ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,769物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4754件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1285 | 93 | 2019年3月1日 22:02 |
![]() |
28 | 18 | 2019年2月5日 15:38 |
![]() |
19 | 10 | 2018年12月31日 18:04 |
![]() |
38 | 9 | 2018年10月19日 21:52 |
![]() |
110 | 22 | 2019年1月12日 01:48 |
![]() |
303 | 45 | 2019年9月14日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
そりゃモーターなんだから、電圧によって正確に出力コントロールされますわな。
それを「技術の・・」と宣ってる時点でどうにも信頼ならん企業でしてね。
本当に「技術の・・」と胸を張るのであればアクセル離しても惰性走行アリの方向に振ったと思われます。
さらに純日本のメーカーならパッドメーカーさんへの影響など考えて然るべき。
何も足さない引かない、すなわちコストカットの最たるシステムを以てこれみよがしに「3度驚く」とは。。これ如何に?
こんな子供だましのCMに騙される人が多く、販売台数はプリウスを抜いたと。なんとも嘆かわしい。
技術屋なので、どうしてもそう思ってしまいます。。
110点

>こんな子供だましのCMに騙される人が多く、販売台数はプリウスを抜いたと。なんとも嘆かわしい。
あのCMの男性のナレーション、個人的には凄く嫌いです!名前は分かりませんが某過払い金のCMの女性と双璧ですね。プリウスの台数を抜いたのはマーチやキューブのお客さんがノートに集中しただけで実質的には日産ユーザーのパイの奪い合いですね。
技術の日産、いえ欺術の日産or偽術の日産or疑術の日産でしょ? 賢くない人たちにはわからんのです。
書込番号:22493094
113点

技術屋的に見ればホントに子供だましに思えてしまいますよね。
特にトヨタの天才的なTHSの仕組みを知っていると、「何それ...(^^;)」と思ってしまいます。
でもこれが売れてるし、評価も悪くないもんで、なんだか悔しいんだか歯がゆいんだか、なんとも言えない気分になりますね。
書込番号:22493108
79点

>とくっちfd3sさん
失礼は承知でレスさせて頂きます。
>そりゃモーターなんだから、電圧によって正確に出力コントロールされますわな
この一文で想像できます。(私も元技術屋ですので)
>技術屋なので、どうしてもそう思ってしまいます。
何の技術屋さんですか??
書込番号:22493124
32点


本当に技術者さんですか?
I/ Oと電圧任せで自動車の速度コントロールを行おうと考えた場合、乗員に何G掛かるか理解していますか?
実用可能な制御は田宮のラジコンとはレベルが異なりますよ。なおかつ電費効率を極限まで高めるためには相当進んだ制御が必要になります。
仮説としてものすごくイージーな設計で成り立つのなら、他メーカーから雨後のタケノコのように、類似した車両が出てくるはずです。
少し考えれば(考えることができれば)わかりそうなもの、同じ技術者の方々に唾を吐いているのに等しいです。
CMの言葉尻を捕まえて、わざわざネットに書き込みをする行為。
(乗っかって同意しているのもどうかと思いますけど)
個人的には何かが足りない車、昨日だかコラムで内装を「半透明になる前の黒いゴミ袋」と表した記事がありましたが、当たらずとも遠からず。
それとこれは趣旨が違い過ぎますよね。
書込番号:22493144 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

BMWがi3出したとき、アクセルペダルオフで停車まで減速と言う技術(?)を搭載してましたが、当時の日本で流れた話は、回生ブレーキをモノに出来なかったメーカーの苦肉の策とも言われてました。
それを数年経って日産が丸パクリで大アピール。
それも技術です(笑)
ま、日本人はキャッチコピーに乗せられやすい人種って事で…
書込番号:22493146 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>ナオタン00さん
>Jailbirdさん
技術屋のマウンティングは他所でやってくださいねw
書込番号:22493163
31点

>ダンニャバードさん
素人の私でも思いつく技術で、何でこんな電気自動車を作らないんだろう?と、思ってた人が沢山いたから売れたんでしょうね。
日産リーフなんかも、ガソリンスタンドで乾電池みたいに簡単にバッテリー交換出来れば、爆発的に売れるはずです。
まあ、素人の単純な発想ですけど・・・
書込番号:22493176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>仮説としてものすごくイージーな設計で成り立つのなら、他メーカーから雨後のタケノコのように、類似した車両が出てくるはずです。
そうなのかなぁ?
THSそのまんまでも少し改造を加えればe-POWERと同じような動作をさせられるような気がするし(素人の想像ですが)、ホンダのi-MMDなんかe-POWERに直結モードをプラスしたシステムですよね。
他メーカーが出せなかったというよりも、あえて出さなかった、と個人的には想像していますが...
すっぱりと割り切って商品化した思い切りの良さはすごいと思いますけどね。この辺りはやっぱりゴーンさんの手腕だったのかな?とも思ったり。今後の日産がどうなるか?見守りたいとは思いますね。
書込番号:22493177
32点

