ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,858物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
291 | 200 | 2019年4月29日 21:56 |
![]() |
751 | 200 | 2019年4月19日 22:03 |
![]() |
113 | 30 | 2019年4月14日 22:42 |
![]() |
108 | 30 | 2019年3月16日 16:45 |
![]() |
25 | 5 | 2019年3月4日 22:11 |
![]() |
14 | 8 | 2019年2月17日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
その1
<e-POWERシステムの走行中非常停止のしかた>
・パワースイッチを、2秒以上押し続ける。
あるいは、
・素早く、3回押す。
(ポイント)
・助手席からも行える
(スイッチはハンドルの左側にある為)
(注意点)
・可能な限り減速してから行う
・ブレーキに効きが悪くなる
・ハンドルも重たくなる
重要:
ガソリン車のスタートボタンと違って、
e-POWERのパワースイッチが何で逆側の左にあるのか、
やっと理解しました。
助手席に乗る人に、周知徹底ですね。
書込番号:22614933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トヨタも確か同じように長押しで強制シャットダウンだったと思いますが、走行中にしたらいかんでしょう?f^_^;
事故の際など、なんらかのトラブル時に使う機能であって、助手席の人間が押しちゃあダメだとおもいますよ。
書込番号:22614967
16点

バイクのキル・スイッチのようなものでしょうが、せっかくバッテリー駆動する車なんだからブレーキのブースト(サーボ)は緊急停止しても行うようにシステムを組んで欲しいですね
書込番号:22614981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
セレナの場合、もっと助手席よりですね(^_^;)。
何かシステム緊急停止させないといけないようなトラブルがあるのかな?少し不安ですね!
書込番号:22615048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのうち何らかの緊急停止装置が 標準装備される時代になるかもね
書込番号:22615055
1点

v37スカイラインのアクセルポジションセンサは、出力特性の違う2つのセンサの差も合わせて検出していて、
かつもう一対の計4系統で検出しています。
4系統同時に故障する確率は少ないということらしいです。
ボタンタイプのエンジンの止め方を知っておいてもいいと思いますが使う状況にはならないでしょう。
開発段階では、赤い停止ボタン(エマージェンシ)をつける場合もあるらしいです。
エマージェンシーボタンで機械を止めるユーザーがいますが、あくまで緊急停止、機械にダメージ与える
という認識は必要ですが、そう考えない国民もいるようです。ログ残るので保証しませんが、、、。
書込番号:22615077
9点

プリウスも左ですね。
手を伸ばせたかわかりませんが、助手席の人が知っていたら、もしかしたら池袋の事故はもっと被害が小さくて済んだかもしれませんね。
書込番号:22615101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>走行中にしたらいかんでしょう
日産取説では、
「緊急時など、走行中に、、、、」
とありますので、走行中の手順だと思います。
書込番号:22615132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ppapappaさん
池袋の事故を見ての話ですよね。もちろん、ペダルの踏み間違えがないように正しいシートポジション、余裕を持った操作が前提ですけど、知っといた方がよいというか、知っておかないといけないですね。
書込番号:22615145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
>バッテリー駆動する車なんだから
>ブレーキのブーストは緊急停止しても行うように
>システムを組んで欲しいですね
これは、その通りです。
ブースター負圧が無いと、
非力な人間にはブレーキは重すぎます。
書込番号:22615169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
この緊急時というのは、システムが暴走して加速が止まらない、などのことを指すものと思いますが、考えればドライバーの暴走時も含まれるかもしれませんね。
でもそれなら教習車のように助手席にもブレーキペダルが欲しくなっちゃいますね...f^_^;
書込番号:22615181
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>何かシステム緊急停止させないといけないようなトラブルがあるのかな?少し不安ですね!
いやいや、
ホテルやビルの「非常口」みたいなものです。
「不安」より、「安心」と捉えるべきだと思います。
書込番号:22615195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つぼろじんさん
>そのうち何らかの緊急停止装置が 標準装備される時代になるかもね
産業機器には、大きな赤い緊急停止ボタンが大概付いてますから、
クルマにも、標準装備として欲しいですね。
書込番号:22615220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ボタンタイプのエンジンの止め方を知っておいてもいいと思いますが
>使う状況にはならないでしょう。
多分私も、使い状況にはならないと思っています。
しかし、
止め方は知っておくべきだと思い出して、
取説を取り出して、調べました。
2年5ヶ月もeーpower に乗って、最初は少し不安感がありましたが、今は殆ど絶対的信頼感を持っています。
それでも、非常停止方法を知って安心感が更に増しました。
書込番号:22615277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>手を伸ばせたかわかりませんが、助手席の人が知っていたら、、、、
知らなくても、仕方ありません。
何しろ、取説の中から探し出すのに、
ちょっと時間がかかりました。
ただ、
後部座席からでも、
手を伸ばせば、届きました。
書込番号:22615288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
>池袋の事故を見ての話ですよね。
そうです。
他人事とは思えず、調べてみました。
これは、
運転者が知っておくべきだとことだと思いました。
書込番号:22615304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
あっては困りますが、ドライバーが発作で意識を失ったら、助手席同乗者はエンジン止めて、ハンドルを必死に操作するしかないのかな。ガードレールにこすって減速するとか。電動バーキングブレーキはエンジン止まってたら作動しないんですかね?それとも、エンジン止まったら制動がかかるような設計になってる?
書込番号:22615341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>考えればドライバーの暴走時も含まれるかもしれませんね。
そうです。そうです。
人的暴走でも、危険に晒される同乗者に緊急避難的方法があるということにもなりますね。
書込番号:22615422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は流行らなくなりましたが
運転席と助手席の間にある、手で上に引くサイドブレーキ、今回のような事故で助手席に人が乗っている場合、踏み間違えた時に助手席の人が引けば被害がかなり弱まりますね、助手席から引く練習も必要でしょうけど
例えば赤信号で停止した時に引いてもらい、青になる前に戻してもらうとか
、日頃からやっていると緊急時に引けるかも
MT車だと大概の車がこの位置にあるから他の事案でも安心?
後輪にブレーキを効かせると後ろから引っ張られるので車は案外安定します
書込番号:22615458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
セレナもプロパイロット付き車なら、電動パーキングブレーキが操作出来ますよ。(二回引くと、かなり強いブレーキかかるらしいです!)
プリウスに限らず、高齢者の事故が多いですね!最新の車は操作が特殊な部分が多いので、高齢者が対応出来てないのが、原因かもしれませんね(^_^;)
自分もたまにバックしようと、Dに入れる時があります(違うよって、車に教えられますけどね(^_^;))
こういう事故が多いと、早めく自動運転機能が進歩して欲しい部分もありますね(^_^;)。自分的には あまり気がすすみましせんけど、運転手も人間なんで、パニック起こすと何するかわからないことがあるからな。
書込番号:22615854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

緊急ブレーキ等付けて無いのも要因ですね!昔の緊急ブレーキ(自動ブレーキって言ってた)の機能が低いので、止まらないことがあったけどね(^_^;)。
緊急ブレーキ機能は ブレーキ操作以外なら、必ず反応します!多分被害も少なくすみますよ!
書込番号:22615924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>あっては困りますが、
>ドライバーが発作で意識を失ったら、
>助手席同乗者はエンジン(システム&モーター)止めて、、、、
最初に帰りますが、
パワースイッチが逆側に付けてるのは、eーpower だけでなく他社もそうらしいので、国際標準?かも知れません。
いずれにしろ、
同乗者に暴走を止める手段があるのは、
良いことだと思います。
取説の片隅に表記は、いかがとは思いますが、
日本人の1億総超潔癖症クレーマー体質対策なら、
さもありなんです。
書込番号:22616172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
>今は流行らなくなりましたが
>運転席と助手席の間にある、手で上に引くサイドブレーキ、
ノートeーpower はこの“流行らない“手で引くサイドブレーキなんですよね!
助手席からも引っ張れますし、
私にはすごく便利で気に入ってます。
特に、
ワンペダルで信号停止時は、安全確認出来たらサイドブレーキ引っ張って停止を維持。
青信号になったら、サイドブレーキを下ろしてスタートです。
書込番号:22616238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>緊急ブレーキ等付けて無いのも要因ですね!
これが一番の問題だと思います。
eーpower を買うきっかけの一つに安全装備がありました。
・アラウンドビューモニター
クルマの全周囲が見渡せるし、接近する人自転車があれば、赤枠表示に警告音、
・エマージェンシーブレーキ
衝突しそうな時は、表示警告音、次いで緊急ブレーキ
eーpower なら、
事故は防げたか、軽減できたと思います。
書込番号:22616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>アラウンドビューモニター
クルマの全周囲が見渡せるし、接近する人自転車があれば、赤枠表示に警告音、
確かにいい機能だと思います。
日産のアラウンドビューモニターとソナーの組み合わせの機能の良さが他の車にのるとわかりますよね!教えてくれて緊急は止めてくれます。←ナビ画面の方が見やすい。
この間、会社の駐車場に停めるとき緊急ブレーキがかかったんですがなにかな?とみてみると木の枝に反応していました。傷が付かなくてたすかりました。
書込番号:22616622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前にアメリカでフロアマットが原因のレクサス暴走事故がありました
そのときに非常時エンジン停止方法としてスタートボタン長押しは周知されたと思ってましたが
まだまだ周知されてないようですね
アクセルペダルが戻らないならATをニュートラルにすればいいのにって平時なら思いますが
パニック時だと難しいようです
レクサス暴走事故で亡くなったのは運転のプロである高速警察隊員だそうですから
書込番号:22616699
3点

>1stlogicさん
確かにその事件ありましたね(^_^;)スタートボタン式に変わったのも、同じ原因かもしれませんね(^_^;)
エンジン駆動車は 最悪燃費カットすればいいだけですけど、ハイブリッドやモーター駆動車は 大元の電気を止めないといけない。
運転手に何かあった時に 他の同乗者もシステム停止できるように、センター付近に有るのかも。
書込番号:22616924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうなんだろう
CR-Vは運転席側にスイッチ付いていますが
もしもの時という意味で左側の意見には賛同ですが決まってるって感じではないような気もします
ちなみにステップワゴンは左側です
書込番号:22616978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>アラウンドビューモニターとソナーの組み合わせの
>教えてくれて緊急は止めてくれます。
バック駐車で反応、何かな?と見ると
路端の雑草にも反応しますね。
見える化と、止める化は、安心ですよね。
書込番号:22617161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1stlogicさん
>長押しは周知されたと思ってましたが
>まだまだ周知されてないようですね
知ってる人は、少数派で
とっさの時に出来る人は、ごくごく少数派
(皆無かも知れない)
だと思います。
(今回のことがなければ、調べようとも思わなかったです。)
書込番号:22617174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
>CR-Vは運転席側にスイッチ付いていますが
>ステップワゴンは左側です
とすると、
規準的には、どこでも良いのでしょうね。
今日も、神戸市バスが暴走で事故ってましたが、
いやはや、
青信号の横断歩道は、要注意ですね!
書込番号:22617196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2
<e-POWERシステムの起動時間>
<重要>
・パワースイッチを押してから発進出来るまで、システム立ち上げ時間: 5〜6秒かかる。
<その間>
・シフト操作しても 「ニュートラル」にしか入っらないので、アクセル踏んでも発進しない。
(とっさの場合、パニックになる場合がある。注意!)
<再発進するには>
・再度ブレーキを踏んで、
・シフト操作をして、D:ドライブに入れ
・アクセル踏んで、発進する
<失敗事例>
・慌てて発進しようとして、交差点の真ん中で立ち往生した。
書込番号:22617704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その2
><e-POWERシステムの起動時間>
(中略)
><失敗事例>
>・慌てて発進しようとして、交差点の真ん中で立ち往生した。
交差点の真ん中で、慌ててe-POWERシステムを起動したような書き方ですが・・・
「失敗事例」って事は実体験ですか?
実体験いう前提だとすると、危険なので、交差点の真ん中でシステムは止めないでくださいね。
(故意じゃなく、システムが止まってしまったのなら、それはそれで危険なクルマですね)
書込番号:22618069
7点

民の眼さんもおっしゃっていますが、パワースイッチのOFFは駐車(降車)する場合以外はやってはいけません。
これは何もHV車に限らず、旧来のガソリンエンジン車の場合でも基本的には同じです。
ガソリンMT車の場合でも、燃費を稼ぐために走行中にニュートラルにするようなことは、ミッションにも良くないので避けるように推奨されていましたが、それ以上にイグニッションをOFFにすることは避けるべきとされているはず。
ましてやe-POWER等のHV車は複雑な電子制御が多く、むやみにシャットダウンするべきではありません。
公道での体験練習などもってのほかですヨ。
書込番号:22618252
4点

あと、気になったので追記ですが、走行中の強制シャットダウンなどの異常行為はシステムの記録に残るんじゃないですか?
そうなると、車両保証などが受けられなくなるなどの理由になってしまうかもしれませんね。
くれぐれも、このスレを見て真似などされないよう、お奨めしておきます。
書込番号:22618253
4点

>民の眼さん
>交差点の真ん中で、慌ててe-POWERシステムを起動したような書き方ですが・・・
>「失敗事例」って事は実体験ですか?
・失敗事例は、実体験です。
>危険なので、交差点の真ん中でシステムは止めないでくださいね。
長くなるので、端折ってしまいました。
<事例>は、
完全に私のミスです。
(システム起動時間は、1-2秒くらいと思っていた為のミスで、5-6秒なら行わなかった。)
・赤信号停止中に購入機器調子が悪く、端子の差し直しをしようとした。
・その為、パワースイッチを押してシステム停止した。(2年間で、駐車時以外で初めて行った事です。)
・ところが、端子の差し直し中に、信号が青に変わった。
・当初いなかった後続車が数台目に入ったので、すぐ発進しようとした。
・システム起動中にドライブに入れる操作をしてしまい、ニュートラルのままアクセルを踏んだ。
・道の傾斜で、クルマはトロトロと前進して交差点の真ん中で自然に止まった。
・一瞬なにが起こったか理解できず。ブレーキとハザードで、後続車に知らせて行ってもらった。
・信号変わり、別の道のクルマが発進してきたが、
私の車を避けて徐行で通り過ぎたが、
鬼クラクションを鳴らす人もいた。
・クルマがいなくなると冷静になり、再起動させて路外に出て、安全を確認して再発進したという顛末です。
システム起動時間が、5-6秒ある事を
普段1000回以上操作しながら、気づいていないという、私のボーンヘッドによる、ミスです。
書込番号:22618395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>止め方は知っておくべきだと思い出して
知っていることはいいことだと私もおもいます。
知らないで回避できないより、知っていて回避できるにこしたことはありませんから。
ボーイングでさえ誤作動するんですから、、、
ATシステムがパワーオフのときにどうなるか判らないでので、壊す可能性もあるので
緊急時以外しないほうがいい操作ではありますね。
そうそうサイドブレーキを助手席の人がかけてスピンさせて死傷事故になってましたね。
2輪しかかからないのでスピンする可能性が高いです。助手席の人は有罪になってました。
書込番号:22618434
6点

>(システム起動時間は、1-2秒くらいと思っていた為のミスで、5-6秒なら行わなかった。)
1〜2秒だったらやっても大丈夫的な書き方ですが、
1〜2秒だったとしてもダメでしょう・・・
〜なら大丈夫だろうという「思い」が人的暴走の一因になるという事ですね。
気をつけないといけませんね。
書込番号:22618487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>パワースイッチのOFFは駐車(降車)する場合以外はやってはいけません
誠のその通りです。
書込番号:22618501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>緊急時以外しないほうがいい操作ではありますね。
誠にその通りでございます。
書込番号:22618503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
>1〜2秒だったらやっても大丈夫的な書き方ですが、
>1〜2秒だったとしてもダメでしょう・・・
誠にその通りだと、後から気がつきました。
その時は、考えが至りませんでした。
書込番号:22618507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、アイドリングストップが一般的でないとき、信号待ちで人間アイドリングストップをやってる人がいましたね。
数十年前ですが、自動車学校でATが万が一エンストしたら、シフトレバーがPに入ってないと再始動できないからねといわれたのを覚えています。Dレンジのままだとエンジンかからない。いつもと違う状況になると、パニックになりますからね。
書込番号:22618752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、
ニュートラル発進する人が、多かったみたいですね。
MC後の様な表示なら、気づいたと思います。
書込番号:22618759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
>自動車学校でATが万が一エンストしたら、
>Dレンジのままだとエンジンかからない。
>いつもと違う状況になると、パニックになりますからね。
ですよねー!
昔、
交差点左折時にエンストしたことあります。
切ってるハンドルが重たくなりました。
仕組みが分かっていたので、
慌てず、N に入れて、エンジンをかけ Dレンジに入れ直して、危機脱出。
あらかじめ分かっておれば、冷静に対処出来ますよね!
書込番号:22619178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3
<e-POWER メーター燃費の補正のしかた>
(前提)
・車載メーター燃費計には、
バッテリーの充放電量に相当するガソリン消費量が考慮されていない。
(メーターの仕組み上、他HV車と同様に考慮は不可能なので、仕方ない。)
(補正方法:概算式)
・充電量100%を、ガソリン500cc と仮定
・出発時の充電量と帰着時の充電量の差を、ガソリン量に換算
・メーター燃費と走行距離から、ガソリン消費量を求める
・ガソリン消費量から換算ガソリン量を差し引きして、走行距離から、燃費を求める
(ポイント)
・走行距離が、50km以上であれば通常無視できるレベル。
・走行距離が、20km以下だと相当影響がある。
(実計算例)
・メーター燃費:40.5km/L
・走行距離:16.6km
・出発時のバッテリー充電量:69.6%
・帰着時のバッテリー充電量:55.2%
ーーーーー(途中略)ーーーーー
・補正後メーター燃費:34.4km/L
このように、
↑燃費で、6kmも違いが出ます。
(バッテリー充電量計がない場合)
・車載のバッテリー充電量表示の場合
6セグメント:80%〜
5セグメント:70%〜79%
4セグメント:60%〜69%
3セグメント:50%〜59%
2セグメント:40%〜49%
と、
仮定しても、当たらずとも遠からず。
です。
(出典:ハイブリッドモニターの取説を参考にしました。)
書込番号:22621249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>セレナおじさんさん
ある程度対処方法や操作が わかっていれば 、焦っていても対応できるのかなって思いますね(^_^;)
エンジン駆動セレナ乗っていた時、停止中にエンストしたことあるけれど、事前に不具合を他人から聞いていたから、焦りましたけど(^_^;)対処できましたよ!
話変わるけど、今の日産車のペダルって、ブレーキペダルかなり大きいって感じしませんか?アクセルペダルは 昔より若干小さく見えるよ!メーカーも踏み間違い防止の為、いろいろ改善しているみたいだけどね(^_^;)
書込番号:22621913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>メーカーも踏み間違い防止の為、いろいろ改善しているみたいだけどね(^_^;)
結果的に、
ワンペダルは、踏み間違い防止の一つの提案かな
って思ってます。
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離
心の焦りが踏み間違いの一つの要因かと思います。
空走距離の無いワンペダルだと、安心感があります。
書込番号:22623156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社営業マンがベタ褒めの記事!
驚きました!
タブー破りの記事を、初めて見ました。
ーーーーーーーーーーーー
実際、トヨタの営業マンと話している時に「日産さんが羨ましい。ノートe-POWERをウチで売りたい」という声を聞いた。
ーーーーーーーーーーーー
「セレナe-POWERに乗りましたが、加速がいいですよね。ワンペダルのアクセル操作も思ったよりもすぐに慣れましたし、走りがおもしろかったです。
弊社で扱っているトヨタ3姉妹、ノア/ヴォクシー/エスクァイアの1.8Lハイブリッド車は静かでスムーズな走りが自慢ですが、走りの楽しさからいったらセレナe‐POWERに負けています。う〜ん悔しいですが、ワンペダルはウチにも欲しいです。
ーーーーーーーーーーーー
日産さんからはもう1台は欲しいですね。ノートe-POWERです。まさかこれほどノートが売れると思っていませんでしたのでビックリしました。
弊社のヴィッツ1.5Lハイブリッドと比べるとパワフルさで完敗。ワンペダルの走りもセレナe-POWER以上に楽しかったです。
ーーーーーーーーーーーー
【このクルマ ウチで売らせて!】ディーラーマンがベタ褒めする他社のクルマ
2019年4月24日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/68461
書込番号:22625422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(続き)
ーーーーーーーーーーーー
日産さんからはもう1台は欲しいですね。ノートe-POWERです。まさかこれほどノートが売れると思っていませんでしたのでビックリしました。
弊社のヴィッツ1.5Lハイブリッドと比べるとパワフルさで完敗。ワンペダルの走りもセレナe-POWER以上に楽しかったです。
でも音がちょっとうるさいのがタマに傷ですかね。新型ヤリスで打ち負かしたいですね〜。
最後に私が個人的に一番欲しいと思っているのはN-BOXです。
ーーーーーーーーーーーー
日産のディーラーマンはプリウス、アル/ヴェル、86が欲しい!
ーーーーーーーーーーーー
ノートe-POWERが売れてはいますが、長期的にはプリウスに対抗できる日産車はありません。
航続距離が伸びたとはいえ、電気自動車のリーフでは太刀打ちできませんよ。
プリウスにはお手上げです。
リーフとプリウスをトレードしてほしいと思ったことが何回もあります
ーーーーーーーーーーーー
【このクルマ ウチで売らせて!】ディーラーマンがベタ褒めする他社のクルマ
2019年4月24日 / ニュース
https://bestcarweb.jp/news/68461
書込番号:22625664
4点

>ppapappaさん
こういう企画でしか、本音言えないってことですね(^_^;)。e-powerの魅力がわかるのは 車好きくらいかな?
書込番号:22625924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
><普通の車>
>停止距離=空走距離+制動距離
><eーpower >
>停止距離=回生制動距離+制動距離
厳密には違いますよ。
空走距離とは反応時間に走る距離の事ですが、その時間の半分は反射時間 (危険を察知してペダルから足を離す時間) です。
※反応時間=反射時間(約0.4秒)+踏み替え時間(約0.2秒)+踏み込み時間(約0.2秒)
要するにその書き方ですと
<eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
です。
回生制動も1/10000秒で微小コントロールされていますから、スパッとアクセルを離してもいきなりガツンと回生される訳ではなく、角を丸めて制動がスムースになるように制御をしているはずですから、0.4秒分回生制動される距離は極僅かしか無いと考えた方が良いでしょう。
書込番号:22625931
4点

【 緊急時 】
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離+α
α:日常、ワンペダルに慣れていると、緊急時に躊躇する時間(個人差あり)
ワンペダルに依存しすぎると、αが長くなる危険性はありますね。
ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
書込番号:22625962
5点

>民の眼さん
e-power乗ってないのに わかっているような感じで語らないでくれますか?慣れてない人なら、躊躇するかもしれないけど、慣れてしまうと躊躇しませんよ!
書込番号:22626006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワンペダル否定派でしたが...
多くの意見を拝見し、またバイクで峠を低速ギアで気持ちよく走らせているうちに、「ワンペダルって楽しいかも?」と思うようになりました。
ドライブフィールは、MTの1〜2速の低速ギアで走らせているような感じになるのでしょうか?
アクセル操作だけでコーナーワークができれば楽しいだろうし、実際速く走らせることができると思います。
そう考えると反則並みに良さそうですね。
試乗してしまうと絶対に欲しくなってしまいますからしませんが、かなり興味が湧いています。(^^ゞ
書込番号:22626027
1点

>ダンニャバードさん
低速の場合、2速くらいですね(^_^;)セレナの場合は 速度上がると、回生弱くなりますね(^_^;)(約50q/hくらいから)
書込番号:22626039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
当方バイクも乗りますが正にそんな感じですね
高速の流入などでは、低ギアの加速力のまま100km/hまで到達する感じです
減速時も強力なエンブレそのもので、そのまま停車までしてしまう感じです
当たり前ですが変速機もなくモーターなので、トルクの谷や低下を感じる事がありません。
ただ走りとエンジン音が殆ど(と言うか全く?)リンクしていないので
MT車を操る気持ち良さがあるかと言われると微妙ですね^^;
e-power車の走りには独特の楽しさがありますので是非体験を
書込番号:22626074
1点

>新型セレナ乗ってますさん
2速ですか。良い感じですね〜(^^)
高速になるほど減速度が弱くなる制御も扱いやすそうです。
>GSXJRさん
なるほどです。
ライダーの方が楽しい、と思うくらいだったらやはり良いんでしょうね。
加速とエンジン音がリンクする楽しさについては仕方ないですね。CVT車も同じですし。
>e-power車の走りには独特の楽しさがありますので是非体験を
いや、だから体験すると買っちゃいそうなんで、ダメなんですって...(^^;)
でも俄然興味が湧いてきたので、いろいろと情報のチェックはしとこうと思いました。
それこそスポーツカー+ハイパワーのe-POWERワンペダルなんて凄く楽しそうですよね。
今後の日産から目が離せませんね。(^^)
書込番号:22626115
0点

新型セレナ乗ってますさん
普通のツーペダルでも間違えるんですから、
ワンペダルても可能性はゼロではありませんからね。
全ての人が新型セレナ乗ってますさんのような人ではありませんよ。
>慣れてない人なら、躊躇するかもしれないけど
ご自身でも可能性は否定してませんよね?
書込番号:22626635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
慣れてない=回生制動距離がわかってない人です。
乗り慣れていれば、瞬時に判断できますよ。
書込番号:22626650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerは緊急ブレーキ時、回生制動+ブレーキ制動になるので、停止できる制動距離が短くなります。注意するところは 軽くブレーキ踏むと、モーターによるクリープ走行することがあるので、気をつけた方がいいって感じですね(^_^;)(そこはまだ不完全な部分です!)
エンジン駆動車と比べたらe-powerのワンペダル走行中の緊急ブレーキ制動距離は かなり短いですよ!(経験談です!)
書込番号:22626720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
ですから、あなたはそうかもしれませんが、
他の人の事は、あなたにも分かりませんよね?
>乗り慣れていれば、瞬時に判断できますよ。
言い換えれば、乗り慣れていないと、瞬時に判断できないかもしれない訳ですし。
例えば、僕だって踏み間違えなんかしないと思っていますが、
自分の可能性がゼロとは言い切れません。
もちろん、そういう事のないよう日頃から気を付けていますが。
可能性がゼロではないのなら、
万が一の事を想定するのも、事故防止には大事じゃないですかね?
そういう事が無ければいいね、というだけなんですがね・・・
書込番号:22626735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンペダルには俄然興味が出てきた私の個人的な感想ですが...
民の眼さんのおっしゃる、
>ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
>最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
>「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
これには完全に同意します。
今はやめましたが、かなり以前はシフトレバーを3→2→1と使いながら、なるべくブレーキを使わずに停止するクセがありました。
これ、いつもやってると、実際ブレーキペダルを踏むのが遅くなります。というか、意図的に普段からブレーキを踏まないように意識しているので当然ですよね。
そうすると「減速しなくちゃ!」と思ってもすぐにはブレーキペダルに足をかけません。
その一瞬の判断の遅れがブレーキペダルを踏み込むタイミングを遅らせてしまいます。
なので、今はエンブレを効かしながら減速するのはやめましたが、ワンペダルは確かにその危険性ははらんでいるとは思いますね。
まあ、ドライバー次第だとは思いますが...
書込番号:22626770
4点

