日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21394件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4764件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信26

お気に入りに追加

標準

レビュ―発見

2017/01/12 21:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:2745件

やっと、こういうの見かけるようになったようです。

**************************************
日産ノートe-POWER メダリスト(FF)【試乗記】
http://www.webcg.net/articles/-/35694
今日における電動カーの最適解

<中略>

こうした、他のノートと(基本が)同じ(発電用とはいえ大きな)エンジンを搭載しており、なおかつポルシェ博士が戦車の発動機としても採用した古くからある技術を、さも新しぶって「エコしてますよ」的に最先端技術として触れ回っているあたりが、気に入らない人は気に入らないらしい。

**************************************

個人的には、なかなか面白い記事でした。

書込番号:20563575

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/13 00:17(1年以上前)

添付の試乗記を読ませて頂きました。
その感想ですが
『日産にいくら貰ってるんだろう?』
『端から日産党なだけでは?』としか思いませんでした。

>シリーズハイブリッドを昔からある技術と一笑した人は、サニー以来の月間販売台数をマークしたこの結果をどんな顔で見ているのだろうか。ざまあ見ろ、である。

11月はディーラー・カーショップ・レンタカーの登録台数で首位になれましたが
12月ではプリウスが首位に返り咲いていて、ノートは2位で3位がアクアです。
アクアとの台数差は数百台程度でしたので、この試乗記の書き方はどうなんでしょう?
たった二回目の販売台数ランキングで末期モデルのアクアと大差ない売上台数なのは致命的だと思いますが…。

書込番号:20564133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/13 00:50(1年以上前)

まあ提灯記事っぽいですよね。
今後もうちょっとレビュー記事は出ると思うんで、反対方向の人のも読めたら良いなぁ。

書込番号:20564205

ナイスクチコミ!0


pandasさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/13 06:40(1年以上前)

>秋風のアンサーさん
致命的とか、おかしいでしょ。

どういうわけか、やっかみが多いですが、
概ね、この記事のままだと思います。
この価格で、BMW i3の様な新しく爽快な乗り味を実現し、燃費も良い。

アクアとかプリウスとか経済的にペイしない上に走らせてつまらん車を有難がるのは日本人だけでしょ。何が良いんだか、乗りたきゃ乗れば良い、馬鹿馬鹿しい。

書込番号:20564419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/13 07:20(1年以上前)

母ちゃん、俺、刑事になったよ!!(^o^)
・・・それは櫻木健一でしょ!

いや、何と言うか、「車の暮らしの手帳」だった頃なら、また違ったレビューだったかも知れませんが・・・ノーコメント。

書込番号:20564465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/13 10:10(1年以上前)

>秋風のアンサーさん
なかなかに辛口な見解ですね。その最適解は、最適かい?なんちって・・・個々の見解があって然りですからね。

私なんか、自称冬将軍のアンサーですから、内容が寒いのなんのって。

書込番号:20564742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/13 11:25(1年以上前)

>・・・、その電気をバッテリーに一瞬ためて、モーターがそれを使い走る──を繰り返す。


詳しくは読んでいないのですが、チョット違っていますね。webCGさんなら正確な知識が欲しいね。

発電した ”電気” はバッテリーを通らずにモーターに行く場合が多いようです。
バッテリーを通過させると、効率が落ちますからね。

充電する必要が無ければ、直接モーターに行き、
大きな出力が必要なら、バッテリーと発電した ”電気” の両方がモーターに行くことになります。

>『日産にいくら貰ってるんだろう?』

基本的なことも知らないようだから、多分、貰ってないでしょうね?

書込番号:20564858

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/01/13 12:54(1年以上前)

>リーフが売れなかったゆえの苦肉の策

日産からお金もらってたらこんな表現使わないでしょうねぇ。

純粋に技術的には新しくなくとも,生産車に起用するのが新しいのは事実ですし。

書込番号:20565058

ナイスクチコミ!5


HE12_Loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/13 16:30(1年以上前)

e-POWERのオーナーとして、元記事を既に読んでいますが、e-POWERが運転していてとても楽しいのは確かです!
マイカーの売れ行きは気になりますが、楽しく運転できるかが最優先。加えてモーター駆動の快感がたまらない。燃費は二の次でいいと思っています。
おそらく1月の月間販売台数も1位か2位でしょう。
頑張れ、日産!

書込番号:20565423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/13 18:09(1年以上前)

一つだけ確実に言える事が有る。


この執筆者、周りの人に一言多いって何時も言われるタイプ。(苦笑

書込番号:20565597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/13 20:04(1年以上前)

レビューか・・・キョンキョンを思い出します。
真横から見ると、帽子のような、UFOのような・・・。あれはマツダ121でした。失礼。

書込番号:20565835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/14 02:30(1年以上前)

PHEV化、電池容量が小さいのは、重さを嫌ってということみたいですが。。。
ここが、残念な点ではあるんだよなぁ。最適解ってこととはちぃと違う感じはする。
航続距離や充電施設の有無、諸々EVの使い勝手を考えるとこうなるのもわかるが。
片方にリーフがあるし。自分的にはリーフの方に未来を感じるけど。
今後、専用車種でe-powerが出てきたら、どうなるかが気になります。

書込番号:20566787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/14 02:57(1年以上前)

今日、近所の本屋を見て回ってたら表紙に「e-POWER」の文字が載ってる月刊誌がチラホラ。
1冊立ち読みしてみたらレビューではなく今更感のある紹介記事で、アクアとフィットがライバルになってるようでした。
アクア>フィット>>ノート、というような扱いでしたが。

今のノートe-POWERは「EVの走りをエンジン車で楽しむ」という感じでしょうか。
あー、早く乗りたい。

もっと大きいバッテリー積んでたら印象がもうちょっと変わって、もっとEVよりの印象になったんじゃないかと思います。
車体に余裕あるかどうか関係するなら、例えばセレナだと大きいバッテリーになって「たまにエンジン動くね」って感じの車になるのかも?

書込番号:20566822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/14 04:00(1年以上前)

車の性能ばかりのレビューも面白味がなくなってきたと思ったところに、「月刊自家用車2月号」でノートe-POWER・アクア・フィットHV・デミオXD・ポロTSIの比較記事が。
各項目5点満点の評価でこんな感じでした。

・燃費
 ノ3ア4フ4デ5ポ3

・加速
 ノ3ア3フ4デ5ポ4

・ドライバビリティ、エンジン&トランスミッション
 ノ3ア4フ4デ5ポ5

・ボディスタイル(デザイン性など5項目)
 ノ20ア17フ18デ19ポ21

・パッケージング(内部の広さなど5項目)
 ノ22ア17フ20デ19ポ19

・運転環境(ドアミラーなど3項目)
 ノ12ア12フ11デ13ポ14

・総合(合計100点満点)
 ノ79ア73フ76デ84ポ83

・この記事での結論
 実は優位性がそれほどないノートe-POWER
 好みで選んで後悔なし

書込番号:20566858

ナイスクチコミ!1


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/01/14 10:31(1年以上前)

e-POWERに乗ってる人なら分かると思うけどトリップ燃費は変動が激しくて、1回乗ったぐらいでは燃費性能を判断するのは出来ないですよね。(風の影響だってあるし)
そもそもリチウムイオン電池だけで5Kmは走れるし電池残量を考慮しない測定は駄目でしょう。
それと今までのHV車は滑空走行とかのテクニックを使わないと良い燃費にならないが、e-POWERは回生ブレーキを使ってれば大体OKとか。
試乗で分かるレベルではなく、記事にするなら1ヶ月ぐらい乗ってレビューして欲しいものです。

書込番号:20567510

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/14 14:24(1年以上前)

月刊自家用車 2月号 最新コンパクト5台徹底検証

モータファン別冊5 新ロードテスト

>やすゆーさん
>車の性能ばかりのレビューも面白味がなくなってきたと思ったところに、
>「月刊自家用車2月号」でノートe-POWER・アクア・フィットHV・デミオXD・ポロTSIの比較記事が。


月刊自家用車、モータファン等と色々テストしてe-POWERを記事にしておられなかなか興味深く読んでます。

しかし、
クルマの雑誌ってこんなものなのかな?って思いますが、チャンと校閲して発刊してほしいものですね。



月刊自家用車記事では、(資料添付)

表のタイトルが
・比較PART1”省燃費性能”とすべきところを、PART2の”加速性能”と誤表記(コピペミス?)。

その加速性能では、
・”ノートの加速感はNo.1”としながら、”加速性能評価は3で最低”。

コピペミスなのか、そう評価したのか、、、、訳が分かりません。



ついでに、
Moter Fanのロードテスト記事。

"
予想以上によく走って新鮮だ"。と復活第一弾のロードテストにセレナと共に取り上げてます。

曙ブレーキ工業のテストコースを利用したり、通常のテストに加え
車速計の誤差、距離計の誤差、騒音測定、あげくはメータ表示燃費計の誤差等々
テストは徹底してて定量的であり、月刊自家用車とは全く違った姿勢で結果もかなり違ってる印象でした。

例えば、
0-100km/h加速テスト
・月刊自家用車:10.9秒(加速評価:最低の3でアクア並み)
・モータファン:8.92秒(”ちょっとしたスポーツカーなみのレベルだ。しかもアクセル踏んだ瞬間に最大トルクが発生するので、頼もしい加速感だ。”)
と、
真逆感を持ちました。


ところがこのモータファンもセレナのロードテスト初っ端の目立つ絵で校閲ミス。(資料添付)

四輪それぞれ別個に重さを測り絵図にしているのですが、これが車体重量1250kgとあり、500kgも軽く全くe-POWERと同じ1250kg。
個々の車輪の荷重は違ってますので、コピペミスかと?
せっかくチーフテスターの清水さんとかが頑張ってるのに、、、、、、。

なんか、、、、ちょっと興ざめしますね。校閲さんがんばって。


でもまあ、
いろんな雑誌で取り上げられ、いろんな目で評価されることはいいことだと思います。
今後、
e-POWERが水平展開されるのか、深堀されるのか、はたまた廃れるのかは、このノートe-POWERの双肩にかかっているのでしょうね。

書込番号:20568112

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/14 16:59(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
誤字誤植は幾つもありましたね。w
デミオかポロの後部座席の広さが1000mm以上あるとか。w

> ・”ノートの加速感はNo.1”としながら、”加速性能評価は3で最低”。
私も最初は「なんで?」と思ったけど、これは誤字とは違うのではないかと思いました。
確か、記事では

「0〜80km/hの加速性は一番だけど、80km/h以上の加速に力がない」

みたいな書かれ方してたと思うので、そのせいで評価3なんじゃないでしょうか?

書込番号:20568558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/14 20:27(1年以上前)

>やすゆーさん

モーターファンの0-100km/h 8.92秒のクルマと違う
0-100km/h 10.9秒のクルマで評価してますからね。
そうかもしれませんね。

書込番号:20569107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/15 18:35(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
モーターファンの方はメダリストと書いてあるけど、自家用車の方はSかXかメダリストか書いてないですね。
nismoでもなければ、加速性は大差ない気がしますし。

自家用車の方はecoモードで、モーターファンはSモードだったとか?w

書込番号:20572004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/16 10:41(1年以上前)

>やすゆーさん
>自家用車の方はecoモードで、モーターファンはSモードだったとか?w

あははははぁ〜。

あり得ますね。なんせe-POWERは、まるっきり違った三つのモードを持つ三重人格車ですからね。

どの人格(モード)を選ぶかによって、評価は異なりますね。納得!

書込番号:20573786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/18 02:53(1年以上前)

私はブログとかレビューとかは買ってから見るタイプ(自分の感性が第一=失敗しても責任転嫁しない)なんで、ここ見てる人達からすれば今更かもしれませんけど。

日産ノート長期評価レポート
http://www.corism.com/blog/24/
走行性能ばかりでなく、内装や使い勝手といった面についてもレビューを書いてて面白かったです。

e-POWERでもそういうレビュー書いて欲しいけど、今のところ「e-POWERである点」ばかりですね。
今後に期待。


「素人女子高浦めぐみ」・・・素人女子高、と空目。

書込番号:20579079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/18 15:29(1年以上前)

それはそうなるでしょう。その内、e-power以外の書き込みも現れてくるでしょうが。
従来型を見た方が情報量あるし。

書込番号:20580215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/19 08:14(1年以上前)

>e-POWERでもそういうレビュー書いて欲しいけど、今のところ「e-POWERである点」ばかりですね。
今後に期待。

パワートレインが一番のトピックだから、暫くはそうでしょう。ワンペダル運転の説明は、伝わりやすい表現で良かったんじゃないかと。なかなかに凝りズムです。

>「素人女子高浦めぐみ」・・・素人女子高、と空目。

万が一玄人女子高だったりしたら、「全国の女子高生の皆さ〜ん」でお馴染みのボヤッキーもびっくり。

書込番号:20582204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/19 12:39(1年以上前)

私が描く玄人女子高生のイメージ・・・着崩した制服の背中に、「只今高校八年生、追試上等学食美味。」の縫いとりがあって、髪型はグレース・ジョーンズ風で、あくまでも黒髪にこだわり、茶髪金髪には命を懸けてもしないよう自分に課している。

書込番号:20582729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/19 15:14(1年以上前)

どうでもいいですが、読んでみると櫻井健一という人、いい加減ですね。


>技術系に強い自動車評論家先生は「だってシリーズハイブリッドでしょ。何も新しくないじゃん」と一蹴。しかし、量産モデルのシリーズハイブリッドは日本ではノートe-POWERが唯一であり、これまで発売されてこなかったのも事実。

e-powerにエンジン直結を加えたi-MMDがあるんだから、それにも触れないと。そこを触れずにこういう新規性の主張をすると提灯記事と言われても仕方ないです。



>例えば、似たようなシステムを採用するモデルにGMのプラグインハイブリッド車(PHEV)「シボレー・ボルト」がある。PHEV=外部からの充電が可能とはいえ、こちらも機構はe-POWERに近く、

シボレー・ボルトはここで過去に触れられてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20372298/#20401245

このシステムはe-POWERに全然近くない。はるかに複雑です。むしろプリウスを参考にしたシステムと思います。それよりもi-MMDのほうがはるかに似てる。

理解力の問題か、努力不足か知りませんが。


そのような人物のレビューですので眉に唾をつけといたほうがいいですね。

私の中で、櫻井健一は信頼できない評論家の一人にリストアップされました。

書込番号:20583120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/19 19:00(1年以上前)

タッタッタ・・母ちゃん、俺、k(以下同文)
こっちの健一さんは素敵な俳優さんだと思うんですが。

書込番号:20583660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/23 01:50(1年以上前)


【試乗記】日産ノートe-POWER もっと俺たちを振り向いてくれぃ! 凄いけどガッカリ悩ましさNO1ハイブリッド:小沢コージ http://a.msn.com/08/ja-jp/AAm6LFX?ocid=st

ふーむ。

書込番号:20594497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ427

返信197

お気に入りに追加

標準

回生ブレーキとABS

2017/01/11 11:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:2745件

この時期、雪道でのABSの動作とか心配になる人は多いと思います。
以前、【日産のサポートに電話して確認した】のですが、別内容のクチコミだったので改めて書き直してみます。

>Q1
 ワンペダル操作時など回生ブレーキでの減速時にタイヤ滑ったらどうなる?ABS働く?
>A1
 ABSは「ブレーキを踏んでる状態の時だけ働く」ので、回生ブレーキでの減速中は「ABSは働かない」

>Q2
 では回生ブレーキでの減速中にブレーキを踏めば良い?
>A2
 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

 しかし、回生ブレーキはタイヤの滑りを見ており、滑らないよう「制動の強さ」を変える
 つまり回生ブレーキ自体がABSモドキの動作をする

>結論
 回生ブレーキでもABSみたいな動作するけどABSほど信用できるかは不明
 滑りそうな路面状況なら、事前にノーマルモードにして運転する(ABS働く)


こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20517616/#tab

書込番号:20559272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/11 13:00(1年以上前)

以下が本当とすれば驚きです。
>>Q2
> では回生ブレーキでの減速中にブレーキを踏めば良い?
>>A2
> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)


つまり、回生中に強いフットブレーキが重なれば、後輪がロックすることを意味します。


書込番号:20559436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/11 13:24(1年以上前)

こういうのは実際に自分で試したいので、まだ納車されないのが残念です。

書込番号:20559477

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/11 18:15(1年以上前)

> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

ロックの信号はフットブレーキには返さずに回生ブレーキの側に反して回生を緩めるようになっているということですね。
それだと、フットブレーキを軽く踏んで回生との合力でロックした場合はある程度有効でしょうが左右独立にはできません。
後輪のブレーキだけABSが効くのでしょうか。

この季節にはe-Powerのドライバーにも他車のドライバーにも大事な情報なので、はっきり知りたいですね。

書込番号:20560022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/11 19:12(1年以上前)

この辺は中々興味が有りますね。
滑りやすい路面で回生スリップしてるような状態で、ブレーキ踏んだらやっぱりABS作動すると思うけど。
ただ、多分普通の車より後輪のブレーキが弱いはずなので、制動距離が長くなるかも。
(前輪が強い回生ブレーキ掛かっているので滑りを感じて、物理ブレーキをあまり踏み込めない。)
でも緊急ブレーキでガツンと踏んだら大丈夫なのかな?

この辺は回生協調ブレーキなら回生キャンセルして物理ブレーキに移行してるみたいだけど。

書込番号:20560159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/11 22:15(1年以上前)

>やすゆーさん
>>Q2
> では回生ブレーキでの減速中にブレーキを踏めば良い?
>>A2
> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

> しかし、回生ブレーキはタイヤの滑りを見ており、滑らないよう「制動の強さ」を変える
> つまり回生ブレーキ自体がABSモドキの動作をする

なんか、時間軸に齟齬があるように感じます。



まず、
> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

瞬間的には上記説明は正しいと思いますが、


しかし、
フットブレーキを踏んだ瞬間、車両の運動エネルギーは前輪ディスクブレーキと後輪のドラムブレーキで熱エネルギーとなり放出されます。
よって、
一瞬ののちには回生にまでエネルギーは配分されずバッテリー充電できず、つまり回生ブレーキはその瞬間以降効かなくなると考えるのが自然かと思います。


よって、
> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

は(回生ブレーキでの減速は)解除されますので、
ブレーキを踏めば、ABSは働くと考えられます。

と思います。 











書込番号:20560763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/11 22:37(1年以上前)

もし、フットブレーキを踏んだ瞬間に回生ブレーキがキャンセルされるのなら、A2のような表現にならないと思う。
もし、フットブレーキを踏むと回生量が徐々に減少するのだとすると・・・・同じブレーキ踏力で保持した場合、減速Gが時間ととももに減少することになります。 これは怖い。

書込番号:20560853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/11 23:15(1年以上前)

回生中であっても、緊急事態で有れば強くブレーキ踏むよね。

その瞬間に回生から通常ブレーキに切り替わるからABSは作動するよね。

ABSて、緊急事態に作動させるものだから、全く問題ないよね。

普通に考えればそうしかならないけど、なにやら通常のブレーキでも、働かなければおかしいみたいな特殊な人がいるみたいだけど、多分そういう人には日産は売らないんじゃないの?

ABS付に20年程度のってるけど、ABS効かせたのは3回くらいだね、いずれも緊急だったから、思い切りブレーキ踏んだ時だったな。

逆に、回生ブレーキ中にABS効かす時ってどんな時だ?

普通に考えれば、そうなんだよ、普通に考えればね。

書込番号:20560987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/11 23:24(1年以上前)

フットブレーキを踏むと、回生から摩擦ブレーキに切り替わる根拠を示さないと、説得力がない。


>A2
> 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)

これは、日産サポートの発言であるとのことなので、重く受け止めるべき。


書込番号:20561013

ナイスクチコミ!6


mamadonaさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/11 23:24(1年以上前)

本日、つるつるの凍結路でSモード運転中に他に車両がなく安全であることを確認して時速40km程度から意図的にパニックブレーキを踏んでみましたが、即座にABS作動してスピンせず減速されました。ABS作動中の感覚は、他のオートマ車と同じでした。
ただし、アクセルオフでの回生ブレーキ作動状態ではありません。
私の経験上、スリップが予想される凍結路でe-powerのアクセルオフによる回生ブレーキと同程度の減速は危険であり、それよりはるかに弱くフットブレーキで減速するのが通常です。

主題とは外れますが、これまで凍結路を何度か運転しましたが、カーブや坂の前後でアクセル1本の加減でスピードをコントロールできますので、アクセルとブレーキを踏み換えてコントロールしている他のオートマ車より凍結路走行時のストレスは少ないです。

あくまでも個人的な感想です。

書込番号:20561014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 00:29(1年以上前)

>これは、日産サポートの発言である
その通りです。
別に、私が勝手な想像で話してるワケではありません。


私も、回生ブレーキ中はABS働かないという回答を聞いた直後に

「回生ブレーキ中にブレーキ踏めば回生ブレーキが解除されてABS働くんじゃないの?」
「でないと、回生ブレーキ中にスリップしたら滑りっ放しになるでしょ?」

って聞き直しました。
そうしたら「調べて折り返し連絡する」となり、1時間後くらいに

「回生ブレーキが効き具合を変化させてスリップしないようにしてます」

って回答だったんですよ。
わざわざ時間かけて調べてもらったサポートからの回答です。
信じないのは勝手ですが、私は【自分がサポートに聞いた事を書いてる】だけですので、疑問あれば自分でサポートに聞いてください。
むしろ「ブレーキ踏めば回生ブレーキ解除されてABS働く」って回答の方が、私も嬉しいです。


>mamadonaさん
回生ブレーキ中にABSが効くかどうかが本題なんで、そうじゃない状態でABS働くのは普通じゃないですかね。
元々の始まりは「雪道の下り坂を回生ブレーキで走ってた場合に滑ったら」といった話ですし。

書込番号:20561201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 00:36(1年以上前)

ちなみに

「どうやって回生ブレーキの効き具合を変化させる為にタイヤの状態を把握するの?ABSと同じセンサーか何かで?あと効き具合はタイヤ1本1本独立して変化させるの?」

と聞きました。
そうすると「じゃあ、また調べるので時間もらえますか」と言われたのですが、その後は私の都合でサポートから電話をもらう余裕なかったので断りました。
とりあえず「回生ブレーキ中にABSどうなるか」の回答は得られたし。

そこまで調べようとしてくれたんで、少なくとも私は「その場限りの嘘で誤魔化そうとしてる」って事はないかな、と思います。

書込番号:20561218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/12 01:29(1年以上前)

やっぱりパニックブレーキ時は物理ブレーキ優勢になってABSが働くのね。それは良かった。(つーか、まぁ当たり前だよね。)

YAMATO2016さんは冬の凍結時の運転はしたことなさそうだね。
凍結下り坂なんかではそーっとブレーキ踏んでも滑るしABSも働く。
そういう時に回生の強いモードのe-powerはブレーキ時にどんな挙動するんだ?って話しだよ。

>その瞬間に回生から通常ブレーキに切り替わるからABSは作動するよね。

回生協調ブレーキ車はABSが働くような時は回生がキャンセルされるが、ノートは持っていない。
現在の情報では回生と連動して同時に物理ブレーキが働くとなっている。
ようするに切り替わらないんだよね。
切り替わるなら朗報だ。
そのうち誰かが実験して報告してくれるだろう。

書込番号:20561324

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 01:39(1年以上前)

>mamadonaさん
済みません。一つ確認させてください。
パニックブレーキということはi一気に力いっぱいブレーキペダルを踏み込んだのでしょうか。

そうでない場合、本当のABSが効いていたのは後輪だけで、前輪は回生制動にABS的な制御が働いていた可能性が考えられますが...。

いずれにしても、ブレーキを踏むと回生減速と合わせた制動になるはずです。

書込番号:20561337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 07:24(1年以上前)

>フットブレーキを踏むと、回生から摩擦ブレーキに切り替わる根拠を示さないと、説得力がない。

乗った事あるの?