>待ジャパンさん
ご指導ありがとうございます。
私としては ”マウンティング” などというつもりは毛頭無く、このスレの第1行目からズレたことを書かれているのでちょうと突っ込んで見ただけです。
お気に障ったのならお詫びします。
書込番号:22493187
8点

>とくっちfd3sさん
>ダンニャバードさん
なんの技術屋が知りませんし、知りたくもない。
あなた達の発言は他の技術屋に対して非常に不愉快にする、更に言えば、技術屋の品位を貶める発言なのはわかっていますね?
書込番号:22493204 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ナオタン00さん
ただ乗っかって騒いでいるだけなので、謝ることはありません。
そもそもターゲットが自動車関連の技術者ではありませんので無視推奨。
書込番号:22493205 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>とくっちfd3sさん
×:そりゃモーターなんだから、電圧によって正確に出力コントロールされますわな。
<最新のEV技術>
○:電流制御+電圧位相制御 (一万分の1秒で演算し、一万分の2秒でスイッチングして、加加速度制御)
書込番号:22493221
15点

>ダンニャバードさん
〉ホンダのi-MMDなんかe-POWERに直結モードをプラスしたシステムですよね。
逆です。
i-MMDから直結モードを省いたシステムです。
当然三菱も日産より先ですけどね。
技術屋語る前に登場順くらいは理解しましょ。
書込番号:22493223 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

悪口言う前に
買え。。
話を聞くのはそれからだ
書込番号:22493242
33点

>じゅりえ〜ったさん
あいや、わかってますけど。
要はi-MMDのほうが先発なのに発展型じゃないの?ということが言いたかったわけで...
ついでですが私は建築屋でして技術屋じゃありません。すいません。
書込番号:22493268
4点

>とくっちfd3sさん
リーフのモーター制御技術って そんなに簡単な制御技術かな?他社の場合、高速走行で電気大量消費、バッテリーすぐ無くなる。高速走行でも そんなに悪化しないで、普通に走れるってかなりの制御技術と思うけどね?
e-powerは リーフのモーター制御技術が、そのまま搭載しています。大量の電池のかわりに発電エンジン搭載したシステムです。形はシリーズハイブリッドですけど、駆動系はリーフその物。
他社は 電気自動車に近いe-powerが、日本一になったことでかなり脅威に感じているのかな?
書込番号:22493314 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

