ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,688物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
291 | 200 | 2019年4月29日 21:56 |
![]() |
751 | 200 | 2019年4月19日 22:03 |
![]() |
113 | 30 | 2019年4月14日 22:42 |
![]() |
108 | 30 | 2019年3月16日 16:45 |
![]() |
25 | 5 | 2019年3月4日 22:11 |
![]() |
14 | 8 | 2019年2月17日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
その1
<e-POWERシステムの走行中非常停止のしかた>
・パワースイッチを、2秒以上押し続ける。
あるいは、
・素早く、3回押す。
(ポイント)
・助手席からも行える
(スイッチはハンドルの左側にある為)
(注意点)
・可能な限り減速してから行う
・ブレーキに効きが悪くなる
・ハンドルも重たくなる
重要:
ガソリン車のスタートボタンと違って、
e-POWERのパワースイッチが何で逆側の左にあるのか、
やっと理解しました。
助手席に乗る人に、周知徹底ですね。
書込番号:22614933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
>「ブレーキ効かなかったら」の場合じゃないんですか?
えぇーーと
非常時とは、システム暴走を想定して書きました。
その場合、普通に摩擦ブレーキを踏めばいいと言う意味です。
舌足らずで、申し訳ないです。
書込番号:22632936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
そんなに分かりにくかったですかね?
前者は回生協調ブレーキを搭載したクルマ。
後者は回生協調ブレーキを搭載していないクルマ。
回生協調ブレーキが信用できないのなら、何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
書込番号:22632964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
ただ単に、
油圧ブレーキ効かない場合、回生制動(普通車ならシフトダウン)利かせてスピード落とし、サイドブレーキ操作するくらいですけどね(^_^;)
書込番号:22632968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
おそらくppapappaさんは、プリウスは回生協調なので、システムエラーの場所によってはフットブレーキすら効かないと考えていると思います。
e-powerは回生協調ではないので、もしモーターがフルスロットルで固定されたとしてもフットブレーキは油圧独立で働かせることができるので、ブレーキを踏め!と言っているのだと思います。もちろんそれで制御出来なければ、システム停止や壁にこすりつけるような動作が必要だと思いますよ。
もし、プリウスでシステムエラーが起きてもフットブレーキは働くのであれば教えてください。
書込番号:22632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
そもそも回生協調ブレーキの特許は トヨタやホンダが独占しているんですよ。日産の回生協調ブレーキは ブレーキ操作に併せて、回生制御しているだけなんです。
回生できる量も、他社より少ないからe-powerは ワンペダル走行モードなんですよ!
書込番号:22632990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
横からですが、私も補足を
>何故リーフに回生協調ブレーキが搭載されているのですか?
現行リーフのソレはe-Pedalの低速時と停止時に油圧ブレーキを介入させてブレーキランプ点灯と停止保持を維持するためのもので
広義では“協調”してますがブレーキペダルを踏む事によって“協調”する他社の“回生協調”とは仕組みも出自も異なります。
ノートe-POWERの弁慶の泣き所である停止時のブレーキランプ問題を補う良い技術だと思いましたが、
後にリリースされたセレナe-POWERに採用されなかった事実を鑑みるに
リーフのe-Pedalはe-POWERドライブの上位的位置づけと私は解釈しています。
書込番号:22633034
1点

>新型セレナ乗ってますさん
たった0.3秒なので、1メートルくらいですかね?微かですが、安心感はありますね(^_^;)
秒速10mは、時速36Kmに相当します。
時速36Kmの場合0.3秒で3m
時速72Kmの場合0.3秒で6mになります。
制動距離のことをおっしゃっているなら、速度変化を時系列に積分する必要がありますが、
面倒なので、減速中は等加速度で減速するという前提で概算してみました。
仮定として時速72Kmで走行する車が0.6秒空走後、回生制動+ブレーキ制動で停車まで5秒かかるとします。
空走距離は平均速度72Km(秒速20m)で0.6秒走行するのでなので12mになります。
制動開始後5秒で停車するとすると、平均速度は36Km(秒速10m)で5秒走行するので、50mになります。
空走距離を含む制動距離は12+50=62mになります。
時速72Kmの車が5秒で停車する制動加速度は、20m/s÷5なので4m/sとなります。
9.8m/sが1Gなので、4m/sは0.41Gとなります。
ePower車の場合、空走時間は0.2秒、平均時速72km/h(秒速20m)
回生制動のみ走行時間は0.15G(9.8×0.15≒1.5m/s)で減速しながら0.5秒走行
回生制動+ブレーキ制動走行時は0.41Gで減速しながら停車まで走行すると仮定すると、
空走距離は20m×0.2で4m
回生制動のみ走行距離は、平均速度は(20m/s−0.375m/s)×0.5秒で9.8m
回生制動+ブレーキ制動走行開始時点の速度は19.25m/sで平均速度は9.1m/s
走行時間は、5秒×19.25/20≒4.8秒、
走行距離は、9.1m/s×4.8秒≒43.7m
空走距離を含む制動距離は4+9.8+43.7=57.5m
制動距離の差は4.5mになります。
たった4.5mですが、ほとんどの事故は、ブレーキをかけたけど止まれなくて当たってしまったという事故だとおもうので、4.5m手前で止まれたら救われるケースは意外に少なくないと思います。
実際、昔プレリュードで減速が遅れて止まる寸前に先行するタクシーに軽く接触した経験があります。
タクシーの運転手さんは、バンパーに何も傷がなかったので大目に見てくれましたが、あと1m手前で止まれたら、運転手さんも気が付かなかったでしょう。
逆にあと1m先まで進んでいたら、間違いなく事故扱いになったと思います。
もちろん、こんな事故ばかりではないと思いますが。
書込番号:22633069
0点

>プリンセスデモナコさん
分析ありがとうございます。
とにかく、
ワンペダルは、アクセル緩めれば即リニア感のある減速をしますので安心感があります。
それが心の余裕を生みますし
何より、
運転者に、
>私の感覚ではeペダルはブレーキレスポンスを速く
>してくれる安全かつ快適なシステムだと感じました。
を、
もたらすものだと思います。
書込番号:22633111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5mはでかいですね。一番でかいのは、いざという時にフルブレーキを踏めるかどうかかも。案外、踏みきれないものですよ。
書込番号:22633117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>ノートeーpowerの取説には、
>ブレーキが効かなかった場合の対処はどう書いてあるんですか?
停車の仕方が書いてありました。
書込番号:22633123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
リーフの回生協調ブレーキの件は、私の勘違いでした。補足と指摘ありがとうございます。
>ppapappaさん
>普通車と同じ対処方法ですね。e-powerの場合、エンジン駆動車と同じなんですよ。
以前トヨタ車のスレで同じコトをコメントしましたが、
トヨタの場合、プリウスも、ヴィッツハイブリッドも、ヴィッツ(ガソリン車)も、基本的に同じ手順が示されています。
プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
書込番号:22633135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>プリウスに限らず、トヨタ車の場合は「車が止まらなくなったときの非常時の手順」を順番に明記していますが
最近の事故記事を見てると
その手順を、
運転者が知らないのじゃないの?
って事例で、死傷者が出ているのが、
残念です。
書込番号:22633142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>プリウスだから、緊急停止の手順が複雑という訳ではありません。
そうなんだ。
なのに、
タクシー運転手までも、その複雑でないという手順が踏めないのでしょうね?
パニックになると、ひとつのこと(ブレーキ踏む)ぐらいしかできないのでしょうね。
まあ、最近の様に
そのひとつのことも出来ないければ、お手上げですけども。
書込番号:22633165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>停車の仕方が書いてありました
それは通常時の停車の仕方なのでは?
あなたが書込番号:22633123 でアップしてくれた頁に該当するのは、プリウスならこの頁でしょう。
書込番号:22633182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>>停車の仕方が書いてありました
>それは通常時の停車の仕方なのでは?
探し方が悪いのか、
止まらなくなった非常時の手順は、
見当たりません。
なんでだろ?
止め方が2通りあるからかな。
・回生ブレーキで停止
・摩擦ブレーキで停止
書込番号:22633232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すみません返信が遅れてしまい。
本日仕事帰りにSモードからのDモード試してみました!ワープ体験面白かったです!
イスに押し付けられました。
なんでしょう?Sモードで少しアクセル少し踏み・緩めながらダブルクリックと同時にアクセルを踏み込むんですかね!←これが1番ワープ感がありました。路面が濡れていたらリヤが流れそうです。(安全運転!気をつけます。)
書込番号:22633379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
非常時の手順まで頭が回らなかっただけでしょうね。
書込番号:22633481
1点

>すねかじりマンさん
>SモードからのDモード試してみました!
>ワープ体験面白かったです!
>イスに押し付けられました
ワープ感!面白いでしょう!
一時期ECOモードで走ってた頃
加速が鈍く、後続車に車間詰められた時に、
ワープ!
後続車も驚く加速で、振り切る技に目覚めました。
その時、「コレは、ワープだ!」と、思いました。
ハイブリッドモニター取説では、
だいたい、
アクセル50%の時
・Sモード:20kW
・ECOモード:10kW
・Dモード:30kW
なので、
S → D で、出力 1.5倍
ECO → D で、 出力 3倍です。
書込番号:22633492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
モード切り替え時の勝手な加減速は、単にスロットル開度の割付が異なるからでしょうね。
本来は発生しない方が望ましい応答ですが、日産が妥協した部分の一つだと思います。
書込番号:22633507
1点

プリンセスデモナコさん
普通の車の空走時間が0.6秒、ePower車の空走時間が0.2秒との事ですが、
それはどんな根拠でしょうか?
普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。
危険を察知してから足が反応するまでの空走時間(1)は両者同じはずで、
踏み替え時間(2)も同じとして計算しなければ正しい比較はできません。
0.6秒のうち、(1)が0.4秒とすると、(2)は0.2秒となります。
この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。
これで4.5mの差が出るんですかね?
72km/hから-0.15Gで0.2秒で何km/h減速出来るのでしょうか?
減速した速度をαとすると、空走時間を抜いた制動距離は、
普通の車
72km/hから5秒で停止 → 50m
ePower車
(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?
違う気がします。
書込番号:22633514
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2018年1-12月
自動車販売台数(登録車)
ノートが、日本一!
日産初じゃないかな?
数々の不祥事連発を物ともせずに、
逆風の中、eーpower の魅力で底上げしたのは間違いないでしょう!
書込番号:22383875 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ちょっと意外な日本一
1月〜3月の各社の乗用車販売台数に占めるHV(PHV含む)の割合。
(自販連の「燃料別販売台数_乗用車」より算出)
1位 日産 : 61%
2位 スズキ : 59%
3位 ホンダ : 54%
4位 トヨタ : 48%
5位 三菱 : 23%
感想1 e-power頑張ってるね。
感想2 あれ! トヨタHVどうしたの?(販売台数は1位ですが・・)
書込番号:22605676
0点

転がる特急さん
意外ですか?
普通に考えれば、日産はe-power以外は売れていないって分かりそうですが・・・
「ちょっと意外な日本一」と言うより、「無理矢理考えた日本一」・・・
書込番号:22605971
8点

ヤボですねぇ…
そもそもこのスレッドも日本一(登録車の中で)ですよ。
(真の日本一は別にある)
どんな枠でもイチバンは良いことです(笑)
書込番号:22606004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
書込番号:22606652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
この期間の日産のHV販売台数は6.4万台、トヨタは18.7万台。事実3倍もの開きがあります。
トヨタは数十車種のHVを販売しています。一方、日産の多くはノートとセレナのe-powerではじき出した台数でしょう。(他にS -HYBRIDもありますが)
今後、e-powerの5車種拡大計画を考えたとき、3倍の開きはかなり縮まるか、逆転するかも!?と思ったしだいです。さらに、欧州やアジア投入計画を考えると面白い展開が・・。
書込番号:22606713
2点

新型セレナ乗ってますさん
>e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
メーカー内の比率の話題なので、相対的にそういう事が言えると思いますよ。
どこが魅力的なのかは十人十色だろうけど。
転がる特急さん
>今後、e-powerの5車種拡大計画を考えたとき、3倍の開きはかなり縮まるか、逆転するかも!?と思ったしだいです。
HVの搭載車種を拡大すると、程度は違うけど今のトヨタのようなシェアの食い合いが起きると思うよ。
日産指名の顧客はそんなに劇的には増えないだろうから、
あちらが増えればこちらが減る、といった状況になりやすいでしょうね。
それに、トヨタのHV(PHVを含む)の販売台数が、
日産の販売台数全体の1.8倍という現状もあるので、逆転はありえないでしょうね。
ルノー・日産・三菱アライアンスがどこまで日本市場を重視するかにかかってますね。
市場の総数はそう変わりませんから・・・
書込番号:22606852
5点

>民の眼さん
ご指摘のとおりですね。「逆転」などといった欲を出すとろくなことになりませんね。
HV特許無料開放後のトヨタやe-powerの車種拡大と海外投入など、今後の動向を楽しみに観察します。
書込番号:22607927
1点

>転がる特急さん
ちょっと亀レスですが、、、、
>ちょっと意外な日本一
>HV(PHV含む)の割合。
>1位 日産 : 61%
>2位 スズキ : 59%
>3位 ホンダ : 54%
微妙。
eーpower = 61%でしょうね。
これを、喜ぶべきか、、、、、
んんんんん、
喜ぶべきでしょう!
なんせ、
eーpower は、トヨタ副社長お墨付き!
今後の主流HVシステムですからね。
FCVにもEVにも何にでも、発展できるシステムですから。
書込番号:22608403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>民の眼さん
>普通に考えれば、日産はe-power以外は売れていないって分かりそうですが・・・
不祥事の連発で本来なら、激減は当然のところ。
eーpower の魅力で、持ちこたえてる、、、、
どころか、
日産創業以来初めての
暦年&年度販売台数ランキングで、
ダブル日本一ですから、
納得!
書込番号:22608430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまくま五朗さん
>どんな枠でもイチバンは良いことです(笑)
その通りです!
誰にも文句を言わせない、自販連のランキングでダブル日本一ですからね!(笑)
書込番号:22608441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerしか売れてない=エンジン駆動車より、e-powerの方が魅力的!ってことですね(^_^;)
当然当然!
eーpower の
あの、未来感溢れる、加速、ワンペダル、楽しさ愉快さは、エンジン駆動車が一気に古く見えてしまいますね!
書込番号:22608453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>転がる特急さん
>この期間の日産のHV販売台数は6.4万台、
>トヨタは18.7万台。事実3倍もの開きがあります。
モノの見方として、
・eーpower = 未来の主流派で、発展途上
ですから、
目先の台数なんて、目じゃありません。
書込番号:22608469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
僕もe-powerが登場したとき ”未来の主流派”と予感しました。
そして、今は日本一。世界に通用するシステムだと思います。
話題は逸れますが、ppapappaさんのニックネームはカタカナではなんと呼ぶのでしょうか? 差し支えなければ・・
書込番号:22611583
2点

>転がる特急さん
シリーズハイブリッドは 昔からありました。他社はハイブリッドから発展しようと考えたから、実現できなかっただけ!
日産はEVから発展したから、e-power開発できたんだと思います。アプローチの違いですね!
書込番号:22611794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

<ノート 日本一のあゆみ>
(自販連発表日とニュース)
1/10 暦年 年間自動車販売日本一発表
2/6 1月度 月間自動車販売日本一発表
3/6 2月度 月間自動車販売日本一発表
3/16 トヨタ副社長インタビュー(e-POWER を評価)
4/3 トヨタ HV特許無償提供発表
4/4 年度 年間自動車販売日本一発表
書込番号:22612790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NO.196
>転がる特急さん
ですよね〜!
<未来の主流派>
私の予想:
(基本バージョン)
・newノート (ガソリン車)
・newノートe-POWER(ガソリン発電版)
技術の進歩につれ
(追加バージョン)
・newノートe-POWER全固体電池版(基準合格品を調達)
・newノートe-POWER燃料電池版(トヨタより調達予定)
・newノートe-POWER新電源版(申請により審査合格品を採用)
e-POWERの、
加速・ワンペダル・愉しさは、永久不滅です!
書込番号:22613061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NO.197
>転がる特急さん
>話題は逸れますが、ppapappaさんのニックネームはカタカナではなんと呼ぶのでしょうか?
ピーピーエーピー から 取りました。
途中でスペルを間違えました。
書込番号:22613104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NO.198
>4/3 トヨタ HV特許無償提供発表
特許有償作戦が、上手くいかず。
e-POWERの成功で、孤立化懸念。
特許無償作戦に転換し、仲間づくりへ。
偶然でしょうが、タイミング的には
e-POWER が、引導を渡した形になってしまいましたね。
書込番号:22613168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NO.200
ゴールイン!!!!!!
書込番号:22613177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
1ヶ月間、高速道路での燃費向上のため、いろいろ試してみて、分かってきたことを報告します。
燃費を良くするには、いかに長く走行中にエンジンが止められるか、という事
当たり前かもしれませんが、これにつきますね。
そのためには、平地、下り坂に入ったら、一瞬アクセルを戻し、回生ブレーキを発生させると、エンジンが止まります。そのままアクセルを踏み込まず、緑2点灯までに抑えて走る。
ただ、その時にバッテリーの充電量が満タン近くでないと、下り坂でもバッテリーの充電のためか、エンジンが始動する。そのため上り坂では充電がしっかりできるようにする。具体的には白が点灯しないように走る。それ以上アクセルを踏み込むと、発電量が多くなり、バッテリーの充電量が下がってくる。
モードについては、Dレンジノーマルモードで走っているが、エコモードの方がエンジンが止まりやすい感じはする。
こうすると、ニスモSらしく走らせる事は不可能ですが、普通に90km/h位で定速走行するのに比べ、燃費がリッター5kmくらい違ってきますね。びっくりです。通勤時の高速道路ではおとなしく走ろうかな、と考えています。
もし何か他に参考になる事がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
7点

>タコシくんさん
花見がてら、
ハイブリッドモニター付けて試験走行してみました。
(高速道路 40x4=160キロ、メーター燃費:28.9、平均時速90ぐらい、3人乗り、晴天18℃、エアコン25℃風量3、道路状況:ほとんど平面で山無し、3-4車線で交通量普通快走)
取り敢えず、
結果とモニター取説参考に、
エイヤーで叩き台作りました。
不明点あれば、どうぞ。
書込番号:22584353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
早速ありがとうございます。大感謝です!
これでいくと、緑6点灯で充電と放電のバランスが取れて、バッテリーの容量が不変という認識で良いでしょうか。
エンジン回転数については、2400回転で一定という事ですが、暖機運転とか充電の為だけの時も2400回転で一定なのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:22584761
1点

燃費も大切かもしれないけど、後続車両の迷惑も考えてね。
二車線もしくは、後続車両がいないときにだけやってください。お願いします。
jけど、どんなにがんばってもプリウス以下の燃費なんだからがんばるだけ無駄w
書込番号:22584867
3点

>タコシくんさん
>緑6点灯で充電と放電のバランスが取れて、バッテリーの容量が不変という認識で良いでしょうか。
認識は良いと思います。
ただ、
私の目安はもう一段上の、“白1点灯”にしています。
(緑6点灯は、加速運転中の確認がしづらいかと、、、)
理由は、
白1点灯は放電側ですが、クルマは安全側の充電方向に自動で持って行く傾向があるからです。
放電方法を掴んでると、充電量コントロールがしやすいかと思います。
また、
視認性的に、白1点灯は視野の端でも気が付きやすいから、基準点に最適と思います。
(多分、日産もそれを見越して配色を青緑“白”にしているようの思います。)
ですので、
エンジン発電が起動すると→ 白1点灯で加速→ 所定速度で→ エンジンが発電停止操作
というのが、
理想じゃないかな。っと思っています。
>エンジン回転数については、2400回転で一定という事ですが、暖機運転とか充電の為だけの時も2400回転で一定なのでしょうか。
通常の走行では、
発電回転数は約2400回転一定です。
ただし当然ですが、
追い越しとか急坂登坂は、必要な発電量まで、段階的に上げていきます。
最高が約5400回転だったかと思います。
また、
暖機は、1200回転、
別の暖機?理由不明のモーターリング?は、1800回転
発電は、2400回転から、負荷に応じて3200?4800?5400回転と段階的に上昇
(充電量?温度?により、1200回転でも発電)
“?”は、ハイブリッドモニターでこれから探る予定です。)
取り敢えず、わかる範囲ではこんなところです。
書込番号:22585385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーちゃんVさん
同じような発言がこれだけ多いという事は、e-power の省燃費運転に迷惑をしている方がかなりいるという事ですね。
注意しなければいけませんね。
書込番号:22585406
1点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます。
確かに加速中は普通白1〜2点灯になりますね。無理に白を消さなくても、加速中の充電量の減少を後でカバーするという考えで良いのでしょうね。つまりそこが、前にも言われていた加減速はメリハリをつけるという事ですね。
暖機運転等、原因不明のエンジン起動は低回転で行われるという事は、それ程燃費悪化につながらないという事ですね。
また今後他に何か発見する事がありましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22585437
0点

>タコシくんさん
去年夏ぐらいの省エネ走行スレに投稿した図の改訂版添付します。
補足
・既存HV車の省燃費運転は、迷惑かけていたのでしょう。多分。
しかし
・eーpower のSモードでの省燃費運転は、メリハリ運転です。後続車は追いつくのが精一杯。
かと思います。(高速は、ノーマルモードDレンジ)
到底、
後続車に迷惑かけているとは思えません。
というか、後続車が車間詰める余裕がない、加速っぷり!
図のベースは、
私の、ノートeーpower X 初期型です。
eーpower nismo S だと、馬力も向上してますし、
モードも増えていますので、その点ご留意ください。
書込番号:22585511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
こんにちは!
>
しかし
・eーpower のSモードでの省燃費運転は、メリハリ運転です。後続車は追いつくのが精一杯。 かと思います。(高速は、ノーマルモードDレンジ) 到底、 後続車に迷惑かけているとは思えません。
私もそう思います。
e-power が白色まで踏むとかなり速いのでノロノロ運転での迷惑はありませんよね!
電気ブレーキもDモードやSモードはそれほどきつく効かないので後続車に迷惑なるまではいかないと思います。
おそらくもともと車間距離を短くとる人がe-power の電気ブレーキにビックリしたのを迷惑運転と言っているのだと思い。
もちろん私達も気をつけてますが後ろから来る方の車間距離も気をつけてもらいたいものですね!
書込番号:22585766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
アクセルワークで車速を思いのままコントロール出来てしまうので、あらゆる状況に対応できる反面、反応が早いから後続車に 迷惑かけることもあるようです。(減速方向にも 反応早いから!)
後続車にしてみたら、かなり迷惑なのかもしれませんね。いちいちブレーキで 細かく車速コントロールしないといけないので、大変なんだと思います。e-power同士なら、自然に反応できるんだけどね。e-powerの自然な減速操作は AT車から乗り換えると、感動物なんですけどね!
書込番号:22585894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
>すねかじりマンさん
>新型セレナ乗ってますさん
皆さん、フォローありがとうございます。感謝、感謝です。
私も後続車には十分注意しながら、もう少し省燃費走行の極意?を掴むため、試行錯誤してみたいと思います。
また良いアイデアがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22585910
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>反応が早いから後続車に 迷惑かけることもあるようです。後続車にしてみたら、かなり迷惑なのかもしれませんね。
そうですねe-power のワンペダルがなくなったら嫌ですから気をつけて運転しましょう!
書込番号:22586361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
一定速度で走る車の後ろに付くなら、ACC使用+エコモードが一番燃費いいですよ!ACCだと、簡単にエコ走行出来て楽ですね!
書込番号:22586698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ACCというのは、クルーズコントロールの事でしょうか。
もしそうならやってみます。良い事聞きました!
書込番号:22587065
0点

>タコシくんさん
ACC=オートクルーズコントロール 自動で前の車に追従して、スピードコントロールする機能ですね!確かノートにもオプション設定あったと思います。
クルーズコントロールでも 同じかもしれませんけどね。
書込番号:22587327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
早速やってみました。80km/h設定で、70〜80km/hで走るトラックの後ろに付いていました。
おっしゃる通り、気を使わず楽にエコ運転できて良いですね。燃費も最高タイを記録しました。
今回は行きの通勤、高速道路下り主体でしたが、帰りの高速道路上り主体でどうなるか、興味しんしんです。
書込番号:22588003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
登りが続く場合や前の車が運転下手な場合は 燃費悪化します。その場合は 自分で走行した方がいいと思いますね!
ちなみに自分の経験だと、登り主体の高速走行はリッター17(セレナですけど)が最高でした。
書込番号:22588078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今回下り主体の高速道路で31.0km/l(今までの最高タイ)でした。
これから帰りは登り主体の高速道路ですが、今までの最高は22.5km/lでした。果たしてどうなるか楽しみにしています。
書込番号:22588281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
結局、21.5km/lでまずまずでした。
観察してみると、どうしたらもっと燃費が稼げるか、分かってきますね。
もう少しACCを使って観察を続けようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22588498
1点

取り付けているタコメーターによると
暖気の時は1250から1280回転
通常走行時は 2350から2380回転ほどです
プリウスはアイドルでも回転が不安定だけど ノートは一定に保たれており アイドルでも安定していますね
書込番号:22600534
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これまでレクサスIS250Fスポーツを7年間大変気に入って乗ってきました。ただタイヤ代とか、燃料費とかかさむし、サイズも大きくて、手軽に運転することができないという不満もありました。
今回、ノートを試乗し、運転の楽しさを痛感し、思い切って乗り換えました。
レビューにも載せましたが、これまで乗ってきた感想を述べます。
試乗した時よりもパワーを感じにくかったものの、やはりアクセルレスポンスは最高だし、トルク感はレクサスよりもひと回り上でした。
サイズも手頃で、峠道を少し早い?速度で運転すると、本当に楽しいです。
アクセルは半分も開けたら怖いくらいに加速します。
気になっていた燃費は通勤片道34km(うち高速道路28km)でDレンジノーマル、もしくはエコモードで22km/lくらい、Sモードで21km/lくらいでほとんど変わらず、レクサスは11〜12km/lだった(おまけにハイオク)事を考えると私にとっては好燃費です。
ワンペダル走行も慣れると本当に楽で、渋滞も苦になりません。
やはりアクセルに敏感に反応して前に出る車の楽しさを改めて実感しました。
これからの楽しみの一つはメーターを見ながら、燃費と走りの楽しさを両立できるモードを探ることです。
またご意見とか下さい。よろしくお願いします。
35点

>車重重いセレナの場合、ストップゴー多い時は 燃費悪化しますね。(発進する時が、一番電力使いますからね。)
なんか勘違いをしている様なので・・・
ゼロ発進加速はエンジンでした方が燃費も良いです。
これはTHS-IIも同様です。
ただe-powerはTHS-IIと違い、意図せずエンジンが掛かったりして
意のままにならないのでTHS-IIほど燃費は良くなりませんが。
書込番号:22529468
1点

>タコシくんさん
本当にe-powerは 気温の影響デカい車です!(エアコン使用も同じ)
冬場と夏場以外は かなり良燃費期待できますよ!(電動自動車の特長ですかね?)
書込番号:22529475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TOCHIKOさん
e-powerの場合、エンジン駆動できない構造です!発進時 みるみるバッテリー残量下がってしまいますよ!(アクセル操作ラフだと!)
書込番号:22529499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日ガソリンを入れたら実測18km/lでした。
う〜ん。思ったより伸びませんね。
書込番号:22530008
0点

>タコシくんさん
燃費追求するにはコツもありますし、奥が深いです。
今はまだ寒いですし、これからは気温も上がりますので、だんだん良くなっていくと思います。
私の場合
(初っ端に購入なので手探り状態からスタート)
・最初の1年間:Sモード
・次の半年:Sモード(高速:ノーマルモードD)
・その次の1ヶ月:ECOモード(運転がつまらなくなるのでやめました)
結局今は、
・楽しく走るのが主で:Sモード(高速:ノーマルモードD)
で、燃費追求は卒業です。
なお、
(2年3ヶ月の実燃費:年平均で、23位、最高26秋、最低19夏、
直近冬23位シートヒーター使用)
です。
書込番号:22530501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
う〜ん。なかなか奥が深そうですね。
大変参考になりましたので、しっかりこれから研究?していきたいと思います。
でも結局、私も楽しく走りたいので、あまり燃費にこだわらないように気を付けます。
コメントありがとうございます!
書込番号:22530560
1点

そうそう、高速を走っていると、慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多いのですが、これはどうしてでしょうか。
暖機運転ではありません。一般道ではちゃんとエンジンが停止してEV走行になります。
書込番号:22530579
5点

>タコシくんさん
基本的に高速走行は EV走行と充電の繰り返しですね。特にアップダウン多いと、EV走行の間隔が短いです。
バッテリーで走れる距離って、そんなに長くないですからね!(セレナの場合は 下道で約4qEV走行可能です。)
書込番号:22530791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タコシくんさん
>高速
>慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多い
外気温が寒いと冷やされるので
1.エンジン本体暖機(1200回転)
2.排ガス触媒暖機(1800回転)
が、
考えられます。
寒い季節は
慣性走行やEV走行中も、数十秒に一回、
数秒〜十数秒程度のエンジン発電走行(2400回転)
を織り交ぜてやれば、暖機の1や2を防げます。
書込番号:22530963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
>高速を走っていると、慣性走行や緑のライト一つか二つでもエンジンが始動している時が多い
私的に考えられる要因としては
1・速度が60キロ以上になるとバッテリーが間に合わないと判断するのかエンジンを回す特性がある。←絶対ではないですが比較的に多いい。
2・エンジンスタート時に寒いのでエアコンをつけてしまった時。消していてもエンジンを回す事が多くなる。←エンジンを切ってコンビニで買い物して再スタートするとリセットされたかのようにおとなしくなる。
まだ出て何年のe-power なのでメーカーもデータを取っている状況なのかもしれませんね!だんだん改善されるといいですね!
書込番号:22530987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>すねかじりマンさん
>ppapappaさん
ありがとうございます。
ニスモSだから特別と言う訳ではなさそうですね。
書込番号:22531518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タコシくんさん
雑誌等で読んだことあるけど、SモードBは 高出力対応の為、発電エンジンが頻繁に稼働するらしいですね。
普通のe-powerもモードによって、発電するタイミングが、かなり差があります。一番バッテリー走行多用するモードは エコモードですね!ただし加速抑えたモードなので、高速走行の追い越しは不向きです。
ACC等使って走行する場合、エコモードは燃費重視法廷速度走行向き、ノーマルモードは 高速走行向きの安定感抜群、Sモードは追従時 加減速がシビアで忙しない為、高速走行不向きモード(ACC使用時のみ)ですね。
書込番号:22531609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
う〜ん。
もしかするとニスモSは他のモードでもEV走行になりにくいかも。
エコモードはEV走行になりやすいんですね。なるほど!
書込番号:22531930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今日エコモードで運転してみたところ、確かにEV運転になりやすい事が分かりました。
朝の通勤で主に下り坂主体で今までの最高の28km/lを記録しました。
下り坂ならエコモードでも良いかなという気がしてます。
帰りもエコモードで19.7km/lでこれも最高を記録しましたが、上り坂では力がなくストレスを感じました。
書込番号:22534059
3点

>タコシくんさん
確かにエコモードの登り坂は パワー不足ですね。セレナの場合、かなりアクセル踏み込む必要がありますよ!
話変わるけど、セレナは 高速走行スピード100q/hけら 燃費悪化するけど 、ノートニスモSは どんな感じですかね?
確か最高速度セレナより高いと思うので、興味あります。
書込番号:22534254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
今のところ、100km/hを超えて走る事はほとんどないので分かりません。
また分かったら報告しますね。
書込番号:22534500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
nismo S の6種類のモード・レンジの使い分け。
どうしてますか?
種類が多すぎて
なかなか、悩ましそうですね。
わたしの、普通のeーpower4種類 の最近例
・ノーマルDレンジ:高速道路
・ノーマルBレンジ:郊外道路(信号機無い)
・Sモード:市街地道路(信号機多い)
・ECOモード:暖機走行時(冬季朝1番暖機のみ)
(テスト中:Bレンジ走行中の停止は、Sモードに切り替えて停止。)
です。
書込番号:22535265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
すごい使い分けですね!
私は今のところ
通勤朝、下り坂主体の高速道路、一般道はDレンジエコモード
通勤帰り、上り坂主体の高速道路はDレンジノーマルモード、一般道はDレンジSモード
峠でスポーツ走行時はBレンジSモード
雪道はBレンジエコモード(予定)
今のところBレンジのノーマルモードは使う予定はないですが、何か使い道はありますか?
書込番号:22535571
1点

>タコシくんさん
>今のところBレンジのノーマルモードは使う予定はないですが、何か使い道はありますか?
わたしの考え方
・信号停止無し:ノーマルモード
・信号停止あり:Sモード
・冬季暖機走行:ECOモード
・通常走行時:Dレンジ
・スペシャル:Bレンジ
nismoSなら具体的には、
・高速道路:ノーマルモードDレンジ
・郊外道路:ノーマルモードD/停止用Bレンジ併用
・市街地道路:SモードD
・冬季暖機中走行:ECOモードD
・スペシャル
追い越し:ノーマルモードB/or(SモードD)
上り坂/高速追い越し:SモードB
雪道:ECOモードB
に取り敢えずすると思います。
書込番号:22536095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
このコメントをマニュアルとして常に持っていたいと思います。
また研究の成果?を発表したいと思います。
書込番号:22536139
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
コンパクトカーに買い換えようと数社の車に試乗した後、ノートe-POWERの先駆性がとても気に入りました。
しかし、予算は諸費用込みで200万円と決めていたので諦めかけましたが、私は10年以上乗り続けるので「新車にこだわることは無い」と中古車を検索していたら、2017年1月登録のe-POWER Xの展示車(積算距離 5,700Km)を見つけ、即決しました。
e-POWER Xですが、展示車なのでシートとフォグランプ以外はメダリストと同等のオプションが付いています。
外装・内装も新車に近いです。それでいて、200万円よりかなり安く買えました。
日産のユーカーズ店で、日産車両状態証明があるので安心しています。
今のところ、とても気に入っています。
11点

>今のところ、とても気に入っています。
お喜びのところ水を差すようで申し訳ないけど展示車ではなくて只の試乗車上がりの中古車じゃないんですか?
一般的には展示車を購入するということは未登録新車か登録済み未使用車を指すような気がするのですが、まあ確かに商品として展示してあるものだから「展示車」になるのかな?
そうは言っても納得できる良い買い物ができたようでよかったですね(^_^)
書込番号:22506758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シマダコさん
クルコン付き?
なら、うらやましい。
書込番号:22507500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
はじめましてe-power nismo s に乗ってます。
まだ3ヶ月位なので燃費はこんな感じです。
MTのnismoマーチからの乗り換えました。
毎日の運転が楽しくて仕方有りませんw(^^;)
S/Bレンジの加速は…超凄いです!
(名のあるスポーツカーにも負けてませんでした)
はやく納車されると良いですね(^^)v
書込番号:22468753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sanzi2007さん
NISMO Sでの素朴な疑問なのですが、NORMALモードよりSモードのBレンジの方が加速感が良い(加速力が強い)という事でしょうか?
ノートe-POWERは
NORMAL>S>ECOの順に加速感が強いので、NISMO Sの場合逆転現象が起きているのかな?と気になります。
書込番号:22469316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさんへ
加速の実感は図と同じに感じます。
詳しくはこちらを
http://www.autech.co.jp/sv/note_nismo_s/index.html
書込番号:22469531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sanzi2007さん
こりゃまた思い切った変更ですね!
NISMO Sの場合Bレンジの言葉の使い方を変えないと話しが混乱しそうです。
どっかのcmじゃないけど、『キャラ変えてきたなー』て印象です。
元々Sモードはスマートの略でしたが、完全にスポーティに振ってますね。
書込番号:22469907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sanzi2007さん
私は3月納車です。
いろいろ情報交換できたら嬉しいです!
書込番号:22470902
0点

>sanzi2007さん
ところで、燃費がすごく良いですが、これは高速道路、一般道どれくらいの比率ですか。
通勤するのに使うのですが、高速道路が8割なので気になってます。
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22471139
0点

>タコシくんさん
高速は12月の2000kmだけで、あとは一般道です。
夜中の空いてるときに、ACCをセットして走ってます。ちなみに高速は80-90km、一般道は60-70kmです。ACCを使うときはほぼD/ecoモードです。
書込番号:22471185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanzi2007さん
という事は、高速道路でも一般道でもそれ程燃費は変わらない印象ですか。
書込番号:22472025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
そうですね。一般道の方が速度が抑えられてるので若干良い燃費です。
燃費と速さの両立した理想の車と思います!
書込番号:22472598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,688物件)
-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円