ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 21 | 2021年2月24日 18:41 |
![]() |
203 | 59 | 2022年11月9日 07:29 |
![]() |
60 | 8 | 2021年2月8日 21:22 |
![]() |
21 | 15 | 2021年2月9日 21:21 |
![]() |
13 | 2 | 2021年1月30日 20:01 |
![]() |
28 | 3 | 2021年4月5日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
>morimuさん
1月度 乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
一位のヤリスを抜く日を楽しみに待っています。(^^)/
受注ストップにならない様に祈りたいです。
書込番号:23973095
3点

乗り出し価格が異様に高いのに売れてるんだ。
正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
書込番号:23973334 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

https://motor-fan.jp/article/10018155#:~:text=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-,%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8C%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E7%B4%841%E3%82%AB%E6%9C%88,X%E3%80%8D%E3%81%A784.2%25%E3%82%92%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B&text=2%E6%9C%881%E6%97%A5%E3%80%81%E6%97%A5%E7%94%A3,%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
https://www.honda.co.jp/news/2020/4200316.html
弾がハイブリッドだけだという事を考えたらすごいと思います。
都市部中心に売れていくでしょうね。
ただ比較的のりつぶす方が多い(私見)ように地方ではどうなるでしょうね?
旧型ノート e-POWERが大量に走っていますからね?
地元では旧型のDAYSやDAYS ROOXは今でも多く見かけますが現行型はほとんど見ることがないですから、現行ノートも同じような傾向になるかもしれません。
都市部中心に売れていくんじゃないですかね。
>正直、そのお金が有るなら他車を選ぶな。
個人的には。
FITやヤリスは普通に見かけますがガソリン車が多いですね。
比較的駐車スペースに制限のない地方ではその傾向が強くなるかもしれませんね。
自分の地域でも旧型ノート e-POWERなみに現行型を見かけるようになったら本当にノート恐るべしですね。
でも他社もそうですが出鼻をくじくここでの減産は痛いでしょうね。
書込番号:23973364
5点

現行マーチに替わる魅力的なガソリン車も出したほうが良いと思います。
書込番号:23973411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

売れている要因
神奈川県限定のカモメクーポン(神奈川生産品を神奈川県民が買うと出る景気対策)も一つの要因かな?
書込番号:23973425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産はタマ数がないね・・・
国内販売約55万台の内、軽とノートで7-8割?
一時はトヨタと競り合っていたのにね。
学童の頃、憧れだったケンメリGT-R(160万円くらい)
新車同様に保管していれば現在1億円にもなったなぁ・・・
出来もしないタラレバだけど
初めて買った中古で510
初めて買った新車がシルビア
書込番号:23973492
4点

燃費はほぼ最高。
走りはヤリス譲り。
広さはフィットやノート並み。
セーフティセンス標準装備。
という新アクアが出てくるまではそこそこ売れると思う。
ただ、現時点で思ったより受注少ない気はする。
書込番号:23973567 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今現在、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったコンパクトカーはノートだけですからね。
今は高価格でも新規発売車が欲しい人が買っているんだと思います。
但し、半年も経つと価格に厳しい大多数の人に売ることになるので、販売数は下がるでしょうね。
その頃には、販売数維持のために、値引き、オプション装備の標準化が始まり、工場稼働維持のために純ガソリン車の準備が開始されると予想します。
また、キャビンの広さ&走り&低燃費の3拍子揃ったアクアが控えているので、なかなな儲けさせてもらえませんね、、、
書込番号:23973715
4点

>夏のひかりさん
ヤリスは売れてますね
まあモーター駆動の走りは最高だと皆さん判ってくれば抜けるかも。
書込番号:23974956
2点

ヤリスのコンパクトカーが主流なんですね。
カローラがトップだった時代からコンパクトカーに変わったんですね。
セダンやスポーツ車が売れないわけだ。
カムリのクラスは1000台切ってる。
書込番号:23975319
0点

e-power専売でこんだけ受注あるなら御の字じゃなちですかね。
後から四駆やオーラ出るの分かってるから買い控えてる人も居ると思う。
書込番号:23975469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスのクチコミで2月に契約したら納車は9月になるらしいです。
2/18に新型ヴェゼルが発表されたので選択肢が増えました。
最近の新車はデザイン優先で "かっこいい!" と思える車が少ないです。(特に三菱車)
開発前に "ユーザーの声を聞こうよ!" と思います。
書込番号:23975753
2点

