ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2022年2月16日 08:49 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月10日 09:08 |
![]() |
299 | 184 | 2022年1月15日 17:00 |
![]() |
117 | 54 | 2022年8月21日 21:17 |
![]() |
17 | 1 | 2021年11月20日 11:28 |
![]() |
181 | 46 | 2021年11月16日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTEのプラットフォームはアライアンスを組んでいるルノーと共同開発したCMF-Bですが、ルーテシアが最初に搭載したのでルノー主導で開発されたと聞きます。
ルーテシアもハンドリングで定評がありますし、ルノーはF1のエンジンサプライヤーでありルノースポールというNISMOのようなスポーツ部門を持っているのでエンジンも元気です。
以前はルーテシアにe-Powerが搭載されたら絶対に「買い」と思っていました。
エクステリアやインテリアのデザインは、やはり欧州車に一歩も二歩も譲ると思っているからです。
そのルノーから新しいSUV「ARKANA(アルカナ)」が発売され、日本にも春の導入が決定されています。
トピックスは、そのパワートレインです。
e-Powerに似た構成ですが、エンジンも駆動に関わり、尚且つモーター駆動で2速、エンジン駆動で4速のミッションが備わり、驚くことに「ドグクラッチ」を備えるとのこと。
モーター駆動でのミッション搭載はこれまでPorscheのタイカンのみでしたし、市販の乗用車でドグクラッチなんて初めてではないかと思います。(もちろんオートマです)
F1での制御技術のフィードバックのようですが、非常に興味が湧いてきました。
エンジンは自然吸気の1600ツインカムで、当然にハイオク仕様でしょうけど燃費情報はありません。
さらに、そのパワートレインがルーテシアにも搭載されて年内に国内導入のようです。
試乗が待ち遠しいです。
残念ながら、プラットフォームの関係でメガーヌへの搭載はまだ先のようです。
日産・三菱・ルノーのアライアンスは、今後のEV系の開発においてすごく期待が持てるように思います。
アウトランダーも旧型の前期後期、新型全て試乗しましたが、新型の完成度はすごく高かったです。
5点

>audi romeoさん
ルノーのフルハイブリッド(E-TECH)、初めて知りました。
詳しい機構は理解できていませんが、低速域ではシリーズハイブリッド、中高速域ではパラレルハイブリッドと、シームレスに切り替えられるのかなと思いました。燃費については、ホンダのi-MMD(現e:HEV)よりも高速域ではさらに有利ではないでしょうか。素人考えでは、i-DCDをツーモーターにすれば同じことができるのかな、なんて妄想してしまいますが。
欧州ではすでに発売済みで、レビューもいくつも出ています。e-powerよりもキビキビ感は弱いようですが、燃費はWLTPで20.8km/Lと、HR-V(日本ではヴェゼルe:HEV)の18.5km/Lを凌駕します。
今年度中に日本でも発売されるようですので、楽しみですね。
書込番号:24601165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-DCD も1速モーター発進から、モーターで3速・・・もありますが、純粋な電動車では無く出力も少なめですね。
エンジンでもモーターでも、変速機を利用して効率を良くするにしても、モーター自身無段階なので、変速ショックとの兼ね合いは気になりますが、「モーターは高速が・・・」とならずに、「いいとこ取り」した面白そうなクルマですね。
書込番号:24601183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
WLTC燃費の情報ありがとうございます。
欧州車はすべて日本で言うハイオク仕様ですから燃費が気になっていました。
モーターとエンジンの「いいとこ取り」で20.8km/Lならまずまずですね、実燃費で17km/L程度は行けそう。
また、高速が苦手なモーターに2速のミッションを装着しているのも興味深いですが、どうもSG(スタータジェネレータ)も駆動や回生発電に使うようなイメージ図もありました。
ディーラー情報ではアルカナは5月か6月、秋ごろにはルーテシアにもE-TECH車が出るようです。
チャプチャーにも搭載するのかと思っていると、キャプチャーのE-TECHはPHVのようですね。
もしかしたら、ルーテシアのE-TECHもPHVかも知れません。
しかし、ディーラーの担当者は欧州のPHVはイマイチ中途半端とのこと、私も同感です。
PHVなら新型アウトランダー一択だと思っています。
書込番号:24601973
0点

なかなか面白いシステムですね。
ギミック好きとしては興味をそそられます。
アルカナはエクステリア、インテリアともに良いですね。
しかしフランス車かぁ・・・イザ購入を考えると覚悟が必要そうですね。(苦笑
書込番号:24602255
1点

>audi romeoさん
日本式のHVは海外ではあまり使えないんですね。
変速機付けないと高速な海外では不満が多く出てしまいます。
ドグクラッチ採用は市販車では初かな?
目的はコンパクトさと効率の良さとフィーリングの良さですね
ドグクラッチが採用できたのはHVシステムだからでしょう。
1速2速はモーター、3から6速相当はドグミッションという形かな
ホンダのi-DCDも2モーター化すればかなり面白いのですが諦めてしまいました
まぁここの住人に言わせると日本のHVも無段変速機付らしいですけどね・・・・本気で信じてる
書込番号:24602332
1点

無段変速機が付いていると言うのと、無段変速しているのと同じまたは似ていると言うのは違う話だし、関係無い話をするのはスレが荒れる原因になるので、お控えくださいませ。
書込番号:24602398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeからの情報ですが、ミッションは4速で入力がモーターとエンジン系(エンジン+SG)の2系統からとなっています。(入力が2系統なのはTHSと似ていますが、THSは遊星ギアを使った複雑な機構です)
クラッチが2つ(又は3つ)付いていて、モーター駆動・エンジン駆動・両方駆動・コースティング・回生、を上手くコントロールするように思われます。
この構造で、モーター入力では1速2速を使うようです。
エンジン入力では1速から4速まで使うのか、3速と4速のみを使うのか分かりませんが、スポーツモードであれば1速からエンジンが介入するかもですね。
モーターのトルクが20nm程度しかありませんが、ミッション装着により非力をカバーできるのかも知れません。
>槍騎兵EVOさん
確かにギミックとしては非常に面白いので、トルクフルで燃費も良い走りに期待します。
でも、私もフランス車の購入にはリセールの問題でやや慎重です。
ラテン系の車では、ずっと以前に乗っていたアルファロメオ156も良くなかったです。
ただ、ルノーはカングーやメガーヌRSがイメージを牽引していて、悪くはないような話も聞きます。
プジョーはデザインもいいし、1.5Lディーゼルターボの出来も非常に良いのですが、リセールは良くはないですね。
インテリアのセンスと小径ハンドルには惹かれますが。
書込番号:24602554
0点

>audi romeoさん
流石に 20Nm という事は無さそうですし、小さな方のモーターはシンクロの代わりにも使うらしいです。
ルノー独自のハイブリッドシステムE-TECH HYBRIDを搭載したモデルを日本導入
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/132901
書込番号:24602643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ごめんなさい、200nmの誤りです。
20nmなわけ無いですよね。
SGでも50nmですし。
バッテリー容量がNOTEよりも小さい1.2kwhというのはちょっと??ですが。
書込番号:24602660
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
下の動画でノートクロスオーバー4駆が絶賛されています。
https://youtu.be/LPbn0beiSxw
タイヤとサスペンションだけで変わるものですね。
更にもうひとつ
https://youtu.be/-Pn7BWzxhR0
書込番号:24571285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーラ・クロスオーバーがあれば良いのに。
書込番号:24571291
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
私もオーラクロスオーバーがあったら考えました。
でも4駆はいらないから2駆での購入かな?。
書込番号:24571856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT+で日産陸別試験場 雪道でのノート試乗を放送していました。
電動車の制御に感心しきりです。空転の制御が早く氷道での発進にAWD要らない感じでした。
書込番号:24590691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
しちゃったみたいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2935b9b35c02a685cafc15721da0f3012efbcc98
乗ってると結構いろいろ安全装備が反応するけど、何故突っ込んじゃたのかな?
ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね。
6点

>ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね。
定期的に技能検定すればよいだけです。
いつまでも20歳前後の運動神経じゃないんですよ。
ついでに国会議員も国民審査が必須です。
書込番号:24502169
9点

>左巻きの方々
これもプリウスのせい?ww
書込番号:24502209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤発進?きいてないんですね!
ニッサンのシステムは最新では?
ブレーキペダルは大きいのにね!
書込番号:24502295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踵を床から離すから踏み間違える。
書込番号:24502329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

所詮、お飾りのバカ高い安全装置と言うのかこう言う事故でよくわかるよね。
人の予測できない間違いなんて、人しかわからないだよね。
保険にもなってやしない
教習車?の様に助手席にもブレーキ付けて、第3者が介入するしかないんじゃない?笑笑
書込番号:24502333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう、店舗側も突っ込まれる前提で防衛しないといけない時代なのかな。
例えば、1階は全部駐車場にして2階から店舗にするとか。
書込番号:24502378
2点

パニックになると、正常な判断ができなくなるからなぁ。自分何かは ワイパー動かす程度ですけどね。
書込番号:24502391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤発進防止システムって進行方向に障害物がある時に作動するんじゃなかったっけ?
自分は少なからず、操作したら中立に戻るシフトレバーやボタン式のPが原因じゃないかと思います。
駐車場でDとRを繰り返しやっと白線内に入れて、最後Pにしたつもりが前進したので、慌ててブレーキでなくアクセル踏んだ。
DとR繰り返してる内にレバーをどっち動かしたらいいかわかんなくなるパターンもあるかも。
踏み間違いの原因は、思ってる事と違う動きになって慌てたりパニックになって起こるとも考えられているので、高齢者は長年親しんで慣れてるP-R-N-Dのレバー式がいいと思う。
これだと触った感覚や、レバーの位置を見て今どこのポジションかわかるし。
書込番号:24502404 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

まあ今の安全装備は 運転者の操作優先だからなぁ。こうした事故は 防ぎようがないのが現実ですね。
書込番号:24502409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
障害物って言っても、ガラスは反応しない車が大半でしょう?壁ならこんな事故には ならないでしょうね。
書込番号:24502422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
詳しく見てないからなんともですが、こういう事故って店のすぐ前に止めてて突っ込んだんじゃなく、前に何もないとこで踏み間違ってちょっと走って突っ込んだんじゃないですかね?
誤発進防止装置がガラスの障害物には反応しないというのは、すみません私にはわかりません。
ソナーが反応しなかったら無理でしょうね。
書込番号:24502486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもノートの「踏み間違い衝突防止」には以下の二つの機能が含まれています。
@ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合に、モーター出力を抑制してブレーキを制御。
A前進時は壁などの障害物、車両や歩行者との衝突回避を、後退時は壁などの障害物や車両との衝突回避を支援
Aの前に@が機能すれば全速力で突っ込むことは避けられるはずですよね?本件に限らず運転手が「ブレーキとアクセルの踏み間違えた」と証言している事故では、@の機能が付いているはずの車でも起こっているような気がします。この機能が働くとスピードの上限は何km/hに制限されるんでしょう?
それと、本件の事故現場は材質はガラスかも知れませんが、店内が見通せるような状態ではなかったように見受けられます。これでもなお「障害物」として検知できないものでしょうか?
https://www.google.com/maps/@35.3521251,136.86731,3a,34.3y,104.97h,90.85t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfLtpJAt8tlu-0wsWatT4Bg!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
書込番号:24502710
2点

頓珍漢な事を書いている人は記事を読んでいないのでしょうか?
安全装備に関連していないと思いますが。
知らんけど。
書込番号:24502737
0点

>肉じゃが美味しいさん
>安全装備に関連していないと思いますが。
「踏み間違い衝突防止アシスト」は今回のような事故の未然防止のための装置のはずですが。「壁はもちろん、コンビニなどのガラスも認識し、前進時にも後退時にも対応します。」と書いてあるし。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/pedal.html
書込番号:24502777
3点

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/GAS/1612/index.html#!page?e12jc1-c5eab4da-447d-474d-ab80-f1b8c72ffb25
ソナーだからガラスにも反応するはずですね。
問題は前進、後退での低速走行(15km/h未満)中という事。
恐らく、それなりの速度が出てしまっていたのではないですかね。
少なくともFITやアクアではガラスも検知と書かれています。
FITでは停車時や約10km/h以下で走行中となっていますから数値としてはノートが上ですね。
書込番号:24502783
4点

こういった事故はプリウスなどに限らずP-R-N-Dのレバー式のクルマでも起こっているのが現実だと思います。
まあブレーキを離してのクリープ発進で動きだしを確認してからアクセル踏む癖をつけるしかないんじゃないかと思います。
でも起きるんでしょうね、
後は普段センサーの反応が敏感で鬱陶しく踏み間違い衝突防止アシストOFFスイッチをOFF。
ってさすがにわざわざそんな事はしないですよね。
書込番号:24502795
1点

>M_MOTAさん
Pがボタンだと、押したつもりでも実際は押してなく、ブレーキから足離して動いたから慌ててブレーキ、踏むつもりがアクセル踏んだって事もあり得ると思います。
メーターにシフトポジション表示されるけど、小さいし普段見ないですよね。
レバー式なら感覚でわかるし、このジョイスティックみたいな物よりいいと思います。
発進時はブレーキ緩めてクリープで動き出してからアクセル踏むと思うのですが、年取るとブレーキからすぐアクセルに踏み変えちゃうのかな?^_^;
オプションでいいから、Dにしたら「前進です」とか2、3回喋るようにするのもいいかも?
息子の新型アクアは、バック時センサー反応すると「後ろです」とか喋ります^_^;
書込番号:24502847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>槍騎兵EVOさん
>ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね
アクセルペダルから「足を放せば車が止まる」、言い換えれば、
ワンペダルで停車までできる旧ノート(eーPOWER)ならば大丈夫だったのではないかと思います。
この事故のドライバーの動作が、
「駐車場で(パーキングスピードで)動いてる車を止めようとして、ブレーキペダルを踏んだつもりが、アクセルペダルだった」
ということだとすれば、
アクセルペダルを放すことで車が止まれば、
つまり
ブレーキペダルに踏み替える必要が無ければ、起きない事故ではないでしょうか?
と私は考えます。
書込番号:24502892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

駐車しようとして、別の車に当ててパニックになって、ブレーキとアクセルの操作を間違えて、店に突っ込んだみたいですよ。
書込番号:24502915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2021/07/12/080000
こんなのがありました。
恐らく何十年と体にしみ込んだ動作ですからね。
実際、目の前に人が飛び出すとかのパニック状態の時、左足ブレーキとか 足を離す動作で回避できてるのですかね?
自分は踏みかえてブレーキに右足がいくんじゃないかと思っています。
書込番号:24502928
2点

>tarokond2001さん
>ワンペダルで停車までできる旧ノート(eーPOWER)ならば大丈夫だったのではないかと思います。
ラpinwさんの情報のようならダメでしょうね。
旧e-powerでも緊急時はブレーキ踏みますから。
もういっそ完全ワンペダルにしますか。
離してるとフルブレーキで、50%からアクセルで。
動いてる時は一瞬もペダルから足をはなせないですが。(苦笑
書込番号:24503033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人間、パニックになると引くという動作は出来なくて押しちゃうような気がするんですよね。
そうすると離してアクセル押してブレーキ?
メチャクチャ疲れるでしょうね。笑
まあ、今は何とかぶつかる前に止まるシステムを進めていくしかないんでしょうね。
書込番号:24503145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーやコンビニの駐車場などではアクセル操作(特にスルスロットル)によって危険を回避するような場面はないように思います。なので、そのような場所では車速に拘わらず「アクセル全開=ペダル踏み間違え」と解釈して出力抑制・ブレーキ制御が働くようにできないですかね?
車にこれだけ多くのカメラやセンサーが付いている訳だから、「道路」と「駐車場」を区分認識する手立てはあるのではないかと思います。駐車場でのペダル踏み間違えが防止できるだけでも、このような事故はかなり減らせるのではないでしょうか?
書込番号:24503277
3点

>tarokond2001さん
クリープを再現しているので、クリープ発生の条件に合う低速時は、ブレーキ踏まないと止まらないんじゃなかったですか?
書込番号:24503749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産に限らずトヨタでもホンダでも、サポカーの自動ブレーキで制動してくれるのは数秒間だけなんですよね。
ちゃんと注意事項を読めば↓のように書いてあります。
〇低速衝突軽減ブレーキ機能について
・システムの作動を待たず、すみやかにブレーキ操作を行う。
・自動ブレーキ制御が作動したあと、再び同じ障害物に近づいても作動しません。
・自動ブレーキ制御は短時間しか作動しません。必ず運転者がブレーキペダルを踏んでください。
この手のケースでは、自動ブレーキが効いて警告音が鳴り響き「慌ててブレーキではなくアクセルペダルを踏みこんでしまう」と。
その場合、車は一度止まってもそこから再度走り出すので、見事にダイナミック入店してしまうことになる。
狭い駐車場や野原の草で止まってしまうケースはじめ、自動ブレーキが効きすぎても困るケースもあり、
また、非日常ケースですが、「踏切で立ち往生してしまった車を押し出す」「有事の際の障害物をどける、おしのける」など
車が完全に停止してしまうと困るケースもあるので何とも言い難いところではありますが、もう少し強力な制動でもいい気もします。
一番大事なのは、自分の能力の衰えを感じたら本人が免許証を返納することですが。
書込番号:24503780
8点

このような役に立たないシステムで価格を吊り上げ、
さぽかー補助金で血税をつぎ込み
哀れな老人や歩行者が地獄に落とされる。
誰も得をしない愚策の極みだ。
得をするのは価格を吊り上げた
くるまやさんか。
クワバラクワバラ。
書込番号:24503867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

少なくともノートは、役に立たないシステム
ということは証明された。
ああ、生き地獄。
書込番号:24503874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

血税とか書く奴に限って、ほとんど税金納めてないのは、お約束w
書込番号:24503875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これから税収は減る一方。
国債発行をすれば済む訳がない。
血税は大切に使って欲しいものだ。
オタクもそう思うでしょ。
書込番号:24503885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
>クリープ発生の条件に合う低速時は、ブレーキ踏まないと止まらないんじゃなかったですか?
お尋ねですので、お答えを。
e12ノートの場合、おっしゃるように、クリープがはじまったらブレーキを踏まないと停車しません。
ただ、ワンペダル操作で停車させることはできますし、停車させた場合は、そのまま停止を維持します。
(地面に少々の傾斜があっても、停止維持ができます)
その上で、停車している時に、ブレーキを踏むとクリープの作動条件となり、
ブレーキペダルを緩めると擬似クリープにより車は動き出します。
あとは通常のAT車と同じようにブレーキペダルの踏み加減で、車を動かします。
もちろんブレーキを強く踏んでいれば、車が動くことはありません。
この動作は、トルコン付のATの動きを再現したものです。
ちなみに、ご承知とは思いますが、e12とは違い、
e13ノートは、ワンペダルで減速しても、車の速度が歩く程度まで落ちるとクリープが始まるので、
停車させるためには、必ずブレーキペダルに踏み換えなければなりません。
(「踏み替える」ということは、「踏み間違いの可能性」が生じるということだと考えています)
さらに付け加えると、
リーフならば、ワンペダル操作で乗っている場合、駐車場内の10km/hくらいまでのスピードレンジなら、
ブレーキペダルを踏む場面はほとんどないと思います。
たとえ横から飛び出されてもアクセルペダルをはなすだけで十分です。
したがって、ペダルの踏み間違いによる暴走は起きないと考えます。
(そのかわり、ゆっくりとスピードコントロールするには、微妙なアクセルワークが必要なので、
アクセルペダルを「上手にコントロールできない人」には厳しいのですが…)
書込番号:24504108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいる@なごやさん
作動条件が、15キロ以下って書いてありますよ。
ブレーキとアクセル間違えているので、それ以上のスピードと思いますが。
記事には、数十メートル走行か?って書いてありますね。更に他の車にもぶつかっているので、停止状態からで無いし。
書込番号:24504334
1点

