ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 36 | 2021年10月20日 19:31 |
![]() |
34 | 17 | 2022年12月23日 19:54 |
![]() |
30 | 7 | 2021年9月13日 21:18 |
![]() |
9 | 1 | 2021年8月7日 10:27 |
![]() |
906 | 167 | 2021年8月7日 19:13 |
![]() |
101 | 37 | 2021年7月31日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル


車高25mmアップしただけじゃノーマルと区別付けるの難しいわ。
しかしまあ五月雨式に派生バージョンを出すって売り方が下手ですよね。
書込番号:24384517
9点

>ゴルゴ7.5さん
タイヤ外径が大きくなってるので数字以上に雰囲気は出てるように感じます。
SUVとしては物足りないけど、ボディ自体はノートそのものなので過度に車高を上げても不自然になるだけです。
落とし所としてはちょうどいい塩梅だと思います。
全高1550mmで立駐に入れるサイズに抑えてくれてるのは良心的。
書込番号:24384585 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%80%81%e6%9c%80%e4%bd%8e%e5%9c%b0%e4%b8%8a%e9%ab%9815/
典型的な文字通り「なんちゃってクロスオーバー」だそうです。
FITのCROSSTARもそうだけど仕方ないところでしょうね。
ちゃんとしたものを作ろうとしたらキックスがあるわけだし。
それでも書かれて通りで間違いなく台数がでるでしょうね。
書込番号:24384637
6点

>M_MOTAさん
キックスちゃんとしてる?
個人的に4WDの設定無いSUVは「なんちゃってSUV」と思っています
こちらで四駆じゃないSUVって私には考えられん
早くノートの4WDシステムが載る事を願います。
書込番号:24384660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北に住んでいますさん
確かにちゃんとはしてないですね。
最低地上高はまだましなんじゃないですか?
書込番号:24384689
4点

サスペンションが専用の油圧スプリングショックアブソーバーで、走行性能は確保されているみたいです。
書込番号:24384732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外観は ノートそのままですけど、ノートクロスオーバーの4WDならば 本格的なSUWって言えるかもね。
書込番号:24384798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクアクロスオーバーも発売されると思いますが、4駆は高速などで使えない なんちゃって4駆です。
走破性を求めるならノートのフルタイム4駆ですね。
書込番号:24384852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ロッキーイーパワーですよ。
豊田、やってくれます。
安いし、ノートよりも
SUV臭ぷんぷん。
日産、やられてます。
ぼこぼこです。
流石豊田商売上手。
ノートクロス。
どの辺がクロスなのかしら。
マーケティング最悪ですねぇ。
誰に買わせようとしてるのかしら。
あなた、これ買いたいですか?
と、マーケティング担当に聴いてみたい。
見てたら回答よろしくね。
書込番号:24385077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ノート買って,悪路に積極的に入らないでしょ?
悪路入りたい人は,他の車買えばいいやね。
国沢節は,たいていこんな感じだよ。
それより,ノートは,オプション付けると高いね。
書込番号:24385091
10点

発売前に持っていかれてます。
日産セールスマンガックリですよね。
マーケティング担当責任とってね。
よろしく。
書込番号:24385105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akaboさん
車高が増えたことで、少しは安心できるんじゃないかな?特に雪国住まいの購入者には。(ノートは車高低いので、心配する人が多くいた。)
そうした人向けのノートクロスオーバーですね。
財政難の日産だから、他社みたいに安く提供できない事情がありますから。
書込番号:24385153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノートやアクア、フィットの様な車は営業車にも使われるし ちょっとつまらない。
遊び心が欲しい、でも大きさは変わらないでほしい、となると各車のクロスオーバーなのでしょう。
派生車種なので開発費も少なくメーカーも作りやすい。
書込番号:24385204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノート買って,悪路に積極的に入らないでしょ?
悪路入りたい人は,他の車買えばいいやね。
その他の車って言うのが意外と選択肢が無い。
悪路って転回する場所が無い場合が多い。
なので「車幅は5ナンバー枠で全長は4m以内で小回りが利く
SUVが欲しい。しかし、林道までの行き帰りは快適に過ごしたいので
クロカンタイプでは無くコンパクトカーベースで最低地上高の高いのが欲しい」
って層はかなりいる筈。
書込番号:24385591
10点

教祖様、わたくしそんなダメな日産が
大好きです。
いつまでたってもダメなわたしね。
敏伊東とハッピーエンドブルー。
書込番号:24385623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
>クロカンタイプでは無くコンパクトカーベースで最低地上高の高いのが欲しい
今は亡きSX4がそれに当てはまりますね。
書込番号:24385627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタのアクア4駆などに使われている6馬力のE-Fourは、90キロも重くなるのに高速道路などほとんど働きません。
生活4駆とよばれています。
https://youtu.be/1g6THgXuUNQ
書込番号:24385784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5ナンバー枠でって人には,トヨタのライズがいいね?
ダイハツ発でハイブリッドが出るらしい。ハイブリッドで4WDの設定は無さそう。
あれがない,これが無いと言ってても始まらないからなぁ。
書込番号:24386213
3点

それはロッキーイーパワーですよ。
安いですよ。
キックス高いし、
これでいいってヒトは多いと思う。
豊田販売網でうはうはですねぇ。
書込番号:24386666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国沢さんの記事読み返したんだけど,
ノートの最低地上高と同じって書いてるよね?
間違ってるんじゃないかな?
標準のノートって,いつのモデルなんだろう?
書込番号:24386921
4点

ダイハツはe-SMARTで出るそうだけど,リアモータを搭載したモデルは無さそうだね。
書込番号:24386939
2点

>爽やかホリデイさん
ロッキーは電気自動車なんて言葉は使わずハイブリッドとして紹介しています。今のところ。
100%モーターの力で走行する、e-SMART HYBRID
ロッキーイーパワーなんて言うと...
まあ発電エンジンは日産と同じ1200CCだけどコストを考えると駆動用バッテリーは小さなものになる予感。
多分走行性能は日産が上でしょうがオーテック クロスオーバーよりは雪道で腹を擦る心配は少なそう。
>akaboさん
自分も仕様を確認しましたが最低地上高は標準とは異なりますね。
ただあの方も含め評論家の記事は確認が不十分なものが結構あります。
160mmでも不足と言ってる点ではあってるとは思います。
書込番号:24386987
4点

第2世代e-powerは エンジン発電をなるべく抑えた制御しています。この制御を実現するには ある程度バッテリー出力が必要ですね。
まあシステムの名称から 推測すると、ダイハツのシリーズハイブリッドは 必要最低限のシステム出力を発揮するシステムでしょう。価格抑える為にバッテリー容量も最低限。バッテリー容量が減るとバッテリー出力も減る。(新型アクアの新型電池なら、容量少なくてもある程度出力が高いけど、おそらく採用しない。)バッテリー容量少なめなら、発電した電力メインのシステムでしょうね。なのでダイハツのは e-powerより発電エンジンを稼働する頻度が増えるでしょう。どちらかと言えば フィットe-HEVに似た感じの制御になるでしょうね。
書込番号:24387218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は e-powerをハイブリッドと言わない理由は バッテリーだけで走る割合が多く、電気自動車のような車を目指したからです。
ダイハツのは 初めからハイブリッドと記載していることから推測すると、発電走行がメインのシステムでしょうね。
書込番号:24387255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUVって元々ピックアップトラックから派生したモノだから
大人数が乗れて荷物が沢山詰めて4駆は当然4Lがあって、デフロック(3デフ)、車高が高め、水深80p位まで走れるモノ。
対象になるのはランクルとか三菱の一部としかないんだけどね。
まぁトヨタ、いすゞ、日産、三菱など海外では他にも結構出しているけど。
SUVの基準を満たすと長さ5m*1.9m以上、重さ2トン以上になるんだけど・・・
書込番号:24387267
1点

SUVの定義がよくわかんないですよね^_^;
https://kuruma-news.jp/post/340638
標準車からちょっと車高上げただけのものから、悪路を得意とする本格4WDまで。
この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
https://www.autocar.jp/post/740778
書込番号:24387345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うんダイハツは宣伝効果は狙わず税金区分も含め勘違いされないよう純粋にこのシステムはハイブリッドなんだと表現しているだけだと思います。
第三者の自分はこちらの方が好感を持てます。
自分的にはスズキにも同じことが言えます。
Sエネチャージの方がシステムとして正しかったように思えます。
営業てきにはハイブリッドと名乗りたいのはわかりますが。
あくまで個人の考えですよ。
>ミヤノイさん
SUVは今となっては言ったもん勝ちなんだと思います。
>ゆうたまんさん
>この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
FITにも言えるけどコンパクトカーのそれはあまりにもナンチャッテです。
ヤリスクロスぐらいの事はやってほしかったですね。
あれも中みれば下駄をかませたクルマですけどね。
書込番号:24387377
1点

ヤリスとヤリスクロスって、派生車種に見えないのは 自分だけ?ここまで変わると、ヤリスではないでしょ?(デザイン的に)
ノートって語るなら、デザインも似せる必要があるのでは?
書込番号:24387568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスはなんちゃってなんだけど
ノートクロスはなんちゃってにもなってない。
それでもクロスなのかしら。
流石日産、宣伝文句は実態を
クロスオーバーしてますねえ。
プロパイロットといいい。
そんなダメな日産が大好きです。
書込番号:24389045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これをクロスオーバーって呼んでいいのか。。
開発費かけないで車種出そうとしてる意図が見え見えでなんだかなって感じですね。
書込番号:24389231
4点

まあ開発費抑えて 車が売れるならば 企業としては 美味しいけどね。
ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
書込番号:24389381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
みんなが勝手に期待を膨らませ過ぎただけ。
派生でもなんでもなく、オーテック扱いのカスタム
書込番号:24389422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
散々ディスっておきながら、
最後に>そんなダメな日産が大好きです。
帳尻あわせるすごわざ。
書込番号:24391614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートクロスオーバーは お買い得かな?
ノートオーテックの価格に約4万アップで購入できます。
書込番号:24397892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の近くのディーラーに展示車あったけど、思ったよりは 最低地上高ありますね。
なかなかよかったです。
書込番号:24405216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月に納車(X 2WD)されて約半年、12000K走行して毎日楽しんでます (^^)
ちょっとずつ、ネットでパーツを物色して
ステアリングカバー
フロアマット(買い換え)
ウィンドウスイッチインテリアパネル
ステアリングスイッチカバー
LEDイルミ
LEDフットライト
本革調シートカバー
keeperコーティング
グラシアス施工等をして
かなり内装の雰囲気が変わってきました。
今後は
タイヤ交換(レグノ)
シーケンシャルウィンカー
静音性向上シート施工
テールライトオーラ化(保留中)
他の外装パーツも少し付けていこうと思ってます。
他のオーナーの方々の弄りも覗いてみたいです(参考にしたいです)(笑)
書込番号:24362323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シートカバーは純正ですか?付けた感じとか全体の写真とかアップしてくれると購入を保留している自分としては助かります。
書込番号:24376690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶかぶさんさん
ディーラーオプションの本革調シートカバー(オレンジタン)です。
付けた感じは車内の雰囲気が明るくなったのと、カバーの厚さ分だけ着座位置が高くなったので、シートは2段upだったのが一番下になりました。
ファブリックだと細かなホコリ、髪の毛等たまに気になりコロコロしてましたが、その必要は無くなりました、結構しっかりしたカバーなので、シートの劣化も防げるかと思ういます。
座った感じは、ファブリックのクッション感(柔らかさ)は減り、しっかり感(多少硬めの感じ)がupした感じです。
どっちが良いかは何とも言えませんが座り心地は、どちらも悪くありません。
社外品と比較すると若干高めではありますが、付けて良かったと思っています。
書込番号:24377659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クローイさん
写真ありがとうございます。カタログ意外に余り見ないので参考になりました。ノートの室内は全体的に黒一色なのでオレンジタンの色がおしゃれに見えます。着座位置が高くなるのが少し気になりますが(自分は一番下)、半年点検の時に着けてもらおうと思います。
書込番号:24379105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぶかぶさんさん
冷静にシートカバーを見るとそこまで厚さは無いので、シートカバーを付けたからといって、着座位置の高さを変える必要はないと思います。
クッション性が若干薄れて、しっかり感が増したのと元々深く低く座りたかったので、たまたま一番下に下げただけですね。
色は自分だけなら丁寧に扱うので問題ないのですが、高齢の父親もたまに運転するので、汚れの目立たないオレンジタンにしましたが、アイボリーもなかなか良いかと若干迷いました。
書込番号:24380352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


すばらしいですね。
オーテックの納車待ちですが、せめてリアもLEDにして欲しいところでした。
どのようにして交換できたとか、いくらくらいかかったとかもう少し詳しい情報が
わかればうれしいです。
書込番号:24389277
1点

>エーパワーださん
テールランプは4分割で部品構成されてます。
部品価格12320円が2個、15950円が2個です。
外側はウインカーのハイフラ対策も不要で、ポン付けで交換できます。
内側は配線加工が必要です。
デイーラーでしてもらって工賃込でだいたい7万ちょい位と思います。(工賃はディーラーによって変わるかもです)
参考になれば幸いです
書込番号:24389320
4点

>pwoさん
ありがとうございます。
やっぱり鮮やかなんで交渉してみようかと思いますが、
デイラーは素直に受けてくれましたか。
書込番号:24389461
0点

>pwoさん
かっこいいですね!!!
自分も購入したディーラーで、シートカバー取付けの申込み時に、オーラテールライト移植も検討している話して、部品の型番一覧、取付けの簡略図も頂いたのですが、取付けの有無に関して即答出来ないとの事で、後日丁寧にお断りの連絡がありました。
理由はメーカー保証が無くなるのと、メーカーとしての動作保証の担保が取れていないのが理由でした。
(仮にディーラーで取付け可能な場合は、部品代プラス工賃5500円位との事でした)
なので、自分は保留中です。^ ^;
書込番号:24389842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エーパワーださん
昔から付き合いのあるディーラーと営業さんなんで取付を受けてくれました。
受けてもらえるかは、やはりディーラーさんによって違うと思いますので…
>クローイさん
ディーラーにお断りされましたか…でも日産の純正部品ですのでそこを何とか押してみてはどうでしょうか。
一応参考にしたページを記載しときます。これを見せて交渉はどうでしょう?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2758076/car/2347433/6507421/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/454422/car/3125024/6570317/note.aspx
このお二方のページ営業さんに見せて取付頼みました。
書込番号:24389935
2点

>クローイさん
やはりデイラーによって対応が異なるんですね。
>pwoさん
ありがとうございます。
確かに形としては保証ができないと言っても、ベースは同じように思いますし
言い訳のようにも聞こえますね。
貼っていただいたリンクも参考になります。
書込番号:24390082
0点

