ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2019年6月16日 08:06 |
![]() |
11 | 14 | 2019年10月12日 12:31 |
![]() |
64 | 76 | 2019年6月28日 17:03 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2019年6月12日 12:03 |
![]() |
291 | 200 | 2019年4月29日 21:56 |
![]() |
37 | 3 | 2022年7月6日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
航続可能距離がモードを変更したりクーラーを入れたりすると値が変わることに気が付いたので調べてみた。
その結果、ECOモードの走行可能距離を1とすると、Sモードは0.95、Dモードは0.9のようだ。
またクーラのON/OFFで比べてみると、モード別には変わらないが、気温によって変化するようだ。現時点では0.92〜0.95だが
猛暑になればとてもこんなものでは済まないだろう。
3点

>tpptkさん
細かく分析ご苦労様です。乗り初めは いろいろ解析するのも楽しいんですよね!
夏場の経験として、通常走行中は落ち込み少ないです。
ただし渋滞や長時間停車があると、落ち込み激しいんですよね(^_^;)電動コンプレッサーの宿命ですかね?
書込番号:22734617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん コメントありがとうございます。
渋滞すると燃費が落ちるのは、ラジエターの冷却能力の低下やコンプレッサーの圧縮能力の減少など冷房効率の低下が原因の一つと考えられますね。その点ePowerの電動コンプレッサーは頑張りすぎるのでしょうか。先日クーラーをONにしたとき、設定温度を30度に上げたにもかかわらず、燃費の悪化の大きさにショックを受けました。
話は違いますが、ePowerは暖房設定が24度以下でないとエンジンの作動頻度が上がるそうですね。暖房熱源が足りなくなるなんて、一昔前は考えられなかったことです。熱効率の改善もここまできたのですね。
言うならば、車も暑いの寒いのに弱くなった。人間に例えれば、鍛えに鍛えて皮下脂肪を取りすぎた結果、暑さ寒さが骨身にしみるようになったといえなくもないのでは?
書込番号:22734853
0点

>tpptkさん
e-powerの場合は 駆動にエンジン使用しないので、エンジン熱が低いんですよね。(温まり難い)真冬は エンジン温める為に、バッテリー満タンになりやすいんです。(暖気は エンジン空回りしますからね!)熱効率は ノートのノーマルエンジンと変わりませんよ(^_^;)
暖房も確かに24度以上は エンジン稼働多いですね。基本的に暖房もエンジン熱使用するからでしょうね(^_^;)
書込番号:22734925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOPなんで手遅れだけど、PTC素子ヒーター付きだと無駄なエンジン起動が減って燃費も良くなったのか気になる(^^;
書込番号:22735131
1点

>Arimacさん
ノートは わかりませんけど、セレナは そんなに変わりません。確かに低温マーク点灯以外なら、多少の効果ある感じしますけどね(^_^;)(温かくなるのが、早めになるだけですね。)基本的にヒーターは エアコンユニット温める程度の能力くらいしかないのかなと思いますよ。
書込番号:22735523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
コメント「ありがとうございます。たしかにPCT素子は電気自動車の暖房の選択肢の一つですね。メーカーはオプションとしてE-Powerにも有効と考えているのでしょうが、私は厚着とホッカイロで対応したいと思っています。
書込番号:22735638
0点

PTC素子ヒーターについて日産に下記の質問をしたことがあります。(セレナとして質問)
Q)冬場エンジン始動時以外にも、EV走行時にエンジンが冷えたときPTC素子ヒーターは働くきますか?
A)エアコンONの時で温度設定が外気温より高いと室内を暖めようとしますが、エンジンが冷えている時は温めるためエンジンが掛ります。
エンジンが温まるまでの間、「外気温が8°C以下、及びバッテリ電圧が11.5?V以上」の条件にある場合はPTCヒータが作動します。
しかしながら実際にはエンジン始動条件が他にもある(取扱説明書「エンジンが作動するとき」参照。)ため、エンジンが一度温まるとPTCヒータを必要とするまで冷えることは少ないと考えられます。
回答内容をみると>新型セレナ乗ってますさんが述べられているように燃費への効果はあまりなさそうです。
確かに無駄な電力を使うことになるのでエアコンのヒーターが早く効き始めるようにという事なのでしょうね。
書込番号:22736177
2点

PTC素子ヒーターは暖房以外にはメリットは無かったですか。
>tpptkさん
シートヒーターを使うという手もあります。
今はシートクーラーを使い始めています(^^;
(でも今日は寒いくらい)
書込番号:22736795
0点

>Arimacさん
「シートヒーターを使うという手もあります。」
とのことですが、シートヒーターとはどんなものか知らないのですが、電気を食うのではなのですか?
だとすれば、僅かかもしれませんが燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
ならば頑張って、電気を使わないホッカロをもう一つ増やします。
ただしこれは暑い今だから言えること、寒くなったらどうなるか分かりません。
書込番号:22737256
0点

