ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年1月3日 20:12 |
![]() |
16 | 0 | 2017年12月18日 00:15 |
![]() |
22 | 9 | 2017年12月4日 20:19 |
![]() |
102 | 45 | 2018年12月16日 10:48 |
![]() |
58 | 14 | 2018年1月24日 18:04 |
![]() |
44 | 7 | 2018年8月13日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
夏場は気にならなかったんですが、冬場の低い太陽の日差しで画面が全く見えなくなったので、サンシェードを付けました。
価格は通販の方が安いのですが、現物を合わせてみないと不安だったので近くのカー用品店で車に合わせてみて買いました。
サイドが短いのでマジックテープでプラ板を貼り付けて延長するつもりです。
皆さんはどんな感じですか?
書込番号:21465959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤いコンバインさん
そんな商品があるのも知りませんでした。
運転中は画面を、あまり見ずに音声のみで確認するので不自由な思いしたことありません。
書込番号:21466140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆=yasukun=☆さん
あるんですよねー😅
停車中に走り慣れない変則的な交差点などは手で日差しを遮って見てたので、少しはマシになりました。
書込番号:21466154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーナビ付けています。日産ディーラーに行く際に、雪道走行していて、光でナビ画面が見えない経験をしました。気になってはいましたが、ちょっと限界。とりあえずディーラーに輝度の調整方法を確認したのですが、メニューから奥深く入らないと調整できない。設定値も最大なので調整不可。うーん、ナビバイザーつけるしかないかなぁ。自動調光してくれるとありがたいけど、他のナビはどうなんだろうか?。
書込番号:21481274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バウチャーさん
私もディーラーのナビ使ってます。
使ってみて、ナビ用のサンシェードより、日差しが強い時だけ窓のサンシェードを使った方が効果的だと分かりました。
夏場は効果ありそうですが(^^;
書込番号:21481369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
MC後に装備されたICCを使い、高速道路を走行した
のでご報告します。走行距離237km、一般道でECOモード、高速道路はSモード、9割以上の走行が高速道路、高速道路で一部若干の渋滞、基本的に設定車速100km/h、暖房の設定は20-23℃、14インチ軽量アルミホイールにスタッドレスタイヤ装着、大人4名乗車、納車から2週間と云った条件で燃費は20.1km/Lでした。
日中や夕方、夜間いずれも前車両や割込む車両を検出し、設定速度以内で加減速してくれます。検出する車両は、軽自動車から大型まで、更にはバイクも検出しているようです。車速が0kmにならなければ、設定のままで継続走行が可能です。
乗り心地ですが、加速時は違和感を感じません。一方で減速時は、前車両の減速や車間距離、車速にもよりますが、前車両に結構近づいて、自分がブレーキ踏まないとだめかなと思うと次の瞬間、強めに減速するので、もう少し手前でゆっくり減速してくれても良いかなと思う時がありました。
また、料金所での減速やSAへの車線変更の際は、ICCを解除しますが、解除後にone pedalで操作するべきか、ブレーキで減速すべきか、迷いました。
運転支援技術を使い熟すには色々とコツが要りますね。
書込番号:21440688 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
乗り始めの頃は「ガー」とかの安っぽい音だったのが、半年ぐらいするとマイルドになってきて1年経った今では「ゴー」ぐらいになってる気がしますが、そういうものなのでしょうか?
26年間ほぼトヨタセラしか乗ってないので他の車は分からないです。
年期が出てきていい感じになってきたと思っています(^^;
5点

それが、馴染みと言われるものでありますね。
書込番号:21399529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Arimacさん
耳が慣れたのもあるかもですね。
たまに普通の車に乗ると違和感ありますよ(笑)
書込番号:21399638
6点

車がマイルドになったのではなく、人間の耳が慣れたと言うことです。いい加減な耳ですから!
書込番号:21400199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も耳が慣れちゃったに1票ですが、本当にエンジンが慣れてきて
耳障りな音が少なくなったのなら良いことです。
書込番号:21400232
5点

検討中は夏場で寒くなく、試乗時はMedalistだったのと、レンタカーは2万キロ走行していたので、静かに思えたのですが、納車されたらエンジン音がうるさくビックリしました。時折動き出すエンジン音にビクッとしたことも。スマホなどで簡易的に騒音モニターできそうなので、暫く観察してみます。
書込番号:21403902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知恵袋では変わると言ってる人もいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250064572
走行距離はやっと7000Kmを超えた辺り。
グレードは単なるe-POWER X。
想像ではオイルがあちこちに馴染んできて不要な反響音が減ったからではないか?と。
書込番号:21404354
0点

