日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21379件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4749件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信22

お気に入りに追加

標準

4WD&AURA発売延期

2021/01/30 21:34(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

IC不足の為、生産が落ち着くまで4WDの発売とAURAの発表を延期するそうです。
AURAは夏くらいになるかもしれないとのことでした。

書込番号:23936783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2021/01/31 00:44(1年以上前)

残念だね
 
今 不足している半導体の影響だけど 半導体全体でいうと自動車産業用は 1割程度しかないということだから

他の製品用を最優先で製造しているようだから・・・・

米中摩擦の影響が大きいと BSニュースで言っていたな

書込番号:23937183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/31 01:37(1年以上前)

殆どがコロナ特需でPCとゲーム機用で不足しているようですね。
(契約上の問題で車にはあまり回せない?)
代替え製造(ライバルメーカーに生産依頼)には数ヶ月かかるようです。

しかしメーカーはバックアップを持っていない???
通常、パーツは複数メーカーから火災や事故のために
入手が出来なくならないように確保すると思うのだけど・・・

書込番号:23937280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/31 05:02(1年以上前)

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
こればかりは どうしようも出来ませんね(^_^;)
>ミヤノイさん
在庫を持ちすぎると、管理や保管場所でお金がかかります。どこの企業でも在庫を減らすことで、経営改善できるほどに・・・
車業界は 特に在庫を減らす努力をしてきました。
半導体メーカーの火災が主な原因です。半年くらいは この状態が続くらしいですね(^_^;)

書込番号:23937369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/01/31 07:44(1年以上前)

>ミヤノイさん

「トヨタのかんばん方式」が良い例で、生産性や効率等を考えて自動車メーカーは部品の在庫を殆ど持ちません

その部品会社が火災とか震災で生産不能になる事など考えられていないのです(以前に震災でってのもありました)

大体トヨタだとしたら全車の何か月分の各部品を在庫するなんてどんだけデカい倉庫が必要になるかって不可能なの判りますよね?


その部品会社に何かあった時のバックアップの別会社と契約って、その別会社は何かあった時の為にしか使わない製造ラインを作ってとか無理でしょ?

コストダウンを強いられる下請けの会社が出来るはずもないです。

書込番号:23937468

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/31 11:02(1年以上前)

せっかく売れそうな車なのに
なんかタイミング悪いなぁ

書込番号:23937813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/31 13:28(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>北に住んでいますさん

いや在庫を持つのでは無く万が一の災害や事故のために
複数のサプライヤーから購入出来るように仕様を合わせると言うことです。

例えばブリジストンがダメならダンロップというようにです。
厳密には性能が変わるけどそれに対応出来るように仕様を組むと言うことです。
iPhoneの液晶画面でもシャープ、ジャパンディスプレイ、LGのどれかを使用し
厳密には各社の性能が違うけど万が一の部品不足に備えると言うことです。

入手出来なくて困るような部品ならなおさら用意しないとなりませんね。
3万点もある部品の一つが無いだけで生産出来ないという状況では
メチャクチャなマイナスになるのであってはならないと思いますが・・・

ましてやゲーム機などに使われるような部品ならたいした金額ではありませんね。
無くて困るような部品なら在庫しても大したことは無く大損するより良いですね。
何故、こういう事態が起こるのかちょっと不思議だなぁと思いまして・・・
特に日本は地震や自然災害が多い国なので今回のような事故などは想定内ですよね?

書込番号:23938157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2021/01/31 14:00(1年以上前)

ルネサスエレクトロニクス?だったかな

台湾企業に外注していたのを 自社生産するようだ

儲けるか赤字が出るかは知らないが

書込番号:23938237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/01/31 14:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

まあ今回は旭化成に偏り過ぎてたって事もあるけど、旭化成の半導体って高性能だったりもします

でも考え方的には同じですよ

車には数万の部品があるから、その全てに複数のサプライヤーからなんて出来っこない

車メーカーの下請けに対するコストダウンの強要は半端無いすよ

小さな半導体だったからそう思うだけかと

またその半導体を車メーカーが直接採用してる訳じゃなくパーツメーカーが作る制御機器部品に使っているのでは?と私的には思います

タイヤにおいてはそう言う訳でもないだろうけど、2〜3メーカーの銘柄を採用してる車もあります


地震大国の日本で想定内って、考えたくは無いですが南海トラフ起きたらトヨタは…。

書込番号:23938287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/31 14:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
半導体事態世界規模で不足している中、一社の火災でさらに入手困難になったと思いますよ。

書込番号:23938296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2021/01/31 20:29(1年以上前)

終わった (T_T)

書込番号:23938968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 07:21(1年以上前)

e-power等のハイブリッド車は 純エンジン駆動車よりも半導体を多く使っていることもあり、減産になったのでしょうね。減産解除しない限りは オーラの販売も延期でしょうね(^_^;)

書込番号:23939637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2021/02/01 10:56(1年以上前)

EV車の生産ではガソリン車と比べて電子部品や電気部品の需要が増大します。
部品の供給がひっ迫すると今回の日産の様になります。

他力本願の生産体制では成り行かなくなります。

作りたくても作れない様になります。

書込番号:23939907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 14:40(1年以上前)

減産は日産に限らず、世界的な話なんじゃ・・

書込番号:23940305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/01 15:19(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

世界的にコロナの影響で落ち込んでいるけど
日産はコロナ前から大きく落ち込んで
3年連続30-50%ダウンという非常にやばい状況。

昨年6700億円の赤字、今年1兆3000億円の赤字予想。
対して手持ち資金は4000億円あまり。
そもそも海外生産率が83%と国内で生産していないのに
13万人という平均41歳の高齢社員が大きく足を引っ張っている。
仕事が無いのに給料は高額という状態。
社員を1/3以下に減らさないとならないがリストラも難しい。

採算ベースにあるのはノートのみという状況で
この大会社の存在は無理としか言い様がない。
どこかに身売りするしかなさそう。
トヨタか?HONDAか?中国か?
どちらにしてもバッサリと社員を切られるだろう。

書込番号:23940357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/01 16:18(1年以上前)

イキイキしてて笑う

書込番号:23940427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/02 06:26(1年以上前)

トヨタ系列以外は 減産ですよね。トヨタは 子会社に電子部品専用の会社があるので、影響が少ないのでしょうね(^_^;)

書込番号:23941403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/02 08:00(1年以上前)

販売から1ヶ月で、2万台受注。
>胃カメラは苦しいさん
半導体不足でも販売好調ですね(^_^;)

書込番号:23941472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/02 09:47(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
新型ノート好調ですね。
・廉価ガソリングレード無しで全車e-power
・オプションの抱き合わせが酷くて高価。
・早い段階から四駆、上級モデルが後から販売されることが分かっている。
その状態でそれだけ売れてるのはすごいような。

書込番号:23941585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/02/02 10:38(1年以上前)

販売1か月で
新型ヤリス 約37,000台、月販目標(7,800台)の約5倍
新型フィット 約31,000台、月販目標(10,000台)の約3倍

新型はみな出だし好調みたいですね^^

それだけに半導体の影響は残念。。。

自動車に使う半導体はPC用と違って古いタイプの物だから、増産するための設備投資はメリットがなくできないらしいです。

書込番号:23941645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:498件

2021/02/04 21:08(1年以上前)

4駆のオーテックで、プロパイロットとかオプションを付けてくといつの間にか450万?
ノートという車種でと考えると凄い金額です。
ノートは売れ行き好調の為、一般のお客様優先で販売会社の社員さんはまだ購入できないそうです。

書込番号:23946607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2021/02/06 08:25(1年以上前)

乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2021年1月
1位:ヤリス(18,516台)
2位:ルーミー(10,939台)
3位:アルファード(10,011台)
4位:ハリアー(9,177台)
5位:カローラ(7,773台)
6位:ノート(7,532台)

やっちゃえ!日産
https://www.youtube.com/watch?v=aPiTdL86XjE

書込番号:23949156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/02/06 16:06(1年以上前)

いち早く半導体不足を察知して、子会社作ったトヨタの独り勝ち。トヨタ強し。

書込番号:23950064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信46

お気に入りに追加

標準

キーとじ込みに注意

2021/01/22 15:40(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

原因は不明ですがキーとじ込みをしました
JAF会員なのでJAFを呼んだら鍵を開けるのが難しいので出来ればスペアを用意して欲しいと言われて家族に連絡しました
同時進行でJAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック
JAF がお手上げ状態
スペアキーで鍵があいたので良かったですが何かの不具合で鍵があかないことがあるのでキーとじ込みに気をつけてください


書込番号:23920913

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/22 17:15(1年以上前)

最近のスマートキーって、こういった場合や出先での紛失怖いですね、
今のクルマが初めてのスマートキーなのですが、合鍵をそのままクルマの秘密の場所に貼っておくことが出来ないので、とにかく気を付けてねー、レッカー代やら合鍵作製代やらでかなりかかるよーって納車の時に言われました。
紛失しても、せめて車内に入って雨風しのげるようにスマートキーに内蔵されてる物理キーだけはコピーしてクルマに貼り付けて有ります。

出先で紛失してもスムーズに帰ってこれる何か良い方法はないものかと。

書込番号:23921034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2021/01/22 17:35(1年以上前)

>紛失しても、せめて車内に入って雨風しのげるようにスマートキーに内蔵されてる物理キーだけはコピーしてクルマに貼り付けて有ります。

物理キーでドアを開けると、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、
と盗難防止用の警告音が鳴り続きますのでそのことを注意しておいてください。

わたしは、もう1個スマートキーを作って何時も持っています。

書込番号:23921063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/22 17:40(1年以上前)

>神楽坂46さん
ピッピッ鳴るんですか、知らなかったです。

ずっとピッピッ鳴るくらいなら雨にうたれてるほうが良いかな。

書込番号:23921073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/22 17:55(1年以上前)

車内にキーがあっても、ドアを閉める事が出来るのですね。
普通なら閉まらないですよね。

書込番号:23921100

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/22 18:10(1年以上前)

>同時進行でJAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック

こんなことあるんですね

書込番号:23921126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2021/01/22 18:12(1年以上前)

合鍵を金属製の箱に入れてクルマの中に置いといたら認識するのかな?
鍵は無いと認識してくれるなら、貼り付けた物理キーでドアを開けて、車内の金属製箱の中に隠した合鍵で乗って帰るって方法はどうかなと。

書込番号:23921129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/01/22 18:18(1年以上前)

電池切れ?とかでは?

書込番号:23921135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/22 20:57(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
お尋ねします。

それは新型ノートイーパワーのお話ですか。

だとしたらダメなクルマですねぇ。

中にキーがあるのにロックなんて。

最低ですねぇ。

買わないほうがいいですよ。

ダメだニッサン。

しっかりしろよ。


愛の無知です。

ムチです。

本田イーすごいー。

書込番号:23921393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/22 21:21(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

鍵を車内に置きっぱなしにして車を離れるような状況ってあります?
仮にそういった状況があるのだとしたら盗難されてなくて運が良かったのではないでしょうか

書込番号:23921446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/22 21:59(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます
車は2020年1月購入の旧型最終モデルです

急な下痢症状で我慢できず慌ててお店トイレに行き帰りに鍵がないことに気がつきました


書込番号:23921514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/22 23:17(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
鍵はポケットに入れる癖をつけた方がいいですね。私はいつもそうしてます。
にしても、おかしな現象起きましたね。
何故なのか解明して、教えてくださいね。

書込番号:23921659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/23 04:30(1年以上前)

日産に限らずだと思いますがスマートキーのとじ込みはあるようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/201175

自分も乗車時は常にズボンのポケットに入れてますね。「
リンク先の「スマートキーは人が身に付いていることでアンテナとなって電波を送受信しやすくなっており」は知りませんでした。

書込番号:23921877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2021/01/23 07:59(1年以上前)

一回 誤ってズボンのポッケットに 鍵入れたまま洗濯したけど・・・

何も 不具合無く そのまま使えた・・・

さすが日産 凄いな・・・と思っていたんだが

こっちの方も凄い 仕様だね・・・・

書込番号:23921973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/23 08:18(1年以上前)

通常スマートキーが車内にあれば、車外のボタン押すとドアロックかからない仕様では?
もしかしたら、ドアの内側でドアロックしてから ドア閉めた?

