ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2020年1月17日 12:27 |
![]() |
51 | 14 | 2020年1月13日 18:14 |
![]() |
41 | 200 | 2020年3月8日 19:33 |
![]() |
92 | 46 | 2020年1月15日 20:19 |
![]() |
151 | 16 | 2019年11月22日 18:01 |
![]() |
95 | 200 | 2019年12月28日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
追突事故の為に1.5年乗ったノートのフレームが曲がり修理費は50万
事故状態の下取り70万 修理した時の下取り40万と言われ
フレームが曲がった車は買い替えしないと色んな人から
駄目と言われ
ディーラーへ車を持っていく途中も左右にブレるから怖くなり
追加金155万を払いメダリストからメダリストに買い替えました
最初はディーラー店長のご厚意で78kしか乗ってない 試乗車のニスモを借りました
メダリストと比べるとアクセル踏んだ勢いが最初は強く怖く感じましたが、
慣れると真っ直ぐ走る事は全く同じ
駐車場にバックで入れようとしたらタイヤが1インチ違うからか思うようにバックできす大苦戦
エアロがついてるのでエアロが道路と擦るので気を付けてくださいと営業から言われました
これでニスモの選択は無くなり
事故代車でレンタカーのXを借りて メダリストと比べると、
何かが違います アクセルとブレーキの感覚は同じ(自分のスタッドレス)で
振動やノイズ音 シートの座りやすさ等
感覚的な部分で言葉にできない何か? が違いました
直感で長距離を運転したら疲れるなぁと感じて
お金もなく安価でノートepowerのVセレクションにしたいのに
何かが違う から メダリストに買い替えしました
レビューに書き込めずこっちにしました
10点

>きゅ〜〜ちんさん
事故、大変でしたね。お身体大丈夫でしょうか?
メダリストのシート、良いですね!私もメダリスト乗ってますが一番のお気に入りポイントです。
前席の適度なサイドサポート性能+絶妙なクッション性のおかげで疲労を感じたことはありません。
素材の合皮とジャカード織物は掃除しやすいし、何より綿埃を寄せつけません。
座り心地の良さは後席に於いても同様の良さで、家族での外出の際は後席センターアームレストが大活躍してくれます。
唯一の不満は本革巻ステアリング、アレで革だなんて未だに納得いきません。
書込番号:23165622
3点

>BCまこさん
コメントありがとうございます
体は首と背中が痛いですが我慢できます。
運転は凄く楽で疲れないので購入しました
書込番号:23165789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなときの自賠責保険でござる!!
ケチるからそうなる
書込番号:23173616
0点

>うーちゃんVさん
コメントありがとうございます
自賠責保険は120万しか出ません
書込番号:23173686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産リーフに乗ってます
旅ホーダイも廃止になったので
次はマイナーチェンジで
プロパイロット搭載のノートか
ホンダセンシングの
新型フィットを注目してるのですが
e-powerでエンジンが回転してる時って
ガソリン車のようにうるさかったり
振動したりするのですか?
書込番号:23159989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの動画を見るとなんとなく雰囲気が掴めますね。
https://youtu.be/uiaOhPh7o2M
結構うるさそうな気がします。
しかし加速いいですね〜(^^;)
最高速度150km/hというのも、日本の公道を走る限りは何の問題もありませんね。
書込番号:23160065
4点

快適性を重視するなら
上級セダンのハイブリッドのほうがいいっすよ。
フィットもノートもベースは100万代っすから
書込番号:23160149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pm48さん
現行リーフからの乗り換えなら音や振動よりも
乗り味の格下感にガッカリするかもしれません。
私はリーフ及びリーフニスモを試乗しましたが、足回りはノートに比べて遥かに上質でしなやかです。
音も無く景色が後ろに飛んで行く加速感は近未来を感じさせてくれますね。
こんなに素晴らしい走りが可能な車なのに、リーフのスレッドは充電プランやバッテリー問題ばかりで非常に残念です。
書込番号:23160362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pm48さん
リーフの場合、今までが かなり優遇されていただけですよ。通常に戻っただけです。(国の方針で!)
次期e-powerは どのくらい改善されるか?によりますね(^_^;)現行型は 騒がしいです!
書込番号:23160383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pm48さん
ノートe-power nismo乗りですが、エンジン音、振動は気になるレベルではありません。セレナとは違います。
まあ、大衆コンパクトカーレベルなので、高級車のような静かさではないです。あくまで車格相当ですね。高速走行時もロードノイズの方が大きいのでエンジン音は気になりません。
書込番号:23160458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉e-powerでエンジンが回転してる時って
そこを重視するならe-powerは止めた方が良いですね。
HR12はベースからして出来が悪い。
書込番号:23160464
3点

エンジン音の遮音性を気にされるのなら、格上のクルマがよろしいのではないでしょうか?
例えば
・次期エクストレイル e-power
・現行アウトランダーPHEV
・次期アウトランダーPHEV
・新型RAV4 PHEV
一度リーフを経験されると今後はPHEVくらいでないと静粛性は満足できないと思いますよ。
書込番号:23160677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遮音はグレードで違いますよ。
nismo Sに試乗してるときは,エンジン音,気にならなかったですね。
新型が出るとnismo Sは消滅するかもしれないので,事情が許せば狙い目だと思います。
エンジン音がと言う人は,ネガを気にする層では?
書込番号:23160825
5点

>pm48さん
今晩は!
(エンディミオンの呟きさん)
が言っているように所詮は2台ともコンパクトカーなので期待には答えられない気がします。
一応参考までに!2つ
@YouTube(https://youtu.be/ju-mwLRllhg)
で河口まなぶさんが走り出しは凄く静かと言っています!ただ踏んでいる時は流石にうるさい音が車内にも聞こえてますね!
AYouTube(https://youtu.be/Z6q6O93WNak)
e-power の遮音性は良くない事を言っています。
ただ早い!スポーツカーみたいと楽しそう!
私はe-power を選びましたが個人差があるのでよく試乗し気に入った方を選んでもらえればと思います。
書込番号:23162181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fitは新型が出るので,Fitと現行Noteを比べて決めるのはちと違うように思いますな。
ガソリンエンジン積んでる車に絶対的な静かさ求めます?
外部から充電するPHEV選ぶと1.8トンとかになっちゃうし,そういった来る前選ぶと,車両価格が高いんで,商業施設で充電ばっかみたいな行動をとりがちになる。
たいして距離乗らないなら,CO2排出量でガソリン車とそんなに変わらないという説もある。
車選びって,色々要素がありますね。
書込番号:23162452
2点

FIT4が来月発売、ノートも年内にモデルチェンジします、モデル末期であれば、相当値引きしてくれるでしょう。
でも新技術搭載?新車がいいですよね
エコカー減税が終了する前に、間に合わせるでしょう。
書込番号:23164611
1点

>pm48さん
新型ノートは スライドドア採用らしいです。
おそらく足の弱い家の親に 最適かもしれません。e-powerの改良も気になりますけど、スライドドア採用が興味そそりますね!
書込番号:23165680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂ですけど、スライドドア車は追加で発売だと思います。
発売時は通常ドア車じゃないのかな。
6月発売のキックスでもいいかもしれませんよ。
エンジンの遮音性能など向上し、モーターもワンサイズ上らしいです。
書込番号:23165700
0点

