日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21394件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4764件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1070

返信149

お気に入りに追加

標準

e-POWERの実力は?

2016/11/08 00:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:1173件

開発中止になったスズキのスイフト・レンジエクステンダーのハイブリッド燃費がたったの26km/L弱だったのは、シリーズ・ハイブリッド方式そのものに原因があったわけではない。ということですね。

さて e-POWER の実力ですが、

1.ライバルを問題にしないアクセルレスポンス ◯
2.ライバルより優れる街乗り燃費 不明
3.ライバルより劣る高速燃費 不明

1は、アクセルを踏んでから実際に加速開始するまでのタイムラグの小ささとします。これに関してはもはや異論ナシだと思います。0-100キロ加速も意外と速い模様。2と3もたぶん正解だと思うのですが、もうしばらくは実燃費レポート待ちですね。

3がそれほど酷くなければ、1と2で十分ライバルに対抗できるのではないでしょうか。1はリーフが「乗れば誰にでも分かる」レベルのものなので、キャッチコピーの「ひと踏み惚れ」というのも決して大げさなものではないと思いました。3年リーフに乗り続けて、まだ惚れ続けてますから(^^)

書込番号:20372298

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に129件の返信があります。


クチコミ投稿数:1173件

2016/11/24 16:40(1年以上前)

やはり街乗りがライバルと同等、高速が10%以上落ちというのが燃費面での実力のようですね。

https://touch.allabout.co.jp/gm/gc/466553/

またバッテリーからのモーター駆動がエンジン停止状態では60馬力程度という点は、軽量なわりに加速でリーフと大差ない理由の説明になりそう。

書込番号:20423359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/11/26 21:57(1年以上前)

90km/hで、燃費は、ライバルの10%落ち
高速になれば、モーターも発電機も効率落ちますので
燃費は、120km/hで、30%以上 落ちると思います
(第2東名の制限時速が120km/hになれば)

街乗り専用、日産も思い切った車を発売したものです

書込番号:20430162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/26 22:05(1年以上前)

読んだ方も多いかもしれませんが、ベストカー最新号でアクアと燃費比較しています。
ご紹介まで。

書込番号:20430187

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2016/11/27 18:12(1年以上前)

なんかとんでもなく長いスレですね(汗)


私は耳がいいのか、神経質か分かりませんが助手席にいて
ePowerが徐行しているとき、キーという音が気になりました。
エアコンは最弱〜+2くらいの状態です。

小さくても音楽とかかけていれば気づかないと思います。


私が試乗したときは19.9L/kmで20を切っていましたし、
ロードノイズの大きさと、足回りのコツコツした固さが気になりました。
加速は非常によいと思います。

あとは内装がとんでもなくしょぼくて古臭い、収納もないということで
総合的に見て、魅力を感じませんでした。
ノートといえばカローラやフィットに対抗する社のスタンダードモデルなんでしょうが
これで商品力があるといえるんでしょうかね?
電装品がいかにもで後付されていてチグハグさを感じます。

書込番号:20432875

ナイスクチコミ!4


5航戦さん
クチコミ投稿数:57件

2016/11/29 09:10(1年以上前)

日産自動車は2017年にミニバン「セレナ」に新駆動方式「eパワー」を搭載したグレードを追加する。
そうです。

書込番号:20437576

ナイスクチコミ!1


Waooooo!さん
クチコミ投稿数:18件

2016/11/29 14:58(1年以上前)

遅くなりました
みなさんありがとうございました
DCーDCコンバータの音かと思ってましたが、違うようですね

書込番号:20438186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:26件

2016/12/04 18:21(1年以上前)

シャトルHV乗りの私ですが、付き合いのあるディーラーさんから是非e-powerの試乗してみてほしいとのお誘いがありましたので、試乗してきました。シャトルHVと比べての感想です。

発進直後の低速域での走行音はシャトルHVのEV走行時とほぼ同程度で、かなり静か。
ただ、ディーラー構内をゆっくり走ってる段階でエンジンがかかったのですが、その際のエンジン音は結構大きく感じました。
そこから道路に出て普通の40〜50km/hの速度域になると、エンジン音はほぼ気にならないレベルになりましたが、逆にロードノイズ等の他の音が際立ってきて、遮音性はいまいち。

加速感は申し分ないと思います。せいぜい60km/hくらいしか出せない試乗コースでしたが、シャトルHVのアクセルをぐっと踏んでエンジン+モーターで加速してるときと遜色ない加速に感じました。
アクセル離したときの減速感はなかなかに強烈で最初はとまどいましたが、すぐに慣れるレベルだと思います。

室内は広く使い勝手がよさそうで、総じて、かなり魅力的なコンパクトカーに仕上がってるのではないかと思いました。

是非、次期ウィングロードに搭載してもらって、コンパクトクラスワゴンの選択肢を増やしてほしいですね。

書込番号:20453763

ナイスクチコミ!4


yu-checkさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/01 11:40(1年以上前)

この車に詳しい方にお聞きしたいので、誹謗中傷ではありません。
原動機となり得るものが2つ付いていて役割分担をしているのはわかるのですが、いまいちピンときません。
ハイブリットの場合、理屈上はメリットデメリットを補い合うということで理解できるのですが、ノート方式はどのようなメリットがあるのでしょうか?
感覚的に例えますと飲み物を冷やしたい時に、
1.直接冷蔵庫で冷やす方法。(エンジン)
2.冷凍庫で作った氷で飲み物を冷やす。(ノート方式)
この違いに感じるのですが、実際はどうなのでしょう?
ご存知の方がいましたら教えていただきたいですよろしくお願いいたします。