一口でいえば、発想が良いに尽きる。
まさに、コロンブスの卵!!
それだけで賞賛ものです(^_^)b
書込番号:22493339 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スバルはロビンの汎用エンジンで作れないかなぁ¨¨と
書込番号:22493352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
>i-MMDから直結モードを省いたシステムです。
e-POWERは、一万分の1秒レベルの制御精度。
i-MMDがエンジン直結なら、制御精度は高々 100分の1秒レベル。
気持ちの良い加速度を得る、加加速度制御なんて到底できないと思います。
書込番号:22493372
13点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
前回返信色々とありがとうございました。
ようやく決まり、スーパーチャージャーではなく、
イーパワーのブリリアントホワイトに決まりました。
先月15日くらいに契約して、
今週納車で早くて驚いてます(・_・;)
インテリアはプラスチッキーがちょっと
気にはなりましたが、ちょい乗りのため
満足して購入できました(^^)
書込番号:22442242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E52アーバンクロムさん
ご購入おめでとうございます。
インテリアは、まぁ古臭いけれど
運転してて楽しいと感じれる車です。
書込番号:22442287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BCまこさん
ありがとうございます(*^^*)
楽しみです。
ワンペダルはなれましたか?
やるつもりはありませんが(・_・;)
他の車で運転したときに慣れてたら、
怖いなぁと変な心配が(笑)
書込番号:22442363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E52アーバンクロムさん
ワンペダル走行慣れると 確かにエンジン駆動車乗った時、運転ギクシャクしますね。特にブレーキが下手になります。
しかし一度モーター駆動車の運転経験すると、エンジン駆動車に戻れないと思うほどに反応や運転しやすさが、半端無いほど差がありますよ。
書込番号:22442466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E52アーバンクロムさん
ドライバーが運転しやすい方法が一番大事だと思います。
前のスレッドの流れからNAかSCノートかな?と思っていたので驚きました(汗
書込番号:22443637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
やはり、ワンペダルになれたら
ぎくしゃくもしそうですよね(・_・;)
リーフにも乗りましたがやはり、そのあとに
エルグランドに乗るとモサモサがはんぱなかったですからね(笑)
リーフは後席が狭くてびっくりしましたね。
あとは、やはり後続可能距離がまだまだ短いですね。
セカンドカーなのでワンペダル走行はやめとこうとおもいます(^_^;)
書込番号:22444606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
そうなんです、デイズルークスはそのままで、
E52後期アーバンクロムから
同じ衝突など安全装備がついたのに乗り換えようと
ほぼ決まりかけていましたが、デイズルークスの下取り価格が結構良かったので乗り換えようとなり、
そのあとに、イーパワーは結構高くておっしゃるとおり、
よくてスーパーチャージャーにしようとおもっていましたが、イーパワーになりました(*^^*)
書込番号:22444612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E52アーバンクロムさん
燃費気にしないなら、ノーマルモードでいいですね!
短距離使用なら 15q/l以下かもしれないですけどね。e-powerのノーマルモードは エンジン駆動車と同じようにクリープ発生しますけど、駆動モーターで再現させるので余計電力使います。e-powerドライブモードでも 普通にブレーキ踏んでも運転できますから、燃費気になるようなら e-powerドライブモードおすすめしますよ!
書込番号:22444636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ノーマル、ドライブ、スポーツの3種選択できるんでしたっけ?(*^^*)ボタンで。
燃費は気にしてませんね(^^)
ただ一つ気になってるのは、
車内が静かなとき、信号待ちなど、
モーターの音が気になりはしますがあれはエンジンが動いていてバッテリーに充電してるときのみ動いてる音なんですかね(・_・;)なんて文字で表現したらいいんでしょ(;^ω^)
ビィービィーてかんじの、発電機が回って
充電してる音なんですかね。
書込番号:22444652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E52アーバンクロムさん
暖機中ですかね?暖機中ならバッテリー満タンなったら、発電無しのエンジン稼働に切り替わる音かなぁ?コンプレッサーの作動音なら、ジィーって音するけど?
書込番号:22444679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
信号待ちで止まってるときとか、
ゆっくり走行中にこの音が気になりましたね(^_^;)
走り出したらそこそこのロードノイズとかもあり
気になりませんでしたが。
書込番号:22444684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E52アーバンクロムさん
走り出しの作動音なら、駆動モーターの作動音ですね。モーター駆動車特有の作動音ですよ!テレビのCMでたまに流れている音ですよね?でもうるさいって感じたこと無いけどね?逆にモーター駆動車乗っているって 優越感感じますけど。
書込番号:22444708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E52アーバンクロムさん
車両接近通報装置の音?
電動車の義務だからしょーがないです。
書込番号:22444711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナは、防音が素晴らしいので、気づかないかもです。
書込番号:22444715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
確かにまったく気になりません。どんな音かもわからないかも。自分一度も聞いたこと無いですよ!
書込番号:22444746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ノートeーpower Xだと車内でも聞こえます。
セレナだと、車外に出ないと聞こえないと思います。
書込番号:22444756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
モーターの音ですか!(*^^*)
あれはバッテリーが減ってきたときに
鳴り出すのかとおもいました。
書込番号:22444767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
いえいえ!
接近の警告音ではないです(^_^;)
書込番号:22444770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>新型セレナ乗ってますさん
慣らし運転とか気にせず、
楽しみたいと思います♪
高速道路の乗り心地とか
荒れた路面がつきあげジタバタ感ありましたが
乗り心地、静粛性になるとさすがに
エルグランドになりますが2台とも可愛がりたいと思います(*^^*)
書込番号:22444778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
週刊誌に掲載された点数とその順位で
さも衝突安全性に問題があるかのような
レビューを執拗にあげている人がいるので
気になる方はこちらをどうぞ。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/152
フルフラップ、オフセットなど、衝突実験の動画を確認できます。
いろいろな見てみると、日本車はどれもキャビンが見事に形を維持することがわかります。もちろんノートも。e-POWERじゃないですけど。
ま、限界を超える衝突をすればキャビンも潰れてしまうし、衝撃で人間がどうなるかわかりませんが。
後は、エアバッグやシートベルトがどれだけうまく機能するかというところでしょうか。
年末年始、安全運転でいきましょう。事故るとめんどくさいから。
11点

