ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2022年2月16日 08:49 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月10日 09:08 |
![]() |
299 | 184 | 2022年1月15日 17:00 |
![]() |
117 | 54 | 2022年8月21日 21:17 |
![]() |
17 | 1 | 2021年11月20日 11:28 |
![]() |
181 | 46 | 2021年11月16日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NOTEのプラットフォームはアライアンスを組んでいるルノーと共同開発したCMF-Bですが、ルーテシアが最初に搭載したのでルノー主導で開発されたと聞きます。
ルーテシアもハンドリングで定評がありますし、ルノーはF1のエンジンサプライヤーでありルノースポールというNISMOのようなスポーツ部門を持っているのでエンジンも元気です。
以前はルーテシアにe-Powerが搭載されたら絶対に「買い」と思っていました。
エクステリアやインテリアのデザインは、やはり欧州車に一歩も二歩も譲ると思っているからです。
そのルノーから新しいSUV「ARKANA(アルカナ)」が発売され、日本にも春の導入が決定されています。
トピックスは、そのパワートレインです。
e-Powerに似た構成ですが、エンジンも駆動に関わり、尚且つモーター駆動で2速、エンジン駆動で4速のミッションが備わり、驚くことに「ドグクラッチ」を備えるとのこと。
モーター駆動でのミッション搭載はこれまでPorscheのタイカンのみでしたし、市販の乗用車でドグクラッチなんて初めてではないかと思います。(もちろんオートマです)
F1での制御技術のフィードバックのようですが、非常に興味が湧いてきました。
エンジンは自然吸気の1600ツインカムで、当然にハイオク仕様でしょうけど燃費情報はありません。
さらに、そのパワートレインがルーテシアにも搭載されて年内に国内導入のようです。
試乗が待ち遠しいです。
残念ながら、プラットフォームの関係でメガーヌへの搭載はまだ先のようです。
日産・三菱・ルノーのアライアンスは、今後のEV系の開発においてすごく期待が持てるように思います。
アウトランダーも旧型の前期後期、新型全て試乗しましたが、新型の完成度はすごく高かったです。
5点

>audi romeoさん
ルノーのフルハイブリッド(E-TECH)、初めて知りました。
詳しい機構は理解できていませんが、低速域ではシリーズハイブリッド、中高速域ではパラレルハイブリッドと、シームレスに切り替えられるのかなと思いました。燃費については、ホンダのi-MMD(現e:HEV)よりも高速域ではさらに有利ではないでしょうか。素人考えでは、i-DCDをツーモーターにすれば同じことができるのかな、なんて妄想してしまいますが。
欧州ではすでに発売済みで、レビューもいくつも出ています。e-powerよりもキビキビ感は弱いようですが、燃費はWLTPで20.8km/Lと、HR-V(日本ではヴェゼルe:HEV)の18.5km/Lを凌駕します。
今年度中に日本でも発売されるようですので、楽しみですね。
書込番号:24601165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i-DCD も1速モーター発進から、モーターで3速・・・もありますが、純粋な電動車では無く出力も少なめですね。
エンジンでもモーターでも、変速機を利用して効率を良くするにしても、モーター自身無段階なので、変速ショックとの兼ね合いは気になりますが、「モーターは高速が・・・」とならずに、「いいとこ取り」した面白そうなクルマですね。
書込番号:24601183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
WLTC燃費の情報ありがとうございます。
欧州車はすべて日本で言うハイオク仕様ですから燃費が気になっていました。
モーターとエンジンの「いいとこ取り」で20.8km/Lならまずまずですね、実燃費で17km/L程度は行けそう。
また、高速が苦手なモーターに2速のミッションを装着しているのも興味深いですが、どうもSG(スタータジェネレータ)も駆動や回生発電に使うようなイメージ図もありました。
ディーラー情報ではアルカナは5月か6月、秋ごろにはルーテシアにもE-TECH車が出るようです。
チャプチャーにも搭載するのかと思っていると、キャプチャーのE-TECHはPHVのようですね。
もしかしたら、ルーテシアのE-TECHもPHVかも知れません。
しかし、ディーラーの担当者は欧州のPHVはイマイチ中途半端とのこと、私も同感です。
PHVなら新型アウトランダー一択だと思っています。
書込番号:24601973
0点

なかなか面白いシステムですね。
ギミック好きとしては興味をそそられます。
アルカナはエクステリア、インテリアともに良いですね。
しかしフランス車かぁ・・・イザ購入を考えると覚悟が必要そうですね。(苦笑
書込番号:24602255
1点

>audi romeoさん
日本式のHVは海外ではあまり使えないんですね。
変速機付けないと高速な海外では不満が多く出てしまいます。
ドグクラッチ採用は市販車では初かな?
目的はコンパクトさと効率の良さとフィーリングの良さですね
ドグクラッチが採用できたのはHVシステムだからでしょう。
1速2速はモーター、3から6速相当はドグミッションという形かな
ホンダのi-DCDも2モーター化すればかなり面白いのですが諦めてしまいました
まぁここの住人に言わせると日本のHVも無段変速機付らしいですけどね・・・・本気で信じてる
書込番号:24602332
1点