書込番号:20784258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/02 21:49(1年以上前)

>yu-checkさん
> ノート方式はどのようなメリットがあるのでしょうか?
氷を作る手間はかかるが、氷(0℃)は液体を直接的に冷やす。
冷蔵庫(5℃以上10℃以下だっけ?)は、液体の入れ物を冷風で冷やし、その冷えた入れ物が液体を冷やす。
結果、氷の方が早く冷える。
電気代で比較する場合も、電源OFFの常温から始めない限りは氷を作った方が良いはず。

とまあ、実際の事として考えると、その例では正確に例えられないんじゃないでしょうか。


「充電より短時間で済む給油で、EV(モーター駆動の車)を運転できる。それがe-POWERの利点」というのが個人的意見です。
充電できるか不安になる地域はあっても、給油できるか不安になる地域なんて日本じゃ極少数ですから。


燃費だけ求めるなら、軽とかの方が良いんじゃないでしょうか?
e-POWERの燃費の良さは「エンジンを最適な回転数で動かすだけで良いから」だと思います。

「エンジンをe-POWERと同じ回転数で動かす」という条件なら、他のHVの方が燃費良くなるんじゃないでしょうか?
でも現実的に不可能だから、現状のような燃費的に拮抗してる状況なんだと思います。
だから、アクセルコントロールが全自動になるHVが出れば、燃費はHVの圧勝かもしれませんね。
 ※e-POWERもHVの一種、というのは横に置いといてください

書込番号:20788270

ナイスクチコミ!3


yu-checkさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/03 01:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ますます謎が謎を呼びましたのでわかる方教えてください(涙)
1エコの視点
エンジンは基本的にかかりっぱなし、微妙に大きなバッテリーとなると、使用から廃車までダブルで環境に悪くないですか??なんだかダメなとこの良いとこどりのようなきがします。調べたのですが実燃費は物理の法則通り非常に悪いです(涙)
2他分野での使用
モーター駆動などは、固定負荷が予想される電車などには太古の昔から利用されて来ましたが、、、内燃機関もありました。内燃機関で電気を使って駆動力に使う乗り物って他にありますでしょうか??日産の理屈通りなら理想的な回転数を容易に維持できる電車はとっくの昔にノートほうしきになってないとおかしくないですか??
純粋にわからないだけなので理屈を説明できる方宜しくお願い致します。

書込番号:20788787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/03 02:34(1年以上前)

燃費の事しか考えてないようだが。

>エンジンは基本的にかかりっぱなし、微妙に大きなバッテリーとなると、使用から廃車までダブルで環境に悪くないですか??
じゃあ今あるHVすべてダメですね。


>調べたのですが実燃費は物理の法則通り非常に悪いです(涙)
明らかに燃費が悪くなる冬の間だけのデータで判断してる?
他の車との比較では、同時期のデータを比較してる?
ちゃんと判断するなら1年間で見るべきだと思うけど。

>日産の理屈通りなら理想的な回転数を容易に維持できる電車はとっくの昔にノートほうしきになってないとおかしくないですか??
世の中、燃費だけですべてが決まるワケではないし、エコノミーとエコロジーは別だし、利便性も考慮される。
電車が給油式になって今の運行を維持できるだろうか?
冷蔵庫もだけど、何でそう見当違いな例えを書くのか不思議。

返答で書き込んでも、もうこのクチコミ見てない人いなさそうだから、新規に質問した方が良いと思う。
私はたまたま気付いただけだし。

書込番号:20788859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/03 02:50(1年以上前)

誤字しました。
正しくは

返答で書き込んでも、もうこのクチコミ「見てる」人いなさそうだから、新規に質問した方が良いと思う。

です。


ところで

>ハイブリットの場合、理屈上はメリットデメリットを補い合うということで理解できる

このメリットとデメリットを書き出してみてくれませんか?
何をメリットやデメリットだと思ってるのか。
それによって話も違うかも。

ちなみにエコロジーだけの観点からすると、むしろ普通のHVの方が悪いのでは?
普通の12Vバッテリー以外に駆動用バッテリー積んでるのは同じ。
二酸化炭素の話をするなら、自車のエンジンだけでなく外部充電(火力発電)の分までかかるし。

書込番号:20788864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2017/04/03 11:05(1年以上前)

>yu-checkさん

はじめまして、私なりの意見を申し上げます。
車に搭載するモーターとレシプロエンジンを比べたときのモーターの最大のメリットの1つが停止からある回転数まで最大トルクを発生出来ると言うことです。
わかりやす言えば、低速から中速域、ゴー・ストップの多い市街地で最も多用される回転域で2,5L並以上の力強さを享受でき、しかも変速機がありませんからショックレスの超スムーズな走行が味わえる、正に”ひと踏み惚れ”とはこのことです。
次に燃費面ですが、エンジンで発電し、モーターで駆動する、この面だけ見れば如何にも効率が悪そうですが、モーター駆動故に減速時の回生が期待できます。
減速時に車の運動エネルギーを電気に変換しバッテリーに蓄えますので、大きなバッテリーを積んでいるほど多くのエネルギーを回収するチャンスが有るわけです。
これ故にハイブリットは燃費が良いわけで、言い換えると減速が少ない走り方(定速走行)では燃費に貢献し辛いということです。
以上より、e−powerは高速道路は苦手(他のハイブリットも基本的に同じ)ながら、市街地走行なら他のハイブリット以上に快適であり、燃費についても互角以上の性能が期待できると推測しております。
さらに、e−powerはガソリンで発電しますので給電の心配がなく、安心して長距離ドライブもこなせる車であり、家庭に1台の環境なら魅力的な車と思います。