>民の眼さん
確かに自分の場合は かなり経験積んでいるので、あり得ないですね(^_^;)
ただ、乗り慣れている人の方が危ないっていうのは違いますよ!一番危ないのは 車乗って2ヶ月以内の人だと思いますけどね(^_^;)
書込番号:22626776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに 人によるかもしれませんね(^_^;)てっいうか、そもそもそんな運転するような人は 免許証返上してください!車は安全に走ってこそ、便利な乗り物なんですよ!回生制動で止まれる距離くらい頭に入っていて当たり前なんです!ブレーキ操作でも同じですよね?
書込番号:22626794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
乗ってない方や何回しか試乗してない方に文面で説明するのって難しいですよね!
書込番号:22626798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型セレナ乗ってますさん
>ただ、乗り慣れている人の方が危ないっていうのは違いますよ!
ダンニャバードさんは分かってくれてますが、
「ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと」と書いたように、
ブレーキを踏まなくても止まれる事に慣れてしまうという事です。
書込番号:22626827
6点

回生制動は 乗員数や路面の状況に左右されやすいです。なのでブレーキ操作するスタンバイは いつもしていて当たり前なんです!ブレーキは踏み増しできますけど、回生制動はできません。実際のe-power乗りは 回生制動で止まること=エコ運転ぐらいしか思っていないんじゃないかな?(けっこう便利で、楽です!)
自分もですけど、回生制動で止まるには 道路状況先読みした運転+長めの車間距離が不可欠なんですよ!回生制動は 止まるための機能っていうか、低燃費走行に欠かせない機能としか思っていませんね(^_^;)
書込番号:22626842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回生制動で止まれる距離くらい頭に入っていて当たり前なんです!
>ブレーキ操作するスタンバイは いつもしていて当たり前なんです!
そうですね。
確かに、新型セレナ乗ってますさんの言われている事は当たり前の事です。
しかし、色々な「当たり前」ができないから、事故が多いんじゃないですかね?
ノート e-POWERは販売日本一になったんだから、
当然多くの人が運転することになります。
そうなれば、中には「当たり前」ができない人も少なからず居る事でしょう。
全員が、新型セレナ乗ってますさんみたいに「当たり前」ができるとも限りませんしね。
「当たり前なんです!」で済ますのは簡単ですが、
それが出来なかった場合を想定するのは悪いことですかね?
こう書けば、真意が伝わりますかね・・・
書込番号:22626939
6点

すねかじりマンさん
>乗ってない方や何回しか試乗してない方に文面で説明するのって難しいですよね!
そうですね。
ここは、だれでも閲覧可、投稿可なんですから、
場合によっては、当該車両に乗ったことの無い人にも分かる文面、というのは大事ですね。
書込番号:22626982
4点

>民の眼さん
言いたいことは わかります。>ダンニャバードさんの返信にも 書き込みましたけど、そんな運転する人は 免許証剥奪した方がいいでしょうね!
そもそも車運転する人は 安全運転する義務がある!教習所や警察所で、学びますよね?だろう運転するなって!回生制動は そもそも止まるための機能ではないんですよ!うまく使えば、停止までできるってだけ!完全に止まるには、ブレーキ操作が不可欠なんです!
ACCも同じですけど、どんなに便利な機能でも、使い方間違えば凶器に変わります!そんな運転する人がいないことを切に願いますよ!
書込番号:22626990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
e-powerの衝突事故って、そんなに多いんでしょうか?自分の生活圏内では 一度も聞いたり見たこと無いんだけど?多分e-power乗りの人は そんな運転する方いないんじゃないかな?
書込番号:22627030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
俯瞰すると、
トヨタの営業さんも、日産の営業さんも
オトナですねー。
ただきついのは、
>う〜ん悔しいですが、ワンペダルはウチにも欲しいです。
無理な注文と思いますが、
トヨタが出して来たら、メッチャ売れると思いますね。
書込番号:22627060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
トヨタやホンダが ワンペダル操作の車出さない理由
1 普通車の感覚を重視したから
2 開発者が、ワンペダル走行の楽しさや便利さわからなかった。
3 あえて日産の真似したくない。
4 既存のハイブリッドでは 実現不可能(トヨタのみ)
かな?
書込番号:22627092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
末尾に「!」が目立ちますが、少し落ち着いてください。
>乗ってないのにわかっているような感じで語らないで
あなたも別スレでステップワゴンについてコメントしていますが、あなたはステップワゴンに乗っていたんですか?
>そんな運転する方いないんじゃないかな
「そんな運転」が何を指すのか曖昧ですが、「ブレーキを踏むべき時に踏まない」という意味ならば、
ノート e-Power の取扱説明書にも…
・SモードおよびECOモードでは、アクセルペダルOFFによる減速で停車する場合がありますが、ブレーキ力を保持して停車させ続ける機能はないため、停車時はブレーキペダルを必ず踏み込んでください。
…と記載されているのに、交差点でストップランプを点灯させずに停止しているノート e-Power の後ろになった事はあります。
書込番号:22627094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>こういう企画でしか、本音言えないってことですね(^_^;)。
去年の企画では、まだまだ本音を言ってません。
年間ランキング日本一になって、
トヨタ副社長の発言から潮目が変わりましたね。
ーーー去年の企画:セレナeーpower についてーーー
K:加速感は悪くないと思いますね。良いと思います。ただ、モーターの加速感がもうちょっとあるのかなと思っていました。ハイブリッド車(トヨタ三兄弟)のほうが加速はいいですね。それから、直進安定性はトヨタには勝てないですね。でも、セレナもしっかり感はあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018/08/10 HYPER REV編集部
日産 セレナ e-POWERをトヨペット店の営業マンがライバル車チェック!
https://motor-fan.jp/article/10005184
書込番号:22627107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗ったことのない人にも伝わるようにと言うならば、
e-powerの回生ブレーキはセカンドギアのエンジンブレーキと同程度しか効かない。それが停止まで効くだけ。アクセルoffでフルブレーキになるわけではない。
ってところですかね。
乗って見ればわかると言ってしまうのですが、急ブレーキのレベルの減速力ではありません。なので、「急に止まるためにアクセルを抜く」という認識を持つことはないと思います。
踏み間違えが咄嗟の事態に起こるとするなら乗り慣れている、乗り慣れていないに関わらず割合は他車と同じでしょう。
書込番号:22627122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
確かに そうですね(^_^;)
自分も 一時停止でブレーキ操作しないことありました(>_<)
ただ熟練者の方が、ワンペダル走行を熟知しているから安全かもですね(^_^;)
書込番号:22627134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>厳密には違いますよ。
>空走距離とは反応時間に走る距離の事ですが、
>その時間の半分は反射時間 (危険を察知してペダルから足を離す時間) です。
> ※反応時間=反射時間(約0.4秒)+踏み替え時間(約0.2秒)+踏み込み時間(約0.2秒)
><eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
誤解じゃないでしょうか。
eーpower のワンペダルでは、
・反射時間:回生ブレーキが効く
・踏み替え時間:回生ブレーキが効く
・踏み込み時間:回生ブレーキが効く
ので、
結局
<eーpower >
停止距離=回生制動距離+制動距離
だと思います。
書込番号:22627139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ワンペダル否定派でしたが...
eーpower ユーザーの実際は、
1ペダリストと、2ペダリストが拮抗しているようです。
普通の自動車の燃費分布グラフ(アクア、プリウスも)
・槍ヶ岳型
(正規分布型)
で、ピークは1本。
eーpower の燃費分布グラフ
・富士山型
で、ピークが数本と独特の形が、
その証左だと思います。
書込番号:22627183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノート e-POWERは販売日本一になったんだから、
>当然多くの人が運転することになります。
>そうなれば、中には「当たり前」ができない人も少なからず居る事でしょう。
何か根本的なところで、、、、
eーpower は、
・1ペダル運転
・2ペダル運転
が、
選択できます。
基本、eーpower 乗りは
自分の得意なモードを選んで運転しているようです。
1ペダル派:2ペダル派は、拮抗していると推定されます。
書込番号:22627277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタやホンダが ワンペダル操作の車出さない理由
>1 普通車の感覚を重視したから
>2 開発者が、ワンペダル走行の楽しさや便利さわからなかった。
>3 あえて日産の真似したくない。
>4 既存のハイブリッドでは 実現不可能(トヨタのみ)
かな?
私見ですが、
4 だと思います。
理由は、
・トヨタのハイブリッドは、遊星歯車方式の為に不可能かと思います。
(eーpower の様な、100%1モーター駆動は、構造上不可能と思います。)
副社長の話では、
・FCVは、eーpower 方式をお考えですので、
いずれ
FCVは、ワンペダルも選択可能になると思います。
もちろん、
全固体電池車も、ワンペダル選択可能になると思います。
(営業さんのご希望もあるようですし、、、、)
書込番号:22627306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
>乗ったことのない人にも伝わるようにと言うならば、
やりとりを、読んでいくにつれて、
なんか、無理のような気がしてきました。
書込番号:22627331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危険回避ブレーキを踏む状況には2通りあって
・予期できる場合
・予期できない場合
があって、
ワンペダルではない車の場合、予期できる場合は滑空中はブレーキの上に足があるのでワンペダルより有利(そうしてる運転手の場合)
ワンペダルの場合は予期できない場合でもアクセルを離すとすぐに回生ブレーキが効くので有利
と思います。
回生ブレーキはku-bo-さんが言っているように弱いのが微妙なところ(^^;
書込番号:22627335
2点

>ppapappaさん
>・反射時間:回生ブレーキが効く
ですから違いますよ。
回生ブレーキは利きません。
だって反射時間とはアクセルペダルを放すと言う動作を開始するのに掛かる時間ですからまだアクセルは踏んだ状態なのです。
要するに動作としての踏み変え時間は0.3〜0.4秒しか元々掛からないのです。
ちょっとppapappaさんと新型セレナ乗ってますさんにお聞きしたいのですが、回生ブレーキが強いモードでは弱いモードに比べて具体的には緊急時に何メートル短く止まれるのですか?
メーカー(日産、BMWなど)や関係各機関で通常のAT車、HV車より早く止まれると証明されたり謳われていますか?
何となくそんな気がする、と言うだけではありませんか?
書込番号:22627481
6点

e-powerに慣れて緊急時の制動距離が伸びる可能性がある人は何に乗ってても同じだと思います。
そもそも緊急時だという判断が出来ていないということですから。
書込番号:22627578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
アクセル離せば、約3q/hづつ減速する感じなので、強めのエンジンブレーキかかる程度ですかね。
予想できない緊急回避ブレーキは 確かにあまり変わらないかもしれません。
書込番号:22627645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>>・反射時間:回生ブレーキが効く
>
>ですから違いますよ。
>回生ブレーキは利きません。
>だって反射時間とはアクセルペダルを放すと言う動
>作を開始するのに掛かる時間ですからまだアクセルは
>踏んだ状態なのです。
>要するに動作としての踏み変え時間は0.3〜0.4秒しか元々掛からないのです。
えぇえーーーーーーー!
根本的事実誤認のように思います。
議論が噛み合わないはずです。
大勘違いをされていませんか?
も一度、
eーpower 試乗されて確認されれば納得いくと思います。
<基本パターン例です。>
(eーpower ワンペダルの回生動作パターン)
・アクセルを踏み、一定速度で走行中:加速度=0.00G
・アクセルの踏み込み量を、わずかに減らす:加速度=ー0.01G
・更にアクセルの踏み込み量を、わずかに減らしていくと:加速度=ー0.02、ー0.03、、、ー0.06G
(車速は減速していきます)
つまり
・アクセルは踏んでいても、少しでも緩めれば減速します。
もちろん
・アクセルを離せば、:加速度=ー0.15G以上で減速
ですよ。
(加速度計は、レ探の待ち受け画面で常時表示させています)
書込番号:22627738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生制動が強いモードだと、低速域の運転では ほとんどアクセル操作のみで対応可能です。
ノーマルモードだと、低速域はモーターによるクリープ現象が発生するので、既存の車より扱い難いですね(^_^;)(自然なクリープ現象ではないので!)
低速域の緊急回避ブレーキは 回生制動が強いモードの方が制動距離縮まりますね(^_^;)
基本的にワンペダル走行モードの利点は
1 スピードコントロールがアクセル操作だけで制御できる。
2 低速域の操作性が 格段に使いやすい
3 滑り安い道等は 回生制動の方がより安定感抜群(最適なトラクションコントロールしているから!)
4 ドライバーの思いのままに回生量が、コントロール出来る
ですね(^_^;)
使い方によりますけど、すべて回生制動で止まることしない限りは かなり便利で安全な機能ですよ!
書込番号:22627755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
多分既存の車乗っている人には 理解するのが、難しいんじゃないかな?完全モーター駆動車の加減速コントロールは 本当に自然な操作なんですよね!e-powerは 既存のハイブリッドとは まったく違う制御なんですよ!(ノーマルモードは 既存の車風に制御しているだけ!)そもそもその部分が理解できないと、話が噛み合わないんですよ!
ひとつ修正することは アクセル離せば、ー0.15Gが上限ですかね。
書込番号:22627772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arimacさんがおっしゃるように、
>危険回避ブレーキを踏む状況には2通りあって
>・予期できる場合
>・予期できない場合
上記をごっちゃに話している限りはかみあいませんよね。
1.予測できない場合
(例)優先道路を走行中、建物の陰から子供が急に飛び出してきた。
この場合はワンペダルの方が有利な気がします。
2.予測できる場合
(例)優先道路を走行中、前方の合流しようとしているクルマが出てこないと思っていたら、直前になって急に飛び出してきた。
この場合、2ペダルなら右足はブレーキペダルの上に乗っていますが、ワンペダルだとアクセルペダルの上にあるので、飛び出してきた瞬間の制動開始は2ペダルの方が早い。
ということでいかがでしょうか?
書込番号:22627795
0点

>ダンニャバードさん
確かに予想できる場合は ワンペダルモードは スピードコントロールしないといけないので、不利かもしれませんね(^_^;)てっいうか、予想できる場合は すぐ対応できる速度や準備している為、あまり変わらないけどね(^_^;)
基本的に安全運転している限り、反応遅れることは無いんですよ!既存の車も同じなんです!
書込番号:22627827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
確かに議論が噛み合っていないですね。
ppapappaさんたちはワンペダルはアクセルを離した瞬間から回生ブレーキが効くので停止距離が短くなる、と主張されていますね。
一方で槍騎兵EVOさんは、反射時間の話しをなさっています。反射時間とは危険を察知して行動を起こすまでの時間だと思いますが、これは人によって様々で、平均0.75秒とされているようです。その時間は運転手に依存するから、ワンペダルでも普通の車でも変わらないですよね、とおっしゃっているのだと思います。つまり危険を察知してアクセルから足を離そうとする(回生ブレーキが効き始める直前)までの時間のことです。
さて、停止距離は空走距離と制動距離に大きく分けられますが、おそらくppapappaさんたちは、その空走距離がワンペダルの方が短いと主張なさっているように思います。
ワンペダルが有利なのは、アクセルとブレーキを踏み変えるわずかな時間(0.3〜0.4秒)に回生ブレーキがかかることだと考えられますが、ワンペダルの回生ブレーキがフルで効いたたとしても、フルブレーキの半分も減速できないと思います(-0.1Gで、フルブレーキの1/10程度と書いてあるのを読んだことがあります)。それは速度が速ければ速いほど、回生ブレーキは弱く制御されているようですから、なおさらです。
そのときの車の速度や重さ、タイヤの状態、路面の状況やハンドル操作など、停止距離に寄与する要素が他にたくさんあります。ワンペダルだから空走距離が他車より短いので、停止距離が短いという主張は、それらの要素の前には、感覚や誤差の範囲になるのではないでしょうか。
まあ、実際のところ、公的機関、あるいは商業誌などで、フルブレーキの停止距離が測定されないと結論は出ないですが、そもそも、そんな利点があるのなら、宣伝上手な日産が見逃すはずがないと思います。大々的に宣伝するでしょう、危険回避にも有利なワンペダル!と。
いずれにせよ、車の性能に頼るよりも、日頃の安全運転や車の整備に力を入れたほうが、よっぽど安全だと思います。
書込番号:22627846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にアクセル緩めただけで、減速する感じなんですよ!たから一定速度維持に気が抜け無いんです!
根本的に制御がまったく違うんですよ。既存の車は アクセル機能は 出力ONOFFだけ!
e-powerのワンペダル走行では 停止まで出来る回生制動コントロール機能が追加されるんですよ!
書込番号:22627851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは!
私もワンペダルもツーペダルも同じだと思います。
>2.予測できる場合
(例)優先道路を走行中、前方の合流しようとしているクルマが出てこないと思っていたら、直前になって急に飛び出してきた。
この場合、2ペダルなら右足はブレーキペダルの上に乗っていますが、ワンペダルだとアクセルペダルの上にあるので、飛び出してきた瞬間の制動開始は2ペダルの方が早い。
↑ツーペダルの方が何故ブレーキに足を乗せてるから分かりませんが、同じ状況ならワンペダルも少し足を浮かせているのでエンジンブレーキをかけ始めてます。なのでエンジンブレーキが掛からないくるまに比べてワンペダルの車は速度が少し落ち着いている感じもしますが?
書込番号:22627862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうですよね!
乗ってない人や、試乗で見逃した人には、
説明では無理ですね。
ちょっと、簡単な図を作って見ましたので、あとでupします。
>アクセル離せば、ー0.15Gが上限ですかね。
安全みているようで、
走行条件によりますが、ー0.2G前後を見た記憶があります。
ただし、
レ探の付属機能の加速度計なので、
精度以外に路面からの振動や道路傾斜による重力加速度も外乱となります。
大体ということで、お願いします。
書込番号:22627958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
>確かに議論が噛み合っていないですね。
誠のその通りです。
>ppapappaさんたちは
>ワンペダルはアクセルを離した瞬間から
>回生ブレーキが効くので停止距離が短くなる、
>と主張されていますね。
誤解を招きましたようです。
X:アクセルを離した瞬間から
○:アクセルをわずかでも緩めた瞬間から
(アクセル踏みながら、減速(回生ブレーキ)がかかる)
(誤解を恐れずに言えば)
・熟練者は、アクセル離さず、ブレーキランプを点灯させずに、完全停止に持っていける。
なかなか説明が難しいです。
書込番号:22627973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
hitonami3さんが詳しく説明されていますが(時間がちょっと違いますが)ppapappaさんは空走距離の定義を間違えているのです。
例えば分かりやすいページでは
http://gassyuku001.net/entry23.html
回生が利くのはペダルを戻してブレーキに足を乗せる踏み変え時間0.2秒と踏み込み時間0.1〜02秒だけです。
アクセルペダルを戻そうと判断して足が動き出す前に回生が掛かる訳はないのです。
車関係に於ける「空走距離」は定義がきちんと決まっているのですから正しく書きましょうよ。
書込番号:22627975
4点

>槍騎兵EVOさん
立ち位置が違うようですので、ちょっと図を作りました。(叩き台ということでお願いします。)
ハイブリッドモニターの取説から、簡略化して
グラフにしています。
・縦軸が、モーター出力
・横軸が、アクセルの踏み込み量
のつもりです。
書込番号:22627997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
ですから立ち位置の問題ではないです。
「空走距離」の定義の問題です。
ppapappaさんは字面で言ってますでしょ?
空走距離には人間の反射時間まで含んでいるのですから、e-powerで空走距離は無い(回生掛かってる)とか言うのは良くないですよ、と言っているのです。
書込番号:22628004
4点

>ツーペダルの方が何故ブレーキに足を乗せてるから分かりませんが、
あえてとぼけた書き方をされてるのかな?とも思いますが、マジなら「おやおや〜...(^^;)」ですね。
参考までに私の足元を撮影してみました。汚くしていて申し訳ありません...
https://youtu.be/80pb6CuUqMg
普通に車両も歩行者もいるような道を注意しながら走行する場合、少しでも危険が予見される場合はいつでも制動できるように、ブレーキペダルの上に足を構えていませんか?
この状態なら「あっ!」と思った瞬間に急ブレーキをかけることができます。
でもワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
条件によるし、すねかじりマンさんのように足を構える習慣のない方も方もおられるようだし、やはりドライバー次第と言うことになるでしょうか。(^^;)
書込番号:22628022
2点

>ダンニャバードさん
ユーチューブ見ました。
横道それて申し訳ないですが、
初めて、
「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」見ました。
私は、
「教習所式ペダリング」です。
ノートeーpower で、JAF式試しましたが、
ペダル段差が4cmくらいあるので、ちょっと足がつりそうで、私には無理っぽいです。
あと、
>ワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
細かい話ですが、
ワンペダルで慣性走行は出来ません。
出来るといいんですが、
その為、
高速道路では、ワンペダルモード(S/ECOモード)から2ペダルモード(ノーマルモード)
を、デフォルトにしています。
書込番号:22628055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
映像までありがとうございます。
ぼけたつもりはなかったのですが話が噛み合わなくすみませんm(__)m
>ワンペダルだと慣性走行中も足はアクセルペダルの上なので、踏み換える一瞬の間が発生しますよね?
はい。その通りだと思います。
>やはりドライバー次第と言うことになるでしょうか。(^^;)
そうなんですよ!これが結論だと思います。
書込番号:22628075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
返信ありがとうございます。
>細かい話ですが、
>ワンペダルで慣性走行は出来ません。
その通りです。
つまり、「あのクルマ大丈夫かな...」、「この歩行者出てこないかな...」と用心しながら一定速で進みたい場合でも、ワンペダルだと右足はアクセルペダルを踏み込んでおかなくてはならず、「あっ!」と思ってブレーキを踏み込むためには一瞬の間が必要だということを主張しています。
2ペダルだと(私は)足はブレーキペダルの上にあるので、あとは踏み込むだけです。
ところで、「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」とはどういうものでしょうか?(^^ゞ
>すねかじりマンさん
いえいえ、ドライバー次第というのは間違いないですね。
その装置の特性を良く理解し、その上で安全を意識しながら運用されれば恐らく何の問題もないと思います。
怖いのは、ただ便利だから、ただ楽だからと、それだけに慣れ馴染んでしまう人も一定数いるだろうと思うことです。
まあ、そんなことをここで愚痴っても仕方のないことなんですが...(^^;)
書込番号:22628107
0点

>槍騎兵EVOさん
なるほど。
そうすると、
今回の場合こう書けばよかったのですね↓
(旧)
><普通の車>
>停止距離=空走距離+制動距離
>
><eーpower >
>停止距離=回生制動距離+制動距離
(新)
<普通の車>
停止距離=空走距離+制動距離
<eーpower >
停止距離=反射時間に走る距離+回生制動距離+制動距離
でしょうか?
勉強になります。
書込番号:22628135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投スミマセン。
持論なんですが、クルマなどの危険を伴う機械の操作方法は簡単になるほど危険性が増す、と思っています。
MT車が当たり前の時代には誤発進の事故などなかった。恐らくアクセルとブレーキの踏み間違いもなかったのではないかと思います。
操作が単純になるほど人間はエラーを起こしやすくなる。
そう考えれば、ブレーキペダルを常用しなくても良くなるワンペダルはどうなのでしょうか。
まだ日産の一部車種のみの機能ですし、それに起因するような目立ったニュースも聞いたことがありませんのでなんとも、ですが、今後採用車種が増えるに従い問題があれば表面化してくるかもしれませんね。
あ、ワンペダルには興味がありますし、今は欲しいと思っているんですけれども。(^^ゞ
書込番号:22628140
0点

>ダンニャバードさん
>ところで、「JAF式アクセルとブレーキペダル踏み替え」とはどういうものでしょうか?(^^ゞ
うろ覚えで申し訳ないのですが、、、、、
簡単に言いますと
ブレーキペダルの踏み方には、2大流派が存在するそうです。
一つは、JAF式で
・踵を床に付けたままブレーキペダルを踏む
・アクセル踏む時は、足先を回転させて踏む
・ブレーキブースター車限定
もう一つは、教習所式で
・踵を浮かしてブレーキペダルを踏む
・アクセル踏む時は、足を移動させ
・踵を床に付けてアクセルペダルを踏む
・ブレーキブースターが無い時代からの方法
だったと思います。
書込番号:22628160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルモードの速度維持状態は アクセルを3割くらい踏み込んだ状態なんですよ。(道路状況によりますけどね(^_^;))3割下回ると回生制動領域になります!
速度維持状態からブレーキ操作に移行する場合、既存の車は 弱いエンジンブレーキがかかる程度ですよね。(シフトダウンすれば、強いエンジンブレーキかかるけどね(^_^;))
e-powerの場合、踏み変え作業中最大0.15Gの回生制動がかかります(既存の車だと、軽くブレーキ踏む状態です!)なので、心に余裕が生まれます!この余裕分既存の車より、踏み間違いや制動距離に多少の差が出来る感じですね(^_^;)
ただし安全運転していること前提です!
スピード超過や確認不足、わき見運転には 効果ないんですよ!そこは既存の車と同じですね(^_^;)
書込番号:22628167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>MT車が当たり前の時代には誤発進の事故などなかった。恐らくアクセルとブレーキの踏み間違いもなかったのではないかと思います
MT車の場合、不適切な操作をすればエンストしますし、キックダウンも無くクラッチを切れば空ぶかしになるから、AT車ほど重大な結果にならず報道や記憶に残っていないだけで、踏み間違い事故そのものはあったと思います。
家族が体を壊して、医師や試験所のお墨付きはもらったものの、やはり不安で同乗して様子を見ていたら、MT車でブレーキを踏むつもりでアクセルを踏まれた事はあります。
幸いにもクラッチを切っていたので、空ぶかしした後ブレーキを踏み直して事なきを得ましたが、2回目の踏み間違えがあったら困るので運転は断念させました。
書込番号:22628322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
MT車は 最悪クラッチが切れる(切る操作が出来る)ので、踏み間違いの事故がないのかもね。
確かに単純な操作は 間違い起こす危険が生まれますね(^_^;)
しかしワンペダル走行モードは アクセルワークが繊細な為、かなり神経使います!(乗り始め長時間運転すると、疲れるのは そのためです!)人間って 集中している時は間違えないんですよ!運転以外に気が向いているから、間違えるんです!経験ありませんか?停車中とか、探し物している時、クラクション鳴らされて操作間違えること!
書込番号:22628375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>操作が単純になるほど人間はエラーを起こしやすくなる。
別角度で、
ブレーキの踏み方と踏み間違い事故の可能性
・JAF式は、
ブレーキもアクセルも同じ踏み方で、
足先の向きが違うだけ。
・教習所式は、
ブレーキとアクセルは違う踏み方
踵を上げると踵を床につける違いがある。
教習所式派の私としては、
・ブレーキアクセルの踏み間違い事故の多くは、
JAF式派が、
起こしているのではないかと疑っています。
また、
ワンペダル派の私としては、
JAF式の
・ブレーキとアクセルという真反対の動作を、
足先の向きが違うだけの同じ操作で行うのは、
人間工学的に、危険と思います。
一方、ワンペダルは
・アクセルを踏めば加速で、戻せば減速と
真反対の動作を、真反対の操作で行う為
人間工学的に、理にかなっている。
と、
思います。
書込番号:22628411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>持論なんですが、クルマなどの危険を伴う機械の操作方法は簡単になるほど危険性が増す、と思っています。
私も全くその通りだと思います。
手順は複雑なほど、パニクった時に誤った動きをしにくいと思います。
あと操作系は統一化と視覚化するのも安全上大事だと思います。
e-powerのシフトはそれ自体見てもレンジが解らないですし(プリウスとかもかな)
Pの下は普通はRですが、真逆のDに入るので、長年の癖で間違えないよう常に気を付けています。
先進的でないかも知れませんが普通のシフトレバーの方が私は良いです。
書込番号:22628442
0点