乗ってから言いなさいよ。

説得力がない。

書込番号:20561564

ナイスクチコミ!2


mamadonaさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/12 07:47(1年以上前)

>QPTさん
おもいっきりブレーキを踏んでみた結果です。参考となれば幸いです。

>やすゆーさん
下り坂で回生ブレーキで減速中に滑り、フットブレーキを踏むという状況はとても恐ろしくて実験できませんが、もし、そのような状況があったら報告します。

書込番号:20561607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 07:59(1年以上前)

>>フットブレーキを踏むと、回生から摩擦ブレーキに切り替わる根拠を示さないと、説得力がない。

>乗った事あるの?

>乗ってから言いなさいよ。

>説得力がない。


今回といい、かつての”問題発言する人物は人格攻撃してもいい”という発言といい、論理より私情を優先する人みたいね。
あなたと話すことはないでしょう。

書込番号:20561637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 08:15(1年以上前)

>今回といい、かつての”問題発言する人物は人格攻撃してもいい”という発言といい、論理より私情を優先する人みたいね。
あなたと話すことはないでしょう

人から情報より、自分で乗って確かめる方が論理的だよ。

乗りもしないで、噂程度で決め付けしてるのは、とても論理的とは言えないよ。

私情を優先してるのは貴方でしょう。

書込番号:20561677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 08:28(1年以上前)

>mamadonaさん
坂道でなくても、回生ブレーキでスリップするような状況であれば良いですし、今月末までには私も納車されるので雪が積もるの待って試したいと思ってます。

試す時は、外から三脚+デジカメで動画撮影しつつドラレコでも録画、ですかねー?

書込番号:20561709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 09:05(1年以上前)

>YAMATO2016さん
> 人から情報より、自分で乗って確かめる方が論理的だよ。

では、↓これは自分でノートe-POWERに乗って確認した話ですか?

> その瞬間に回生から通常ブレーキに切り替わるからABSは作動するよね。


私が今乗ってる車はEVやHVじゃないABS付の車だけど、普通のブレーキングだろうがパニックブレーキだろうが「タイヤが滑ればABS働く」のを何度も確認してます。
今時の車って「パニックブレーキ時だけABS働く」ような仕組みなんですか?

書込番号:20561772

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 10:22(1年以上前)

>YAMATO2016さん
私は日常的に凍結路を走りますが、凍ると軽いブレーキでもABSはしょっちゅう作動します。

>さっぱりワヤやがなさん
槍騎兵EVOさんが仰るように、回生中にブレーキを踏んでも、ロックしない限り回生減速は続くはずです。
回生減速が不足した場合に足ブレーキで回生がキャンセルされるとどうなるか、考えてみれば分ります。
PHEVではメーターで確認できます。e-powerの回生メーターでも確認できるのではないでしょうか。

>やすゆーさん
ABSは車輪がロックした瞬間に作動します。
回生中は車輪は回っているのでABSの出番はありません。
したがって相談室の「回生中はABSは作動しない」という回答は、絶対に正しいはずです。

そもそも回生による制動力は、タイヤが回転しないと働きません。
ごく低い回転数では、制動力はゼロで、回生減速だけではロック状態にはできないはずです。
でもワンペダルで停止まで行くのはなぜと言われると困るのですが、
完全にアクセルオフすると最後は回生減速以外の何かの制動力を働かせているのでしょう。

したがって、ワンペダルでは完全にアクセル・オフしない限り、ロックは起きないはずです。
mamadonaさんが運転しやすいと感じられるのはそのためでしょう。

ただし、滑らないわけではありません。
走行中に回生を強めすぎて滑り始めると滑りながらゆっくり車輪が回る状態になります。
こうなるとロックと同じように危険ですが、ロックはしていないのでABSでは対応できません。
その対策がABSモドキなのでしょう。
滑りの検知は、後輪と前輪の回転数の差を見ているのではないかと思います。

>槍騎兵EVOさん
ABSが動作開始する時にはタイヤがロックして回生による制動は働かないので、この瞬間からABS作動終了まで回生回路を切って置くことはさほど難しくなさそうですね。

書込番号:20561925

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/12 10:28(1年以上前)

こんにちは。

>やすゆーさん
どうもよくわからないので、自分でも日産に確認していますが、雪道などで
滑った場合にはVDCの中のトラクションコントロールが有効なのではないでしょうか。
トラクションコントロールが働くとエンジン出力やブレーキ圧をVDCが制御しますし、
VDCがABSのセンサーを使って4輪のブレーキ制御もしますので、仮に回生ブレーキが
VDCの制御下にない、としても、VDCが車をコントロールできないわけではないとは
思いますが。

いずれにせよ、貴重な情報提供ありがとうございます。日産から回答が来ましたら、
ご提供します。情報をまた共有させてください。

書込番号:20561939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/12 11:01(1年以上前)

>QPTさん

>ABSが動作開始する時にはタイヤがロックして回生による制動は働かないので、この瞬間からABS作動終了まで回生回路を切って置くことはさほど難しくなさそうですね。

あ、なるほど。
協調無いと回生切れた時にブレーキが抜けたようになっちゃうな、と思ったのですが確かにそうですね。
その時は問答無用にカットすればOKか。

ただ、ABS作動時に必ず停止するとは限らないので、まだ走行中にブレーキ止めたら回生抜けたまま?と言う疑問が・・・
またABSが掛かった後、ABSを効かない程度にブレーキを残しつつ踏み続けたらどうなるんだろう?
踏み方一定なのに回生分制動力増えたら怖いし。

書込番号:20561997

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 11:03(1年以上前)

>mamadonaさん
>おもいっきりブレーキを踏んでみた結果です。参考となれば幸いです。
ご返事どうもありがとうございました。
そうするとロックしていて、回生はなく、ABSモドキではなく本当のABSですね。
先に書いたように、いずれにしても相談室の返事とは矛盾しません。

>E11toE12さん
回生中に滑りを監視するのもVDCでしょう。
また、ABS作動中に回生回路を切ることも簡単にできると思います。
ひょっとするとABS作動中も回生回路を切らないで滑り制御を効かせているかもしれません。

書込番号:20561998

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 11:24(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
走行中にブレーキでロックすると回生回路を切ってABSを作動させ、ABS作動が終われば即回生がもどるという仕様で問題ないと思います。踏み具合が同じなら最初ブレーキを踏んだ時と同じ制動がかかるだけなので。
なお、先に書いたように、ABSモドキの滑り制御があれば、回生回路まで切る必要はないかも知れません。

書込番号:20562035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 11:37(1年以上前)

ロックすれば回生しなくなるのでABS動作可能という意見ですが、後輪のみロックもありえます。
この場合どうなるかです。

書込番号:20562060

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 12:18(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
ABSは車輪単位の制御なので、回答は前輪のABSについてと解釈するのが妥当でしょう。
回生中は前輪の制動力が圧倒的に大きいので後輪のみロックは起こりにくいと思いますが、
もし起きれば前輪は回生のままで後輪のみABS作動ということでしょう。


書込番号:20562163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 12:49(1年以上前)

>ABSは車輪単位の制御なので、回答は前輪のABSについてと解釈するのが妥当でしょう。
>回生中は前輪の制動力が圧倒的に大きいので後輪のみロックは起こりにくいと思いますが、


もし、前輪のみ作動するのであれば、日産サポートは”作動する”と回答すると思います。
文面通り、回生中はABSがキャンセルされているとの理解が素直であると思います。


また、ロックは制動力と路面のμの兼ね合いで決まります。
不均一な凍結路においては、後輪のみのロックが起こりえます。
前輪制動力>後輪制動力だとして、後輪のみロックを考慮しない設計は欠陥となります。

特に、後輪のみのロックはスピンに直結します。



回生する(モーターの回路が閉じている)ときを考えれば、
タイヤが止まっている・・・・タイヤにモーメントを加えない
タイヤが動いている・・・・・タイヤに抵抗モーメントが発生する
です。
ABSが作動するときは、上の2つの状態を行き来することになります。
すなわち、摩擦制動力の変化に上の駆動力の変化が加わることになり、複雑になります。

したがって、ABS作動と回生は同時には起こらないようにしていると考えます。

トヨタやホンダなど協調制御ブレーキにおいても、ABSが作動する時は回生を行わないのだと思います。
ただ、協調ブレーキの場合、ABS動作直前まで回生を働かすことは可能でしょうから、”回生中でも即座にキャンセルしてABSが作動する”と思います。


e-powerにおいては、回生とABSの制御系の連携が限られてると予想します。

書込番号:20562252

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 16:05(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

>もし、前輪のみ作動するのであれば、日産サポートは”作動する”と回答すると思います。

これは「もし、後輪のみABSが作動するのであれば、日産サポートは”ABSが作動する”と回答すると思います。」と言いたかったのですね。でも、質問の焦点は「前輪」の回生に当たっているので、後輪のみロックを想定していたとは思えません。
やまだたなかちゃんさんご自身も「前輪」のロックと書き間違えられたほどなので。

それに相談窓口の人は通常設計コンセプトもメカニズムもほとんど理解していません。
そういう人材を窓口などにおいておくのは人的資源の無駄遣いですし、しゃべりすぎるので危険です。
鍵になるような重要な情報をほとんど何も与えずにお引き取りいただくのがベストです。
当然、文字で証拠が残る回答はくれません。

したがって、回答を金科玉条のように扱っていろいろ想像を膨らませるのは賢明でないと思います。
回答が設計上不自然であれば、許容範囲で自然になるように回答を解釈する必要があります。

回生中の後輪ロックは起こりにくいだけで、実際にロックすればもちろん危険です。
ABSはタイヤ単位で制御するようになっています。
前輪で回生があるからといって、ロックした後輪のABSをキャンセルする理由がありません。

書込番号:20562605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 16:28(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさんご自身も「前輪」のロックと書き間違えられたほどなので。

20559436に以下のように書き込んでいます。
>つまり、回生中に強いフットブレーキが重なれば、後輪がロックすることを意味します。



>したがって、回答を金科玉条のように扱っていろいろ想像を膨らませるのは賢明でないと思います。

サポート窓口の回答を否定するというのであれば、このスレの根幹を失います。少なくとも私を含むこのスレの皆の発言よりははるかに信頼性があるとするのが通常であるとおもいます。

また私の書き込みはそれなりに論理建てております。それを”想像”と言われることにも違和感を覚えます。想像との言葉を選ばれるということは、論理に瑕疵があると暗に指摘されているということです。そうであれば、それをご指摘ください。納得すれば訂正いたします。
私の書き込みは推論であると自負しています。

また、推論することを否定されることも承服しかねます。書き込みマナーに違反しているのであれば従いますが、何も違反していないと思います。

書込番号:20562637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/12 16:36(1年以上前)

>QPTさん
>槍騎兵EVOさんが仰るように、回生中にブレーキを踏んでも、ロックしない限り回生減速は続くはずです。
>回生減速が不足した場合に足ブレーキで回生がキャンセルされるとどうなるか、考えてみれば分ります。
>PHEVではメーターで確認できます。e-powerの回生メーターでも確認できるのではないでしょうか。


百聞は一見に如かず、で現物で確認してみました。

結果、
おっしゃる通りです。回生中にブレーキ踏んでも止まりきるまで、パワーメータは電力回収位置を表示しておりました。


更に自動車専用道で単独走の時試してみました。
エネルギーフローメーターで回生ブレーキを使って充電中表示時に、ブレーキを踏んでも表示はそのまま充電中でした。


ずーとそう信じてたのですが、メーターで確認してませんでした。軽率でした。

<蛇足>
テスト運転して本屋に行ったらモータファンという雑誌で、復活ロードテストの第一弾としてノートe-POWER

"シリーズハイブリッドの快作”として、各種テスト結果(四輪全部の荷重まで測るという徹底ぶり)のってました。

・ブレーキ・ABSについては
”ブレーキもよく利く。回生ブレーキと摩擦ブレーキが組み合わせられるので、ほとんど前輪で止まる感じだが、
 減速度 1.10 G は立派だ。ABSの利きも悪くない。”
とあり、

結論は、
”おおむね高評価だが、さらに基本性能を高めるべきだろう”
とありました。


>やすゆーさん
誤ったことを書き込み申し訳ありませんでした。

書込番号:20562648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 16:38(1年以上前)

ソニーで電話サポートやってた経験ありますが。

>QPTさん
> それに相談窓口の人は通常設計コンセプトもメカニズムもほとんど理解していません。

だからこそサポート窓口の人間は、開発やシステムにユーザーに回答すべき内容を教えてもらうんですよ。
「勝手に想像で回答しないよう」に。
「余計な事を言わないよう」に。

サポートの回答を信用しないのは勝手ですが、それこそ「回答を信用できないと想像を膨らませて、それを真実だと思い込み、他人の意見を批判する」のも賢明でないと思いますよ?

書込番号:20562654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 16:47(1年以上前)

>QPTさん
> 回生中にブレーキを踏んでも、ロックしない限り回生減速は続くはずです。

>さっぱりワヤやがなさん
> 回生中にブレーキ踏んでも止まりきるまで、パワーメータは電力回収位置を表示しておりました。

やはり、実車あると実際に確認できるから良いですね。
試せる場も必要ですが。

とりあえず「回生中にブレーキ踏んでも回生は続く=回生+油圧になる」は確定?
となれば、やはり「回生中にスリップ」の時にどうなるか、か。

私も近所に試せるだけの広い場所あるのに、納車は月末・・・。

書込番号:20562671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 16:54(1年以上前)

サポートの話に追記。

少なくとも、私の相手したサポート窓口の人は「曖昧な回答」はしませんでした。
回生ブレーキ中のABSモドキの動作で、タイヤのスリップをどう判断してるのかについて、私が「ABSと同じ仕組みで見てるのか?」という質問に対して「そこまで解らないので、また調べて回答しようか」と言ってきたのですから。
テキトーな人なら「ああ、そうです。ABSと同じ」とか言ってると思います。

今時のサポートは「曖昧に答えて炎上騒ぎ」なんての避ける為に、そう教育されてるのかもしれませんね。

書込番号:20562684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/12 17:06(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

出来れば、で結構ですがABSが働いている最中はパワーメーターが回生を示しているか確認は出来ますか?
公道だと危ないので人のいない駐車場などで試せれば良いのですけどね。

因みにFITだとパワーメーターは0になります。

書込番号:20562714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2017/01/12 17:35(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>出来れば、で結構ですがABSが働いている最中はパワーメーターが回生を示しているか確認は出来ますか?

ABSが働く条件とは、
・路面が滑りやすいコンクリ−ト、鉄板
・急ブレーキを踏む
・天候雨、雪

でしょうか?

あまりABS経験ないんですよね。
以前べちゃべちゃ雪でブレーキ踏んだら、ガッガッガッガってなったのがそうだったと思ってますが、
時速10kmでも起こり得ますよね。

期待しないで、気長に、、、、、。

書込番号:20562781

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 17:35(1年以上前)

>やすゆーさん
>やまだたなかちゃんさん
済みません。私の書き方が悪かったと思います。
サポート窓口の人は本当にサポートが必要な場合には的確な答えをくれます。
しかし、今回のように性能の良否の判断材料になるような情報を出すことについては非常に慎重です。
すぐに答えられないのはその要素もあると思います。
また、窓口の人が文脈をどこまで正確にとらえていたかはわかりません。
例えば後輪ロックも想定していたかは不明です。
文脈をどうとらえるかによって回答の意味は変わってきますので、
こういう場合には、実際に確かめない限り、本当のことは分りません。
熱くなって議論するのは無駄です。

書込番号:20562782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 18:00(1年以上前)

>しかし、今回のように性能の良否の判断材料になるような情報を出すことについては非常に慎重です。

慎重に扱わなければならない事柄であるにも関わらず回答を出したということは、本回答で提示した内容に間違いはないと、論理的には言えます。

書込番号:20562836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/12 18:10(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

無理強いはしないので、チャンスとやる気があればで良いですよ。

ABSを働かせた事が無い人は道路環境が恵まれているのだろうし、運転も慎重なのでしょう。
良い事です。
ただ、個人的にはテストで良いからどんな風になるのか経験しといた方が良いと思います。
音に驚いてブレーキ離しちゃったとか聞いたことありますし。

>以前べちゃべちゃ雪でブレーキ踏んだら、ガッガッガッガってなったのがそうだったと思ってますが、

多分そうですが、断続的にABSが働いた状態だと思います。
連続してABSが働いていると「ギーーーーー」と言う感じ(若しくはガーーーーー)になるはずです。
(車種によって違うとは思いますが。)

書込番号:20562863

ナイスクチコミ!1


Waooooo!さん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/12 18:16(1年以上前)

回生を切るとか切らないとか、そんな制御はしてないでしょう
協調制御してない、単純なシステムですから
タイヤが回転している間は回生している
油圧ブレーキは油圧ブレーキで独立
タイヤがロックしそうになるとABSが作動して、ロックする事はない
故に回生は続く
これだけです

書込番号:20562884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/12 18:16(1年以上前)

こんにちは。

>やまだたなかちゃんさん
>慎重に扱わなければならない事柄であるにも関わらず回答を出したということは、
>本回答で提示した内容に間違いはないと、論理的には言えます。

やすゆーさんも示されていますが、「そこまで解らないので、また調べて回答しようか」と
言ってきたのを断っておられるので、確定情報として取り扱うべきではないと思います。
後輪がロックするなんて一言もサポートは言っていませんし、後輪がロックすると言って
いるのはあなたの推測でしかありません。推測でいいなら、VDCが制御するので後輪は
ロックしないと思いますが、あくまで推測です。

実証していただけるという人がいらっしゃるので、実証結果を待つか、知りたいなら、
自分で日産に聞いたらいかがですか?

書込番号:20562888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 18:59(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
> どんな風になるのか経験しといた方が良いと思います。
これには強く同感します。
いざ問題が発生した時に、初体験で上手く対応できる人など、滅多にいません。

私は今も昔も、雪が積もってたら必ずわざと滑るようブレーキかけて、車の状態と挙動を確認します。
「どれだけの積雪で、どの程度までブレーキ踏んだら滑るか」を知ってるだけでも違いますし。

書込番号:20562998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/12 19:13(1年以上前)

>やすゆーさん

>私は今も昔も、雪が積もってたら必ずわざと滑るようブレーキかけて、車の状態と挙動を確認します。
>「どれだけの積雪で、どの程度までブレーキ踏んだら滑るか」を知ってるだけでも違いますし。

私と同じ事をしてる人がいた。(笑
スキーに毎年行っていた頃は、シーズン初めに積雪や凍結路になると安全な場所でチェックしてました。
タイヤの具合もありますしね。

書込番号:20563024

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 19:22(1年以上前)

>やすゆーさん
>やまだたなかちゃんさん
気になるなら、あれこれ考えるより、
「凍結路でブレーキをかけて後輪がロックしたとき、前輪が回生中だと後輪のABSは作動しないのですか」
と明確に聞かれた方がよいと思います。

書込番号:20563040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 19:26(1年以上前)

このスレに書き込んでる人は皆関心があるのですから、我々だけの名指しは承服しかねます。

推論するのも自由と思います。

書込番号:20563061

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 19:32(1年以上前)

>やすゆーさん
>槍騎兵EVOさん
実は私も同じです。
ABSがまだないころ、凍結した下りで180度スピンさせて路肩に止めたことがありますが、急ブレーキや急ハンドルで滑らせる練習した時の感覚がとても役立ちました。あれをやるときはABSは邪魔になりますね。

書込番号:20563076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 19:44(1年以上前)

>QPTさん
> 気になるなら
私は別に後輪は気にしてませんが。
FFで回生ブレーキは前輪だけだろうし、FF車は前輪が生きてれば何とでもなる、と思ってます。(後輪がツルツル滑りまくっても良いとまでは思ってませんが)

で、それについての回答は一応得られたので「後は自分で試して実際どうか確認したい」と思ってます。
だから何度も自分で試したい・確認したい主旨を書いてます。

書込番号:20563104

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 19:59(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
>このスレに書き込んでる人は皆関心があるのですから、我々だけの名指しは承服しかねます。
失礼しました。
その答えを知りたいと一番強く思っておられるのは御二方かと思いましたので。
私はABSより多少滑る方が好きなので、関心と言っても興味だけのレベルです。

>推論するのも自由と思います。
もちろんです。

書込番号:20563140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 20:07(1年以上前)

>その答えを知りたいと一番強く思っておられるのは御二方かと思いましたので

私はスレ主さんの書き込みを信頼しています。金科玉条にするほどです。
回答を信用されていないのはQPTさんと思われますが。

問い合わせる動機があるのは、むしろ信頼していない方だと思います。

書込番号:20563170

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 20:29(1年以上前)

>やすゆーさん
>「後は自分で試して実際どうか確認したい」と思ってます。
そうでした。失礼しました。

後輪のみのロックは人工的にも起こすのは難しく、実地に確認する必要もないと思います。
そういうものまで想定して回答したとは思えない、というのが正直な気持ちです。

書込番号:20563241

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 20:39(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
もともと私は性能に関する回答を絶対的なものだとは思っていません。
メーカーもそうすることを避けていますし、実際しばしば矛盾や間違いもあります。
リーフのバッテリー容量の説明はどうでしょう。
あれを金科玉条になさっているとは不思議です。

書込番号:20563280

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/12 21:45(1年以上前)

こんにちは。

>QPTさん
>もともと私は性能に関する回答を絶対的なものだとは思っていません。
やすゆーさんの書き込みは、間違いとかではなく、回答途中の不完全なもの
なので、それを金科玉条にすると言ってのける人がいること自体が驚愕です。

ご自分で試すことも、事実を確認することもせず、自分の思い込みだけで
論理だ技術だと詭弁を弄する手合いは、その程度の代物なのでしょう。

書込番号:20563539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 21:50(1年以上前)

>リーフのバッテリー容量の説明はどうでしょう。

そのような話は関わっていないと思います。

書込番号:20563569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 22:04(1年以上前)

まず、凍結路をABSを効かせながら走っている人は直ちにやめてください、凍結路は基本的にチェーンを巻くのが常識、チェーンも巻かずに、走るのは危険運転以外の何物でも有りません。

チェーン巻いたら、ABSなんてめったに働かないんだよ。

ABSは非常時の為のもので、日常で使っていると言うこと自体、非常識で、危険極まりないね。

馬鹿じゃないの。

それから、本当に試乗したの?