>tarokond2001さん
(e12ノートとリーフは)ブレーキを踏まずにアクセルを離して停止した場合、そのまま踏み変えずにアクセルを少し踏んだときは、擬似クリープは発生せず、アクセルを離せば停止するんですね?
ちなみにバックするときもアクセルのみで加減速と停止ができるんでしょうか? あ、ギアをリバースに入れるにはブレーキ踏まなきゃなのかな?
書込番号:24504354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E12にせよ、E13ノートにせよリーフにせよこのワンペダルは停止あるいは停止直前までコントロールできるというものでアクセルを離したところで急停止はできないですよね?少なくともブレーキ踏んでの食うブレーキにはかなわないですよね。
だから>槍騎兵EVOさん書いてる完全ワンペダルはそういう事だと思います。
ノートの省都軽減ブレーキなどの安全装備はトップクラスなの間違いないと思います。
別スレでもたたかれていますが、少なくともライズなど含むダイハツ車とかよりはかなり上をいっていますよ。
役に立たなかったケースがクローズアップされてしまうだけで実際に役に立ってる助けられた方も多いと思います。
まあ、タフトやMC後のライズとかは大幅に見直しが図られてるようですが、多分、それでも...
ただ今回のケースは対応が難しそうですね。
しかしクルマ側での対応は難しいですよね。
認知症だけではなく若い人でも突発てきなな体調不良を起こす可能性だってありますしね。
認知症に関してはマツダがこんなのを開発してるらしいです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80%e3%80%81%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e8%b5%b7%e5%9b%a0%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%82%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e6%8c%81/
書込番号:24504447
1点

>M_MOTAさん
まぁ前に書いたのは現在の操作方法に親しい完全ワンペダルの方法で、実際にはちょっとした事でフルブレーキになってしまうので実現は無理でしょう。
UIを変更してもいいなら、ペダルは50%の所を中立にして踏み込むとブレーキ、引き上げるとアクセルと言う方法ならペダルから足を離してもニュートラルみたいなものなので可能だと思いますが・・・
でも爪先持ち上げて加速って・・・違和感バリバリですね。(苦笑
あ、同じようなのにアクセル横に動かすのがありましたね。
書込番号:24504452
2点

>槍騎兵EVOさん
私も無理と思います。
まあ私が言いたいのはワンペダルを踏み間違え防止につなげるのは無理があるという事で。
私自身はこういったシステムを高齢者向けにも展開したらいいのではと思ったりもしています。
https://www.honda.co.jp/welfare/purpose/for-drive/
踏み変えではないけど持ち替えも不要です。パニックになった時に引っ張る操作をする人はほとんどいないんじゃないかと。
電車のノッチみたいなものだけど、他の操作を覚えるのが大変かも。
そういやアクセルを横に動かすのもありましたね。
自分もそういった歳にカウントダウンが始まってます。
他人事ではない問題ですね。
書込番号:24504466
0点

>hitonami3さん
>ちなみにバックするときもアクセルのみで加減速と停止ができるんでしょうか?
e12ノートe-POWERは、後進は必ずクリープが発生します。
リーフは、eーPEDAL使用中は、後進でもクリープしません。アクセルペダルを踏んで動かし、加減速ができます。
(とても微妙な操作が必要なので、なかなか手強い)
ちなみにリーフは、油圧ブレーキとの協調制御なので、止まる時には必ず油圧ブレーキがかかります。
書込番号:24504522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>まあ私が言いたいのはワンペダルを踏み間違え防止につなげるのは無理があるという事で
まぁ、こちらも私見なんですが、
現行リーフのワンペダル操作ならば、前進でも後進でも、アクセルを離すだけで必ず停車するので、
先にも書きましたが、
私がパーキングスピードで走ってる時、つまり駐車場でウロウロしている時には「ブレーキペダルを踏む動作」はしません。
誰が乗っても、ペダルの踏み替えが必要ないことがほとんどでしょう。
「踏み替える」必要があれば、そこに「踏み間違える可能性」が生じることは事実であり、
逆に言えば、「踏み替えなければ、踏み間違えることもない」と言えると思います。
ワンペダル操作だけで、踏み間違いによる暴走事故が全てなくなるとは思いませんが、
防止のための有力な手段の一つだと、使ってみて、感じています。
書込番号:24504539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤った操作をする時って 大体焦ったり、パニックになった時です。そのような場合は ワンペダルだろうが 誤操作します。
何事も気持ちを落ち着かせることが重要になる。皆さんも他人ごとと思わず、気をつけましょう。
書込番号:24504567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
>誰が乗っても、ペダルの踏み替えが必要ないことがほとんど
そもそも、駐車場で高齢者による踏み間違い事故は顕著ですが、道路でも若年層でも踏み間違い事故は発生しているのが現実です。
>踏み替えなければ、踏み間違えることもない
日産も通常の市街地走行の減速度が 0.2G 程度だから初代ワンペダルの減速度を 0.15G に設定したとは言え、急制動には足りない事は言うに及ばず、後退時は擬似クリープもあり、高速走行ではエンブレ程度ですよね?
現状のワンペダルでも「踏み替える」必要があるから、「踏み間違える可能性」が残っていますし、メーカーは「快適性」に関する機能のつもりなのに、ユーザーが「安全性」に関する機能のつもりなのもどうかと思います。
結局、加速と減速で正反対なのに、右足の感覚だけで2つのペダルを踏み分ける、同じ操作を何とかしないとダメなのでしょう。
書込番号:24504601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高齢者の踏み間違えの原因の一つと、その対策への一つのアプローチですね。
トヨタがクッションを発売! 後付け用品で高齢者による踏み間違い事故削減へ
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2021/10/15/350394.amp.html
書込番号:24504625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>急制動には足りない事は言うに及ばず、後退時は擬似クリープもあり、高速走行ではエンブレ程度ですよね?
おっしゃるように、急制動には減速度が不足しているのは事実ですし、
急制動が必要な場合にはブレーキペダルを踏む必要があるのは言うまでもありません。
しかしながら
ここで、私が、「ワンペダルならば」という話をしているのは、今回のスレのテーマの「駐車場での事故」についての話です。
高速道路での急制動まで、話を広げているわけではありません。
繰り返しになりますが、
パーキングスピードのコントロールならば、「ペダルの踏み替えなしでも十分である」と思います。
日常的に使っている感想です。
書込番号:24504869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
丁寧に答えていただいてありがとうございました。おかげでよく理解ができました。
乗っている、乗ったことがある人には分かると思うのですが、ワンペダルやイーペダルの減速から停止を意図したペダルを上げるという操作で、急停止(いわゆるフルブレーキ)ができない、というのが不安な要素ではないでしょうか? もちろんフルブレーキよりも制動距離が短いのなら、そんな懸念はいらないのですが。
書込番号:24504884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん私も駐車場での話と理解しています。
まあ、単純にパニックになった時に足を離すだけという動作ができるかどうかですね。
書込番号:24504965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
視界からみえない足もと操作するなら間違えるんだと思います。
昔バイト時代乗った事ありますが、手足の不自由な人向けのレバー式にすれば前に倒すとブレーキ、手前がアクセルなので間違えないです。
若しくはいっそうのこと四輪バギーみたいにバイクみたいなハンドルにすれば解決すると思います。
書込番号:24504976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな事有る度に安全装置の有効性と安全装置の有無や性能の話になるけど
事故を起こしたのはノートじゃなくてドライバー
責任は機能しなかった安全装置ではなくドライバー
僕はこのようなドライバーはサポカー限定免許とかでなく
出来れば運転させない
もし移動の為車が必要だとしてももっと簡易な車限定とし移動範囲も制約するって方が安全装置てんこ盛り
の車使わせるよえい良いと思うな
安全装置信者はよりドライバーの責任が大きいと認識するべきだと思うね
万が一のもしもの時の為にもし役にたってくれたらラッキーって安全装置は有りがたいけど
たまに、何回も、よくある、しょっちゅう なんて方が安全装置を頼りに運転するってのは認めたくない
書込番号:24505043
6点

>tarokond2001さん
>高速道路での急制動まで、話を広げている
そうじゃなくて、私も「後退時は擬似クリープもあり」と言っているのを無視しないでください。
後退時にはブレーキを踏みながらR操作して、ブレーキを緩めると擬似クリープで後退しますよね?
「駐車場限定にしても」咄嗟の時に、まだブレーキに足を載せているうちなら、そのまま踏めば良いですが、一度アクセルを踏んだらアクセルオフで停止するのですか?
アクセルもブレーキも踏んでいない状態ならば「感」ですし、「慌てて」ブレーキを踏むつもりが足の運びが不十分とかで、アクセルを踏んでしまったらどうなりますか?
そもそも、今回の事例がノーマルモードだった可能性もあるのだし、メーカーが「運転支援機能」としているモノをユーザーが「安全機能」だと思うのは違和感があります。
書込番号:24505047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tarokond2001さん
>私がパーキングスピードで走ってる時、つまり駐車場でウロウロしている時には「ブレーキペダルを踏む動作」はしません。
駐車場でウロウロしている時でも、不意な飛び出しで「あっ!」と思ってキュッとブレーキをかける事もあります。
おそらく、tarokond2001さんはそういう場面に出くわした事がないのでしょうね。
ワンペダルではそういった「キュッとブレーキをかける事」が可能ならばいいですが、
書き込みを見る限り、そこまではできないのではないかと思います。
日常的にワンペダルに慣れすぎていると、「アクセルOFFで止まれる」が当たり前になってしまい、
ブレーキペダルを極力踏まないようになる傾向が強い気がします。
チビ号さんも触れていますが、
ワンペダルは「運転支援機能」(常用速度での踏みかえを減らすのが目的)であって、
停止できるのは、あくまでも「停止する事が可能」といった程度だと思います。
僕個人の意見ですが、
アクセルペダルは「加速〜定速〜減速」で、ブレーキペダルは「減速〜急減速〜停止」が望ましいですね。
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」
字にするとこれだけですが、
どういった状況で、どういう操作をしようとして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」のかを、
きちんと分析しないと正しい対処法は見つからない気がします。
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」は被疑者の言い分なので、
実はそうじゃなかった可能性もゼロではありません。
そういう意味でも、事故の検証結果をある程度公開して欲しいですね。
こういう経過で事故が起きたので、こうすれば事故は防げたという事も含めて・・・
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」だけで済ましてほしくないですね。
書込番号:24505146
5点

>チビ号さん
>そうじゃなくて、私も「後退時は擬似クリープもあり」と言っているのを無視しないでください。
無視したわけじゃないですよ。
e12ノートe-POWERは後退時は、擬似クリープになります。
しかしリーフはなりません。e-PEDAL使用時には、前進も後進もアクセルペダルでのコントロールとなります。
>メーカーが「運転支援機能」としているモノをユーザーが「安全機能」だと思うのは違和感があります。
おっしゃるとおり、違和感を感じられる方がほとんどでしょう。
しかし、
私は、このスレのテーマ、スレ主さんの最初の問いかけに
>こういうのはどうやったら防げるんでしょうね
このテーマについて、いわゆる「先進安全装備とは違う切り口」から、私見を述べているだけです。
ワンペダル操作で、「踏み間違いによる事故」が全てなくなるなんて考えてはいません。
ただ、
ペダルの「踏み替え」をすることがなければ、「踏み間違いはない」という、当たり前のことを述べているつもりです。
つまり、「踏み替え」が減れば、「踏み間違い」も減るという考えを
「どうやったら防げるんでしょうね」というスレ主さんの問いかけへの回答の一つとして書き込ませていただいています。
書込番号:24505196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルに対する慣れで足がアクセルペダル側に向いていたから、
そのまま踏み込んでしまいアクセル全開ってパターンもありえるかなと。
MTにしようぜ。
停まろうとすりゃクラッチ踏むから、動力伝達は切れるんで、踏み間違えても暴走はしないし、
万が一慌ててクラッチ離しても、エンストすりゃ暴走出来ない。
書込番号:24505214
4点

>民の眼さん
>駐車場でウロウロしている時でも、不意な飛び出しで「あっ!」と思ってキュッとブレーキをかける事もあります。
>おそらく、tarokond2001さんはそういう場面に出くわした事がないのでしょうね。
これも私への問いかけのようなので
10km/hにもならないパーキングスピードで動いてる際なら、
「「あっ!」と思ってキュッとブレーキをかける」ために、
アクセルペダルからブレーキペダルに踏み替える動作をするわけですが、
ブレーキペダルを踏み込む前に車は止まっています。
少し大袈裟かもしれませんが、そんな感じです。
とくにバックしている時なんか、そうです。
アクセルペダルを放すと意図しない強いブレーキングがかかるためにギクシャクしてしまいます。
(パーキングエリアで30km/hも出している場合には無理ですが、そもそも安全を考えれば…)
>ブレーキペダルを極力踏まないようになる傾向が強い気がします。
それはありません。
たぶん、ワンペダル操作を使っている人は皆さんそうでしょう。
普通に、止まりきれないと判断すればブレーキペダルに、自然と足が動きます。これは、習慣です。
例えば
市街地を走行中に交差点直前で、黄色信号に変わったりすることは、ままありますが、足はちゃんとブレーキペダルへ動きますし、ブレーキペダルで車を止めます。
先にも述べましたが
このスレのテーマについて、いわゆる「先進安全装備とは違う切り口」から、私見を述べているだけです。
ワンペダル操作で、「踏み間違いによる事故」が全てなくなるなんて考えてはいません。
念のため。
ただ、今後、モーター駆動の車が増えてくるのは確実=ワンペダル操作を取り入れるのは簡単なので、
その際には、ワンペダル操作は「踏み間違い」を減らす可能性を指摘しているのです。
書込番号:24505222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>「踏み替え」が減れば、「踏み間違い」も減る
そもそも、「慌てて」いるか否かでも、踏み間違える「確率」が違うと思いませんか?
街中みたいに踏み間違えにくい場面で踏み替えが減っても、駐車場みたいに踏み間違えやすい場面で踏み替えが減らなくては・・・
教習所を含めて、ずっとワンペダルしか運転しないなら別ですが、そうで無ければ「今まで咄嗟にブレーキを踏んでいた反射行動」を直すのも難しいと思いますよ。
道路脇からの飛び出しで、咄嗟に右にハンドルを切りながらブレーキを踏んだら、右端すぎて踏み外した経験もあるから、ワンペダルにせよツーペダルにせよ、「自分は大丈夫」と言う事も出来ません。
書込番号:24505226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それから
>チビ号さん
が
>「後退時にはブレーキを踏みながらR操作して、ブレーキを緩めると擬似クリープで後退しますよね? 」
と書き込まれていますし、取り扱い説明書にもブレーキペダルを踏んでシフトするように書いてありますが
リーフの場合、e-PEDAL使用中は、ブレーキペダルを踏まなくても、DからRへ、またその反対にRからDへシフトできます。
今、試してみました。関係ない話ですが、気になったので。
書込番号:24505232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間工学的に優れていても慣れをひっくり返すのは難しいと思います
特に予期せぬ出来ごとが起きた咄嗟の操作では
>教習所を含めて、ずっとワンペダルしか運転しないなら別ですが、そうで無ければ「今まで咄嗟にブレーキを踏んでいた反射行動」を直すのも難しいと思いますよ。
クリープ現象を活用しての微速走行もそうでしょう(便利な場合多いし)
ワンペダルの減速(強力なエンジンブレーキ)としてはかなり有効かと思いますが
咄嗟の操作で停止できないし出来るようにすると操作が難しく現実的では無い
(アクセルOFFで急ブレーキ)
僕はメーカーは安全装置どうのって競争するなら先ずは疑似クリープ現象封印し
(ブレーキ操作での微速走行せず車を動かすにはアクセルが必要)
※on−off出来ても良い
とし
可能であれば免許制度(教習所)的にも左足ブレーキとすれば
※勿論今まで通り右足ブレーキ使用はOK(途中から代える必要は無し
とすれば
踏み間違え暴走は相当減ると思います
(メカ、技術で回避では無く間違え自体を無くす(減らす)と言う考え方)
書込番号:24505282
0点

ワンペダルどころか
ノーペダルにすればいいのに。
踏みたくても踏めないようにすればいい。
やればできる。
自動車メーカーの怠慢だ。
さぽかー補助金使って
高齢者をだまくらかし、
役に立たないシステムを売り付けて
厚顔にも程がある。
書込番号:24505449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーペダル。
画期的だ。
技術の日産が大好きな世界初でお願いします。
書込番号:24505455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiffinさん
MTにすると高齢者は訳のわからんとこで
エンストこいて停まるトラップになると思いますけどね。
暴走店舗突入事故は減るかもしれないですが
別の事故が増えるだけの気がします。
書込番号:24506808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
右足ブレーキって3ペダル時代の名残りだと思うんです。
新規にAT限定免許とる人からは右足アクセル、左足ブレーキという教習にしちゃえば踏み間違いは減るでしょうね。
>ブレーキ操作での微速走行せず車を動かすにはアクセルが必要
これは車のできによっては相当乗り辛いイメージですし、停止時はアクセルからブレーキの踏み変え必要なので踏み間違いの解決にはならないし、急発進させて驚く人も出ると思います。
自分はブレーキだけで微速走行できた方が踏み変えの必要がないし、とっさの時ぐっと踏みこんでも急停止するだけだし、いいと思うのですが。。。
事故が起きるのはブレーキ踏もうとしてアクセル踏んじゃう(アクセルから、または何も踏んでない状態からアクセル間違って踏む)から暴走するわけで、アクセル踏もうとしてブレーキ踏んでも(ブレーキから、または何も踏んでない状態からブレーキ間違って踏む)踏み方はじんわりだから特に何もおきないよね。
駐車場付近での事故が多いから、Pにしたつもり、DにまたはRにしたつもりなのに止まらなかったり、思ってるのと前後反対に動いたりして慌てて踏み間違いという事になったと思うんです。
書込番号:24506974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも重大事故を起こす高齢者はブレーキを踏んでいるつもりで
アクセルを踏んでいるのだからアクセルを踏み増ししても(本人はブレーキを更に強く踏んでいるつもり)
ワンペダルがどうと言うという問題じゃないですね。
間違えてアクセル踏んで直ぐ放せるならブレーキをちゃんと踏めるので踏み間違い自体が起こりませんよ。
若い人なども踏み間違いなどあるようですが直ぐに気づきちゃんとブレーキが踏めるから重大事故にはあまり至らない。
重大事故になるのはブレーキ踏んでいるのにブレーキが効かないと思ってアクセルを更に踏み続けているのですから・・・・
普段はそれなりに運転できているのですから何かのパニックになったら思考回路が飛んでしまいます。
本人はあくまでブレーキを踏んでいるつもりなので本人の責任問題だけで終わらしても事故は減りません。
ハードやソフトウエアで事故が起こらないようにするしかないですね。
この手の踏み間違いは店舗などの駐車場などで多く発生しているので
入り口出口でセンサーを付けて車に受信装置を付けて例えば20km/hとかに速度制限するようにする。
敷地内は20km/hまでしか出ないようにする仕組み。
簡単な受信装置で済むので数千円のコストで出来るかもね。
勿論、メーカーがECUに速度制限するソフトウエアを組み込まないとならないけど全体で見れば大した費用にならない。
相当に車が古くなければ(10年前でも)ディーラーで書き換えすれば直ぐに出来そう。
書込番号:24507139
6点