>ppapappaさん
横からすみません。空走距離の定義は槍騎兵EVOさんの仰る通りかと思います。
加えてArimacさんがコメントされた2通りのシチュエーションも加味して、
こんな感じでいかがでしょうか。
停止距離=空走距離+制動距離
・予期できる場合
<非ワンペダルAT>
空走距離:ブレーキ待機状態から踏込応答時間分の走行距離
<ワンペダル >
空走距離:(中立付近からのアクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
ただし、アクセルオフ時点から、回生制動による減速発生
・予期できない場合
<非ワンペダルAT>
空走距離:(アクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
<ワンペダル >
空走距離:(アクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
ただし、アクセルオフ時点から、回生制動による減速発生
書込番号:22628475
1点

>民の眼さん
ご懸念は理解できなくもないですが、
ワンペダルの回生制動を好む人は、大概が「かもしれない」運転を前提とした
スマートな減速手段として利用しています。
従って、緊急時の急制動は躊躇なくブレーキペダルを踏み込めると思います。
もちろん皆がそうとは限らないですし、
私自身もe-POWERで急ブレーキが必要なシチュエーションに会ってないので、
本当のところは分かりませんね。
一方で、非ワンペダル車を運転する人が皆きっちり適切に急制動できるかと言えば、
当然そちらも確実ではないのは明白です。
結局のところ、ワンペダル云々よりも個人差の方が事故要因として大きいでしょうから、
e-POWERスレで問題提起してもあまり意味がない気がします。
書込番号:22628526
1点

僕に向けた発言をする方が多いので、宛先は割愛させていただきますが・・・
皆さんの意見は、「当たり前」ができる前提ですよね?
勿論、僕も「当たり前」ができるのは前提ですけど、
しかし一方で、その「当たり前」ができないために事故になるケースもあるのも事実だと思います。
そういう事を鑑みて、「当たり前」ができない場合の一例として、
e-POWERではそういうケースの可能性もあるかもしれませんね、と言ってるだけです。
別に、それを理由にe-POWERが危険だとか欠陥だとか全然思っていませんし、書いてもいません。
ノート e-POWERは累計24万台以上売れてるわけで、これからもたくさん売れるでしょう。
その中に「当たり前」ができない人が一定の割合で居る可能性はあります。
母数が増えれば、当然その数は増えると思うので、
ノート e-POWERは悪くなくても、そういう人たちが原因で事故が増える可能性はあると思います。
正しく使わない人や、「当たり前」ができない人が危険であり欠陥だと思います。
皆さんが、「ドライバー次第」と言っているのと同じです。
「当たり前」ができるかできないかは「ドライバー次第」です。
「当たり前」ができないで事故が起こる可能性もあるんだから、
「当たり前なんです!」で済ますのは簡単ですが、
それが出来なかった場合を想定するのは悪いことですかね?
dosdoさん
>結局のところ、ワンペダル云々よりも個人差の方が事故要因として大きいでしょうから、
>e-POWERスレで問題提起してもあまり意味がない気がします。
スレ主さんが停止距離について、普通の車とe-POWER車の違いに触れたので、
ワンべダルでも、緊急時はブレーキを踏むという「当たり前」ができないケースでの話という事で投稿した次第です。
ワンペダルでの話なので、e-POWERスレ以外で問題提起してもあまり意味がないですからね。
まぁ。これも結局は「ドライバー次第」ですが、
このケースは普通の車の場合は無いですからね。
これを簡潔に書いたのが、
>ワンペダルに依存しすぎると、αが長くなる危険性はありますね。
>ブレーキ=アクセルを緩める、で慣れてしまうと、
>最初アクセルを緩めただけで、その後、気付いてブレーキを踏むみたいに。
>「アクセル緩めたけど間に合わなかった・・・」に、ならなければいいですね。
これなんですが、
簡潔過ぎたのかうまく伝わらなかったようですね。
「当たり前」ができれば上記のような事は起こりませんからね。
すみませんでした。
書込番号:22628851
2点

池袋の事故のようにパニックになったとき、人間はブレーキと思ったペダルをずっとマックスで踏み続けるんですかね?それとも、ポンピング動作をするんですかね?ポンピングをするならe-Powerの場合、ペダルから足を離した瞬間に強い制動がかかるので、自分が踏んでるペダルがアクセルだと気づき、「アクセルが戻らなかった」なんという発言は出なくなるのかな?
書込番号:22628880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インパネ内に必ずパワーメーター表示しているノートe-powerやリーフでは 基本的に踏み間違いあり得ないですけどね(^_^;)自分の場合も、必ずパワーメーター表示してますよ。
書込番号:22628921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
仰りたいことは大体わかる気がしていますが、理解不足でしたらお詫びします。
スレ主さんのe-POWERブレーキ有利説は、ケースによって逆転していることを
2つ前のレスで書いたつもりです。
例えば、MT車全盛期にAT車は決して危険で特別な存在ではなく、
特性を把握して適切に使えば便利な道具だったはずですが、
当時は危険視する意見も少なからずありました。
(踏み間違い事故に対する防止策としてMT車という説も登場していますね)
従来のAT車に対して、現在のe-POWER含むHVやFCV、BEVも、ある側面では
同じような立ち位置だと思うのです。
少し逸れますが、敢えて危険視するならば、既に大量に普及していますが、
フットブレーキへの電子制御介入の方がよほど心配です。
書込番号:22629071
2点

>dosdoさん
横レス、歓迎ですよ!
>・予期できる場合
><ワンペダル >
>空走距離:(中立付近からのアクセルオフ反応時間+踏替時間+ブレーキ踏込応答時間)分
この辺が、
日常しょっちゅう実体験しているリアルユーザーとしては、?????
って思うところで有ります。
人によるのでしょうが、
私の場合は、毎日よくあるケースです。
<予期できる場合の具体例>
・数十m先で、何台か前のクルマが右折ウインカーを出した場合
<AT車の場合>
・アクセルoffして足をブレーキペダル上に移して、
・惰走して様子見し適度にブレーキング。
<eーpower ワンペダルの場合>
・アクセルをわずかに戻して弱減速させ
・弱回生ブレーキ走で様子見して、
・ワンペダルで止まれる態勢に入る。
でしょうね。
私の場合は、
予期できる場合は、空走はしないですね。
というか、ワンペダルは空走できないので、
運転者の意思で、加速減速とその加減が自由自在。
この辺が、運転者の安心感に繋がってると思います。
書込番号:22629079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
インパネに表示してあれば踏み間違い起きない?
そんなことありませんよね。
書込番号:22629104
4点

>ppapappaさん
やっと分かっていただけましたか。良かったです。
>ノートeーpower で、JAF式試しましたが、
>ペダル段差が4cmくらいあるので、ちょっと足がつりそうで、私には無理っぽいです。
私が試乗した時は踵付けたままで違和感無く操作できましたが・・・
と言うか、ペダル自体はガソリンノートと変わらないと思いました。
会社の営業車は現行マイナー前ノートなので。
ただダンニャバードさんの動画とは踵の位置が違い、私の場合は支点がブレーキペダルの右端くらいの位置です。
ところで私の場合、踵を上げる踏み変え方式だと踵を付けたままより明らかに緊急時の踏み変え時間が掛かるのですが・・・
踵を上げる方式で反射時間を除いた0.3〜0.4秒で踏みかえられますかね?
書込番号:22629107
2点

>ppapappaさん
槍騎兵EVOさんの指摘は定義のお話しなので、
空走距離ゼロは有り得ないことをご理解いただきたいですね。
そこがご納得できなければ平行線です。
e-POWER車が、アクセルオフ時点から回生制動による
減速が発生するのを承知のうえで言っています。
私自身e-POWERドライブを愛用している一人でもあります。
書込番号:22629125
1点

あれ、書いてるうちに元に戻っちゃった?
私が言っているのはdosdoさん、hitonami3さんが言うように定義の話です。
停止距離イコール、と言うように公式みたいに話す場合は正しく書きましょうって言っているのです。
話の流れでe-powerは空走感が無い・・・とか言うのに文句を付けてる訳ではないのをご理解下さい。
書込番号:22629143
2点

>ppapappaさん
反射時間を測定できる動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=WZwSIuYSofQ
こちらをやってみて下さい。
年齢によって反射速度に差があると思いますが、ここで測定される秒数が反射時間です。
この秒数はペダルを離す動作開始までの時間ですから、回生減速はされません。
これを含んだ物を空走距離と言うのです。
ちなみに私は3回平均で0.32秒でした。
年齢の割には早いほうで良かった。(笑
書込番号:22629457
1点

>民の眼さん
>「当たり前」ができない場合の一例として、
>e-POWERではそういうケースの可能性もあるかもしれませんね、と言ってるだけです。
そうですね。
e-POWERで実証されたシステム特にワンペダルは、今後の他社FCV、EVや全固体電池車にも展開されるでしょうから、今のうちにしっかり検証する事はいい事だと思います。
書込番号:22629904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>池袋の事故のようにパニックになったとき、
>人間はブレーキと思ったペダルをずっとマックスで踏み続けるんですかね?
実体験的には、
想定外の事に出くわすとパニックになり、思考が視野狭窄になってしまいますね。
真相は分かりませんが、
「アクセルが戻らなかった」のが事実なら、想定外の事でパニックになって、思考停止でブレーキ踏めず?
か、
「アクセルが戻らなかった」が、事実誤認なら、別の問題で、ブレーキ踏めず?
車庫入れ時に、警告音があちこちうるさく鳴りますが、自動の緊急ブレーキは、必須ですね。
書込番号:22629978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>インパネ内に必ずパワーメーター表示しているノートe-powerやリーフでは 基本的に踏み間違いあり得ないですけどね(^_^;)
なるほど、
「アクセルが戻らない」時の、確認方法ですね。
・ブレーキ踏んで
・パワーメーターで確認
そのあと、
・手を伸ばして、アクセルペダルを引っ張って戻す
が、善後策?
書込番号:22630002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>私が試乗した時は踵付けたままで違和感無く操作できましたが・・・
>ただダンニャバードさんの動画とは踵の位置が違い、
>私の場合は支点がブレーキペダルの右端くらいの位置です。
試してみました。
運転席を目一杯後ろ下げ
支点を右に寄せると、なんとかJAF式も出来そうです。
11時の方向で、ブレーキ
1時の方向で、アクセル
ですね。
書込番号:22630063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dosdoさん
>敢えて危険視するならば、既に大量に普及していますが、
>フットブレーキへの電子制御介入の方がよほど心配です。
これですね。↑
ノートeーpower のブレーキは、
ブレーキペダルとブレーキシリンダーが 直結
この電子制御の回生協調ブレーキは、
ちと、複雑で、よく分かりません。
ブレーキは フェールセーフの要
環境対応車向け 電子制御ブレーキシステムの開発
https://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2018_02.pdf
書込番号:22630098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>dosdoさん
パワーメーターじゃ分かり難いけど
ブレーキは赤ランプ、アクセルは青ランプとかが表示されると踏み間違いに気付き易いのではないかと思うのだけどあまりUIの話は出て来ないですねぇ。
どっちをどの色にするかの問題があるかもだけど左の位置にブレーキ、右の位置にアクセルなら直感的に判るようになるだろうし。
いっそのこと足元をカメラで写してモニター表示するとか(^^;
書込番号:22630116
0点

>槍騎兵EVOさん
>こちらをやってみて下さい。
>年齢によって反射速度に差があると思いますが、こ>こで測定される秒数が反射時間です。
やってみました。
0.36秒
スマホのストップウォッチなら、
0.10秒
マウス(ブルーツース)の時間遅れも、有りそうですね。
年齢的には、合格じゃないでしょうか。
書込番号:22630127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸上の短距離走では0.1秒以内に動いた場合、機械が検出してフライングになります。人間の仕組み上、0.1秒未満で反応できないらしいです。トップアスリートで0.12秒ぐらいの反応時間らしいです。
スマホのはタッチパネルの反応時間も加味しないといけないかな。
書込番号:22630145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ppapappaさん
すごい、人を超えた(笑)
書込番号:22630194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
正直時間の大小は老化判断程度ですから別によいのです。
その時間回生ブレーキが掛かっていないのは理解しましたか?
そして公式的に停車距離を論ずる時の空走距離にその時に進む距離が含まれることに納得しましたか?
因みにストップウォッチはスタート、ストップの連打でしょ?
それは反射時間では無いですよ。
書込番号:22630237
2点

>ppapappaさん
あえて野暮な事を言えば…
>スマホのストップウォッチ
1回目のスタートのタップも、2回目のストップのタップも、どちらも自分の意志で行っていますよね?
だったら刺激(飛び出しやスタートの号砲は他人)に対する反応(急制動やスタートの動作は自分)時間ではなくて、単なるダブルタップの早さ(間隔ならばラグは相殺される)ですね。
書込番号:22630243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>槍騎兵EVOさん
確かに0.3秒くらいなら、制動距離あまり変わらないですね(^_^;)
やはり一番効果あるのは 制限速度で「かもしれない」運転ですね(^_^;)
書込番号:22630281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あっ間違えた!
0.06秒 です。↑
書込番号:22630292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
理解しましたよ。
>因みにストップウォッチはスタート、ストップの連打でしょ?
>それは反射時間では無いですよ。
それはそうですが、
0.36秒は、あまりに遅いと思います。
このサイトの仕組みは知りませんが、ネットの遅延時間や、マウススイッチ部機械的遅れ、ブルーツースの伝達処理遅れが絡んでような気がしてます。
殆ど無視できるレベルなのかなとも思いますが。
書込番号:22630305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>刺激(飛び出しやスタートの号砲は他人)に対する反応(急制動やスタートの動作は自分)時間ではなくて、単なるダブルタップの早さ(間隔ならばラグは相殺される)ですね。
ダブルタップも、反射かと思ったので、
試してみました。
違うようですね。
書込番号:22630307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
そう、緊急時に回生ブレーキ分有利といっても正に0.3〜0.4秒分でしかないのです。
さらに前に書いたように、人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうからほとんど優位は無いと思った方が良いと思いますよ。
逆に言えばマクロ的にはほんの少し優位であるとも言えるのですが。(苦笑
書込番号:22630312
3点

>ppapappaさん
>それはそうですが、
>0.36秒は、あまりに遅いと思います。
そう思いますでしょ。
でもそれが反射速度なのです。(まあ動画の簡易測定ですが。)
一般的にも反射時間は0.4秒程度で言われることが多いので老若男女の平均がこのくらいと思って下さい。
書込番号:22630318
3点

>ppapappaさん
ご自身はもっと早く0.1秒程度で反応できていると思い込んでいるのであれば、意識と体の感覚がずれていますので気が付かないうちに危険な判断をして運転している可能性があります。
ご注意下さい。
書込番号:22630322
4点

>セレナおじさんさん
0.36秒は、超人的に遅いと思ったのですが、
そんなもんなのかな、、、、、、
音は脳に直接届くが、視覚は処理時間がありそうですね。
書込番号:22630335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>やはり一番効果あるのは 制限速度で「かもしれない」運転ですね(^_^;)
気づきました。
eーpower の、いいところは、
「かもしれない」運転が、
素直に即座に弱回生で、車速に反映出来る点ですね。
書込番号:22630350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
後続車両から見たら、挙動不審車両って思われている可能高いでしょうね(^_^;)(そのくらいアクセル反応が早いっていうことなんですけども!)
前に別スレで、何がやりたいのか?って思われている場合もあるようです。
書込番号:22630475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>後続車両から見たら、
>挙動不審車両
>そのくらいアクセル反応が早い
さらに、
加速がズバ抜けている。
ので、
車間詰められない。
から、
「eーpower は、煽られない」神話
が、
生まれた。(笑)
書込番号:22631015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
回生協調ブレーキ搭載車を何台か試しましたが、どれも不自然さが気になります。
あの不自然な減速応答がある限り、制御バグが潜んでいることを疑ってしまいます。
ノートe-POWERは回生協調ブレーキが省かれていてラッキーでした。
たぶん日産は妥協しただけでしょうが、私の大きな満足ポイントの一つなのです。
書込番号:22631018
2点

*結論はともかく、
*読解力が足らないのか私には
訳の分からない記事です。
ーーーーーーーーーーー
ということで日産のワンペダルというのは非常に有意義な操作方法だと感心するのである。
ーーーーーーーーーーーー
ペダル踏み間違いを考察する:アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する
https://motor-fan.jp/article/10009332
2019/04/26 Motor Fan illustrated編集部 萬澤 龍太
書込番号:22631047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
私が前に説明した足の置き方、動かし方はその記事の通りですね。
そこに書いてあるように、私も脚で踵を上げてブレーキ操作するとカックンするしペダル踏み替えが遅くなります。
脚で操作すると踏み間違えても気が付かない、と言うのもある程度納得します。
ただ、踵を付けていても間違う時は間違えるでしょうけどね。
書込番号:22631124
2点

>人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうから
これ、本当ですか?e-Power乗ってる方々どんな感じですか?私が試乗したときは、そんな不自然な制御になってなかったように感じましたが。スパッとアクセルオフしたら、スパッと制動かかりはじめませんか?
書込番号:22631273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
こんばんは。
>人に優しい制御がなされていて
これはそう思います。
>スパッとアクセルオフしたら、スパッと制動かかりはじめませんか?
これもそう思います。これがたまらないのです。
Dモードからエコモードにする時なんかは快感に近いくらい制動がかかります。『ボタン壊れるよ』とかみさんに何時も言われます。
書込番号:22631415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
確かに 離した瞬間から最大回生制動かかるね。速度が落ちるに連れて弱くなる感じです。
>ppapappaさん
日産の回生制御の方が、操作性一番いい感じですよね。アクセル緩めれば 回生制動かかるって、一番理にかなっていると思います!(自然な操作方法ですね(^_^;))
書込番号:22631646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車止める方法が、車は2系統しかないし、最近の車はサイドブレーキがボタン式も原因しているかもね?
トヨタやホンダの場合、駆動モーターの回生とブレーキを一緒に制御しようとするので、制御が複雑化するんだと思います。ブレーキ関係は なるべく簡素化した方がいいんじゃないかな?
日産は回生制動を アクセル緩め具合で、制御する方法を採用してます!ブレーキと別なんですよ!しかも回生制動で、停止まで出来る。(ワンペダル走行モードのみ)車止める方法が、3系統に増えるんです。その為、安心感が ありますね(^_^;)
書込番号:22631796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
マクロ、ミクロ的な話ですよ。
エンジン制御は1/10000単位、アクセルの検出は不明ですが同じような速度で可能でしょう。
ですが、アクセルとモーターが繋がった感覚とは言えそのまま制御する事は多分無く、機械に無理が掛かることもあるし不快振動などが起こることもあるでしょう。
そのため、そういった感覚が感じられるのを残しつつ平準化(丸める)と言ったプログラムがされるのが一般的です。
そう言う処理が、踏み変えの一瞬0.4秒の一部に含まれるだろう、と言う私の予測です。
どっかに書いてあると言うことではないし、私も感覚的にはe-powerはアクセルにモーターが素早く感応しているとは思っていますのでそこはお間違いなきようお願いします。
書込番号:22632075
2点

>dosdoさん
>回生協調ブレーキ搭載車を何台か試しましたが、どれも不自然さが気になります。
>あの不自然な減速応答がある限り、制御バグが潜んでいることを疑ってしまいます。
回生協調ブレーキには、大きく2種類あると思います。
1).ブレーキペダルとブレーキ用マスターシリンダーが
・直結しているタイプ
と、
2).ブレーキペダルとマスターシリンダー両者が、
・切り離されているタイプ
です。
その中で、
1)は、
多少の制御ソフトバグがあっても適切な運転操作で、危険回避や被害の軽減は可能なので問題には思いませんが、
2)は、
どうなるか神のみぞ知る。です。
あの添付文章(電子制御ブレーキングシステムの開発)
では、
緊急時は(制御ソフトが正常に機能すれば)切り離されている、ブレーキペダルとブレーキ用マスターシリンダーは、
油圧的に結合させるとしていますが、、、、、
バグれば、神のみぞ知るで、さらに悪いことにトラブル後に証拠が残りません。
>ノートe-POWERは回生協調ブレーキが省かれていてラッキーでした。
その点では、
eーpower のブレーキは、
システムとは、完全独立した
普通の油圧ブレーキなので、
万一の時も、安心です。
書込番号:22632096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>私が前に説明した足の置き方、動かし方はその記事の通りですね。
>そこに書いてあるように、私も脚で踵を上げてブレーキ操作するとカックンするしペダル踏み替えが遅くなります。
承知しました。
ただ、
そもそも論ですが、
・脚で踵を上げてブレーキ操作
は、
四輪ドラムブレーキでブレーキブースターが無くてもクルマを止められる時代の脚力で止める操作方法です。
・足の踵を床に付けてのブレーキ操作
は、
四輪ディスクブレーキでブレーキブースターが無いと
脚力ではクルマを止められない為のブレーキブースター装置を操作する方法です。
いずれにしろ、
.・ブレーキが効かない等の緊急時は、
脚で踵を上げてブレーキ操作が
(特に両脚でブレーキペダルをしっかり踏み込む:
取説で指定しているクルマもあります。)
必要ですね。
書込番号:22632153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
回生協調ブレーキは、機械としては複雑ですが、通常時も急制動でもブレーキを踏む操作としては単純です。
回生協調ブレーキの無いワンペダルは、機械としては単純ですが、通常時はアクセルを緩め急制動ではブレーキを踏む操作は、複雑とまでは言えないけれど従来とは異なるからこそ、ツーペダル互換モードがあります。
前者のみ特定の故障を仮定し、後者には類似の故障が無いみたいな論調は、いかがなものかと思います。
>eーpower のブレーキは、システムとは、完全独立した普通の油圧ブレーキ
蓄圧器があるとは言え、ブレーキブースターの負圧を生成(維持)する為には、システムが正常であり、高電圧バッテリーで発電用モーターを駆動して、エンジンを「回す」必要があるので、完全に独立している訳では無いと思います。
書込番号:22632215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
>>槍騎兵EVOさん
>>人に優しい制御がなされていてスパッと離したからと言ってガツンといきなり0.15Gの回生が掛かるのではないでしょうから
>これ、本当ですか?e-Power乗ってる方々どんな感じですか?
これは、両者 時間スケールの問題ではないでしょうか?
私の測った範囲では、
<歩く速度の半分(時速2〜3キロ)で、>
・アクセルをスパッと離すと、瞬時にブレーキランプは点灯します。
・そしてすぐに停止して、ブレーキランプは消灯します。
・(保安基準では、0.13G以上で点灯。0.07G以下で消灯。中間の 0.07G〜0.13G間は、点灯消灯任意)
<通常走行時:30〜60キロ位>
・アクセルをスパッと離すと、瞬時にブレーキランプは点灯します。
・加速度計では、デジタル表示でパラパラ変わるので
よくわかりませんが、最終的には 0.15G以上で減速していきます。
・体感的には、瞬時に減速しているように感じます。
ただ、
ガツンとかの不快感もないのでミクロ的には、
減速カーブも、安全上の車輪スリップ回避とか、
制御していると思います。
(以前、積雪の下り坂に差し掛かりアクセルオフしても、ものの見事に雪上安定感ある減速をしたので、
多分、減速制御していると思います。)
書込番号:22632217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ブレーキブースターの負荷生成は モーターでは生成できないようですよ?必ずエンジン稼働して、生成してます!
書込番号:22632325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
えええーーー?
電気でエンジンを回せば済むのに、ガソリンでエンジンを回しているんですか?
>必ずエンジン稼働して、生成してます!
私が知る限りではノート e-POWER はセルモーターを搭載しておらず、エンジンは駆動輪に繋がっていないから「押し駆け」もできないはずです。
負圧を生成する為に、エンジンをガソリンで稼働させるにしても、「発電用モーターでエンジンを回さなければ、エンジンを始動する事は不可能」だと思いますが?
書込番号:22632411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>槍騎兵EVOさん
なるほど、音楽ファイルのようにプツット切るとパルスノイズが発生するのと同じことですかね。10msぐらい?0.1秒もかけないんじゃないかな。距離にすると、1、2mぐらい?
書込番号:22632478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>いずれにしろ、
>.・ブレーキが効かない等の緊急時は、
>脚で踵を上げてブレーキ操作が
>必要ですね。
無いですよ。
勘違いしているようですが、急ブレーキ時などの時に強く踏み込むとストロークが大きいため踵は床から離れます。
あくまでも 「踏み替え」 を足首で行うか、脚全体で行うかの違いです。
それと回生協調ブレーキの動作を心配されているようですが、そんなこと言い始めたらアクセルは既にバイワイヤだしABSやトラクションコントロール、などなど車に勝手に制御されまくりですよ。(苦笑
そういやABS出始めに勝手にブレーキが掛かったり抜けたりしたらどうするんだ、って話もあったようですね・・・
因みに今のところ油圧が完全に分離したブレーキシステムの車は市販されて無いと思われます。
FITの場合、ブレーキシステムが故障しても普通の油圧ブレーキになるだけです。
書込番号:22632498
3点

>チビ号さん
確かに発電モーターで、エンジン始動してます。しかし負荷生成は モーターではなく、ガソリン使って生成しているようですよ。多分ガソリン使って生成した方が、短時間で生成できるからと思います!
書込番号:22632669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すねかじりマンさん
>Dモードからエコモードにする時なんかは快感に近いくらい制動がかかります。
>『ボタン壊れるよ』とかみさんに何時も言われます。
なるほど!
私は逆に、
Sモードから、ダブルクリックで
ノーマルモードDにする時の、
ワープ感(加速感)の快感が、
たまりません!
書込番号:22632739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカーで2日乗った時に、最初ぎくしゃくしていましたが、1日目の終わりごろにはワンペダルに慣れてきました。
その時、私の感覚では、eペダルの制動開始は0.5秒ぐらい早くなるように感じました。
さらに、制動開始が早くなることで、普通の車より滑らかに停車できるように感じました。
所有している人ほど理解できているとは思いませんが、私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速くしてくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
私なりに考えてみたのですが、運転中、普通の人は足をアクセルペダルに置いていると思います。
通常減速する場合、目で危険を認識しアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えてブレーキを踏んで減速する手順になると思います。
それを大雑把に分析すると
@目で危険を認識(減速が必要と判断)
A足が反応してアクセルペダルを緩め始める。
B(eペダルの場合)減速加速度が0.15G以上になる。
C足をアクセルペダルからブレーキペダルに移す。
Dブレーキペダルのあそび部分を踏み込む。
Eブレーキペダルの有効部分を踏み込む。
F減速完了
という手順になると思います。
あくまで私の感覚的なものですが
eペダルの場合、
@〜A空走(0.2秒程度)
A〜E回生制動のみ(0.1+0.1+0.2+0.1=0.5秒)
E〜F回生制動+ブレーキ制動(時間はE時点の速度次第)
※ブレーキランプ点灯はB
通常のHV車協調回生ブレーキの場合
@〜E空走(0.2+0.0+0.1+0.2+0.1=0.6秒)
E〜F回生制動+ブレーキ制動(時間はE時点の速度次第)
※ブレーキランプ点灯はE
Eの時点では、通常のHV車協調回生ブレーキの場合は、ほとんど@の速度のままですが、eペダル車の場合すでに減速しています。
したがって、E〜Fを普通の車のつもりで減速すると、かなり手前で停車してしまいます。(これが、慣れるまでぎくしゃくする理由のひとつだと思います)
上の例では、eペダル車のほうが、制動開始が0.4秒早いことになり、私の体感とほぼ一致します。
ブレーキランプ点灯は後ろで見ているわけではないのですが、上の分析が正しければeペダルのほうが0.3秒ぐらい早くなるのではないでしょうか。
書込番号:22632750
1点