>エーパワーださん
交渉の材料にお役立てください。
>クローイさん
写真拝見しました。ウィンドウスイッチパネル、エコーズの艶有ブラックヘアラインですか?
これ良いですよね。
俺の弄り具合は
・エコーズ
ウィンドウスイッチベースパネル インテリアパネル 艶有ブラックヘアライン
・エコーズ
インナースカッフプレート ブラックヘアライン
・MKCORPORATION
インナードアハンドルパネル 4P サテンシルバー
・FJ CRAFT
ノート ノートオーラ e-POWER E13 ダッシュボードマット (プレミアム) ステッチ変更オプション ブルー
・ジャスビー
インテリアラバーマット 内装用マット ブルー
・ジャスビー
本革 シートベルトカバー ステッチ青
・ジャスビー
純正ナビ保護フィルム
・ユアーズ
E13 ノート専用 2色4段階調整機能付きLEDルームランプ+E13 ノート専用 LEDラゲッジランプセット
・ユアーズ
E13 ノート専用 LEDライセンスランプ
・ユアーズ
E13 ノート専用 LEDフットランプキット ブルー
・ユアーズ
E13 ノート専用 バックランプLED (これはテールオーラ化でお役御免になりました)
そして
・日産純正
ノートオーラ リアテールランプ一式4点
今はこれくらいです。インナードアハンドルパネルだけピアノブラックの方がよかったかなと思いました。
書込番号:24391518
1点

>pwoさん
エコーズのサテンブラックです。
これは、見た目がディーラーオプションよりも車内の雰囲気にマッチしていてかなり満足の一品です(^^)
かなりカスタムされていますね!(*^^*)
自分は、ちょっとひと段落ついたとこで、
次は光るキッキングプレート、ペダルカバー、ウインカーの LED化、後はドアの風切り防止モールに続く静音upをコスパ良くするパーツを物色中です。
(遮音性は満足してますが、更なる高見へどこまで行けるか挑戦してみたく。。。)
弄らなくても大満足なのですが、弄って自分色のノートになっていくのも、また、これ満足感がありまして、ホントこの車を購入して良かったと思っています(^。^)
書込番号:24392321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
さらなる静音化いいですね。俺もデッドニングとかしてみたいけど、テールオーラ化でお金を使いすぎました。
カスタマイズはしばらくお預けかなぁ
ちょっと変わり種ですがこんなの見つけました。
https://www.raptorcraft.com/
ヤフオクで販売されてるのですが、価格コムの掲示板にヤフオクのURL貼れなかったです。
ヤフオクで「GSA E13」で検索すると見れます。
書込番号:24392594
0点

多少手はかかりますが、フロントエンブレムのLED化はいかがでしょうか。
「みんカラ」では局所的に盛り上がっています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2814513/car/3075532/6947525/note.aspx
書込番号:25065330
1点

光るエンブレムいいですねぇー!
難易度高そうですが。。。誰かに頼みたい(笑)
自分はその後、フロント&リアウインカーをLEDにしただけで止まってます。
明日、1年点検(2年目)でトータル38000K走行してますが、全く色褪せる事無く、今だに楽しく運転してます。
マイナーチェンジで新型セレナのエンジンを搭載して、ヘッドアップディスプレイ機能を追加して欲しい!
書込番号:25065982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月中旬に納車された2WD( LED、プロパイ)を
約11000K走行の若葉マークオーナーですが、
本日AURAのLeather editionをしてきました。
以前、グローバルギャラリーで試乗をと思って行ったのですが、運転歴1年以上の条件で駄目でしたので、
近所のディーラーに駄目元で予約しての試乗です。
ディーラーの方が同乗しての試乗だったので、じっくりフィーリングを感じる事は出来ませんでしたが、
皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)の違いが運転感覚で一番違いを感じてしまいました 。。。オプションで同じになる??(≧∇≦)
車体の違いによる差は、
若干コーナーの時の挙動が違うかなぁ〜と、
静粛性は高まってると思いますが、ディーラーの方と話していたので、じっくり味わえなかったです。
BOSEはラジオだったので、好きな曲をかけて堪能してみたかったです。
目から鱗ぐらいの差が感じるか興味深々での試乗でしたが、ノーマルノートを色々弄って大事に乗るのがベストと後ろ髪惹かれる感じは無くなりました。
でも、言葉で上手く説明出来ないですが、ノーマルノートより一層、上質な感覚を感じる事が出来たのも確かです。
ノーマルノートの満足感を再確認できたのと、1日じっくり運転すれば、もっともっとAURAに惹かれる可能性を感じた試乗でした (^。^)
書込番号:24321786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クローイさん
>皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)
>の違いが運転感覚で一番違い
AURAは上質感を売りにしたノート派生車ですから、これが妥当な感覚だと思います。
書込番号:24321824
0点

>クローイさん
私もE13オーナーでオーラを試乗しました。
E13との差が大きければ購入を検討しようと考えていましたが、静粛性や乗り心地といった体感しないと分からない部分の差を感じ取る事はできませんでした。
乗り心地はE13の方が良いようにも感じますし、最小回転半径が5.2mと大きくなり、乗り回しが劣ってしまうのもやはりNGポイントでした。
オーディオはやや小さな音で聞くのが合っているので、BOSEスピーカーは興味ありません。
オーラはフル液晶になりましたが、E13の方がスピード表示の文字が大きく見やすいと感じました。
内装はE13の方が段違いでセンスが良いと感じました。
書込番号:24321896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

街中の試乗では あまり変化感じないでしょうね、
オーラは パワーやトルクアップ分を ゆとりある走りに降っているでしょう。(少ないアクセル開閉で、なめらかな加速の味付けでしょう。)
差を感じたいならば、スポーツモードにするか、高速合流が一番ですね、
書込番号:24323479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>kakaku.manさん
>新型セレナ乗ってますさん
色々コメント有り難うございます。
初めての試乗でしたので、自分が思っていた10分の1位しか、20分少々の試乗では感触を感じる事が出来なかったように思います。
同じ2WDを体感したかったので、購入したディーラーとは違い店で試乗したのですが、購入したディーラーは4WDが試乗車なので、今度お願いしてみます。
昨日の試乗時にオーラのテールランプを付けたい話をしたところ、明確に出来ませんと言われなかったので、部品の価格次第でシーケンシャルウィンカーと合わせてカスタマイズする予定です。
あと、神奈川日産さんの動画で静粛性シートが紹介されていたので、それの使い方も気になるところです。
今のところ、マット交換、ステアリングカバー、ウィンドウスイッチパネル、LEDイルミ、 LEDフットライトを付けたので、今後はタイヤ交換、シートカバー等のパーツでカスタムして自分好みの内外装のノートにしようと思っています(^.^)
書込番号:24323613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーに行って本革調シートカバー(オレンジタン)を注文しがてら、オーラのテールライト部品を確認してきました。
左右2つずつで、価格は1ヶ約11000円のものと1ヶ約15000円でプラス工賃5000円程という様な感じでした。
但し、ノートは豆球、オーラは LEDの為、装着時にハイフラ現象やその他の問題が無いか確認中です。(一番詳しい整備の方がお休みだったので)
もし、車検等含めてディーラー(およびメーカー側)の
問題無いとの回答を頂けたら、お願いする予定です(^^)
書込番号:24332933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートにオーラのテールライトを装着する件ですが、装着自体は可能なのですが、メーカーとしは推奨出来ない&ディーラーでの取付けも申し訳ありませんという回答でした。
電装部品を数多く装備している為、仮に表面上、問題無く動作してもメーカーとしての担保が取れていないので、取付けた場合は車体に対してのメーカー保証が効かなくなってしまうそうです。
ちょっと残念ですが、テールライトは一旦、保留にして、他の部分を弄っていきたいと思います。(^。^)
書込番号:24340238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーとしては 当たり前の回答でしょうね。
このようなことを許したら、改造車も保証することになるからね。やるなら自己責任でってことだよね。
書込番号:24340630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
スバルG Pインプからの乗り換えです。モデルはXの四駆です。
総論としては悪くないがいい車とは言いがたい。そんなクルマだと思います。二輪駆動なら素直にゴルフでいいと思います。
オーラと悩んでいる方はノートのオーテックならオーラで良いと思いますよ。ノートのオーテックって…
ニスモバージョンもオーラのディメンションで出すと思いますよ、ナローボディで出す意味ないだろうし。
7点

オーナーさまのみに、許される辛口コメント
ありがとうございます。
スバルのスバらしいドライブフィールには
敵いません。
そのうち時速100キロまでのスーパーカー
の魅力に取り付かれ
イーパワー教になってしまいます。
教祖様、信者ゲットですよ。
書込番号:24276321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
動画見る限り、運転の面白さは 新型ノートと同レベル。燃費はアクア有利。
トヨタも走りの良さを高めてきましたね。
さて新型アクアは ノートを越えたか?
自分的には ノートとアクアは 目指すところが違うので、良きライバルになるかもしれないけど、脅威には ならないでしょうね。
ノートはEV的なフィーリングですので、アクアとは違った乗り味。運転席周りも 大型アームレストがあるノートの方がコックピット感がある。
一番の違いは 4WDの性能。
全車速対応だし、後輪モーターが回生使えるので、安定した減速が可能。
アクアが発売して、ノート危うしって言われるけど、ノートも負けてませんよ!
書込番号:24260387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

またあなたですか・・・
比較して何かお話したいなら先ずは試乗してきなさいな。
話しはそれからだ。
書込番号:24260403 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

なんで、いつもそんな必死なの?
日産の関係者?
販売台数では、圧倒的にアクアでしょうね。
それぞれの良さがあるって事でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24260429 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

他社を比べてマウント取る必要はない。気に入った車を買えば良いだけ。
方向性が違うってご自身も指摘しているのに優劣をつける方が滑稽。気に入ったメーカー推しなんて自己満でしかありません。
書込番号:24260522 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

ノートの4WD比率ってどの程度なんでしょうかね?
ノートで4WDを選ぶとトランクルームの底が10cm程度もアップしてしまうので、
実用性がかなり落ちてしまう。
生活4WDならアクアで十分だろうし、スポーツ4WDならスバル車等の方が上だと思うが、、
書込番号:24260525
14点

こんにちは、
アクアはよく言えば国民車。ニ三年で見飽きるタイプ。
ノートは街の遊撃手、見飽きるほど売れなくてもよし。
書込番号:24260540
5点

>ノートは街の遊撃手
街の遊撃手はいすゞジェミニ。(笑
書込番号:24260546 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ジェミニ・ターボ、2年乗りましたが峠の追撃手という感じでした。(笑
書込番号:24260579
2点

>コウ吉ちゃんさん
日産の関係者や回し者では ありません。ただe-power好きの愛好者です。
ノートは 日産の生命線ですので、ノートが転けたら日産は 倒産です(言い過ぎか?)長年付き合いがあり、e-powerと言う面白いパワーユニットを開発してくれた日産を応援したいだけ。
>正卍さん
言われる通りなのですが、アクアの出来がいいみたいなので、少し心配です。
>MIG13さん
アクアの4WDもラゲッジルーム狭くなるのは 同じでは? 回生が後輪にも使えるのは かなり安心感あると思うんだけど。モーターの細かな制御は 低ミュー路で効果発揮するから、雪国の人には おすすめです。
書込番号:24260581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

減り続ける日産ディーラーではトヨタとは到底競争できないでしょう。
日産は車の良し悪し以前の問題が大きい。
うちの近所では2店舗全てが、
半径10キロ圏内では6店舗中4店舗が姿を消しました。
クルマさえ気に入ればメーカーはどこでもいいと考えている私ですが、
買ったお店が消えるかも知れない日産だけは選ぶ気になれません。
書込番号:24260582
34点

そうかー、販売店 から まず消えるのか。
頭に無かった!
書込番号:24260597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>クマウラ-サードさん
そんなことがあるんですね。自分の地域では 未だに倒産(閉店)している店は ないな。
逆にトヨタの店が有り過ぎる。全車種取り扱いにしたんだから、そんなに必要ないだろう?トヨタの店も整理される可能性高いな。
書込番号:24260646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クマウラ-サードさん
自分の地域では トヨタの販売店2店ほど、中古車店に変わったわ。
書込番号:24260661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝った負けたって報奨金でも出るんですか?
勝負ばかりの人生じゃ身が持たんのですよ。
書込番号:24260762
11点

アクアに対して、フィットにはユーティリティの工夫がありますが、ノートは誰が買うのか分かりません。4WDの性能って言っても、最低地上高125mmって何考えてるのか分かりません。何も考えていないんでしょう。
書込番号:24260789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日産はおっさんに人気があります
書込番号:24260829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジッサンのワシも、「男・ニッサン」ってイメージから離れられない。
書込番号:24260836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
1月20日、日産の販売会社3社を統合し、店舗の集約や人員配置の効率化を図る計画を発表しました。
日産にとっては大きなニュースです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ208BV0Q1A120C2000000/
書込番号:24260839
3点

>tpptkさん
この記事だと、東京都だけでは?すべての店が対象では ありません。
書込番号:24260861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
言われるまでもなく分かり切ったことです。
書込番号:24260896
12点

>コピスタスフグさん
最低地上高低く見えるだけです。立派なアンダーカバーがあるから、その分低くなるだけ。
書込番号:24260910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンダーカバーぶつけて壊れても関係ないってか。
豪気ですね。(苦笑
書込番号:24260917 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

旧ノートと見た目の高さは 変わらないだけどね。そこまで気にすることかな?一部分低くいだけなんけどね(^_^;)
書込番号:24260952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しは他人の事情も考えられるようになろうよ。
悪路や轍のところを走らざるを得ない人もいるんですよ。
特に雪降る地方の人はね。
そういう方は気にして当たり前でしよ?
書込番号:24260968 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>tpptkさん
こんにちは。大阪では2010年から全て統合されて大阪日産販売として運営されてます。販売の担当店が決められてしまい残念ながら競合できなくなっちゃいました。他の販社に行くのも面倒でもうそのままです。
東京の方が遅かった?のですね。
書込番号:24260982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
雪降る地方ですが、そこから数センチ上がってもたいして変わりません。
今年の雪は別物ですが、止まらないで進むことが良いと思います。
4WDでもダメなときはダメですし(ーー;)
書込番号:24261042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

教祖様、まさにノートは風前の灯火です。
アクアに、全部持っていかれますから。
でもいいんです。
ナンバーワンにならなくてもいい
もっともっと特別なオンリーワンペダル
ですからね。
教祖様、負けないでください。
応援します。
書込番号:24261065 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

付け加えますと、
アクアはレクサス並の乗り心地です。
ノートのモーターライドに、負けてません。
かつてのアクアのようなチープさは
微塵もありません。
豊田情け知らずです。
書込番号:24261068 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そういえば、あのスレは
全部削除ですか。
残念です。
書込番号:24261076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オーラの出現で素ノートの値引きに期待したいですね。(フルオプションだと似通った価格)
ノートの値引き次第では対抗としての可能性というか存在が大きく増すと思えます。
旧型e-powerでもコンパクト連覇した実績は伊達じゃないと思うし。
アクア対抗言うても社交辞令的な言い回しやってるだけで、
新型同士ノートとアクアどちら買いますか言うたら私は100%ノートですね。
ノート危うしというか、アクアの強さが変態チック
書込番号:24261077
4点