>胃カメラは苦しいさん
>MTにすると高齢者は訳のわからんとこで
>エンストこいて停まるトラップになると思いますけどね。
エンストするのは、静→動の場面で動力に負荷がかかるところでしょうね。
(登り坂など)
エンストをこく、タイミングは想像できます。
>別の事故が増えるだけの気がします。
で、状況を想像した上で、どんな事故が増えるんだろう?と想像はできませんでした。
(渋滞は起こるかもしれないけど)
「坂道発進を失敗し、坂道を下がって後続車に激突」は想像できたが、コンビニに突っ込むのと、どれぐらい確率差があって、増えると判断できるのかな?
書込番号:24507151
0点

>ZXR400L3さん
>「坂道発進を失敗し、坂道を下がって後続車に激突」
最近の車はMTでも坂道でブレーキ離してもすぐ下がらないから、後続車激突もレアケースかもしれませんね^_^
書込番号:24507183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
御老人は我々の予想しないとこ、普通は有り得ないところでエンストするでしょう。
どうやったらココでエンストできるのよ??
ってとこでも平気でエンストするでしょうね。
なんせアクセルとブレーキ踏み間違えちゃうくらいなので
MT車の御老人が増えたら様々な所でエンストしてる車だらけになると予想
書込番号:24507292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建物なりに突っ込むくらいならエンストしても止まった方がマシでしょうね。
左足ブレーキについてはペダルレイアウトがそもそも左足ブレーキを考慮したものになっていません。
カートのようなレイアウトならパニック状態でも左足ブレーキができそうな気もしますけどね。
一昨日、朝の通勤途中対向車線でレヴォーグが軽自動車に追突して2台止まっているのを見ました
2年前、嫁はCX8に追突されています。
渋滞での脇見らしいけどブレーキ甘踏み状態で衝突軽減ブレーキが作動しなかったんじゃないかと。
人を優先する今のシステムは間違いじゃないでしょうけど考えるところはありますね。
ぶつかってでも脱出しなければいけないケースだってありうるでしょうし?
書込番号:24507316
2点

駐車場で速度制限かけるのもいいでしょうけど、メーター周りに変色LED付けてアクセルならば青、ブレーキなら赤に光るような見て解る物を付けるだけでも有効ですね。
書込番号:24507444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教祖様、さしでがましいですが
何の解決にもならないと思いませんか。
ノーペダルしか解決できないんです。
発想を変えないと。
クルマがないと生活出来ないお年寄りは
沢山います。
自動車メーカーの怠慢にあきれています。
書込番号:24507456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ一番の解決方法は 駐車作業の自動化ですね。
車が無くては 生活できないお年寄りの為にも 早く自動運転が必要でしょうね。
書込番号:24507467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>新規にAT限定免許とる人からは右足アクセル、左足ブレーキという教習にしちゃえば踏み間違いは減るでしょうね。
間違いなく減ると思いますよ
>自分はブレーキだけで微速走行できた方が踏み変えの必要がないし、とっさの時ぐっと踏みこんでも急停止するだけだし、いいと思うのですが。。。
それがトルコンのクリープ現象を有効利用(慣れた)使い方
何十年も多くのドライバーが慣れてきましたからね
しかもこれがMTとの一番の違いと思いますね
実際はミヤノイさんコメントの通りで
車庫入れや発進時の微速時にブレーキペダルの踏み加減で速度を調整して(走らせて)いる時
予想外の事が起き車を急停車させたい時
はしらせる事に使っているペダルをアクセルペダル的に思い
止める為に今走らす事に使っているのと別のペダルをブレーキと勘違い(疑いなく思い込み)力強く(フルブレーキ)する
実際はアクセル全開となるのでドライバーは意図せぬうごきでブレーキ踏んだのに暴走と言う
原因は(今皆が慣れて来た)クリープ現象活用での微速コントロールと思う
先にもコメントしているが決まりとして左足ブレーキへの切り替えは容易では無いと思うが
ブレーキ放して発進しない事は今のブレーキ制御から容易い事と思うアクセルで発進
アクセルを緩めれば慣性(MTみたいな減速しながら)走行
(微速ならアクセルOFFで減速、下りは惰性で下がる、登りはOFFで直ぐに停止)
停止や急ブレーキはブレーキペダル
坂道等はD等前進にシフトしていればバッックせず
基本MT乗りの僕がトルコンで一番違和感を持ったのはブレーキペダルを放すと車が動き出す(加速する)って事で
違和感は続きました
後に(モータースポーツでも無いに)トルコンは左足ブレーキが乗りやすいよと効き
僕も最初は左足ブレーキ否定派の方々がおっしゃる事色々危惧していましたが
始めると案外早く慣れました
トルコンの不都合な特性をドライバーが活用し慣れてしまっただけで
本来ブレーキOFFで動き出すって考えてきにも宜しくない
本来無いこの特性をCVTでもDCTでもAMTでもEVでも疑似的に(わざわざ)作り出している
DCT(シティ)やAMT(アルト)とかでは疑似クリープ(半クラ)での問題も発生している
乗った事無いけどGT−Rは疑似クリープ有るのかな
暴走(踏み間違い)しても止まる車も良いが暴走(踏み間違い)しにくい車の方がもっと良いと思う
今は廃止(変更)するチャンスだと思うんだが・・・
書込番号:24507629
2点

>胃カメラは苦しいさん
> MTにすると高齢者は訳のわからんとこで
> エンストこいて停まるトラップになると思いますけどね。
普通に走行できないんだったら、それこそ免許返納でしょ。
書込番号:24507764
2点

>gda_hisashiさん
クリープを利用して走行している時に、ブレーキを緩めて、つまりブレーキペダルに足が乗っている状態ならなおさら、普段ワンペダルアクセルからブレーキに膝や足首を「左」に動かしているのに、いくらパニックと言えども反射行動とも真逆の「右」に足を動かすのでしょうか?
書込番号:24507790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくらパニックと言えども反射行動とも真逆の「右」に足を動かすのでしょうか?
実際踏み間違えてますよね
右か左かじゃなく走らすペダル止めるペダルの二択
微速走行では
ブレーク緩めクリープ現象使い発進した後もう少し速度を上げる為にアクセルに足移しますよね
それ以上速度がいらないとアクセルを緩め減速するにはブレーキ
ブレーキをを緩め加速その後アクセル
ブレーキ緩め加速中かアクセルに足を移しての加速中か?
加速中に「ヤバッ」て思い止める時慌てて急ブレーキ(これなら良いんだけど)だったり
急アクセル(踏んでも減速しないから更に踏み全開)だったり
しちゃうと思います
左足ブレーキなら左足でブレーキ緩める時右足は緩くアクセルだから
右足は加速用、左足はブレーキ用ってイメージで運転出来る
から更に良し
書込番号:24507827
0点

>gda_hisashiさん
>実際踏み間違えてますよね
そうではなく、あなたは「ブレーキを踏んでいたのに、実際に足を右に動かしてアクセルを踏んだ」事例を知っているのですか?
実際に踏み間違えている事例でも、フロアに足を置いていて、咄嗟に足を左に動かすのが不十分で、「誤ってアクセルを踏んだ」ケースもあるでしょうから、「右に動かした」とは限りませんよ。
高齢で柔軟性が不足するとか、右後ろを振り返った姿勢だと、つま先がアクセルの方に向きやすいとも言われています。
私は左足ブレーキ自体は肯定も否定もしていませんが、パニックで右足を「右に動かす」という根拠に疑問があると言っています。
書込番号:24507840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
駐車場での踏み間違い暴走はいわゆる車庫入れ等微速で走行中に発生しています
車を動かす行為には普通(本来)アクセルですがATではブレーキでも動かせます
どちらかを使っている時に別のペダルに踏みかえている事が容易に想像できます
(だからMTなら踏み間違い暴走は無くなるなんていわれたりもします)
高速道路での踏み間違いなんてまず聞きません
駐車場や池袋(交差点)を含め大抵加減速の走行途中での暴走ですよね
立体駐車場からの落下とかは停車時からの暴走はシフト(DーR)ミスや一発目の踏み間違いも有るかと思います
>実際に足を右に動かしてアクセルを踏んだ」事例を知っているのですか?
については
>フロアに足を置いていて、咄嗟に足を左に動かすのが不十分で、「誤ってアクセルを踏んだ」ケースもあるでしょうから
の事例を知ってますか?
と返しておきます
可能性はどちらもあると思いますよ
自身の体験もコメントしましたが
ブレーキで車を加速させるってやはり不自然な事と思います
やはり車を発進させるにはアクセルが妥当と思いますよ
(勿論クリープも慣れれば便利な所が有る事は否定しませんが)
書込番号:24507938
0点

>gda_hisashiさん
>フロアに足を置いていて、咄嗟に足を左に動かすのが不十分で、「誤ってアクセルを踏んだ」ケースの事例を知ってますか?と返しておきます
ならば「机上の空論」で、「右」に動かすという可能性を主張したのですね。
以前から示していますが、足の運びについては下記リンク先の、
交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション No.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故」
の調査事例を参照してくださいね。
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation/
これも以前から示していますが、フロアに足を置いていたか否かは定かではありませんけど、父は足の運びが不十分でブレーキのつもりでアクセルを踏んだ事がありますよ。
MTだったし大事には至らなかったけれど、ATはアクセルひとつで暴走する可能性があり、踏み間違い自体はクリープが無くても発生する訳です。
このスレでも示しましたが、私も咄嗟の飛び出しで足の運びが不十分となり、ブレーキペダルの右端で滑って踏み外し、「踏み外した事に気づかなかったら」そのままATでアクセルをベタ踏みしたかもしれませんね。
返しの返しには、合せ技一本という事で。
書込番号:24508078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教祖様、頭に電極付けて
脳波で動かすクルマなんかがいいですね。
でも、ノーペダルが手っ取り早いと思いませんか。
ノーペダルは、私が一番に提唱したので
特許は私に帰属します。
ここに記録されているので証拠になりますね。
自動車メーカーの皆様、譲ってあげますよ。
連絡先が書けないのが残念です。
書込番号:24508145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
>どちらかを使っている時に別のペダルに踏みかえている事が容易に想像できます
それは先入観からくる「決めつけ」かもしれませんよ。
あなたもこう書き込んでいますよね。
『立体駐車場からの落下とかは停車時からの暴走はシフト(DーR)ミスや一発目の踏み間違いも有るかと思います』
クリープを利用せず、ブレーキからいきなりアクセルを踏み込む人もいるかもしれません。
そんな人が、一発目の踏み込みで動き出す方向の違いによりパニックになったとしたら・・・
パニくって、そのままアクセルを踏み続けて事故になった場合、
おそらくその人は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と言うでしょう。
止まるためにブレーキを踏まないといけないのに、アクセルを踏み続けたので、
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という証言に間違いはありません。
でも、踏み間違えたアクセルの前の操作は、同じアクセルです。
間違えてアクセルを踏んだから、その前に踏んでいたのはブレーキだとは限りません。
だから、
>どういった状況で、どういう操作をしようとして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」のかを、
>きちんと分析しないと正しい対処法は見つからない気がします。
と以前に書かせていただきました。
もう一点
>ブレーキで車を加速させるってやはり不自然な事と思います
ブレーキ(制動力)を緩めるので、
動こうとする力(クリープや重力など)が働いていると動き出すのは当然です。
ブレーキを踏んで加速するわけじゃないんだから、表現としては不適切ではないですかね。
>左足ブレーキなら左足でブレーキ緩める時右足は緩くアクセルだから
>右足は加速用、左足はブレーキ用ってイメージで運転出来る
>から更に良し
MTはアクセルもブレーキも右足ですよね。
僕はクリープは、MTの半クラ(アクセルの必要無い半クラ)のような認識ですね。
書込番号:24508376
2点

>ブレーキで車を加速させるってやはり不自然な事と思います
自分も民の眼さんの記載と同じ思いです。
クリープ発生するAT車は常に動こうとしてるので、ブレーキはそれを抑制するため。
ブレーキ緩めると動きますが、加速させるのではなく抑制力を弱めただけです。
で、ブレーキ緩めて進んだから踏み変えて(ブレーキと思い)アクセル踏むというのは考えられないんだよね。
緩めてる途中で気づいてそのままブレーキだと思う。
完全にブレーキから足離してから動いたのに驚いたなら、そのあと慌ててアクセルを間違って踏んだのは考えられるけど。
でも年取るとブレーキ踏んでても(緩める最中でも)、止まるために踏みかえてアクセル踏む事もあるのかなあ。。
バックで体ひねってる時は、自分が思ってる足の位置と実際踏もうとしてる位置が違って踏み間違うってのは想像できます。
書込番号:24508525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
>ノーペダルは、私が一番に提唱したので
特許はちゃんと申請しないとだめ
便所の落書きは承認されません
ファミコンのコントローラーで運転すれば?
マリオならウチの免許のないジジババも操作できましたしね
書込番号:24508610
0点

あれ?
>チビ号さん
のリンクには
2010年には
踏み間違い死傷事故は
6328件
2019年は3845件
どんど減っている
また
踏み間違い事故は若者も起こしているのに
報道されるのは高齢者事故ばかり、、、
意図的に煽ってる可能性ありますね
書込番号:24508618
0点

>ktasksさん
コントローラーいいですね。
その調子です。
ノーペダルのアイデア、どんどん出しましょうよ。
これほどのアイデアが出せない自動車メーカーの
怠慢に呆れます。
600万円の安全でもないクルマに
100万円の補助金と言う血税をつぎ込むくらいなら
ノーペダル車に100万円補助した方が
救われるヒトも多いことだろうに。
政府の無策にも、呆れます。
ノーペダル。画期的だ。
書込番号:24508815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
特許は公の場に見せた時点で出願できません。
公知の事実となっています。
権利を主張するなら、出願を先にして受理されて公開広報に出てからが良いです。
そんな事も知らないとはw
特許性が無く、書類も不備で即却下されるでしょうけどね。
書込番号:24508852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目に>カリフォルニアミラノさん
答えて下さりありがとうございました。
書込番号:24508965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>踏み間違い事故は若者も起こしているのに
報道されるのは高齢者事故ばかり、、、
確かに若者の踏み間違い事故は多いのですが、死亡事故になったのは高齢者の方が多いので報道も取り上げるんだと思います。
【踏み間違いによる事故の発生件数(2015年)】
・16〜24歳 1080件
・25〜29歳 513件
・30〜39歳 705件
・40〜49歳 597件
・50〜59歳 556件
・60〜64歳 346件
・65〜74歳 1001件
・75歳以上 1032件
・合計 5830件
【踏み間違いによる死亡事故の発生件数(2015年)】
・16〜24歳 0件
・25〜29歳 1件
・30〜39歳 1件
・40〜49歳 2件
・50〜59歳 2件
・60〜64歳 2件
・65〜74歳 16件
・75歳以上 34件
・合計 58件
https://clicccar.com/2019/04/22/764688/
書込番号:24509406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
なるほどそれはありますね
でも
年齢の区分け年数が違うのは何故ですかね?
(高齢括りは仕方にけど)
それと
運転者数による割合
月間走行距離数も見ないといけないかも知れませんね
書込番号:24509437
1点

ノーペダルにすれば
これほどのヒトが救える。
ノーペダル、ノーベル賞ものだ。
もはやノーリーズン。
自動車メーカー、政府の無策に呆れるばかりなり。
書込番号:24509634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年齢人口に対しての、免許取得率も関わっても?
取り敢えず、車社会になったのはS50年前後からかと、
いま75超えの方達は、人生の半ばから?
等加味する要素は、まだありそうですが?
書込番号:24509658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>福島の田舎人さん
確かに件数だけでは判断できないですね。。
しかし、16歳からカウントしてるってことは、無免許運転も含まれるってことですよね、きっと。。。
書込番号:24509879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
戦闘機を遠隔で飛ばす時代。
車が必要なお年寄りのために遠隔運転サービスなんてどう?^_^;
ノーペダルより実現可能早いかも?
また、踏み間違い暴走事故の原因の一つに、年をとると間違ったと判断できるまで時間がかかるので、アクセル強く踏んで暴走してもすぐに足離したりブレーキ踏んだりできないんだそうです。
脳波で運転できても、誤ったという気づき、判断する事が遅ければ、ペダルあった時と同じかも。。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/202007.html
書込番号:24509920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
特殊免許など16歳から取得できる物がありますからね。
建設現場や農業で働く人が18歳前に取っているかもしれません。
書込番号:24509937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
勉強不足でした。
ありがとうございます!^_^
書込番号:24509965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
その調子です。
いいアイデア出てくるじゃないですか。
遠隔運転、すばらしい。
良く考えると日本にはタクシーと言う
サービスがあります。
免許返納者にタクシーフリーパス
与えればいいんだね。
運転バリバリでも返納するよね。
これで不幸な事故がなくなるなら
存分に税金つぎ込んでも
文句はないね。
タクシー会社もうはうはです。
岸田さん、どうよ。
書込番号:24510877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
そのタクシー暴走事故あったの
もう忘れてるの?
書込番号:24510903
0点

忘れてるどころか
知りませんよ。
書込番号:24511125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
>免許返納者にタクシーフリーパス
>与えればいいんだね。
私の住んでいる市では数年前まで、75歳?以上に
タクシーパス(5千円@年★)を支給していましたが、
市の負担大(利用者からは5千円ではまったく足りないとの評価)により
廃止となりました。
75歳以上の人(1850万)に タクシーパス(5千円@月★)を支給するには、
年間1,1兆円が必要となり、これを働く世代(人)?で負担しようとすると
2万円/人 となります。 ちょっと理解が得られないかな?
書込番号:24511189
0点