>槍騎兵EVOさん
なるほどホンダ車の回生協調ブレーキは 最悪油圧ブレーキのみになるから、回生協調ブレーキによる事故が少ないんですぬ。回生協調ブレーキの安全性では ホンダ車の方が高いみたいですね(^_^;)
書込番号:22632768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>日産の回生制御の方が、操作性一番いい感じですよね。
>アクセル緩めれば 回生制動かかるって、一番理にかなっていると思います!
>自然な操作方法ですね(^_^;))
ですね!
ガソリン車の時でも、
減速時は、アクセル緩めて加速をやめて→ブレーキ操作 ですから、
ワンペダルの、アクセル緩めて減速 → それでもダメならブレーキ操作
で、
違和感ありませんね。
書込番号:22632771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリンセスデモナコさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
書込番号:22632788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキ関係は なるべく簡素化した方がいいんじゃないかな?
これはその通りで、
人命に関わるので
完全独立系が理想です。
しかし現実は、
そうもいかないようです。
ただ、論点変わりますが、
事故を起こした運転者が、
「ブレーキが効かなかった」とか、
「アクセルが戻らなかった」とか、
言うのは腑に落ちません。
機械ものは、壊れるのは、当たり前!
免許持ってるんだったら、
自分のクルマの非常時の対応を実行して欲しいですね。
<プリウス乗ってて、>
「ブレーキが効かなかった」ら、
取説通り
・両足でブレーキペダルを踏み締め
・ニュートラルに入れる
ダメだったら
・パワーボタン長押しで、システム止めて
欲しいですね。
特に、
・「アクセルが戻らなかった」ら
・ブレーキ踏めよ!
って、
思いますね。
<eーpower の場合は>
非常時の場合
・ブレーキ踏めよ!
で
簡単です。
まあ、パニクってたのでしょうが、
非常時の操作を、知らなかったんじゃないのかな?
と思わざるを得ません。
書込番号:22632825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>マクロ、ミクロ的な話ですよ。
そうだと思います。
ちょっと試走してきましたが、
・回生ブレーキはすぐに効きます
ただ
・最大の、ー0.15Gに達するまで、
うーーーん、加速度計の表示から
0コンマ何秒か角を丸めてる制御が入っているように思います。
考えてみれば、
加速も心地良いように、
オーバーシュートさせてる制御だそうですから、
減速も心地良いように制御しても、不思議じゃありませんね。
書込番号:22632852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
問題はそこですよね!どんなに運転うまい人でも、緊急時の回避方法くらいは 頭に入れて置けって思うよ!実際事故お越した人は 説明書ろくに読んで無かったんじゃないかな?
書込番号:22632869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>前者のみ特定の故障を仮定し、後者には類似の故障が無いみたいな論調は、いかがなものかと思います。
それは違いますね。
前者(回生協調ブレーキ)
後者(回生ブレーキ)のことでしょうか?
もしそうなら、
前者は最後の砦であり
後者は最後の砦ではありませんので、
立ち位置が違い、要求水準が違います。
書込番号:22632872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>完全に独立している訳では無いと思います。
それも、常識的に違います。
「完全に独立」とは、
ハイブリッドシステムの
・ハードと
・ソフトからの
独立です。
システムが暴走した時に、直接支配されるか否かと言うことです。
書込番号:22632885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ppapappaさん
><eーpower の場合は>
>非常時の場合
>・ブレーキ踏めよ!
>で
>簡単です。
「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
ノートeーpowerの取説には、
ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
まさか書いてないとか?
「アクセルが戻らなかったら」なら、
プリウスでも「ブレーキ踏めよ!」で簡単ですよ。
書込番号:22632896
3点

大半のe-powerオーナーは 回生制動を減速の手段って思っています。オーナー以外の人が、危惧するような使い方は してないですね(^_^;)普通にゆっくり停止できる状態以外は ブレーキ操作して停止してますよ!
書込番号:22632901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
書込番号:22632915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>急ブレーキ時などの時に強く踏み込むとストロークが大きいため踵は床から離れます。
まあ踵がつこうが離れていようが、
ブレーキ踏めれば、ノープロブレムです。
最近の問題は、
パニクると、人間はフリーズする場合があり
踏まない人踏めない人が出てくるようだという事で、
他人事ではないな、っと思った次第です。
書込番号:22632921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
だから何で違う条件で比較するのですか?
>プリウス乗ってて
プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが、
・まずはブレーキをしっかり踏む、それで止まれば話は簡単。
・それでダメならニュートラルだが、エンジンブレーキや回生ブレーキは効かなくなるから注意!
・それでもダメならエンジン停止だが、パワステやブレーキブースターは作動しなくなるから更に注意!!
なのは、昔のガソリンMT車でさえも同じ(本来はいちいち取説に明記するまでも無く、全てのドライバーが知っているべき)話では?
>eーpower の場合
非常時の場合 ・ブレーキ踏めよ! で 簡単です
あなたの非常時には、「油圧ブレーキが故障等で効充分に減速できない!」場合は含まれていないのですね。
書込番号:22632929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
どういう風な記述なんでしょうか?
書込番号:22632932
2点

>民の眼さん
>「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
えぇーーと
非常時とは、システム暴走を想定して書きました。
その場合、普通に摩擦ブレーキを踏めばいいと言う意味です。
舌足らずで、申し訳ないです。
書込番号:22632936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
そんなに分かりにくかったですかね?
前者は回生協調ブレーキを搭載したクルマ。
後者は回生協調ブレーキを搭載していないクルマ。
回生協調ブレーキが信用できないのなら、何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
書込番号:22632964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
ただ単に、
油圧ブレーキ効かない場合、回生制動(普通車ならシフトダウン)利かせてスピード落とし、サイドブレーキ操作するくらいですけどね(^_^;)
書込番号:22632968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
おそらくppapappaさんは、プリウスは回生協調なので、システムエラーの場所によってはフットブレーキすら効かないと考えていると思います。
e-powerは回生協調ではないので、もしモーターがフルスロットルで固定されたとしてもフットブレーキは油圧独立で働かせることができるので、ブレーキを踏め!と言っているのだと思います。もちろんそれで制御出来なければ、システム停止や壁にこすりつけるような動作が必要だと思いますよ。
もし、プリウスでシステムエラーが起きてもフットブレーキは働くのであれば教えてください。
書込番号:22632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
そもそも回生協調ブレーキの特許は トヨタやホンダが独占しているんですよ。日産の回生協調ブレーキは ブレーキ操作に併せて、回生制御しているだけなんです。
回生できる量も、他社より少ないからe-powerは ワンペダル走行モードなんですよ!
書込番号:22632990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
横からですが、私も補足を
>何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
現行リーフのソレはe-Pedalの低速時と停止時に油圧ブレーキを介入させてブレーキランプ点灯と停止保持を維持するためのもので
広義では“協調”してますがブレーキペダルを踏む事によって“協調”する他社の“回生協調”とは仕組みも出自も異なります。
ノートe-POWERの弁慶の泣き所である停止時のブレーキランプ問題を補う良い技術だと思いましたが、
後にリリースされたセレナe-POWERに採用されなかった事実を鑑みるに
リーフのe-Pedalはe-POWERドライブの上位的位置づけと私は解釈しています。
書込番号:22633034
1点

>新型セレナ乗ってますさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
秒速10mは、時速36Kmに相当します。
時速36Kmの場合0.3秒で3m
時速72Kmの場合0.3秒で6mになります。
制動距離のことをおっしゃっているなら、速度変化を時系列に積分する必要がありますが、
面倒なので、減速中は等加速度で減速するという前提で概算してみました。
仮定として時速72Kmで走行する車が0.6秒空走後、回生制動+ブレーキ制動で停車まで5秒かかるとします。
空走距離は平均速度72Km(秒速20m)で0.6秒走行するのでなので12mになります。
制動開始後5秒で停車するとすると、平均速度は36Km(秒速10m)で5秒走行するので、50mになります。
空走距離を含む制動距離は12+50=62mになります。
時速72Kmの車が5秒で停車する制動加速度は、20m/s÷5なので4m/sとなります。
9.8m/sが1Gなので、4m/sは0.41Gとなります。
ePower車の場合、空走時間は0.2秒、平均時速72km/h(秒速20m)
回生制動のみ走行時間は0.15G(9.8×0.15≒1.5m/s)で減速しながら0.5秒走行
回生制動+ブレーキ制動走行時は0.41Gで減速しながら停車まで走行すると仮定すると、
空走距離は20m×0.2で4m
回生制動のみ走行距離は、平均速度は(20m/s−0.375m/s)×0.5秒で9.8m
回生制動+ブレーキ制動走行開始時点の速度は19.25m/sで平均速度は9.1m/s
走行時間は、5秒×19.25/20≒4.8秒、
走行距離は、9.1m/s×4.8秒≒43.7m
空走距離を含む制動距離は4+9.8+43.7=57.5m
制動距離の差は4.5mになります。
たった4.5mですが、ほとんどの事故は、ブレーキをかけたけど止まれなくて当たってしまったという事故だとおもうので、4.5m手前で止まれたら救われるケースは意外に少なくないと思います。
実際、昔プレリュードで減速が遅れて止まる寸前に先行するタクシーに軽く接触した経験があります。
タクシーの運転手さんは、バンパーに何も傷がなかったので大目に見てくれましたが、あと1m手前で止まれたら、運転手さんも気が付かなかったでしょう。
逆にあと1m先まで進んでいたら、間違いなく事故扱いになったと思います。
もちろん、こんな事故ばかりではないと思いますが。
書込番号:22633069
0点

>プリンセスデモナコさん
分析ありがとうございます。
とにかく、
ワンペダルは、アクセル緩めれば即リニア感のある減速をしますので安心感があります。
それが心の余裕を生みますし
何より、
運転者に、
>私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速く
>してくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
を、
もたらすものだと思います。
書込番号:22633111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5mはでかいですね。一番でかいのは、いざという時にフルブレーキを踏めるかどうかかも。案外、踏みきれないものですよ。
書込番号:22633117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノートeーpowerの取説には、
>ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
停車の仕方が書いてありました。
書込番号:22633123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
リーフの回生協調ブレーキの件は、私の勘違いでした。補足と指摘ありがとうございます。
>ppapappaさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
以前トヨタ車のスレで同じコトをコメントしましたが、
トヨタの場合、プリウスも、ヴィッツハイブリッドも、ヴィッツ(ガソリン車)も、基本的に同じ手順が示されています。
プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
書込番号:22633135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが
最近の事故記事を見てると
その手順を、
運転者が知らないのじゃないの?
って事例で、死傷者が出ているのが、
残念です。
書込番号:22633142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
そうなんだ。
なのに、
タクシー運転手までも、その複雑でないという手順が踏めないのでしょうね?
パニックになると、ひとつのこと(ブレーキ踏む)ぐらいしかできないのでしょうね。
まあ、最近の様に
そのひとつのことも出来ないければ、お手上げですけども。
書込番号:22633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>停車の仕方が書いてありました
それは通常時の停車の仕方なのでは?
あなたが書込番号:22633123 でアップしてくれた頁に該当するのは、プリウスならこの頁でしょう。
書込番号:22633182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>>停車の仕方が書いてありました
>それは通常時の停車の仕方なのでは?
探し方が悪いのか、
止まらなくなった非常時の手順は、
見当たりません。
なんでだろ?
止め方が2通りあるからかな。
・回生ブレーキで停止
・摩擦ブレーキで停止
書込番号:22633232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すみません返信が遅れてしまい。
本日仕事帰りにSモードからのDモード試してみました!ワープ体験面白かったです!
イスに押し付けられました。
なんでしょう?Sモードで少しアクセル少し踏み・緩めながらダブルクリックと同時にアクセルを踏み込むんですかね!←これが1番ワープ感がありました。路面が濡れていたらリヤが流れそうです。(安全運転!気をつけます。)
書込番号:22633379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
非常時の手順まで頭が回らなかっただけでしょうね。
書込番号:22633481
1点

>すねかじりマンさん
>SモードからのDモード試してみました!
>ワープ体験面白かったです!
>イスに押し付けられました
ワープ感!面白いでしょう!
一時期ECOモードで走ってた頃
加速が鈍く、後続車に車間詰められた時に、
ワープ!
後続車も驚く加速で、振り切る技に目覚めました。
その時、「コレは、ワープだ!」と、思いました。
ハイブリッドモニター取説では、
だいたい、
アクセル50%の時
・Sモード:20kW
・ECOモード:10kW
・Dモード:30kW
なので、
S → D で、出力 1.5倍
ECO → D で、 出力 3倍です。
書込番号:22633492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
モード切り替え時の勝手な加減速は、単にスロットル開度の割付が異なるからでしょうね。
本来は発生しない方が望ましい応答ですが、日産が妥協した部分の一つだと思います。
書込番号:22633507
1点

プリンセスデモナコさん
普通の車の空走時間が0.6秒、ePower車の空走時間が0.2秒との事ですが、
それはどんな根拠でしょうか?
普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。
危険を察知してから足が反応するまでの空走時間(1)は両者同じはずで、
踏み替え時間(2)も同じとして計算しなければ正しい比較はできません。
0.6秒のうち、(1)が0.4秒とすると、(2)は0.2秒となります。
この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。
これで4.5mの差が出るんですかね?
72km/hから-0.15Gで0.2秒で何km/h減速出来るのでしょうか?
減速した速度をαとすると、空走時間を抜いた制動距離は、
普通の車
72km/hから5秒で停止 → 50m
ePower車
(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?
違う気がします。
書込番号:22633514
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2018年1-12月
自動車販売台数(登録車)
ノートが、日本一!
日産初じゃないかな?
数々の不祥事連発を物ともせずに、
逆風の中、eーpower の魅力で底上げしたのは間違いないでしょう!
書込番号:22383875 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

単なる瞬間風速と思ったほうが良いでしようね
書込番号:22383917
22点

一年間の瞬間風速で、登録車日本一
二年間の瞬間風速で、コンパクトカー日本一
でも、出来過ぎ!
二年前は、想像すら出来なかった!
書込番号:22383923 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ノートのe-POWER化は成功ですね。
気になるのはFMC後の次期ノート。
車雑誌の予想情報ではリア スライド ドア採用!かも?とあるが、はたして3列シート載っけてフリード・シエンタに対抗するのか、
はたまた2列シートでソリオ・トール・タンクを相手にするのか。
色々興味が尽きません。
書込番号:22384040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次はジュークe-powerが出てくるのか?
あるいはキューブe-power?
どっちもイイ線いくと思うけどなぁ。
書込番号:22384066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ppapappaさん
数々の不祥事がなければ、もっと売れたと思います。後半失速したのは 4回目の不祥事(ブレーキやハンドル等)が原因していたと思う。
しかしe-POWER様々ですね!これから出てくるe-POWER搭載車種も期待できますね!
書込番号:22384135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BCまこさん
次期ノートeーpower は楽しみですね!
今のは、ガソリンノートに追加設定ですからね。
一から設計すれば、どんな風に進化するか!
見ものです!
書込番号:22384152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまくま五朗さん
ノートと競合しないジュークeーpower は出すと思います。
期待したいのは、
キューブeーpower 7人乗り ですね!
FMCまで待たないと無理ですが、
スライドドアにして欲しいですね。
書込番号:22384158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
まったくeーpower さまさまですね!
eーpower について、
「日産はすごい鉱脈を掘り当てた!」
という一文を目にしました。
今後の、
水平展開(ジューク、エクストレイル、デイズ、エルグランド、キューブ、、、)
垂直展開(異電源搭載車:燃料電池、全固体電池、、、)
に、繋がる技術経験実績ですので、すごい鉱脈を活かして欲しいと思います。
書込番号:22384206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ppapappaさん
e-POWERは全く興味なかったのですが、代車でノートe-POWERを1ヶ月ほど乗ったら、考えが変わって欲しくなりました(^。^;)
エクストレイルでe-POWER出ないかな。
書込番号:22384654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷー助パパさん
eーpower の爽快加速感とワンペダル感は、接触感染します。(笑)
1ヶ月も乗れば重症化必至です。
2022年までに、eーpower 5車種出す。
とのことですので、
エクストレイルeーpower は、出ますよ!
書込番号:22384774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

コンパクトサイズでスライドドア採用のe-power
次期ノートかキューブで実現しそうですか?
ソリオに傾きかけてますがそういうのが出るならばもうちょっと我慢してみようかな
書込番号:22384814
2点

>エス6660さん
eーpower は、5車種を2022年までに出すとの事です。
常識的に、
キューブ、ジューク、エクストレイル、セレナ、ノートの5車種でしょう。
車重的に、
キューブ、ジューク、ノートは軽量級ですので、
eーpower のパワーフルさから設計自由度は高く、
スライドドアどころか
もっと面白いのが出てくると思います。
書込番号:22384978 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日産史上初らしい。
「2017年暦年および2017年度のコンパクトカテゴリーで販売台数1位を獲得。さらに、2018年上半期に48年ぶり(1970年上半期「サニー」以来)に国内登録車首位を獲得し、このたび暦年でも車名別販売台数トップとなった。
これは日産自動車としては初の偉業で、サニーでもブルーバードでもマーチでも達成できなかったことをノートが成し遂げたことになる。」
【悲願達成!!】ノート、日産車で初めて年間販売台数首位獲得!!!!
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190110-10373817-carview/
(car view)
書込番号:22385694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
確か国内にe-POWER5搭載車種追加する発表した時、すでにノートやセレナ にe-POWER搭載していたので、もしかしたらノート、セレナ意外の2車種搭載すると思います。もしかしたらエルグランド等にも搭載するかもしれませんね。
書込番号:22385739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
2022年までに発売5車種の
内訳予想は、
・新開発の5車種
(次期ノート、エルグランド、エクストレイル、ジューク、キューブ)のeーpower
エルグランドは、エンジンを1600くらいにしたら面白いと思います。
書込番号:22386058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日産ファンの皆さん
大いに喜びましょう。
書込番号:22386503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆=yasukun=☆さん
まったく!
二年前に比べると、膈世の感。
手のひら返しの連発。
1.「電動化車両のスムーズな加速や減速フィールが支持されている 」
2018年暦年の登録車販売台数ナンバー1は日産・ノート!「e−POWER」効果で初の首位に輝く
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20190112/eco19011209300004-s.html
(サンスポ)
2.「日産は、新車出荷前の相次ぐ検査不正と前会長のカルロス・ゴーン容疑者逮捕でブランドイメージが大きく揺らいだが、奮闘を見せた。」
18年車名別販売、日産「ノート」登録車で初の首位 プリウス3位に転落
https://www.sankeibiz.jp/business/amp/190111/bsa1901110500004-a.htm
(SankaiBiz)
3.「「e-POWER Drive」、足を 踏み変えることなく停止までコントロールできるワンペダルドライビングである。コンパクトカーではノートだけが持つ未来感覚だ。」
日産ノートe-POWERはなぜ売れる?今、日本でいちばん人気のコンパクトカー
https://motor-fan.jp/article/10007203
(Motor Fan)
4.これからのクルマは、
「すなわちe-POWERに代表されるシリーズハイブリッドだ。」
ノートe-POWER 走りと環境性能を両立するパワートレーンとは? 畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」
https://motor-fan.jp/tech/10007358
(Motor Fan)
書込番号:22388295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局、
・eーpower車=(eーpowerシステム)+エンジン発電機
・燃料電池車=(eーpowerシステム)+燃料電池
・全固体電池車=(eーpowerシステム)+全固体電池
で、
・シリーズハイブリッド車=(eーpowerシステム)+他電源or他動力源
になるので、
畑中耕一氏は、
“これからのクルマは、「すなわちe-POWERに代表されるシリーズハイブリッドだ。」”
っと言ったんだな。
書込番号:22393261 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ppapappaさん
今後のe-POWERシステムの発展と熟成に 期待大ですよね!
しかし今の日産に そこまでの体力と信頼性があるか?心配です。本当に日産には 頑張ってもらいたいですね!
書込番号:22393569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
ですよね〜!
日産は今、雌伏の時。
いずれ
The night is long that never finds the day
ですね!
書込番号:22394390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局、
>・eーpower車=(eーpowerシステム)+エンジン発電機
いくつかの要素によって構成されている物を「システム」と称するのなら、
日産のHPによると・・・
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_power.html
機能説明
「e-POWER」はガソリンエンジンとモーターを融合した新しい電動パワートレインです。
技術の仕組み
「e-POWER」は、ガソリンエンジン、発電機、インバーター、大出力モーターから成る
コンパクトな一体型パワートレインと高電圧バッテリーから構成されています。
と、機能的にも技術的にも、ガソリンエンジン、発電機共にシステムに組み込まれていますよ。
>・eーpower車=(eーpowerシステム)+エンジン発電機
が正しいとすると添付した図から考察すると、
e-POWERシステム=電気自動車そのもの、になっちゃいますよ・・・
(電気自動車とe-POWER車の違いはエンジン発電機の有無)
e-POWERシステムにはエンジン発電機は不可欠な物じゃないでしょうか?
ここの閲覧者には機械に疎い方もおいででしょうから、
ミスリード的な発言は控えた方が良いと思いますよ。
そう書きたい気持ちはお察ししますが・・・
兎に角136,324台の約7割、10万台程は「ノートe-POWER」ですから、
「ノート」日本一に大きく貢献した事は確かですね♪
書込番号:22394650
10点


>民の眼さん
e-POWERシステム=シリーズハイブリッドですが、e-POWERの場合、電気自動車に発電エンジン搭載し バッテリー容量少なくしたシステムです。
発電制御関係変えれば、燃料電池車にも 転用可能です。
書込番号:22395972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユーザーから見ると、
>e-powerもFCVも似てますね。
日産が、「e-POWERシステム」にガソリンエンジンが含まれる旨の説明をしているのに、
そうじゃないようなミスリード的な表現は如何なものか?と言っただけですが・・・
そもそも、似ている事については言及してはいませんよ・・・
まぁ、ガソリンエンジンで発電するか、燃料電池で発電するかの違いなので、
似ているのは当たり前ですネ。
(ゼロエミッションとそうではない違いの方は、とても大きな違いですけど)
書込番号:22396478
7点

新型セレナ乗ってますさん
>発電制御関係変えれば、燃料電池車にも 転用可能です。
その通りですね。
シリーズハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車は給電(発電)方法の違いですからね。
エンジンで発電するか、外部給電するか、燃料電池で発電するかの違いで、
走行用モーター以降はほぼ同じですからね。
逆に言えば、燃料電池車を基にすれば、
電気自動車やe-POWERのようなシリーズハイブリッド車への転用も可能ですね。
(技術的にも可能という意味です)
書込番号:22396543
6点

>民の眼さん
確かにe-POWERは リーフの駆動系の転用ですね。リーフがあったから 作れたシステムと思います。なので、リーフの技術があれば、燃料電池車にも転用可能になりますね!
書込番号:22396565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
似ているの意味:
同様のシステム構成→トラブル時の作動が似てくる
です。
・(eーpower システム)の意味 →(瞬発力のある駆動バッテリー)+(インバータ)+(モーター)
で、
・瞬発力のない電源(時間遅れandor内部抵抗が大きい電源) を活かすシステムが→ (eーpower システム)
の意味で使いました。
・瞬発力のない電源 → 現時点のエンジン発電機、現時点の燃料電池、現時点の全固体電池等
蛇足
検索かけたら、
なんか燃費がガソリン車並みという記事がズラリ
ちょっとなんだか、、、、。
書込番号:22396588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PS
A= 日産HPで定義された「e-POWER」
B= 私が言おうとしてわざわざ( )付けした、(eーpower システム)
”A“ は ”B“ ではない。
誤解なきよう。
書込番号:22397384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ppapappaさん
>似ているの意味:
>同様のシステム構成→トラブル時の作動が似てくる
です。
・>(eーpower システム)の意味 →(瞬発力のある駆動バッテリー)+(インバータ)+(モーター)
で、
>・瞬発力のない電源(時間遅れandor内部抵抗が大きい電源) を活かすシステムが→ (eーpower システム)
>の意味で使いました。
「特殊な説明」が後付けで出てくるようでは、ミスリード的な投稿と言わざるを得ませんね・・・
お聞きしたいのですが、
(瞬発力のある駆動バッテリー)とは他の駆動バッテリーとどう違うのでしょうか?
わざわざ( )付けしているので、何らかの意味があるようですが・・・
自分なりに調べてみましたが、特殊な物が使われているような記述は見当たりませんでした。
僕以外にも説明して欲しい人は居ると思うので、是非ご説明ください。
(こういう掲示板では、そういった説明が無いのは無責任だと思いますので・・・)
書込番号:22397945
8点

ただ単に リーフの電動化技術が、素晴らしい出来だったってことですよね!
確かにe-POWERは 寄せ集めの技術で作られたシステムですよ。でも他社が見落とした良いシステムだったってことですね。
発展性があり、リーフにも好影響与えるシステムと思います。このシステムを生かせば、いろんな可能性が秘められています。生かすも殺すも日産次第ですけどね!
書込番号:22398065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
e-powerのシステムについては、先日のオートサロンで開発の人達が語っていました。この内容は3日同じことを話していたので、e-powerは日産の肝入りなのだと思います。
https://youtu.be/mJDdBvTRpSk
18分35秒あたりからの話です。
ppapappaさんが言いたいのはここのことだと思います。
瞬発力のある駆動バッテリーとは一般的なバッテリーと思ってください(ppapappaさん間違えていたらすみません…)。乾電池、鉛バッテリー、リチウムイオンバッテリーなど。
スイッチONにすれば最大電流がすぐに流すことができるもの。
エンジンによる発電や燃料電池はスイッチONしても燃料のガソリンや水素が供給されるタイムラグなどで、すぐに最大出力は出せません。なので瞬発力にかける。
リーフ並みのレスポンスを求めるならバッテリーの増量、もしくは瞬発力のかける電源を加速前から始動させておくこと。これも動画のなかでe-power nismo Sでは取り入れたと話されていますね。
しかし、バッテリーを増やせば車両重量の増加につながるし、事前にエンジン始動させれば燃費が悪くなる。なのでリーフとくらべるとワンテンポ加速のタイミングを遅らせることで燃費向上をはかったのだと思います。
ただここまで勉強するのはマニアックすぎて興味ない人には難しいかもしれません。
書込番号:22398164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>(瞬発力のある駆動バッテリー)とは他の駆動バッテリーとどう違うのでしょうか?
一般的には、
1.瞬時に大電流を出力する
2.大電流下での内部抵抗が小さい
で、
思いつく身近な具体例は、
・鉛蓄電池
・リチウムイオン電池
かな。
書込番号:22398690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
日産はリーフやe-POWERの 駆動バッテリーにもインバーター使っているので、電力を素早く引き出せるみたいですね。反応速度早いのは そのおかげだと思います。
書込番号:22399666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ですよね!
更に、
>ku-bo-さん
紹介の東京オートサロン、トークショウのユーチューブを見ると、
加速のかけ方に、オーバーシュートをかけて気持ち良さを与えてるんですね!
ガソリンエンジン車では、味わえない加速感が、ここにあったんですね!
初めて知りました
書込番号:22399951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
私もこんなことしていたなんて知りませんでした。オートサロンの動画を見るたびに驚きを感じます。
ひと踏み惚れで売り込む訳がわかります。
安全軽視だと批判する人もいるかもしれませんが、乗って楽しいってフィーリングも大事だと思います。
書込番号:22400279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ku-bo-さん
>エンジンによる発電や燃料電池はスイッチONしても燃料のガソリンや水素が供給されるタイムラグなどで、すぐに最大出力は出せません。なので瞬発力にかける。
>リーフ並みのレスポンスを求めるならバッテリーの増量、もしくは瞬発力のかける電源を加速前から始動させておくこと。これも動画のなかでe-power nismo Sでは取り入れたと話されていますね。
リーフやe-POWER車と同じように、燃料電池自動車や他のHVもインバーターを介して制御しているのではないですか?
それに、タイヤの限界も考慮すれば、すぐに最大出力を出す必要性も感じられません。
アクセルONから最大出力までは、ある程度のタイムラグ的な制御は必要だと思いますよ。
新型セレナ乗ってますさん
>日産はリーフやe-POWERの 駆動バッテリーにもインバーター使っているので、電力を素早く引き出せるみたいですね。反応速度早いのは そのおかげだと思います。
他の車もインバーターで制御しているで、リーフやe-POWER車に限った話ではないんじゃないですかね?
(駆動バッテリーとモーターの間にはインバーターがあるはずです)
ppapappaさん
(eーpower システム)のように、わざわざ( )付けしているので、「特別な説明」があると思っていたのですが、
説明を見る限り、特に他の駆動バッテリーと区別するような「特別な説明」ではありませんでしたね。
(瞬発力のある駆動バッテリー)に鉛蓄電池を挙げられたのは意外でしたが・・・
また、ニッケル水素電池も該当しそうなものですが、含まなかったのは何か意味があるのでしょうかね?
わざわざ( )付けする意図の整合性は無いという事ですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:22400526
8点