現在、噂されている小型スライドドア車はシエンタとかフリードとかタンク/ルーミーなど凄く人気なので日産も当然導入してくるでしょう。
ただ日本専用のジャンルかと思いますので今の日産がわざわざ日本専用車を開発するかな?と思ってしまいますが。
現在人気のノートのヒンジドア車も当然新型を出すと思っています。スライドドア車はどうしても価格が高くなってしまいますし、車重も重くなりますし。
どちらも同じノートとネーミングして販売台数年間ナンバーワンを広告に使いたいのではないでしょうか?
もしそうだとすると現在日産のラインナップに無いスライドドア車を先に出しそうだけど、開発しだいかもしれませんね。
書込番号:23165999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
>jns100nnjdさん
情報ありがとうございます。
>私のは、パワースイッチをOFFし、およそ1分(イモビライザーの表示灯の点滅20回分)すると、
>スピードメーターの”0”を指していた針が、何故か一旦下に振れ”0”に戻ります。
スピードメーターの「一旦下振れ動作」は、気が付きませんでした。
これは恐らく、
「e-POWERシステムの停止シーケンスの完了」シグナルだと思います。
私は、再起動待ち時間を
・10秒はダメ
・1分くらい待つ
といってたのは、訂正ですね。
「システム再起動をする場合」
・スピードメーターの”下振れ”するまで待つ
が、
正解だと思います。
2点

>yta2ca さん
写真撮って確認しました。
約1分後です。
2回確認しました。確かに下ぶれします。
書込番号:23133238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
おはようございます。
>スピードメーターの「一旦下振れ動作」は、気が付きませんでした
と仰っていますが、既に別スレ(書込番号:22762963)で、
>速度計の自動ゼロ調整作動と思いますので、動画UPします。
と仰っているのと矛盾しています。
>システム停止した後、60秒後に
速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
ゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います
>「e-POWERシステムの停止シーケンスの完了」シグナルだと思います。
結局、下振れさせている本当の理由は分からないのに、その場その場で都合良く解釈するのは、どうかと思います。
スレ汚し失礼しました。まだ少し早いですが、皆様良いお年を。
書込番号:23133426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>>スピードメーターの「一旦下振れ動作」は、気が付きませんでした
>と仰っていますが、既に別スレ(書込番号:22762963)で、
>>速度計の自動ゼロ調整作動と思いますので、動画UPします。
>と仰っているのと矛盾しています。
>>システム停止した後、60秒後に
>速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
>ゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います
6か月以上前に、動画撮影をしていたとは!
いやホンマですね!
失念していたというか、
今朝の回答時には、まったく頭になかったです。
今朝の実地検証時に、何か昔やったような気がしたのですが、
何を、何でやったかも、頭に浮かばず思い出せませんでした。
(もっとも、思いさせていたら、動画もあるよ!という回答になり、わざわざめんどくさい写真撮影はしてないでしょうけど、、、、)
投稿文を見て思い起こすと、
インサイトというクルマの速度計のゼロ調がずれているという投稿で、
e-POWERはどうなってるかな?と調べた時のことです。
<このときの認識は、>
「@システム停止した後、60秒後に
A速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
Bゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います」
↑の認識は、今回の件で間違いだったと思っています。
<今の認識は、>
×:@システム停止した後、60秒後に
〇:(1)システム停止動作開始後、60秒後(システム停止していない段階)に
です、
〇:A速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
↑これは正しい
×:Bゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います
〇:(3)ゼロ調整はしていないで、システム停止完了シグナルとして、指針を逆振れさせている。
ということだと思います。
>>「e-POWERシステムの停止シーケンスの完了」シグナルだと思います。
>結局、下振れさせている本当の理由は分からないのに、その場その場で都合良く解釈するのは、どうかと思います。
これは、”どうかと思います。”
まず
・”本当の理由はわからない”ーーーから、
・”シグナルだと思います。”−−−と
として、推定して、
断定していないわけですから。
問題ないと思います。
書込番号:23133999
1点

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/28の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=30.4km/L
・走行距離=46.2km
・平均車速=23km/h
・走行時間=2:01
・外気温=6-9℃(晴天)
・SOC:62.7-63.1% (+0.4%)
・1名乗車(シートヒータ1席使用)
・ラジエーター遮風板付
・エンジン稼働率=12.6%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、寒かったですが
・シートヒーターと
・遮風板で凌ぎ
・ぐぐっと加速し
・エンジンを止める
を心がけ
いつものスラローム路経由山越えでお使いに行ってきました。
往路は、一部じゃじゃ馬気味の時もありましたが、
復路は、おとなしく言うことを聞いてくれました。
結局
・メータ燃費:30.4km/L
・カタログ燃費達成率:89.4%
で、
メデタシメデタシ!
書込番号:23134064
0点

”ぐぐっと加速”の
「環境省型ドイツ式エコ運転」の年間実証実験中データの、
経過報告(12/28現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して3か月の記録集計。
・暦日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:89日
・運転日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:71日
・20`以上運転日−−−−−−−−−−−−−−−:53日
・燃費25`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:53日 (打率:10割)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:38日 (打率:7割1分7厘)
・カタログ燃費(34`)越えの日−−−−−−−−−−:12日 (打率:2割2分6厘)
・最高燃費:39.2km/L (走行距離:40.1km 10/6記録)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23134339
0点

>チビ号さん
情報ありがとうございました。
懐かしく
久しぶりに、インサイトのスレ覗きに行きました。
TOPに
同じような話題が出てました。
主に、i-MMDの売りは高速時の直結なのに
・エンジン直結しない
という話の中で
・一度エンジン再スタートさせると直結し始める
という、再起動で症状が治る。
とか、
・EVならない病発症
がありました。
正に、e-POWERの
・”じゃじゃ馬発症”
・”再起動で、治る”
って、
パターンですね。
システムソフトのバグか、
仕様か、
判断つきかねますが、おもしろいなと思いました。
書込番号:23134793
0点

さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/29の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=32.2km/L
・走行距離=63.0km
・平均車速=26km/h
・走行時間=2:23
・外気温=9-12℃(曇天)
・SOC:48.9-59.1% (+10.2%)
・1名乗車(シートヒータ1席使用)
・ラジエーター遮風板付
・エンジン稼働率=13.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、昨日より+3℃気温が高かった。
いつものスラローム路経由山越え+市街地縦断の大遠回りで、件のスーパーに行ってきました。
往路は、ちょっとだけじゃじゃ馬気味の時もありましたが、概ね従順
復路は、従順。おとなしく言うことを聞いてくれました。
結局
・メータ燃費:32.2km/L
・カタログ燃費達成率:94.7%
で、
メデタシメデタシ!
書込番号:23136152
0点