>槍騎兵EVOさん
この手の話で、簡単に「返納すれば良い」と言う人は、返納後の時間的/金銭的な負担増も関係ない、所詮は「他人事」に過ぎません。
チャチャを相手にする必要はありませんし、身内に返納させるなら代わりに家族が送迎するとか、郊外の自宅から市街地の商店や病等に行くにしても、バスを乗り継ぐのも大変ですし、タクシーなら数千円かかりますね。
書込番号:24511254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう、全くもって他人事なのよ。
明日、愛するあなたの家族が
命をたたれたなら
愛するあなたの家族が
殺人犯になってしまったら。
本当に自動車メーカーと政府の怠慢に呆れます。
やっぱりノーペダルしかなさそうだ。
書込番号:24511386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、ちがう。
走る凶器を失くせばいいんだね。
自動車禁止令。
さすてなぶるでいいことづくめ。
結局自動車は発明してはならないものだったのね。
アスベストとかフロンとか便利に使ってたけど
いまや極悪物質。
自動車に乗ることはとても罪深いんだなあ。
自動車禁止令で、新しい日本を作りましょう。
れいわ新撰組ならやるかな。
書込番号:24511416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ今は車社会だから、車が危険な乗り物という認識が薄れている可能性が高いでしょうね。
書込番号:24511569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも日産は
「ワンペダルは安全」
などとは全く言ってないですから。
安全なら宣伝しますよ。
一部のユーザーが、感覚的に「ワンペダルは安全」説を唱えて、
一部雑誌でもそのような記事を書いたライターがいましたが
科学的な根拠があるならまず日産がそれを謳わないのはおかしいですよね。
そういう状況とか科学的根拠とかを全く考えないで、感覚的なものだけで良いとか悪いとか安易に考え発表し、拡散するのって怖い
書込番号:24514207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A.運転者が正常の場合
@手順の問題(本人が悪い)
A操作性の問題(システムの問題、UIの問題)
B.運転者が異常の場合 ※ちほうしょうなど
@運転させた時点でどうにもならない
Bはテクノロジーと法整備の両面からアプローチする必要がありますね。
AI 使えばチホウの顔は判別可能だろうし
AのAは各社再考願いたいですね。
書込番号:24514240
0点

現行ステップワゴンケーキ店に突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c01daaf4f371dc10e3f5ba991f733a67dc67954
安全装置色々あるだろうに何故突っ込んじゃたのかな?
ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね。
書込番号:24514327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行ステップワゴンケーキ店に突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c01daaf4f371dc10e3f5ba991f733a67dc67954
これはまた別の問題では?^^;
原因が「歩道の段差を乗り越えようと、強くアクセルを踏み込み過ぎてしまった」なので。。。
しかし、そんなに大きな段差だったんですかね。
こういう場合も安全装置働くのかな???
書込番号:24514392
1点

右カーブで左側のガードレールを誤検知とか、比較的高速の時はアクセルでキャンセルでも構わないと思いますが・・・
駐車場など比較的低速の時は、衝突被害軽減ブレーキが「何か」を検知した時に、アクセルを踏んでもキャンセルされずに、ハンドルの「確認」ボタンを押してキャンセルしないとブレーキが作動する・・・のも良いかもしれませんね。
私もモーター駆動でちょっとした段差に引っ掛かり、クリープで前進できない時にアクセルを踏んだら、思ったより勢いがついた事はありました。
書込番号:24514665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

段差もまともに越えられないような車なんでしょうか
書込番号:24514745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップワゴンの件は ただ単にその車に対する運転スキルの問題でしょうね。おそらく町乗り中心で、あまりアクセル深く踏み込むことがなかったのでしょうね。
書込番号:24514772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノーペダルならは、ノーハンドルですね。
ケーブルカーのように、動力源をもたず自走しない。
町中にケーブルを張り巡らすのは無理だから、リニアモーターのように外部制御。
既存の町では無理があるので、新都市建設ならば可能かも。
書込番号:24515279
0点

>原因が「歩道の段差を乗り越えようと、強くアクセルを踏み込み過ぎてしまった」
それでもその先が店舗前の駐車場なんたまから
最低車1台分の距離かあり
段差の前速度は0に近かったはずで
強く踏み過ぎてもヤバっと思ったらブレーキすれば良い訳で
ブレーキせずアクセルを踏み続けたのか
又はこれもアクセルを強く踏んだ後
ブレーキ踏み間違えの事案かもしれない
書込番号:24515321
2点

>強く踏み過ぎてもヤバっと思ったらブレーキすれば良い訳で
これができなかったんでしょう。^_^;
よっぽど強くアクセル踏んだのか、ブレーキ踏む前に突っ込んじゃったって感じかな。
車1台分強しか距離なかったし。
ところで、各社安全装置の実験では車に見立てたボードにぶつかる前に止まったり、壁の前に停車してる状態からアクセル深く踏んでも発進しない、みたいなのはあるのですが、壁から4、5m離れたところから急発進した場合は役にたたないのでしょうか?
(ホンダだから突っ込んだ?)
運転支援システムだから万能ではないし、やはり運転者が気をつけなくっちゃって事ですかね。
これワンペダルなら、段差乗り越えるため誤ってアクセル深く踏んでも、アクセル離したら急停止するんですか?(・o・)
書込番号:24515460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンペダルならアクセル離した時点である程度の制動力は掛かるから
ここまでダイナミックに突っ込まないかもしれないですね。
書込番号:24515513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
さすがに急停止は しませんね。まあワンペダル停止機能あれば、緩めれば減速しますけどね。
第1世代ならば アクセルの緩め具合で細かく減速コントロールできますから、慣れればこのような事故発生しないでしょうけど。(出力側にも減速側にも細かなコントロールができます。)
書込番号:24515540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ衝突軽減ブレーキは アクセル緩めたら解除が普通だからなぁ。踏み続けていれば、停止したかもね。
書込番号:24515567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセル緩めたら解除が普通
???
書込番号:24515581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
日産のe-powerだけかもしれないけど、警告鳴ったらアクセル緩めれば解除しますよ。(ハンドル操作でも解除しますけど)
書込番号:24515631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぽど強くアクセル踏んだのか、ブレーキ踏む前に突っ込んじゃったって感じかな。
アクセル強く踏んだって放せば良いだけなんだけど
泡くって固まった(踏みっぱなし)ってのは有るだろう
(多少距離もあったはずだし車止めだって有ったんじゃないかな多分アクセル踏んだままぶつかった?)
車のせいではなくドライバーの責任なのは明白だけど
こんな(買い物くらい、車庫入れくらいまともに出来ない)ドライバーは安全装置云々でなく運転して欲しくない
書込番号:24515632
1点

>ゆうたまんさん
クリープ有りモードは さすがに減速しないで突っ込みますね(^_^;)
書込番号:24515638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩道の段差も車が入る部分は 低いけど、入れない部分は かなり高い段差だからなぁ。
後輪が高い段差に引っ掛かれば、かなりアクセル踏み込みしないと動かないからね。まあ引っ掛かかった場合は もう一度初めからやり直しすればいいだけだとね。
書込番号:24515654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>出力側にも減速側にも細かなコントロールができます
所謂ツーペダルでも、出力側はアクセル、減速側は回生協調ブレーキで、ペダル操作に応じて、無段階で細かなコントロールができますよ。
いくら細かく制御していても、何らかの理由でドライバーがアクセルを踏みすぎて、踏み間違い防止アシストや衝突被害軽減ブレーキが作動したとしても間に合わなかったから、スーパーなりケーキ店に突っ込んだのでしょう?
>衝突軽減ブレーキは アクセル緩めたら解除が普通
2018 年版セレナ e-POWER の取説には・・・
●次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。
―アクセルペダルを強く踏み込んだとき
―ハンドルを大きく、または素早くきったとき
―前方の車両や歩行者との衝突の危険がなくなったと判断したとき
・・・とあり、アクセルを緩めたらと言うよりは、衝突の危険がなくなったと判断したから解除ですよね?
あなたの表現は誤解を招きやすいと思うので、私からも投稿する前に見直す事をオススメします。
書込番号:24515731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
クリープある車は アクセル緩めたくらいでは 解除にならないでしょうね。ワンペダルモードだから、緩めて解除になるのかも。
書込番号:24515753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクセル強く踏んだって放せば良いだけなんだけど
それができなかったから突っ込んだんでしょうね。
踏みっぱなしだったら、もっと奥まで突っ込んでたと思う。
写真見ると頭しか突っ込んでない感じだったから。。
まぁ、ぶつかった後にバックしてたら別だけど。。
書込番号:24516171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセルの緩め具合で細かく減速コントロールできますから、慣れればこのような事故発生しないでしょうけど
たぶんこの人にはワンペダルだったとしても無理ですよね。
そこまでコントロールできる人ならブレーキだって踏めたはず。
でも、段差から店までの距離考えると、ワンペダルであってもブレーキ踏まないと突っ込むと思いますが、慣れてたらアクセルだけで停止可能ですか?
凄いなワンペダル。。(°ー°〃)
書込番号:24516186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>まあ衝突軽減ブレーキは アクセル緩めたら解除が普通だからなぁ。
と書きながら、
>日産のe-powerだけかもしれないけど、
って・・・
何度も言ってるけど直ぐに訂正せざるを得ない様な書き込みはしなくてすむ様に、良く考えてから書き込みボタンを押しなさいよ。
ホントに学習しない人ですね。
書込番号:24516216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんたる無礼。
かりにも教祖様ですよ。
バチが当たりますよ。
ステップワゴンのところでも
にたような愉快犯が突入してますよ?
ヒトの不幸は蜜の味ってところですかね。
クワバラクワバラ。
書込番号:24516233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁスレ主が乗ってもいないし大して興味もない車種にああ言うスレ建てると、大抵あんな感じに荒れちゃうから良くないよねぇ。
ホンダセンシングで何故防げなかったか興味はあるが・・・
書込番号:24516407
2点

>槍騎兵EVOさん
センシング付いた新型だったんですか?
>爽やかホリデイさん
ライズならもっと酷い事故になったカモですね?
人跳ね飛ばすんだもの、、、、
書込番号:24516571
0点

チビ号さんはやさしい言い回しをしてくれてるけど「衝突軽減ブレーキは アクセル緩めたら解除が普通」って取説内容とかすりもしてないと思いますよ。
そんで日産のe-powerだけかもしれないやらクリープある車は アクセル緩めたくらいでは 解除にならないやらワケがわからん。
一方でそのまま言葉を借りますがわざわざ同じ文言で目には目を・・・的な書き込みをできる人もいる。
何なのでしょうね。
書込番号:24516707
4点

新型セレナ乗ってますさん
>日産のe-powerだけかもしれないけど、警告鳴ったらアクセル緩めれば解除しますよ。(ハンドル操作でも解除しますけど)
チビ号さんがe-powerの衝突軽減ブレーキ解除の条件を引用してくれてますが、
そこにはあなたの言ってる条件は記載されてませんよ?
「たまたま」あなたがアクセルを緩めた時に解除になったのだろうけど、
それだけで、「アクセルを緩めると解除が普通」などと嘘の書き込みはやめた方がいいですよ。
アクセルを踏み込むと解除(←取説より)
アクセルを緩めると解除(←あなたの言い分)
どちらも正しいとすると、衝突軽減ブレーキ発動の条件は「アクセル維持」になりますが?
自分の経験、しかも、その一部だけでいい加減な解釈をして、
それが、さも事実のように書き込むのは誤情報の拡散の温床ですね。
何度も何度も辞めていただくよう忠告させていただいていますが、未だ改善の兆しはありません。
これは慎重な書き込みをするつもりは毛頭ないという事なのでしょうか?
以前、「厄介なトラブル等に巻き込まれるようなことは避ける主義」と書き込みされていましたが、
あなたの書き込みは「厄介なトラブル等を巻き起こす主義」と言っても過言ではありませんね。
もっとご慎重な書き込みをしてください。
そして、ご自分の書き込みに責任を持ってください。
>クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
>不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
間違いを訂正するのは当然ですが、
そもそも間違った書き込みをしないように確認するのも当然ですよ。
書込番号:24516730
2点

>槍騎兵EVOさん
>ホンダセンシングで何故防げなかったか興味はあるが・・・
センシング搭載車かどうかわかりませんが仮に最新センシングだとしてノートの件と変わらないと思いますよ。
ワンペダルがどうとの方向に流れて行ってるけど結局は人が介入すると人を優先するシステムにあるんじゃないですかね。
人が介入しなきゃいけないケースは必ずあると思うので難しいところですけどね。
書込番号:24516758
1点

取説を見てみたんだけど現行FITなどホンダ車は衝突軽減ブレーキの作動解除の条件としてアクセルを離した時というのがありますね。
でもチビ号さんが調べてくれた通りで2018 年版セレナ e-POWERの取説にはそういう記述はありませんね。
でまた、クリープがどうのこうのとかなのでノートの方もみてみたけど記述は変わっていないようです。
しかしなんでいちいちワンペダルがどうのこうのにつなげるのか?
で少なくともホンダ車はブレーキ踏むとステム制御をやめちゃう感じなんだけど日産は作動してくれるようですね。
2018年モデルでは日産は取説にも自動ブレーキという言葉を使ってたんですね。
現行ノートでは使わなくなっています。
書込番号:24517022
1点

>M_MOTAさん
>しかしなんでいちいち
言うまでも無く、ワンペダルの方が安全だと主張したいからでしょう。
机上の空論ではありますが・・・
段差から店まての距離を 10m、踏み替えに 1s、ブレーキの減速度を 0.6G とすれば、道路で一旦減速したけどアクセルを踏み過ぎて 25km/h で進入したら、停止距離が 11m だから間に合わないですね。
「アクセルオフで常に 0.15G の減速度を得られるならば」停止距離が 9m になりギリギリ間に合うか、少なくとも被害が軽くなるかもしれませんが・・・アクセルオフだけだと停止距離が 16m だから論外ですね。
ツーペダルが先に踏み変えてブレーキに足を乗せている状況なら簡単に逆転する話だし、「メーカーはワンペダルの方が安全とは言っていません」よね。
ユーザーが建てたスレで、非ユーザーが「悪い事をしたのは僕だけじゃない、本田君も同じだ」と反論したり、当て付けにスレ建てするのも、どうかと思います。
書込番号:24517046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかしなんでいちいち
e-powerにはワンペダルという機能があるんだから
話の中で出てくるのはごく普通のことでは?
書込番号:24517075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
この方アクセル離しましたかね
踏んでたんじゃないかな
だったらワンペダルもツーペダルも関係なく
ドライバーの技量(不注意)かな
ワンペタルでもツーペダルでも左足ブレーキでも
事故が起こらない安全運転出来れば良いかな
これはドライバーが防げた事故
だと思うな
書込番号:24517079
0点

>チビ号さん
>言うまでも無く、ワンペダルの方が安全だと主張したいからでしょう。
それはわかるんだけどワンペダルはすごいんだを前提にして後付けしてくるから内容が...
本スレは日産の安全装備をリスペクトした上でたてたものだとわかると思うんだけど当てつけスレを立てるのもホントどうなんだかです。
>「メーカーはワンペダルの方が安全とは言っていません」よね。
メーカーの考えは「ワンペダルは止まれるシステムだけど止めるシステムではない」なのだろうと思います。
書込番号:24517102
3点

>M_MOTAさん
半分ネタですけど、普通に疑問なんですけどね
段差もまともに越えられないのかなぁ?と
書込番号:24517116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
書込番号:24515513 もあるし、「ワンペダルの方が安全だと主張したい」し、「当て付け」でスレ建てした事は否定しないのですね。
>段差もまともに越えられない
ネタと言うより、段差や勾配を見誤り、必要以上にアクセルを踏めば、必要以上に勢いがつくのは当然の結果で、疑問に見せかけて揶揄する必要も無いと思いますよ。
書込番号:24517140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
ワンペダルの方が安全な面もあるとは思いますよ。
普通に踏み変えるよりは減速が早いですしね。
当てつけというか、ネタ&普通に疑問ですよ。
あんな普通の傾斜で「アクセル踏み足さなきゃ」
となる車なのかな?と。
書込番号:24517158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
詳細は不明なので憶測で語るべきではありませんが、手前で減速し過ぎたり、それこそ停車してしまって、必要以上にアクセルを踏んでしまっただけでは?
そもそも完璧な支援システムは存在しないのだし、運転ミスとはそういうモノでしょう。
書込番号:24517184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのステップって最新モデルでホンダセンシング標準装備だから誰かさんがネタスレ建てたんじゃないんですか?
初期モデルであまりその手の被害軽減装備が無い(劣る)んだったらあのスレの意味はただの嫌がらせにしかならない様な・・・?
書込番号:24517231
1点

>M_MOTAさん
>本スレは日産の安全装備をリスペクトした上でたてたものだとわかると思うんだけど当てつけスレを立てるのもホントどうなんだかです。
その通りです。
ちゃんとリスペクトしています。
大抵新車になっても1,2ヶ月で誰かが何処がでこすったりぶつけたりしてしまうんですが未だ誰も傷つけないし、良く警告がなってさとか自動ブレーキが掛かった何て会話も聞こえてくるしね。
ちゃんとしっかり働いているのが分かるだけに・・・
あ、自動ブレーキの話は会社駐車場で寄せる時等の話ですので勘違いなきよう。(苦笑
書込番号:24517245
0点

安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。
安全装備はドライバーの安全運転を補助するもの。
これが搭載されてるから絶対ぶつからないなんて事はない。
でも、全方位運転支援システムってすごいよね。
ワンペダルだから安全というのはよくわからないけど。(運転支援システムでないし)
また、あの傾斜登れない車が車高短以外にあるなら教えてほしいですね。
ネタだとしても意味わからんですね。^_^;
チビ号さんの書かれてる通り、何らかの原因があって運転ミスしたと思います。
私は店に入る時ハンドル操作誤って曲がりきれず、片輪段差に引っかかったと予想しますが。。
書込番号:24517305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ゆうたまんさん
>安全装備はドライバーの安全運転を補助するもの。
>これが搭載されてるから絶対ぶつからないなんて事はない。
その通りなんだけど運転ミスだけでなく急な体調不良でアクセルを踏みつけたままなんてのもあり得ない話ではないです。
機械も完ぺきではないですが人間もみすをおかします。認知症とかに限らず。
やはりシステムそれを補う方向で進んでいってほしいです。
新型車が出るたび何かしら進化していってるしそれに助けられてる人もいるはずです。
まあ価格とのバランスもありますが。
日産ほどではないのかもしれないですが先日代車で借りたFITも十分進化を感じました。
車庫入れとかでもしょっちゅうアラームがでるし、ウザいほどです。
車庫からでる時も人が近づいてきたアラームだしてくれるしかでなり助かりました。
もちろん慎重に確認しながら出るのですが自分の資格になってるところで先にアラームを出してくれるのはやはり負担が減ります。
書込番号:24517416
0点