>ku-bo-さん
資料の中で、なるほどと思ったデータは、
初めて見た、60km/hからの加速のグラフです。
ガソリンエンジン車より、1秒以上速く追い越し加速のスタートが切れる事を示しています。
以前より実感として、
混雑幹線道路(50km/h前後での走行中)
での
車線変更が、メッチャ楽!っと感じてました。
多分、
アクセルの踏み込みに対する、
クルマの反応時間の差だろうなと思ってましたが、
データで見て納得しました。
となり車線の並走車が高性能車であろうとも、
アクセル踏めば、スッと前に出て、パッと車線変更して、涼しい顔して置いてきぼりにしていく。
そんな感覚です。
競り合いにならずに、
安全に車線変更出来るのは、
ありがたいです。
書込番号:22400536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>民の眼さん
>リーフやe-POWER車と同じように、燃料電池自動車や他のHVもインバーターを介して制御しているのではないですか?
制御していると思います。インバーターの制御を変えることでパワーの出方はコントロールできると思います。
>それに、タイヤの限界も考慮すれば、すぐに最大出力を出す必要性も感じられません。 アクセルONから最大出力までは、ある程度のタイムラグ的な制御は必要だと思いますよ
これは乗ったことのない人、私が上でリンクに出した動画を見ていない人にはわからないかなと思います。トラクションコントロールが効くのでホイルスピンをするようなことは基本ありません。あくまで乗って楽しいトルクフルな動きをするための制御のようです。
ちなみにトヨタもmiraiの制御は同じ感じにアクセルonで最大出力みたいですよ。加速能力高いです。クラリティも同様とか…おそらく次のフィットハイブリッドも追従するんじゃないでしょうか?トヨタ、ホンダの方にも是非問題提起をお願いします。
書込番号:22400588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
よくよく思い出すとそうだったなと私も思いました。ガソリン車はアクセルを踏む→エンジンの回転数が上がり、加速するの間にタイムラグがあったんですよね。
でも、e-powerは踏んだ瞬間から加速開始しているんですよね。
これが意のままに操れる感覚なんだと思います。楽しさの要因の一つですね。
書込番号:22400597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
日産のモーター駆動車は エンジン駆動車より1秒くらい反応速度早いですよね。アクセルに忠実に反応するので、扱い易いですよ!発進トルクも 絶妙に制御しているので、タイヤが鳴ること無いですしね。
あとバッテリーのインバータは 直流電流を交流に変換するものらしいです。(もしかしたらノートには 無いかも)
書込番号:22400602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
>また、ニッケル水素電池も該当しそうなものですが、含まなかったのは何か意味があるのでしょうかね?
最近、ニッケル水素電池買いました。
インタホン子機用ですが、例えば電圧はあるが電力が無いとか、充電しても充電表示が数時間表示しないとか、、、、チョット不可解。
取説にも自然放電とか注意書きがあり、まだ発展途上の様です。
(まあ、リチウムイオン電池も発展途上でしょうが、
eーpower は、2年間乗ってますので、一定の信頼感を持っています。)
書込番号:22400911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
>(瞬発力のある駆動バッテリー)に鉛蓄電池を挙げられたのは意外でしたが・・・
鉛蓄電池は、ショートさせたら恐ろしいですよ。
eーpower のバッテリーには、250A ヒューズが直結されてます。
ということは、ショートさせたら、250A 以上の大電流が流れる訳で。
eーpower は、80kWのモーターです。
単純計算で、全部リチウムイオン電池供給なら 電圧350Vで電流230A弱。(本当は、エンジン発電も加勢)
鉛蓄電池は十分大電流出せると思います。
書込番号:22401045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>発進トルクも 絶妙に制御しているので、タイヤが鳴ること無いですしね。
積雪道路で発進させた時は、驚きました。
アクセル踏み込んだのに、ゆっくり前進でスリップさせない制御。
下り坂も回生ブレーキ量を制御してるのかな?
とにかく峠道安心して走行できましたよ。
書込番号:22402095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
走行安定性能は まさに別格ですね。エンジン駆動車は 過去の乗り物と思うくらい、差が有りすぎます!
この優れたトラクションコントロールは 他社には無いですね!
書込番号:22402198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
1万分の1秒のセンシングに
1万分の1秒で演算制御
の賜物ですね!
書込番号:22403247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『誰もがひと踏み惚れる、気持ちよさ』
これって、
一万分の一秒の加加速度制御(躍度制御)による、
加速度のオーバーシュート設定
の事を言ってたのか!
ガソリンエンジン車は、
百分の一秒の制御が精々だから、太刀打ち出来なくて当たり前か。
【ノート e-POWER】TVCM 「続・日本一 2018年登録車販売台数No.1」篇
https://www.youtube.com/watch?v=3n7CyazhGHw
(日産)
書込番号:22406169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ppapappaさん
セレナ2位ですか。驚きました。本当にe-power様々ですよね!
書込番号:22447154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
こんばんは!セレナが2位ですか驚きですね!ゴーンさんの問題がなければもっと伸びたんでしょうね!
たしかにこの頃ノートe-power はよく見かけるようになりましたね!昨日も薬局の駐車場で私のも含めて3台並んだ時はビックリしました。
おそるべしe-power !!
書込番号:22447329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本一なのは良い事だとは思いますが、数字のマジックもあるような。
日産には他に選択肢がなく、ノートに集中した事やランキングはあくまで車名別。
ノート(e-pawer)が別の車名だったら、この結果どう転んだか分かりません。
若しアクアがプリウスショートだったら・・・?
書込番号:22447566
5点

>マイペェジさん
モデル末期で このような結果は やはりすごいって感じですね。
e-powerも まだ煮詰め甘い感じな部分満載です。しかし運転者の技量で ある程度カバーできるし、モーター駆動の魅力満載です。これからの車は e-powerのようなモーター駆動車が 支流になると思いますよ!
書込番号:22447609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ですよね!
ご存知かと思いますが、
ノートとの、1-2フィニッシュは2年ぶり2回目です。
前回は、プロパイロットで。
今回は、eーpower で。
逆風の中、驚きました。
書込番号:22447634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すねかじりマンさん
>たしかにこの頃ノートe-power はよく見かけるようになりましたね!
ほんとですね〜!
コロがしていると毎回eーpower 数台とすれ違う様になりました。
ネーミングも素晴らしいと思いますが、V字のブルーラインも分かりやすく素晴らしいと思います。
去年末迄に累計販売台数20万台達成したそうなので、
そうなるのでしょう!
書込番号:22447879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイペェジさん
>日本一なのは良い事だとは思いますが、数字のマジックもあるような。
自販連の正式発表です。
マスコミも宣伝も
“日本一”が、使い放題!
誰にも、
虚偽広告とも誇大表示と言われない
特権が一年間与えられます。
どういう戦略で奪取するかは、企業の自由競争
です。
書込番号:22447913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

“ 2018年は完成検査の不正やカルロス・ゴーン元会長の逮捕など、明るい話題が少なかった日産ですが、
「ノート」「セレナ」の販売好調により、2019年は幸先の良いスタートを切ったと言えそうです。”
まったく!
日産がトヨタを抜いた!「ノート・セレナ」の販売台数が「アクア・プリウス」を上回る
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190207-10381903-carview/
書込番号:22451786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本一になると、評価が手のひら返し
<高速燃費の評価>
当初:
1.燃費ガタ落ち
2.モーターの特性上、高速は苦手
最近:
1.コツがある
2.好燃費 25km/L<
に加え、
3.高速直進性が優秀の極み
4.動力性能の高さとスムーズさで神経的疲れが少ない
熟練ユーザーが
一年前から言ってたことを、追認しだしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「 遠乗りにはおよそ向かないという当初の予想は大幅に覆された。
その源泉は高速直進性が優秀のきわみであることと、
e-POWERの動力性能の高さおよびスムーズさ。
そのおかげで、神経的な運転疲れが誘発されにくかった。」
「エコ性能は乗り方に大きく左右されるが、EV的な乗り方に慣れてくればロングランでも燃料代が気にならないレベルは確保されている。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日産 ノートe-POWER 3500km試乗】「遠乗りに向かない」という当初の予想は大きく覆された[後編]
https://s.response.jp/article/2019/01/29/318567.html
書込番号:22458512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不正した自動車メーカーで自動車を、もし購入するとしたら
どれだけの期間を空けて購入したらいいんでしょうかね?
「不正した自動車メーカーの自動車は一生購入するな」だと
日産スバルも、ベンツもBMWもアウディも一生購入することが出来なくなります。
書込番号:22459241
2点

>Akito☆さん
>不正した自動車メーカーで自動車を、もし購入するとしたら
>どれだけの期間を空けて購入したらいいんでしょうかね?
調べると、
ノートの販売台数ランキングは、
2015年 5位
2016年 5位 (11月 e-POWER 投入)
2017年 2位 (検査不正発覚)
2018年 日本一 (ゴーンショック)
ですね。
・不正を糺し仕組みを改正するのは、行政の仕事
・人生を楽しむパートナーとして、クルマを選ぶのは、個人の自由
色々な不祥事の中で、ノートの販売ランキングを
連続5位 → 2位 → 日本一
とは、
2016年11月に投入され、乗るのが“楽しい”と評価された、e-POWERの魅力抜きには考えられませんね!
購入の期間を開けるもなにも、楽しいクルマに乗りたいというユーザー選択の結果だと思います。
書込番号:22459644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
運転して楽しい車が、一番ですよね!多分通常速度域で、運転楽しめる車は e-powerくらいですよ!
不正やゴーンショックがなかったら、もっと売れていたと思いますよ。
書込番号:22459750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二代目フィットがバカ売れしたときはトヨタもシェアを減らして大変だったけど
アクアや二代目フィット投入時に比べたら
小型車市場への日産のe-Power投入はインパクトが小さい
2010年頃まではティーダ,ノート,キューブの3台が10位以内の常連だった
ところが2012年にティーダをノートに統合
そして今ではマーチ,キューブを売るのやめてノートだけに販売を集約し
やっとこさの日本一ですから微妙ですね
ノートe-Powerが気に入って他メーカーから乗り換えた人ももちろんいるだろうけど
結局のところマーチ,キューブ,ティーダに乗っていた日産固定客の乗り換えがほとんどでしょ
書込番号:22460079
6点

>SILICATE2さん
このデータおかしくないですか?
2015年から2018年までマーチの方がキューブより売れていますよ。マーチのデータが載ってこないことに違和感がありますね。どこに掲載されているデータですか?
書込番号:22460910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
データソースは自販連と自動車統計です.
マーチは2010年からタイ生産に切り替わりましたが,自販連では2014年以降は輸入車扱いとなって台数を公表しなくなりました.
まあ自動車統計の日産の輸入車欄(ほぼマーチ)を見ればおおよその台数はわかりますけど,正確でないのでグラフに入れていませんでした.
ただ昨年からは自販連でも海外生産車の台数も統計に入れた上で,過去に遡って公表しはじめたみたいですね.
上のグラフにはマーチの台数も入れてみました(2014年は不明).
2003年のマーチとキューブは,それぞれが今のノートと同じくらい売れていたんですけど,完全にノートに切り替わっちゃいましたね
小型車の台数ベースでは半減ですが,日産の軽自動車にシフトした人も多いと思います
書込番号:22461160
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>運転して楽しい車が、一番ですよね!
同感同感!
クルマは運転してて楽しいが一番!
>不正やゴーンショックがなかったら、
>もっと売れていたと思いますよ
かえって、
販売力で売れたのではなく、
eーpower の魅力が底上げとなって、
日本一を掴んだことが証明されたのかもしれませんね!
書込番号:22461811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SILICATE2さん
>小型車市場への日産のe-Power投入はインパクトが小さい
物事を捉える視点は、ひとそれぞれですね。
eーpower投入によりノートが日本一を取ったという事実は大きく、インパクトは主に2つあると思います。
1.現時点
ノートeーpower のタイムラグの無い鋭い大加速力と楽しいワンペダルドライブに対して、他車はどう対抗するのか?
2.将来
FCVや全固体電池車と同様の骨格をもつeーpower が
楽しい走りの在り方の1つの答えを提案して成功した。今後他車はどの様な優位な提案が出せるのか?
ですね!
書込番号:22462134 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ppapappaさん
> 物事を捉える視点は、ひとそれぞれですね。
ひとそれぞれとかではなくて
e-Powerが国内小型車シェアに与えるインパクトが小さかったことは客観的事実ですよ
アクアのマイチェンやらヴィッツHV投入で十分対応できたということです
ノートe-Power登場直後に購入した人の下記の感想を興味深く読んだけど
まぁこれが普通の人の反応なんでしょうね↓
「NOTEを選んだ理由?売れているからです」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/072100135/
F:まず、どうしてこのクルマを選ばれたのですか、買った動機を教えてください。
片(街で見かけた一般のノートe-Powerユーザー):
選んだ理由は極めて消極的で、NOTEのe-POWERが一番売れているからです。一番売れているクルマだから、これを選んだんです。
F:「クルマを選ぶ楽しみ」、というのもあると思うのですが。
片:それはクルマが好きな人の話ですよ。クルマに興味がなければ、どれを選んでも一緒です。
一番売れているクルマを買っておけば、間違いがないじゃないですか。僕はクルマに興味がありませんから、クルマ選びに時間を掛ける気なんて全くないんです。はっきり言って無駄な時間だと思います。
5年前にアクアを選んだのも、やはり人気だったからです。単純な話です。
F:今度のe-POWERとアクアを比べれば、大分違うと思いますよ。
片:確かにこの「モーターで走る」と言う感覚は新しいですよ。でもそれだって、1カ月も乗っていれば慣れてしまって他のクルマと同じことです。納車された日に近所を走り回った時は、「おー!」と思いましたけど。それだってね、ずっとは続きません。
片:下駄代わりのクルマとしては評価しますよ。モーターで走って、前のアクアと乗った感覚が違うことは、 素人の私にだって分かります。でもそれがどうしたの、という感じです。別に大騒ぎするほどのことじゃないですよ。燃費はアクアの方が良かったですかね。
書込番号:22462313
7点

>SILICATE2さん
興味深い分析です。
共食いだったとは知りませんでした。
他メーカーも当然分析してるでしょうから、追随はなさそうですね。
書込番号:22462369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさんへ
今の日産の営業マンは少し楽になったんじゃないですかね!日本一売れてるって聞けば一応試乗してみようかな〜〜って思いますからね!
私が買った一年半前は今ほど売れていませんでしたから。
日産なんか買わないって思っていたわたしが
乗ってひと踏みしてすぐにアクアハイブリッドやフィットハイブリッドとの違いがわかりました。
売れてる理由は
言い方が悪いかもしれませんがアクアやフィットのハイブリッドは良く出来ていますが乗った感じが古臭く感じました。スタートが鈍い?
またppapappaさんも書いたワンペダルではないでしょうか!これは私も後から凄くいい機能だと感心されました。ただ怖いのが他の車に乗った時にツーペダルに気付く時ですかね!
これから日産日本一の頭上を崩すためにホンダもトヨタも必死にいいものを作ってきますから今度の買い替えの時が楽しみです。フィットのi-MMDが搭載したら試乗してみたいかな!
ps.ちなみに人気車種は買取も良かったです。
ノートe-power ニスモ2017年5月で約2万キロで210万でした。まだノートe-power は気に入っているので売りませんでしたがそのまま売ってe-power ニスモsにしたかったです。
書込番号:22462550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
ごめんなさい。文章がカットしちゃってて意味不明でした。
売れてる理由は
スタートの鋭さと
ワンペダルではないでしょうか!
書込番号:22462584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SILICATE2さん
確かに トヨタの販売力には e-powerだけでは太刀打ちできないですね。だから売れる車を 厳選して、ノートに集中させた結果と思います。
しかしe-power投入効果は 確かにあったと思いますよ?投入前は 最高でも5位が、限界でした!今はプリウスやアクアに肩並べる販売台数ですからね。
書込番号:22463240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATE2さん
売れる理由は トヨタも変わりませんよ?
書込番号:22463247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ 度重なる4度の不正やゴーンショックが、あっての一位ですからね。もし不正なかったら、ダントツの販売台数になった可能性高いです!
書込番号:22463271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SILICATE2さん
マーチ・キューブのユーザーが価格帯が跳ね上がるノートにそんなに買い替えますかね?同じ価格帯なら、軽自動車や他社のコンパクトカーへの移行率もそれなりにあるのではないでしょうか。他メーカーの車種別グラフも無いし、これだけでは何とも言えないですね。
また、一雑誌のたった一人のインタビューを「普通の人」と主張されるのですか?
もっと色々な人の意見を読んでいただいた方がいいと思いますよ。例えば価格.comのレビューとか。ユーザーの皆さんが「普通の人」と主張される人と同じ考えで購入していますかね?それぞれを拝読すると、ppapappaさんの「物事を捉える視点は、ひとそれぞれですね。」のご意見の方が的を得ていると感じます。
それと、雑誌の記事本文の引用は、版元の承諾を得た上で掲載していますか?そうでなければ著作権侵害を指摘されてもおかしくないですよ。あとは版元やサイト管理者さんがどう判断されるかですけど。
まぁ揚げ足取りと言われればそのとおりですし、完全な私個人の主観でございますm(_ _)m
書込番号:22464039
3点

>SILICATE2さん
「物事を捉える視点は、ひとそれぞれですね。」
に対し、
ご返信ありがとうございます。
>ひとそれぞれとかではなくて
>e-Powerが国内小型車シェアに与えるインパクトが
>小さかったことは客観的事実ですよ
↑過去形ですね。
私は、
「1.現時点
・・・
2.将来
・・・」
ですので、視点は違うと思います。
ノートの2018年販売ランキング日本一の効果は、
その原動力となったe-POWERが、
ホンマもんのクルマとして認知されて、
スタートラインに立てた点だと思います。
今後の記事は、
きっちりしたものになると思います。
(過去、ユーザー目線的に、???な記事が多かった様な、、)
PS
ついでですが、
>ノートe-Power登場直後に購入した人の下記の感想
>を興味深く読んだけど
>まぁこれが普通の人の反応なんでしょうね↓
>
>「NOTEを選んだ理由?売れているからです」
>http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/194452/072100135/
↑この記事は、
販売20万台突破ですからね、、、、そんな人もいて当然でしょう!
ただ
記事が2017.7.24付けで、ちょっと古いですね。
最近の記事が欲しかったな!
書込番号:22464054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すねかじりマンさん
>売れてる理由は
>スタートの鋭さと
>ワンペダルではないでしょうか!
そうですね、
試乗して感じたのは、この二点でしたね。
停止線のはるか手前で止まってしまい驚きました!
お陰で、
思わず、買ってしまいました。
PS
思いつきですが、
<クルマの分類>
1.100%エンジン駆動車
2.エンジン・モーター併用駆動車
3.100%モーター駆動車
<具体例>
1.ガソリン車、ディーゼル車、プロパン車
2.既存ハイブリッド車
3.電気自動車、FCV、全固体電池車、eーpower
<特徴>
1.スタートにぶい、ワンペダルは不可能
2.スタートボチボチ、ワンペダルは不可能
3.スタート鋭く、ワンペダルOK
だと思います。
書込番号:22464231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
スタートの鋭さより、反応の早さの方が売れる理由ではと思います。アクセル踏んだ瞬間のタイムラグ無い反応の良さは e-powerの醍醐って思うよ。
書込番号:22464290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
> 私は、
> 「1.現時点
> ・・・
> 2.将来
> ・・・」
> ですので、視点は違うと思います。
将来のことが知りたいんですか?
トヨタは2025年までに系列統合して車種を一本化の予定
https://www.j-cast.com/2018/10/06340602.html
中身が一緒のVOXY,ノア,エスクァイアも4代目VOXYでは統合される
2018年の暦年販売台数で例えれば
1 VOXY+ノア+エスクァイア 189702 ←
2 ノート 136324
3 アクア 126561
4 プリウス 115462
5 セレナ 99865
4代目VOXYが万年ダントツ1位で終了
コンパクトカーの順位だって
系列一本化でニーズが被るヴィッツの国内販売をやめて
アクアと統合するかどうか次第でいくらでも変わる
乗用車ブランド通称名別順位なんて何の意味もないんだよ
書込番号:22464308
6点

>SILICATE2さん
おそらくエスクァイアは高級志向なので残ると思いますよ。ノアとヴォクシーは統合されるかもしれませんが。
>乗用車ブランド通称名別順位なんて何の意味もないんだよ
と、おっしゃいますがSILICATE2さんこの順位にこだわっていませんか?
>1 VOXY+ノア+エスクァイア 189702
なんて書かれているし。意味がないと考えるなら順位になんてこだわらないと思うけどなあ。
書込番号:22464339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートが1位になってやっかみ半分で書いてるのに、あまり真面目にレスしてもしょうがないでしょう、無視しておけば良い。
14年8ヶ月プリウス20型の後、E-powerが売れていると聞いて見に行って捕まった口ですが、モーター駆動は静か、アクセルだけで完全に速度コントロール出来るワンペダル走行は私みたいな山道ばかり走っている人には快適そのものですね。
E-powerの良さが判ってくればもっと売れると思うけど。さてどうなるか
書込番号:22464498
3点

>新型セレナ乗ってますさん
こんばんは。
同感。
踏んだ時気持ちいいですよね〜〜!!
先日テンベストカーにも選ばれたカローラスポーツハイブリッドに乗ってきたんですが評論家さん達が褒めちぎっている割に面白味に欠ける車でしたかね〜〜!!
時速40キロ前後でゆっくり走っている時は凄く出来のいい車でしたが、アクセルを踏んだ時にsモードにしてもe-power のエコモードくらいにしか反応しなくこれでスポーツ?って感じでした。だから燃費はいいんでしょうけど。
ブレーキもカンクンブレーキでした。e-power のワンペダルに慣れてしまって上品なブレーキを車がしてくれるので慣れるまで少し時間が掛かりました。←いかに何時も楽しているかがわかります。
日産もEVに力を入れてたいのはわかりますが
e-powerにもっと力を入れてもいい感じがします。やはりガソリンをパッと入れて800キロ以上走りますから便利ですよね!!
書込番号:22464666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセル踏んだ瞬間のタイムラグ無い反応の良さは e-powerの醍醐って思うよ。
ですよねー!
車線変更で、並走車にブロックされませんからね!
1秒のタイムラグの間に、
涼しい顔でサッサと追い抜き追い越し!
eーpower ならではの、醍醐味です!
もうガソリン車には、戻れません!
書込番号:22465026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまだにこんなeーpowerに対する事実誤認記事が出るのが信じられませんね!
チコちゃんなら、
「ボーッと記事書いてんじゃネーヨ!」
という突っ込みが入るとこです!
ーーーーーーーーーーーー
「日産・ノートe-POWERでは、、、
ブレーキペダルを離した時、油圧ブレーキと合わせて、常に0.2Gのマイナス加速度を安定して出せるように協調ブレーキを調整し、1ペダル操作を「新しいフィーリング」とした。それが「商品力」として、見事にヒットしたのだ。だから、「常識を超えた」と言うには技術的には先進性がなく、「苦肉の策」がヒットしたと言えるのだ。」
ーーーーーーーーーーーー
・eーpower の協調ブレーキは搭載されていません。
・0.2Gのマイナス加速度ではありません。それはリーフの話しです。eーpower は、0.15Gです。
・「常識を超えた」のは、この記事の事実によらないいい加減さと、決め付けです。
日本一を取ることにより、こういう記事は淘汰されて、事実にもとずくまともな記事が増えてくると思います。
財経新聞、恥ずかしすぎ!
と思います。
これで良いのか?日産・ノートe-POWER 1ペダル操作は回生充電のための苦肉の策
2019年2月13日 16:55
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190213/494582.html
(財経新聞)
書込番号:22465085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういった解釈もできると思ったのでグラフを作成してみました。
ノート e-powerを買いに来る人はどんな車種を比較するのか?それはハイブリッドコンパクトカー同士で比較するだろうと。
少し車種を拡大して、Bセグメントのハッチバック・セダンでハイブリッドを搭載した車種に限定して売上台数を計算しました。
日産:ノート、トヨタ:アクア、ヴィッツ、カローラ、ホンダ:フィット、シャトル、グレイス
※Bセグメントでもミニバンタイプは目的が変わりそうなので、シエンタ、フリードは外してあります。
グレイスは2018年のランキングに50位以下で数字が確認できなかったので、想定の最大値として50位の8712台に設定してあります。
e-power発売の翌年2017年の日産の増えた分はトヨタ、ホンダの減少分のほぼ合計値になります。
これを考えると、ノートe-powerがシェアを拡大したと考えても良いのかと思います。
書込番号:22465263
5点

E−Powerと燃料電池の両搭載は、ほぼゼロ%です。
燃料電池用ガスタンクと発電機用ガソリンタンクを積むスペースがないし、爆弾を積んでるようなもの。
燃料電池は発電はできますが、充電はできません。
回生電力はリチウム充電池に充電するかキャパシターに蓄える(キャパシターは劣化しないし急速充放電に強い)
バッテリーは直流なので、モーターを交流で駆動するためにインバーターは必ずあります。
さてSiCを採用したインバーターをどこが最初に出すか。(トヨタ合成でもガンガン作ってるんですが、お値段が超高価)
書込番号:22466112
1点