>tpptkさん
>シートヒーターとはどんなものか知らないのですが>電気を食うのではないですか?
>燃費を低下させる可能性はないとは言えません。
シートヒーターは、
私的には冬季必須オススメアイテムです。
・速暖で、快適
・低電力
・エンジンが十分暖機するまでのつなぎ(暖房する場合)
・ほとんどの場合、暖房エアコンを使わなくてもいい
・冬季燃費が平年並に向上する
という印象です。
電力は、
無視できる程度です。
シートヒーターは、1枚せいぜい50Wです。
助手席用を入れても、2枚で 100Wで
・ヘッドライト点灯夜間走行レベル以下
・エアコン冷房の、100分の1〜 10分の1レベル
欠点
2席分は、100W程度なのでシガーソケットから簡単に電気取れるが、
4席分は、別回路を設けないと無理。
価格が高い:2席分で1万くらい
書込番号:22738323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
シートヒーターについて詳しく教えていただきありがとうございました。参考にします。
書込番号:22738362
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l 素晴らしい一致だ!
・青線 期間燃費 トリップ燃費に似たもの 期間ab間の走行距離を、期間a迄の(走行距離÷平均燃費)と
期間b迄の(走行距離÷平均燃費)の差で割って計算。
・青線■はクーラー使用時 このうち右端2回はごく短時間のデフロスター利用。夏場が恐ろしい!
・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
・平均燃費が安定した後はクーラーを付けたときを除けば、わずかだが上向き傾向。ガソリン重量が減ってきたからか???
・いずれにしろ結論までには、まだまだ多くの時間が必要だと思います。とりあえず今回はここまでとします。
3点

>tpptkさん
確かにe-powerの電動コンプレッサーは 出力重視みたいなので、エアコンの効き目がいいんですよね。夏場は冷えるの早いんですけど、燃費がかなり悪化します。
e-powerのSモードも エコモード以上の燃費を叩き出すことがあるんですよね。e-powerの場合、巡航運転が一番燃費が伸びるんですよ。Sモードは 早めに巡航運転が出来るので、燃費の伸び代が多いんです。走行環境によりますけど、一番効果のいい運転が出来るモードかもしれません。一度Sモードでも検証してみてください。(冬場は エコモードが、一番燃費いいですけどね(^_^;))
書込番号:22728685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。Sモードはこれから考えていくつもりです。ただ素早い加速はあまり必要がない運転環境にいます。、普通は緑3〜4までで十分です。たまに早い車の後についたときに5まで、6は今までに数回、出したことがあるくらいです。白まで加速したことがありません。これで他車と同じトップスピードで走ることができています。明日は6時出発なので、ひょっとしたら青梅街道の車が少なければ試してみることはできると思います。
書込番号:22728754
1点

>tpptkさん
とても面白いグラフですね。
今まで、考えつきませんでした。
通勤使用の場合は、興味深いデータが取れると思います。
また
740キロ走って実燃費26キロ越えとは、、、
私は、一年以上かかりましたよ。
もしよければ、
・eーpower 運転歴 何ヶ月?
・走行上のテクニック
等、教えていただければ嬉しいです。
>・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。
>同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
>小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
往路と復路の違いじゃないでしょうか?
燃費は、暖機運転の都合で
往路 < 復路
ですので。
書込番号:22728778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
コメントありがとうございます。
・e-Powerの運転歴は1か月です。
・発進の時の運転は「新型セレナ乗ってますさん」への返事に書いた通りです。停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
・青梅街道は新宿と青梅をつなぐ道路です。新宿方向に向かう時(標高的には下り、道路表示では上り)の方が青梅方向に向かう時よりも燃費が良かったです。
・暖機運転の影響ですが、大部分の日の気温が20度以上だったため、あまり考えませんでした。
書込番号:22728833
0点

>tpptkさん
初めまして。
停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
この部分凄いわかります!!!要するに2点間の平均移動時速は同じでも燃費が変わる運転方法ってことですね!
書込番号:22729902
0点

>nescarさん コメントありがとうございます。
元をたどれば、「この先、停止すると分かった以上、無駄な電力は1ミリアンペアだって使わないゾ」という発想から来ています。
ただし、実際問題としてどれだけ燃費改善に効果があるか実際のところわかりません。たぶん大したことがことがないのかもしれません。でも「それでいいのだー!!」。自分で納得して楽しんでいます。
書込番号:22730648
1点