世界的な純粋なエンジン駆動廃止の現状も相まって、モーター駆動の魅力満載のe-power。
モーター駆動に興味ある方は 一度試乗おすすめです。
高速が燃費悪いって言われるけど、そんなには悪化しません。おそらく他社基準の一割減以内です。
これから伸び代のあるモーター駆動。これも売れている要因。
書込番号:23977718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに電動化が推進されれば、大幅に景気が低迷して残クレでクルマ買ってるような人達は生きるだけで精一杯になります。
今のウチに電動でもガソリンでも乗っておいた方が良いです。
食うにも困るようになる前にw
書込番号:23978065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiuraWindさん
安心してください。
モーター駆動車は
破格の中古が出回っています。
新型ベゼルいいね!
ノート買う前に出てきて良かった。
書込番号:23979966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AUTECHカッコいいね
オーラ薄型ライトになってキリッとイケメン
12.3インチのモニターも気になる。
更にアリアとエクストレイルが気になるので
まだ動けない
書込番号:23980682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-POWERは雪道も楽しい!日産 ノート X 雪上試乗レビュー by 島下泰久
https://www.youtube.com/watch?v=jfwDByEipok
4WDが用意出来なかったので2WD(FF)のレビューです。
4WDで雪道走行して欲しかったです。
4WDの雪道レビューは来年まで持ち越しでしょうか?
折角の機会を逸するのは残念です。
★すでに4WDが納車された方はいませんか?
★オーテックバージョンが納車された方はいませんか?
★近隣のディーラーには試乗車も展示車もありません。
★やっちゃえ!日産 → かけ声ばかりが先行する日産です。(^^;
書込番号:23983489
2点

現行のFFモデルさえ満足に供給できていないのに
4WDとかオーラとかアリアとか絵に描いた餅の様に
先走ってリークするのはいかがなものでしょうか?
★供給責任もメーカーの品位だと思います。
日産アリア概要発表!! 発売は2021年中頃 500万円〜案外安いぞ
https://bestcarweb.jp/newcar/173758
書込番号:23983517
2点

>ちょんまげ ださん
オーテックのライト下にあるブルーのLEDパーツ。
これが欲しくて、DL,オーテックに掛け合いましたが、
「専用」と言うことで、NGでした。
PIAAのデイライトで我慢します。
書込番号:23985436
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
1/11注文で、本日、2/11に納車されました。
(E12からの乗換。日産車新車9台目)
レビューも書きましたが、超快適です。
今日は自分で買ったドラレコ:Zenfox T3 3CHの取り付けだけで終わってしまいましたが、
・ピカピカレインプレミアム施工(セルフ)
・ドラレコのUPS500を使っての駐車場監視の実現
・OBD2からのレーダー探知機接続
・デイライト取り付け
・リアアンダーボックス改造
・HDMI端子キャップ
・純正スチールから、アルミホールへの換装
いろいろやっていくつもりです。
実車で「これはどうなってるの」という点あれば、可能な範囲で
お応えしていきます。
では。
22点

hiropapaさん、納車おめでとうございます。
私もノート購入検討中で、ディーラーと駆け引き中です。
レビューを拝見しましたら、値引きが本体から15万引きになっていましたが
交渉を重ねて出た値引き額ですか?
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:23960814
4点

長い付き合いの営業さんですので、比較や交渉はあまりしていません。
本体値引き:3万(全国的に一律らしい)
乗換特別値引き:8万
下取りを5万上げてもらいました。
DOPは別発注とし、日産ICカードの5%引きにしました。
あと、神奈川県のカモメクーポンと会社の紹介制度等で約10万戻ってくる予定です。
書込番号:23961106
3点