>SILICATE2さん
>将来のことが知りたいんですか?
その通りです。
-------------------(参考までに)既出-------------------------
2.将来
FCVや全固体電池車と同様の骨格をもつeーpower 。
楽しい走りの在り方の1つの答えを提案して成功した。今後他車はどの様な優位な提案が出せるのか?
--------------------------------------------
今後出るであろう、他社の100%モーター駆動車にどんな提案があるのか、関心があります。
1.新提案無し(2ペダル)
2.e-POWERと同じ提案(1ペダルも可能)
3.別の新提案(ノーペダル?それとも、、、)
どれでしょうかね。楽しみです!
PS
>乗用車ブランド通称名別順位なんて何の意味もないんだよ
正に、”酸っぱい葡萄” ですね。
書込番号:22466252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>morimuさん
>モーター駆動は静か、アクセルだけで完全に速度コントロール出来るワンペダル走行は私みたいな山道ばかり走っている人には快適そのものですね。
山越えは、楽しいですね。
近くに高低差200m、距離で5kmの峠道があります。
週に1、2回は、ストレス解消も兼ねて走ります。
えらいもので、
2年前〜1年前までは、
最後の長い直線下り坂で、モータリング。
今は、
最後まで、回生ブレーキが効く様にコントロールできます。
eーpower は、
コツを覚えると、また一段と楽しさが増しますね。
書込番号:22466505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
>おそらくエスクァイアは高級志向なので残ると思いますよ。ノアとヴォクシーは統合されるかもしれませんが。
エスク.は、確かドヤ顔でしたね。
売れ行き3番目。
統合するなら、1番目のヴォクシーが順当かと。
書込番号:22466558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>ノート e-powerを買いに来る人はどんな車種を比較するのか?それはハイブリッドコンパクトカー同士で比較するだろうと。
面白い切り口ですね。
燃費燃費が、飽きられて
”燃費いのち“の失速とタイミングが一致したかもです。
わたしは、ひと踏み惚れ!組。
“相見積もりで比較”は、頭の片隅にもありませんでした。
“納期はいつか?”が、頭を占拠でしたよ。
そもそも、
既存のハイブリッド車は、わたし的には比較の対象になりませんでした。(笑)
書込番号:22466758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
あなたのデータの見方は間違っていますよ.
アクアは2012年 26万台 → 2016年 17万台
フィットは2012年 21万台 → 2016年 11万台
アクアもフィットも投入直後は大量に売れまくって
その後は日産がe-Powerを投入する以前までずっと減り続けていました.
ノートはティーダと統合した2013年のピーク時でも15万台弱だったし,e-Power投入では14万台も超えなかった
e-Power登場後にトヨタ,ホンダから日産に顧客が移ったなら
トヨタやホンダの減少の程度がよりいっそう大きくなるはずですよね?
ところが,むしろe-Power投入後に販売減が止まっています.
2016年と2017年だけを比較すれば,あなたの意見は正しいですが,それ以前の減少トレンドを考慮した説明にはなっていないです.
書込番号:22467128
5点

>SILICATE2さん
アクアやフィットの 場合、フルモデルチェンジでの話ですよね?マイナーチェンジしても、販売台数下がってます。
しかしノートe-power投入は マイナーチェンジですし、今は車離れ加速傾向ですからね。e-powerは運転楽しめる車なので、その部分が支持されてNo.1になった感じと思いますけどね。
書込番号:22467432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SILICATE2さん
私なりの解釈なので…あまり目くじらを立てられても…とは思いますが。
そもそも各車両を購入した人が何から乗り換えたのかなんてわかりませんよね?
なので共食いしているというのも推測にすぎません…。新規に乗り出す人もいますしね。
私は前年との比較が良いと思って判断しております。
2017年でトヨタ、ホンダがそこまでのトレンドと比較して台数が減少していない理由は、
トヨタ:ヴィッツのハイブリッド搭載、ホンダ:フィットにマイナーチェンジでHonda SENSING搭載
また、2018年もトヨタが横ばいを維持できたのはカローラスポーツの発売の影響と考えています。
ここはトヨタ、ホンダの努力が素晴らしいと思っています。
書込番号:22468161
2点

>NR900Rさん
>E−Powerと燃料電池の両搭載は、ほぼゼロ%です。
その通りです。
わたしの理解では、
・燃料電池車には2通りの骨格があるとおもいます。
A.(主電源:燃料電池)+(インバータ)+(モーター)
B.(主電源:燃料電池)+(インバータ+駆動バッテリー)+(モーター)
そして、
Aだと燃料電池には瞬間瞬間に変化するクルマの走行状態変化に対応する、高性能さが求められます。
現実問題トヨタもホンダも採用しなかった。はずです。
Bの燃料電池は駆動バッテリー充電用なので、そこそこの性能でよい(駆動バッテリーが高性能であればいい)
実際トヨタホンダで採用されてたと思っています。
(調べた範囲ではそうだったと記憶してます。違ってたら、ごめんなさい。)
一方
・e-POWERの骨格は、
C.(主電源:エンジン発電機)+(インバータ+駆動バッテリー)+(モーター)
で、成り立っています。
つまり、
現実的な、Bの燃料電池車の骨格と、主電源が違うだけで同じです。
また、
全固体電池車も現実的には、
D.(主電源:全固体電池)+(インバータ+駆動バッテリー)+(モーター)
理想とする
E.(主電源:全固体電池)+(インバータ)+(モーター)
では、
内部抵抗の問題で、性能やコスト等で、太刀打ち出来ない思います。
よって、
e-POWERが、燃料電池車や全固体電池車と同様の骨格を持つと、申し上げた所以です。
筋違いの回答になっているとしたら、ごめんなさい。
書込番号:22468591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aは回生できない。
書込番号:22468604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投ごめんなさい。
キャパシターの話が出てきたので、もうひとつ
>NR900Rさん
>回生電力はリチウム充電池に充電するかキャパシターに蓄える(キャパシターは劣化しないし急速充放電に強い)
”キャパシター(いわゆる、コンデンサー)が、
リチウムイオンバッテリーの代わりになるのか?”
興味深いので、ちょっと計算してみました。
設定
問1.e-POWERの駆動バッテリー(1.5kWh)を、キャパシターにするとどのくらいの静電容量(F:ファラッド)が必要か?
問2.その場合現在市販のキャパシターで構成するとすると、どのくらいの重量・体積になるのか?
問3.また、価格はどのくらいになるのか?
解答1.
W:エネルギー(単位:J ジュール)
C:静電容量(単位:F ファラッド)
V:電圧(単位:V ボルト)
として、
公式により
W=(CxVxV)/2
e-POWERの駆動バッテリーは、1.5kWhより
W=1.5(kW)x3600(秒)
=5400kJ
バッテリー電圧は、350Vとして、
静電容量を求めると
公式を変形して
C=2xW/(VxV)
=2x5400kJ/(350x350)
=88.2(F)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え:88.2 (F:ファラディー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答2.
電源回路等でなじみ深い電解コンデンサーを使用すると、
・電解コンデンサー (日本ケミコン製 ネット調べ)
・容量:10μF
・定格電圧:350WV
・外寸:外径10mmx20mm (約2cm2)
・価格:\105-
・重さ:2g
と仮定すると
必要な静電容量:88.2F に対し
市販電解コンデンサーの静電容量は:10μF であるので、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
・必要数量は、88.2/(10/1000000)=882万個
・総体積は、882万x2cm2=17.6立方メートル (ノートの外形を直方体とすると、約2倍の体積)
・総重量は、882万x2g=17.6トン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答3
価格は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
\105x882万個=9億2600万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、
ちょっと現実的でない結果になってしまいました。
今のところ、価格・体積・重量が千倍違いますので、
ちょっとバッテリー代わりには使えませんね。
今後の技術開発に夢を託しましょう。
(誤計算が無いかチェック願います。)
書込番号:22468863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青梗菜さん
その通りです。
燃料電池車は、
「エネルギー回生やパワーアシストのために二次電池の搭載が必要」で、
つまり、
eーpower と同じ骨格になる。
日産が開発凍結を宣言した燃料電池車の行方
燃料電池車開発の歴史から見る今後の展望
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/246040/062600080/
(日経ビジネス)
書込番号:22468937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
こんばんは。
一部のアイスト車には、電気二重層キャパシタが使用されています。
普通の電解コンデンサで無理やり計算するのは、いくら何でもナンセンスですよ。
書込番号:22469002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>電気二重層キャパシタ
「電気二重層キャパシタ」
初耳です。知りませんでした。
情報ありがとうございます!
調べてみます!
書込番号:22469159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気2層キャパシターはプリウスのモーターショーに出展したコンセプトモデルに搭載されてました。
ただあの当時は今とは違いエネルギー密度も低くものすごくでかくて超高価。
市販車にはニッケル水素電池を使いましたが、充電放電サイクルを伸ばすやりかたがわかっていなかったので、すぐに寿命を迎えました。あの当時の騒ぎはご存知の通りです
書込番号:22469566
0点

>NR900Rさん
<改訂版>
設定
問1.e-POWERの駆動バッテリー(1.5kWh)を、キャパシターにするとどのくらいの静電容量(F:ファラッド)が必要か?
問2.その場合現在市販のキャパシターで構成するとすると、どのくらいの重量・体積になるのか?
問3.また、価格はどのくらいになるのか?
解答1.
必要な静電容量を求めよ。
<略>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え:88.2 (F:ファラディー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答2.
最新の電気二重層コンデンサーを使用すると、
・電気二重層コンデンサー (ネット調べ)
・容量:4.7F
・定格電圧:2.5V
・外寸:外径10mmx20mm (約2cm2)
・価格:\522
・重さ:2g
と仮定すると
必要な静電容量:88.2F に対し
市販電解コンデンサーの静電容量は:4.7F であるので、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答え
・必要数量は、367,500個
・総体積は、367500x2cm2=0.735立方メートル (ドラム缶 3.5本分の体積)
・総重量は、367500x2g= 735kg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解答3
価格は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
\522x36万7500個=1億9千万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上
eーpower の駆動用バッテリー1.5kWhを
電気二重層コンデンサーに置き換えると
・体積は、ドラム缶で3.5本分
・重量は、735kg
・価格は、1億9千万円
となり、
現状では到底、
リチウムイオン電池 → 電気二重層コンデンサーに
置き換え出来るようなレベルでは、ありませんね。
書込番号:22470804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>一部のアイスト車には、電気二重層キャパシタが使用されています。
お陰さまでだいぶ理解してきました。
アイスト車採用の電気二重層キャパシタとeーpower駆動用リチウムイオンバッテリーとの差は、
1.一発芸 と 連続芸
2.直流モーター用と 交流同期モーター用
電気二重層キャパシタ と 駆動用バッテリーの違いは、
1.電気二重層キャパシタ:
・出力電圧は使用量に比例して低下の一方
2.駆動用バッテリー:
・出力電圧は安定している
総括
・電気二重層キャパシタは、一発芸のエンジンスターター向き
(小負荷用)
・駆動用バッテリーは、一発芸にも連続芸にも使える
(大負荷用)
と、思います。
書込番号:22471763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
おはようございます。
まあ電気二重層コンデンサでも、コスト(価格・寸法・重量)でリチウムイオンバッテリには敵わないから、適材適所で住みわけていますね。
あるアイスト車だと、4.7 とは言わずに、数百ファラド級を6本使用していると聞きますし、写真の1キロファラド(!)だと…
1700 本で 500kg の 340L が 3400 万円くらいなので、1人乗りの試作車なら何とかなりそうですが、代替するには1〜2桁のブレークスルーが欲しいですね。
書込番号:22472527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>チビ号さん
>代替するには1〜2桁のブレークスルーが欲しいですね。
そうですね。
容量的に言えば、
更なる、大きなブレークスルーが必要でしょう。
あとは、
出力電圧が、残量に比例して電圧が低下するという、
コンデンサーの本質的特性を、どうモーター駆動回路とマッチングさせるか?
というところに、コスト的技術的課題があるかと思いました。
書込番号:22472755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<自動車専門誌の記事>
2019/1/2
・登録車の販売ナンバーワンとなったのは日産ノート。
その座は確固たるものになってきた
・ いまや日本市場におけるベンチマークといえるノート
・コンパクトカー市場は 今やノートを中心に動いている!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ノートe-POWERが売れるワケその1
・モーター駆動ならではの楽しさ、静かさ、燃費の良さ
1,『おサイフにも優しい クラストップレベルの低燃費』
2.『加速と静かさはクラスを超えた驚き!』
3.『e-POWERならではの ワンペダルドライブとは?』
◆ノートe-POWERが売れるワケその2
・予防安全評価で満点の評価を獲得した充実の安全装備
◆ノートe-POWERが売れるワケその3
・Lクラスセダンに匹敵するほどの広々とした室内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日産ノートe-POWERはなぜ売れる?今、日本でいちばん人気のコンパクトカー
https://motor-fan.jp/article/10007203
( MotorFan編集部 2019/1/2)
書込番号:22483661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノート年間販売台数 日本一効果は、すごいですね!
ついに、
ゴミ袋論まで、登場!
「この“昔のゴミ袋のような内装を持つ”クルマこそが、今、日本でいちばん売れている登録車なのだ。」
注)
ゴミ袋の内装 = ガソリンノートの標準装備(ピアノブラック調エアコン周りらしい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高級げなことをつぶやいている人種だけがニッポン人ではないことを、あらためて意識にとめておかねば、ビジネスパーソンとしてのあなたは今後、いろいろと間違うだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人種論まで、、、!
貧乏くさい内外装と筆者に言わしめたノートを、
日本一に押し上げた eーpower の魅力は、
すごいの一言です。
これを其れ相応の母体に搭載させれば、どうなるのでしょうか?
日産「ノート」が誇大広告すれすれ&内装が昔のゴミ袋みたいでも今、日本で一番売れている理由
https://biz-journal.jp/i/2019/02/post_26760.html
文=伊達軍曹/自動車ジャーナリスト2019.02.24
(ビジネスジャーナル)
書込番号:22492747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
リンクありがとうございました。
私はノートe−powerのオーナーではありませんがSCメダリストを所有しておりますので一言感想を言わせていただきます。
この筆者、伊達何某という方はノートのオーナーを馬鹿にしているのでしょうか?
読んでみて一理あるところもありましたが、大方気分が悪くなりました。
車は実用性が第一と思いますが、趣味性も高い物ですので各自が気に入って購入しているのですからいかに評論家の立場にしても所有者を小バカにするともとれる表現には気を付けていただきたいですね。
書込番号:22492888
8点

>ppapappaさん
しかし日本一になると、いろいろな批判が出て来て大変ですね。評論家まで批判するとは。ト◯タの回し者ですかね?
書込番号:22493011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
こんにちは!
ゴミ袋あつかいですか!許さん!笑い
smart newsの車の情報覧をよく見るんですが本当に日産の悪口が沢山書いてありますよね!
日産はノートe-power 、セレナe-power だけに頼っていいのか!とか日産は楽しい車がない!とかなんなんですかね?読まなければいいのについつい見てしまいます。
で大体その下の記事に不評だったデザインを一新、生まれ変わったプ◯ウス!って前モデルと対して変わってないじゃん!って言いたくなる!しかも載せてる写真がエアロバリバリの写メを載せてるし!
すみません、日頃の愚痴が出てしまいました。まっニュースを載せる側も大人の事情がありますからね!
書込番号:22493051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナオタン00さん
>いかに評論家の立場にしても所有者を小バカにするともとれる表現には気を付けていただきたいですね。
まったくです。
なかなかこんな評論はお目にかかりません。
周りへの気遣いも出来ない、
それほど、ショックが大きかったのでしょう。
書込番号:22493584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>日本一になると、
>評論家まで批判するとは。
宿命です!
正に、日本一になった証明でもありますね!
書込番号:22493611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>まっニュースを載せる側も大人の事情がありますからね!
わたしも、
大人の事情だと思います!
書込番号:22493622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
おはようございます!また大人の事情が!
smart newsに載ってました。↓前も同じ記事でしたので再記事ですかね?
2019年の新車販売は日産がトップ2独占でスタート! それでも手放しで喜べない裏事情とは
https://www.webcartop.jp/2019/02/339386
トヨタは好調と書いてあります。情報戦略ってところでしょうか。
書込番号:22496709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すねかじりマンさん
まさに、大人の事情ですね!
記者にも生活がありますからね!
立ち読みですが、
月刊自家用車の2018年販売ランキングの特集記事
第1位:タンク3兄弟
第2位:ノア3兄弟
第3位:ノート
で、
ノートの記事は見当たらなかった。
ミニバン第1位の3兄弟関連で
ミニバン第2位のセレナは、少し記事になってました。(さすがに無視はできなかった様です。)
だったと思います。
出版社にも、大人の事情がありますからね。
PS
月刊自家用車記事で、えっと思ったのは
プリウスPHVの1月販売台数:450台
(だったと思います。)
リーフ 〃 :2833台
ですから、
電動自動車の人気は、
eーpower > 電気自動車 > PHV > FCV
かな?
(記憶違いがあったらごめんなさい。)
書込番号:22497812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
おはようございます。
月刊自家用車も汚染されてますか、、、残念。
でもリーフも健闘してるんですね!
ではもう少し明るい話題?五味さんは日産バリ押しなので聞いていて気持ちいいです。雪上レポートでは分かりやすく説明してくれてますね↓
https://youtu.be/c0sV2RuKBOs
e-power は乗れば私みたいな素人でも良さが分かりますから。これからe-power を使ってもっともっといい商品を作ってもらいたいですね!ジュークe-power 、マーチe-power 、キューブe-power などなど!
書込番号:22498872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すねかじりマンさん
4WDの雪上レポート見ました。
雪道走った事ありますが、2WDでもスリップしないんで安心感がありました。凄い制御してるのが実感できました。4WDならなおさらでしょう。
e-power化を一番期待してるのは、キューブ7人乗りキュービックですね!
PS
また立ち読みで、また発見してしまいました。
「ザ・マイカー4月号 日本の自動車大図鑑
コンパクトカー 1月」
販売台数のランキング
第1位 アクア 9000台くらい
第2位 ノート 8000台くらい
第3位 ルーミー
?????
自販連発表では、1月は
ノート セレナでワンツーフィニッシュだった気が、、、?
書込番号:22499941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
こんばんは!
◯今年、関東は雪が少なかったので雪上体感はありませんでしたが。低速ならe-power は素晴らしい制御をしてくれそうですね!
◯確かにキューブe-power 7人乗りが出たら面白いかもですね!楽しみです!
https://pacvel.com/1057
でもまた売れてしまい評論家がノートe-power .セレナe-power .キューブe-power だけに頼っていいのか?喜べない真実とか書かれそうですね?
◯ザ・マイカー4月号ですね!今度みてみます。いや見ない方がいいかもですね?血圧が上がってしまうかもしれませんし、、、笑い
情報ありがとうございます。
書込番号:22501900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すねかじりマンさん
おはようございます!
言い忘れましたが、
大図鑑のずーと後の方にコラムがあります。
クルマ評論家の渡辺何某(忘れました)のコラムです。
自身の予想が外れたのか、販売台数で購入の基準にするな、、、、とかなんとか明らかにeーpower を念頭に書いてます。評論家としての営業戦略でしょうが、
それほどショックだったんですね!
書込番号:22503016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


eーpower って国内専用かと思ってましたが、欧州展開するとの発表。
2021年頃は、
・トヨタスバルが、電気自動車を国内発売開始。
・日産が、eーpower を欧州発売開始。
と、目が離せませんね!
ーーーーーーーーーーーー
日産は2019年3月5日(現地時間)、ジュネーブ国際モーターショーにおいて電動パワートレイン「e-POWER」を搭載したクロスオーバーコンセプト「IMQ」を世界初公開し、2022年までにe-POWER技術を欧州市場へ投入すると発表した。
ーーーーーーーーーーーー
日本市場でも人気のe-POWERを欧州市場にも導入へ
https://autoc-one.jp/nissan/special-5003945/
(オーテックワン)
書込番号:22512915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日産の電動自動車技術向上が早いからね!
欧州展開が可能になったのは 駆動モーターの高回転化で、最高速度アップできたからかなぁ?
これからどんどんモーター駆動の弱点克服すると思います。これもe-power投入効果ですね!
車の電動化が、どんどん加速すると思いますよ!
書込番号:22513056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
ホント電動自動車の技術向上は驚きますね!
同じモーター(EM57型)の最高出力が
・109馬力:ノートeーpower
・136馬力:セレナeーpower (ノートeーpower nismoS)
・150馬力:リーフ
・218馬力:リーフe+
で、
エンジン車なら排気量が倍半分は違うのが、
同じモーターで、やってしまうとはどうなってるの?
かと思いますね。
書込番号:22513358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルノーブランドの
e-POWER車が、ヨーロッパを走るかもしれません。
ーーーーーーーーーーーー
NHK(3/6 21時)
ゴーン氏保釈関連ニュース
ジュネーブ国際モーターショー
日産新型車の試作モデル(e-POWER SUV車)
<紹介>
・エンジンで発電した電力でモーターを動かす仕組みが特徴
・日産の独自技術
ルノーのスナール会長
(日産次期会長候補)
真っ先に日産ブースで説明を受け
<印象>
・すばらしい、革新的な技術力の高さを示している。その見事な例がここにある。
・世界の自動車市場において連携を補完するのに最高だ。
・大規模な展開を考えると、一緒に何ができるか楽観的になれる。
ーーーーーーーーーーーー
書込番号:22515671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
日産の電動自動車技術が、ルノーに採用されますか!
いち早く電気自動車を市場に出した日産だからこそ、可能になったハイブリッド技術ですよね!
他社は 既存のハイブリッドに囚われ、市場化しなかった!モーター駆動の弱点なんて、技術が向上すれば 克服可能なのにね!
書込番号:22515711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
ルノーの新会長の目からは、
・販売実績20万台(日本一のベストセラーカー原動力)
・省エネ(HV車と遜色ない燃費)
・エンジン工場の雇用が守れる(エンジン搭載)
で、
経営者としてeーpower は魅力的な存在に映ったと思います。
また、
自動車の駆動力としても、
エンジンよりもモーターが、適しているのを見抜いているのかもしれませんね!
書込番号:22515999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
もしルノー車のe-power出したら、エンジンや制御等変更すると思うので、どんなe-powerになるか楽しみですね。ルノーらしいe-powerに 仕上げてくると思うけど。
書込番号:22519392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
今時点で分かってる日産の手持ちの駒は、2つ。
・実績豊富な(1)
・試作車段階の(2)
<eーpower モーター最高出力>
(1)1.2Lエンジン:136馬力 32.6kgm
(ノートeーpowerニスモS、セレナeーpower )
(2)1.5Lターボエンジン:340馬力 71.4kgm
(ジュネーブMS試作車 IMQ)
(参考)
<電気自動車 モーター最高出力>
(3)リーフe+:218馬力 34.7kgm
予想では、ルノーのスナール会長次第ですが
<欧州市場>
A:ルノーは、OEMで(1)を、日産は、(2)を発売して棲み分ける。
B:日産が、(1)も(2)も時期をずらして発売する。
のどちらかで、
いずれにしても、
180km/hの高速走行用に、
最終減速比を下げるか、
最高回転数を上げると思います。
ただし、
制御ソフトは、
日本人の厳しい感覚で試され錬られたモノなので、
そのままだと思います。
あと、
ワンペダルは安全性向上と、無改造で下肢障がい者用として運転でき、福音にもなるので、
回生停止後に油圧ブレーキを自動で掛ける様にすると思います。(発進時に自動でブレーキ解放)
いずれにしても、楽しみですね!
書込番号:22519751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
1.5Lターボエンジン:340馬力 71.4kgm
かなりハイスペックですね。前輪駆動だけで、制御できますかね?ツインモーターの4WDって可能ありますね!
確かリーフe+でも、雨降った滑り易い路面で、タイヤが空転するらしいです。前輪駆動の限界近いからと思います。これ以上のスペックは 全輪駆動にした方が、制御しやすいんじゃないかな?
書込番号:22520250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
そうです。
前後ツインモーターの4輪駆動だそうです。
驚くのは、
1.5Lターボエンジン発電とバッファバッテリーで、340馬力の電力供給をまかなうという点です。
となると、
eーpower は 1.2Lと1.5Lの2つの排気量エンジンで、重量級を含む全車種展開が可能の様な気がします。
あと、
ヨーロッパ展開となると180km/h走行が必要でしょうから、弱点と思われていた高速走行での効率化が、
電力用半導体素子の進化でどこまで実現出来ているのか、非常に興味があります。
とにかく技術の進歩がすごいので、
楽しみです!
ーーーーーーーーーーーー
パワーユニットは既存のe-POWERと同じく、発電機、インバーター、バッテリー、電動モーターに加え、発電専用のガソリンエンジンが搭載される。IMQコンセプトでは、さらに高性能化され、フロントだけでなくリヤにもモーターを搭載した全輪駆動のe-POWERとなる。
ーーーーーーーーーーーー
日産の次世代電動SUV「IMQ」はe-POWER搭載!ジュネーブ国際モーターショーで発表
https://carview.yahoo.co.jp/news/event/20190309-10390499-carview/
書込番号:22520590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルノー会長が受けた
eーpower の印象は、
1.シンプル
2.ユニーク
3.ポピュラー
かな?
書込番号:22523610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本一の効果。 ですね!
今年、
セレナeーpower をシンガポール市場へ投入!
<2019年>
・シンガポール(セレナe-power 発売)
<〜2022年>
・ヨーロッパ(SUV e-power 発売)
EV(リーフ):アジア・オセアニア地区の新発売国
<2019年発売>
・オーストラリア
・ニュージーランド
・シンガポール
・韓国
・タイ
・香港
・マレーシア
<2020年発売>
・インドネシア
・フィリピン
ーーーーーーーーーーーー
日産は2019年、セレナの-POWERをシンガポールで発売する計画だ。日産によると、この地域で最初に発売されるe-POWERモデルになるという。
ーーーーーーーーーーー
日産、e-POWER導入市場を拡大…アジアとオセアニア販売の4分の1を電動化へ
https://gazoo.com/news/r319987.html
書込番号:22527947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
セレナe-power世界デビューするんですか!(アジア・オセアニア地域限定)
他社と違いグローバルに展開!それだけ完成度高いってことかな?
書込番号:22528840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナe-power世界デビューするんですか!(アジア・オセアニア地域限定)
>それだけ完成度高いってことかな?
セレナeーpowerの発売は、ノートeーpowerより1年以上あとなので相当技術的に煮込んでると思います。
既存他車が、1.8Lや2Lエンジンなのに、
想像を絶する1.2Lエンジンで、喧嘩売って出てきた!
って、、、、本当にびっくりしました。
それだけ技術的自信を持ってるんでしょう。
シンガポールなら、山らしい山無いし島一周しても、
百数十kmなので、セレナeーpower なら楽勝でしょう。
書込番号:22530289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱり
e-POWERは、FCV車に簡単になれるそうです!
ワンペダルは、FCV にも引き継がれますね!
つまり、
↓トヨタのハイブリッド車では、FCV化は不可能。
100%モーター駆動のe-POWER車やEVは、
FCV化が可能のようです。
(トヨタの技術トップも、e-POWER をよくご存知。当たり前ですか!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<トヨタの寺師副社長(技術トップ)インタビュー>
・・EVとFCVは別物じゃない
・・ベースの電動化部分の基本は一緒なんです。
・・EV(e-POWERを含む)はFCVに変えることができる
・・例えばハイブリッド(e-POWER)のエンジンのところに(燃料電池)スタックを置けば、
・・これはまさにハイブリッド(e-POWER)の構成とまったく同じFCV(燃料電池車)ができる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EVかFCVかじゃない、2050年のトヨタ 寺師副社長インタビュー(4)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00010000-wordleafv-bus_all
書込番号:22538793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
前から自分 も思っていました。日産EV技術開発者は 完全モーター駆動車が、世界的にも増えること見抜いていたんだと思います!
EVやe-powerは 燃料電池車に容易に変わることができる車です。世界の流れが、燃料電池車に傾いても、すぐ日産は対応できると思いますよ!
書込番号:22538932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
まことまこと!
トヨタの技術トップの話は重みがありますね!
これからは、完全100%モーター駆動車が本命。
どう時代が転回しようとも
EVやe-powerで実戦経験を積んでいるので、
すぐ日産は対応できるでしょう。
書込番号:22539682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
こんにちは!
見なければいいのにまた見てしまう私が、、
↓smartニュース記事から
トヨタ・プリウス販売不振は当然の結果? もはや「HV」で絶対的商品価値は作り出せない
https://web.smartnews.com/articles/fJEjYxZ6FzR
↓文面を抜粋しました。
日産の「e-POWER」にも言えるように、トヨタ・HVシステムよりも燃費では劣っていることや、箱根の山を登りきることがぎりぎりであるなど、技術的には最高とは言えなくても、物珍しさなどで評価される時代だ。
(私の声)
※箱根の山なら普通に登るし登りきらなくなるくらい峠を攻めるならプリウスみたいな車は買いません。燃費がよくてもe-power のエコモードみたいにしか走れないトヨタのHV &CVTでは乗りたくないですけどね!
すみません愚痴書いてしまいました。
書込番号:22550572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すねかじりマンさん
多分その記者の記載したe-powerって セレナかもしれませんね。ノートe-powerなら 余裕と思います。
確かに物珍しさで始めは 売れたと思うけど、それだけでは 日本一にならないですよね。まさにe-powerの商品力が高いこと及び未来感覚の完全モーター駆動が、消費者に受け入れられた結果ですよね!
書込番号:22550719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記事の書いた人、以前、ワンペダルを苦肉の策と書いてもいるようですね。
フリーの方なら多少過激なことも書かないと注目してもらえませんから仕方ないかもしれませんね…どの世界でも炎上商法か…
箱根の話も最初にこちらに書いていますね。
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190318/501067.html
以下抜粋
現在のノートe-POWERは、市街地走行においてはモーター駆動の利点があり、低速トルクの強大さから乗りやすいはずだ。信号グランプリではエンジン車のスポーツカーよりも速く、全力加速はフロントタイヤのスピンを招いて怖いぐらいだ。しかし箱根の山に上った場合は、市街地走行のつもりでアクセルを操作していると、上りきる前にバッテリーの充電が不足してぎりぎりとなる。バッテリーを使い切ると、発電できるだけになるのでパワーが落ちる。そのため箱根の山道にかかる前にバッテリーを満充電にしておくことだ。
本当に試乗されているのか疑問の記事ですね。
こうやって取り上げられてアクセス数が伸びるのも戦略なのかな。
書込番号:22550803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
こんばんは。くだらない口コミに返信いただきありがとうございます。
文面じたい(e-power の文面以外)はそれ程間違っていない感じもしますがわざわざ最後にこの文面を入れなければいいのにと思います。
セレナe-power でも普通に登るだけなら登りますよ!おそらくアクセル全開で攻めたんでしょう。それでも登れます。スピードは落ちますが。
書込番号:22550804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
こんばんは!
常連さんの記事ですね!
(ネット専任の 財経新聞 3/22 記事:kenzoogata氏)
確か、
アクセス数で広告収入が稼げるシステムなので、
注目度が命。などでこんな記事になるのでしょうか?
やはり、
自販連の新車販売ランキング
・暦年(1-12月) 2018年登録車販売台数日本一
は、制覇済。
次は、
・事業年度(4-3月) 2018年度登録車販売台数日本一
を、取ると
この手のノイジーマイノリティは自然消滅へ向かうと思いますが、
どうなりますか?
<ご参考>
ーーーーーーーーーーーー
今回は、ちょっとネットで微妙に話題になっていた財経新聞という、よくわからないメディアのある記事について紹介。どうみても、金もらって書いたステマ記事かな?とすら思うレベルの低さでした。
ーーーーーーーーーーーー
財経新聞という新聞社がまともな調査もせず、質の記事が低い件
https://webtopi.biz/sp/archives/730
書込番号:22550844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
こんばんは!
情報ありがとうございます。
ワンペダルを苦肉の策・信号グランプリの方でしたか。私が読むとイラっとくる方だ!
プリウスを売りたいならもっと正々堂々と記事を書いてもらいたいですね!
試乗はしてる感じですね!ただ持ってはないので表面的しかe-power の良さを書けないのでしょう。で自分はもう少し排気量の大きい車に乗っているのでしょう。
書込番号:22550862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
こんばんは!
情報ありがとうございます。ppapappaさん詳しいですよね!
アクセス数で稼げるんですね!では私はなるべく見ない方がこの人を苦しめられるんですね!
峠を攻めるならプリウスやHV系は買いません。と記者にいいたいですね!
書込番号:22550885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>峠を攻めるならプリウスやHV系は買いません。
すねかじりマンさんもあまり決め付けない方が良いと思いますよ。
FIT3HVはDCTのHVで峠でこそ元気なHVです。
パドルで走るのは楽しいですよ。
その分、市街地でのスムーズさには欠けますけどね。(苦笑
書込番号:22551005
3点

