ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
530 | 66 | 2021年11月14日 15:19 |
![]() |
52 | 24 | 2021年10月17日 16:34 |
![]() |
35 | 11 | 2021年9月24日 18:14 |
![]() |
10 | 2 | 2021年8月4日 12:24 |
![]() |
74 | 35 | 2021年8月2日 22:04 |
![]() |
32 | 42 | 2021年6月13日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
信号待ちなどの停車中に、車を1センチだけ前へ動かすことをやっています。具体的には
@後頭部をヘッドレストに当て、頭が動かないようにする。
Aボディーの先端を通る視線の先の路面上に、シミや小石などを見定め、その1センチ先を目標に定める。
Bアクセルを僅かに押して、すぐに離す。
文字に書くと難しそうですか、数回やってみれば、すぐにできるようになると思います。
ePowerの動きはとても滑らかで、1センチ先に静かに止まります。
先日同じことをブレーキ操作でやってみました。
@停車中にブレーキを踏み、クリープ発生状態にする。
Aブレーキを緩め、すぐに踏み込んで止める。
ブレーキ操作でも1センチ前へ進めることはできました。但し、停止した時に車が「揺れる」のは無くなりませんでした。(カックンブレーキの小さいヤツ)
この原因は、停止した時クリープ力に打ち勝つために、ブレーキをそれなりの力で踏み続けていなければならない為のようにも思えました。それで止まる直前にブレーキを緩める操作を加えてみましたが、大変難しく、どうしてもタイミングが取れずうまくいきませんでした。
ePowerのおかげで、車をセンチ単位で動かせるという自信がつきました。50年以上運転してきましたが初めての体験です。
そんな自信が何の役に立つと言われる方も多いと思いますが、役に立つケースはゼロではないと思っています。
しかし、そんなことより、何よりも身体と脳みそのボケ防止に役立つと思っています。
6点

自分では1センチだけ動かしたつもりでも実際はそれ以上動いていたとしたら、その感覚のズレは危険だと思う。
1センチにこだわりたいなら車の前にポールを立てるなどして本当に1センチだけ動かせるか試してみたら?
書込番号:24430443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ普通の車は その車に合ったギア比で クリープ走行できるけど、e-powerは変速機がないから、コントロールがシビアなのかも。発生させる速度で、クリープする感じに違いがあるんですよね。
書込番号:24430637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerの疑似クリープは ブレーキ踏まないと、緩やかに5q/hまで加速しますね。下り坂等でクリープ発生すると、ビビります。(重力加速とクリープ加速が合わさり、かなり強めにブレーキ踏まないと・・)
書込番号:24430712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
e-powerの擬似クリープって、そんなにコントロールが難しいんですか?
以前の書き込み(書込番号:22493372)に、e-powerは、1万分の1秒レベルの制御精度、とのことで、さらにその書き込みによると、i-MMDの制御精度は高々100分の1秒レベル、ということなので、同世代のi-DCDの制御もそのくらいとすると、ホンダ車の擬似クリープはもっとひどいことになりますね。
そんな車に乗ってる私がスムースに止まれるのは、もしかして神業なのか?
書込番号:24430861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
すいません、自車(FIT)のコントロール確認は再度後でさせて下さい。
よく考えたら暖気してなかったからモーターじゃなくてエンジン、クラッチでの実験だったと思う。
そりゃ難しいはず。(苦笑
グググの話ですが、私が乗っていた車はその微調整時は少なくとも感覚として必ず有りました。
会社の車も歴代必ず有りました。
高級車はならないのかな?
個人的にはその感覚を掴んでないからmmコントロールが出来ないのでは無いかと考えますが・・・
あ、因みに新型ノートでも1cmは出来ましたが、やはり ショックは消せませんでした。
書込番号:24430902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
1/10000の制御というのはモーターの最大回転数が10000rpmだから・・・
i-DCDのモーターはそんなに回らなかったはず
書込番号:24430990
0点

>槍騎兵EVOさん
2速の半クラや3速のアシストで、動き出しが鈍いのに動くと速いから、その状態だと難しいですね。
>ミヤノイさん
>モーターの最大回転数が10000rpmだから
大元の主張も、エンジンとモーターでは制御の精度が違うと言いたいのでしょうが・・・少なくとも i-MMD のモーターの最大回転数は 12584rpm だから 1/10000 の制御に匹敵しますね。
i-DCD のモーターも、街乗りだと 2000rpm 前後でシフトアップしてしまいますが、巡航からの回生で 4000rpm を超えてきますし、単体なら 6000〜7000rpm のデータもある様です。
書込番号:24431127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1cm、FIT3HVのモーターならそんなに難しくなかったです。
ただ、mmコントロールはグググがやりづらくてちょっと難しくなります。モータートルクの発生具合とブレーキペダルのバイワイヤの関係でだと思いますが微小進行を維持するのが大変ですね。
初期型e-powerはこれ出来るのかな?
cmと言わずmmコントロール覚えて若返りましょう。 -> tpptkさん
但し、練習は人がいない場所でね。(苦笑
書込番号:24438575
0点

失礼します。
cm単位のコントロールにも、驚きましたが、
mm単位のコントロールもできるのは、アンビリバボーです。
どうやって計測されてるのかお聞きしたいです。
タイヤと地面にチョークで書いても、チョーク自体幅2ミリぐらいあるし、ボールペンは書きにくいでしょうし、何を基準にされてるのか、
私に理解できるように教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:24438608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
CVTやATで比較的クリープの強い車なら割と簡単ですよ。
まぁmmって言っても実測してる訳ではないので1mm移動ってわけでもないです。(苦笑
やり方は極単純に停車状態から少しずつブレーキを緩めていけば、当然動き出すポイントがあります。
その動き出しのポイントを維持するだけです。
前に書いたようにグググググ・・・って動く感じと大抵の場合音もします。
これのグ一個がまぁ凡そmmな感じです。
会社の駐車場は狭く、車両の入替や移動でギリギリに壁や車両に近寄る必要が多々あったりしたので身に付いた感じですね。
書込番号:24438735
0点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
やはりイメージですね。納得しました。
多分私もできるように思います。
失礼しました。
書込番号:24438824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>1cm、FIT3HVのモーターならそんなに難しくなかったです。
実際にやってみていただいてありがとうございます。
「1センチ前へ」を実体験していただいた方が一人でも増えたことを大変喜んでいます。
たまには足先に神経を集中してみるのは、体の良いストレッチにもなると思います。
●ところで例のググ音ですが、
朝、車庫から出した最初のブレーキ操作ではググ音は出るが、何度か強いブレーキを踏んだ後はほとんどググ音は出ないと思っています。本当は全くググ音は出ないと言いたかったのですが、何度かやってみた内、一度だけ音が出ました。
この件、まなじりを決して論ずるほどのことでもないので、これはこれで一件落着としたいと思います。
私にとっては、ワンペダルの1センチと、ブレーキの1センチのフィーリングの差こそが大切なのですから。
●なお私が1センチではなく1ミリの移動が出来るかについてですが、先ず、ボンネットの先の1ミリ単位の目標を見つけることが出来ません。(それだけの視力が無い)。一方、サイドミラーの横の目標ですが、壁のない機械式駐車場ですので、適当な目標は見つけられませんでした。それより狭い駐車場の中で余計な動きはしたくないことから、当分はお預けとさせていただきたいと思います。
●1センチはあくまでもスローガンです。「1センチ前へ。」
但し初めての場合は、慣れるまでは、十分余裕のある場所で安全に気をつけて下さい。なお1センチを測定するのにポールを立てたらと言う方がおられましたが、私は推奨しません。ポールの材質、固定方法などによってはかえってリスクを増やしかねないと思います。1センチはあくまでも視覚(イメージ)の中で測定してください。
書込番号:24442655
0点

>槍騎兵EVOさん
>初期型e-powerはこれ出来るのかな?
「ワンペダルドライブで完全停止したのちも、ブレーキを一回踏むことでクルマがクリープ状態に入る」仕様らしいです。
なのでその状態であれば他車と同じくブレーキリリースで微調整しながらの発進が可能なんじゃないですかね。
でもスレ主さんは初期型のワンペダルモードで実現できてるようですね。
以前」、女性芸能人が激狭駐車スペースへの駐車スピード競う企画をやっていましたがあれ見ると1センチとかでのコントロールも意味があるのかなと思いました。カメラ無のバックで数センチとかまで寄せていましたからね。
書込番号:24443011
0点