>hiropapa^さん
神奈川県民の特約ですよね。新型ノートは 追浜工場生産だから。(期間限定ですけど。)
書込番号:23961111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiropapa^さん
ありがとうございます。
乗換特別値引は、完成検査リコール問題の値引分ですか?
まだまだ値引は厳しい状況なんですね。
書込番号:23961218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もE12からの乗り換えです。
ODB2からユピテルのレーダーをつないでますが、反応がなく困ってました。
ODB2のスイッチ設定は変わらずでしょうか?
書込番号:23961225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiropapaさん、車両本体価格が218万とのことですが、オプションはメーカー、ディーラー含めておいくらだったのでしょうか。
試乗した車がXのフル装備で、日産の人から合計で300万近くかそれ以上すると言われたのですが(聞き間違い?)。
書込番号:23961358
1点

>hiropapa^さん
>実車で「これはどうなってるの」という点あれば、可能な範囲で
>お応えしていきます。
バックもブレーキホールドは効くのでしょうか。(慣れればどちらでもよいのですが。)
書込番号:23961474
4点

>hiropapa^さん
納車おめでとうございます
早く届いて良かったですね
書込番号:23961570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMI0814-METALさん
ありがとうございます。
私も703V+OBD2ーR2を使用しており、そのまま接続してみましたが
無反応でした。
本日サポートに電話してみましたが、、、、
・未確認車種のため、回答できない。とのこと。
「全パターン試した見たいが」と聞いたところ、
「本体や最悪、車が壊れるので責任持てない」との回答でした。
誤設定で本体や車が壊れる訳はないと思うのですが、
怖くてできません。
コムテックのHPをこまめに確認してみます。
では
書込番号:23962189
4点

>bye bye blackbirdさん
MOPの内容にもよりますが、
プロパイロットやアラウンドビューモニタを付けると300は超えますね。
昔は自分でいじっていましたが、DOPでほとんど付けてもらったので、
300は優に超えました。(トホホ)
これでもMOPのアルミは諦めました。
あと、NISSAN Connectのため、別途、年8000円取られます。
では
書込番号:23962205
2点

>hiropapa^さん、返信有り難うございます。やはりディーラーの方が仰った事は本当のようですね。
外観とe-POWERが良いだけに迷うところです。キックスも試乗しましたが、e-POWERが新型ノートより
前の世代とかで、エコモードで少し音が気になりました。
書込番号:23962536
0点

>bye bye blackbirdさん
2台前はエクストレイルに乗っており、目線の高い車もいいなぁ、と
キックスは試乗していました。
乗り味は良かったのですが、空間やデザインが今ひとつで、
ノートを待った次第です。
アリアも気になっていますが、駐車場に入らないため、
5月の発表を待たずに、ノートに決めました。
決めて良かったと思っています。
では
書込番号:23963066
2点

レーダー探知機つけなきゃ走れないんだったら、車乗らない方がいいよ。
新型ノートを機に自分の走り方を見直すのもありだと思う
それでは良いノートe-Powerライフを!
書込番号:23963086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
スピード違反対策でつけているわけではありません。
ODB2により、
・バッテリー電圧
・エンジン回転数
のモニタリングができます。
ご存じ?
書込番号:23963143
24点

>hiropapa^さん
旧ノートよりは エンジン音気にならないし、バッテリー走行もギリギリまでできるので、モニタリングしなくてもいいんじゃない?
書込番号:23963415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropapa^さん
703VのGPS速度とメータの差異があればどの位か情報頂けると嬉しいです。
書込番号:23963453
0点

>かず@きたきゅうさん
レーダー探知機の話題とナビ裏のパーキング線の話題が出ると何故かこういう奴が湧いてくる。
スレ主さんはそうじゃないって書いてるとおり、今時はマルチメーター機能メインの人結構いると思うよ。
レーダー探知機能は今やオマケと化してる。
書込番号:23963496
10点