>槍騎兵EVOさん
こんばんは!
失礼しました。得意不得意があるなか不得意部分を記事にあげ得意分野にはあまり触れない感じがしたのでついついイラっとしてしまいました。
書込番号:22551272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノートeーpower が、ウケる理由
1.車線変更が楽々出来る。<圧倒的加速力>
2.ブレーキペダルへの踏み替え不要。<ワンペダル>
3.面倒な給油回数が半減。<航続距離1000キロ>
実用上のアドバンテージは、こんなところでしょうか。
書込番号:22566286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
1車線変更が楽々出来る。<圧倒的加速力>
2.ブレーキペダルへの踏み替え不要。<ワンペダル>
3.面倒な給油回数が半減。<航続距離1000キロ〉
追加で
4 運転楽しめる〈ワンペダル〉
書込番号:22566707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバンテージを3つでは収まりきらないですね!笑い
子供の春休みと同時に休みをいただき約500キロの家族旅行に行ってきました。
東京→富士山→こどもの国→掛川→清水市→箱根→小田原→東京ゴール
※高速道路の上り坂も以前乗っていた2リッターのガソリン車だとアクセル踏んでもエンジンだけ一生懸命な音はするんですがもたつきがありましたがe-power は4人荷物乗ってるのを忘れてしまうくらいにグイグイ走ります。
※市街地、清水市辺りで少し渋滞でもワンペダルでらくちん。以前の2ペダルだと踏み替えで疲れるのとだんだんイライラが積もってしまいました。
※ライターさんに当てつけで行ったのではないのですが箱根を抜け小田原城に向かう時もグイグイ上がります。途中気をつかってくれたドライバーさんがいましたがイヤイヤあなたのスカイラインの方が速いですから、、、助かりますm(__)m上りはエンジンがかかりっぱなしでしたが降りはほぼモーター走行でした。
※帰り川崎インター辺りで渋滞もワンペダルでらくちんでした。
走行距離約500でした。トリップ燃費は21キロでした。なんでかわかりませんが運転が楽しいので長距離移動も苦になりませんね!
↑楽しいのは加速とエンジンブレーキ(モーターブレーキ)のフィーリングですかね?MT車ではないんですがフィーリングがMT車っぽいところ?
書込番号:22567401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>4 運転楽しめる〈ワンペダル〉
運転が楽しめるクルマ!
いいですよね!
それは多分、
・他車を圧倒する加速能力で、無敵の車線変更力
・意のままに車速コントロール出来る、ワンペダル
・燃料代も残量も気にならない、航続距離1千キロ
など、
バックボーンとして、持っているからだと思います。
書込番号:22568392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
本当に運転楽しめる車ですよね!普通ミニバンは 家族で移動する車なので、あまり運転楽しくないんだけどね!ワンペダル走行のおかげで、普通に走行していても楽しめる! e-power最高です!
書込番号:22569075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>走行距離約500でした。
>なんでかわかりませんが運転が楽しいので長距離移動も苦になりませんね!
>↑楽しいのは加速とエンジンブレーキ(モーターブレーキ)のフィーリングですかね?
1日で500キロ走行ですか?
私は400数十キロが最高です。
一般的には強行軍ですが、
ワンペダルだと苦行ではなく、坂の攻略とか面白いゲームをしてる感覚で、楽しいので苦になりませんね!
グイグイ登って行くとき、気をつけないと先行車に道を譲られてしまうのは、同じですね。
車間を多めにとって、緩急つけて登るようにしています。(燃費的にも良いようです。)
他車を圧倒する性能が、楽しいのベースかと思います。
書込番号:22569970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
こんにちは!
※失礼しました走行距離は3日間のトータルで燃費をトリップと書きましたが満タン法で計算しました燃費です。
でも昨年5月友達とドライブ行った時は1日で500キロ行きました!さすがにほぼ車のなかでしたね!
※自分では詰めてないと思っていても相手はそう思わない場合がありますから車間を取ってゆっくり運転しないといけませんね!了解しました。
※ノートe-power はトータルバランスがいいので今度の買い替えの車が悩みますね!
ホンダのi-MMDが気になっていたのですが先週カーグラや車で行こうでインサイトを紹介していて車内の音が放送されていたんですが「あれ?単調なエンジン音がするぞ?」と少しがっかりしました。所詮は1.5リッターエンジンでCVTを使っているので上り坂になると少しがっかりな音でしたね!
だったらe-power の改良したモデルの方がシンプルな感じがしました。今後のe-power が楽しみです。
書込番号:22570087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>今後のe-power が楽しみです。
今まで、e-power 搭載前提のFMCはありませんでした。既存のノートやセレナに詰め込んだ形のものしかありません。
完全FMCの新型デイズカタログを見ますと、持てる技術ノウハウを全力で詰め込んでるように思います。
今後のe−power はFMC連発でしょうから、楽しみですね。
書込番号:22574465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
おはようございます!
失礼しました。私が e-power を改良したもでるが発売するかのように書いてしまいましたねm(_ _)m←確定ボタンを押したあと文章をみなおして気づきました。
確かにノートe-powerのFMC楽しみです!
e-power ニスモSですら欲しくなってしまった今日この頃です。FMCまで我慢我慢
書込番号:22574490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
確かに今後出るe-powerは e-power搭載前提で、車体設計すると思います。今のノートやセレナは 後付け感満載です!(それでもいい車ですけどね!)
今後出るe-powerは 本当に期待大ですね!
書込番号:22575459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>ホンダのi-MMDが気になっていたのですが、、、
ちょっと調べたら、i-MMDのモーターって、
13,000回転まで回るんですね。
(ノートeーpower は、10,000回転)
だったら、
エンジン直結レスのi-MMD(= ホンダ版 e-POWER)の開発の方が、
将来性から言って、賢いと思います。 (意地でもしないでしょうけど)
異出力特性動力の接続・切り離しを組み込むのは、
得るものがあると同時に、失うものも少なからずあるように思います。
ワンペダルが出来るのなら素晴らしいですが!
(乗ってみたい!)
書込番号:22576785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
横から失礼いたします。
e-powerの大きな特徴の一つとして変速機がない(不要)ことが上げられると思います。
コスト、重量削減、鋭いレスポンスとダイレクト感に大いに貢献しているはずです。
反面、高速巡航には不利かもしれませんが。
ホンダの方式は制御が複雑でコストもかかりそうです。
ノートe-powerのライバルはフィットでしょうが、どういう戦いになるのか楽しみです。
書込番号:22576823
0点

>ppapappaさん
こんにちは!
i-MMD情報ありがとうございます。秋頃発売されたら試乗してみます。
車両重量をモーターの回転数アップでどれだけカバーできるか楽しみですね!
パドルシフト等も無くなりそうなので運転の楽しみが削られてそうですね!
>ナオタン00さん
が書いてあるようにシステムが複雑でコストも掛かりますし不具合も怖いところです。
CVTを採用したのもそれもあったんですかね?
日産もe-power が売れましたからこれからが勝負になるのではないでしょうか。私が今度買い替えるときは何処のメーカーになるか楽しみです。
書込番号:22577041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本一の効果!
走りの楽しさに白旗揚げた!
特許囲い込みで利益独占を、eーpower がぶち破ったって、思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界的に燃費規制強化の波が広がる中、競合他社に技術を無償提供し、HVの市場拡大を目指す。同日、会見した寺師茂樹副社長は「この取り組みが拡大し電動車の普及が加速することを期待する」と語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、HV特許2万3000件を無償開放 副社長が会見
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43274650T00C19A4I00000?s=1
書込番号:22577239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
確かにトヨタやホンダのHV特許技術が、e-powerを造り出したようなものですからね!他社の特許を回避する為、シリーズハイブリッドのe-powerを造り出した。しかし将来的には e-powerのような完全モーター駆動車が、世界的にも支流になる技術!
特にワンペダル走行は 他社のような回生協調ブレーキ作れない日産の苦肉の策です。苦肉の策で大ヒット!基本的に運転の楽しさって、ドライバーが思いのままに車を操れること!まさにワンペダルの醍醐です!
トヨタやホンダにしてみたら、とても悔しいでしょうね。
書込番号:22577793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>今のノートやセレナは 後付け感満載です!(それでもいい車ですけどね!)
同感ですね!
初めて見たとき、無理矢理詰め込んでる!
メンテナンススペースが無い!
これではユーザー車検の整備出来んな!
でしたね。
書込番号:22577814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
>ホンダの方式は制御が複雑でコストもかかりそうです。
>ノートe-powerのライバルはフィットでしょうが、どういう戦いになるのか楽しみです。
フィットは直結採用するか? しないのか?
eーpower のあとだけに、興味がありますね。
大局的には、無直結だが、
意地で、直結かな?
書込番号:22577842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>日産もe-power が売れましたからこれからが勝負になるのではないでしょうか。
e−power に対してある雑誌が、「有望な鉱脈を掘り当てた」と表現してました。
日産は、これに全力投球でしょうね!
書込番号:22577861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>他社の特許を回避する為、シリーズハイブリッドのe-powerを造り出した。
その通りだと思います。窮鼠猫を噛むでしょうか!
話は変わりますが、
明日は、自販連のランキング発表日。
(2018年度 事業年度新車年間登録車販売台数ランキング)
一応、
ノートがトップで来てますが、アクアも2位で3月の販売台数で、逆転もあり得る。
そんな微妙な時に、
「トヨタ、HV特許無償開放」「囲い込み転換」
記者会見で発表するとの、夕刊記事。
なんで慌てて?
と、思ってしまいました。
書込番号:22578046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり!
2018事業年度 登録車新車販売台数ランキング 日本一 達成!
1.ノート
2.アクア
3.プリウス
4.セレナ
書込番号:22579183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

数々の不祥事の中で、
e-POWER の圧倒的魅力でなし得た、奇跡的結果でしょう。
<年度日本ー:50年ぶり>
・2018年度の登録車販売で第1位を獲得(ブルーバード以来)
<暦年日本一:統計史上初>
2018年暦年(2018年1月〜12月累計)でも、統計史上初となる登録車No.1を獲得
ーーーーーーーーーーーー
100%モーター駆動ならではの力強くスムーズな走行性能と優れた静粛性に加え、アクセルペダルの踏み戻しだけで加速から減速までを意のままに行うことが出来る新感覚の走行モード、「e-POWER Drive」がユーザーから高い評価を得ており、ノート購入者の約7割が「e-POWER」搭載車を選択しています。
ーーーーーーーーーーーー
日産 ノートが2018年度の登録車販売台数で1位を獲得 専務執行役員がコメントを発表
https://kuruma-news.jp/post/138871
ーーーーーーーーーーーー
日産が、年度の登録車販売で第1位を獲得したのは、1968年度に1位となった「ブルーバード」以来、50年ぶり。また、「ノート」は、2018年暦年(2018年1月〜12月累計)でも、統計史上初となる登録車No.1を獲得した。今回の年度累計における登録車No.1の実績は、これに続く快挙となる。
ーーーーーーーーーーーー
日産ノート 2018年度の登録車販売、1位を獲得 13万台超え
https://www.autocar.jp/newsjp/2019/04/04/362067/
書込番号:22579354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタの発表は 日産潰し?それともオール日本で、世界に電動車を普及させたいってこと?
これからのe-powerに 脅威感じているの?
トヨタの特許技術は すごいって思うけど、ホンダや日産もかなり頑張っています。日産の電動車技術は 他社より上かもしれません。
今の状況で、この発表は日産潰しかもしれませんね!
書込番号:22582283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
こんばんは!
うわ〜本当だ!!怖い、、、、トヨタ
確かに何でこんなタイミングに特許無償開放をするのかな〜って何気なくニュースをみていましたがノートe-power 2018年販売台数1位発表のタイミングと合ってますね!
ゴーン逮捕のニュースも、、、、
書込番号:22582332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>ppapappaさん
トヨタが本気になるほど、e-powerが魅力的な車ってことですよね!日産(e-power)が潰されるか?はたまた大躍進するか?今後の展開が、見ものですね。
書込番号:22583365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタの発表は 日産潰し?
>それともオール日本で、世界に電動車を普及させたいってこと?
これは、
どちらも違うと思います。
ズバリ!
株主総会対策です!
と思いました。
ノート販売台数ランキング日本一についての、
株主の質問に対して、
「暦年新車販売台数ランキング日本一」は、
途中順位です。で逃げれます。
しかし、
「年度新車販売台数ランキング日本一」は、
最終順位ですので、逃げられない。
論点を変える作戦と踏んだんですが、
違うかもしれません。
書込番号:22584172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>確かに何でこんなタイミングに特許無償開放をするのかな〜って
既存のパラレル系HV特許の囲い込み戦略が、
eーpower の大成功(ノート販売台数ランキング日本一確定)で、ヤバくなった。
そこで、仲間作り戦略に転換ってとこでしょう。
今更他社が、乗って来るのか?
見ものです。
書込番号:22584194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>本気になるほど、e-powerが魅力的な車ってことですよね!
確かに魅力的です。
2年以上乗ってますが、飽きがこない。
走ってて、
・他車を圧倒する加速度と瞬時反応
・ワンペダルの楽さ
・航続距離1000キロ
は、
他車に無いと思います。
書込番号:22584218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
こんばんは!
少しはトヨタを本気にさせたんですね!
各メーカーが競い合い更にいい商品がでれば消費者は選べますからいい事です!
おぼっちゃま発言してしまいました!!
>ppapappaさん
トヨタは仲間作りをしたかったんですね!
やはりe-power がそれだけトヨタにしてみたら目ざわりなんでしょうね!しかも日産はEVもありますから!
※ルノー・日産・三菱の三社連合で技術を共有し楽しい車を作ってもらいたいと思います。
書込番号:22584387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
>※ルノー・日産・三菱の三社連合で技術を共有し楽しい車を作ってもらいたいと思います。
動向を期待しているのは、
・軽のeーpower : デイズルークスeーpower
・欧州ユーザーの反応:欧州販売のSUV eーpower
・今年販売開始のシンガポール:セレナeーpower
ところで、
令和元年は、ノートもセレナも
日本一は取れない予想!です。
<令和元年の予想>
・アクアは改名して、プリウスAになり「車名プリウスでカウント」
・ヴォクシー3兄弟は、ヴォクシー/ヴォクシーN/ヴォクシーEになり 「車名ヴォクシーでカウント」
・(自販連のランキングは、通称名で合算する規定)
平成最後を、
・登録車新車販売台数日本一:ノート
・ミニバン新車販売台数日本一:セレナ
で、飾った事になります。
書込番号:22585192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
おはようございます!
デイズルークスe-power は出るかな〜っておもってましたがまだでしたね!出たら面白そうですね!
※個人的には
ノートニスモRS(ルーテシアRSのOEM)
コンパクトカーなんですが速くて楽しく値段も250〜300万チョイの車を出せばそこそこ売れそうな感じがします!
(WRXやタイプRは値段が高いのと大きくなりすぎたのがネックですかね?)
>アクアは改名して、プリウスAになり「車名プリウスでカウント」
・ヴォクシー3兄弟は、ヴォクシー/ヴォクシーN/ヴォクシーEになり 「車名ヴォクシーでカウント
↑これを許すのであればなんでもありになりますね!怖い時代です。いや怖いトヨタですね!
書込番号:22585347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>怖い時代です。
ホント怖い時代です。
2年前eーpower 買った時は、試乗してメッチャ面白い!
けど、
”ノート一代限り“のeーpower と思い、
リコール連発で販売中止になる前に、買っておこうと即発注しました。
まさかまさかのセレナに移植に、販売台数日本一!
大展開!
先見の明が、有ったと自画自賛の今日この頃です!
書込番号:22586914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>先見の明
あははは笑い
私も2年前はこんなに売れる商品だと思っていませんでした!
ワンペダルは当初、要らないと思っていましたが今やワンペダルがよかった事になるとは、、、、
いい意味騙されました!
軽いワインディングに差し掛かると楽してしかたありません。
書込番号:22587005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すねかじりマンさん
>ワンペダルは当初、要らないと思っていましたが今やワンペダルがよかった事になるとは、、、、
いい意味騙されました!
私は、
ノートが「2018年度登録車販売台数日本一」になるとは思いませんでした。
ノートは3000台程度のリードだったので、
・3月はトヨタが全国5000販売店に、アクア試乗車1台ずつ登録させ大逆転させると思ってました。
騙されました!
書込番号:22588776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
いい意味で、期待裏切るいい車って感じですかね(^-^)
まさか 日本一になるとは 思っていませんでしたよ!
書込番号:22589417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本ーの原動力 eーpower の、
気持ちの良い走りは、
モーター100%駆動から来ているようです。
シンプル イズ ベスト!
ーーーーーーーーーーーー
(記事を要約すると)
既存HVは、
遊星歯車で2モーター1エンジンが 機構上常時結合されている。
従って、
EV走行でも、駆動モーター全出力を車輪駆動に使えない。
(発電モーターの空回しが必要で、負荷を背負う)
ーーーーーーーーーーーー
精緻可憐複雑怪奇? そのとき、THS(トヨタ・ハイブリッド・システム)はどのように動いているのか
https://motor-fan.jp/tech/amp/10008985
書込番号:22592723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本一効果ですか?
寺師副社長のリスペクトした発言以来、
記事にもe-POWERフォローの風を感じます。
ーーーーーーーーーーーー
バッテリー充電のための発電機として進化する可能性大
ーーーーーーーーーーーー
シリーズ式(日産のe-POWERのような方式)の場合、
・エンジンは発電だけに使われ
・駆動はモーターのみによって行われ
・ワンペダルでの加減速?停止ができる
・ペダル踏み替えの際、回生ブレーキで初速を減速できる
・安全への効果も視野に入る
・今後のHVやPHEVはシリーズ式の方向へ向かうべきではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーー
エンジンの消滅は避けられない運命? クルマの電動化が加速するなか内燃機関が生き残れる可能性とは
https://www.webcartop.jp/2019/04/357011/amp
書込番号:22597226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと意外な日本一
1月〜3月の各社の乗用車販売台数に占めるHV(PHV含む)の割合。
(自販連の「燃料別販売台数_乗用車」より算出)
1位 日産 : 61%
2位 スズキ : 59%
3位 ホンダ : 54%
4位 トヨタ : 48%
5位 三菱 : 23%
感想1 e-power頑張ってるね。
感想2 あれ! トヨタHVどうしたの?(販売台数は1位ですが・・)
書込番号:22605676
0点

転がる特急さん
意外ですか?
普通に考えれば、日産はe-power以外は売れていないって分かりそうですが・・・
「ちょっと意外な日本一」と言うより、「無理矢理考えた日本一」・・・
書込番号:22605971
8点

ヤボですねぇ…
そもそもこのスレッドも日本一(登録車の中で)ですよ。
(真の日本一は別にある)
どんな枠でもイチバンは良いことです(笑)
書込番号:22606004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
書込番号:22606652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
この期間の日産のHV販売台数は6.4万台、トヨタは18.7万台。事実3倍もの開きがあります。
トヨタは数十車種のHVを販売しています。一方、日産の多くはノートとセレナのe-powerではじき出した台数でしょう。(他にS -HYBRIDもありますが)
今後、e-powerの5車種拡大計画を考えたとき、3倍の開きはかなり縮まるか、逆転するかも!?と思ったしだいです。さらに、欧州やアジア投入計画を考えると面白い展開が・・。
書込番号:22606713
2点

新型セレナ乗ってますさん
>e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
メーカー内の比率の話題なので、相対的にそういう事が言えると思いますよ。
どこが魅力的なのかは十人十色だろうけど。
転がる特急さん
>今後、e-powerの5車種拡大計画を考えたとき、3倍の開きはかなり縮まるか、逆転するかも!?と思ったしだいです。
HVの搭載車種を拡大すると、程度は違うけど今のトヨタのようなシェアの食い合いが起きると思うよ。
日産指名の顧客はそんなに劇的には増えないだろうから、
あちらが増えればこちらが減る、といった状況になりやすいでしょうね。
それに、トヨタのHV(PHVを含む)の販売台数が、
日産の販売台数全体の1.8倍という現状もあるので、逆転はありえないでしょうね。
ルノー・日産・三菱アライアンスがどこまで日本市場を重視するかにかかってますね。
市場の総数はそう変わりませんから・・・
書込番号:22606852
5点

>民の眼さん
ご指摘のとおりですね。「逆転」などといった欲を出すとろくなことになりませんね。
HV特許無料開放後のトヨタやe-powerの車種拡大と海外投入など、今後の動向を楽しみに観察します。
書込番号:22607927
1点

>転がる特急さん
ちょっと亀レスですが、、、、
>ちょっと意外な日本一
>HV(PHV含む)の割合。
>1位 日産 : 61%
>2位 スズキ : 59%
>3位 ホンダ : 54%
微妙。
eーpower = 61%でしょうね。
これを、喜ぶべきか、、、、、
んんんんん、
喜ぶべきでしょう!
なんせ、
eーpower は、トヨタ副社長お墨付き!
今後の主流HVシステムですからね。
FCVにもEVにも何にでも、発展できるシステムですから。
書込番号:22608403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
>普通に考えれば、日産はe-power以外は売れていないって分かりそうですが・・・
不祥事の連発で本来なら、激減は当然のところ。
eーpower の魅力で、持ちこたえてる、、、、
どころか、
日産創業以来初めての
暦年&年度販売台数ランキングで、
ダブル日本一ですから、
納得!
書込番号:22608430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまくま五朗さん
>どんな枠でもイチバンは良いことです(笑)
その通りです!
誰にも文句を言わせない、自販連のランキングでダブル日本一ですからね!(笑)
書込番号:22608441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
当然当然!
eーpower の
あの、未来感溢れる、加速、ワンペダル、楽しさ愉快さは、エンジン駆動車が一気に古く見えてしまいますね!
書込番号:22608453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>転がる特急さん
>この期間の日産のHV販売台数は6.4万台、
>トヨタは18.7万台。事実3倍もの開きがあります。
モノの見方として、
・eーpower = 未来の主流派で、発展途上
ですから、
目先の台数なんて、目じゃありません。
書込番号:22608469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
僕もe-powerが登場したとき ”未来の主流派”と予感しました。
そして、今は日本一。世界に通用するシステムだと思います。
話題は逸れますが、ppapappaさんのニックネームはカタカナではなんと呼ぶのでしょうか? 差し支えなければ・・
書込番号:22611583
2点