無段変速機が付いていると言うのと、無段変速しているのと同じまたは似ていると言うのは違う話だし、関係無い話をするのはスレが荒れる原因になるので、お控えくださいませ。
書込番号:24602398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeからの情報ですが、ミッションは4速で入力がモーターとエンジン系(エンジン+SG)の2系統からとなっています。(入力が2系統なのはTHSと似ていますが、THSは遊星ギアを使った複雑な機構です)
クラッチが2つ(又は3つ)付いていて、モーター駆動・エンジン駆動・両方駆動・コースティング・回生、を上手くコントロールするように思われます。
この構造で、モーター入力では1速2速を使うようです。
エンジン入力では1速から4速まで使うのか、3速と4速のみを使うのか分かりませんが、スポーツモードであれば1速からエンジンが介入するかもですね。
モーターのトルクが20nm程度しかありませんが、ミッション装着により非力をカバーできるのかも知れません。
>槍騎兵EVOさん
確かにギミックとしては非常に面白いので、トルクフルで燃費も良い走りに期待します。
でも、私もフランス車の購入にはリセールの問題でやや慎重です。
ラテン系の車では、ずっと以前に乗っていたアルファロメオ156も良くなかったです。
ただ、ルノーはカングーやメガーヌRSがイメージを牽引していて、悪くはないような話も聞きます。
プジョーはデザインもいいし、1.5Lディーゼルターボの出来も非常に良いのですが、リセールは良くはないですね。
インテリアのセンスと小径ハンドルには惹かれますが。
書込番号:24602554
0点

>audi romeoさん
流石に 20Nm という事は無さそうですし、小さな方のモーターはシンクロの代わりにも使うらしいです。
ルノー独自のハイブリッドシステムE-TECH HYBRIDを搭載したモデルを日本導入
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/132901
書込番号:24602643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ごめんなさい、200nmの誤りです。
20nmなわけ無いですよね。
SGでも50nmですし。
バッテリー容量がNOTEよりも小さい1.2kwhというのはちょっと??ですが。
書込番号:24602660
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
下の動画でノートクロスオーバー4駆が絶賛されています。
https://youtu.be/LPbn0beiSxw
タイヤとサスペンションだけで変わるものですね。
更にもうひとつ
https://youtu.be/-Pn7BWzxhR0
書込番号:24571285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーラ・クロスオーバーがあれば良いのに。
書込番号:24571291
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
私もオーラクロスオーバーがあったら考えました。
でも4駆はいらないから2駆での購入かな?。
書込番号:24571856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT+で日産陸別試験場 雪道でのノート試乗を放送していました。
電動車の制御に感心しきりです。空転の制御が早く氷道での発進にAWD要らない感じでした。
書込番号:24590691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
しちゃったみたいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2935b9b35c02a685cafc15721da0f3012efbcc98
乗ってると結構いろいろ安全装備が反応するけど、何故突っ込んじゃたのかな?
ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね。
6点

>安全装置もミスや想定外はある
それをドライバーが抑制するって事も出来ますよね
ドライバーが普通に運転してたら安全装置は働きません。
もしかしたら全く動作したことない人もいるかも。
しかし何かのミスをおかした時、制御できなかったり遅れた時、カバーしてくれるのが安全装置。
もちろん過信は禁物で万全ではないけど、あった方が事故を軽減できると思います。
俺のは最新だし、危険があれば車が制御してくれるから何しても大丈夫だぜ! なんて思ってる人なんていないですよね。
書込番号:24518759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>車の運行の責任者としての怠慢や甘え
だから池袋の件はともかく、ケーキ屋の件で「運転支援システムが作動するから大丈夫だと思っていた」と当事者が言っているのですか?
失礼ながら、仮にあなたが事故を起こしたとして、見ず知らずの第三者から「ABS が作動するから大丈夫だと思っていた」と言われるのと同じで、根拠が不十分な非難ではありませんか?
>ktasksさんの近くは走りたくない
これも仮に、ktasksさんが緩慢なドライバーに寛容だとしても、ktasksさん自身が緩慢なドライバーとは限らないので、やはり決めつけで非難していますよね?
あなたの近くに、緩慢なドライバーがいれば、ktasksさんとは関係無い話ですよね。
誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
書込番号:24518813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
容易に回避出来る事故でドライバーの運転姿勢を棚に上げ安全装置のスペックで事故の回避を語るって保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
間違えかな
>「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
こちらは
免許システムを含む改革ならまあ無い訳ではないが
こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
ってのはどうかと思う
個人的には
運転能力の落ちた方は高速禁止とか県外禁止夜間禁止
みたいな利用形態の制限の
限定免許が良いと思う
書込番号:24518841
0点

>gda_hisashiさん
うーん、あなたの文章から見え隠れするのはhitonami3さんの言われる通りだねぇ。
ノアスレの時
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287167/SortID=24490765/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%96%b3%97%9d%83X%83W#tab
と合わせて感じるのは、
慢心と傲慢。
恐らく、無意識なんだろうけど・・・
書込番号:24518876
2点

>gda_hisashiさん
>運転能力の落ちた方は
若年層の代の事故が多いの分かってない!
>こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
長年同じ車使って大事にしている人はないがしろかよ!
>各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
>間違えかな
安全運転義務違反あるの知らないの?
当たり前です!
前提が間違っている!
>保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
少なくとも俺はしてねー
てか
そこまで信用できるシステムではない
例えば
コレぐらいの接近でアラーム?
まだ余裕あるやん??
とか
坂登るとACC OFF
とか
逆光だとACC OFF
とか
わけわからん急に
ACC OFF
とかね
使ってたら大体機械の癖は分かってくる
中には頼る奴はいるだろう
そんな奴は
安全装置があろうとなかろうと事故する
それを基準に話してどうなる
って事
人は失敗するのは如何ともし難いんだから
今回の事故の原因を解析して
対処できるシステム向上が必要だって事
でも
今回の事故はフルスロットルで突っ込んだのか?
少しは速度を緩める安全装置は働かなかったんだろうか?
書込番号:24518881
0点