書込番号:20789377

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2017/04/03 12:44(1年以上前)

この車の魅力は燃費というより、レスポンスの良い加速とかワンペダル運転だと思うな。

燃費なら軽自動車買った方が良いよ、

書込番号:20789545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/04 11:22(1年以上前)

>yu-checkさん
BMWのi3がレンジエクステンダーだっけ?
あなたが書いてるレビューもBMWとか外車ばかりだし、本当に興味あるのはそっちなのでは?

https://newcars.jp/tech/series-hybrid-range-extender-ev/
シリーズハイブリッド  :エンジン発電が前提、搭載バッテリー小、外部充電はNGか補助的
レンジエクステンダーEV:エンジン発動も可能、搭載バッテリー大、外部充電がメイン

似た仕組みとはいえ、違う車であるe-POWERの話を聞いても参考になるかどうか。

書込番号:20791703

ナイスクチコミ!1


C-powerさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/19 12:20(1年以上前)

e-POWERの実力について
自分なりに判断して購入するに至った経緯を述べます。

過去50数年、本田N360からスカイライン25tまで、各種の車に乗ってきました。
自分では走る車が好みだと思っています。

ただ、アシスト目的で搭載されたハイブリット車は、たしかにノーマル車に比べて出足も良いですし、
良く走ったのですが、なぜか乗りませんでした。

そこには、価格もさることながら構造からくる故障の心配やバッテリーの耐久性など、もろもろの
要因が考えられたからです。

そんな私が、試乗して感じた加速感のすばらしさ、ワンペダルでの運転が可能と言うことから、買い
替える判断をしました。

ワンペダル走行が出来ると言うことは、減速時にブレーキで熱になり放出されてていたエネルギー
が、100%回収できると言うことだと考えたからです。

これは多くのハイブリット車でアシスト目的で搭載された容量の小さいモーターでは出来ません。

納車から20日が経過し、現在600km走行して感じたことは、市内での加速はもちろん、高速走行中
の加速についても、すばらしいと思っています。

ただ、しょせん1200ccのコンパクトカーです。最高速は望むべきではありません。

燃費についていろいろ比較されていますが、少々の低下を補って余りある加速性能であること、走行
感覚にダイレクト感があることなど、ここにはモーターの選定やバッテリー容量並びに発電用エンジン
のバランスが、非常に良く計算されたものであると思っています。

まだまだ、改善するところは多々あるとは思いますが、乗り換えて良かったです。

現在の不満点も参考になればと記載します。
1.時々大きな音でエンジンが回ることがある。ここで回る必要がないのでは。
2.暖房が欲しい時に、エンジンが回るのは改善の余地ありと思います。クーラーについては影響が
 少なそうです。
3.充電量がかなりあるのに充電のためにエンジンが回ることがある。

書込番号:21290077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2017/10/19 13:16(1年以上前)

>C-powerさん

>ワンペダル走行が出来ると言うことは、減速時にブレーキで熱になり放出されてていたエネルギー
が、100%回収できると言うことだと考えたからです。
>これは多くのハイブリット車でアシスト目的で搭載された容量の小さいモーターでは出来ません。

ちょっと勘違いしていると思います。
FITやプリウスは回生協調ブレーキです。
e-powerでワンペダル走行中の市街地での回生と、FITでブレーキを踏み回生最大にした時で減速感に大して差がありませんでしたし。
30km/h以下ではFITの方が減速が強いくらいです。
理由はFITやプリウスなどはギヤで変速しているから。
小容量のモーターでもたくさん回せば一杯回収できますし、減速力も大きく出来ます。
逆に高速域ではFITなどは小容量故、すぐに回生が頭打ちになりある程度の減速ならば物理ブレーキが働きます。
その時はe-パワーの方がたくさん回収できるはずです。

書込番号:21290225

ナイスクチコミ!3


C-powerさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/27 01:02(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

ご指摘、有難うございます。

車の構造についても、回生協調ブレーキと言うものについても理解できておりません。
ただ、ブレーキを踏む、すなわち回収できるエネルギーをほかしている。と思ったからです。

回生協調ブレーキと言うものは、ブレーキペダルを踏んでも、その制動力が回生エネルギー
として、モータ容量の可能な範囲で回収できる。と言うものかと思っています。

なぜなら、回収可能なエネルギーはモータの容量で制限があり、一定量を超えては回収
出来ないのではありませんか。

それがアクセルワークで停止までコントロールできることは、すなわち回生エネルギーとして
回収可能な大容量のモータであるからと判断しました。

一点質問があります。

回生ブレーキとは、車まかせの制動で、もしも満充電になり制動途中で回生ブレーキが不能
になることがないのでしょうか。そのような経験をした方はおられませんか。

いつも、もしこの時に不能になり、急きょブレーキペダルの操作が必要になれば、間に合わな
いのではと心配しつつワンペダルでの運転を楽しんでいます。

書込番号:21310142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2017/10/27 09:23(1年以上前)

>C-powerさん

やっぱりちょっと勘違いしていますね。

>回生協調ブレーキと言うものは、ブレーキペダルを踏んでも、その制動力が回生エネルギー
>として、モータ容量の可能な範囲で回収できる。と言うものかと思っています。

これはその通りですが、

>なぜなら、回収可能なエネルギーはモータの容量で制限があり、一定量を超えては回収
>出来ないのではありませんか。

こちらを勘違いしています。
e-powerは常にモーター容量いっぱいで回生出来ないですよ。
ギヤによる変速が出来ないのですから、最大の回生って最高速で走ってる時だけです。
40km/hなら40km/hで走っている時の回転数しかモーターが回っていないのですから。
対してギヤで変速しているFITやプリウスは低い速度でもモーター回転数を高められますから、小さいモーターの容量一杯付近で回生させる事が出来るのです。