難癖つけたいおじさんなんですよ
書込番号:23963576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ラフェスタオーナーさん
ナビ裏のパーキング線の加工は テレビを走行中に見たい人や操作したい人なので、違反行為ですけどね(^_^;)
今の道路交通法では 走行中の操作やナビ画面を注視する行為は 違反になります。
書込番号:23963698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiropapa^さん,そうなんです、ノートに乗り込んだとき、目線が低いなと感じました。レバーでシートを高くして
乗りました、あとで試乗したキックスは目線の高さは丁度良かったです。ただ新型ノートの静寂性のあとは、少し
音が気になりました。キックスが新型ノート(外観、第2世代e-POWER)並みになれば、良いかなと思いますが
ノートはSUVでもオフロード車でもありませんので仕方ないですね。
ちなみに地上高を調べましたら、ヤリスクロスとキックスが170mm、新型ノート120mm,でした(カタログ)。
殆ど舗装された道しか走りませんので、問題は無いかと思いますが。
EVのアリアも気になりますが、500万は超えそうで電気工事も必要でしょう、何よりも自宅や職場の駐車場を
広くしないと、ということで自分には高嶺の花ですね。失礼しました。
書込番号:23963714
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
<仕様の概要>
タイプ:X(2WD)、色(オーロラフレア)
メーカーOP:LEDランプ+ETC+ナビ+アラモニ+BSW+RSI+RCTAなど
ディラーOP:カーアラーム+ドラコレ+ベーシックパック+5years coatなど
<納車状況>
1/14に本契約して、納車まで1ヶ月未満でした。
この仕様で先行製造されていたようで、ディラーでは4番目の契約でしたが、1番目の納車とのことでした。
<OP選択理由>
後期高齢者の小生にとってはサポート機能を最優先し、前回、前々回の車に「オートクルージング」を搭載していて、その便利さなどは承知していましたが、高速道路の長距離運転は激減することが確実の為、今回は、あえて「プロパイロット」は外しました。(それでETC装備は矛盾かな?)
<下取り状況>
下取り価格ですが、「一括査定」を利用し5社からの見積もりで、ディラーの見積もりに対して、1社が同等程度、3社が+5万円程度、そして1社はmax+15万円でした。
ディラーと交渉の中で、+10万円の提示があり、当時、納車時期が不明確で、引き渡し日時の調整や再見積の手間を考慮して、ディラー下取りとしました。
<評価>
早速のドライブで、ネットでの評価や試乗時で感じた以上に、操作性・加速性・静粛性などすばらしいものでした。
「ワンペタル、ブレーキホールド」機能は、まだ若干慣れていませんが、大変楽になりそうで期待以上です。
カーナビの操作は、これからです。
(ミュージックに関しては、10年以上前のi-podを接続してみましたが不調で、今まで使っていた、FMで受送信する器具をセットし、聞くことが可能になりました)
この選択、評価などは如何でしょうか?
22点

発表時は価格据え置きで、日産頑張ってるなー!と思い、セカンドカーの買い替え候補で見積りもらいにディーラーに行ったら、ビックリ。
必要なオプションを着けたら、全部で300万は軽く超えちゃいました。
候補から外れましたね。
その時に担当者に言いましたが、ガソリンモデルがあればバカ売れしたと思います。
町のりメインで高速は月に1回など、e-powerは必要ない方にとってはあまりにも高額過ぎます。
これからの時代は確かにEV、HV、PHVが主流なんでしょうけど、それは規制がかかってからでいいのでは?ノートクラスは現在で、ガソリンモデルもあっても良いのではないかと思いました。
あの先進的なデザイン、インテリアでガソリンモデルが出たら売れると思いますね。
miroku383さんが納得してご購入されたのであれば、評価は満点です。
e-powerも進化してますし、ハイブリッドとしてはコンパクトクラスで1番良い車種を選択されたのでは?
書込番号:23953146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

coroncoronさん
確かに、コスパは疑問に残るところですね。
小生も、街乗りがメインですので、OPの選択制が融通が利かないのが欠点だと感じていました。
でも、「まあいいか!」と言ったところで決心しました。
前の車は、調子も良かったので手放すのは若干の躊躇がありましたが・・・・(年ですので)
ご指摘の通り、今の所は気に入っていていますので、運転を楽しみたいと思います。
書込番号:23953231
5点

