ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 36 | 2021年10月20日 19:31 |
![]() |
34 | 17 | 2022年12月23日 19:54 |
![]() |
30 | 7 | 2021年9月13日 21:18 |
![]() |
9 | 1 | 2021年8月7日 10:27 |
![]() |
906 | 167 | 2021年8月7日 19:13 |
![]() |
101 | 37 | 2021年7月31日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

>横道坊主さん
>クロカンタイプでは無くコンパクトカーベースで最低地上高の高いのが欲しい
今は亡きSX4がそれに当てはまりますね。
書込番号:24385627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタのアクア4駆などに使われている6馬力のE-Fourは、90キロも重くなるのに高速道路などほとんど働きません。
生活4駆とよばれています。
https://youtu.be/1g6THgXuUNQ
書込番号:24385784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5ナンバー枠でって人には,トヨタのライズがいいね?
ダイハツ発でハイブリッドが出るらしい。ハイブリッドで4WDの設定は無さそう。
あれがない,これが無いと言ってても始まらないからなぁ。
書込番号:24386213
3点

それはロッキーイーパワーですよ。
安いですよ。
キックス高いし、
これでいいってヒトは多いと思う。
豊田販売網でうはうはですねぇ。
書込番号:24386666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国沢さんの記事読み返したんだけど,
ノートの最低地上高と同じって書いてるよね?
間違ってるんじゃないかな?
標準のノートって,いつのモデルなんだろう?
書込番号:24386921
4点

ダイハツはe-SMARTで出るそうだけど,リアモータを搭載したモデルは無さそうだね。
書込番号:24386939
2点

>爽やかホリデイさん
ロッキーは電気自動車なんて言葉は使わずハイブリッドとして紹介しています。今のところ。
100%モーターの力で走行する、e-SMART HYBRID
ロッキーイーパワーなんて言うと...
まあ発電エンジンは日産と同じ1200CCだけどコストを考えると駆動用バッテリーは小さなものになる予感。
多分走行性能は日産が上でしょうがオーテック クロスオーバーよりは雪道で腹を擦る心配は少なそう。
>akaboさん
自分も仕様を確認しましたが最低地上高は標準とは異なりますね。
ただあの方も含め評論家の記事は確認が不十分なものが結構あります。
160mmでも不足と言ってる点ではあってるとは思います。
書込番号:24386987
4点

第2世代e-powerは エンジン発電をなるべく抑えた制御しています。この制御を実現するには ある程度バッテリー出力が必要ですね。
まあシステムの名称から 推測すると、ダイハツのシリーズハイブリッドは 必要最低限のシステム出力を発揮するシステムでしょう。価格抑える為にバッテリー容量も最低限。バッテリー容量が減るとバッテリー出力も減る。(新型アクアの新型電池なら、容量少なくてもある程度出力が高いけど、おそらく採用しない。)バッテリー容量少なめなら、発電した電力メインのシステムでしょうね。なのでダイハツのは e-powerより発電エンジンを稼働する頻度が増えるでしょう。どちらかと言えば フィットe-HEVに似た感じの制御になるでしょうね。
書込番号:24387218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は e-powerをハイブリッドと言わない理由は バッテリーだけで走る割合が多く、電気自動車のような車を目指したからです。
ダイハツのは 初めからハイブリッドと記載していることから推測すると、発電走行がメインのシステムでしょうね。
書込番号:24387255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUVって元々ピックアップトラックから派生したモノだから
大人数が乗れて荷物が沢山詰めて4駆は当然4Lがあって、デフロック(3デフ)、車高が高め、水深80p位まで走れるモノ。
対象になるのはランクルとか三菱の一部としかないんだけどね。
まぁトヨタ、いすゞ、日産、三菱など海外では他にも結構出しているけど。
SUVの基準を満たすと長さ5m*1.9m以上、重さ2トン以上になるんだけど・・・
書込番号:24387267
1点

SUVの定義がよくわかんないですよね^_^;
https://kuruma-news.jp/post/340638
標準車からちょっと車高上げただけのものから、悪路を得意とする本格4WDまで。
この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
https://www.autocar.jp/post/740778
書込番号:24387345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うんダイハツは宣伝効果は狙わず税金区分も含め勘違いされないよう純粋にこのシステムはハイブリッドなんだと表現しているだけだと思います。
第三者の自分はこちらの方が好感を持てます。
自分的にはスズキにも同じことが言えます。
Sエネチャージの方がシステムとして正しかったように思えます。
営業てきにはハイブリッドと名乗りたいのはわかりますが。
あくまで個人の考えですよ。
>ミヤノイさん
SUVは今となっては言ったもん勝ちなんだと思います。
>ゆうたまんさん
>この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
FITにも言えるけどコンパクトカーのそれはあまりにもナンチャッテです。
ヤリスクロスぐらいの事はやってほしかったですね。
あれも中みれば下駄をかませたクルマですけどね。
書込番号:24387377
1点