>回生ブレーキとは、車まかせの制動で、もしも満充電になり制動途中で回生ブレーキが不能
>になることがないのでしょうか。そのような経験をした方はおられませんか。

バッテリーが一杯で回生出来なくなると、エンジンをモーターで回して回生力を維持します。
その時はエネルギーを捨てています。

書込番号:21310624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2017/10/27 09:34(1年以上前)

そうそう、上記は原理を説明していますが、実際は速度が低い時でも減速に違和感が出ないように回生をコントロールしています。
どちらの方式でも現状、限界近くまでエネルギーは回収していると思いますよ。

書込番号:21310645

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信16

お気に入りに追加

標準

どうして電気自動車のカテゴリー?!

2016/11/07 11:30(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:5054件

ハイブリットのカテゴリーが無いなら納得だけど

ガソリンが無いと電気を得る(充電できる)手段がないのに 不思議

メーカーの要望なのかな?

書込番号:20369689

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/07 12:17(1年以上前)

電気自動車のカテゴリーで合ってると個人的には思いますが… あれ?ガソリンで走行出来たっけ?

書込番号:20369793

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/07 12:21(1年以上前)

>デジタルエコさん


こんにちは、駆動方式がモーターだからでしょうね、その動力エネルギーはバッテリーかエンジン発電機にたよってますが。

書込番号:20369808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/07 12:27(1年以上前)

メーカーの要望もなにも、日産のホームページには電気自動車というカテゴリーにあるのに
価格.comで電気自動車のカテゴリーがあるにもかかわらずそこに分類しないのは失礼でしょう。

書込番号:20369829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Final-Yさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/07 13:13(1年以上前)

走るための動力はモーターだから、電気自動車で間違ってないけど。
燃料なに使うかの問題じゃなくて、走るときの動力が何かで分類されるんですよ。
エンジンなのか、モーターなのか、モーターとエンジンどちらでも走れるハイブリッドなのか。

書込番号:20369989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2016/11/07 14:05(1年以上前)

レンジエクステンダー式ハイブリッドですのでハイブリッド車ですよ。常識です。

書込番号:20370103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/07 16:35(1年以上前)

駆動がモーターかどうかという観点で定義すると
ミライもクラリティも電気自動車になっちゃいますね。
メーカーが何に注力したか、故にメーカーが「こうです!」
って分類していればそれでいいんじゃないでしょうか。

そういえば、スズキがSエネチャージをハイブリッドって名言しなかったのを悔やんでましたね。

書込番号:20370441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2016/11/07 17:02(1年以上前)

ガソリンによる自家発電機搭載の電気自動車

という解釈でしょうか

HVとちがいガソリンエンジンでは走れないところがミソですね

書込番号:20370513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2016/11/07 18:27(1年以上前)

原理的にはハイブリットカーですが、世間一般ではエンジンでもモーターでも走行出来るクルマ≒ハイブリットカーだと理解されているからだと思います。

もう一つ。ハイブリットカーでは後追いである日産。しかし電気自動車では先行しています。

同業他社との競合を避けつつ、強味である電気自動車をアピール。

どこか詭弁のように見えますが、電気自動車にカテゴライズするのは日産の戦略上当然の成り行きなのかな?

書込番号:20370728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/07 18:53(1年以上前)

走りの特性からいえば、

電気自動車以外のなにものでもないと思います。

決してHV車とはいえませんでしょうね。

書込番号:20370808

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/07 19:19(1年以上前)

走行するにはガソリンが不可欠なら、
「電気自動車」とは言えないんじゃないのかな?

基本的にプラグインで充電して、
走行距離を延ばすために発電用のエンジンを積んでいるのなら、
レンジエクステンダーの「電気自動車」と言えるかもしれないけど、
外部給電もできないしね。

シリーズハイブリッドという方式が既存としてあるんだから、
それに該当するノートe-POWERはハイブリッドとして扱うのが筋かと。

「電気自動車」に支払われるCEV補助金の交付も無いみたいだし。

車軸を動かすのがモーターのみってだけでしょ?
それだけで「電気自動車」って言い切るのには違和感を感じます。


「電気自動車」と言ってる方に、
シリーズハイブリッドではない、という説明をして欲しいものです・・・

書込番号:20370878

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2016/11/07 20:16(1年以上前)

すくなくてもレンジエクステンダーとは違いますね
一部の紹介記事にはレンジエクステンダーと書いていますが、、、
Range Extender
https://en.wikipedia.org/wiki/Range_extender_(vehicle)

電気自動車もいろいろ
充電したバッテリのみで動くのがBEVですが、
FCVも電気自動車の一種とするなら、電気の発生源が違うだけ
トヨタミライも回生ブレーキによる電気を貯める小さなバッテリを持っています。
高価な燃料電池と水素を安価な内燃機関と容易に手に入るガソリンに変えただけと考えれば電気自動車と言ってもおかしくはないですね
ミライと比較して価格1/4、航続距離は2倍、5人乗り、燃料のガソリンは水素に比べ、いつでも安く手に入る
ただ、走行中排気ガスが出る点が大きなデメリット

書込番号:20371079

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/07 20:46(1年以上前)

>FCVも電気自動車の一種とするなら、電気の発生源が違うだけ
>トヨタミライも回生ブレーキによる電気を貯める小さなバッテリを持っています。

ミライは価格コムじゃ「電気自動車」のカテゴリーに入れてませんね。
「燃料電池自動車」ができればそちらに分類されるでしょうね。

「電気自動車の一種」では「電気自動車」に入れないようですね。

書込番号:20371215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件

2016/11/07 20:53(1年以上前)

電気自動車かどうかって、そんな気になる事なのかなぁ。
私なんかは、駆動方式やエネルギー源が何だろうが「e-POWERはe-POWERって車」くらいの感覚ですが。

でも、こんな気にする人が多いって事は、EVかHVかによって税金が変わったりするとか何か違いがあるんでしょうか?