>tpptkさん
>・e-Powerの運転歴は1か月です。
たったeーpower 運転歴 1ヶ月で、
実燃費 26.1km/L (走行距離:740km)とは、素晴らしい!!!
私は、
実燃費26km/L越えは、運転歴 1年半後です。(遅っ!)
なんか
eーpower の好燃費走法って、
複数の方式があるような気がして来ました。
一つは、
・発電機の稼働/停止を目安基準?
もう一つは、
・走行エネルギー消費極小化を目標とする基準?
かな?
いずれにしろ、
今回は燃費の良くなる春季でした。
・冷房の夏季
・暖房の冬季
そして、
・高速道路
どうなるのでしょうか?
もしよかったら、ご報告お願いします。
ご参考(添付図)
私の2年半の燃費軌跡とあなたの運転歴1か月の比較です。
@:1年目の年間実燃費=22.5km/L
A:2年目の年間実燃費=23.5km/L
B:3年目の半年実燃費=25.1km/L
e燃費データでは、
実燃費=26km/L 以上出すのは、
データ8000件中の700件程度
10分の一 以下
上位10%の、秀才クラスだと思います。
書込番号:22730716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
「上位10%の、秀才クラスだと思います。」今まで言われたことがない言葉ですので、面はゆいいばかりです。買いかぶらないでください。
燃費はドライバーが置かれている環境に大きく左右されると思います。
また、燃費を細かく見ていくことも車を持つ楽しみの一つだと改めて思いました。さらにこのような口コミに投稿することも新たな楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22730984
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今日初めてSモードを利用してみました。初めて白1まで加速することもしてみました。早朝の青梅街道はいつもより格段に速い走行スピードだったため、かなり緊張しました。オービスにもドキッとさせられました。「燃費」という言葉はどっかへ飛んで行ってしました。
書込番号:22731051
1点

>tpptkさん
e-powerは 燃費伸ばすのも楽しいですけど、気持ちいい走りをするのも楽しいんですよね。一度峠や山道を走ってみて下さい。楽しいですよ!(普通に走っても、加減速思いのままコントロール出来るので、気持ちよく走れますよ!)
書込番号:22731167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
はい。e-Powerは今までにない新しい運転感覚を与えてくれる車だと思います。運転が楽しくなります。久しぶりに良い車に出会えました。
書込番号:22731524
0点

>tpptkさん
いや意味あると思いますよ!!ただでさえ蓄電量だけで走っている訳ですし。ちなみにセレナのほうだと使用電量が供給量メータが太くなることで電力使用量が大きいか小さいかがわかりますが、やはり加速が最も電力を使うみたいですね。しかし減速では止まるまで初速の惰性で距離を稼げるし、止まるまではエネルギーを捨てるどころか発電しながら減速するわけですもんね。
書込番号:22732382
0点

>nescarさん
自分の場合は エコインジケータよりは パワーメーター表示させて、細かく制御していますね(^_^;)パワーメーターの方は 回生出力も わかるんです。
バッテリー走行時は ムダな電力消費しない運転が一番いいんです。しかし充電時は 効率のいいエンジン回転で、発電させる方が燃費いいんですよね。
書込番号:22733303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
>・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
>・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l
久しぶりの投稿です。
別スレの、
エンジン稼働率の算出条件である、
・平均車速 = 20km/h
・平均燃費 = 26.4km/L
が、公開されていますので、
計算してみました。
エンジン稼働率 = 1/6 x 平均車速 / 平均燃費
= 1/6 x 20km/h / 26.4km/L
= 12.6%
エンジン稼働率=12.6%とは、
(走行中エンジンが、87.4%の時間も休んでいる訳で)
相当意識してエンジン停止されてるように思います。
(ドイツ式エコ運転流派の私の直近値は、11.1%〜13.5%です。)
たしか、
最初から、信じられない好燃費を出されていたかと記憶しています。
どのような、運転を心がけていられるのか、
もしよろしければ、教えていただきたいです。
書込番号:22983195
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
納車して1か月たったので5月に実燃費をメーターで計測してました。
街乗りオンリーの地方で554.5kmで37.3km/Lでした。勿論燃費に拘った運転でエアコンは皆無で、エコスコアは82点です。スウッて発進する加速ときゅーーーーんと言いながら減速するワンペダル走行が楽しくてかなり気に入りました。
6点

>nescarさん
>やっぱりe-powerは本来走りの車なので燃費ばかりに拘るのもどうかと言われる方もいると思いますが、
>自分の力量で数字がいくらでも変わるということに楽しさを感じてるので、
>私はそこに重きを置いています。
>...でも好きでやっていることですし!
ですよね!
eーpower の楽しさは、
物理や数学で言えば、難問を解いてる楽しさに通じますね。
他車に負けない走りをしながら、好燃費を叩き出す!
あり得ない、解を見つけ出す楽しさ!
そこが好きで、走っています。
書込番号:22731042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
有り得ない解といえば単調下り坂の走行での燃費ですかね。ちょっとドライブで9.5km離れた山登りで行きは20km/Lで来た道戻って帰りは95.8km/Lでした(最初はカンスト)。単純計算で帰りは1dlも燃料使わなかったってことですね(笑)
ずっと続く山道下り坂のワインディングロードも運転してみたいです。ふっとブレーキほぼ使わないで回生が効きながら下ってくれる感じがなんとも。
具体的に燃費がどうとか加速がどうとかではなくてまず乗ってて楽しいんですよね。
書込番号:22731329
0点