ノート4WDのリアサスはトーションビームですよね。
しかも、左右別のトルク制御は無し(かな?)
であれば、路面状態が良い直線道路では性能を発揮できるが、
悪路、急カーブ等ではモーターパワーを使いきれないのでは?
トランクルームに冗談みたいに飛び出たリアのモータ機構といい、
なんか無理やり成立させた感がある4WDだなあ??
書込番号:24261157
5点

>MIG13さん
リアモーター軽自動車等の出力ありますから、スペースとるのは しょうがないでしょ?
左右動力分配機構付けると、価格が上がりますので、悪路走る車以外は 必要ないでしょ?
ノートの4WDは 全車速で安定した姿勢を保つことを重視した4WDなんだけどね(^_^;)
書込番号:24261215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピナ_プリさん
私はずっと日産プリンスです。販売はプリンスの方が強かったのではないかと思っています。
プリンスをつぶして次に来るのは何だ?色んな思い出があり寂しいの一言です。
書込番号:24261326
3点

>リアモーター軽自動車等の出力ありますから
スペース削ってまで必要な出力なのか。
また、その高出力は誰でもアクセル ポンと踏んで出たら扱いきれるのだろうか。^_^;
雪道では逆にそんな出力いらないけど、レースとかする人にはありがたいのかもね。
でも電池あっという間になくなりそうだが。。
書込番号:24261375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
>tpptkさん
>爽やかホリデイさん
今後、EV系が、販売の主体になれば、一メーカーの車種は数種類以下になってしまうでしょうし、一県に、数か所のディーラー系販売店があれば十分なのではないかな。 トヨタも、ディーラー全部、全車種販売ですから、大リストラ閉店が必須ですよね。EV普及には、インフラとか、問題ありますが、コストの負担は電気料金値上げなどのあまねく負担と、使用者個人負担のどちらかの天秤ですから、企業努力が試される良いチャンスと思います。
アクアは、数年で消えてしまうでしょうけど、最後の花火をみんなで良く見ておきましょう。
書込番号:24261473
2点

ノート危うし、というか完全に市場を失っているでしょう。
ePowerのみとして高価格帯しかないが故に、法人利用や販売ボリュームゾーンがまったくカバーできない。
今の日産は、ノートよりもう少し安いのが・・・となると、軽自動車しかない。
逆にちょっと狭いから大きめのがないか・・・といっても、セダンもハッチバックもない。
上下にあるのは、賞味期限の切れたマーチとエクストレイルしかない。
これが今の日産の現状です。販売店が切れる札が、あとはオーラとキックス、セレナしかないんですよ。
トヨタなら、アクアが高いというなら、エンジン仕様のヤリス、ライズ、パッソなども用意できる。
狭いというならシエンタやカローラツーリング、カローラスポーツ、同じ価格帯でMTも提供できるし、
SUV/RVがよければヤリスクロス、ライズ、カローラクロス、荷物重視ならまだカローラフィールダーもあるし、
ハイブリッド仕様の商用車もある。
書込番号:24261497
14点

>sojajinさん
Leafが売れてるの?
ePowerだって一時しのぎのなんちゃってハイブリッドですよ。
Ariaもまだ発売開始できないメーカーと違って、トヨタは着々とミニカーを試験導入しつつ、Lexusや中国市場でEVは始めてる。
スバルとの共通プラットフォームで、bZ4Xコンセプトを主に2025年までに15車種を準備中ですよ。
トヨタの強みは高効率エンジンや大排気量エンジンのLEXUS・ランドクルーザーをやりながらも、
一方で水素電池、お得意のハイブリッド、EVも着々と準備している。
小型車はダイハツが担うし、趣味的な車などはスバル・マツダと連携をとりつつ、Bセグ〜ラグジュアリーブランドまでカバー、
大型は日野、いすゞとも連携をきちんと全ラインをカバーできている点。
競争力のある車種が、もはや軽自動車とノート、キックス、セレナ以外見るものがない日産と比較にならんでしょwww
せめて、アリアをさっさと出して、マイナーチェンジのフェアレディZだして、エクストレイルで打ち止め?
そのあとどうするつもりなんだろうね。 3期連続赤字は伊達じゃないですよね。
書込番号:24261531
10点

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートの4WDは 全車速で安定した姿勢を保つこと
>を重視した4WDなんだけどね(^_^;)
確かに日産のWebにこの種の説明ありますが、、、
ノートの4WDは、”オールラウンド”との説明の1つとして
記載してあるだけですね。
決して ”全車速で安定した姿勢を保つことを重視” とは解釈できません。
”全車速で安定した姿勢を保つこと”は他車に対する”特徴”かな?
書込番号:24261541
6点

>新型セレナ乗ってますさん
モーター制御の4WDじゃなくて、スバルやマツダのまともな4WD乗ったことあります?
さらに言えば、北海道や豪雪・寒冷地ではEVやバッテリーメインの車なんて、効率が悪すぎてだれも使いたがりませんよw
書込番号:24261564
22点

>新型セレナ乗ってますさん
>日産の関係者や回し者では ありません。ただe-power好きの愛好者です。
>ノートは 日産の生命線ですので、ノートが転けたら日産は 倒産です(言い過ぎか?)
>長年付き合いがあり、e-powerと言う面白いパワーユニットを開発してくれた
>日産を応援したいだけ。
アカウント名を 『後がない日産ガンバレ』 とでも変更すると、
スタンス(危機感)が伝わり、皆さんから多少は理解が得られるかもしれませんね。
ちなみに、私は、少ない開発費でe-powerを企画開発した日産エンジニアを天才
だと思っていますが、日産という会社は、弱い消費者を食い物にしている事例が多く、
退場が好ましいと思っています。
書込番号:24261607
12点

>新型セレナ乗ってますさん
生まれて初めて買った車が日産(中古)2台目も日産(中古)
初めて買った新車も日産、そして現在持っているのも日産。
日産には頑張ってもらいたいところだけど応援するなら
日産に乗り込んでいってダメな所を指摘した方が良い。
ただ擁護するだけは応援とは言わない。
正直、日産はあと5年持つか心配なくらい。
3年連続の巨大赤字で1兆5千億円。
株価1/3 配当無し 1台売る毎に5%の赤字。
一時はトヨタか日産かと言われたが車がというより内部派閥争いが堕落の始まり。
トヨタと日産の差は経営陣にある。
いくら開発や社員が頑張っても最終決定は経営陣。
現在日本で10%しか販売していないのに13万人の社員数。(5万人も必要ないかな)
海外で乱売して台数こそ売った物の売れば売るだけ赤字になるという有様。
海外で減産して車種も絞っていくと言うことだけど
既に日産は安いから売れた(150万円程度)のであって車として評価されて
利益の出せる車種が消えて行っているという何をやっているのかなと言う状態。
日産はどうしたら復活できるのだろうか??
応援するならその道を考えないとならない。
書込番号:24261743
12点

去年、このあと18ヶ月で発売する12車種とか発表していたけど、
日本国内向けは、
・アリア →売れ筋になりそうなEVではあるが、トヨタのLEXUS EV・スバルのソルテラ・マツダのEV MX-30などと競合
・エクストレイル →すでにフルモデルチェンジしている、ハリアー、RAV4、ヴェゼル、年次改良をきちんとするフォレスター、CX-5
サイズが小さいゾーンには、ライズ、ヤリスクロス、XV、MX/CX-30、CX3とひしめく。
後手後手ですが。
・ノート →ようやくフルモデルチェンジしたわりにePowerしかなく併売できる車種がない。
ヤリス、フィット、アクアと真っ向勝負 +上下に車種がなく割高で販売機会を逃している
・フェアレディZ →だいたい数量が見込めない、2シーター+α
トヨタは他社協力で86やスープラ、BRZや、フルモデルチェンジで出てくるWRX S4やWRX STIなどに
販売で対抗できるのか。
古い、Zのプラットフォームに、スカイラインのエンジンを載せて、デザインを昔風にしただけ
アリアが爆発的に売れる車種でもないし、ノートとエクストレイルはむしろ遅すぎたモデルチェンジ。
どこに販売に未来があるのやら???
トヨタのディーラーが多いって言いますが、国内販売の5-6割がトヨタなんですから、
販売ディーラーの半分がトヨタ系であってもおかしくありません。
書込番号:24261784
12点

恐らく、
今の日産は、盲信される教祖様のように
イーパワー、ワンペダル教(狂)の皆様に
支えられているのでしょう。
コアなファンを大切にして欲しいです。
早く新型ZZZに乗りたい。
書込番号:24261862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前のレヴューとなりますが
リーフのスタンダード 40KWHバッテリー搭載車
での体験談
https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/473/
メーカー系のレビューなのですから嘘はないでしょう。
広大な北海道でわずか旭川から札幌を片道走っただけで
もう1/4しかバッテリーが残っていない。
北海道で150kmの移動なんて日常茶飯事。
そしてこのルート、豪雪で有名な岩見沢を通ります。
地吹雪積雪で道央道通行止め、
一般道で立ち往生したときに残ってる残量が1/4しかない。
リーフを北海道常用するなんて、罰ゲームですかねw
EVの限界がまだまだこの辺です。
だから日産もハイブリッドに一旦立ち戻ったが
トヨタやホンダのようなまともなハイブリッド
技術がない。
本来、加速時や低速渋滞時はバッテリー、
高速巡航時はエンジンによる走行と切り替えられる
のがハイブリッドのメリットなのに
わざわざ発電してバッテリーに充電or給電しないと
走れない。
街乗りならepowerといいますが
街乗りなら軽自動車や低価格なガソリン車でも
いいわけで、高速巡航、ロングツーリングとなると
トヨタやホンダのようなハイブリッドが優位。
ましてロングツーリングを言うなら
きちんと大人が四人乗れて荷物を積めるサイズの
車がほしい。
今の日産にはセレナぐらい?
CからDセグにろくな車がないんですw
書込番号:24261907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゴールド フィンガーさん
エンジンに執着し過ぎ。モーター駆動はエンジンより優れているんです。エンジン駆動とモーター駆動の良いとこ取りは 時代遅れになりつつある。
エンジン駆動が好きなら、廃止されるまで乗り続ければいいだけ。これからの世の中は 電動化の時代なんだよ。逆行してエンジン直結しても無駄なだけ。
書込番号:24261989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴールド フィンガーさん
異常気象が、世界各地で頻発し、CO2削減は人類に迫る目の前の大問題ですよね。ベンツでさえ、何年か後には新車は全てEVにすると宣言してます。今の車は、故障しないから10年10万キロくらいは、問題なく乗れるでしょう。でも,10年後にも、環境に優しいと言えるような車が何種類ありますか?トヨタが、水素エンジンでも実用化してウルトラ技でも出さない限り、今のような多車種販売は維持できないですよね。
アクア的な車が、今後も出続けるのは考えられないから、私などトヨタがいつ舵を切るか興味あります。
ここしばらくは、アクアが爆売れするでしょうけど、その後ノートの方が上に行くと思います。e-powerの方が、環境に優しくなれる可能性が高いと思います。
書込番号:24262085
3点

ePowerが環境の優しい?
どういう脳みそしてるんですか?
その車もエンジン積んでますけどww
本質的な環境負荷は
トヨタやホンダのハイブリッドと何が違うんです?
アリアならともかくePowerってガソリンもCO2も
出ますよ
書込番号:24262117
23点

環境負荷の10年後を言う前に
日産、三菱の経営が2、3年が正念場ですけどw
日産ってせっかく作ったブランドや製ほんと
だめにするの得意ですよねw
なぜ今、Leafを大事にしないのか。
シルフィ、ティーダ、エルグランド、
ムラーノ、ジューク、などなど。
アーリアだあ、キックスといったて
一般人からしたら何それ?レベル。
書込番号:24262143
11点

自分も 今の段階では e-powerはエコではありません。
でも原因は 発展途上だからなんです。
トヨタハイブリッドは 今や他社が真似出来ないレベルまで、進化させてきました。しかしエンジンを駆動に使っている時点で、それ以上の発展は無理です。
言われる通り、エンジンで発電している限りは e-powerも同じですが、完全モーター駆動の技術発展させる為の足掛かりには なれます。e-powerで培った走行制御技術は 電気自動車にも採用できるんです。
第1世代のe-powerは リーフのお下がりですけど、第2世代からは 違います。インバーターと一体型駆動モーターを採用しました。このモーターは 電気自動車にも使えるんです。
書込番号:24262241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴールド フィンガーさん
色々言ってますが
何の車に乗ってるのかな〜
書込番号:24262255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴールド フィンガーさん
ホンダHVは、EVだよね、確認だけど。
トヨタHVは、所詮尖ったエンジンだよね。
e-powerもホンダHVも、いつの日か発電エンジンなくなってる可能性あるでしょう。
あなたは、私の感性に対してはdullすぎるよ。楽しくないから,もう書き込みません。
書込番号:24262282
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>sojajinさん
何か忘れてるっぽいけど、トヨタはPHVも大量に販売してるから、モーターだけ走行とかその辺の心配は何もいらないでしょ?
時期が来たら切り替えるだけなんですから。
書込番号:24262338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モーター駆動はエンジンより優れているんです。
燃費が劣るのに?直結モードがないハイブリッドは、エンジンを積んでいる意味がない。エンジンでしか充電出来ない電気自動車もまたしかり。
書込番号:24262348
6点

トヨタハイブリッドは PHVがあるといいますけど、すべての車速をモーターで走るわけではありませんよ。(記憶だと、時速80q/h以上はエンジン駆動。)
PHEV化では 完全モーター駆動車の方が簡単です。
書込番号:24262354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとスレタイと違う内容ですが、発売から1週間程なるのに、有名どころのYouTuberの試乗レビューがupされないのは何故なのでしょう??
かなり不思議に思ってます(・Д・)
書込番号:24262365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費ってエンジン搭載車限定ですよね。
そもそもガソリンのエネルギー密度とバッテリーのエネルギー密度は 雲泥の差がある。どんなに優秀なエンジンでも半分は 捨てているような物。ガソリンと同じエネルギー密度のバッテリーが開発できたら、モーター駆動が一番優れているのがわかると思うよ。
書込番号:24262369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーター駆動が一番優れているのがわかると思うよ。
アクアにもモーターが付いていることは無視?
>エンジン搭載車限定ですよね。
ノートとアクアの話でしょ?両方ともエンジン積んでるんだけど。
書込番号:24262382
5点