>gda_hisashiさん
>高速禁止とか県外禁止夜間禁止
高速禁止・・・つまりインターから乗り入れできなくしても、代わりに一般道を飛ばしたり遠出されたら本末転倒だし、
GPS を利用するにしても、先日みちびき対応で開けた郊外なのに実速 50km/h を 170km/h と誤表示した事もあり、誤動作でクルマが動かせなくなるのも困りますよね。
県外禁止・・・例えば県境付近に住んでいる人が、昨日までは隣県だけど近い市街地に行けたのに、今日から県内だけど遠い市街地に行けと言うのも本末転倒だし、
自宅からの距離で制限するにしても、これも先日、暫くの間現在地が数キロ離れた地点に飛んだ事があり、誤動作で(略
夜間禁止・・・出先で訳あって「門限」を超えてしまったら、クルマを置いて帰らなくてはならないのですか?
冬場は5時になれば暗いですし、昨日ワンコと散歩中、脇道の手前の歩道を歩いていたら、本線から気配がして立ち止まったから良かったものの、中年が運転するクルマに危うく轢かれそうになりました。
あなたの主張からは、理想と現実の違いを分かっていない感じもします。
書込番号:24519007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさんのコメントを見ていて、40年程前の私の友人の言葉を思い出しました。
シートベルトが義務化されることに対する友人のコメントは
『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
というものです。
gda_hisashiさんも、自車の安全装備(ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
書込番号:24520950
3点

>MIG13さん
まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
自分的には 安全装備は 安全運転を補助してくれる装置だと思います。人の集中力って そんなに長続きしませんので、安全運転に使う集中力を和らげ、疲れによる集中力低下を防ぐことができると思います。(今の段階では 不十分ですので、気を配る必要がありますけどね)
人が運転するので、運転能力低下や判断ミス、操作ミスは 少なからず誰にでもあります。安全装備は 人によるミスを補助して、事故を減らす装置が理想ですね。
まあ時代の流れは 自動運転に向かっているので、最終的には 人のミスによる事故は減るでしょうけどね。
書込番号:24521245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスクリームチェーン店に乗用車が突っ込む さいたま市
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a987b1338be5c713619bdf05c9f9f8a3b5d6056
こちらはリーフみたいですね。
ノートの記事忘れちゃいましたが、やっぱりガラスに突っ込んでましたかね?
もう一つの盛り上がっているステップワゴン(こちらの記事はその後車種が伏せられたようですが)?とこのリーフはガラスに突撃っぽいのでそう考えると衝突軽減機構はコンクリートや人には強いけど、ガラスには弱いって方向性が見えそうですね。
書込番号:24521298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
今度はリーフですか、年齢出てないようですけど高齢者ではないのかな?
書込番号:24521321
0点

>ku-bo-さん
おそらく最新の安全装備も、ガラスには 弱いんでしょうね(^_^;)
書込番号:24521342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>gda_hisashiさん
>>MIG13さん
>まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と
>他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
その認識があるので、gda_hisashiさん には、わざわざ
> gda_hisashiさんも、自車の安全装備(★ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
と聞いているわけです。
書込番号:24521364
0点

ノートの方はよくわかりませんがケーキ屋やアイスクリーム屋の方はスタート地点が壁際、ガラス際だったら誤発進抑制制御が働いてたような気がします。
ステップワゴンは段差から店先までリーフもガラス際ではなさそう。
リーフのボンネットの壊れ具合からある程度速度が出てたようにも思えます。
踏み間違えだとしたら本人は必死にブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏んでの全開なら結構速度がでてますよね。
誤発進抑制機能はホンダで停車時や約10km/h以下で走行中、日産でも停車時や約15km/h以下で走行中までしか面倒みてくれないようです。
アクセル全開ならそのセンサーが検知するまでの助走区間で作動範囲の速度を超えてしまってたのかもしれませんね。
その辺の技術向上が待たれるところです。
最初の警察発表だけでそのあとのフォローのする気のない報道は信頼していませんがステップワゴンは右折鳴り左折で入ろうとしたとき内輪差で後輪が段差に乗り上げちゃったのかもしれませんね。
まあ細かく警察が調べてはいるでしょうがこれ以上の報道はないでしょうね。
パニックになったのかもしれませんがパニックになる原因に第三者がいるかもしれません。
駐車場入るのに駐車場から出るクルマを待ってるところへ直進する後ろのクルマがクラクション鳴らして煽るとか...
それで慌てて後輪を段差に乗り上げながら入っていく光景を見たことがありますよ。
もちろん事故を起こした本人の責任になりますけどね。
書込番号:24521496
0点

>M_MOTAさん
まあ自分も昔、同乗者が後ろの席でケンカ初めて、運転に集中できずに バックで電柱にぶつかったことがあるからなぁ。同乗者が騒がしかったってこともあるかもね(^_^;)
書込番号:24521774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
>ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
まさに
>gda_hisashiさん
の主張とピッタリですね
やっとこれで
自分が何を言ってるか気付けたんじゃないだろうか?
一部と大多数のを
はきちがえて間違えた主張をする
なぜそう思うのか?
不思議だ!?
書込番号:24522123
0点

もともと普通にブレーキ踏んでも急に停止できないようなスピードが出せる車自体に問題があると思っていますが、パニックた時の踏み間違えによる急加速防止(全運転支援機能)として、MT車のような動力を切り離すクラッチ追加が良いような気がします。今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。クラッチ操作による発進についてもクリープ現象的なスピードから自動スタートならより安全かなぁ。個人的には停車から発進する時に開放操作しているサイドブレーキの復活もあると更に安心(^^;
書込番号:24545198
0点