書込番号:23921986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/23 08:40(1年以上前)

スバル車の場合は、キー不要で車外から解錠できる暗号コードが設定できるのでインキーの心配がなくてすごく重宝してるんだけど、

>JAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック

↑ これがホンマならどうしようもないな

書込番号:23922031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/23 08:43(1年以上前)

コメントありがとうございます
ドアのロックは使ってません

JAF の人から同じ日産のキーで開けにくい鍵と開けやすい鍵があるそうで、一つ前に作業したセレナはすぐに解錠できて通常通りだったそうです
自分はキー配列が開けにくいと言われました

ディーラー純正ナビのアプリが鍵を閉め忘れた時に鍵ができるサービスや広い駐車場で車の位置を教えてくれるアプリを入れたタブレットを車に置いてました
今回はこれを使ってません
アプリを使っている人も注意してください

書込番号:23922036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/23 09:53(1年以上前)

スペアキー作って持ってます
エアコンONで施錠したいときあるので

書込番号:23922149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/23 10:34(1年以上前)

こんにちは

どのようにして、車のロックをしたのですか?

書込番号:23922222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/23 11:06(1年以上前)

車種は違いますが、同じ日産なので「V37スカイライン ターボ 2020年2月登録」

*トランク内にスペアのインテリキーを置いた(引っ越し時の荷物に紛れていました)
*ドアのタッチセンサーを押しても「ピピピピ音」で運転席/助手席側共に施錠ができない。
(ピピピ音=鍵が車内にありますよの警告音)
*メインのインテリキーで施錠ボタンを押すと警告音無しに施錠できる(開錠も可能)

当初、トランク内にスペアのインテリキーが入っていることを気づかなかったので
そのままディーラーで見てもらったところ、原因不明ということでした。

その後、トランク内にインテリキーが有ったことが分かり、今は正常に動作していますが
ディーラーの話として、車内にインテリキーがあって警告音が鳴り施錠できないのは理解できるけど
もう一つのメインキーのリモコンボタンで、車内にキーがあっても正常に施錠できるのが・・・ということでした。

現在の車はキーレスなので、気をつけたいと思います。

書込番号:23922277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/23 11:11(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

下痢は仕方ないですね。間に合いましたか?
ですが、すっきりしてお手洗いから出てきたらどこにも車がないってことも充分に起こり得た状況です。
ドライバーやJAFすらもお手上げなのですから、盗難には強そうですね。

書込番号:23922288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/23 12:13(1年以上前)

回答ありがとうございます
なぜかロック状態です
トイレに間合いました
車があって良かったです

JAFが解除後した瞬間に自動ロックなので偶発的不具合でロックがかかっていると言われました

車内にキーがあっても鍵をかける方法が一つあり、純正ナビと日産純正アプリをインストールした後にスマホやタブレットを連動させると鍵かかるので偶発的に働いたのかと思ってます。
アプリをインストールしたタブレットは車内に置いてました
アプリを使って鍵をかける前に注意喚起が毎回でます


書込番号:23922408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/23 12:41(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
旧式ですか。

安心しました。

さて、新型は如何に。

さてさて、ゴルフR 0-100 4.9sec

負けてられない。
頑張れニッサン。


ロケットスタートマシーン。


書込番号:23922472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/23 12:43(1年以上前)

失礼しました。

もともと旧式のスレッドでしたね。

書込番号:23922474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/23 19:14(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
もしそれが本当の原因なら安心だけど、、、(((・・;)
なんか、不思議ですね。

書込番号:23923249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/23 20:02(1年以上前)

回答ありがとうございます
一年点検で再現できるか?ディーラーで再現できるか?
確認します

書込番号:23923325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/24 00:16(1年以上前)

>エアコンONで施錠

道路交通法第71条5
車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。

これに違反しないのかな?

結構そういう人多いけどね。(ー_ー)

書込番号:23923861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/24 00:57(1年以上前)

私有地なら違反じゃないっぽいけど、自宅駐車場以外ではウルサイのでやめてほしいです。

書込番号:23923907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/24 08:39(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
よろしくお願いいたします。
結果をまた教えて下さいね。(*⌒3⌒*)
先週ノートイーパワー納車したばかりなので、驚いています。

書込番号:23924177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/24 16:16(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>トイレに間合いました
>車があって良かったです

間に合って良かったです。

タッチの差で間に合わず便失禁、失意のままコンビニを出るとあるはずの場所に車がない

という大惨事にならなくて本当に良かったです。

書込番号:23925119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/24 16:48(1年以上前)

>岩ダヌキさん
最悪のケースですねw

書込番号:23925188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/24 17:01(1年以上前)

クルマを納車するのはニッサン

お客様に納車するんです。

お客様はクルマが納車されるのです。

これがほんとの日本語ですが
そんなことどうでもいい感じ。

まぁ、ニッサンユーザーの
レベルはこんなもの。

私もとりあえず
ルークス買ったので
ニッサンユーザーのなかまいり。

よろぴくね。

あとは新型ノートイーパワーよんくだ。

書込番号:23925214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/24 18:13(1年以上前)

回答ありがとうございます
盗難にあったら社員証と工場入門証とタブレットとロッカーの鍵とタブレットを車に置いてたので大変な事になってました

書込番号:23925364

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/01/24 22:45(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>社員証と工場入門証とタブレットとロッカーの鍵とタブレットを車に置いてたので大変な事になってました

ごめんなさい。
工場入門証以外は、車に置いておくものではない気がして・・・
(ウチは、社員証は勤怠も連携なので、車に置いておけない。)

スマートキーは、ポケットに入れておくのがいいと思う。

書込番号:23925973

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/25 09:55(1年以上前)

ホンダですが、キーを家の中で落として、スペアのスペアを注文しようとディーラーで聞くと、納期約一か月で3万ちょっと。

一度注文すると、キャンセルできないと聞きました。

よく探すと植え込みの陰に落ちてました。

書込番号:23926442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/01/25 10:33(1年以上前)

>JAFが解除後した瞬間に自動ロックなので偶発的不具合でロックがかかっていると言われました

これが繰り返せるなら
解除した瞬間に開ければ良いのに一瞬でも物理的に解除されるのであれば
その時物理的にドア開けられると思うな

昨年レンタカーでAC掛けたまま
リモコンキーでなくドアロックによる施錠したら
リモコンで解錠できず焦った
どうしようと考えリモコンキーを見たら外れそうな所有り中に入っている物理キーを見つけ
解錠した




書込番号:23926479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/25 10:54(1年以上前)

コメントありがとうございます
会社関係のコピーの運転免許証や社員証等は会社用の用の鞄と勤務中は必要が無い免許証と財布は普段用の鞄に入れてました
会社用の鞄を車に置いてました

皆さんのコメントでスマートキーをポケットにいれることにしました
日産のスペアは13年前で16800円です


書込番号:23926502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/25 11:49(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
スマートキーの中に鍵が入ってるので
それでスペアキーを作ればいいですよ

その辺のホームセンターとかで数百円です。

書込番号:23926576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/25 11:59(1年以上前)

スペアーキー作ります

書込番号:23926590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/25 17:42(1年以上前)

>新バイオハザード123さん
ディーラーで再現出来ずに、車に異常記録が残ってないので原因がわからないと言われました

書込番号:23927064

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/26 01:25(1年以上前)

スマートキーの中に入っているキーは、一般的ロータリーディスクシリンダー用ではないので、ホームセンターでは作れないと断われます。

鍵専門店でも無理でしょう。


スペアキーを注文するときは、同封してあるナンバーを絶対忘れない事。

物理キーでは認証されないので、エンジンはかからない。(ドアが開くだけ)


書込番号:23927922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/26 01:36(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
そうですか、では迷宮入りですね。
二度とないことを祈ります。
鍵は家の鍵と一緒にして、ポケットに入れてます。
基本車の鍵は使いませんので家の鍵閉めてポケットに入れたら家に帰るまではそのままなので、さわることもないです。身につけて置くのが一番安心な気がしています。昔からよく鍵を忘れる人間でしたので自然とそういうのが身についてしまいました。
前の車は10年乗りましたが鍵は壊れることなく使えたので、ポケットの圧迫で故障することはないと思われます。
ノートイーパワー最近買い換えたのですが、とにかくワンペダルが便利で楽ですね。アクセル話せばブレーキ踏まなくても停止まで行くのがとても気に入っています。ここの書き込みでは危ないだのなんだのと脅迫していますので、停止中はドキドキしてましたが、街中のストップ&ゴーのような時にはとても楽だと思いました。それでは良いお年を!

書込番号:23927933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/26 05:59(1年以上前)

コメントありがとうございます
原因がわかりませんがディーラー担当はスマートキーにではなく、車に異常がある可能性が高いと言われましたが再現できないので様子見だそうです
鍵をポケットに入れれば問題ないのでポケットに入れっぱなしにします

書込番号:23928009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/26 08:46(1年以上前)

>NSR750Rさん
閉じ込め対策なんだからスペアキーでドアが開けばそれで良いと思いますが・・。

書込番号:23928124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:70件

2021/01/26 09:22(1年以上前)

自分が過去に見たエンジンモデルでのキー閉じ込みは、ラゲッジランプを後付けでDIYした人がなっていたな。
後付けスイッチでラゲッジランプのオンオフ制御している人は大丈夫だけど、ラゲッジドア開閉検知線に割り込ませてその線でオンオフ検知してる人は何故か閉じ込み状態になるというのをみんカラで見た気がする。

書込番号:23928170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1023件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2021/01/27 20:12(1年以上前)

自分は改造をしてません

書込番号:23931059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:70件

2021/01/28 09:38(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
誤解無きようにDIYが「悪」とは思ってないので悪しからず。
私は法に触れないDIYは解っている範囲で自己責任でやるなら推進派なので。

私が例えたドア開閉検知線、カーセキュリティーやエンジンスターター等を付けるときにも割り込ませたりもする。
プロが作業したソレらが悪さをする事も当然ある。
車両の電装屋ではなく特にオートバックス等のカー用品店での取付は注意ね。
カー用品店では解って取り付けしている人もいるけど、素人のDIY並の技量しか無い人が取り付けしている事も多い。
その辺は考えられないのかな?

単純にBCMユニットの不具合もあるだろうけど。

書込番号:23931855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信8

お気に入りに追加

標準

塗装について

2021/01/24 21:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:3件

https://creative311.com/?p=111089
https://creative311.com/?p=111141
このような情報を見つけました。
塗装の仕上げが良くないものがあるみたいですね。
ディーラーの対応も何だか頼りなさそうです。
このような場合は、メーカーに直接クレームを入れた方が良いのでしょうか?