<じゃじゃ馬発症の件(続報)>
・じゃじゃ馬=エンジンが止まらない状態
ですが、
既に、
・EV走行にならない病
・EVならない病(略称)
・EVにならない病(略称)
として、
5年前に命名されていたようです。
発症条件は、
・水温:70℃以上
・速度:60キロ以上
だそうで、
ノートe-POWERのじゃじゃ馬発症経験では、
確か
・コールドスタートして、20分くらい
・水温:70〜88℃
・速度:信号無し快走中
・勾配:山越えアップダウン
・気温:今時分 数度〜十数度
なので、
ハイブリッド車全般なのかな?
と、思った次第です。
クチコミ掲示板検索から、辿った元ネタサイトです。↓
ご参考に。
<EV走行にならない病>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが一番厄介です。バグとも言われてますが、2014年7月の回を含め過去何回かのサービスキャンペーンでも修正され
ないので、直す気のない"仕様"のようです。
詳細は「Fit3のEV走行」のページに。
【発症条件】
システムオン後最初に、「水温が70℃以上、かつ、速度が60km/h以上」の条件を満たすと発症します。
出典:
フィット3
Fit3の欠点
https://sites.google.com/site/fithvs/home/weak#8
Fit3のEV走行
https://sites.google.com/site/fithvs/home/ev#8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23136996
1点

2020・9に新型になるそうです、Sic−FETインバーターを搭載するかどうか。
同じなのはネーミングだけでしょうね。
書込番号:23137285
0点

”ぐぐっと加速”の
「環境省型ドイツ式エコ運転」の年間実証実験中データの、
経過報告(12/29現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して3か月の記録集計。
・暦日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:90日
・運転日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:72日
・20`以上運転日−−−−−−−−−−−−−−−:54日
・燃費25`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:54日 (打率:10割)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:39日 (打率:7割2分2厘)
・カタログ燃費(34`)越えの日−−−−−−−−−−:12日 (打率:2割2分2厘)
・最高燃費:39.2km/L (走行距離:40.1km 10/6記録)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23137789
1点

>NSR750Rさん
>2020・9に新型になるそうです、Sic−FETインバーターを搭載するかどうか。
楽しみですね!
私の注目点は
動力性能的には、まったく不満が無いので、
・7人乗りが出るのか?−−−−−スライドドア、3列シート
・EVモードスイッチが付くのか?
・車載メーターの充実度ーーーーーバッテリー電流計、デジタルSOC計、水温計、タコメーター、エンジン稼働率計
・e-POWERの価格ーーーーーーー200万〜 だったら嬉しい。
かな。
書込番号:23137832
0点

> ppapappa さん
>写真撮って確認しました。
>約1分後です。
>2回確認しました。確かに下ぶれします。
私もかくにんしました
初めて知りました
いつも スイッチを切ってすぐに降りるので見たことがありませんでした
1分間 見つめて待つのは長く感じ うちの車はならないのかなと思っていた時に
ググっと動きました
><じゃじゃ馬発症の件(続報)>
>じゃじゃ馬=エンジンが止まらない状態
>ですが、
今朝コールドスタートして20分くらいで水温が80°になり
バッテリーも満タン状態になったのでこのあと ev走行でも と思っているのに
じゃじゃ馬発症!!
試しに信号待ちの間 約15秒くらいのSW OFFの再起動をしてみましたが
なんと一発回復
そのあとは4kmほど先のスーパーマーケットまで EV走行 99.9km燃費表示走行ができました
どのくらいの時間を空ければリセットできるのか わからなくなってきました。
極端に時間を空けなくてもよいのかもしれません
書込番号:23137855
0点

>yta2caさん
>私もかくにんしました
>初めて知りました
>いつも スイッチを切ってすぐに降りるので見たことがありませんでした
>1分間 見つめて待つのは長く感じ うちの車はならないのかなと思っていた時に
>ググっと動きました
でしょう!でしょう!
もうシステムは完全停止してると思った時分に、動きますからね。
何で動くのか?って疑問に対し
最初
・指示針のゼロ点合わせ
最近
・シャットダウンの終了合図
ごく最近
・シャットダウンプログラムの終わり付近に行う、指示針のゼロ点合わせ
と、
推定がふらついています。
>試しに信号待ちの間 約15秒くらいのSW OFFの再起動をしてみましたが
>なんと一発回復
>
>そのあとは4kmほど先のスーパーマーケットまで EV走行 99.9km燃費表示走行ができました
>どのくらいの時間を空ければリセットできるのか わからなくなってきました。
>極端に時間を空けなくてもよいのかもしれません
私の怪しげな記憶では、10秒くらいではダメだった(条件が違うでしょうから比較できないかもしれません)
のと、
15秒でOKだったとのことなら、
どうもその辺で、
シャットダウンプログラムによって
”じゃじゃ馬”フラッグが、リセットされる
のかなぁ〜?!
それと、
FITサイトで紹介の解除条件
・走行中、5秒以上アクセル完全OFFにする
も、
試してみたいと思います。
とにかく、
”じゃじゃ馬”病を、何とか克服したいと思っています。
書込番号:23138555
0点

ちょっと遅れましたが、今年最後の給油記録です。
・走行距離:911km
・給油量:33.81L
・ガソリン単価:@135-
・ガソリン代:\4,564-
・単位距離あたりの燃料費: 4564/911=5.01円/km
(基本ドライブコース(スラローム+山越え)=22km 1周燃料費=22x5.01= 110円 安い!)
・推定航続距離: 911x41/33.81=1,104km
・満タン法実燃費: 911/33.81=26.94km/L
・カタログ燃費達成率: 26.94/34=79.23%
<3年間データ e燃費より>
・平均燃費= 23.93km/L (全3年間)
・平均燃費= 25.21km/L (直近1年間)
・最高燃費= 29.00km/L (直近1年間)
・最低燃費= 19.58km/L (直近1年間)
・燃料偏差値=78.33 (全ユーザー)
・ 〃 =87.27 (日産ユーザー)
・ 〃 =58.42 (ノートe-powerユーザー)
・ 〃 =84.23 (同県ユーザー)
でした。
環境省型ドイツ式エコ運転開始:2019.9.18〜
どうなることやら。
書込番号:23138911
0点

さて、
<高速道路燃費です。ーーー高速96%走行ーーー>
「環境省型ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
(ただし、あんまりドイツ式できなかったけど)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/31の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=26.2km/L----(往路:25.4キロ、復路:27.1キロ)
・走行距離=79.7km-----(高速道路:95.9% 76.4km)
・平均車速=61km/h
・走行時間=1:19
・外気温=10-11℃(曇天)
・SOC:64.2-72.4% (+8.2%)
・3名乗車(シートヒータ1席、電気座布団2席使用)
・ラジエーター遮風板付
・エンジン稼働率=13.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
高速道路を走ってきました。(ノーマルモードDレンジ。JCTやIN、OUTは、Bレンジ)
(走行距離の96%高速)
風がきつく、冷たく、エンジン相当冷やされたのか、
再暖機でエンジン止めにくかった。
速度は、80−90キロ(たまに100キロ)で三車線の左車線キープ。
遅い車は、まん中車線を走るみたいで、結果的に左車線からドンドン追い抜く形となった。
往路燃費は、不利なコールドスタートで 25.4キロ
複路燃費は、有利なホットスタートで 27.1キロ
結局
平均燃費は、26.2キロ
と、
まずまず。
どうも、
90キロを超えると、エンジン回りっぱなしで、SOC上昇傾向なので、
その時は、
100キロ位で走った方が、単位距離当たりの稼働時間=燃料消費量が少なくなるので、
燃費的には、いいような気がします。
でしたが、
やっぱり、高速道路は運転していて詰まりません。
ーーーーーーーーNEXCO公表データーーーーーーーーーーーーー
走行距離:79.7km
<内訳>
高速道路(95.9%):76.4km(NEXCO公表:IC−IC間距離)
その他の道路(4.1%):3.3km
書込番号:23140397
0点