>nescarさん
>ずっと続く山道下り坂のワインディングロードも運転してみたいです。
何も考えないで走ると、モータリング多用してしまいますね(^_^;)モータリングは 多少ガソリンを使うので、モータリングさせないバッテリー容量コントロールと回生量調整して運転が基本になります。ドライバーの腕の見せ所ですね!
書込番号:22731582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
エコスコアリセットしてみました。
まだ そんなに走ってないので、詳しくわかりませんけど、街中走行は あまり期待できませんね(^_^;)
ストップゴーが多いので、84と81を繰り返している状況です!たぶん街中は 83くらいになりそうですね(^_^;)
書込番号:22731679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですよ。そのモータリングまだ体験したことないんで。ずっと下り坂が続くようだとモーター保護のために回生弱まるらしいですね。
書込番号:22732385
1点

>nescarさん
セレナは モータリング多用すると、回生が既存車並みのエンジンブレーキになります。フットブレーキが必要になるんですよね。
書込番号:22732686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナとノートはどちらの方がバッテリー量多いかわかりますか?
書込番号:22732894
0点

>nescarさん
セレナの方がバッテリー容量2割ほど、多いですね。
セレナは車両重量多いので(駆動モーターも高出力)、回生量は ノートより多いんです。モータリング時は発電用モーターで、エンジン回しているんですよね。発電モーターと駆動モーターの動力差が多いので、早めに回生効かなくなるんだと思いますよ(^_^;)
書込番号:22733205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
某動画サイトでノートですけどいろは坂の下りをノーフットブレーキで下ってみたのがあってやってみたいなって思いました。
ところで山道とかの上りはエコとSではどちらが燃費良さそうですか?
書込番号:22733328
0点

>nescarさん
山道や峠なら Sモード以外考えられませんね(^_^;)
エコモードって電力消費抑えられているので、高速加速や登りには不向きなんです!長い巡航や渋滞なんかは 最適モードですね!
書込番号:22733375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
確かにecoだと坂道で踏み込んでもあんまパワーでないですね
書込番号:22733619
0点

本日40kmほど雨天時の中運転しましたが、通常より6、7km/Lほど燃費ば悪かったです。いつもと異なる点と言えばワイパーの使用くらいですがその影響だとしたらこんなに大きいんですね。あと給油直後は燃費が悪くなる傾向があります。毎回20L入れてますが、20kgなんかたかがしれてるはずなんですけど気のせいですかね。人1人くらい乗せたところで燃費変わりませんし。
書込番号:22757568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
自分も同じように感じていました。セレナe-powerの口コミで納得した内容は タイヤが路面の水をかき分ける時、抵抗がかかって転がり抵抗増えるからですね(^_^;)
書込番号:22759584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
燃料の件ですけど、満タンにしてますか?知り合いにアクア乗っていた人から聞いたけど、半分程度の運用だと、ガソリンは揮発するので減りが早いって言っていました。
書込番号:22759626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なるどどワイパー使用の直接な電力消費ではなくて単純に路面抵抗の分なんですかね
いつもこまめのほうが燃費いいと思って20L入れてます。これ逆効果だったんですか!?(笑)
書込番号:22760806
0点

>nescarさん
路面抵抗増えると、回生出力が減ります。回生して燃費伸ばすハイブリッドは 特に燃費悪化するんですよね。スタッドレスタイヤの燃費悪化も同じ原因みたいですね(^_^;)
一番いい給油は メモリ半分くらいで、満タンにする方がいいんじゃないかな?確かに半分くらいになると、燃料の減りが早いですからね!
書込番号:22760860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nescarさん
燃料計の約半分くらいで、満タンにするってことですね(^_^;)
書込番号:22763463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ならむしろ多く入れてますね。警告が残り2マスでくるので、そこから20L入れると半分より3マスくらい右に行きますよ。ノートは確か41L満タンだったと思ったんですが、大体20Lを満タンにするべきってことですか?
書込番号:22764708
0点

>nescarさん
なるべくガソリンタンク満タンにした方が、空気に触れる面積が減るので、揮発抑える効果があるんじゃないかな?(給油口ギリギリまで満タンにすると、良くないみたいだけどね。)
書込番号:22764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
JNCAPの結果によるとインテリジェントエマージェンシーブレーキは、夜間歩行者 (60km/h)にも対応していたみたいです。
私はてっきりekスペースカスタムの結果と同じで、夜間の衝突回避は30km/hまでだと思っていたのでオーナーとして嬉しく思います。
9点