日産のノートへの戦略は、ん?ですが、車のクオリティはこのクラスではトップじゃないでしょうか。
良い買い物だと思いますよ!
書込番号:23953255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロパイロットはなくても普通のクルコンは付いてくるんでしたっけ?
私も買うなら同じOPかしら。
ガソリン車を出してもバカ売れはしないわよ。
先代でも7割はe-Powerだったんだし。
書込番号:23953297
20点

coroncoronさん
有り難うございます。
日産も、各所での評判を、参考にして、OPの条件などを見直すことでしょう。
書込番号:23954469
1点

私はたぶん3人目だと思うから さん
プロパイロットを搭載しないとクルコンは付ませんよ。
プロパイロットはNissannConnectとクルコンのセットですから。
このような「抱き合わせ」OPが、マイナス評価ですね。
書込番号:23954487
2点

実際高速道路使用頻度少ないと プロパイロットあまり使わないからね。e-powerは 自分で運転することが、とても楽しい車だから クルコンも使わないし。
書込番号:23954505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型セレナ乗ってます さん
街乗りと比べ高速の長距離は単調ですから、運転の楽しみより、楽な方が良いですね。
でも、機会が極端に減りましたので、+7万円の価値なしとして、 プロパイロットはパスしました。
書込番号:23954741
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
今日初めて試乗してきました。
E13ノートのオートブレーキホールドは良いですね。
イグニッション切ってもリセットされないんですね。
ワンペダルの完全停止が無いとか騒がれていますが、アクセル戻して(エコモードで)完全停止まで行かなくても時速3kmくらいまで減速してブレーキを踏む感じになります。
この後オートブレーキホールドが作動して、ブレーキペダルを踏んでいなくていい状態になるので、結局楽に乗っていられる感じになりました。
家のルークスは、乗るたびにオートホールドのS/Wを押さなければいけないので面倒です。
新しいMOPのナビは外部音源入力しかなく、やはり高齢者などにはDVD、CDプレーヤーを追加できたほうが良いように思います。
USBファイルの再生などできる高齢者は少ないでしょう。
トヨタもカローラなどのディスプレイオーディオでは、当初DVD、CDプレーヤーなど無かったらしいのですが、現在ではDOPで設定されています。
でも仮に設定されても、何処の取り付けできるかって感じです。
8点

オートブレーキホールドONが保持されるのは手間が省けて良いですね。
無きゃ無いで押すだけなので、お金出してまで保持に変更しようとは思わないですけど。
書込番号:23946056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukamayuhiroさん
自分も初め試乗した時 ブレーキホールド状態だったから、感動した記憶があります。
何気に便利ですよね。自分セレナe-power乗って長いから、初めにホールドボタン押すの慣れましたけどね。
書込番号:23946521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
・全メーカ共通が望ましい。
・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。
(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
と思います。その意味で日産の決断
>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
には、私も拍手を送りたいと思います。
書込番号:23946591
3点

みなさま、ありがとうございました。
他に試乗して気づいたことは。
やはりシャーシーが強くなっていて乗り心地などの向上、ステアリングの切れ方が違う感じ。
走行中のエンジン音が全く違って静か、このあとセレナe-powerに乗ったら何これって感じがするほど煩い。
暖気運転中のエンジン音も静か。
エコモードでもE12ノートより速い。
現在燃費表示が分かりやすい表示だが、実際の燃費もE12より向上している。
2代目プリウスからの代替も多いとか、実売価格が上がっているのに売れていて良かったですね。
書込番号:23949278
2点