>keith9981さん
>今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。
とっくにありますよ
昔にあった
いすゞのナビファイブとかそれです
今でもオートギヤの名称でスズキが使ってますが
変な挙動で積極的にMT操作しないと危なく急発進します
https://www.suzuki.co.jp/car/technology/ags/
私的には全くダメ機構です
書込番号:24545238
0点

人間は便利で安楽を好む生き物。
人間がいなくなれば事故もなくなるし
地球は、永遠に青くなる。
人間は地球に必要のない生き物です。
書込番号:24545705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
スカイネットに頼みなはれ
書込番号:24545825
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨日と本日の2日間で、800kmほど走りました。
カミさんの通勤車なので、長い時間、走らせたのは初めてです。
それで、感じた事が表題です。
ノートのシフトパターンでは、
シフトノブを手前に引けば、Dに。
サイドのボタンを押しながら、前へ動かすとRに。
これってどうでしょう?
私は逆の方が直感的に「使いやすく」また、「ミスを防ぐため」には、逆のパターンが良いと思うのですが…?
つまりシフトノブを
前に動かして「前進」、後ろに動かして「後進」(サイドのボタンを押して)が良いのではないかと考えますが、
皆さん、いかがですか?
ちなみに、燃費に興味がある方もいると思うので、写真を添付しました。
2人乗車、一般道150km、高速で250kmほどの走行(高速は全てプロパイロット100km/hの設定)です。
エアコンは23度設定。
ちなみに4WDでスタッドレス装着。
(4WDの安定性は高いし、コーナーの回頭性も良好ですね)
書込番号:24490640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

categoryzeroさん
>ポイントは「JIS準拠でないパターンの車も日本で売られている」事です。
勿論知ってますよ。
ですから、「書き込み内容からでしか判断できない」と、
但し書きしてあります。
ボタン式等は適用されないだろう、とは前述してありますし、
輸入車だと、また話は違ってきますからね。
書込番号:24495815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
まぁ慣れだと思いますけどE13の新型ノートのレバーパターンは使いやすいですよ。
PがノブにあるのがしょっちゅうPにする私には使いやすいし。
ただ、レバー形状はデザイン優先で握りにくいです。
バックにするのにボタンを押しながら奥にスライドする時に滑りやすいです。
書込番号:24495901
0点

セレナタイプ(プリウス方式?)よりは良いと思います。
書込番号:24495930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>一般的に「標準(=規格)」は任意のものですが、法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
それで結局のところ「JIS D0012」は強制力があるのですか、それとも無いのですか?
私が知りたいのはそれだけです。
書込番号:24495935
0点

JISとは主務大臣が制定する規格であり、日本の国家標準の一つである。
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。
国家標準の一つで強制力ないので、当てはまらない物もあるのでしょう。
でも、強制的にした方が車種やメーカーによる違いがないから乗り換えても戸惑わなくていいと思うのだが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC
書込番号:24496180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JISに適合していなくても販売できますが、JISの元になった(と思われる)FMVSS No.102に適合しないと(米国で)販売できません。
https://www.ecfr.gov/current/title-49/subtitle-B/chapter-V/part-571/subpart-B/section-571.102
S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars. A neutral position shall be located between forward drive and reverse drive positions.
書込番号:24496248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうたまんさん
ありがとうございます。
categoryzeroさん
JISについては最初の書き込みで引用を用いて説明してあるとおり、
法規などに引用された場合は強制力を持ちます。
逆に言えば、法規などに引用されなければ任意ですね。
シフトパターンについて法規に引用されているかどうかは、
全ての法規を知っているわけではないので断言できません。
(法令は非常に細かくまで書かれているので、全てを確認できませんので)
僕は、強制力があるのでそうなっているとは言ってません。
別の装備でJISに準じていない物が混在している例もありますからね。
あなたの車のシフトの話も、「全くの別物」とおっしゃっていたので、
「DとRの操作の位置関係は、JISのそれに近い」と言ったまでで、
「JISで決まっているのでそうなっている」とは言ってませんしね。
仮に強制力がなかったとしても、
国レベルの「規格」を制定し、これを全国的に「統一」または「単純化」するという事を鑑みれば、
それに準じるのは「合理的」ではないかと思います。
もしかして、強制力は無いのかもしれませんが、メーカーが自主的に準じているだけなのかもしれませんね。
なぜ準じたかを僕が知る由もないですね。
書込番号:24496256
2点