>その通りなんだけど運転ミスだけでなく急な体調不良でアクセルを踏みつけたままなんてのもあり得ない話ではないです。
そうなんですが
大多数の事故はドライバーの怠慢により
発生しています
書込番号:24517560
0点

ドライバーの怠慢だろうがそれでもハードマンをやらなきゃいけない事は変わりないですよ。
被害者がでるとしたら怠慢だろうがなんだろうが被害がでなためのシステムが必要だろうと思います。
書込番号:24517599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
システムにドライバーの不調まで感知させるには、室内にも何かしらの装置付けないといけないですね。
シートベルトにうまく組込むとか、ハンドルにスマートウォッチの様な機能もたせるとか。。
そういえば、よそ見を感知するシステムは既にありませんでしたっけ?
将来、内外センサーだらけになりそうだな。。^_^;
最終的にミスも体調不良もカバーし事故を起こさないようになれば、自動運転させても大丈夫かもですね。
書込番号:24517691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ内容全然理解してませんが
ワンペダルは使い手によって便利な機能かも知れませんが
最近の機能にこれまでの経験が緊急時には
従来のブレーキをを踏み込む動作が染みついた人には咄嗟の判断に合わない様に感じます
便利な機能と咄嗟の分かりやすい機能は別の様ですね
書込番号:24517763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠慢だろうがなんだろうが被害がでなためのシステムが必要だろうと思います。
そう
不適切なドライバーを棚に上げメカに頼る
この流れが一番嫌い
上手く回避出来なかった責任はだれ
被害者はドライバーを叱責せず
メカを訴える?
ドライバーは安全運転をするって約束で
免許交付受けてないかな
メカがあれば避けられたんじゃなく
充分ドライバーが避けられた事故が大多数ですよ
書込番号:24517825
3点

>gda_hisashiさん
>不適切なドライバーを棚に上げメカに頼る
>この流れが一番嫌い
大概ひつこいよね!
好き嫌いで事故がなくなるのか?
失敗したドライバーを責めたらなくなるのか?
私は事故を起こしませんと宣言したらなくなるのか?
交通事故件数は毎年減少しているのに
メディアが事故放送を何度も流して
事故を無くそうと完全では無いにせよ
安全装備を売ってるんだ
タダで付いてるなら文句言わんが
金で安全買ってるんだ
効果なかかったら文句言わんでどうすんねん!
書込番号:24517904
1点

>gda_hisashiさん
>ドライバーが避けられた事故が大多数
申し訳ありませんが、その事実を根拠に「何を主張したいのか」が理解できません。個人的な好き嫌いですか?
ドライバーの怠慢で発生した事故が多数でも、それを含めて、たとえ少数でもドライバーにはどうしようもなかった事故を防いだり、被害を軽減できる可能性があるなら、それで良いと思いますよ。言うなれば必要悪かと。
まあ ACC はおろか、衝突被害軽減ブレーキさえも搭載したクルマを所有した事は無く、システムを監視しながら運転するくらいなら無い方が・・・と思っていても、時代の変化には逆らえません。
書込番号:24517930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
何をイライラしてるのかよく分かりませんが、不注意や不適切な動作、行動をメカ側で補完しようとするのは時代の流れです。
イヤだったら30年以上前の車に乗り続けるしか無いですね。
書込番号:24518024
0点

まあ安全装備は 発展途上の技術だからなぁ。
誰かが安定装備にお金払わなければ、安全装備の進化が停滞するんだよね。
今の段階では 不十分でも、将来の為の投資なんだよ。高額車から最新の安全装備が搭載されるのは お金を持っている人からの投資目的って言うのが現実ですから。
さらに付け足しするなら、こうした事故も安全装備の進化には 必要なことです。そもそも事故が無ければ 無駄な装備(投資)ですからね。
書込番号:24518103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
いやいや緊急時は ブレーキ使いますよ。これは長年染み付いた回避行動ですからね。
ワンペダル操作のできる範囲でブレーキを使わないように安全を意識して運転しているから、ワンペダル走行に慣れた人ならば 事故を起こす確率が低いってだけです。
書込番号:24518136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
前にどこかであげたけどマツダは認知症を検知するシステムを研究しています。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9e%e3%83%84%e3%83%80%e3%80%81%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e8%b5%b7%e5%9b%a0%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%82%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e6%8c%81/
そしてこの中にも書かれていますがよそ見に近い、下むいたままとかを感知するシステムは国産だと一部レクサスに搭載されていますね。
確かクルマをわきに寄せて停止させるまで面倒を見てくれるシステムだとか。
とにかく加害者を助けるシステムではなく被害者を出さないためのシステムなんですよ。
ただ以前スバルの営業さんと話したときアイサイトで追突する事故は減ったけど追突される事が増えたと言ってました。
まわりに搭載車が増え且つ性能が上がればこういった事も減っていくと思います。
ただktasksさんも書かれていますがまだまだ金で安全買ってるんだというのが適切なレベルです。
でも今では上級車にひけをとらないシステムが軽自動車にも搭載されrています。すごいしありがたいことです。
出遅れというかやる気のなかったダイハツも追いつこうと思い腰を上げ始めていますね。
一部の評論家もトヨタの名前を与えるべきでない的な事を書いてましたしね。
書込番号:24518195
0点

>イヤだったら30年以上前の車に乗り続けるしか無いですね。
残念まだ20年前だ
でも付いているのはABSとエアバッグくらいだけど
べつに30年前の車でも正しく(普通に)運転していれば
ケーキ屋には突っ込まないと思うが
書込番号:24518224
0点

>私は事故を起こしませんと宣言したらなくなるのか?
少なくともいい加減な(甘えた)気持ちで運転しなければ
ケーキ屋に突っ込まなかったし池袋の事故も起きなかった
想定外に対しての安全サポートはありがたいが
想定内の事はドライバーが対処出来ないとね
書込番号:24518230
0点

まあどんなに安全意識していても、車の性能を見間違えれば 事故を起こす可能性が高くなります。
ケーキ屋に突っ込んだ件も Mクラスミニバン最速のステップワゴンの性能を甘く見た結果でしょう。
書込番号:24518256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>少なくともいい加減な(甘えた)気持ちで運転しなければケーキ屋に突っ込まなかったし池袋の事故も起きなかった
池袋の件はともかく、ケーキ屋の件を「いい加減な気持ちで運転した」と言うのは、単なる決めつけだと思いますよ。
あなたも私も、これまでの経験で「この段差ならこの位」と予想してアクセルを踏み、仮に踏みすぎてもブレーキを踏んで事なきを得ていただけでしょう?
「歩道の段差を乗り越えようと、強くアクセルを踏み込み過ぎてしまった」のは想定外で、ブレーキを踏んだけど間に合わなかったのでは?
あなたが言っている事は、結局「理想論」に過ぎませんよ。
書込番号:24518296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
色んな書込み見て、運転支援システムはまだまだ発展途上。
完全に事故は防げないけど、被害を軽減はできると思いました。
自動車安全性能最高評価とか、「ファイブスター賞」獲得とかの有無で車の優越言ってる人もいるが、実際の事故に役立つ評価かは疑問ですね。
「ファイブスター賞」獲得した車が、車に見立てたボードにぶつかった映像どこかで見たし。
でも年々進化はしているし、少しでも大事故にならないように必要なシステムではありますね。
この安全装置だけは車格に合わせ各社共同で作るとか共有すれば、みな同じレベルになると思うのだが、ムリかな。。。
書込番号:24518301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>少なくともいい加減な(甘えた)気持ちで運転しなければ
>ケーキ屋に突っ込まなかったし池袋の事故も起きなかった
ええ
そうだとしましょう
全ドライバーにそれを言って
事故が起きないようになんのか!
って言いてるんですが?
全員が緊張感を持続できるんだな!
機械があったから甘えるんだな!
安全装置がついて無くて
それに甘えてる事が出来ない状態なら起こってない事故なんだな!
それなら
アンタの言っている事は正しいよ
書込番号:24518338
1点

>gda_hisashiさん
あなたの理想論では事故は減らんでしょうね。
人間はミスをするものですし、集中力も100%を常に維持できないし。
まぁ取り敢えず他人に押し付けずに、ご自分がその理想に則って行動してれば良いんじゃ無いでしょうかね。
書込番号:24518430
0点

ゝ人間はミスをするものですし、集中力も100%を常に維持できないし。
勿論
人間 ミスも有ります 集中力も途切れる事も有るでしょう
体調不良やいくら注意していても避けられないような飛び出し
とかも有るでしょう
その時安全装置により事故が避けられたら感謝です
先にもコメントしたように
ケーキ屋の事故も池袋の事故もドライバーの意識で充分避けられたらはず
車の運行の責任者としての怠慢や甘えをミスとか集中力とし容認するなら
運転免許の意味無くないじゃないでしか
レースしている訳じゃないからいつでも100%ってのは無理だろうけど
やはり運転と言う業務で遊園地のゴーカートじゃ無いんだから
それを前提に漏れた部分について安全装置が手助けしてくれるかも
って立ち位置じゃないですかね
逆に言えば安全装置も完璧じゃないんだから
安全装置の力を借りる状態を減らせば事故減りませんか
安全装置もミスや想定外はある
それをドライバーが抑制するって事も出来ますよね
優秀な安全装置は有用かと思いますが
緩慢運転でも大丈夫ってドライバーは増えてほしくない
って思いは古いですか?
書込番号:24518596
0点

>運転免許の意味無くないじゃないでしか
実際に今の免許制度って意味ないんだよね。
教習所に一定額払えば、多少オーバーしたとしても、
相当技量に問題がある人にも免許を発行しちゃうんだもん。
免許更新の際に、高さ10cm幅10cmのブロックに乗り上げ、
ブロック上で静止する。
なんてテストを義務付け、できなきゃ更新させない。
ぐらいのことをすりゃ、ある程度の不適格者をふるい落とせるかも。
そもそも安全補助装置は、悪条件が重なったら機能しない、
ではなく、時にはドライバーのミスをカバーしてくれるかも知れない、
という程度の機能だと認識の上で運転すべきだわな。
書込番号:24518602
0点

>gda_hisashiさん
事故を起こす人は事故を起こすつもりで運転していたわけではないのです。あなたも私もいつ事故を起こすかわからないのですよ。文面をみると、あなたはそういった認識が乏しいように感じます。
書込番号:24518609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
すべての人が 甘えた気持ちで運転しているわけではありません。車を購入する時に 安全装備に過信せずに安全運転心がけて運転してくださいって書かれている誓約書にハンコ押しますよね?
運転する人すべてが同じ安全意識しているわけではありません。性格が千差万別のように安全意識も千差万別なんです。だから法律作っても 事故は 無くならない。
事故を無くすには 運転者の意識改革だけではなく、車側からのアプローチも必要です。いくら安全運転心がけろと言っても、こうした事故は無くならないでしょう。
書込番号:24518649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>緩慢運転でも大丈夫ってドライバーは増えてほしくない
>って思いは古いですか?
新し古いではない!
間違っている!
それが正しいのなら
レースで事故は起こらない
書込番号:24518703
0点

>緩慢運転でも大丈夫ってドライバーは増えてほしくない
>って思いは古いですか?
新し古いではない!
間違っている!
そうですか
ktasksさんは
いい加減なドライバー容認なんですね
ktasksさんの近くは走りたくない
書込番号:24518748
0点

>安全装置もミスや想定外はある
それをドライバーが抑制するって事も出来ますよね
ドライバーが普通に運転してたら安全装置は働きません。
もしかしたら全く動作したことない人もいるかも。
しかし何かのミスをおかした時、制御できなかったり遅れた時、カバーしてくれるのが安全装置。
もちろん過信は禁物で万全ではないけど、あった方が事故を軽減できると思います。
俺のは最新だし、危険があれば車が制御してくれるから何しても大丈夫だぜ! なんて思ってる人なんていないですよね。
書込番号:24518759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>車の運行の責任者としての怠慢や甘え
だから池袋の件はともかく、ケーキ屋の件で「運転支援システムが作動するから大丈夫だと思っていた」と当事者が言っているのですか?
失礼ながら、仮にあなたが事故を起こしたとして、見ず知らずの第三者から「ABS が作動するから大丈夫だと思っていた」と言われるのと同じで、根拠が不十分な非難ではありませんか?
>ktasksさんの近くは走りたくない
これも仮に、ktasksさんが緩慢なドライバーに寛容だとしても、ktasksさん自身が緩慢なドライバーとは限らないので、やはり決めつけで非難していますよね?
あなたの近くに、緩慢なドライバーがいれば、ktasksさんとは関係無い話ですよね。
誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
書込番号:24518813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
容易に回避出来る事故でドライバーの運転姿勢を棚に上げ安全装置のスペックで事故の回避を語るって保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
間違えかな
>「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
こちらは
免許システムを含む改革ならまあ無い訳ではないが
こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
ってのはどうかと思う
個人的には
運転能力の落ちた方は高速禁止とか県外禁止夜間禁止
みたいな利用形態の制限の
限定免許が良いと思う
書込番号:24518841
0点

>gda_hisashiさん
うーん、あなたの文章から見え隠れするのはhitonami3さんの言われる通りだねぇ。
ノアスレの時
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287167/SortID=24490765/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%96%b3%97%9d%83X%83W#tab
と合わせて感じるのは、
慢心と傲慢。
恐らく、無意識なんだろうけど・・・
書込番号:24518876
2点

>gda_hisashiさん
>運転能力の落ちた方は
若年層の代の事故が多いの分かってない!
>こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
長年同じ車使って大事にしている人はないがしろかよ!
>各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
>間違えかな
安全運転義務違反あるの知らないの?
当たり前です!
前提が間違っている!
>保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
少なくとも俺はしてねー
てか
そこまで信用できるシステムではない
例えば
コレぐらいの接近でアラーム?
まだ余裕あるやん??
とか
坂登るとACC OFF
とか
逆光だとACC OFF
とか
わけわからん急に
ACC OFF
とかね
使ってたら大体機械の癖は分かってくる
中には頼る奴はいるだろう
そんな奴は
安全装置があろうとなかろうと事故する
それを基準に話してどうなる
って事
人は失敗するのは如何ともし難いんだから
今回の事故の原因を解析して
対処できるシステム向上が必要だって事
でも
今回の事故はフルスロットルで突っ込んだのか?
少しは速度を緩める安全装置は働かなかったんだろうか?
書込番号:24518881
0点

>gda_hisashiさん
>高速禁止とか県外禁止夜間禁止
高速禁止・・・つまりインターから乗り入れできなくしても、代わりに一般道を飛ばしたり遠出されたら本末転倒だし、
GPS を利用するにしても、先日みちびき対応で開けた郊外なのに実速 50km/h を 170km/h と誤表示した事もあり、誤動作でクルマが動かせなくなるのも困りますよね。
県外禁止・・・例えば県境付近に住んでいる人が、昨日までは隣県だけど近い市街地に行けたのに、今日から県内だけど遠い市街地に行けと言うのも本末転倒だし、
自宅からの距離で制限するにしても、これも先日、暫くの間現在地が数キロ離れた地点に飛んだ事があり、誤動作で(略
夜間禁止・・・出先で訳あって「門限」を超えてしまったら、クルマを置いて帰らなくてはならないのですか?
冬場は5時になれば暗いですし、昨日ワンコと散歩中、脇道の手前の歩道を歩いていたら、本線から気配がして立ち止まったから良かったものの、中年が運転するクルマに危うく轢かれそうになりました。
あなたの主張からは、理想と現実の違いを分かっていない感じもします。
書込番号:24519007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさんのコメントを見ていて、40年程前の私の友人の言葉を思い出しました。
シートベルトが義務化されることに対する友人のコメントは
『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
というものです。
gda_hisashiさんも、自車の安全装備(ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
書込番号:24520950
3点

>MIG13さん
まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
自分的には 安全装備は 安全運転を補助してくれる装置だと思います。人の集中力って そんなに長続きしませんので、安全運転に使う集中力を和らげ、疲れによる集中力低下を防ぐことができると思います。(今の段階では 不十分ですので、気を配る必要がありますけどね)
人が運転するので、運転能力低下や判断ミス、操作ミスは 少なからず誰にでもあります。安全装備は 人によるミスを補助して、事故を減らす装置が理想ですね。
まあ時代の流れは 自動運転に向かっているので、最終的には 人のミスによる事故は減るでしょうけどね。
書込番号:24521245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスクリームチェーン店に乗用車が突っ込む さいたま市
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a987b1338be5c713619bdf05c9f9f8a3b5d6056
こちらはリーフみたいですね。
ノートの記事忘れちゃいましたが、やっぱりガラスに突っ込んでましたかね?
もう一つの盛り上がっているステップワゴン(こちらの記事はその後車種が伏せられたようですが)?とこのリーフはガラスに突撃っぽいのでそう考えると衝突軽減機構はコンクリートや人には強いけど、ガラスには弱いって方向性が見えそうですね。
書込番号:24521298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
今度はリーフですか、年齢出てないようですけど高齢者ではないのかな?
書込番号:24521321
0点

>ku-bo-さん
おそらく最新の安全装備も、ガラスには 弱いんでしょうね(^_^;)
書込番号:24521342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>gda_hisashiさん
>>MIG13さん
>まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と
>他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
その認識があるので、gda_hisashiさん には、わざわざ
> gda_hisashiさんも、自車の安全装備(★ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
と聞いているわけです。
書込番号:24521364
0点

ノートの方はよくわかりませんがケーキ屋やアイスクリーム屋の方はスタート地点が壁際、ガラス際だったら誤発進抑制制御が働いてたような気がします。
ステップワゴンは段差から店先までリーフもガラス際ではなさそう。
リーフのボンネットの壊れ具合からある程度速度が出てたようにも思えます。
踏み間違えだとしたら本人は必死にブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏んでの全開なら結構速度がでてますよね。
誤発進抑制機能はホンダで停車時や約10km/h以下で走行中、日産でも停車時や約15km/h以下で走行中までしか面倒みてくれないようです。
アクセル全開ならそのセンサーが検知するまでの助走区間で作動範囲の速度を超えてしまってたのかもしれませんね。
その辺の技術向上が待たれるところです。
最初の警察発表だけでそのあとのフォローのする気のない報道は信頼していませんがステップワゴンは右折鳴り左折で入ろうとしたとき内輪差で後輪が段差に乗り上げちゃったのかもしれませんね。
まあ細かく警察が調べてはいるでしょうがこれ以上の報道はないでしょうね。
パニックになったのかもしれませんがパニックになる原因に第三者がいるかもしれません。
駐車場入るのに駐車場から出るクルマを待ってるところへ直進する後ろのクルマがクラクション鳴らして煽るとか...
それで慌てて後輪を段差に乗り上げながら入っていく光景を見たことがありますよ。
もちろん事故を起こした本人の責任になりますけどね。
書込番号:24521496
0点