ある人が初期型 e-POWER のワンペダルのアクセルオフで停車した後で、アクセル操作ならばショック無く1センチ単位のコントロールが簡単だが、ブレーキ操作だとそれが難しいと主張する事自体は問題ありません。
ただ、他の人なら初期型 e-POWER や他のクルマでブレーキ操作でも1センチ単位のコントロールが可能だとか、結局ショックの有無は状況とブレーキ操作のスキルの差とか、「初期型以外の e-POWER なら他のクルマと同じ話」になるでしょう。
繰り返しますが、ブレーキを踏まずに停車している事の是非を別にしても、駐車場等で1センチ単位のコントロールが必要になる場合はあるとは言え、それを交差点で「練習」する必要はありません。
書込番号:24443074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tpptkさん
まぁmmコントロールなんて出来なくても普通は困りませんので大丈夫ですよ。
ボケ防止に、と言うなら更に緻密なブレーキ操作の練習でもどうですか?っていうだけの話なので。
ところで1cmの話ですが、前にも書きましたがボンネットの先の、ですよね?
かなり先のナナメからですから実際はもっと進んでると思いますよ。
夕方にビルの影がそうとう長くなりますでしょ?まぁそういう事です。
それにそのコントロール、実際はe-powerが電子制御しているだけで操作としてはコンマ何秒でアクセル少しONにするだけですよね?
それでボケ防止になるのかどうか・・・
書込番号:24443384
1点

まあボケ防止なら、ブレーキ使わないようにアクセル操作と周りに気を配る運転の方がボケ防止になるよね。
書込番号:24443501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケないためには
そんなことしない。
ましてやクルマなんか乗らない。
ウォーキングするのです。
山手線駅名一周とか
都道府県名北からとか
唱えながら歩くと良いですよ。
環境にも良いし、一石二鳥ですかね。
書込番号:24443800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>それにそのコントロール、実際はe-powerが電子制御しているだけで操作としてはコンマ何秒でアクセル少しONにするだけですよね?
それでボケ防止になるのかどうか・・・
おっしゃる通り、ワンペダルで1センチ進んだ時、静かに停止してくれるのは、ePowerの優れた制御能力の賜物です。
逆に、クリープ+ブレーキで1センチ進む場合、停止直前にブレーキを抜く必要があり、私にはePower並みの静かな停止はできませんでした。
今回、足の裏のみならず、頭、目そして、停止時の揺れを感じる感覚など、日ごろあまり使わない部分を使うことが出来ました。
どんな人でも時間の経過とともに、、ボケは必ず少しずつ、確実に進行しています。
何をやったら少しでも進行が遅れるのか、単に不安に駆られるのではなく、自分なりに毎日努力しています。
書込番号:24444682
0点

>tpptkさん
個人的に、ボケ防止にと言うならそもそもe-powerはお勧めできないと思いますよ。
運転中ペダルを踏み変えることもなく、穏やかに右足動かすだけで快適に走れちゃうので。
補助機能もない旧車MTが最高です。
両手足フルに動かしますからね。
踏み間違えて暴走することもないし。
次はフルモーター車とは私も考えていましたが、いい歳になってきているのは同じなのでまたMTに戻ろうかなぁ。
エボ手放さなければ良かったかな?(苦笑
書込番号:24445356
4点

>槍騎兵EVOさん
>いい歳になってきているのは同じなのでまたMTに戻ろうかなぁ。
私にとっては、いつ車を手放すか。また、その決心を自分が適切にできるかが問題です。
ここは車の掲示板、ボケ防止の話からとんだところに飛んで行ってしまいました。
勝手ですが、これにて幕とさせていただきます。
書込番号:24445450
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
最近書き込みも落ち着いているようなのでお茶請け程度に。
無事にe-powerノートが納車されました。
その時の反応は・・・
・ゴツい
・かっこいい
・かっこ悪い
・未来的
・操作が分からん
・狭い
・ナビでかい
などなと。
誰か給油に行ってくれば、と水を向けたんですが誰も手を上げない。
傷付け第一号になりたくないのでみんな新車を乗りたがらないんだよなぁ。(苦笑
どうせ乗ることになるのに。
という事でその後何度か乗って300km程度走りましたので簡単にインプレなど。
やはりモーター駆動ですからスムースさは絶品です。
パワーも普通に走る分にはECOで十分なくらいです。
よくノート乗りの人が信号ダッシュを自慢しますが、Sモードだと乱暴なくらいですね。ちょくちょくそういった運転してるのを見かけますが何となく理由が分かりましたよ。
ワンペダルですが市街地、都市高速ではそれなりに楽ですね。足が攣ることもないです。(苦笑
細い路地や見通しの悪いところなどでは構えブレーキ出来ないのはデメリットですが、その分速度を落とせば何とかなります。
後続車はちょっと迷惑かもしれませんが。
それとブレーキホールドですが、試乗では次乗り換えでは絶対欲しいと思うくらいだったのですが実際利用してみると以外に不便。
と言うか付いてる車と無い車をその時々で利用する環境だと、勘違いしてビクッとすること多くて疲れる。(苦笑
それとe-powerとは相性悪いですね。
ホールドさせるために強めにブレーキ踏むとほぼ必ずエンジンが回ってしまって鬱陶しいです。
何故負圧を電動化しなかったのか・・・
エンジン、静粛性に関してですが以外に色々と五月蝿い車ですね。
発電時にエンジンが軽やかな時と重苦しい時があります。
重い時は振動が気になります。これは3気筒な為と1200CCのパワー不足のせいかな?
高速ではエンジンは気になりません。
ロードノイズは結構抑えられてますが、低い音が籠もる感じです。
それと車両警報音がかなり大きいです。
メーターで33km/hまで鳴っているようですが、30km/hで走っていて窓も閉めているのに聞こえるとは・・・
市街地ではずっと聞かされる感じでかなり気になります。
何とかしたいけどこれは何ともならないだろうなぁ。ラジオでも点けとくしか無いか。
気になるとこ多めで書きましたが、それ以外は良く出来ています。
結構乗りやすいし走りやすい。何よりスムース。
DCTとは比べ物になりませんな。
あ、それと失敗したことが一つ。
まさかセットオプション選ばないとドアにロックボタンが付かないとは思わなんだ・・・
FITみたいに触れば解除されるのかとドアノブさわさわしちゃいましたよ。(苦笑
乗り降り多い仕事車としてはかなり不便。
このくらいは標準で付けといて欲しかった。
21点

>セットオプション選ばないとドアにロックボタンが付かない
ここだけ気になりました。
ドアロックするにはリモコンキーのボタンを押さないとダメなのでしょうか?^_^;
書込番号:24351066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
納車おめでとうございます。
信頼性のあるe-powerレポートを期待します。
>それとブレーキホールドですが、試乗では次乗り換えでは絶対欲しいと思うくらいだったのですが実際利用してみると以外に不便。
先日、FIT3の最初の車検で代車でFIT4 HVを丸2日借りる事ができました。
ブレーキホルドについては同じ印象です。
便利と思う場面はもちろんあるのでしょうが右折信号待ちの時、かなり鬱陶しかったです。
ブレーキ踏んで構えてる方がはるかに楽。あくまで自分はです。
>エンジン、静粛性に関してですが以外に色々と五月蝿い車ですね>
3気筒だと仕方のないところなのでしょうか?
ヤリスクロスに試乗した時も煩いクルマだなと。
ワンペダルの操作感はいかがでしょうか?
仮に回生協調ブレーキを搭載していたとしてそれでも重要なモードでしょうか?
ワンペダル中心の運転になりそうですか?
あとメーターパネルの切り替えはスムーズでしょうか?(試乗で確認できるレベルの話ですが)
FIT4でのアクションの多さに正直閉口してしまいました。
オーディオのソース切り替えさえ直接できずびっくりでした。
書込番号:24351125
0点

>槍騎兵EVOさん
300キロ走った平均速度はどれくらいだったでしょうか?
ePowerの良さは渋滞でこそ発揮されると思っています。
私的には、19キロ以下の平均速度の交通環境こそがePowerの得意とするところだと思います。
書込番号:24351359
1点

>tpptkさん
渋滞で扱い易いのは 第1世代では?第2世代は 5q/hのノロノロ運転は クリープ発生する(5q/h以下は 回生減速しない。)ので、ブレーキとアクセルの踏み変えが増えますよ。
第2世代は 流れに乗るような場面が得意でしょうね。
書込番号:24351423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerの良さは アクセル開閉の微妙な力加減で、車速コントロールしやすいところですよ。
強いて得意とする場面は
・カーブが多い道
・微妙な速度変化を必要とする道
・前の車を追従する場面
・下り坂での車速キープ走行
ですね。
書込番号:24351454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>FIT4でのアクションの多さに正直閉口
パネル切替え頻繁にするなら面倒かも。
これとこれを同時表示させたいって自由にできないから、結局いつも同じ画面です^_^;
ソース切替えはできると思うけど、最初ボタンに割当てするんだったかな?
私はSDしか聞かないのでわかんないです^_^;
最初は色々ボタン操作してたけど、今は全く使わないです。
音量調整と曲スキップくらい。
それよりも、シートベルトしてもなかなか表示が元に戻らず、ホームボタンで強制的に戻すのが面倒です。
ノート以外の話題ですみません^_^ゞ
書込番号:24351556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、みなさんに勘違いさせちゃったかな。
他のスレでは書いてたんだけど、自家用車じゃないんですよ。
会社の営業車です。
私がプッシュしてe-powerにしてもらいました。
愛車として選ぶには逆にちょっと遠くなりましたね。
会社と同じにしてもねぇ・・・オーラなら可かな。
>かず@きたきゅうさん
>お金に余裕があっても私は選ばない車なので気になります。
そうですか?物自体はそれなりに良いですよ。
日産の宣伝とか嫌いですけどね。(苦笑
>ゆうたまんさん
>ドアロックするにはリモコンキーのボタンを押さないとダメなのでしょうか?^_^;
そうなんですよ。いちいちポケットに手を突っ込んでリモコンボタンを押す必要があります。
前車はボタンで開いたので超不便になりました。
>M_MOTAさん
>ブレーキホルドについては同じ印象です。
>便利と思う場面はもちろんあるのでしょうが右折信号待ちの時、かなり鬱陶しかったです。
あ、やっぱり?
軽く踏んでればホールドしないんですが、油断すると動いちゃうので何とも。
それに前に書いたように無いやつにもしょっちゅう乗る場合に勘違いが多発しちゃうので・・・
>ワンペダルの操作感はいかがでしょうか?
>仮に回生協調ブレーキを搭載していたとしてそれでも重要なモードでしょうか?
>ワンペダル中心の運転になりそうですか?
意外にって言ったら失礼なんでしょうけど結構使えます。
エンジン切るとECOに戻っちゃうので半ば強制的にワンペダルをオススメされちゃうと言うのもあります。(苦笑
>あとメーターパネルの切り替えはスムーズでしょうか?(試乗で確認できるレベルの話ですが)
特にストレスは感じないですね。
>tpptkさん
>300キロ走った平均速度はどれくらいだったでしょうか?
どのくらいだろう?
300km中100kmくらいは高速でしたが。多分30km/hくらいと予想。
殆ど私が運転して平均燃費は17km/lくらいだったかな?
まだ慣れてないしいろいろ試したりして遊んでたから。(苦笑
書込番号:24351773
3点

その後数百キロ走ったのでインプレ追加です。
ワンペダルについてですが、はっきり言ってこれワンペダルではないですね。
初代と同じe-powerでワンペダル改良型、って流れから何となく記事とかでもワンペダル表記になってますけど・・・
感覚としてはCVTとかのSモードとかスポーツモードの趣です。
違いはCVTでは速度が落ちてエンジン回転数が下がると減速が弱まりますが、e-powerの場合はより強くなるという所です。
慣れては来ましたがそれでも油断すると曲がる時に減速しすぎますね。
これしか乗らないならいいんですけど、CVTやDCTにちゃんぽんで乗っているとなかなか・・・
そんな感じですので、初期e-powerの議論でブレーキペダルの意識が減って踏み遅れる恐れが・・・と言うのがありましたがその心配は新型はなさそうです。
停止前には必ずブレーキ踏みますので。
それにしても走りはほんとに素晴らしいね。
ちょっとだけワインディングみたいなところも走る機会があったんだけど、スルーっと快適。
CVTなどのSモードなどはエンジンの高鳴りは鼓動の高鳴りと同一で、よしいくぞってときはいいんだけど普段から使おうとはなかなか思わないからねぇ。(苦笑
次に気になるところ追加。
スタートがブレーキを長く踏んでないと失敗する点。FITや旧ノートではブレーキすぐに抜いても大丈夫なんだけどねぇ。
よくON状態になっちゃうんですよね。
それとノートはACC状態には出来ないみたいですね。
車内休憩でラジオやTVみるのに不便です。
車内ではコンソールボックスの蓋の角が尖っていて、さらに少し高くなっているので長袖シャツを捲くっていると一々引っかかってイラっとする。(苦笑
せめてツライチにしとけと。
それとほんとにライトの点灯が早いですね。
FITでオートライトをもっとも明るく設定している私でもそう感じる。
と言うかなかなか消えない。
ガード下くぐって点灯後、ビルの谷間走ってる間ずっと点いてた。
空は真っ青で十分に明るかったんだけど。
まぁこれからはこれが標準ってことなんでしょうね。
書込番号:24398141
1点

>槍騎兵EVOさん
e-power乗りは 走りに惚れ込むんです。
第2世代は 走りの質感がグレードアップしてますからね。
確かに旧ノートのワンペダルとは 別物感が大きいでしょうね。まあモーター駆動特有のアクセルが加減速コントローラー感は 健在ですね。
書込番号:24398539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノートはACC状態には出来ないみたいですね。
ブレーキ踏まずにパワースイッチ押すと使えるようです(FITと同じ)
でも10分たったら自動でOFFになるのかな??
取説P192
ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチを押すと、次のようにモードが切り替わります。
モード 働き
OFF
● ドアミラーなどが使える位置(ACC状態のとき)
● e-POWERシステムを停止する位置
ON
● すべての電装品が使える位置
● 次の条件がそろった状態で約10分経過すると自動的にパワースイッチがOFFになります。
- パワースイッチがONのとき
- 停車しているとき
書込番号:24398762
0点

>ゆうたまんさん
>モード 働き
>OFF
>● ドアミラーなどが使える位置(ACC状態のとき)
>● e-POWERシステムを停止する位置
>ON
>● すべての電装品が使える位置
いや、ですからゆうたまんさんの書いたようにONとOFFしか無いんですよ。
ブレー踏まずに1回スタートボタン押しただけで送風口から風が出てきますし警告灯も全点灯します。
書込番号:24398930
0点

〉ブレー踏まずに1回スタートボタン押しただけで送風口から風が出てきますし警告灯も全点灯します。
あ、なるほど。
でもエアコンは止めればいいしラジオ聞けるし、警告灯ついてても自分は問題ないけど、気になるなら仕様なので仕方ないですね
^_^;
書込番号:24398965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>慣れては来ましたがそれでも油断すると曲がる時に減速しすぎますね。
>これしか乗らないならいいんですけど、CVTやDCTにちゃんぽんで乗っているとなかなか・・・
以前別スレで心配事として書いた記憶がありますがやっぱりですね。
こればかりは切り替えに慣れていくしかないのでしょうね。
>いや、ですからゆうたまんさんの書いたようにONとOFFしか無いんですよ。
取説を読む限り動作としては>ゆうたまんさんが書かれているようにACCモードがあるようですが表示としてはわからないという事でしょうか?
ただ説明書を読むとリモコンキーで開錠した時点でオートACC機能で自動でACC状態になるとありますね。
これってリモコンで開錠たし時点でナビが立ち上がりオーディオとかが鳴り出してしまうという事でしょうか?
バッテリー上がり防止のために何もしなければ10分で自動停止するとありますね。
書込番号:24399526
0点

何か勘違いしているような?オートACC機能は ナビとは 別回路です。室内灯やUSB電源等のみに機能します。
ナビはセレナも同じですけど、起動ボタン押さないと映りません。
書込番号:24399584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>でもエアコンは止めればいいしラジオ聞けるし、警告灯ついてても自分は問題ないけど、気になるなら仕様なので仕方ないですね
^_^;
アクセサリー以外に無駄な電気流れてるとバッテリーあがりやすいし普通気になりません?
インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
>M_MOTAさん
>以前別スレで心配事として書いた記憶がありますがやっぱりですね。
>こればかりは切り替えに慣れていくしかないのでしょうね。
まぁもうしばらく乗れば慣れるんじゃないかなと。
>取説を読む限り動作としては>ゆうたまんさんが書かれているようにACCモードがあるようですが表示としてはわからないという事でしょうか?
>ただ説明書を読むとリモコンキーで開錠した時点でオートACC機能で自動でACC状態になるとありますね。
いえ、スタート一回押すとONでもう一回押すと切れますのでACCモードは無いんですよ。(苦笑
そうか、オートACCか・・・でも新型セレナ乗ってますさんが言われるようにナビは使えないんですよねぇ。
その上10分ではなぁ。
旧ノートとかは30分くらいACCが使用できたような?
昔の感覚で使おうとするとライトとかも含め、いろいろ戸惑いますね。
書込番号:24399608
0点

>槍騎兵EVOさん
自分は車で休憩とかしないから気にならないのかもしれませんね。
たまに5分位駐車場で待機することもありますが、ACCもOFFです。
真夏は窓全開で、冬場もヒーターなしでも短時間なので気になりません。
ACC使うのはナビのSD取出しの時くらいかも。。
>インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
ACCでなくONなので走行できないだけで全ての電源が入るってことですもんね。
FITはボタン1回でACC、2回でON。
社外の電装品付ける時も電源取出し選ぶことができるので便利です^^
槍騎兵EVOさんのように停車(休憩)中エンジン止めてる人はいいですが、スーパーの駐車場等で長時間エンジンかけっぱなしの人を見るとむかつきます。
特に軽自動車だとFANの音がうるさくエンジン止めろと思いますね。
暑く(寒く)てエアコンいれなきゃってなら、店の中で待ってろと。。。
すみません、ちょっと話が脱線しました^^;
書込番号:24399882
0点

>槍騎兵EVOさん
オーディオは鳴らないという事でそりゃそうかですね。
>アクセサリー以外に無駄な電気流れてるとバッテリーあがりやすいし普通気になりません?
>インバーターとかにも無駄に電源入ってるから走行用バッテリーも減っていくだろうし。
そのための約10分とかなのでしょうね。
新型ノートはメーカーオプションナビについてはDOPナビとでは動作が異なるようですね。
メーカーオプションナビについてはe-OWERシステム停止後も作動し続けるとあります。操作により最大30分。
どういう動作にするかはメーカーの考え方なのでユーザーはどうしようもない部分ですね。
>いえ、スタート一回押すとONでもう一回押すと切れますのでACCモードは無いんですよ。(苦笑
ブレーキ踏みながらでも同じ?なんでしょうね。
>昔の感覚で使おうとするとライトとかも含め、いろいろ戸惑いますね。
ACC動作についてはリーフに寄せようとしてなんですかね?
>ゆうたまんさん
自分もACC使うのはナビのSD取出しの時くらいですね。
車庫の中で深夜にやる事が多いのでその場合絶対エンジンは始動したくないです。
書込番号:24400060
0点

e-powerは バッテリー残量ある状態ならば、駐車中システム起動状態でもエンジン稼働しませんけどね。(暖機中は 稼働しますけど。)
第2世代は 極力エンジン稼働させない制御になっていますから、他社ハイブリッドよりは 長くエンジン停止すると思うよ。
この時期なら、コンプレッサー作動させなければ 10分以上余裕でエンジン停止できるはずです。
書込番号:24400114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>e-powerは バッテリー残量ある状態ならば、駐車中システム起動状態でもエンジン稼働しませんけどね。(暖機中は 稼働しますけど。
ストロングハイブリッド車なら多分そうでしょ。
そんなレベルの話ではないので「e-powerは 」なんて言葉はいらないですよ。
いや本当に他と比較するなら他車を試乗してから話された方がいいですよ。
>槍騎兵EVOさんや>ゆうたまんさん自分と同じFIT3やFIT4でもあるし話がしやすいです。
自分はノートをチョイ試乗しただけのレベルなので偏りのない意見はありがたいです。
社用車とはいえ実際の「第2世代e-power」ユーザーからの意見ですしね。
推測でないレベルの話が期待できます。
書込番号:24400179
2点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
自分の車で車内で時間を潰す、と言うことは殆どないのですけどお仕事carだからこそそう言うことが多々あるんですよね。
コンビニで弁当買って車内飯してそのまま時間調整とか。
約束の時間に早すぎた場合とか。
まぁこのノート場合は仕方なく走行状態のままPで停まってます。
でもバッテリー少ない状態で止まると少しして充電始めちゃうから・・・
>メーカーオプションナビについてはe-OWERシステム停止後も作動し続けるとあります。操作により最大30分。
なるほど、確か安いエントリーナビだったと思うのでナビは動作しないのですね。
>推測でないレベルの話が期待できます。
ガッツリ普段遣いの話しなら出来ますが、実験君みたいなのは自分のじゃないので出来なくて残念です。(苦笑
燃費とかも不特定多数が乗りますので満タン計測は難しいし。
>新型セレナ乗ってますさん
M_MOTAさんも言われるようにストロング系HVならとの車でもかなり長くエンジン停止して停まっていられます。
確かにe-powerはその中でも長い方ではありますが。
でもそう言うことが言いたいのではないので・・・
それと前に戻って走りは確かに良いんですけど、信号で停まるたびにしょっちゅう負圧作成のエンジン回転するのはかなりのマイナスです。
FIT4とかヴェゼルはそういうエンジン回転は無いですし、4気筒のおかげかエンジン回転中の振動も少ないです。
オーラなどは本当なら1500CC4気筒、負圧電動化、くらいはして欲しかったところですね。
書込番号:24400532
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
10年乗ったエクストレイルGT MT を下取りに出し、
契約してきました。
支払い総額250万円
メーカーオプション
有料色
寒冷地仕様 LEDヘッドライト LEDフォグ 16インチアルミ
メンテプロパック
ディーラーオプション
マッドガード バイザー カーペット 5イヤーズコート
錆止めアンダーコート
その他
ナビ ドラレコ ETC 載せ替え
下取り30万円
値引き30万円と載せ替え費5万円免除
特に他社との競合はしていません
MT派だったのですが、ノート4WDを試乗して思った以上の進化を感じました。
回生ブレーキの制御がMTのエンブレに似た挙動とアクセルレスポンスの良さ
コンパクトボディなのに2モーターによるハイパワーと4WDの安定性が決め手でした。
書込番号:24338724 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>サヒナとヒサナさん、こんばんは。
初めまして。契約おめでとうございます。かなりの値引き、下取りで買い物上手ですね。
私も4月18日契約して値引き、下取り、トータル半分ぐらいが限界でした。
私のはノートオーテックなんですが、納車がまだで5ヶ月以上まってます。
失礼ですが、いま契約するといつ頃の納車予定なんですか。
分かる範囲でかまいません。突然こんなこと聞いてすみません。
周りに納車難民がかなりいまして少しでも最新情報をお聞かせ頂けたらと思い。
書込番号:24340794
2点

>オータッツさん こんにちは
どうも、ありがとうございます。
納車までもどかしい日々ですね。
私は10年乗ったエクストレイルを、納車まで楽しく乗ってあげてお別れする期間としてワクワクしつつ、寂しさも感じています。
値引きは決算?だったので、店長に時間ギリギリで担当の方が交渉して頂いた結果であります。
私はメーカーオプションのナビやプロパイロットを付けていない為か、1月か2月頃には納車になるかもしれません。
納車まで4から5ヶ月の見込みです。
加えて2月にはエクストレイルの車検がありますが、間に合わなかった場合は、納車までの間の代車を提供して貰う事も確約して頂きました。
書込番号:24342045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヒナとヒサナさん こんばんは。
御回答ありがとうございます。いつも遅い返信ですみません。
やはり納車までには通常よりはかかりそうですね。でもエクストレイルも幸せですね。愛着を感じます。
私もラフェスタJOYを8年弱乗り以外としっくりくる車でした。もう少しお世話になりそうです。
サヒナとヒサナさんの良いカーライフ願ってます。
書込番号:24342739
2点

逆算すると315万円。
ゴルフヲ買ったと思えば
安いものだ。
エクストレイルが30万円か。
65万円までいけると思う。
すると値引き無かったことになる。
上手く鴨られたね。
でもね、損して得とれです。
後でいいことありますって。
書込番号:24343927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らく、おたくのエクストレイル
95万円で売りだされていることでしょう。
ドナドナ、ドナドナ
あんなに愛したのに。
ああ、うすなさけ。
きっといいヒトに愛されるでしょう。
多分。
書込番号:24343940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

担当さんが言ってましたけど、なんか最低地上高の高いバージョン発売になるようですね。
またクロスオーバーって言うのだろうか。
書込番号:24348549
3点

>yukamayuhiroさん
ノートベースのSUWバージョンですよね、近々発表されるらしいですね。
ニスモは オーラベースですけど、SUWバージョンはノートベースみたい。
書込番号:24349443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産には
カローラクラス
がないので
カローラクロス
の対抗馬もノートの出番。
二刀流でがんばれノートよ。
カローラクロス、もう30万円引きだってよ。
書込番号:24351063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値引きのトヨタがんばれって感じですか。
書込番号:24353082
1点

ノートベースのSUWバージョンは 本格的な物ではなくて、旧ノートCギアみたいな感じですね。
オーテックが手掛けるみたい。
あまりにも本格的にすると、キックスの売れ行きに影響するので仕方ありませんね。
書込番号:24358368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キックスまだ売ってたんですね。
思い出しました。
いいクルマですよね。
書込番号:24360314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
4/26に納車されて今日で1,200q走りました。
6年3ヶ月で21万q走ったE12ノートからの乗り換えです。
フルメーカーオプション、ほぼフルディーラーオプションの寒冷地仕様です。
シーケンシャルドアミラーウインカーは日産初なんですね。
色々使い方を勉強中、大体は分かりました。
プロパイロットも楽しいの一言です。
回生ブレーキは、大昔のFR車のエンジンブレーキの感覚に近い。
4WDだからかフロントがあまり沈みませんね、急減速では当然身体は前のめりになりますけど車は水平に下がる感じ。
今から冬が楽しみですが自動関連は、ほとんど役に立たないだろうな。
E12でもMODの誤動作アラームでまいりました(^^ゞ
10点

現在、走行距離1万キロ超えました。
メーカーオプションナビの不具合について。
●登録地データーが消える
ナビ画面からタッチパネル入力した登録地データやスマホの日産コネクトアプリのドアtoドアナビから車に送って登録した登録地データがいつの間にか消えてゼロになります。
登録後、次に起動したときに一つ二つ消えたり、何日か経ってから(運転停止は毎日している)見ると全部消えてたり、登録画面にして見ていたら突然全部消えたことも。
ディーラーに確認してもらったところ、メーカーでも把握しているとのこと。
プログラムのアップデート待ちとのことですが、乗ってから3か月ですが一向に改善されません。
同じ現象の方いませんか?
書込番号:24272228
0点

上記、登録地データが消える問題ですが、自宅データーと職場データは消えません。
書込番号:24272233
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
audi romeoさんの夏場エアコンによる燃費の低下について考えていたところ、残燃料の航続可能距離が、
エアコンがオンとオフで変わることに気が付きました。
両者を比較すれば、ノートのコンピューターがエアコンによる燃費の低下をどれくらいに設定しているかが分かります。
また、給油前後の航続可能距離を給油量で割った燃費(ここでは航続燃費と呼ぶことにしました)を比較すれば、
エアコン使用による燃費の低下量を、割り出すことができます。
実際の値です。
エアコン・オフ エアコン・オン 両者の比・差
航続可能距離 km 給油前 125 117 0.94
給油後 935 860 0.92
航続燃費 km/リットル 24.8 22.7 2.1
参考データ 21日間 走行823キロ 給油32.68リットル 燃費25.2km/リットル 平均速度19km/h
現時点ではとても実態を表した数値と言い難い面もありますが、今後これらの値が、燃費、平均速度、季節(気温)などに伴って、どのように変化していくかを追っていこうと思っています。
皆様もご自分のデーターを投稿していただけると大変うれしいです。なお、その他の話題でもよろしいです。
5点

>ゆうたまんさん
そう。燃費の良い運転の仕方をワンペダルで再現することです。自分的には 燃費の良い走りって、どんな車も基本に同じだと思っています。
書込番号:24266315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
投稿順にならべると
@e-powerの燃費向上には ニュートラルポイントの活用が大事です。これがわかっているのといないのでは かなり燃費に差があります。
A無駄な加減速を減らすことは どんな車でも重要なことです。ニュートラルポイントを意識するってことは そういう運転を意識するってことだよね。
B燃費の良い運転の仕方をワンペダルで再現することです。自分的には 燃費の良い走りって、どんな車も基本に同じだと思っています。
解説すると
@では、ニュートラルポイントの活用が燃費向上につながると断定
Aでは、「無駄な加減速を減らすことは どんな車でも重要なことです」と言う、きわめて当然の事を、「ニュートラルポイントを意識する運転」の枕詞にに持ってくることにより、燃費の改善につながることを間接的に表現した。これによりこれだけを一読した人の理解を得やすくさせた。
Bでは、「燃費の良い運転の仕方をワンペダルで再現すること」という至極当然の文章で、「ワンペダル」の中に「ニュートラルポイントを意識する運転」を隠した。そして「どんな車も基本に同じ」で結ぶことによって、誰しもが同意する文言に変化させた。
貴殿の考え方は@から変化していないと思います。@に対して根拠となる具体的なデータを要求したにもかかわらず、返事が無いままです。当初に立ち返り@の根拠となるデータを示してください。
書込番号:24266706
3点

>tpptkさん
自分細かなデータを取っているわけではないので、根拠ないことと思うだろうけど、e-power乗り初めてから今まで、どうしたら燃費向上するかを自分なりに試行錯誤した結果の結論です。
素人だった乗り初めは 平均リッター15.8q/lでしたけど、今は平均リッター17.5q/lです。(セレナe-powerですけどね。)
乗り初めは 回生を増やせば向上すると思い運転していました。しかし回生を増やすと必ず減速することになって、加速することになり余計なエネルギーを消費することになるんです。
今は巡航時速度変化を減らし、なるべく出力や回生を掛けずに速度維持を心がけています。要は走りの中の無駄な出力変化を無くすことが重要です。
書込番号:24267082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-power乗り初めてから今まで、どうしたら燃費向上するかを自分なりに試行錯誤した結果の結論です。
15.8q/lから17.5q/lへの燃費改善の努力と結果は立派だと思います。ただその燃費改善理由と、低減量の内訳は多岐にわたるはずです。それを定量的な検討もなしに、「ニュートラルポイントの活用」などと言う、ある1点に集中させた結論は、恣意的なもの、つまり願望と言わざるを得ません。
>今は巡航時速度変化を減らし、なるべく出力や回生を掛けずに速度維持を心がけています。要は走りの中の無駄な出力変化を無くすことが重要です。
この結論であれば、穏やかで、私も全く同意します。定性的なこの結論である限り全く問題はありません。
それを無理に具体的に「ニュートラルポイントの活用」で燃費が改善しますと言った瞬間、問題が顕在化します。
「出力や回生を掛けずに速度維持運転」の結果、たぶん、幾分かは燃費が改善されるかもしれません、しかし、燃費の低減量は計測できないくらい小さいと思います。測定されない値は無いのと一緒です。測定できない値である以上、他のドライバーに燃費低減の効果を、いくら言葉を変えても理解してもらえるはずもありません。
データが無いのであれば、それを明らかにしたうえで、過大な表現を使うことなく、自分の経験のみを丁寧に書くことが大切だと思います。
書込番号:24267203
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>なるべく出力や回生を掛けずに速度維持を心がけています。要は走りの中の無駄な出力変化を無くすことが重要です。
コレってやっぱり「ニュートラル」では無いよね。
極一般的な操作だよね?
ただ単に前の車に乗ってたときアクセル操作がラフだっただけと言う落ちか・・・
独特な言い回しと断定的な主張は控えたほうが良いですよ。
書込番号:24267714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
>極一般的な操作だよね?
>ただ単に前の車に乗ってたときアクセル操作がラフだっただけと言う落ちか・・・
e-powerはって枕詞で特別感だしてるけどほとんどの事が普通の事ですよね。
別スレでの「その減速度に合わせた早めの減速運転です。」ってのもガソリン車でも普通の事。
見えれば前車だけじゃなくてその前のクルマの動きも見るし、信号だって歩行者信号あればその点滅見てアクセル抜くし....
って普通じゃないのかな?
しかし他のe-powerユーザーさんってやさしい?人が多いですよね。
間違ったメカニズムを書かれても何も言わない。フォローしない。
買う気ないなら書き込みするなまで言ってくる人もいるのに遠巻きに見てる感じです。
もちろんちゃんとフォローしてくださるユーザーさんもいらっしゃいます。
でそれに対してああでもないこうでもないと...
書込番号:24267961
3点

>M_MOTAさん
私のことですかね?(笑)
流石にニュートラルポイントは謎言葉すぎて、なんて返信したら良いのか困ってますよ。
書込番号:24267986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>しかし他のe-powerユーザーさんってやさしい?人が多いですよね。
>間違ったメカニズムを書かれても何も言わない。フォローしない。
>買う気ないなら書き込みするなまで言ってくる人もいるのに遠巻きに見てる感じです。
それは私も思いますねえ。
e-power好きなら間違った情報の流布はイヤにならないんですかね?
そうそう、私ももう少ししたらe-powerユーザーになれそうです。
そしたら長距離とか細かい感じも分かるようになるな。
よろしくね。(笑
書込番号:24268048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
> しかし他のe-powerユーザーさんってやさしい?人が多いですよね。
間違ったメカニズムを書かれても何も言わない。フォローしない。
買う気ないなら書き込みするなまで言ってくる人もいるのに遠巻きに見てる感じです。
私はキックスe-POWERユーザーですが、このスレにはあまり書き込まないようにしてます。ここはノートスレなので。
キックスに立ったスレでキックスに関する事なら、書き込んで勉強させて頂こうと思います。
書込番号:24268440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュートラルポイント 車用語
https://www.google.com/search?q=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E8%BB%8A%E7%94%A8%E8%AA%9E&rlz=1C1FQRR_jaJP960JP960&sxsrf=ALeKk01IWSdqNxT-H0vPwMlC_s2SVLw2Aw%3A1627812809338&ei=yXMGYYeEFPWRr7wPjsCn4AY&oq=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E8%BB%8A%E7%94%A8%E8%AA%9E&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAM6CAgAEIAEELADOgcIABCwAxAeOgkIABCwAxAHEB46BQgAEIAEOgQIABAeOgYIABAFEB46BQgAEM0COgUIIRCgAToGCCEQChAqSgQIQRgBUMRKWP9oYNiBAWgBcAB4AIAB5QGIAc0LkgEGMTIuMS4xmAEAoAEByAEHwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwjHjIuiy4_yAhX1yIsBHQ7gCWwQ4dUDCA4&uact=5
ニュートラル・ステアポイント
ニュートラル・ステアポイントとは、自動車へ横からの力で生じるヨー角(旋回・回転によって生じる角度)が
発生しないポイントのことをいう。NSPという略称が存在する。このNSPが重心よりも後ろの場合はアンダー
ステア、前の場合はオーバーステアとなる。
車用語ではこれぐらい。
書込番号:24268457
0点

まあ燃費走行なんて、無駄な加減速をしない程度で十分。
それを自慢している奴を見ると、ふーん・・・としか思わない。
そこまで燃費気にするなら、車なんか使わなきゃいいじゃん って思うわ。
むしろ買ったのなら10年か15年か所有している間、ガンガン使った方がコスパはいい。
だいたい燃費に劣るePowerで1km、2km延びた・短くなったといったって、
どうやったってヤリスや、フィットにはかなわない。
生活圏・運転方法・気候で比較のしようもない。
>新型セレナ乗ってます って、日産から宣伝協力のステマでいくらもらってるのかね。
書込番号:24268466
4点

>槍騎兵EVOさん
そんなこと言っちゃって買う気ないでしょう?(笑)
無理しなくて良いですよ。(笑)
他メーカーユーザーさんが書き込んではいけないなんてルールないのだから
私はe-power関連のスレに書き込む他メーカーユーザーさんって揚げ足取りというか、批判目的が多いなって印象を述べているだけなので、事実だしね。
書込番号:24268775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
まぁM_MOTAさんの言ってるのはあなたの事だね。(苦笑
オーナーじゃないことに気が付きなよ。
で、前にも言ったと思うけど興味があるからスレ読んだり調べたり書き込んだりするんだよ。
e-powerプッシュしたのは私だしね。
日産の売上に貢献した私を讃えて良いですよ。(笑
書込番号:24268800
3点

そうそう、特に何処かのメーカーに肩入れしていない人から見ると、e-powerラブの人って盲目的っていうかアバタもエクボでちゃんと欠点が見えてないなって印象でそれは多分事実でしょう。(苦笑
書込番号:24268874
5点

前々から感じてた事なんで誰がって事はないんですけどね。
とにかくユーザーさんのきちんとした情報が知りたいだけです。
ちなみに自分は来月FIT3の初回車検を通すつもりなので買い替えるとか増車の予定はないです。
自分も興味がある事はメーカーに限らず調べます。
自身の勘違いも見えてきますしね。
書込番号:24269024
0点

>ku-bo-さん
>そんなこと言っちゃって買う気ない
そんな事言っちゃって大丈夫ですか?
今後、槍騎兵EVOさんが愛車の写真と一緒に、試乗 ではなく e-POWER を所有してからの感想を書き込んだら、どうするのですか。
>揚げ足取りというか、批判目的が多いなって印象
そういう人もいるのは事実でしょうが、「他社と比較して多いか否か」は疑問です。
また私は、根拠も無く「自社は違う」と主張する事が、根拠ない他社比較(批判)になる事はどうかと思うので、「根拠は?」と問うのであり、
他社とは言え、「無いモノを有ると言う」事や、「できる事をできないと言う」事は、誤った情報だと言っています。
因みに、「他社ユーザーだから自社に批判的だ」と言うのも詭弁ですよ。
書込番号:24269129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ははは、納車されたらおっさんとノートのツーショット写真撮りましょうか?(笑
それにしても「買う気ないでしょう?」とか酷いですよねぇ。(苦笑
揚げ足取りとか批判ネタ探すために予約してわざわざe-power試乗に行くとか思ってるんですかね?
そんなに性悪じゃないよ。(苦笑
あ、因みに今回私は購入してませんが、ユーザーとして乗りますのでノートの愛車としての購入可能性は下がってしまいました。
私はどちらかと言うと色々な車を乗ってみたい派なので。(笑
まぁチャンスがあればスレ主題の燃費変化も調べてみますね。
まだ大分先だけど。
書込番号:24269928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
是非、写真お待ちしています!
>チビ号さん
槍騎兵EVOさんは今FITにお乗りだったかと思います。まあeHEVのFITも試乗されている。好印象のインプレあげてましたよ。
正直e-powerより燃費いいし、価格も安い?ディーラーの人との関係性も良いとして、それを超えるe-powerの良いところの書き込みって見たことないんですよね〜。なので、買う気ないだろうな〜と思ってました。
まあ、ユーザーになる=所有者になるではなかったですね。社用車になれば仕事上乗らなきゃいけなくなるかもしれないし。
そこはお詫びします。
書込番号:24270055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
ははは、身バレしそうな写真は止めときますよ。(苦笑
ま、何か疑義が有る時は撮りますわ。
>社用車になれば仕事上乗らなきゃいけなくなるかもしれないし。
そんなに卑屈にならなくても。(苦笑
前に書いたように私がプッシュして予算オーバーなところ何とかねじ込むくらいには気に入ってるんですから。
まぁねぇ、機構的にはホンダにはかなり負けている、とは思っています。
メカ好きとしては物足りない。
だけどねぇ、FIT4はエクステリア、インテリアが好みからかなり外れる・・・悪くはないがイザ購入となると・・・
何にしても今すぐ買い換える訳じゃないんで良いんだけどね。
それと新ノート、簡単なインプレ書いた時そんなに悪く書いたっけ・・・?
営業さんも良かったと書いた覚えが・・・
書込番号:24270128
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
AUTECH 2WD に純正廉価版のナビ(MJ120D-L)とハイレゾスピーカーだけのオプションで購入。
ETC1.0はパナ製を持ち込み設置、ドラレコはKENWOOD製を自分で設置、フロアマットはAバックスで軽自動車用を購入。
と、自分には必要十分な装備としましたが、その後ドアロックのアンサーバック音が気になり、ディーラーにて消音設定にしてもらいました。
ただ、消音設定できるのは「アンロック」時の「ピッピッ」のみで、「ロック」時の「ピッ」は消せません。
なので、エンジンルームの右側面にあるブザーをウレタンとビニールテープでマスキング。
これで早朝でも気兼ねなく操作ができるようになりました。
あとはリバース連動のドアミラーでは無いのが、自分仕様を満たせていません。
数年前まではディーラーオプションで設定があったようですが、今は無いので社外品のパーツで対応するか迷っています。
とりあえずは小さなサブミラーを左側ドアミラーに貼り付けて、様子を見ています。
Ternの折り畳み自転車も「測ったように」ラゲッジに納まり、とてもスッキリした現状です。
欲を言えば、前の車に標準装備されていた「タイヤ空気圧モニター」があれば「小さな高級車」の完成です。
あっ、タイヤは色々と皆さんのご意見を参考にレグノへの交換を検討中です。
3点