書込番号:20371245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5054件

2016/11/09 12:47(1年以上前)

こんにちは (^−^)

ハイブリッドカー・電気自動車から探す の プラグやGAS.・.バッテリー イラスト あれと思い?!のカキコミです

>まるごとみかんさん ● ガソリンの給油は必要と思うのですが!

>里いもさん ◎ なるほど (^−^)

>TRAINさん ● 100%電気自動車 と 分けていますネ! なん%なんでしょうかネ?

>Final-Yさん ● 価格comの説明やイラストなどが間違いになりますネ!

>たつや78さん ● レンジエクステンダーハイブリッド ではなく シリーズハイブリッド車では!?
    http://syachiraku.com/archives/20160928/nissan-note-e-power-range-extender-ev.html#EV

>TRAINさん ○ なるほど言った者勝ち? ススキは、マイルドハイブリッドでは?ストロングハイブリッドが出るらしいですネ (^O^)/

>9801UVさん ● ハイブリッドの意味は、交雑種 複数の方式の組み合わせの様です

>マイペェジさん ◎ なるほど ガッテン×3

>さっぱりワヤやがなさん ● ハイブリッドでしょう
   https://www.google.co.jp/search?client=opera&q=ハイブリッド+意味&sourceid=opera&ie=UTF-8&oe=UTF-8

>民の眼さん ◎ なるほど ガッテン×5

>らぶくんのパパさん  ● シリーズハイブリッド車でしょう

>民の眼さん  新しいカテゴリーとして 排気ガスゼロ ZEV(ゼロエミッション車)のカテゴリを有れば良いかと思いました。
          http://www.goo-net.com/knowledge/zeroemissionvehicles.html  ゼロエミッション車規制


沢山の回答 有難うございました  m(__)m 

書込番号:20376429

ナイスクチコミ!1


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2016/11/16 15:10(1年以上前)

早くから電気自動車に注力したけれど、デメリットが克服出来ず、他社のハイブリッドに遅れを取ってしまった日産としては、今更ハイブリッドを出しましたとは言いたくないし言われたくないのです。

なので、「これは新しい電気自動車です、他社のハイブリッドが古く感じられる新感覚の車です」という広告イメージ戦略をしているのですよ。古くからあるシリーズ式ハイブリットなのに。

自動車の歴史の中でこのタイプの動力源はきちんと「シリーズ式ハイブリッド」と言う定義がされているのですから、ノート e-POWERはハイブリッドですよ。

書込番号:20398885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/19 23:49(1年以上前)

シリーズ・ハイブリッドは「発電機の付いている電気自動車」で、原動機は走るためには使えませんから、むしろ燃料電池車と発電方式が違うだけで走行特性で言えばこれらはすべて電気自動車(EV)でしょう。

国内向けモデルには主力を置かない日産ですから、アメリカ,中国でEVと認められる方式に拘っていると思います。パラレル・ハイブリッドは走行の主力は原動機なのでEVと呼ぶには無理があります。

e-POWERは高価なバッテリーの代わりに安価な既存エンジンを使っただけという印象は拭えませんが、EVを体験するには良いトライだと思います。
将来の発電用原動機は一定回転で効率の良いディーゼルエンジンにすべきでしょう。発電出力とバッテリー容量の組み合わせ次第で高速燃費などどうにでもなりますから。

EV共通の(価格面,性能面での)課題ですが、ホイール・イン・モーター等のメカロス低減技術が実用化されれば、パラレル・ハイブリッドは効率(燃費)ではとても勝ち目はありません。

書込番号:20409740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ123

返信8

お気に入りに追加

標準

新型ノート試乗

2016/11/06 18:32(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 5航戦さん
クチコミ投稿数:57件

本日、新型セレナのヘッドランプHIDへ交換がてら、新型ノート試乗してきました。
目的は加速性能。254N・m/0-3008rpmがいかほどのものなのか。
お巡りさんすみません、80km・・・・瞬時に出る・・・1.2Lのエンジンじゃあの加速はできない。エンジンでは音が五月蝿いはずだ。
発電してるのかが、わからないくらい静か。オプションのカーナビシステムの方が五月蝿い。
アニメで例えるならサイボーグ009の加速装置みたいだった。
昔、西部警察で出ていた鉄仮面スカイラインGT−Rの加速に似ていた。
これなら、新型セレナにも搭載したらよかったのに・・・・そのうち出るだろう・・・
まず、試乗してみてください。外観はマイナーチェンジだからしょうがないが、
e-POWAER久々わくわくする車にであった。

書込番号:20367535

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/06 19:14(1年以上前)

自分も本日試乗してきました。
自分はリーフを現在所有し、その前は現行ボルボV40の2000ccターボに乗っておりましたが、加速はリーフに及ばないもののボルボと同等には感じられ、謳い文句もあながちはずれではないなと思いました。
静粛性もロードノイズがやや大きめでしたが、エンジン音はかなり少なく、エンジンとモーターの切りかえも非常にスムーズで好印象でした。

さらに踏み込んで加速を味わっての短距離の試乗にもかかわらず、平均燃費は24.1kmとメーターで示していてリーフを買って一年足らずなので買いかえはできませんが、非常に欲しいと思わせるできでした。

所有車には申し訳ないですがノーマルのノートと雲泥の差です。まだ試車してないかたはしてみると良いです。ただ、やっぱりロードノイズが残念だったかなぁ。

書込番号:20367670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2016/11/06 20:57(1年以上前)

速度超過するスレ主は運転する資格なし!あやまってすむなら警察はいらない!