>M_MOTAさん
まあ自分も昔、同乗者が後ろの席でケンカ初めて、運転に集中できずに バックで電柱にぶつかったことがあるからなぁ。同乗者が騒がしかったってこともあるかもね(^_^;)
書込番号:24521774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
>ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
まさに
>gda_hisashiさん
の主張とピッタリですね
やっとこれで
自分が何を言ってるか気付けたんじゃないだろうか?
一部と大多数のを
はきちがえて間違えた主張をする
なぜそう思うのか?
不思議だ!?
書込番号:24522123
0点

もともと普通にブレーキ踏んでも急に停止できないようなスピードが出せる車自体に問題があると思っていますが、パニックた時の踏み間違えによる急加速防止(全運転支援機能)として、MT車のような動力を切り離すクラッチ追加が良いような気がします。今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。クラッチ操作による発進についてもクリープ現象的なスピードから自動スタートならより安全かなぁ。個人的には停車から発進する時に開放操作しているサイドブレーキの復活もあると更に安心(^^;
書込番号:24545198
0点

>keith9981さん
>今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。
とっくにありますよ
昔にあった
いすゞのナビファイブとかそれです
今でもオートギヤの名称でスズキが使ってますが
変な挙動で積極的にMT操作しないと危なく急発進します
https://www.suzuki.co.jp/car/technology/ags/
私的には全くダメ機構です
書込番号:24545238
0点

人間は便利で安楽を好む生き物。
人間がいなくなれば事故もなくなるし
地球は、永遠に青くなる。
人間は地球に必要のない生き物です。
書込番号:24545705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
スカイネットに頼みなはれ
書込番号:24545825
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日と本日の2日間で、800kmほど走りました。
カミさんの通勤車なので、長い時間、走らせたのは初めてです。
それで、感じた事が表題です。
ノートのシフトパターンでは、
シフトノブを手前に引けば、Dに。
サイドのボタンを押しながら、前へ動かすとRに。
これってどうでしょう?
私は逆の方が直感的に「使いやすく」また、「ミスを防ぐため」には、逆のパターンが良いと思うのですが…?
つまりシフトノブを
前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
ちなみに、燃費に興味がある方もいると思うので、写真を添付しました。
2人乗車、一般道150km、高速で250kmほどの走行(高速は全てプロパイロット100km/hの設定)です。
エアコンは23度設定。
ちなみに4WDでスタッドレス装着。
(4WDの安定性は高いし、コーナーの回頭性も良好ですね)
書込番号:24490640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試乗したときに思ったけど 3代目プリウスのシフトが良かった・・
形も 操作感もね・・・日産ではセレナが 似せてあるのかな?
書込番号:24490661
0点

>tarokond2001さん
> これってどうでしょう?
ごく普通のパターンだと思います。
一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで、車によってはDの手間に更に固定ギアがあったり、あるいはDから横シフトで手動シフトになったり。
逆配列もあるようですが珍しいのではないですか。
書込番号:24490688
15点

>tarokond2001さん
直感とは逆ですが、所謂フロアのストレート式は、一般的にNから見て前がRで後ろがDですね。
飛行機のスロットルは殆どが前に倒すと出力増ですが、前に倒すと出力減も多かった時代は、勘違いによる事故もあったとか。
所謂ジョイスティック式でも、(横に倒してから)前がRで後ろがDですから、直感と逆なのは一緒ですね。
前がDで後ろがRにして直感と同じにしても、今までの習慣もあるから難しいかもしれませんね。
書込番号:24490710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートマ車だから戸惑う事は無いです。これがMT車の場合だとRが1の隣にあったり右下にあったりと慣れが必要ですけどね。
書込番号:24490716
6点

>categoryzeroさん
>一番奥がP、手前に引いて順番にRNDで
これが、おっしゃるとおり
>ごく普通のパターンだと思います。
その通りです。
ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、
シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
ガソリン車の(アメリカで生まれたトルコンATの)パターンを変えた方が、直感的な操作に適しているのではないか、と言う問題提起のつもりです。
ホイールローダーの、前後進の切り替えレバーは、前に動かして前進、後ろに引いて後進のものがあります。
(正確に言えば、ステアリング左のレバーを前、時計回りに動かして前進、レバーを後ろに、反時計周りに動かして後進です)
前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
書込番号:24490743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ自分も何で逆なのか?っていつも思っていますね。
おそらく初めにシフトバターン考えた人が、直感と逆のパターンだったって感じがしますね。それが代々受け継がれた。
書込番号:24490788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費ですが、23・・某と見えますが?
それって1リッターあたりということですか?
思ったよりって感があるのですが、
そんなもんなんでしょうか?(経験がないので)
書込番号:24490814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
>燃費ですが、23・・某と見えますが?
>それって1リッターあたりということですか?
その通りです。
満タン法でいけば、もう少し悪いと思います。
代車で乗ったe12のe-POWERの方が、燃費は良好でした。
ただし、
ウチのe13は4WDなので、車重が100kg以上も重く、常時後輪モーターも駆動しており、燃費的には不利な要素です。
公表値のWLTCモードで23.8km/Lなので、順当なところだと思います。
書込番号:24490826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックは事故が多いんだからシフト操作から
直感じゃなくて直観での確認作業が必要でしょ。
書込番号:24490846
10点

>tarokond2001さん
>ただ、その常識に疑問を投げかけているのです。
多分今までに多くの人が疑問を感じたでしょうね。
元々ATのシフトパターンが奥からPRNDになっているのは機械式ギア時代にその構造上の必然性があったのか、あるいは駐車時(P)にシフトレバーが邪魔にならないようにしたのか、何らかの合理的な理由があったのでしょう。
コンピュータ制御なら完全に自由に並べても問題ないですよね。PRND順である必要性もないし縦でも横でも良いし。
>シリーズハイブリッドは、完全モーター駆動の電動車なので、シフトノブは、ただのスイッチなのでどんなパターンも可能です。
それは内燃機関しか積まない車でも全く同じです。
ウチの純機械式旧型自動車でもシフトレバー操作はDにシフトするのみと言う場合もあります。
エンジンを起動してレバーをチョンとDに倒し離してそのまま一通り運転。運転中はDのまま。エンジンを切ったらギアは勝手にPに入る、、、のでレバーを触る必要なし、、、ですね。前進のみの運転だとこれでおしまい。後退時にはRへチョン、前進に切り替えるにはDへチョンとレバーを倒す、です。全ての操作はレバーをチョンと倒すだけでレバー自体は自動的に中立位置に戻ります。
ただのスイッチですね。実際に必要な多くの動作(シーケンス)がコンピュータによって実行されています。
>前に車を動かすときに前へ、後ろへ下がる時は後ろへ動かすのが合理的ではないか?と考えているのですが。
かも知れないし、そうとは限らないかも知れません。
電車のマスターコントローラーの多くは押して停止、引いて加速だそうです。
逆ですね。
キーボードのQWERTY配列は当初の機械式タイプライター時代に敢えて高速度タイピングできないように決めた(英語等の観点で)と言う雪があります(異論もあり)。キーを打つという視点からは全く非合理な配列にした訳です。
その後はキーもただの電気的なスイッチですから人間工学に基づいた合理的な配列に変えても良いはずですしがそうはなりません。電気接点式のキーボードになって40年-50年は経ちますし、機械式時代でもIBMのボール式ヘッドのようにハンマーが無いタイプもありました。だからQWERTYに拘る必要は無くなりましたし、今キーボードを日常的に使っている人で機械式タイプライターを使った経験がある人なんて今はほぼいないでしょ。
それでも変わらないです。実際QWERTY以外の配列も様々市場投入されてきましたが(テンキーのフリック式を除き?)メジャーにはなりません。
そう言うモンです。
書込番号:24490853
1点

一応その疑問については加速との兼ね合いがあります。
シフトでは前進する場合後ろ方向に荷重が移動します。
このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
同様にRが前側にあると後退するときに自然と体を前に移動しやすくなります。
後退するときには体を動かして視界を確保しやすい状態にすると思われます。
これらのことを総合的に考えると縦一列のシフトの配置は理にかなった配置であると言えると思われます。
書込番号:24490860 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tarokond2001さん
正直、この手の話題は正解って無いんじゃないですかね。
運転する人が判断する事だし、合わなければ別の車にすれば良いだけの事。
>一般道150km、高速で250kmほどの走行
これで、この燃費だとイマイチですね。
高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
書込番号:24490902
2点

>このときにRを手前側に持っていくと誤ってシフトが移動してリバースに入るのを防ぐ意味があります。
なるほど、最近の車は前進走行中にシフトレバーをリバースに入れること可能ですか。
ウチのは旧車なので前進速度が2km/h前後以上の時にDからRに入れようとしても入らないです。逆も同じ。
2km/h以下でDからR、RからDに入るような制御は泥濘地や雪でスタックした時に前後に車を揺するためです。
書込番号:24490910
0点

>categoryzeroさん
マスターコントローラーやQWERTYキーボードの例はごもっともだと思います。
「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
それでも、
私は6MTで言えば
Rが1速から左前に動かすマツダやトヨタ式より、
Rが6速から右後に動かすスバル式の方が好みです。
(二男が前者を長男が後者を乗ってます)
5速が前にその後方にRがある5MTはもちろんですが
シフトレバーを後ろに引いてバックギアへ入れるのが、合理的だと感じられるんですよね。
否定的な意見が多いようですね。
まだe13ユーザーからの返信は無いようですが…
書込番号:24490923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
>これで、この燃費だとイマイチですね。
>高速でのe-POWERの燃費に対する恩恵は無さそう。
シリーズハイブリッドの高速走行での燃費は期待しない方が良いと思います。
ただ、100kg重い車重(初代のベンツEクラスW 124と同じくらい重い)は別として
先にも書きましたが、
メーターで見ると、4WDは走行中、常に後輪モーターへ電力が供給されてます。
(交流同期モーターなので当然ですが…)
効率的には、一つのモーターにだけ電力を供給するFFの方が有利で、4WDの燃費は期待できるものではないということだと思います。
同じ理由で、後輪に誘導モーターを使うアクアやヤリスの4WDならば、
後輪への電力供給の必要はないので、燃費を考えるなら、そちらを選ぶべきだと思います。
そのかわり、高速域での後輪の駆動力はないですけど…。
(燃費か、安定性のどちらを重視するか、だと思いますが。)
書込番号:24490962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>「良いもの」「合理的」なものよりも、デファクト・スタンダードが残るのは世の常でしょう。
そうだと思います。
奥からPRNDと逆にDNRPとで理論的にも実用的にもどちらかがどちらかを圧倒するほどの状況は無さそうです。
>スバル式の方が好みです。
私は1速に近いので「マツダやトヨタ式」が好みかな。
でも慣れれればどちらも大差無いと思います。
ただし5速だと5の手前にある事が多いですかね。つまり右後。
>否定的な意見が多いようですね。
私の場合は積極的否定ではなく「どちらでもいいけれど、他と違わない方が混乱しないだろう」程度です。
ランチェスター第二法則に基づくクリティカルマスでしょう。
ウチの車はコラムシフトで上チョンでR、下チョンでDなので、PRNDのような並び自体ありません。本当にただのスイッチです。
書込番号:24490978
0点

燃費の返信有り難う御座います、
自分の思い込みで、eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました、
この燃費では、co2削減にはあまり効果が期待できませんね?
あくまで、カーボンニュートラルまでの繋ぎのシステムと言う事になるのですかね?
100%EVは、もうそこまで来てる感じですが、この先どうなるんでしょうか?
シフトの配置は慣れの問題かと!
皆さん仰てるように、MTではメーカーによってちがってますし、建設機械等も様々ですから
購入したら、慣れることかと。
書込番号:24491039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社の新型ノートは私が運転して遠出しても23km/lくらいなので、まだそんなに慣れてないにしても良くはないですね。
自分のFIT3HVだと今日60km走って33km/lですから・・・
エンジンの起動と停止が新型ノートは思ったようにならないんだよね。
書込番号:24491094
2点

>福島の田舎人さん
>eパワーやHV等はもっと燃費が伸びるとの感が有りました
誤解されると困るので、別の例をのせておきます。
添付した写真は、代車のe12ノート(納車が遅れて車検が切れたため、出してくれました)を私が通勤に使った時です。
この日は、エアコン(暖房も冷房も)を使わずに済む時期だったので、燃費が34km/Lを超えてます。
通勤距離は往復で55kmほどの地方国道メインで、市街地通過はわずかです。
満タン法でも、この写真の後、890kmほど走って給油は28L強なので、燃費は31km/Lを超えました。
ちなみに、この代車はFFです。このくらいの燃費を出すこともできるという例です。
私自身、思いのほかe12ノートの燃費が良いので、ちょっと驚きました。
ただ、
ヤリスなら、もっと良い燃費だろうとは思いますが…。
書込番号:24491102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戦闘機のスロットルレバーは前に押して加速、引いて減速ですよね?旅客機も船舶もそうかな?
スロットルレバーとして考えたらスレ主さんの主張の通りが自然なんでしょうけれども、これはあくまでもスイッチですからね。
スロットルはアクセルペダルで押して加速、引いて減速ですから問題ないのでは?
書込番号:24491590
0点

>ダンニャバードさん
私が乗っていたボートはクラッチとスロットルがそれぞれ別の方式ですが、クラッチは中立が真ん中、前で前進、後ろで後進
スロットルは手前が低回転で前へ押していくと回転が徐々にあがります。
一本で操作する方式では中立が真ん中、前へ押すとまず前進にクラッチが入りさらに押すにつれて回転が上がっていきます。
後進は真ん中のニュートラル位置から手前へ引くと後進にクラッチが入り、更に引くにつれて回転が上がる仕組みです。
船の動きとほぼ同一で直感的です。
写真の左側にあるのがクラッチレバー(左エンジン用と右エンジン用)で双方前進位置、右側がスロットル(左エンジン用と右エンジン用です。 前進で回転は2200回転付近なので低速航行しているところですね
スロットルは手を離しても戻らないのでそのままの回転を維持します。
右と左で前進、後進と反対にすると船が回転出来ます。
確かに車は直感的ではないですね
書込番号:24491680
1点

>らぶくんのパパさん
なるほど、船はクラッチが別になっているものや一緒のものがあるんですね。
いずれにしても前に倒すと前進、後ろに倒すと後退と、確かに分かりやすいものです。
そう考えれば自動車だけ特殊な気もしてきますね。(^^ゞ
余談ですが、少し前に友人のプレジャーボートを操船させられましたが、レバーは1本しかありませんでした。ハンドルとスロットルレバーだけ。
釣りだったので、「港湾部を抜けたら誰が操船してもいいからお前やれ」と言われ、結構長い間走らせていましたが、なかなか退屈なものですね。(^^ゞ
でも魚探を確認しつつ、遠くの船舶を見落とさないように、近づきすぎないように走らせるのはなかなか緊張するものです。
そして、肝心の釣果はイマイチ・・・(T_T)
書込番号:24491732
1点

>tarokond2001さん
>前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
昔からのAT(トルコン)のなごりですね
書込番号:24492009
2点

自動車のシフトパターンはJISに準じているのでしょう。
【JIS】
日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、文字コードやプログラムコードといった情報処理、サービスに関する規格などもあります。
一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、
・経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
・生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
・公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
・技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
・安全や健康の保持
・環境の保全等
上記の観点から、技術文書として国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」することです。
https://www.jsa.or.jp/whats_jis/whats_jis_index/
シフトパターンについては、「JIS D0012」に書かれています。
※フロアシフト式、コラムシフト式とインストルメントパネルシフト式のシフトパターンについてなので、ボタン式等には適用されないようです。
AT(自動変速機)については以下のように書かれています。
b) 自動変速機
自動変速機のシフトパターンは、次の条件を満たすものとし、付図2に例を示す。
@中立位置がある場合には、前進位置と後退位置との間になければならない。
A中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、フロアシフト式の場合には、自動車の前進方向に見て後方とし,コラムシフトとインストルメントパネル式の場合には、下方とする。
B駐車位置がある場合には、シフトパターンの最も端にあり、かつ後退位置と隣接していなければならない。
※中立位置(N)、前進位置(D)、後退位置(R)、駐車位置(P)
簡単に書くと
@Nがあるなら、その位置はDとRの間にしなさいよ
ANからDへの操作の向きは、前進方向にみて後方にしなさいよ
BPがあるなら一番端でRの隣にしなさいよ
これを満たす一般的な配置が、「P-R-N-D」となるのでしょうね。
この3点しか示されていないようなので、
それ以外は自由という事なのかもしれません。
書込番号:24493774
10点

>民の眼さん
ご教示、ありがとうございます。
JIS規格なら「仕方ない」と言う結論ですね。
ただ、その規格が「合理的」かと言えば疑問もありますが、
所詮、メーカーは従わざるを得ないということでしょう。
慣れるしかないかと思いますが…、慌てて操作すると誤発進による事故の原因にもなるのかなぁ?とも感じます。
書込番号:24494294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tarokond2001さん
>慣れるしかないかと思いますが…、慌てて操作すると誤発進による事故の原因にもなるのかなぁ?とも感じます。
どっちかと言えば、今の配列に慣れている人が圧倒的多数だと思います。
単に「上からP-R-N-D」という事で、直観と逆だなんて意識もせずに覚えたんじゃないですかね。
「直観的」な違和感より、「慣習的」に違和感を感じる人の方が多そうですね。
そういう人が多いと、逆の配列の車が運転した時の方が誤操作が多くなりそうですね。(慌てなくても)
書込番号:24494518
7点

なるほど、JISですか。
道路運送車両の保安基準を探してみましたが、シフトパターン自体に付いての規則は無いようなので法的強制力は無さそうに思います。
道路運送車両の保安基準には一箇所だけ「PRND」と言う記載がありますが車両での表示方法についての規定なのでパターン自体の規定では無さそうです。
実際ウチの車のATシフトパターンは全く別物です。
書込番号:24495061
0点

categoryzeroさん
>実際ウチの車のATシフトパターンは全く別物です。
どんなシフトパターンかは分かりませんが、
「ウチの車はコラムシフトで上チョンでR、下チョンでD」という事なら、
DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近いですね。
(コラムシフトの場合にはDは下方)
書き込み内容からでしか判断できませんが、全く別物とまで言うほどとは思えません。
書込番号:24495269
3点

>tarokond2001さん
複数の車があれば同じシフトが良いですね
ノートe-Power E12はリーフと同じだったと思いますが、E13は前後のシフトに変わったのですね
うちはリーフとホンダフリード+HVで同じシフトなのでもうすっかりこれに慣れてしまっています。
たまに代車でガソリン車に乗ると戸惑ってしまいます。
これから先、どれかに統一してほしいですね
書込番号:24495400
0点