ヤリスとヤリスクロスって、派生車種に見えないのは 自分だけ?ここまで変わると、ヤリスではないでしょ?(デザイン的に)
ノートって語るなら、デザインも似せる必要があるのでは?
書込番号:24387568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスはなんちゃってなんだけど
ノートクロスはなんちゃってにもなってない。
それでもクロスなのかしら。
流石日産、宣伝文句は実態を
クロスオーバーしてますねえ。
プロパイロットといいい。
そんなダメな日産が大好きです。
書込番号:24389045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これをクロスオーバーって呼んでいいのか。。
開発費かけないで車種出そうとしてる意図が見え見えでなんだかなって感じですね。
書込番号:24389231
4点

まあ開発費抑えて 車が売れるならば 企業としては 美味しいけどね。
ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
書込番号:24389381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
みんなが勝手に期待を膨らませ過ぎただけ。
派生でもなんでもなく、オーテック扱いのカスタム
書込番号:24389422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
散々ディスっておきながら、
最後に>そんなダメな日産が大好きです。
帳尻あわせるすごわざ。
書込番号:24391614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートクロスオーバーは お買い得かな?
ノートオーテックの価格に約4万アップで購入できます。
書込番号:24397892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の近くのディーラーに展示車あったけど、思ったよりは 最低地上高ありますね。
なかなかよかったです。
書込番号:24405216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月に納車(X 2WD)されて約半年、12000K走行して毎日楽しんでます (^^)
ちょっとずつ、ネットでパーツを物色して
ステアリングカバー
フロアマット(買い換え)
ウィンドウスイッチインテリアパネル
ステアリングスイッチカバー
LEDイルミ
LEDフットライト
本革調シートカバー
keeperコーティング
グラシアス施工等をして
かなり内装の雰囲気が変わってきました。
今後は
タイヤ交換(レグノ)
シーケンシャルウィンカー
静音性向上シート施工
テールライトオーラ化(保留中)
他の外装パーツも少し付けていこうと思ってます。
他のオーナーの方々の弄りも覗いてみたいです(参考にしたいです)(笑)
書込番号:24362323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シートカバーは純正ですか?付けた感じとか全体の写真とかアップしてくれると購入を保留している自分としては助かります。
書込番号:24376690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かぶかぶさんさん
ディーラーオプションの本革調シートカバー(オレンジタン)です。
付けた感じは車内の雰囲気が明るくなったのと、カバーの厚さ分だけ着座位置が高くなったので、シートは2段upだったのが一番下になりました。
ファブリックだと細かなホコリ、髪の毛等たまに気になりコロコロしてましたが、その必要は無くなりました、結構しっかりしたカバーなので、シートの劣化も防げるかと思ういます。
座った感じは、ファブリックのクッション感(柔らかさ)は減り、しっかり感(多少硬めの感じ)がupした感じです。
どっちが良いかは何とも言えませんが座り心地は、どちらも悪くありません。
社外品と比較すると若干高めではありますが、付けて良かったと思っています。
書込番号:24377659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クローイさん
写真ありがとうございます。カタログ意外に余り見ないので参考になりました。ノートの室内は全体的に黒一色なのでオレンジタンの色がおしゃれに見えます。着座位置が高くなるのが少し気になりますが(自分は一番下)、半年点検の時に着けてもらおうと思います。
書込番号:24379105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぶかぶさんさん
冷静にシートカバーを見るとそこまで厚さは無いので、シートカバーを付けたからといって、着座位置の高さを変える必要はないと思います。
クッション性が若干薄れて、しっかり感が増したのと元々深く低く座りたかったので、たまたま一番下に下げただけですね。
色は自分だけなら丁寧に扱うので問題ないのですが、高齢の父親もたまに運転するので、汚れの目立たないオレンジタンにしましたが、アイボリーもなかなか良いかと若干迷いました。
書込番号:24380352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


すばらしいですね。
オーテックの納車待ちですが、せめてリアもLEDにして欲しいところでした。
どのようにして交換できたとか、いくらくらいかかったとかもう少し詳しい情報が
わかればうれしいです。
書込番号:24389277
1点

>エーパワーださん
テールランプは4分割で部品構成されてます。
部品価格12320円が2個、15950円が2個です。
外側はウインカーのハイフラ対策も不要で、ポン付けで交換できます。
内側は配線加工が必要です。
デイーラーでしてもらって工賃込でだいたい7万ちょい位と思います。(工賃はディーラーによって変わるかもです)
参考になれば幸いです
書込番号:24389320
4点

>pwoさん
ありがとうございます。
やっぱり鮮やかなんで交渉してみようかと思いますが、
デイラーは素直に受けてくれましたか。
書込番号:24389461
0点

>pwoさん
かっこいいですね!!!
自分も購入したディーラーで、シートカバー取付けの申込み時に、オーラテールライト移植も検討している話して、部品の型番一覧、取付けの簡略図も頂いたのですが、取付けの有無に関して即答出来ないとの事で、後日丁寧にお断りの連絡がありました。
理由はメーカー保証が無くなるのと、メーカーとしての動作保証の担保が取れていないのが理由でした。
(仮にディーラーで取付け可能な場合は、部品代プラス工賃5500円位との事でした)
なので、自分は保留中です。^ ^;
書込番号:24389842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エーパワーださん
昔から付き合いのあるディーラーと営業さんなんで取付を受けてくれました。
受けてもらえるかは、やはりディーラーさんによって違うと思いますので…
>クローイさん
ディーラーにお断りされましたか…でも日産の純正部品ですのでそこを何とか押してみてはどうでしょうか。
一応参考にしたページを記載しときます。これを見せて交渉はどうでしょう?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2758076/car/2347433/6507421/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/454422/car/3125024/6570317/note.aspx
このお二方のページ営業さんに見せて取付頼みました。
書込番号:24389935
2点