>クローイさん
おそらくですけど、推測できることは2つ。
有名な評論家は将来性がある物か趣味嗜好が合う車しか乗らない。
あとは メーカーが拒否している可能性もある。表面的な味付けなんて、すぐに見破られますからね。
書込番号:24262389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 異常気象が、世界各地で頻発し、CO2削減は人類に迫る目の前の大問題ですよね。
二酸化炭素云々は完全に政治的かつ利権の話で科学的根拠に欠ける。
人類が出す二酸化炭素量は全地球のカーボンサイクルのどれだけの割合を占めているか見れば子供でも疑問を抱く筈だが、、、
異常気象温暖化ガス説は多くある学説の一つであって世界では結論が出ていない。
ただし正論は主流派である二酸化炭素削減論者にとって都合が悪いので日本の大手マスコミでは一切報道されないし学会も無視を決め込んでいる。
特に日本では二酸化炭素原因説を広めるキャンペーンで儲けようとする人が多い。
車に限定しても、政府が本気で二酸化炭素削減を考えているなら、わざわざ交差点ごとに赤信号で停車発進繰り返させる様な交通管制を何故やるんですかね。これは絶対わざとやっていると確信できる道路、結構ありますね。
何故殆ど交通量が無い交差点にわざわざ高価な信号機を設置し、交通状態を無視して単純に時間だけで切り替え制御するんでしょうね。センサー式にするとかラウンドアバウトにしておけば減速は必要だけれど不必要に停車発進をする必要無しでしょ。(歩行者?横断歩道の交通規則、ご存知?)
為政者は二酸化炭素問題の本質を分かっているんですよ。
本当に二酸化炭素量を減らしたければ交通管制をチョット変えるだけで車が排出するとされる莫大な二酸化炭素量が減らせます。
でもそんな事はやらない。
そしてEVにしてもその電気を二酸化炭素を発生しない発電で賄う計画は無い。
>ベンツでさえ、何年か後には新車は全てEVにすると宣言してます
日本の内燃機関技術に世界が負けたからです。
勝てなくなってしまったゲームでもう一度勝つ為には無理矢理ルールを変える。
欧米中には十分その動機がある。ここで日本の自動車産業(と日本国もろとも?)を潰すにはEVがベスト。
それが歴史です。
書込番号:24262427
12点

>新型セレナ乗ってますさん
>すべての車速をモーターで走るわけではありませんよ。(記憶だと、時速80q/h以上はエンジン駆動。)
だから貴方は何故調べるという事をしないのか?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1044376.html
デュアルモーターだけど135km/hね。
デュアル何て複雑な事を既にやってるんだから、エンジン取っ払う時にモーター大きくするのは難しい事じゃないでしょ。
書込番号:24262433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>categoryzeroさん
正解ですね。日本のエンジンに勝てない中国、欧米が温暖化にかこつけて電気自動車に舵を切り、それに政府が右にならえしちゃったモンだからトヨタが怒るのも当然。本当かは分からないが欧州の本命は水素エンジンという話も聞くので、ここはトヨタさんに水素エンジン開発を頑張ってもらいたいです。
eーpowerはエンジンと駆動系が完全分離されてる利点を利用して、勝手な妄想ですが4輪直接モーター駆動をGTーRで実現して欲しいと個人的に思います。
書込番号:24262487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>因みにヤリスクロスのEVモードは130km/hだね
無理です。
ヤリスクロスのシステム出力は116PS(ググってください)
そしてエンジンの最大出力が91PSなので、
116-91=25
つまり、
25PS分がバッテリーからの最大出力です。
ヤリスクロスの大きさの車を130kmで走らせるには、ちゃんと計算したわけではありませんが、
常識的に考えて25PSでは全然足りません。
webの記事は、必ずしも全て正しいとは限らないと思います。
書込番号:24262545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタはすでに中国市場で
EV投入済みですし、国内でもUX300e投入してますけど?
さらにスバルと共同プラットフォームでの開発
は終了しており、15車種投入予定ですがwww
日産信者って、現実が見れないの?
何乗ってるかって?
エスクアイアハイブリッドと先代レヴォーグ、
借りれる範疇では現行プリウスとCX-3のディーゼル
が普段使える車ですね。
書込番号:24262569
4点

>tarokond2001さん
まぁEVモードなのでモーターの出力80馬力だから
ヤリスの重量からすれば可能な速度だとは思います。
しかし実際に130km/hは無理でしょう。
EVの最大走行距離で1kmしか走りません。
モーターをフルに回せば半分程度の距離
このモーターでは80km/hを超えたら非常に加速が緩慢になる
100km/h超えたら加速度は僅かでしょう。
したがって電池が切れる数百mでは130km/hに到達しないと思われます。
書込番号:24262570
0点

>tarokond2001さん
ヤリスクロスはPHVじゃないのであくまで因みに、ね。
電池とモーターの出力などの関係上、そりゃ0発進からグングン130km/h・・・とは行かないでしょうね。
でも130でEVモードにして巡航はできるみたいですよ。
https://www.webcartop.jp/2019/11/452984/
書込番号:24262573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内燃機関・ハイブリッド技術でもはや日本に太刀打ちできないからEVという毒薬でルールを変えるのは事実だけど、
そのEVのバッテリーですら日本頼みな現実。欧州がインチキ極まりないのは、本当に内燃機関が悪ならもっと高額な税金を
かけるとかすればいいのに日本より遥かに税金が安いという不都合な真実(笑)
自動車絡みの税金がべらぼーに高い日本が結局環境に優しくなってるという。
書込番号:24262577
3点

>新型セレナ乗ってますさん
で、日産にPHEVがあるのwww
唯一が三菱のエクリプスクロスと
アウトランダーPHEVなんだが?
存在もしないのを語らないでくれます?
エンジンの効率は
日産の新型epower向けエンジンや
トヨタのアトキンソンサイクル、直噴でも
40%台が限界だろう。
ただそれを一旦バッテリーに蓄える場合のロス
を考えれば直結とバッテリーを適宜切り替えられる
トヨタ方式のほうが明らかにいいとこ取りが
出来るが?
トヨタはEV、PHEV、HV、高効率エンジン、水素、
プロパンHVとある上で、軽自動車から大型車、
趣味的な車についてはスバルや海外メーカー
とうまく連携している。
かたやルノーも赤字、日産も赤字、三菱も赤字、
フランス政府に主導権を握られ、欧州市場に
振り回されてるダメーカーアライアンスじゃないですかw
書込番号:24262581
5点

>tarokond2001さん
計算が間違っていますね。
ヤリスクロスのモーター出力は80PSみたいですよ(^_^)
書込番号:24262592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

五味ちゃんがサーキット走行でやってたけど
ノートとかePower搭載車って限界走行すると
すぐにバッテリーへの給電が追いつかなくなって
ダウンするんだよね。
そんな速度域はいらない!
と言っておきながら、
長所は0ー100が7秒とかw
そっちのほうが街乗りにいらないだろw
燃費については全速度域において、ePowerは
完全にトヨタやホンダに負けている。
そしてユーザーが選ぼうと思っても
epowerしかパワートレーンがない。
でノートかノートオーラを見に行って
もうちょっと大きめの車種 ありません
もうちょっと小さめの車種 マーチしかありません
SUVはキックスだけです!
CセグやDセグの車はありません!
スカイラインとセレナ、エクストレイルでどーすんのよ。
書込番号:24262593
7点

追加しときますけど、PHEVなどはHVの進化ですよね。ガソリン車のとんがりです。
ホンダは、変な会社だから宣伝はしないけど、e:HEVは優れたシステムと思いますよ。EVです。
色々、言ってる人、EV(リーフ)かe-powerか試乗してみて!違いが判る!
書込番号:24262678
1点

>槍騎兵EVOさん
>ラpinwさん
>ヤリスクロスのモーター出力は80PSみたいですよ(^_^)
おっしゃるとおりです。
しかし、そのモーター出力を出すための電力は、
「エンジン(で回される発電用モーター)およびバッテリー」から供給されます。
80PSを出すための電力は、バッテリーだけでは供給できません。
(当たり前のことですが、モーターは供給される電力により出力は変わります)
そしてTHSのシステム出力とは、
「エンジン出力とバッテリーからの出力の合計出力」を示しています。
したがって、システム出力116PSは
エンジン出力91PSとバッテリー出力25PSの合計です。
(厳密に言えば、発電効率があるので、バッテリー出力は30PS程度はあると推定されますが…)
という事で、先にも書かせてもらったとおり、バッテリーからの電力だけでは、
130km/hでヤリスクロスを走行させる事は不可能と判断します。
常識的に考えて、1kWhに満たない小さなバッテリーから出せる電力をモーターに供給しても、出せる出力は限られています。
(RAV4のPHVは、18kWhものバッテリーを積んでいるからこそ、100km/hを超える高速域でもモーターで走れるのです)
書込番号:24262705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>25PS分がバッテリーからの最大出力
モーターの最大出力が80psだから80psでは?
その計算でいくとノートは何ps?
ところでノートの4wdは82psのエンジンでフロント116psとリア68psのモーターを同時に最大出力で回すのはムリと思われ、できてもFR合わせて最大116psなんじゃないでしょうか。
もしかしたらフロントだけなら最大116psで、リアも駆動したらトータルはもっと下回るのかもしれません。
バッテリーやその他システムが2wdより強化されてるなら別だけど。
書込番号:24262721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
>130km/hでヤリスクロスを走行させる事は不可能
ヤリスクロスではありませんが・・・
「モーターファン別冊 ニューモデル速報 No.591
トヨタヤリスのすべて」の 49 頁に
「エンジン間欠運転の上限車速も約 130km/h まで高まっている」
との記載がありますよ。
エンジン間欠、つまりエンジンを停止した「EV状態」で約 130km/h を維持できるのは事実でしょうし、電動車では無いのだから、0〜130km/h 全てをモーターのみで走行できなくても、構いませんよね。
書込番号:24262730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短い時間(距離)だけれど130km/h巡航が出きると言うことですね。
書込番号:24262739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問?何ですが、
ハイブリッドはレクサス等高級車にも有りますが、
Eパワーって、高級車有りましたっけ?
素晴らしいシステムなら、もっとあっても良いような?
って、この頃考える様になりました。
書込番号:24262770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
私のリンク先ちゃんと見ました?
ヤリスの方の記事はどう見ても各業者 (雑誌、ライター) 向けの新車試乗会ですよ。
そこで 「今回EVモードで130km/hまで走行できるという説明だったが、」と説明したのは誰だと考えられますか?
当然トヨタの中の人しかありえないですよね?
それと、何か良く分からない計算してますが、電池の容量は瞬間的に取り出せる出力に比例する訳じゃないですよ?
その辺り勉強し直したほうが良いと思います。
書込番号:24262783
3点

>ゆうたまんさん
>モーターの最大出力が80psだから80psでは?
エンジンが発電した電力とバッテリーからの電力を足して、駆動用モーターを回す時に80PSが出せるということです。
モーターの最大出力を出す為に必要な電力を、バッテリーから供給できるわけではありません。
「システム出力」と表示されているのは、
THSがエンジンからの出力とモーターからの出力を加えて発揮できる(パラレルハイブリッドですね)出力を示します。
したがって、THSのシステム出力116PSは
エンジン出力とバッテリーから供給される電力によるモーター出力を加えた数値です。
いいかえれば、
エンジン出力が91PSなので、残りの25PSが「バッテリーから供給される電力」によるモーターからの出力です。
つまり、バッテリーからもっと沢山の電力を供給できれば、
モーター出力はもっと大きくなり、システム出力も大きくなります。
そして、話を本筋に戻すと
EVモードがバッテリーからの電力のみで動く以上、アクアやヤリスクロスの搭載するバッテリーで供給できる電力により、モーター出力は制限されます。
おわかりいただけたでしょうか?
書込番号:24262786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
第3世代e−powerこれからの進化で
発電用にVCRエンジンが出てくれば
エクストレイル、フーガー、スカイライン、エルグランド、新型SUVとかてな話もありますが。
まだ出てませんがw
一番近くてVCRエクストレイルぽいですね。
書込番号:24262790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
その理論でいくと80PSではなく、25PSのモーターで十分ですよね。
重たいモーターをわざわざ搭載してもデメリットだけのような?
なぜですか?
書込番号:24262812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふとんがふっとんだ!さん
その前にアリア、アリア!w
まあ台数の見込める、エクストレイル、セレナ
辺りがどの程度、売れるかが正念場でしょう。
しっかし、ノートって月7000台しか
売れてないんですね。
ヤリス+アクア+カローラ系統+シエンタ
ホンダなら、フィット+フリードってとこかな。
売る商品の幅がないってだけで
販売店が可愛そうです。
書込番号:24262833
5点

>ラpinwさん
>重たいモーターをわざわざ搭載してもデメリットだけのような?
それは
THSは、エンジン出力を「駆動軸」と「発電機」に分配することができるシステムだからです。
エンジンを効率の高い状態で稼働させながら、
駆動のために必要とする以上の、
つまり余剰の出力は「発電機」に回して、バッテリーに充電し、
エンジン停止時もしくは、より駆動力が必要となる状況(加速とか登坂など)で走行モーターに回します。
特に加速時には、エンジン回転数を大きく上げて出力を稼ぐ(普通のガソリン車はシフトダウンして加速しますよね)よりは
モーターに大きな電力を流して、つまり大きなモーター出力で加速する方が有利なのだと思います。
緻密な制御で、走行の状況により、最も効率の高い状況でエンジンを使えるので、
結果的に、THSの燃費は天下無双です。
一般的に
エンジンの効率の良い回転数=燃費の目玉は、ある程度の負荷をかけて(=スロットルを開いて)
2000回転から3000回転の間にあります。
できれば、「効率の高い」運転を続けるために、
THSは「動力の分割」という発想にたどり着いたのだと思われます。
さらに加えれば、
出力の高いモーターでないと、「回生」する際の電力も大きくとれません。
運動エネルギーを可能な限り回収するためにも、ある程度の出力のモーターを乗せる必要があるのだと思います。
ちなみに
ノートのシリーズハイブリッドは、エンジン効率の良いところをピンポイントで使えることが、メリットでしょう。
書込番号:24262856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴールド フィンガーさん
アリア予約4000台とか言ってますが
冷やかし半分で試乗したいが為の人がどの位居るかですよね
外車から比べたらかなり頑張った価格ではないでしょうか?日産のマークがベンツになっただけで1000万円越すでしょうしwその位のスペックは有りますし良い車です。
何故か政府の動きもおかしいですし
もたもたしてるとヤバそうですね。
書込番号:24262865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

THSのシステム出力116PS(Max)に対して、
エンジン出力が91ps(Max)、モーター出力80ps(Max)ですが
これが 116=91+80 という関係にならないのは、各駆動力が同時にMax出力
とならないからですよね。
従って、システム出力(Max)時にエンジン出力(Max)とは限らないので
116-91=25 は必ずしも成り立たない。
THSのシステム出力は単純な式では表現できないでしょうが、常識から考えて
話題になった高速巡行(130km/h)には、(軽自動車からの連想で)50ps程度は必要なはずで、
この速度で駆動を切り替え(エンジンとモーター)するためには、
モーター出力は、最低50ps程度は必要だと推測されます。
モーター出力80ps(Max)なら(エンジンを再始動させる余裕を含め)
違和感なくモーターで短時間の高速巡航(130km)ができると思います。
書込番号:24262938
5点

>新型セレナ乗ってますさん
お題は 『新型アクアでノート危うし?』 ですが、
新型アクアで影響を受けるのは、ノートよりフィットではないでしょうかね。
ターゲット層(ファミリー、価格重視)がかぶりそうですしね。
今年度になってフィットの販売数が激減しているのですが、
ノートには変化ありません。フィット検討中の人の中には、
新型アクア待ちという人が一定数いたのかもしれません。
新型アクアの出来を見ると、フィット復活は厳しくなりましたね
書込番号:24262970
5点