>キングオブブレンダーズさん
スレ立てありがとうございます。レビューしている方が立ててくれないかなと思っていたので。
ちなみに、彼が根拠としてあげている記事はこちらのようです。
https://www.news-postseven.com/archives/20181004_772972.html?PAGE=1#container
それで、ノートのランキングでの点数について、軽自動車に負けているとの問題ですが…。点数はシートベルトリマインダーの点数4点が影響を与えていると思います。ノートには助手席のシートベルトリマインダーがついていません。なので0点、比較の軽自動車達はついているので4点。この点数がなかったとして計算すると普通に軽自動車よりも点数は上です。
シートベルトリマインダーってどこまで重要なんでしょう?
書込番号:22358576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ事故らないのが一番
さっきもニュースで ベンツとタクシーが衝突し、タクシー側が3人死亡と言っていた
年の瀬に死んでいく人たちもいるんだ・・・・・・
書込番号:22358907
1点

>キングオブブレンダーズさん
何せノートのデータが2012年と古いですからね。対する軽自動車はどんどんFMCでデータが新しくなっていく。
新型フォレスターがランクインするとまた順位が下がります。
>ku-bo-さん 『シートベルトリマインダーってどこまで重要なんでしょう?』
新しい車はほとんど乗車定員分のシートベルトに警報器が付いています。それだけ運転手以外はシートベルト着用率が低いのではないでしょうか。そのうち、警報が出ると車のエンジンがかからなくなるかも?
大型犬を病院に運ぶ時も警報が鳴っていました。イヌにはシートベルトが合わないのでしかたがないですね。
https://response.jp/article/2017/06/22/296484.html
書込番号:22358982
0点

国沢コラムでとりあげられていますね。
比較的あたらしくても....
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%80%81%e8%bb%bd%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%82%82%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%84%e3%81%a7%e8%a1%9d%e7%aa%81%e5%ae%89%e5%85%a8%e6%80%a7%e4%bd%8e%e3%81%8b%e3%81%a3/
書込番号:22359089
0点

点数的には低いですが、シャシーが古いのでしょうがないかもしれません。
点数が低いのもシートベルトだけじゃないですし、例えばオフセット衝突の時の後部乗員の項目とかです。
オフセット衝突の時、運転席のドアが片手では開かないようですから、車体剛性がイマイチなのかもしれません。
更にオフセットと側突の時は、ドアがロックしています。
少なくともトップ10の車は、全部の衝突でも皆片手でドアが開くようです。
やはり新しいシャシーがないと、難しいんだと思います。
書込番号:22359754
2点

衝突実験は、限定された条件下のものだ。実際の事故は千差万別だ。
例えば、互いに40km/hでオフセット衝突した場合、相手が軽かトラックでは結果が全然異なってくる。
当たり前だが、安全性を保証するものではない。
衝突実験では軽も普通車も大差ない結果だが、互いにぶつかれば、小さく軽い軽のダメージが大きい。
そういう意味では、でかい車ほど安全だろう。
ドアが開くかどうかでポイント差にはなるだろうが、乗ってる人間の安全性に関係ないかも。
書込番号:22361248
0点

ちなみに、ランキングのノートの1つ上はシルフィなんですよね。同年代の。
ノートのことは消されても何度もレビューをあげる執念なのに、シルフィについては一言も触れず…。公平性があるものとは思えません。
書込番号:22361362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>衝突実験は、限定された条件下のものだ。実際の事故は千差万別だ。
事故が千差万別なのはその通りですが、こういう衝突試験は全て同じ条件じゃないと意味がありません。
同じ条件だからこそ、比較できるわけですから。
大きい車が有利ってのもその通りだと思いますし、衝突安全を最優先に考えるなら大型を選択するのも有りでしょう。
>ドアが開くかどうかでポイント差にはなるだろうが、乗ってる人間の安全性に関係ないかも。
例えば事故で周りの人が救出しようとした時、ロックされてると窓を割るしかない状況も考えられます。
そういうハンマーを持っていればいいですが、無ければどうにもならないかもしれません。
少なくとも今の上位の車は、全てロックが掛からないようになっているようですから、間接的な安全には関わるかと思います。
書込番号:22362071
0点

http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2073720.html
この程度なら大丈夫のようです。
ドアが開いたかどうかや、ロックについてはわかりませんが。
書込番号:22362173
0点