>クローイさん
やはりデイラーによって対応が異なるんですね。
>pwoさん
ありがとうございます。
確かに形としては保証ができないと言っても、ベースは同じように思いますし
言い訳のようにも聞こえますね。
貼っていただいたリンクも参考になります。
書込番号:24390082
0点

>エーパワーださん
交渉の材料にお役立てください。
>クローイさん
写真拝見しました。ウィンドウスイッチパネル、エコーズの艶有ブラックヘアラインですか?
これ良いですよね。
俺の弄り具合は
・エコーズ
ウィンドウスイッチベースパネル インテリアパネル 艶有ブラックヘアライン
・エコーズ
インナースカッフプレート ブラックヘアライン
・MKCORPORATION
インナードアハンドルパネル 4P サテンシルバー
・FJ CRAFT
ノート ノートオーラ e-POWER E13 ダッシュボードマット (プレミアム) ステッチ変更オプション ブルー
・ジャスビー
インテリアラバーマット 内装用マット ブルー
・ジャスビー
本革 シートベルトカバー ステッチ青
・ジャスビー
純正ナビ保護フィルム
・ユアーズ
E13 ノート専用 2色4段階調整機能付きLEDルームランプ+E13 ノート専用 LEDラゲッジランプセット
・ユアーズ
E13 ノート専用 LEDライセンスランプ
・ユアーズ
E13 ノート専用 LEDフットランプキット ブルー
・ユアーズ
E13 ノート専用 バックランプLED (これはテールオーラ化でお役御免になりました)
そして
・日産純正
ノートオーラ リアテールランプ一式4点
今はこれくらいです。インナードアハンドルパネルだけピアノブラックの方がよかったかなと思いました。
書込番号:24391518
1点

>pwoさん
エコーズのサテンブラックです。
これは、見た目がディーラーオプションよりも車内の雰囲気にマッチしていてかなり満足の一品です(^^)
かなりカスタムされていますね!(*^^*)
自分は、ちょっとひと段落ついたとこで、
次は光るキッキングプレート、ペダルカバー、ウインカーの LED化、後はドアの風切り防止モールに続く静音upをコスパ良くするパーツを物色中です。
(遮音性は満足してますが、更なる高見へどこまで行けるか挑戦してみたく。。。)
弄らなくても大満足なのですが、弄って自分色のノートになっていくのも、また、これ満足感がありまして、ホントこの車を購入して良かったと思っています(^。^)
書込番号:24392321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クローイさん
さらなる静音化いいですね。俺もデッドニングとかしてみたいけど、テールオーラ化でお金を使いすぎました。
カスタマイズはしばらくお預けかなぁ
ちょっと変わり種ですがこんなの見つけました。
https://www.raptorcraft.com/
ヤフオクで販売されてるのですが、価格コムの掲示板にヤフオクのURL貼れなかったです。
ヤフオクで「GSA E13」で検索すると見れます。
書込番号:24392594
0点

多少手はかかりますが、フロントエンブレムのLED化はいかがでしょうか。
「みんカラ」では局所的に盛り上がっています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2814513/car/3075532/6947525/note.aspx
書込番号:25065330
1点

光るエンブレムいいですねぇー!
難易度高そうですが。。。誰かに頼みたい(笑)
自分はその後、フロント&リアウインカーをLEDにしただけで止まってます。
明日、1年点検(2年目)でトータル38000K走行してますが、全く色褪せる事無く、今だに楽しく運転してます。
マイナーチェンジで新型セレナのエンジンを搭載して、ヘッドアップディスプレイ機能を追加して欲しい!
書込番号:25065982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月中旬に納車された2WD( LED、プロパイ)を
約11000K走行の若葉マークオーナーですが、
本日AURAのLeather editionをしてきました。
以前、グローバルギャラリーで試乗をと思って行ったのですが、運転歴1年以上の条件で駄目でしたので、
近所のディーラーに駄目元で予約しての試乗です。
ディーラーの方が同乗しての試乗だったので、じっくりフィーリングを感じる事は出来ませんでしたが、
皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)の違いが運転感覚で一番違いを感じてしまいました 。。。オプションで同じになる??(≧∇≦)
車体の違いによる差は、
若干コーナーの時の挙動が違うかなぁ〜と、
静粛性は高まってると思いますが、ディーラーの方と話していたので、じっくり味わえなかったです。
BOSEはラジオだったので、好きな曲をかけて堪能してみたかったです。
目から鱗ぐらいの差が感じるか興味深々での試乗でしたが、ノーマルノートを色々弄って大事に乗るのがベストと後ろ髪惹かれる感じは無くなりました。
でも、言葉で上手く説明出来ないですが、ノーマルノートより一層、上質な感覚を感じる事が出来たのも確かです。
ノーマルノートの満足感を再確認できたのと、1日じっくり運転すれば、もっともっとAURAに惹かれる可能性を感じた試乗でした (^。^)
書込番号:24321786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クローイさん
>皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)
>の違いが運転感覚で一番違い
AURAは上質感を売りにしたノート派生車ですから、これが妥当な感覚だと思います。
書込番号:24321824
0点