すみません。
データ誤記です。
・エンジン稼働率:38.8%です。
正↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/31の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=26.2km/L----(往路:25.4キロ、復路:27.1キロ)
・走行距離=79.7km-----(高速道路:95.9% 76.4km)
・平均車速=61km/h
・走行時間=1:19
・外気温=10-11℃(曇天)
・SOC:64.2-72.4% (+8.2%)
・3名乗車(シートヒータ1席、電気座布団2席使用)
・ラジエーター遮風板付
・エンジン稼働率=38.8%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23140402
0点

”ぐぐっと加速”の
「環境省型ドイツ式エコ運転」の年間実証実験中データの、
経過報告(12/31現在)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「環境省型ドイツ式エコ運転」を開始して3か月の記録集計。
・暦日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:91日
・運転日−−−−−−−−−−−−−−−−−−−:73日
・20`以上運転日−−−−−−−−−−−−−−−:55日
・燃費25`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:55日 (打率:10割)
・燃費30`以上叩き出した日−−−−−−−−−−:39日 (打率:7割0分9厘)
・カタログ燃費(34`)越えの日−−−−−−−−−−:12日 (打率:2割1分8厘)
・最高燃費:39.2km/L (走行距離:40.1km 10/6記録)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23141016
1点

整理の為、
環境省型ドイツ式エコ運転他走行モデルパターン図(案)
を
叩き台として作ってみました。
<参照>
ハイブリッドにはハイブリッドの
エコドライブがある!
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ecodriver/action/archives/160830.html
環境省HP
書込番号:23141237
2点

ノートe-powerは、
どんなに頑張っても、
・燃費=42.7km/Lを超えることは、
できない説。
(条件:バッテリー支援や位置エネルギー支援無し)
<根拠>
eーpower のEV走行での
・実測電費=13.2km/kWh
と
エネルギー変換効率:0.35から
・1kWh=0.309L
なので、
・限界燃費=42.7km/L
となりました。
(限界燃費:実現可能な燃費の最高値)
ご検証願いたし。
書込番号:23142361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理の為、
e燃費データをベースに、各燃費の俯瞰する図を作ってみました。
余談
・実燃費43km/Lの投稿が7件あった。
・限界燃費(42.7km/L)を超えるデータである。
e燃費の投稿ルールでは、
・満タン法
投稿者の中には、
・@定量給油法
の人がいたのは確認済み
また、
・A給油データの入れ忘れ
の可能性が否定出来ない。
(データ上、燃費が2倍になる可能性)
私見では、@Aと思うが、
限界燃費がもっと上の可能性もある。
書込番号:23143901
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノート e-POWERに乗って3年目 来月車検を迎えます
私も自分なりにテクニックを磨き ワンペダル走行を楽しく快適に運転しております
特にこの掲示板で PPAPAPPAさんの ドイツ式運転法を学び それを実行したら驚くほど実燃費が向上しとても喜んでおります
PPAPAPPAさんありがとうございます。
さて
プリウスやアクアに乗っておられれ方でよくやられている冬の時期のラジエター塞ぎ。
ノート e-POWERでやられている方おられますか?
私は昨年の冬からやっているのですが あまり ノート e-POWERでやられている口コミを見かけないのですが
これって以外に効果あると思いますよ!
冬は 基本 ECO MODEでエアコン24°設定(エンジンが頻繁にかからない設定)でシートヒーターで乗っていますが
それでも EV走行を続けると空冷され水温がみるみる下がってきてエンジンが無駄にかかってしまいます。
何とかしたいなと思いネット検索していたら プリウス アクア乗りの方たちの間では普通に行われている グリル塞ぎを見つけ
早速昨年実行に移しました
グリルをふさぐのは少し面倒なので 私の場合は手っ取り早くラジエーターの下部に黒色のガムテープを貼り付け
下からの冷却を遮る方法をとっています。
ナンバープレートの横から覗き込みそこから見えるところすべてにテープを貼り付けました。
大体面積的にはラジエター全体の約20%〜30%程をふさいだ状態ですかね。作業時間5分
最初はオーバーヒートするのではないかと心配で ODBより接続している水温計とにらめっこで
もしオーバーヒートの傾向が見られたらすぐにガムテープをはがそうと万全の態勢で運転しておりましたが
そこはe-POWERの良いところで エンジンは常に回っていないので それくらいでは75℃〜80℃以上にはなりませんでした。
昨年は所用で高速を走って関西方面まで3回 往復しましたがやはり85℃以上には上がりませんでしたのでこれくらいの
ラジエーター塞ぎではオーバーヒートの心配はないようです
そこで効果ですが ラジエーターの空冷効率を落としているだけなので 暖気時間は変わらず短くなりませんが一旦水温が
上がったら 走行時の空冷による水温低下が抑えられ 水温を上げるだけの目的での無駄なエンジン起動回数が少なくなり
その分燃費悪化の歯止めにつながっていると思います
先週京都に行く用事があり高速で行ってきたのですが 帰りの日がとても寒く 気温が7度くらいの一日でしたので
向こうで ちゃちゃっと ガムテープで今シーズン初のラジエーター塞ぎを施してから帰ってきました。
そのときの燃費は26.9km/l で春 秋 の時の燃費と大差ありませんでした。
490km走行(ECO MODE 時速80q走行 エアコンAUTO24℃設定)で 18.2l給油
水温は やはり MAXで85度でオーバーヒートの気配は全くありません
長い下り坂でEV走行を長時間続けていてもすぐには水温が下がってこなくて暖房もそこそこきかせることができいい感じでした
今シーズンは去年の実績を踏まえてもう少し ふさぐ面積を増やそうと 欲が出てきて 昨日ラジエ-ターサイズ約500mmx688mmの
下半分を塞ぐように250mmに切った 黒いプラダンをやはり同じように下から入れてみました。
上部はグリルとラジエーターの間にうまい具合に挟まっているためそのままにして下部のみをガムテープでラジエーターに
貼り付けて固定させました。
今回の作業は ナンバープレートが邪魔になったので外しましたがそれでも10分くらいで完了
試運転でバイパスを60kmほど走行しましたが 水温は86度まで上昇しましたがオーバーヒートの気配はなし
高速で長距離の確認はまだできていませんが おそらく大丈夫でしょう
その時の燃費は メーター読みですが 28q/l でしたが昨日はあまり寒くなかったので本件の効果かどうかは怪しいですが・・・
この対策で 間違いなく EV走行時のラジエーターの空冷による水温低下が抑えられるので
水温上昇させようとする無駄なエンジン稼働回数を減らすことができるので間違いなく燃費向上につながると思います。
また副産物として 暖房のききもよくなるので一石二鳥ですよ!
11点