書込番号:23925797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2021/01/24 21:53(1年以上前)

メーカーは直接は聞いてくれないよ。
あくまでディーラーの判断次第です。
気に入らなければ消費者センター?とか弁護士を立てての申し立てになるのかな。

書込番号:23925861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/01/24 22:11(1年以上前)

白をかわなけれはいいんだね

書込番号:23925910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/01/24 22:55(1年以上前)

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーを経由しないと駄目なんですね。
もし埒があかなければ大事にするか諦めるかの二択という感じでしょうか。

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
白を買っちゃった人はどうすれば良いのでしょう?
やはりディーラーに相談して、解決が難しそうであれば大暴れするか諦めるかって感じでしょうか。

書込番号:23925988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/01/24 23:47(1年以上前)

まあ、公になってるからパーツ交換になるだけでしょう。

放置はしないと思うよ

いずれにしても外注発注先が対応を迫られるだけなので、時間の問題でしょ

書込番号:23926075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2021/01/25 01:37(1年以上前)

>楓音mapleさん

買わなければ問題ないでしょ。

書込番号:23926183

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/25 07:51(1年以上前)

ネットの情報は必ずしも事実とは限りません。信じるのは貴女次第ですけど。

書込番号:23926308

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/25 14:40(1年以上前)

そもそも買ってないでしょ
ネットの拾い画像で書き込むただの荒らし

書込番号:23926823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/01/25 18:08(1年以上前)

>JTB48さん

>ネットの情報は必ずしも事実とは限りません。信じるのは貴女次第ですけど。


何時も知識がないから間違ったことや、適当な事を言っているあなたの情報もほとんど真実ではない。

書込番号:23927095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ509

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

クチコミ投稿数:12868件

え?なにがやばいって?

そりゃもう想定外に欲しくなる仕様ってことですよ(笑)
うちの地域基本的に雪降らないんですよ。でも、リアにも強力なモーターがついてるって聞いたら気になるじゃないですか?

しかも普通の4WD車並の差額で、エンジンがもう1個オマケでついてきた感じでお買い得!ってとこですか?


まだ、カタログすら入手してないのでどうするかわかりませんが、今のところ私が良いなって思った点はこちら。
(個人の主観なので賛否両論あるかと思います)


1.ワンペダル操作が無くなった。

正直ドッチでもいい話なんですが、普段3ペダルのマニュアルに乗ってるモノとしてはペダルは多くても別に構わないし、止まる時にブレーキペダルを踏む行為に慣れているので、こちらがいいのかな?

2.OP設定が多い=余計な機能が無い。

これはまだよく調べてないのですが、いわゆる安全系の装備がOP扱いでかつセットOPになっておりかなり高額だってことで不満があるようです。ですが、私は車はエアコン効いてオーディオ聞けて、あとは思ったように走れればいいってとこなんで、ABS以外の安全装備はとくに必要性は感じないですね。
さほど大きな車でも無いので、なんですかねアラウンドビューモニターですか?上から見たような感じになる奴。あれって却って見にくくないのかな?とか思ったりします。まぁ、見切りが悪い車だとあった方が良いのかも知れませんけどね。でも慣れの問題でもありそうです。あと追尾機能とか、その辺も要るんですかね?
長くなりましたが、私が良いと思ったのはOP設定が多くて余計な機能がついてないってことです。


3.4WDが強力そう

これは先述の通りですね。先代や他メーカーのようなアシスト機能レベルのものではなく、本格的なモーターがついているとのこと。しかも価格は従来と同レベルで。。。。これはちょっと魅力ありますね。
4WDシステムの制御の仕方しだいですから、もうちょっと調べる必要はありますね。制御方法によっては低速域だけでしか動作しないものとかありますので、、、



まぁ、そうは言ってもコンパクトカークラスで250万円というのは結構な金額ですね。4WDモデルが世に出てきて、試乗できる環境があれば試乗してみたいですね。そして噂のリニアな加速感が満足出来るものであれば契約しちゃうかもね。
それまではいろいろ見たり聞いたりしましょうかね。

書込番号:23887379

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/03 21:51(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ヤバい ヤバい 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23887402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/03 22:01(1年以上前)

LEDヘッドライトにするのに、 ◆4 33万5500円
プロパイロットを付けるのに、◆7 42万200円(Xグレードに限る)
4WDのXグレード 244万5300円
諸費用合計 329万5044円
車体値引きで端数削って貰って、320万行くかどうかかしら?

書込番号:23887419

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2021/01/03 22:19(1年以上前)

私の大切な税金を使った補助金はおいくら万円?

書込番号:23887460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/03 22:21(1年以上前)

コンパクトカーではあり得ない金額ですね。やはり、マイナーチェンジくらいのタイミングで中古買いますかね。

書込番号:23887464

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/03 22:56(1年以上前)

>麻呂犬さん

補助金はあるんですかね?

重量税が免税なのはみましたが、、、

書込番号:23887530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/03 23:07(1年以上前)

LEDヘッドライトやプロパイロットは、必要ないです。
0-100Km/hで、5秒以下を希望です。
5秒切れないなら、ハイパワー版でノートRを出して欲しい。

書込番号:23887548

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/03 23:07(1年以上前)

FFなら300万切るんじゃない?

でも他メーカの同クラス帯のハイブリッド車でも310〜330は行くし普通じゃないかしら。

あと減税は大体45000円くらい?

来年くらいのマイナーあたりでセットOPがもうちょい選びやすくなってくれればいいのだけど。

書込番号:23887549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/03 23:10(1年以上前)

>ワインとチーズさん

ヴェゼルは5秒切るんですか?

書込番号:23887556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/03 23:29(1年以上前)

知っているとは 思いますが、
LEDライトセットオプションは 2種類あります。
本革シート、アルミホイールがセットの高いオプション。
LEDフォグランプがセットのオプション(こちらは 約9万くらい)。
安いオプションにすれば、23万安くすみます。

>KIMONOSTEREOさん
ワンペダルが無くなったのではなく、停止する機能が無くなっただけ。アクセルワークでの加減速は 健在です。(ワンペダルドライブ風の味付けかな?)

書込番号:23887581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/04 00:02(1年以上前)

0-100キロで5秒切る車なんてなかなか無いのでは?

まぁ、私は車に速さは求めません。
遅すぎもダメですが、軽自動車のターボ車くらいの性能で充分です。

高速も120くらい出ればいいです。

書込番号:23887631

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2021/01/04 09:20(1年以上前)

やっちゃえ日産?
っ言うか、やっちゃった日産って感じ
なんか高すぎ

書込番号:23887939

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/04 10:49(1年以上前)

5秒切れないかもしれないけど、3月に出るノートオーラは130PSのハイパワー版。

書込番号:23888044

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/04 11:16(1年以上前)

あくまで推測の域ですが,このリアモータだけでも,軽のターボ自主規制に相当するパワーがあり,後に出るであろう軽EVに使うかも? とある評論家が書いていました。

軽のターボで十分という人は,軽に乗っておいた方が良いと思いますけどね。。。。
高額商品ですので。

書込番号:23888071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/04 12:24(1年以上前)

>1とらぞうさん

コンパクトカーにしてはちょっと高いですよね。

>ふえやっこだいさん

ノートオーラって言葉散見してましたが、特に気にしてませんでしたが、上級モデルが出るのですね。さらにお高くなりそうですね。
これは様子見でしょうか?

>akaboさん

ええ、軽はそのまま乗りますよ。でもマニュアル車ってのと、乗用車のコンパクトカーよりは遙かに広大な室内が気に入ってそのまま乗ります。ノートはあくまで電気モーターカーということで興味を持ってます。私はどうにも普通のATのアクセル開度と車の動きにタイムラグが生まれやすいの動きが苦手です。アクセル開度に即したリニアな加速が電気モーター車では得られるという情報で興味を持ってるのです。

書込番号:23888159

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/04 13:39(1年以上前)

ノートの4WDは,リアだけで軽自動車のターボ相当のスペックだから,通常走行ではパワーを使わないとはいえ,あった方が魅力になります。なので,ワシは4WDは(2WDでも)欲しい車です。

しかしながら,車は,趣味の人でない限り,そんなに買い替えるものではないですよね? 何を選ぶかは,相対的なものなので難しいですね。数か月後には,何らかのニューモデルが出ますしね(日産からは長い間,出なかったなぁ)。

e-powerはBEVの厄介な部分に付き合わなくて済むので,第2世代で,魅力が増してます。制御見直しが入ったキックスも十分に魅力的に思います。大方の人はナビ付を選ぶと思いますから,4WDなら300万円は必要でしょう。ぜひ,電動車に乗りましょう!

書込番号:23888294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2021/01/04 14:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

雪の降らない地域ですが、ノートオーラの4WDを考えてます。

パワーだけでなくエクステリアのデザインもかなり良くなるし、専用の17インチ+アルミホイール、
インテリアも専用でメーターパネルが分割ではなく、1枚の12インチ強のメーターパネルになります。

乗り潰すつもりなので妥協しないことにしました。

書込番号:23888390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/04 15:06(1年以上前)

最低価格が300万〜とかになりそうですね〜。

まぁ、当面様子見ですかね〜。

書込番号:23888416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/04 17:30(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

ヴェゼルは8〜9秒という辺りです。

もう一台ランエボを所有しています。
今は寒いので余裕で5秒切れます。

ランエボ発売当時、価格が300万円だったので、
ノートが現代にて300万円、5秒以下なら神です。

書込番号:23888692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/04 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
興奮しますよねぇ。

女、子供が運転しても
ブッチギリですから。

昔のコマーシャルで
矢沢氏はブッチギリなどと
言ってましたね。

「自首」規制になる前に
買っておいたほうが
いいかもですね。

マジ卍ヤバい。



書込番号:23888799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/04 20:38(1年以上前)

ナビも何にも付けなければ
ブッチギリマシーン
250万円で買えます。

ブッチギリマシーンが
250万円ですよ。

しかも新車ですよ。

ポテンザがあれば
他は無用だな。

自主規制入る前に早く試乗したいです。



書込番号:23889078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/04 21:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
プロドライバーの話しも聞いた事ありますか?
https://youtu.be/NqdtcGE9qkI

電気の走りのいい事

e−power nismo Sですが

書込番号:23889123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2021/01/04 21:38(1年以上前)

日産ノート4WDですが
・前輪用モーターに最高出力85kWの高出力モーター
・後輪用モーターに最高出力50kWの高出力モーター
とはありますが、電源(供給側)は、2WDから強化されていないよう(?)なので
・発電機を駆動するエンジン出力 60kW
・駆動用バッテリーの出力 85kW−60kW = 25kW?
の総和も変わらず、2WDから4WDで車重が増した分だけ加速は低下する、
つまり、路面状態が良ければ2WDの方が速いのではないですか?