書込番号:20368050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/11/07 07:03(1年以上前)

`公道'とは言ってないし、
みんなに`おめぐりさん'と呼ばれてる
一般人かもしれないし。

書込番号:20369227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2016/11/07 09:57(1年以上前)

お巡りさん
"おめぐりさん"じゃなくて"おまわりさん"と読みます。(^^;

書込番号:20369526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/07 11:46(1年以上前)

速度超過云々言っている方へ。

スレ主さんは、速度の事を書いてますか?
走行場所は?

速度は時間当たりの単位が無いので、単なる距離かもしれないですね。
仮に80km/hだとしても、サーキットなら全く問題ないし、自動車専用道路や高速道路なら制限速度80km/h以上の道路もありますが……

早とちりで騒ぐと見苦しいですよ!

書込番号:20369720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/11/07 13:28(1年以上前)

サーキットならお巡りさんに謝る必要ないですよね。
速度超過、私だってするけど、こういうとトコに書き込むとネットモラリストに叩かれますよ。

書込番号:20370024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 5航戦さん
クチコミ投稿数:57件

2016/11/07 21:04(1年以上前)

走行ルートは一般道から有料道路。
自分は電気自動車、ハイブリット車の特性を知らないので、
ガソリン車のような踏み方をすると危険だと言うことが分かった。
販売店員が同乗しているので、バカな走りはしない。
80km/h制限の有料に出て走った結果あんな表現になるくらい、
瞬時にトップスピードが出る。
すみませんね、表現の仕方が悪くて。

書込番号:20371284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2016/11/07 22:31(1年以上前)

何処を走った話かも書いてないのに「速度超過する違反者は」とか言い出すのは、どこにでもいるんですねー。

私もバイク関係で最高速を書き込んだ時に、同じような書き込みしてくる人が何人か湧きました。
グーグルマップ付きで「ここ(公道じゃない)だけど?」って示したら黙ったけど、そういう書き込みする人に限って謝罪しないし、他でも同じような書き込みを頻繁にしてるんですよね。

書込番号:20371739

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ68

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

早速、e-POWER アクア フィットを乗り比べてきました。

加速感 e-POWER>フィット> アクア
     やはりモーター動力のe-POWERに軍配が上がります。 
     フィット、アクアが決して悪いわけではないのですが、
      e-POWERはエンジン音が小さめで、宣伝文句の通り2000CCクラスの余裕を感じました。

運動の素直さ アクア>e-POWER=フィット
          アクアのシステムが一番自然で、こなれていると思います。
          e-POWERは、加速時は力強く滑らかなのですが、回生ブレーキによる減速が慣れないと大変だと思いました。
          アクセル一つで確かに停止までしたので、そこは慣れの問題かとも思いますが。。。
          フィットは逆に加速時にシフトアップしているのが分かります。DCTの特長でしょう。

衝突軽減機能 アクア=e-POWER>フィット
          フィットにセンシングがついていないのは、ちょっと痛いですよね。
          TSSCとエマージェンシーブレーキはどちらが性能が良いのでしょうね。

室内の広さ e-POWER>フィット> アクア
        さすがにノートは少し大きいのでこの順序です。
        残念なのは相変わらず、後部座席を倒してもフラットにならないこと。この点ではフィットに一日の長があります。

インパネ周りの質感 フィット>e-POWER> アクア
              個人的にはフィットのメーター回りのデザインが一番気に入っています。
              アクアも新型プリウスのようにカラーになればいいのにねえ。
              ノートの円形のエアコンデザインは変更した方が新鮮に映ってよかったのにと思います。
              あと、取ってつけたようなシフトノブも、フルモデルチェンジなら、こうはならなかったと思いました。

以上を勘案して、私ならe-POWERかな、って思いました。一回り大きいですしね。
グレードはメダリストの質感が非常によかったです。内装のイメージがグッと上がりますよ。
ただし224万円と、もうちょい頑張ればプリウスS(TSSP、フォグ付けて257万円)が買える値段なんですよねえ。
となると、このクラス相応のXの196万円ってところですかね。

ちなみに新型インプレッサも試乗したのですが、さすがにスタイル、乗り心地、インテリアともワンランク上でした。
ひょっとしてe-POWERなら対抗できるかな、って思ったのですが、そこまでは期待しない方がいいです。

書込番号:20363794

ナイスクチコミ!25


返信する
一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/05 21:18(1年以上前)

高速巡航性能が試されていませんね。

想像で
アクア=フィット>e-POWER
て感じかな

書込番号:20364818

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:37件

2016/11/05 21:35(1年以上前)

>一義さん
そうなんです。
バッテリーで、どこまで高速&上り坂をクリアできるかが、まだ不明なのです。
他の板でも注目されていますね。
ここでパワー&燃費が極端に落ちるようだと、ちょっと考えものですね。
そのうち、どなたかがレポートしてくれることでしょう。

ちなみに、平地でもエンジンは50%近くかかっていたように思います。
フィットの2000回転までの感覚でした。
うるさくはなかったですね。

書込番号:20364881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:156件

2016/11/06 07:04(1年以上前)

室内の広さは やはりノートが広いのかな?