>クローイさん
私もE13オーナーでオーラを試乗しました。
E13との差が大きければ購入を検討しようと考えていましたが、静粛性や乗り心地といった体感しないと分からない部分の差を感じ取る事はできませんでした。
乗り心地はE13の方が良いようにも感じますし、最小回転半径が5.2mと大きくなり、乗り回しが劣ってしまうのもやはりNGポイントでした。
オーディオはやや小さな音で聞くのが合っているので、BOSEスピーカーは興味ありません。
オーラはフル液晶になりましたが、E13の方がスピード表示の文字が大きく見やすいと感じました。
内装はE13の方が段違いでセンスが良いと感じました。
書込番号:24321896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

街中の試乗では あまり変化感じないでしょうね、
オーラは パワーやトルクアップ分を ゆとりある走りに降っているでしょう。(少ないアクセル開閉で、なめらかな加速の味付けでしょう。)
差を感じたいならば、スポーツモードにするか、高速合流が一番ですね、
書込番号:24323479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>kakaku.manさん
>新型セレナ乗ってますさん
色々コメント有り難うございます。
初めての試乗でしたので、自分が思っていた10分の1位しか、20分少々の試乗では感触を感じる事が出来なかったように思います。
同じ2WDを体感したかったので、購入したディーラーとは違い店で試乗したのですが、購入したディーラーは4WDが試乗車なので、今度お願いしてみます。
昨日の試乗時にオーラのテールランプを付けたい話をしたところ、明確に出来ませんと言われなかったので、部品の価格次第でシーケンシャルウィンカーと合わせてカスタマイズする予定です。
あと、神奈川日産さんの動画で静粛性シートが紹介されていたので、それの使い方も気になるところです。
今のところ、マット交換、ステアリングカバー、ウィンドウスイッチパネル、LEDイルミ、 LEDフットライトを付けたので、今後はタイヤ交換、シートカバー等のパーツでカスタムして自分好みの内外装のノートにしようと思っています(^.^)
書込番号:24323613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーに行って本革調シートカバー(オレンジタン)を注文しがてら、オーラのテールライト部品を確認してきました。
左右2つずつで、価格は1ヶ約11000円のものと1ヶ約15000円でプラス工賃5000円程という様な感じでした。
但し、ノートは豆球、オーラは LEDの為、装着時にハイフラ現象やその他の問題が無いか確認中です。(一番詳しい整備の方がお休みだったので)
もし、車検等含めてディーラー(およびメーカー側)の
問題無いとの回答を頂けたら、お願いする予定です(^^)
書込番号:24332933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートにオーラのテールライトを装着する件ですが、装着自体は可能なのですが、メーカーとしは推奨出来ない&ディーラーでの取付けも申し訳ありませんという回答でした。
電装部品を数多く装備している為、仮に表面上、問題無く動作してもメーカーとしての担保が取れていないので、取付けた場合は車体に対してのメーカー保証が効かなくなってしまうそうです。
ちょっと残念ですが、テールライトは一旦、保留にして、他の部分を弄っていきたいと思います。(^。^)
書込番号:24340238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーとしては 当たり前の回答でしょうね。
このようなことを許したら、改造車も保証することになるからね。やるなら自己責任でってことだよね。
書込番号:24340630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
スバルG Pインプからの乗り換えです。モデルはXの四駆です。
総論としては悪くないがいい車とは言いがたい。そんなクルマだと思います。二輪駆動なら素直にゴルフでいいと思います。
オーラと悩んでいる方はノートのオーテックならオーラで良いと思いますよ。ノートのオーテックって…
ニスモバージョンもオーラのディメンションで出すと思いますよ、ナローボディで出す意味ないだろうし。
7点

オーナーさまのみに、許される辛口コメント
ありがとうございます。
スバルのスバらしいドライブフィールには
敵いません。
そのうち時速100キロまでのスーパーカー
の魅力に取り付かれ
イーパワー教になってしまいます。
教祖様、信者ゲットですよ。
書込番号:24276321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
動画見る限り、運転の面白さは 新型ノートと同レベル。燃費はアクア有利。
トヨタも走りの良さを高めてきましたね。
さて新型アクアは ノートを越えたか?
自分的には ノートとアクアは 目指すところが違うので、良きライバルになるかもしれないけど、脅威には ならないでしょうね。
ノートはEV的なフィーリングですので、アクアとは違った乗り味。運転席周りも 大型アームレストがあるノートの方がコックピット感がある。
一番の違いは 4WDの性能。
全車速対応だし、後輪モーターが回生使えるので、安定した減速が可能。
アクアが発売して、ノート危うしって言われるけど、ノートも負けてませんよ!
書込番号:24260387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プップップッ。
私は日産の大ファンですよ。
誤解のなきよう。
プップップッ。
過ぎるからこそなんですね。
ゴールドさんと同じです。
書込番号:24266367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>プップップッ。
クソ暑いさなか、一層のさわやかさが期待されるw
書込番号:24266373
1点