おめでとうございます。
むしろ、対歩行者で、ほぼ満点なのに減点になった項目が気になります。
書込番号:22704010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分でエマージェンシーブレーキ踏めなくなったら、車を降りる時だろうね
書込番号:22704113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと言われようが、1位なのは嬉しいですね!
書込番号:22707625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想外の対応で日産車に乗る私も非常にうれしかったのですが過信はご注意下さい
というのも2点ほど不安要素があり
夜間歩行者AEBS2018では動画からもわかる様に街灯がある状況です(明るい)
2019年以降のテスト規格では街灯無しになる予定ですのでより一層厳しい条件となります(暗い)
という事から照度がある程度ある条件です
で、テストの詳細では夜間時の被害者軽減ブレーキの自動ブレーキでは
障害物無し時の10km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
障害物有り時に30km/h時に回避出来ずに衝突してますケースがあります
10km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキしても間に合ってませんが
30km/hの時は警告に従い手動(足)でブレーキすると間に合ってます
この事から非常に心強い補助ですが人が主体で回避行動する事で回避率が上がりますから
運転者が今まで通り過信無く運転すればより一層安全な車となります
今回のテストの夜間対応の状況は嬉しい誤算でした。
書込番号:22707818
2点

以前エンジン駆動セレナ(C27)の時より、カメラユニットが若干小型で高性能になっているからだと思いますよ。
しかし心強いんですね!単眼カメラなので、過剰は禁物ですけど(^_^;)
書込番号:22707836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みいまろさん
↑これのことですか?
高機能前照灯 が低評価以外、満点ですね!
確かに、運転してて安心感がある。(個人的意見です。)
ーーーーーーーーーーーーーー
日産「ノート」は平成30年度
自動車アセスメント(JNCAP)
において予防安全性能評価で、
最高評価となる
「ASV+++(トリプルプラス)」
ーーーーーーーーーーーーーー
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_nissan.html
書込番号:22707953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま返信ありがとうございます。
いくら性能が良くても絶対はないと思うので、頼りにはせずに安全運転でいこうと思います。
書込番号:22708073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型普通車で好成績は素晴らしいですね。
ところで、興味があって調べましたところ以下のような文献にあたりました。
>カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。
これを見てしまい、今回の結果は「お受験用プログラム(データ)をいれたから好成績とれた」みたいにも思えてきてしまったのですが、実際のところはどうなんでしょうか。
テスト結果と同様にリアルワールドでも優秀に動作してくれる代物なら、心から称賛できるのですが…。
以下より引用しました。
ニュース解説 [独自記事] 日産が巻き返し、ソフト改良でカメラの夜間性能を高める
書込番号:22713851
2点

>Journey999さん
面白い記事ありがとうございます。
パターン抽出のマッチング方式ですから「あるあるネタ」で当然織り込むのが常套手段
今までの昼のパターンでも当然やってるでしょう
対策して改善するならまだマシで、わかってても点が取れなければどれ程の性能か怖い
むしろ2018年のテストパターンではまだ街中の明るさがあったからソフトの改善のみで
対応という事できた。
カメラの物理特性は変わらないので照度が暗くなる2019年以降の対応と結果が気になり
ます。
ところでソフトのアップデートって定期点検でやってくれるんですかね?
書込番号:22714213
0点