>MIG13さん
>オートブレーキホールドですが、こうした基本的な操作に関わる機能は
>・全メーカ共通が望ましい。
>・ドライバーの設定でモードが変わるのは望ましくない。(イグニッションonのままドライバーが代わることもある)
>・イグニッションoffでモードが変わるのは危険!
大賛成です。
>>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
>には、私も拍手を送りたいと思います。
さて、どうでしょう。
「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり、当然切りたい事態も起きます。
しかしオンオフ操作を任意にできるようにした途端に上述の統一性や安全性が崩れ、意味がなくなります。
結局停車の都度必要に応じてブレーキホールドを指示する形態の操作系の方が総合的に良いのではないでしょうか。
書込番号:23949310
2点

>categoryzeroさん
>「停車=ブレーキホールド」と言う作動形態には不都合な場合もあり
(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
なお、牽引、整備時にはブレーキホールドを解除できることを前提で発言しています。
書込番号:23954569
1点

>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
ネット検索してみました
「クリープ走行が必要なとき」 ですかね。
私がオートブレーキホールドモードに設定しない理由は、
・ショック無しに発進できないから
ですが、よく似た理由ですね、根は同じかな?
ただ、これは単なる(過去の車が良い感じる)慣れの問題で、今後、技術の成熟化で
”発進時のショック”が低減されれば、いずれ問題指摘も無くなっていくと推測します。
書込番号:23954646
1点

>イグニッション切ってもリセットされないんですね。
我が家は、殆どオートブレーキホールドを使っていませんが、
希にオートブレーキホールドを設定している場合がありました。
気になるTV番組が放送されている場合にオートブレーキホールドをセットします。
信号で停止する度に映像を見ることができますので、、、、
書込番号:23954665
1点

>MIG13さん
>(ドライバーから見て)どんな場合でしょうか?
「こうした基本的な操作に関わる機能は全メーカ共通が望ましい。」というご意見(大賛成です)に基づく考えです。
オートブレーキホールド操作には大きく2種類あり、一つはここで話題の停車=オートホールドになる方式です。
この方式の最大のデメリットと言われているのはクリープ現象を利用できない事だと理解しています。
(ノート e-POWERあるいはEVにはそもそもクリープ現象自体が無いのでしょうか。)
現時点ではトルクコンバータを使用する車両が多く、これらはクリープ現象を利用し、停止からブレーキの加減だけで微速前進・後退と停止の操作が可能です。このビヘイビアに慣れているドライバーが多数です。
電動化が進んでもトルクコンバータ搭載車が無くならない可能性もあります。とすると「共通方式」の視点で疑問が残ります。
もう一つのオートホールドを停車の都度必要に応じて指示する操作方式は安全性という観点で優れていると思っています。またパワーシステムの方式に無関係に共通化が可能でしょう。
ただしこのタイプの指示方法は現在2種類あるようで、停車後ブレーキをもう一段強く踏み込むタイプ(踏む強さが重要)と停車後ブレーキを素早く踏み込むタイプ(踏む強さは無関係で踏む速さが重要)があり、統一されていません。統一してもらいたいものですが特許絡みでしょうか。
書込番号:23954678
0点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
ユーザの声(事故事例)でいずれ統一されていくとは思いますが、
当面は戸惑うこともありそうですね。
書込番号:23955121
0点

>MIG13さん
>当面は戸惑うこともありそうですね。
なかなか奥が深い課題だと思っています。
日産のEVはアクセル操作だけで停止まで可能なものがあると(このサイトで)理解しています。
アクセル操作のみで停車可能な車両のオートホールドは停車=ホールドが合理的に感じます。わざわざブレーキペダルに踏み替えてブレーキペダルでホールド操作をするのは不合理です。
技術的意図としてブレーキペダル操作を不要とするためのオートホールド機構と言えるかも知れません。究極はブレーキペダルレスでしょう。
一方ブレーキで停車する車両ではブレーキを踏んで停車した時点でそのまま踏み替える事なくブレーキの追加操作でホールドするのは、これもドライバーの意思を正確に反映できて合理的だと思います。
>ショック無しに発進できないから
単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
オートホールド(やACCでの追従停車)によって主ブレーキが効いている状態でアクセルを踏むと単にブレーキが解除され発進するだけですから、ショックが発生する状況がどこにあるのかなあ、と思います。坂道発進ではオートホールドからのブレーキリリースタイミングが遅めになるのでしょうけれど、そのような場合でも不自然な状況を体験した事が無く疑問に感じました。
スレ主題からズレていたら申し訳ありません。
書込番号:23955487
1点