>MIG13さん
本当にそれ重要。
今までの日産の失敗は 市場開拓したけど、他社に根こそぎ持っていかれる場面の多いところ。
まあトヨタの手口がうまいってことなんだけどね。
書込番号:24266381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
どれもコンパクトカーに要らない要件ばっかり。
だからノートは一般道じゃなくて、テストコースで作られたって言われるんですよw
突き上げがひどく一般道に向かないサス、全車速域で劣る燃費、コンパクトカーなくせに割高な価格設定。
高速連続走行に耐えられないePowerシステム 、ほんと加速でコンパクトカー争ってどうすんのよ。
書込番号:24266624
6点

EVは氷点下では約20パーセント短くなるようですが...
書込番号:24266629
0点

プップップッ。
ふとんさんの真似をしました。
原因はふとんさんに有りますので。
よろしく。
プップップッ。
癖になりますねこのフレーズ。
プップップッ。
面白し。
書込番号:24266635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアは旧型ノートに
そっくりさんですね。
旧型ノートの方が
エレガントなデザインですがね。
書込番号:24266637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴールド フィンガーさん
運転支援は 軽自動車にも搭載していますけど。
そんなに加速性能いらないと言いますけど、旧ノートは 加速性能で 販売台数ナンバー1になったような物です。
他社も加速性能上げてきている状況で、加速性能いらないってか?
書込番号:24266694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド フィンガーさん
>どれもコンパクトカーに要らない要件ばっかり。
ノートから加速性能取ったら、販売半減だと思いませんか?
顧客の多くが軽自動車に流れる今、コンパクトカーを買ってもらうには、
軽自動車で得られない機能が求められます。
例えば
・加速性能(走り) → 新型になって改善された
・安全性
・高速走行性 → 新型になって改善された
日産は、少ない予算で上手に商品開発してきたと思います。
総合力で勝る横綱トヨタと勝負するのは、尖がった機能で勝負するしかありませんから、、
書込番号:24266748
2点

新型ノートとか日産にネガティブ発言するのは、ご自由だとは思いますが、すごい粘着質が高い人多いですね。。。YouTubeのコメとか見ても。もう、納車されて半年経ってないですが、運転するのが楽しくてもう1万Kの自分の感覚が可笑しいのかって思う位に必死さが。。。何故そこまで、何がかきたてるのかと。。。
アクアの試乗コメの評価がそこまで良くないみたいなので、もし自分がトヨタ押しでアクアが良い車だと思ってるなら、他車にコメするより、アクアとかヤリスを試乗して、良いレポ(勿論、良い車と思ってるなら評価は高いかと)上げますけどね。。。
書込番号:24266819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クローイさん
私も同意見です。日産ユーザーって他車批判ってする人少ないと思います。ここが良いよね?ってポジティブ。
そのスレッドに来てあれがダメ、これがダメって言う他メーカーユーザーってネガティブさんのイメージです。
書込番号:24266860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノートは街の遊撃手、見飽きるほど売れなくてもよし。
つうか、売れなくても既視感があるのがノート。
滑らかで流麗なんだけど、初見で「あっ!見た事ない新型車だ!」
って言う様なインパクトが少ない。
こういう所、ちょっとホンダのスポーツカーに似てる。
書込番号:24266880
2点

tarokond2001さん、ラブくんのパパさん
お疲れ様です。お二人の書きこみいつも楽しみにしてます。平素は、リーフの書き込みで拝見しているのに、ノートまで出ていただき有難うございます。お二人が、ニッサンの関係者でないことは、書き込み見ている人なら、誰でもわかりますよね、書き込みが客観的だから。
このスレの、ゴールド.....さんは、ディーラー系の人なんでしょうね。必死そうだからあまり反論せず、見過ごしてください。私も技術系の端くれだから解るけど、技術屋はこの手の反応はまずしないですから。
暑くて、書き込み覗くのも減っていて、時差がありすぎ申し訳ないです。
書込番号:24267273
2点

草 >新型セレナ乗ってますさん
がディーラーの回しもんでしょww
川口学氏の評価もNoteは完全にアクアに食われると予測していますね。
書込番号:24267855
7点

好きな方買えば良いんですよ
ぷっぷっぷっw
書込番号:24267924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実上のライバルって言えるのは ダイハツが出すシリーズハイブリッド車ですかね。
ダイハツがどんなシリーズハイブリッドを出すか?
書込番号:24276506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ダイハツだからトヨタの技術を借用できるのかもしれませんが、
E-Powerの技術ってそんな簡単に対抗できる程度のものなんですか?
書込番号:24276903
0点