>Arimacさん
私もグレードはXです。7000kmという6ヶ月点検後ですね。馴染むまで経過観察します。
書込番号:21405138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Medalistだから静かという事は無いのかな?
変化に気付かない人もMedalistだったりして…
書込番号:21406424
0点

Medalistだからという可能性もありますが、レンタカーではグレードXで下道と高速合わせて約200km走行したので我が車にも期待(笑)。
書込番号:21406658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
G/W前に納車で初の冬場突入前に
「HEATKING 電熱カーシート 2座席用 シートウォーマー 速暖 脱着簡単 シガーソケット 12V 車専用 ホットカーシート 無段階温度調整 裏地滑り止め加工」
を取り付けました。
先日、新型リーフに試乗した際、ノートe-powarにも
オプションでもいいから用意して欲しかった!と思ったのがきっかけでした。
nismoのシートは座り心地が良いので、それを犠牲にしたくなかったので薄手のこの商品を選びました。
今朝、ボリューム全開状態で始動して1、2分で暖かさを感じました。
その後、5分もしたら弱めないと暑いくらいでした。
10度くらいの外気温なら暖房はOFFのままでOKです。
ただ、配線とコントローラーの処理が難しいです。
私は適当にシートの隙間に押し込んでサイドブレーキの両側にコントローラー置いてます(¬_¬)
ご検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:21396689 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>赤いコンバインさん
使ってみましたがなかなかいい感じです。
速暖性:2分ぐらいで確実に暖かくなり良好です。最初は強設定、暖まったら中〜弱設定って感じです。
温度無段階調整:都度の入り切りせずに各自の好みの適温に出来るのが助かります。私は中〜弱、助手席の寒がり?は強設定ってとこです。
薄手エプロン式?で柔軟性:ランバーサポートの上から被せられるので、腰もポカポカして調子いいです。
改善点:
薄手の製品ですので熱が座席側に逃げるように感じました。
それで下にアルミ保温シートを挟んで保温性を高めています。
薄い保温シートをサイズに切りましたので、見栄え的にも、座り心地的にも問題ないと私は思っています。
書込番号:21496882
3点

>xyl1t0lさん
スゴイですね(°_°)
確かにシート側も暖めてしまいますね。
アイデアは持ち寄ることで、より良い商品になるものだと痛感しました。
これを見た方の参考になること請け合いですよ!
投稿して良かった(^ν^)
ありがとうございます。
書込番号:21496939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>赤いコンバインさん
参考になるかどうか?
アルミ保温シートのアイデアは、半分パクリです(笑)。
パナのホットカーペットを年末買いまして、その中に説明がありピンと来ました。(添付画像)
安全性については、自己責任でお願いします。
・パナがアルミ箔内蔵電熱製品を販売してるくらいだから大丈夫だと信じてます。
・一応、アルミ保温シート表面の電気抵抗は測りましたが導通はありませんでした。
(多分アルミ箔の腐食を避けりためにコーティングか膜を貼ってるのでしょう)
念のため。ご安全に!
書込番号:21499483
1点

>xyl1t0lさん
詳細ありがとうございます!
試してみます(^^)
書込番号:21500592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤いコンバインさん
この寒波!
この速暖のシートヒーターは、助手席にも大好評です。
96ワットとどんな寒い時でも暖かいのと、好みに合わせられる無段階調整。
有り余る電力利用で燃費への影響も最小限。
強いて言えば高いのが、まあ欠点かな。
書込番号:21543153
1点

>xyl1t0lさん
ほんと暖かいです。
無段階調整は有難いですよね。
こちらは最近、朝の気温が2〜3度なんですがエンジンが暖まるまでシートヒーターだけ、暖まったら暖房1か2くらいで十分です。
ほんと買ってよかった。
あ・・・まだアルミシート貼ってないです^_^;
たぶん来季になりそうな予感(笑)
書込番号:21543975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、シートヒータ欲しくなっています(笑)。これまでは、エアコンが動き出すまで5分ぐらいでしたが、最近の気温で8分ぐらいに延びました。相変わらず設定温度は20℃ぐらいで問題ないのですが、何分立ち上がりが・・・(^_^;)。
書込番号:21544040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バウチャーさん
ついに!
買っちゃいましょ(*'ω'*)
書込番号:21545621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告
先日気付きましたが、このシートヒーター(2席分)の電気は直接シガーソケットから取るべきだと思いました。
二股ソケットを使ってたのですが、接触が悪いな?と思ってよく見たら、熱でしょうか変形していました。
シートヒーターが,最大 8A
二股ソケットが、最大10A 連続7A
冬重宝して使ったましたが、その時にやられたのだと思います。
使う場合
1.シガーソケットから直接
2.上等な二股ソケット(最大 8A以上)を使う
を安全上お勧めします。
ヒーター
「HEATKING 電熱カーシート 2座席用 シートウォーマー 速暖 脱着簡単 シガーソケット 12V 車専用 ホットカーシート 無段階温度調整 裏地滑り止め加工」
書込番号:21969060
1点