この車で確認すべき重要な事の一つがブレーキなんだよ。

回生ブレーキ時のストップランプの作動状況と、回生ブレーキ時のブレーキは必須の確認事項だろう。

私は、試乗して確認済みだよ。

日産が誤報したのか、スレ主が間違えたのかは解らないが、これは事実だよ。

カタログだけの情報なんて、そんなものだよ、実際に運転してナンボの車を試乗もせずに語るなんて、正に机上の空論だね。

書込番号:20563631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 22:09(1年以上前)

>YAMATO2016さん
質問の主旨を理解してないようですが。

> その瞬間に回生から通常ブレーキに切り替わるからABSは作動するよね。

回生ブレーキ中にブレーキが利くかどうかじゃなくて「ABSが効くかどうか」の話なんだけど?

「ABSは作動する」と書いてますね?
試乗車で試したんですか?

さすがに事故の可能性を考えたら、私は試乗車では試しませんでした。

書込番号:20563655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 22:13(1年以上前)

> ABSは非常時の為のもので、日常で使っていると言うこと自体、非常識で、危険極まりないね。

誰もそんな話はしてませんね。
故意に動作させてABSの動作確認したって話は何人かしてますが。


書いてる事に、見当違いが多いですよ?

書込番号:20563666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 22:32(1年以上前)

>回生ブレーキ中にブレーキが利くかどうかじゃなくて「ABSが効くかどうか」の話なんだけど?
「ABSは作動する」と書いてますね?
試乗車で試したんですか?
さすがに事故の可能性を考えたら、私は試乗車では試しませんでした。

この書き込みから判断すると、スレ主が聞き違えたというのが有力だね。

ブレーキが効くと言う事は、ABSは作動すると言う事だよ。

何のためのABSだよ。

ブレーキが作動してるのにABSが効かないはずないじゃん。

回生ブレーキ時も疑似ABSが作動するんだろう、それって車輪のロックセンサーが生きていると言う事、なら、ブレーキになったところで作動するだろう。

こういう技術的な事は、受け手もある程度技量が無いと、得てして変な方向に行ってしまうけど、これってその典型だね。 

書込番号:20563752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 22:40(1年以上前)

何だ・・・結局、試したわけでもなくて思い込みだけの話か。
まあ私も「そう思ってたからこそ、サポートの回答に驚いた」わけですけどね。

思い込みで決めつけるだけの人間の言う事はデマになりかねないので、今後は遠慮してください。

書込番号:20563788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 22:47(1年以上前)

>誰もそんな話はしてませんね。
故意に動作させてABSの動作確認したって話は何人かしてますが。

故意なんて書いてないね。

日常でと言ってるんだよ。

>YAMATO2016さんは冬の凍結時の運転はしたことなさそうだね。
凍結下り坂なんかではそーっとブレーキ踏んでも滑るしABSも働く。
そういう時に回生の強いモードのe-powerはブレーキ時にどんな挙動するんだ?って話しだよ。

凍結した、下り坂を、ABSを効かせながら下ってるんだってさ。

どうもあなたは、人の文章を湾曲して捉えてるようです。

もう一度冷静に成って、ご確認いただいた方が宜しいかと思いますよ。


書込番号:20563818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/12 23:02(1年以上前)

スレ主さんはスレの円滑な運営に努めるものです。
そのスレ主さんが、理由を付して"遠慮してください"、と書き込まれてるのだから、それに従うのがマナーであると思う。

書込番号:20563894

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 23:15(1年以上前)

>スレ主さんはスレの円滑な運営に努めるものです。
そのスレ主さんが、理由を付して"遠慮してください"、と書き込まれてるのだから、それに従うのがマナーであると思う。

試乗もせず、カタログだけの知識で語るよりは、ましだと思うね。

またまた、机上の空論でした。

意見するのなら、ちゃんと確かめてからにしなさい。

書込番号:20563947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/12 23:26(1年以上前)

>思い込みで決めつけるだけの人間の言う事はデマになりかねないので、今後は遠慮してください。

いやいや、再度確認してから言った方が良いんじゃない。

本当に、ABS効かないって言ったの?

それなら、即リコールだよ。

例外的な使い方をしめして聞けば、メーカーはNOと言うよ。

ABSなんて、本当に緊急事態の時だけ効かすものなんだよ。

それを、日常的に使う事を、条件に問い合わせをすれば、まともに答えてくれないだろう。

ブレーキは効くがABSは作動しないなんて、それは販売できないんじゃないの?

書込番号:20563992

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/12 23:43(1年以上前)

私がABSがしょっちゅう動作すると書いた凍結路は日陰など一部だけで、大部分は圧雪です。そこだけチェーン巻いて走るようなクルマはありません。

ただし坂道の凍結路は、短距離でもチェーンが必要です。
実際には面倒なので別の道を通りますが。

書込番号:20564045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/12 23:54(1年以上前)

>YAMATO2016さん
まず国語の文章理解力、読解力というものを鍛えてください。
あまりにも見当違い・勘違い・思い違いが多い。

「もしそうなった時は」と危険予測の話から始まってるのに、「日常的にそういう事してる」などと見当違いをしたり。
「効かないはずないじゃん」とか「するんだろう」とか、事実確認もせず想像だけで決めつけてたり。

滑稽な様は十分に堪能させて頂きましたから、もう結構ですよ?

書込番号:20564078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/13 00:03(1年以上前)

>私がABSがしょっちゅう動作すると書いた凍結路は日陰など一部だけで、大部分は圧雪です。そこだけチェーン巻いて走るようなクルマはありません。

けど、それでもタイヤがスリップしてる若しくはその寸前という訳でしょう、チェーンを巻くのが面倒なら、ABSが作動しないようにスピードを抑えるというのが筋だと思いますよ。

ABSが付く前は、当然スピードを落として走ってましたよね。

やっぱり、それはABSをあてにして走っている事なので、危険だし、使える使えないは別として、メーカーの想定外の使用でしょう。

>ただし坂道の凍結路は、短距離でもチェーンが必要です。
実際には面倒なので別の道を通りますが。

はい、同意です。

書込番号:20564100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/13 00:08(1年以上前)

>「もしそうなった時は」と危険予測の話から始まってるのに、「日常的にそういう事してる」などと見当違いをしたり。
「効かないはずないじゃん」とか「するんだろう」とか、事実確認もせず想像だけで決めつけてたり。
滑稽な様は十分に堪能させて頂きましたから、もう結構ですよ?

滑稽は貴方ですよ。

想像とかいう問題では有りません。

ブレーキが作動して、ABSが作動しないなんて有り得ません。

速く、事実を確認しなさい。

書込番号:20564110

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 01:00(1年以上前)

>やすゆーさん
再度、窓口との問題のやり取りを見直しました。

>Q2  
 では回生ブレーキでの減速中にブレーキを踏めば良い?
>A2
 回生ブレーキでの減速中は、ブレーキを踏んでもABSは働かない(!)
 しかし、回生ブレーキはタイヤの滑りを見ており、滑らないよう「制動の強さ」を変える
 つまり回生ブレーキ自体がABSモドキの動作をする

このやり取りは、どう考えても前輪の回生+機械ブレーキにおける滑り対策だけが話題になっています。
後輪については考慮されていません。
また、回生ブレーキの滑り防止制御について述べているので、ロックすることは視野にありません。

また、自分でよく理解していない人の答えは、いくら専門家に聞いた答えでも当てになりません。
例えば、窓口の人が、ABSはロックしなくても動作するものと思い込んでいたら、「ブレーキを踏めば、回生中でもABSが効きますか」と専門家に聞くでしょう。
専門家は、「ブレーキ踏んでもまだ回生中だったらABSは効かないよ。その代り滑らないように回生強度を調節するけどね」と言い、窓口では「回生中はブレーキを踏んでもABSは効きません。でも回生ブレーキの強度を変化させます」という答えになる、といったことはごく簡単に起こります。

書込番号:20564220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/13 02:16(1年以上前)

>QPTさん
私もそんなに時間に余裕あったわけではなく、事前によく考えて質問し、会話をしたわけではないので。

疑問に思った事などあるなら、ぜひ自分でサポートに正確に内容を伝えて、質問してみてください。
私の時は、まだ正月だったからか平日だからか、午前中は即座に電話サポート繋がりました。
サポートが信用ならないなら、実際に自分で試すなり、信用できる人に試してもらうなり。


私も、試した人の話が出てくるのを待ちながら、実際に自分で試すつもりです。
雪が積もった広い駐車場や空き地で、車内と車外から同時録画しようかと思ってますが、いつになる事やら。

書込番号:20564306

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 02:36(1年以上前)

>やすゆーさん
そうですね。試せるものは試すのが一番だと思います。

書込番号:20564317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/13 07:43(1年以上前)

>私もそんなに時間に余裕あったわけではなく、事前によく考えて質問し、会話をしたわけではないので。

メールで質問しと思っていたけど、電話だった訳ね。

メールで問い合わせしたら、そしたら的確な回答が得られるよ。

でも、ABSって状況で作動しない場合有りの類の装置じゃないの?

なら、根本的に何の目的か良くわからない質問だけどね。





書込番号:20564492

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 08:29(1年以上前)

>YAMATO2016さん
ABSは原則として緊急時に使うというのは同意します。

しかし、実際にこういう場所で乗っておられないとわからないと思いますが、凸凹の凍結路では局所的に摩擦の小さいスポットがあり、マクロ的には十分制動が効くような速度でブレーキをかけても、一輪でもミクロ的な低摩擦部に乗ると一瞬ABSが動作します。こういった場所では、本当はABSを切る方が制動力を確保できるし、不快な振動も感じないで済むのですが、戻し忘れが怖いです。

ABSの不快さを一度でも経験すれば、あれを乱用するようなドライバーはいないと思います。
また、普段からABSの動作や不快さに慣れていないドライバーは、緊急時に正しく動作させることは非常に難しいです。たぶん、どこか壊れたと勘違いしたり音に驚いて思わずブレーキを緩めてしまうでしょう。また、滅多に使わないとABSの故障にも気づかないかも知れません。

緊急時だけのものだと強調することは、積雪地の現実を無視した意見ですし、結果的に多くのドライバーを危険に晒すことになります。

なお、「ブレーキが効くなら、必要な場合にはABSも効く」というのは、設計上の絶対的な要求で、私もこれ以上確かめるまでもなくそうなっていると思いますが、サポートの回答はどうにでも解釈できるし、どちらにしても現実的な問題ではないので、そうでない可能性を追求したければ、どうぞご自由に、で良いのではありませんか。

書込番号:20564579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 08:51(1年以上前)

>YAMATO2016さん
こういう問い合わせにはメールは使えません。メールで回答がある場合も、公表不可の条件が付くのが通例です。メーカーの身になって見れば当然でしょう。
それによく分からないので質問するのだから、いろんな不備があるのは当然でしょう。
せっかく問題提起してくれたスレ主さんをこんな風に責めるのは酷ではありませんか。

書込番号:20564608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 09:54(1年以上前)

連投お許しください。

mamadonaさんの実験では、アクセルを離した瞬間に回生が始まったはずです。
したがって、この実験により分かったことは、回生中でも急ブレーキを踏めば基本的にABSは作動するということです。

これを可能にする最も安上がりな設計は、前輪ロック信号で回生回路と前輪ブレーキをごく短時間キャンセルするという制御になるはずです。

後輪ロックの場合、通常通り処理すれば、前輪がどうであろうとABSは効きます。

後輪のみロックでABSが働かないようにするには、どんな制御が必要か考えてみるとよいと思います。

なお、この設計だと、ABS動作中も回生が生じることになります。

書込番号:20564714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/13 11:36(1年以上前)

こんにちは。

日産から回答いただきました。
=================================
【お問い合わせへの回答】
ノートe-POWERの購入をご検討頂き有難う御座います。
お問い合わせのノートe-POWERのですが、スリップし易い路面ではフットブレーキを踏めば、回生ブレーキとは別でABSが作動致します。又、滑りやすい路面では、車輪のスリップ量をセンサーで検知し、横滑りを防止する機能(VDC)も働きますのでご安心頂けたらと存じます。
是非ノートe-POWER、ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

今後とも日産自動車・日産販売会社への変わらぬご愛顧を宜しくお願 い致します。
=================================

これで、私は十分納得できましたが、皆さんはどうですか。

書込番号:20564886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/13 12:25(1年以上前)

>E11toE12さん
>QPTさん

なるほど、大体理解しました。
ABSと回生の強弱調整の仕方にも興味はありますが、そこは教えてくれないでしょうしね。

週末寒波が来るそうですが、実験君する人は気を付けて良い週末を。

書込番号:20564982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/13 14:17(1年以上前)

>E11toE12さん
お手数かけます。

> フットブレーキを踏めば、回生ブレーキとは別でABSが作動
その解答は「回生ブレーキ中に、回生ブレーキより強く制動かけた時にスリップしたらABSが働く」という意味にも読めますね。
「回生ブレーキにはABSが働かない」場合でも、その文言になりますし。
もしそういう意味なら、私が懸念してる「回生ブレーキだけの状態でスリップした場合」だと

回生ブレーキより弱くブレーキ踏んでABSが作動
  >ABS作動しても回生ブレーキでスリップしたまま
回生ブレーキより強くブレーキ踏んでABSが作動
  >回生ブレーキの制動より強い領域でABS作動してもスリップしたまま

という事になってしまうなぁ。
それとも「ブレーキ踏めばABSが作動し、回生ブレーキに対しても効果ある」という事なのかな?
だとしたら、私が聞いたサポートの回答は間違ってますね。

個人的理想は以下のどっちかなんですけど。
・回生ブレーキにもABSが作動する
・回生ブレーキ中にブレーキ踏んだら、回生ブレーキOFFになってABSが作動する


> 車輪のスリップ量をセンサーで検知し、横滑りを防止する機能(VDC)も働きます
VDCは回生ブレーキもコントロールする、という事であればABSモドキの話はこれの事かもしれませんね。

書込番号:20565189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/13 14:23(1年以上前)

>QPTさん
すいません。
気付かず、読み飛ばしてました。

確かに、QPTさんの書かれたように細かく回生ブレーキON/OFFできるなら「回生ブレーキにはABSは働かない。でも回生ブレーキ中でもABSは作動する」の筋が通りますね。

これが正解かも。

書込番号:20565196

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/13 14:57(1年以上前)

>E11toE12さん
どうもありがとうございました。

>やすゆーさん
回生ブレーキのOFF/ONは回路をスイッチで開閉するだけなのでごく簡単です。
OFFしなくてもロック解除には支障ありませんが、ONのまま回り始めると抵抗になるので接地が回復する前に滑り始める可能性があります。

回生ブレーキの方で独立して滑り対策がとられていれば、理論的にはOFFは不要ですが、ごく短いABSの作動時間内にそれをやるのは無理でしょう。回生回路もついでにOFF/ONするのが一番簡単です。ONのとき制動力が強すぎて困ることはありません。

なおONになると回生しますが、実際に電流が検出できるかどうかは分りません。

書込番号:20565259

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/15 06:55(1年以上前)

皆様
回生による滑り制御の問題についてすでに論じられているスレをみつけました。
「雪道での走行について」というスレに、ふるきよさん による説明があります。
前後輪の回転の差で滑りを検出して、滑らない程度に加速や回生を抑制するということです。

書込番号:20570248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/15 08:50(1年以上前)

>QPTさん
さっそく読みました。
これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20371569/

説明も論理的でかなり納得できるんですが、これだと完全にシステムを把握してる人間の説明ですよね。
想像だけで言い張る無責任な人間なら、動作説明はもっと非論理的だったし。
この方はどうやって把握したんでしょう?

「滑る度合いに応じた回生力に制御されるので、安心してアクセルを戻して頂いてOKです」なんて断言できるとなると、かなり確信あるように見えます。

書込番号:20570405

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/15 10:40(1年以上前)

こんにちは。

>断言できるとなると、かなり確信あるように見えます。
VDCが搭載されている今どきの車なら、トラクションコントロールが
できなくなることを想定することの方がどうかしていると思いますよ。

タイヤがロックされない限り動作しないABSのみより、回転差に
差異がある=滑った、ブレーキ、アクセルをVDCが制御し、ドライバーが
適切に制御できる状態にする、となるのは、VDCを知っていさえすれば
簡単に想像できると思いますが。

VDC搭載車で、後輪がロックされる、なんて想像すらできません。

書込番号:20570652

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/15 10:50(1年以上前)

>やすゆーさん
何故そこまでよく知っているのかは分かりませんが、サポートの回答とも一致しているので、まず間違いなかろうと思います。

書込番号:20570679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 10:55(1年以上前)

>この方はどうやって把握したんでしょう?
「滑る度合いに応じた回生力に制御されるので、安心してアクセルを戻して頂いてOKです」なんて断言できるとなると、かなり確信あるように見えます。

普通にに考えれば、そう簡単に滑らないことは理解できる。

それを感知できるかどうかということで、感知できない奴は永遠に疑問を持ち続けるしかない。

下手に実験にて失敗し、メーカーに文句を言ってるのも、この手の奴だね。

メーカーもこんな馬鹿な質問に付わされるのだから大変だと思う。

「滑ると解っているのなら、対策位自分でしろよ、それをしないで、想定外なことして、責任押し付けられても知らないよ。」というのが本音でしょう。

書込番号:20570697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 11:35(1年以上前)

0〜100km/h、0〜60km/h又はその逆に何秒かかるというような性能と、このような安全補助装置の作動についての性能については同じスタンスで評価すべきでは無い。

前記については、法と状況が許すのなら、個人の責任においてどれだけ追求しても何の支障もないし、逆にその性能を把握する事で事故回避に役立つことさえあるかも知れない。

しかし、後記に関しては、作動する事を避けるために、努力する事が重要で、その性能を実験で確かめたところで、実際の危機でその通りに成るのかは解らないというのが事実です。

逆に、それを当て込んで運転していて作動しなかった場合は、大事故に成る可能性さえある。

メーカーは作動保証していませんし、よほどの事で、かつそれが証明されない限り、メーカーの責任では無く、運転者の責任と成ります。

このように、運手者にとって、不利に成るような議論をして、決めつけだ、論理的だと騒いで何になるのでしょう。

>凍結下り坂なんかではそーっとブレーキ踏んでも滑るしABSも働く。

>私は日常的に凍結路を走りますが、凍ると軽いブレーキでもABSはしょっちゅう作動します。

なんて運転は、やはり危険運転としか言いようがないですね。

そして、その事を前提で展開されているこのスレは、危険を助長こそすれ、安全に寄与する事は有りませんね。

書込番号:20570823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/15 12:14(1年以上前)

>E11toE12さん
私はVDCに詳しくないんで、それとe-POWERの回生の組み合わせでどうなるのかイマイチ解りませんでした。
じゃあ、詳しい人から見ても「何の問題もなく納得できる説明」と考えて良いのでしょうか?

>QPTさん
ですね。



> 作動する事を避けるために、努力する事が重要で、その性能を実験で確かめたところで、実際の危機でその通りに成るのかは解らないというのが事実です。
> 逆に、それを当て込んで運転していて作動しなかった場合は、大事故に成る可能性さえある。

まだ、こんな見当違いなマヌケ発言してんのかよ、こいつ。
誰もそんな話はしてないんだよ。
「ブレーキは踏めば停まる。そう作られてるんだから、ブレーキがちゃんと動作するか確認する必要はない」と言ってるのと同じ。

どうしようもないな。

書込番号:20570935

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/15 13:24(1年以上前)

>やすゆーさん
>YAMATO2016さん
自戒をこめて申し上げます。
相手を尊重した表現をお願いします。
相手を貶めると、それ以上に自分自身を貶めることになります。


書込番号:20571114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/15 13:31(1年以上前)

>QPTさん
了解。
何度指摘しても無駄だと痛感したので、もう相手するのやめます。

書込番号:20571139

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/15 14:05(1年以上前)

>YAMATO2016さん
自説にあわせて事実を180近く曲げて表現されては困ります。
「ABSを当て込んだ運転」など誰もしてませんよ。「動作の必要がない場面でも条件さえ揃えば動作する」という意味のことを書いたはずです。

それに、安全装置は動作するかどうか分からないようなものでは役立ちません。ABSが動作するような運転をするな、というようなことは、メーカーも警察も言っていないと思いますよ。

書込番号:20571225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/15 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>やすゆーさん
>じゃあ、詳しい人から見ても「何の問題もなく納得できる説明」と考えて良いのでしょうか?