横レスですみません。
乗車中は、ドアロックすべきなのか否なのか?
どちらでしょうか?
事故を考えると、ロックせず?
煽られた時は、ロック?
私はドアロックしてるのですが。
書込番号:22362263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
もとい、
レンジエクステンダーBMWi3REXとシリーズハイブリッドe-POWERは、
似て非なるものですよ。それぞれに長所短所があります。
電欠REXは電欠e-POWERよりドン亀です。
電欠しても走りが変わらないと感じるとすれば、
単にエンジン発電で賄える走行しかしていないから気づかないだけでしょう。
書込番号:22147817
0点

他スレ完走間近だったから遠慮して別スレ立てただけじゃないですかね。
相手が乗るかどうかは別問題だけど。
書込番号:22148281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応こちらがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#22128007の続きとしてレスします。
>ktasksさん
>太陽光発電を導入する人は得はしても本当の意味のエネルギー消費ではマイナスと言いたいのです。
>補助金や買い取りは税金と電気料金の値上げで電気使用者全員に負担させているだけで導入した人だけ特になってるだけです。
それの生産時にかかったエネルギー消費量と発電量を計算した物がEPTなのですが・・・
何で電気料金が出てくるのか意味不明です。
儲かるとか何の関係ないですよ。
>NSR750Rさん
今11年くらいですがパワコンは壊れてないですね。
パネルの方が壊れて交換してますが。(爆
メンテフリーとはいえ、発電量のチェックは必要です。
まぁ10年保障で無料で新品になりましたけど。(笑
今は20年が普通見たいなので羨ましいです。
書込番号:22148801
4点

EPT的に2年で黒字だとしても、金銭的に黒字になるまでは10年とかかかるんですかね。10年かかっても黒字になるのなら投資としてはありですかね。そういう投資話ってある?
(e-POWERと無関係な話だけするのはアレなので、強引にe-POWERに結びつけますと(笑))e-POWERをそんなにコストアップせずにAC100Vを供給できるようにできるのであれば、日産はそういう車を販売して、自治体等で使う車として販売したら商機はある?普通の車のシガーソケットからとれる電力は数百Wぐらいですよね?これを数kWぐらいとれるといいなぁ。
書込番号:22149538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BCまこさん
大体そんなところです。
反論したい人がいるかもしれないから場所を用意しただけですので、
皆様方はどうぞスルーしてください。
書込番号:22150561
2点

新たに用意するなら元スレURLくらい貼っとくのがマナー。
書込番号:22154680
3点

何れも過渡期のシステムかもしれませんが、BMWのRExは退場の気配です。
CAに寄り添った仕様が災いしたのでしょうか。
市街地メインならばBEV+として使い勝手の良いシステムだと思うのですが。
e-POWERは徒花には終わらず補完ポジションを究めて欲しいものです。
書込番号:22174183
2点

放置していましたが、一応、結論めいたことを書いておきます。
走行用バッテリ電力が欠乏した状態で、発電力以上のモータ出力はあり得ません。
ちなみに、BMWi3RExの650ccツインエンジンは、最大出力が僅か28kW!です。
想像するに、ktasksさんは、エンジン始動=電欠と勘違いしているのでしょうね。
BMWi3RExは、バッテリ残量が減ると、早めに発電エンジンが稼働するようですので、
実際の電欠経験は無いのでしょう。
書込番号:22193889
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
モーターはノート e-POWER NISMOと同じくEM57型ながら、出力は従来の最高出力80kW(109PS)/3008-10000rpm、最大トルク254Nm(25.9kgfm)/0-3008rpmから、最高出力が25%、最大トルクが26%増となる最高出力100kW(136PS)/2985-8000rpm、最大トルク320Nm(32.6kgfm)/0-2985rpmへと進化。「セレナ e-POWER」と同じモーター出力を得つつ、セレナ e-POWER(Xグレード)よりも480kg軽いことから同社は“最強のe-POWER”を標榜している。
↑
パワー20kWアップにトルクが6kgfm以上のアップはかなり大きいですね!
確実にパワーアップを体感出来ますね。
既にe-POWER NISMOを所有している人は,悔しくなるんじゃないでしょうか…
3点

問題ない!
モーターで負けてても腕で勝てば良い!
書込番号:22136851
10点

セレナとの重量比較なのが、笑いを狙ったところですか(^ω^)
お高い車が、更にお買い得に?
周辺だとニスモ比率が異様に高いので、その通りかも知れません。
書込番号:22136871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NISMOが出た時点でNISMO-Sの登場は、他のクルマと同様だと予想していました。
W≒A×V。電流と電圧次第でパワーアップも比較的容易。これも電気仕掛けの面白い所ですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiJxci9j9bdAhVIa94KHWjWAqkQsAR6BAgFEAE&biw=1093&bih=501
書込番号:22137053
3点