確かに夜間街灯が無い場合は 通常のカメラユニットで、対応できないでしょうね(^_^;)対応させるなら、赤外線カメラ等必要になりますよね。
しかし街灯ある状況でも夜間歩行者検知するポテンシャルは やはりすごいカメラですよね。(しかも単眼ですからね!)
書込番号:22714333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロからの意見です。長文になり申し訳ございませんが見てください!
皆さんよかった〜性能も高く夜間歩行者対応で!安心安心!
と喜んでられているようですが
はたして皆さんのノートがこのモービルアイEyeQ3ソフト改良型車?なのかです。
ノートは大幅なマイナーチェンジでe-POWERが発売開始されたのはH28年(2016)11月からです。しかし翌年H29年(2017)9月から小変更で自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)が以前の簡易的な赤外線レーザー型ではなく高性能な単眼カメラ型、俗に言うイスラエルのモービルアイ(インテル)製が搭載されました。
JNCAPでも昨年5月にノートとCX-8が満点!さすがモービルアイ!となっておりJNCAPの公開は年に2回ですのでこの試験では夜間試験はまだ項目に入っておらず、この時点でもノートとセレナは夜間歩行者対応なのか自体不明でした。
この頃日産車夜間歩行者対応確実だったのがリーフです。それは欧州ユーロNCAPで1番先に夜間新テストを行いサイクリング大国ですので対自転車テストもバンバン行い5つ星を獲得したからです。
https://www.youtube.com/watch?v=GlUMPemGVL8&t=24s
そして日本ではGW頃、ほとんど知られてませんが旧デイズ/ekが小変更でモービルアイの単眼カメラになったと。しかもリーフ型の夜間歩行者型ではないか?としかし夜間対応かはカタログにも一切記載せず確かめる術がなく私はJNCAPや国交省へ是非旧デイズ/ekを試験してください!と投書したぐらいでした。
日産という会社はこの軽減ブレーキ性能に関しては一切カタログやHP上にも伝えず把握できないのです。トヨタは第2世代が出てから(昼)(夜)歩行者(昼)自転車、P型やC型では(昼)歩行者とわかりやすく明解です。
マツダは日産と同じモービルアイEyeQ3チップを使用しますがカメラ会社は違います。日産はドイツのZF社でマツダはカナダのマグナ社です。日産はたった1つの単眼カメラでプロパイロットもすべて制御しますがマツダは単眼カメラ+もう1つの武器ミリ波レーダーも装備します。マツダは6月にCX-3アテンザが夜間対応になったと発表し可愛そうなのがCX-8で年末購入したお客が夜間に小変更されたのがまた1年後だったからです。
そして昨年年末JNCAP公開で沢山の発見がありました。前評判通りトヨタ第2世代のカローラスポーツの1位は驚きませんがびっくりなのが小さな12インチ鉄ッチンホイールの軽箱バンのホンダN-VANです。両車昼でも難しい時速60kmから停止と超ハイレベルな戦いでこれも後から知ったのですがトヨタの1ルクス月明かり程度の真っ暗闇でも歩行者検知可能な武器、ソニー製CMOSイメージセンサーをホンダボッシュもソニーを使っていたのです!JNCAP夜間試験は15ルクス程度で行うと発表されてましたのでトヨタホンダは余裕ですが昼は無敵でも夜はめっぽう弱いと暴露されたモービルアイ勢の三菱ekとアテンザは夜の成績はボロ負けだったのです。
年末JNCAP夜間試験
https://www.youtube.com/watch?v=H4VJBSjbY4I&t=6s
で今回の5月末公開JNCAPで夜間性能アップしたから見て見て〜と言わんばかり他社は新型車の中、別に新型車でも全くないのですがノートが公開されており、あれっ?すごい夜間性能アップしてる!年末三菱ekとは段違い!なぜ?
https://www.youtube.com/watch?v=V97D7BF2FiY
なぜ?と思っていると丁度日径の記事が出ます。夜間性能ソフト改良?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02285/
ちょっとイジったということでEyeQ3改ですね。
しかしこの記事を見て私も非常にひっかかった点があります。
記事
(カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなったという。日産はこの改良カメラを使う自動ブレーキを、他の車種にも搭載する計画である。)
JNCAPの試験条件に合ったものを用意した?
また日産は試験で満点取れるだけの子を目指しJNCAPのダミー人形の動きや形状ばかり勉強した可能性もあります。
しかし世の中放り出されると試験場にはない雨の日もあればベビーカーを押すママ歩行者形状もあります。
いくらセレナが満点でも以前試乗事故のような夕方雨で相手は黒い車、マツダのように日産もミリ波レーダーがあれば
どうだったのか、考えさせられます。
しかしこの日産のEyeQ3改は早急にする必要がありました。それは次JNCAP夜間試験は外灯も消し
真っ暗で試験を行う為です。トヨタホンダは余裕ですが日産やマツダはソフトをイジらないと
点数を全く稼げないので対策です。新型マツダ3ではもちろん対策してると思います。
ただこのEyeQ3改いったいいつから行ったかですが、私はほぼ最近じゃないかと思います。
それは昨年5月からの旧デイズ/ekに間に合っていないのと
今年春に新型デイズ/ekがデビューしましたがこの新型軽四夜間歩行者対応では無いようなのです!
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00669/032900003/
この新型デイズにも間に合わせられなかった状況を見ると今年入ってからではないかと思います。
ディーラーでソフト改良アップデートしてくれるのか?ですが
そんなボルボのような待遇は日産に期待しても難しいと思います。しかも可能かどうかです。
モービルアイ側も協力し端末でちょちょいと対応してくれるのであれば
私は日産を大絶賛しますがそんな簡単には無理でしょ。
それに現場の人間はそんなソフト改良されたなんて情報全く把握しておらず
こんなオタクなお客の情報とディーラー側の温度差ってすごいあるのが現実です。
えっそうなんですか?知らないです!なぜそんな事知ってるんですか?
って言われますよ!
書込番号:22729999
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
その1
<e-POWERシステムの走行中非常停止のしかた>
・パワースイッチを、2秒以上押し続ける。
あるいは、
・素早く、3回押す。
(ポイント)
・助手席からも行える
(スイッチはハンドルの左側にある為)
(注意点)
・可能な限り減速してから行う
・ブレーキに効きが悪くなる
・ハンドルも重たくなる
重要:
ガソリン車のスタートボタンと違って、
e-POWERのパワースイッチが何で逆側の左にあるのか、
やっと理解しました。
助手席に乗る人に、周知徹底ですね。
書込番号:22614933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
>「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
えぇーーと
非常時とは、システム暴走を想定して書きました。
その場合、普通に摩擦ブレーキを踏めばいいと言う意味です。
舌足らずで、申し訳ないです。
書込番号:22632936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
そんなに分かりにくかったですかね?
前者は回生協調ブレーキを搭載したクルマ。
後者は回生協調ブレーキを搭載していないクルマ。
回生協調ブレーキが信用できないのなら、何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
書込番号:22632964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
ただ単に、
油圧ブレーキ効かない場合、回生制動(普通車ならシフトダウン)利かせてスピード落とし、サイドブレーキ操作するくらいですけどね(^_^;)
書込番号:22632968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
おそらくppapappaさんは、プリウスは回生協調なので、システムエラーの場所によってはフットブレーキすら効かないと考えていると思います。
e-powerは回生協調ではないので、もしモーターがフルスロットルで固定されたとしてもフットブレーキは油圧独立で働かせることができるので、ブレーキを踏め!と言っているのだと思います。もちろんそれで制御出来なければ、システム停止や壁にこすりつけるような動作が必要だと思いますよ。
もし、プリウスでシステムエラーが起きてもフットブレーキは働くのであれば教えてください。
書込番号:22632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
そもそも回生協調ブレーキの特許は トヨタやホンダが独占しているんですよ。日産の回生協調ブレーキは ブレーキ操作に併せて、回生制御しているだけなんです。
回生できる量も、他社より少ないからe-powerは ワンペダル走行モードなんですよ!
書込番号:22632990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
横からですが、私も補足を
>何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
現行リーフのソレはe-Pedalの低速時と停止時に油圧ブレーキを介入させてブレーキランプ点灯と停止保持を維持するためのもので
広義では“協調”してますがブレーキペダルを踏む事によって“協調”する他社の“回生協調”とは仕組みも出自も異なります。
ノートe-POWERの弁慶の泣き所である停止時のブレーキランプ問題を補う良い技術だと思いましたが、
後にリリースされたセレナe-POWERに採用されなかった事実を鑑みるに
リーフのe-Pedalはe-POWERドライブの上位的位置づけと私は解釈しています。
書込番号:22633034
1点