>MIG13さん
出来のいい完全モーター駆動ユニットがあれば、あとは発電系の制御やバッテリーとのバランス取りだけ。
まあ簡単なことですけど、出来のいいEVがあることが前提になりますね。
書込番号:24276953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電費のいいモーター駆動ユニットがあることで、e-powerが作れた。電費が悪いと変換効率の影響が多いシリーズハイブリッドは さらに悪くなる。
作るのは 簡単だが、モーター駆動技術やエンジン発電技術、制御が高レベルで必要になる。第2世代レベルにするのは 簡単ではない。(e-powerが出て 5年なので、いろいろ研究されているでしょうから、資金力があるトヨタなら簡単でしょうね(^_^;))
書込番号:24277112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優秀なサプライヤー達が基幹部品に関わってますから
信越マグネット、東芝、パナソニック
何も日産独占という訳にもいかないのでは?
モービルアイのシステムもそうでしたがサプライヤーに多くを依存すれば汎用的な扱いで簡単に独占はひっくり返されます
ある意味でそう言ったサプライヤーを外資に押さえられると日本は追い込まれるのでは?
書込番号:24277203
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
3月末納車当時は24km/l強だった燃費がエアコンの使用と同時に徐々に悪化。
梅雨明けの猛暑になるとついに21km/lまで低下しました。
勿論、オンボードモニターの値なので、満タン法ではさらに2km/l近く低いはずです。
電動コンプレッサーが思った以上に走行用バッテリーを消耗するようで、以前よりバッテリーの減りが早く、当然にエンジンの稼働頻度が明らかに高くなっており、頻繁に発電・充電しています。
今は外気温が32&〜36℃程度なので、エアコンの温度設定は28℃にしています。
車室が小さい事もありエアコンが良く効くのは有り難いですが、最近のエンジン車ではエアコン使用による燃費低下は0.5km/l未満だったので少しガッカリです。
THSやeHevではどうなんでしょうね。
無給油で750km走行を期待して購入しましたが、安心して走ることができるのは真夏なら600kmまでですね。
燃料残5リッター未満で走るのは、あまり気持ちの良いものではありませんので。
皆さんの状況はいかがですか?
7点

>他車ハイブリッドならば、エンジン駆動しながら発電できることで、夏場等の電力需要が多い場合に有利に働くんだよね
言い切ってますけど、エンジン駆動がどう影響するのですか?
何か資料あるなら答えてほしいけど、根拠も説明できないなら答えなくていいです。
それよりもありもしない自分の思い込みだか妄想を書きなぐっただけということでファイナルアンサーとなっている、ご自身がたてたスレにきちんと回答するのが先かと思いますが...
それはともかく、夏場のエアコンに関する解説を見つけましたので参考まで。
https://www.kure.com/hot_column/vol160/
これを見ると e-POWERが無駄に能力が大きいが効率の悪い電動コンプレーサーを使っていると考えたほうが自然になってしまいますね。
特にセレナe-POWERはエアコンが強力との書き込みを見ますので。
>ゆうたまんさん
>あとは出発前にエアコン最大で冷えるまで待ってるより、窓全開でエアコンかけて少し走った方が冷えるの早い気がするので、夏場でも車乗ったらすぐ出発です。
窓全開でエアコンかけて少し走った方が少なくとも外気温まで下がるのは早いと思います。
CC25セレナに載ってた時はそうやってましたがFITではそれすらしなくなってしまいました。
ちなみに自分は温度設定だけ決めてのオートで使っています。
気温が落ち着けば風量も2程度まで自動で落ちますので。
満タン法でもほぼ同じというのはうらやましいです。
FIT3は満タン法だと6%から9%メーター表示から落ちてしまいます。
書込番号:24258458
5点

参考まで満タン法での月別の推移です。
書込番号:24258489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼れてないですね。
書込番号:24258490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
23℃設定であの燃費は凄いと思います。
余程e-Powerに合ったアクセルワークで走っておられるのか、車が「当り」の個体なのか。
私は28℃設定で風量1か2で、いつもマニュアル設定です。
>M_MOTAさん
情報ありがとうございます。
こちらも燃費いいですね。冬が一番悪いのは理解できますが、夏場に下がらない。
NOTEのエアコンは確かに能力的には良く効きます。
車のサイズに比してオーバースペックのコンプレッサーを使っているのかも知れませんね。
どなたかの書き込みにありましたが、確かにエアコンのコンプレッサーはかなりの高速で稼働しているようで車外では音も大きいです。
能力制御はしていると思うのですが、もう少し低速回転でも良いのではと思ってしまいます。
ところで、エアコン使用中は「内気循環」で使っておられますか?
エアコン使用時のディフォルトが「内気循環」で、内気外気切替のAUTO設定もありません。
私はエバポレーターの防臭の観点からも、いつも「外気導入」でエアコンかけています。
当然に冷房効率は下がりますが、この影響が想定外に大きいのかも知れませんね。
書込番号:24258619
1点

>audi romeoさん
基本的にコンプレッサーを使う冷房は 内気循環が基準になります。
このタイプのエアコンは セレナにも使われていますので、内気と外気の自動変更機能は あります。
設定方法は
内気循環ボタン長押しして、ランプ点滅したら自動になりますよ。
書込番号:24258777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
NOTEも内外気のAUTO設定ができるんですね、知りませんでした。
試してみます、ありがとうございます。
取説をよく読むと記載がありますが、取説なんて読まないですからね。
書込番号:24258800
0点