書込番号:20365788

ナイスクチコミ!5


rr1031さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/06 08:36(1年以上前)

室内は、ノートが一番広いです。
後部座席の足下に余裕があるのに、荷物もかなり積めますが、荷室の広さはフィットですね。

Pモード切り換えが、サイドブレーキ横にあるので使いづらいです。
ハンドルにボタンを着けてほしかったです。
あまり使って欲しくないのだと思いました。燃費面で(笑)

書込番号:20365959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2016/11/06 10:31(1年以上前)

ノートの室内って別に広くないですよ。狭くもないけど。
運転席はFITと同じ感じ。荷室は全長が長い分だけちょっぴり奥行きがある。
後席はほとんど座らないけど、やっぱり同じくらいかなぁ。

ただノートのインテリアで不便なことが一つ。
ドリンクホルダーが使いづらいところにしか無いこと。
ハンドル右横に欲しかった。

書込番号:20366276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2016/11/14 10:49(1年以上前)

フィットの荷室は狭いわ うそつくな

書込番号:20392243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2016/11/14 12:04(1年以上前)

>ゼットZZさん

ん?私が書いたやつに付いてかな?
ノートを主体に書いてんだからノートの方が全長分広いよって言ってるんだけど・・・
理解出来ない?

書込番号:20392387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2016/11/14 12:11(1年以上前)

あぁ、rr1031さんの方に付いてかな?

ただ、後席を倒した状態での使い勝手はFITの方が良いね。

書込番号:20392397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2016/11/14 15:34(1年以上前)

後席は足元がノートの方が広いです。

書込番号:20392787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ164

返信20

お気に入りに追加

標準

ノートe-powerニスモ発注

2016/11/04 05:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 thUnDeR952さん
クチコミ投稿数:8件

e-sports。多分ニスモモデルのキャッチコピーでしょう(笑)昨日試乗して現在の愛車(ターボ車)を上回る加速力に一目惚れで即決しました。軽い車体にハイパワーのモーター、速くない訳がありませんね。エコな車なんてとんでもない、新時代のホットハッチですよ。

書込番号:20359362

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/04 05:44(1年以上前)

>thUnDeR952さん
おめでとうございます!

書込番号:20359374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/11/04 08:49(1年以上前)

軽い?

諸元表では1485kgあるみたいよ。
フィットハイは1005kg程度だし。

書込番号:20359698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2016/11/04 09:21(1年以上前)

275Kg引いてあげな。

書込番号:20359760

ナイスクチコミ!25


そとやさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:26件

2016/11/04 19:56(1年以上前)

本体価格はどれくらいなんでしょうか?

書込番号:20361166

ナイスクチコミ!8


スレ主 thUnDeR952さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/04 20:08(1年以上前)

知らないんです(笑)価格で選ぶ車じゃないんで。たぶん車両本体260万前後かと思います。>そとやさん

書込番号:20361206

ナイスクチコミ!6


そとやさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:26件

2016/11/04 20:15(1年以上前)

thUnDeR952さん
ありがとうございます。
価格知らずで、とりあえず発注ですか!
価格も出てないし、正式発注ではありませんよね。
気になるので価格が知りたい。

書込番号:20361232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2016/11/04 20:26(1年以上前)

愛車は180SXでしょうか。

値段からするとサスチューン+エアロの予感?

書込番号:20361279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2016/11/04 21:52(1年以上前)

e-power最量販グレードでコミコミ約200万円(値引無)ぐらいですよ

書込番号:20361604

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2016/11/04 21:55(1年以上前)

あ、失礼、ニスモバージョンの存在と価格は知りません

書込番号:20361614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/11/05 01:54(1年以上前)

まだ発売されてないけど発注できるもんなの?

書込番号:20362373

ナイスクチコミ!5


スレ主 thUnDeR952さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/05 03:10(1年以上前)

正式には仮発注という事かもしれませんね、もしくは予約とか。>働きたくないでござるさん

書込番号:20362428

ナイスクチコミ!6


スレ主 thUnDeR952さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/05 03:12(1年以上前)

ありがとうございます。>三菱 デリカD:2さん

書込番号:20362432

ナイスクチコミ!3


スレ主 thUnDeR952さん
クチコミ投稿数:8件

2016/11/05 03:16(1年以上前)

テンロクターボです。>マイペェジさん

書込番号:20362434

ナイスクチコミ!2


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2016/11/06 18:06(1年以上前)

モーターのトルクは偉大です。
3リッター辺りのガソリンエンジントルクは発生するので、早さもそれなり。
このノートは乗った事ないですが、リーフのフル加速はターボ車の比でないです。
凄いeパワーですよね。

書込番号:20367463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2016/11/11 01:32(1年以上前)

>thUnDeR952さん
職場の人も購入予定検討してますが、正規発注はまだみたいです。

書込番号:20381547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2016/12/08 22:53(1年以上前)

おめでとうございます
何色ですか?
私も買おうかと
色なんですが
ショールームに展示されている色と同じものを買おうかと
あれってシルバー?
グレー?
どちらですかね?

書込番号:20466617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


そとやさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:26件

2016/12/09 07:40(1年以上前)

気になっていて価格がでましたね。
2,458,080円
ちょっと高過ぎではありませんか?
ニスモチューニングでモーター特性を変えてるようですが、、、
乗り比べ無いと微妙。。

書込番号:20467260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/09 10:06(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=61201/
妥当なところだとは思いますが、魅力はありますね!