今回のニスモS はSモードやエコモードにも、回生強めるBシフト採用するみたいですね!
峠攻めたら、面白いと思いますね!
書込番号:22138750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全モードにBレンジ採用ってモードチェンジフェチにはたまらない仕様ですね。
試乗してみたいけど地元の田舎ディーラーに試乗車来るかな?
いや、来ないだろうなぁ〜=3
書込番号:22139096
6点

ガソリン車のNISMO-Sに倣って、リアブレーキがディスク化されるかな?と思ったんですが、ドラムのままですね。
効き云々ではなく見た目も大事だと思うんですけどね。
残念。
書込番号:22141461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みらぱんさん
e-POWERって 回生減速強いので、 ブレーキあまり使わないと思いますよ?ドラムブレーキで十分と思いますけどね。それに制動力はドラムブレーキの方がいいんじゃない?
ディスクブレーキの利点は 熱ダレしにくいだけのような気がするけどね。
書込番号:22141560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉e-POWERって 回生減速強いので、 ブレーキあまり
〉使わないと思いますよ?
フル充電を超えると回生が利かなくなります。
元々、タッチの悪いブレーキだから死ぬほど恐いですよ(笑)
書込番号:22142118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TOCHIKOさん
ノートe- POWER ニスモって、満充電のエンジン空回しで回生ブレーキ効かなくなるんですかね?
セレナe- POWER では効かなくなる話題で持ち切りだったので、私のメダリストでワザと満充電作って山下りで試したけど回生ブレーキ効かなくなる事はありませんでした。
まぁ、エンジン音はメチャクチャ煩いですけどね(苦笑
書込番号:22142222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sになってもフロントLSDは付いてこないのですかね?
今ひとつsとsではないニスモのコンセプトが分かりづらい…何のための差別化でしょうか。
書込番号:22143012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄蓋さん
差別化見た目も必要ですよね!今の日産は そういう差別化消極的ですからね。エンブレムだけでは、寂しいですよね。
書込番号:22143025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOCHIKOさん
前後ディスクブレーキの方が、ブレーキブースター必要なので ブーストかからないと効き目悪いですよ?
書込番号:22143080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産
後出しジャンケンみたいな戦略だね (笑)
でも その出力を常に使っているわけでないので 大して興味ないです・・・・ワハハハハハハ
チックショ--------
書込番号:22144585
6点

リーフ+ノート
↓
ノートeーpower
↓
パワーアップ
↓
セレナeーpower
↓
コンパクト化
↓
ノートeーpower ニスモ S
正常進化でしょう!
書込番号:22145203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つぼろじんさん
ちゃんちゃかちゃんちゃん♪ちゃちゃんちゃちゃん♪
書込番号:22145298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですねぇ、悔しいですね。
だから買い換えました、11月前半に納車予定です。
前車がニスモだから下取りが凄く好条件でした、普段の3割−4割増しくらい。
細かい事は公表しないでとディラーから言われてるんで言えませんが。
書込番号:22147940
4点

>マックスは太っちよさん
そうですかっ!
悔しい人はいるにしても、買い換えしちゃうとは流石です(笑)
相当、ノートNISMOがお気に入りなんでしょうね♪
納車されましたら、またレビューお願いします!
書込番号:22151505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、来年あたりフルモデルチェンジしたら、
NISMO S買った人も悔しくなるでしょうね笑
書込番号:22151851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターの最高回転も11000回転になるみたい。
なので最高速度も1割アップするのかな?最高速度出して捕まると、免停ですけどね!
書込番号:22152040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LEDヘッドランプ標準装備で、183.600円高、LEDヘッドランプ75.600円だから差し引き108.000円になるので。
普通のnismo買う人なくなるんじゃないの?
たいがいnismo−S買うと思うんだけどね。
乗ったことないので分かりませんが、加速、最高速ともにアップしていて速そうですね。
書込番号:22165052
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日上司から、ディーラーでノートe-POWERを勧められたようで、
10年乗ったキューブから乗り換えしたいそうです。
ところが、休憩時間に数人で話をしてましたが、どうやらバッテリーの持ちが6年くらいで劣化して
まともに充電できないと言う人がいました。まだ発売されて2年ちょいで、どうして6年先が読めるのか。。。
今の日産の技術はどうなんでしょうか?6年でダメになる訳がないと思いますが、どのくらいの
劣化を想定すればよいのでしょうか。(年間1万キロ)
上司は、「そんな話営業マンから聞いていない!」と怒ってました。
12点