書込番号:23889195

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/04 22:34(1年以上前)

>MIG13さん
0-100加速は最高出力出す前に完了するので
モーターの場合
4WDが有利ですね

書込番号:23889332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:278件

2021/01/04 23:09(1年以上前)

>MIG13さん
>電源(供給側)は、2WDから強化されていないよう(?)なので
>2WDから4WDで車重が増した分だけ加速は低下する

おおむね、その通りだと思います。

しかし、ザックリと計算すれば、

時速20kmの時にフロントモーターの回転数は1260rpm。
最大トルク280N・mを発揮させたとして、出力は37kWほどになります。

理屈の上では、発電機(バッテリーを含めて)からの出力は、もっと大きいので、
フロントモーターへ供給した残りの、余剰な電力はリアモーターに供給できます。

同じ速度でリアモーターの回転数は1240rpm程度なので、
100N・mの最大トルクを発揮したとしても、出力は13kWくらい。

37kW+13kW=50kWくらいなので
前後のモーターへ最大トルク発生に必要な電力供給はエンジンからの発電で十分です。
(かなりザックリとした計算ですが、20km/hからの加速は、380N・mの最大トルクを、計算上では使えると)

この最大トルクが、どこまで続くかは、バッテリーからの電力供給に左右されます。
なので、どんな制御になっているかはわかりませんが、
一般道の法定速度くらいから上、さらに速度域が上がれば、
加速力は、モーターが一つで、軽量なFFの方が優れているでしょう。

ただ、発進から市街地で使う速度域では、大きなトルクを使える4WDの方が加速は良いと考えられます。
(加速を楽しめば、その分はガソリンを消費しますけどね)


書込番号:23889386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/05 00:23(1年以上前)

発電出力を60kWとするには無理があるでしょう?
このエンジンの発電時の最高効率が2500rpm
エンジンが6000rpmでずっと回りっぱなしになるんですか?
うるさくて燃費が悪くてしょうがないですよ?

元々ガソリンエンジン用の高回転タイプで最大トルクが4800rpm
その回転数でも50Kwもいかないのでは?
2500rpmなら25-30Kw程度では?
またモーター回して発電するにはエネルギー効率ダウンは10%あると思います。
(熱ロスのない水力発電で90%くらい)

1.5Kwhの電池がなくなればフルで4WDで走れるとは思いませんが・・・
Fモーターは低回転型でRモーターは高回転型なので
e-powerの欠点である高速巡航時の燃費を改善する仕様じゃないかな。

発進時、ある程度の加速時の補助、高速巡航時の効率・・こんな用途で設定されているんじゃないかな。
旧ノートで0-100km/hが11.8秒 10秒切れるかなという感じでは?
国産BEV,HVで10秒切れるのはハリアーの145kW(総合) 206Nm+409Nm 7.5秒だけかな?
モーターは速いと感じますがこの程度のパワーだと0-50km/hまででその後は急速に緩慢になっていきます。
逆にガソリンは0-50km/hが遅くて後が速くなっていきます。
その為出だしがすげーという感じがするのです。
500馬力級のBEVでも180km/h程度で加速が落ち精々220km/h位しか出ないようです。
その代わりトルクが700Nmとかあるので2トン以上ある車重でも0-100km/hまではバカ速い。

書込番号:23889484

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/05 01:57(1年以上前)

>ミヤノイさん
>発電出力を60kWとするには無理があるでしょう?
違いますよー
発電出力ではありませんよー
2WD用エンジンの
カタログの最高出力です


>モーター回して発電するには
モーター回しません
エンジンで
発電機回します
でも発電直モーターではなく
一度小さいながらもバッテリーに蓄電するのでしょ?
ずっと最大電力使ってたらダメだけど
加速時の10秒ぐらい(いやもっと?)
バッテリーのキャパあるでしょ?

>Fモーターは低回転型でRモーターは高回転型なので
これ断定してますけど、、、

2WDでも問題ないのに
高回転型の必要があるのですかね?
また
モーターは低回転から高トルクですので
高回転型ができるなら
低回転型は不要です
初めから高回転型2つ積めば良いだけでは?



書込番号:23889549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/05 02:35(1年以上前)

>ktasksさん

あのね・・エネルギー変換は減ることはあっても増えることはないんだね。
10Kwの出力のエンジンをモーター回して10Kw以上の発電は出来ない。
必ずエネルギーロスをする。
それが出来たら永久運動機関でノーベル賞だね。

発電はモーターで発電する以外にはない。
だからe-パワーには動力用モーターと発電用モーターの2つ搭載している。
AWDとなったら合計3つのモーターになる。

フロントモーター 型式 EM47
種類 交流同期電動機
最高出力 85kW(116PS)/2900-10341rpm
最大トルク 280N・m(28.6kgf・m)/0-2900rpm

リヤモーター 型式 MM48
種類 交流同期電動機
最高出力 50kW(68PS)/4775-10024rpm
最大トルク 100N・m(10.2kgf・m)/0-4775rpm

トルク出力に注目してね。
Fモーターは2900rpmまで最大トルクが続く
そして最大出力は2900-10000rpmまで一定
出力=トルク*回転数だから2900-10000まで一定の最高出力と言うことは
トルクが下がっていくことを意味します。
理解できるかな?

RモーターはFモーターに比べトルクが細いですよね?
しかし4775rpmまでトルクは上昇し10000まで最高出力は一定です。
2つのモーターのトルクが下がる回転数が大きく違うのです。

Fモーターでは高回転まで回すと電費消費率が悪くなり
高回転まで電費消費率が下がらないモーターを合算することによって
2WDよりハイギヤードに出来る又は効率の良い方だけ使うことによって電費の落ち込みを避ける。
そのあたりの設定はメーカーがどのようにしているかは分かりませんが・・・
なのでRが増えた分のパワーは出ないと思った方が良いのかと思います。
勿論、全体的にはAWDの方が若干パワフルかと思います。

書込番号:23889566

ナイスクチコミ!4


tsundaさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/05 03:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
昨日、近くのディーラーで2WDノート e-powerの2回目の試乗して、4WDと、オーラについて聞いて来ました。
ノートe-power4WDは、フィットやヤリスのような生活4駆ではなく、スバルや三菱のような本格4駆です。雪上、氷上での2WDと他社生活4駆との比較走行動画で、加速性能、制動性能(制動距離が短くなる)、カーブで膨らみ難くなるのを見せてもらいました。走り 曲がり 止まるの全てで高性能です。
これに近いのは、アリアのe-4ORCEや三菱 エクリプスクロスのS-WACと思います。リーフのe-4ORCE実験車両の動画が公開されていますが、同じような感じでした。
ノート e-power4WDは生活4駆ではなく、プレミアム性能車と確認出来ました。
エクリプスクロスPHEVもモーター駆動なので近い感じかなと思いますが、ノート e-powerには、EVやPHEVの3重苦、値段が高い 重い 充電が煩わしい が無いところがとても良いと思います。
ノート e-power4WDの様な車は他に無く、時速120km以上の連続走行性能を要求されない日本では、少なくともBセグメントで世界一の車と思います。

オーラについては、大体、ネットで言われている感じのようです。内装、外装、性能全てがプレミアムです。来月には見積もりできそうで、楽しみです。

書込番号:23889574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/05 03:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
>あのね・・エネルギー変換は減ることはあっても増えることはないんだね。
>10Kwの出力のエンジンをモーター回して10Kw以上の発電は出来ない。
>必ずエネルギーロスをする。
???
私のレス

どこからその話になるの?
なんか勘違いしてません?

>発電はモーターで発電する以外にはない。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_power.html
メーカーも発電機って書いてるよ?
ワザワザ発電用モーター
って言わずに
発電機といえばいいだけでは?
てかエンジンで発電機回してるんでしょ?
発電機だけで発電できんしね
発電機の構造知らない人が見たら
混乱するでしょ!

Rのモーターは
高回転型とは言わんのでは?
最高回転数逆に低いし!
Rは補助って感じでは?

書込番号:23889584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/05 07:02(1年以上前)

まぁまぁ誰も本気で0-100が5秒以内なんて期待してないでしょう。まだ発売もされてない車ですから想像でもめるのはやめましょう。


ですが、期待はできるスペックということにはなりそうですね。差額を考えればかなりお買い得な感じ。しかもカタログみてたら4WDモデルは最初から寒冷地仕様になってますね。寒冷地仕様ってたしか5〜7万円アップくらいじゃなかったっけ?それも含めるとかなりお買い得ですよね。シートヒーターはあるとやはりありがたいですしね。

雪がめったに降らない地域に住んでいるので、加速性能にも関わる改善なら差額を出す価値はありそうですね。
重量差120kgをペイするくらいの性能は充分ありそうですね。

書込番号:23889641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/05 07:26(1年以上前)

皆様、読む気も失せる長文の応報ご苦労様です。

新型ノートFF0~100は8前後です。
と言っていたヒトがいると聞きました。
試乗した感じ、あながちウソとも思えなかった。

よんくノーオプション、ポテンザで
250万円ですよ。

あだばな中のあだばなですから
ミズスマシの走りを低価格で楽しむのも
有りや、如何に。



書込番号:23889652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/05 07:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ハンドルヒーターも最高ですよ。
無いと困ります寒い地域では。

書込番号:23889655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/05 08:13(1年以上前)

4輪を制御して,リアの回生が使えるという点もあると思うよ。姿勢の制御に有利とかいうのもあるそうだ。

スペックの全部を使って走ってる車なんて無いよね?

何かやれば,コンパクトカーのくせにとか,そんな枠,要らんでしょ?

重い電池積んだPHVも,走り回れば,エンジン無いと走れないから,回りっぱなしでしょ?

カタログ厨の話は,嘘ぴょん,大げさが混じってるうえに,発言を修正しないから,読みにくい。

書込番号:23889681

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/05 08:53(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
セレナ8秒台中〜後半 キックスでも8秒中間でしたよ自己計測でベタ踏みして。
現行リーフ40kWhで7秒台中〜後半
新型ノートは一人で試乗雪の為ベタ踏み出来ませんでしたが中々良い感じでした。


書込番号:23889716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/05 10:33(1年以上前)

>ちょんまげ ださん

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/slow-0-100kmh/

書込番号:23889835

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3938件Goodアンサー獲得:153件

2021/01/05 11:26(1年以上前)

>ktasksさん
>tarokond2001さん

0km〜40?km  : モーター出力で加速度が制限されるので、2モーターの4WDが方が有利
40?km〜100km : 電源供給力で加速度が制限されるので、軽い2WDが方が有利

ということですね。

書込番号:23889916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/05 11:57(1年以上前)

>ミヤノイさん
私は旧リーフ乗りでコンピューター変えてますが。
分かりますよ文章は

実際キックスは10回位0〜100やりましたが
何回測っても8秒台中間です。

実際乗ってベタ踏みしてみて下さい。
成る程と思いますから。

書込番号:23889957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:278件

2021/01/05 12:32(1年以上前)

>MIG13さん
>40?km〜100km : 電源供給力で加速度が制限されるので、軽い2WDが方が有利

たぶん、「そうなるだろう」という予測です。
実際に乗らないと、はっきりしたことはわからないと思います。

いずれにしても、「バッテリーから、どれだけ電力を供給できるか」が、ポイントとなりますね。

また、0km/hからの発進ではなく
40km/hくらいで定速走行中、アクセルペダルを踏み込んだ際の加速なら、
バッテリーからの電力を使えるので、リアモーターを持つ4WDの方が速いかもしれません。

書込番号:23890006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/05 12:35(1年以上前)

>ミヤノイさん

興味深い数字ですね。そのノートは旧モデルでしょうね。新型なら10切りそうですね。そして4WDなら8秒前後も夢じゃなさそうですね。

しかも個人的には0-50までの加速が凄いなら充分じゃないでしょうか。素早く加速してあとは流す運転が出来ますよね。

書込番号:23890010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/05 12:56(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

まぁモーターは速いですよ。
AWDだったら出だしはFRスーパーカー(フェラーリとか)
より速いかもですね。

書込番号:23890054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/05 19:04(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
しからば、
よんくで2秒稼ぐ
ポテンザで1秒稼ぐならば
5秒も夢ではない。
かもね。

アリアをモンスターと豪語していますけど
新型ノートよんくもかなりモンスターかもね。

かもね、かもね、そうかもね。
クセになっちゃうかもね。

書込番号:23890639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/06 06:56(1年以上前)

>爽やかホリデイさん

若いのかと思っていたら…歳がバレバレですよ。

書込番号:23891387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/06 12:39(1年以上前)

今年もまだまだコロナの脅威に晒されそうですね。

勤務先は昨年は何とか業績を維持出来てますが、今年はどうでしょう。今のところリストラはもちろん、給与カットなども無いですが、先々はわかりませんね。

魅力的な車なのは間違いありませんが、私の場合は加速力を楽しみたい時は乾燥路面に限りますが、3秒台で走れるバイクがあるので、それで充分です。

マイナーチェンジあたりまでには資金繰り出来たら良いですね。

書込番号:23891812

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/06 13:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
バイクの加速と
(レシプロのって言うべきかな?)
モーターの加速は立ち上がりが違うので
7秒台の加速でも中々のGがかかり
初速の体感はリッターバイクより強烈です。(^-^)

書込番号:23891881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/06 19:29(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
お互いにバレましたね。

30年前の懐メロですねぇ。

書込番号:23892439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/06 19:58(1年以上前)

>初速の体感はリッターバイクより強烈です。(^-^)

まぁ、ありえないと思いますけど乗ってみないとわかりませんね。
リッターバイクもいろいろありますしね。初速は4気筒より2気筒などが速いですしね。私のは3気筒なので、両者のいいとこ取りです。


試乗すると欲しくなっちゃうので、普段会話することが少ない日産フリークの義兄と話のきっかけにでもしましょうかね〜〜。

書込番号:23892493

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/06 20:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私のはi3とディアベルです
あくまでも初速ですよ。

書込番号:23892535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/06 20:43(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
話の種にでもFFで試乗してみては?

書込番号:23892581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/06 23:06(1年以上前)

いやいや、乗ったら欲しくなるので、やめときます。


そもそも初期型に乗って失敗したことありますし、、、バイクの話ですが、、、、

ドカですか、昔乗ってましたが故障が多すぎてダメでしたね。アレはドカの品質の問題もありますが、当時の代理店の村山モータースのせいと私は思ってます。

初期型で失敗はドカの話ではなく、カワサキですね。カワサキの初期型はだいたい試作品と私は思ってます。
まぁ、自動車も初期型は癖が強いモノもあるので、マイナーチェンジ後くらいが良かったりしますしね。

書込番号:23892911

ナイスクチコミ!1


HAZIさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/08 17:10(1年以上前)

年末のノート勉強会に参加したというセールスの方と話してきました。
@オーラは出る

A4WDのシステムはアリアのe-4orce系ではなく
  GTRのシステムをノート用に進化させたもの。
 今のGTRより上とか(これは話半分度)

Bフルタイムかどうかは今のところ分からない
  もしかしたら必要な時だけかもしれない。
 これは今どちらかは断言できない。

でも必要な時だけならAと矛盾すると思う。

一月に下旬にAWDの勉強会があるのでその時に色々聞いてみるそうです

Aがほんとうなら
-うーん4WDのシステムはかなりやばいですね-

書込番号:23895657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/01/08 17:30(1年以上前)

>GTRのシステムをノート用に進化させたもの

機構が全く違うっしょ。
この一言でそのセールスさんが何を言っても
耳を傾ける価値なし。

進化させた制御ロジックを採用してます。
ってんなら、まだ意味は通るけどさ、
GT-Rに求められる4駆の挙動っつうか立ち振る舞いと、
ノートに求められるソレともマッチしないじゃん。

書込番号:23895684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/08 19:52(1年以上前)

ポルシェ、フェラーリの2500万円クラスで
3秒ですから
よんく250万円で5秒ならば納得の高性能。

ヤバいよ、ヤバいよ。


書込番号:23895896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/08 20:22(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
5秒なの?
パワー的には7秒ぐらいでは?

書込番号:23895950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/08 21:08(1年以上前)

先代ノートでも7秒台ですよ

書込番号:23896023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/08 21:46(1年以上前)

>HAZIさん

そんなデタラメ言うセールスマンの勉強会ですか・・・
どこがGT-Rと似ているんだい(笑)

電池の容量からしてフルタイムAWDには出来ないでしょう。
モーター出力合計と発電可能出力が違いすぎる。
EVのみで走れる距離はゆっくり走っても3.5km程度。(キックス)
1.5Kwhの電池を全部使えるわけじゃない。
AWDをパワーに振ったら燃費は相当に悪くなると思うけどね。

書込番号:23896082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2021/01/09 01:42(1年以上前)

>HAZIさん

GTRは基本FRで走って滑った時などに四駆になるので、そのシステムに似ているということは、ノートは基本FFで走って必要な時だけ四駆になるということではないですか?

アリアはフルタイム四駆ですが、それとは違う制御ということは、パートタイム四駆の可能性大ですね。
パンフレット取り寄せましたが、フルタイムという文言は無かったですし。

>A4WDのシステムはアリアのe-4orce系ではなく
  GTRのシステムをノート用に進化させたもの。
Bフルタイムかどうかは今のところ分からない
  もしかしたら必要な時だけかもしれない。
でも必要な時だけならAと矛盾すると思う

寧ろ必要な時だけならAと整合性があるように思えます。

書込番号:23896422

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/09 07:06(1年以上前)

ノートのwebページを各自で確認するのが一番確実では?

思い込みだらけの掲示板書き込みよりマシでしょ?

書込番号:23896523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1610件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/09 07:57(1年以上前)

>akaboさん

そうですね!
akaboさんの仰有る通り想像や思い付きで
あれこれ書き込む意見が多いですね!

カタログを精査して分からない事はニッサンの
お客さま相談室に技術的に詳しい担当者に直接
お訊ねに成ったら如何、、、、でしょう!

書込番号:23896563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/09 08:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
リア側のパワーは確かにありますが、基本FFの生活四駆ですよね。乾燥路で加速時にどんだけリアに配布されタイム短縮に活用できるか不明です。
カタログみても前後のトルク配分が変化するとしか書いてません。
トルクベクタリングはない模様。
謳ってるなは追越しとかで積極的にトルクを配分する、対ミュー路での制動距離を従来より4割短縮とは記載してますが車重もら100kg以上増えるので気持ち加速が良くなるだけでは、ただ瞬時にトルク出せるので、一瞬なら体感加速は想像以上かも知れません。

書込番号:23896590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/09 08:27(1年以上前)

早く四駆の試乗をしてみたいですね。
まだ先なのかなぁ。

書込番号:23896600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/09 10:44(1年以上前)

仮に、旧式ノートイーパワー
7秒とする。

よんくで2秒
ポテンザで1秒

すると4秒

ポルシェに負ける。
フェラーリに負ける。

あと1秒

何かいいアイデアありませんかね。

250万円だから4秒で十分かな。

教祖様、こんなイーパワーの
楽しみ方は邪道でしょうか。

過渡期のあだばななので
後世にひとはな咲かせましょう。

桜の花吹雪舞う中を4秒で駆け抜ける。
美しいな。

現実と成るか、夢と散るか。

乗ればわかる。

書込番号:23896809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/09 10:51(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
>仮に、旧式ノートイーパワー
>7秒とする。

仮説が間違っている!

書込番号:23896818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/09 10:58(1年以上前)

>ktasksさん
教祖様のひとりの教えです。

間違いはありません。

イーパワー教祖様ですので。

書込番号:23896828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/09 11:58(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
教祖?
加速は信心では無く科学ですよ?

旧型 ニスモSでも8秒弱じゃ?
https://autoc-one.jp/nissan/note/report-5002803/photo/0075.html

旧型ニスモS最高出力(kW[PS]) 100[136)車両重量 1250kg
新型S   最高出力(kW[PS]) 85[116]) 車両重量1220 kg

30K g軽くてもパワーで20PS劣るから
8秒超えるのでは?
モーター特性が良くなっても旧型ニスモS

どっこいでは?

7秒フラットと8秒弱だと
100Km/h到達時30m近く差が出るしね
なので
7秒との仮説は間違ってると思います。

書込番号:23896942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/09 12:39(1年以上前)

>ktasksさん
お世話になります。

このスレッドを最初から
読んで見ましょう。

教祖様が旧式ノート7秒と
ありがたい御言葉を
のたまってくださっておられます。

イーパワー教は二人の教祖様が
おられまして
ひとりは医療機器
もうひとりは新型ミニバン
に縁が有るようです。

イーパワーに対する思いは
並大抵ではないことは
その発する御言葉に
満ち溢れているのです。

アーメン。


書込番号:23897034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/09 13:00(1年以上前)

ん?そんなに速くないのかな?
YouTubeでちゃちゃっと0-100km/h測定してる動画見て書き込んだだけなので
間違ってたなら申し訳ないです。

書込番号:23897063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/09 13:02(1年以上前)

とりあえず発売後のレビュー待ちですね。

書込番号:23897070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/01/09 13:16(1年以上前)

同じく4WDに興味ありありです!
趣味で3リッターFRのマニュアル車、普段はCVTの軽に乗ってますけどトルコン車のラグが大嫌い。特にCVTはアクセル踏んだ瞬間の感覚が苦手です。
新車買うなら完全モーター駆動車以外は選択肢に入っていません、そんな中発売されたノートに試乗してきましたがアクセル踏み込んだ際のラグもなくて感触は良かったです!
ただ私にとって加速力はちょっと不満でした、でも全車速対応の50Kwモーター追加の4WDがあると知って興味持ちまくり(笑)

どうせならリアモーターベースの駆動方式にして発進時や急加速時はフロントがアシストする方式だとさらにステアフィールが滑らかになって上質になる気がします。(今の若い方はFRの滑らかなステアフィール知らない方も多いでしょうし。)
あ、これならまさにGTRと同じ駆動方式と言えるかもしれませんね。

でもオーラが出るのも知ってしまって、今はオーラ4WDの情報待ちです(;^_^A

書込番号:23897100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/09 16:28(1年以上前)

教祖様の布教活動により
イーパワー教信者が
じわりじわりと増えていますね。

あだばなが百花繚乱と
なりそうです。

書込番号:23897446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/11 09:27(1年以上前)

タイヤ埋まるくらいのドカ雪が降っても4WDあれば大丈夫なのか気になりますね。

書込番号:23900754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/11 09:37(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
亀の子になるとダメですね
大雪にはリフトアップしたジムニーが最強ではないかと?

書込番号:23900770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/11 16:11(1年以上前)

そもそも2月に
新型ノートイーパワーよんく
試乗できんのかいな。

でけへん、でけへんて。

何して万年、ニッサンはん。

書込番号:23901473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/11 17:12(1年以上前)

いろいろ考えましたが、ノートはやはり割高感が否めません。エンジン部分の出来は素晴らしいものがあるのだと思いますが、自動車としての質感とかが300万越えの車とはちょっと感じられません。

試乗したわけではありませんが、内外装の見た目的にですね。やはりコンパクトカーの領域を越えてないですね。それだけエンジンにお金がかかってるということなんでしょうが、、、

マニュアル車っぽい走りが期待できそうに確かに思いますが、まだ300万出せば内外装も高級感のあるマニュアル車が入手できますから、そちらのほうで検討したいと思います。

いろいろお騒がせして申し訳ありません。お好きな方はどうぞノートを購入ください。

書込番号:23901595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/11 18:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
コンパクトカーの域を超えてないというけど、コンパクトカーですからね。何に期待しているのでしょうか。e-POWERは乗り心地でしょうから試乗してみないとその良さはわからないんじゃないですかね。試乗しない段階で終わってるのでしょう。
私も貧乏人ですから、もしこの金額を払うならキックスの方がいいかなぁと思ってます。4WDの使い道もわかりませんし。e-POWERに300万を払うかどうかですね。

書込番号:23901740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/11 18:37(1年以上前)

やっぱりね。

貧民には手の届かないクルマになりました。

ニッサンさん、さんざんです。
ニッサンさんの貧民切り捨て路線
いい感じですねぇ。

貧民の私はオプション何一つ付けない
レース仕様で十分かな。

書込番号:23901784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/11 18:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
新型ノートの魅力は 新型プラットホームにもあるんです。ルノーの新型ルーテシアも同じプラットホームを採用していて、かなり高評価なんですよね。
車体の高性能に第2世代e-powerだから、欲しい装備をそろえると300万を越える。割高な印象ですけど、試乗すると納得かな。4WDの価格も含めると、他社の価格と同等で高性能なので、割高感も抑えられる。
試乗しないと、良さがわからない車ですね(^_^;)

書込番号:23901817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/11 19:16(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
安全装備やプロパイロットもコンパクトクラスには 割高な装備ですよね。だから新型ノートは 最新装備をオプション化している。
どんな車も装備を充実させると、高くなるのは 当たり前なんですけどね(^_^;)

書込番号:23901866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/11 20:02(1年以上前)

乗ればわかる〜、乗らないとわからない♪

書込番号:23901932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/11 21:04(1年以上前)

価格下げら為、コンパクトカーに贅沢な装備外すのは分かりますが、ライバルと同装備にすると30万オーバー高いです。
シャーシもライバル剛性たかめるのでそこまでアドバンテージ感じませんでした。乗り心地も好み次第のレベル。
よって優位な点は100%モーター駆動と静粛性くらいですが価格差埋める程一般ユーザーに理解してもらえれるか微妙かと…
あとは内外装のデザインや後席がどごで評価してもらえるか次第
自分の評価では
安全装置、燃費のヤリス、
視界と使い勝手、装備充実のfit、
ノートはe-Powerと走りの楽しさ
ってとこですね。
なので値段が高いぶん不利になるのでセットものをもう少しバラすか車体を200万以下に設定してくれれば商品力上がるのにと感じました。
欲しい人しばし様子見たほうが良いですね?

書込番号:23902058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/11 21:36(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
そこまて求めるかどうかですよね。^_^;
このサイズで安くて装備充実がいい人は他車へいっちゃうし、日産もそういう人向けにマーチ残したみたいだけど、全く魅力ない。
ルーテシアと比較すると燃費にこだわらない人はそっちにいっちゃう可能性も。。。

最初からオーラを出して高級路線でいけばよかったのかも。

書込番号:23902129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/11 22:03(1年以上前)

ヤリスやフィットで満足できるなら絶対そっちのがいいですよ
値段は安いしですしね。

自分なら絶対イヤですけど。

書込番号:23902178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/12 18:50(1年以上前)

夜一番目立つテールランプを見ると寂しいよ。

LEDはひとつもなく、全部豆球の様は昭和の車そのもの。

書込番号:23903397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/12 19:24(1年以上前)

テールランプでは車選ばんでしょう。
LEDはギラギラするし、一粒でも玉切れたら車検通らないし
テールランプではあまり好きではないですね。

書込番号:23903440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/12 19:28(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
ノートオーラ待ちましょう。LEDになるそうです。

書込番号:23903445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/12 19:43(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
そうなんですか。

セレナのようにマイナーチェンジ用に
出し惜しみしていますねぇ。

マイナーまで待つのが
得策ですねぇ。

ニッサンさん、この期に及んで
出し惜しみは最低ですねぇ。

減産態勢なので
マイナー待ちもアリや、如何に。

昨日テレ東で昭和の懐メロやってました。
ケンメリやBE-1に乗ってた頃を思い出し
ニッサンもわたくしもよき時代だったと
感慨無量です。

まぁ、LED無くてもいいかな。

書込番号:23903472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/12 22:56(1年以上前)

テールランプがLED。

これはもう常識ですよ。
今では軽自動車からタクシーまでLEDが当たり前になりました。
ウィンカーが豆球なのはまだ諦めもつきます。

そして夜一番目立つのはボディーや色ではなくテールランプ。
後続の車からヘッドライトで照らされるのはテールなんです。
そして300万超える車には見られない。

夜運転しない人には関係ない話ですが。

書込番号:23903870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/12 23:46(1年以上前)

信号待ちしてるときに
眩しいなぁと思うくらいですけどね

書込番号:23903941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/13 01:05(1年以上前)

プラットホームと第2世代e-powerにお金かかっているから,LEDやアルミホイールくらいしか価格抑える手段がないのでしょうね(^_^;)

書込番号:23904032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/13 16:17(1年以上前)

>テールランプがLED。

これはもう常識ですよ。



私は球切れで、安くつく豆電球が好きです (笑)

書込番号:23904923

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/13 18:44(1年以上前)

「LEDは切れたら高くつく」とか「眩しい」とか言う人は、ヘッドライトもLEDオプションなのでハロゲンのままなのかな?。

10年以上前の粒々電球型LEDは切れてるのを見たことがありますが、最近のは見たことないです。

書込番号:23905173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/13 18:50(1年以上前)

赤がズラズラ並んでるのは目に優しくなくてキツイ感じがしますね

書込番号:23905183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/13 20:06(1年以上前)

省電力化ならば
LEDを最初からつける。

それをやらないニッサンの
真意が知りたい。

マイナーチェンジ用に出し惜しみ
ならば本末転倒。

ニッサンさんサヨウナラ。

新型ノートイーパワーサヨウナラ。

淀川長治
サヨナラ サヨナラ サヨナラ

小田和正
サヨナラ サヨナラ サヨナラ

書込番号:23905282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/13 22:12(1年以上前)

>「LEDは切れたら高くつく」とか「眩しい」とか言う人は、ヘッドライトもLEDオプションなのでハロゲンのままなのかな?。

LEDは寿命が長いのですが、それによって高くつくならハロゲンで良いです。
切れてもオートバックスやイエローハットで、2000円でバルブ売ってますから。

それより電動のレスポンスや、シームレスな加速が魅力です。
人により求める物が、違うという事だと思います。

書込番号:23905515

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/13 23:35(1年以上前)

リアランプがLEDでもモーター駆動やワンペダルが無いならイヤですね

書込番号:23905683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/13 23:58(1年以上前)

最近のLEDって切れるのかな?
ほぼチューブというか、粒々わからないけど。切れたら全滅?

15年位前の粒々目立ってた頃のLEDは切れるらしいけど、今 粒々になってるテールランプって社外品くらいしか見ないような?

シーケンシャルウインカーが唯一粒々かな。^_^;
昔のトラックを思い出すけど、あれは良さがさっぱりわかりません。

LEDじゃなきゃかどうかはその人の好みなのでアレだけど、最新なのに一部レトロってのもいいんじゃない?

私はテールランプが豆球なことより、リアフォグがLEDってのが納得いかない。。

書込番号:23905717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/14 06:17(1年以上前)

リア球切れの軽自動車,たびたび見かけるやん。整備不良っぽい雰囲気醸し出してる車もたびたび。スズキ,ダイハツ,その他?

軽トラも軽自動車。軽乗用も軽自動車。軽自動車にLED常識? 

そんなん,どっちでもいいや。暗くなければ,ハロゲン球のフロントでも構わん。霜や氷を解かすには有利らしいし。

書込番号:23905884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/14 07:11(1年以上前)

流行り廃りもあるけれど
焦点は省電力化。

電気を喰うクルマなのだから
僅かでも省電力化の意思が欲しかった。

残念な設計思想です。

ダメな生徒ほどいとおしいと
良く言われます。
まさにその通りですねぇ。

よんく楽しみたいですねぇ。

書込番号:23905914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/14 07:58(1年以上前)

省電力より,安くて実用的な明かりで十分でもあるのでは? アダプティブ以外ならハロゲンでもいいでしょ?

冬になったら燃費悪いスレッドいっぱい立ってるのに,明かりの数ワットが?昼間にばかり走ってる人もあるでしょ?

残念? オプションであるのに?

書込番号:23905942

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/14 08:07(1年以上前)

標準じゃないとケチ付けて,価格が上がるとケチ付けて,どっちになっても残念と言い出すのが出てくるんだから,どっちでもいいや。
選べる方がマシかも知れんよ?

書込番号:23905952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/14 11:09(1年以上前)

省電力化ねぇ。無駄にデイライト光らせてるよりはいいと思いますが。

書込番号:23906146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/14 11:50(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
確かにw

書込番号:23906182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/14 12:45(1年以上前)

デイライトを無駄と言っちゃう。。。

書込番号:23906252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/14 14:16(1年以上前)

>ゆうたまんさん
無駄は言いすぎかw

書込番号:23906361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/14 17:36(1年以上前)

>ワインとチーズさん

まだLEDヘッドライトを体験していないようですね。
私はCX-3、ゴルフとLED仕様ですが、もうハロゲンには戻れません。

まず照らす範囲が違います。
ハロゲンの2倍以上を照らすそうです。
なので安全面でも有効です。
インテリジェントハイビームなんかは、対向車のみ眩しくないよう外して照らすなど更に進化。

そして切れません。
10年以上この価格COMの投稿を色々見ていますが、LEDが切れてクレームどうの見たことがありません。

そのうちカーショップでハロゲン販売中止なるかも?。
一般家庭の電球ももう製造はしてないそうです。

書込番号:23906648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/14 18:26(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
LEDがハロゲンにくらべ相当に明るいとはかんじないですね。(今リーフのLEDを所有しています)
メーカー標準のLEDではハロゲンと同等と感じています。(わたしはむしろハロゲンの方が好みです)
リーフの場合少しでも節電を考えるとLED一択となりますが、ノートではどの程度燃費に影響するのか、想像以上に微々たるものかも。
LED派の方は白っぽい光の方がカッコいい等、ファッション性を重視しているのではないですか?

書込番号:23906736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/14 18:51(1年以上前)

ヘッドライトとはまた話が別でしょうに
なぜ一緒くたにしてしまうんですかね

書込番号:23906783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/14 19:41(1年以上前)

私もLEDは明るいと思いません。。。
色温度のせいかな?

今まで乗ってきた中ではHIDが一番だと思います。

プロジェクター式は何であっても暗く感じます^^;

※あくまでも個人の感想です

書込番号:23906875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/14 19:46(1年以上前)

リーフのように電池一本足打法
ではないので
設計が、甘くなった。

省電力化無視。
原価低減化最優先。

いたしかた無し。

いたしかゆし。

いたばしおおやまハッピーロード。

よんく楽しみたいですねぇ。

書込番号:23906879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/14 19:57(1年以上前)

KIMONOSTEREOさんは断念した感じですので。

教祖様、新たな信者を獲得しましょう。

わたくしも、よんくで5秒切れなければ
断念ですね。

それ以外取り柄のないクルマなのだから。

よんくを楽しみに待ってます。

5秒切ったら劇売れ間違いなさそうです。
まさに、プアマンズポルシェです。

何処かのヒトも年金生活なので
ポルシェを売って
新型ノートイーパワーを買う
らしいので、いいえて妙かな。


書込番号:23906897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12868件

2021/01/14 22:58(1年以上前)

なんだか、白熱してますが、個人的には旧モデルでイイ気がしてきました。試乗車あがり品が出回り始めてますし、、、

見た目のデザインは旧モデルがカッコいいと私は思いますしね。

書込番号:23907299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/15 00:38(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
旧ノート 1.2 e-POWER NISMO S検索すると展示車で良いのありますね。
260万〜

かなり走り面白い車ですね。

書込番号:23907421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2021/01/15 02:01(1年以上前)

試乗したけど ワンペダルで停止が出来なくなったのは残念

書込番号:23907468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 03:42(1年以上前)

>ナオタン00さん

確かに車種によっては暗いのもありますね。
メーカーではLEDはハロゲンより3倍とありますが、
私はプロジェクター式2灯のCX-3では5割増、4灯のゴルフは2倍くらいと感じました。
多灯式?の新型ノートは明るいと思います。

実際信号待ちでは、隣のハロゲン車の照射範囲まで照らしてくれる程です。

テールに関しては、日産は「今後のノートは今でとは違います!主要装備品付けたら300万いただきます!」
と言いながら、
「ノートなんだからテールは豆球で十分だろ」的な考えが嫌なだけでした。
失礼しました。

書込番号:23907488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/15 08:24(1年以上前)

5秒切るとかハードル上げて

単なる 嵐 とどこが違うんかい?

と言いたくなるよ。

結局,買わない層が集う日産スレでした というオチ。

書込番号:23907607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/15 09:00(1年以上前)

爽ホリさんはいつもあんな感じなので
気にしないのが一番ですよ

書込番号:23907651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/15 09:22(1年以上前)

おそらく加速性能を上げる為だけの4WDでは ないんじゃないかな?せいぜい7秒切るくらいだと思いますよ。(タイヤも省エネタイヤですからね。)
ニスモ仕様ならば、加速性能に振るかもしれませんけどね(^_^;)

書込番号:23907680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/15 09:28(1年以上前)

そもそも初めから最高の性能や装備をフル装備して、販売しないでしょ。小出しにして、長く人気が続くようにするんじゃないかな?

書込番号:23907689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/15 10:08(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん

>ワインとチーズさん
まだLEDヘッドライトを体験していないようですね。


4年前からヴェゼルに乗っています。
LEDです。

LEDは明るいですが、照らす範囲と
それ以外の差が大きい(光が散らない)ので、良し悪しかなと思います。
純正補助ランプを点けて、問題なく走っています。

特にLEDのメリットは感じていません
不便でもありません。

もう一台所有のハロゲンと比べてですが、、、

書込番号:23907753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/15 11:31(1年以上前)

ノート4WDで車体軽くても5秒は無理ですね。

アリア4WDの90kWhこのスペックで
最高出力:290kW(394馬力)
最大トルク:600Nm(61.2kg-m)
0〜100キロ5.1秒なので。

ノートで5秒切ったらノートで良いじゃんってなる
_| ̄|○アリア売れなくなる。
ノート7後半〜8秒だと私も思う。

そもそもアリアの国内生産も少ないみたいだし輸出分もあるし大変ですね。

書込番号:23907860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/15 20:05(1年以上前)

>ワインとチーズさん

失礼しました。
LED体験済みでしたか。

でもヴェゼルの最新型ではLEDの形状も多眼になり
明るそうですね。
やはり車によりちがいますね。

書込番号:23908666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/15 20:26(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
少しだけ夢をみたいじゃあないですか。

やったぜニッサンって。

やったぜカトちゃん。

あんたもスキねぇ。

よんく楽しみたいですねぇ。

書込番号:23908703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/15 20:29(1年以上前)

ポテンザで劇的になっちゃう。

やったぜニッサン。

やったぜカトちゃん。

あんたもスキねぇ。

よんく楽しみたいですねぇ。

書込番号:23908712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2021/01/16 00:04(1年以上前)

ゴルゴ7.5さん、ノートは現代の技術を売りにした車なので、
ケチくさいこと言わず、LEDは純正で付けて欲しいですよね。
ハロゲンでは20世紀みたいですから。

カタログでオプションにするより、工場で大量に作る方が
安く作れるので、、、

書込番号:23909135

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 06:47(1年以上前)

ひょっとして,オーラと差別化するために,違う仕様にした可能性は? 
カタログをくまなく眺め,細かいとこに気がつくのは,価格comの住人くらいなもの?

書込番号:23909302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/01/16 07:26(1年以上前)

白熱中に失礼します

新型、バイパスで試乗しました
エンジン冷えてたせいか、メーター燃費は11.6
高速乗る人は使い物になりませんね
タウンユースならいけるかも
この辺は旧型から進歩がない

あと価格
これは皆様の仰る通り

書込番号:23909323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 08:24(1年以上前)

燃費命!な人には向いてないですよ

書込番号:23909364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 09:45(1年以上前)

先日,新型ソリオの試乗車,燃費3.7kmで表示されてたよ。冷えてたからね。
ビッツかフィットかヤリスとか乗ってるといいんじゃね?
ヤリス燃費最高らしいから,みんなヤリスハイブリッドにに乗ろうよ。

書込番号:23909454

ナイスクチコミ!2


hiro117さん
クチコミ投稿数:24件

2021/01/16 10:17(1年以上前)

ノート e-POWER 4WD 最低地上高:120mmなんですね。

擦って擦って擦りまくりのノート e-POWER 4WDになるんですね。

書込番号:23909507

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 10:23(1年以上前)

>hiro117さん
どこが1番低いか調べてくれたら、みんな喜ぶでしょう。

書込番号:23909518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 10:29(1年以上前)

>hiro117さん
メルセデス・ベンツAクラスに105mmがあるから、解説宜しく頼みます!?

書込番号:23909528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 10:42(1年以上前)

>akaboさん
まずは自分で調べてみたら?^_^
何もしないで他の人よろしくはないよね。

ましてベンツの事なんて知らないっちゅーの。

書込番号:23909549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 10:50(1年以上前)

燃費悪いから乗らない
車高低いから乗らない

はぁ、そうですか
好きにしてくださいとしか・・

書込番号:23909563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 11:08(1年以上前)

>ゆうたまんさん
すいません、調べ方分からないので、アドバイス下さい!車の構造、詳しくないのです。

書込番号:23909592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 11:11(1年以上前)

車高低いけど、バンパーに傾斜があることで摩らないような構造になっていますよ。(タイヤからバンパーの張り出しも少ないからね。)
ただ段差の乗り越えは 注意した方がいいでしょうね(^_^;)自分も以前に、愛車のセレナでやらかしましたから。

燃費も今年の冬は 気温が低いから、どんな車も悪いでしょうね。

書込番号:23909600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 11:12(1年以上前)

最低地上高が低いと擦りまくるについて、解説して欲しいだけですけど。自分で調べろと?

書込番号:23909602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 12:19(1年以上前)

>akaboさん
>ベンツAクラスに105mmがある

こんなの車に詳しい人しか知らないと思います^^

書込番号:23909716

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 13:12(1年以上前)

>ゆうたまんさん
確かAクラスが低かったとweb見返しただけですよ。それ、詳しいと言いませんね!

書込番号:23909798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 13:16(1年以上前)

名前が、良くないのよ。

ノート

低価格な大衆車と言うイメージが
染み付いて離れない。
誰も300万円出そうと思わない。

チェリー


いいね!
誰もチェリーなんて忘れているし。
若者には新鮮
お年寄りには懐かしく
ノスタルジックで300万円出すのは屁でもない。

X1Rなんてエンブレムにしてくれたらたまらない。

ニッサン商品企画開発部門失敗した感じですねぇ。

名前が大切ですねぇ。

小林旭
昔の名前ででていいます。

BGMはスピッツのチェリーで。






書込番号:23909809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/16 13:27(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
exhaust note
のノートとおもってたけど?

悪くはないと思う

書込番号:23909825

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 14:26(1年以上前)

>hiro117さん
最低地上高125mmが正しいのでは?
貶すなら、発言は正確に!

書込番号:23909925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 14:34(1年以上前)

ノート

うーん、悪く無いだろう。

時を戻そう。

ヴィッツはヤリスとなった。

貧乏臭い大衆車のイメージを完全に消した。

しかもヤリスクロスで
すっかりクラスレスを確立した感じですねぇ。

そこで、あえての 

チェリー

いいね!

ニッサンチェリー

いいね!

X1R たまらないね。

わたくしはお金が貯まらないね。

残念です。







書込番号:23909937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 14:38(1年以上前)

最低地上高が、2センチ低いだけ。その分バンパーに傾斜がある。道路との落差があるディーラー店舗から出る時、バンパー擦らなかったんだよね。(内心冷や汗物だったんだけどね(^_^;))
なので問題ありません!

書込番号:23909950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 14:40(1年以上前)

名前に染み付いたイメージがどんなものなのか
ニッサン商品企画開発部門は
わかっていないのよ。

豊田はわかっていますねぇ。

書込番号:23909951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 14:49(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
確かに車名のノートイメージは 旧ノートのイメージが強いですね。今回の新型ノートは 旧ノートの面影がまったくない。
デザイン、機能、すべて刷新っていうか?別物になりました。

書込番号:23909961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/16 14:52(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
チェリー
親父が吸ってたタバコ
臭い大嫌い!
くさすぎる

錯乱坊も思い出す

なのでチェリー嫌い

サダメジャ!

書込番号:23909971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/01/16 15:14(1年以上前)

この板は、誰もオーナーになろうって考えてない

暇人の座談会だわ

書込番号:23910007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 16:06(1年以上前)

e-powerの高速燃費が悪い→燃費優秀なヤリスハイブリッドを買おう

note 4wdの最低地上高が低い 実は125mm→プリウスE-FOUR130mm,ヤリスガソリン130mm 5mm差が大事?

価格が高い→ヤリスガソリンが安い

日産のスレッドに不正確なこと書き込む前に,まずはカタログ数値をちゃんとチェックしてから,トヨタの車を見に行こう!




書込番号:23910080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 16:42(1年以上前)

e-power事態、燃費重視の車ではないんですよね(^_^;)
e-powerは モーター駆動の走りを楽しむ車なんです。アクセル操作で加減速思いのままやモータートルクを楽しみ、静粛性能に感動する。
世の中自動運転が注目されていますけど、運転する楽しみは 必要です。e-powerには 運転する楽しみがある。旧ノートが、販売台数ナンバー1になれた原動力です。新型ノートも同じように運転する楽しみは 健在ですよ!

書込番号:23910129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 16:51(1年以上前)

>akaboさん
>どこが1番低いか調べてくれたら、みんな喜ぶでしょう。
>メルセデス・ベンツAクラスに105mmがあるから、解説宜しく頼みます!?

この書き込みから、最低地上高が低いと擦りまくるについて、解説して欲しいだけ、という内容であると読み取れって?