書込番号:20467539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2016/12/09 19:11(1年以上前)

>thUnDeR952さん
その後、注文を入れたら今月末登録だそうです。
意外な装備が付いていて、かなり充実していることを言っていました。
レカロのバケットもオプションであるそうです。価格もリーズナブルの様ですね。
やっぱりこのクラスだと、シートもレーシーでしょう。

書込番号:20468711

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/01/29 00:11(1年以上前)

>thUnDeR952さん
こんばんは。
知り合いのノートNISMO、本日納車でした。
実に12月初旬注文からかれこれ2か月待ちといった具合です。
人気なのか、それとも時間がかかってるのかは定かではありませんが。
ラインはフル生産で、人でも足りなさそうです。
追浜工場全開みたいですね!

書込番号:20611671

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ249

返信13

お気に入りに追加

標準

グレードS エアコン無し

2016/11/03 09:55(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

クチコミ投稿数:6件

グレードSのエアコン無し仕様だけが、燃費37.2kmみたいだけれど、そこまでしてアクアよりいい燃費をアピールしたいのか?技術の日産が聞いて飽きれるよ。
しかも、カラーは白とシルバーのみ。エアコンオプション10万円…。せっかくのいい技術が台無しだ。

書込番号:20356164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/03 09:57(1年以上前)

>技術の日産が聞いて飽きれるよ。

偽術の日産の間違いでは? 

書込番号:20356168

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/11/03 10:23(1年以上前)

リーフ乗りは意外とエアコン使わない?使えない?人も多いからね。
そういうのもあったり…
考え過ぎかな?

書込番号:20356254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/11/03 10:38(1年以上前)

後席の窓が手動!
手動で回す車って最近見ないけど、180万円する普通車なのに・・・

売る気の無い数値だけをアピールしたいグレードとしか思えない。

書込番号:20356297

ナイスクチコミ!29


一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/03 11:23(1年以上前)

ジムカーナでめっちゃ速いかも(笑

書込番号:20356420

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2016/11/03 11:25(1年以上前)

異質な企業体質が滲み出してるね。
そこまでして良い数字を取りたい開発陣とそれを許す経営陣。
企業のイメージアップになると思ってるのかね?

ちなみにSはアクア同様、燃料タンク容量も減らしてるね。

書込番号:20356431

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:53件

2016/11/03 11:29(1年以上前)

実際に乗った人によると燃費計が24
感想は『まれにみる良い車』らしいですよ。

私も近いうちに試乗してきます。
凄い楽しみです。

書込番号:20356444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/03 12:12(1年以上前)

アクアもオプション付けて+10kg車両重量が増加すると34kmになります。
それを知らないで37kmと思ってる方多いはずです。
小さな字で書いてあるのでカタログをよく読みましょう。

e-powerのSは諸元表や価格表には出てくるけど、カタログのLineUp紹介にSはありません。

書込番号:20356573

ナイスクチコミ!12


meimさん
クチコミ投稿数:20件

2016/11/03 12:51(1年以上前)

日産HPにノートMEDALIST と アクアSの比較表がありました。
燃費: (ノートが34KM/l)/アクアが37= 0.92倍。
サイズ: (ノートが4.1✖1.695✖1.52m)/(アクアが3.995✖1.695✖1.455m)=1.072倍。アクアと同じサイズにすれば、ノートが1.072✖34=36.45KM/L。
重量: (ノートが1220KG)/(アクアが1080kg)=1.13倍。アクアと同じ重量にすれば、ノートが1.13✖34=38.4KM/L。
素人の単純計算ですが、実際もっと複雑でしょう。ただノート燃費が上記の方向になるでしょう。
車評論家など もっと詳しい正確な数値を出してほしい。
小型乗用車セゲメントで、大きなサイズを求めるなら、これも考えた方がよいでしょう。

書込番号:20356698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/11/03 16:24(1年以上前)

でた!ミライース商法!

書込番号:20357256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/11/03 17:43(1年以上前)

発売されたらカートップやベストカー辺りがノートとアクア(もしかしたらフィットHVも)を一緒に走らせて燃費比較記事を載せるだろうから。

燃費スペシャルじゃ無くて売れ筋グレードで比較すると思う。

書込番号:20357545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2016/11/03 19:32(1年以上前)

エアコンオプション10万円とはどこからそのよう話が出たのでしょうか?
主要装備表を見ましたが、「S」はマニュアルヒーターのみで、エアコンはオプションですら存在せず空欄なので↓

http://www2.nissan.co.jp/NOTE/PDF/note_specsheet.pdf

書込番号:20357901

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/11/18 16:52(1年以上前)

そこまでして数字は超えたいでしょう
車のことをよく知る人ならともかく
知らない人には効果的ですから
数字とはそんなものです
フィットハイブリッドもわざわざその手法をしたのですから
アクアのマイナーチェンジは数字的に負けているのを回避する意味もあるでしょう

多分またアクアの燃費上がるんじゃないですか

書込番号:20405181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/11/18 23:10(1年以上前)

価格帯を同じに見せたいってのもありますね。
エアコンつけたグレードは195万からと、アクアやフィットHVより20万たかい。

シリーズハイブリッドはトヨタやホンダのHPにも紹介されてる簡単な方式です。
でもモーター、バッテリーが巨大化するので重量増加と価格アップを嫌がり、市販化してません。
コンパクトカーで195万からの車が受け入れられるのか、非常に興味があります。

書込番号:20406292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:232〜288万円

中古車価格:42〜338万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,692物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング