ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,822物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 18 | 2019年6月17日 12:42 |
![]() |
132 | 198 | 2019年6月6日 22:42 |
![]() |
441 | 134 | 2019年5月16日 08:41 |
![]() |
62 | 17 | 2019年4月22日 18:55 |
![]() |
62 | 10 | 2019年4月9日 12:57 |
![]() |
25 | 11 | 2019年4月14日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
今回、NISMO Sの契約をし、納車待ちでワクワクしています。
ところで、商談中に思ったことを2つ、雑記的に書き込みしてみたいと思います。
1つ目はサイドウインドウに付けるプラスチックバイザーです。
私は窓を開けることはほとんどなく、タバコも吸わないので必要性を感じません。なので、オプションで付けなかったのです。
しかし、営業さんは「えっ?付けないんですか?みなさん付けていますよ」って感じで不思議に思われます。
どの程度の効果があるかわかりませんが、走行中の風切り音もバイザーがない方が静かではないかと思っています。
2つ目は寒冷地仕様です。
九州の平野部なので冬季に降雪すつことは殆どありませんが、寒冷地仕様にしました。
しかし、こちらも営業さんから「えっ?雪国でもないので必要ありますかね・・・?」と否定的に思われます。
ノートの場合、寒冷地仕様は
・リヤヒーターダクト
・ヒーター付きドアミラー
・PTC素子ヒーター
・高濃度不凍液
このような内容となっており、価格も3万円もしないものです。
南国九州とはいえ、冬季は放射冷却で氷点下になることもしばしばなので、損はしないし便利な仕様だと私は思っています。
納車前で使用していませんが、寒冷地仕様はおすすめできるものなので、これから購入を検討される方は是非考えてみてはいかがでしょうか。
15点

>Valtanさん
レスさせて頂きます。
寒冷地仕様は同感ですが、バイザーはあった方が良いと思います。
雨の日等曇り防止で少し窓を開けたい場合もありますので。
確かに音の問題も有るようですが、後付できますし安価な社外品もありますので納車後ご検討下さい。
書込番号:22736609
6点

>営業さんは「えっ?付けないんですか?みなさん付けていますよ」って感じで不思議に思われます。
いわゆるセールストークですね。私の担当さんは互いにわかってますから初めから記載してません。以前家族のクルマで付けていたことがありましたが経年劣化なのか剥がれかけてきて見苦しかったことを覚えています。
クルマの場合担当者とも長い付き合いになるので値引きも大事ですが担当者との相性も大事ですよね?
書込番号:22736618
10点

金払うキミの答えが正解
書込番号:22736696 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バイザー、同感です。
私もタントを買うときに「タバコやめたのでバイザーいらない。」ということで外してもらいましたが、スレ主さんと似たような反応でした。
で、後日納車の日、なぜかバイザー付いてました。f^_^;
バイザー無しでお願いしてましたよね?と言うと、間違えて付けてしまったようです。サービスしておきますよ。って...
いや、付けたくなかったんだけど...というと、では外しましょうか...?と残念そうな顔をするので、可哀想になってしまって、このままでいいですよ、と了承しました。
バイザー、そんなにみんな付けるものですかね...?
書込番号:22736783
6点

バイザー無い方がカッコいいですよね。
私の妻は雨が降ろうと意地でも外の空気吸いたい派なので嫌だけどつけました。
無い方が洗車も楽なんですけどね…
書込番号:22736849 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Valtanさん
私もサイドバイザーは付けません。
エアコンをつければ、窓を開ける必要ないですし、デザインが損なわれると感じるし、掃除するのも大変です。
書込番号:22736963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Valtanさん
サイドバイザーの装着率は国産車で6割、外車で3割だそうです。
私は自分の車(スカイラインクーペ)には付いていません。付けられない構造です。
妻の車(スバルXV)には付いています。
娘夫婦の車(アルファード)にも付いています。スタイルが悪くなる(?)気はしませんが、大きめのバイザーは夕日が横から当たったときに運転が楽だそうです。
付けるか付けないかは個人で決めることなのでどうでも良いと思います。
書込番号:22737094
0点

雑記的な投稿にレスをいただきありがとうございます。
バイザーについては思いの外、みなさまからご意見がありびっくりしています。
営業さんに話を聞いてみると、バイザーを見積もりにつけていないと
・いちいち確認しないと付けないのか!
・付けるのがあたりまえだろ!
というようなお客さんがいるそうで
特に年配の方には最初から見積もりに入れて提案することが多いのだとか。
あと、みなさんの書き込みを見て、バイザーがないと掃除(洗車)が楽
これ、思いました。
現車はバイザー付けていませんが、前車は付けていました。(中古車だったので、付いていたという方が正確かな)
バイザーと窓の間の狭いところに手を入れたり、スポンジを変形させて突っ込んだりと大変でしたが、バイザーが無いと楽ですね。
書込番号:22737155
2点

バイザーは今時の時期に重宝しますね。狭い空間の車内では空調だけでは生き苦しくなるので
雨でも換気出来るものは、ありがたい方が多い。
また、その後の真夏にも青空駐車中の車内の灼熱もバイザーがあると、ウインドウを少し開けておくだけで
全然、車内の温度が違います。
他にも見てくれよりも、便利な面が多いです。
OPなので付ける付けないはご自身のご判断ですけど。
バイザーがあるとデザインが損なわれるという意見も多いし、ない方がかっこいいという意見もよく見るには見ますけど
デザインとかスタイル重視な車種(主にスポーツカー)には、そもそもバイザーの設定すらありません。
あるのは実用車だけだったりします。
つまりそういうことです。
寒冷地仕様は普通の氷点下程度の冬では必須ではなく、もっと寒い地域では無くてはならないものですが
あって困るものでもないですし、選ぶのは悪くはないと思います。
書込番号:22737218
2点

パイザーは不要なら付けなければ良いだけです。
他人の言う事なんて軽くスルーして下さい。
私は千葉在住ですが寒冷地仕様です。
ノートe-powerにはシートヒーターがオプションにも無かったので
PTC素子ヒーターで代用しようと寒冷地仕様にしました。
まぁPTC素子ヒーターの効果はよく分からんし、
e-powerはTHS-II等のHVに比べるとエンジンが掛かり易く水温が直ぐに上がるので
不要だったと思ってますけど(笑)
書込番号:22737222
5点

バイザーはあまり考えずにつけちゃいましたね(笑)
ベーシックパックでマットやナンバープレートフレームと一緒だったのでその流れでかな。
寒冷地仕様は地方によってはいらないかもしれませんね。暖機が終われば暖かい風が出てくるし、真冬でも暖機は10分くらいで終わるので…
書込番号:22737385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションを付けるかどうかは当然ながら個人の自由ですね。
で、バイザーに関して付けてる人が多いかどうかは街を走っている車を見ればわかる事。
地域性があるのかどうかはわかりませんが私の地域(北陸)だと付けてない車を見つけるのがむずかしいですね。
自分も雨の日でも換気したい事もあるので必ず付けてますね。
寒冷地仕様については邪魔になるわけでもないし付けておいてもいいんじゃないですかね。
書込番号:22737532
2点

バイザーも儲けの品。当然のように勧めてきますが、昨今は付けない人が多いので断っても営業マンが驚くことはなくなりましたね。
正解はありませんから、自分が必要かどうかです。
風切り音は無い方がしにくいと思いますよ。
当然、寒冷地仕様も好きにすれば良いと思います。
外装パーツや視覚効果の高いオプションより、選んでもよい装備じゃないかな。価格に見合う効果が感じられる時が来ますよ。きっと。
だから、現状のままでいきましょう。
書込番号:22738066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けているからかっこいいとも思えませんし、不要なものにお金を払う必要もないので、全ての車にバイザーは付けない派です。
自分の使い方だと、付けたところで雨天時に少し窓を開けることもありませんし、洗車時に絶対に拭き残しが出るのでデメリットしかありません。
書込番号:22738218
4点

私もバイザーは付けないですね。
戦車も大変
高速走行時の風切りも少なくなるしね。
タバコのためにあるわけではないでしょうが、基本年中auto状態ですから、走行中に開けることはまず無いです。
書込番号:22738442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイザーについては、いろんな意見があって楽しく拝読しております。
ちょっと気になったので手元のオプションカタログを確認してみました。
ベーシックパックというオプション
・デュアルカーペット(単品価格:24,300円)
・プラスチックバイザー(単品価格:19,851円)
・ナンバープレートトリムセット+ナンバープレートロック
ナンバープレートトリム(クロームメッキ)✕2(単品価格:2,160円✕2個=4,320円)
ナンバープレートロック(単品価格:3,240円)
パック価格は51,771円
で、単品価格合計だと51,711円
あれ!?
たぶん、どこかで価格の誤植があるようですが、そこは置いておいて
パックと言っても、単品と変わらずお得感なしなのです。
なので、これから購入を検討される方は、バイザーに限らず「パック」=「お得」と考えずに、一つ一つ必要かどうかをじっくりと考えてオプションを選ばれることをおすすめします。
購入前のカタログとにらめっこという楽しい時期にしっかりとご検討なさってください。
書込番号:22738515
1点

↑のパック価格ですが
ネットのオンラインでの見積もりだと51,711円となっていましたので、オプションカタログの誤植のようです。
さんこうまでに。
書込番号:22738532
1点

バイザーは価格交渉してこれ以上無理となった時、無料でサービスさせるディラーオプションのひとつだと思っています。
書込番号:22741454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
昨日のTV番組(ひるおび)を見てると、
暴走事故解明の技術的問題点について、専門家の解説があった。
ーーーーーーーーーーーー
「アクセルとブレーキの踏み間違い」
なのか、
「アクセルが戻らない」
「ブレーキが効かない」
だったのか、
技術的解明の難しさについて
ーーーーーーーーーーーー
(要約)
・暴走事故の前後数秒間の信号は、EDRに記録される。
・ (EDRの記録項目:加速度、速度、シートベルト着否、ブレーキon/off、アクセル信号等)
・ブレーキ・アクセルのon/off踏み具合の信号は、記録されている。
しかし
・踏み間違いか否かの記録は無い。
(足元カメラでないと無理)
また
・制御コンピュータ側の不具合発生時は、
実際にアクセル踏んでてアクセル信号が出てるのか、
制御側が勝手にアクセル信号を出しているのか、
判別できない。
・その点も厳密にEDRを解析しないといけないので、
鑑定には、半年はかかる。
ーーーーーーーーーーーー
・等々の解説があった。
そこで↓
踏み間違い防止ペダリングを考えてみました。
<二本足ブレーキ>
・右足で、ブレーキペダルを踏み
更に
・左足で右足を踏み、二本足でブレーキを踏む方法がいいように思います。
利点は
・ブレーキとアクセルの踏み間違い防止。
(左足でアクセル踏むのは困難)
・ペダルが両足で踏むには幅がない、eーpower でも操作可能
手順をまとめると、
<走行中 非常時の基本手順>
@.「二本足ブレーキ」を踏み続けながら
A.N (ニュートラル)に入れる
(Nに入らなければ↓)
B.パワーボタン長押し
(制御の強制停止)
で、
C.クルマは減速し停止。
頭の片隅にでも、
非常時は、「二本足ブレーキ」があれば、
・事故の回避や
・踏み間違いの可能性が、軽減できると思います。
eーpower の停止方法
1.回生ブレーキ:(通常停止の70%)アクセルoff
2.通常ブレーキ:(通常停止の30%)ブレーキペダルを踏む
3.二本足ブレーキ:(非常時)両足でブレーキペダルを踏む
ご安全に!
書込番号:22684887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事止まったとして右足骨折してないか?
書込番号:22684915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自分もfioさんのサイトの、ナルセペダルは良いと思う。
踏み込めば、絶対にアクセルが外れるようになってるので。
最初は違和感があるだろうけど、慣れればいけそう。
若しくはMTの車であれば、暴走は無いと思う。
書込番号:22684989
0点

昔ながらの方法で、アクセルはかかとを床につけて、ブレーキはかかとを浮かせて踏み込む習慣をつけていればいいと思います
構造的に、かかとを床から浮かせてブレーキのつもりでアクセルを踏もうとしてもペダルが低いので空振りします
いまでもブレーキは力強く踏み込めるようにペダルが床から高い位置につけられています
書込番号:22685050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
アクセルとブレーキの踏み間違い事故は必ずしも暴走するとは限らないんだよ。
低速でも事故を起こす
残念ながらメカニカルな仕掛けで対処するのはムリ
運転者の資質を改善しかないかもね。
書込番号:22685209
7点

このツイートの動画を見たら「技術どうこうじゃない。運転する人間の問題」って思えました。
https://twitter.com/nitogunso/status/1129733599706734593
シートベルトつけてないとエンジンかからないようにするしかなさそう。
書込番号:22685229
4点

そういえば昔レンジローバーでブレーキを踏んでもエンジン回転が上がりトルクが在るので前進して焦った。
咄嗟にキーをOFFにして足元を見てもブレーキペダルをちゃんと踏んでいたんだよねー。
書込番号:22685250
1点

>ppapappaさん
確かに緊急時には 両足でブレーキ操作すれば、踏み間違い無くなるって思います。車の構造上、ブレーキの方が効くようになっているんですよね。右足で踏み間違いしても、左足でブレーキ操作すれば 事故減るって思いますよ!(ブレーキペダルって基本的に 幅があるので、両足で踏み込める構造になっていますからね!)
書込番号:22685315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・右足で、ブレーキペダルを踏み
>更に
>・左足で右足を踏み、二本足でブレーキを踏む方法がいいように思います
大抵ブレーキと思いアクセル全開だよ
じゃあ両足でアクセル全開?
非常時だよムリムリ
確実にブレーキを踏む(間違えない)訓練が一番だよ
今ブレーキ(クリープ)で速度調整しているって意識を持たず車を動かすから
アクセルに踏み替えるんだから運転への注意力が足らず安易に車動かしていると思うよ
大抵の車(僕の知っている車)ブレーキはフライバイワイヤーでないから
とにかくブレーキを踏めばたとえアクセル的に暴走しても減速又は停止
等暴走を控える方向に進むと思うよ
飛行機のシュミレーター訓練じゃないんだから
非常時にこれもあれもなんてあまり出来ない
なにせ非常時だから
とにかく”確実に”ブレーキペダルを踏むって事だと思うよ
それさえできないのにこれもあれもって難しいかな
左足を右足の上と考える前に
今の右足が踏んでいるペダルは何してるって考えられる余裕があるかどうか
両足ブレーキなら日常から左足ブレーキのい方がまだマシかな
書込番号:22685415
8点

>gda_hisashiさん
両足でブレーキ踏むって、右足の上じゃあないですよ(^_^;)ブレーキペダルって基本的幅が広いから、両足並べて踏み込み出来るし、車の取り扱い説明書にも 緊急時両足ブレーキ操作載っていますからね。
ただし何度か練習した方がいいかもしれませんね(^_^;)慣れない操作は 咄嗟に反応できませんからね!
書込番号:22685500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全に運転できないと悟ったら素直に運転をお止めください。誰か乗せてあげてよ!
書込番号:22685523
7点

アクセルは引き上げて操作
ブレーキは踏み込んで操作する。
人間は適応力が高い。
書込番号:22685544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>両足並べて踏み込み出来るし、車の取り扱い説明書にも 緊急時両足ブレーキ操作載っていますからね。
同じよ
右足ブレーキと思ってアクセルだったら左足の行き先がなく慌てるだだし
大体普段使ってない左足はとっさに使えるなんて普通無理(特に高齢者)
昔、坂道とかでブレーキが利かなくなったらシフトダウン、パーキングブレーキ、緊急駐車帯だった(砂の坂)、側面に車両を当ててなんて有った
そのくらいの対応ができる気持ちの余裕や冷静さや時間があれば
サーボが利かなくなったブレーキを強く踏む方法としての机上の提案
まあ
覚えていれば使える可能性は全く無い訳ではないが
最近の事故とかでは無力(それ以前の問題)かな
確かに最近の車サーボがかなり効いているのでエンジン停止とかだと踏めないと思うくらい思い(硬い)
でもそんなシャットアウト状態だとステアリングも重い可能性大
普通パニックで無いも出来ないかな
エンジン掛かってない車を下り坂やけん引されで運転するのって判っていても大変だから
非常時に普段使ってない左足活用なんて絵空事(取説に書いてあったってまず無理)
緊急時の対応は勿論対応方法の引き出し(方法の種類)を多く持っている方が良いんだけど
一番はそれを使える冷静さ
まずは車を運転する事は色々なリスク(危険)が有ると自覚し運転への集中力を高める事かな
それが有って始めて色々な策が実行出来る
ぶつかって初めて事故に気がついたり
ブレーキを踏んだかどうかも分からない(踏んだと言い張る)
ようじゃ対策って言っても
最終的には乗らない(運転しない)でってなってしまう
と思う
書込番号:22685598
6点

>アクセルは引き上げて操作
>ブレーキは踏み込んで操作する。
日産のワンペダルのように踏んでアクセル(加速)放してブレーキ(減速)
※MT感覚の延長?
にプラスし現状のブレーキペダルは残す(急ブレーキ等用)
僕はトルコンのクリープ現象(ブレーキ放すと動き出しブレーキで微速の調整)
が踏み間違いの一番の原因と昔(ブレーキ踏んだのに暴走したって時代)から
思っている
ブレーキの踏み加減(戻し加減)で車速をコントロール(走らす)からとっさの時
今走らせているペダルと別のペダルを(ブレーキと思い)全力で踏む
ブレーキ放して車が動かなければ動かすためにアクセル踏む訳だから
何かあれば別のペダル(ブレーキ)に踏みかえる
と思う
(MTで暴走が起こりにくい理由)
>昨日のTV番組(ひるおび)を見てると、
>暴走事故解明の技術的問題点について、専門家の解説があった。
その専門家事故データや机の上だけで研究しているんじゃないかな
頭硬いと言うか現場判ってない?
書込番号:22685616
2点

>ppapappaさん
一度運転免許を返上して、再取得時に教習所で実践して、効果を証明してください。
そんな度胸もないだろ!
書込番号:22685695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たつや78さん
???何故にその反応?ただ単に踏み間違いの対策ですよね。
>gda_hisashiさん
踏み間違いの原因って 最終的にAT車のクリープ現象ですね(^_^;)
書込番号:22685863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対処方法としては、fioさんのサイトのナルセペダルが一番良い(一番まし)と思います。
昔聞いた話ですが
・老人になってくると咄嗟の反応が出来ない
・危険を感じた時には突っ張る方向へ行く
そうです。
この為、
踏み間違ったと気づいてもペダルから足を外せない→危険だと思うからペダルを更に踏む(突っ張る方向へ行く)。
となって事故を防げないとの事でした。
踏み間違いの防止だけで考えれば、そもそも同じ操作だから間違えが起こるので、別操作にしてしまうのが一番良い方法
でしょう。
それも出来れば危険な方の操作(今回であればアクセル)を面倒なやり方にしておけば間違いづらいと思います。
書込番号:22686364
1点

アクセルが右に押すタイプは、ちょっと価格が高いですねぇ
MBSがやってたストップペダルは半額です、アクセルを急に踏み込むとブレーキだけがかかるようになっている構造です。
プッシュSWを押しながらだと、作動しない。作成した町工場の名前は忘れました。
書込番号:22686423
1点

>seikanoowaniさん
良いんじゃないですか、
踏み間違えてない証拠になる!
書込番号:22686532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の羆さん
そうですよね。
問題は、生産能力が確か月産10台ぐらいだったかな?
今はもう少し増えたかもしれませんが、
焼け石に水だったように記憶してます。
書込番号:22686542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
>昔ながらの方法で、アクセルはかかとを床につけて、ブレーキはかかとを浮かせて踏み込む習慣をつけていればいいと思います
そう思います!
ただ、
かかと床付け派の、猛反発が予想されます。
書込番号:22686549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
>アクセルとブレーキの踏み間違い事故は必ずしも暴走するとは限らないんだよ。
その通りです。
ただ確率的に、
運転者の意思に反したクルマの動きになるので、
パニックになる可能性が捨てきれません。
その時に、
対処法として、例えば荒唐無稽と言われるかも知れませんが、
左足が加勢する、「二本足ブレーキ」方法を知っていれば、パニックになる確率が、少しでも下がれば良いなと思います。
書込番号:22686565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
>このツイートの動画を見たら「技術どうこうじゃない。運転する人間の問題」って思えました。
論外ですね!
この運転者の論理は、
・シートベルトしていなかった
・急ブレーキ踏むと、我が身が危ない
・我が身のために、急ブレーキを踏まなかった。
てことかな?
恐ろしいですね。
書込番号:22686575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
>ブレーキを踏んでもエンジン回転が上がりトルクが在るので前進して焦った。
>足元を見てもブレーキペダルをちゃんと踏んでいたんだよねー。
このところの事故で、
<運転時>
・自分のクルマも
・対向車も
<歩行者の時>
・青信号で横断歩道を渡ってても
・赤信号で歩道にいるときも
何が起こるか分からないって、
ある程度の備えをしておく必要性を感じます。
書込番号:22686601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>確かに緊急時には 両足でブレーキ操作すれば、踏み間違い無くなるって思います。
その認識が周知され
万一の時は、両足で「二本足ブレーキ」!
って方法を知っていれば
ぼうぜんとなって、
ただペダルを踏み続けての、暴走事故が減ると思います。
書込番号:22686726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
>ニュートラルペダルを左足の方に付ける
それって、MT車のクラッチ ですね。
そうすると、MT車って
・ブレーキ
・クラッチ
・エンスト
で
暴走防止の選択肢が多いですね。
書込番号:22686736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>大抵ブレーキと思いアクセル全開だよ
>じゃあ両足でアクセル全開?
左足でアクセル踏むのは、身体を不自然に捻らないと無理でした。
>非常時だよムリムリ
>確実にブレーキを踏む(間違えない)訓練が一番だよ
取説に、非常時は両足でブレーキ、、
ってあるクルマもありますので、可能だと思います。
書込番号:22686754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>安全に運転できないと悟ったら素直に運転をお止めください。誰か乗せてあげてよ!
正論だけど、
世の中、
正論が通るわけでもないのが、現実でしょう。
書込番号:22686762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>アクセルは引き上げて操作
>ブレーキは踏み込んで操作する。
パワーウインドウのスイッチを思い出しますね。
子供が首を挟んで死亡の事故以降
改善されて事故は無くなりました。
まあ
世界基準なので無理でしょうね。
書込番号:22686820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさんが紹介されているこちらの>http://www.onepedal.co.jp/products/リンク先の製作所の社長さんの
ローカルTVでのインタビューを数年前に見ました。
開発当時、各自動車メーカーにパテント料などいらないと持ち込んだそうですが
どこも相手にしてくれなかったそうです。
今は運転補助、そして自動運転へとメーカーの開発は進んでいるのでしょうが
いつかの将来は別として今ある問題にすぐ対処できる方策を施さないメーカーは
全ての事故は運転者の自己責任として目を背けるのでしょうか?
書込番号:22686826
1点

>gda_hisashiさん
>非常時に普段使ってない左足活用なんて絵空事
>(取説に書いてあったってまず無理)
そうなんでしょか?
トヨタが、
絵空事を取説に書いてるとは思えないです。
書込番号:22686836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉絵空事を取説に書いてるとは思えないです。
サーボの利かないブレーキの利かせ方ってこれくらいしか無いでしょ
反対も多い左足ブレーキより
とっさの両足ブレーキの方が実効性低いと思いますよ
他の方もコメントされていますが
PL方対策は有ると思いますよ
日本人は何々に書いて有るとか
決まり(法律等)だから
って鵜飲むにして人に責任を押し付けるの好きですよね
本当にそれでよいのかってかんがえない場合多いですよね
書込番号:22686894
0点

申し訳ありません。MT乗りからすると、MTにしたらこんなこと考える必要もないのでは?となってします・・・
MTで急発進をするには、急発進をする意思がなければ無理です。
アクセルON、左足のクラッチをONでなければ飛び出しません。
意思がなければ、アクセルON ですが、クラッチOFFです(もしくは逆)。
運転を車に任せきれない人の意見です。
人は、どこまで物に頼るようになるんでしょうか・・・
アイサイト、センシングなどの技術はたくさんあります。
でも、最終・・・運転者の技術です。
そう言ってしまうと、議題の提案がボケてしまいますが・・・
書込番号:22687334
6点

パニックブレーキ自体を未経験なまま長らく過ごしているドライバーは想像よりも多く
殆どの一般ドライバーがそうでは無いでしょうか?
そうなのに、咄嗟に確実に両足でブレーキを踏めるんであれば、アクセルと踏み間違うことはないと思うのですが。
じゃあ根本的にアクセルの踏み間違いをなくすには、アクセルペダルを無くしちゃえば良いんです。
ブレーキを緩めると、ゆっくり発進して踏めば止まるだけの操作にしちゃえば
間違いようは無くなります。
ブレーキを踏まない状態では法定速度を超えることはない制御にすれば暴走は無くなります。
あくまでも運転技術が未熟な人に指定するブレーキワンペダル。
未熟な人に左足でブレーキ踏ませると、かっくんブレーキになるよ。意味なく急ブレーキに。
パニックブレーキを両足でと教えていたのは、ブレーキに倍力装置がなかった時代の話ですね。
書込番号:22687403
0点

こんばんは。
昨年の記事ですが、ベストカーWebで似たような話が投稿されていますね。
【これで決着!ブレーキは右足か左足か】 意外な最善策は「両足」!?
https://bestcarweb.jp/news/42212
非常時のために「頭の片隅に」ではなく、日頃から両足ブレーキに取り組んで習慣づけておく、という点がスレ主さんの提言と異なるぐらいでしょうか。
慣れないと左足の踏力コントロールって結構難しいので、仮に免許更新時に実技講習として取り入れる、ぐらいまでやっても定着率がどれ程になるかは微妙な所かもしれませんね。(やらないよりはやってみる価値はあるかもですが)
書込番号:22687422
0点

普段から両足ブレーキ
それなら緊急時も普段の行為だから有りかも
※普段から両足ブレーキを推奨するのではなく
慌てた時に特別な行動を行うより
普段から対応出来る状態って良いと思う
書込番号:22687562
2点

つうか、老人が運転しなくても良い社会作りも大切だと思う。
例えば、各種支払いのコンビニ払い。
一見便利に見えるが、昔は支払いって集金人が家まで来てた。
保険のおばちゃん、通帳の記入までしてくれる銀行員。
不正抑止、人件費抑制も有るが、皆、振込用紙置いて行くだけになった。
請求書も手渡しでなくDMにコンビニ払いの用紙同封。払い遅れると自動的に延滞金発生。
結局、出かける気も無いのに慣れないコンビニまでクルマ走らせないと行けない。
書込番号:22687705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
40〜50年くらい前の老人は運転しなかった
支払いはネットで振込とか出来る
次期高齢者?70歳くらいの方は大抵スマホ使っている
車がないと不自由な所に車の運転に適してない方が
住み続けるのは個人の意志
絶対そこに住まないといけない訳ではない
書込番号:22687860
2点

>gda_hisashiさん
>その専門家事故データや机の上だけで研究しているんじゃないかな
>頭硬いと言うか現場判ってない?
3人の専門家のコメントはともかく、
EDR(イベントデータレコーダー)の
記録時間が短さに驚きました。
・衝突前後の数秒間のみ記録
だそうです。(国交省HP)
(加速度、速度、シートベルト、ブレーキonoff、アクセル開閉等)
暴走事故の解明には、
数十秒前からのデータが必要でしょう。
、、、、難航しそうですね。
書込番号:22688677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつや78さん
>一度運転免許を返上して、再取得時に教習所で実践して、効果を証明してください。
>そんな度胸もないだろ!
提案ですので、、、、、、
書込番号:22688685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんだたくんさん
>踏み間違ったと気づいてもペダルから足を外せない>→危険だと思うからペダルを更に踏む(突っ張る方向へ行く)。
>となって事故を防げないとの事でした。
そこですよね。
想定外のことが起きると、パニックになりやすいし。
パニックになったら、何するか仕出かすか自信ありませんね。
書込番号:22688710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>MBSがやってたストップペダルは半額です、アクセルを急に踏み込むとブレーキだけがかかるようになっている構造です。
これですね↓
http://www.stop-pedal.com/sub1.html
初めて知りました
書込番号:22688754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろやぎ散歩さん
>いつかの将来は別として今ある問題にすぐ対処できる方策を施さないメーカーは
>全ての事故は運転者の自己責任として目を背けるのでしょうか?
そうですよね。
少なくとも、取説に書いていることは、(両足ブレーキ等)
ユーザーに周知させる努力はして欲しいですね。
書込番号:22688770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>〉絵空事を取説に書いてるとは思えないです。
>サーボの利かないブレーキの利かせ方ってこれくらいしか無いでしょ
>反対も多い左足ブレーキより
>とっさの両足ブレーキの方が実効性低いと思いますよ
>他の方もコメントされていますが
>PL方対策は有ると思いますよ
>日本人は何々に書いて有るとか
>決まり(法律等)だから
>って鵜飲むにして人に責任を押し付けるの好きですよね
>本当にそれでよいのかってかんがえない場合多いですよね
すみません。
読解力が無くて、コメント出来ません。
申し訳ありません
書込番号:22688785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>申し訳ありません。MT乗りからすると、MTにしたらこんなこと考える必要もないのでは?となってします・・
返信有難うございます。
MT乗りなんですね。
話は変わりますが、
MTだと、ダブルクラッチを練習したことがあります。
ブレーキがフェードした時に備えてだったと思います。
MT以来、ATは運転が面白いと思えませんでしたが、
ひさびさに面白いと思ったのは、eーpower でした。
書込番号:22688805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
>パニックブレーキ自体を未経験なまま長らく過ごしているドライバーは想像よりも多く
>殆どの一般ドライバーがそうでは無いでしょうか?
私も、
パニックブレーキ踏んだ記憶がありません。
知る範囲では、暴走事故の運転者で、
両足でブレーキ踏んだという人がいなかったようなので、
「二本足ブレーキ」を、一つの提案とさせていただきました。
書込番号:22688820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
>【これで決着!ブレーキは右足か左足か】 意外な最善策は「両足」!?
有難うございます。
URLではたどり着けませんでしたが、
このタイトルで検索して、記事読みました。
両足ブレーキは、既に提案されていたのですね!
書込番号:22688829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>※普段から両足ブレーキを推奨するのではなく
>慌てた時に特別な行動を行うより
>普段から対応出来る状態って良いと思う
そうですよね。
パニックの予防で
頭の片隅でも、いいかなと思ってますが
対応できる様に普段からしておくのもいいでしょうね。
書込番号:22688845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん、(皆さん)
ごめんなさい、URLは訂正します。
【これで決着!ブレーキは右足か左足か】 意外な最善策は「両足」!?
https://bestcarweb.jp/news/42308
PCで見ていたんですが、スクロールして下の方に見ていくと、記事が変わってURLも別のモノに自動で切り替わっちゃうみたいでした。
失礼しました。
別の方のレス(#22688805)についてですが。
ダブルクラッチは、シンクロが無いか弱っている場合の備えじゃないですかね、多分。
(ブレーキのフェードに対しての備えというのは、おそらく聞いた記憶がなく)
書込番号:22688903
1点

どこかで書きましたが、足元はブレーキだけにするのが一番ではないでしょか?
本来なら間違えるはずがないのですが、人は間違えます。
ハンドルスイッチが一般的になりつつあるわけです。
バイクでは踏み間違えなんてないのです。
ハンドルにアクセルスイッチが、暴走する事も少なくなると思います。
2足も良いとは思いますが、複数の事など複雑になればなるほど間違える可能性は増えると思います。
書込番号:22689866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドルにアクセルは無理です、バイクのようなバーハンドルならば可能ですが、回すのに一回転するたびエンジンブレーキがかかります。
船や飛行機のように、スロットルが別のレバーになっていますが、ブレーキがありません。
最近の飛行機もジョイスティックになってますが、車は無理(身障者向けにはありますが)
書込番号:22690031
0点

左足ブレーキを説く猛反発くらいます
右足を右にひねりアクセルなら間違えない?
戻してアクセル、踏んでブレーキ
ハンドルでスロットル
UIの変更として皆左足ブレーキと同等かそれ以上の変化
言うのは勝手だが・・・
踏んで加速
離して減速(急ブレーキじゃなく最後にはとろとろ止まる)
プラス止めるブレーキペダル(今と同じブレーキ)なら
今と比べブレーキを緩めた時クリープで加速しないだけ
動かす時はアクセル
要はクリープ現象の排除で
ブレーキを緩めて動き出さない
アクセルを緩めると減速
UIの変化も少ないし踏み間違いは減りそうに思う
書込番号:22690088
1点

SモードやECOモードだとあまりブレーキペダルを踏まないので、左足ブレーキも良いのではないかと思った。
(微調整し難い、急ブレーキになる、カックンブレーキになるなどの問題点が表面化しない)
しかし遠いので姿勢が変になるのが問題だなぁ。
構えブレーキが出来るようになるので良い案だと思うけど…
書込番号:22690349
1点

>横道坊主さん
>つうか、老人が運転しなくても良い社会作りも大切だと思う。
>例えば、各種支払いのコンビニ払い。
>結局、出かける気も無いのに慣れないコンビニまでクルマ走らせないと行けない。
なかなか大きな視点ですね。
どうコメントしていいのか、ピント外れになりますが、
”老人が運転しなくても良い社会作り“が、困難な現実の中で、昨今の暴走事故を見聞きすると、
高齢者を問わず、誰にでも安全安心感のあるクルマが求められていると思います。
書込番号:22690523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
>ダブルクラッチは、シンクロが無いか弱っている場合の備えじゃないですかね、多分。
>(ブレーキのフェードに対しての備えというのは、おそらく聞いた記憶がなく)
思い出しました。
ダブルクラッチですが、
トップ → 3速
は、
シフトダウンできても、
3速 → 2速
特に
2速 → 1速
は、弾かれやすく
・クラッチ切る
・3(2)速 → N
・クラッチ入れる
・アクセル吹かす
・クラッチ切る
・N → 2(1)速
・クラッチ入れる
を、
練習した記憶があります。
軽井沢のスキーバス転落事故で、
思い出しました。
MT車で下り坂で止まらない時の
ここ一番の時には、これしかなかった様に記憶しています。
書込番号:22690770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
>どこかで書きましたが、足元はブレーキだけにするのが一番ではないでしょか?
>ハンドルにアクセルスイッチが、暴走する事も少なくなると思います。
>2足も良いとは思いますが、複数の事など複雑になればなるほど間違える可能性は増えると思います。
拝承。
物事には
・長期的視点
・短期的視点
・応急的視点
が、あると思います。
・長期的は、法令基準等の改正を伴う策
・短期的は、改造交換等の変更を伴う策
・応急的は、現状から直ちの策
とすると、
二本足ブレーキは、
・応急的
でしょう。
書込番号:22690966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いが心配ならMTがよい。軽トラで踏み間違いのニュースは見ない。
安全のために、多少の面倒を受け入れるべきだろう。
クルマの動きを見ながらクラッチをつなぐからね。
AT免許は廃止すべきだ。
保険契約もMTの保険料を引き下げるべきだ。事故率はATの半分に近い統計もある。
e-powerの踏み間違い事故はあるのかな?
事故はやたらとプリウスが目立つが。運転に興味のかけらもない人がプリウスを選択するからか?
書込番号:22696137
0点

>ppapappaさん
製造業に携わってますが、より安全を求める現場は2アクションになるようになっていると思います。
両手でスイッチを押さないと動かないとか、安全性を求めれば面倒くさい方向になっていくものだと思っています。
時代は便利(簡単)になっていく方向なのでしょう・・・
逆に便利になったことで、事故が起こりやすくなったとみられているので、今回の提議になったと感じています。
失敗の積み重ねで、より良いものができればいいと思いますので、こういう議論は多々あればいいと思います。
私の考えでは、二本足ブレーキは対策になっていないと感じてます。
アクセルとブレーキの踏み間違いは、右足、左足の操作でいえば同じ操作系ですので、踏む場所を間違えば、結果は一緒になりえますので対策にならないと感じます。
要は、左足がアクセルを踏んだら?の対策ができていません。
(左足が右足を踏んで痛いで、すめばいいですけど・・・)
バイクのような操作(右手アクセル・フロントブレーキ、左手クラッチ、右足リアブレーキ、左足ギア変速)というのも、操作ミスをなくすという観点からするとアリです。
MTが絶滅危惧種になりつつある昨今、右手アクセル(指示器付近に設置?)・(フォークリフトのような)左手ハンドル・右足ブレーキという操作系は可能になってしまうのかも・・・
因みに完全に余談でダブルクラッチの件ですが・・・
エンブレで1速(2速も?)に入れることは多分ないです。
書込番号:22696309
0点

>NSR750Rさん
>ハンドルにアクセルは無理です、
亀レスですが、
そもそも、
ハンドルにアクセル説は
・「アクセルが戻らなくなった」
という主張が由来だと思います。
(バイクの様にすれば良いのでは? という提案かな?)
ただ、
ハードに対して、大改造を伴いますので、
スピード感のある対策ではないでしょう。
一方
二本足ブレーキは、
・「ブレーキが利かなかった」
という主張と
・その主張に対して、「肯定も否定もどちらも証明が出来ない」
という現実に対する提案です。
ハード変更がないので、やろうと思えばすぐにでも出来るという、スピード感はあるでしょう。
書込番号:22697469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>右足を右にひねりアクセルなら間違えない?
>戻して
>踏んでブレーキ
話し変わりますが、
読んでて思いました。
ひねってアクセルは、UI的にどうなんだろう?
走ってて楽しい?
んだろうかと、
余計なことを思いました。
書込番号:22697485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートはわかりませんけど、セレナの場合は アクセルが足サイズで、ドア側にかなり近い感じです。(e-powerからかもしれませんけど(^_^;))
ブレーキペダルは 中央寄りで、足二足分のサイズがあります。ですから両足ブレーキしやすいんですよね。
メーカーもペダルサイズや位置を変えているみたいですよ。このような改善も メーカーが踏み間違い失くす為に努力している証拠の気がします!
書込番号:22697509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキペダルは 中央寄りで、足二足分のサイズがあります。ですから両足ブレーキしやすいんですよね。
多分2本足ブレーキ対応ではなく右足でも左足でもブレーキが可 対策だと思いますよ
(あとブレーキとアクセルの位置を離し位置感覚としての踏み間違い防止とか)
書込番号:22697512
1点

>Arimacさん
>SモードやECOモードだとあまりブレーキペダルを踏まないので、左足ブレーキも良いのではないかと思った。
別の意味で、
左足ブレーキは良いと思いました。
仮にの話しですが、
”左足ブレーキ主義者“が運転してたら、
今までの暴走事故は、
・起こり得なかった
・クルマの不具合で暴走(大リコール騒動)
のどちらかで、
シロクロはっきりしたと思いました。
書込番号:22697513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングオブブレンダーズさん
>e-powerの踏み間違い事故はあるのかな?
そもそも、
止まる時にブレーキは、ほとんど踏まないですね。
ブレーキ踏むのは、
・止まってから
・回生ブレーキで停止位置に止まり切れなかった時の継ぎ足しブレーキ
ですね。
書込番号:22697519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
一度だけ高齢者運転のノートe-powerが、店舗に突っ込んだニュース見たことありますよ(^_^;)e-powerの場合、ノーマルモードにすれば、既存のAT車と同じですからね!たぶん事故した高齢者は ノーマルモード常連者でしょう!
書込番号:22697544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん事故した高齢者は ノーマルモード常連者でしょう!
最近の車詳しくないのですがe-POWERのノーマルモードって疑似クリーブ現象あるんですか
(ブレーキを緩めると走り出します?)
だったらここが元凶でしょうね
書込番号:22697579
1点

>gda_hisashiさん
既存のAT車と同じ=擬似クリープするってことです。
書込番号:22697636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>私の考えでは、二本足ブレーキは対策になっていないと感じてます。
>要は、左足がアクセルを踏んだら?の対策ができていません。
少なくとも eーpower は、
左足でアクセルを踏もうとしても、ブレーキペダルが邪魔してアクセルペダルは踏めませんよ。
というか、
・二本足ブレーキは、踏み間違い防止効果よりも
・二本足ブレーキは、冤罪避けの効果があると
思います。
>ダブルクラッチの件ですが・・・
>エンブレで1速(2速も?)に入れることは多分ないです。
使う機会は滅多に無いですが、
碓氷峠の軽井沢スキーバス転落事故なんかは、
ダブルクラッチ使っていれば、回避出来たんじゃないかな?って思っています。
書込番号:22698042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二本足関係なくなりますがぶつかると分かると人間って衝撃に耐えるために突っ張りますよね
根本的に踏むとアクセルでは無く引くとアクセルにするとか手で回すとかじゃ無いと難しいような気がします
書込番号:22698288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
ごめんなさい。ノートのe-POWERに乗ったこともないので、構造がわかってないです。
左足がアクセルに全く届かないのかはわかりません・・・
が、私が言いたいのは、動作としてアクセルとブレーキは踏めば得たい結果が得られるので、操作系として同じと思ってます。
それが真横にある(と勝手に思ってます。e-POWERは全然違うとこにあるかもしれませんが)ので、踏み間違える可能性があるのでは?と思ってます。
なので、踏み間違いの防止策としては、違う操作にするか・2アクションにすれば、回避できると考えてます。
MT乗りだからではなく、踏み間違い防止という意味ではMTはいい操作系であると思います。
バイクもアクセルとブレーキの操作系は違うので、間違うことはないでしょう。
駐車場から砂場に突っ込んだ千葉の事故なら、MTではニュートラル状態(ギアが入ってないか、クラッチを切った状態)ですのでアクセルとブレーキを間違っても、前進は絶対しません。
乗客がいる状態で1速に入れる状況は作ってはいけないし、たぶん自家用車で碓氷峠でも1速は入れないでしょう。
1速のエンブレはすごいですよ。
あの事故は、運転手の判断ミスであり、減速しきれず事故をした(減速できれば回避できた)という感じではないと思います。
バスで碓氷峠を100km/hで下れば、事故もするでしょう。
(AE86の豆腐屋なら・・・曲がれた?)
書込番号:22698330
1点

>ZXR400L3さん
そう言えば MT車乗っていた頃、踏み間違いしても空ぶかしするだけなので、すぐ気付きますよね!
クラッチ繋がないと進まない構造だから、踏み間違い有っても暴走はしないんですよね。
多分若者(初心者)の方が、踏み間違い多いんじゃないのかな?若者の場合、すぐに反応できるから重大な事故しないと思いますよ(^_^;)
高齢者の場合、反応も鈍いし判断するのも遅いので、重大な事故が多いんじゃないのかな?
書込番号:22698741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>というか、
>・二本足ブレーキは、踏み間違い防止効果よりも
>・二本足ブレーキは、冤罪避けの効果があると
>思います。
それが出来れば左足ブレーキも楽勝かな
書込番号:22698785
2点

普段していない事が非常時にできるわけがない。
建物の火災避難訓練ってなんjのためにやってると思います。
消防署が来た時に、訓練を見た後に真剣に真面目にちゃんとやらないと、非常時に役にたたないと指導されますよ。
書込番号:22699518
1点

>NSR750Rさん
その通りだと思います。週1くらいで、緊急時想定した2足ブレーキの練習した方がいいでしょうね(^_^;)
良いご指摘をありがとうございます(^-^)/
書込番号:22699552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートはわかりませんけど、セレナの場合、、、、
>ブレーキペダルは 中央寄りで、足二足分のサイズがあります。ですから両足ブレーキしやすいんですよね。
足二足分のサイズあれば良いですよね。
ノートeーpower は、せいぜい1.5足ってとこですから、右足で踏んだ後から左足で右足を踏んづけるという発想になった次第です。
書込番号:22699841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
>二本足関係なくなりますがぶつかると分かると人間って衝撃に耐えるために突っ張りますよね
ブレーキ踏むタイミングを遅らすと
うちの嫁は、助手席で手を前に突っ張って
身体を支えようとします。
エアバッグ破裂したら、手を骨折するので危ないんですが、、、、、、
書込番号:22699953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かかと床付けでアクセルとブレーキ操作をしています。
教習所等の教えは別として、皆さんは床からかかとを離して操作されているのでしょうか?
TVでかかと離した状態での実験を見ましたが、少し姿勢が動いただけで同じ所を踏めなくなっていたので、当然だなぁと思って見ていました。
私はかかとを床から離しての操作は怖くて出来ません。
試してみましたが、アクセルとブレーキ共に、ペダルのどの辺りを踏んでるのかすら分からず、かかとの支点が無くなり、どちらかのペダルを離した瞬間から宙に浮いた足が迷子になりそうですし、アクセルもブレーキも微調整が上手くいきません。
私見ですが、かかとを浮かして支点が無くなるから、踏み間違えるのではないでしょうか。
基本的に操作はブレーキを踏んだ状態からシフト操作、ブレーキをゆっくり離しクリープからアクセルに移行だと思いますので、ブレーキ下にかかと支点があれば、踏み間違えはかなり起こり辛いと考えます。
一瞬でも宙ぶらりんになるからこそ、迷子になった脚が適当?な所を踏んでしまうのではないでしょうか。
駐車券などを取ろうとして、身体を捻り、それにより踏み外してしまった場合は特に起こりやすいかと思います。
書込番号:22700031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>アクセルとブレーキは、、
>操作系として同じと思ってます。
>それが真横にあるので、踏み間違える可能性があるのでは?と思ってます。
更に、
教習所式ではなく、
JAF式だと
踵をつけて
・1時方向で踏めば:アクセル
・11時方向で踏めば:ブレーキ
クレージーですよね!
(JAF式派の猛反発が、、、、、恐怖!)
>踏み間違いの防止策としては、違う操作にするか・2アクションにすれば、回避できると考えてます。
>踏み間違い防止という意味ではMTはいい操作系であると思います。
とは思いますが、
明日からという即効性では、「二本足」には、「一歩譲る」かな?
書込番号:22700079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>>・二本足ブレーキは、踏み間違い防止効果よりも
>>・二本足ブレーキは、冤罪避けの効果があると
>>思います。
>それが出来れば左足ブレーキも楽勝かな
左足ブレーキも、冤罪避けの効果があると思います。
二本足なら、完璧と思います。
書込番号:22700095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
>普段していない事が非常時にできるわけがない。
>建物の火災避難訓練ってなんjのためにやってると思います。
その通りです!
取説通りの手順で、二本足ブレーキの訓練しとかないといけませんね。
書込番号:22700107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱパンまんさん
>教習所等の教えは別として、皆さんは床からかかとを離して操作されているのでしょうか?
基本ブレーキはかかとを浮かしてます
その代わりにシートポジションは、まず足から合わせてつぎに腕に合わせて位置を微調整しているので、足が迷子になることはありません
仮に迷子になったとしても、かかとを浮かしたままだとアクセルは低すぎて踏めません
また、ブレーキに微調整が必要な場合は、ブレーキを踏んでから床にかかとを着けています
もちろん通常は床にかかとを着けてのブレーキでも問題はありません
私も教習所でMT免許をとるときは床にかかとを着けれたら楽なのにと思いながら指導員にブレーキは浮かしてとしごかれていました
ただし緊急時にブレーキを強く踏むには両足ブレーキやかかとを着けないブレーキが必要になるので、いざというときのために日ごろから身につけている必要はあると思っています
書込番号:22700242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>あんぱパンまんさん
私も、かかとを床につけてますね。
ただ11時・1時ではなく、12時・2時ぐらいのイメージでブレーキの前に右足がある感じです。
免許は試験所で取ったので教習所に行ったことがなく、教習所式というものがわかりません。
かかとを上げて、ペダルの踏み込みを変えるのだろうというのは、何となく文章からは読み取れますが、ペダルの位置がわからなくなりません?
かかとを上げるのが基本ではなかったので、イメージできませんでした。
かかとを上げるを基本とするのであれば、左足の前にブレーキペダルがあってもいいような気がします。
であれば、二本足ブレーキ操作は常に可能になります。
(即効性はないですが、安全性を重視する設計案としてです)
>明日からという即効性では、「二本足」には、「一歩譲る」かな?
踏み間違えそうで、昔に免許を取った人は、MTに乗ればいいのですよ。
今も売っているので、登録できれば今日から可能です。
クラッチが切れなくなるぐらい体力がなくなれば、返納の時期です。
>取説通りの手順で、二本足ブレーキの訓練しとかないといけませんね。
非常時とあるのは、ハード面の故障で減速できない場合と思います。
踏み間違いは非常時なのかもしれませんが、運転手側の問題です。
人間は必ずミスをすると考えれば、踏み間違いでアクセルを踏んでしまうことを想定しないといけないと思います。
なので、踏み間違いを想定した場合なら、取説的にはニュートラルにするが先になるのでしょう。
踏み間違いで、取説通り両足でブレーキと思ってアクセルを踏んでいたら・・・
取説通りの操作ができるほど冷静であれば、たぶん踏み間違いをしていないはずです。
今回の議論は、有意義であると思っています。
昨今の事故の問題からの提議であると思いますが、AT系の現状のシステム、構造を維持した上では根本的な解決には至らないと思っています。
しかし、即効性はありませんが、メーカーサイドの設計思想に少しでも事故を減らすようなシステムが組み込めたらとも思っています。
(設計者が見てないと意味ないですけどね)
ワンペダルも設計思想として、踏み込んだものを感じてます。
アクセルとブレーキの相反する操作系を、踏めばアクセル・離せばブレーキと別操作にしています。
(停止までいければいいのですが、メーカーの表現は加減速どまりですし、離すだけでどこまで停止を制御するのか難しいところ・・・)
書込番号:22700589
1点

かかとの件は普通の運用ではどちらでも良く11時云々も人それぞれで良いかと思います
要は安全運転(事故を起こさない)が重要
>アクセルとブレーキの相反する操作系を、踏めばアクセル・離せばブレーキと別操作にしています。
>(停止までいければいいのですが、メーカーの表現は加減速どまりですし、離すだけでどこまで停止を制御するのか難しいところ・・・)
今回の2本足ブレーキも僕が好きな足ブレーキも現状の操作との変化が大きいです
アクセルを踏んで加速離して減速はMTの操作に近く走行時はアクセルペダルに足を乗せているので踏み間違えは減りそう
MTもブレーキ踏まなくても最後は止まるその減速がもう少し強く働くくらいで停止はブレーキ(いまのまま)で良いかと思う
ブレーキを離せば動き出すアクセルを戻しても減速しない事がMTとの違和感や踏み間違え
(今の操作と実際の車の動きの相違)が減れば踏み間違いは大幅に減ると思いますね
トルコンでもないのに疑似クリープ現象を発生させているメーカーの過剰な親切さが
いつまでも踏み間違えが減らないのかも
(ユーザーもその操作を望んでいた?)
書込番号:22700909
2点

>あんぱパンまんさん
>教習所等の教えは別として、皆さんは床からかかとを離して操作されているのでしょうか?
ご参考に。
ちなみに、私は教習所式です。
<<ブレーキとアクセルの踏み方2作法>>
・教習所式:
ブレーキブースターの有無故障を問わない方式
(踏力の必要な緊急時や教習所で教えている伝統的方法:教習所式と仮称)
・JAF式:
ブレーキブースター装着車のみの方式
(JAFのHPなどで紹介している割と新しい方法:JAF式と仮称)
<作法>
・教習所式:
アクセル=踵をつける
ブレーキ=踵を浮かす
(脚の力でブレーキペダルを踏むので、踏力を要したブレーキブースターの無かった時代からの伝統の方式)
・JAF式:
アクセル=踵をつける
ブレーキ=踵をつける
(踏力不要 足首の力のみ、ブレーキブースター故障時等踏力のいる時は教習所式で踏む必要がある)
蛇足
JAF式は、車種個人各 雑誌により、足先方向が
・11時-1時式 (JAF式)
・12時-2時式(別式)
の人がいるようです。
(余談:バックや駐車券を取る時などで、身体をひねった時の踏み間違いを誘発しているのでは?と、教習所式派は思っている人もいるようです。)
ポイント
<JAF式が誕生し勢力を伸ばした理由>
・ブレーキブースター付きの車が、当たり前になった。
・カックンブレーキ避けとか微妙なブレーキングには、踵を付けた方が伎倆がなくても容易にできる?
・脚上げ不要で、脚の負担が少ない(高齢者に好まれる?)
営業マンの話では、
・JAF式:
フロアマットの1箇所がすり減ってるので分かる。
・教習所式:
フロアマットに局所的すり減りが無い
両方式の勢力シェア
だいたい、半々。
(JAF式が、やや多いという説もあるようです。)
多分こんな感じです。
(重要)
ブースター故障とか非常時は、
・教習所式(1本足ブレーキ)でも、制動が掛からない場合は
・2本足ブレーキしか、手は有りません!
出典
JAF:
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/02.htm
gazoo:
https://gazoo.com/ilovecars/driving/161216.html
書込番号:22702136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>(余談:バックや駐車券を取る時などで、身体をひねった時の踏み間違いを誘発しているのでは?と、教習所式派は思っている人もいるようです。)
その根拠は?
踵を付けたままの方法なら体を捻っても位置固定されてますので、踏み間違えませんよ?
足を上げる方が位置不明になりやすいと思います。
捻った時の角度が・・・と言うならどちらも同じ事ですし。
それと脚を上げる方法は踵をつけたままより踏み替えに時間が掛かるように思います。
脚は重たいですからね。
今の車は必ずブースターが付いてますし、踏み込み速度が速いとブースターを自動的に上げて急性動がしやすくなっていますから機械に合わせて操作を変えてしかるべきでしょう。
書込番号:22702982
2点

PS
法規制は輸入車とかの障害になるから
280馬力の時みたいに自主規制(規格)でも良いし
書込番号:22703313
0点

>槍騎兵EVOさん
よほど古い車でない限りブースターは搭載されているので通常はどんなブレーキの踏み方でも構いません
ただしブレーキアシスト搭載車はまだ限られてるので非搭載車では緊急時にはブレーキの踏み方に注意する必要があります
書込番号:22703469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>今回の議論は、有意義であると思っています。
そう言っていただいて、何よりです。
>昨今の事故の問題からの提議であると思いますが、AT系の現状のシステム、構造を維持した上では根本的な解決には至らないと思っています。
もちろん、
根本的な解決には至らないとは思いますが、
加害者にも、被害者にもなりたくありませんので、
出来ることからやってみよう主義です。
特に、昨今の事故から思うのは、
事故は数百mの暴走もあり、瞬間的な咄嗟の操作ミスとは思えない点です。何か手は無かったのか?
取り敢えず、
取説にある両足ブレーキは出来るようにしたいと思います。
書込番号:22704370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>トルコンでもないのに疑似クリープ現象を発生させているメーカーの過剰な親切さが
いつまでも踏み間違えが減らないのかも
(ユーザーもその操作を望んでいた)
そもそも、
クリープ現象は、“現象”といってる様に、
トルコンの設計された仕様では無かったようです。
しかし、一旦市民権を得てしまうと、
後発車は、擬似クリープ現象を発生させないと、
営業上の乗り換え障害になる大欠点になるようです。
擬似クリープ現象は、時速10キロで解除されます。
これを知るまで、戸惑いました。
書込番号:22704397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>>(余談:バックや駐車券を取る時などで、身体をひねった時の踏み間違いを誘発しているのでは?と、教習所式派は思っている人もいるようです。)
>その根拠は?
根拠がないので、
“思っている人もいるようです。”
という、表現を採用しました。
思うのは、人の勝手ですので、、、、、、。
書込番号:22704432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、
事故事例分類で、教習所式やJAF式の認識が無い様です。
書込番号:22704694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>根拠がないので、
>“思っている人もいるようです。”
>という、表現を採用しました。
>思うのは、人の勝手ですので、、、、、、。
えーと、自分の意見無しに他人の考えだけ想像して書いたんですか?・・・
そう言うの書くのはどうかと思いますよ。
書込番号:22705010
1点

>ぬへさん
>ただしブレーキアシスト搭載車はまだ限られてるので
ブレーキアシストは2010年の法改正で2012年から新型車には義務付けられています。
現時点では軽自動車も含めてすべての販売車で搭載されています。
書込番号:22705022
0点

>槍騎兵EVOさん
>ブレーキアシストは2010年の法改正で2012年から新型車には義務付けられています。
現時点では軽自動車も含めてすべての販売車で搭載されています。
お返事ありがとうございます
そのとおりです
細かい内容までは把握していませんが、ブレーキアシストも横滑り防止装置も義務化になっているのは知っています
ただし、まだ8年前のことで、いま私が乗っている車も2台ともABSのみで残念ながら非搭載車です
書込番号:22705045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>えーと、自分の意見無しに他人の考えだけ想像して書いたんですか?・・・
。
>そう言うの書くのはどうかと思いますよ。
今日確認しましたが、再発見がありました。
私のは、
純粋な教習所式ではなく我流でした、
(教習所式変形我流:アクセル → ブレーキ → アクセル操作)
・アクセル = 着床
・踏み替え = 離床
・ブレーキ = 離床のまま踏み込み後 → 着床操作
・踏み替え = 離床
・アクセル = 着床
〃
(再発見)
・ブレーキ踏み込んだ後、着床して維持操作してました。
理由
・コンパクトカー(小型車で、教習車(普通車)と違ってFFだし狭いからかな?)
・足が長い?
踏み間違いしにくいのではと思った理由
<教習所式変形我流>
・どの操作も、足先は真っ直ぐ
・どの操作も、着床動作が絡んでいる
・踏み替え時のみ、離床で不安定領域かも?
<JAF式>
・足先の向きで、ブレーキ・アクセルを選択
・どの操作も、着床位置が一定位置
・身体ひねった時に、12時の位置を見失うのでは?
↑と、脳内妄想では思いますが、
実際事故事例での調査はされていないようです。
(web調査での、事故無関係の運転者へのアンケート調査はある様です。)
ノートe-POWER 両ペダル部写真添付します。
書込番号:22705633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
↑のアンケート調査の論文です。(ご参考)
結論は、
「ペダル操作方法の改善により踏み違いを低減できる可能性を示唆している」とあります。
<交通科学研究会 論文>
”自動車ペダル操作時の足の位置と動きの特性とペダル踏み違いの経験”
篠原阪大教授、
木村関西福祉科学大教授
http://www.kokaken.or.jp/data/Vol49No1/49-1_33-40.pdf
書込番号:22705679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
面白い論文です。
結果のデータがすごく読みにくく、理解しにくいですので、論者の結論からすると、
「”ブレーキ操作時にかかとを床につける方が踏み間違えが少ない。理由として足の位置が安定するからと予想する。」
また、”はじめに”の部分に1980年代から研究が始まったとあります。
おそらく、踏み間違えが起こりやすいATが普及し始めた頃ではないかと推測します。
今でもMT率の高い欧州は、踏み間違え事故はどうなんでしょうね?
踏み間違えではありませんが、このサイトでは事故率はATが多いとあります。
https://www.car-hokengd.com/koutuu-unten/mt-at-accident-rate/
便利になって、かつ安全にもなるなら、その方がいいです。
ただ今回の議論とデータは、便利になったけど、安全はその分減るから、別の方法で安全を担保しましょう・・・というのは、根本的になんだかなぁと思いますし、だったら便利にしたらダメじゃないの?って思います。
MTって、そんなに不便ですかね?
自分の意志が、そのまま車の動作につながるので、すごく楽なのですけどね。
書込番号:22705899
0点

>ZXR400L3さん
>結果のデータがすごく読みにくく、理解しにくいですので、論者の結論からすると、
>「”ブレーキ操作時にかかとを床につける方が踏み間違えが少ない。理由として足の位置が安定するからと予想する。」
この論文は、特に結論が玉虫色すぎて、
どちらにも読める、日本語ですね〜。
非常に理解が難しいと感じました。
今後に期待かな。
書込番号:22706378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

論文や統計は目的に合うように
多少操作が有るかと思います
分母の摘出方法だったり
回答や実験の際の誘導とか
ちょっと前問題になった
政府もやっているし
○○はあります
なんて言葉が流行った事もある
普通の運転ならかかとなんて慣れだから
実状の踏み間違えでは大差無いと思うよ
かかとをつけようが離そうが
ブレーキ寄りかかった右にあるペタルを
疑いもせず(慌てているからとっさになんだろうけど)踏むんですよ
足首がどうとかじゃなく
今と別のペタルを止める為にフルに踏む訳ですよ
だからペタルの配置やかかとが問題じゃなく
今踏んでいるペタルがアクセル(走らせる)ペタルじゃない
って物理的区別が一番
それはブレーキを緩めても走らない、動かない事と思いますよ
続けて言うなら
アクセルを緩めたら減速
AT走らせるMTのようにエンジンブレーキ(減速感)
なくスーっと走り続けますよね
走らせるスイッチ(アクセルペタルoff(切って)いるのに)
左足ブレーキ論を否定したいからか
多く走っているクリープ現象否定
の業界や社会への影響を考慮してか
問題はかかとよりクリープ現象ですよ
書込番号:22706485
0点

確かにクリープ走行が、原因の一つと思いますね(^_^;)
しかしクリープ現象があるから 駐車や低速域の運転が楽になるんですよね。既存のAT車が 、ここまで増えた理由って思いますけどね。e-powerのワンペダル走行モードでも、擬似クリープ発生させるのは やはりユーザーの要望が多いからかもしれませんね(^_^;)(実際あまり必要ないのかなと思いますよ!)
書込番号:22706743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前に乗ってたセラに比べてノートe-POWERのクリープは随分と遅いなぁと思ったのですが、メーカーによる違いなのか、最近の車はどれも遅くなってるのか、どうなんだろう?
書込番号:22707800
0点

>ppapappaさん
論文っびくりです
B/D(ブレーキ前カカト)が普通と思ってましたが
A/C(アクセル前カカト)が居るんですね
>ノートeーpower のペダル配置
の写真のようにカカトはブレーキ前とメーカーは意図しているのに、
そうしていない運転者が暴走してるんじゃ無いか?と私は思ってます。
暴走した人に どこにカカト か?聞いた資料って無いのかな?
自分は>B/D(ブレーキ前カカト)でカカトは移動させない、(12時と2時が理想)なら暴走は少ないと考えます。
書込番号:22707889
0点