>xyl1t0lさん
うちのは三つ股ですけど異常なかったですよ。
レーダー探知機とスマホ用の充電器を繋ぐので3つにしたんですけど。
私はたまにしか助手席側を使わなかったからでしょうか?
接点焼けてませんよね?
書込番号:21971571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いコンバインさん
接点(先端金属部)は焼けてませんが、首部の樹脂が変形して固着してます。
恐らく電流オーバーで加熱して樹脂が柔らかくなって変形したんだと思います。
なお、内蔵ヒューズは飛んでいませんでした。
ほとんど2人乗りなので、運転席と助手席ヒーター(8A)同時使用してました。
連続7A用ではダメなので、連続10A用の二股ソケットが無いか探してみます。
書込番号:21972185
1点

>xyl1t0lさん
うちのは三つ股ソケットの先端の変形・固着ともにありませんでした。
このソケットが熱に強いのか、二席同時使用が少なかったからなのかですね。
まずはソケット探してみて下さい。
書込番号:21977136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年もシートヒーターの季節がやって来ました(笑)
xyl1t0lさんから教えて頂いたように左右逆に取り付けて、余分な配線をシートの奥に追いやりました!
おかげでスッキリしました。
欲を言えばもう少しスイッチがスマートだったら完璧なんですが(^_^;)
書込番号:22266236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いコンバインさん
お久しぶりです。
今年もいよいよシートヒーターの出番がやって来ました。
(まだ使ってませんが、例によって左右逆にして取り付け試運転しました。断線してませんでした。)
ついでに、燃費調べてみました。
・1年前の冬期(シートヒータ):22.65km/L (走行:1570km 1−2月)
・2年前の冬期(電気座布団):22.83km/L (走行:1600km 1−2月)
(エアコン暖房はほとんど使っていません。)
シートヒータの方が座布団より消費電力が2倍だったのですが、
燃費は22.65km/Lと前年冬とほぼ同じでした。
(夏の方が冷房で燃費は20台と悪くなります。)
エアコン暖房より圧倒的に速くて、電気座布団より暖かく大好評でしたので、大満足しています。
書込番号:22267197
1点

>xyl1t0lさん
今朝さっそく暖かいシートを堪能しました(笑)
まだ寒さも厳しくないのですぐにオフにしましたが、やっぱりシートヒーター良いですよね。
yahoo!ショッピングで調べたら今年も売ってましたよ。人気商品みたいですね(^ ^)
書込番号:22267504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いコンバインさん
純正シートヒーターは 本当にすぐ暖まるし、温度調整不要ですので、かなり便利です。セレナe-POWERですけど、ノートにもオプションあれば いいですよね!e-POWERの暖房は 長くエンジン止まると、寒くなりますよ!マナーモードで 長くエンジン停止している場合ですけどね。
書込番号:22268992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
マナーモード無いノートは暖房入れるとエンジン掛かりまくりです(笑)
純正オプションでもいいから設定して欲しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
書込番号:22269021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤いコンバインさん
やっと、二股ソケットの容量不足過熱変形対策できました。
これで、
このシートヒーター(96W)、後方ドラレコ(5W)とスマホUSB充電が可能となりました。
<ご参考>
(本体シガーソケットから)
↓
A.購入品(3WAYインバータ=シガーソケット10A+AC100Vコンセント80W+USB2.4A :SIV-80 \3380- ヨドバシ)
↓
B.購入品(USBポート →12V車用のシガレットライターソケット メス (8W):\278- アマゾン、中国製配達遅延、数日覚悟要)
↓
C.購入品(スマホ充電コードUSB:\100- 百均)
↓
D.手持ち品(USBコンセント 4口)
・シートヒーター(8A)は、Aシガーソケット(10A)から、
・後方ドラレコ(5W)は、AのUSB、D経由Bシガーソケット(8W)
・スマホは、同上、D経由Cスマホ充電コード
チョットUSB回路の容量が微妙ですが、今のところ問題なく使えています。
書込番号:22324083
1点