>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。参考になりました。
さっそくリンク先を読ませていただきました。項目だけ抜き出すと
>S3. Requirements.
>S3.1 Automatic transmissions.
>S3.1.1 Location of transmission shift positions on passenger cars.
これがご指摘の項目ですね。さらに次の項は
>S3.1.2 Transmission braking effect
>S3.1.3 Starter interlock.
>S3.1.4 Identification of shift positions and of shift position sequence.
以上となっていますね。(ちなみにS3.2 はマニュアルミッション)
そして
このスレの話題のシフトポジションですが
S3.1.1.1 Transmission shift levers.
において記載されているのは
1)「R」と「D」のあいだに「N」を置くこと。
そして
2)「P」を含む場合、「R」に隣接して、端に置くこと。
この2点のようです。
「R」と「D」のどちらを進行方向に置くかは、指定されていないように見えますが…。
これについては、長いあいだ使い続けている方法が混乱しないと言うことなんでしょうね。
ベンチシートの多かったアメ車では、
停車時にシフトレバーが邪魔にならないように、「P」ポジションを奥に。
そうすると必然的に「R」が前に。その次に「N」、「D」という並びになるのだと思いますが…
書込番号:24496458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトパターン何かは あまり変えない方が良いでしょうね。
だって右ハンドル車から左ハンドル車に乗った人は よくウインカーとワイパーを間違える傾向になります。
同じようにシフトパターンが逆な車に乗ると、誤操作が増えるんじゃないかな?
書込番号:24497112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子シフトは縦型、ダイアル式、ボタン式、コラムレバー式と色々ありますが
通常はDとRしか使わないのでどれでもそんなに違和感は無いかなと言う感じがします。
BMWのコラム式も特に違和感は感じなかったし、ダイアル式は使いにくいかなと思ったら
意外と使い易かった。
逆に縦型で上から逆のD-N-Rだったらこれまでの通常の反対は苦情が止まらないと思います。
前進は前というこれまでの反対ではやっぱり無理がありますね。
それだったらこれまでにはないボタン式やダイアル式の方が良いと思います。
このノートの方式はこれまでより良いと思いますね。
ブレーキ踏まないとDに入らないんですよね。
ただノブの形状まで縦型なのでスレ主さんは握ってDに入れたから違和感を感じたのでは?
この手のタイプではノブは握らずに手前に引くだけで良いと思うのですが?
Rは窮屈で良いと思います。
シフトミスを防ぐにはボタンを押し尚且つブレーキを踏まないとRにならないのは良いと思います。
プリウスの問題はブレーキを踏まなくてもDにもRにも入ってしまうことで暴走が起きます。
普通のATでもブレーキを踏んでDに入れるのが原則ですからブレーキを踏まなくても
NからDに入ってしまう事まで継承する必要はありませんね。
ペダル踏み間違いの原因の多くはペダル配置です。
アクセルを踏もうとしてブレーキを踏む人はいませんというかこれは問題ありません。
この間違いを起こす人はまずいないと思います。
ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまうのは何故かといえばペダル配置が多くの原因ですね。
正しいアクセルの位置はシート右側側面の位置です。
なのでアクセルは足を右に開いた状態がアクセル位置です
ブレーキは右足中心線上です。
つまりブレーキは足を真っ直ぐにした状態がブレーキペダルの中心。
MTならシートの真ん中にはブレーキペダルがありません(ATの場合はペダルが大きいのでペダルの左端)
プリウスは特にタイヤハウスの出っ張りが大きいためにパニクって
ブレーキを踏もうとしたら足は中心に動くのでブレーキを踏んだつもりがアクセルを踏んでしまう。
FFしか乗っていない人はある程度なれて身についているでしょうけど
高齢者などFR経験者は自然とブレーキの位置のはずがアクセルに足がかかりやすい。
プリウスの写真などを見ても右足中心はもうアクセルですね・・・・
FFの特性だからある程度仕方が無いですが社会問題にならないのもなんとも・・・
単なる踏み間違いとの問題にしかなっていませんね。
オーバーフェンダーとか単に格好だけでは無いんですけどね。
もっと車幅を広げるかシートを下げる(全長を延ばす)かにした方が良いですね。(若しくは車内を狭くする)
書込番号:24497851
1点

>tarokond2001さん
シフトパターンの良し悪しや直感的な部分はわかりませんが、多くのパターンがある今の状況は好ましくないと思います。
私は普段MT車とハイブリッド車に乗っており、MT車の方が歴が長いです。
後退する時、一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
意識したことはありませんが、これが私には染み付いていたようです。
一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
慣れの問題だとは思いますが、ハイブリッド車に乗り始めた当初は何度か間違えました。
書込番号:24503491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドゥルンガさん
ご意見ありがとうございます。
>一般的な5MT車であればレバーを右に倒して手前に引くことでRに入ります。
>一方で、多くのハイブリッド車、電気自動車はレバーを右に倒して手前に引くとDに入ります。
>このように、同じ動作であっても真逆の操作になってしまいます。
私も同感です。
5MTのRは、ほとんど5速から下に、つまり後方へシフトしますが、6MTになると2種類あります。
このスレの前の方にも書いておきましたが、
Rが1速のとなり、左上に動かすマツダやトヨタ方式よりも
Rが6速のとなり、右下に動かすスバル方式がしっくりきます。
個人的見解です。
書込番号:24505642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
皆さん色々なご意見をお持ちのようで、それぞれごもっともだと思います。
私の見解は、最初にオートマティックが開発された時、今のようにバイワイヤではなく機械式のシフトでしたから、ギアボックス内での遊星ギアの動き等を勘案して「P.R.N.D」と言うのが一番都合が良かったのだと考えます。
そしてそれがデファクトスタンダードになったのではと考えます。
手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
人間の感性から考えると「前進」は前、「後進」は後ろ、となるのはその通りですよね。
飛行機やボートのスロットルレバーはそのように操作しますし、ゲームだってそうです。
燃費ですが写真の状況では実燃費は22km/L前後ですね、大体オンボード表示より1.2から1.5km/L程度は低いです。
冬場で暖房を24℃に設定し、尚且つ4WDであることを考えればとても優秀ではないですか。
乗ってわかったのですが、冷暖房の必要な時期と不要な時期ではエンジン車より遥かに燃費の差が大きくなります。
私はNOTEの2WDですが、実燃費の最高は10月の26km/Lで、今の時期暖房を18℃に設定しても23km/L程度です。
7月8月は28℃設定の冷房でやはり23km/L前後でした。
外気導入にすると20km/L以下になります。
エンジン車の燃費低下は5%程度なのにEV系は10%以上も低下すると言うことです。
EV系の車は燃費に関しては、登り坂と夏と冬には弱いですね。(エンジン車以上に燃費が悪化すると言う意味で)
書込番号:24526647
1点