>tarokond2001さん
まあ新型ノートのシフトノブは 独特ですよね。北米の新型ローグから採用が始まったシフトノブですね。おそらく日産は シフトノブを統一することでコストダウンを狙っているのでしょうけど。
書込番号:24495429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
> DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近いですね。
DとRはJISと同じですね。
しかし他にNとPもあるじゃないですか。
ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。
書込番号:24495513
0点

FIT3HVは、跳ね返りレバーでR−N−Dです、Pは別ボタンLレンジは手前引いて左に動かす。Bはなくトヨタだけでしょう、
メインスイッチをONにするとP、右に動かすとN、手前に動かすとD、(D、Rはブレーキを踏んでいないと入りませんD<>Lは除外)。
Fit2HVは忘れました。
最近の電車のマスコン(マスターコントローラー)は押してブレーキ、引いてノッチ、中間はN、常に加速している訳でなく力行(加速)惰性、減速(回生、機械式ブレーキがある)ほとんど惰性運転です、ブレーキ、ノッチは共に段階があります。
書込番号:24495615
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>新型ノートのシフトノブは独特
所謂ジョイスティック式だと、中立から右に倒すとN、そこから後ろでD(前だとR)で、手を離すと中立に戻ります。
新型ノートは、中立から一段後ろ(または前)でN、もう一段後ろでD(前だとR)で、やはり手を離すと中立に戻るみたいですね。
中立には戻らないストレート式と紛らわしいかもしれませんが、トポロジー的にはジョイスティック式の横に倒す動作を前後に分けて直線にしたカタチであり、フールプルーフ制御も同様かと思います。
書込番号:24495670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
ただ、私としては、やはり使い勝手が良いとは思えませんし、
リーフやe12ノートのセレクターと比べて、何がどう改善されたのか、理解できません。
実際に、リーフとe13ノートを乗り比べても、新しいセレクターの使い勝手が、良くなったようには思えないんですよね。
カタログで見るだけですが、アリアもこのタイプのように見えます。
日産は、今後、このタイプでいくのでしょうが、慣れれば使いやすいのでしょうか…。
一応、ノートの取説からの画像を貼っておきます。
書込番号:24495758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

categoryzeroさん
>ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。
勿論知ってますよ。
ですから、「書き込み内容からでしか判断できない」と、
但し書きしてあります。
ボタン式等は適用されないだろう、とは前述してありますし、
輸入車だと、また話は違ってきますからね。
書込番号:24495815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
まぁ慣れだと思いますけどE13の新型ノートのレバーパターンは使いやすいですよ。
PがノブにあるのがしょっちゅうPにする私には使いやすいし。
ただ、レバー形状はデザイン優先で握りにくいです。
バックにするのにボタンを押しながら奥にスライドする時に滑りやすいです。
書込番号:24495901
0点

セレナタイプ(プリウス方式?)よりは良いと思います。
書込番号:24495930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
それで結局のところ「JIS D0012」は強制力があるのですか、それとも無いのですか?
私が知りたいのはそれだけです。
書込番号:24495935
0点

JISとは主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つである。
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。
国家標準の一つで強制力ないので、当てはまらない物もあるのでしょう。
でも、強制的にした方が車種やメーカーによる違いがないから乗り換えても戸惑わなくていいと思うのだが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC
書込番号:24496180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JISに適合していなくても販売できますが、JISの元になった(と思われる)FMVSS No.102に適合しないと(米国で)販売できません。
https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-B/chapter-V/part-571/subpart-B/section-571.102
S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars. A neutral position shall be located between forward drive and reverse drive positions.
書込番号:24496248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうたまんさん
ありがとうございます。
categoryzeroさん
JISについては最初の書き込みで引用を用いて説明してあるとおり、
法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
逆に言えば、法規などに引用されなければ任意ですね。
シフトパターンについて法規に引用されているかどうかは、
全ての法規を知っているわけではないので断言できません。
(法令は非常に細かくまで書かれているので、全てを確認できませんので)
僕は、強制力があるのでそうなっているとは言ってません。
別の装備でJISに準じていない物が混在している例もありますからね。
あなたの車のシフトの話も、「全くの別物」とおっしゃっていたので、
「DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近い」と言ったまでで、
「JISで決まっているのでそうなっている」とは言ってませんしね。
仮に強制力がなかったとしても、
国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」するという事を鑑みれば、
それに準じるのは「合理的」ではないかと思います。
もしかして、強制力は無いのかもしれませんが、メーカーが自主的に準じているだけなのかもしれませんね。
なぜ準じたかを僕が知る由もないですね。
書込番号:24496256
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。参考になりました。
さっそくリンク先を読ませていただきました。項目だけ抜き出すと
>S3. Requirements.
>S3.1 Automatic transmissions.
>S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars.
これがご指摘の項目ですね。さらに次の項は
>S3.1.2 Transmission braking effect
>S3.1.3 Starter interlock.
>S3.1.4 Identification of shift positions and of shift position sequence.
以上となっていますね。(ちなみにS3.2 はマニュアルミッション)
そして
このスレの話題のシフトポジションですが
S3.1.1.1 Transmission shift levers.
において記載されているのは
1)「R」と「D」のあいだに「N」を置くこと。
そして
2)「P」を含む場合、「R」に隣接して、端に置くこと。
この2点のようです。
「R」と「D」のどちらを進行方向に置くかは、指定されていないように見えますが…。
これについては、長いあいだ使い続けている方法が混乱しないと言うことなんでしょうね。
ベンチシートの多かったアメ車では、
停車時にシフトレバーが邪魔にならないように、「P」ポジションを奥に。
そうすると必然的に「R」が前に。その次に「N」、「D」という並びになるのだと思いますが…
書込番号:24496458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトパターン何かは あまり変えない方が良いでしょうね。
だって右ハンドル車から左ハンドル車に乗った人は よくウインカーとワイパーを間違える傾向になります。
同じようにシフトパターンが逆な車に乗ると、誤操作が増えるんじゃないかな?
書込番号:24497112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子シフトは縦型、ダイアル式、ボタン式、コラムレバー式と色々ありますが
通常はDとRしか使わないのでどれでもそんなに違和感は無いかなと言う感じがします。
BMWのコラム式も特に違和感は感じなかったし、ダイアル式は使いにくいかなと思ったら
意外と使い易かった。
逆に縦型で上から逆のD-N-Rだったらこれまでの通常の反対は苦情が止まらないと思います。
前進は前というこれまでの反対ではやっぱり無理がありますね。
それだったらこれまでにはないボタン式やダイアル式の方が良いと思います。
このノートの方式はこれまでより良いと思いますね。
ブレーキ踏まないとDに入らないんですよね。
ただノブの形状まで縦型なのでスレ主さんは握ってDに入れたから違和感を感じたのでは?
この手のタイプではノブは握らずに手前に引くだけで良いと思うのですが?
Rは窮屈で良いと思います。
シフトミスを防ぐにはボタンを押し尚且つブレーキを踏まないとRにならないのは良いと思います。
プリウスの問題はブレーキを踏まなくてもDにもRにも入ってしまうことで暴走が起きます。
普通のATでもブレーキを踏んでDに入れるのが原則ですからブレーキを踏まなくても
NからDに入ってしまう事まで継承する必要はありませんね。
ペダル踏み間違いの原因の多くはペダル配置です。
アクセルを踏もうとしてブレーキを踏む人はいませんというかこれは問題ありません。
この間違いを起こす人はまずいないと思います。
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまうのは何故かといえばペダル配置が多くの原因ですね。
正しいアクセルの位置はシート右側側面の位置です。
なのでアクセルは足を右に開いた状態がアクセル位置です
ブレーキは右足中心線上です。
つまりブレーキは足を真っ直ぐにした状態がブレーキペダルの中心。
MTならシートの真ん中にはブレーキペダルがありません(ATの場合はペダルが大きいのでペダルの左端)
プリウスは特にタイヤハウスの出っ張りが大きいためにパニクって
ブレーキを踏もうとしたら足は中心に動くのでブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまう。
FFしか乗っていない人はある程度なれて身についているでしょうけど
高齢者などFR経験者は自然とブレーキの位置のはずがアクセルに足がかかりやすい。
プリウスの写真などを見ても右足中心はもうアクセルですね・・・・
FFの特性だからある程度仕方が無いですが社会問題にならないのもなんとも・・・
単なる踏み間違いとの問題にしかなっていませんね。
オーバーフェンダーとか単に格好だけでは無いんですけどね。
もっと車幅を広げるかシートを下げる(全長を延ばす)かにした方が良いですね。(若しくは車内を狭くする)
書込番号:24497851
1点

>tarokond2001さん
シフトパターンの良し悪しや直感的な部分はわかりませんが、多くのパターンがある今の状況は好ましくないと思います。
私は普段MT車とハイブリッド車に乗っており、MT車の方が歴が長いです。
後退する時、一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
意識したことはありませんが、これが私には染み付いていたようです。
一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
慣れの問題だとは思いますが、ハイブリッド車に乗り始めた当初は何度か間違えました。
書込番号:24503491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドゥルンガさん
ご意見ありがとうございます。
>一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
>一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
>このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
私も同感です。
5MTのRは、ほとんど5速から下に、つまり後方へシフトしますが、6MTになると2種類あります。
このスレの前の方にも書いておきましたが、
Rが1速のとなり、左上に動かすマツダやトヨタ方式よりも
Rが6速のとなり、右下に動かすスバル方式がしっくりきます。
個人的見解です。
書込番号:24505642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
皆さん色々なご意見をお持ちのようで、それぞれごもっともだと思います。
私の見解は、最初にオートマティックが開発された時、今のようにバイワイヤではなく機械式のシフトでしたから、ギアボックス内での遊星ギアの動き等を勘案して「P.R.N.D」と言うのが一番都合が良かったのだと考えます。
そしてそれがデファクトスタンダードになったのではと考えます。
手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
人間の感性から考えると「前進」は前、「後進」は後ろ、となるのはその通りですよね。
飛行機やボートのスロットルレバーはそのように操作しますし、ゲームだってそうです。
燃費ですが写真の状況では実燃費は22km/L前後ですね、大体オンボード表示より1.2から1.5km/L程度は低いです。
冬場で暖房を24℃に設定し、尚且つ4WDであることを考えればとても優秀ではないですか。
乗ってわかったのですが、冷暖房の必要な時期と不要な時期ではエンジン車より遥かに燃費の差が大きくなります。
私はNOTEの2WDですが、実燃費の最高は10月の26km/Lで、今の時期暖房を18℃に設定しても23km/L程度です。
7月8月は28℃設定の冷房でやはり23km/L前後でした。
外気導入にすると20km/L以下になります。
エンジン車の燃費低下は5%程度なのにEV系は10%以上も低下すると言うことです。
EV系の車は燃費に関しては、登り坂と夏と冬には弱いですね。(エンジン車以上に燃費が悪化すると言う意味で)
書込番号:24526647
1点

>手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
BMWは
奥から手前に前後でRND。
Dで左に倒してマニュアルシフト。押してシフトダウン、引いてシフトアップ。
シフトレバー頭部のPボタンを推してP
ですね。
書込番号:24527019
0点

>categoryzeroさん
そうするといつからかは知りませんがBMWも他の車と同じパターンになったのですね。
私が所有していたのは2000年モデルのE46ですから(笑
でも今はパドルが主流ですからシフトノブでの操作はあまりしないですよね。
書込番号:24527111
0点

ノートのスレなので手短に。
E39を所有していましたが(奥)PRND(手前)で、Dで左に倒し、引いて+、押して-でした。
Pが押しボタンに代わっただけではないですかね。
webに写真もたくさんあります。
書込番号:24527275
0点


最近は「P」がボタン操作の車が増えましたね。
その中でNOTEのシフトパターンやノブの形状は決して違和感はありません。
先代NOTEのお碗を逆さにしたような「物体」には違和感がありましたが。
根本的にはシフトが機械式からバイワイヤになって操作系のデザインの自由度が増した結果であり、全てボタン操作やダイヤル操作の車も少なくはありません。
デザインも色々ですが、操作感で今でも一番合理的だなと思うのはMercedesのコラムシフトです。
ステアリングポストの右側に「生えており」最初は戸惑いますが、慣れれば本当に楽です。
しかもAクラスからSクラスまで同じ操作で、センターコンソール上はすっきりとしています。
でも個人的には、やはりMT車にレバー式のパーキングブレーキが懐かしいです。
書込番号:24527577
1点

MTの1速の位置で前進、バックの位置でバック
この配置が一番しっくりくると思います。
ついでに2速でBモード、3と4の位置でエコスポーツ切り替えも出来たら戸惑っちゃうでしょうか?
書込番号:24627517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近NOTE e-powerに乗り始めて、全く同じことを思っています。ほかの返信も読みましたが、同感です。
最近までN-BOXに乗っていましたが、このような戸惑いがありませんでした。次回は絶対にこのシフトパターンの車は買わないようにしようと思っています。
書込番号:24887758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本当は来月が12ケ月点検なのですが、サービスキャンペーンのプログラム更新を兼ねて、昨日行ってきました。
ワイパー交換、タイヤローテ、洗車をお願いしている間に、運転してみたかった4WD(オーラ)の試乗が出来ました。
やはり、短時間では体感出来る事は少なく、通常ノートより多少上質に感じるかなぁという感じでした。レンタカーで借りて長時間運転しないとホントのオーラの良さは感じる事は出来ないですね。
昨年11月発表とほぼ同時に契約し、若葉マーク初マイカーの1年でしたが、16000K走行しても、尚毎日乗りたくなる車、意のままのレスポンス、ホント自分の身体の一部の様に動かせる動力性能と自分の毎日のモチベーションを上げてくれる良き相棒です。
アリアのベースモデルも、そこまで高く無く頑張れば手が届きそうなので、何年後かに乗り換え出来る様に良き相棒とカーライフを満喫し仕事を頑張らねば!
書込番号:24453257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱしノートですねぇ。
200万円ですからね。
ロッキーイーパワー乗りましたけど
流石技術の日産です。
書込番号:24454472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
会社にノートが納車されて暫く経ちました。
課員にドライブモードなどを説明して普通の運転感覚の方法もあるよ、と伝えてありましたが・・・
乗った人に何で運転してる?と聞いてみると・・・
ECOとかSPORTSで運転してるのは一人だけで、他の人はNORMALに切り替えてるそうです。(悲
曰く、
「怖い」
「危ない」
「運転しづらい」
「気持ち悪い」
と結構散々な言われようです・・・
ここではベタ褒めの人も多いけど、車に興味の無い人からするとわざわざ運転感覚を変えるな、という事のようです。
こういう人は不満があっても掲示板に書き込みには来ないという事ですね。
トヨタが中々採用しなかったのは市場調査をしっかりやっていたから何でしょう。
まぁそれでもこういう場合はECOにしてる、と言う人も結構いたのでそのうち慣れるんでしょうけど。
あ、もちろん私は100%ECOかSPORTにしてます。
新車のかほりがする間に私が沢山乗ってあげよう。(笑
22点

車に興味のない人は・・・?
ではなく、
普段、車に乗ってる人は!だと思いますが?
ワンペダルは、中々受け入れるのは・・・
慣れればと言う方もおいでですが、
今後EVが主力となって行くと思いますが、その中で
ワンペダルが主流になれるかどうか?
書込番号:24420700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVも如何に電力を使わずモーター走行を少なめにするかになるんじゃない?
書込番号:24420726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MT車に乗った経験のある人なら比較的すんなり受け入れられそうかなという気がしますね。
私もそうですが、排気ブレーキのあるトラックなどに乗った経験のある人ならむしろ運転し易いと感じる人が多いと思います。
AT車しか乗ったことない人は受け入れ難いのかな・・・
ノートには回生協調ブレーキが無いので、効率を考えると出来ることならワンペダルを活用したいところですね。
書込番号:24420731 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今後EVが主力となって行くと思いますが、その中で
>ワンペダルが主流になれるかどうか
主流になる方に一票。
リーフやホンダeなどのEVばかりでなく、
ハイブリッド車を見ても
トヨタが、アクアで採用したということは、先を考えてのことだと思います。
そして、ダイハツロッキーのハイブリッドも、三菱の新型アウトランダーもワンペダルを採用してます。
複数のメーカーが採用してはじめたという事は「メリットがある」という判断でしょう。
そして今後、ワンペダル操作ができる車が徐々に増えていけば、
ユーザーにも徐々に浸透していき、抵抗感も無くなっていくと思います。
書込番号:24420776 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アクセルとブレーキを「踏む」だけの方が簡単だからな、ストローク量だけでシームレスに調整して喜んでるのは、マニアだけだ
書込番号:24420858 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

普通に運転できるモードもあるから、自分好みのモード使えばいいでしょう。車に慣れてくれば 少しづつワンペダル操作に慣れていけばいい。
第2世代は ワンペダル操作モードで停止しないから、通常の車と操作は あまり変わらないでしょう。
書込番号:24420879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世の中には、機能が沢山付いていても使わない人は、見向きもしないと思いますね。
家電にしろデジカメにしろ、機能が多くて使いこなせないです。
最近の自動車の取説は、400ページは軽くありそうです。簡易版欲しいですね。
書込番号:24420934
9点

>槍騎兵EVOさん
機能がたくさんあるということは悪いことではない。使える人が使えばよい。
が、価格上昇の原因でもある。
日本人は機能の多さが進化だと思っている人が多い。
電子炊飯ジャーでもしかり、使わない機能満載で10マン超え!
書込番号:24420999
8点

ほぼ毎日のようにワンペダル乗ってますけど、これって遊びの部分が個体差があります。
すぐ止まる走るものもあれば、お釣りが大きめのものもあるので重量物を運ぶときは注意が必要です。
自動車の世界でも同様になるんじゃないですかね?
2ペダルも遊びはありますが、1ペダルはより顕著に差が出ると思います。
書込番号:24421103
4点

>槍騎兵EVOさん
やっぱりなとある意味安心です。
もともとここはクルマ好きのマニアの書き込み中心ですからね。
とは言え話題性があるのは間違いなく他メーカーもとりあえず付けておけば購入層は広がるという事でしょう。
ただ日産の調査では旧型ノートのe-POWERユーザー(40-60代の男女 人数は非公表)の8割が日常的に使っているなんだそうです。
まあ欲しくて使いたくて買った人と社用車としてあるから乗ってる人では印象が異なるのでしょうね
ただどう使うにせよ
他車に迷惑をかけない運転をしてもらえればいいかと。
クリープがなくなってワンペダルは踏み間違いの防止になったのに日産はダメだというような方もおられるかもしれませんが、何十年も慣れ親しんだ運転方法をパニックブレーキになったらどうなるか?
話がそれましたが日産もちゃんとわかってきています。
書込番号:24421156
4点

第1世代のワンペダルは 便利な部分も多くあったよ。ただ停止維持しないところが悪かった。プロパイロットで停止、停止維持できるから、ワンペダル停止機能は同じような感覚で使う人が多くいた。
さらにe-powerのワンペダル操作欠点は 極低速時(5q/h以下)不用意にブレーキ踏むとクリープが発生する。今まで回生していたから、突然クリープ発生は 本当にビビる。
第2世代からの方向転換は ある意味こうした欠点で事故を起こす可能性を排除するためだろうね(^_^;)
書込番号:24421305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノーマルとワンペダル、シフトノブで切替えできたらいいと思う。
自分の様に普段はノーマル、下りや急カーブ、雪道で必要な時だけワンペダルに切替えできたらいいと思う人は少ないかな。
常にどっちかじゃなくていいじゃん?
あっ今!って時にボタンはとっさに切替えできないんだよねぇ。。
MTでいうシフトダウンや、滑りやすい道をブレーキ使わないで走るイメージ。
書込番号:24421411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉じゃが美味しいさん
>最近の自動車の取説は、400ページは軽くありそうです。簡易版欲しいですね。
実は新型ノートには簡易マニュアルが付いてます。(笑
結構役立ちましたし、みんなお世話になっているようです。
すでに結構ボロボロ。(苦笑
まぁうちの連中もMT免許持っていても、自家用車は最初からATって人ばかりみたいだしねぇ。
と言うか、半分の人は自分の車を持ってない。(苦笑
親のだったり車自体なかったり・・・
昔は昼休みにクルマ談義に花が咲いてたもんなんだけど・・・
時代だよねぇ。
書込番号:24421439
3点

>ゆうたまんさん
>あっ今!って時にボタンはとっさに切替えできないんだよねぇ。。
確かにシフトノブで切り替えられる訳ではないのですが、肘掛けに腕を置いてノブを握ったところから右にちょっと振るだけでモード切替スイッチを操作できるので意外に頻繁に切り替えることも出来ると思います。
そういやボタンと言えばこのノート、スタートスイッチの場所がFITのPなんだよねぇ。
パーキングにしようとして何回かOFFにしてしまった・・・。
これも間違えなくなるかなぁ。(苦笑
書込番号:24421483
4点

>槍騎兵EVOさん
>そういやボタンと言えばこのノート、スタートスイッチの場所がFITのPなんだよねぇ。
これは慣れでどうにでもなれそう。。
アクセル操作と違い免許とって体に染みついた操作ではないですからね。
>ゆうたまんさん
>あっ今!って時にボタンはとっさに切替えできないんだよねぇ。。
シフトノブよりヴェゼルのようなパドルシフト操作のほうが適していると思いますよ。
試乗レベルでもヴェゼルは積極的に操作できましたね。
書込番号:24421646
1点

>M_MOTAさん
>これは慣れでどうにでもなれそう。。
慣れと言うかその操作が車種で違い、同時に乗っている限り勘違いによる間違いは起こるかと。
エンジンスタートで未だにキーを撚る、左ダッシュボード、コンソール、と直前に乗っていた車でその位置を弄ったりしてしまいます。(苦笑
>シフトノブよりヴェゼルのようなパドルシフト操作のほうが適していると思いますよ。
そっか、パドルがあったね。
頻繁に切り替えるならパドルの方が良いかも。
書込番号:24421923
2点

ワンペダルでもいいのですが、回生協調ブレーキはやはり必要だと思います。
アクアのは、回生協調ブレーキがあって、ですものね。ワンペダルが主流になったとしても、回生協調ブレーキは残してほしいです。
書込番号:24422055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-Power一度台車で乗ったことありますが。
ワンペダルにするならアクセルペダルの位置や方式を変えてほしいと思いましたね。
瞬間的にびっくりしたときは強張ってペダルを踏む可能性があるので。
パワーウィンドウの挟み込み防止のために閉めるときは引き上げになっているのと同じように。
現状のアクセルペダルを流用した形でのワンペダルのままだと踏み間違いさらに増えそう…
アクセルの操作が無意識に遣り難い操作方式にするのが操作ミスの事故を減らすには良い様に感じます。
強張った時動作する踏み込むとか握りしめるという動作が車の動く動作に繋がらないことが大事かと思います。
書込番号:24422180
2点

>アテゴン乗りさん
普通の車も速度調整は アクセルの戻し加減で調整するでしょう?ワンペダル操作は その調整幅が多くなっただけだから。
ワンペダル操作で停止までできた第1世代でも、そんなに踏み間違い起こすこと無いでしょう。減速がブレーキ操作よりは弱いから、止まれない場合はブレーキ使うし。
一番危険性があるのは 突然クリープ発生ですね。意図しない時に加速する(減速しない)と焦りますから。
書込番号:24422239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>必要な時はブレーキ踏みますから
その通りで、ならばアクセルを緩めないでブレーキを軽く踏んだ時に回生ブレーキが掛かればいいだけの話ではないですかね?
ATがMTより事故が増えるという方がいるぐらいなので、
1ペダル「でも」済むという操作系は日ごろそれでブレーキペダルを使わないことに慣れてしまったとき、
とっさに操作したときミスの率を増やすことには変わりないと思います。
若い人は頭の回転が速くミスに気が付いたとき追い付くでしょうけど…
書込番号:24422454
5点

引用間違えました
>止まれない場合はブレーキ使うし。
に、対してです。
書込番号:24422461
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>減速がブレーキ操作よりは弱いから、止まれない場合はブレーキ使うし。
「止まれない場合」ではなく、「止まる時」じゃないですかね?
場合だったら、おそらく事故してますよ。
アクセルは加速、ブレーキは制動と、機能が同じ方が人間は間違えないと思います。
書込番号:24422580
3点

>ZXR400L3さん
長くワンペダル操作に慣れてくると、ブレーキ操作が必要な時がわかるんですよね。
「これは 止まれないなぁ。ブレーキ使うかぁ」みたいな。
普通の車もブレーキ使わずに減速する場面は あると思うんだけどね。ワンペダル操作は ブレーキを使って減速する行為が減るだけだから。
書込番号:24422737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
ワンペダルが
『加減速に加え完全停止まで制御するアクセルペダル』
というなら、ワンペダルが定着しないで終わるという可能性はないですかね。
クリープ機能と完全停止は相反する機能であり、二者択一を
迫られると殆ど人がクリープ機能を選び続けるということです。
ワンペダルの定義が違いますかね?
書込番号:24423428
0点

>MIG13さん
本来ワンペダルと言うなら停止まで行ってこそですよね。
一応日産曰く新型ノートもワンペダルらしいのでこの表題にしたのですが。
まぁ停止までしなくてもスレ元みたいな評価が最初には出るようですからね。
新型AQUA位からが一般的には良いのかもしれません。
書込番号:24423628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
多くのAT車のブレーキペダルは左足でも踏める位置、大きさ
だから皆何で左足ブレーキにしないんだろう
僕はいつも左足ブレーキです
と
同じですよ
安全に運転出切れば無理してワンペダルにする事無いかと思います
書込番号:24424476
1点

>槍騎兵EVOさん
ワンペダルという定義ならブレーキは踏まないアクセルワンペダルですね。
日産が停止までのワンペダルを生んだ背景には回生エネルギーを全部回収したい。
HVは回生エネルギーの分しか節約できないのですから回生ブレーキ次第で燃費が違う。
しかし回生ブレーキでは減速度Gが決まっているのでブレーキ無しでは急停止が出来ない。
仮にワンペダルのみになれてしまうと急ブレーキが踏めなくなる場合も想定される。
結局、停止までは出来ないようにブレーキ踏む癖を付けさせないとならないので
停止までは廃止されたと思いますよ。
通常走行では慣れればそんなに難しくはないと思いますが慣れきってしまうと少し危険かも?
書込番号:24424576
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>長くワンペダル操作に慣れてくると、ブレーキ操作が必要な時がわかるんですよね。
そういう「感覚」の問題ではなく、止まる時はこのペダル、加速するならこのペダルの方がよくないですか?ってことです。
慣れだけで話をされると、人それぞれなので、怖くて近寄れません・・・って思いません?
書込番号:24424743
1点

>ZXR400L3さん
第2世代e-powerは 止まる時は ブレーキ踏むよ。
加減速がワンペダルで調整できるだけだから。
ちなみに普通の車で、減速する度にブレーキ踏む人って運転が下手な人だから。
まあ自分もワンペダルで停止機能ある第1世代乗っていますけど、止まる時は 停止維持は しないから、最終的にブレーキ踏んでますね。
書込番号:24425017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうね
強いエンブレって感じの感覚は良いかもしれないが
アクセルoffでブレーキつて考えると
違和感多い方いるだろうね
減速はアクセルoffで停止はブレーキってのが良さそう
書込番号:24425094
2点

ワンペダルを常用している自分の運転感覚をまとめてみました。
●通常走行中、前の車が減速した場合、すぐにアクセルを離し、回生ブレーキを掛けますが、今までにこのブレーキ力で不十分だった例は年に数回程度しかありません。多くの場合は、前車との車間距離が離れてくるので、様子を見乍らアクセルを踏み込み、回生ブレーキを弱め、次に加速に移ることになります。(文章で書くとこうなるが、運転中はこんな事考えもしない)
●前の車が停止している場合、アクセルを離したままでは、かなり手前に停車してしまいます。このため、アクセルを少しづつ踏み込み回生ブレーキを弱め、ちょうど良い位置に来たところでアクセルを離し停車します。
●アクセルを踏めば車は前に進み、離せばブレーキがかかるという感覚が身に付いています。
●10数年ぶりに中央道を走りました。帰り、小仏トンネル付近で渋滞に遭遇しました。「あっ、渋滞だ」と思い、アクセルを離しましたが一向に減速しません。「うぇ!ブレーキを踏まなければならないのか」と慌てました。
私は高速でブレーキを踏むとお尻がムズムズしてくる感じが抜けません。バックミラーを見たら大型トラックが既にハザードランプを点滅させていました。安心してブレーキを踏みこむことが出来ました。(高速ではノーマルモードで走行していた)
●その後、永福までノロノロ運転が続きましたが、いつものエコモードに切り替え、一度もブレーキを踏むことなく無事、帰着しました。
書込番号:24425244
6点

>tpptkさん
第一世代乗りの自分も、ほぼ同様です。
高速もよく乗ります。高速時はノーマルBです(かなり回生しますのでお勧め)
書込番号:24425301
2点

30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
最近多い踏み間違い事故ですが、MT車ならそんな事故はおこらない とか言われます。
そこで踏み間違い防止機能の登場。
ワンペダルやオートブレーキホールドも含め新しい機能で不都合があるなら、それを補う機能が追加されると思います。
書込番号:24425338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
質問ですが、回生強調ブレーキとは、プリウス等でブレーキペダルを踏んだ時、回生ブレーキとともに、ブレーキパッドによる制動と
組み合わせて、制動かけてる、という事でよろしいですね。違ってたらすみません。
それを踏まえてですが、ワンペダルの車には、その回生協調ブレーキを組み合わされてはないのでしょうか。
燃費の問題なら、そのシステムがあれば、ブレーキペダルを踏んだ時も同じように回生されれば、ワンペダル嫌な人で、ノーマルモードで
同じ程度の燃費確保できないのでしょうか。コストや、特許など支障があるのかもしれませんが、
そうなれば、ワンペダルでなくてもいいと思いましたが、どうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24425398
0点

>バニラ0525さん
強調→協調、回生協調ブレーキですね。
モーターによる回生と摩擦ブレーキを組み合わせたものをいいます。回生失効となる速度まで、基本的にはモーターによる回生で速度が落ちます。ブレーキの踏み込み具合で回生制動が調節されます。
日産が採用していないのは、コストの問題と搭載スペース、あとはブレーキのフィーリングがあまり良くない、などが考えられます。
回生協調ブレーキと摩擦ブレーキとのフィーリングの差が少ないのは、ホンダ、次にトヨタだと思います。
書込番号:24425480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
的確なご回答ありがとうございます。
参考になりました。
これから色々改良されて、ガソリン車と違和感無く、乗れるようになるとありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24425614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
僕も昔AT車大嫌いでした
ATとMTの違和感は変速云々より
クリープの有無だと思いますね
何もしなくて動く車ATと何もしないと止まろうとするMTの違いかと思います
※今でも基本MTですがAT車はいやだなと思って乗っていたのが
左足ブレーキ始めたらAT嫌いじゃなくなりました
書込番号:24425895
3点

>Wavestreamさん
>自分も、ほぼ同様です。
●コメントを頂きありがとうございます。ネガティブな投稿が多い中で、同じような意見を持つ方に会えて大変うれしいです。
●Bモードはすっかり忘れていました。もっぱらエコモードです。
●アルミホイルをブレーキランプ確認のために私も取り付けました。しかし、減速中にバックミラーをみる余裕があまりなく、現在はつけていません。
●暖房時の立ち上がりをより早くするため、冬場、ラジエターに遮風板を取り付けています。また、助手席側のエアコンの吹き出し口を閉にしています。但し効果のほどはわかりません。
●燃費を良くするために
@エアコンを極力使わないようにしています。その結果、窓を空けて走行する事が多く、騒音は全く気にしていません。
A余分な荷物を積まないように心掛けています。例えば、車検証は積みますが取説は下ろしています。運転席以外のヘッドレスト は外しています。本当は後部座席のシートも外したかったのですが、保管する場所が無く、断念しました。
Bドライバーの腹回りの脂肪を外したいのですが、意思が弱く思うに任せません。
書込番号:24425996
0点

>tpptkさん
こんばんは。
>運転席以外のヘッドレストは外して
老婆心ながら、絶対に同乗させないとか、出発前に「今日は人を乗せるからヘッドレストを付ける」としても・・・
・ヘッドレストを外したまま走行しない。
万一のとき、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。
・・・と記載されているので、いくら燃費の為とは言え、車検にもかかわる安全装備を外してしまうのは、どうかと思います。
書込番号:24426044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ご心配いただき恐縮です。来年4月は最初の車検を通す予定です。
書込番号:24426102
1点

>プルプル1号さん
>AT車しか乗ったことない人は受け入れ難いのかな・・・
ATと言うよりはCVTじゃ無いですかね。トルコンAT場合は車種によって結構
エンブレ効きますから。
自分の車もアクセル離すと、軽くブレーキ踏んだぐらいエンブレ効きます。
逆に親のCVTの車に乗るとエンブレが全く感じられずに怖いと思いますから。
書込番号:24428163
3点

>tpptkさん
こちらこそ 賛同いただける方があり 嬉しく思います。
Bモードはお勧めです。アクセルワークによりますがブレーキランプもそれほど点けずに運転できます。
いつも往復する場所(高速40K一般道60K ともに渋滞なし)で
一往復毎にAVGで0.1Km増えます。直近では高速走行中に増えました。
アルミホイルは先日車検前予備調査?というのに呼ばれて営業担当にも体感してもらい共感を得ました。
未だに最新のAURAもブレーキ確認はメーターランプのようで、なぜ視線を変えさせるのか理解不能です。
最近キャプテンスタッグ製の厚手に変えたところ 形状保持が容易、光沢も良く大変気に入っています。
自分は寒冷地仕様(PTCヒーター)なので暖房の立ち上がりに不満は無いのですが
遮風板はレビュー等と見る限り好評のようですね。
ヘッドレストまで外しているとは凄いですね。
自分は走行少ないので燃費をあまり気にしません。しかもデッドニングで大量に重量増加となっているので
静音化については拘っており引続きフロントタイヤハウス+横浜dBタイヤへの交換を考えています
書込番号:24430917
0点

>tpptkさん
>Wavestreamさん
自分も「ECOモード」の「Bレンジ」一択です。
ワンペダルに対するネガティブな印象を持つ方が意外に多いことにがっかりしていましたが少し嬉しくなりました。
年金生活をきっかけに、直前の愛車PorscheMacanからの乗り換えでNOTEを選んだ最大の理由はワンペダル走行でした。
最近のエンジン車は、燃費向上のためPorscheでさえもアクセルオフにするとエンジンブレーキは効かずコースティング状態になります。
ここが唯一の不満点だったので色々な車を試乗した上で、ハンドリングの良さとアクセルワークに忠実なNOTEを選んだ訳ですが正解でした。
でも、走行中に微妙なアクセルワークを楽しむ人ってやはり少数派ですね。
必要以上にブレーキランプを点灯させないようにアクセルコントロールし、信号等で停止する時以外はブレーキを踏まない時もあり、恐らくプレーキパッドは10万キロは持つでしょうね(笑
大きくは3タイプのハイブリッドがある中で、ワンペダルは良い「個性」だと思います。
燃費重視なら迷わずTHSですが、私は15台乗り継いでトヨタはゼロ、今後も乗らないと思います。
書込番号:24440494
4点

多分今回のスレも含め問題はワンペダルではなくブレーキランプが点かない事と思う
モリゾウさん(トヨタ社長)もレースで理想はブレーキを使わない事と言っていた
※減速時にパットとローターで摩擦-熱エネルギーとして捨てずエネルギーを回収
ワンペダルも回生ブレーキでエネルギー回収が主な目的だったけど
そのシステムを使い続けゆっくり停止すればブレーキ使わず止まれる=ブレーキランプが点かない
った仕組みの問題だと思う
速度やGだけで仕分けしようとすると渋滞時とかのブレーキパカパカにもつながりかねないから
今は停止まで使わない操作方法がベターと変更したと思う
ワンペダルと言う機構が問題ではなく停止時にブレーキランプ点かない(点けない)ってコニュニケーション上の問題だろう
書込番号:24440631
1点

>audi romeoさん
Bレンジ同好者が居て嬉しく思います。
レビューは拝見していましたがノートを選んだ理由。納得しました。
自分は前車3台は全てMT車でMT以外は眼中に無かったのですが、
e-Powerのフィーリングが前車のスバル2000ターボ車と遜色ないことに
衝撃を受け決めました
車は乗り潰す質なので今後数年は乗るつもりです。静音化も途上ですし
二代目以降ワンペダル走行が不可となったe-Powerにはガッカリです。
もう次は無いですね。初代ノートe-Powerは稀代の産物かもしれません
今後の大勢はEV車でしょうがMTフィーリングの車が出るかどうか?
次に乗り換える時は、MT車に戻るかもしれません。売っていればですが・・・
書込番号:24447061
1点

>Wavestreamさん
ありがとうございます。
e-Powerは決して万人受けしないと思いますが、運転(操作)そのものを楽しむ人にはささると思います。
昔は、加速工学・減速工学と言われましたが、特に日本では加速工学ばかりが注目され、減速工学が注目されなかったように思います。
なので、未だに欧州車のブレーキには国産車は敵いません。(Porscheのブレーキは秀逸でした)
e-Powerはブレーキによる減速ではなく、回生システムによりエネルギーを最大限回収し、且つ必要十分な減速力を確保するという意味では非常に合理的なシステムだと思っています。(物理ブレーキはチープですが)
私も、次の車はCセグクラスのe-Power車(都合よく発売になれば)か、或いは気持ちよく回るノンターボエンジンのMT車を検討してみたいと思っています。
書込番号:24448042
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円