>しんまめさん
日産に限らず、リチウムイオン電池を使って動いている車はすべて電池の寿命問題というのは存在します。
EV、HV、PHVを使う限りすべて同じです。
EVを除けば電池の容量が減少すればエンジンを動かして走行する割合が増えるだけだと思いますが。
EVは電池の容量が走行可能距離に影響しますので、だんだん短くなります。
で、HVのノートe-Powerはエンジンが付いていますのでだいじょうぶです。
書込番号:22100070
26点

別の車の話しでは?実際6年乗ってみないとわからないんじゃない?旧リーフの話しかもよ?e-POWERの場合、エンジンで発電しているので燃費悪化するだけかもよ?
書込番号:22100091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホンダのハイブリッドバッテリーは、実質メンテナンスフリーで20万qまでノータッチだったような(;´▽`A``
日産の一時バッテリーの耐久性能が、そんなに極端に劣るわけでもないと思うのですが
6年後に走行不能になる不具合が出たなら、買い換えるぐらいでしょうねぇ。
多分、杞憂でしょう。
書込番号:22100293
13点

>しんまめさん
新型セレナ乗ってますさんのおっしゃっている通り、新リーフが出た時に旧リーフのバッテリー劣化が激しく、交換費用が高いのが話題になった記憶があります。
ノートHVの寿命の実力は定かでは無いですが、保証と交換費用は確認するべきだと思います。
(トヨタは自信があるせいか保証が手厚く、交換費用も安いです。トヨタと比較するのも価格交渉のネタになるかな)
funaさんさんのいう通り、今の技術では電池寿命は仕方ないことです。(6年で50%減は良い線だと思います)
上にも書きましたが、保証と交換費用で、日産がどの程度自信を持っているか、トヨタと対抗しようとしているか分かると思います。
書込番号:22100352
11点

走るスマホのリーフみたいにお不動さんにはなりませんがバッテリー(電池)の劣化は日々進んでいきます。6年と言う歳月に決まってはいませんがいずれ交換しなければ役に立たない重りになる事だけは事実です。
>今の日産の技術はどうなんでしょうか?
日産が開発した技術で今もスタンダードなのは電動格納ミラーくらいでしょう。他の技術は残念ながら他社のパクリです。それが証拠にGT-RやZは10年間ほとんど進化してません。競合他社はフルモデルチェンジを繰り返しているというのに...。
書込番号:22100560
10点

所有したことがないので分からないが、アクアなどのニッカッドバッテリーよりはもちはいいのだろうか?
書込番号:22100602
7点

詳しい方が居れば教えてほしいのですが、バッテリーの製造は日産がやってるのですか?
テスラもパナソニックと提携してバッテリーを製造して(もらって)います。
日産もどこかのバッテリー(メーカー)に供給をうけてると思いますけども。(責任を取る立場にはあるが)
日産の技術と言っているので気になりました。
バッテリーの持ちについては上で言われているようにリーフや他車と勘違いでは?
まだその期間経ってないので「たぶん」「他のメーカー(車種)では」と言う話が元でしょうね。
こういう話から「日産のバッテリーは6年持たないとかいう」風評の流布が起こるのでしょう。
怖いですね〜。
書込番号:22100627
11点

私は旧リーフで15.5万キロ走り新型に乗り換えましたが、バッテリーの容量は80%程度に劣化していました。
7万キロまでは劣化ほとんどなし、10万キロで約90%、13万キロで約85%、15万キロで約80%です。
リーフの場合は添付画像のようなデータが取れるので感覚ではなくて実データです。
実走行距離も短くなりましたが、最終でも満充電すると残量20%残して130km程度は走れましたので実用に問題はほとんどありませんでした。
長距離を走る場合、劣化していない時期でも自宅から2.5〜3時間、120〜130km程度の距離にある道の駅などでトイレ休憩等で最初の充電をしていましたので容量が80%になっても到着時の残量が違うだけです。
バッテリーですから劣化は避けられませんが、リーフの場合も劣化したからと言って電費が悪くなるわけでもありませんし、e-POWERでも燃費が悪くなるわけでもありません。
ただし、理論的には長い下り坂が続いた場合、回生発電で貯められる容量が少し減ることになるので山岳地帯に住んでいる方は誤差程度の燃費悪化があるのかもです。
バッテリーの使用域はHV(e-POWER等)ではバッテリー容量の真ん中を中心にEVに比べて狭い範囲で使用されているようなのでバッテリー劣化も少ないのではないでしょうか
また、モーターは15.5万キロ走っても異音や振動が発生することもなく、強烈な加速も維持できていましたからこちらはガソリンエンジンより優れていると思います。
e-POWERはエンジンがあるのでそれの劣化具合はわかりません。
書込番号:22100634
32点