スレ主さんのようにOBD2接続のモニターなどで注意深く水温をチェックされているような方ならいいでしょうが、これを読んで安易に真似をされた方がうっかりはがし忘れて夏を迎えてしまったり、冬でもトンネル内の渋滞で思いのほか水温が上がりすぎてしまって、深刻なトラブルにつながってしまうと大変ですね。
個人的には効果に対してリスクがあまりに大きく、全くお勧めできない手法だと思います。
書込番号:23096827
22点

ダンニャバード さん
おっしゃる通りですね! 一言足りませんでしたね
ありがとうございます
あくまでの自己責任でやっております
書込番号:23096833
3点

ノート e-POWER のエアコンは家庭用と同じ完全なフルオートエアコンで、温水暖房ではないのでは。
書込番号:23096890
2点

funaさん
いやいや
暖房の熱元は冷却水の温水ですよ
普通のエンジン仕様と同じ原理です
今回のは正式には AUTO 24度で暖房スイッチONしています
書込番号:23096900
2点

>yta2caさん
冬場の燃費対策として非常に興味があります。
ただ、今のnoteには水温計がないので、断念しています。
これから寒さが増し、燃費がさらに悪化すれば、ラジエータの遮風板への興味が増すかもしれません。参考となる情報ありがとうございました。特に遮風板の材料としてプラダンを知りました。段ボールでは耐熱性が心配でした。役に立つかもしれません。
書込番号:23096922
1点

>yta2caさん
ラジエーター塞ぎは自己責任として否定はしません
通常の使用の場合オーバーヒートは高負荷中(通常の高負荷なんて大したことない)
より停止中です
(例えばラジエターファンが故障で動かなくても走行していればまずオーバーヒートは起きませんが
渋滞等停止中にオーバーヒートが起きます)
なので水温を注意するのは高速走行より停止中気をつけた方が良いです
e-POWERの場合停止中の高時間エンジン高負荷はまずないと思いますので
思い切って覆っても良いかもしれません
塞ぎ量の基準は高速走行ではなく渋滞等停止時
走行中(乗車中)水温の上昇に気が付いた場合塞ぎ板を外す事は出来ませんが
ヒーター全開にすると一旦しのげるかと思います
書込番号:23096943
6点

良いですね、良いですよ。
自己責任の世界ですからケースバイケース。
昔は普通にされていた手法です。
水温計がケチられていますからその点が今時のネックですね。
万一を鑑みて突き詰めはご法度かな…
いく分の余力は残しましょう。
書込番号:23096968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> tpptk さん
興味を持っていただいてありがとうございます
一言
ガムテープ貼りは昨年1シーズンの実績がありますが
プラダンはこの前の土曜日に取り付けてまだ間もないもで
耐熱性含め実績検証はこれからです
すみません
まずは段ボールでと思ったのですが手元にあったのでプラダンを取り付けてみた次第です。
60km走行しかしてません
また報告します
書込番号:23097002
1点

ハイブリッド車には かなり効果ある方法なので、e-powerも同じですね。
>yta2caさん
シートヒーターついているならば、空調切って走った方が暖機が減りますよ?暖房使用すると、水温が高めの設定になります。なので暖機時間が増える傾向です!
書込番号:23097013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラダンの融点は150℃〜165℃で、発火点は490℃らしいです
僕は昔普通の段ボールで塞いでいました
ラジエターも段ボールも発火点になる事は無かったですよ
(一応無いですよではなく無かったですよとしておきます)
書込番号:23097016
1点

> 新型セレナ乗ってます さん
おっしゃる通りですね
私もそれでシートヒーターを取り付けました
書込番号:23097030
2点

> gda_hisashi さん
走行中(乗車中)水温の上昇に気が付いた場合塞ぎ板を外す事は出来ませんが
ヒーター全開にすると一旦しのげるかと思います
貴重なアドバイス ありがとうございます
まだオーバーヒートになったことはありませんが
万が一の時の応急手段として参考になります
書込番号:23097046
2点

50プリウスには、
自動のグリルシャッターが初めから付いてるのよ。
空力と暖気、双方機能で。
日産のこれは、排気熱の利用も特別無さそうだし、
HVのキモは、やっぱり抑えて無いのね。
改めておもた。
書込番号:23097115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この人は、燃費に命でもかけているんだろうかw
そこまでしても、28キロなんですね。暖房25度、強めにしても燃費30.8キロです。申し訳ない。
書込番号:23098020
1点

>この人は、燃費に命でもかけているんだろうかw
多分燃費より暖気を早くしヒーターの利きを早くしたいんだと思うよ
HVでない昔はだいたいそのような目的でした
書込番号:23098468
5点

10年前に20、30プリウス乗りの賢者達が
やってた事、今から後追いするのも
何だかな〜 って感じ。
書込番号:23098675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yta2caさん
ナンバープレートを外せば良かったんですね!
ボンネット側から見ていましたので、「入れる隙間が無い。残念。」
と思って、あきらめていました。
ので、
早速作ってみました。
他の方のご意見も参考に、全面・可動3枚羽根式シャッターです。
この冬の効果が楽しみです!
書込番号:23099402
3点

> ppapappa さん
早速作りましたね!
> 他の方のご意見も参考に、全面・可動3枚羽根式シャッターです。
すごいですね 私なんかはただのプラ段をガムテープで貼っただけですよ
よろしければこの可動式の詳細 もう少し詳しく教えてもらえませんか?
ppapappa さんのドイツ式エコ運転法での結果にすごく興味があります。
ぜひ効果を確認してくださいね
定量的にデーターを取られているので私のように感覚で良くなったと言っているより
正確で説得力があります。
結果が楽しみです
書込番号:23099555
0点

>yta2caさん
>ppapappaさん
詳しい写真をありがとうございました。可動式とありますが、どんな風に動かす予定ですか?
写真を拝見して俄然やる気が出てきました。ただし
@今日現在、燃費はまだ28キロをキープしていること。
A今後、暖冬が来るという予報であること。
B私のNOTEには水温計がついていないので、
皆様方の後に付きながら様子を見で決めたいと思います。よろしくお願いいたします。
「何事にも先達はあらまほしきことなり」徒然草より
書込番号:23099607
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
タイトルのまんまです。
イーパワー乗りました。
感想は・・・
出足早い。
乗り心地はアクアやフィットと同じ位のコンパクトカー。
燃費はそこそこ20くらい。
気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、ブレーキ効きすぎて慣れるまで面倒くさい。
街乗りはブレーキ踏まないで良いので楽ですが、遠乗りは正直勘弁です。
セカンドカーとしては面白いが、でっかいラジコンと言った感じです。
あと、コレは本気で思う。
イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
書込番号:23042746 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いきなり代車で借りた事有ります。
何も気にならずに普通に乗れた。トルクあり乗りやすいとも思いましたが、人によるのでしょうね。
書込番号:23042781 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>すぎんぼんさん こんにちは
アクセルオフでのブレーキングは設定で調整できます。
書込番号:23042787
5点