>categoryzeroさん
>>ショック無しに発進できないから
>単なる好奇心ですが、そのショックは何故起きるのでしょうか。
構造まで理解したわけではないですが、運転感覚から
・ブレーキホールドを解除するにはある程度アクセルを踏む必要があり、
車軸には一定のトルクが掛かっている。(車高が上がっている?)
・ブレーキホールドが解除されるタイミングでは、その車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が
一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
のように感じます。
(アクセルを一瞬緩めてからブレーキホールドを解除する制御にすれば良さそうですが、
これはこれで違和感かな?、ブレーキホールドの解除をそっとする方が良いかも?)
手動(足動?)で言えば
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を踏んだ状態で、Dに入れてアクセルを踏む
・フットブレーキ(サイドブレーキ)を一挙に解放する
のような感覚です。(0-400ダッシュでやる手法です)
念のために、ショックはごく僅かなんですが、自分の意図(例えば、同乗者に気づかれないように発進)
に反するので気になります。
ちなみに、車はUXのハイブリッドです。
書込番号:23955564
0点

>MIG13さん
> 車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
ご説明ありがとうございます。
理屈は通ると思います。
レクサスでそれは無いと思いますので、個体の調整ズレかも知れませんね。
書込番号:23955787
0点

>MIG13さん
>車軸トルクとブレーキ制動力の拮抗が一挙に解放される、この解放がショックにつながる。
新型のノートとリーフのオートブレーキホールドは、指摘されているようなショックは感じられません。
あえて言えば、リーフには若干感じる場面(登り坂で停車している場合=強くブレーキが
かけられていると想定される場合)もありますが、市街地の走行時には発進時のショックは、
私には、感じられません。
新型ノートは試乗だけですが、同じように発進時のショックはありませんでした。
制御プログラムが改善されて、巧妙になったのだと思います。
書込番号:23956074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>categoryzeroさん
良い話を聞きました
日頃 UXに乗っているのは、殆ど摩擦ブレーキを使っていない家内なので、
ブレーキパッド、ディスクローターの問題(錆びている?)なのかもしれませんね。
摩擦ブレーキを使った後の挙動を確認してみます。
書込番号:23956459
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
車検に出すついでに、2020モデルを試乗しました。短時間なので、荒れた路面での乗り心地と、回生ブレーキと実ブレーキ切り替えのスムースさについて、主に確認しました。
【荒れた路面での乗り心地】明らかに乗り心地と静粛性が向上しています。今乗っているノートは雑な感じがありましたがそれは無いです。
【回生ブレーキと実ブレーキ】例えば、立体駐車場の出口の坂で、エコモードで回生ブレーキを利かせながら降りて来て最後に停止するのにブレーキを踏むと、つながりが悪く一瞬落ちていく感じがありパニくった思いをしたことがありました。新ノートでは、スムースで違和感がありませんでした。(ワンペダルでなくなったから?)
【その他】エンジンがかかった時は、静寂性だけではなく、振動も抑えられています。ただし、停止中にエンジンがかかるとさすがにわかります。
後席は、足元が狭くなりました。後部の荷物サイズも小さく感じます。何で全長を短くしたのが疑問です。2016年の方がこの辺はよかったです。
11点