>転がる特急さん
シリーズハイブリッドは 昔からありました。他社はハイブリッドから発展しようと考えたから、実現できなかっただけ!
日産はEVから発展したから、e-power開発できたんだと思います。アプローチの違いですね!
書込番号:22611794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<ノート 日本一のあゆみ>
(自販連発表日とニュース)
1/10 暦年 年間自動車販売日本一発表
2/6 1月度 月間自動車販売日本一発表
3/6 2月度 月間自動車販売日本一発表
3/16 トヨタ副社長インタビュー(e-POWER を評価)
4/3 トヨタ HV特許無償提供発表
4/4 年度 年間自動車販売日本一発表
書込番号:22612790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NO.196
>転がる特急さん
ですよね〜!
<未来の主流派>
私の予想:
(基本バージョン)
・newノート (ガソリン車)
・newノートe-POWER(ガソリン発電版)
技術の進歩につれ
(追加バージョン)
・newノートe-POWER全固体電池版(基準合格品を調達)
・newノートe-POWER燃料電池版(トヨタより調達予定)
・newノートe-POWER新電源版(申請により審査合格品を採用)
e-POWERの、
加速・ワンペダル・愉しさは、永久不滅です!
書込番号:22613061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NO.197
>転がる特急さん
>話題は逸れますが、ppapappaさんのニックネームはカタカナではなんと呼ぶのでしょうか?
ピーピーエーピー から 取りました。
途中でスペルを間違えました。
書込番号:22613104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NO.198
>4/3 トヨタ HV特許無償提供発表
特許有償作戦が、上手くいかず。
e-POWERの成功で、孤立化懸念。
特許無償作戦に転換し、仲間づくりへ。
偶然でしょうが、タイミング的には
e-POWER が、引導を渡した形になってしまいましたね。
書込番号:22613168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NO.200
ゴールイン!!!!!!
書込番号:22613177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
1ヶ月間、高速道路での燃費向上のため、いろいろ試してみて、分かってきたことを報告します。
燃費を良くするには、いかに長く走行中にエンジンが止められるか、という事
当たり前かもしれませんが、これにつきますね。
そのためには、平地、下り坂に入ったら、一瞬アクセルを戻し、回生ブレーキを発生させると、エンジンが止まります。そのままアクセルを踏み込まず、緑2点灯までに抑えて走る。
ただ、その時にバッテリーの充電量が満タン近くでないと、下り坂でもバッテリーの充電のためか、エンジンが始動する。そのため上り坂では充電がしっかりできるようにする。具体的には白が点灯しないように走る。それ以上アクセルを踏み込むと、発電量が多くなり、バッテリーの充電量が下がってくる。
モードについては、Dレンジノーマルモードで走っているが、エコモードの方がエンジンが止まりやすい感じはする。
こうすると、ニスモSらしく走らせる事は不可能ですが、普通に90km/h位で定速走行するのに比べ、燃費がリッター5kmくらい違ってきますね。びっくりです。通勤時の高速道路ではおとなしく走ろうかな、と考えています。
もし何か他に参考になる事がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
7点

燃費走行に気を遣うのも分かりますが、後続車を意識してくださいね。
回生充電に移行して速度が落ちて後続車がブレーキ踏むなんてことがないように。
書込番号:22579909
30点

>タコシくんさん
確かに燃費走行に徹するとe-power らしくない走りにはなってしまいますね!でも短期間でその運転ができれば上出来だと思います。
このまま暖かくなれば電費はもっと伸びますよ!
スタートは少しアクセルを踏みアクセルを離してアクセルを弱く踏む!後続車にもそれほど迷惑をかけていないと思います。
まっ後続車が煽り運転気味な方だとエンジンブレーキみたいに少し減速しますからその方には迷惑になるかもですがこっちからしてみたらベタ付きの方が迷惑ですからね!
電費更新頑張ってください!
書込番号:22580164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ツンデレツンさん
そう。そこは注意しているつもりです。
いつもは、ゆっくり運転している車の後ろについています。
これからも気をつけます!
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22580168
9点

>すねかじりマンさん
気持ちよく走るのも楽しいですが、燃費更新記録に挑戦するのも、また別の意味で楽しいですよね。
頑張ります!
書込番号:22580183
8点

>普通に90km/h位で定速走行するのに比べ
メータ誤差があるので、誤差最大で実速度80km、
通常誤差で実速度85kmの遅い速度走ってることを認識して
おいてくださいね。
通常10kmぐらい速い速度で流れていますから
通常の流れから30kmも差があると、追突される危険が大きくふえます。
燃費も良いですが、死んではもともこもありません。
書込番号:22580698
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
確かに流れに乗ることは 大切ですね。しかし突っ込んでくる車は ほとんどいないと思いますけどね?(居眠り運転している人ぐらいですよ!)
前の車が遅い場合、大抵は追い越しして行きます!
書込番号:22580720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多くの方が高速道路飛ばしすぎですね
私の近辺で法的に高速道路100km/h出せるところ少ないです。
大阪から西に延びる中国道は大阪近郊以西はずっと最高速度80km/h、関東から中部に延びる中央道も東京近郊八王子以降はずっと80km/h以下、愛知から富山に延びる東海北陸道も全線に渡って80km/h以下の制限速度です。
そんなところで120km/h以上で覆面に捕まったら免許証とおさらば、アクシデントがあったらこの世ともおさらばです。他人を巻き込んだら極悪人ですね
大型トラックは何処でも80km/h以下の制限速度で、しっかりした運送会社と運転手のトラックはきっちり法定速度で走っています。それの後ろに付いて走行車線を走っている限り交通障害の要因にならないし、燃費最高に良いですね
なにより、心身ともに余裕でドライブが楽しめますね
書込番号:22580842
10点

>らぶくんのパパさん
はい。70〜80km/h位で走っている車の後ろを走ってます!
書込番号:22581391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>緑2点灯
多分
緑2点灯=バッテリー電流 20A
です。
(ハイブリッドモニターでのチェックです。)
書込番号:22582026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
待ってました。
是非、ハイブリッドメーターを使っての成果をまた教えて下さい!
例えば、緑3個くらい点灯からエンジンが始動しだすと、白1、2個点灯までは、エンジンの回転数は一定なのでしょうか?
またバッテリー補充のためだけに動くエンジンの回転数はどれ位なんでしょうか?
他にも暖機運転時のエンジン回転数も聞きたいし、どれ位の点灯状態がバッテリーの容量が減りも増えもしないのか等、いろいろ聞きたいことが山積みです。
また分かる範囲でよろしくお願いします!
書込番号:22582419
1点

>タコシくんさん
花見がてら、
ハイブリッドモニター付けて試験走行してみました。
(高速道路 40x4=160キロ、メーター燃費:28.9、平均時速90ぐらい、3人乗り、晴天18℃、エアコン25℃風量3、道路状況:ほとんど平面で山無し、3-4車線で交通量普通快走)
取り敢えず、
結果とモニター取説参考に、
エイヤーで叩き台作りました。
不明点あれば、どうぞ。
書込番号:22584353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
早速ありがとうございます。大感謝です!
これでいくと、緑6点灯で充電と放電のバランスが取れて、バッテリーの容量が不変という認識で良いでしょうか。
エンジン回転数については、2400回転で一定という事ですが、暖機運転とか充電の為だけの時も2400回転で一定なのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:22584761
1点

燃費も大切かもしれないけど、後続車両の迷惑も考えてね。
二車線もしくは、後続車両がいないときにだけやってください。お願いします。
jけど、どんなにがんばってもプリウス以下の燃費なんだからがんばるだけ無駄w
書込番号:22584867
3点

>タコシくんさん
>緑6点灯で充電と放電のバランスが取れて、バッテリーの容量が不変という認識で良いでしょうか。
認識は良いと思います。
ただ、
私の目安はもう一段上の、“白1点灯”にしています。
(緑6点灯は、加速運転中の確認がしづらいかと、、、)
理由は、
白1点灯は放電側ですが、クルマは安全側の充電方向に自動で持って行く傾向があるからです。
放電方法を掴んでると、充電量コントロールがしやすいかと思います。
また、
視認性的に、白1点灯は視野の端でも気が付きやすいから、基準点に最適と思います。
(多分、日産もそれを見越して配色を青緑“白”にしているようの思います。)
ですので、
エンジン発電が起動すると→ 白1点灯で加速→ 所定速度で→ エンジンが発電停止操作
というのが、
理想じゃないかな。っと思っています。
>エンジン回転数については、2400回転で一定という事ですが、暖機運転とか充電の為だけの時も2400回転で一定なのでしょうか。
通常の走行では、
発電回転数は約2400回転一定です。
ただし当然ですが、
追い越しとか急坂登坂は、必要な発電量まで、段階的に上げていきます。
最高が約5400回転だったかと思います。
また、
暖機は、1200回転、
別の暖機?理由不明のモーターリング?は、1800回転
発電は、2400回転から、負荷に応じて3200?4800?5400回転と段階的に上昇
(充電量?温度?により、1200回転でも発電)
“?”は、ハイブリッドモニターでこれから探る予定です。)
取り敢えず、わかる範囲ではこんなところです。
書込番号:22585385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーちゃんVさん
同じような発言がこれだけ多いという事は、e-power の省燃費運転に迷惑をしている方がかなりいるという事ですね。
注意しなければいけませんね。
書込番号:22585406
1点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます。
確かに加速中は普通白1〜2点灯になりますね。無理に白を消さなくても、加速中の充電量の減少を後でカバーするという考えで良いのでしょうね。つまりそこが、前にも言われていた加減速はメリハリをつけるという事ですね。
暖機運転等、原因不明のエンジン起動は低回転で行われるという事は、それ程燃費悪化につながらないという事ですね。
また今後他に何か発見する事がありましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22585437
0点

>タコシくんさん
去年夏ぐらいの省エネ走行スレに投稿した図の改訂版添付します。
補足
・既存HV車の省燃費運転は、迷惑かけていたのでしょう。多分。
しかし
・eーpower のSモードでの省燃費運転は、メリハリ運転です。後続車は追いつくのが精一杯。
かと思います。(高速は、ノーマルモードDレンジ)
到底、
後続車に迷惑かけているとは思えません。
というか、後続車が車間詰める余裕がない、加速っぷり!
図のベースは、
私の、ノートeーpower X 初期型です。
eーpower nismo S だと、馬力も向上してますし、
モードも増えていますので、その点ご留意ください。
書込番号:22585511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
こんにちは!
>
しかし
・eーpower のSモードでの省燃費運転は、メリハリ運転です。後続車は追いつくのが精一杯。 かと思います。(高速は、ノーマルモードDレンジ) 到底、 後続車に迷惑かけているとは思えません。
私もそう思います。
e-power が白色まで踏むとかなり速いのでノロノロ運転での迷惑はありませんよね!
電気ブレーキもDモードやSモードはそれほどきつく効かないので後続車に迷惑なるまではいかないと思います。
おそらくもともと車間距離を短くとる人がe-power の電気ブレーキにビックリしたのを迷惑運転と言っているのだと思い。
もちろん私達も気をつけてますが後ろから来る方の車間距離も気をつけてもらいたいものですね!
書込番号:22585766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
アクセルワークで車速を思いのままコントロール出来てしまうので、あらゆる状況に対応できる反面、反応が早いから後続車に 迷惑かけることもあるようです。(減速方向にも 反応早いから!)
後続車にしてみたら、かなり迷惑なのかもしれませんね。いちいちブレーキで 細かく車速コントロールしないといけないので、大変なんだと思います。e-power同士なら、自然に反応できるんだけどね。e-powerの自然な減速操作は AT車から乗り換えると、感動物なんですけどね!
書込番号:22585894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
>新型セレナ乗ってますさん
皆さん、フォローありがとうございます。感謝、感謝です。
私も後続車には十分注意しながら、もう少し省燃費走行の極意?を掴むため、試行錯誤してみたいと思います。
また良いアイデアがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22585910
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>反応が早いから後続車に 迷惑かけることもあるようです。後続車にしてみたら、かなり迷惑なのかもしれませんね。
そうですねe-power のワンペダルがなくなったら嫌ですから気をつけて運転しましょう!
書込番号:22586361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
一定速度で走る車の後ろに付くなら、ACC使用+エコモードが一番燃費いいですよ!ACCだと、簡単にエコ走行出来て楽ですね!
書込番号:22586698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ACCというのは、クルーズコントロールの事でしょうか。
もしそうならやってみます。良い事聞きました!
書込番号:22587065
0点

>タコシくんさん
ACC=オートクルーズコントロール 自動で前の車に追従して、スピードコントロールする機能ですね!確かノートにもオプション設定あったと思います。
クルーズコントロールでも 同じかもしれませんけどね。
書込番号:22587327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
早速やってみました。80km/h設定で、70〜80km/hで走るトラックの後ろに付いていました。
おっしゃる通り、気を使わず楽にエコ運転できて良いですね。燃費も最高タイを記録しました。
今回は行きの通勤、高速道路下り主体でしたが、帰りの高速道路上り主体でどうなるか、興味しんしんです。
書込番号:22588003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
登りが続く場合や前の車が運転下手な場合は 燃費悪化します。その場合は 自分で走行した方がいいと思いますね!
ちなみに自分の経験だと、登り主体の高速走行はリッター17(セレナですけど)が最高でした。
書込番号:22588078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今回下り主体の高速道路で31.0km/l(今までの最高タイ)でした。
これから帰りは登り主体の高速道路ですが、今までの最高は22.5km/lでした。果たしてどうなるか楽しみにしています。
書込番号:22588281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
結局、21.5km/lでまずまずでした。
観察してみると、どうしたらもっと燃費が稼げるか、分かってきますね。
もう少しACCを使って観察を続けようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22588498
1点

取り付けているタコメーターによると
暖気の時は1250から1280回転
通常走行時は 2350から2380回転ほどです
プリウスはアイドルでも回転が不安定だけど ノートは一定に保たれており アイドルでも安定していますね
書込番号:22600534
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これまでレクサスIS250Fスポーツを7年間大変気に入って乗ってきました。ただタイヤ代とか、燃料費とかかさむし、サイズも大きくて、手軽に運転することができないという不満もありました。
今回、ノートを試乗し、運転の楽しさを痛感し、思い切って乗り換えました。
レビューにも載せましたが、これまで乗ってきた感想を述べます。
試乗した時よりもパワーを感じにくかったものの、やはりアクセルレスポンスは最高だし、トルク感はレクサスよりもひと回り上でした。
サイズも手頃で、峠道を少し早い?速度で運転すると、本当に楽しいです。
アクセルは半分も開けたら怖いくらいに加速します。
気になっていた燃費は通勤片道34km(うち高速道路28km)でDレンジノーマル、もしくはエコモードで22km/lくらい、Sモードで21km/lくらいでほとんど変わらず、レクサスは11〜12km/lだった(おまけにハイオク)事を考えると私にとっては好燃費です。
ワンペダル走行も慣れると本当に楽で、渋滞も苦になりません。
やはりアクセルに敏感に反応して前に出る車の楽しさを改めて実感しました。
これからの楽しみの一つはメーターを見ながら、燃費と走りの楽しさを両立できるモードを探ることです。
またご意見とか下さい。よろしくお願いします。
35点

>タコシくんさん
車重重いセレナe-powerを 軽快に走らせる能力ありますからね!うらやましいです。
パワーやトルクに余裕あると、燃費いいんですかね?セレナでも 巡航時燃費いいですよ!
書込番号:22526980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
いえ、やっぱり市街地の方が若干燃費が良い気がします。通勤で使っている高速道路はアップダウンが激しいので何とも言えませんが、ほぼ一定速度で運転しています。
書込番号:22527067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
e-powerニスモSは、
普通のe-power の1.25倍の大出力!
羨ましいですね!
高低のある高速道路は、惰走とか力走とか腕の見せ所!
コツを掴んで、燃費ゲーム楽しんだりできます。
通勤の往復楽しんでください!
書込番号:22527151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タコシくんさん
車重重いセレナの場合、ストップゴー多い時は 燃費悪化しますね。(発進する時が、一番電力使いますからね。)車重軽いノートの方が、街中燃費はいいでしょうね!
書込番号:22527158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ppapappaさん
高速道路の登り坂では、案外しっかり加速した方が気持ち良いし、燃費も伸びるような気がするのですが、気のせいでしょうか。
>新型セレナ乗ってますさん
ゆっくり発進すると、EV走行になります。そこが市街地の燃費が良い原因ですかね。
書込番号:22527809
0点

>タコシくんさん
>(高速)しっかり加速した方が
>燃費も伸びるような気がするのですが、
>気のせいでしょうか。
しっかり加速のメリハリ運転が基本だと思っています。
<基本パターン>
1.加速するときはスパッと一気にトップスピードへ。
2.エンジン止めて惰性走行。
1-2の繰り返し
これで、
高速燃費25〜30km/Lと、気持ち良さが両立できると思ってます。
書込番号:22528115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
X 2.エンジン止めて惰性走行
○ 2.エンジン止めて惰性走行 or EV走行
書込番号:22528210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
おお、やっぱり気のせいじゃなかったんですね。
アクセルジワっと加速ではなく、加速時は強めにアクセルを踏むという事ですね。
それでスピードに乗ったら慣性走行というわけですね。
では早速明日から試してみます。
書込番号:22528351
4点

>タコシくんさん
こんにちは!またノートe-power ニスモs購入おめでとうございます!羨ましい〜!
私も通勤に使ってますが毎朝運転が楽しくなるくるまですよね!これからe-power の電費が上がってくる季節になりますから運転楽しんでください!(外気温が10度位から電費が上がってきます。)
書込番号:22529172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すねかじりマンさん
ありがとうございます。
思うように燃費が上がってこない日々が続いていますが、今後が楽しみですね。
書込番号:22529421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車重重いセレナの場合、ストップゴー多い時は 燃費悪化しますね。(発進する時が、一番電力使いますからね。)
なんか勘違いをしている様なので・・・
ゼロ発進加速はエンジンでした方が燃費も良いです。
これはTHS-IIも同様です。
ただe-powerはTHS-IIと違い、意図せずエンジンが掛かったりして
意のままにならないのでTHS-IIほど燃費は良くなりませんが。
書込番号:22529468
1点

>タコシくんさん
本当にe-powerは 気温の影響デカい車です!(エアコン使用も同じ)
冬場と夏場以外は かなり良燃費期待できますよ!(電動自動車の特長ですかね?)
書込番号:22529475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOCHIKOさん
e-powerの場合、エンジン駆動できない構造です!発進時 みるみるバッテリー残量下がってしまいますよ!(アクセル操作ラフだと!)
書込番号:22529499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日ガソリンを入れたら実測18km/lでした。
う〜ん。思ったより伸びませんね。
書込番号:22530008
0点

>タコシくんさん
燃費追求するにはコツもありますし、奥が深いです。
今はまだ寒いですし、これからは気温も上がりますので、だんだん良くなっていくと思います。
私の場合
(初っ端に購入なので手探り状態からスタート)
・最初の1年間:Sモード
・次の半年:Sモード(高速:ノーマルモードD)
・その次の1ヶ月:ECOモード(運転がつまらなくなるのでやめました)
結局今は、
・楽しく走るのが主で:Sモード(高速:ノーマルモードD)
で、燃費追求は卒業です。
なお、
(2年3ヶ月の実燃費:年平均で、23位、最高26秋、最低19夏、
直近冬23位シートヒーター使用)
です。
書込番号:22530501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
う〜ん。なかなか奥が深そうですね。
大変参考になりましたので、しっかりこれから研究?していきたいと思います。
でも結局、私も楽しく走りたいので、あまり燃費にこだわらないように気を付けます。
コメントありがとうございます!
書込番号:22530560
1点

そうそう、高速を走っていると、慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多いのですが、これはどうしてでしょうか。
暖機運転ではありません。一般道ではちゃんとエンジンが停止してEV走行になります。
書込番号:22530579
5点

>タコシくんさん
基本的に高速走行は EV走行と充電の繰り返しですね。特にアップダウン多いと、EV走行の間隔が短いです。
バッテリーで走れる距離って、そんなに長くないですからね!(セレナの場合は 下道で約4qEV走行可能です。)
書込番号:22530791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
>高速
>慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多い
外気温が寒いと冷やされるので
1.エンジン本体暖機(1200回転)
2.排ガス触媒暖機(1800回転)
が、
考えられます。
寒い季節は
慣性走行やEV走行中も、数十秒に一回、
数秒〜十数秒程度のエンジン発電走行(2400回転)
を織り交ぜてやれば、暖機の1や2を防げます。
書込番号:22530963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>高速を走っていると、慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多い
私的に考えられる要因としては
1・速度が60キロ以上になるとバッテリーが間に合わないと判断するのかエンジンを回す特性がある。←絶対ではないですが比較的に多いい。
2・エンジンスタート時に寒いのでエアコンをつけてしまった時。消していてもエンジンを回す事が多くなる。←エンジンを切ってコンビニで買い物して再スタートするとリセットされたかのようにおとなしくなる。
まだ出て何年のe-power なのでメーカーもデータを取っている状況なのかもしれませんね!だんだん改善されるといいですね!
書込番号:22530987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>すねかじりマンさん
>ppapappaさん
ありがとうございます。
ニスモSだから特別と言う訳ではなさそうですね。
書込番号:22531518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
雑誌等で読んだことあるけど、SモードBは 高出力対応の為、発電エンジンが頻繁に稼働するらしいですね。
普通のe-powerもモードによって、発電するタイミングが、かなり差があります。一番バッテリー走行多用するモードは エコモードですね!ただし加速抑えたモードなので、高速走行の追い越しは不向きです。
ACC等使って走行する場合、エコモードは燃費重視法廷速度走行向き、ノーマルモードは 高速走行向きの安定感抜群、Sモードは追従時 加減速がシビアで忙しない為、高速走行不向きモード(ACC使用時のみ)ですね。
書込番号:22531609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
う〜ん。
もしかするとニスモSは他のモードでもEV走行になりにくいかも。
エコモードはEV走行になりやすいんですね。なるほど!
書込番号:22531930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今日エコモードで運転してみたところ、確かにEV運転になりやすい事が分かりました。
朝の通勤で主に下り坂主体で今までの最高の28km/lを記録しました。
下り坂ならエコモードでも良いかなという気がしてます。
帰りもエコモードで19.7km/lでこれも最高を記録しましたが、上り坂では力がなくストレスを感じました。
書込番号:22534059
3点

>タコシくんさん
確かにエコモードの登り坂は パワー不足ですね。セレナの場合、かなりアクセル踏み込む必要がありますよ!
話変わるけど、セレナは 高速走行スピード100q/hけら 燃費悪化するけど 、ノートニスモSは どんな感じですかね?
確か最高速度セレナより高いと思うので、興味あります。
書込番号:22534254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
今のところ、100km/hを超えて走る事はほとんどないので分かりません。
また分かったら報告しますね。
書込番号:22534500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
nismo S の6種類のモード・レンジの使い分け。
どうしてますか?
種類が多すぎて
なかなか、悩ましそうですね。
わたしの、普通のeーpower4種類 の最近例
・ノーマルDレンジ:高速道路
・ノーマルBレンジ:郊外道路(信号機無い)
・Sモード:市街地道路(信号機多い)
・ECOモード:暖機走行時(冬季朝1番暖機のみ)
(テスト中:Bレンジ走行中の停止は、Sモードに切り替えて停止。)
です。
書込番号:22535265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すごい使い分けですね!
私は今のところ
通勤朝、下り坂主体の高速道路、一般道はDレンジエコモード
通勤帰り、上り坂主体の高速道路はDレンジノーマルモード、一般道はDレンジSモード
峠でスポーツ走行時はBレンジSモード
雪道はBレンジエコモード(予定)
今のところBレンジのノーマルモードは使う予定はないですが、何か使い道はありますか?
書込番号:22535571
1点

>タコシくんさん
>今のところBレンジのノーマルモードは使う予定はないですが、何か使い道はありますか?
わたしの考え方
・信号停止無し:ノーマルモード
・信号停止あり:Sモード
・冬季暖機走行:ECOモード
・通常走行時:Dレンジ
・スペシャル:Bレンジ
nismoSなら具体的には、
・高速道路:ノーマルモードDレンジ
・郊外道路:ノーマルモードD/停止用Bレンジ併用
・市街地道路:SモードD
・冬季暖機中走行:ECOモードD
・スペシャル
追い越し:ノーマルモードB/or(SモードD)
上り坂/高速追い越し:SモードB
雪道:ECOモードB
に取り敢えずすると思います。
書込番号:22536095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
このコメントをマニュアルとして常に持っていたいと思います。
また研究の成果?を発表したいと思います。
書込番号:22536139
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
コンパクトカーに買い換えようと数社の車に試乗した後、ノートe-POWERの先駆性がとても気に入りました。
しかし、予算は諸費用込みで200万円と決めていたので諦めかけましたが、私は10年以上乗り続けるので「新車にこだわることは無い」と中古車を検索していたら、2017年1月登録のe-POWER Xの展示車(積算距離 5,700Km)を見つけ、即決しました。
e-POWER Xですが、展示車なのでシートとフォグランプ以外はメダリストと同等のオプションが付いています。
外装・内装も新車に近いです。それでいて、200万円よりかなり安く買えました。
日産のユーカーズ店で、日産車両状態証明があるので安心しています。
今のところ、とても気に入っています。
11点

>今のところ、とても気に入っています。
お喜びのところ水を差すようで申し訳ないけど展示車ではなくて只の試乗車上がりの中古車じゃないんですか?
一般的には展示車を購入するということは未登録新車か登録済み未使用車を指すような気がするのですが、まあ確かに商品として展示してあるものだから「展示車」になるのかな?
そうは言っても納得できる良い買い物ができたようでよかったですね(^_^)
書込番号:22506758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シマダコさん
クルコン付き?
なら、うらやましい。
書込番号:22507500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
はじめましてe-power nismo s に乗ってます。
まだ3ヶ月位なので燃費はこんな感じです。
MTのnismoマーチからの乗り換えました。
毎日の運転が楽しくて仕方有りませんw(^^;)
S/Bレンジの加速は…超凄いです!
(名のあるスポーツカーにも負けてませんでした)
はやく納車されると良いですね(^^)v
書込番号:22468753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sanzi2007さん
NISMO Sでの素朴な疑問なのですが、NORMALモードよりSモードのBレンジの方が加速感が良い(加速力が強い)という事でしょうか?
ノートe-POWERは
NORMAL>S>ECOの順に加速感が強いので、NISMO Sの場合逆転現象が起きているのかな?と気になります。
書込番号:22469316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさんへ
加速の実感は図と同じに感じます。
詳しくはこちらを
http://www.autech.co.jp/sv/note_nismo_s/index.html
書込番号:22469531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sanzi2007さん
こりゃまた思い切った変更ですね!
NISMO Sの場合Bレンジの言葉の使い方を変えないと話しが混乱しそうです。
どっかのcmじゃないけど、『キャラ変えてきたなー』て印象です。
元々Sモードはスマートの略でしたが、完全にスポーティに振ってますね。
書込番号:22469907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sanzi2007さん
私は3月納車です。
いろいろ情報交換できたら嬉しいです!
書込番号:22470902
0点

>sanzi2007さん
ところで、燃費がすごく良いですが、これは高速道路、一般道どれくらいの比率ですか。
通勤するのに使うのですが、高速道路が8割なので気になってます。
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22471139
0点

>タコシくんさん
高速は12月の2000kmだけで、あとは一般道です。
夜中の空いてるときに、ACCをセットして走ってます。ちなみに高速は80-90km、一般道は60-70kmです。ACCを使うときはほぼD/ecoモードです。
書込番号:22471185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanzi2007さん
という事は、高速道路でも一般道でもそれ程燃費は変わらない印象ですか。
書込番号:22472025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
そうですね。一般道の方が速度が抑えられてるので若干良い燃費です。
燃費と速さの両立した理想の車と思います!
書込番号:22472598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,858物件)
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
ノート X ETC/LEDヘッドライト/オートライト/フォグライト/衝突被害軽減ブレーキ/電動格納ミラー/プッシュスタート/スマートキー/ステアリングヒーター/シートヒーター/クリアランスソナー
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビアラウンドビューモニタフルセグドラレコETCインテリジェンスミラークルーズコントロールLEDヘッドライトエマージェンシーブレーキ純正アルミ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜319万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 216.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
ノート X ETC/LEDヘッドライト/オートライト/フォグライト/衝突被害軽減ブレーキ/電動格納ミラー/プッシュスタート/スマートキー/ステアリングヒーター/シートヒーター/クリアランスソナー
- 支払総額
- 178.6万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
ノート e−パワーニスモ 純正ナビアラウンドビューモニタフルセグドラレコETCインテリジェンスミラークルーズコントロールLEDヘッドライトエマージェンシーブレーキ純正アルミ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 141.7万円
- 諸費用
- 8.2万円