そうなんですね!
このモードがお勧めです、、
みたいなこと言われたのですが、あまり良くなかったです。
アクセルオフブレーキは信号待ちは便利だけど、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
書込番号:23042798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぎんぼんさん
既存の車感覚で乗ると、言われるような感じになりますよね(^_^;)e-powerは 他の車と違いかなり個性的です。運転方法やエンジン稼働等、個性がある車って慣れ不慣れは 個人差が出てしまいます!こればかりは しょうがないことですよね(^_^;)
しかし楽しい車なんですよね。運転楽しいですよ!
書込番号:23042872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人の意見ですけど、ブレーキランプに頼り過ぎでは ないですかね?逆にランプが必要以上点滅する運転の方が迷惑ですね!2台前に走る車を見ていれば、どこで減速し停止するかは ある程度読めます!
e-power乗って気付きましたけど、次起こる現象を予想した運転が、一番の安全運転だと思いますよ?
書込番号:23042946 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・・・、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
車検の代車で乗りましたが、ブレーキ効き過ぎとは思いませんでした。
営業さんは、ブレーキが効くので、後ろの車の車間距離には注意してとは言ってましたね。
〉・・・ずっとかかっててかなり煩い・・・
多分、音量が大きいのではなく、音質が乗られている車と異なるので
その様に感じるのでは ???
書込番号:23043050
15点

新しい感覚で、遠乗りは嫌だけど面白いは面白かったです。
二台目で街乗り使用ならありだとおもいます。
(^ω^)
嫁が専用車欲しがったら誘導してみようかなー。
(笑)
書込番号:23043293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎんぼんさん
> 気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩い
NISMO Sとか乗っちゃいましたか?エンジンの暖機が終わっていればずっとかかっているってことはないんですけどね〜。
書込番号:23043459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぎんぼんさん
>気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、
上手くエンジンを止めて走るのが、腕の見せどころ!
ところで、
プリウス20は、ドイツ式エコ運転だと燃費伸びる様ですが、
あなたの現行プリウスは、どうですか?
書込番号:23045322
5点

イーパワーやプリウスなどのハイブリッドはエンジン止めて走るのは結構コツいりますね。
たしかにそこはハイブリッド楽しさではありますかね。(笑)
そうですね、サイズが少し大きいのでプリウスはまぁまぁ静かです。
アルミのインチアップしてからは少し煩くなりました。
(わかってたけどしてしまいました(´・ω・))
プリウスは良くも悪くも普通の車って乗り心地です。
そして燃費はめちゃくちゃいいです。
そりゃ少し大きいのでプリウスのが遠乗りは楽ですが、、街乗りで同じコンパクトならトヨタのアクアよりイーパワーの方が面白いと思いました!
(´ω`)
正直、この先のハイブリッドやevがどうなっていくのかの方が楽しみです。
買ったばかりですが、買い替えの時にどんな最先端なのか楽しみです。(笑)
書込番号:23045483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン音は慣れれば静かになるかもしれません。代車で借りたノート e-POWERは確かにうるさかったです。(自分のノート e-POWERは静かに感じる)(走行距離が長くなると音質がマイルドになる感じ)
速度と減速度の対応感覚をつかむまでは乗りづらいと思います。初めの1週間ぐらいは減速が足りなくて慌ててブレーキを踏むこともありました。でも自在に加減速できるようになると楽しいです。
書込番号:23049278
4点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキするe-POWERはあまり遭遇しませんよ。
e-POWERドライブ(俗にワンペダル)で意図せずに急減速させてしまうのは、
不慣れな人かアナログ的なアクセル操作が苦手=不適正な人と推測しますが、
これらの人は、e-POWERに乗り続けないかノーマルモードで運転するでしょう。
試乗車やレンタカーのe-POWERは、高確率で運転手が不慣れゆえに、
いきなりブレーキの可能性が高いでしょうから、近寄らないのが賢明ですね。
書込番号:23049385
1点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキより、e-powerの場合は ブレーキランプ無灯火停止の確率の方が多いようです。特に高齢者ドライバーがほとんどですけどね(^_^;)(まったくブレーキランプ点灯せず、停止します。)意識して回生出力強める減速をしないと、ブレーキランプが点灯しないんですよ!
書込番号:23049782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?
エンジン音は 音楽聞いていれば うるさいとは思えないし
毎週末 熊本と鹿児島を帰省のために 190キロX2 を 運転しているけど・・
プリウスより乗れやすいしな・・・
燃費は 今週スタッドレス履いたから23.6km/L 先週までは普通タイヤ ネクストリ履いて 26km/L た゜った
書込番号:23049830
1点

>すぎんぼんさん
> あと、コレは本気で思う。
>イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
「イーパワーが、煽られない」という神話は、本当だったんだ!
車間を取らない危険運転する人には、イーパワーへの過接近は、回生即追突で自殺行為ですね!
書込番号:23057792
1点

e-powerは ある意味暴れ馬を、思い通りにコントロールするような楽しみがある車ですね(^_^;)
書込番号:23063126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
続き)
件の論文で面白い図を見つけました。
この図では、
・加速度と燃料消費の関係が、一次関数に看做せそう
・最小二乗法的に睨むと、その一次関数は、傾き=0.1、定数=0.1
・y=0.1x+0.1
となる
ぱっと見
・加速度が大きければ大きいほど、燃料消費率が低くなる
・加速度が小さければ小さいほど、燃料消費率が悪くなる
様に、見える。
そこで、
<発進して60km/hまでの、加速度別エネルギー>
を、計算しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(まず加速時間:0→60km/h)
・1m/s2:16.7秒
・2m/s2:8.3秒
・3m/s2:5.6秒
(加速距離)
・1m/s2:138m
・2m/s2:69m
・3m/s2:46m
(単位距離当たりのエネルギー)
・1m/s2:720J/m
・2m/s2:1080J/m
・3m/s2:1440J/m
(加速度別の、0→60km/h加速時のエネルギー)
・1m/s2:99.4kJ
・2m/s2:74.5kJ
・3m/s2:66.2kJ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本式エコ運転」
・ふんわりアクセル「eスタート」:経済産業省
・5秒間加速で20km/h = 約1m/s2
「ドイツ式エコ運転」
・目標速度まで一気加速
・惰走等で一定速度巡航
↑件の論文
(経験上、約2〜3m/s2 くらいかな)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発進加速:0→60km/h では、
ザックリ
電気自動車(100%モータ駆動車)は、
・「日本式エコ運転」のふんわり加速(約 1m/s2)=約100kJ
・「ドイツ式エコ運転」の一気加速(2〜3m/s2)=約75〜66kJ
で、後者の方が消費エネルギーが少ない(燃費が良い)
という、意外な結論になった。
<添付図>
・(電気自動車)加速度と単位距離当たりの燃料消費量の関係 (下記論文 図4より 加工)
<参照論文>
土木学会論文
「車両の運動状態に着目した電気自動車のエコドライブに関する検討」
執筆者 東京大学・日本自動車研究所 2014.2
3点