>シマダコさん
>何で全長を短くしたのが疑問です。
ライバル車、ラインナップとの兼ね合いだと思います。
<ライバル車>
新型ノート:長4045mm×幅1695mm×高1505〜1520mm
ヤリス:長3940mm×幅1695mm×高1500mm
フィット:長3995mm×幅1695mm×高1515〜1540mm
<ラインナップ>
新型ノート:長4045mm×幅1695mm×高1505〜1520mm
キックス:長4290mm×幅1760mm×高1610mm
書込番号:23922169
1点

>シマダコさん
>何で全長を短くしたのが疑問です。2016年の方がこの辺はよかったです。
ルノー主導で開発した先進国向けの統合プラットフォームを採用した結果のようですね。
高い基本性能(+低コスト)を持つ統合プラットフォームを採用をするために、大きさをBセグメント相応
にと割り切ったというところでしょうか?
参考までに、同じプラットフォームを採用したルノークリオ(ルーテシア)の全長は4,050mmです。
なお、一つ上の統合プラットフォーム(CMF-C/D)を採用すると先代ノートよりかなり大きくなりそうです。
参考:プラットフォームに関する記事
『この新型ノートの高い走行性能は、新たに導入されたプラットフォーム、
「CMF-B」による効果だ。CMF-Bは、基本性能の向上と、コスト低減を目的として、
ルノー・日産のアライアンスの元で共同開発された、上級小型車向けプラットフォームである。』
書込番号:23936585
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
試乗でナビ性能を確認してきました。
操作はかなりスムーズで動きが良かったです。
解像度も高く、多分720pくらいだと思います。
起動時間は15秒程度で
電源OFF後も数分はスタンバイを維持していました。
スタンバイ状態からだと一瞬で復帰します。
AppleCarPlayのワイヤレスに対応しているので
--日産HPより抜粋--
>Apple CarPlay™ / Android Auto™
>音楽の再生や音声通話など、日常スマホで使っているような便利な機能の一部を
>ナビ画面を見ながら手軽に楽しむことができます。
>スマホとナビをつなげて、もっとわくわくするドライブをお楽しみください。
>※車種によってはApple CarPlay™をワイヤレス接続でご利用できます。
>※NissanConnect加入なしでご利用可能です。
-----------------
どんな感じか見てきましたが
Bluetoothで接続すると
「ワイヤレスCarplayに対応してるのでWifiも設定しますか?」
みたいな感じで聞いてきて、さくっと設定は終わりました。
ポケットにiPhone入れたまま乗り込んでも
Yahooカーナビ+Spotify+LINE読み上げがさっと使えるので
非常にいいと思いましたね。
確か今国産のナビやディスプレイオーディオで
ワイヤレスのCarPlayに対応しているものはないので
オンリーワンじゃないかと思います。
もっと宣伝したらいいのに・・・。
25点

>つえるさん
それは初耳です。
私もオプションを選ぶに辺りメーカーのサポートに連絡して確認したのですが有線接続との回答でした。
なのでCarPlayの利用は考えないことにして、ディーラーOPの廉価版を選んだのですが、こちらは有線でもCarPlayは対応していません。
代わりにハイレゾ対応なので、ハイレゾ対応スピーカーをオプションで設定しました。
書込番号:23924353
2点

日産の他の車のナビはCarPlayやandroid autoの対応が外れたと聞きましたが、いきなりワイヤレスですか。安定してるならいいですね。
書込番号:23930421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UltraEyeをポケットにさん
先日納車されましたが、問題なくワイヤレスCarplayでAppleのMap、Google Map、Yahooカーナビ、Spotifyは全く問題なく使えております。
>私もオプションを選ぶに辺りメーカーのサポートに連絡して確認したのですが有線接続との回答でした。
これはひどいですね・・・
>audi romeoさん
動作はかなり安定していると思います。
接続直後などは一瞬だけ音楽が途切れることがありましたが
それ以外では特にトラブルは起きていません。
なお、HDMIでの入力時は画質が荒いので微妙でした。
AmazonFireTVつなげて見てみましたが、画質が落とされて多分480pくらいになっていると思います。
パーキングに入れていないと見れないですし、実用性はあまりないかな・・・。
書込番号:24062685
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円