>xyl1t0lさん
2席分フルに使う方は熱持つんでしょうかね。
うちは一人乗りがメインなので、変形しないのかも知れませんね。
なんにせよ、解決できて良かったです!
書込番号:22324155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いコンバインさん
>2席分フルに使う方は熱持つんでしょうかね。
このシート2席を最大で使うと、電流8アンペア流れるとのことです。
7アンペアのソケットで、2人で最大で使うことが多かったので、壊れて当然ですね。
ネットでは注意深く探すと、
8,9,10アンペア用の2口ソケットありますね。
オートバックスとかホームセンターでは、6,7アンペア品がほとんどなので、
この2席シートをフルで使う人は、ソケットの選択には要注意ですね。
でも、
これ暖かいし、98Wと低電力で燃費にほぼ無関係だし、最高だと思います。
(暖房エアコンと、1〜2桁違いの省エネかと思います。)
書込番号:22327912
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
新発売1年経ちフルシーズンの実燃費データもそろいだしましたので、分布グラフを作ってみました。
(参考:アクアとフィットH)
あの発進加速と楽々ワンペダルで、この燃費は良しだと思います。
どのクルマも、使用環境や状況、運転の稚拙で相当ばらつくこともわかりました。
e-POWER実燃費(満タン法)
最高燃費:36km/L
平均燃費:20.87km/L
最低燃費:10km/L
データ数:1644件
(データ:e燃費サイトより)
12点

>xyl1t0lさん
まぁ最初から分かっていた事ですが、大体2割弱e-powerの燃費が他車より悪いですね。
ホンダのアコードように直結モードを搭載すれば同じくらいになるんでしょうけど。
このまま座していると時期FITは直結モードありe-powerみたいなものらしいから太刀打ちできなくなるよ・・・。
アクアもモデルチェンジ近いしe-powerどこまでいけるか。
書込番号:21380243
9点

・・・
統計から答えが出るって不思議な世界ですよ
考え方が劇的に変わります。
研究所は大体10年先が見えるんですね
4Kテレビや3Dプリンタなど
車なんかも先がわからないと思います。
・・・
書込番号:21380419
2点

>槍騎兵EVOさん
e-POWERは二刀流です。
・2ペダル運転(ノーマルモード) → 燃費落ちる ---(理由:減速時フットブレーキでエネルギーを捨てるため)
・1ペダル運転(S・ECOモード) → 燃費向上する ---(理由:アクセル緩めると即回生ブレーキでエネルギー回収しながら減速するため)
e燃費サイトのe-POWERデータは、両者の区別なくデータがごちゃ混ぜになってグラフの稜線がガタガタしています。
正規分布曲線とは言いづらく、本来の1ペダル運転での実燃費分布曲線がわかりづらく残念です。
書込番号:21381826
8点

>xyl1t0lさん
>e-POWERは二刀流です。
存じ上げております。
単純に考えると1ペダルが20km/L最多、2ペダルが18km/L最多なのかな、と愚考します。
e-power乗りの人達の何パーセントが1ペダルで走行しているか統計は有りませんが・・・
ここだと車好きが集まっていますので1ペダルがかなり多いようですが、車に大して興味の無い人達は慣れた2ペダルが良いと言う人も多いと思いますので。
まぁ大して車に興味無い人がe燃費とかに書き込みするか疑問ではありますが。(苦笑
旦那さん車好きで奥さんが実際の使用者とかもそれなりにいるかな?
書込番号:21382010
4点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ大して車に興味無い人がe燃費とかに書き込みするか疑問ではありますが。(苦笑
なるほどなるほど計算してみると、確かにそうですね。
グラフにしたe燃費に登録されているデータ数は
・フィットH:8320件(4年間) 月1回給油とすると、たったの 173台分
・アクア :6425件(3年間) 月1回給油とすると、たったの 178台分
・e-POWER:1644件(1年間) 月1回給油とすると、たったの 137台分
99%以上の人は、e燃費に登録していないようで、
あまりにデータ数の少なさに唖然としました。
あまり参考にならないグラフの様で、失礼しました。
書込番号:21382530
3点

e燃費、時々見ますが、おかしいですよ。あれ。
15km/L〜18km/Lで大量に上がってたよ。初期の頃。
あんなサイトが真実だとは思わない方がいいと思う。
書込番号:21382630
4点