>手動シフトができるオートマティックでは殆どのメーカーが手前に引いてシフトアップ前に押してシフトダウンですが、BMWだけは逆でした(今は知りません、パドルもあるし)。
BMWは
奥から手前に前後でRND。
Dで左に倒してマニュアルシフト。押してシフトダウン、引いてシフトアップ。
シフトレバー頭部のPボタンを推してP
ですね。
書込番号:24527019
0点

>categoryzeroさん
そうするといつからかは知りませんがBMWも他の車と同じパターンになったのですね。
私が所有していたのは2000年モデルのE46ですから(笑
でも今はパドルが主流ですからシフトノブでの操作はあまりしないですよね。
書込番号:24527111
0点

ノートのスレなので手短に。
E39を所有していましたが(奥)PRND(手前)で、Dで左に倒し、引いて+、押して-でした。
Pが押しボタンに代わっただけではないですかね。
webに写真もたくさんあります。
書込番号:24527275
0点


最近は「P」がボタン操作の車が増えましたね。
その中でNOTEのシフトパターンやノブの形状は決して違和感はありません。
先代NOTEのお碗を逆さにしたような「物体」には違和感がありましたが。
根本的にはシフトが機械式からバイワイヤになって操作系のデザインの自由度が増した結果であり、全てボタン操作やダイヤル操作の車も少なくはありません。
デザインも色々ですが、操作感で今でも一番合理的だなと思うのはMercedesのコラムシフトです。
ステアリングポストの右側に「生えており」最初は戸惑いますが、慣れれば本当に楽です。
しかもAクラスからSクラスまで同じ操作で、センターコンソール上はすっきりとしています。
でも個人的には、やはりMT車にレバー式のパーキングブレーキが懐かしいです。
書込番号:24527577
1点

MTの1速の位置で前進、バックの位置でバック
この配置が一番しっくりくると思います。
ついでに2速でBモード、3と4の位置でエコスポーツ切り替えも出来たら戸惑っちゃうでしょうか?
書込番号:24627517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近NOTE e-powerに乗り始めて、全く同じことを思っています。ほかの返信も読みましたが、同感です。
最近までN-BOXに乗っていましたが、このような戸惑いがありませんでした。次回は絶対にこのシフトパターンの車は買わないようにしようと思っています。
書込番号:24887758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本当は来月が12ケ月点検なのですが、サービスキャンペーンのプログラム更新を兼ねて、昨日行ってきました。
ワイパー交換、タイヤローテ、洗車をお願いしている間に、運転してみたかった4WD(オーラ)の試乗が出来ました。
やはり、短時間では体感出来る事は少なく、通常ノートより多少上質に感じるかなぁという感じでした。レンタカーで借りて長時間運転しないとホントのオーラの良さは感じる事は出来ないですね。
昨年11月発表とほぼ同時に契約し、若葉マーク初マイカーの1年でしたが、16000K走行しても、尚毎日乗りたくなる車、意のままのレスポンス、ホント自分の身体の一部の様に動かせる動力性能と自分の毎日のモチベーションを上げてくれる良き相棒です。
アリアのベースモデルも、そこまで高く無く頑張れば手が届きそうなので、何年後かに乗り換え出来る様に良き相棒とカーライフを満喫し仕事を頑張らねば!
書込番号:24453257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱしノートですねぇ。
200万円ですからね。
ロッキーイーパワー乗りましたけど
流石技術の日産です。
書込番号:24454472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
会社にノートが納車されて暫く経ちました。
課員にドライブモードなどを説明して普通の運転感覚の方法もあるよ、と伝えてありましたが・・・
乗った人に何で運転してる?と聞いてみると・・・
ECOとかSPORTSで運転してるのは一人だけで、他の人はNORMALに切り替えてるそうです。(悲
曰く、
「怖い」
「危ない」
「運転しづらい」
「気持ち悪い」
と結構散々な言われようです・・・
ここではベタ褒めの人も多いけど、車に興味の無い人からするとわざわざ運転感覚を変えるな、という事のようです。
こういう人は不満があっても掲示板に書き込みには来ないという事ですね。
トヨタが中々採用しなかったのは市場調査をしっかりやっていたから何でしょう。
まぁそれでもこういう場合はECOにしてる、と言う人も結構いたのでそのうち慣れるんでしょうけど。
あ、もちろん私は100%ECOかSPORTにしてます。
新車のかほりがする間に私が沢山乗ってあげよう。(笑
22点

>槍騎兵EVOさん
ワンペダルという定義ならブレーキは踏まないアクセルワンペダルですね。
日産が停止までのワンペダルを生んだ背景には回生エネルギーを全部回収したい。
HVは回生エネルギーの分しか節約できないのですから回生ブレーキ次第で燃費が違う。
しかし回生ブレーキでは減速度Gが決まっているのでブレーキ無しでは急停止が出来ない。
仮にワンペダルのみになれてしまうと急ブレーキが踏めなくなる場合も想定される。
結局、停止までは出来ないようにブレーキ踏む癖を付けさせないとならないので
停止までは廃止されたと思いますよ。
通常走行では慣れればそんなに難しくはないと思いますが慣れきってしまうと少し危険かも?
書込番号:24424576
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>長くワンペダル操作に慣れてくると、ブレーキ操作が必要な時がわかるんですよね。
そういう「感覚」の問題ではなく、止まる時はこのペダル、加速するならこのペダルの方がよくないですか?ってことです。
慣れだけで話をされると、人それぞれなので、怖くて近寄れません・・・って思いません?
書込番号:24424743
1点