>M_MOTAさん
自分もFIT3の時はメーターと実燃費の差は今より大きかったです。
それよりも、3の時は長距離走らないと25km/L超えるなんてなかったのに、4は長距離走らなくても燃費いいので、いまだに給油タイミングがわかりません^_^;
メーター表示の残り走行可能距離は全く当てにしてなく、トリップが850kmくらいでそろそろ給油かなと思うけど、いつも満タンで31L前後しか入らないので、残りの距離表示は結構あたってるかも。
書込番号:24259823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
>それよりも、3の時は長距離走らないと25km/L超えるなんてなかったのに、
今の燃費は片道35キロ越えの通勤だからですね。
FIT3は1日燃費なんてのは出せずシステムオンからの燃費表示になりますが途中までは全然燃費が良くないのがわかります。
伸びてくるのは距離20キロを超えたあたりからでしょうか?真剣に観察はしてないですが。
>4は長距離走らなくても燃費いいので
羨ましい限りでe:HEVのメリットですね。
書込番号:24260166
2点

NOTE、 FIT、YARIS、それぞれの特色が出てますね。
NOTE : e-Power(シリーズハイブリッド)
FIT : e:Hev(パラレル寄りのシリーズハイブリッド)
YARIS : THS(パラレルハイブリッド)
燃費では、YARIS > FIT > NOTE
EVフィールでは、NOTE > FIT > YARIS
居住性では、FIT > NOTE > YARIS
上手く棲み分けができたものです。
私は走行フィール(EV感覚)に期待したので、コンパクトカーを買うならNOTEと決めていました。
書込番号:24260288
3点

audi romeoさんの温度設定を参考に26℃、風量2で、最近走る様にしたら、平均24k程度まで戻りました。走り方を変えてないのに、19Kを下回る表示が出た時はどっかから漏れてるのか?!、何処か不具合が発生してるのかと、ちょっと勘繰ってしまってました。^_^;
書込番号:24262380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房は 風量で消費電力が変わりますからね。
自動だと、日照センサーに日射しが当たるだけで、風量が増えて不安定なんですよね。
書込番号:24262467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローイさん
それは良かった、夏場24km/lなら文句ないですよね。
それにしても、19km/lを切ったのは何故なんでしょうね。
皆さんエアコンをAUTOで使用されているようなので、私もAUTOに変えて150kmほど走りました。
温度設定は27℃から28℃で調整していますが、燃費が少し(1km/l足らず)改善されたようには思いますが、車内温度の変動が大きくなりました。
マニュアルの時は車内温度はそんなに変動しませんでしたが、AUTOにするとコンプレッサーのON・OFFが明確になったようで、28℃設定では暑く感じるようになりました。
同じ温度設定でも、マニュアルでは車内温度センサーだけの制御で、日照センサーを加味した制御は行っていないのかも知れませんね。
で、どちらが快適かというと、温度変化の少ないマニュアル設定の方が快適でした。
まぁ、コンパクトカーで車内温度を緻密に制御することにコストはかけないでしょうから仕方ないですね。
でも、もう少し燃費よくならんかなぁ、、。
書込番号:24262831
0点

>audi romeoさん
私のリーフで
2019年8月11日 14時25分〜14時53分の28分間 外気温計37℃前後の猛暑
エアコン設定温度24℃
距離18km走ったときのデータからエアコン消費電力の推移をグラフにしてみました。
当初最大約3.5kW消費していたのが徐々に下がり後半は約1kWで安定してきています。
(グラフの縦目盛り1が50W)
さらに走り続けると0.5〜1.0kW程度で安定します。(電力消費計目視)
猛暑の中、1時間ほど走ると平均して1kW程度の消費と想像できます。
1kWの電力消費? 1kWの消費が1時間続くと1kWhになります。
1kWhの電力?
私のリーフでエアコン非稼働だと1kWhで約9km走ることができます。
平均速度45km(信号停止が少ない郊外の一般道)で1時間走ると走行で5kWh消費
猛暑でのエアコン消費が1kWh
つまり、エアコン非稼働なら5kWhで済むところが、猛暑でエアコン使用だと6kWh必要になり、電費9km/kWh->7.5km/kWhとなります。
ノートもリーフとほぼ同じエアコン負荷と仮定し、ガソリン燃費に当てはめるとエアコン非使用で27km/Lの場合、猛暑でエアコン使用すると22.5km/Lになる計算です。
実際には外気温も違うし、走行距離、混雑による平均速度低下、人によって快適温度もちがうなどいろいろな要素で燃費の悪化具合は違いますが、エアコンによってこれくらいの差になると思われます。
書込番号:24263178
5点