>新型セレナ乗ってますさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
秒速10mは、時速36Kmに相当します。
時速36Kmの場合0.3秒で3m
時速72Kmの場合0.3秒で6mになります。
制動距離のことをおっしゃっているなら、速度変化を時系列に積分する必要がありますが、
面倒なので、減速中は等加速度で減速するという前提で概算してみました。
仮定として時速72Kmで走行する車が0.6秒空走後、回生制動+ブレーキ制動で停車まで5秒かかるとします。
空走距離は平均速度72Km(秒速20m)で0.6秒走行するのでなので12mになります。
制動開始後5秒で停車するとすると、平均速度は36Km(秒速10m)で5秒走行するので、50mになります。
空走距離を含む制動距離は12+50=62mになります。
時速72Kmの車が5秒で停車する制動加速度は、20m/s÷5なので4m/sとなります。
9.8m/sが1Gなので、4m/sは0.41Gとなります。
ePower車の場合、空走時間は0.2秒、平均時速72km/h(秒速20m)
回生制動のみ走行時間は0.15G(9.8×0.15≒1.5m/s)で減速しながら0.5秒走行
回生制動+ブレーキ制動走行時は0.41Gで減速しながら停車まで走行すると仮定すると、
空走距離は20m×0.2で4m
回生制動のみ走行距離は、平均速度は(20m/s−0.375m/s)×0.5秒で9.8m
回生制動+ブレーキ制動走行開始時点の速度は19.25m/sで平均速度は9.1m/s
走行時間は、5秒×19.25/20≒4.8秒、
走行距離は、9.1m/s×4.8秒≒43.7m
空走距離を含む制動距離は4+9.8+43.7=57.5m
制動距離の差は4.5mになります。
たった4.5mですが、ほとんどの事故は、ブレーキをかけたけど止まれなくて当たってしまったという事故だとおもうので、4.5m手前で止まれたら救われるケースは意外に少なくないと思います。
実際、昔プレリュードで減速が遅れて止まる寸前に先行するタクシーに軽く接触した経験があります。
タクシーの運転手さんは、バンパーに何も傷がなかったので大目に見てくれましたが、あと1m手前で止まれたら、運転手さんも気が付かなかったでしょう。
逆にあと1m先まで進んでいたら、間違いなく事故扱いになったと思います。
もちろん、こんな事故ばかりではないと思いますが。
書込番号:22633069
0点