>ZXR400L3さん
第2世代e-powerは 止まる時は ブレーキ踏むよ。
加減速がワンペダルで調整できるだけだから。
ちなみに普通の車で、減速する度にブレーキ踏む人って運転が下手な人だから。
まあ自分もワンペダルで停止機能ある第1世代乗っていますけど、止まる時は 停止維持は しないから、最終的にブレーキ踏んでますね。
書込番号:24425017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうね
強いエンブレって感じの感覚は良いかもしれないが
アクセルoffでブレーキつて考えると
違和感多い方いるだろうね
減速はアクセルoffで停止はブレーキってのが良さそう
書込番号:24425094
2点

ワンペダルを常用している自分の運転感覚をまとめてみました。
●通常走行中、前の車が減速した場合、すぐにアクセルを離し、回生ブレーキを掛けますが、今までにこのブレーキ力で不十分だった例は年に数回程度しかありません。多くの場合は、前車との車間距離が離れてくるので、様子を見乍らアクセルを踏み込み、回生ブレーキを弱め、次に加速に移ることになります。(文章で書くとこうなるが、運転中はこんな事考えもしない)
●前の車が停止している場合、アクセルを離したままでは、かなり手前に停車してしまいます。このため、アクセルを少しづつ踏み込み回生ブレーキを弱め、ちょうど良い位置に来たところでアクセルを離し停車します。
●アクセルを踏めば車は前に進み、離せばブレーキがかかるという感覚が身に付いています。
●10数年ぶりに中央道を走りました。帰り、小仏トンネル付近で渋滞に遭遇しました。「あっ、渋滞だ」と思い、アクセルを離しましたが一向に減速しません。「うぇ!ブレーキを踏まなければならないのか」と慌てました。
私は高速でブレーキを踏むとお尻がムズムズしてくる感じが抜けません。バックミラーを見たら大型トラックが既にハザードランプを点滅させていました。安心してブレーキを踏みこむことが出来ました。(高速ではノーマルモードで走行していた)
●その後、永福までノロノロ運転が続きましたが、いつものエコモードに切り替え、一度もブレーキを踏むことなく無事、帰着しました。
書込番号:24425244
6点

>tpptkさん
第一世代乗りの自分も、ほぼ同様です。
高速もよく乗ります。高速時はノーマルBです(かなり回生しますのでお勧め)
書込番号:24425301
2点

30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
最近多い踏み間違い事故ですが、MT車ならそんな事故はおこらない とか言われます。
そこで踏み間違い防止機能の登場。
ワンペダルやオートブレーキホールドも含め新しい機能で不都合があるなら、それを補う機能が追加されると思います。
書込番号:24425338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
質問ですが、回生強調ブレーキとは、プリウス等でブレーキペダルを踏んだ時、回生ブレーキとともに、ブレーキパッドによる制動と
組み合わせて、制動かけてる、という事でよろしいですね。違ってたらすみません。
それを踏まえてですが、ワンペダルの車には、その回生協調ブレーキを組み合わされてはないのでしょうか。
燃費の問題なら、そのシステムがあれば、ブレーキペダルを踏んだ時も同じように回生されれば、ワンペダル嫌な人で、ノーマルモードで
同じ程度の燃費確保できないのでしょうか。コストや、特許など支障があるのかもしれませんが、
そうなれば、ワンペダルでなくてもいいと思いましたが、どうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24425398
0点

>バニラ0525さん
強調→協調、回生協調ブレーキですね。
モーターによる回生と摩擦ブレーキを組み合わせたものをいいます。回生失効となる速度まで、基本的にはモーターによる回生で速度が落ちます。ブレーキの踏み込み具合で回生制動が調節されます。
日産が採用していないのは、コストの問題と搭載スペース、あとはブレーキのフィーリングがあまり良くない、などが考えられます。
回生協調ブレーキと摩擦ブレーキとのフィーリングの差が少ないのは、ホンダ、次にトヨタだと思います。
書込番号:24425480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
的確なご回答ありがとうございます。
参考になりました。
これから色々改良されて、ガソリン車と違和感無く、乗れるようになるとありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24425614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
僕も昔AT車大嫌いでした
ATとMTの違和感は変速云々より
クリープの有無だと思いますね
何もしなくて動く車ATと何もしないと止まろうとするMTの違いかと思います
※今でも基本MTですがAT車はいやだなと思って乗っていたのが
左足ブレーキ始めたらAT嫌いじゃなくなりました
書込番号:24425895
3点

>Wavestreamさん
>自分も、ほぼ同様です。
●コメントを頂きありがとうございます。ネガティブな投稿が多い中で、同じような意見を持つ方に会えて大変うれしいです。
●Bモードはすっかり忘れていました。もっぱらエコモードです。
●アルミホイルをブレーキランプ確認のために私も取り付けました。しかし、減速中にバックミラーをみる余裕があまりなく、現在はつけていません。
●暖房時の立ち上がりをより早くするため、冬場、ラジエターに遮風板を取り付けています。また、助手席側のエアコンの吹き出し口を閉にしています。但し効果のほどはわかりません。
●燃費を良くするために
@エアコンを極力使わないようにしています。その結果、窓を空けて走行する事が多く、騒音は全く気にしていません。
A余分な荷物を積まないように心掛けています。例えば、車検証は積みますが取説は下ろしています。運転席以外のヘッドレスト は外しています。本当は後部座席のシートも外したかったのですが、保管する場所が無く、断念しました。
Bドライバーの腹回りの脂肪を外したいのですが、意思が弱く思うに任せません。
書込番号:24425996
0点