>らぶくんのパパさん
素晴らしい解説、ありがとうございます。
OBDでデータを取られたんですか?
精緻なエビデンスを元に解説していただき、よく理解できました。
停車中にエアコンをかけているとどれくらいバッテリーを消費していくのか試してみようと思っていたのですが1kwh消費するとNOTEの場合はあっという間ですね。
確かバッテリ容量が1.5kw程度だったと思うので。
こうしてみると、EVの弱点として冷暖房が必要な季節は思った以上に電力を消費してしまうのを実感します。
さらに、夏場は高温によりバッテリーの充電速度が落ちるし、冬場は低温によりバッテリーの放電能力が低下するようだし、現行のバッテリーを使う限りは欧州EVのようにバッテリーの温度管理システムが欲しいところですね。
コストとパフォーマンスのバランスだとは思いますが。
書込番号:24263271
1点

ノートならば、まだかわいいですね。
セレナe-powerは 差が大きく醜いですよ。
エアコン有り無しだけで、4q/lくらい差があります。夏場の昼間なら、エンジン駆動車と同じくらいですね
書込番号:24263386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>audi romeoさん
>ゆうたまんさん
電動コプレッサーの動作について メーカーに確認をとってみました。
私は勝手に電動コンプレッサーという事でコンプレッサーの回転すが制御されるものと思っていましたが違いましたね。
ノートe−POWERは思っていた通り目標温度になるよう、システムが目標回転数を計算し運転しているそうです。
賢いですね。
しかし自分のFIT3は電動コンプレッサーのオンオフの時間の長さで制御しておりコンプレッサーの回転数の変動はないとのことでした。
ノートについては夏場の燃費の悪化は車室内温度が高くなる為、目標温度との乖離が大きくなり、コンプレッサーを駆動する負荷が大きくなるとの事で予想通りの結果でした。
つまりコンプレッサー回転数が過大になり消費電力が増えるという事でしょうね。
FIT3について回転数が変動しない事から使われる電力が極端に大きくなることがないので夏場燃費で変化がないのかもしれませんね。
特に私は年中エアコンを設定22から23℃でつけっぱなしなので。
ゆうたまんさん
FIT4については確認していませんのでシステムが違うかもしれません。
ステップワゴンなど室内空間の大きな車種ではどうなっているのか気になるところです。
やはり根拠となる情報は必要です。。
間違った解釈をするところでした。
ヤリスHVとかはどういう制御なのでしょうね?
可変回転数の電動コンプレッサーの気はしますが。
書込番号:24265541
1点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
ということは、NOTEのコンプレッサー駆動用のモーターはインバーター制御されているようですね。
理論的にはON-OFF制御よりは室温変化が少なく、長時間使用では消費電力も少ないはずです。
但し、室内が高温の時はコンプレッサーを最大回転数で運転するために消費電力が大きくなりますから、短時間の運転や車内が高温の時に低い温度設定での運転はかなり燃費に影響を与えそうですね。
NOTEはEV的走行フィーリングや静粛性を前面に出しており、空調も快適性を優先しているのかも知れません。
その結果として、NOTEの燃費がYARISやFITと比べて見劣りするのは止むを得ないんでしょうね。
そもそも、発電機で「交流」電流を作り、コンバーターで「直流」に変換してからバッテリーに充電。
駆動は直流電源をインバーターで周波数制御しながら交流に変換といった複雑な流れです。
そこここで「損失」が発生するのでトータルでのエネルギー変換効率は不利になりますよね。
私はパラレルハイブリッドよりもシリーズハイブリッドのフィーリングが気に入ってNOTEを購入しましたので、理屈が分かれば燃費に関しても十分に納得できそうです。
書込番号:24265620
0点

>audi romeoさん
>シリーズハイブリッドのフィーリングが気に入ってNOTEを購入しましたので
お車の購入を否定するつもりは全くありません。
燃費以上の魅力があるならそれ以上の事はありません。
ただシステムについては妄想や思い込みによるものではなく根拠に基づいたものが必要ですよね。
間違った情報を事実のように伝えるのは購入を検討する方にとっても妨げにしかならないと思います。
この情報が少しでも役に立てば幸いです。
書込番号:24265678
0点

>M_MOTAさん
仰るとおり、思い込みをこの場で記載するのは誤解を招きますね、気をつけないとと思いました。
一応、発電機の仕組み、インバーター回路、交流モーターの種類や直流モーターとの違いを勉強した上でNOTEの仕様諸元から同期リラクタンスモーターを走行用に使っている(のだろう)ところまでは確認しました。
エアコン用のモーターは回転数を制御しているとの話から、インバーター制御だ(ろう)と思いました。
ただ、そんなに単純な制御で成り立っているものではないと思いますので、自分でも詳しく調べてみたいと思います。
昔のキャブレター仕様のエンジンなら、工具さえあれば自分である程度の整備はできましたし、ディストリビュターの分解清掃も簡単でした。
全てが「機械動作」していましたから。
それが、全てコンピューター制御となり、キャブレターがインジェクターになり、果てはインバーター制御での電動化です。
結果、現象面からの推測をするしか仕方がない状況になってしまったように感じます。
素人には手が出せなくなりましたが、動作の理屈だけは知っておきたいと思っています。
ここには理数系で車のメカに詳しい方も集っておられると思います。
メーカーに問い合わせても技術情報はなかなか開示してくれませんので、皆さんの話を聞いて一定の妄想を膨らませるのも頭の体操になりますが、全く知識のない方が読むと「鵜呑み」にされるかも知れませんね。
ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:24266053
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円