>MIG13さん
>システム出力(Max)時にエンジン出力(Max)とは限らないので
>116-91=25 は必ずしも成り立たない。
えーとですね。
ここはTHSの話をするスレでないのですが、とりあえず許していただいて、
ヤリスクロスHVの、つまりTHSの出力の源は
ガソリンを燃焼させる「エンジンの出力」と
バッテリー電力による「モーターの出力」の「和」です。
THSの構造的に、
車速にかかわらずエンジンを最高出力回転数で回すことができます。
理屈で言えば、
車速0でも、エンジンは最高出力回転数で、つまりこの場合は91PSを発揮できます。
(実際は、その出力を全て発電用モーターで吸収できることが必要ですが)
この時、つまりエンジンが最高出力を出しているときに、さらにどれだけ出力をプラスアルファできるか、
つまりモーターの出力を加えられるか、によりTHSのシステムとしての最高出力が決まります。
そして、モーターの出力は、バッテリーからの「電力」により決まります。
したがって、「エンジン出力」よりも「システム出力」が大きい分が、つまり「差分」が
バッテリーからの電力により発揮できる出力と考えられます。
>槍騎兵EVOさん
もちろんリンク先読みました。
本当に130km/hでEVモードに入るのかもしれませんが、
バッテリーからの電力で、平坦地であっても、その速度を維持できるとは思えません。
ただでさえ、モーターは回転数が高くなると逆起電力により出力が出ません。
いくら昇圧しても、200V強の5A h程度のヤリスクロスのバッテリーから
供給できる電力は、多くはないと思います。
RAV4のPHVが、高速走行できるのは理解できるんですけど…
書込番号:24263007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
関係ない話を長々と続けて申し訳ありません。
本来のスレに立ち返れば、アクアの方が、大量に売れるでしょう。
新型ノートの販売は、
E12型が販売台数をe-POWERの搭載で伸ばしたような売れ行きにはならないと思います。
あの当時は「モーター駆動」の加速感が、他車には無いものだったのが、あれだけ売れた理由だったのでしょう。
今は、乗ってみるとわかりますが、ヤリスもフィットもモーター駆動に軸足を移していますから。
多分、アクアも。
書込番号:24263021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
単純じゃないって事はわかりました^_^;
しかし、ノートって仙台では人気ないのかなー。
最近街でたまに走ってるのは見かけるけど、日産のショールームは週末でもお客さん1、2組しかいなくて、先週は隣のルノーの方がお客さん多かったです。(時間帯かな?)
トヨタがやはり多くて、自分がお世話になってるホンダも開店前から駐車場で待ってる人がいます。
でもその時たまたまかもしれないし、必ずしも販売台数とお客さんの数は比例しないのかもしれませんね。
書込番号:24263050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド フィンガーさん
販売不振を認めたくない販売店の話を信じてはいけません。
現時点での新型フィットの納期は、1ヶ月〜3ヶ月 らしいですよ。
(2トーンカラーとか、納期が長いオプションが無いなら ですが、、)
書込番号:24263062
2点

>tarokond2001さん
>本当に130km/hでEVモードに入るのかもしれませんが、
>バッテリーからの電力で、平坦地であっても、その速度を維持できるとは思えません。
私は、
130km/hでEVモードに入る=130km/hでエンジン止まることがある
程度のことと理解しています。
実際には、高速の下り坂でしかない体験できないことなのかもしれませんね。
書込番号:24263077
0点

>tarokond2001さん
>本当に130km/hでEVモードに入るのかもしれませんが、
>バッテリーからの電力で、平坦地であっても、その速度を維持できるとは思えません。
雑誌は必ずしも正しいとは限らない、とは言われますが何処の記事も130km/hと書いてあり誤植や間違いでは無いと思われます。
そして実際走れない、と言う記事なども無いようです。
まぁ走れたというのも見つからないですが、そもそも130km/hでEVにする意味は無いですからやる人がいないんでしょうけど。(苦笑
なので、素人さんの走れるとは思えない、と言う予想より数多の記事で書かれている130km/hで走れるという方を信じるのが普通でしょうね。
書込番号:24263143
3点

>tarokond2001さん
システム出力計算はそうにはならないのでは?
トヨタは電力出力もモーター回転数も発表しないのと
システム出力計算の決まりはないのでメーカー次第です。
カムリHVはエンジン160馬力モーター146馬力でシステム出力は190馬力
その計算で言うとカムリは30馬力しかモーターへ電力供給が出来ないことになってしまいます。
カムリの車体が30馬力じゃまともに動きませんよね。
エンジンは最高出力は4800-5500rpmと高く
モーターは発表がないので分かりませんが3000rpm程度で急激に落ちていきます。
なので2つの出力を合計した出力はあり得なくなります。
EVモードにしたときに電池から何kwの電力を供給できるのか?
201V 5Ahはあくまで電池容量です 1kwhは1000Wを1時間放出できる電力です。
一方でフル加速した場合数百mで無くなるので時間にすると1分前後です。
この場合は約60kwの出力となるのでは?
最もSoCは何%で設定されているのかは分からないので1kwh全部使えるわけじゃないですが・・
GWMのHVならわかりやすいでしょう。
エンジンは150馬力/5000-5500rpm 230Nm/1400-4000rpm
モーターは177馬力 300Nm/0-3500rpm
システム出力 243馬力 530Nm
出力は合計できないけどトルクは合計されてます。
(3500rpmがシステム最大出力と言うことかな?なのでエンジン馬力は低いので馬力は合算出来ない)
システム出力の計算はメーカー次第で決め毎はないので実はあまり意味をなさない。
書込番号:24263181
4点

>tarokond2001さん
往生際が悪いですね。
トヨタハイブリッドのEV可能速度について、新型セレナ乗ってますさんが「根拠もなく 80km/h だと主張する」から、槍騎兵EVOさんが「プリウス PHV やヤリスクロスでは 130km/h 超と言われている限らなと反論したら、あなたは」ネットの記事はアテにならない」と言い出して、私が「ヤリスだが雑誌の記事でも130km/hと書いてある」と反論しました。(←いまココ)
私が先のコメントで引用した、雑談の同じ頁には、「電池パックとしての出力を約 1.5 倍」とも書かれていますね。
あなたの主張は、バッテリー出力が 29PS では 130km/h では走行できない・・・ですが、そもそも「29PS」の根拠が、システム出力とエンジン最高出力との単純計算では弱いです。
逆に質問しますが、平地で転がり抵抗や空気抵抗を考えて、「130km/h で巡航する為には何 PS 必要になりますか?」
まさかネットにせよ雑談にせよ、記事の情報源はメーカーなのに、自社は信じても他社は信じないとか?
また既にミヤノイさんも指摘していますが、例えば FIT3HV のバッテリー容量は 5Ah でバッテリー出力は 24.4kW だから、短時間なら 100A は取り出せる訳ですし、モーター出力 22kW で 70km/h、(エンジン再起動を考えなければ)数値的には 100km/h も視野に入るみたいですよ。
いずれにせよ、スレ主さんの「根拠の無い断定」は、またしても否定された事に変わりはありません。
書込番号:24263283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌の情報なのでどこまで信頼できるかわかりませんが
参考URL
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1703/17/news037.html
THS2の発展型マルチステージハイブリッドでは下記の記述がありました
>システムステージ変速機構を採用することにより、モーターのみで走行するEV走行の領域も拡大した。平たん路であれば時速100kmまでEV走行が可能だとしている。
モーター駆動のプリウスPHVがmax135km/hなので、エンジン主体のTHSだとそんなに高回転型モーターを奢ってないかも知れません
本来なら主体が低速域ですからね、その為負荷にならないようにリダクションギア搭載して軽減の工夫を凝らして弱点改善の努力してます
エンジン自体は高速域でも間欠制御で燃費稼げますが、高速域だと逆起電力などモーターでは負荷が大きいので興味ある議題ですね
書込番号:24263341
0点

で、>新型セレナ乗ってますさんは逃亡?
日産自体がオワコン状態ですからね。
単発ヒットは作るが、年次改良をしない、
放置する伝統ですから。
エルグランドをきちんと改良してきていれば
アルヴェル並みの市場もあったのに。
せっかく出したEVのNV200やリーフもほったらかし。
スカイラインプロパイロット搭載したあと
ろくに手が入っていない。
セレナも今のプラットフォーム何年目?
やることやらないんだから、
衰退して当たり前でしょう。
書込番号:24263342
7点

>チビ号さん
わたし宛の問いかけなので、お答えしますが、
>システム出力とエンジン最高出力との単純計算では弱いです
THSのシステム出力の考え方については、先に説明したとおりです。
ちなみに、ヤリスクロスでは、25PSがバッテリーからの電力による出力と考えられます。
ヤリスクロスのEVモードが130km/h で可能、という記事に対して疑問を述べました。
根拠は、「想定されるバッテリーからの出力では、130km/hの走行抵抗をまかなえない」と考えるからです。
(ちなみにスレ主さんの意見を補強しようという意図はありません。純粋に無理だと思うからです)
>130km/h で巡航する為には何 PS 必要になりますか?
これについては、
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=1739
によれば車の走行に関する抵抗は
・転がり抵抗(N1)=転がり抵抗係数×(車両重量[kg]+乗員重量[kg])×重力加速度[9.8m/s2]
・空気抵抗(N2)=(1/2)×Cd×空気密度[kg/m3]×前面投影面積[m2]×走行速度[m/s]2
・勾配抵抗(N3)=(車両重量[kg]+乗員重量[kg])×重力加速度[9.8m/s2]×sinθ
・加速抵抗(N4)=車の加速度[m/s2]×(車両重量[kg]+乗員重量[kg]+等価慣性重量[kg])
です。平坦地の低速走行なら、 N3とN4は無視できますので、N1、N2を計算すればOKです。
(各項目の数値は、ググれば探せます。ちなみにSI単位系なので、25PSは約18.4kWです)
>ミヤノイさん
重ねて、THSのシステム出力の考え方については、先に述べたとおりです。
THSのエネルギー源は「ガソリン」と「バッテリーの電力」だけです。
システムとしての最高出力は
ガソリンを使って、エンジンが発生させる出力に
バッテリーからの電力で、モーターがどれだけの出力を加えられるか、
という問題です。
これから、仕事なので悪しからず。
書込番号:24263354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-powerくらいのバッテリー容量でも、0加速からならエンジン発電しますからね。加速度抑えながらなら、100q/hまでエンジン発電しないけどね。
書込番号:24263364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴールド フィンガーさん
第4四半期は 黒字になるようですよ。売れる車種が少ないのは 言われる通りです。今まで小手先の改良連発が一番の原因ですね(^_^;)
書込番号:24263377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド フィンガーさん
自分も今まで仕事してました。夜仕事だから、寝るけどね(^_^;)
書込番号:24263381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このゴールドフィンガーって人、なんでそんなにケンカ腰でムキになって日産をディスってるんですかね?
そんなにトヨタが好きで日産が嫌いならこの板に来るなよ。気分悪い。
書込番号:24263726 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今回の新車攻勢や海外工場の削減等の効果がやっと出てきたのでしょうね。
ちなみにノート販売台数伸び悩む理由は 国内の半導体不足の影響が大きいです。ハイブリッド車や電気自動車は 既存のエンジン駆動車より、多く半導体使うんです。世界的にも電動化加速によって、さらに不足することになるでしょうね(^_^;)
書込番号:24263768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっくりですけど、ハイブリッド車はバッテリー性能向上で、走りや燃費が向上するということを新型アクアでわかりました。ニッケル水素電池の進化形、トヨタには 脱帽しますよ(^_^;)
書込番号:24263784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カミーユ♂さん
じゃあ、価格コムなんて見なけりゃいいんじゃない
ですかあ?
書き込む自由があるように見ない自由もございます。
人間って事実を指摘されると怒るらしいですよw
書込番号:24263941
7点

論点ズラさないでもらえますかね?
俺が言ってるのはそういう事じゃなくて嫌いなメーカーの板にわざわざ来て否定的な事ばかり書き込むのってどうなの?って事。
ここ読んでる人はノートに興味あって購入を考えてたり有益な情報を得たい人なんだよ。
そういう所に来てどの角度から考えてもトヨタが上って力説して日産をディスってみんな白けてると思うよ?
一度試乗してみたらどうです?
ノートやキックスを悪く言ってる人って試乗すらせずにスペックや先入観、メーカーのイメージでしか考えてない人だと思いますよ?
書込番号:24264053 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

130km/hの件、トヨタに確認してみました。
流石トヨタ、はぐらかされました。(苦笑
色々な条件でEVモードの解除速度が変わるのでお答えできないそうな。
まぁしょうが無いですね。
とりあえず私は前に書いたように、広く言われている130km/hで多少なりとも走れる説を支持しときますわ。
多分新車試乗会の説明が広がったんだと思うし。
誰かが試してくれると良いんだけどね。(期待
書込番号:24264057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動化が進めば 多様性が減るのはどんなメーカーもいっしょ。
書込番号:24264069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>今回の新車攻勢や海外工場の削減等の効果がやっと出てきたのでしょうね。
最近多少なりとも黒字化の目処が早まったらしいけど、業界新聞によると理由は上記じゃないみたいです。
大きな理由はアメリカの販売奨励金の縮小効果だそうです。
売ったら赤字、みたいな事辞めれば利益も出るよねぇ。(笑
書込番号:24264084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カミーユ♂さん
>ここ読んでる人はノートに興味あって購入を考えてたり有益な情報を得たい人なんだよ。
その「情報」の信憑性を確かめたいのにソースを明かさないスレ主さんはどうなんですかね?
他スレではカタログに書いてあるとまで断言しておいて、
何ページ?と聞かれてもスルーに徹していましたが。
(実際は書かれていない「らしい」ですが)
あなたから見ても、そういう対応は不適切だと思いませんか?
有益な情報かどうかの真偽を判断する重要な要素ですよ。
日産がどうだ、トヨタがどうだ、という以前の問題だと思いますがね。
その是正も、再三お願いしていますが、こちらもスルーされています。
※経験上、こういう話をすると高確率ではぐらかされますが・・・
書込番号:24264192
14点

>ゴールド フィンガーさん
私が、つまんねーこと書き込むと、大抵盛り下がってスレが収束方向に行くのだけど、相変わらず盛り上がってますね。
ゴールド フィンガーさんは、ここ10日くらいで9割以上書き込んでいるけど、仕事が急に暇になったのですか。それだったら、EV試乗してください。走行距離の6-7割以上モーターで走らなかったら、EV系じゃないよね。書き込む時間の1割でも、実感を獲得するために使ってください。
激しく突っ込んでる人たちは、それなりに長い期間書き込んでるよ。
書込番号:24264350
3点

仕事で使うレンタカーはたまに
リーフですよw
日産レンタカー指定されてるから
しょうがないですけど。
一定距離までなら良いですが
それ以上は論外。
打ち合わせの時間とレンタカー店の
営業時間考えたら充電時間の考慮
なんてしていられません。
マーチが回ってきたときは最悪ですね、
作りが安い、ボロい、狭い。
あとなぜ日産信者はepowerを
EVあつかいするのやらwww
それガソリン車ですよw
書込番号:24264490
6点

>ゴールド フィンガーさん
ガソリン車って言うか、ハイブリッド車ですね。
書込番号:24264515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴールド フィンガーさん
多くの方がシリーズハイブリッドですがEV扱いになりがちですね
原因は他社ハイブリットで言うとこのEVモードがe-powerの常時
走行フィーリングが常時モーター駆動のためEV車両とほぼ同じ
と言うのがあるかもですね
ある意味、自動車マニアで無ければ区別がつきにくい紛らわしい状況
THSがハイブリッド車両としての地位を固めているので、その車のEV
モードがモーターのみで走る事を意味したため仕方ない状況かも
掲示板でもモーターのみでの走行時と話すよりEVと話す方が手短く
分かりが良いので使われることが多いでしょう
こだわりの方には気になってしょうがないかもしっれませんね、
ある意味でそのような方には可哀想な状況でしょう
書込番号:24264518
0点

>Mr.Z.さん
分類的にはe-powerもHVですね。
hybridの定義は2つ以上の動力源を合わせると言うことなので
エンジンによる発電の電源と搭載した電池の電源の2つを合わせているので
定義上もハイブリッドです。
書込番号:24264542
0点

>ミヤノイさん
そうですよ
前文の通りシリーズハイブリッドです、揺るぎない事実です
どなたも否定しないでしょ
書込番号:24264600
0点

こんにちは、
ノート危ういかも。e-power turbo 待ちだけど、早く出さないとね。
書込番号:24264828
2点

ガソリン車は語弊がありましたね。
ガソリンを使用する発動機を利用したハイブリッド車。
ただし燃費は他社ハイブリッドに劣る。
これで良さそうです。
書込番号:24264870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写画楽さん
>ノート危ういかも。e-power turbo 待ちだけど、早く出さないとね。
今日は仕事が休みなので、
アクア、試乗してきました。(大試乗会というチラシが入ったので…、500円のクオカードもらいました)
いい意味でも、悪い意味でも「普通」です。
加速も足回りも、静粛性も。そして車内の広さも。
(「快感ペダル」とやらは「は?、どこが?」という印象です。
ノートやリーフのワンペダル操作と比べると、ただ一言、「残念」です)
乗り比べるとノートかな。私が選ぶとすれば。
ただ、カミさんの車の代替なので…
アクアのGグレードの4WDで、ちょっとオプションつけて、275万の見積もりでした。
(値引きは入ってません)
これから、日産に行ってきます。
書込番号:24264962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>130km/hの件、トヨタに確認してみました。
>流石トヨタ、はぐらかされました。(苦笑
確認、ありがとうございます。お疲れ様です。
現場の営業さんも、EVモードが何kmまで使えるかは「わからない」とのことです。
高速道路は無理かもしれない、とは言ってましたが…。
確たる裏付けのある返答ではありませんでした。
書込番号:24264997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も午前中にAQUA試乗して来ました。
やー、良く出来てますね。
でも確かに快感ペタルはワンペダルと言うのは厳しいね。
ただ、普通のAT、CVT、HVからの乗り換えを考慮するならベストと言うか、限界値と言う感じ。
流石トヨタ、良く作り込んでいます。
間違い無くe-power乗りからは物足りないと言われるでしょうけど。(苦笑
そうだなぁ、私なら多分このモード使わない。
普通のモードで良く走る。
ちょっとキビキビ走りたい時に選ぶ感じかな。
さあ、新型セレナ乗ってますさんも試乗してこよう。
話しはそれからだ。(笑
書込番号:24265003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
あ、私も聞いてみましたよ。
やっぱり分からないって言われました。(苦笑
書込番号:24265009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴールド フィンガーさん
>ただし燃費は他社ハイブリッドに劣る
そんなの言われなくても分かってますよ皆さん
燃費重視に飽きた人がモーターの走りの楽しさでe-power選んでるんですよ。
走りの楽しさ?でよく出てくるプロパイロット要らないじゃないですかーとか言いますが
遠出して遊んで疲れるとプロパイロットが必要になるて事です。
五味さんの新型アクアの試乗動画みましたがe−power好きな人には安心しました。
アクアの加速は良くないって事分かりました。
燃費重視ですね。
書込番号:24265018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
試乗後の感想私も全く同じです!初心者でも同じで良かったです。今日、アクアの宣伝が新聞にでかでか出てましたけど、快適ペダルとかの文字見えました?そんなこと、一言も書いてなかったと思います。
>ゴールド フィンガーさん
レンタカーで、ニッサン批判は、バツですね。マーチのレンタカーで、仕事する人は、仕事できる人かな??
私の理解では、主にモーターで走るのがEV, モーターがエンジンの補助するのがガソリン車です。この意味では、ジーゼルでもガソリン車ですね。アクアは、モーター走行が増えているみたいだけど、大半以上はエンジン走行でしょう。
書込番号:24265033
0点

>tarokond2001さん
「快感ペダル」より「むず痒いペダル」じゃ?
書込番号:24265039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗なんぞより、レンタカーで100k単位での移動
も有るんですがww
ディーラーの営業乗せて数キロ試乗で何がわかるの?
ってそっちの方が意味がないでしょう。
書込番号:24265068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sojajinさん
>快適ペダルとかの文字見えました?そんなこと、一言も書いてなかったと思います。
カタログの20ページに載ってます。このページは快適ペダルの説明だけです。
曰く
「驚くほど静かで滑らか。さらに、アクセルペダルによる自在な加減速のコントロール。」
だそうです。
見積もりは、添付の画像の通りです。
ちなみに、アクアには、ナビ及びテレビキットは付けてません。
そして、ノートは、かの悪名高きナビとプロパイロットのセットオプション44万円也が入っています。
ACCが不要で、セットオプションを入れなければ、ほぼ同額かな。オーディオ分が余計かも。
ちなみに、値引きは、アクアは「5。(見積もりで、下取りがプラス3になってます)」
ノートは、「300ちょうどにはできる。上と相談すれば、もう少しいけるだろう」、ということでした。
カミさんの車なので、私に決定権はありませんが、
意見を求められれば、ノートを勧めます。
ちなみに音圧を測ってみました。
荒れた舗装路、他の交通無し。速度は50km/h強に出来るだけ合わせて、同じ場所を同じ方向に走りました。
0秒から15秒のあたりのグラフを細かく見ていただければ、分かると思いますが、ノートの方が若干静かでした。
ちなみに、アクアが、徐々に音圧が下がっているのは、最後に停止したからです。
書込番号:24265236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>快適ペダルとかの文字見えました?そんなこと、一言も書いてなかったと思います。
訂正。
「快感ペダル」でした。
いずれにせよ、ノートのワンペダル操作とは比較するのは、ちょっとどうかと思うほど減速度は高くありませんでした。
ほんとにブレーキペダルを踏む回数が減るのかなぁ…、疑問です。
それと、ノートは停止時にブレーキペダルを踏む必要がありますが、
停止後、足を離してもブレーキホールドされます。
これ、やっぱり便利です。
ちなみに、足をブレーキペダルから離しても、ブレーキランプは点灯したまま、だそうです。
書込番号:24265371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重ねて連投、失礼します。
加速力については、アクアもノートも同じ道で
九十九折の登り坂、半径10Rほどの左カーブを30km/hくらいで回りながら、
直線の登りで加速させましたが
体感的にはノートの方が、やや上でしょうか?
(同乗した営業さんが、踏んでください。というので…。でもリーフのecoモードの方が早いです。)
ちなみに、ノートも4WDでしたが、正直、2WDとの差はよくわかりませんでした。
書込番号:24265387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほんとにブレーキペダルを踏む回数が減るのかなぁ…、疑問です。
tarokond2001さん、e-powerに毒(笑)されすぎです。
FITで言えばギヤ1段下げるくらいは違いますので、それなりに減ると思いますよ。
それと確かにブレーキホールドは欲しかったですね。
書込番号:24265410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
リーフに8年乗られているtarokond2001さんがアクア快感ペダルの減速度に疑問ということなら、まちがいなくそれほどの減速度が無いということでしょうね
やはりリーフのe-Pedalが最高ということだと思います。
私は1.2Vのニッケル水素が3.7Vのリチウムイオンより高性能バッテリーというのも疑問です。
私もリーフの車検で代車を借りましたが、残念ながらe-Power車を借りれなかったので新しいe-Powerはまだ未経験です。
書込番号:24265454
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。EV師範レベルで、かなり客観的な方ですので、説得力あります、ありがたいです。
技術b的な追及は止めていただきたいです。アクアも大変なんだから。
今後もご指導yよろしくお願いします。
書込番号:24265488
0点

イーパワーって
四六時中エンジン回ってますからね。
エンジン車そのものですよ。
シリーズハイブリッドなんて
おこがましいにもほどがある。
そんな情けないシステムを
売らなくてはならない
日産に同情します。
新型ZZZがでないならBRZ買っちゃうよ。
日産終わったかもしれない。
書込番号:24265493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
>ほんとにブレーキペダルを踏む回数が減るのかな
まあ新型アクアの快感ペダルの減速度は最大 0.10G と言われているので、e-POWER やリーフと比べたら弱いでしょうが、ガソリン車の 0.05G 程度よりは強いので、弱いなりにブレーキを踏む回数は減るでしょうね。
私の運転だと、普通に赤信号だ停止する時でもレー探で 0.20G を超えてくるので、たとえ停止まで持っていけても、最大 0.15G では足りないから、いずれにせよブレーキを踏んでしまいますね。
エンジンの無い、完全に電動車の時代になったら、DLC で好みの擬似エンジン音を選択できるみたいな、電子的な遊び心もいいかもしれません。
書込番号:24265559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
>イーパワーって
>四六時中エンジン回ってますからね。
>エンジン車そのものですよ。
本気で言ってるんですか?ぷっぷっぷっw
今度試乗して下さい。
書込番号:24265574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%80%81%e6%a5%ad%e7%b8%be%e5%9b%9e%e5%be%a9%e3%80%82600%e5%84%84%e5%86%86%e3%81%ae%e8%b5%a4%e5%ad%97%e4%ba%88%e6%83%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%80%e8%bb%a2%e3%80%82600%e5%84%84/
ん?
それはともかく顧客第一主義のトヨタはEe-POWERのeペダルを認めつつも足をつるような慣れが必要なペダル操作は受け入れられなかったのではないですかね。
慣れないのはペダル操作が下手くそだから呼ばわりされるようなシステムはアクアではありえない事でしょう。
その答えが快感ペダルなのでしょう。
考えてみれば気にいって入しているのだからその8割がeペダルを使っているというのはうなずける気もします。
でも残り2割と購入しなかった人をごっそり持っていくつもりなのでしょうねトヨタは。
書込番号:24265584
1点

>一番の違いは 4WDの性能。
>全車速対応だし、後輪モーターが回生使えるので、安定した減速が可能。
>アクアが発売して、ノート危うしって言われるけど、ノートも負けてませんよ!
ところで、せっかくハイパワー4WDがあるのだから、
ノート派生のSUVは出さないのでしょうかね?
トーションビームで本格的なものは無理なら、
フィットクロスターみたいなものでも良いと思うのですが。、、
書込番号:24265815
0点

>MIG13さん
ノートクロスの話しありますよね。
ノートのスライドドアとか
自動車その他で半導体の影響で遅れが凄いですね。
書込番号:24265846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノートクロスの話しありますよね。
オーラでもですが実際に開発してるのか、作ったらいいのにレベルなのかよくわかりませんね。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24260387&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701003&MakerCD=7003&SortID=24260387&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=3
乗り比べるならオーラとアクアとされてますね。
ドライバビリティはノートが優勢なのでしょうけどそれ以外の部分も含めるとという事なのでしょうね。
>チビ号さん
>エンジンの無い、完全に電動車の時代になったら、DLC で好みの擬似エンジン音を選択できるみたいな、電子的な遊び心もいいかもしれません。
GR86の試乗記を見るとダッシュボードのなかにスピーカーを仕込み、そこから疑似エンジン音を出しているそうです。
外から見ると徹底的に騒音対策を行っているのでこの手のクルマとしては静かなクルマみたいですね。
書込番号:24265980
0点

ワンペダルの減速って、自分は最大減速度あまり使わないんです。いつも微調整しているから。
自分ならアクアの快感ペダル使いこなす自信ありますね(^_^;)メーカー調べで4割ですけど、自分なら5割以上ブレーキ踏まない自信あります。
自分の理想の車は クリープ無しで扱い易い車。今は日産のワンペダル車が一番理想に近い。
書込番号:24266012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分ならアクアの快感ペダル使いこなす自信ありますね(^_^;)メーカー調べで4割ですけど、自分なら5割以上ブレーキ踏まない自信あります。
危ない運転をしてるようにしか見えないのですけど。
ブレーキの我慢大会ならが普通のガソリン車でもできるし5割以上減らす事も可能でしょう。
人によって普段のブレーキの回数は異なるはずです。
その人ごとのブレーキの回数に対してブレーキ回数が何割減ったという話だと思います。
あくまで意識せず普通に乗ってて結果としてブレーキの回数が減っていた。
少なくとも自分はそういう事だと思っています。。
先にも書いたようにそれがアクアが目指したものだったのかなと想像しています。
書込番号:24266084
6点

ノートがモーターの走りを楽しむ人用ならば、アクアはヤリスよりも普段使いや乗り心地を重視し、災害時は電源使える車にした。
ターゲットが違うかもしれませんね。
アクアは、このサイズで運転しやすく燃費も良い、ヤリスより快適を求める人が買うのでは。
一方、モーターの走りがサイコー、燃費なんか多少悪くても気にしないぜ、疲れたらプロパイロットで楽チンという人がノート?
確かに運転席はセンターコンソールでちょっと閉塞感あるから、実はパーソナル用の車なのかも。
ユーザーもe-powerの運転方法に特化した話が多いし。
書込番号:24266131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉塞感でなく囲まれ感ですね^_^;
書込番号:24266138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
そらまあ、トヨタの場合、GRヤリスやカローラスポーツ1.2Lターボなど、
きちんと走れるスポーツタイプがありますからね。
なんなら新型86/BRZも選べますし。
パワートレーンが1個しかないePowerじゃあNISMOがいくら頑張ったってねwww
書込番号:24266233
4点

ああ、あとプロパイロット プロパイロット騒ぐけど
各メーカー運転支援システムありますからね?
書込番号:24266237
4点

>M_MOTAさん
危ない運転っていうか、その減速度に合わせた早めの減速運転です。その結果、想定外以外は ブレーキ踏まなくなります。
ただ自分は第1世代e-powerですけど、停止する時は ブレーキ踏むようにしています。なぜ踏むようにしているかは
・アクセル離した状態の停止は 不安定要素が多くて安心できないから。
・e-power以外の車を運転する時に ブレーキを踏む行為を躊躇なく行えるように。
どんなに優れた機能も使用用途間違えれば 危険な機能になる。そのことを念頭において、e-powerを楽しんでいます。
書込番号:24266288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社にもプロパイロットは良い刺激になりましたね
操作性が抜群に良かった。
親指2プッシュでハンドル支援、AACまでがハンドル部分の親指操作で瞬足で設定
たった2ステップ、しかも指一本
旧来のトヨタはレバーでしたし、他のメーカーもハンドル支援とAACを別操作にしたりと手間が
ありました。これは昔から他社使ってる人ならわかると思います。
それが最近はハンドル部に移行して操作もシンプルに
日産のプロパイロットは操作がシンプル、しかもファミリーカーセレナまで他社に先駆けて早い段階で搭載
私はこの点をものすごく評価しています
書込番号:24266296
2点

雑誌
https://driver-web.jp/articles/detail/32037
が測定したコンパクトカーの全開加速テストのグラフを紹介します。
https://images.driver-web.jp/articles/32000/32037/wysiwyg/th_JARI_G-1.jpg
(ノートのみ先代)
ここから解ること
・先代ノートでも初期加速はヤリスHV、最新フィットHVを凌駕する。
(ヤリスHV、最新フィットHVはエンジンを回転させた状態でStartしたと推測)
・先代ノートは 7秒くらい(到達速度は100km程度か?)まで、
落ち込みのないNO.1の加速
→ 0から100kmの速度域(公道の速度域)では無敵!!
・先代ノートは、28秒で加速が止まる。(これが140km程度なんでしょね)
・先代ノートから改良した新型ノートの加速の優位性はまったく揺るがない。
既に(普通の人には)加速は十分なので、”ノート危うし?”と考えて
BEVに向けて新型ノート(のシステム)を改良するなら
・リーフのe-Pedal のコストダウン設計を進め、早急に量産車に採用すべき
既に低コストの回生協調ブレーキを持つトヨタ、ホンダが
低コストなe-Pedal相当を実現するのは容易なはずで、
日産が開拓?した市場(ワンペダル)を、BEVでトヨタ、ホンダに持っていかれる
可能性がある。
書込番号:24266307
1点

プップップッ
新型BRZ見ちゃつた。
カッコいいじゃない。
もはやZZZの出番待ち
誰もしないと思う。
でももう少し待とうかな。
プップップッ。
書込番号:24266360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プップップッ。
私は日産の大ファンですよ。
誤解のなきよう。
プップップッ。
過ぎるからこそなんですね。
ゴールドさんと同じです。
書込番号:24266367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>プップップッ。
クソ暑いさなか、一層のさわやかさが期待されるw
書込番号:24266373
1点

>MIG13さん
本当にそれ重要。
今までの日産の失敗は 市場開拓したけど、他社に根こそぎ持っていかれる場面の多いところ。
まあトヨタの手口がうまいってことなんだけどね。
書込番号:24266381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
どれもコンパクトカーに要らない要件ばっかり。
だからノートは一般道じゃなくて、テストコースで作られたって言われるんですよw
突き上げがひどく一般道に向かないサス、全車速域で劣る燃費、コンパクトカーなくせに割高な価格設定。
高速連続走行に耐えられないePowerシステム 、ほんと加速でコンパクトカー争ってどうすんのよ。
書込番号:24266624
6点

EVは氷点下では約20パーセント短くなるようですが...
書込番号:24266629
0点

プップップッ。
ふとんさんの真似をしました。
原因はふとんさんに有りますので。
よろしく。
プップップッ。
癖になりますねこのフレーズ。
プップップッ。
面白し。
書込番号:24266635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアは旧型ノートに
そっくりさんですね。
旧型ノートの方が
エレガントなデザインですがね。
書込番号:24266637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴールド フィンガーさん
運転支援は 軽自動車にも搭載していますけど。
そんなに加速性能いらないと言いますけど、旧ノートは 加速性能で 販売台数ナンバー1になったような物です。
他社も加速性能上げてきている状況で、加速性能いらないってか?
書込番号:24266694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド フィンガーさん
>どれもコンパクトカーに要らない要件ばっかり。
ノートから加速性能取ったら、販売半減だと思いませんか?
顧客の多くが軽自動車に流れる今、コンパクトカーを買ってもらうには、
軽自動車で得られない機能が求められます。
例えば
・加速性能(走り) → 新型になって改善された
・安全性
・高速走行性 → 新型になって改善された
日産は、少ない予算で上手に商品開発してきたと思います。
総合力で勝る横綱トヨタと勝負するのは、尖がった機能で勝負するしかありませんから、、
書込番号:24266748
2点

新型ノートとか日産にネガティブ発言するのは、ご自由だとは思いますが、すごい粘着質が高い人多いですね。。。YouTubeのコメとか見ても。もう、納車されて半年経ってないですが、運転するのが楽しくてもう1万Kの自分の感覚が可笑しいのかって思う位に必死さが。。。何故そこまで、何がかきたてるのかと。。。
アクアの試乗コメの評価がそこまで良くないみたいなので、もし自分がトヨタ押しでアクアが良い車だと思ってるなら、他車にコメするより、アクアとかヤリスを試乗して、良いレポ(勿論、良い車と思ってるなら評価は高いかと)上げますけどね。。。
書込番号:24266819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クローイさん
私も同意見です。日産ユーザーって他車批判ってする人少ないと思います。ここが良いよね?ってポジティブ。
そのスレッドに来てあれがダメ、これがダメって言う他メーカーユーザーってネガティブさんのイメージです。
書込番号:24266860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノートは街の遊撃手、見飽きるほど売れなくてもよし。
つうか、売れなくても既視感があるのがノート。
滑らかで流麗なんだけど、初見で「あっ!見た事ない新型車だ!」
って言う様なインパクトが少ない。
こういう所、ちょっとホンダのスポーツカーに似てる。
書込番号:24266880
2点

tarokond2001さん、ラブくんのパパさん
お疲れ様です。お二人の書きこみいつも楽しみにしてます。平素は、リーフの書き込みで拝見しているのに、ノートまで出ていただき有難うございます。お二人が、ニッサンの関係者でないことは、書き込み見ている人なら、誰でもわかりますよね、書き込みが客観的だから。
このスレの、ゴールド.....さんは、ディーラー系の人なんでしょうね。必死そうだからあまり反論せず、見過ごしてください。私も技術系の端くれだから解るけど、技術屋はこの手の反応はまずしないですから。
暑くて、書き込み覗くのも減っていて、時差がありすぎ申し訳ないです。
書込番号:24267273
2点

草 >新型セレナ乗ってますさん
がディーラーの回しもんでしょww
川口学氏の評価もNoteは完全にアクアに食われると予測していますね。
書込番号:24267855
7点

好きな方買えば良いんですよ
ぷっぷっぷっw
書込番号:24267924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実上のライバルって言えるのは ダイハツが出すシリーズハイブリッド車ですかね。
ダイハツがどんなシリーズハイブリッドを出すか?
書込番号:24276506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ダイハツだからトヨタの技術を借用できるのかもしれませんが、
E-Powerの技術ってそんな簡単に対抗できる程度のものなんですか?
書込番号:24276903
0点

>MIG13さん
出来のいい完全モーター駆動ユニットがあれば、あとは発電系の制御やバッテリーとのバランス取りだけ。
まあ簡単なことですけど、出来のいいEVがあることが前提になりますね。
書込番号:24276953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電費のいいモーター駆動ユニットがあることで、e-powerが作れた。電費が悪いと変換効率の影響が多いシリーズハイブリッドは さらに悪くなる。
作るのは 簡単だが、モーター駆動技術やエンジン発電技術、制御が高レベルで必要になる。第2世代レベルにするのは 簡単ではない。(e-powerが出て 5年なので、いろいろ研究されているでしょうから、資金力があるトヨタなら簡単でしょうね(^_^;))
書込番号:24277112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優秀なサプライヤー達が基幹部品に関わってますから
信越マグネット、東芝、パナソニック
何も日産独占という訳にもいかないのでは?
モービルアイのシステムもそうでしたがサプライヤーに多くを依存すれば汎用的な扱いで簡単に独占はひっくり返されます
ある意味でそう言ったサプライヤーを外資に押さえられると日本は追い込まれるのでは?
書込番号:24277203
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
3月末納車当時は24km/l強だった燃費がエアコンの使用と同時に徐々に悪化。
梅雨明けの猛暑になるとついに21km/lまで低下しました。
勿論、オンボードモニターの値なので、満タン法ではさらに2km/l近く低いはずです。
電動コンプレッサーが思った以上に走行用バッテリーを消耗するようで、以前よりバッテリーの減りが早く、当然にエンジンの稼働頻度が明らかに高くなっており、頻繁に発電・充電しています。
今は外気温が32&〜36℃程度なので、エアコンの温度設定は28℃にしています。
車室が小さい事もありエアコンが良く効くのは有り難いですが、最近のエンジン車ではエアコン使用による燃費低下は0.5km/l未満だったので少しガッカリです。
THSやeHevではどうなんでしょうね。
無給油で750km走行を期待して購入しましたが、安心して走ることができるのは真夏なら600kmまでですね。
燃料残5リッター未満で走るのは、あまり気持ちの良いものではありませんので。
皆さんの状況はいかがですか?
7点

で?何を求めているのかさっぱりわからない。
それだけ走れば十分だし、燃料減れば給油すればいいだけなんだけど
書込番号:24255737 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>audi romeoさん
経験的にはエアコンを使ったときの燃費は、20キロ/リットルをキープできれば御の字だと思っています。
noteの場合、夏場の燃費低下の理由は電動コンプレッサーによる冷房需要の結果であって、エンジンや車側の影響は少ないと思います。ちなみに昨年、汗だくになりながら冷房を切って走行したところ、燃費は楽に30キロを超えました。
ガソリン車の場合、空調を使うと、どれだけ燃費が低下するかは基本的に、エンジン出力とコンプレッサー出力の割合で決まってくると思います。一方、電動コンプレッサーの場合は、エネルギー変換効率低下の影響をうけるものの、常に必要な冷房出力を出せるという利点もあります。
電動車の夏場の燃費低下は、エンジンや車の性能を表す指標ではなく、快適さのために支払っている代価を表していると思っています。
書込番号:24255778
11点

駐車時 システム入れっぱなしで、エアコン使ったことが多い場合は 無限に燃費悪化する。そんま使い方すれば、どんなに燃費が良い車も同じです。
書込番号:24255793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転の仕方や1回に走る距離によって燃費は違うので、その数値がいいのか悪いのか判断できない。
ちなみに我家のFIT4は外気温30度以上で、エアコンつけっぱなしでも28km/L以上走る。
けど、同じ条件で近所(片道10分弱)の買物だと25km/L下回ります。
車内冷やすためエアコンつけっぱなしで停車してる時間長いとか、風量MAXとか、何か原因があるはず。
でも、暑いの我慢するより多少燃費下がっても快適な方がいいじゃない?
書込番号:24255886 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>audi romeoさん
ノート e-POWERは試乗しただけなのでエアコンと燃費の関連性はよくわかりませんが自分の乗ってるFIT3とは違う印象。
自分は年中エアコン入れてて冬場22℃、今も23℃設定という条件ですが、燃費のピークは7月の上旬から今頃の時期で外気温28℃ぐらいの時の燃費がベストのように感じています。
35リットルぐらいの給油による満タン法で昨年は29.6km/l、今年は28km/lを7月上旬に記録しています。
チョイ乗りやシステムオンのままでの長い停車は極力避けるようにしています。
もちろん真冬が一番悪いのですが4月5月でも25km/lを超える程度です。
通勤路が長くまた流れの比較的いい区間というのが好条件になっていると思います。
エアコンを切るのが嫌なので比較はできませんがエアコンを強めにしていることにより走行用バッテリーの温度が効率のいい温度になっているのかなとも思っています。
根拠はありません。
イオンリチウムバッテリーの適正温度、電動コンプレッサーの負荷、エンジンの熱効率、燃費は複雑ですね。
エアコンを押えたら飛躍的に燃費が伸びる可能性もあるのかもしれませんが快適性を失ってまで試す気はありません。
>ゆうたまんさん
FIT4とFIT3で単純に比較はできませんがホンダ車は比較的エアコンの影響を受けにくいのかもしれませんね。
>でも、暑いの我慢するより多少燃費下がっても快適な方がいいじゃない?
全くその通りだと思います。
車内スペースの小さなノートもFITも車内を温めるのも冷やすのもそれほど時間がかからないと思います。
前のセレナでは必須だと感じていたエンジンスターターですが、同じくFITにも取り付けましたが使わなくなりました。
書込番号:24255926
2点

>M_MOTAさん
FIT4は冬場のヒーター使った方が燃費悪いです。
夏場のエアコンはあまり悪化しません。
書込番号:24256155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tpptkさん
>M_MOTAさん
ありがとうございます。
エンジン車におけるエアコン稼働の影響の方がEV車よりも少ないのは事実のようですね。
FITのeHevは同じシリーズハイブリッドでも、どちらかというとエンジンの介入が多い、THSに近いシステムですよね。
結果的にはエンジン主体のハイブリッドの方が冷房・暖房による燃費変動は少ないのかも知れませんね。
NOTEの走行用モーターは同期リラクタンスモーターなので、インバーターによる回転数制御ですが、エアコン用のモーターはどのように出力制御しているのか気になるところです。
書込番号:24256386
2点

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
e-Hevはインサイトやアコードに試乗しましたが、e-Powerのスムースさに惹かれてNOTEを選びました。
燃費を前提に考えれば、FITに軍配が上がりそうですね、特に夏場は。
書込番号:24256406
2点

>audi romeoさん
ガソリン車のコンプレッサー動力はエンジンから直接取るので、コンプレッサー出力が同じなら、エンジン出力が大きいほどコンプレッサーの影響が少なく見えると思います。
一方、コンプレッサーが電動の場合、エンジンから切り離されていますので、(発電、放電と言う関係で間接的にはつながっていますが)、燃費への影響はコンプレッサーの効率、発電効率、冷房効率などですが、いずれも、気温、設定、日射量などの運転条件の影響に比べれば、そんなに大きいものではないと思っています。
書込番号:24256835
1点