バッテリーは、パナソニック製ですね!
書込番号:22100635 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

劣化が進んでいけば貯めておける電気量が減るので、
充電のためにエンジンの掛かる頻度は増えるでしょうが、
EVのように航続距離は減ったりしないと思います。
書込番号:22100642
8点

>しんまめさん
旧リーフと違いバッテリーもパナソニック製なので、他社(プリウスPHVなど)と変わらないですよね!
20万キロくらいの耐久性は有ると思いますよ。
書込番号:22100811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんまめさん
リチウムイオン電池は放電深度によって寿命は変わります。スマホと違って、長く使う車では短寿命にならないように浅い放電深度で電池を使います。そこら辺を知らない素人がスマホバッテリの寿命から類推したり、ネット上のガセネタを鵜呑みにしてるだけなら心配いらないでしょう。日産も頻繁に充放電を繰り返した実験をした上で商品化してるだろうから、現時点で心配することは杞憂と思います。
書込番号:22101040 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと5〜6年もしたら、『バッテリーが劣化した?!』なんてスレが立つかもしれません。
書込番号:22101074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-POWERの場合、バッテリーが3割使えなくても、あまり走行に問題無いんじゃないかな?限界性能は落ちると思いますけど(セレナは特に)、普通に走る分には問題無いでしょうね!
書込番号:22101477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信じるか、信じないかはあなた次第!
書込番号:22101575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまからの沢山の返信ありがとうございます。
そう簡単には劣化はしないようで、今、乗られてる方も安心できたと思います。
その場での話でしたが、プリウスで10万キロ乗って、バッテリー代40万ほど掛かったとか、
雨天時に窓を閉め忘れて、バッテリーがオシャカになり40万掛かったとか、どこ情報かわかりませんが
HV車のデメリットを言ってました。なので、HV車の8年落ちや過走行車などの中古車は買えませんよね。
書込番号:22101884
1点

>しんまめさん
そうやってネット情報等に踊らされ知ったかぶって話している職場の方の話など冗談半分に聞き流せば良いですよ。
ちなみにその方の愛車は何ですか?
書込番号:22102082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんまめさん
初代ブリウスの特別な対応を除いて、今の車に大きな心配は無用だと思います。
純正EVとかは、出始めなので、各社の問題はありますが
百年前のPORSCHEが対面した問題以上は、割と解決されていますので、繰り返し杞憂だとしておきます。
一つ前の世界大戦ドイツで、シリーズハイブリッドの弱点は看破されてるんですよね。
書込番号:22102130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緋色幻夢さん
>初代ブリウスの特別な対応を除いて
初代プリウスはどんな特別対応があるのですか?
書込番号:22102313
2点

ネットで調べれば正確な内容はでると思いますが、今までなかったHVということで消費者がいぶかしがって売れ行きがいまいちになることを予防するために、トヨタは初代プリウスの電池に関して今よりずっと手厚い保証をもうけてたと思います。
現行プリウスは5年10万kmですよね。ノートのバッテリも5年10万kmかな。ということは、大部分の個体が10年15万kmとか耐えられるように設計していると思うので、6年ぐらいではよほどあたりの悪い個体かシビアな使い方しない限り、電池交換不要なのではないかと思います。
書込番号:22102502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,769物件)
-
ノート e−パワー X 社外9インチナビ ETC オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ESC TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 122.6万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正SDナビ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC オートエアコン 純正15インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ノート e−パワー X 社外ナビ・TV・Bカメラ アラウンドビューモニター 社外AW ETC LEDヘッドライト レーンキープアシスト スマートキー
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 社外9インチナビ ETC オートライト 衝突軽減システム レーンキープアシスト スマートキー オートエアコン 電動格納ミラー ESC TV Bluetooth CD DVD
- 支払総額
- 122.6万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正SDナビ 衝突被害軽減システム ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC オートエアコン 純正15インチアルミ CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 117.4万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
ノート e−パワー X 社外ナビ・TV・Bカメラ アラウンドビューモニター 社外AW ETC LEDヘッドライト レーンキープアシスト スマートキー
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 9.2万円