多分ですけど
日本は加減速が多きから
大きく加速しても定速走行が多く無い場合が多いんじゃないかな
例えば大きく加速し定速(目標速度)に達したかどうかで赤信号や全車につかまりブレーキとか
であれば多少緩く加速して目標速度前に減速開始した方がとか
空いた高速道路や郊外の空いた道ならドイツ式に理が有りそう
書込番号:23028878
3点

よくわからないですけど、電気自動車なら基本的に「加速度×時間=エネルギー消費量」なのではないですか?
後はそのモーターの一番効率の良い加速度を使ったかどうか?ではないのでしょうか?
ご呈示の図でも加速度と単位距離当たりのエネルギー消費量はほぼ同じになってますよね?(右端のグラフ)
100kJと75〜66kJの違いがどこから出てきたのかわかりませんでした...(^^;)
書込番号:23028887
0点

ごめんなさい、右端のグラフは実測データでしたね...(^^;)
単純化モデルのグラフは、加速度が上がるほど距離当たりの燃料消費率が下がる、ということを示しているわけですね。
なるほどです。
ふむ...で、なんでそうなるんだろう...(^^ゞ
書込番号:23028901
0点

>ppapappaさん
セレナe-powerは ノートと制御が違うみたいです。電池容量が多い分、モードによってエンジン発電タイミングが異なりますね。
エコモード:基本バッテリー走行多用。電池容量減ってから、発電。(白1加速でも、バッテリー走行する)
ノーマルモード:基本産直発電している。電池容量70%ぐらいでキープするみたいです。(バッテリー走行が極端に少ない)本当に高速走行向けモードですね!
Sモード:エコモードとノーマルモードのいいとこ取りモード。(電池容量によりますけど、エコ範囲外れると発電初める。)
なのでエコモードは EVに近い制御をしているので、なるべく消費電力下げる運転が低燃費走行ですね。
ノーマルモードは 産直発電多様するモードなので、発電分加速で、早めに巡航が低燃費走行です。(ドイツ式エコ運転が低燃費走行)
Sモードは エコモードとノーマルモードの中間制御なので、状態に合わせた運転に最適かもしれませんね。(エコモードでも、アクセル深く踏み込めば、産直発電しますけどね(^_^;))
余談:セレナe-powerは オイルクーラーが付いているので、高速走行でオイルクーラー作動すると、エコ範囲が増えるみたいです。
書込番号:23030283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/6の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=34.1km/L ←(カタログ燃費超え)
・走行距離=72.7km
・平均車速=26km/h
・走行時間=2:46
・外気温=20℃ (晴天)
・SOC:53.6%
・エンジン稼働率=12.7%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、
2人乗りエアコン無し晴天で好条件。
従来は燃費28キロ前後の毎月走るコースを、
ドイツ式エコ運転で走った。
やっぱり、カタログ燃費(34キロ)超えだった。
>gda_hisashiさん
>日本は加減速が多きから
>大きく加速しても定速走行が多く無い場合が多いんじゃないかな
加速回数が多いと、ドイツ式は非常に有利だと思います。
今日も買い出しで、70キロほど走りましたが、
・半分は、加速減速が多い市街地
・もう半分は、郊外道路
で、
・メーター燃費ながら、カタログ燃費超え(34.1km/L)
でした。
何十回と走ってるコースで、従来燃費は28km/Lぐらいなので、
有意差はあると思います。
>空いた高速道路や郊外の空いた道ならドイツ式に理が有りそう
高速道路のデータは、少ないです。(25〜27km/L程度)
・今度、カニ食い旅行なので、試してきます。
添付写真は、
・今日の燃費
添付図は、
・私の満タン法実燃費データと、
・もう1人の”ドイツ式に達人”の一年間のデータを、(別スレ公開中)
・e燃費のグラフに落とし込みました。
書込番号:23030933
2点

>ダンニャバードさん
>電気自動車なら基本的に「加速度×時間=エネルギー消費量」なのではないですか?
誤記だと思いますので、意訳しますと、
・加速度×時間=速度
・速度の2乗x質量/2=エネルギー消費量
なので、
常識的には、
・加速度を上げれば、エネルギー消費量は 2乗で増大していく様に思うのが普通かな?
そうなると、添付図の様に
・2次曲線となり
・ある限定した範囲で、省エネゾーンが出来て、いわゆる ”スイートスポット” が出来る。
しかるに、東大論文(電気自動車実測データ)では。
・傾きのある一次の直線であり
・加速度を上げれば、省エネ(燃費が向上)になり
・加速度が緩いと、燃費悪化するという
真逆になって、違和感がある。
ただし、e-POWERユーザーの3年間の経験則から
・スパット一気加速の方が、燃費が良いように実感して
・一気加速を始めてから、年々実燃費が向上している(22キロ→23キロ→24キロ)
・特に、「ドイツ式エコ運転」を意識してからは、「カタログ燃費超え」が、日常的になっている。
>ふむ...で、なんでそうなるんだろう...(^^ゞ
同感です。
常識的な、
・加速度の二乗x定数=エネルギー消費量
ではなく、
東大論文だけではなく、実燃費実績的に、
・加速度x定数=エネルギー消費量
つまり
・加速が良いほど、燃費が良い
のは、数式上そうなるのか? 不思議です。
書込番号:23032326
0点

>ダンニャバードさん
>ppapappaさん
おそらく変速機等の損失ロスが多いエンジン駆動車は 加速の2乗になるんじゃないかな?
モーター駆動の特性上、変速機が必要ありません。変速ロスない分、損失ロスが極端に少ない。2乗増加分を十分カバーできるんじゃないかな。
書込番号:23032783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/7の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=34.6km/L ←(カタログ燃費超え)
・走行距離=20.0km
・平均車速=19km/h
・走行時間=1:05
・外気温=21℃ (晴天)
・SOC:50.2%
・エンジン稼働率=9.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、隣町のスーパー往復
・旧国道で混雑路。
・信号機は合計約70個設置
・計算上 285mに、信号機1個ある道
面白さが少なく
あまり走りたくない道っだったが、「ドイツ式エコ運転」の評価のため走った。
・2人乗りエアコン無し晴天で好条件。
結果は、
やっぱり、予想通り
カタログ燃費(34キロ)超えだった。
ーーーーーーー途中経過ーーーーーーーーーーーーー
「ドイツ式エコ運転」一日燃費:9/15〜11/7
・燃費:30キロ越え=25日/32日
・燃費:34キロ越え=11日/32日
(一日走行距離=20km以上のメーター燃費データ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23033033
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>セレナe-powerは ノートと制御が違うみたいです。電池容量が多い分、モードによってエンジン発電タイミングが異なりますね。
セレナe-powerは、ノートe-powerの改良進化版と思っています。
いろいろな面で良くなってるのでしょうね。
ちょっと調べました。
e燃費では、16.34km/Lでした。
ドイツ式ならどうなるのか?
楽しみです。
書込番号:23033123
0点