走行していれば 減速時にエネルギー回収しているので、そのエネルギーをエアコン等に使える。しかしエネルギー回収分をエアコンに使われる為に、発電した電力だけで走行しているような物。(真夏日ならば 回生電力だけではすまないので、発電した電力も使うことになる。)
他車ハイブリッドならば、エンジン駆動しながら発電できることで、夏場等の電力需要が多い場合に有利に働くんだよね(^_^;)これは 高速走行時も同じことがいえる。
書込番号:24257886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに自分の経験上、夏場のメーター内燃費と実燃費の差は縮まります。
書込番号:24257903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月から使用しているNISSAN connectで
確認しましたが(エアコン使用状況)
5月24.4 (忘れました)
6月23.1 (時々)
7月18.9 (常時on)
とかなり燃費落ちてきてます。(*゚▽゚*)
エアコンは25度 風量2をデフォの設定としてます。
3月、4月頃は28〜30近く出てたのですが。。。
書込番号:24257937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏場燃費悪化対策は 朝方や夜中の移動する。
これが一番効果あります。
書込番号:24257950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで表示される今月の燃費です。
今日ガソリン入れましたが、満タン方でもほぼ同じでした。
今月は高速も走ったし、エアコンもつけっぱでしたが、これくらい走ったら大満足です。
特に燃費気にした走りはしてないので、気をつけて走ればもっといいんでしょうが、これだけ走れば文句ありません。
メーターの表示では1000km以上走れるのですが、怖くていつも850km位走ったら給油してます。^_^;
書込番号:24258049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他車ハイブリッドならば、エンジン駆動しながら発電できることで、夏場等の電力需要が多い場合に有利に働く
エンジンに切替えて走るのと、発電しながらモーターで走るのでは燃費違うんだろうけど、前者の方が燃費悪い気がする。
フィット4は多分、高速以外は時々発電しながらモーターで、高速はほぼエンジンで走る。
高速だけならガソリン車にも負けそうな燃費になります。(自分の運転のせいもあるだろうけど)
e-powerは電力使用増えるとエンジンの発電追いつかなくなって回りっぱなしってことでしょうか?
高速以外は同じモーター駆動なので、フィットとそんなに変わらない気がしますが^_^;
書込番号:24258105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
凄い数値ですね、エアコン常時使用でこれだけ走れば文句のつけようがないですよね。
設定温度はどれくらいですか?
>クローイさん
25℃設定だと相当に電力消費するんですね。
私は家と同じ28℃に設定していますが、なんとか快適に過ごせています。
>tpptkさん
そうですね、ガソリンの2リッターターボで5%未満の燃費低下でした。
電動の場合、AC-DC変換やインバーター制御でのロスが発生するので、そこそこのパワーのモーターがあると電力消費が嵩みますね。
コンプレッサー駆動が直流モーターであればもう少し電費が良いようにも思うのですが、パワー不足なんでしょうね。
暖房と同じく、EVの一つの課題のように思います。
書込番号:24258108
0点

>audi romeoさん
今エアコンは23度位です。
オートではなく、風量は手動です。
最大風量にすることはなく、最大でも半分くらい、冷えたらメモリ1か2です。
オートエアコン昔に比べ賢くなったとはいえ、やはり個々人の好みに全て対応できるわけもないので、結局手動調整です^_^;
あとは出発前にエアコン最大で冷えるまで待ってるより、窓全開でエアコンかけて少し走った方が冷えるの早い気がするので、夏場でも車乗ったらすぐ出発です。
書込番号:24258319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他車ハイブリッドならば、エンジン駆動しながら発電できることで、夏場等の電力需要が多い場合に有利に働くんだよね
言い切ってますけど、エンジン駆動がどう影響するのですか?
何か資料あるなら答えてほしいけど、根拠も説明できないなら答えなくていいです。
それよりもありもしない自分の思い込みだか妄想を書きなぐっただけということでファイナルアンサーとなっている、ご自身がたてたスレにきちんと回答するのが先かと思いますが...
それはともかく、夏場のエアコンに関する解説を見つけましたので参考まで。
https://www.kure.com/hot_column/vol160/
これを見ると e-POWERが無駄に能力が大きいが効率の悪い電動コンプレーサーを使っていると考えたほうが自然になってしまいますね。
特にセレナe-POWERはエアコンが強力との書き込みを見ますので。
>ゆうたまんさん
>あとは出発前にエアコン最大で冷えるまで待ってるより、窓全開でエアコンかけて少し走った方が冷えるの早い気がするので、夏場でも車乗ったらすぐ出発です。
窓全開でエアコンかけて少し走った方が少なくとも外気温まで下がるのは早いと思います。
CC25セレナに載ってた時はそうやってましたがFITではそれすらしなくなってしまいました。
ちなみに自分は温度設定だけ決めてのオートで使っています。
気温が落ち着けば風量も2程度まで自動で落ちますので。
満タン法でもほぼ同じというのはうらやましいです。
FIT3は満タン法だと6%から9%メーター表示から落ちてしまいます。
書込番号:24258458
5点

参考まで満タン法での月別の推移です。
書込番号:24258489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼れてないですね。
書込番号:24258490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
23℃設定であの燃費は凄いと思います。
余程e-Powerに合ったアクセルワークで走っておられるのか、車が「当り」の個体なのか。
私は28℃設定で風量1か2で、いつもマニュアル設定です。
>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。
こちらも燃費いいですね。冬が一番悪いのは理解できますが、夏場に下がらない。
NOTEのエアコンは確かに能力的には良く効きます。
車のサイズに比してオーバースペックのコンプレッサーを使っているのかも知れませんね。
どなたかの書き込みにありましたが、確かにエアコンのコンプレッサーはかなりの高速で稼働しているようで車外では音も大きいです。
能力制御はしていると思うのですが、もう少し低速回転でも良いのではと思ってしまいます。
ところで、エアコン使用中は「内気循環」で使っておられますか?
エアコン使用時のディフォルトが「内気循環」で、内気外気切替のAUTO設定もありません。
私はエバポレーターの防臭の観点からも、いつも「外気導入」でエアコンかけています。
当然に冷房効率は下がりますが、この影響が想定外に大きいのかも知れませんね。
書込番号:24258619
1点

>audi romeoさん
基本的にコンプレッサーを使う冷房は 内気循環が基準になります。
このタイプのエアコンは セレナにも使われていますので、内気と外気の自動変更機能は あります。
設定方法は
内気循環ボタン長押しして、ランプ点滅したら自動になりますよ。
書込番号:24258777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
NOTEも内外気のAUTO設定ができるんですね、知りませんでした。
試してみます、ありがとうございます。
取説をよく読むと記載がありますが、取説なんて読まないですからね。
書込番号:24258800
0点

>M_MOTAさん
自分もFIT3の時はメーターと実燃費の差は今より大きかったです。
それよりも、3の時は長距離走らないと25km/L超えるなんてなかったのに、4は長距離走らなくても燃費いいので、いまだに給油タイミングがわかりません^_^;
メーター表示の残り走行可能距離は全く当てにしてなく、トリップが850kmくらいでそろそろ給油かなと思うけど、いつも満タンで31L前後しか入らないので、残りの距離表示は結構あたってるかも。
書込番号:24259823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
>それよりも、3の時は長距離走らないと25km/L超えるなんてなかったのに、
今の燃費は片道35キロ越えの通勤だからですね。
FIT3は1日燃費なんてのは出せずシステムオンからの燃費表示になりますが途中までは全然燃費が良くないのがわかります。
伸びてくるのは距離20キロを超えたあたりからでしょうか?真剣に観察はしてないですが。
>4は長距離走らなくても燃費いいので
羨ましい限りでe:HEVのメリットですね。
書込番号:24260166
2点

NOTE、 FIT、YARIS、それぞれの特色が出てますね。
NOTE : e-Power(シリーズハイブリッド)
FIT : e:Hev(パラレル寄りのシリーズハイブリッド)
YARIS : THS(パラレルハイブリッド)
燃費では、YARIS > FIT > NOTE
EVフィールでは、NOTE > FIT > YARIS
居住性では、FIT > NOTE > YARIS
上手く棲み分けができたものです。
私は走行フィール(EV感覚)に期待したので、コンパクトカーを買うならNOTEと決めていました。
書込番号:24260288
3点

audi romeoさんの温度設定を参考に26℃、風量2で、最近走る様にしたら、平均24k程度まで戻りました。走り方を変えてないのに、19Kを下回る表示が出た時はどっかから漏れてるのか?!、何処か不具合が発生してるのかと、ちょっと勘繰ってしまってました。^_^;
書込番号:24262380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房は 風量で消費電力が変わりますからね。
自動だと、日照センサーに日射しが当たるだけで、風量が増えて不安定なんですよね。
書込番号:24262467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローイさん
それは良かった、夏場24km/lなら文句ないですよね。
それにしても、19km/lを切ったのは何故なんでしょうね。
皆さんエアコンをAUTOで使用されているようなので、私もAUTOに変えて150kmほど走りました。
温度設定は27℃から28℃で調整していますが、燃費が少し(1km/l足らず)改善されたようには思いますが、車内温度の変動が大きくなりました。
マニュアルの時は車内温度はそんなに変動しませんでしたが、AUTOにするとコンプレッサーのON・OFFが明確になったようで、28℃設定では暑く感じるようになりました。
同じ温度設定でも、マニュアルでは車内温度センサーだけの制御で、日照センサーを加味した制御は行っていないのかも知れませんね。
で、どちらが快適かというと、温度変化の少ないマニュアル設定の方が快適でした。
まぁ、コンパクトカーで車内温度を緻密に制御することにコストはかけないでしょうから仕方ないですね。
でも、もう少し燃費よくならんかなぁ、、。
書込番号:24262831
0点

>audi romeoさん
私のリーフで
2019年8月11日 14時25分〜14時53分の28分間 外気温計37℃前後の猛暑
エアコン設定温度24℃
距離18km走ったときのデータからエアコン消費電力の推移をグラフにしてみました。
当初最大約3.5kW消費していたのが徐々に下がり後半は約1kWで安定してきています。
(グラフの縦目盛り1が50W)
さらに走り続けると0.5〜1.0kW程度で安定します。(電力消費計目視)
猛暑の中、1時間ほど走ると平均して1kW程度の消費と想像できます。
1kWの電力消費? 1kWの消費が1時間続くと1kWhになります。
1kWhの電力?
私のリーフでエアコン非稼働だと1kWhで約9km走ることができます。
平均速度45km(信号停止が少ない郊外の一般道)で1時間走ると走行で5kWh消費
猛暑でのエアコン消費が1kWh
つまり、エアコン非稼働なら5kWhで済むところが、猛暑でエアコン使用だと6kWh必要になり、電費9km/kWh->7.5km/kWhとなります。
ノートもリーフとほぼ同じエアコン負荷と仮定し、ガソリン燃費に当てはめるとエアコン非使用で27km/Lの場合、猛暑でエアコン使用すると22.5km/Lになる計算です。
実際には外気温も違うし、走行距離、混雑による平均速度低下、人によって快適温度もちがうなどいろいろな要素で燃費の悪化具合は違いますが、エアコンによってこれくらいの差になると思われます。
書込番号:24263178
5点

>らぶくんのパパさん
素晴らしい解説、ありがとうございます。
OBDでデータを取られたんですか?
精緻なエビデンスを元に解説していただき、よく理解できました。
停車中にエアコンをかけているとどれくらいバッテリーを消費していくのか試してみようと思っていたのですが1kwh消費するとNOTEの場合はあっという間ですね。
確かバッテリ容量が1.5kw程度だったと思うので。
こうしてみると、EVの弱点として冷暖房が必要な季節は思った以上に電力を消費してしまうのを実感します。
さらに、夏場は高温によりバッテリーの充電速度が落ちるし、冬場は低温によりバッテリーの放電能力が低下するようだし、現行のバッテリーを使う限りは欧州EVのようにバッテリーの温度管理システムが欲しいところですね。
コストとパフォーマンスのバランスだとは思いますが。
書込番号:24263271
1点

ノートならば、まだかわいいですね。
セレナe-powerは 差が大きく醜いですよ。
エアコン有り無しだけで、4q/lくらい差があります。夏場の昼間なら、エンジン駆動車と同じくらいですね
書込番号:24263386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
>ゆうたまんさん
電動コプレッサーの動作について メーカーに確認をとってみました。
私は勝手に電動コンプレッサーという事でコンプレッサーの回転すが制御されるものと思っていましたが違いましたね。
ノートe−POWERは思っていた通り目標温度になるよう、システムが目標回転数を計算し運転しているそうです。
賢いですね。
しかし自分のFIT3は電動コンプレッサーのオンオフの時間の長さで制御しておりコンプレッサーの回転数の変動はないとのことでした。
ノートについては夏場の燃費の悪化は車室内温度が高くなる為、目標温度との乖離が大きくなり、コンプレッサーを駆動する負荷が大きくなるとの事で予想通りの結果でした。
つまりコンプレッサー回転数が過大になり消費電力が増えるという事でしょうね。
FIT3について回転数が変動しない事から使われる電力が極端に大きくなることがないので夏場燃費で変化がないのかもしれませんね。
特に私は年中エアコンを設定22から23℃でつけっぱなしなので。
ゆうたまんさん
FIT4については確認していませんのでシステムが違うかもしれません。
ステップワゴンなど室内空間の大きな車種ではどうなっているのか気になるところです。
やはり根拠となる情報は必要です。。
間違った解釈をするところでした。
ヤリスHVとかはどういう制御なのでしょうね?
可変回転数の電動コンプレッサーの気はしますが。
書込番号:24265541
1点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
ということは、NOTEのコンプレッサー駆動用のモーターはインバーター制御されているようですね。
理論的にはON-OFF制御よりは室温変化が少なく、長時間使用では消費電力も少ないはずです。
但し、室内が高温の時はコンプレッサーを最大回転数で運転するために消費電力が大きくなりますから、短時間の運転や車内が高温の時に低い温度設定での運転はかなり燃費に影響を与えそうですね。
NOTEはEV的走行フィーリングや静粛性を前面に出しており、空調も快適性を優先しているのかも知れません。
その結果として、NOTEの燃費がYARISやFITと比べて見劣りするのは止むを得ないんでしょうね。
そもそも、発電機で「交流」電流を作り、コンバーターで「直流」に変換してからバッテリーに充電。
駆動は直流電源をインバーターで周波数制御しながら交流に変換といった複雑な流れです。
そこここで「損失」が発生するのでトータルでのエネルギー変換効率は不利になりますよね。
私はパラレルハイブリッドよりもシリーズハイブリッドのフィーリングが気に入ってNOTEを購入しましたので、理屈が分かれば燃費に関しても十分に納得できそうです。
書込番号:24265620
0点

>audi romeoさん
>シリーズハイブリッドのフィーリングが気に入ってNOTEを購入しましたので
お車の購入を否定するつもりは全くありません。
燃費以上の魅力があるならそれ以上の事はありません。
ただシステムについては妄想や思い込みによるものではなく根拠に基づいたものが必要ですよね。
間違った情報を事実のように伝えるのは購入を検討する方にとっても妨げにしかならないと思います。
この情報が少しでも役に立てば幸いです。
書込番号:24265678
0点

>M_MOTAさん
仰るとおり、思い込みをこの場で記載するのは誤解を招きますね、気をつけないとと思いました。
一応、発電機の仕組み、インバーター回路、交流モーターの種類や直流モーターとの違いを勉強した上でNOTEの仕様諸元から同期リラクタンスモーターを走行用に使っている(のだろう)ところまでは確認しました。
エアコン用のモーターは回転数を制御しているとの話から、インバーター制御だ(ろう)と思いました。
ただ、そんなに単純な制御で成り立っているものではないと思いますので、自分でも詳しく調べてみたいと思います。
昔のキャブレター仕様のエンジンなら、工具さえあれば自分である程度の整備はできましたし、ディストリビュターの分解清掃も簡単でした。
全てが「機械動作」していましたから。
それが、全てコンピューター制御となり、キャブレターがインジェクターになり、果てはインバーター制御での電動化です。
結果、現象面からの推測をするしか仕方がない状況になってしまったように感じます。
素人には手が出せなくなりましたが、動作の理屈だけは知っておきたいと思っています。
ここには理数系で車のメカに詳しい方も集っておられると思います。
メーカーに問い合わせても技術情報はなかなか開示してくれませんので、皆さんの話を聞いて一定の妄想を膨らませるのも頭の体操になりますが、全く知識のない方が読むと「鵜呑み」にされるかも知れませんね。
ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:24266053
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円