>xyl1t0lさん
>・フィットH:8320件(4年間) 月1回給油とすると、たったの 173台分
>・アクア :6425件(3年間) 月1回給油とすると、たったの 178台分
>・e-POWER:1644件(1年間) 月1回給油とすると、たったの 137台分
さすがにそこまで少なくは無いでしょうけど。
だって大抵満タンで800km以上は走りますから、月一で給油したら年間で10万km走る車ばかり登録していることに・・・(苦笑
ですから年1万kmくらいとすれば、その10倍くらいの車両が記録していると考えられます。
それでもほんとに車好きの極一部の人たちの記録とは言えますが、傾向は掴めるでしょうね。
書込番号:21382943
3点

>槍騎兵EVOさん
計算間違いですか?
月一給油なら、年間1万キロだと思いますが。
800x12=約1万キロ で普通でしょう。
書込番号:21383087
1点

>あっらったさん
そうですよね。1年間最初から見てましたが自分の燃費と比べなんか変だなと思ってました。
明らかにデコボコグラフで、正規分布曲線にほど遠かった。
100台程度のデータなので、架空データ数十台分上乗せすればひっくり返りますね。
e燃費って、性善説が前提で成り立っていますので、工作活動されてはダメですね。
変だなと思っていたのは私だけではなかったんですね。スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:21383100
4点

>xyl1t0lさん
あー、失礼しました。桁間違えてますね。(泣
でもまあ年一万キロ走行している人ばかりではないのは確かでしょうから200人弱という事はないでしょうけど。
書込番号:21383788
1点

>槍騎兵EVOさん
<11/25 02:01 投稿>
>ですから年1万kmくらいとすれば、
<11/25 13:18 投稿>
>でもまあ年一万キロ走行している人ばかりではないのは確かでしょうから
????
書込番号:21383834
3点

変な方向に進んで”e燃費”データについて興味深い発見に出会い、それはそれで良かったかなと思います。
<まとめ>
1.e燃費サイトの登録車数が案外少ない (大体 数十台〜百数十台くらいと推定される)
2.母集団が少ないので、意図的な燃費データ操作が可能のように思われる
(e燃費投稿には、給油についてはかなり厳しい(レシート情報や写真提出等)のでごまかしにくいように思う。
しかし走行距離の過大過少申告は、性善説依存であり意図的な工作が容易と思われる。)
登録車数の推定
(今回グラフに使用した車種で、年間2万キロ〜1万キロ走行と仮定した場合)
・.アクア: 90台〜180台くらい
・.フィットH: 60台〜120台くらい
・ e-POWER :105台〜210台くらい (ちょっと他車より多め?工作?)
根拠
・e燃費の”燃費最新投稿”欄
・掲載される、最新10投稿の月日時
・1日の最大投稿数
より推定。
なんだかな〜〜〜〜〜〜、がっかりだよ。
おしまい、おしまい。
書込番号:21384358
2点

グラフを見ると
アクア、フィットは山が尖っている。
E-Poweはなだらか。
これだけを信じれば、アクア、フィットでは燃費の差が少ないのに対してe-Powerは大きいことがわかる。燃費がよい人がいる一方で、悪い人も多い。
燃費に文句を言う評価が多いのもそのためでしょう。
乗り方次第で随分燃費が変わるクルマだとわかります。
日産は、燃費にやさしいの運転法を宣伝する必要がありますね。
逆にアクア、フィットではドライバーが介入する余地が少ないのかも。
書込番号:21535188
2点

>キングオブブレンダーズさん
>燃費がよい人がいる一方で、悪い人も多い。
トルク特性上、
シフトアップ必須のガソリン車感覚のまま走らせる人と、
シフトアップ不要のモーター駆動車(ガソリン発電機付き)だと認識して走らせる人の差は大きいと思います。
燃費グラフは、ふたこぶラクダになってるので尖がらないのかもしれません。
>乗り方次第で随分燃費が変わるクルマだとわかります。
>日産は、燃費にやさしいの運転法を宣伝する必要がありますね。
そうですよね。
でも、初物ですからユーザーも日産も暗中模索かな?
書込番号:21538190
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
よくあるネタですね。
昔、ホンダがHP上でユーザーに燃費競争させたところ表示上MAXな数値が上位にずらーっと並んでましたっけ(笑)
書込番号:21371988 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ウチのホンダ車でも見ますね。
書込番号:21372725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え!凄い!そこまで燃費よいのですね。
このような情報は本当に役に立ちます。
ありがとうこざいます。
これからも、お願いします。楽しみにしています。
書込番号:21374109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うわ、消されてる。ユーモアがわからないんだなぁ、価格ドットコム。
書込番号:21375628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円