私も別に詳しいわけではありませんが、サポートが言うところの回生ブレーキ中は
ABSが効かない、ABSモドキになる、という説明が正しいものであるとしても、自分で
確認した「VDCは動作している」という回答さえあれば、緊急時はVDCが適切に制御が
コントロールできる状態に戻してくれるということなので、納得できるということです。
ABSモドキというのも、VDCが回生ブレーキを切って、ABSを作動させているという解釈を
していますが、真実がVDCがABSモドキの回生ブレーキ制御をしているということであっても
いずれにせよVDCが動いていればいいので、疑問にもしていません。

自分が一番気になっていたのは、「回生ブレーキはVDCで制御できるか」なので、
VDCが働いているならe-POWERのアクセルを安心して戻せます。安心して、はヘンですが。

書込番号:20571747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 17:41(1年以上前)

>自説にあわせて事実を180近く曲げて表現されては困ります。
「ABSを当て込んだ運転」など誰もしてませんよ。「動作の必要がない場面でも条件さえ揃えば動作する」という意味のことを書いたはずです。


>私は日常的に凍結路を走りますが、凍ると軽いブレーキでもABSはしょっちゅう作動します。

これ事実でしょう。

湾曲でもなんでもない、「ABSはしょっちゅう作動しています」だよね。

だから、回生中のABSの作動が気になるのだろう。

その書き込み自体が、事実を物がったっているよ。

ABSを作動させたくなければ、スピードを落とせば、又はチェーンを巻けば済む事だよね。

それを、拒否しておいて、私は安全運転だと言われても、説得力0だね。


>それに、安全装置は動作するかどうか分からないようなものでは役立ちません。ABSが動作するような運転をするな、というようなことは、メーカーも警察も言っていないと思いますよ。


http://www.anzen-unten.com/home/a4/b1/safe001.html

>過信せず、スピードを出し過ぎないよう、安全運転を心掛けてください。

だってさ。

http://www.nissan.co.jp/JUKE/eco_safety.html


>*1 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。先進技術・機能の設定条件は、車種・グレードにより異なります。

日産もこう言ってますね。

間違っているのはどちらかは明白ですね。

書込番号:20571834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 17:59(1年以上前)

>自戒をこめて申し上げます。
相手を尊重した表現をお願いします。

逆に、尊重できる書き込みをお願いします。

自戒だけはしっかりしてください。

>相手を貶めると、それ以上に自分自身を貶めることになります。

貶めてなどいません。

只、危険運転を危険だと指摘してるだけです。

今後は、スピードを落として、安全運転をしてくださいね。

書込番号:20571891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/15 18:28(1年以上前)

>QPTさん
私は車社会かつ雪国暮らしなんで、20km/h程度で急ブレーキじゃなくてもABSが働く事あるのは実体験してます。
スタッドレス履こうがチェーン付けようが、スリップする時はスリップしますね。

>E11toE12さん
VDCと回生ブレーキの関係がハッキリしたら、スッキリ解決って感じになりそうですね。



昨日から雪が降り積もり、今日は油断したらタイヤがあっさりスリップするような路面状況です。
帰宅するまでも雪に覆われてアスファルト見えない道ばかりでした。
そんな日でしたが、仕事で外出中にノートe-POWERメダリスト(金色)に乗ったお爺ちゃんを見ました。
しばらく同じ方向だったので、後ろをついて行きました。w
こっちは軽とはいえ一応4WDだったんですが追走できず(無理すれば可能だったが)、赤信号で追いついては引き離されるを何回か繰り返しまた。
後ろから見る限り、かなり安定して走ってる印象でした・・・あの安定感がVDCによるものなら凄い。
早く乗りたい。

書込番号:20571981

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/15 18:47(1年以上前)

>YAMATO2016さん
>逆に、尊重できる書き込みをお願いします。

「お前の書き込みは自説に合わないので尊重できない」という意味にしか取れません。
つまり、お前と議論するつもりはない、自分の言うことを認めろ、ということになります。
それなら、無視するしかありませんので、どうぞご自由になさってください。

書込番号:20572051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 19:12(1年以上前)

>「お前の書き込みは自説に合わないので尊重できない」という意味にしか取れません。
つまり、お前と議論するつもりはない、自分の言うことを認めろ、ということになります。
それなら、無視するしかありませんので、どうぞご自由になさってください。

自説に合わないじゃなくて、貴方の考えが間違ってると指摘してるのですよ。

>それに、安全装置は動作するかどうか分からないようなものでは役立ちません。ABSが動作するような運転をするな、というようなことは、メーカーも警察も言っていないと思いますよ。


http://www.anzen-unten.com/home/a4/b1/safe001.html

>過信せず、スピードを出し過ぎないよう、安全運転を心掛けてください。

だってさ。

http://www.nissan.co.jp/JUKE/eco_safety.html


>*1 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。先進技術・機能の設定条件は、車種・グレードにより異なります。

日産もこう言ってますね。





自説では無く、事実です。

逆に、自説に凝り固まってるのは貴方の方です。

考え方を改めて、安全運転をしてくださいね。

書込番号:20572116

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/15 19:22(1年以上前)

ABSや自動ブレーキ等の安全補助装置は、
ドライバーの意図しない場合や緊急時に働く物だから、
「極力」、作動させないのが理想ではあるけど、
作動した=危険運転 ではありませんよね。

http://www.anzen-unten.com/home/a4/b1/safe001.html

こちらのサイトでは、

滑りやすい路面で力いっぱいブレーキを踏んでも、
スピンを抑え、ハンドルも効くようにしています。
ABSは制動距離を短くするための装置ではなく、
制動距離が思いのほか長くなることがあるので、
過信せず、スピードを出し過ぎないよう、安全運転を心掛けてください。

と、書かれています。
決してABSが効く=危険運転とは書かれていません。
「過信せず」なので、信じすぎないようにですね。

http://www.nissan.co.jp/JUKE/eco_safety.html

日産のサイトでは、

安全装備はドライバーの安全運転を「補助するもの」と説明しています。
また、システム「だけ」に頼った運転はせずと書かれています。
システム「にも」頼る運転は否定していません。

おそらく、どこのサイトでも、「=危険運転」のようには書いてはいないでしょう。


文章は全体を読むとちゃんと筋が通ります。
一部分だけの抜き出しだと、誤解が生じるので、
大事な部分はきちんと引用する事が大事だと思います。

書込番号:20572139

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 19:26(1年以上前)

この際言わせて頂きますが、

*1 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。

は細かい語句に違いは有りますが、どのメーカーでも概ね同じ事を言っています。

この手の装置は、使えるかを確認するのではなく、使わない様に努力するのが必須です。

どこかに作動するとかいてあった、実験した時は作動した等、実際事故を起こしてしまえば、なんにもなりません。

メーカーは作動しないこともあると宣言している以上、責任の全ては運転者です。

私の事が気に障るさわらないに関わらず、これが現実です。

ですので、このスレとは言わず、安全装置の作動についていくら論議したところで、すべからず安全側には成らないと言う事です。

書込番号:20572156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 19:37(1年以上前)

>安全装備はドライバーの安全運転を「補助するもの」と説明しています。
また、システム「だけ」に頼った運転はせずと書かれています。
システム「にも」頼る運転は否定していません。


>私は日常的に凍結路を走りますが、凍ると軽いブレーキでもABSはしょっちゅう作動します

これって、ABSが作動しなかったら、絶対やらない運転ですよね。

スピードを落とすか、チェーンを巻く等の処置が

>天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください

と言う事でしょう。

湾曲というのは、貴方の様な捉え方を言います。

書込番号:20572197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/15 19:47(1年以上前)

安全の為に、スピードを落とせ、チェーンを巻けと指摘する事を、態々理屈にも合ってていない屁理屈までもちだして非難する事でしょうか?

私のはその書き込みの意味が解りません。

書込番号:20572222

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/16 07:41(1年以上前)

>やすゆーさん
>私は車社会かつ雪国暮らしなんで、20km/h程度で急ブレーキじゃなくてもABSが働く事あるのは実体験してます。
>スタッドレス履こうがチェーン付けようが、スリップする時はスリップしますね。

そうですね。車種によると思いますが、もう少し遅くても(たぶん10km/h以上くらいでも)作動すると思います。
また、雪も氷もなくても、ブレーキ時に塗れた石や鉄の板、砂利道などで部分的に摩擦が小さいところに乗ると瞬間的にABSが作動する機会は結構あるはずですが、作動させてはいけないものと信じていると、作動しても気づかないのでしょうか。あるいは性能に問題があるのかもしれません。

雪道では、ABS作動で制動距離が伸びることが多いので、なるべくABSを作動させないようにしますが、それでも瞬間的に動作してしまう、というのが現実だと思います。制動距離が延びるのに、それに頼った運転をするドライバーなどいないはずです。

ほとんど作動した経験がない方は、作動しても的確な操作をすることは難しいし、ABSが故障しているのかも知れないので、雪が積もったら常にチェーンを巻いて徐行する、というのは正解でしょう。

今日は雪の後なので気をつけましょう。

書込番号:20573467

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/16 08:52(1年以上前)

こんにちは。

VDCというか、ESC、横滑り防止装置は、日産ノート(E12)の発売年に義務化
されたにも関わらず、移行期間として日産はオプションとして販売していました。
当時、コストカットのため安全性を無視したメーカー、と価格COMでも話題に
なっていたのを記憶しています、というか過去LOGにも残っています(w

さらに、VDCが作動して事なきを得た、という書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000411668/SortID=16874982/
他スレに、「作動したのを自慢げに書き込むとは無謀運転にも程がある」と
書き込まれたのも記憶しています(w

私もABSだのVDCは作動したことはありませんが、あったから助かったとか
こんな時に作動したという話しは情報の一つとしてご提供いただくと戒めと
しても大変助かるなあ、という感想です。

書込番号:20573581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/16 09:16(1年以上前)

>QPTさん
今日(さっき)も雪のせいで渋滞になってて、クリーピング(メーター読み0km/h)で移動してるのにブレーキ踏んだらタイヤ滑りましたよ。
酷いところだと、雪で歩きにくそうな歩行者よりユックリ走ってるのに滑る。
前じゃなくて横にも滑ったり。
さすがにABSも動作しようがないですね。

積雪40cm程度。
まあ毎年の事なんで慣れてるっちゃ慣れてますが、山間部から出社してきた人は「街まで来たら雪少なくて楽だった」とか言ってて笑った。


> 雪が積もったら常にチェーンを巻いて徐行する、というのは正解でしょう。
でも現実には建前でしかないですね。
上記のような状況でさえ、チェーン巻いてる車は一台もいませんでした。
さすがに除雪作業車は巻いてたけど。

すぐチェーンチェーン言う奴に違和感あったけど、書いてて気付いた。
地元で自分の車持ってる奴に、すぐチェーンとか言いだす奴は見た事ない。
うちの会社も日頃から面倒くさいくらい安全に厳しいけど、その社用車でさえチェーン巻いてないし。
雪国に暮らしてる人間の慣れですかねぇ。

書込番号:20573627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/16 14:33(1年以上前)

>やすゆーさん
>QPTさん

まぁ雪国のブレーキ、タイヤ事情を知らない人が外野でヤジ飛ばしても無視しとけば良いよ。
机上の空論だから。

書込番号:20574276

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/16 15:24(1年以上前)

>E11toE12さん
VDCで滑らないように回生の強さが制御されるなら、雪道に適したモードはSモードかecoモードかも知れませんね。

>やすゆーさん
>> 雪が積もったら常にチェーンを巻いて徐行する、というのは正解でしょう。
>でも現実には建前でしかないですね。

その通りです。私の所でも、深雪でカメ状態になってしまうとき以外、チェーンをつける人はいません。
また、チェーンが必要な場合は乗らないことにして、買わない人も多いようです。
実際問題、いちいちチェーンをつけていたら生活できませんし、交通渋滞が起きるでしょう。
雪道では、どんな時にどう滑るか感覚的に分っていないと、実用速度で安全に運転することはできません。
ABSはその感覚を鈍らせるし、不快で制動距離も伸びるので、作動させないようにする人もいます。

理想的には、毎日1回、安全な場所で、ABSオンとオフで急ブレーキ、急ハンドルを試しておくことでしょう。

書込番号:20574369

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/16 15:30(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>まぁ雪国のブレーキ、タイヤ事情を知らない人が外野でヤジ飛ばしても無視しとけば良いよ。
>机上の空論だから。

済みません。このご忠告を見る前に書いてしまいました。
これからそうします。

書込番号:20574380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 19:27(1年以上前)

日産の回答がスレ主さんともう一人で分かれてるので、メカニズムについて具体的に問い合わせました。
結果、理解しました。
それについて引用は控えます。理由は、回答の最後に記載されていた以下のためです。

”尚、弊社より送信するお客さまへの回答の電子メールは、お問い合わせに回答させていただく目的でお客さま個人宛てにお送りするものです。
お送りした電子メールの一部、または全部をその他の目的でご使用になることはお控えくださいますようお願いいたします。”

したがって、日産からの回答をそのまま転載した人は、削除依頼することを強くすすめます。


ABSの動作は、ブレーキに関する私の過去の書き込みの考えの延長でした。
また、回生ブレーキのコントロールを前後回転差で行うというのも、正しくないことを指摘しておきます。元の文章もソースが示されておらず、想像でしかありません。
回生と摩擦ブレーキの連携は、20562252で推理した最後の一文を下回るものであった。その程度は、書いておきます。

書込番号:20574865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/16 19:32(1年以上前)

机上の空論ね。

雪道位走ってるし、日陰のコーナーで滑るなんて、とっくに経験済だね。

やはり、チェーン巻いた方が確実だね。

ニュースで事故った車両を見てるけど、チェーン巻きは皆無だね。

まっ、事故るまで気付かないなら仕方ないね。

ただし、人を巻き込むんじゃないよ、アンタ達だけなら自業自得だけど、事故られる方は迷惑だからな。

書込番号:20574875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/16 20:06(1年以上前)

>ABSの動作は、ブレーキに関する私の過去の書き込みの考えの延長でした。
また、回生ブレーキのコントロールを前後回転差で行うというのも、正しくないことを指摘しておきます。元の文章もソースが示されておらず、想像でしかありません。
回生と摩擦ブレーキの連携は、20562252で推理した最後の一文を下回るものであった。その程度は、書いておきます。

具体的にかいたら?

転写不可でも、内容を書く事は禁じられてないだろう。

結局、悪く言いたいだけだろう。

過去の書き込みから、その意図は明白だね。

ところで、試乗はしたのかね?

この週末なんて、絶好の機会だよね。

そうでないのなら、それこそ机上の空論だね。

書込番号:20574966

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/16 20:12(1年以上前)

こんにちは。

>回答の最後に記載されていた以下のためです。
なら、やまだたなかちゃんさん自身がもらったという日産からの「以下の」文章を
引用しているのは、大丈夫なわけ??

当方が貰った回答には、そんな注意書きはなかったし、こちらもユーザーとして
実名出して問い合わせているんでね。どこに何を聞いたかは知らないけれど、
それこそあなたの書き込みに根拠や信憑性が全くない。

まあ、お好きにしてくださいな。

書込番号:20574983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 20:17(1年以上前)

お二人はご自由に。

忠告だけはしてあげたので。私の親切はそこまでだな。

書込番号:20575004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/16 23:06(1年以上前)

スレ主さんの書き込みを補足するなら、
A1は正解です。ただし、ABSは、摩擦ブレーキの調整によるものに限定したとすればです。
A2は、正しくないです。作動します。

また、スレ中にある前後輪分けて考える議論も間違いです。

槍騎兵EVOさんのABSと回生の強弱調整も回答を得てます。私がこれまでに書き込んでることから容易に答えが出ます。成り立ちから考えてもいいですし。

書込番号:20575589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/16 23:50(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

実のところ回生時にスリップ検知で回生が調整されると判明した段階で凡その見当は付いているんですけどね。
取り合えず滑りやすい路面で回生が強いモードに於いて、緊急時ブレーキに心配は無い事が判明したなら十分です。
その後重要なのはその時のフィーリングや能力でしょうけど、それはユーザーでは無い私には論じれないですから。

書込番号:20575711

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 01:26(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
情報ありがとうございました。

摩擦ブレーキと回生ブレーキの連携がなく、前後輪分けて議論する必要がないとすると、ABS作動時に回生は切らないことになります。
実際には切るのはごく簡単なので、切らないとすれば、その方が好ましい結果が得られるからでしょう。

滑りの検出は前後輪の回転差でないとすると、各輪ごとにやるということですね。
実際四輪駆動の場合は各輪独立して検出するし、この場合も後輪が滑ってないという保証はないので、その方が合理的ですね。
まあ検出方法はいろいろあり得ますが、要は滑らないように回生強度を調節する機構があるということは変更なしですね。

結局、雪道はSモードのままで問題ない、ということでよいのでしょうか。

書込番号:20575931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/17 08:13(1年以上前)

摩擦ブレーキと回生ブレーキの連携がない・・・・・・差し障りがあるので回答を控えます.


>実際には切るのはごく簡単なので、切らないとすれば、その方が好ましい結果が得られるからでしょう。

これもミスリードであることを指摘しておきます。

書込番号:20576231

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/17 08:43(1年以上前)

こんにちは。

>QPTさん
>結局、雪道はSモードのままで問題ない、ということでよいのでしょうか。

正解は「車では走らない」でしょうし(w、4WDを選択できれば「まだまし」でしょうし、
その意味ではe-POWERはe-4WDの設定がないので、疑問符はつくとは思います。
それでも街中であれば除雪や融雪されているでしょうから、VDC搭載車であれば
適切にトラクションコントロールが働くでしょう、としか言えないのではないで
しょうか。
私が走るという条件なら、回生は使わずに、ノーマルモードを選びますね。

書込番号:20576273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/17 08:57(1年以上前)

あまり関わりたくはないが、安全上重要なので。


>私が走るという条件なら、回生は使わずに、ノーマルモードを選びますね。

これは正しい。強い回生を働かせないことを強くすすめます。

書込番号:20576298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/17 09:02(1年以上前)

>QPTさん
>結局、雪道はSモードのままで問題ない、ということでよいのでしょうか。

あまり良くは無いでしょうね。
あの減速力は凍結時の許容量をオーバーします。
滑らない前提で回生力をコントロールし続ける事が出来るのであれば良いでしょうけど、どうしたって凍結路は時々出てきますし。
VDCがあればフロント頼みのブレーキでも何とかなるかも、ですがやはりフットの方が後輪も効きますから回生弱めが良いと思います。

書込番号:20576311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/17 09:43(1年以上前)

もともと私が気になった理由は

私以外(老いた親など)も運転する可能性が高く、ここで語られてるような内容を事前に理解して運転する人間ばかりではない

という状況が普通にあり得る事を考慮した際に「ecoモードのまま雪道を走る事もあるだろうけど、その時ワンペダルだと…?」という疑問あったからです。
そのままでも大丈夫なのか、ノーマルより安全なのか、むしろ危険なのか…と。

書込番号:20576384

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 09:49(1年以上前)

>E11toE12さん
>やまだたなかちゃんさん
なるほど。

では結果的には、やすゆーさん が書かれた、「雪道はノーマルモードで走るべき」という結論は正しいんですね。

Sモードだと回生が強過ぎて滑りやすいため、たとえ対策が取られていても避ける方がよいということでしょう。ロックならABSで対応可能ですが、ブレーキ踏むまで働きません。
走行中に回転しながら滑るような場合は、ブラックアイスバーンなので、乗らないほうが良いです。
VDCが役立つのは発進で滑らないようにするときでしょう。

間違っていたのは、議論の中心になった「回生中にブレーキを掛けて後輪のみロックした場合、ABSが効かない」でしょう。もしもこの場合ABSが効かないなら、安全上の問題なのでご指摘下さい。

書込番号:20576393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 10:08(1年以上前)

>やすゆーさん
>槍騎兵EVOさん
そうでした。FFなのでブレーキなしだと不安定ですね。
ノーマルモードでも回生はあるので、後輪のみロックでABS作動せずということが起こると危険ですが、もしそうなら、やまだたなかちゃんさん が指摘して下さるでしょう。

書込番号:20576439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/17 10:15(1年以上前)

事実を知らなければ詳しく書き込みますが、詳細は書けません。

どなたかの日産からの回答がまだ残ってるようですので、そちらを御覧ください。

書込番号:20576464

ナイスクチコミ!2


pandasさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/17 10:25(1年以上前)

>やすゆーさん
こんにちは。
前にあった
「 雪道での走行について」で解決済みでは。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20371569

凍結路などの低μ路での回生ブレーキ時はトラクションコントロール(VDC)が効いて滑りにくくスピンしにくい
フットブレーキ使用時はABSが効いてて滑りにくくスピンしにくい

スピードやタイヤの状態で限界はある

という理解で良いように思いますが。。

実際の「感じ」は体験しないとわかりませんが、ABSなしの車で低速から停止の時スピンした事があり、ABS付きに乗り換えて雪道や凍結路がずいぶん走りやすくなりました。
さらにトラクションコントロール付きの車に乗り換えたときは、4WD要らないのでは?と思ったくらいです。

ただ、チェロキーに乗っていたとき、凍結路の下り坂でABSが働いて姿勢は維持したものの、制動距離が大分伸びて、前の壁にぶつかるかな?と思った事があります。

スタッドレスタイヤのグリップが良くなっているので、チェーンはタイヤにあわせて2.3回購入してますが、結局使ったことはありません。
深い雪などでは必須なのでしょうが、状況によってはRVでもスタックするので、荒天でなければ使う場面は無いと思います。
気象衛星の機能が進歩して天気予報も正確になってきているので、荒天のとき・場所では運転しません。危険ですので。

書込番号:20576484

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 10:52(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
了解しました。どうもありがとうございました。

E11toE12さんへの返事に条件が付かなかったのは、購入検討のための問い合わせだったからでしょう。しかし、その答えを引用するのは問題ない行為です。

答えてもメーカーの利益になる可能性がない問い合わせには、公表不可の条件付きの回答が来ます。その条件には、法的な拘束力はないはずですが、メーカーとしては一定の抑止効果を期待して回答しているので、道義的には尊重すべきものと思います。
ただし、安全に関わる情報の公表は全く問題ありません。

書込番号:20576541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 11:52(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
あと一つ気になるのは、Sモードでの回生中にABSが作動しても、効きにくくなるという現象があるのかどうかです。

「回生回路を切るのは簡単なので、切らないとすればその方が効果を高めるのだろう」
と書いたのがミスリーディングだということは、
「回生とは独立してABSを制御しているので回生が同時に働き、その結果がどうなるかまで考慮していない」
ということになります。

もしそうだったら、Sモードでは場合によってABSが本来の機能を発揮しない可能性がありますが、どうなのでしょう。
回生があると摩擦ブレーキのロックを解除してもタイヤが自由に回らず、グリップを邪魔する可能性があります。

書込番号:20576656

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/17 15:43(1年以上前)

こんにちは。

>QPTさん

>走行中に回転しながら滑るような場合は、ブラックアイスバーンなので、乗らないほうが良いです。
>VDCが役立つのは発進で滑らないようにするときでしょう。

発進で滑らないようにする、というより、駆動輪の片輪が空転してしまったら反対側にも駆動力が
伝わらなくなってしまうのは、よく御存じだと思います。この際に、ブレーキを制御して空転する
片輪を固定して、反対側に駆動力を伝えるのが、ブレーキLSDで、VDCの一機能です。
発進時に役立つのは、主にブレーキLSDだと思います。
VDCは、ドライバーがブレーキを踏まなくてもセンサーが横滑りなどの異常挙動を感知すれば
ブレーキをかける、必要であればアクセルを踏み増す、などの危険回避の「補助」をします。
もちろん、勝手に危険回避してくれるわけではありませんので、VDCがあれば滑らないなんて
いうことはありませんが、凍結道路で滑った場合も助けになることは確実です。

ECOモードでもSモードでもノーマルモードでも、ドライバーが挙動を理解して落ち着いて
コントロールすればそんなに大した違いがあるとは思いませんが、自分なら、挙動が慣れ
親しんだものに近いノーマルモードで走るだろうな、というだけです。

書込番号:20577176

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/17 21:12(1年以上前)

>E11toE12さん
発進時、片側すべり防止だけでなく、両輪対称のすべりも抑制するのかと思いましたが、これはないのでしょうか。

また、回生の効き過ぎで滑り始めた場合、放置すると滑り摩擦と釣り合う抵抗が生じるゆっくりした回転を続けることになります。
この場合にVDCが回生レベルを滑り摩擦以下に瞬時に下げて、速度とタイヤの回転速度を合わせるようになっていれば実際にはほとんど滑らないで済みますが、ブラックアイスの場合は滑り摩擦が極端に下がるので、回生を切っても回転と速度がなかなか一致しない可能性があります。その場合は回っているけど滑っているという状態が長く続きます。こうなると、DVCが働いても危険なのではないかと思いました。

でも、アクセルを開けて回転を合わせるところまでやるならグリップが戻せるかもしれません。

書込番号:20578125

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2017/01/17 22:50(1年以上前)

こんにちは。

>QPTさん
>発進時、片側すべり防止だけでなく、両輪対称のすべりも抑制する

両輪滑ったら、駆動力を失います。単なるFFなんですから。だからこそ、
e-4WDの設定がないのが残念だ、と申し上げています。

>その場合は回っているけど滑っているという状態が長く続きます。

まあ、そうでしょうね。ただ、その場合、横にもブレるでしょうから、
モーションセンサーが異常挙動を感じて、VDCがトラクションをかけると
思います。思うだけで試せませんので、本当にそうかどうかは何とも
申せませんし、個人的には、そこから先はドライバーがどうにかする
領域かと思います。何にもついてない車よりは、スピンだの完全に
コントロールを失うところまではいかないはずですので、落ち着いて
ブレーキを踏んで、スピードを落とせばいいだけだと思います。

書込番号:20578573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/18 18:55(1年以上前)

>スピンだの完全に
コントロールを失うところまではいかないはずですので、落ち着いて
ブレーキを踏んで、スピードを落とせばいいだけだと思います。

仰る通りですね。

頑なに、回生ブレーキに固執してますが、そういうシュチェーションてまず無いでしょう。

特殊な走り方を改めない限り、永遠に問い続ける事に成り、結局答えは出ないから、自分で試す他ないとの結論に成ってしまうでしょうね。

凍結路を安全補助装置で乗り切ろうとの考え方が大間違いでしょうね。

もし、こんな考えの奴が大勢走っていてるとしたら、危なくて走れた物じゃないね。

書込番号:20580668

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/18 20:35(1年以上前)

ふだんSモードで走られる方が多いようですし、実際に雪道でも使われているようです。
慣れれば過大な回生減速なしに雪道も走れるのでしょう。

しかし、一つ気になるのは、SモードでABSが働くときに回生回路がどうなるかです。
タイヤが滑ってロックし、摩擦ブレーキを解除する時、同時に回生も解除しないと、グリップが回復しない可能性があります。

ABSに限らず、ポンピングブレーキでも回生はグリップ回復を邪魔するはずです。
回生システムで独立に回生レベルを下げるなら大丈夫かも知れませんが、おかしな干渉が起きそうな気がします。
これについて判断や情報など、よろしくお願いします。

書込番号:20580991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/18 22:13(1年以上前)

回生ブレーキに固執されてる方が多いようですが、要はエンジンブレーキや排気ブレーキの類いであり、+αとして制動中のエネルギーをバッテリーに還元しますという単純な事だと思います。あくまで補助です。ちゃんとブレーキペダルが付いてます。

私は試乗の時に営業さんから「回生ブレーキ中にブレーキを踏むと回生ブレーキは解除されます。あと、回生ブレーキで止まれますが最後はブレーキを踏む事をお薦めします」と説明を受けました。
例えばミッション車を運転中にエンジンブレーキをかけた状態で滑ったとして、そのまま行きますか?本能的にブレーキを踏むのでは?
ブレーキ踏めば回生ブレーキ解除なら何の問題も無いような気がするのですが。

素人考えですみません。納車待ちの身としては不毛な議論より有意義な情報が助かります。

書込番号:20581377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/18 22:22(1年以上前)

>電気屋1826さん

仰る通り、回生の動作に固執する件は同意いたします。


一点指摘だけ。
>回生ブレーキ中にブレーキを踏むと回生ブレーキは解除されます。

この営業の説明は正しくありません。

書込番号:20581406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/18 22:43(1年以上前)

>電気屋1826さん
> 回生ブレーキで止まれますが最後はブレーキを踏む事をお薦めします」と説明
それ、私も試乗で言われたけど

そのまま回生ブレーキで止まるとブレーキランプが消えるから

だそうです。
停止するまではブレーキランプ点いてるのに、停止すると消えるので後方車両に対して危ないって事だそうで。
「ワンペダルに慣れてもちゃんとブレーキ踏む運転するように、かな?」と想像。

書込番号:20581497

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/18 22:53(1年以上前)

実際にSモードで雪道を走る方がおられるので、その場合にどんな危険があり得るかを議論することが不毛な議論だとは思いません。

ブレーキを踏んでも回生は解除されません。実験済みです。
そういう仕様にすると、下りでブレーキを踏んだ瞬間に加速することになってしまいます。

Sモードの回生制動で一旦滑り出すと、回生レベルを下げる制御がない限り、グリップを回復できないことになります。
ABS作動中に回生が切れない場合もグリップ回復は不可能です。

もしそういう仕様であれば、絶対にSモードやecoモードで雪道を走るべきではない、ということになります。

書込番号:20581546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 04:52(1年以上前)

>そういう仕様にすると、下りでブレーキを踏んだ瞬間に加速することになってしまいます。

何で?

回生中にブレーキ踏んだら、制動力は上がるじゃん。

矛盾だね。


>Sモードの回生制動で一旦滑り出すと、回生レベルを下げる制御がない限り、グリップを回復できないことになります。

ここは無きにしも非ず。

ただし、ABSみたいな制御をするのなら緩和される。

馬鹿みたいに、凍結路でスピードを出さない限り、実用上は問題ない。

そんな馬鹿な運転の試乗はディーラーでも断るだろう。

そのような馬鹿げた事のスピードを知りたいのなら、自分で試す他有るまい、人に情報を求める事自体不謹慎だと思う。


>ABS作動中に回生が切れない場合もグリップ回復は不可能です。

ABSはスリップしない為に働きます、センサーは車輪で感知し、ブレーキの油圧システムを制御します。

推進力が多少増えたところで問題ない、そでなければ下りでABSは効かない事に成ってしまう。

ABSが作動すればグリップは回復する。


>もしそういう仕様であれば、絶対にSモードやecoモードで雪道を走るべきではない、ということになります。

貴方の場合はそうなるね。

凍結路で、ABSが働く事を前提に走ってるなんて非常識な人はそうだと言える。

だから、全ての人がと言う事では無いね。


これって、結局、凍結路でABSを効かせるような危険な運転をする人だけが必要な情報で、多くの一般運転者には関係のない話ではないのかな?

>実際にSモードで雪道を走る方がおられるので、その場合にどんな危険があり得るかを議論することが不毛な議論だとは思いません。

不毛で無いと思ってるのは、貴方とスレ主位のものでしょう。

Sモード以外でも、雪道は危険です。

その認識が無ければ、更に危険でしょうね。

書込番号:20582029

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/19 11:59(1年以上前)

>YAMATO2016さん

>回生中にブレーキ踏んだら、制動力は上がるじゃん。矛盾だね。

ブレーキ踏んでも回生が解除されなければね。

>ただし、ABSみたいな制御をするのなら緩和される。

そのABSモドキがあるかどうかはっきりしませんし、あったとしてもどういう条件でどの程度機能するか分りません。
取説には、滑ったら出力を下げるとは書いてあるが、回生の抑制は書いてありません。
オーナーなら教えてくれると思います。

>馬鹿みたいに、凍結路でスピードを出さない限り、実用上は問題ない。

そんな馬鹿はいませんが、問題は起こり得ます。
実情をご存じないのでしょう。雪道と凍結路の区別もつかないようですし。

書込番号:20582612

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/19 12:00(1年以上前)

>皆さま

個本的に、クルマは安全に作られているはずです。
何も理解できなくても、その線で断定すれば、たいてい結果的には正しいことになります。
しかし、そういう議論の仕方は、他人を馬鹿にして自分の優越感を満たすだけで、傍から見ると迷惑かつ滑稽です。
書き込むなら、疑問をもつこと自体を否定せず、議論されている内容と論理を十分理解する必要があると思います。

当たり前と思えることを疑うことができるのが人間の人間たる所以です。
「疑問をもつこと自体が馬鹿げている」と言明することは、自分は人間以下だと告白するのと同じことだと思います。

書込番号:20582614

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/19 12:07(1年以上前)


書き間違えました。再掲します。

>皆さま

基本的に、クルマは安全に作られているはずです。
それと違ったことが議論されていれば、議論の内容を理解しなくても、安全だという線で断定すれば、たいてい結果的には正しいことになります。
しかし、そういう議論の仕方は、他人を馬鹿にして自分の優越感を満たすだけで、傍から見ると迷惑かつ滑稽です。
書き込むなら、疑問をもつこと自体を否定せず、議論されている内容と論理を十分理解する必要があると思います。

当たり前と思えることを疑うことができるのが人間の人間たる所以です。
「疑問をもつこと自体が馬鹿げている」と言明することは、自分は人間以下だと告白するのと同じことだと思います。

書込番号:20582626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/19 12:56(1年以上前)

>QPTさん
相手するの止めて離れて見てて思ったけど、たぶん雪道や凍結路を走った事ないから建前みたいな正論しか書けないんだと思われます。
他の人のようにシステムを推測したり検証したりも出来ないあたり、自分の車を持ってないどころから免許を持ってない可能性も。

中学生とかがマイカーに憧れて車雑誌を見てイッパシに語ってる、あの感じ。

書込番号:20582815

ナイスクチコミ!8


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/01/19 19:14(1年以上前)

取扱説明書ではトラクションコントロールについては走行用モーターの出力を制御するとは書いてあっても回生ブレーキ(制動力)については何も書かれていない。
これはリーフも同じ事が書いてある。
リーフはノートe-POWERと違って回生協調ブレーキなわけだけど回生ブレーキが効いているときに制動力についてはトラクションコントロールしないとかだとクレームの山だろうし、雪山に強いクルマなんて評価にならない筈。
恐らく、取扱説明書の説明が悪いだけでトラクションコントロールはちゃんと制動力も制御しているんでは?

書込番号:20583698

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/19 20:07(1年以上前)

>Arimacさん
おそらくそうだろうと思いますが、確認できるまで、雪道をSモードで走るのは止めた方がよいと思います。滑っても制御システムが働かない場合、グリップを回復する唯一の方法は、アクセルを踏み増してタイヤの回転を速度に一致させることです。

書込番号:20583851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/19 21:22(1年以上前)

>たぶん雪道や凍結路を走った事ないから建前みたいな正論しか書けないんだと思われます。

建前では無くて、当たり前の事だね。

建前と言う所が、普通の運転をしていないと言う事だよ。

このふたりは、おかしな運転をしてるとしか思えない、だから他は興味ないし、殆ど書き込んでいない。

購入者から、迷惑だとの指摘もなんのその、

>実際にSモードで雪道を走る方がおられるので、その場合にどんな危険があり得るかを議論することが不毛な議論だとは思いません。

と嘯き、人の意見に耳も貸さず、自分勝手に書き込んでいる事こそ、人間性を疑われる行為だろう。

書込番号:20584153

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/20 14:07(1年以上前)

試乗レポート見つけました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1638656/blog/38996465/

回生ブレーキのABSモドキがあることは確実です。
回生中にABSモドキが作動すると、かすかな音がして制動距離が大幅に伸びる。
その時にブレーキ踏んでも(当然ですが)ほとんど効果がない模様です。
なので、Sモードでもグリップを回復することは可能ですし、足ブレーキABSの方が制動距離が短くなるわけでもなさそうです。

しかし、ブログ主の結論は、雪道ではノーマルモード推薦です。
おそらく、ABSモドキの場合、静かすぎて滑りや制御の介入に気づきにくく、感覚的に状況を把握しにくいのでしょう。

書込番号:20585982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/20 14:17(1年以上前)

>なので、Sモードでもグリップを回復することは可能ですし、足ブレーキABSの方が制動距離が短くなるわけでもなさそうです。

真偽定かでない個人の試乗レポートから勝手に想像して嘘情報を垂れ流すのはよくない。

書込番号:20586003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/20 14:58(1年以上前)

>QPTさん

そうですか、回生の擬似ABSはほぼ無音か・・・ちょっと怖いかも。
(ブログ主さんも怖いとの評価。)
何か警告音有った方が良いかもですね。

>その時にブレーキ踏んでも(当然ですが)ほとんど効果がない模様です。
>なので、Sモードでもグリップを回復することは可能ですし、足ブレーキABSの方が制動距離が短くなるわけでもなさそうです。

そりゃまぁ前輪は既にABS状態ですから、フットのABSが入っても前輪のブレーキ力は変わらないですから。
でもフットを踏めば後輪のブレーキ力はプラスされるはずですので、後輪の荷重が少ないとしても制動距離はその分短くなるはずです。

それとも前輪回生スリップ時にVDC効果で後輪もブレーキ掛かるのか?
(そんな機能あるのかな?)

書込番号:20586075

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/20 16:22(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
たしかにABSモドキは後輪には効かないでしょうから、足ブレーキの方が後輪分だけ制動力がプラスされるはずですね。

ただし、ABSモドキ作動中に足ブレーキを踏んだ場合、ABSが働くはずですが、グリップを戻すための空転時間でかなりロスします。
ABSモドキでもそれはあるでしょうが、空転時間の割合やアクセルコントロール次第で、どちらの制動距離が長くなるかは違うと思います。

書込番号:20586248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/20 16:47(1年以上前)

>QPTさん

>グリップを戻すための空転時間でかなりロスします。

えーと、ABS作動時にタイヤのグリップを回復するためにブレーキを完全に抜いてると思っていますか?
今のABSはもっとリニアに制御していますので空転時間は無いみたいですよ。

書込番号:20586316

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/20 16:59(1年以上前)

訂正:
「回生中にABSモドキが作動すると、かすかな音がして制動距離が大幅に伸びる。」は不正確でした。

制動距離が「普段より伸びる」とのことで、「大幅に伸びる」とは書いてありませんでした。

なお、作動の様子は「なんとなくカクカク」という表現なので、ABSのような振動とはかなり違うようです。
回生強度の制御は非常に高速かつ正確にできるので、滑りが一定以上にならないように回生強度を瞬時に変化させることが可能で、ABSと異なりグリップ確保のための空転はごく少なくて済むはずです。

書込番号:20586352

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/20 17:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
そうでしたか。認識不足でした。
振動を感じるのは、路面の状態が不均一なためなのでしょうか。

書込番号:20586376

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/20 17:42(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
取説には
「ABSが作動すると、ブレーキペダルに振動が伝わったり、作動音が聞こえたりします。」
となっているので、リニアな制御ではないのではないでしょうか。

書込番号:20586433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/20 18:15(1年以上前)

>QPTさん

あの振動と音は油圧ポンプモジュールかららしいです。
あたり前ですが、路面状況は一定では有りませんから、ロックすれば油圧を緩め、回転を始めればロック寸前まで油圧を高めますがそれを1秒間に10回くらい行っています。
油圧を抜く時に全抜きする訳では無いでしょうから空転は無いでしょう。

ABSの解説をしているHPを見つけました。
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-159.html
ここ、非常に勉強になりました。

> もうひとつ、ABSが作動しやすいのはウエット路や凍結路であり、軽い踏力で簡単にABSが作動するため、ブレーキのペダルのキックバックが生じた段階でABSが作動し、その直前で最大のブレーキ力に達していると考えられがちだが、実はABSの作動にも一定の幅があることはあまり知られていない。

うん、知らなかった。と言うか意識して無かった。
この後に理由なども書いてあるので一読するとABSマスターになれます。(苦笑

書込番号:20586523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/20 18:23(1年以上前)

>それを1秒間に10回くらい行っています。

すみません、1秒間に50回だそうです。

書込番号:20586552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/20 20:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
「イニシャルD」って漫画で主人公のブレーキングがABS以上だとか言われたシーンあったのが懐かしくなる話です。
やはり技術の進歩は凄い。

私はクロカンとかレースやってたけど、乗ってる車はジムニーとかパジェロミニみたいな貧相な車(と言うと聞こえが悪い)だったんで、「今時の車」の最新技術の話が面白いですね。
ABSだって動作を試さないと気が済まないのも、試さずには信用できないからってのもあるし。

書込番号:20586816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/20 21:14(1年以上前)

>回生強度の制御は非常に高速かつ正確にできるので、滑りが一定以上にならないように回生強度を瞬時に変化させることが可能で、ABSと異なりグリップ確保のための空転はごく少なくて済むはずです。

ABSも理解しないで、論議している訳?

どうりで・・・・・・・・・・・

書込番号:20586959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/20 21:19(1年以上前)

私はクロカンとかレースやってたけど、乗ってる車はジムニーとかパジェロミニみたいな貧相な車(と言うと聞こえが悪い)だったんで、「今時の車」の最新技術の話が面白いですね。

滑べってしまうような運転が好きなんだ。

どうりで・・・・・・・・


>ABSだって動作を試さないと気が済まないのも、試さずには信用できないからってのもあるし。

今週末は試せるみたいだよ。

とっとと、試してみたら?

書込番号:20586978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/20 22:07(1年以上前)


試乗車で危険運転するように強要してる人がいるー。

書込番号:20587149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/20 23:12(1年以上前)

>試乗車で危険運転するように強要してる人がいるー。

あ〜あ、ついに危険運転認めちゃったよ。

結局、このスレは危険運転をした場合についてと言う事でした。

こんな危険な事は絶対にしないでくださいね。

書込番号:20587396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件

2017/01/21 01:28(1年以上前)

試すなら自分の車で、周囲に危険を及ぼさない場所で試すに決まってる。
これまでもそう書いてきたんですけどねぇ?

試乗車(他人の車)で試すなんてするわけがない。

 常 識 で 考 え て

そんな事も思いつかないような人間が、よくもまあ他人に偉そうに書き込んでたもんだ。


あ、これは独り言ね。w

書込番号:20587802

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 07:49(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご教示ありがとうございました。
確かに制動力ゼロにする必要はないかもしれません。
サイクルで制御する場合、グリップ回復のためにどの程度制動力を緩めるのが最適かは、緩めることによる制動力ロスとグリップ回復に要する時間の短縮とのバランスで決まるので、制御の精度が同じなら、凍結路に近づくほど大きくかつ長く緩めることになると思います。
最適な制動でスリップ率を一定に維持できればサイクルでなくリニアに制御できるはずですが、通常のABSはそこまでやっていないのではないでしょうか。

書込番号:20588088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/21 07:52(1年以上前)

>試乗車(他人の車)で試すなんてするわけがない。

何故試せないんだ?

常識を外れたような運転をするからだろう。


書込番号:20588095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 08:58(1年以上前)

>サイクルで制御する場合、グリップ回復のためにどの程度制動力を緩めるのが最適かは、緩めることによる制動力ロスとグリップ回復に要する時間の短縮とのバランスで決まるので、

いつもの根拠のない個人的な想像から論理展開・・・・
問題であるとかつて指摘したはずですが。

そのような単純なことで決まりません。

まず、タイヤの回転もニュートン力学から出発します。
回転の運動方程式は
T=I・dω/dt
Tは制動トルクT1と摩擦トルクT2の差
Iは慣性二次モーメント
ωは角速度

問題は、T2の時間変動があるとωがどう変化するかです。

件の文章が間違っていることは容易にわかります。


あと、ABSの制御システムの詳細はメーカーによっても違います。日産の例です。
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp01.html
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp02.html

こういう確かなサイトの紹介にとどめたほうがいい。
あやふやな知識での議論は間違いをまき散らすだけ。

ABSのみですら間違いだらけなんだから、回生とABSの複合現象を議論すべきでない。間違うだけです。

書込番号:20588223

ナイスクチコミ!5


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 10:13(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

情報どうもありがとうございます。

運動方程式の示すところは、タイヤと路面の間の摩擦で発生するトルクよりもブレークディスクとブレーキパッドの摩擦で発生するトルクの方が大きいとタイヤの回転数が減ってスリップが大きくなり、逆になるとタイヤの回転が増えてスリップが小さくなるということです。つまり、T1とT2に差があるとスリップ率が変化するということです。
凍結路のように路面の滑り摩擦係数が非常に小さいと、完全に空転させてもTは大きくなりようがなく、タイヤの回転数は増えにくいということになります。

言っていることと何も矛盾していないと思いますし、間違っているとお考えなのはなぜでしょう。
それはともかく、このように運動方程式で説明する方が明快ですね。ご協力ありがとうございます。
さらに、タイヤが重い(正確にはモーメントが大きい)ほど回転数の変化が遅くなるので、スリップ率を同じ時間で回復させるには緩め方を大きくする必要があることも分ります。

また、最初のURLは単に概念を示したものですが、二番目のURLは具体的なメカニズムが述べられていて日産のABSシステムを知るのに非常に役立ちますね。

これによると、最も回転数の大きい車輪がスリップしていないものと仮定して車速を推定することになっています。そういうことになると、完全に空転させてグリップを回復させないと車速が推定できません。この通りならずいぶん原始的なメカニズムです。
また勝手な推測と言われそうですが、実際にはそんな単純なものではなく、たぶんある程度の制動力を残して補正するのではないかと思いますが、こういう制御になっている限り、低μではかなり制動ロスが生じるのは防げないことになります。

最適の滑り率を維持するリニアな制御を行うには、このような車輪の回転に依存しないで車速を推定する必要があります。
ジャイロや加速度計でも使うのでしょうか。

ところで、このようなシステムだと、結局、前輪の滑りは前後輪の回転数の差で検出することになりますね。

書込番号:20588443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:70件

2017/01/21 11:16(1年以上前)

なんか突然PV伸びてるなと思ったらココでしたか。
上のブログ主登場です。(笑

おおむねQPTさんが私のブログを見て、感じていただいたとおりです。

>その時にブレーキ踏んでも(当然ですが)ほとんど効果がない模様です。
ココは当然ながら2輪で回生ブレーキ中の制動力よりブレーキを踏めば4輪の制動力になるので、制動距離はブレーキを踏んだ時点で縮まります。
効果が無いのでなく気がついてブレーキ踏んだときには時すでに遅しな感じですね。
後、ABSもどき作動中でもリヤブレーキには制動が掛かっていないはずです。

「あれ、回生ブレーキが滑ってる?」と気がつくのが遅れるのが問題なのです。
ABSもどき作動中は音が出るとうれしいですね。

今後私に質問をくださっても良いですが低μ路を走ったのは試乗車で1回きりなので、正しい回答が出来ない可能性があることもご了承ください。
それから、このスレを熟読したわけではないので、その辺もご理解ください。

書込番号:20588624

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 12:16(1年以上前)

>ラフェスタオーナーさん
どうもありがとうございます。
ちょうど知りたかった情報を見つけて本当にうれしかったです。

一つ教えてください。
ABSモドキ作動中にブレーキをかけたときABSは作動しましたか。
ABSモドキが作動開始する滑り率はABSが作動開始する滑り率より低い可能性もあると思いますが。

書込番号:20588791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 12:17(1年以上前)

>運動方程式の示すところは、タイヤと路面の間の摩擦で発生するトルクよりもブレークディスクとブレーキパッドの摩擦で発生するトルクの方が大きいとタイヤの回転数が減ってスリップが大きくなり、逆になるとタイヤの回転が増えてスリップが小さくなるということです。つまり、T1とT2に差があるとスリップ率が変化するということです。

微分の概念が理解できていない。なぜ誤りがあるか理解できない程度の理解力であるということです。
議論は技術的なバックグラウンドを確かなものにしてからにしてください。

議論の際には議論の出発点のソースを明示するようにしてください。ご自身の知識を出発点にすることは控えてください

掲示板を閲覧する人は技術に詳しい人だけではありません。一見理論理的な文章で誤った情報を書き込むと、それを信じる被害者が出ます。

文章も直線的ではなく、変化球に富んでるのも技術的な議論には向きません。
議論における文章は単純明快にすべきです。

書込番号:20588798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:70件

2017/01/21 12:45(1年以上前)

>QPTさん
>ABSモドキ作動中にブレーキをかけたときABSは作動しましたか。
>ABSモドキが作動開始する滑り率はABSが作動開始する滑り率より低い可能性もあると思いますが。

前方交差点が赤信号のときの出来事だったので、ABSもどき作動中に「止まらない!!」と気がついて、とっさにフルブレーキですから当然ABSは効きましたね。
ABSもどき作動中に軽くブレーキを踏んだ場合はどうでしょうね。

ご期待に添える回答出来なくてすみません。

書込番号:20588890

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 12:54(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

>微分の概念が理解できていない。
根拠は?
T=I・dω/dt
は合っていますが、ほんとうに理屈が分って書いている人なら、この議論の場合は、
dω/dt=T/I
の形で書くでしょうね。
T>0ならdω/dt>0、これは各速度ωが増加する、つまりタイヤの回転数が増えるということです。

数式を使うと、わかる人には明快ですが、みんなが数学や物理が得意だとは限りません。
なくても済む議論に数式を使うのは、感心しません。
多くの場合、自分がよく理解できていないことを誤魔化すためだからです。

貴方がそうだとは言いませんが、そういう目でみられても仕方がないです。

書込番号:20588929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 13:07(1年以上前)

>>微分の概念が理解できていない。
>根拠は?
>T=I・dω/dt
>は合っていますが、ほんとうに理屈が分って書いている人なら、この議論の場合は、
>dω/dt=T/I
>の形で書くでしょうね。
>T>0ならdω/dt>0、これは各速度ωが増加する、つまりタイヤの回転数が増えるということです。

左辺を角速度で表示することも、理解できていない証左だな。
車速とタイヤの角速度はイコールではない。論点はグリップ回復だから、T1となり、Tが左辺がよい。
グリップはT1により決定される。

また、dω/dt>0と静的に物事を考えている時点でね。
ABSの制御間隔、タイヤの慣性二次モーメントからゆっくり考えてください。


>多くの場合、自分がよく理解できていないことを誤魔化すためだからです。

これも根拠を明示して議論を進めてください。
こういうどうでもいい情報を入れるところも、変化球。

書込番号:20588960

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 15:19(1年以上前)

>ラフェスタオーナーさん
ご回答どうもありがとうございました。
急ブレーキになるのは当然ですよね。
おかしな質問をしてごめんなさい。
いずれにしてもABSモドキが無音というのは問題ですね。

書込番号:20589286

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 16:06(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
>左辺を角速度で表示することも、理解できていない証左だな。
どこかの業界の慣習かも知れませんが、それと理解とは関係ないでしょう。

>車速とタイヤの角速度はイコールではない。
当然でしょう。だれもそんなこと言ってません。

>論点はグリップ回復だから、T1となり、Tが左辺がよい。
>グリップはT1により決定される。
なるほど、そう捉えるのももちろん可能でしょう。
それでは、ブレーキディスクに働くT2の大きさの違いによって起きる運動の変化をその形式で説明してみてください。
もちろん動的にとらえる必要がありますよ。

>多くの場合、自分がよく理解できていないことを誤魔化すためだからです。
>これも根拠を明示して議論を進めてください。

どなたとは申しませんが、すでに明白な実例が提示されています。
これは変化球でもなんでもありません。
指摘するとその方に失礼になるので、できないのです。

書込番号:20589382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 16:46(1年以上前)

>なるほど、そう捉えるのももちろん可能でしょう。

間違いを認めましたので議論は終わりです。

その後に続く無意味な言い訳こそ変化球です。
議論は短く直線的に。

書込番号:20589502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/01/21 19:14(1年以上前)

>QPTさん
>いずれにしてもABSモドキが無音というのは問題ですね。

恐らく、VDC作動中は このSWが光る/点滅する?? 仕様になっているものと思いますヨ。
私達のような雪国に住んでいるものからみると、そう いつも音が鳴っているようでは うるさいと思います。

また、滑る路面ではS,ecoモードで普段感じている回生の減速度が無くなるので、滑っていることにすぐ気付けるハズですので、音を鳴らさなくてもよいと思います。 音は、普段すべらない地域に住んでいる方々用かもしれませんね。

書込番号:20589991

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/21 22:09(1年以上前)

>ふるきよさん

VDCに関するご教示ありがとうございました。
回生時の滑りの検出について、ふるきよさんの説明が非常に納得できるものでしたので、このスレで紹介させていただいたところ、いろいろ議論になりました。
しかし懐疑論を唱えられた方ご自身が別件で紹介してくださった日産のURLで見る限り、少なくともABSでは最速車輪で車速を推定しているので、ABSモドキでも当然、ふるきよさん のご説明通り前後輪の回転差で滑りを検出しているものと思います。
なぜお分かりになったのか、差し支えなければご教示ください。VDCでは常識なのでしょうか。

>私達のような雪国に住んでいるものからみると、そう いつも音が鳴っているようでは うるさいと思います。
そんなに頻繁に作動するのでしょうか。
それと、ラフェスタオーナーさんも北海道のお住まいではないかと思います。

書込番号:20590542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/21 23:11(1年以上前)

>しかし懐疑論を唱えられた方ご自身が別件で紹介してくださった日産のURLで見る限り、少なくともABSでは最速車輪で車速を推定しているので、

歪曲しないでください。
私が疑義を呈したのは、貴殿の論理です。
貴殿の根拠のない想像についてです。

書込番号:20590776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/21 23:53(1年以上前)

>効果が無いのでなく気がついてブレーキ踏んだときには時すでに遅しな感じですね。

実験だと思って様子見ている時間が有りましたよね。

けど、普段の運転はそうしないでしょう。

様子がおかしいと感じた瞬間にはブレーキを掛けるでしょう。

どのモードで有ろうと、危険察知を鋭くしていれば止まれるし、そうで無いのなら止まれないと言う事だけでしょう。

試乗した時にセールス氏より「回生ブレーキといっても、決してブレーキでは有りません、当然ブレーキを掛けれるようにしいてください。」との事でした。

滑る路面で回生ブレーキで滑らせるという感覚が理解できませんね。

雪が多い地方では、それが日常で滑る事に関してそれほど意識しないのでしょうか?

書込番号:20590899

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/01/22 01:10(1年以上前)

>YAMATO2016さん
何か勘違いしてる様に思う
雪国で雪が降るとスタッドレスは常識です
ノーマルタイヤで坂道をABSを作動させながら下っているのじゃないですよ?

スタッドレスでも雪道では条件によっては低速でもABSは作動します
そして安全な速度まで減速するのです。坂道なら意図せず速度は上がるので尚更ですよね?

それを危険運転だーと言ってもねー
相入れんでしょ?
>QPTさん
なんとなく思い違いがないですか?
ABS=制動ではなく(短くするのもあるが、、、)
ABS=ハンドル操作をするためです

書込番号:20591058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/22 02:22(1年以上前)

>QPTさん

>少なくともABSでは最速車輪で車速を推定しているので、ABSモドキでも当然、ふるきよさん のご説明通り前後輪の回転差で滑りを検出しているものと思います。

そんなに単純なものでは無いと思いますよ。
そもそもその考え方ではフルブレーキ時に全車輪がABS作動状態になったら対地速度が分からなくなります。
まぁだからこそQPTさんは空転すると言われるのでしょうけど。
エンジンの点火、燃料マップなどに似た最適制御を行っているはずです。
エンジンは気温、気圧、温度、湿度、油温・・・などなど各種センサー情報から噴射量や点火時期を決めています。
同じようにABSも車輪速度センサーの他にGや斜度、路面μ、などから最適制御していると見るべきでしょう。

書込番号:20591136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 07:27(1年以上前)

ABSの検出は、メーカーごとに独自性があります。

日産は、四輪の車速の最大を車両速度とし、各輪はそれと比較してスリップ判断。
これを、セレクトハイの原理という。
従って、全後輪のスリップで判断というのも、間違い。






書込番号:20591362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 08:37(1年以上前)

>スタッドレスでも雪道では条件によっては低速でもABSは作動します
そして安全な速度まで減速するのです。坂道なら意図せず速度は上がるので尚更ですよね?

そうでうね。

タイヤの性能に依りますが、安全な速度と言うのが有りますよね。

それを超えてしまうとスリップします、そこでABSが働く訳ですよね。

それはタイヤのグリップ限度を超えて走っている事ですよね。

たまたま、ABSや他の安全保護装置が働いて事なきを得ていますが、それれこそ、安全装置に頼った運転でしょう。

路面に合った運転をというのは、スリップしない運転というのが前提で、スリップを補助装置で調整しながらの走行は違うと思いますよ。

多分、乾燥路走行時のスピードからスピードを落とす事を最小限にしたいとの思いでやっているのだと想像していますが、それではやはり危険でしょう。

AWD、安全補助装置等々は万が一の時に安全率は高まりますが、それを見込んで運転する事は危険が高まります。

皆がやっている、雪国の常識だといわれても、危険な事は危険だとしか言いようが有りません。


>それを危険運転だーと言ってもねー
相入れんでしょ?

はい、相容れないですね。

ABSを作動させながらの運転はやはり危険です。

書込番号:20591488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 08:53(1年以上前)

やすゆーさん、QPTさん

さあ、試乗に出かけましょう。

今日は絶好のチャンスですよ。

雪国ではそんな運転は常識で、知る事が重要なんですよね。

書込番号:20591529

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/01/22 10:31(1年以上前)

>YAMATO2016さん
雪道の路面状況は一定ではないのです
圧雪で轍があると40Kmでも怖い
融雪が出て入れば雪は無い
切れ目がアレば減速加速します。
何処であろうとABSを作動させずに走ろうとするなら
20km以下で走るしかないかな?

走るシケインと化します。
余計に危ない。(他の車が追い抜きするので)

書込番号:20591799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 10:48(1年以上前)

>雪道の路面状況は一定ではないのです
圧雪で轍があると40Kmでも怖い
融雪が出て入れば雪は無い
切れ目がアレば減速加速します。
何処であろうとABSを作動させずに走ろうとするなら
20km以下で走るしかないかな?
走るシケインと化します。
余計に危ない。(他の車が追い抜きするので)

チェーン巻けば40km/h位で走れるでしょう。

それをしたくないと言うだけでしょう。

高速で皆が150km/hで走っているから、危ないから150km/hで走っています。

と言ってるよなものです。

そういうのを、「赤信号皆で渡れば怖くない」というのですよ。

昔はギャグでしたが、今は現実なのですね。

なんとも恐ろしい事です。

路面の状況にあった運転するというのが常識です。

雪国だけのローカルルールを押し付けられても?です。



書込番号:20591849

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/01/22 11:00(1年以上前)

路面状況にそった運転しててもABSが
ブレーキの強弱で作動するのです。
赤信号をわたるのも150kmで走るのも交通違反です。

ABSを作動させるのは違反ではありません。
ローカルルールではありません。

書込番号:20591881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 11:15(1年以上前)

>ABSを作動させるのは違反ではありません。
ローカルルールではありません。

危険に、法制化されてるかどうかは関係ありません。

これは、法制化して取り締まることが出来ないら違反に成ってないだけで、危険と言う事は変わりは有りません。

http://www.nissan.co.jp/JUKE/eco_safety.html


>*1 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。先進技術・機能の設定条件は、車種・グレードにより異なります。

メーカーが危険だからしないでくれと言ってるにも拘らず、そういう事をしておいて、法律で規制してないから危険じゃないと言われても、?だね。

書込番号:20591912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 11:26(1年以上前)

>天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、

を無視して、展開してるのがこのスレです。

だから、体験したとのレスも1名だけ(それも偶然に)で、それを試しましたとの報告は皆無。

推進派の代表である2名も試す事をためらている事がそれを如実に物語っています。

どんな屁理屈を並べても、この事実は変わりません。

書込番号:20591946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/01/22 12:00(1年以上前)

>QPTさん
>なぜお分かりになったのか、差し支えなければご教示ください。VDCでは常識なのでしょうか。

VDCというと、日産のHPにある通り 左右輪個別の制御を含めた 総合的な作動説明になっています。
一方、ABSとかTCS(トラクションコントロールシステム)というと、そのペダルブレーキやアクセルの個別制御になります。

2WD(FF)車の基本的なアクセル制御(TCS)の仕方について知っているからです。
車輪速度検知は ABSと共用の 4輪についているSS(スピードセンサ)で行っています。(セレクトハイとかの理屈もあるでしょうが、)

ラフェスタさんは 試乗でe-Powerを乗った時の印象でお話されいますが、S、ecoモードで減速度感を把握した後では容易に滑っている感を掴めるだろうと推測しました。 ノーマルモードでは回生が効かないので、そもそも滑っている感は掴みようがないでしょう。 フットブレーキABSを踏む癖付け/忘れないためには必要ということか。

雪国、凍結路では頻繁にABSが効いている状況があります。

書込番号:20592032

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 12:09(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

どのような駆動・制動システムでも、車速の推定なしにブレーキの制御はできません。
車速の推定は、下記のURLで見る限り、日産ではセレクトハイ(と-1.2G)で推定しています。
そんなに単純なものではなかろうというお考えは同感ですが、書いてあることはひどく単純です。
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp02.html
つまり、少なくとも滑り率ゼロの車輪が存在すると想定し、ロックすれば-1.2Gで計算した速度で代用することになります。
したがって、サイクルごとに、どれかの車輪が滑り率ゼロになる程度(空転とは限りませんが)に油圧を下げる必要があります。
このシステムではリニアな制御はできず、振動は避けられないでしょう。

おなじ演算なら、回生ブレーキだけの場合、後輪の回転で車速を推定するはずで、スリップ率は、1−前車輪速/後者輪速 になるのではないでしょうか。

書込番号:20592057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 12:36(1年以上前)

>QPTさん

無駄な事を愚だ愚だ書き込まず、試乗で試しなさい。

それが、貴方の希望でしょう。

ととっと、行きなさい。

書込番号:20592142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 12:41(1年以上前)

>つまり、少なくとも滑り率ゼロの車輪が存在すると想定し、ロックすれば-1.2Gで計算した速度で代用することになります。


嘘はいけない。滑りゼロを想定していない。以下を熟読すること。

>疑似車速信号 Vr は、4輪同時にスリップが大きくなった時にも車両速度 V に近似できるように、四つの車輪速信号 Vw が同時に減速する時(図4のt4〜t7)は、所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています。


書込番号:20592151

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/01/22 13:16(1年以上前)

うーんどうしてもABS作動=危険運転としたいのか?
一度言ってしまったので引っ込みつかなくなったのか?

積雪の坂道で時速20Kmで少し強くブレーキしたらABS作動 
っで踏力を調整してじんわりブレーキしたみたらABS作動せず
これはシステム依存してるの?
ABSが作動したから危険運転なの?

見通しの悪い直線で信号機なしの横断歩道、
右と左に子供が手を上げて渡りたい様子
対向車があるのがわかる状態であなたならどうします?
尊法しますか?

自分が守れば良いわけではないでしょう?
何でもかんでも危険と言ってもダメでしょう?
状況状態で色々変わるもんです。


書込番号:20592257

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 13:30(1年以上前)

>ふるきよさん

VDC、ABS、TCSについてのご説明ありがとうございました。

>S、ecoモードで減速度感を把握した後では容易に滑っている感を掴めるだろうと推測しました。

経験してみないと何とも言えませんが、足ブレーキより減速度が小さいので平衡覚だけでの感知は難しいかもしれません。
また、動きの認知では視覚が平衡覚に優先するので、周囲が真っ白で目標物がない原野などでは難しいでしょう。

ラフェスタオーナーさんも前方に停まっている車があれば気づくだろうと仰っていますので、事故につながることはないと思いますが、隣の車の前進を自分の車の後退と勘違いしたときに似た感覚の混乱を経験することはあるのではないでしょうか。
一度経験してみたいと思いますが、試乗で経験できる機会は少ないと思います。

>雪国、凍結路では頻繁にABSが効いている状況があります。

ABSの作動は不均一な路面による瞬間的なものを含めれば結構な頻度になるので、ABSモドキも同様かもしれませんね。

書込番号:20592296

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 13:33(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
「所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています」
の意味をどのように解釈されていますか?

書込番号:20592307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 13:53(1年以上前)

>所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています」
の意味をどのように解釈されていますか?

所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています、と理解します。
個人の余計な妄想を入れず、謙虚に受け止めます。

書込番号:20592348

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 13:57(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん
-1.2Gで減速したと仮定して車速を推定するという意味です。

書込番号:20592354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 14:09(1年以上前)

>-1.2Gで減速したと仮定して車速を推定するという意味です。

これまでのあなたの議論レベルから判断すると、余計な仮定はせず信頼できるソースを引用するのにとどめるのが良い。その後の解釈をしてはいけない。

書込番号:20592390

ナイスクチコミ!3


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 15:46(1年以上前)

>やまだたなかちゃんさん

>これまでのあなたの議論レベルから判断すると、余計な仮定はせず信頼できるソースを引用するのにとどめるのが良い。その後の解釈をしてはいけない。

ご忠告どうもありがとうございます。
人にこういう指図をする資格のある立派な方だとは夢想だにせず、大変失礼いたしました。

>>「所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています」の意味をどのように解釈されていますか?
>所定の傾きよりも大きい傾きはとらないように設定されています、と理解します。
>個人の余計な妄想を入れず、謙虚に受け止めます。

これでは、答えない理由が謙虚さに優れているからなのか、それ以外の理由なのか、読者にははっきりわかってしまいます。
こういう答えは予想できず、申し訳ありませんでした。

書込番号:20592641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 15:49(1年以上前)

>これでは、答えない理由が謙虚さに優れているからなのか、それ以外の理由なのか、読者にははっきりわかってしまいます。


議論に”読者”という無関係なファクターを持ち込む。まさしく変化球。

議論は直線的かつ明快に。

書込番号:20592648

ナイスクチコミ!2


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/22 15:58(1年以上前)

そう、変化球のストライク。三振とれませんかね?

書込番号:20592664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/22 16:19(1年以上前)

議論が不利になると、このような変化球で議論を発散させようとする心根の人物とは、技術的な議論をする価値はない。単なる喧嘩に堕落しました。

削除された著作権の議論、上のニュートン力学の議論のふたつで、あなたについてよく理解できました。今後は議論することはないでしょう。
あなたが間違いを書き込めば厳しく指摘するだけです。

書込番号:20592724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 16:57(1年以上前)

>積雪の坂道で時速20Kmで少し強くブレーキしたらABS作動 
っで踏力を調整してじんわりブレーキしたみたらABS作動せず
これはシステム依存してるの?
ABSが作動したから危険運転なの?

20km/hで運転して、じんわり運転している限りは危険ではないでしょう。

けど、こうのスレ及び貴方は、それでは遅いと言ってますよね。

だから危険だと言ってるんですよ。

>見通しの悪い直線で信号機なしの横断歩道、
右と左に子供が手を上げて渡りたい様子
対向車があるのがわかる状態であなたならどうします?
尊法しますか?

当然止まるよ。

それで事故ったら、責任は重大だよ。

平気で無視しているの、怖い怖い。


>自分が守れば良いわけではないでしょう?
何でもかんでも危険と言ってもダメでしょう?
状況状態で色々変わるもんです。

他人はともかく、自身が守ると決める人間が多くいれば、事故は減ると思うよ。

貴方の、思ってる安全はひどく危険ですよ。

だから、当たり前の事を危険危険と言ってるように感じるのですよんですよ。

それで、安全と言われても?なだけです。




書込番号:20592851

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ノートe powerニスモ

2017/01/08 16:45(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:2件

今日、契約しました。
モードプレミアと迷いましたが、営業マンの人が値引きを頑張ってくれたので、ニスモにしました。
納期が4月上旬だそうなので、待ち遠しいです。

書込番号:20550898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/01/08 18:02(1年以上前)

>カズニー77さん
こんばんは
良いですね!
今度のニスモはなかなか細かいところまで手は入っていて別格の様ですね。
オプションでバケットも選択できます。
市販品よりも随分手頃感があるようです。
少生産のところ、納期がかかるみたいです。
ニスモ発表後知り合いが注文しましたが、今月末辺りが予定だそうです。
納車まで楽しみですね。

書込番号:20551155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 18:03(1年以上前)

>カズニー77さん
おめでとうございます。でも、納車が4月上旬ですか?
私は12月17日契約だったんですが、この調子だと私も3月になっちゃうのかな?
まあ、気長に待ちましょう。

書込番号:20551162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/01/09 10:37(1年以上前)

おめでとうございます。
私もニスモを1月3日の初売りで契約しましたが納車は3月初めぐらいと言われました。
地域とか仕様による差なのかもしれませんね。
カタログやらネットやらを眺めながら楽しんで待ちましょうw

書込番号:20553397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2017/01/09 11:09(1年以上前)

契約おめでとうございます。
私は発表前の11月28日に契約したけど、納車が早くて2月中旬、遅くて2月下旬と
営業の方に言われてます。みなさん納車日が早くてうらやましいですね。

書込番号:20553496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/01/09 12:22(1年以上前)

皆さんも契約おめでとうございます。
良い、カーライフを楽しんで下さい。

書込番号:20553694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/11 21:37(1年以上前)

僕は、去年の11月25日に契約しました。
いまだにカタログとニラメッコの毎日です。
納車の連絡いまだに連絡ありません!
NISSAN e-power NISMO 売れてるのカナ?
発売前に営業が教えてくれました!
何か情報ありますか?

書込番号:20560618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/15 22:33(1年以上前)

納車日 連絡ありました!!
1月下旬です!!
こうなると早く来いNISMO!
待ち遠しいです!!
e-power どんな感じ?
ネットで、学んでますが?
乗ってる方 どう?

書込番号:20572792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2096NISMOさん
クチコミ投稿数:1件

2017/02/25 22:24(1年以上前)

黄昏親爺さん
なんのことかわからないかもしれませんが昨日の夜に夢を見ていたものです。かなり失敗した(>_<)☆とへこんでおりましたが、コメントを頂き守って頂いたような気がして心が救われました。わたしも知りたかったので解明してしまいました。ありがとうございました

書込番号:20690598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/03 15:11(1年以上前)

>カズニー77さん
私は2月25日に納車になりました(12月17日契約)ノーマルe-power は試乗でしか乗ってないのでキッチリと比較は出来ないですが、nismo はマジでヤバイです、快感です!Sモードがやめられません。
普段はecoモードで走ろうと思ってたんですが、ecoモードはフラストレーションが溜まります、やっぱりSモードが気持ちいい。
ただし、バックミラーをチョクチョク確認しないと白バイが怖いですね。
乗る人によってecoカーになったり、スポーツカーになったり、面白い車ですね。
皆さんも十分気をつけてe-power ドライブを満喫して下さい。

書込番号:20706223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ83

返信6

お気に入りに追加

標準

12月販売台数

2017/01/07 08:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:1173件

CES 2017の基調演説で壇上に登った日産浅見氏の話しでは、ノートの受注が発売後9週間で4万台に達したそうです。

12月に何台売れたかは、追浜工場の生産キャパ次第ということになりそうですね。

書込番号:20546367

ナイスクチコミ!21


返信する
HE12_Loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 19:08(1年以上前)

外野(オーナー以外)は、評判が今ひとつで悪口も聞こえてきますが、オーナーの私は大満足のe-POWERです。試乗のチョイ乗りではなく、是非レンタカーで1〜2日乗り回してほしいです。
e-POWERの素晴らしさを皆さまに体感してもらいたいですね。

書込番号:20548098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件

2017/01/08 01:23(1年以上前)

■「ノート」 <販売目標台数10,000台/月>
総受注台数: 20,348台 (11月23日時点)
https://newsroom.nissan-global.com/releases/161124-03-j?lang=ja-JP
e-POWER S 0%
e-POWER X 47%
e-POWER MEDALIST 31%

e-POWERは78%=約1.6万台。

これと同じ比率で売れてるなら、3万台以上のe-POWERが売れてるという事になりますね。

書込番号:20549244

ナイスクチコミ!1


carka365さん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/11 11:27(1年以上前)

>HE12_Loveさん
私も試乗ではなくレンタカーなどで一日ゆっくり乗ってみようと思っています!
ノート以外に新しいセレナをレンタカーなどで一日乗ってみたいのですが
今のところ日産レンタカーではセレナはなく今後の予定のまだ未定との事。

やはり今勢いのあるノートかな。

書込番号:20559214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1173件

2017/01/11 11:35(1年以上前)

僅差の2位だったようです。
最初の9週で4万台を超える受注だったらしいので、まだしばらくは勢いが続くのでしょう。

1 プリウス 12,776
2 ノート 12,403
3 アクア 11,449

良い意味で乗れば誰にでも分かる違いを持つクルマなので、初期受注が落ち着いた後も口コミで売れ続ける気がします。

書込番号:20559229

ナイスクチコミ!15


carka365さん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/12 14:03(1年以上前)

>フォリオさん
かなりの僅差ですね!!
やはりノートの人気はずごい!!

書込番号:20562414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/31 10:43(1年以上前)

ハイブリッド車の12月台数
https://mag-x.jp/2017/01/11/4186/
プリウス 12,776台
アクア  11,449台
e-POWER 8,372台

11月は試乗車・レンタカーの納車が多かったのでしょうが
12月はそれらの上乗せが望めなかったようですね。



書込番号:20617976

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ490

返信38

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 hirotarianさん
クチコミ投稿数:18件

購入してから約2か月モーター解説者の人達がとても静かと,皆さんが揃って
書いているので期待して購入しましたが近頃特に感じてきた事は
とても気に成る車内に聞こえる作動音です、静止から50kまで気に成ります
1段階====低音では許される音(ズゥ〜ザァ〜)表現が難しい
2段階====グア、グワっと他の他の機械が繋がり動く音が出ます。まあ許される
3段階====2段階プラス振動と音がガァガァ、ごうごうと大きくなる、不愉快になります
4段階====振動が座席に伝わります
3,4段階はエンジンが冷えてる時に多く発生します(音が出るときは短ったり長かったりします)
エンジン冷えてる状態から2kmぐらいの買い物では、ほとんど常時エンジンが回っている印象だったので
徹底的な遮音を施し、ドライバーにもっと未来を感じさせるべきだと思います。
なお高速ではロードノイズの方が大きく違いは判りません
販売店に相談しましたがこの車の特性なのでどうしようも無いとの返事です
現在ノートeパワー愛用してる方ご意見をお聞かせください

書込番号:20545065

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/01/06 22:04(1年以上前)

所詮、コンパクトカーだからね。

何かとトレードオフしないとみんなが乗れる車にはならないと思う。

書込番号:20545327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/01/06 22:38(1年以上前)

>徹底的な遮音を施し、ドライバーにもっと未来を感じさせるべきだと思います。

メダリストですか?
遮音も価格にも跳ね返るからどうなんだろ? とは思います

初物ですから、今後の進化に期待なんじゃないかと。

書込番号:20545470

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/06 22:44(1年以上前)

モーターで走るから電気自動車だと思い込んで、一般に言われるEV並みの静粛性だと勘違いしたらとんでもなくうるさい車って評価になっちゃうのがe-power。(苦笑
しょっちゅうエンジン掛かるから間違いなくHVなんだけどね。

試乗した時も普通にコンパクトカーと変わらないと思いました。
もちろん、エンジン掛かってない時は静かですけど。
またエンジンは3気筒ですからFITなどに比べると振動は大きいです。

書込番号:20545507

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/06 22:53(1年以上前)

因みに

1段階====低音では許される音(ズゥ〜ザァ〜)表現が難しい
->モーターの回りだす音ですね。遮音しだいです。

2段階====グア、グワっと他の他の機械が繋がり動く音が出ます。まあ許される
->エンジンの掛かった音かな。

3段階====2段階プラス振動と音がガァガァ、ごうごうと大きくなる、不愉快になります
->エンジン発電の音かな。

4段階====振動が座席に伝わります
->3気筒だからある程度しょうがない。

こんなところではないかと・・・

書込番号:20545541

ナイスクチコミ!24


一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2017/01/06 23:09(1年以上前)

期待しすぎましたね。

書込番号:20545610

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/06 23:10(1年以上前)

単なるハイブリッドを、電気自動車であるかのような売り方をすれば、こういう事態になりますね。

書込番号:20545611

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/07 00:13(1年以上前)

>hirotarianさん

やっとオーナーの本音の一部がでたようですね。
最近までのリーフオーナーです。
要点だけ
1 リーフは静かではありません。
  たしかにエンジン音はありませんが、高速ではロードノイズがひどいです。
2 高速になると遅いです モーターのエネルギー効率が低下するため電力消費が多くてアクセルが踏めないからからです。
3 リチウムイオンバッテリーの劣化は意外に早いです。
  メーカーの保障とはバッテリーが物理的にかなり劣化した状態を言います。
  結構容量が低下しましたが(3目盛り減少)当然保障の対象にもなりません。 これメーカーの勝手なうそです。

ほかにも欠点は多いのですがこれ以上使うとリセールが下がるので昨年プリウスに替えました。
となりのエクストレイルはオドメーター13,000kmで毎日使っています。
で、

プリウスは高速を時速100qで走ってもモーターだけで走ります。途中エンジンもかかりますが100km程度では
エンジンはかなり低速なのでリーフより静かに走ります。
通常走行時は半分はモーターだけで走ります リーフと比べても遜色ないです。

たとえば実測で時速100kmで走るとしてエンジンのパワーを発電機でなく直接タイヤに伝えたほうがいいのは明白の理です。
エンジンノイズも加速力も有利です。
本来1200ccターボであれば時速180km以上のパワーがあります。

ニッサンファンとしてノートだけでなく国内販売でがんばって欲しいのですがアクアと比べて加速がいいと喜んでいては
あかんなーと思いますよ。 (プリウスも所詮はファミリーカーで値段相応です)

書込番号:20545836

ナイスクチコミ!22


スレ主 hirotarianさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/07 00:49(1年以上前)

メダリストです
試乗するときは必ずエンジンが冷えてるとき必ずですヨ(温まっていれば何の変化もなく作動すると思います)
、デフロフスターのスイッチを押してください
一昔前の車にエアコン入れた時のガツンとがり振動する懐かしい感じが味えますこれが何回も出るのです
(私の車だけかもしれませんけど確かめてみてください)
(静穏(静音計画の吸音マットも使って見ましたが素人でも有り変化は余り有りません)
追)登坂、加速は評判どうり良いです

書込番号:20545941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/01/07 17:17(1年以上前)

気にしない 気にしない

書込番号:20547767

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/07 17:19(1年以上前)

所詮、シモジモの方の購入層向けに作ったクルマに静粛性とか求めるほうが、おかしいですよ。

最初からレクサスなどの高級車を買われたほうがよいですよ、静粛性、振動などを気にするようでしたら、V型6気筒ターボなどのできるだけ排気量の大きいクルマなどわいかがでしょうか?

書込番号:20547775

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/07 18:15(1年以上前)

とんちんかんちん一休さん

書込番号:20547937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 18:38(1年以上前)

小生のようなシモジモの者は、新型ノートe-Power でガマンします。

書込番号:20547997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/07 21:42(1年以上前)

別にノートに限らず

車において「静音性」を求めるなら高級車に乗れ

が基本だと思いますよ。
残念ながらノートe-POWERは高級車ではないですよね。

書込番号:20548606

ナイスクチコミ!26


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/01/07 22:23(1年以上前)

止まっているか速度が遅いときはなるべくエンジンを掛けない静寂モードというのを付ければ良さそうな気がする(^^;
(バージョンアップで搭載してきたら神)

書込番号:20548762

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/07 22:27(1年以上前)

大きいクルマなどわいかがでしょうか?

大きいクルマなどは、いかがでしょうか?

書込番号:20548771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 08:02(1年以上前)

>hirotarianさん
たかがノートにそこまで期待して購入したんですか?
ノートe-powerの良さは静粛性が第一じゃないでしょう。
・走行距離の短さ解消、充電の煩わしさのない電気自動車 と言うのが第一の良さ
・この価格でのモーター走行の加速、ワンペダル走行の楽しさ が第二の良さ で、私からしたら静粛性なんて二の次、三の次以下です。
私はそれで購入しました。

本当に静粛性を第一に求めるなら、皆さんがおっしゃっているようにリーフやレクサスなどに乗って下さい・・もしかして、○○○?

書込番号:20549577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/08 08:39(1年以上前)

少しでも否定的だとこういう反応の人が出るなぁ
俺もe-powerには技術的な新規性がなく残念だと主張したら、どこかの工作員だと散々貶されたなぁ。

購入を考えている人にとっては、褒めるばかりの書き込みよりもスレ主さんのような意見の方がはるかに参考になるんだなぁ。

書込番号:20549640

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/08 09:07(1年以上前)

まあバイクで例えるなら、単気筒エンジンのバイクに、振動や音がうるしいな、と言っているようなもんです。

値段が安いクルマは、その値段相応の造りだと思っていたほうがよいですよ。

書込番号:20549703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/08 11:44(1年以上前)

>hirotarianさん
>現在ノートeパワー愛用してる方ご意見をお聞かせください


”ものは考えよう” と思っています。




まず、
1.コールドスタートは従来ガソリン車と大きな違いがあり、無駄時間がない。
 (従来のハイブリッド車は乗ったことないので挙動は知りません。)

<ガソリン車>
(暖機運転)→(過渡状態走行)→(通常状態走行)


<e-POWER車>
<モーター部>
即(通常状態走行)→そのまま(通常状態走行)

<発電エンジン部>
( 気温暖房デフロ使用バッテリー残量等状態依存 )→(必要に応じ暖機運転開始)→(冷却水上昇して通常状態)→(停止)→(起動)→(停止)→(起動)、、、、、、


・メリット:即全力走行可能、走行中に暖機運転で無駄時間がない
・デメリット:静かな走行中にでも暖機運転が突然始まる

もしするなら、
・対応策:走行前に暖房デフロをつけて発電エンジンの暖機運転をして車内が温まってから走行する。
 (試しましたがデフロは暖房+冷房エアコン両方起動しますね。 無駄時間がいるし燃費的にも不利。)
 

あと、
2.発電エンジンは3気筒エンジンですので、一般的な4気筒エンジンより振動面では不利です。

ただ、ものは考えようで、
  ・全長の短い3気筒だから、ノートのボンネットの中に、リーフの電動ユニットが何とか収納できた。(12Vバッテリーは入らず後部設置)
  (4気筒エンジンだったらコンパクトカーサイズのボンネットでは収納が無理じゃないかな? )

結果
  ・比較的リーズナブルな価格となり、私のような貧乏人でも購入できた。


結論
  多大なメリットの裏返しですから、
  誰かのコメント通り ”気にしない 気にしない”
  でしょうか?

  

   





書込番号:20550067

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/08 13:03(1年以上前)

私はまだ試乗だけで納車されてないですが、値段からすると十分すぎるほど静かな車だと思いました。
あれでウルサイと思えるのが不思議。
ロードノイズの話も初期からあるけど「この人たち、今までどんだけお高い車ばかり乗ってたんだよ」って思います。
それとも「そんな人達にそこまで求められるほど良い車なのか」と思えば良いんですかね?


>hirotarianさん
社長業やってる親戚いるんでクラウンだのレクサスだの乗せてもらった事ありますが、あれは静かですね。
あれを体感した後に自分の車に乗るとウルサイと感じます。
あんなレベルを求めてるなら、それに見合うだけの金を払えば良いと思います。

日産が防音強化のオーダーメイド受け付けるのか知りませんが、ダメでもe-POWERを何処かの自動車屋に持ち込んで防音加工を頼んだらどうでしょう?
50万とか100万くらい払えば、それなりの物になるんじゃないでしょうか?

「車 防音」とかで検索すると、自分でイロイロやってる人も見つかります。
そういう人のブログとか見てると、ちょっと面白そうだから私もやってみようかと思ってしまう。

「e-POWERである必要ない」なら、他社の高級車を選べば良いですし。

書込番号:20550283

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/08 13:16(1年以上前)

参考になるかも。

サウンドライジング
https://www.soundrising.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E9%98%B2%E9%9F%B3/
どうやら50万とか100万もしないようで、20万くらいでかなり防音効果は上がるみたいです。

DIYで頑張るなら、こういう通販もあるようです。
デッドニング‐防音工房
http://www.deadening.net/


何かドンドン自分で防音加工してみたくなってきた〜。w

書込番号:20550324

ナイスクチコミ!4


スレ主 hirotarianさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/09 00:08(1年以上前)

>やすゆーさん
色々有難うございます
東京都内に施工してくれる会社が有るか聞いてみます
60〜70 万かけて改装して、もしクラウンと同じぐらいの室音に成れば最高です
私だけのノートeパワーが誕生します

***十分すぎるほど静かな車だと思いました***
と有りますがこれは走行している時です、走行している時はロードノイズが勝ちます
エンジンが完全冷却時などに多く出る駆動音です、確かめてください

書込番号:20552504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/09 00:21(1年以上前)

>hirotarianさん
それは無意味とまでは言いませんが、あまり意味ないですね。
こういうのは「それまで乗ってた車との比較になる主観」ですから。

書込番号:20552542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/09 09:02(1年以上前)

大衆車に、そんなにカネをかける意味があるのかね? 笑

書込番号:20553128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/09 09:22(1年以上前)

そこは個人の勝手でしょう。
100万で買った車に100万かける人もいれば、200万で買った車に一切何もしない人もいる。

書込番号:20553180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 09:39(1年以上前)

お金何に掛けるのも自由です趣味に無駄ほど楽しいです。

しかしエンジンルームの遮音して大丈夫でしょうか?
極端に言うと密封して音を閉じ込めるという事でしょうか?

2次災害が発生しそうですね。車重も変われば陸自で変更届、車検もついでに受けな駄目でしょう、セットですから。届け出も認められるか疑問ですし、メーカー保証も受けられないかも?

書込番号:20553234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/09 09:43(1年以上前)

>んc36改さん
ざっと調べたところ、密封するのではなく制振材や吸音材を貼り付けるのが主な方法のようです。

書込番号:20553244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 09:57(1年以上前)

すいませんでした。20万位ならそんなもんでしょうか?

高い音は隠せてもそれだけじゃ低い駆動系の音は消せないんじゃないでしょうか?
クラウンが静かなのは誰一人疑う人いない。しかしそれは積み重ねの技術で努力だと思います。
出来るならメーカーも6気筒8気筒、ロータリー、ミッション系の音で悩まんでしょう、出来るならやってるし。

書込番号:20553282

ナイスクチコミ!4


スレ主 hirotarianさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/09 11:04(1年以上前)

>Arimacさん
そうですね!同感です(止まっているか速度が遅いときはなるべくエンジンを掛けない静寂モード)
出来ればノート e-POWER完成ですね 、バッテリーの改良等で出来れば良いです。
>メジロデュランさん
高級車Rolls-Royceなどは静かでしょうネ〜でも。。。

書込番号:20553481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/09 11:25(1年以上前)

防音、遮音は、つまるところ重量物で音源を囲むことです。

お金の問題も有りますが、重量増に伴う運動性能及び燃費の悪化等が懸念されます。

現在のところ、メーカーの思惑でバランスされてます、個人的に気に入らないから改良するというのは結構ですが、慎重に行わなければ、思わぬ不具合が発生する事も有り得ます。

自己責任であるとは十分に認識して行うべきでしょう。




書込番号:20553542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/09 12:48(1年以上前)

チューニング=邪道あるね。

基本ノーマルが一番、耐久性があって一番速いクルマあるね。

あとは小まめに、金かけてメンテしないとクルマの寿命が縮まるだけですよ。

書込番号:20553757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/09 12:58(1年以上前)

>チューニング=邪道あるね。

そういう事では無いのですが、全体的にその車を把握した上で改造しないと、思わぬ事が起きてしまいますということで、慎重にと言う事です。

私だったら、どうしても気に入らないのなら、そんな面倒なことはせず車替えますけどね。

書込番号:20553786

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9940件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/01/10 17:04(1年以上前)

>hirotarianさん
冷感時は音楽を大きめに流すではダメ?

自分の車は10年以上前のMDXですが
車内で発生するノイズをマイクでモニタリングし、
ノイズと相反する周波数の音を発することでノイズを相殺しているので
知人を乗せるとよく静かだと言われます。

デットニングは重量増加のデメリットもあるし
後付けで上記システムが付けれると良いのですが、、、

書込番号:20557201

ナイスクチコミ!3


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/13 10:56(1年以上前)

どの記事でも走行中に頻繁に掛かる
エンジンの事に触れてますが、
普通ガソリン車よりは静かだと、
自分乗ってるデミオディーゼルも当初は、
「出だしが少し緩い」だの
「少しターボラグがあるけどターボが
かかってしまえば&#12316;」とかの記事がよく載ってました。

で、しきりに気にする程でもない
と言う内容も併せて載ってましたが、
実際乗ってみると結構気になりましたね。

なのでノートe-powerのエンジン音も
気になるレベルなのかなぁ?

バスに乗ってると停止の度に
アイドリングストップでエンジンが止まるのが
凄い嫌だった記憶がありますが、
アレだったらずっとエンジンかかってる方が
良かったし、同じ感覚なのかな。

はぁ&#12316;寒波でまだ試乗に行けてない。

書込番号:20564804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/01/13 14:29(1年以上前)

私は
「エンジン動いてるのは解るけど、私が乗ってる車よりは間違いなく静か。高級車ほどではないけど」
って感想です。

> アイドリングストップでエンジンが止まるのが凄い嫌
同感です。
信号待ちとかで周囲の車が「キシュシュン・・・プスン・・・キシュシュン・・・」とかエンジンかかったり止まったりするのが、窓を閉めてても聞こえるし。
あんな短時間に止まったり動いたりさせて本当に燃費良くなるのかと思ってしまう。

e-POWERはエンジンの作動・停止のタイミングがアイドリングストップとは違うので、もうちょっとマシじゃないかと思いますが。

書込番号:20565207

ナイスクチコミ!7


車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/13 16:33(1年以上前)

>やすゆーさん
そうですね。
気にする程ではない事を願います。
きっとエンジン音自体は静かなんでしょうね。

まあ、デミオのディーゼル音が
気にならない私は問題無いとは思いますが(爆)
むしろエンジンが、かかったり止まったりの
動作がどうかになるでしょうね。

こちら寒波で雪道での試乗は
やだなぁと思ってましたが、
むしろワンペダルでどの様に走行できるか
確認できる良いチャンスかもしれません。
ちょっと怖いけど。



書込番号:20565435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 22:07(1年以上前)

>hirotarianさん
貴方はレシプロエンジンが搭載してある車には乗らない方がいいんじゃないですか?

テスト車はXグレード。一晩放置して朝の気温がマイナス、フロントウインドウは霜で真っ白の状況で、パワースイッチ入れましたが、何十万も掛けて遮音しなければならないと思う程うるさいなんて一つも思いません。その時はもう一人所有者にも立ち会ってもらってますが、普通の車が寒いときにエンジン掛けた時よりもはるかに静かだと言っています。
デフロスターのスイッチも入れましたが、ガツンも何も無いし・・もう言いがかりとしか思えません。

貴方が何十万も掛けて遮音するのは勝手ですが、この書き込みを見て購入を断念された方がいたら、営業妨害じゃないですか?
こんな書き込みがこれから購入を考えてる人の役に立つとは、到底思えません。

書込番号:20584377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 hirotarianさん
クチコミ投稿数:18件

2017/02/08 00:33(1年以上前)

このエンジン音は嘘ではありません
(普通の車が寒いときにエンジン掛けた時よりもはるかに静かだと言っています)
と有りますが、これは多分1のエンジン音だと思います
今一度試してくださいエンジンが冷えてない時にも起こります
エンジンが1の状態でかかってる時にバッテリーの状態にもよりますが
この時ヒーターのスィッチを入れてください100パーセントではありませんが
グワット大きな音と振動が出ます、しばらくすると消えます
此れが気に成らないのでしたら、人それぞれだと思います

私としては日産に改良を求めてノートeパワーの完成を望みます

書込番号:20639556

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ144

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

加速時間と車速のグラフ

グラフの元データ(動画より分析)

135km/hまでのフル加速データ (e-POWER ノーマルモード)

0-40km/h 2.53秒   
0-60km/h 3.83秒
0-80km/h 5.63秒
0-100km/h   8.13秒
0-110km/h   9.73秒
0-120km/h  11.80秒
0-130km/h  14.70秒
0-135km/h  16.50秒




加速時間と車速のデータ出典↓

【WOT-100】日産ノート e-POWER MY2017 Nissan NOTE e-POWER Full Acceleration
https://www.youtube.com/watch?v=GJRc96GIh10&t=132s
フル加速は、1分50秒あたりから
(動画を見ると、テストコースで行ったフル加速の様です。)


添付
・加速・時間グラフ
・加速・時間データ

注記
パワーメーター点灯より時間計測
点灯から速度メーター動き出すまでの、遅れ時間は 0.27秒でした。

書込番号:20528829

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/01 04:28(1年以上前)

高度な報告、ご苦労さまです

余計かもしれませんがこのデータを元にしてノートがすごいぞーっていうところまで

表現されると反応が良いかと思います

たとえがアクア・プリウス・ほかガソリン車と比較してどうなのかとか

私自身、ノートeはACCが付いていれば魅力が倍増していたと考えています

書込番号:20529761

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:553件

2017/01/01 12:07(1年以上前)

>寺田ラーメンさん
>他のガソリン車と比較してどうなのかと

おーお、グッドアイデアですね。
動画探して見ます。

候補は、
アクア、プリウス、フィットハイブリッド、2Lターボ、2.5Lノーマルぐらいでしょうか?
探して見ます。

では。




書込番号:20530273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/01/01 18:46(1年以上前)

ありがとうございました。&#128522;

書込番号:20530921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件

2017/01/01 18:51(1年以上前)

加速時間と車速にグラフ

グラフの元データ(動画より分析)

>寺田ラーメンさん
アクアの動画でやってみました。
メータがデジタルなのと、スタート指令がどの時点で出てるのか不明でしたので(試乗したこともない為)
緑色のランプ(EV?)の最終点灯→消灯を起点にしました。

なお、
基準点がe-POWERと異なるため、両車の合成グラフは不公正になるのでやめました。
ただ淡々と動画の時間分析しました。





114km/hまでのフル加速データ (動画”トヨタアクア G's 加速 0-100”より)

0-40km/h   2.60秒   
0-60km/h   4.30秒
0-80km/h   6.83秒
0-100km/h  10.17秒
0-110km/h  12.43秒
0-114km/h  13.26秒





加速時間と車速のデータ出典↓

トヨタアクア G's 加速 0-100
https://www.youtube.com/watch?v=OxQFZ0wTP4E



添付
・加速・時間グラフ
・加速・時間データ

注記
デジタルメータの緑色?点灯→消灯より時間計測
点灯→消灯からデジタル速度メーターが変化し出すまでの、時間は 0.03秒(検出限界)でした。

書込番号:20530925

ナイスクチコミ!9


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/01 19:34(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
おもしろいデータをお示しいただき、ありがとうございます。
速度計の精度が問題ですが、実測がこの90%とすると45km/hまでの平均は0.44Gになります。
スペック表のトルクだと0.4G程度のはずなので、あるいはそれ以上に出るのかもしれません。

実測速度がメータの93%として計算すると、0-400mは約17秒で、めちゃ速いというほどではありません。
たぶん最初の100mだとダントツに速いと思いますので、比較できるデータがあるといいですね。

書込番号:20531011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/02 09:13(1年以上前)

ノートeはいいシステムだと思ってます

が、私は高速でガンガン飛ばしたい派なんでトヨタ方式のほうがあっているのかななんて思います

あと常時充放電している電池の耐久性も気になるところではありますが(おいくらするんでしょうかね)

ACCが付いてミドルクラスの車に搭載されれば購入を検討したいかと思います

ところで>さっぱりワヤやがなさんはe買われたのでしょうか

書込番号:20532111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 10:22(1年以上前)

>こんちはコンチャンさん
>ありがとうございました。&#128522,

どうもです。
ひまつぶしでやってます。

では。

書込番号:20532225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 10:53(1年以上前)

>QPTさん
>実測速度がメータの93%として計算すると、0-400mは約17秒で、めちゃ速いというほどではありません。
>たぶん最初の100mだとダントツに速いと思いますので、比較できるデータがあるといいですね。

どうもです。
こんなサイト見つけました。ハイブリッドはプリウスだけ載ってました。


新車情報com
2016年ゼロヨンテスト
http://sinsyajoho.com/archives/2354

プリウス 0-100m:  7.558秒   81.04km/h
     0-400m: 17.525秒 128.610km/h
        0-50km/h:   3.646秒
        0-100km/h: 10.709秒

プリウスより速いかもしれませんね。


書込番号:20532281

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 11:09(1年以上前)

>寺田ラーメンさん
>私は高速でガンガン飛ばしたい派なんでトヨタ方式のほうがあっているのかななんて思います

そうですね。 でもそれよか、フィットハイブリッドの方がテストコースをガンガン飛ばすには良いかもしれませんね。



>あと常時充放電している電池の耐久性も気になるところではありますが(おいくらするんでしょうかね)

この辺が?ですね。営業さんはリーフのバッテリー交換は50万くらいで(交換の実績はその店では無いとのこと)、
e-POWERはバッテリー容量がその1/20しか積んでいない。
とか言っていたような? (保証が3年で、一万ほど出して追加保障に入ったので5年保証。)
で、あまり気にしてません。


>ACCが付いてミドルクラスの車に搭載されれば購入を検討したいかと思います

ですよね。 コストとスぺースから省いたのかな?

>ところで>さっぱりワヤやがなさんはe買われたのでしょうか

新しもの好きで人柱(笑)覚悟で買いました、11月末納車です。走行750km 平均燃費27km/L (Sモード)ってとこです。

では。

書込番号:20532322

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/02 12:16(1年以上前)

普通のリチウムイオン電池だと、充電を1000回繰り返すと容量が半分になるとか。

バッテリー容量がリーフの1/20だから満充電で8kmだから
2万q走行するころには常時エンジンが回りっぱなし?

書込番号:20532483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件

2017/01/02 16:32(1年以上前)

>そこら辺にいる村人さん

駆動用バッテリーは、

特別保証部品で5年十万キロ保証のパナソニック製。

容量1.5kwhと小容量なので交換も比較的容易。

バッテリー空でもガソリン発電で走れるのだったかな? 

気にもしたことないんんですよ。

書込番号:20532978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/01/03 02:37(1年以上前)

リチウムイオン電池は不思議なもので、ウオークマンが毎日使い続けているとほぼ復活してしまいました。理論が実態に追従していないのではないかと思います。規則正しく充放電しているとあまり劣化しないのではないでしょうか。

書込番号:20534357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件

2017/01/03 07:32(1年以上前)

>Arimacさん
そうですよね。その点問題解決されたんじゃないでしょうか。

なんせ、慎重なトヨタさんが新型のプリウスPHVに、
パナソニック製リチウムイオン電池をe-POWERの6倍(8.8kw/h)搭載との事。


完成度が大幅に高められた新型プリウスPHV 詳解と試乗レポート
http://car.autoprove.net/2016/08/31093/
新型プリウスPHVのリチウムイオン・バッテリーはパナソニック製で、電力容量は8.8kWhと、従来型の2倍にアップ。また電池セルの出力もより高められ、351.5Vの電圧を持つ。バッテリーの重量は120kgで、車両重量は標準プリウスより150kgほど重く、車両重量は1510kgとなっている。


書込番号:20534526

ナイスクチコミ!6


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/03 10:34(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
0-100mは
ノートe-powerは実際に動き出してからだと7.1秒、踏み込んでからだと7.4秒、いずれにしてもプリウスより速いです。
Aquaは7.7秒でプリウスより遅いです。

また速度が出てからの100-400の区間でも
ノート9.766秒
プリウス9.967秒
なので、高速でもプリウスより速いかも知れません。
ノートはCdが3.0もあるので、驚きの速さです。

Cdをリーフ並みの2.8くらいにすれば、アクアは言うに及ばず、プリウスも寄せ付けないレベルになるでしょう。

書込番号:20534866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:553件

2017/01/03 15:40(1年以上前)

各車0-40,0-60,0-80,0-100km/h 時間グラフ

グラフの元データ(動画より分析)

>寺田ラーメンさん
>QPTさん

各車の0-40〜0-100km/hの時間を動画より拾うて表とグラフにしてみました。

色々アップされていたのですが、時間の測りやすい動画を選択しました。
 
デジタルメータとか、スタートタイミングとか各車まちまちで難しかったです。

これより速い動画もあったかもしれませんがあしからず。

で、
エイヤーでとにかく作ってみました。大体の傾向が分かるかと思います。

では。

書込番号:20535567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2017/01/03 16:06(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

中々興味深いグラフですね。
この表だと線が寝ているほど加速が良いという事ですよね。
e-POWERは速度が出るほど加速力が落ちていくのかな。

FIT3HVの加速力は2Lダーボなみ?
発進は乾式クラッチの電子制御だから、昔のようにスキール音を立ててドンとスタート出来ないからしゃーないか。

書込番号:20535652

ナイスクチコミ!5


pandasさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2017/01/04 09:24(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちは。
面白いグラフですね。

これを見ると、
ノートe-powerの100kmまでの加速は、
2.5Lエンジンと同等ですね。

プリウスとアクアは、全体に加速がゆっくりで、70km以降加速が鈍り、この2台はほぼ同等

フィットhvは出足が少しゆっくりで、100kmまでの加速力は、アクア・プリウスとe-powerの間

ノートクラスに2.5Lクラスのエンジンなら
高揚感とは行かずとも、爽快感のある乗り味が楽しめそうです。

書込番号:20537718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/04 14:56(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
面白いグラフですね。
FIT Hは一旦走りだせば2Lターボとほぼ同じ加速とはすごい。
それにしても出遅れが1秒というのは大きすぎないでしょうか。

いずれにしてもよく回るのはホンダらしいところです。
たしかに、かっ飛ばすならホンダ。トヨタは70km/h以下ならまあまあ。

書込番号:20538441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件

2017/01/04 15:31(1年以上前)

ここで他車と比較してるe-POWERはノーマルモードですよね?

じゃあ「Sモードはもっと加速良い」って事なんでしょうか。

書込番号:20538539

ナイスクチコミ!1


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/04 16:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
e-Powerに限らずEVはある速度まではトルクが一定で、それ以上では出力が一定です。
したがって高速になるとトルクは速度に反比例して徐々に減っていきますが、減り方はごく緩やかです。
なので、さすがに高速でのトルクは2.5L車に負けますが、追い越しは十分に余力があり、音もなく即時に加速するので、感覚的には2.5L車以上かも知れません。
ちなみに速度の上限はトルクではなく単に回転数の問題で、力は十分余っています。

上の「ある速度」というのはノートe-Poweの場合、最大トルクの上限の回転数(3008rpm)、減速比(7.388)、タイヤ径(621mm)から計算すると47.7km/hです。したがって、低速のうちは、ほぼ加速度一定ですが、48km/hを超えると速度に反比例してトルクが減少します。
実際には速度の2乗で空気抵抗が増加するので、48km/h以下でもグラフは直線でなく多少カーブします。

書込番号:20538650

ナイスクチコミ!6


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/01/04 16:18(1年以上前)

>やすゆーさん
ecoモードは遅いはずですが、ノーマルモードとSモードの違いは回生の強さだけで、加速は変わらないと思います。

書込番号:20538666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件

2017/01/04 16:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>この表だと線が寝ているほど加速が良いという事ですよね。

そうだと思います。
・線が低いほど速く走り
・線の傾きが小さいほど各速度間の加速度が有る
というグラフです。


>e-POWERは速度が出るほど加速力が落ちていくのかな。

グラフの元データを見ますと
加速度的には
40km/h〜60km/h: 2LT>e>F>2.5L>A>P
60km/h〜80km/h: 2LT>F>e=2.5L>P>A
80km/h〜100km/h: 2LT=F>2.5L>e>P>A
と読み取れますね。

e-POWERというより、Fはどうなっているんでしょうね?



書込番号:20538714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件

2017/01/04 16:58(1年以上前)

>pandasさん
>ノートクラスに2.5Lクラスのエンジンなら
>高揚感とは行かずとも、爽快感のある乗り味が楽しめそうです。

そうですね、トルク的に2.5Lクラスで非常に余裕があり、
特に日常走る低速中速(0〜60km/h)は他を寄せ付けない加速を秘め、まさに爽快感があるかと思います。



なお、
このグラフはYouTubeにUPしている各人ご自慢の?加速シーンメーター挙動から引っ張ってきたものです。
抜き取りデータですが、当たらずとも遠からず概ねこんな感じだと思います。


書込番号:20538760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件

2017/01/04 17:09(1年以上前)

>QPTさん
>FIT Hは一旦走りだせば2Lターボとほぼ同じ加速とはすごい。
>それにしても出遅れが1秒というのは大きすぎないでしょうか。

FIT H は乗ったことありませんがデータ的に不思議な感じがします。
アクセルonから走り出すまで、何してるんでしょうか?

今後熟成されていくのでしょうか?

トヨタ車はこのタイムラグがほとんど無いように読み取れましたが、、、、、?



>いずれにしてもよく回るのはホンダらしいところです。
>たしかに、かっ飛ばすならホンダ。トヨタは70km/h以下ならまあまあ。

だと思います。

書込番号:20538781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2017/01/04 17:20(1年以上前)

>やすゆーさん
>ここで他車と比較してるe-POWERはノーマルモードですよね?

>じゃあ「Sモードはもっと加速良い」って事なんでしょうか。

アクセルべた踏みすれば、モード無関係だと思います。が、

ただ、カタログには
・ノーマルモードの加速:  通常
・Sモードの加速:      +α
・ECOモードの加速:     緩
となっていますね。


合法的に135km/hまで飛ばしてる引用したUP動画がたまたまノーマルモードだった。ということです。
Sモードのが有ればいいのですが。

書込番号:20538813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2745件Goodアンサー獲得:121件

2017/01/04 22:50(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
> ・ノーマルモードの加速:  通常
> ・Sモードの加速:      +α
> ・ECOモードの加速:     緩

そうなんですよ。
あとカタログのP.20-21の「急加速・登坂時」のところの絵の下に「Sモードだと走行中の再加速で〜」って説明文があるので、Sモードだと他モードより加速が強くなるのかと思いました。

書込番号:20539926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2017/01/05 11:36(1年以上前)

>やすゆーさん

そうですね、Sとノーマルモードを比較できる動画探しましたがUPがまだ少ないです。
下記動画は斜め撮りでメータ見にくく多少のズレはあります。
それを織り込んでもほぼ同じ加速とみなしていいかと思います。


Sモードのスタート基準点が映っていないため、20km/hを基準にしました。
(表示は S/ノーマル)
20-40km/h: 1.13/1.17秒
20-60km/h: 2.46/2.50
20-80km/h: 4.13/4.07
20-100km/h:6.46/6.40

殆ど差が無い(差はメーターが斜め撮影のための影響か?)

出典:
日産 新型 ノート e-POWER 実車 0-100km/h ベタ踏み フル加速に挑戦&#8252;&#65038;NISSAN NEW NOTE e-POWER Acceleration
https://www.youtube.com/watch?v=QSSQX-ahnl0

書込番号:20540974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/01/08 19:44(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ

加速データーのグラフ化参考になりました。
わかりやすくて良いですね!

教えてください。

時間計測はストップウォッチですか?
それとも動画編集ソフトでの時間解析ですか?

書込番号:20551520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件

2017/01/08 22:39(1年以上前)

>夏のひかりさん
>加速データーのグラフ化参考になりました。
>わかりやすくて良いですね!

お役に立ちましたか。嬉しいです。


>教えてください。

>時間計測はストップウォッチですか?
>それとも動画編集ソフトでの時間解析ですか?

えぇーーと、動画編集ソフトを使っています。


やり方は、(著作権法上全く問題ない方法です。)
1.目的の動画をダウンロードする。
2.その動画の必要な部分(時間を測りたいコマからコマまで)を動画編集ソフトで正確にコマ送りで確認して両端切断する。
3.その映像時間を表示させ確認すれば、正確な時間が得られる。(これの繰り返しで、必要なデータをゲットします。)


グラフ化は、
5.単純にエクセルにそのデータを打ち込み、エクセルの機能でグラフ表示させるだけです。

そんなとこです。
では。







書込番号:20552187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/01/10 07:25(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ

回答ありがとうございました。(_ _)
大変参考になりました。

動画編集ソフトは何をお使いですか?
差し支えなければ教えてください。

書込番号:20556215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2017/01/10 10:23(1年以上前)

>夏のひかりさん
>動画編集ソフトは何をお使いですか?
>差し支えなければ教えてください。

ただの、ムービーメーカーですよ。
(Windowsパソコンに標準装備だったと思います?)

ぜひご自分でやってみて披露してください。期待してます。

では。

書込番号:20556524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2017/01/10 15:50(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
>ただの、ムービーメーカーですよ。

了解しました。

>ぜひご自分でやってみて披露してください。期待してます。

動画編集はデジカメで撮った動画編集を1〜2回やっただけの初心者です。
0-100km/h加速を動画編集ソフトを使って解析するのは大変面白いと思いました。
私も試してみます。

ありがとうございました。(_ _)

書込番号:20557060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2017/01/10 22:00(1年以上前)

>夏のひかりさん

了解です。頑張ってください。

では。


(蛇足、わからないことあれば何でも聞いてください。)

書込番号:20558041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/17 16:06(1年以上前)

e-power 4WDのレポートを期待しています。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21969781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2018/07/17 23:09(1年以上前)

>F22ラプターさん
承知しました。 YouTubeにアップされましたら検証してみます。

e-POWERの2WDと4WD、車重UPとトルクUP。
30km/hまでなら、4WDが速い。
それ以上は2WDかなと予想します。


蛇足
YouTubeといえば、以前書いた私のレビューを誰かがUPしてました。
試乗だけのレビューが多く、一年間乗ってみてのレビューが珍しかったのでしょう。
誰が見るのかと思ってましたが、多いのか少ないのか販売台数より少ない再生回数11万だそうです。

書込番号:21970685

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:232〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,860物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,860物件)