>プリンセスデモナコさん
分析ありがとうございます。
とにかく、
ワンペダルは、アクセル緩めれば即リニア感のある減速をしますので安心感があります。
それが心の余裕を生みますし
何より、
運転者に、
>私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速く
>してくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
を、
もたらすものだと思います。
書込番号:22633111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5mはでかいですね。一番でかいのは、いざという時にフルブレーキを踏めるかどうかかも。案外、踏みきれないものですよ。
書込番号:22633117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノートeーpowerの取説には、
>ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
停車の仕方が書いてありました。
書込番号:22633123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
リーフの回生協調ブレーキの件は、私の勘違いでした。補足と指摘ありがとうございます。
>ppapappaさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
以前トヨタ車のスレで同じコトをコメントしましたが、
トヨタの場合、プリウスも、ヴィッツハイブリッドも、ヴィッツ(ガソリン車)も、基本的に同じ手順が示されています。
プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
書込番号:22633135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが
最近の事故記事を見てると
その手順を、
運転者が知らないのじゃないの?
って事例で、死傷者が出ているのが、
残念です。
書込番号:22633142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
そうなんだ。
なのに、
タクシー運転手までも、その複雑でないという手順が踏めないのでしょうね?
パニックになると、ひとつのこと(ブレーキ踏む)ぐらいしかできないのでしょうね。
まあ、最近の様に
そのひとつのことも出来ないければ、お手上げですけども。
書込番号:22633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>停車の仕方が書いてありました
それは通常時の停車の仕方なのでは?
あなたが書込番号:22633123 でアップしてくれた頁に該当するのは、プリウスならこの頁でしょう。
書込番号:22633182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>>停車の仕方が書いてありました
>それは通常時の停車の仕方なのでは?
探し方が悪いのか、
止まらなくなった非常時の手順は、
見当たりません。
なんでだろ?
止め方が2通りあるからかな。
・回生ブレーキで停止
・摩擦ブレーキで停止
書込番号:22633232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すみません返信が遅れてしまい。
本日仕事帰りにSモードからのDモード試してみました!ワープ体験面白かったです!
イスに押し付けられました。
なんでしょう?Sモードで少しアクセル少し踏み・緩めながらダブルクリックと同時にアクセルを踏み込むんですかね!←これが1番ワープ感がありました。路面が濡れていたらリヤが流れそうです。(安全運転!気をつけます。)
書込番号:22633379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
非常時の手順まで頭が回らなかっただけでしょうね。
書込番号:22633481
1点

>すねかじりマンさん
>SモードからのDモード試してみました!
>ワープ体験面白かったです!
>イスに押し付けられました
ワープ感!面白いでしょう!
一時期ECOモードで走ってた頃
加速が鈍く、後続車に車間詰められた時に、
ワープ!
後続車も驚く加速で、振り切る技に目覚めました。
その時、「コレは、ワープだ!」と、思いました。
ハイブリッドモニター取説では、
だいたい、
アクセル50%の時
・Sモード:20kW
・ECOモード:10kW
・Dモード:30kW
なので、
S → D で、出力 1.5倍
ECO → D で、 出力 3倍です。
書込番号:22633492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
モード切り替え時の勝手な加減速は、単にスロットル開度の割付が異なるからでしょうね。
本来は発生しない方が望ましい応答ですが、日産が妥協した部分の一つだと思います。
書込番号:22633507
1点

プリンセスデモナコさん
普通の車の空走時間が0.6秒、ePower車の空走時間が0.2秒との事ですが、
それはどんな根拠でしょうか?
普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。
危険を察知してから足が反応するまでの空走時間(1)は両者同じはずで、
踏み替え時間(2)も同じとして計算しなければ正しい比較はできません。
0.6秒のうち、(1)が0.4秒とすると、(2)は0.2秒となります。
この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。
これで4.5mの差が出るんですかね?
72km/hから-0.15Gで0.2秒で何km/h減速出来るのでしょうか?
減速した速度をαとすると、空走時間を抜いた制動距離は、
普通の車
72km/hから5秒で停止 → 50m
ePower車
(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?
違う気がします。
書込番号:22633514
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
飛び石でフロントガラスにヒビが入りディーラーで交換しました。
ガラス代7万とカメラ調整代、工賃含んで11万7000円でした。
ガラス業者に持ち込んだら安くなるかと思いましたが、この車は純正品のガラスしか使えない上にカメラ調整はディーラーしか出来ないらしく結局は最終的にディーラーに持ち込みするので
あまり値段が安くない上に修理日数もかなりかかるらしいので早いディーラーでやりました。
部品が届き次第持ち込みで1泊2日で修理出来ました
参考までに。
書込番号:22581446 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ありがとうございます。今、フロントガラスの割れに気づきました。とても参考になりました。
書込番号:24824499
1点

>ぱんなさんさん
任意保険を使えたんですよね。
書込番号:24824544
1点

>ガラス代7万とカメラ調整代、工賃含んで11万7000円でした。
FIT3センシング搭載車でフロントガラス交換をしていますがそれに比べると安いですね。
社外ナビのアンテナ代とエーミングを含み約17万円でした。(アンテナパーツは1万円ほど)
ガラス代だけで125,730円が計上されています。
スバルアイサイト搭載車だと軽く20万円越えとも聞いています。
プロパイロットだと価格が変わってくるのかもしれないですね。
書込番号:24824581
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円