>tpptkさん
こんばんは。
>運転席以外のヘッドレストは外して
老婆心ながら、絶対に同乗させないとか、出発前に「今日は人を乗せるからヘッドレストを付ける」としても・・・
・ヘッドレストを外したまま走行しない。
万一のとき、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。
・・・と記載されているので、いくら燃費の為とは言え、車検にもかかわる安全装備を外してしまうのは、どうかと思います。
書込番号:24426044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ご心配いただき恐縮です。来年4月は最初の車検を通す予定です。
書込番号:24426102
1点

>プルプル1号さん
>AT車しか乗ったことない人は受け入れ難いのかな・・・
ATと言うよりはCVTじゃ無いですかね。トルコンAT場合は車種によって結構
エンブレ効きますから。
自分の車もアクセル離すと、軽くブレーキ踏んだぐらいエンブレ効きます。
逆に親のCVTの車に乗るとエンブレが全く感じられずに怖いと思いますから。
書込番号:24428163
3点

>tpptkさん
こちらこそ 賛同いただける方があり 嬉しく思います。
Bモードはお勧めです。アクセルワークによりますがブレーキランプもそれほど点けずに運転できます。
いつも往復する場所(高速40K一般道60K ともに渋滞なし)で
一往復毎にAVGで0.1Km増えます。直近では高速走行中に増えました。
アルミホイルは先日車検前予備調査?というのに呼ばれて営業担当にも体感してもらい共感を得ました。
未だに最新のAURAもブレーキ確認はメーターランプのようで、なぜ視線を変えさせるのか理解不能です。
最近キャプテンスタッグ製の厚手に変えたところ 形状保持が容易、光沢も良く大変気に入っています。
自分は寒冷地仕様(PTCヒーター)なので暖房の立ち上がりに不満は無いのですが
遮風板はレビュー等と見る限り好評のようですね。
ヘッドレストまで外しているとは凄いですね。
自分は走行少ないので燃費をあまり気にしません。しかもデッドニングで大量に重量増加となっているので
静音化については拘っており引続きフロントタイヤハウス+横浜dBタイヤへの交換を考えています
書込番号:24430917
0点

>tpptkさん
>Wavestreamさん
自分も「ECOモード」の「Bレンジ」一択です。
ワンペダルに対するネガティブな印象を持つ方が意外に多いことにがっかりしていましたが少し嬉しくなりました。
年金生活をきっかけに、直前の愛車PorscheMacanからの乗り換えでNOTEを選んだ最大の理由はワンペダル走行でした。
最近のエンジン車は、燃費向上のためPorscheでさえもアクセルオフにするとエンジンブレーキは効かずコースティング状態になります。
ここが唯一の不満点だったので色々な車を試乗した上で、ハンドリングの良さとアクセルワークに忠実なNOTEを選んだ訳ですが正解でした。
でも、走行中に微妙なアクセルワークを楽しむ人ってやはり少数派ですね。
必要以上にブレーキランプを点灯させないようにアクセルコントロールし、信号等で停止する時以外はブレーキを踏まない時もあり、恐らくプレーキパッドは10万キロは持つでしょうね(笑
大きくは3タイプのハイブリッドがある中で、ワンペダルは良い「個性」だと思います。
燃費重視なら迷わずTHSですが、私は15台乗り継いでトヨタはゼロ、今後も乗らないと思います。
書込番号:24440494
4点

多分今回のスレも含め問題はワンペダルではなくブレーキランプが点かない事と思う
モリゾウさん(トヨタ社長)もレースで理想はブレーキを使わない事と言っていた
※減速時にパットとローターで摩擦-熱エネルギーとして捨てずエネルギーを回収
ワンペダルも回生ブレーキでエネルギー回収が主な目的だったけど
そのシステムを使い続けゆっくり停止すればブレーキ使わず止まれる=ブレーキランプが点かない
った仕組みの問題だと思う
速度やGだけで仕分けしようとすると渋滞時とかのブレーキパカパカにもつながりかねないから
今は停止まで使わない操作方法がベターと変更したと思う
ワンペダルと言う機構が問題ではなく停止時にブレーキランプ点かない(点けない)ってコニュニケーション上の問題だろう
書込番号:24440631
1点

>audi romeoさん
Bレンジ同好者が居て嬉しく思います。
レビューは拝見していましたがノートを選んだ理由。納得しました。
自分は前車3台は全てMT車でMT以外は眼中に無かったのですが、
e-Powerのフィーリングが前車のスバル2000ターボ車と遜色ないことに
衝撃を受け決めました
車は乗り潰す質なので今後数年は乗るつもりです。静音化も途上ですし
二代目以降ワンペダル走行が不可となったe-Powerにはガッカリです。
もう次は無いですね。初代ノートe-Powerは稀代の産物かもしれません
今後の大勢はEV車でしょうがMTフィーリングの車が出るかどうか?
次に乗り換える時は、MT車に戻るかもしれません。売っていればですが・・・
書込番号:24447061
1点

>Wavestreamさん
ありがとうございます。
e-Powerは決して万人受けしないと思いますが、運転(操作)そのものを楽しむ人にはささると思います。
昔は、加速工学・減速工学と言われましたが、特に日本では加速工学ばかりが注目され、減速工学が注目されなかったように思います。
なので、未だに欧州車のブレーキには国産車は敵いません。(Porscheのブレーキは秀逸でした)
e-Powerはブレーキによる減速ではなく、回生システムによりエネルギーを最大限回収し、且つ必要十分な減速力を確保するという意味では非常に合理的なシステムだと思っています。(物理ブレーキはチープですが)
私も、次の車はCセグクラスのe-Power車(都合よく発売になれば)か、或いは気持ちよく回るノンターボエンジンのMT車を検討してみたいと思っています。
書込番号:24448042
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円