〉かしクリープ現象があるから 駐車や低速域の運転が楽になるんですよね
そのクリープ現象に頼った駐車や低速域での暴走(踏み間違え)が多いでしょ
書込番号:22707977
0点

>ppapappaさん
ペダルの踏み間違いが問題になっているのに、あまり研究する人いないなぁと思っていたのですがやはり居ましたね。
これからもっと増えることを期待します。
でも、根本的にはナルセペダルみたいにするしかないでしょうねぇ。
普及は難しいでしょうけど。
軽くリンク見させて頂きましたが、ペダル踏み間違えに踏み替え方の差は無く踵を床に着けていた方が少ないという事でいいのかな。
アクセルペダル真っ直ぐで10時方向に曲げる人も居るんですね。
男には難しかも。
私がやろうとすると足攣りそうです。
因みに私は正確にはブレーキ11時30分、アクセル13時30分と言う感じかな。
それにしてもppapappaさん、ずっと前からブレーキ時は足着けないって主張してたのに、このタイミングで違ったって気が付くって・・・
つい穿った見方したくなっちゃいますよ。(苦笑
書込番号:22708076
2点

自分の場合は 教習所式のペダルワークですね(^_^;)
アクセルは踵付けて、ブレーキ操作は足をブレーキペダルに乗せる感じです。ブレーキ操作する時 足を載せ変えた方が 、踏み間違いが少ないような感じしますけどね(^_^;)
踏み間違い要因の一つは アクセルペダルとブレーキペダルの間隔が狭いんじゃないのかな?(セレナe-powerの場合は 間隔広いですよ(^_^;))
書込番号:22708199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
違うと思う
カカトを移動するから間違えるのでは?
カカトの位置を変えなければ
ブレーキ踏んでるつもりで
アクセル踏んでる!にはならないと思う
暴走する人でも数分前までは間違っていない
ブレーキ踏むのもアクセル踏むのも踏み替えて真っ直ぐに踏むから
ペダルの位置がーってなる
アクセルは外に開き、ブレーキは真っ直ぐなら
いつも違う動作になる
カカトの位置を変えなければ踏み間違えは起こらないのでは?
アクセル前にカカトを置きにくい構造にするのもアリでは?とも思う。
書込番号:22708391
0点

>カカトの位置を変えなければ踏み間違えは起こらないのでは?
そんな事ないと思うよ
>アクセルは外に開き、ブレーキは真っ直ぐなら
普通に右だ左だだって普通解らなくなる?
僕はブレーキを踏みながら走っている時緊急事態が発生すると
走っている車を止める為に今走らす為に踏んでいるペダルと別のペダルで止める為に全開じゃな
右か左か真っすぐか右にひねるかじゃなく
走っている車を止めるんだから今と別のペダルを選んでいるだけだと思うよ
だからブレーキで走るのが元凶
最近あまり聞かなくなったけど昔は
ブレーキ全開で踏んだのに暴走したって言っている方多かったよ
ATが悪い訳じゃなくブレーキを離し走るクリープ現象
あとしいて言えば2ぺダルも多少あるかも2拓だからAじゃなければB、BじゃなければA
書込番号:22708485
0点

>gda_hisashiさん
>論文や統計は目的に合うように
>多少操作が有るかと思います
>分母の摘出方法だったり
>回答や実験の際の誘導とか
>ちょっと前問題になった
>政府もやっているし
確かに、
論文も統計も(ついでに新聞雑誌の記事も)
ちょっと信用できないところがありますね。
特定の目的の為か?
と、
思うことが増えた昨今です。
書込番号:22708531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダル踏み間違いの要因ランキングは
1 クリープ現象による勘違い
2 アクセルとブレーキの間隔が狭いので、アクセルを誤って踏む
3 基本的な車の操作が、間違っている(だろう操作や駐車停止中のパーキング未使用等)
4 ボケている及びパニックっているから
原因って 一つでは無いんじゃないのかな?
自分の場合、ペダル踏み間違いは無いけど、いまだにシフト操作に慣れませんね(^_^;)ハイブリッド特有のスティックシフトタイプなので!
例) バックしようとDにする。(アラーム鳴る)
パーキングでは無く、パワーボタン押して駐車(電源切れて焦る)
書込番号:22708583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちどだけクリープのないECVTを代車で運転したことがありますが、徐行時にアクセルの微調整が大変だった印象があります
MTならアクセルとクラッチで、クリープがあればブレーキで、e-ペダルやワンペダルは運転したことがありませんがアクセルだけで微妙整できると思います
あと、かかとを長時間おなじ位置に固定するのは私は体力的に無理があるので、アクセルを踏む足の向きは真っ直ぐになったり斜めになったりしています
ちなみにブレーキは基本的にかかとを浮かしていますが、必ずシートポジションは調整しているので踏み間違えたことはいまのところありません
書込番号:22708609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerのワンペダル走行モードでも、
>擬似クリープ発生させるのは
>やはりユーザーの要望が多いからかもしれませんね(^_^;)
これはその通りでしょう。
既存のクルマがデフォルトですから、
それなりの理由がない限り、それに合わせろという
バイアスが当然かかるでしょう。
(余談)
問い:
eーpower はミサイルになるのか?
答え:
なりません。
理由:
セレクトレバー操作が安全サイドに設定されている。
<ガソリンノート>
・N → D シフト (無条件で操作可能:他ガソリン車と同様)
<ノートeーpower >
・N → D シフト (ブレーキ踏む条件付き:安全サイド)
参照:
[原因解明?] プリウスミサイル状態を新型プリウスで再現、検証してみた
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
書込番号:22708623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
e-powerのワンペダル走行モードは アクセルワークで車速自由自在ですので、ものすごく便利です!
ブレーキ操作すると クリープ走行するんですけど、実際必要ないように思いますよ(^_^;)
書込番号:22708651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
>前に乗ってたセラに比べてノートe-POWERのクリープは随分と遅いなぁと思ったのですが、メーカーによる違いなのか、最近の車はどれも遅くなってるのか、どうなんだろう?
クリープ時の、バッテリー電流を測ってみました。
定常状態:1A
過渡状態:2A
最大:3A
(時速は、数キロ。アクセル踏んで10キロ越えるとクリープはキャンセルされます。)
つまり、
バッテリー電圧が、350Vとすると
クリープ:350W
クリープ出だし:700W
デコボコ道等ではクリープ最大:1kW
です。
時速は10キロは、超えないと思います。
(ガソリン車は、暖機中ならもっと速いかもしれません。)
書込番号:22708652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>暴走した人に どこにカカト か?聞いた資料って無いのかな?
知りたいですね!
しかし、
暴走した人の足位置は、調べてないと思います。
警察や保険会社は、過失の有無が問題で、
再発防止的観点の統計調査意識は希薄と思います。
書込番号:22708665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
〉再発防止的観点の統計調査意識は希薄と思います。
そもそも踏み間違いの要因を調査改善しないから、再発して大問題に発展しているんですよね。
人は 間違い起こすんですよね!ハード面やソフト面の改善しないと、一向に踏み間違い減らないのかなと思いますよ(^_^;)
書込番号:22708716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
バッテリー電流ってハイブリッドモニターの値を言ってますか?
その値って-99〜+99じゃありませんか?
もしそうなら、生の電流値では無いと思いますよ。
因みにFITのはそうなっています。
電流の動き、大小の把握には役立ちますが、細かい消費電力の計算は出来ないです。
書込番号:22708719
0点

>槍騎兵EVOさん
>それにしてもppapappaさん、ずっと前からブレーキ時は足着けないって主張してたのに、このタイミングで違ったって気が付くって・・・
>つい穿った見方したくなっちゃいますよ。(苦笑
いやいや、申し訳ないです。
なんでそうなったか、検証してみました。
多分
・半年前に、男4人で長距離の旅行をした。
・その時、座席を前に寄せた。3-4cm
・その旅行以前は、最奥から1段目にしていた
・以前は、写真の黒ラバー部の法面(5円玉)に、踵を置いていた
ところが、
・旅行後、座席を前に寄せたまま戻すのを忘れていた
・忘れた理由は、1000キロ以上のドライブだったので、身体が慣れてしまった
また
・安全運転派だしワンペダルなので、ほとんど走行中にブレーキ踏まないこともあり、
・全く支障無く違和感なく運転できたから
・今日踵位置を調べると、写真の黒ラバー段差面(10円玉)だった
購入当初は、
・アクセル踵位置に段差があり、初めてでどうしたものかと、思って黒ラバー段差面か、法面かどちらに踵を置くべきか、最初だけクビをひねってたが、ワンペダルの楽しさにすっかり忘れてしまいました。
・教習所以来、ブレーキは踵を浮かして踏んでいたので、すっかり思い込んでいました。
ちなみに
・写真の1円玉の位置が、ブレーキ踏んだ時の着地点です
・写真の100円玉の位置に、JAF式の人が踵を置くのでしょう。
言い訳を、長々と、、、申し訳ありませんでした。
書込番号:22708750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>踏み間違い要因の一つは アクセルペダルとブレーキペダルの間隔が狭いんじゃないのかな?
>(セレナe-powerの場合は 間隔広いですよ(^_^;))
他車を試乗する勇気も無くて、アクセル/ブレーキのペダルはよくわかりませんが、各社流儀があるかもしれませんね。
ところで、
セレナeーpower 試乗してきました。(粗品もらうのが目的です)
ガソリンセレナ知らないのですが、
静か!出足いい!登り坂もスイスイ!プロパイロットが面白い!
これは、ウケるワナ。が印象です。
生まれて初めての、ミニバン運転です。
ノートeーpower で慣れてましたので、
全く違和感なく乗れました。
特に、
プロパイロットの追随走行停止は、うらやましいです。
書込番号:22708782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>そもそも踏み間違いの要因を調査改善しないから、再発して大問題に発展しているんですよね。
人は 間違い起こすんですよね!ハード面やソフト面の改善しないと、一向に踏み間違い減らないのかなと思いますよ(^_^;)
まったくその通りです。
ただ事故が起きてクルマ側の不具合をほんの少しでも認めれば、損害賠償どころか、大大リコールにつながるし、
ひいては日本経済を揺るがしかねない話になるの
それは、絶対避けるというのが、忖度官僚の立場だと妄想します。
書込番号:22708830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>バッテリー電流ってハイブリッドモニターの値を言ってますか?
>その値って-99〜+99じゃありませんか?
>もしそうなら、生の電流値では無いと思いますよ。
生電流値だと思います。(↑取説見てください)
登り坂で加速した時、+120Aぐらい出したことありますので、上限99ということはないでしょう。
書込番号:22708842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
セレナe-powerも モーター駆動の魅力満載です。
一度エンジン駆動車も 試乗してみて下さい。e-powerの良さ痛感しますよ!
プロパイロットも別物って感じですね(^_^;)加減速の反応が 桁違いですよ!
値段が高いけど、e-powerの魅力考えたら 割安感満載です!
あっ!すみません。ついセレナe-powerの魅力語ってしまいました(>_<)
書込番号:22708893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>普通に右だ左だだって普通解らなくなる?
だからそれはいつもひねらず真っ直ぐ踏む人がいるからでしょ?
ブレーキ踏んでるのにクリープで動くのをアクセル踏んでると思い間違って違うペダル踏む
で、なお加速するとしてもそこでまた元に戻す動作の
いつもしてる動作を反射的にするはず
カカトを移動する人はそれがいつもの動作だから元に戻せない!
頭が合ってると認識してしまう
カカトをブレーキ前でしていれば力が入れられる動作(真っ直ぐ踏む)
に反射的に戻ると思うけどなー
常にその動作をしているんだから、、、
外に開く=アクセルとなる動作はパニックの時に起こさないでしょ?
>ppapappaさん
常にカカトは一円玉の位置に!
そうすれば踏み間違いしないと思います。
一瞬間違えても元に戻すはずです。
書込番号:22708940
0点

>ktasksさん
そもそも教習所式ペダルワークは ブレーキ操作時に踏み込む力が、一番強い位置で踏むんですよね。
その位置近くに、アクセルペダル設置する構造自体が問題なんですよ!極力運転席のドア寄りの位置で、アクセルペダル小さくする構造の方が、踏み間違いは減りますよ!
書込番号:22708984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
もしそうならペダル間の近い車種が
飛び抜けて事故率が高いと思いますが?
そうなんですか?
書込番号:22708996
0点

>ktasksさん
ちなみにペダル間の距離は 既存のAT車ほとんど同じですよ。古い車は アクセルペダルも大きいですね(^_^;)
既存の車(ハイブリッドも)操作性を追及し過ぎているんですよ。車は操作間違えれば、凶器に変わる乗り物ですから、操作性犠牲にしても安全第一が基本と思いますねけどね(^_^;)
書込番号:22709047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
安全第一は同意します
が、論旨がよくわかりません?
つまりペダル間は最近の全てが狭い間隔で
それが原因?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22684887/ImageID=3217651/
は別段狭くない様にみえますが?
書込番号:22709081
0点

おそらくe-powerのワンペダル走行モードは 踏み間違い削減と操作性のバランスが、一番利にかなっていると思う。通常走行(低速域も)の加減速は アクセルワークで、緊急時と完全停止はブレーキペダル操作のみ。ペダルの役割が、明確なんですよね。
書込番号:22709099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>常にカカトは一円玉の位置に!
>そうすれば踏み間違いしないと思います。
>一瞬間違えても元に戻すはずです。
論文にもありましたが、
体格(特に脚の長さ)とシートポジションの関係によって、JAF式(1円玉、12-2時)姿勢が取れない場合があります。
私の場合、
2時 → 12時 で、ブレーキペダルが邪魔になり、
躱そうとすると、脚がつりそうです。
また、
ブレーキペダルは、たまにしか踏まないので、
するとしても、5円玉ですね。
書込番号:22709347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>おそらくe-powerのワンペダル走行モードは 踏み間違い削減と操作性のバランスが、一番利にかなっていると思う。
ハイブリッド後発組ですので、学習効果もありますね。
ミサイル動画見て思いましたが、
eーpower は、
N → D 操作が、フェイルセーフで無いと気付いて、
暴走防止策として、ブレーキペダルを踏ませる
ガソリンノートと異なる操作を採用したと思います。
ガソリンノートは、
Nで、機械連結遮断だが、
アクセル踏めば、エンジン回って騒音で、
運転者にわかる。
(N→D 回りだしのトルクが細いガソリンエンジン用の、ドロ沼脱出用? モーター車は、トルクが太いので不要?)
eーpowerやハイブリッド車 は、
Nは、電気回路遮断なので、
アクセル踏んでも、モーター回らないので、
運転者にわからない。
この、
フェイルセーフでない点が、事故につながった可能性が否定できませんね。
書込番号:22709406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
踵を上げてブレーキを踏むと、制動力が一番強いのは理屈ではわかりますが、踏み間違いを起こす確率が増すとは考えれませんか?
また、踵をつけてブレーキを踏むと、必要な制動が得られないとも考えられません。
しようと思えば、ロックするほど制動します。
すいか割りで考えれば、踵をつける場合、12時の方向と2時の方向を踵の位置(自分の位置)から方向を変えるだけで、棒が届く範囲にペダルがあります。
踵を離す操作ですと、正常であれば横にいくつかずれて踏むで、ペダルに当たるのでしょう。
(セレナさんだったら、こうなのでしょう)
しかし、パニックになった場合など、バットを頭につけて10回回った後ぐらい、全く別の位置に認識するかもしれませんので、踏んだ位置が要求するものと違った場合、踏み間違ったといわれるのだと思います。
クリープもパニックを起こす原因になるかもしれませんが、そもそも踏み間違いを起こす直接的なものではないと思います。
>通常走行(低速域も)の加減速は アクセルワークで、緊急時と完全停止はブレーキペダル操作のみ。ペダルの役割が、明確なんですよね。
アクセルのON・OFFで、後続車からの追突も誘発することなく、完全停止までいけばいいのですけどね。
文章の表現からだと、アクセル操作がメインで、ブレーキ操作がサブのように感じます。
事故をしない運転からすると、意識の集中が逆になっている気がします。
書込番号:22709584
1点

>ZXR400L3さん
>文章の表現からだと、アクセル操作がメインで、ブレーキ操作がサブのように感じます。
ワンペダル走行モードは 回生ブレーキが強く、アクセル操作に連動しているんですよ(^_^;)なので基本的にブレーキ操作は 事故回避する為の操作になります。
根本的に既存車とは アクセルの役割が違うんですよ。ワンペダル走行時は アクセル緩め具合で、回生出力変化して、完全に離せば最大0.15Gの減速するんですよね。通常の走行なら、ほとんどアクセルワークだけで、対応できるんですよ!
既存の車からすれば、安全意識低いって感じるかもしれませんけど、既存車乗っていた頃よりは 安全運転意識が高いんですよね。(緊急自動ブレーキ等、優秀なので、初めの頃は 頻繁に警告されました。)アクセルワークだけで、安全に運転するには 車間距離取って、周りに気を配る運転になるんですよね!この部分は 運転者自身の安全に対する意識の差が大きいけどね(^_^;)
書込番号:22709845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルに関しては良く分かりませんが、一般的にはクリープは必要だと思います。
こちらを拝見していると様々な運転をする方がおり、何が一般的なのか分からなくなりますが、私の考える普通の運転ではブレーキを踏んでシフトチェンジ、ゆっくりブレーキペダルを緩め、それからアクセル操作だと思います。
世にはバックブザーが鳴らない車もありますし、耳が遠くなったりして鳴ってもよく聴き取れない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本来なら運転されては困るの方なのですが、池袋事故の様に、様々な不自由を抱えて運転されている方もいるのが実情です。
話を戻しますが、運転に不慣れだったり慎重派の方はシフトポジションを確認すると思いますが、慣れた方ほど感覚で操作しがちだと思います。
お恥ずかしながら、私も切り返しが多かったりするとDのつもりがNだったりする事があります。
ブザーを認識出来ない場合、クリープが無いといきなりアクセルを踏む操作になるので、
その時に間違った方向だと慌てますし、更にそれが強目に踏んでた場合はパニックになるのではないでしょうか。
ブレーキを緩めてのクリープによる微発進はあった方が安全な気がします。
特にお歳を召した方などは、車庫入れ等の切り返しが不得意だったりするので、幾度もシフトチェンジ操作が必要な場合には、特に有用ではないでしょうか。
バックで段差などを乗り越えるには勿論、アクセル操作も必要ですが、普通に駐車場に入れる時はバックギアにて、クリープをブレーキの緩急でコントロールする運転が安全性が高いと思います。
書込番号:22710907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉クリープをブレーキの緩急でコントロールする運転が安全性が高いと思います。
その時予期せぬ事が起き直ちに車を停止させようと思い
とっさに急ブレーキを踏んだら
暴走するわけよ
勿論便利って方も多いかと思うし
だからクリープ現象を封印出来ないんだけど
ブレーキ保持で前進(動き出す)必要あります?
書込番号:22710975
0点

私もあんぱパンまんさんが書かれているように、クリープが無くなると微発進に失敗しての急発進の事故が急増するのではないかと思います
書込番号:22710992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに既存車乗っているなら、アクセルの微妙な操作難しいでしょうね(^_^;)微妙なアクセルワーク出来ないと、思い通りに車動かせないからね。
ワンペダル走行モードは 繊細なアクセルワークを要求されます。慣れるとクリープ走行無くてもあまり違和感無く走れます!(モーター駆動なんで、トルクが強くて低速でも扱いやすいんです!)
書込番号:22711072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その時予期せぬ事が起き直ちに車を停止させようと思い とっさに急ブレーキを踏んだら 暴走するわけよ
それはどちらのペダルからも足が離れ、迷子になるからではないでしょうか。
私はブレーキ保持にての緩急を言ったつもりですし、保持していれば、わざわざ足を移動して踏み間違える事も無いかと思います。
>ブレーキ保持で前進(動き出す)必要あります?
例えば、T字路や十字路へ一時停止から進入する場合、歩道手間にて一時停止をしてからソロソロと頭を出す時などに、そこ数十センチや1、2メートル程度にアクセル踏むのでしょうか?
ソロソロと徐行のはずですが、アクセル操作の方が危険ではないでしょうか?
私の知人は歩道御構い無しで、いきなり車道に頭を出す危険な運転をしており、周囲が幾度となく注意しておりましたが聞く耳持たず、結果、自転車の高校生を車道まで跳ね飛ばしました。
幸いにも車が来なかったので高校生は軽症でしたが、車が来ていたら惨事でした。
gda_hisashi さんやどなたかがそういった運転をしているとは言ってる訳ではありません。
しかし、先にも書きましたが、様々な運転をされる方がおられる様ですし、一例として確かにこういった運転ならクリープは不要かも知れません。
ですが私には無理なのでクリープは欲しいです。
書込番号:22711082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
まったく。
ワンペダルは慣れると、クリープ無くても平気ですね。
>あんぱパンまんさん
>ぬへさん
クリープの、逆バージョンが「ワンペダル」の様に思います。
・クリープ:ブレーキペダルで「ワンペダル」微発進停止可能
・ワンペダル:アクセルペダルで「ワンペダル」微発進停止可能
表裏の関係かな。
書込番号:22711186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
>クリープの、逆バージョンが「ワンペダル」の様に思います。
>・クリープ:ブレーキペダルで「ワンペダル」微発進停止可能
>・ワンペダル:アクセルペダルで「ワンペダル」微発進停止可能
>表裏の関係かな。
ツーペダルでクリープが無いとアクセルとブレーキを頻繁に踏み変える必要がありますが、ワンペダルならクリープが無くても心配はないと私も思います
書込番号:22711297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
>ツーペダルでクリープが無いとアクセルとブレーキを頻繁に踏み変える必要がありますが、
>ワンペダルならクリープが無くても心配はないと私も思います。
そうです、全然平気です。
最近は、摩擦ブレーキで停止する時にも、
止まる数m手前で、わざわざブレーキペダルを離して
回生ブレーキに切り替えてアクセルワークで調整して、
クリープ回避して、停止しています。
なかなか、面白いですよ。
書込番号:22711338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば、T字路や十字路へ一時停止から進入する場合、歩道手間にて一時停止をしてからソロソロと頭を出す時などに、そこ数十センチや1、2メートル程度にアクセル踏むのでしょうか?
ソロソロと徐行のはずですが、アクセル操作の方が危険ではないでしょうか?
もう40年近くこれが標準になっているからクリープ現象の発生しない機構でも無理して疑似クリープを発生させ
その度合いが機構的に好ましくなく違和感の有るAGS(AMT)の人気は上がらない
元々のMT車はブレーキ離しても動かない動かすにはアクセルとクラッチの協調が必要
(クラッチペダルなんてどうでも良いけどアクセルだ発進させる)
>そこ数十センチや1、2メートル程度にアクセル踏むのでしょうか?
それも含めだから僕は左足ブレーキ派
(MT派はクリープ現象に違和感有る方多いと思うよだって勝手に動いちゃうんだから)
左足ブレーキは3ペダル車のUIとの違い等で標準とするのは難しいのだろう
その中ワンペダル
踏んで加速、戻して減速はMTのアクセル操作(エンブレ)にも近く微速時も使いやすいんじゃないかな
慌てた時の踏み間違いは昔からAT車で多く発生していてブレーキ調整で微速走行(ブレーキで走行)が元凶と思うよ
だいたい微速時に急発進暴走だからね
僕は普段3ペダルMTだけど
最近の2ペダルスーパースーパースポーツ
例えばGT−Rやフェラリー等DCSやAMT
はワンペラル(右足のみ)オペレーシンで走行しているのかな
クリープ好き(慣れ)の方も多いだろうから
とりあえずは微速(低速?)のアクセる開度の少ない時から全開(例えば98%以上ととか)の時
スピードリミッターやレブリミッター見たいに出力を落とすって有効だと思うけどな
大体の暴走がブレーキと間違えアクセル全開(止めたいのに弱くブレーキふまないもんね)
だしおれは安全運転だって高齢者の方に普段アクセル100%いらないよね
勿論キャンセル機構あり(TCRやABS同様いらない時だってあるんだから)
だったら普段は今までと同じアクセル全開時だけ出力制御(暴走防止)
いけると思うな
書込番号:22712013
0点

>gda_hisashiさん
確かに アクセル全開時に 出力制限かなり効果あるかも!(警告等してくれれば、なお安全!)
発進時に アクセル全開って、ほとんどやらないんですよね。
そういえば、今販売している車の大半は 同じような安全装備搭載できるんですよね。中には標準装備していますよ!高齢者は 自分の運転に自信がある人多いんだよね。自信過剰な部分が、安全装備搭載しない原因なんですよね。運転に自信があっても、安全装備で二重の予防対策すれば、より安全なのにね!
書込番号:22712052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリープなんてトルクコンバータの欠点を消せないから無理やり正当化したものだと思う。
もっと過激に言えば、そもそもエンジンのアイドリング動作自体も内燃機関の欠点だと思う。
(そもそも「クリープ現象」という言葉に疑問を持たないのかな?「現象」なんだから「意図して狙って出して動作」ではなかったことが始まりなんだと思うけど?)
アクセルという「出力の増加を指示を出すスイッチを操作せずに加速する事が間違ってると思う。
古くてデカい高級車、V8の4AT乗ったらわかるけどクリープでどこまで加速するんだ?と思うくらいだしね。
アイドリング出力でも人間はケガするよ。問題になってないと感じるのは法が認めてるだけで欠点なのは変わりはない。
電気自動車だとトルコンや内燃機関の欠点は無いはずなのに「わざわざ欠点を再現してる」って感じるときあるんだよねぇ。
法が商品に合わせて欠点を認めてるだけなんだと思うから、クリープなんて無理に再現しなくてもいいのにと思う。
書込番号:22712194
1点

>aw11naさん
現在リーフを所有しているものです。
>クリープなんて無理に再現しなくてもいいのにと思う。
私は違う意見で、クリープが無くなれば飛び出し事故が多発し、今よりずっと危険な状態になると思います。
私は積極的にクリープを活用し、車が動き出してからアクセルを踏み込むようにしています。
CVTの初期にはクリープ無しの車もあり、それなりのメリットもあったようですが、現在存在しないのは使い勝手上のデメリットが大きいからだと思っています。
書込番号:22712267
4点

クリープ発生させる状況によりますよね。AT車ならわかるんだけど、ブレーキ操作中にクリープ発生させる意図が不明ですね(^_^;)下り坂のような場合、加速しますからね!
書込番号:22712289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
クリープ現象の始まりについては詳しくありませんが、どう考えても私には欠陥を合法な製品化するために付けた無理な理由にしか見えない。
で、私が言いたいのは
「構造的欠陥で生まれた副産物を有効利用するのは良いが、もともとが欠陥隠しだった事を理解して利用しているのか?」
と知ってほしいだけ。
「知ってて理由する」のと「知らずに利用する」のは全く違う事ですし。
クリープ現象にも利点がある、というのはいいと思うけど欠点を同時に理解してもらわないと。
>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキ操作中にクリープ発生させる意図が不明ですね
そうですね「ブレーキ少し緩めると動く」これをまず無くす所からでいいと思う。
「ブレーキから完全に足を放せば車が動き出す」という所がまずは妥協点なのかなと。
勾配などで「ブレーキを踏んでいない=車は動く」という事自体は普通の事ですから。
書込番号:22712737
1点

>クリープ現象の始まりについては詳しくありませんが、どう考えても私には欠陥を合法な製品化するために付けた無理な理由にしか見えない。
同意
それが使って慣れて便利だ必要だって方が増えた(既成事実)
アクセル踏まないと動かなくなると暴走が増えるってMT乗りとしてはビックリの感覚
確かにAT乗りの方でアクセル調整(踏み加減)が上手くないON-OFFのぎくしゃく運転者もかなりいる
以前高速バスでこの運転の方いてビックリしたのと気持ち悪くなりそうだった
>「ブレーキから完全に足を放せば車が動き出す」という所がまずは妥協点なのかなと。
>勾配などで「ブレーキを踏んでいない=車は動く」という事自体は普通の事ですから。
放せばじゃなくアクセル踏んだらかな
大昔、僕が免許取得より前
AT(トルコン)のメリットは
エンストしない(クラッチ操作がいらない)
上り坂の発進でバックしない
ギヤチェンジがいらない
だったかと思う
その上り坂でバックしない(MTはブレーキ放すと登りも下りも動く)
がクリープ現象のメリット(MTの差)
だから登りも動かない、下りも動かないブレーキキープで良いと思うな
1回放してクリープ現象が発生するとそのままブレーキで速度調整(今と変わらない)となる?
僕自身はAT左足ブレーキだから発進ではクラッチミートのようにブレーキ戻しアクセル微踏み
ブレーキ放しきったらアクセル開度を上げる
(ブレーキがブレーキとクラッチを合わせた感じで運転)
2ペダルスポーツモデルの運転の方どうしているのかな
(僕も次買うと2ペダルになりそうだから興味あり)
書込番号:22712777
0点

>新型セレナ乗ってますさん
e-powerは所有しておりませんが、一つ質問させて頂きます。
>下り坂のような場合、加速しますからね!
MT車でクラッチを切れば下り坂でどんどん加速していきます。
e-powerの加速もクリープというより重力で加速していくのではないですか?
もしクリープが効いているなら重力が勝る場合は回生ブレーキがかかりそうですがどうでしょうか?
一般的なトルコン内蔵ATの場合、このクリープの原因となるトルコンが負荷となりMT車のクラッチOFFよりは速度は上がらないと思います。
書込番号:22712783
0点

>ナオタン00さん
e-powerの場合(セレナですけど)下り坂でブレーキ操作すると(約10q/h以下)、擬似クリープ発生して一瞬加速します。慌ててブレーキ踏み増しする感じですね(^_^;)
書込番号:22712809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ご返信ありがとうございます。
それはビックリですね。
バグの類いではないでしょうか?
日産の窓口に相談し、相談件数が多くなるとメーカーで検証、対策プログラムの提供があるかもです。
書込番号:22712817
0点

追記
たぶん回生切れるタイミングとクリープ現象発生が重なって加速するんだと思う。
書込番号:22712818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
そうだね
回生ブレーキが抵抗になりそう
アクセル踏まないとATトルコンもMTのニュートラルよりは抵抗になりそう
でもニュートラルで坂下らないけど
走行中はATでもMTでもどんなミッションでもアクセルで速度調整だからあまり問題ない
(強いて言えばATはエンブレ効きにくいと昔から言われている程度)
発進からの微速走行時(停止からブレーキを完全に放しアクセル操作に入るまで)に
予期せぬ事態で直ちに停止したい場合の操作ミス(混乱)
だと思うので
その部分の対策が必要だと思う
だってアクセル踏んでの通常走行からの信号停止で踏み間違いで止まれなかったなんて聞いた事ない
暴走の前には一旦ブレーキペダルの操作が入っている
書込番号:22712822
0点

回生が切れて抵抗がなくなるのはわかりますが、クリープで加速するという感じが判りません。
クリープで出る速度は歩く速度もでないでしょう。
加速と感じるのは回生が切れて重力で自由落下と言うよりはタイヤにトルクがかかったと感じるということなのでしょう?
とすれば、プログラムで調整可能、バグの様なものだと思うのですが・・
書込番号:22712832
0点

<補足説明>
ワンペダルで、擬似クリープを発生/解除させる条件
(発生)
・摩擦ブレーキを踏み減速させ、車速10km/h以下にさせると、スイッチが入る。(スイッチのみで、クリープ発生まだしていない)
その時、
・車速 停止を含む数km/h 以下で、摩擦ブレーキを外すと
擬似クリープスイッチは入ったままなので、
直ちに クリープ発生してクリープ前進開始。
(下り坂だと、驚くかもしれません。時速数キロなので、ブレーキ踏めますが、初体験だと eーpower の不具合か?と不安になる。)
(解除)
・車速を、10km/h以上に加速させると、
擬似クリープスイッチは、解除されます。
・スーパーの駐車場からワンペダルでノロノロクリープ発進した時、車速数km/hで、交差路を一時停止しようとアクセルoffしても、擬似クリープスイッチは入ったままで、クリープ前進を続ける。
(これも、初回は驚く。)
書込番号:22712835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>ワンペダルで、擬似クリープを発生/解除させる条件
疑似クリープは人がねらって作ったものですから「設計、仕様」があるものだと持ってましたが。。。
(だからクリープ現象は"現象"であって"機能"ではないので欠陥では?というのが私の意見)
文章は何とか理解できたけど、これ実際に車に乗って仕様を理解して慣れないと難しそう。
この仕様は教習所では習わないので、販売時に説明すべき重要事項な気がする。
>gda_hisashiさん
>放せばじゃなくアクセル踏んだらかな
私もそうした方が正しいかと。。。ブレーキを完全に放してから疑似クリープというのは一つの妥協点ですね。
ちょっと別車種出しますが、しばらく前にVWのアルテリオンの後ろについて「めずらしいなぁ」と見てて気がついたことが有って、
「停止から数cm動いて初めてブレーキランプが消える」って動きだったんです。
あれ、アクセル踏んで駆動が掛ったことを確認してからオートブレーキ解除するという仕様なんじゃないかと。
(だがトルコンATじゃなくて、DCTなんだけどねw)
だからオートブレーキホールドをアクセル踏まないと解除できないってのも、クリープ現象に対する安全対策として一つの答えかな?ってのもありますね。
書込番号:22713035
1点

既に流れてしまった話題ですがナルセペダル(元祖ワンペダル)、停止時に誤ってアクセル踏む事はなくなりそうですが
逆に加速時に誤ってブレーキ踏む間違いが頻発しそうで怖いです。
高速道路で追い越しかけようとして急ブレーキ、とか。
書込番号:22713088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>疑似クリープは人がねらって作ったものですから「設計、仕様」があるものだと持ってましたが。。。
>これ実際に車に乗って仕様を理解して慣れないと難しそう。
>この仕様は教習所では習わないので、
>販売時に説明すべき重要事項な気がする。
この擬似クリープの仕様については、
私のクルマ(eーpower 初期型)実機で、
アレコレと試してみて、ほぼ間違いないだろうと考えたものです。
他ハイブリッド車(プリウス、アクア等)のEV走行時も多分こんな感じかと思います。(乗ったことありませんが。)
取説見ましたが、
見た範囲では仕様は載っていない様です。
クリープ現象があって、こういう場合(回生停止時)はありません。
という記述はありました。
他車はどうなんだろう?って考えました。
多分
他車はワンペダルではないので、気づかないのじゃないのかな?
というのが、私の今のところの結論です。
知っといたほうが良いと思ったので、
補足説明させていただきました。
書込番号:22713194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
確かに誤ってブレーキあり得ますね(^_^;)そもそも高速道路逆走する高齢者もいるので、絶対間違えないって保証はないのかなと思いますよ(^_^;)
書込番号:22713214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
確かにパグの可能性高いかもしれません。実際に平坦な道路でも 同じような感じですね(^_^;)(回生切れるっていうか、トルクかかって前に進む感じですよ!)
書込番号:22713237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
>既に流れてしまった話題ですがナルセペダル
それについても少し興味があるので乗っかります。
ナルセペダルって「4スタンス理論的に全スタンスにできるのか?」ってのがあります。
自分はつま先内側のA1なんで、外側に力を入れることに違和感がある。
野球で例えると松井秀喜のモノマネしてもなんかしっくりこず、イチローのモノマネすれば自然にバットが振れるんですよ。
20年以上前に4スタンス理論ということが全然ない時代にそう感じたことが有り、なぜかなと思い続けてたけど4スタンス理論でこれだと思った。
で、4スタンス理論は実際に存在すると感じてるけど。。。
だったら「ナルセペダルって横方向の入力だから4スタンス理論の影響受けすぎないか?」とおもう。
開発者ってA2かB2の開きタイプの人かな?と、A1タイプだから逆の内側に向けて捻る方が自然と感じるからなぁ。。。
(って調べたらダブルタイプ両足兼用ってあるねぇ、これで解決するんかな?)
書込番号:22713418
0点

<新たな疑問発見!>
クリープでの加速は、限度があるのか?
Max.は、10km/h ではないのか?
(テスト例と予想)
・下り坂でブレーキペダルを踏み減速(仮に、30キロ → (10) → 5キロ)
・5キロの時点で、ブレーキペダルをoff
・即クリープ加速開始(5キロ→6→7→8→9→10キロ)
予想1
・車速10キロ達した時点で、擬似クリープ解除
・回生ブレーキがかかる
・回生ブレーキで、自然減速停止
予想2
・クリープ続行で、そのまま加速(10→11→12、、、)
予想3
・クリープ続行で、最高速度10キロ維持して定速走行
私の予想
・最初は、「1」と思って書き出しましたが、
技術者なら、きっとこうする
・「3」です。
いっぺん試してみます。
書込番号:22713526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>いっぺん試してみます。
いあいあ、もうそこまで個人テストするくらいなら「実車のオーナーとして、仕様書の開示を要求」すればいいんじゃないかとw
あとはJAFに他社も含め疑似クリープについてテストしてもらうとか?
単純だと「スレ主さんの言葉で勘違いする人」は生まれないと思うけど、
あまりに複雑だとスレ主さんが責任取れないようなところで何か事故が起きても問題だと思いますし。
、、、だけど、本当にスレ主さんの気持ちはわかります。
私も「仕様から開発者の設計意図」を探ることは大好きなので実車のユーザーでしたら自分もいろいろ試してたと思う。
昔「4ATで65q/hになるとロックアップが稼働し、下限50q/hまで維持される」みたいな取説に無い仕様を探り、燃費重視走行していたとかあるんでw
書込番号:22714058
0点

>aw11naさん
4スタンス理論て知らなかったのでググってみました。端的には、足のどの部位に重心がかがっているか、と言う事みたいですね(他に上半身のねじりとかもあるみたいですが) 。
A=つま先、B=かかと、
1=内側、2=外側
ですか。
A1やB1の人は先天的に、足を外側に捻るよりも内側に捻ったほうが自然でやり易いと。なるほど。
自分はどうなんだろう………。
話をナルセペダル に戻しますが、両足タイプの左側アクセルは、写真を見る限りでは「左足で操作する」様に見えます。
やはり内側に捻って使うやり方は想定してないんじゃないかと。
#こういうのは百聞は一見にしかずだからなあ。どこかで自分で試してみたいものですが…。
書込番号:22714387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>話をナルセペダル に戻しますが
先日のスーパー駐車場での踏み間違い後更に前後暴走
の後急に高齢者は足首が・・・なんて
じゃあひねるなんてダメじゃん
僕自身で考えてひねってアクセルじゃ微妙なアクセル開度はコントロール出来ないかな
ワンペダルの方が現実的かな
書込番号:22714496
0点

>aw11naさん
>あまりに複雑だとスレ主さんが責任取れないようなところで何か事故が起きても問題だと思いますし。
>、、、だけど、本当にスレ主さんの気持ちはわかります。
お気遣いありがとうございます。
実は、
eーpower のクリープの設定仕様の件は、
・最初の一年くらいは、全く気付きませんでした。
知ったのは、
・当時の別スレで、「低速走行時に回生ブレーキが利かない時がある」というような、投稿があり
・それ以降、低速走行時は注意深く観察してました。
発見したのは、
・特定のスーパー特定の駐車場所からの発進時のみであると特定し、ドライブレコーダー画像を見て気付きました。
それは、極めて稀なケースです。
初めは故障したのか?と思いましたが、時速数キロですので、余裕でブレーキ停止出来ました。
<ドライブレコーダーで分かったこと>
・薄暗い立体駐車場で駐車
・右折徐行で出ると数m先が交差路で、一時停止表示あり
・左方から右方への優先の直進車が、ギリギリまで、見えない見通しの悪い場所(ほとんどのクルマはライト点けない)
・ここで一旦停止しようとすると、十中八九 回生ブレーキききません。
原因は、
駐車枠から右折徐行で出て、一時停止の交差路までの数m間に、時速10キロを超えていないから。
そのため、
クリープ残留して、回生ブレーキ発動しない。
たいがい、
特に屋外駐車場なら、発進して直ぐに10キロオーバーするので、大方の人は気がつかないと思います。
暗く見通しの悪い駐車場をソロソロ徐行で出て行く場合のみですが、この仕組み知っておけばいいですが、知らないと、驚くでしょう。(特に、ワンペダルに慣れきった人には)
テストは、他車のいない坂で機会があれば安全を確認してやってみたいと思います。
下り坂で早めに摩擦ブレーキ減速して、止まりかけにブレーキoffして徐行させるだけなので、危険はないと思います
書込番号:22714531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT車は 誰でも楽に走らせられるっていうところが、度重なる高齢者事故の原因なんですよね。歩行困難状況なのに 車が運転出来るので、止まれないで事故起こすんですよ。逆にMT車なら、車動かせないのかなと思いますね!
書込番号:22714724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そう思います
あまりに簡単に、楽に動かせるから安易に運転してしまう
MTノンパワーステアリングの操作が出来る程度や
車の始業点検が出来るくらい(ぐろっと一周、タイヤ見て床下覗きボンネットの開閉)
又三角表示板を出して設置できるくらいでないと
普通に運転できるとは言えないと思う
いくら安全装置に頼っても人がコントロールしなければ(動かさなければ)いけない事が残れば
そこでミスが有りうる
車に座り出発から帰宅までハンドル、アクセル一切操作の必要の無い
完全自動運転までなんとかしのがなければ
書込番号:22714973
1点

クリープ下り坂走行テストしてきましたが、
予想は、大はずれでした。
<下り坂>
・クリープさせると、そのスピードを維持。
(加速減速しない)
つまり
・摩擦ブレーキで減速させ、7-8km/hぐらいで
ブレーキペダルoffさせると、
そのスピードを維持して下っていく
でした。
なかなか、うまい制御してます。
書込番号:22715439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<NHKは、「教習所式」推し>
・NHKの9時のニュース (福岡暴走事故関連)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・踏み間違いを防ぐ模範的な、ペダル操作
・アクセルペダルに真っ直ぐ足を置く
・ペダルの踏み替えは、足をスライドさせるようにして
・ブレーキペダルに真っ直ぐ足を持っていく
・かかとを支点にして動かすのは、ダメ。(JAF式)
・ペダルの前にかかとを持って行って踏む。(教習所式)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、報じていました。
天下のNHKは、教習所式!
書込番号:22715752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>生電流値だと思います。
e-powerのハイブリッドモニターは電流値で出るのですか。それは良いですね。
)天下のNHKは、教習所式!
私も見てましたがNHKが、と言う訳ではなく取材した何処ぞの運転センターみたいなとこの人(そのセンター)の主張でしか無い様な・・・
因みに同じ番組で何処かの大学の研究者が、人間はパニック時やあわてた時に一番よく踏むペダルをとっさに踏んでしまう・・・と言ってました。(そう言う実験をしてました。)
本当ならe-powerのワンペダルみたいなのはほとんどアクセルしか踏まないからとっさの時は危険という事になっちゃう。(苦笑
個人的にはそんなことは無いと思いますけどね。
>LUCARIOさん
>gda_hisashiさん
>aw11naさん
ナルセペダルの踏み方ですが、アクセルは足を捻るのでは無く、基本ひざを外に倒して動かすらしいです。
こちらを見て頂くと詳しく説明しています。
http://www.onepedal.co.jp/products/kashidashi.php
書込番号:22716183
2点

>ppapappaさん
>天下のNHKは、教習所式!
これが間違いないです、だって「こう言っても誰かが事故っても責任はない」ですからw
4スタンス理論を推すわけではないですが
「ハンドルは押すのか引くのか?」「送りハンドルは正しいのか?」「ブレーキは踵を付けるのか?」
的な事は「4スタンス理論を知ってたら答えは一つじゃない、4つ正解があっても間違っていない」と思う。
家族に内掛けハンドルをする人がいるんですが、危ないと思って止めるよう矯正したらと言ってきたんです、4スタンス理論知ってまぁ仕方ないかなともう言わなくなりましたからね。
>槍騎兵EVOさん
>ナルセペダルの踏み方ですが、アクセルは足を捻るのでは無く、基本ひざを外に倒して動かすらしいです。
知ってます。てか、このスレで考察するような人は見落とさないと思うw
しかし4スタンス理論てものが世の中に存在すると知ってから、この点についてナルセペダル開発者はどう思ってるのかなと。
ナルセペダルは10年くらい前からあったような気がする。
4スタンス理論は検索すると5年位前から広まった事みたいだから後からなんだよね。
だから、ナルセペダルの理論を再考する必要があるんじゃないかなと。
人間、右利き左利きを矯正できるくらいなんで内側優先のA1B1でも慣れることはできるだろうけどねぇ。
書込番号:22716243
0点

あんまし4スタンス理論を推しても変な人だと思われるので、もう一個追加します。それは、
「プロネーション」
アシックス:プロネーションとは
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/running/pronation
こんな人間工学的な話もあるんですよね。
4スタンス理論が横だとすると、プロネーション理論は踏むという「縦方向」の考え方として参考になる気がします。
ホント「世の中、専門家という頭いい人がいるんだな」と。
「感覚的に何か違和感がある」も文字起こしして理論とするのはホントすごい。
書込番号:22716256
0点

>基本ひざを外に倒して動かすらしいです。
それならトラブル無く上手く出来ると思われますか?
カーブとか交差点もありありハンドルも回したりするんですよ
方法の一つとしては否定しませんが
新しいUI導入については
一つの足に色々させるより分担させる左足ブレーキの方が
容易な気がする
書込番号:22716328
0点

>「cを知ってたら答えは一つじゃない、4つ正解があっても間違っていない」と思う。
4スタンス理論しらないけど事故を起こさず安全で円滑な運転が出来ればいいんだけどね
一番は運転に対する姿勢が甘い(いい加減)方が多いんだ思うよ
あくまで個人的な思いですけど
このような大事故にならなくても踏み間違いで周りの車にぶつけたり
渋滞中の追突事故とか多く有ると思うんですよ
そのような安易な不注意な運転で事故を起こす方は
事故を起こさず大幅なスピード違反を状況証拠で捕まる(事故を起こしていない)方より
罪は大きいと思うな
書込番号:22716336
0点

>gda_hisashiさん
>カーブとか交差点もありありハンドルも回したりするんですよ
ナルセペダルの欠点に「横Gで体傾いたらどうすんの?」ってのもあるんだけど、あえて避けてたw
(ちっと言いがかりレベルかなと。真直ぐ論破、、、ではなく議論したかったからねぇw手札として伏せてた)
ついでに書くけどパーキングの精算機で踏み間違っての事故があったけど、あの事例はナルセペダルだと確実に増えるね。
自分も後退するときに窓から頭が出るほど体捻るんだけど、それでも安全に操作できるか分からないってのもある。
>罪は大きいと思うな
間違い、勘違いはシステムで許容できるようにすべきだと思う。
今だって「一度くらいのくしゃみでは車は危険な状態にはならない」でしょ、システムで許容されてる範囲。
花粉症でくしゃみが止まらないのに車を運転するのは免許返納しろ的な話。
>そのような安易な不注意な運転で
こういう「不注意で」として話を進めたらいつまでたっても理論にならず、安全性は向上しないと思ってる。
人間工学的な欠陥はもうどうしようもないものなんだけど、それを「知識として知らない事は罪」的な法が出来ればいいなと思ってる。
義務教育中の体育がそれなんだろうけどねぇ。いまは手を繋いでゴールだから自分の身体的な欠陥を知らずに育つ怖さがある。
書込番号:22716370
0点

>aw11naさん
ちょっと
思いは違うかな
ナセルペダルを全面否定
するつもりは無く
選択肢の一つでは有ると思う
ナセルペダル、両足ブレーキ、左足ブレーキ
MT車選択
勿論運転しないって選択もある
(今のままも有る)
安全の為に何が重要かとどドライバーが
(道具のせいにせず)有効に選び使う事が重要と思う
僕は左足ブレーキ
書込番号:22716446
0点

>gda_hisashiさん
>選択肢の一つでは有ると思う
私もナルセペダルも左足ブレーキも二本足ブレーキも完全否定せず「議論の対象」としてますよ。
>僕は左足ブレーキ
実は左足ブレーキについての私の考え方は
「今の左足ブレーキを考慮してない構造の車で行う事は危険だと思う」
という考え方。
強い減速Gの中、ブレーキの踏み力をコントロール出来る事。
フルブレーキのまま衝突したときに人間を支えるフットレストを兼ねる事。
釣り下げ式ブレーキペダルのままでは、私は左足ブレーキは延々認めないかもしれない。
どう見ても、吊り下げペダルは安全対策で衝突時に曲がるような構造。
そしてつま先の筋力では体は支え切れない。踵を使って骨で支えないとね。
(この点についてはナルセペダルは考えられてるね。踵固定されてて緊急時にはブレーキ兼フットレストとして機能するだろう)
書込番号:22716796
0点

アクセルは手で、ブレーキは足。
もしくはこういう1ペダルなら間違いもなくなるだろうね。
http://www.onepedal.co.jp/products/
書込番号:22716862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>強い減速Gの中、ブレーキの踏み力をコントロール出来る事。
>フルブレーキのまま衝突したときに人間を支えるフットレストを兼ねる事。
>
>釣り下げ式ブレーキペダルのままでは、私は左足ブレーキは延々認めないかもしれない。
>どう見ても、吊り下げペダルは安全対策で衝突時に曲がるような構造。
>そしてつま先の筋力では体は支え切れない。踵を使って骨で支えないとね。
全部問題と思えば右足ブレーキでも同じですよ
フットレストの件は有るがそのそもフットレストの無い車も多い
一応言っておきます”僕は”で左足ブレーキ絶対論ではありません
僕は普段はMT車です
免許とって長くAT車は勝手に動くのが怖く好きではありませんでした
ある人から左足ブレーキ走行を聞き
最初は左足ブレーキに危惧される方と同じような思いでいました
(一番は調整が難しいだろう)
でも実際始めたらそんな大したことなく直ぐになれました
※最初の頃は勿論注意して運転しとっさの時(急ブレーキ)は自然に右足ブレーキとなりましたが
慣れればいつでも左足でOKです
念をおします
だからって今危惧されている高齢者が至急左足ブレーキにシフトする事は勧めません
でも
二本足ブレーキやひねってアクセルにシフトするくらいなら左足ブレーキの方がとは思います
他の板でコメントしたが
アクセル全開キャンセルプログラム
(アクセル全開に踏むと出力を落としレブリミッターや速度リミッターのような症状とする)
大体暴走はアクセル全開
安全を自負する高齢者は全開なんて無くてもと受け入れそう
UIの変更は全くないし
上手くいけばプログラム変更(ファームアップ)で可能かも
キャンセル機能があれば標準装備でも良いかもしれない
書込番号:22716875
0点

ついでなんで書いとく。。というか勘違いされると困るから追記。
>踵を使って骨で支えないとね。
これ、正しくは「足の指を保護するために、踵を使おう」って事。
実際は体は骨でも支えられない。逆に支えてしまうと危険な事もある。
ハンドルで例えると「3時9時の位置でハンドルを握って肘がまっすぐになるような姿勢」は危険だと思う。
衝突時に肘を伸ばして突っ張ってしまうとどうなるか?肘関節か肩関節が壊れます。
だから私は、ハンドルをどんなに突っ張っても肘がまっすぐにならないポジションで運転してる。
肘が少しでも角度ついてたら衝撃は逃がせるからね。
これと同じようにブレーキペダルを考えてください。
釣り下げ式は回転支点が上部にあるので「踏み込むと足が引き上げられて膝が伸びる」と考えられる。
で、さっき肘が伸びきる事の危険性は話したよね?それと同様なことが膝にも起きる可能性が有る。
そう考えると「釣り下げ式のブレーキペダルが危険」ってとこまであるんです。
(オルガン式だと逆で踏み込むと膝が曲がるので衝突時に膝を壊すことはない、かも?)
まぁ、頭のいい人はこんな事は当たり前のように考えてるだろうけどねぇ。。。
友達がスポーツ工学的な学部に進学したって聴いたり、親せきが整体師になってたりと「そういう学術も大事なんだなぁ」と考えてるからね。
書込番号:22716876
0点

>gda_hisashiさん
>全部問題と思えば右足ブレーキでも同じですよ
>フットレストの件は有るがそのそもフットレストの無い車も多い
そんな当たり前すぎる事なんて分かってますよ。
技術的に高度な左足ブレーキを考える前に、フットレストつける方が先ですよね。
>一応言っておきます”僕は”で左足ブレーキ絶対論ではありません
私も同様です。左足ブレーキ絶対否定派ではない。
議論対象で有る価値は間違いなくある。
書込番号:22716894
0点

>技術的に高度な左足ブレーキを考える前に
aw11naさんはどうだかわかりませんが
反対論者はためして(って1回くらいじゃだめだけど)難しい、高度だ、無理だって言っているのかな
慣れる気があれば少なくとも教習所で免許を取るより短い練習でコントロールは出来ると思うよ
MTだってクラッチの微調整(半クラ)使うでしょ
食わず嫌い(批判)多いような気がする
勿論それでもいやだ、出来ない、好きじゃないって方も居るでしょうが
行う気があればそんなに難易度は高く無いと思うけど
(遊園地のゴーカートと同じだよ)
僕は大丈夫だけどMT車、AT車の混在運転での危惧はその通りだと思います
書込番号:22716929
0点

>gda_hisashiさん
あえて言いますが「議論が面白い」のであって「論破したい」ではないと前付けした上で。。。
>慣れる気があれば少なくとも教習所で免許を取るより短い練習でコントロールは出来ると思うよ
必要に迫られる度合いですね。現状、法的に全く必要性のない方法なのでモチベーションはゼロでしょう。
>MTだってクラッチの微調整(半クラ)使うでしょ
反クラはクラッチをストッパーまで踏み込んでから行う事が前提。
ペダルの0−100%の感触を毎回確認してから行える利点があります。
しかしブレーキは、0からまっ直ぐ一発で10%とか50%とか狙わないとギクシャクしてしまう。
で、反クラ出来るならブレーキもできるだろは違うと思う。
>僕は大丈夫だけどMT車、AT車の混在運転での危惧はその通りだと思います。
先に書いた奥まで踏み込み緩めて使うクラッチと、手前から段階的にコントロ−ルするブレーキ方法の違いを使い分けるのは右足でやってきたことより高技術ではないのかと?
アクセルとブレーキは同じ操作感覚、そして同じ右足で行う。
クラッチとブレーキは違う操作感覚で、そのうえで利き足でない左足。
だからAT車に限っての左足ブレーキは一理あると思います。
書込番号:22717043
1点

>反クラはクラッチをストッパーまで踏み込んでから行う事が前提。
ペダルの0−100%の感触を毎回確認してから行える利点があります。
しかしブレーキは、0からまっ直ぐ一発で10%とか50%とか狙わないとギクシャクしてしまう。
で、反クラ出来るならブレーキもできるだろは違うと思う。
aw11naさん宛てって訳じゃないけど
考えたり思ったりするのでなく多少実践して言ってほしい
>だからAT車に限っての左足ブレーキは一理あると思います。
そう
新車AT車比率98%以上
新規免許AT率も60%くらいでしたっけ
GT−Rも2ペダル、ポルシェやフェラーリーも2ペダル
今後2ペダルや1ペダル+時によりブレーキの2ペダルが主流ないなるかも
免許は国際ルール的一面もあるから仕方ないかもしれないけど
実使用でGT−R、ポルシェやフェラーリーの方が片足オペレーションなのか気になる
まあ基本僕は3ペダル乗っているから今の所どうでも良いんだけど
遥か先にUIが変わった頃には返納時期かも
書込番号:22717110
0点

>gda_hisashiさん
>考えたり思ったりするのでなく多少実践して言ってほしい
免許を持つ人はいろんな車種の経験をしてほしいってのはありますね。ほかの車の特性を知ることも大事です。
ブレーキ系に関しては特に貨物のエアブレーキ、あれは難しい。
積載した状態でもちろん有効に働かせるようなブレーキなんだけど、空荷だと車重は半分(8t車だと空荷で4t、積んで8t)で利きすぎる。
自分は「空荷状態でのエアブレーキを左足でコントロール出来るなら、常用してもいいかな?」と思って試したけど即挫折w
中型車は仕事で乗る事あるし、いろいろ車を同時期に乗り換える人は普通の運転を練習した方がいいかなと。
書込番号:22717184
0点

エアブレーキではなく排気ブレーキです。
ディーゼルならばできるでしょう、
エアブレーキがあるのは戦闘機、または次期新幹線。
いきなり2本足ブレーきは無理です教習所から始めないと、沖縄返還で昨日まで右側通行だったのが朝から左側通行に変わったときは、右左折で間違えそうになったと言ってました。
書込番号:22717242
1点

排気ブレーキのくせと同様
ATのくせ
HVやEVのくせ
セダルの配置
シフトの操作
色々ありそれを違いのせいにせず
受け入れ認識して運転する必要があるはず
先にもコメントしたが
ブレーキを右から左に決まりとして変更するのは簡単ではないと思う
あとはドライバーの判断(運用)だろう(法律違反ではないよね)
書込番号:22717292
0点

>NSR750Rさん
>エアブレーキではなく排気ブレーキです。
排気ブレーキとは別ですよ。
油圧で作動するものでなく、圧縮空気によって作動させる方式です。
wiki見てたら通称をエアブレーキといっも問題ないようにおもえるんだけど?
https://ja.wikipedia.org/wiki/空気ブレーキ
私は一応ATの普通乗用車で数qくらいなら左足でも問題ないようには練習してました。
ただ、これを常用するには「想定内で一番難しい車でも同様に行えないと出来るとは言えない」とハードルを作っただけ。
まぁキャブオーバーの貨物は中央にステアリングシャフトが有り、左足ブレーキするものでは初めから無いですけどねw練習としてです。
書込番号:22717301
0点

>槍騎兵EVOさん
>)天下のNHKは、教習所式!
>私も見てましたがNHKが、と言う訳ではなく取材
>した何処ぞの運転センターみたいなとこの人
>(そのセンター)の主張でしか無い様な・・・
NHK 昨日の9時ニュースでは、
福岡暴走事故に10分の時間を割いて報じていました。
その内、3分間も割いて、
踏み間違い防止方法を具体的に映像で分かりやすくレポートしています。
各地で交通安全講習を行う講師の方が、
NHKアナウンサーに踏み方を実演させてる映像です。
踵スライド移動式での実演ですが、その中で
アナウンサーが、踵回転式も提案しましたが、
否定されるシーンもしっかり放送されています。
それを、福岡事故10分間枠の中で、3分間の時間をかけて全国放送した訳で、
決して、「この人の主張でしか無い」ではなく、
NHKの、主張ですよ。
踵回転式は、
俄然立場は危うくなりそうに思います。
書込番号:22717319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>踵回転式は、俄然立場は危うくなりそうに思います。
踵回転式は立場については、私は擁護のしようがないです。
その理由は「オルガン式ペダルの存在」ですね。
吊り下げだけならまだ何とか言い訳できそうですけど、オルガンだと踵がアクセルペダルに乗ったままです。
それに先ほど話に出した貨物は「ブレーキもオルガンペダル」なんで踏み替えが前提。
そういう色々な条件を想定して「薦めた人が責任を取らなくて済む、標準的な操作方法」としてるんじゃないですかね?
書込番号:22717345
0点

否定理由はなんなんですか?
書込番号:22717350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイスハミルトンさん
>否定理由はなんなんですか?
高齢者になればなるほど、
足の関節の可動域が狭くなる
だそうです。
書込番号:22717395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>そういう色々な条件を想定して
>「薦めた人が責任を取らなくて済む、標準的な操作方法」
>としてるんじゃないですかね?
高齢者の物理的な運動領域を考えての操作方法だと思いました。
高齢者の若い頃から操作が、
老化による、作動範囲の低下により、
ギャップが顕在化して、事故につながっているということかな?
って、
思いました。
書込番号:22717427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<踏み間違い暴走の方程式>
・踵回転式 + 高齢化で足関節の可動範囲低下 = ブレーキ踏み損ない → 踏み間違いでアクセル全開 → 暴走
ですね!
書込番号:22717759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>高齢者になればなるほど、
>足の関節の可動域が狭くなる
どの部分の可動域なのでしょう?
足首?膝?股関節?
私は、ppapappaさんの言われるJAF式ですが、足首だけ(膝を動かさず、足先だけを動かす)で12時・2時に動かすのは既にシンドイです。
ブレーキからアクセルは、右足の膝をガニ股のように右に開き、股関節の動きで足先の方向を変えています。
JAF式で、アクセルが12時・ブレーキ10時にするのは、(アイコン通り男の子なので)内股方向にはできなくもないですがしにくいのです。
高齢者とは言えない年代ですが、そこまで動かなくなるものなのでしょうか・・・
(そうなる・そういうものよと言われると、結構恐怖)
>aw11naさん
若かりし頃、右足の膝をかなり擦りむいて、右足ブレーキがシンドイので、左ブレーキを50kmほど使ったことがありました。
おっしゃる通り、左足ブレーキは初めはギクシャクします。
それも慣れると、問題なく操作できるようになってました。
右足は、0から100へ踏む方向への操作が慣れているというのは、すごく分かります。
でも、私もATは左足ブレーキが基本ですってなったら、それも慣れてしまうのでは?と思います。
(踏み間違いもないですしね)
書込番号:22717830
1点


>ppapappaさん
NHKが放送したから!が、正しいこととは思うことができません。
その放送を見てなかったので、どこの可動域のことですかね?
で、添付写真は、JAF式の12時→2時のペダル操作に見えますけど・・・
(違う靴なので、違う人でしょうけど)
書込番号:22718034
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これは、別書き込みに対する回答です。
長いので、暇でない方はスルーしてください。
>民の眼さん
>この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。
普通車が空走してePower車が回生制動している時間は、以下の時間の合計です。
Aアクセルを戻す時間
Bアクセルからブレーキに足を移動する時間
Cブレーキのあそび部分を踏み込む時間
0.2秒で踏みかえるのはF1ドライバーでも無理でしょう。
つま先をちょっとあげるだけでも、意外に0.1秒や0.2秒かかっているものです。
>(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?
初速が違うと停止にかかる時間も変わってきます。
例えば時速72kmの車で0.41Gで減速すると、5秒で停止しますが、
時速36kmの車が0.41Gで減速すると、2.5秒で停止します。
正しくは、
(72-α)km/hから(5-β)秒で停止 → 45.5m
α、βを算出するには、
一つ目の勘違いから訂正する必要があります。
今回は私なりに根拠を出して、再計算してみます。
@危険を察知してから足が反応するまでの時間
(時間には個人差があると思いますが0.2〜1秒ぐらいではないでしょうか)
この間、普通車もeペダル車も秒速20mで空走しているので、差はありません。
同じ人間が同じ条件なら車に関係なく同じ結果になると思います。
制動距離の計算としては重要なファクターですが、今回は計算から除外します。
Aアクセルペダルの足を戻している時間
私の場合、走行中はアクセルワークで速度をコントロールしています。
速度維持のためにアクセルを少し踏んだ状態なのですが、
ブレーキを踏むには、アクセルペダルを戻す時間が必要になります。
少なくとも、ブレーキペダルの高さまで足を戻す必要があります。
つま先を上げるだけという行為ですが、これには意外と時間がかかります。
厳密にはペダルと足にセンサーを着けて試験車で走行しながら計測する必要がありますが、
それは難しいので大雑把に計測してみましょう。
停車している車でアクセルペダルに足をのせて、2〜3cm持ち上げては戻す動作を5秒間繰り返してください。
25往復できたら優秀でしょう。(たぶんできないと思います)
仮に25往復できるとすると、踏み込む時間=戻す時間と仮定すると、5秒÷50回で0.1秒になります。
Bアクセルペダルからブレーキペダルへ足を移動する時間
これも大雑把に計測してみましょう。
停車している車でアクセルペダルとブレーキペダルの間を連続して往復させる動作を5秒間繰り返してください。
やってみればわかりますが、たぶん10往復するのがやっとだと思います。
10往復できたとしても 5秒÷20回で0.25秒ぐらいかかっていることになります。
大抵の人は0.3秒以上かかると思います。
Cブレーキペダルのあそび部分を踏み込んで、制動が始まるまでの時間
これも大雑把に計測してみましょう。
停車している車でブレーキペダルを連続して踏んだり戻したりを5秒間繰り返してください。
ブレーキランプが点灯しただけでは、制動が始まったかどうか疑わしいのですが、
あくまで大雑把な計測なのでブレーキランプの点灯回数をカウントしてみてもいいかもしれません。
ブレーキペダルの踏み込みには抵抗があるので、10回点灯させられたら優秀だと思います。
10回点灯できたとしても、制動が効き始めるまでに5秒÷20回で0.25秒かかっていることになります。
※実際は、ブレーキランプ点灯時には制動がはじまっていないので、もう少しかかるはずですが。
これで、A〜Cの時間を計算できます。
上記の結果を元に合計すると、
A〜Cの時間は、0.1+0.25+0.25=0.6秒になります。
※実際の場面ではほとんどの人は0.6秒より遅いのではないでしょうか。
反復動作でなく1回ずつの動作なら多少速くできる人もいるかもしれませんが、
さすがに 0.2秒で踏み換えられる人はいないと思います。
A〜Cの間に、eペダル車は減速しています。
1Gは9.8m/ssなので、0.15G≒1.5m/ssとして0.4秒間に0.9m/s減速するので、
ePower車の場合、A〜Cの減速後の速度は19.1m/sになっています。
普通車は20m/sです。
A〜Cの間の走行距離は
普通車:20m/s×0.4秒≒8m
eペダル車:平均速度19.55m/s×0.4秒≒7.8m
D制動を開始してから停止するまでの時間と距離
普通車の場合、20m/sを5秒で停止する場合、5秒後に速度は0になります。
ePower車の場合、初速が19.1m/sで同じ加速度で減速すれば、
5×19.1÷20≒4.8秒後に速度は0になります。
普通車の走行距離は、
平均速度10m/s×5秒≒50m
eペダル車の走行距離は、平均速度9.55m/s×4.8秒≒45.9m
足が反応するまでの時間の空走を除いた制動距離
普通車:8m+50m=58m
eペダル車:7.8m+45.9m=53.7m
精度距離の差は4.3mになります。
まあ、何度も言っているように大雑把な計算です。
4mぐらいは違ってくると理解してください。
ただ、踏みかえが比較的高速にできる人を基準に試算しているので
個人差があるので、10mぐらい違ってくる人もいると思います。
あくまで計算は、根拠ではなく目安にすぎません。
私がレンタカーでしばらくeペダル走行した後、
制動が普通車に比べて0.5秒ぐらい早いように体感しました。
(体感なので0.5秒は正確ではありませんが明らかに時間差を感じるが1秒ほどではないと理解してください)
根拠という意味なら、こちらのほうが適切かもしれません。
eペダル運転に慣れれば、誰でも感じることだと思います。
いずれにせよ、制動開始が少しでも早ければ、大事故は中事故に、中事故は小事故に、小事故はただの急ブレーキに、急ブレーキは滑らかなブレーキになります。
より安全かつより快適だと思いますがいかがですか。
トヨタのミライや他社のEVも次のマイナーチェンジでeペダル車を出してくれるといいと思います。
7点

>プリンセスデモナコさん
ガソリン車でもアクセルオフすればエンジンブレーキがかかりますし、ツーペダルのハイブリッド車ならアクセルを緩めれば弱い回生ブレーキがかかります。
同じアクセルを緩めた時の話で、片方だけ減速を考慮して、他方は全く減速しない前提で比較するのはどうかと思います。
書込番号:22635111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プリンセスデモナコさん
細かく計算されていますが、何となくこれくらいの時間・・・ではなくてもうちょっと何某かのデータに基づく時間、減速度で計算していただけるとありがたいです。
2〜4で0.6秒としてますが、それだと反射時間0.4秒を入れると合計1秒で大分遅いことになってしまいますし。
まぁご高齢ならそのくらいかもしれませんが・・・
例えばこちらの実験では
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2962/_pdf
アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。
またアクセルを戻すのに0.1秒で、ブレーキランプが付くまでで0.25秒と何故2.5倍も設定したのかよく分かりません。
恣意的に考えればわざと回生ブレーキ時間を伸ばして回生減速距離を大きくしているようにも感じます。
さらに言えば私の緊急時のブレーキ操作だと、アクセル戻しながら爪先をブレーキ方面に移動しますのでアクセルの戻しと踏み替えは同時並行となりますので回生が発生する時間は極少ないと判断しています。
書込番号:22635263
12点

>チビ号さん
確かに既存の車もアクセル離せば、エンジンブレーキや回生減速すると思います。しかし既存の車は減速度合いが低いでしょうね(^_^;)(シフトダウンや回生が強めにかかるBシフトは 別ですが!)なおかつ20q/h以下は クリープ走行すると思います。e-powerのワンペダル走行モードは 道路状況による多少の変化はありますけど、アクセル緩めた時点から減速し、離した時にはほぼ0.15Gの減速する感じなんですよ。
同じペダル操作前提なら、ワンペダル走行モードの方が早く減速するんですよね。既存の車しか乗ってない人には 多分想像できないと思います。一度ゴーカート乗ったことあるなら、想像できると思いますけどね(^_^;)
書込番号:22635336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
ツーペダルのハイブリッド車でアクセルを緩めれば弱い回生ブレーキがかかるのは
具体的にどの車を指していますか?
書込番号:22635376
0点

追記
例えるなら、既存の車で緩やかに停止する行為は e-powerのワンペダル走行モードなら、アクセル操作だけで再現できるんですよ!(アクセル離さない状態で!)
アクセル離せば、普通に停止する感覚に近い感じですね(^_^;)
書込番号:22635378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
もし、どんな場合でもツーペダルよりワンペダルの方が先に止まると考えているなら、それは過信であり誤りです。
>既存の車は減速度合いが低い
はい、私が知る限り「e-POWER のツーペダルの回生はガソリン車のエンジンブレーキくらいであり、ワンペダルの最大減速度はツーペダルの3倍」と聞いています。
でも回生ブレーキの強弱だけで停止距離が決まる訳ではありません。
>同じペダル操作前提なら、ワンペダル走行モードの方が早く減速する
同じ道路事情でも、ワンペダルとツーペダルでは操作が異なる場合もあるので、同じペダル操作限定で比較するはどうかと思います。
では、緩やかな下り坂を走行中、ワンペダルだと軽くアクセルを踏む状況で、ツーペダルだと軽くブレーキを踏んでいる状況を考えます。
この時重要なのは、ツーペダルでブレーキを踏んでいるのは、何も「飛び出し」を予測しているからでは無いと言う事です。
そして「飛び出し」があり、ツーペダルならば危険を認識し、既に右足はブレーキにあるから踏むだけです。
一方ワンペダルだと、危険を認識するまでは同じでも、「少なくとも踏み変える時間が必要」だし、ブレーキを踏んでからは同じとして、どちらが停止距離が短いと思いますか?
書込番号:22635556 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>チビ号さん
確かに下り坂の状況では 既存の車の方が早く停止すると思います。状況によっては 逆転する場合があるってことですね(^_^;)
実際既存の操作も利点があり、欠点もある。日産のワンペダル走行モードも同じなんですよね。使う人が、その部分を理解できるかが問題なんですね(^_^;)すこしワンペダル走行モードよりの考え方でした。
書込番号:22635604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリンセスデモナコさん
わざわざ新しいスレを立てて答えてくださってありがとうございます。
解説を読んで新たに疑問があるのですが、お聞きします。
緊急時という事で、当然急ブレーキをかける事になると思います。
その車の最大の急制動を掛けた時に、e-POWERの-0.15Gという回生ブレーキは、
上乗せされる物なのでしょうか?
それとも、含まれる形なのでしょうか?
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html
このサイトで、速度72km/h、摩擦係数0.7、
反応時間0秒(純粋に制動のかかっている時間を見るため)として計算すると、
制動時間は2.915秒とでます。
念のため違うサイトでも確認してみました。
https://calculator.jp/science/brake
ここでも、速度72km/h、反応時間0秒、摩擦係数0.7を与えると2.915秒になります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228700
次に、このサイトで加速度(減速度)を調べます。
経過時間(t)2.915秒、初速度72km/h、t 秒後の速度0km/hとします。
すると、減速度は-0.70Gとなります。
e-POWER車は、この-0.70Gに-0.15Gを上乗せした制動なのでしょうか?
-0.70Gはその車の最大の減速度だと思うので、
急ブレーキをかけた時は、回生ブレーキはあっても-0.70Gに含まれるのではないでしょうか?
ちなみに、初速をいくつかの値に変更しても、得られる減速度は-0.70Gでした。
書込番号:22635686
4点

>民の眼さん
実体験ですが、急制動時やブレーキ操作時、回生制動も同じようにかかります。ツーペダルモードより制動距離縮まりました!
既存のハイブリッド車は 約20q/hで回生解除すると思います。ワンペダルモードの場合、停止するまで制動がかかります(多分回生ではないと思いますけど(^_^;))!
書込番号:22635742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dosdoさん
>具体的にどの車を指していますか
一番分かりやすいのは、FIT3HV で下り坂でアクセルオフすれば、「ブレーキペダルは一切踏んでいなくても」疑似エンジンブレーキとして弱い回生ブレーキがかかり、常設のパワーメーターが少しチャージ側に振れます。
書込番号:22635744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
>アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。
リジッドペダルの踏みかえ時間0.15秒が普通車やeペダルの踏みかえの参考情報になると思っていらっしゃるのは冗談ですよね。
実験用の写真をご覧になられていないのかもしれませんが、一枚の大きな板にアクセルとブレーキを模したセンサを配置しただけです。
しかも、このセンサ配置間隔や配置位置について記述が見当たりません。
写真で見る限り、アクセルブレーキの間隔が10cm程度で、しかも同一平面上に配置されているので、私なら0.15秒をきれるかもしれません。
これでは再現試験や確認試験が行えないので実験としも論文としても不完全だと思います。
私が教授なら書き直せ、またはやり直せと言います。
試験の目的は、資料の中にも記述されている通り、筋肉の反応や踏み換え時間についての身体の基礎特性を計測することです。
踏みかえ時間を計測するのを目的とはしていません。
この情報をもってこの書き込みにレスをつけるのは、とんちんかんだと思うのですがどう思われますか。
百歩譲って、槍騎兵EVOさんはこの資料を読んで、本気で実車の踏み替え時間が0.15秒でできる若者がいると思われたのでしょうか。
あるいは、槍騎兵EVOさん自身が踏み替え時間0.15秒が達成できると思われたのでしょうか。
私の車の場合、アクセルとブレーキは独立したペダルになっていて、しかも、高低差があるので、ペダルの踏みかえには一旦物理的にブレーキの高さより初期位置より高い位置まで足を上げる必要があります。
確か、レンタカーのノートも同様だったように記憶しています。
この配置では、日本大学の一番足の速い若者でも0.25秒すら困難と思いますが、いかがでしょうか・
この情報を持ってきてくださったことには感謝いたします。
資料中の、Pedal change time が参考にならないことは前述しましたが、Reflex time は参考になります。
Reflex timeは、まさに
@危険を察知してから足が反応するまでの時間 のことを指していて、
結果は 0.2秒から0.3秒 になっています。
被験者の人数が26人なので、母集団としては少なすぎるのですが、意外に揃っている印象を受けました。
書込番号:22635794
0点

>チビ号さん
追記
最大減速G以上かけると、タイヤや車体に影響出る可能高いので、多分最大減速Gが上限になるかもしれませんね(^_^;)(最大減速Gが短時間で出せることになるかと思います。)
書込番号:22635812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
何km/hで何m違いましたか?
漠然と言われてもわかりません。
>急制動時やブレーキ操作時、回生制動も同じようにかかります。
最大制動時でも回生ブレーキは上乗せという事で間違いないでしょうか?
(-0.70G以上の減速が得られる)
書込番号:22635816
5点

>槍騎兵EVOさん
ひとつひとつコメントをつけますが、気分を悪くされたら謝ります。
素直に私の意見をのべさせていただいているだけです。
>細かく計算されていますが、何となくこれくらいの時間・・・ではなくてもうちょっと何某かのデータに基づく時間、減速度で計算していただけるとありがたいです。
何度も言ってますが、大雑把な計算しかできません。
できるだけ根拠を提示するよう努力しているつもりです。
どこぞの大学の目的の違うデータを参考にするつもりはありません。
正しい値が知りたければ、試験車をテストコースで走行させてデータを収集すればよいのですが、自己責任でお願いします。
>2〜4で0.6秒としてますが、それだと反射時間0.4秒を入れると合計1秒で大分遅いことになってしまいますし。
まぁご高齢ならそのくらいかもしれませんが・・・
提供していただいた試料中で唯一参考になる部分ですが、反射時間は0.2〜0.3秒のようです。
高齢のかたならもっとかかるかもしれません。
>例えばこちらの実験では
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2962/_pdf
アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。
まったく目的の違うデータで参考にもなりません。
>またアクセルを戻すのに0.1秒で、ブレーキランプが付くまでで0.25秒と何故2.5倍も設定したのかよく分かりません。
恣意的に考えればわざと回生ブレーキ時間を伸ばして回生減速距離を大きくしているようにも感じます。
何度も言ってますが大雑把に計算しています。
一応その数字を出している根拠も提示しています。
違うと思われるなら、槍騎兵EVOさんが思われる数値と根拠を提示してください。
そちらのほうが数値と根拠が妥当と思われたら、計算をやり直すことも考えます。
なんの根拠も出さず否定するのは、少しいい加減すぎませんか。
>さらに言えば私の緊急時のブレーキ操作だと、アクセル戻しながら爪先をブレーキ方面に移動しますのでアクセルの戻しと踏み替えは同時並行となりますので回生が発生する時間は極少ないと判断しています。
槍騎兵EVOさんがそういう運転をなさるのは構いませんが、私はブレーキペダルの裏に足がひっかからないか不安です。
横方向の移動時間を短縮するために、途中まで斜めにあげるのは同意できますが、最後にいったんブレーキペダルより上まであげて横方向に移動してから踏み込むことをお勧めします。
書込番号:22635891
5点

ノートe-POWERはブレーキペダルを踏むと回生ブレーキはOFFになり、逆にクリープが発生するようになります。
そのため、踏み方が甘いとブレーキが緩くなってしまいます。
(実体験)
書込番号:22635905
5点

>Arimacさん
あっその現象自分もあります。ブレーキ踏み込み甘い場合限定ですけど(^_^;)その部分は 煮詰め甘いんですよね。きっちり踏み込めば回生解除しれませんよ?
一度急勾配の下り坂で、現象起きた時焦りました(>_<)
書込番号:22635932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
確か低速域限定での操作性向上が目的で、ブレーキ緩めると疑似クリープ発生させるようです。
書込番号:22635959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Arimacさん
追記
実際ブレーキ操作中に疑似クリープって、必要ないんだけどね(^_^;)
書込番号:22635978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダル走行モードもまだ2年半しか経過してないので、安全と操作性のバランス取るのに 時間かかるかもね(^_^;)次期e-powerが発売させる頃には ある程度改良させると思います。
今の不完全なワンペダル走行モードも けっこう運転楽しめますけどね(^_^;)
書込番号:22636072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリンセスデモナコさん
んー、なかなか良い実験資料も見つからないので実測しました。
まぁそうは言っても実験装置を作るわけにもいかないので、スマホのアプリで計測しました。
動画で時間が計測できる物です。
一応1/1000秒単位らしいですが、動画自体がその速度で取れていませんので誤差は大きいと思いますがある程度計れると思います。
夜中に急遽インストールして計測したので画像はブレブレで汚いです。まぁ大目に見てください。
測定はアクセル巡航状態の20〜30%踏み込み状態から、ブレーキランプが点く程度の踏み込み位置までの踏み替えの時間です。
1/1000秒は当てにならないとして、画像を見ていただければ分かる通りアクセルの戻しと踏み替え時間は0.23〜0.25秒と思われます。
ここからブレーキを奥まで踏み込む時間を0.1〜0.15秒とすると反射時間を除いた時間は0.33〜0.4秒と予測されます。
私の反射時間は0.3〜0.35くらいでしたから、空走時間は0.63〜0.75秒となります。
よく言われる空走時間の平均かちょっと早くくらい見たいで良かった。(笑
因みに私はかなりのおっさん(苦笑)なので若者はもっと早いでしょうね。
と言う訳で踏み替え時間だけで0.6秒はかなり遅いと思いますよ。
書込番号:22636640
7点

新型セレナ乗ってますさん
回答をお待ちしていますのでよろしくお願いします。
スレ主さんは答えてくれませんので・・・
見ているとは思うんですケドネ。
書込番号:22636685
2点

>民の眼さん
実際に測ったわけではないので、正確ではないんだけど、50q/hで30cmくらいですね(^_^;)停止線手間だったから。(同じブレーキ操作だったと思いますけど(^_^;))
書込番号:22636758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
了解です。
確証ではないという事ですね。
他の方(特にスレ主さん)からの回答待ちですね。
書込番号:22636775
3点

>民の眼さん
新たな疑問というか、論のすり替えじゃないですか?
まずは、ブレーキ踏み替え中の回生ブレーキが利益になっているかに結論を出すべきでは?
書込番号:22636903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
>ブレーキ踏み替え中の回生ブレーキが利益になっているか
もちろん利益にはなっているでしょう。
ツーペダルも0ではありませんが、ブレーキを踏んでいない時の減速量が多い方が、ブレーキを踏み始める時の速度も下がるので。
定量的に比較しようとすると、踏み変え時間の議論や、「回生量は速度や高電圧バッテリーの残量でも変化する」から、定性的に比較するならば…
・ワンペダルとツーペダル、共にアクセルを踏んでいる状況からの減速は、アクセルを緩めた時の減速が大きいワンペダルの方が有利かもしれません。
・ワンペダルがアクセル、ツーペダルがブレーキを踏んでいる状況からの減速は、既にペダルを踏み変えているツーペダルの方が有利かもしれません。
・ワンペダルとツーペダル、共にブレーキを踏んでいる状況からの減速は…
油圧ブレーキ量が同じなら回生ブレーキの強いワンペダルの方が有利かもしれませんが、回生ブレーキが弱いなら油圧ブレーキを強くすれば良い訳で、全体としてのブレーキ量が同じならワンペダルでもツーペダルでも変わらず、更に ABS が作動する様な状況なら尚更変わらないと思います。
…という訳でワンペダルとツーペダル、停止距離の長短は状況で変わるので、一方が絶対に安全で他方が絶対に安全では無いとは言えないでしょう。
書込番号:22637091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ku-bo-さん
緊急時の踏み替えに関しては極僅かでも回生が強い事による距離短縮の効果はあると思いますよ。
踏み替えを脚全体で行うタイプの遅い方に程効果は高いでしょう。
ただ、他の方が言うように細い路地などで危険を予測できる時にブレーキに脚を構えたままの走行がワンペダルの時に出来なく、踏み替え時間分遅くなるのとトレードオフなのでどちらが多いか、危険回避率が高いかで判断すれば良いでしょう。
書込番号:22637109
5点

あれ?論点がちょっと違ったか。
回生分ブレーキ力がブレーキ踏力に上乗せされるかどうか?かな。
うーん、上乗せはされるけどタイヤの摩擦力は決まっていますので全体としての制動距離(ブレーキが掛かってからの停止距離)には影響しないんじゃないかなぁ。
書込番号:22637136
6点

>チビ号さん
ご回答ありがとうございました。
FIT3HVということは、少なくともi-DCD車は弱い回生が生じるのですね。
THS2車の取説にもアクセル戻したときの回生ブレーキに関する記述がありました。
従って、それらを全く考慮しないのは確かに不公平ですね。
書込番号:22637381
3点

>民の眼さん
見てますよ。
見てたんだけど、質問が何を言いたいのかよくわからなかったのと
それがどう私の解説のどの部分に対してなのかよくわからなかったので
返事が遅れました。
もう一つは槍騎兵EVOさんのほうがわかりやすいレスをつけてくれていたので、
答えやすいのでそちらを優先していました。
(今も槍騎兵EVOさんに返事したいのだけど、とりあえず民の眼さんに答えます)
さらに言うと、GWだから比較的時間はあるのだけど、合間合間にネット見ていても、
ちゃんとした返事をするのに時間がかかってしまうので、
今後も返事が遅れることがあるかもしれないけどごめんね。
質問するほうはわかってないから質問するので簡単に質問できるとは思いますが、
答えるほうは、瞬時に答えは質問の不備やいろいろなことがわかっていても、質問者にわかるように答えるのは時間がかかるのですよ。
遅くなってもできるだけちゃんと答えたいと思ってますが遅くなったらごめん。
まず最初に訳がわからないのは、
その車の最大の急制動を掛けた時に、e-POWERの-0.15Gという回生ブレーキは、
上乗せされる物なのでしょうか?
それとも、含まれる形なのでしょうか?
「最大の急制動」ってどういう状態を言っていますか。
@タイヤをロックさせて煙を上げながら滑っている状態。
Aタイヤをロックさせる直前までの急制動をしている状態。
とりあえず、無理やり答えると
@の場合なら、もはやタイヤのゴムと地面との摩擦の問題なので、回生ブレーキが関与することは
ありません。
Aの場合、手動ブレーキの不足分を回生ブレーキはサポートするかもしれません。
かもしれませんというのは、たぶんしていると思うのですが、タイヤがロックしたら自動車の方向安定性が失われるので、ロックを回避するため回生ブレーキをロックしない程度まで緩める制御が行っている可能性が高いからです。
ただ、この部分については、最終的には問題にしている車のロック回避と回生制動の処理をどうしているか、確認する必要があるのですが、もし知りたければ民の眼さんで調べてくれませんか。
ノートePower の場合は、ノーマル車にシリーズHVを無理やり突っ込んだだけの車なので、回生制動はロックに関係なくやってるかもしれません。(さすがにそんなことはないか)
そんな乱暴な、と思うかもしれませんが、ロックさせたほうが制動距離が短くなるという調査結果もあるとのことなので、極限状況の時に制動距離の短縮を目指すか方向安定性をとるかは、簡単に決められる問題でないような気がします。
しかし、ロックさせた場合、タイヤが地面との摩擦に何秒耐えられるか、高熱になったときにでも摩擦を維持できるか、溶け始めた時でも摩擦を維持できるか、何秒で表面のゴムがはがれるかとかの問題が発生するので、今度はタイヤのゴムの物性の問題になるかもしれません。
どんなタイヤをつけるかわからないので、最大摩擦ではなく、ロックを回避するように制御している可能性が高いと思います。
だらだら書きましたが、結論は「車屋に聞け」です。
次にわからないのが、「摩擦係数0.7」です。
民の眼さんの提示したサイトは、空走距離と制動距離を算出するのが目的のサイトなので、摩擦係数が、静止摩擦係数なのか動摩擦係数なのかについて記述されていません。
サイトと目的としてはどちらでも構わないからです。
静止摩擦係数とは、接触しているふたつの物体(例えばタイヤと地面)が動かない(ずれない)状態の摩擦です。
ロックしていない状態の時は、タイヤと地面は静止摩擦係数の摩擦抵抗が発生します。
動摩擦係数とは、接触しているふたつの物体(例えばタイヤと地面)が動く(ずれる)状態の摩擦です。
タイヤがロックしてゴムが燃えてゴム臭いにおいをあげながら走っている状態になります。
無理やり答えたいのですが、だんだん話の幅が広くなっていきます。
e-POWER車は、この-0.70Gに-0.15Gを上乗せした制動なのでしょうか?
-0.70Gはその車の最大の減速度だと思うので、
急ブレーキをかけた時は、回生ブレーキはあっても-0.70Gに含まれるのではないでしょうか?
この質問ですが、上の摩擦係数が静止摩擦係数であれば、回生ブレーキは-0.70Gに含まれると思われますが、実際のところよくわかりません。
質問の答えとは全然関係ありませんが、
空走時間(人の反応時間)は、一般的には0.7秒以上なんですね。
前者の空走時間(人の反応時間)は、平均的には0.7〜0.8秒程度とされています。
運転している人が、子供の飛び出し等に気づいたとき、その瞬間にブレーキペダルを踏み始めるのではありません。反応して体を動かすまでに、ある程度時間がかかります。その間にも自動車は進みます。その距離も考慮しなければなりません。平成15年1月29日 神戸地方裁判所 平成13年(わ)第1198号 業 務上過失致死被告事件では、反応時間については、0.7秒から1.0秒程度であり、最大でも1.1秒とすれば十分とされています。
書込番号:22637434
1点

試乗すれば、パニックブレーキの時にe-Powerのワンペダルの方が、制動距離が短くなるだろうなと分かりますよ。百聞は一見にしかずです。
トヨタもホンダもそういう味付けにすること自体は技術的に可能でしょう。しかし、今まで出してきた車種と違う味付けにするのは、既存ユーザーの感覚を無視することになるので出しづらいかな。イノベーションのジレンマですね。
書込番号:22637435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
自分もよく考えたら、回生制動加わっても制動距離にはあまり影響しないと思いますね(^_^;)最大脚力で最大制動出せる時間が若干早いたけですね(多分0.1秒もないですね(^_^;))
なおかつ長い下り坂等で、バッテリー満タン状態なら 回生制動弱くなります。(セレナは 既存の車の通常エンジンブレーキくらいです!)その状態なら、既存の車と同じですね(^_^;)ワンペダル走行モードが 有利な状況は そんなに多くないでしょうね(^_^;)
書込番号:22637447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
トヨタやホンダは 回生制動を既存の車に近づける為、回生協調ブレーキ開発したんですよね。
日産方式に変更するってことは 今まで開発費かけて開発した回生協調ブレーキの資金回収が困難になるかと思います。
資金回収終わるまで、ワンペダル走行モード搭載しないんじゃないかな?
書込番号:22637474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ku-bo-さん
僕はスレ主さんの最初の書き込みに対して、こう書いています。
>普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。
これに基づいた書き込みが、なぜ「論のすり替え」になるんですか?
横から違う方向に持っていこうとして、
それこそ「論のすり替え」じゃないですか?
ちゃんと人の書き込みを読んでから言って下さいね。
書込番号:22637505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
一部、まとめて返事します。
>またアクセルを戻すのに0.1秒で、ブレーキランプが付くまでで0.25秒と何故2.5倍も設定したのかよく分かりません。
恣意的に考えればわざと回生ブレーキ時間を伸ばして回生減速距離を大きくしているようにも感じます。
本当にわかりませんか。わからないふりをなさっていませんか。一応、補足いたします。
私の車の場合、アクセルを戻す時にはあまり抵抗がありません。
むしろ、ペダルが足を押し返してくる応力が、結果として足をあげる動作を支援する形になります。
時間を見積もる根拠のところの記述が不適切でしたが、アクセルペダルに置いた足を2〜3cm浮かせては戻す動きを繰返して、
一回あたりの時間を算出してほしいです。
0.1秒では難しいとは思います。
ブレーキのあそび部分を踏み込む動作の場合、ペダルが足を押し返してくる応力が、踏み込む動作の抵抗になります。
実際に踏み込む操作の反復をやってみればわかりますが、0.25秒でも難しいと思います。
>んー、なかなか良い実験資料も見つからないので実測しました。
すばらしい。参考になります。ありがとうございます。
>測定はアクセル巡航状態の20〜30%踏み込み状態から、ブレーキランプが点く程度の踏み込み位置までの踏み替えの時間です。
画像を見ていただければ分かる通りアクセルの戻しと踏み替え時間は0.23〜0.25秒と思われます。
私は、アクセルの戻し0.1秒、踏みかえ0.25秒 と大雑把に見積もってました。
槍騎兵EVOさんは、アクセルの戻しと踏み替えを同時にやっているとおっしゃってましたから、
0.25秒になったというのは私の見積もりを裏付けてくれているのでしょうか。
>ここからブレーキを奥まで踏み込む時間を0.1〜0.15秒とすると反射時間を除いた時間は0.33〜0.4秒と予測されます。
私の見積もりでは、ブレーキの遊びを踏み込む時間は0.25秒と見つもっています。
ペダルの応力が抵抗になる分、アクセルをもどす操作より時間がかかると想定しています。
その場合、0.48〜0.50秒になります。
>と言う訳で踏み替え時間だけで0.6秒はかなり遅いと思いますよ。
あくまで大雑把な見積もりだったので、0.1秒とか言われたらどうしようかと思っていましたが、
0.3秒〜1.2秒なら想定範囲です。
ちなみに、踏みかえ時間 0.3秒で計算すれば、制動距離の差は2mぐらいになります。
書込番号:22637677
0点

プリンセスデモナコさん
僕が色々なサイトを参考に計算したのは、
緊急時の制動という条件で、「5秒」の設定が妥当なのかという事と、
緊急時の制動の時、減速度はどれくらいなのかを知るためです。
初速をプリンセスデモナコさんの設定した72km/hにすると、2.915秒という結果が得られて、
「5秒」ではなく「3秒くらい」が妥当なのかなと思いました。
ご指摘のように、摩擦係数0.7だと、動摩擦係数の可能性が高いので、
@のタイヤをロックさせて煙を上げながら滑っている状態になるのかもしれません。
Aのタイヤをロックさせる直前までの急制動をしている状態を考えるのならば、
摩擦係数は静止摩擦係数にすべきかもしれませんね。
暫定的に摩擦係数1.0とすると、時間は2.915秒から2.041秒になり、
減速度は-1.0Gが得られました。
両者の差が縮まる方向になるのではと思います。
>ただ、この部分については、最終的には問題にしている車のロック回避と回生制動の処理をどうしているか、確認する必要があるのですが、もし知りたければ民の眼さんで調べてくれませんか。
ノートe-POWERには「回生協調ブレーキ」は採用されていないと聞きます。
ブレーキや車の状況に合わせて回生を調整するのが「回生協調ブレーキ」と思っていますので、
それだと、調べるまでもないような気がしますが・・・
これは、僕よりオーナーさんの方が的確な答えをお持ちだと思います。
とは言うものの、オーナーさんであっても回答はまちまちのようですね・・・
>この質問ですが、上の摩擦係数が静止摩擦係数であれば、回生ブレーキは-0.70Gに含まれると思われますが、実際のところよくわかりません。
含まれるのであれば、そこでは両者の差は無いという事になりますね。
書込番号:22637762
5点

>民の眼さん
あなたのレスちゃんと読んでいますよ(笑)。
あなたは前スレで
「普通の車とePower車との差は、踏み替え時間に回生があるかないかの違いだと思います。 」と書くと同時に、最後に
「回生ブレーキのあるなしで制動距離に4.5mの差が生じるのは考えられない」旨の書き込みをされています。(私の読み取り方々間違っていたら訂正してください)
そしてこのスレの最初でスレ主さんが4mの差について説明をされている。
しかしあなたはスレ主さんの書き込み内容を吟味することなく、新たな疑問ですとフットブレーキ中の回生ブレーキの上乗せの有無について書き出していませんか?これを私は論のすり替えととらえました。自分に都合が悪くなると違う話題に話を持っていく方を良く見ていたもので。
書込番号:22637794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
確かにe-power車に 回生協調ブレーキはないですけど、車両やタイヤの状況によって、回生制御していると思います。(根拠は 回生制御にも適切なトラクションコントロールされているからです。)多分制御的には 回生協調ブレーキと同じような制御しているんじゃないかな?回生協調ブレーキは ブレーキを基準に協調する感じですが、ワンペダルモードの場合は タイヤや車両、ブレーキ等の状況で回生制御している感じですよ(^_^;)(回生制動のコントロールは 運転手が操作する感じですね)
書込番号:22637878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ku-bo-さん
>まずは、ブレーキ踏み替え中の回生ブレーキが利益になっているかに結論を出すべきでは?
A〜Cについては、他の人からも指摘があり、現在進行形の議論と捉えました。
僕より詳しそうな人が論じているので、僕が首を突っ込んでややこしくしてもいけませんしね。
4.5mについては、急制動の間の差も含まれているので、
大雑把とはいえ、考え方が違うんじゃないかなと思っていました。
そして、このスレにおいて新たに疑問を抱いたのでお聞きした次第です。
大雑把な中でも詳しくしていくと差が小さくなってきました。
また、急制動中の回生についても、正しい認識に向かいそうです(進行中)。
>自分に都合が悪くなると違う話題に話を持っていく方を良く見ていたもので。
よく居ますね。
e-POWERのスレでは第三者がそういう事をする印象がありますね。
僕がAさんと議論をしている時に、
BさんCさんが違う話題を僕に振ってくるような事も多々ありますので、
それは、僕も当事者として実感しているところです。
なるべく丁寧に全員にお返事したいので大変です(笑)
ku-bo-さんからも指摘だけではなく、
何かしらの考えがお聞きできれば良かったと思います。
書込番号:22637917
5点

>プリンセスデモナコさん
>時間を見積もる根拠のところの記述が不適切でしたが、アクセルペダルに置いた足を2〜3cm浮かせては戻す動きを繰返して、
一回あたりの時間を算出してほしいです。
何で繰り返し動作の平均で一発動作の時間が計れると思っているのでしょうか?
顔にボールが飛んできて「アブね!」って頭を振る動作の速度が、頭を右、戻す、右、戻す・・・の繰り返しで計れますかね?
また、プリンセスデモナコさんは急ブレーキ時の動作を、「アクセル戻す」「足首を振る」「ブレーキ踏み込む」と分離して考えすぎだと思います。
>ブレーキのあそび部分を踏み込む動作の場合、ペダルが足を押し返してくる応力が、踏み込む動作の抵抗になります。
>実際に踏み込む操作の反復をやってみればわかりますが、0.25秒でも難しいと思います。
反復ではなく一発勝負でブレーキのみ踏み込みで測定すると0.13秒くらいでした。
さて、今度はブレーキ踏み込みまでで測定してみました。
画像を見てください。全体で0.3秒ですね。
若い若い。(笑
>ちなみに、踏みかえ時間 0.3秒で計算すれば、制動距離の差は2mぐらいになります。
0.3秒中、回生減速が有効に機能しているのは0.2秒分くらいでしょうか。(アクセル戻りきったところから0.15Gの減速が発生するブレーキ踏み込み位置まで)
そうすると1.3mくらいと言うことかな。
書込番号:22637996
8点

回生協調ブレーキの場合の回生制動は
アクセル離せば、エンジンブレーキ並み(モードによるけど(^_^;))
ブレーキ踏み込み加減で、回生出力制御
あるスピードから 回生解除のコントロールされている感じかと思います。
ワンペダルモードは
アクセル緩めた時点で回生し始め
アクセル離せば、最大回生出力(路面状況によるけど(^_^;))
あるスピードから回生解除の制御する感じですね。自分が 経験した感じだと、タイヤが回っているなら回生制動している(パワーメーター表示ですけど(^_^;))ようですね!
書込番号:22638006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
自分の経験だと、多分そのくらいですね。反応鈍い人は ワンペダルモード有利になる可能高いですね(^_^;)
しかし1.3mでも かなりの事故軽減する感じかと思います。ブレーキ操作以外で、停止するって心強いですね!
書込番号:22638039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
確かにぶつかるか、ぶつからないかの瀬戸際で1.3m(72km/h時でしたっけ?)はそれなりに意味はありますね。
書込番号:22638112
5点

e-Powerのワンペダルモードに試乗すると、赤信号停止線で止まろうとするとき、いつものペダルワークで操作すると数m手前で止まってしまいます。これは何でか?ブレーキペダルの踏み込み量と制動力の関係がワンペダル車と走でない車で差がないのであれば、アクセルを抜いてからブレーキペダルを踏むまでにかかる制動力に差があるからと思います。
だから、私はe-Powerのワンペダルモードの方がパニックブレーキの時に必要な制動距離が短くなると思っています。
演繹的にいろんな数値を推定しての議論も大変楽しく拝見しております。引き続き、みなさんの活発な議論を楽しみにしています!
書込番号:22638141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
実際に乗って試さないと、この感覚はわからないですよね。通常走行を前提なら、ワンペダル走行モードの方が制動距離縮まりますよ(^_^;)ただ走行状況によって、既存の車の方がいい場合もあるので、過信は禁物ですけどね(^_^;)
書込番号:22638431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1ドライバーは左足ブレーキです、でないとアクセルとブレーキを同時に踏めません。
ブレーキを踏んで作動させ温度をあげておかないと、ブレーキディスク、タイヤが冷えてしまいます(特に長いストレート)。
ブレーキバランスはコーナー毎に手動で変更してます(自動は禁止されたので)
書込番号:22638895
2点

>NR900Rさん
一般人に左足ブレーキは いつもと違う操作なので、逆に反応できませんよ(^_^;)
確かに一番効率的かもしれないけどね(^_^;)
書込番号:22639273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緊急時のパニック状態の場合、長年操作してきた方法がいち早く反応できるんですよね。無意識に操作すると 初めに長年操作してきた方法が出てしまう!
シフト操作も同じなんですよ。ハイブリッド車の誤発進の原因ですね(^_^;)(自分もたまにやらかします!)
書込番号:22639451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと渋滞の中、軽井沢まで往復していたので、返事が遅れました。
eペダルは、アクセルを緩め始めてから、ブレーキが効き始めるまでの間、非常に短い時間ですが制動力が働きます。
その制動力はエンジンブレーキなどとは比較にならないほど強いです。
この結果、非常に短い時間ですが、eペダル車のほうがそうでない車より大きく減速します。
結果として、ブレーキを踏んでブレーキがかかり始めた時点で、eペダル車は、そうでない車より遅い速度になっています。
この速度差が、eペダル車の方が制動距離の短さの原因です。
教習所で、「ブレーキをかけたときの速度が大きいと制動距離は長くなる。」というのを教えてもらうはずです。
教わらなくても、運転したことがある人はブレーキをかけたときの速度が大きければ、制動距離が長くなるのは体感しているはずです。
制動距離は、制動中の平均速度と制動時間をかけたものになるのですが、
同じ制動加速度で減速する場合
制動中の平均速度は、制動開始時点の速度の半分になり、
制動時間は制動開始時点の速度を制動加速度で割ったものになります
したがって、制動距離は
制動開始時点の速度÷2×制動開始時点の速度÷制動加速度 となります。
(制動開始時点の速度)の2乗÷制動加速度÷2 と書き換えてもいいです。
要は、制動加速度が同じなら、制動距離は制動開始時点の速度によって決まるということです。
初速度が10%小さくなると、制動距離は19%短くなります。
初速度が5%小さくなると、制動距離は9.75%短くなります。
初速度が1%小さくなると、制動距離は1.99%短くなります。
これは小学校の6年生の算数の問題なのですが、レベルが少し高いので
算数が得意でなかったかたにはちょっとわかりにくいかもしれません。
そういうかたは、民の目さんが見つけてくれた、以下のサイトで確認してください。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html
https://calculator.jp/science/brake
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228700
反応時間は0にして、摩擦係数は好きな値にしてください。
同じ摩擦係数で初速度をかえれば、制動距離の短くなる割合は同じになることが確認できます。
これらのサイトは、私の計算と同じことを javascript でやってくれます。
何が便利っていって、摩擦係数=制動加速度と初速度を指定すると、瞬時に計算してくれるところです。
民の目さんには、eペダルの制動距離の差の算出に非常に協力していただいているので感謝いたします。
>確かにぶつかるか、ぶつからないかの瀬戸際で1.3m(72km/h時でしたっけ?)はそれなりに意味はありますね。
ちょうど接触するような当たり方はめったに無いと思います。
以前に書いたのですが、私はバンパーに傷すらつかないほどわずかに接触したことがあります。
もし、あと1m突っ込んでたら、フロントボンネットは大破、前の運転手は鞭打ちになっていたでしょう。
完全に当たってしまった場合でも、衝突時の速度が違えば、自車、相手車の破損状況はかわってくるでしょうし、自分と相手側の怪我の程度も変わってくると思います。
1mの差で植物人間になるかならないかの差になる場合もあるかもしれないし、過失致死になるか過失致傷になるかの差になる場合もあるかもしれません。
制動距離は1メートルでも短いほうが(衝突時の速度は少しでも小さいほうが)より安全だと思います。
では、どのぐらい制動距離に差があるのでしょうか。数メートルでしょうか。数センチでしょうか。
私は、レンタカーの時に0.5秒ぐらい制動が早くかかり、2〜3mぐらい制動距離が短くなると漠然と感じていました。
ただし、0.5秒というのは、あくまで体感であり、0.4秒かもしれないし、0.6秒かもしれません。
2〜3mというのも、同じ条件で普通車の制動距離と比較したわけでもありません。
ブレーキを限界まで踏み込んだわけでもなければ、速度もそんなにだしていたわけではありません。
正確な制動距離差を計測するには、実際にコースでeペダル車とそうでない車を走らせ、同じ条件でブレーキングをおこない、実際の制動距離を測定する必要があります。
しかも、複数のドライバーに何度も走ってもらう必要があります。
しかし、そういうわけにはいかないので、とりあえず、大雑把に試算してみることにしました。
私の目的は、実際にどのぐらいの制動距離の差があるかを大雑把な値で見積もることです。
恣意的に制動距離の差を大きくするとか、逆に小さくするとかの意図はまったくありません。
eペダルの安全性については、制動距離の計算結果に関係なく、私は何の疑いも持っていません。
「楽、疲れにくい」それだけで、運転への集中力の維持に貢献し、十分安全性に寄与していると思います。
「アクセルを緩めるだけでぎくしゃくするほど減速が始まる」それだけで、事故時の衝突速度が明確に遅くなり、より安全な機構だと判断しています。
ついでにいうと、電動車+eペダルの組み合わせは、同じだけ加速をする際に、加速がゆるやかになり、同じだけ減速する際も減速がゆるやかになるので、タイヤにやさしいと思います。
制動距離の計算は、あくまで目安です。
安全性を表す別の指標として算出してみたいだけです。
どのぐらいかわからないけどとにかく安全、というのと、こうこうこういう状態の時に制動距離が何メートルぐらい短くなるんだよというのでは、受ける感じが違いませんか。
書込番号:22643012
0点

制動距離の計算自体は小学校の算数の問題なので、私には簡単にできます。
しかし、試算するにあたって、3つのパラメータを決めてやる必要があります。
@普通車の減速開始速度
A減速加速度
Beペダル車の減速開始速度
このうち、@普通車の減速開始速度は72km/hとしました。
なんで72km/hって誰も半端だなあと思いませんでしたか?
60km/hでもなく100km/hでもないのを変に思いませんでしたか?
答えは簡単で、計算しやすかったからです。
減速開始速度72km/h は秒速に直すと 20m/sになって、減速中の平均速度は10m/sになるのでいろいろと計算が楽だったのです。
そういうわけで、最初の試算は72km/hでおこないました。
ですが、わかりやすい数字を使う必要はなくなりました。
民の目さんが、どんな速度を指定しても計算するサイトを見つけてくれたからです。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html
https://calculator.jp/science/brake
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228700
協力ありがとうございます。
皆さんは、60kmでも100kmでも自分の好みで指定して計算してみてください。
A減速加速度は、実はかなり悩みました。
実は、別のところで答えていますが、最大減速加速度は、タイヤと路面の物性に依存します。
回生制動が加わるか加わらないかは全く関係がありません。
タイヤと路面の静止摩擦係数を超えるような減速は、その減速加速度を維持できないし、第一タイヤがもたないからです。
しかし、実際のところ、どのぐらいの制動加速度にタイヤが耐えるのか、見当もつきません。
やはり計算しやすい数字を考えようと思い、72km/hから10秒で停車することを考えました。
でも、これでは全然緩いと思ったのです。
そこで、とりあえず制動時間5秒としました。
72km/hから5秒で停止するのは、結構怖い制動だと想像できたので、こんなものかなと思っていました。
あくまで、目安を求めるだけの大雑把な試算なので、十分だと考えました。
ですが、これもわかりやすい数字を使う必要はなくなりました。
民の目さんが、減速加速度の参考値を指定して、その時の停止距離を計算するサイトを見つけてくれたからです。
協力ありがとうございます。
>僕が色々なサイトを参考に計算したのは、
緊急時の制動という条件で、「5秒」の設定が妥当なのかという事と、
緊急時の制動の時、減速度はどれくらいなのかを知るためです。
初速をプリンセスデモナコさんの設定した72km/hにすると、2.915秒という結果が得られて、
「5秒」ではなく「3秒くらい」が妥当なのかなと思いました。
民の目さんのおっしゃる部分はそのとおりだと思います。
緊急時の制動の減速度の最大は72km/h の速度は、2.915秒ぐらいで停車が可能という認識であっていると思います。
普通のタイヤで乾いた路面の場合、摩擦係数が0.7、つまり0.7Gが最大減速加速度だそうです。
この場合、時速100kmの自動車は、4.049秒で停車し、56.24m走行します。
濡れた路面の場合、摩擦係数が0.5、つまり0.5Gが最大減速加速度になり、
時速100kmの自動車は、5.669秒で停車し、78.74m走行します。
私の感覚では、すごい急制動です。
実際の状況でここまでブレーキを踏み込めるか自信がありません。
しかし、このぐらいまでは理論上制動できるということです。
皆さんは、自分は0.7Gは無理だから0.5Gぐらいかな、とか、私は0.7G限界まで踏み込む自信がある、とか考えて自分の好みで指定して計算してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22643020
0点

Beペダル車の減速開始速度
これも、かなり悩みました。
eペダル車のアクセルペダルを戻した時の回生制動加速度は0.15Gと聞いています。
これは、晴れた日の普通のタイヤの限界制動加速度0.7G の5分の1であり、雨の日の限界制動加速度 0.5Gの3分の1になります。
かなり大きな制動なので、慣れずに運転するとぎくしゃくするのも無理はありません。
0.15Gは、0.147m/ssとなり、5.292km/hsとなります。
つまり、1秒間に時速5.292km 減速し、0.1秒間に 時速0.5292km 減速します。
さて、eペダル車の減速開始速度は、普通車の減速開始速度−5.292km/h×回生制動秒数となります。
Cこの回生制動秒数が、何秒(コンマ何秒)なのかを見積もるのに苦労しました。
最初は何も情報がない状態で、0.1秒なのか、0.3秒なのか、0.5秒なのか検討もつきません。
そこで考えたのが、3つの操作に分けて、それぞれ大雑把に見積もり合算する方法です。
>また、プリンセスデモナコさんは急ブレーキ時の動作を、「アクセル戻す」「足首を振る」「ブレーキ踏み込む」と分離して考えすぎだと思います。
考えた理由のひとつは、eペダルの回生ブレーキが先行する時間が、体感で0.5秒だったことです。
足首を振る時間だけにしては、長く感じました。
そこで、回生ブレーキが有効な時間が足首を振る時間より長い理由を明確にするために考えたのがアクセルの踏みかえという操作が3つの操作からなるという分析でした。
もうひとつは職業病です。
私の本業のひとつに、プロジェクト工数予測があります。
「行程@〜Dを全部終わるのに、一部の作業は並行してできるから、6か月で全部終わるよな」
というのではなく、
「行程@からDはそれぞれ0.5か月、1.5か月、2か月、0.5か月、2か月、3か月。合計で9.5か月だが行程@とAはBと並行作業できるので2か月短縮可能、DとEも並行作業できるが、人員が不足してしまうので、短縮できるのはせいぜい0.5か月。だから全体で7か月かかる」
というふうに分けて考えてしまいます。
分けて考えたほうが、より現実に近い対応ができる場面が多いと思います。
分けて考えていれば、
「アクセル戻してからブレーキに移動するまで0.25秒だけど、ブレーキ踏み込むのは並行してできるから、0.25秒で全部終わる。」
とは言わないでしょ。
>何で繰り返し動作の平均で一発動作の時間が計れると思っているのでしょうか?
顔にボールが飛んできて「アブね!」って頭を振る動作の速度が、頭を右、戻す、右、戻す・・・の繰り返しで計れますかね?
これも、個々の時間を計測するための一方法として考えました。
何も基準がないよりは、大雑把でも基準が欲しかったためです。
個々の時間が具体的になければ、合計時間0.6秒を見積もれません。
あくまで大雑把な試算で初期値を出す目的なので、そこそこの値が出ていれば、どうでもよかったのです。
「0.6秒ぐらいではないか」と書いたから、
「いや、遅すぎる、0.3秒ぐらいではないか」という議論が発生したのだと思います。
最初に0.6秒という数字がなければ、制動距離の差については誰も考えなかったのではないでしょうか。
皆様の議論が始まった時点で0.6秒という値を設定した目的は完了しています。
>さて、今度はブレーキ踏み込みまでで測定してみました。
画像を見てください。全体で0.3秒ですね。
すばらしいですね。0.3秒というのは早いと思いますよ。
>0.3秒中、回生減速が有効に機能しているのは0.2秒分くらいでしょうか。(アクセル戻りきったところから0.15Gの減速が発生するブレーキ踏み込み位置まで)
これは違うと思いますね。
私の記憶するところでは、ブレーキを緩めた時点で回生減速が始まっていたように思います。
実際は、所有者のかたに確認してください。
槍騎兵EVOさんのスコアとしては、0.3秒でいいのではないですか?
書込番号:22643033
0点

以上、皆様のご協力で必要な情報がすべて揃ったと思うのでまとめます。
(特に槍騎兵EVOさん、民の目さんには絶大なご協力をいただきました)
@eペダル車は、アクセルを緩めてからブレーキを踏み込むまでの間に、回生減速を開始する。
減速加速度は0.15Gで、1秒間に時速5.292km 減速する。
A回生減速する速度は、踏みかえ時間に依存する。
踏みかえ時間が0.3秒の時、1.588Km/h減速する。
走行速度100km、踏み換え時間0.3秒の時のeペダル車のブレーキ制動開始速度:98.412km/h
走行速度60km、踏み換え時間0.3秒の時のeペダル車のブレーキ制動開始速度:58.412km/h
槍騎兵EVOさんが0.3秒と計測してくれました。
でも、みんなが槍騎兵EVOさんのように踏みかえられないかもしれません。
遅いひとのために0.5秒の場合も考えました。
踏みかえ時間が0.5秒の時、2.646Km/h減速する。
走行速度100km、踏み換え時間0.5秒の時のeペダル車のブレーキ制動開始速度:97.354km/h
走行速度60km、踏み換え時間0.5秒の時のeペダル車のブレーキ制動開始速度:57.354km/h
B制動距離は、減速開始時点の速度と制動加速度から算出することができる。
制動加速度は、
晴れた日の普通のタイヤの場合、0.7G
濡れた路面の場合、0.5G
Ceペダル車は、ブレーキ制動開始時点で、普通車より速度が遅くなっているので、制動距離が短くなる。
どのぐらい短くなるかは、自分で思う条件を以下のサイトに入力して確認してください。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html
https://calculator.jp/science/brake
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228700
参考までに、いくつかのケースをあげておきます。
普通車とeペダル車が、時速100km/hで走っていて
踏みかえ時間が0.3秒、(槍騎兵EVOさんのスコア)
減速加速度が0.7G、 (晴れた日の普通のタイヤ)
eペダル車の減速開始速度 98.412km/h
普通車の制動距離 56.24m
eペダル車の制動距離 54.47m
制動距離の差 1.77m
普通車とeペダル車が、時速60km/hで走っていて
踏みかえ時間が0.3秒、(槍騎兵EVOさんのスコア)
減速加速度が0.7G、 (晴れた日の普通のタイヤ)
eペダル車の減速開始速度 58.412km/h
普通車の制動距離 20.25m
eペダル車の制動距離 19.19m
制動距離の差 1.08m
普通車とeペダル車が、時速100km/hで走っていて
踏みかえ時間が0.5秒、(踏み換えに少し手間取った場合)
減速加速度が0.7G、 (晴れた日の普通のタイヤ)
eペダル車の減速開始速度 97.354km/h
普通車の制動距離 56.24m
eペダル車の制動距離 53.30m
制動距離の差 2.96m
普通車とeペダル車が、時速100km/hで走っていて
踏みかえ時間が0.3秒、(槍騎兵EVOさんのスコア)
減速加速度が0.5G、 (濡れた路面)
eペダル車の減速開始速度 98.412km/h
普通車の制動距離 78.74m
eペダル車の制動距離 76.25m
制動距離の差 2.49m
条件はみなさん違うと思います。
私は踏みかえ時間が0.4秒ぐらいだ、とか
俺は怖くて7Gは踏めない、せいぜい6.9Gだ、とか
僕はいつも110km/時で走っている、とか
いろいろ数字をいれて、計算していただければいいと思います。
GWも終わりつつあります。
残りのGWも楽しくお過ごしください。
書込番号:22643045
0点

プリンセスデモナコさん
eペダルはe-powerには採用されてませんので・・・
細かいようですが、モノは違うので表記はきちんとした方がいいと思います。
書込番号:22643047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://tarorin.com/04_ev/2016/11/nissan_note_e_power02/
こういうデータを見つけました。0.8から0.9秒ぐらいで-0.2Gの加速度に達してますね。0.8秒あれば、ブレーキペダルへの踏み替えは終わってるとしたら、パニックブレーキ時はワンペダルによる制動はあまり貢献してない?
書込番号:22643097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の目さん
ご指摘ありがとうございます。
eペダルはリーフのものを言うのですね。
ノートの eパワードライブ とeペダルを混同していました。
eペダルのほうが、安全性に対してはさらに高そうですね。
書込番号:22643108
0点

>プリンセスデモナコさん
計算は簡単ですが、面倒な何段階かの計算ありがとうございます。
たかが1mかもしれませんが、それで多くの人が救われると良いと思います。
書込番号:22643135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリンセスデモナコさん
細かい計算、お疲れ様です。参考になりました。
ただ、
>あくまで大雑把な試算で初期値を出す目的なので、そこそこの値が出ていれば、どうでもよかったのです。
と言うことなら、どこぞのHPとかから数値をお借りすればよかったのでは?
あまり多くは見つかりませんが、例えば下記
http://gassyuku001.net/entry23.html
(似たページでhttp://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html)
>反射時間は0.4〜0.5秒位
>踏み替え時間は0.2秒くらい
>踏み込み時間といい0.1〜0.3秒くらい
>反応時間は0.75秒くらい
アクセルを戻す時間は言及されていませんが、踏み替え時間に含まれているようです。
まぁ何にしても自分の踏み替えに関するスペックを客観的に測定できたのは収穫でした。
若くてよかった。(笑
ところで私は写真で分かるように踵を支点にして半円を描くようにして踏み替えをしてその時間だった訳ですが、ppapappaさんのように踵を上げて踏み替える方はどの程度の時間で踏み替えられるのか興味がありますね。
書込番号:22643508
7点

>プリンセスデモナコさん
分かりやすい例として先に緩い下り坂の話をしましたが…
実体験として緩い上り坂であっても、ツーペダル車はブレーキを踏んでいる(e-POWER の前の普通車のストップランプは点灯していたし、e-POWER の後ろの私は軽くブレーキを踏んでいた)がワンペダル車はブレーキを踏んでいないと思われる(e-POWER の回生ブレーキの減速度が 0.07G 未満かつブレーキペダルにあるはずのストップランプのスイッチが反応していない)状況がありました。
ツーペダルのドライバーがブレーキで軽く減速している状況から危険を感じて、既にブレーキの上にある右足が動き始めた時の速度が 60km/h とすれば、乾燥した路面なら制動距離 20.25m で止まれる可能性があります。
ワンペダルのドライバーがアクセルを緩めて軽く減速している状況から危険を感じて、まだアクセルの上にある右足が動き始めた時の速度も 60km/h として、遅延無しで速度に依存せず最大減速度 0.15G が発生するとしても、踏みかえ時間 0.3秒 の間に 4.93m 「空走」してから、58.41km/h になり乾燥した路面で制動距離 19.19m ですが、全体だと 24.12m だから停止距離の差は -3.97m で逆転します。
回生ブレーキが強い事は、多くのメリットをもたらしますが、少なからずデメリットもある事を忘れないでください。
書込番号:22644173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ワンペダル走行モードは 万能ではないけど、疲れや反応低下が すぐに表面化します。既存の車だと、疲れや反応低下が気付き難い。そういう部分も含めると、安全なのかな?って思いますね(^_^;)
書込番号:22644203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
よそのスレでブレーキが2系統ある、とかって賞賛してたりしてたりするのを見るとなんだかなぁ・・・とか思います。
いや、別にいいっていや良いんだけど・・・ブレーキに不安を持っている人なんかいるのかなとか、そもそもフットブレーキは2系統備わってるんだけど・・・とか。(苦笑
何となくワンペダルは安全、って話にもって行きたいのかなと感じること多々ありでモヤモヤする微妙な感じなんですよね。
ワンペダルの利点や楽しさを否定する気はありませんが、個人的に「構えブレーキ」が出来ないのはそれを多用する私としてはちょっと不便と言うか怖い。
ワンペダル愛用者の人たちはバス停に止まったバスの横の通過時や見通しの悪い交差点通過時などただ普通に通過するだけですか?
私はブレーキに足を移動して待機させます。(構えブレーキ)
これが出来ないのが最大のデメリットですね。
書込番号:22644512
8点

>槍騎兵EVOさん
なるほど、構えブレーキはありますね。
e-Powerは加速がいいので、危険な状況を通過するときはガソリン車以上に減速すればいいかも。速度下がったって、さっと回復できるんだし。
書込番号:22644543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
その部分は わかりますね!まっ一応ブレーキペダル操作すると疑似クリープ発生させることも出来ますけどね(^_^;)(ノーマルモードに 早変わりします 。)
その状況なら、すぐに反応できる速度で注意しながら運転が基本なんで、危険って思ったこと無いんですけどね(^_^;)
どんな車も使う人次第ですね(>_<)
書込番号:22644598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ワンペダル愛用者の人たちはバス停に止まったバスの横の通過時や見通しの悪い交差点通過時などただ普通に通過するだけですか?
様々なシチュエーションがあるかと思いますが、私は基本徐行で通過しています。擬似クリープの速度といった感じ、もしくは徐行のレベルの速度ならワンペダルでもアクセルをパッと離せば止まりますので、止まれる速度でといった感じですね。
書込番号:22644818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
気をつけます。
この間、交差点を右折するときブレーキを踏んでいなく危ない時がありました!!ツーペダルであれば私もブレーキを踏んでいるシチュエーションです。その時はワンペダルでした。誰もいないと思いアクセルを踏み始めたら急に自転車が突っ込んできました。幸い私がブレーキを踏み間に合いましたが危ない瞬間でした。
ワンペダルの方はブレーキに足が乗っていないのでブレーキを踏むスピードが遅れます。
過信が招いた危ない瞬間でした。
アクセルを踏むスピードは速いですがブレーキを踏むスピードは遅れます。
これも運転手次第になりますが。ワンペダル派は気をつけましょう。←いや私が気をつけます。汗、、、
書込番号:22645383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すねかじりマンさん
自転車乗りのほとんどの方は 停止表示無視して、走ってきますからね!自転車乗りの違反もかなり多いので、街中は特に注意が必要ですね(^_^;)お互い気をつけましょう!
書込番号:22645407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
しかしその状況の場合、既存の車てもアクセル踏み初めませんかね?(^_^;)
書込番号:22645435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご存知のことですが、ワンペダルドライブのエンジンブレーキは軽いフットブレーキ並みの制動力が働きます。
即ち、他の車に比べ通常速度の走行中も構えブレーキをしていると考えることも出来ると思いますが・・・
むしろ、ワンペダルで停止までを行う運転を心掛けている場合、車間距離や速度はかなり意識した運転になるので、それも加味されて安全性が増していると思います。
書込番号:22645515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私の周りにも自転車乗りおりますが、見かけた限り、きちんと停止表示を守っているようでした。
「ほとんどの自転車乗り」という書き方は、守っている方々に対しては失礼な感じを受けます。
自動車運転に際し、強く注意を払うべき対象であることは、間違いありませんが。
>槍騎兵EVOさん
バス停に止まったバスの横の通過時や見通しの悪い交差点通過時などは、
徐行=即座に停止できる速度で注意深く進行すべき状況なので、
e-POWER車の不利は殆ど無いはずです。
例示のシチュエーションでは、徐行と言えない速度で構えブレーキすらしない
心構えの運転手が多いのが、最たる問題かと思います。
e-POWER車のe-POWERドライブ時、構えブレーキができない弱点があるという
ご指摘そのものは全く同意します。
書込番号:22646138
3点

>dosdoさん
いや、私の周りでは優先性のない交差点を全く危険予測せずつっこんでいく自転車は7割ぐらいいる。事故になってないのはたまたま交差進行する交通がないから。たかだか15分ほどの自転車通勤だが、年に数回事故ってるのを見る。
書込番号:22646201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dosdoさん
書き方が少し不適切でした。しかし自分がいつも使用している道では 本当に多いんですよね。急いでいるのは わかりますけど、自転車も自動車と同じルールがあるから、守りましょうってことですね(^_^;)
書込番号:22646237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスの横の通過、見通しの悪い交差点、と言ってもみなさん思い浮かべるシチュエーションは違うでしょうからしょうがないですけど、このすべてで徐行するわけではないでしょう。
バスの横、と言っても普通の対面通行道路にそのまま止まっていて完全に対向車線に出る必要がある場合、半分程度路肩にバス停がある場合、完全に道路外の場合、対向車線のバス停にバスが停車している場合はどうでしょう。
また見通しの悪い交差点もこちらが優先道路の場合なかなか徐行できるものでもありません。
そう言った比較的速度がある場合の構えブレーキの話です。
まぁ何にしてもみなさん、事故には注意して楽しいカーライフを送りましょう。(笑
書込番号:22646611
8点

>槍騎兵EVOさん
確かにある程度見通しのいい信号の無い交差点や対向車線にはみ出して追い越しする(見通しいい時)場合、安全なら普通に運転すると思いますね(^_^;)
その状況なら、既存の車もアクセルに足置いていませんか?要するに 安全運転していれば、どんな車も安全なんですよね!(もらい事故は 別ですけど(^_^;))
書込番号:22646708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セレナおじさんさん
>新型セレナ乗ってますさん
すみません、言葉足らずでした。
一般の自転車が非常に危険な運転者だらけなのは、私も感じています。
自転車警邏中のお巡りさんですら、歩道走行や一時停止不履行を見かけます。
一方で、ロードバイクなどの本格的な自動車乗りは、安全運転意識高い人が多いように思います。
書込番号:22646711
1点

>新型セレナ乗ってますさん
えーと、見通しを良くしてしまっては話が違っちゃいます。(苦笑
私の説明であまり理解できないと言うことは多分新型セレナ乗ってますさんは普通のAT車に乗ってる時に構えブレーキをしない人とお見受けします。
やらない人はまったくしないですから。
教習所で教える方法でもありませんし。(予測運転として説明はありますが。)
書込番号:22646994
9点

>dosdoさん
そうとも限らないですよ。信号無視して、青信号で渡り始めた歩行者とぶつかりそうになる悪質なロードレーサー乗りもよく見ます。大学の自転車部なんかで団体さんで乗ってるのはマナーがよかったりしますね。
書込番号:22647030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
自分の場合 どんな状況でも常に危険を予想した「かもしれない」運転徹底しています。危険度高い場合は すぐに停止できる速度まで減速し、危険度低い場合も すぐに反応できる準備をしています。(既存の車やe-powerでも 基本的に同じですね(^_^;))反応が遅れることは あまり経験無いんですよ(^_^;)
ただ、長時間運転している場合の既存車では ヒヤッとしたこと多かったですね(^_^;)e-powerに乗ってから、疲れが目に見えてわかりやすいので、ヒヤッとすること減りました!(休憩回数は増えましたけどね!)
書込番号:22647134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元MT乗りで現在ATに乗っています。
e-POWERは3日間ほどレンタカーでしか乗ったことがありません。
私の場合、30〜40km/hで流れているとき、駐車車両を通りすぎる時や見通しの悪い交差点では、構えブレーキで滑走することが多いです。
ATだとほとんどスピードは落ちないので流れを乱すこともありません。
一方、MTの時は構えブレーキは全くやっていませんでした(そんな概念も知りませんでした)
でも、「来るなよ〜」と思い注意しながらアクセルをちょっと踏み込んだ状態の定速走行であり、それが危なかったとは思いません。
e-POWERドライブで乗ったときも、MTの3速で定速と同じような感覚で、注意して走っていたと思います。
身構えていれば、咄嗟のペダル踏みかえは素早くできるので、MT車も、e-POWERドライブも、同じようなものだと思います。
ただ、「AT車の構えブレーキで滑走」は、いざというときは最速だと思います。
書込番号:22647335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレナおじさんさん
スレ違いなので、この件については最後のコメントにします。
私は、安全運転意識高い人が多いように思います、と書きました。
そうではないロードバイク乗りがいることも、当然承知しています。
反論されるなら、もう少し中身をご理解のうえでお願いします。
書込番号:22647880
1点

>dosdoさん
言葉足らずですみません。私の身の回りではマナーの悪い、交通法規を守らないロード乗りの方が多いので、あのような書き込みになりました。十数キロ先のショッピングモールへ行く途中に5件ぐらい、事故目撃した方はこちらの警察署までご連絡をというより看板がある地域です。その他に、毎年花束が供えられているスポットが2、3箇所あったりします。dosdoさんのお住まいの地域は交通マナーがよさそうで、うらやましい限りです。
書込番号:22648046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん…構えブレーキは安全対策として良いものだと思っていましたが、槍騎兵EVOさんのような考えを持っている方がいるとなるとちょっと怖いですね…。
基本は減速して通るのだと思いますが、減速しない免罪符にしているようで…。
バスとなりの車線(対向含む)を通る時は必ずバスの前後からの飛び出しに注意すべきです。こんなところ渡る奴いないだろう〜ってところでも渡ってしまう人がいるのが現実です。私は片側2車線、中央分離帯ありで横断歩道以外のところを渡るお爺ちゃんに何度か遭遇しています。
そんなところ渡らないのが当たり前ですが、前スレでの民の眼さんのお言葉を借りるから「当たり前ができなかったことを想定するのは悪いことですかね?」ですね。
また、見通しの悪い交差点も優先道路ということで減速しないのは危険だと思います。歩行者、自転車はどうでしょうか?
優先道路の概念って教習所じゃないと習わないんじゃないですかね?たぶん免許を持っていない人にとって優先道路って浸透していないと思います。
書込番号:22648096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
まぁあなたみたいなこと言い出す人いるかもなとおもったらいましたねぇ。(苦笑
まぁそうは言いますが、現実として建物、自動車などの影が存在する場合にすべてて徐行していたらまともに走行出来ません。
例としてバスや優先道路を出しただけなのですが、対向車線が渋滞していたらku-bo-さんはトラックやミニバンなどが停車している場合、すべてて徐行しているのですか?
しょうもない上げ足取りはやめた方が良いですよ。
書込番号:22648769
12点

>槍騎兵EVOさん
確かに交通の乱れは 他の事故誘発する原因になりますからね(^_^;)飛び出してくる危険がわかり易い場合は 徐行が基本ですね(^_^;)(見通しの悪い交差点や事故の多い場所も!)長時間運転する場合は、本当に細心の注意(飛び出しだけではなく、交通の障害にならない運転も必要です)が、必要ですね!
書込番号:22648887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>まぁあなたみたいなこと言い出す人いるかもなとおもったらいましたねぇ。(苦笑
そういった斜に構えた態度をそのお年でとられているのは非常に残念です。
>対向車線が渋滞していたらku-bo-さんはトラックやミニバンなどが停車している場合、すべてて徐行しているのですか?
対向の渋滞って事故になった場合釈明の理由になりますか?私はリスクが少しでもある場合は最善の策を取ります。周りから遅い!っと思われても良いと思っています。こう言うのがあおり運転の原因になるのですかね?(笑)
書込番号:22648930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
どんなに急いでも事故起こすと、意味無いんですよね。徐行しても事故なければ、遅れも最小限になります!事故起こせば、最低4時間かかるし、最悪人殺したら、一生後悔しますからね(^_^;)安全第一ですね!(後続車に 迷惑かけない程度で!)
書込番号:22648996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

槍騎兵EVOさん
>私はリスクが少しでもある場合は最善の策を取ります。
ku-bo-さんはこう書いてあるのだから、
建物、自動車などの影が存在する場合にすべてて徐行しているんでしょう。
そうじゃないと、↑のような事は言えないと思いますよ。
書込番号:22649933
8点

>民の眼さん
>>私はリスクが少しでもある場合は最善の策を取ります。
>ku-bo-さんはこう書いてあるのだから、
>建物、自動車などの影が存在する場合にすべてて徐行しているんでしょう。
まぁそうなんでしょう。
対向車線が渋滞していたら延々と徐行し続け、路上駐車があればすべてて徐行するんでしょう。
住宅街を走れば路地と言わず住宅出入り口とかでも徐行しまくり、自分本位な安全運転をするために交通を阻害、他車を危険に晒すことも厭わずに・・・。
ほんと迷惑な人だ。
書込番号:22652220
10点

>槍騎兵EVOさん
多分すべて徐行する訳ではないんじゃない?
飛び出して来そうな場所ってわかりませんか?そんな感じのリスクある場合限定だと思いますよ(^_^;)
例えば、飛び出し事故多発している場所や抜け道になる信号のない交差点estけっこう自分も速度落として走行します。(30q/hくらいだけどね(^_^;))
書込番号:22652454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
>私はリスクが少しでもある場合は最善の策を取ります。
聞こえがいいように書いたと邪推すればそうなりますが、
文面を素直に受け止めれば、「少しでも」と書かれているので、ほぼ常時になるかと思います。
>周りから遅い!っと思われても良いと思っています。
こうも書いてありますしね。
書込番号:22652488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
最善の策って、いろんな解釈あると思いますよ(^_^;)
話の流れで、徐行(すぐに停止できる速度)って思っただけでは? スピード下げるだけっていう解釈もできるんじゃないかな?
自分の考える徐行って、10q/h以下だと思っています。そこまで減速は 一般道路ではあまりやりませんね(^_^;)。狭い路地なら、頻繁に徐行しますけどね!
書込番号:22652553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
私のために?弁明してもらわなくても大丈夫ですよ。現に私がゆっくり走っている時に後ろに列ができていることもあります。周りから見ると過剰なのかもしれません。でも、私は事故で悲しむ人を作りたくないってのもありましてスピードを上げることはできません。
>槍騎兵EVOさん
一つ言わせていただくと、「自分本位」ではなく、「歩行者本位」です。歩行者のことを考えての行動になります。自分本位というのは自分を中心とした考え方ですので、違いますね。歩行者を中心に考えてのことなので、歩行者本位となります。
歩行者(もしくは警察?国?JAF?)が余計なお世話だというなら仕方ないですけどね。
>住宅街を走れば路地と言わず住宅出入り口とかでも徐行しまくり、自分本位な安全運転をするために交通を阻害、他車を危険に晒すことも厭わずに・・・。
ゆっくり走っている車の後ろを走っていて他車が危険に晒されるとはどのようなことをおっしゃっているのでしょうか?
前の車が遅い!とお怒りになり、運転に感情を込めることこそ自分本位ではありませんか?
あー、怖い、怖い
書込番号:22653207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
いゃぁすごいな。
対向車線が渋滞していたら5〜10km/hで走り続けたり、駐車車両が止まってたら突然5〜10km/hに徐行し過ぎたら40km/hに戻すを繰り返すような走りを自分本位じゃないなんて思っているなんて。
減速してちょっと速度を落とすんじゃないんでしょ?
だって
>私は基本徐行で通過しています。擬似クリープの速度といった感じ
と書いてるんだから。
だから民の眼さんなども呆れてるんですよ。
そして他車が予測できないような徐行を繰り返す走行が危険では無いと思ってるとは・・・
それとどうも私がそう言ったところを通過する際に減速していないと思い込んでいるようですが、出来ないのは「徐行」と書いたのであって「減速」ではないのは普通に読めば分かるはずなんですけどねぇ。
そもそも構えブレーキをするとエンジンブレーキ状態なのですから、減速は当たり前にするのも分からないんですかね?
書込番号:22654084
11点

余計な突込みが入る前にちょっと訂正
>それとどうも私がそう言ったところを通過する際に減速していないと思い込んでいるようですが、出来ないのは「徐行」と書いたのであって「減速」ではないのは普通に読めば分かるはずなんですけどねぇ。
それとどうも私がそう言ったところを通過する際に減速していないと思い込んでいるようですが、何時も出来ないのは「徐行」と書いたのであって「減速」ではないのは普通に読めば分かるはずなんですけどねぇ。
書込番号:22654193
11点

>槍騎兵EVOさん
>いゃぁすごいな。
対向車線が渋滞していたら5〜10km/hで走り続けたり、駐車車両が止まってたら突然5〜10km/hに徐行し過ぎたら40km/hに戻すを繰り返すような走りを自分本位じゃないなんて思っているなんて。
減速してちょっと速度を落とすんじゃないんでしょ?
基本はその通りですね。ただすみません、目の前で駐車されたことがないので、事前に駐車車両を認識し、急ブレーキを踏んで突然減速するようなことはしたことがありません。そういった交通事情の場所を走っていることはご理解ください。もし、目の前で駐車する車両が現れたら迷惑をかけない最大のブレーキで減速します。もしかしたら徐行までは減速できないかもしれません。その点に限ってすみませんと言っておきます。あと加速もいわゆるエコ運転なのでふんわり加速です。
これでも危険でしょうか?
事前にあなたのお乗りの車を把握していないのがいけないのかもしれませんが、私はAT車のDギアでのエンジンブレーキはほとんど効かない感覚でとらえています。特にCVT車はニュートラルなんじゃないかって感じでアクセルオフしてもスコーンと走る感じが慣れません。なので構えブレーキしても…と書いたまでです。実際何km/h程度で通過しているのでしょうか?
書込番号:22654267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ku-bo-さん
>実際何km/h程度で通過しているのでしょうか?
「構えブレーキ」ってブレーキ待機と言ってるからには、
「かもしれない」と危険予知の状態なんでしょ?
「かもしれない」運転なら、速すぎると思えば適宜減速すると思いますが・・・
おそらく、速度を聞いて何かしらの指摘の糸口にしたいんでしょうが、
そういうのも、ご自分が言われた「斜に構える」じゃないんですかね・・・
>前スレでの民の眼さんのお言葉を借りるから「当たり前ができなかったことを想定するのは悪いことですかね?」ですね。
僕の言葉を引用したという事なので、
通常では考えられないリスクも想定していると思いました。
>私はリスクが少しでもある場合は最善の策を取ります。
想定外の僅かなリスクの可能性も見込んで、最善の策(停止以外なら徐行)を取ると言うのなら、
文面を素直に受け止めれば、それなら「ほぼ常時徐行だな」と感じました。
(まぁ、僕の使った時と若干意味合いは違うようですが・・・)
書込番号:22654435
9点

>ku-bo-さん
ユーザーが否定的な意見(特に非ユーザーからの)に反論したくなる気持ちも分からなくはありませんが、弱い者同士(エンジンブレーキや回生ブレーキ)で優劣を競っても、強い者(油圧ブレーキ)には勝てないのです。
>リスクが少しでもある場合は最善の策を
ツーペダルが先に踏み変えて 10km/h で徐行している場所を、ワンペダルが踏み変えないまま進入するなら 5km/h で最徐行しないと、後から踏み変えても同じ距離で停止できない可能性がありますね。
>目の前で駐車されたことがない
例えば 40km/h で走行中 200m 前方に駐車車両があったとき、どのくらい手前から、どのくらいの減速度で、どのくらいで徐行するのですか?
書込番号:22654581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ趣旨とはズレた書き込みお許し下さい。
>ku-bo-さん
渋滞の発生しにくい道路しか運転したことがないと言うことでしょうか? 朝の通勤時間帯で、そのような道路を通って通勤なさっているとしたら、本当に幸せなことだと思います。
私の朝の通勤道路の対面は常に車が連なるような渋滞をしているので、そこをku-boさんのように徐行運転(10km/h前後)されたら、たまらないですね。15分で着くところが、1時間以上はかかってしまいますよ。
対面が渋滞しているときは、こちらは制限速度で走りつつ、アクセルから離して構えブレーキ、減速しすぎたらブレーキがいつでも踏めるように注意しながらアクセルを少し踏み直し、制限速度になったらまた構えブレーキ、が精一杯の危険予知運転だと私は考えます。それでも、後続車はイライラすると思うし、その後には自然と渋滞が発生すると思いますが。
書込番号:22654669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。休憩時間が今日は少ないもので…
>民の眼さん
>想定外の僅かなリスクの可能性も見込んで、最善の策(停止以外なら徐行)を取ると言うのなら、
文面を素直に受け止めれば、それなら「ほぼ常時徐行だな」と感じました。
これまでの書き込みを読んでいただければ徐行を考えてのいるのは歩行者を考えてのことです。歩行者本位と言いましたよね?
と、いうことは見通しが良い、明らかに歩行者がいない状態では徐行しないこともあります。その辺は誤解があったら申し訳ありません。
>おそらく、速度を聞いて何かしらの指摘の糸口にしたいんでしょうが、
そういうのも、ご自分が言われた「斜に構える」じゃないんですかね・・
あくまで斜に構えていたかは結果論からの判断ではないでしょうか?私はAT車のエンジンブレーキは弱いものであり、槍騎兵EVOさんが構えブレーキをたとえしていたとしても、例えば40km/hで構えても30km/h以下にはならないだろうと思っていました。それでは私は安全を担保できないなと思っていたので確認のために聞いたまでです。もっと速度を落とされていたならそれはそれで良いことですしね。「結局かなり減速しているんじゃないかよ」なんて言うとでも思いました?そんな勝手な想像をすることが斜に構えているのではないでしょうか?
ちなみにチビ号さんの書き込みも読まれました?同じように数字を聞いてこられていますよ(笑)民の眼さん的にいえば数字を聞いて何かしらの指摘の糸口にしたいんでしょうね。
書込番号:22655137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>これでも危険でしょうか
後続車にすれば、状況を見て大丈夫だろうと判断して走行しているのに、同じ状況を見ているはずの先行車が、自分より減速する「かもしれない運転」を要求されるので、危険が無いとは言えないでしょう。
他人に「予期せぬブレーキ」を踏ませる行為は、うっかり追突やあせって踏み間違いの可能性もあり、無くて済むなら無い方が良いと思います。
>構えブレーキをたとえしていたとして
あなたは根本的な勘違いをしている様ですが、構えブレーキはアクセルオフの減速が目的ではありません。
先に踏み変えておいて、何かあったら踏み変え無しで直ちにブレーキを踏める体勢づくりが目的で、実際そういう時に使います。
アクセルオフでの減速が少ない方が構えブレーキは簡単です。
書込番号:22655216 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ku-bo-さん
>槍騎兵EVOさんが構えブレーキをたとえしていたとしても、例えば40km/hで構えても30km/h以下にはならないだろうと思っていました。
予想通りのレスである意味安心しました。
「全然速度落としてないじゃん」というようなレスを予想してましたから。
なので、
>「構えブレーキ」ってブレーキ待機と言ってるからには、
>「かもしれない」と危険予知の状態なんでしょ?
>「かもしれない」運転なら、速すぎると思えば適宜減速すると思いますが・・・
と書いておいたのです。
>ちなみにチビ号さんの書き込みも読まれました?同じように数字を聞いてこられていますよ(笑)民の眼さん的にいえば数字を聞いて何かしらの指摘の糸口にしたいんでしょうね。
ん?
チビ号さんはあなたの書き込みを皮肉ってああいう風に書かれたと思ってましたが。
僕の思い違いだったかな?
それに、チビ号さんも指摘していますが、
後続車に「予期せぬブレーキ」を踏ませる行為は、危険が無いとは言えないと思いますよ。
「歩行者本位」と言ってますが、安全対象は歩行者だけではありませんよ。
歩行者も含めた「他人本位」ですよ。
お間違えの無いように。
もし徐行が過剰であって、後続で事故が起こったら、
「歩行者本位」で済ましますか?
後続の事故は知ったこっちゃないというののなら、
それは「歩行者本位」を盾にとった「自分本位」だと思います。
後続車に「予期せぬブレーキ」を使わせないのも安全の一環だと思いますよ。
書込番号:22655465
9点

>民の眼さん
ま、まずは槍騎兵EVOさんの返信を待ちましょうよ。第三者?が勝手に想像の話をしても意味がないですし。
書込番号:22655655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第三者?が勝手に想像の話をしても意味がないですし
今更、別にいいんじゃないですか?
ここじゃ、第三者が返事する事多いでしょ?
僕が質問した時は特に実感しますけどね。
書込番号:22655680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ku-bo-さん
わざわざ待たなくて良いですよ。
だって私が答えるまでもなく、民の眼さん、チビ号さんの書いてる事は私が書こうと思った事と同じです。
同じこと書いてもしょうがないのでそちらに答えてください。
まぁ要するにあなたの走行、考えにみんな同じような感想、疑問を持っていると言うことです。
因みにちゃんとhitonami3さんにも返信してあげて下さいね。
hitonami3さんが書いてる朝の通勤の状態の時にあなたはどう考え、どう行動するのか興味があります。
書込番号:22656289
7点

>槍騎兵EVOさん
うーん…私は当初から構えブレーキだけって通過速度速くない?ってスタンスで聞いていたんですよね。もちろんエンジンブレーキは織り込み済みで。でも槍騎兵EVOさんはエンジンブレーキで減速していると主張しました。
>そもそも構えブレーキをするとエンジンブレーキ状態なのですから、減速は当たり前にするのも分からないんですかね?
とあります。なので速度について、指摘するもなにも確認したかっただけなのですが、答える気がないのなら仕方ないですね。やはり斜に構えられているので残念です。
ひとまずこれで。
書込番号:22656375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>構えブレーキだけ
あのね、勝手に「だけ」って追加しないで貰えますかね?
民の眼さんも前に書いてますでしょ?
必要ならその危険予測箇所に到達前に、ブレーキ踏んで速度調節するに決まってるでしょ。
で、そのまま構えブレーキで通過するのです。
と言うか、要するにku-bo-さんは普通のAT車に乗ってる時に構えブレーキしない人だという事ですね。
書込番号:22656668
8点

構えブレーキは 確かにうまく使うと、かなり安全ですね(^_^;)自分の場合、アクセルとブレーキの踏み変えかなり多い感じでしたよ(^_^;)ワンペダル走行モードの場合、危険度低い場合はアクセルワークで対応可能です。踏み変え回数かなり減少するんですよ(^_^;)慣れると疲労軽減効果に運転楽しめる効果等、けっこう便利なんですよね。e-powerのワンペダル走行モードは アクセルに敏感に反応するんですよ。(減速方向にも!)なので 危険って思ったことが無いんですよね。(^_^;)
確かに慣れるまでは 後続車に迷惑かけるかもしれませんけど!
書込番号:22656848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>ワンペダル走行モードの場合、危険度低い場合はアクセルワークで対応可能です。踏み変え回数かなり減少するんですよ(^_^;)慣れると疲労軽減効果に運転楽しめる効果等、けっこう便利なんですよね。e-powerのワンペダル走行モードは アクセルに敏感に反応するんですよ。
本当に同感です。
本日ナビ更新のためにディラーに行き台車を借りた車がデイズのガソリン車でした。
ツーペダルを運転すると本当に疲れます。自分の車ではないのもありますが、、、、
ストップ&ゴーが多いい都会ではワンペダルは本当にいい機能と再認識しました。
(疲労軽減プラス運転に余裕ができます。)
書込番号:22656885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
同乗者にも迷惑かけるかな?
書込番号:22656888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
チビ号さんの返信に書く予定だったのですが、私の考えは構えブレーキは徐行している際にさらに制動距離を縮めるための手段だと思っています。なので徐行した上で構えブレーキは行なっております。
AT車でも同様にしますよ、もちろん。本当に決めつけるのが好きなお方ですねー。構えブレーキをしないんですか?と私に聞くのが先でしょう?
昨日の書き込みではあなたがフットブレーキも併用していることは読み取れませんでしたが、本日の木書き込みにて理解いたしました。結論としてはあなたも必要なところでは減速をしているということなのですね。それを確かめたかったのになんでどのくらいの速度で通過しているのですか?という質問に答えていただけないのでしょうか?
民の眼さんはそこそこの高速での通過を予想していたようですが…
書込番号:22656954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
私の書き込みはスルーですか? ただの通りすがりのつぶやきとでも思ったのでしょうか?
では、改めて質問します。お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。
(1)対向の道路(国道で二車線ですが、住宅街を通っていて、白線のみで歩道がない生活道路に近い道路、制限速度は40km/h)が、停止を伴う渋滞になっていて、それが断続的に2キロ近く続いているようなところで、徐行(10km/h以下)を続けるのですか? もし「はい」なら、後続に発生する渋滞については、どう思われますか?
(2)上記のような道路で、バス停(バスが止まるようなスペースはなく、バスが止まると追い抜きは困難)に何人か人が待っているとき、どのように運転されますか?
(3)同様な道路で、同じ方向に走っている自転車やスクーターがいたとすると、あなたはどのように運転されますか? 対向道路が上記のように渋滞している、いないに分けてお答えください。
(1)から(3)は、私の朝の通勤道路でよく遭遇する状況です。できるだけ具体的に質問したつもりですが、不明な点があれば聞いてください。
書込番号:22657220 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ku-bo-さん
>チビ号さんの返信に書く予定だったのですが、私の考えは構えブレーキは徐行している際にさらに制動距離を縮めるための手段だと思っています。なので徐行した上で構えブレーキは行なっております。
構えブレーキを上のように認識していたのならば、
>減速しない免罪符にしているようで…。
というような表現は矛盾してますね・・・
「それは構えブレーキと言わないんじゃないですか?」と言うのなら筋は通りますが、
「減速しない免罪符」なんて表現は、待機ブレーキを誤解していたとしか思えない表現ですね。
また、槍騎兵EVOさんやチビ号さんも書かれていますが、
構えブレーキは、危険予知の体制でブレーキ待機なんだから、
速度計の確認より周りの状況の把握をしていると思います。
体感で何km/hくらいは分かるかもしれないけど、
実際何km/hくらいなんて聞くのは、構えブレーキを理解していないと言ってるようなもんですね。
>民の眼さんはそこそこの高速での通過を予想していたようですが…
あなた、ご自分で、
>第三者?が勝手に想像の話をしても意味がないですし。
と言ってるのに、勝手に想像の話してますよね?
どこからそういう予想を導き出したんですか?
きちんと明示して下さい。
「そこそこの高速」という表現の説明も忘れないで下さいね。
あたかも、僕がそういう予想をしていたような書き込みで大変不本意です。
責任あるレスをお願いします。
書込番号:22657303
11点

>ku-bo-さん
>それを確かめたかったのになんでどのくらいの速度で通過しているのですか?という質問に答えていただけないのでしょうか?
あのね、一律に何キロとか答えられる物ではない事は分かりきってますでしょ?
これも前に書いてますが、何かの横の通過とか壁の影って書いたって人それぞれ思い浮かべる風景が違うのですから。
ただ、読み直してみると私の書き込み22646611で勘違いしそうなのがありますね。
バスの話はシチュエーションのバリエーションの説明で、「そう言った比較的速度がある場合の構えブレーキの話です。」と言うのはバスの横って行ってもそれなりの速度で通過する場合もあるし優先道路などでそれなりの速度での場合は・・・と言うことです。
>民の眼さんはそこそこの高速での通過を予想していたようですが…
私は最初から上にも引用したように「比較的速度がある場合の構えブレーキ」と書いてますけど?
それから何か私を目の敵にしているようですが、他の方にもちゃんとレスしなさいな。
前に書いたように私もあなたの自己中な「歩行者本位」運転とやらに興味があります。
私も書きましょうか?
朝の対向車線渋滞時にあなたの運転に起因して発生すると思われる、通常では考えられない空いてる方向への極端な渋滞発生についてどうお考えですか?
書込番号:22658875
7点

槍騎兵EVOさん
僕の経験上ですが、
スルーされる可能性が高いですねぇ。
僕は何人もそういう無責任な人を見てきましたから。
まぁ、ku-bo-さんがそういう人でなければ、
速やかにレスをくれるでしょうけどね。
あと、これも経験上ですが、
なぜかこういう時は、連動的に新しいスレがいくつも立つ事が多いです。
とても不思議な現象です。
書込番号:22659027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的に横断歩道がある場所なら、歩行者優先する場合があると思います(^_^;)それ以外の場所なら、基本的に譲らない方がいいかもしれません。すべての人がやらないと思うけど、道路状態関係無しに飛び出しする人もいるからです!基本的に車道は 車が走る道ですからね!
書込番号:22659145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
予想で書くとまた予想を書くな!ってku-bo-さんが怒るかもですが・・・(苦笑
チビ号さんも似たようなこと書いてますが、多分私がワンペダル賛美を、実はそこまで大きな利点ではないよと実証し、利点に対してデメリットもあるよ、って話してるのが気に入らないんじゃないかと思えるような行動なんですよねぇ。
これも前に書いてますが、別にワンペダル自体を否定しているのではないのですが・・・
ところでku-bo-さんは徐行以外ではやっぱり構えブレーキしない、って事でいいんですかねぇ?
歩行者に限らず、走行中の危険予測はたくさんあるのですが、それらに対しては構えないって事ですものね?
書込番号:22659147
6点

ワンペダル走行時、ABSはどうなるのでしょう?
ブレーキ圧を緩めても、圧力ゼロならば無関係になりますがどうなのでしょう
書込番号:22659353
0点

>NSR750Rさん
ブレーキ操作すれば、既存車と同じですね。回生制動時は トラクションコントロールする感じですよ!
書込番号:22659389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダル時はブレーキを踏まなくても、停止までするのでしょう?
ワンペダル走行時は油圧ブレーキも連動させてるのでしょうか、でないとABSが作動しても意味がないのでは?
ホイールインモーターではないし電気ブレーキは車輪毎にはないですよね。
書込番号:22659550
0点

>NSR750Rさん
多分パルス駆動で 緻密に制動かけているんです。止まるまでABS作動しているような状態ですよ(^_^;)
ブレーキ操作と違って、タイヤロックしないで停止する感じです!
書込番号:22659590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
駆動モーターで減速しながら、停止までもっていく感じなので、前輪のみですしABSも作動しませんね(^_^;)
その代わりにABSような作動をきめ細かくしたように制動かける感じですよ(^_^;)(プロドライバー並みのスムーズなブレーキ操作みたいですね!)
書込番号:22659743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーシングドライバー以外はプロドライバーとは認めていません。
タクシーとかトレーラー運転手は運転することにより報酬を得ているわけで、勝負しているわけではないからです。
ABSが作動すると制動距離は長くなります、タイヤがロックするたびにブレーキ圧をパルス状に緩めているわけですから、
冬にシャーベット状の積雪が轍に残った道路で体験しましたガッガッーとすごい音がしました、そのあと通行止めになりました、
書込番号:22661193
0点

>民の眼さん
>あなた、ご自分で、
>>第三者?が勝手に想像の話をしても意味がないですし。
>と言ってるのに、勝手に想像の話してますよね?
>どこからそういう予想を導き出したんですか?
>きちんと明示して下さい。
>「そこそこの高速」という表現の説明も忘れないで下さいね。
>あたかも、僕がそういう予想をしていたような書き込みで大変不本意です。
>責任あるレスをお願いします。
大変お怒りになられていますね。ここについては民の眼さんを試すように決めつけた考えの書き込みをいたしました。試すようなことをしたことについては謝罪いたします。しかし、意外でした、民の眼さん自身、他人の考えを曲解し、決めつけて返信すことを平気で行っていたため、自分自身にされてもなんとも思わないと思っておりました。しかし、他人には平気で行っても自分にされると激怒されるとは…。
書込番号:22655465にて
>予想通りのレスである意味安心しました。
「全然速度落としてないじゃん」というようなレスを予想してましたから。
と書かれていませんか?
ここの流れですが
槍騎兵EVOさんが危ないところはちゃんと減速しているんだよと書きこみ
↓
私が槍騎兵EVOさんに実際構えブレーキで通るときはどのくらいの速度なの?って質問
↓
>おそらく、速度を聞いて何かしらの指摘の糸口にしたいんでしょうが、
そういうのも、ご自分が言われた「斜に構える」じゃないんですかね・・・
とあなたの返信
↓
もし、槍騎兵EVOさんがそもそもエンジンブレーキだけでなくフットブレーキも併用し必要な減速を行っているのであればそれは良いことです、
「結局かなり減速しているんじゃないかよ」なんて言うとでも思いました?そんな勝手な想像をすることが斜に構えているのではないでしょうか?
と私が返信
↓
予想通りのレスである意味安心しました。
「全然速度落としてないじゃん」というようなレスを予想してましたから。
とあなたの返信
これって槍騎兵EVOさんが十分減速している速度をレスしないと私が「減速していない!」というレスをすることを予測できないと思うのですが…?
なので私は民の眼さんは槍騎兵EVOさんの速度調整をこのレベルでされていると予想したのです。
一応状況にもよると書きますが、停車し、乗客の扱いをしているバスの横を抜けるのに30km/hは早いと私は思います。
と、なんとかこの質問には返信できたのですが、正直言って残念です。ちょっと忙しくてここに来ることができなかっただけで、
> 僕の経験上ですが、
>スルーされる可能性が高いですねぇ。
>僕は何人もそういう無責任な人を見てきましたから。
>まぁ、ku-bo-さんがそういう人でなければ、
>速やかにレスをくれるでしょうけどね。
>予想で書くとまた予想を書くな!ってku-bo-さんが怒るかもですが・・・(苦笑
などと書かれてしまい、こんな人達と討論していたことに気力をなくしてしまいました。
書き込みに来れなかっただけでこれですからね。ここに返信せず、他の口コミに書いていたなら言い訳もできませんが、そんなことありましたか?
当該の書き込みの方たち、書き込みにナイスを押した方たちは
私が書き込むことなく、ここを見ている証拠でもあるのでしょうか?アクセス記録を入手する権限をお持ちの方たちなのでしょうか?
私のプライベートまで制御する権利をお持ちなのでしょうか?休息、睡眠時間を割いて返信することを他人に要求することが正しいのでしょうか?
他人の考えを間違った意味で決めつけて対応している人が実際に自分の考えを決めつけられたら激怒するんです。学校で習いましたよね?自分がされて嫌な気持ちになることを他人にしてはいけないよって。
自分が決めつけられて激怒したのだから、これは他人にもやってはいけないのだと自覚してもらえたと思いました。しかし結局は私はスルーするだろうとの決めつけ…さすがに呆れました。
なのでここで構えブレーキに関する議論からは引かせていただきます。私に質問してくださった方々、本当は返信したいのですが、書き逃げだ言われてしまっても良くないので、これ以上の返信は控えさせていただきます。わがままを言って申し訳ありません。
書込番号:22661773
2点

>ku-bo-さん
私はなにも怒っていないので、私への返信だけは何卒よろしくお願いします。スルーされるのは、とても寂しいです。
いつでもいいですよ、お時間のあるときや、心に余裕ができたときで。
書込番号:22661795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ku-bo-さん
いやいや、あなた
>槍騎兵EVOさんが危ないところはちゃんと減速しているんだよと書きこみ
>↓
>私が槍騎兵EVOさんに実際構えブレーキで通るときはどのくらいの速度なの?って質問
って書いてるけど、
>槍騎兵EVOさんのような考えを持っている方がいるとなるとちょっと怖いですね…。
>基本は減速して通るのだと思いますが、減速しない免罪符にしているようで…。
実際はこれじゃないですか。
そもそも私が聞いたのは最初から「ある程度の速度がある場合の危険予測箇所の通過」で構えないのか?ですよ。
そしたらあなたは歩行者の飛び出しが少しでもある場合は徐行するんだ、徐行以外は危険行為だ、とか言い出すからおかしな事になったのです。
で、結局極端な主張は破綻するのですよ。
対向車渋滞が激しい時や住宅街など実際は徐行し続けるのは実行不可能でしょ。
そして最後は言い訳して答えない・・・と。
書込番号:22661838
9点

ku-bo-さん
時間があいた後の割に、誠意のないレスで残念です。
>書込番号:22655465にて
>>予想通りのレスである意味安心しました。
>「全然速度落としてないじゃん」というようなレスを予想してましたから。
>と書かれていませんか?
「速度を落としてない」はあなたがそう答えるだろうと予想していたんですよ?
理由は、構えブレーキを「減速しない免罪符」と書いていましたからね。
僕自身が「そこそこの高速での通過」という考えとは違うのは理解できませんか?
ましてや、僕は構えブレーキの理解として、
『「かもしれない」運転なら、速すぎると思えば適宜減速すると思いますが・・・』
と書いてるので、「そこそこの高速での通過」と認識はしないでしょう。
>民の眼さん自身、他人の考えを曲解し、決めつけて返信すことを平気で行っていたため、
>自分自身にされてもなんとも思わないと思っておりました。しかし、他人には平気で行っても自分にされると激怒されるとは…。
予想は決めつけではありませんよ?
あなたの書き込みの前に、「どうせ速度を落としてないって言うんでしょ」と書いたなら、
決めつけにはなると思いますが、
僕が書いたのは、あなたの書き込みの後ですよ?
そして、上にも書きましたが、「減速しない免罪符」という表現から、
「全然速度落としてないじゃん」というようなレスを予想してました。
曲解と言うほどの理解でしょうか?
事実、あなたはそんなに速度を落としていないような旨のレスをしていますよね?
>「結局かなり減速しているんじゃないかよ」なんて言うとでも思いました?
>そんな勝手な想像をすることが斜に構えているのではないでしょうか?
「結局かなり減速しているんじゃないかよ」ではない、というのなら、
「全然速度落としてないじゃん」は当たらずとも遠からずですよね?
という事は、「曲解」ではなかったという事です。
しかし、あなたはご自分のレスで、
僕がそうしていると認識して(結果的に誤認でしたが)、自分もそうしたと書かれています。
つまり、あなたの「曲解」は故意的という事になります。
別に経験上の話をしただけで、
あなたがそういう風な人とは言ってませんよ?
貴重な少ない休憩時間を割いて返信される人ですから、
忙しいなりに何らかのレスを期待していました。
「今忙しいので、後でレスしますね」とかね。
どっちかというと、期待のレスですね。
どうも分かりにくかったようで、「曲解」させてすみませんでした。
また、そういうレスをできないほどの多忙を考慮できませんでした。
こちらも合わせてお詫びします。
結果的に満足な回答を得られないままで大変残念です。
あと、「不本意」を「激怒」と捉えるのは間違っていますのでお気をつけ下さい。
自分のレスも読み返しましたが、感情にまかせた表現はしていないと思います。
結構書き直しをしたレスなので、それは間違いないと言い切ってもよいです。
あれで「激怒」なら価格comは激怒率高すぎになりますよ。
至って冷静にレスをお待ちしていましたから。
書込番号:22661955
8点

大事な事を書き忘れていました(汗)
ku-bo-さん
>他人の考えを間違った意味で決めつけて対応している人が実際に自分の考えを決めつけられたら激怒するんです。学校で習いましたよね?自分がされて嫌な気持ちになることを他人にしてはいけないよって。
自分が決めつけられて激怒したのだから、これは他人にもやってはいけないのだと自覚してもらえたと思いました。しかし結局は私はスルーするだろうとの決めつけ…さすがに呆れました。
なのでここで構えブレーキに関する議論からは引かせていただきます。私に質問してくださった方々、本当は返信したいのですが、書き逃げだ言われてしまっても良くないので、これ以上の返信は控えさせていただきます。わがままを言って申し訳ありません。
先に順序立てて説明したとおり、
激怒したわけでもなく、決めつけていたわけでもないので、
結果的に、ku-bo-さんが誤解していたという事になります。
(誤解を生むような言葉足らずの表現だったことは、今一度お詫びします)
という訳で、議論から引く理由は無くなりました。
ku-bo-さんご自身でも「本当は返信したいのですが、書き逃げだ言われてしまっても良くない」と書かれていますので、
どうぞhitonami3さんの問いかけに答えてあげて下さい。
僕からもお願いします。
>こんな人達と討論していたことに気力をなくしてしまいました。
と書かれていますが、後の説明で書かれているのは僕の事だけです。
どうぞ槍騎兵EVOさんの方にも答えてあげて下さい。
僕の方へは、誤解が解けて答えていただければ有難いのですが、
あまり無理強いするのもアレなんで、気が向いたらで結構です。
「質問しているのに答えてもらえない」というのは、
他人にされると嫌な気持ちになります。
それはku-bo-さんのお言葉でもあるので、共通の認識です・・・よね?
書込番号:22662716
7点

ごめんなさい、みなさん、代わりに私が謝ります(笑)
ここに書き込みされてる方は、意識高い系だから人並み以上に安全運転だと思いますよ。
さっき自転車乗ってたら、一時停止のある優先性のない道路から、ショートカット右折で自転車のおばはんが突然飛び出してきた。あれ、こっちが車だったらぶつかってるし、あっちが車だったら数日前に愛知県でセンターはみ出してショートカット右折して母子をひいて、母親を死に至らしめたドライバーと同じだなぁと思いました。自転車でもロードレイジっていうんですかね。みなさん、お気をつけください。
書込番号:22664025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はワンペダル賛美派(笑)なのかなあ。
冗談はさておき、私は特にワンペダルを賛美しようとかの目的はありません。
2日(正味10時間程度)乗った感想と類推される事実について言っているだけです。
結果としてワンペダル賛美派のレッテルを貼られるなら甘んじて受けますが。(笑)
ワンペダル車所有者からみれば稚拙なレベルでものを言っていることはご容赦ください。
さて、以前、制動距離について言ったのは何度も申し上げた通り、あくまで目安です。
私の場合(ツーペダル車に乗っていますが)走行中ブレーキペダルに足を置いている時間よりアクセルに足を置いている時間のほうが多いです。
それで、アクセルペダルを踏んでいる状態からの制動距離の話をしたつもりだったのですが、一部の方が言うように、ワンペダル車の場合はアクセルペダルを踏んでいて、ツーペダル車の場合はブレーキペダルを踏んでいる状況があり、その場合パニックブレーキ時の制動距離がツーペダル車のほうが短くなることは考えられます。
ただ、これについては運転者による個人差や意識の差があるので、あまり議論に参加したくなかったのですが...
あくまで私の場合ですが、その状況は以下の場合ぐらいしか思いつきません。
@停車を目的とした減速
A先行者との車間距離調整を目的とした減速
B減速を目的としたブレーキ(道路状況によるなんらかの危険予測時など)
C構えブレーキ(私もやりますが、それほど頻度は高くありません)
D長い下り坂でのブレーキ制動による速度維持
Eクリープ
@とEは速度が遅いので、制動距離の差は10cmも違わないと思います。
AとBですが、その直前までアクセルを踏んでいたわけで、ツーペダル車が踏みかえている間に減速を開始している分ワンペダル車のほうが安全と思います。
なんらかの状況を判断しているのに、ツーペダル車が踏みかえる間ワンペダル車は何も対応しないとは思えません。
C何らかの危険の可能性を考慮している状況です。
構えブレーキをする人は、アクセルペダルに足を置いている状態が危険と判断するからブレーキペダルに足を移すのだと思います。
そういう運転者がワンペダル車を運転すると、間違いなくアクセルペダルに足を置いたままの状態が何となく怖く感じるので、安全と思える速度まで減速すると思います。
少なくとも私はそうでした。
私があまりやらないのは、そういう状況ではツーペダル車でも減速してしまうケースが多いからです。
Dですが、ワンペダル車は回生ブレーキをきかせながら下るけれどツーペダル車ならエンジンブレーキでは足りないのでブレーキを踏みながら下るというようなケースはあると思います。
しかし、そのような状況は私の経験では少ないです。
まず、該当する斜度の道路がそれほど多くありません。
また、同じ斜度がずっと続く場合は少なく、斜度がゆるやかになればすぐアクセルに足を戻してしまいます。
また、カーブなどで減速したら、立ち上がりでアクセルに足を戻してしまいます。
同じ斜度が直線で長く続いた経験がありません。
また私なら、アクセルに足を置いている状態はなんとなく怖いので、実際に経験してませんが、たぶん必要に応じて速度を落としてしまうと思います。
上記のような理由で私はワンペダル車のほうが安全性が高いと感じました。
ワンペダル車を数時間運転すると運転がかわってくると思います。
ただ、運転中に何も感じない人にとっては、ワンペダル車のほうが制動距離が長くなる状況もあるのは事実だと思います。
書込番号:22664923
1点

逆に、私は別の観点でワンペダル走行に危険を感じます。
ツーペダル車なら頻繁にアクセルとブレーキの踏みかえが発生するのですが、ワンペダル車の場合、その頻度が少ないと思います。
ワンペダル走行だけで運転し続けると、いざというときブレーキの踏み方を体が忘れるまではいかないにしても、動作が鈍くなったりしないでしょうか。
私の経験では、ワンペダルに慣れたとはいえかなりブレーキも踏んでいたので、そこまで感じませんでしたが、例えば高速道路を走っていて1時間一度もブレーキを踏まなかったとしたら、私なら次のサービスエリアに上がって、ブレーキペダルを踏む確認をすると思いますが、実際の所有者のかたはどうなのでしょう。
余計な心配かもしれませんが。
書込番号:22664930
1点

ワンペダル走行モードでも、バックする時やクリープ発生時は 通常のツーペダル走行モードになります。
>プリンセスデモナコさんが心配されるようなことは ほとんど無いでしょうね(^_^;)
ワンペダル走行モードの減速感は 通常ブレーキくらいなので、緊急時や停止できない及び間に合わない場合は ブレーキ操作します。(減速感覚も徐々に弱くなる制御しているみたいです。)ワンペダルだけで、思い通り停止するには 乗り慣れないと不可能ですね(^_^;)
書込番号:22664948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリンセスデモナコさん
こんにちは!
>ワンペダル走行だけで運転し続けると、いざというときブレーキの踏み方を体が忘れるまではいかないにしても、動作が鈍くなったりしないでしょうか。
※確かにワンペダルに頼りすぎてブレーキを踏むタイミングが遅れる場合はあります。
※6パターンで分けたように場面によってワンペダルが有利な場合とそうでない場合があるのも事実だと思います。
※新型セレナ乗ってますさんが書いてあるようにワンペダルの運転に慣れるのは何日かでは難しいと思います。私は2年になりますが
ブレーキを踏む場面は多々あります。(特に歩行者や自転車の方が怖いです。)
私は片道17キロ位の通勤でもスタートを除き4〜5回はブレーキを踏んでいると思います。
書込番号:22665022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンセスデモナコさんのご回答は10時間程度の乗車時間という中で、ワンペダルの特性をきちんと捉えられており、簡潔な文章でも纏まっていて感服します。(見習いたいです)
どうしてもハード面(ワンペダル)に対してソフト面(危険に対する感度など人によって変わる部分)を切り離して議論することが難しいため、色々な意見が出ますよね・・・
私としてはワンペダルは安全性向上に寄与する有用なツールだと考えます。
ここは徐行した方がよいと感じるかたがワンペダルになって構えブレーキができないからといって、何も対応せずに運転することはないと思われ、ワンペダルの特性に応じた運転をすると思います。(ツーペダルより徐行するなどケースに依るでしょう)
一方で、通常走行中に突然目の前に何かが現れたときといった不意の場合はワンペダルでもツーペダルでもアクセルを踏んでいるでしょうから前の議論にもあったようにワンペダルの回生ブレーキが多少なりとも寄与するのではないかと考えます。
先にも投稿しましたが、私の持論としてはワンペダルでの運転を意識すれば車間距離をきちんととらなければいけなくなり安全運転になると思います。(あおり運転なんて到底無理ですよね)
フットブレーキへの踏み変えについては新型セレナ乗ってますさんも述べられたように、基本的に1回の運転で全く踏まないことはほぼないので、私も心配する必要がないと考えます。
書込番号:22665081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイ ミョウさん
>先にも投稿しましたが、
失礼ですが、このスレ(前スレも含めて)で初めての方ですよね?
違っていたら謝りますが、
複数のIDで書き込んでいるのですか?
内容からプリンセスデモナコさんでも新型セレナ乗ってますさんでもないようですが、
一体どなたですか?
突然出てこられて、「先にも投稿しましたが」という書き込みをされても不信感しか無いんですが・・・
ちなみに、複数IDの使用は禁止事項です。
書込番号:22665375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイ ミョウさん
大変失礼いたしました。
前に書き込みされてもいましたね。
陳謝させて頂きます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22665419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際乗るとわかるけど、アクセル緩めただけで、減速するんですよ。足の位置変えただけでも減速しますので、アクセル緩められないんです!慣れてないと、前後に振られてしまい、車酔いするんです。
多分咄嗟に減速するスピードは ワンペダル走行モードの方が格段に早い。スピードコントロールが思い通り操作出来るんです!その部分は 既存車より優れてますよ(^_^;)(慣れてないと、後続車や同乗者に迷惑かけるけど。)
書込番号:22665464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>プリンセスデモナコさんが心配されるようなことは ほとんど無いでしょうね(^_^;)
安心しました。
>慣れてないと、前後に振られてしまい、車酔いするんです。
私もレンタカー屋を出てしばらくしてからワンペダル試し始めたら、前後に振られて同乗者から「何遊んでるのよ!」と怒られました。気づかれないようにワンペダル練習するのはちょっと苦労しました。
>すねかじりマンさん
>私は片道17キロ位の通勤でもスタートを除き4〜5回はブレーキを踏んでいると思います。
4〜5回しか踏まずに17キロ走れるなんてすごいと思います。
ブレーキペダルの感覚を忘れないようにするには、ちょうどいい回数かもしれません。
>ダイ ミョウさん
>感服します。(見習いたいです)
何もでませんよ(笑)
>ソフト面(危険に対する感度など人によって変わる部分)を切り離して議論することが難しいため、色々な意見が出ますよね・・・
今のところ、車の安全性を支えるのは、最後は運転者です。
ハードはそれを助けてはくれますが最後の操作は人間にゆだねられています。
今後は、事故回避はどんどん人間の手を(足を)離れて自動車のハードがやってくれる時代に向かっています。
ワンペダルの安全性うんぬんを言っているのも今だけでしょうね。
纏まりのないこと(笑)を書きます。
スリーペダルの時代から車に乗っている私にしてみれば、ワンペダルは2度目の運転革命です。
MTよりATのほうが、さらにワンペダルになって、どんどん楽に安全になっていくと思います。
もっと進化して、緩めかただけで減速加速度が調整できたり、限界制動まで対応できるようになれば、完全なワンペダル化も不可能ではないでしょう。
ペダルの位置変化と足裏の圧力変化を1万分の1秒単位に計測してコンピュータ制御すれば、案外簡単にできるかも。
足の動きまで計測が必要なら少しコスト増かな。
完全なワンペダルが実用化されたら、踏み間違うペダルそのものがなくなるので、踏み間違いによる事故はなくなるでしょう。
機械式、油圧式ブレーキの時代なら強い足の力でブレーキペダルを踏む必要があったかもしれませんが、電子制御できるならグリップブレーキでも可能な気がします。
もっとも、ノーペダル、ノーハンドルの時代がすぐそこまで来ています。
ウランタブレットやゴミで走るシリーズHVの時代...はまだまだ先かな。
とり急ぎ、夜間充電で10km、それ以降はシリーズHV、の車を早く出してほしいです。
リーフeパワーは出さないだろうなあ。すぐ作れると思うけど。出たらほしいけど。
書込番号:22669476
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
https://response.jp/article/2019/04/11/321260.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179572.html
今朝の新聞にも掲載されていましたが (情報は昨日からネットやニュースにもなっていましたね)
今朝早速 日産販売店に行き リコール修理の予約してきました
早い人では 明日から修理体制が整い 修理開始になるようです
私の場合は 4/18 に代車が来るというので 18日にしました
修理時間は 2時間半から3時間程度らしいです 社員の腕次第だそうです‥‥‥(笑)
8点

E12になってからのほとんど全部が対象ですかね?
我が家はE11なのでセーフでした。
リコールで車持って行くのは面倒。
書込番号:22596686
5点

担当から、連絡がありe-POWERは部品の在庫がない為5カ月待ちだと言われました。
書込番号:22596984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>飲兵衛おじさんさん
eーpower部品は5ヶ月待ちなら、11月車検に間に合いますね。
その時にやってもらいます。
書込番号:22597030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日たまたま12ヶ月点検で調べてもらいましたがノートe-power ニスモは大丈夫でした!
ちゃんとしたデータはわかりませんがニスモはもともとサスが違うみたいです!
書込番号:22597211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すねかじりマンさん
確かに ニスモの足回りは 別物ですからね!スプリングも専用設計でしょう!
書込番号:22597286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>新型セレナ乗ってますさん
みたいですね!
私も新品に変わらないか期待しましたがダメでした。しかも足回り変えてるし、、、、
書込番号:22597312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前車でもリコールは何度も経験してますが足回りは初めてです。
足回りを分解した時ってアライメントが狂うような気がするんですけど
大丈夫なんでしょうかね?
交換後に調整なんかしないでしょうし気になります。
書込番号:22598490
5点

先ほど日産の店長から電話が来て Eパワーは5月下旬からの修理になると
18日はキャンセルになると言う事だった
残念だが 今のところ不具合は無いから まあイイか--
書込番号:22598611
2点

ダウンサスへの交換で純正サスの写真をみんカラに上げている方がいましたが、
ぶつかる事により塗装が剥げてサビが出ていますね。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f256%2f894%2f5256894%2fp2.jpg%3fct%3df11f5a2e3d87
書込番号:22601218
2点

>xanae1586さん
私もその方の写真見ました。
でも日産の発表と少し違うんですよね。
「バウンド時にスプリングシート内周面と干渉する」って説明ですが
どう見てもスプリング先端が一巻き手前に当たってるだけに見えます。
書込番号:22601328
1点

日産からの郵便がきまして
内容はリコールの件でしたけれど
登録が速い車から 作業を開始すると言う事でした
書込番号:22606194
0点

日産の販売店からメールが来て、サス補修は
5月23日以降になるとのこと。
10月に新車で買って、2度めのリコールです。
加速が素晴らしく良く、スムーズで、燃費もそこそこ良く、
お気に入りのクルマなんですが(その前は、1500ccの
CVTノート、さらにその前はキューブキュービックに乗っていました)、
ちょいと残念。
リコール内容が、新機構(モーター関連)ならまだわかるけど、
そうじゃなくて、新車検査の手抜きととサスペンションだからねぇ。
この前のリコールの時は代車がリーフで、さんざん乗りたくった
(ノートよりもさらに加速がすごくて面白かった)が、もう飽きたしなぁ。
なんかだんだん腹が立ってきた。けっこうな時間ロスになるんだよな。
書込番号:22617857
2点

自分も昨日 販売店に行って 聞いてきました 私は6月に修理に出そうと思っています
修理しないと 車検が通らないのか? と聞いたのだけど
それは無いと言う事でしたが・・・・
また 新型ノートが12月には出る言う事でした
書込番号:22618266
1点

私のノートにもディーラーから連絡があり昨日点検に行って参りました。
まだ日産からリコールの案内が届いて無かったのですが、デイ−ラーから点検だけでも早めに行いたいとのことで行ってきました。
点検結果は全く問題無いそうですが、リコール対象ですので今月末に入庫する事になりました。
点検ついでに新型デイズに試乗してきましたが(新型の紹介が目的だったのでしょう)なかなか良い感じでした。
デイズに試乗するとノートがかすんでしまいます。
e-powerはともかくガソリン車はそろそろ限界かもしれませんね。
書込番号:22618612
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
うちの母親用だけど買ってしまった 業者オークション見てたら2018年8月の2000kmの中古が出てきて
思わず押してしまった。。。
ナビドラレコパッケージみたいのついてて、ドラレコ再生してみたら、なぜかサーキット走ってるんだけど?
カメラマンらしき人も映ってる??? 新車から日産ソルって所の自社登録だからなんかのテストカー???
なぞの車です。。。
で今、セキュリティーつけてるけど、BCMとECUにアクセスしずらい!!! 手が傷だらけになってカプラー固すぎて爪が欠ける
あとDOPナビのつけ方が気に入らない! まぁ普通の人はバラすことないんだろうけど。。。
2点

日記ならチラシ裏かTwitterに書けば良いんじゃないかな。
書込番号:22579920
15点

>ツンデレツンさん
で? あおりがつまらない
>manabyyさん
今時のチラシは両面印刷でしょ?
書込番号:22584928
0点

逆でした。。。ごめんなさい
自社登録でサーキット走ってるのは何で?って質問してはだめなの???
タイヤがノートは標準がエスドライブってやつ?
書込番号:22584945
0点

>katsu19801026さん
スレタイと本文がそぐわない
質問スレなら返しようもある。
エスドライブ云々は後出しじゃなく最初に書くべき。
こんなトコロです。
書込番号:22585008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問だと宣うなら「他」ではなく「質」で投稿しないとね。
最初の本文だけじゃそりゃ「で?」とか「チラシ裏〜」って書かれても文句言えんわな。
書込番号:22585206
8点

>BCまこさん
みなさん タイトルと内容みての返信じゃないってことですか?
エスドライブはシーギヤ乗ってなさそうな方からの返信だったので追加したんですよ
>KKK 666さん
タイトル脇のがそんな意味があるのを今知りました。。。
?マーク入って内容読んで、日記に思われちゃう、自分の文章作成能力と確認能力のなさに反省です
>ここって皆さん返信数を競ってるんですか? 返信多いとえらい!みたいな感じなんですか?
じゃないと 「で?」っていい大人が見たこともない人間になかなか言わないと思うのですが?
書込番号:22588595
0点

>katsu19801026さん
で?という言葉は本文に対して非常に端的で分かり易い返信と思います。
私は、で?貴方は結局何を言いたいの? と解釈してイイネ!を押しました。
車を購入して嬉しいのか?それとも購入した車がサーキット走行されてて悔しいのか?
タイヤはS.driveを履いているから得した気分になったのか、はたまたサーキット走行のせいで距離の割にタイヤが減って残念に思っているのか、感情のこもってない文章では返事のしようがない。
不特定多数の方が閲覧できる掲示板に、まるで友人知人に話しかけるような散文的な事を書かれても、分別のあるいい大人はなかなか相手にしないと思うのです。
書込番号:22589245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BCまこさん
なるほど そこまで深い意味があるんですね? そこまでは考えませんでした。。。
自分はで?ってなに? この車乗ってる人が答えてるのがコレ?って考えてしまいました
自分はこの車の約半年の間になにがあったのか?興味があっただけで
自社登録でサーキット走るイベントでもあったのかな?て知りたかったんですよ
まぁ最後のは感想や日記状態になっちゃいますね、DOP取付汚いのもびっくりで、
仕事柄トラックメーカー含め、いろんなメーカーの新車バラすので、バラしたら配線の束が落ちてきたのが意外にショックでした
書込番号:22589451
1点

>katsu19801026さん
そこまで深い意味ってワケじゃありませんが、私は単純に勿体ない!と感じました。
シーギアのツーリングパッケージという希少なチョイス。
ドライブレコーダーに前オーナーの履歴が残っていた事実。
しかもサーキット走行のオマケ付き。
サーキット走行までするわりに配線処理は雑。
等、話の持っていき方次第では、いくらでもスレッドを展開できたであろうと考えると、
残念に思います。
書込番号:22590045
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
狭い日本---これ、みんな忘れてるかも・・・生活道路が多いし、狭いし。そこで検討しまくった結果=ノ−ト君にしました
プリウスも考えましたが、幅デカイ=XXX
買いは、たぶん-5月になります(資金の関係で)
なんせ電気で走る。素晴らしいですね。自宅で充電できれば、もっと最高やったかも。
6点

自分もプリウスとノートで検討した結果
ノートにしました
今のプリウスは自分には運転しにくいし デカすぎる
書込番号:22564232
4点

>ツカチャン1122さん
>つぼろじんさん
セレナ乗りの自分から見たら、そんなに大差無いと思いますけどね?プリウスの場合、後方の見きりが悪いことの方が問題ですね!前のデザインの方が良かった!
書込番号:22564473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はペダルレイアウトで選びましたよ。
ペダルの位置がメーカーや車種によって、ずいぶん違う事を最近知りました。
日産は特にアピールしていませんが、しっかりしています。
ブレーキペダルとアクセルペダルが、右足で等分に踏めるように右寄りに並んでます。
デミオと迷ったけれど、モーター駆動が楽しいのでノートにしました。
書込番号:22568391
6点

セレナも試乗しているけれど
シフトは良い形しているね このタイプのものがノートにもついていれば使いやすくてよかったのにな
書込番号:22572929
2点

>つぼろじんさん
セレナe-powerのシフトノブは すこぶる使い易いです!セレナの不満は モード切り替えスイッチの位置が悪いんですよ。スライドドアのスイッチ上部に在るから、切り替える時は 停車時ですね。
書込番号:22572961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました---ああああああああ---
バッテリ--だ!永久にもつと考えてた。タコでちゅ。交換費用+部品代==幾らか知らないけど、数万じゃあ、済まないと思う。
残念・・・・
書込番号:22601082
0点

>ツカチャン1122さん
確かにバッテリーは 消耗品ですが、交換周期はプリウスと同じくらいでしょうね!バッテリー価格は プリウスより若干高いかもしれませんけど、大差無いと思います。大体他社とそんなに変わらない気がしますよ?
書込番号:22601110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツカチャン1122さん
出どころを忘れてしまいましたが、日産は100万kmの走行テストをしています。100万km走って、80%台に低下はするようですが性能、燃費に支障はないレベルとのことです。
書込番号:22601127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産は100万kmの走行テストをしています。
-----スッゲ----マジ? これって同一車?---まさか?信じがたい・・・
書込番号:22601410
1点

出どころがどこだったか忘れてしまい、申し訳ないです。信じる信じないはご自身で判断されてください。私が知った第一印象は「どう頑張ったってほかのパーツが先に壊れるやん」でした。
もちろん過走行テストでしょうから、経年劣化は考慮してはいないと思いますが…
書込番号:22601436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありました。掲載期間が終了していましたが、魚拓がありました。
https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/36248%3Fopened%3D4
以下抜粋
〜
「SOCのレンジを幅広く使うと電池の劣化という点では悪影響があるのでは?」という意地悪な質問には、「劣化するかと問われればYES。だが、走行100万kmまでテストを行っていると、劣化は(蓄電量が)80〜90%程度まで落ちたところで停滞する。普通に使う分には問題はない」という。
〜
だそうです。
書込番号:22601486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,822物件)
-
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 151.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 151.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 15.2万円