>ppapappaさん
セレナの場合、いつものドライブコースで、ドイツ式エコ運転で一人ならば、メーター表示でリッター24q軽く超えます。(Sモード)
この前スタッドレスタイヤで、エコモードとプロパイロット使用、高速主体の燃費は リッター21qでした。(登りと下りの平均)
セレナの発進加速は 約1.5m/秒くらいにしていますけどね。(エコ範囲いっぱいの加速)
書込番号:23033754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/8の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=29.6km/L
・走行距離=32.4km
・平均車速=17km/h
・走行時間=1:52
・外気温=15℃ (晴天)
・SOC:47.1%
・エンジン稼働率=9.6%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
10日ぶりに、1日燃費30キロを割りました。
言い訳
・初めての道が多かったので、一気加速が徹底できなかった。
・気温が下がった最後の送迎で、再暖機頻発させ30→29km/Lに転落。
これからの冬場の再暖機を、どう乗り切るかがポイントになるかと思います。
書込番号:23035153
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>ドイツ式エコ運転で一人ならば、
>メーター表示でリッター24q軽く超えます。(Sモード)
>高速主体の燃費は リッター21qでした。(登りと下りの平均)
燃費21キロとか、24キロは
セレナe-powerの実燃費カーブから見ますと、
結構、
超エリート高偏差値ですね。
ドイツ式エコ運転は、
・プリウス20型でも効果的だった
という経験者がおられるので、
100%モータ駆動車(e-POWER)だけでなく、
ハイブリッド車全般にも、効果的なのかもしれませんね。
京都議定書絡みで、研究費が下りて
・ドイツ式エコ運転の各種論文が
・東大慶応大京大から出てますが、
地球環境を守るという趣旨に、
ドイツ式エコ運転は、合致しているように思います。
書込番号:23036868
1点

さて、
「ドイツ式エコ運転」 今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/9の燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=32.0km/L
・走行距離=63.1km
・平均車速=21km/h
・走行時間=3:04
・外気温=19℃(晴天)
・SOC:49.9%
・エンジン稼働率=10.9%
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽しく3時間走って、ガソリンは2リッター(約300円)消費。
娯楽と思えば、安すぎる!
書込番号:23037248
1点

>ppapappaさん
e-powerの魅力って、最終的に楽しく走って燃費がいいってところですよね!娯楽施設で遊ぶより、格段に安い!
書込番号:23037929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまですが、
今日初めて、SOC45.0%まで低下させて、発電自動起動を見ました。(添付写真)
(経過)
SOC過去最低記録だったので、珍しいと
・SOC45.2%で、撮影したのち
・SOC45.1%になったので、自動起動するのかなと、スマホを構えたら
・エンジンが自動起動した。(発電開始)
・あわてて、撮影したら、
・SOC45.0%になっていました。
バッテリーの使用範囲は、
(私の現認した範囲)
・下限:SOC45.0% 〜 上限:87.4%ぐらい
ご参考まで。
書込番号:23039112
0点

高速道路での「ドイツ式エコ運転」の試走方々
カニカニ旅行に行ってきました。
(結果)
<往路>
ノーマルモードDレンジ
・高速燃費=26.1km/L (114km)
(Dレンジだと、エンジンが止めにくかった。帰路はSモードに変更)
・一般道路燃費=35.1km/L
<帰路>
Sモード
・高速燃費=29.3km/L (110km)
・一般道路燃費=33.6km/L
(印象)
・〜85km/hまでなら、エンジンは止めやすい
・90km/h〜は、エンジン止めにくいので
・開き直って、出来るだけ速く走る(2400回転)
・足の疲れないノーマルモードDレンジがいいのか、(長距離高速?)
・エンジンを止めやすい、Sモードがいいのか、悩ましい。(短距離高速?)
いずれにしろ、
高速は経験不足で、今後の課題ですが、
長距離走ると、
ワンペダルは、ホンマに楽ですな!
書込番号:23045296
1点

>ppapappaさん
確かにワンペダル走行モードで、長距離高速道路は疲れますね。自分のセレナなら、プロパイロット使用です。ただ流れが忙しなく変化する場面は 自分でワンペダル走行ですね(^_^;)
しかしSモードやエコモードに慣れると、30qくらいなら全然疲れません。高速巡航も苦になりませんね!初めの時は すごく疲れましたけどね(^_^;)
書込番号:23045961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ドイツ式エコ運転 for e-POWER」での、2回目の給油をしました。
<給油結果>
・走行距離:966.3km (1,003.4km)←前回1回目の給油結果
・給油量:35.70L (34.62L)
・満タン法実燃費:27.06km/L (29.00km/L)
でした。
ちなみに、
・推定航続距離:1,110km (1,188km)
<感想>
・今回は、420kmの旅行が入り、燃費的に足を引っ張った。
・山道やリアス式海岸道路は楽しくて絶好調だったが、
・慣れない高速道路では、エンジンの停め方で、ノーマルモードDレンジ/Bレンジ or Sモードの選択で迷いが出た。
あと、
・航続距離的に、1千キロ走るので、ガソリンスタンドの心配が全く無いのが楽だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ドイツ式エコ運転 for e-POWER」 で心がけたポイント
・EV走で出来るだけ引っ張る(緑2EV走、場合によっては緑4EV走でもイケル)
・発電時は、目標速度に 一気加速(白1加速)
・目標速度到達後は、発電停止させる(腕の見せどころ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23047085
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>確かにワンペダル走行モードで、長距離高速道路は疲れますね。
普段は
下道を走る方が楽しいので、面白くない高速道路は避けてます。(有料だし!)
で、
高速道路(100km以上)は、一年ぶりでした。
90キロ超えると、エンジンが止まりにくくなり
惰走とかEV走キープが、むつかしくなりますね。
今後の研究課題です。
思い出したのですが、
・昔、MT車で長距離走った時は、アクセル踏みっぱなしで
右足が運動不足?で、だるくなって疲れました。
・e-POWERだと、エンジン止めるために、右足はシャクリ動作が適度な運動となり
だるくならないですね。
書込番号:23047447
1点

>ppapappaさん
やはりノーマルモードの制御は 高出力対応する為にバッテリー溜め込む感じですね。なのでエンジン停止が、極端に少ない!その代わりに高速降りた時にバッテリー満タンがほとんどです。(セレナも同じ)
ワンペダル走行モード使用は 回生が強い分、バッテリーに空きを作る感じになりますね。なのでエンジン停止が多い。(特にエコモードが多いようです。)
実際の燃費を分析すると
高速道路ノーマルモード使用後の一般道路燃費は EV走行が多いので、若干燃費向上。逆にワンペダル走行モードですべて走ると 高速走行燃費が若干向上するけど、高速降りた時の燃費は あまり変化無しって感じがしますね(^_^;)(セレナの時も同じですね!)
おそらくワンペダル走行モード使用時も、高速降りた時点でバッテリー満タンになるように制御出来れば、燃費向上見込めると思います。
書込番号:23048832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円