>ソープ@udon.kuitaiさん
ナビにスマホを登録しているから、音声案内で知らせてくれるんです。
シートベルトは アラームと警告表示だけでは?
書込番号:24143962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソープ@udon.kuitaiさん
>「どこどこの位置の窓ガラス開いてます」とか喋ってくれるとありがたいのにな〜とず〜っと思っています。
窓ガラスに開度センサーを取り付ければ簡単に実現できると思います。
メーカーにその発想が無いのか?
コストアップになるので無駄な機能だと思っているのか?
そのうち実現すると思います。
ナイトライダー 第1話「電子頭脳スーパーカー誕生」
https://www.axn.co.jp/programs/knight_rider/episodes/01_001
電子頭脳(AI)が搭載されるとロボットカーですから全自動で処理されます。
「どこどこの位置の窓ガラス開いてます」のメッセージは不要になります。
最近、市役所がデジタル市役所と銘打って日本一を目指して頑張っています。
為せば成る、為さねば成らぬ何事も(^^;
今どきのクルマに続々採用される「バイ・ワイヤ」とはどんな技術?
https://www.webcartop.jp/2017/09/142001/
書込番号:24144640
0点

【RAV4】先行車発進アラームでうっかり防止
https://www.youtube.com/watch?v=rC09cAdnmlc
新型N-BOX 「先行車発進お知らせ機能」 (Honda SENSING)
https://www.youtube.com/watch?v=dhJRdFWjMHc
新型レヴォーグ先行車発信お知らせ
https://www.youtube.com/watch?v=vuzUTObBkiM
現行フリードとノート バック音比較 >似てます
https://www.youtube.com/watch?v=JQMzs0-LYSo
書込番号:24144652
0点

>新型セレナ乗ってます さん。
わたしの見間違いでした(汗。
<<シートベルトやライトの消し忘れは優しい声で喋ってくれてもいいと思います。>>
と、スレ主さんが希望的な発言なさっていらしたんですね・・・。見間違いしてしまい・・なんが期待してたのに残念でした。
>夏のひかり さん。
窓ガラスの件はもう10年以上前から思っていました。
今になればエンジン切った時に「すべての窓を閉める機能」でも良いですよね〜。
あとで皆様のリンク、ゆっくりみたいと思います。
いろいろありがとうございます♪
書込番号:24144690
0点

>ソープ@udon.kuitaiさん
<<シートベルトやライトの消し忘れは優しい声で喋ってくれてもいいと思います。>>
警告音として ”ブザー” の替わりに ”優しい声で喋ってくれてもいい” を実現する
部品を企画検討したことがありますが、ブザーを単純に肉声に置き換えるだけでは、
”うざい”という(モニターの)声が多かったです。
また、警告するくらいなら自動で対応(ライトなら自動off)する方が良い
との声が多かったと記憶しています。
書込番号:24144761
0点

警告音でしばし盛り上がっていますが、全ての警告音やアンサーバック音をユーザーが選べるようにすれば良いだけだと思っています。
スマホで着信音を選べたり、電話に出られない時のメッセージを選べるのと同じで、LSIの設計だけで実現できるはずです。
女性の声、男性の声、ワンコの声、、、簡単な事だと思うのに、こう言った遊び感覚はないのでしょうか。
メーカーは良く「ユーザーの声を聞いて」と言いますが、万人が納得する仕様はないと思うので、ユーザーに選択の余地を残すのが一番だと思います。
ナビやレーダーセンサーがあれだけ良く「喋る」のに、車は依然として「音」ですものね。
書込番号:24144811
0点

>audi romeoさん
>ナビやレーダーセンサーがあれだけ良く「喋る」のに、車は依然として「音」ですものね。
そうですよね!
もっと面白くして欲しいです。
BGM・ジングル・効果音のフリー素材
https://otologic.jp/free/se/phrase01.html
ナビの"一時停止です"の音声警告に従って安全運転を心がけています。(^^;
書込番号:24144906
0点

【オーナー 閲覧注意】日産 ノート 正直レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=4IuGHsAFfC0&t=741s
切れ味の鋭いレビューです。
▼ノート雑感
・ノートのレーンキープは左よりになると言うけど
キープレフト(左車線の左側)の原則に合っていると思う。
・プロパイロットには他車の様なレーンキープのスイッチが無い(同時にオンになる)これは便利!
・Xオプションの本革シートはお尻が滑る。(直線基調模様)
・オーテック専用本革シートは滑らない。(菱形模様)
・ナビのMP3再生(USBメモリ)は音が良かった。
・ホーンはトヨタ車の様なビ〜〜〜と言う様な安っぽい音では無い。
書込番号:24144918
1点

>audi romeoさん
ノートの本革シートですが真夏になると蒸す様な気がします。
大丈夫でしょうか?
気になります。
以前、夏にマツダ車の本革ブラックシートに試乗した時
試乗が終わると汗で背中やお尻がびっしょりになった経験があります。
書込番号:24144969
0点

>夏のひかりさん
自分は本革シートはあまり好きではなく、良くできたファブリックが良いと思っています。
理由はご指摘のような暑い時期の「ムレ」や寒い時期のひんやり感、それにやや滑る傾向があることです。
特に真冬のひんやり感はかなりなものです。
最近は、ベンチレーション機能やシートヒーターが一般化してきたのでかなり改善してきたようには思いますが、かと言ってわざわざ高価なオプションとして選択するだけのメリットが何処にあるのか分かりません。
前のクルマはたまたま本革シートでしたが、見た目の高級感を感じるくらいです。
NOTEの本革シートですが、背中や座面に通気性は無かったように思います。
(ちなみに、AUTECHのシートはレザレットという合皮で、通気性はありません)
勿論、ベンチレーション機能もないので、Tシャツなんかで座るとジメジメ感は残ると思います。
私は昭和人類なので、シートバックにはXLサイズのカットソーを被せてジメジメ感が出ないようにしています。
また、座面にはタオルを敷いてジーンズとの擦れによる座面の劣化を防いでいます。
どちらも色や柄が車のイメージに合うようにしていますが、クルマ屋さんでは「こういうのは最近は見ないですね」とからかわれたりです(笑
でも、買い替えの時、カバーを外すとシートは本当に綺麗です。
書込番号:24145387
0点

>audi romeoさん
参考になりました。
ありがとうございます。
>NOTEの本革シートですが、背中や座面に通気性は無かったように思います。
>(ちなみに、AUTECHのシートはレザレットという合皮で、通気性はありません)
なるほど!"レザレット"は合皮なんですね!
聞き慣れない名称なので何で"レザーレット"で無いのだろう?と思っていました。
>でも、買い替えの時、カバーを外すとシートは本当に綺麗です。
汚れは全てカバーが受け止めるって事ですね!(^^)/
最初の処置が肝心ですね!
書込番号:24145425
1点

気になるところを自分仕様にしたら、こんな感じです。
エンブレムは全てディーラーで撤去してもらってからコーティング加工しています。
もちろん、エンブレムはその後は付けません、歴代のクルマは全てそのようにしています。
排ガス規制のシールやディーラーのシール類も全て貼り付け拒否です。
サイドのスポイラーにはカッティングシートで「AUTECH」と作成してもらいましたが、字体は同じのはできませんでした。
NOTEで一番気になったのがシートレールの前端が丸見えで見っともないこと。
そこで、ホームセンターで薄いバックスキン状のシートを購入して貼り付けました。
基本的に、ドレスアップはしません。
Simple is Best !! です。
書込番号:24145626
1点

みんカラ 日産 / ノート eパワーのレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/review/
みんカラのユーザーレビューから抜粋してみました。
●満足している点
▼走行性能
・加速がコンパクトカーとは思えないほど素晴らしい。
・モーターで走るから、継ぎ目の無い加減速ができるところ。
・パワーがすぐ立ち上がりしかもウルトラスムース。
・エアコンが常に効いている状態を維持できる。
・e-POWERのレスポンス
・最小回転半径が4.9mと小さいので取り回しも楽。
・5ナンバーサイズの扱いやすさ
▼4WDのメリット
・4WDはリアモーターがアクセルオンで押してくれ、アクセルオフで引っ張ってくれる感覚は2WDにはない明らかな差になっています。
・4WDは常に水平を保つような制御がなされているのか、前のめり、後ろのめりが非常に少なく、同乗者も酔いにくいと思う。
・4WDはトランクの底が上がっているので、フラットになっているので積み下ろしは楽です。
▼燃費
・燃料残量表示が全然減らない
・1か月1000kmほどの市街地走行で24km/l位でした。
・街乗り18km/L、高速利用ドライブ23km/Lくらいなので大満足
▼その他
・ナビ画面が大きい。
・オーテックのシートはシート厚がそれなりにあるので振動を吸収してくれます
・街中ウロウロするのはいいんじゃないでしょうか。
***************************************
■不満な点
▼静粛性
・静かすぎて妙にロードノイズが気になります。
・EV走行で静かなためかロードノイズと風切り音、モーター音、エアコンの音が気になる
・雨音と時々かかるエンジン音。
・エンジン音を上回るロードノイズ。
▼内装の質感
・内装のプラスチック感。
・ハードプラ多め
・フットレストがむき出し
▼装備
・スピーカーの音が悪い
・ホーンの音がしょぼい
・フワフワで腰のサポート感が乏しいシート
・助手席にシートリフターがない
・デイライトの設定ができない
・低解像度で低機能なアラウンドビューモニター
・インテリジェントルームミラーのコントラスト不足
・メーカーNAVIのMAP情報(地図でなく道路図?)
・ETCが車から降りる時にアラームが鳴る事(純正のビルトイン)カードの抜き忘れ防止かと思う。
▼走行性能
・100km/h超えるあたりから加速が鈍化する。
・リアはリジットなのかな。しなやかさにかける。
・4WDは重さは上がっているので加速感は2WDに劣る
▼機能
・運転モードが毎回ecoから始まる
・窓が傾斜してガラス面やグリップが顔に近いのでウザい。サンシェードもない。
・ナビリンク機能を備えたプロパイロットはキツいカーブで自動減速する優れものですが、
状況次第では周りのクルマの流れからズレてしまいます
試乗中にも後ろの大型トラックが急接近し猛スピードで抜かれました
書込番号:24148259
1点

▼なるほど!と思ったレビュー
・パワーがすぐ立ち上がりしかもウルトラスムース → 超スムーズな加速感はガソリン車では味わえません。
・エアコンが常に効いている状態を維持できる。 → ノートは電動エアコンなんですよね?
・最小回転半径が4.9mと小さいので取り回しも楽。 → 狭い道やバックで駐車するとき楽そうです。
・街中ウロウロするのはいいんじゃないでしょうか。 → 確かにウロウロするのに楽そうです。
・1か月1000kmほどの市街地走行で24 km/L位でした。 → 素晴らしい燃費です。
・ナビリンク機能を備えたプロパイロットは
キツいカーブで自動減速する優れものですが、
状況次第では周りのクルマの流れからズレてしまいます → 確かに自分勝手な減速だと交通の流れを阻害しますね!
最低地上高120mmの低さが凄く気になっています。
困る事はありませんか?
スバルフォレスターAWD対角テスト
https://www.youtube.com/watch?v=-wAYR-ndAPk
ノートe-Power-4WDで同じテストをしたら
底がぶつかって亀さんになってしまいますよね!(^^;
書込番号:24148386
1点

最近、駐車場に止めていると「これなんて言う車ですか」と良く聞かれます。
皆さん私が車から離れている時に車の周りを回って車名のエンブレムを探しているようです。
私の車はエンブレムを全て撤去してありフロントグリルの「AUTECH」と「NISSAN」しかありません。
「NOTE」ですと言うと、皆さん「あぁ、新型ですね」となります。
まだ、頻繁には見かけないのもあるのでしょうが、AUTECHはとりわけ「NOTE」に見えないのが少し嬉しいですね。
昨日はセレナe-Powerに乗った「お爺さん」が前を見たり後ろを見たり首を傾げたりしてましたが、「NOTE」ですと言うと
「じゃあ新車ですねぇ」と、知っておられました。
2ヶ月、2,000km走りましたが、外観はコンパクトカーそのもので、決して高級感はありませんが、乗っていると並のCセグメント車よりも満足感があります。
内装も決して高級でも豪華でもなく「質素」ではありますが、シートの出来が良く以前の輸入車同様にロングライドでも腰への負担が少ないです。
走りの質感は十分で、ハンドリングも優秀ですが、唯一ブレーキのフィーリングだけは「安っぽい」ですね。
買い替えに当たっての大幅な「ダウングレード」で後悔するかなと思いましたが、日常の「足」として気楽に乗れることに満足しています。
とにかく走るのも駐車するのも「楽ちん」の一言に尽きます。
書込番号:24169553
5点

>audi romeoさん
【本日予約開始】日産 新型アリア、価格は660万円から!
https://www.youtube.com/watch?v=AJi_THgTvok
お出かけ様にいかがですか?
書込番号:24172159
1点

>audi romeoさん
日産 新型ノート リコール! 3万8638台
https://www.youtube.com/watch?v=FgW0zc5KnYI
日産 ノート 新型、3万8000台をリコール エンジンマウントブラケットなどに不具合
https://response.jp/article/2021/06/10/346605.html
対象車でしょうか?
早く直してもらいましょう!
書込番号:24184268
0点

自分は2つともリコール対象でしたので、本日ディーラーで対応してもらいました。
エンジンマウントの方は取り付けチェックしたところ問題無かったそうです。
プログラムの更新とリコールのサービスとして洗車をして頂き1時間ちょっとでした。
デイズ、ルークルのリコールでもプログラム更新があり、同じ機器を用いて更新するようなので、予約して早めにリコール対応を済ませた方がよさそうです。
書込番号:24185192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます!
早くもリコールということで調べたのですが、自分の車は3月10日前後の日産工場出荷なので微妙です。
まぁ、点検案内が来るまでは放置しようと思っています。
エンジンマウントの締め付け不足で「ガタガタ」言い出したら駆け込みますが(笑
新型ノート、ボチボチ見かけるようになってきましたが、AUTECHは1度すれ違っただけです。
フォグランプのフレームにユアーズのパーツで加飾しました。
書込番号:24185202
1点

>audi romeoさん
日産 リコール・改善対策・サービスキャンペーン対象車の検索
https://www.nissan.co.jp/RECALL/search.html
車台番号を入れればリコールの検索ができます。
書込番号:24185829
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円