最初っからそう書いたらよかったのでは?^^;

書込番号:23910147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 17:08(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
それはあなたでは?w

書込番号:23910173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2020年モデルのオーナーノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 17:12(1年以上前)

本日X FOUR予約してきました。納車は4/26とのことで何とかGW前に間に合いましたが、コロナでGW中のならしは
できないでしょうね。(というかモーターなので慣らしは不要?)燃費は20Km程度走ってくれればよいかと思っております。
果たして2モーターで180馬力越えになるのか、もう一台のX3よりもパワーウェイトレシオは高いので、それ以上の
加速があるのかは人柱ですw

ECOモード、Autoholdで運転すればかなりワンペダル的な走行は可能と思いました。

書込番号:23910185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 17:20(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>この板は、誰もオーナーになろうって考えてない

0-100 5秒切るくらい早くて、最低地上高が雪道でも擦らないくらい高く、ランプはLEDで、燃費もよく、安くないと無理みたいですね。^^

書込番号:23910197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 17:29(1年以上前)

>makaruさん
ブレーキホールドもメモリー機能付きです。これもかなり便利ですね。ちなみにメモリー機能は 世界初搭載。(社外後付け品は あったけど。) 何気に新機能満載。プラットホームも上級小型車用プラットホーム。

書込番号:23910209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 17:36(1年以上前)

>ゆうたまんさん
雪道で擦っても、アンダーカバーがあるから、車体は平気。

書込番号:23910222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 17:44(1年以上前)

最低地上高自ら下げる人って、けっこういます。その人から見たら、普通の最低地上高。

書込番号:23910241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 18:08(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですよ。

新型ノートイーパワー、
新型ポロにも負けないデザイン、
クオリティ。

みんな、

ノートのくせに高い

だのごたくを並べる。

もはや、あなたの知ってる
ノートじゃあ無いんだよ。

高額、高品質なクルマなんだよ。

と、ニッサンは上手く伝え無いとね。

石原ゆうじろう
太陽にほえろで
ブラインドを開けながら
チェリーを吸う。子供ながらカッコいいと、思った。

本人がチェリー気に入っていたらしい。
タバコブレンダーのプライベートタバコは
チェリーが多いらしい。

くせの無い桜の味わいらしい。
吸ってみたいな。

わたくしは、キャスターの
バニラフレーバーが好みですねぇ。

さて、一服しますか。

書込番号:23910275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 18:19(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
たぶん雪道走行は他車と変わりませんよ。
数字で騒いでるだけ。^_^;

バンパー下が低いとラッセル車になっちゃうけど、見た感じそんなに低くないし。

書込番号:23910293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 18:26(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
キャスターはウィンストンに名前変わって、キャビンもウィンストンになったからややこしい^_^;

書込番号:23910306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/16 18:29(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
日産チェリー販売店有りますよ。
地元ではニッチェリと呼んでます。


書込番号:23910320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/16 18:30(1年以上前)

>ゆうたまんさん
間違い書いてる人が、ちゃんと解説してくれるんですかね?読み取れと言ってませんよ。イチイチ言ってるの、そっちでしょ。役に立ちそうなことを掲示板に書いてくれと望むのでね。

書込番号:23910322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 18:49(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
>ゆうたまんさん
そうですね。

名前変わっちゃいましたね。

日産チェリー販売店が現存しているのですか。
シーラカンス並に貴重と、思います。
行ってみたいな。

タイムスリップして
黄色いチェリーにご対面なんてね。

歳がバレバレ。


書込番号:23910353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/16 19:02(1年以上前)

先代ノートの4駆は最低地上高が155mmだったのに
どうしたんだろう?。

アクアなんちゃってクロスオーバーは170mmもある。

豪雪地帯や悪路を走らない人には関係ない話だけど、
最近はゲリラ豪雨もあるから。

書込番号:23910385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 19:26(1年以上前)

四駆モデル契約したんですね。
おめでとうございます。

自分は四駆に試乗してから決めるつもりでいます。

書込番号:23910425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 19:29(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
GTRも車高低いですよね。おそらく車高低いのは 同じ理由。車の運動性能に降ったからかな?
車高低いのいやならキックスもある。うまい具合に住み分けられて良いのでは?

書込番号:23910433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/16 19:31(1年以上前)

>日産チェリー販売店が現存しているのですか。

会社名ですからね。
不思議はないです。
そんなことを言ったら日産プリンスだって東京や神奈川にもありますからね。

書込番号:23910440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 19:32(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
新型ノートのアンダーカバー大きいですね。
あそこまで大きいカバーは他にGT-Rくらいだと
日産の動画で話してました。

書込番号:23910442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/16 19:43(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
プラットホームだけではなく、アンダーカバー等にも躊躇なくお金かかってますね。直進安定性やハンドリングが、評価高いのも納得ですね。

書込番号:23910464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2021/01/16 19:45(1年以上前)

バッテリー一欠片スタート新型ノートEVモードで91キロまで出ましたが
「バッテリー残量が無くなりましたマナーモード解除します」
とエンジン掛かりましたが、それ以上出ますか?
バッテリーMAXだったらもっと出たかな?

書込番号:23910468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/16 19:50(1年以上前)

>新型ノートのアンダーカバー大きいですね。

空力的な部分や低重心化もあるでしょうが擦るとやばい部分が増えてコスト増になっても大きく付けざるを得なかったという事もあるかもしれませんね。
推測でしかないのでなんとも言えませんがより実用的な部分にコストをかけるのは好ましいことですね。

書込番号:23910478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/16 20:02(1年以上前)

>M_MOTAさん
わたくし都内なのでプリンスは
当たり前過ぎて見逃してましたね。

プリンスも懐かしいですよね。

しかし日産チェリーは別格です。

ノスタルジーマックスですねぇ。


是非とも行ってみたい。

書込番号:23910496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2021/01/16 20:21(1年以上前)

最低地上高

最低地上高 実測しました。
フロントのゴム板が一番低いみたいです。

書込番号:23910532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/16 21:02(1年以上前)

>爽やかホリデイさん
>しかし日産チェリーは別格です。

チェリーも都内日本橋他複数、大阪、名古屋他にもあるようです。
行くのはそんなに難しいことじゃないと思いますよ。

私は北陸の田舎なのでそれこそ日産の販売会社が2系列しかなくプリンスもへーって感じですけどね。
隣の県にはプリンスはあるようですが。

書込番号:23910602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/16 21:11(1年以上前)

>夏のひかりさん
>最低地上高 実測しました。

場所がわかるのは朗報だと思います。
ただ最低地上高の定義も書くメーカーばらばらのようだし数センチの差だとしたら意味をなさないと思います。
https://www.diylabo.jp/column/column-262.html

書込番号:23910625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/16 21:18(1年以上前)

地上高が先代とかなり違う思ったら、風避け?のゴム板が原因だったんですね。

これでは各車の最低地上高は何を基準にしているのか?
泥除けはオプションだから関係ないと思いますが。

書込番号:23910646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 22:32(1年以上前)

>ゴルゴ7.5さん
>最低地上高は何を基準にしているのか?

ボディを含む構造物以外の、可動する部位を除いた箇所で一番低い場所が最低地上高だそうです。
しかし、カタログ値の測定方法はメーカーによりバラバラなのが実情なのだそう^^;

https://www.diylabo.jp/column/column-262.html

この写真見ると、このゴムなければ他の車と同じ位の最低地上高になりそうですね。

書込番号:23910813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 22:36(1年以上前)

>M_MOTAさん
あ、ごめんなさい。リンク先かぶっちゃってましたね^^;;

書込番号:23910821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/16 22:37(1年以上前)

>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
普通車はほぼ一緒なんですね。

まなぶさん公道でも絶賛です。

https://youtu.be/sji98kYsRIU

書込番号:23910822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/16 23:09(1年以上前)

4WDでちょっと疑問を。。。

エンジン最大出力60kw。フロントモーター最大出力85kw。ここまでFFと同じ。

リアモーター最大出力50kwだから前後合わせると最大出力135kw。

しかし、エンジンはバッテリーに電気ためるだけで直接モーター回してないので60kwでも足りるとして、FFと同じバッテリーでフルパワー発揮できるのか?
それともFFより強化されてるのか?

または、前後合わせた出力は85kwで配分されるのか?

この辺り調べたけどわかりませんでした。

書込番号:23910883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2021/01/16 23:17(1年以上前)

新型ノートの『燃費』計測!第2世代e-POWERの実力は??【EV & e-POWER】
https://www.youtube.com/watch?v=po8GwbbYowI
>10:07 平均燃費 29.7km/L

高速道路をACCで定速走行した時の実燃費も知りたいです。

書込番号:23910898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 00:10(1年以上前)

>ゆうたまんさん
バッテリーに充電している時やバッテリーの容量が低い時は 発電した電力で走行していますよ。
バッテリーに余裕がある時以外は モーターの性能をフルに引き出せないでしょから、最高出力出せる時間も短いでしょうね。

書込番号:23910983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 00:20(1年以上前)

>ちょんまげ ださん
エンジンによる最大発電量分の加速はできます。発電エンジンが騒がしかもしれませんけどね(^_^;)

書込番号:23911000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 00:30(1年以上前)

>夏のひかりさん
リアモーターの特性上、電力を止めると回生することになるので、おそらく速度に見合った電力を供給しないといけませんね。なので常に前後モーターの出力配布しながら走っているのでしょう。

書込番号:23911014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/17 00:45(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
FFと同じバッテリーだとして、前後同時に最大出力は出せないのでは?という疑問です。
予想では前後の配分を変えて、トータル出力はFFとあまり変わらないのかなと思います。
仮に前後同時に最大出力出せたとしても、条件がいい時に一瞬でしょうかね?

>バッテリーの容量が低い時は 発電した電力で走行していますよ。
そうなんですね。
発電中も一旦バッテリーをかえしてモーター動かしてると思ってました^_^;

書込番号:23911032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 01:04(1年以上前)

>ゆうたまんさん
バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力になるので、おそらくFFと同じならば前後モーターに出力配布していますね。

書込番号:23911043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/17 01:26(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力

発電機用モーターで駆動も出来るのですか?
出所があったらリンクおねがいします

書込番号:23911052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 05:36(1年以上前)

>ミヤノイさん
バッテリー電力に発電した電力の合計って書いたつもりですが?
第1世代e-powerの電気の流れ図を参考にしています。基本的な部分は 第2世代e-powerも同じでしょうから。

書込番号:23911158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/17 08:26(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーに充電している時やバッテリーの容量が低い時は 発電した電力で走行していますよ
バッテリー介さず
迂回してるんですか?

書込番号:23911263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/17 08:30(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力
そうすると、バッテリー満タンでもエンジンが発電しちゃうってことですか?

書込番号:23911265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 08:44(1年以上前)

>ktasksさん
エンジン発電中は 走行に電気を使い、余った電気を充電しているんですよ。e-powerの走行用インバーターは 電気の振り分けもしているんです。

書込番号:23911282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 08:47(1年以上前)

>ゆうたまんさん
フル加速中は バッテリー出力以上なので、エンジン発電もしていますね。基本的にフィット4も同じでしょう?

書込番号:23911287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/17 08:53(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど
図解はバッテリー通っている様に書いてたので、、、

書込番号:23911297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/17 09:24(1年以上前)

e-powerで登り坂が続いてバッテリーが枯渇すると
エンジンから発電した電力だけで走行する。
でも、通常のようには走れなくて極端な低速でないと走れない。

逆に下り坂が続きバッテリーが満充電になると
とワンペダル走行時は回生ブレーキの利きが弱くなり(充電できなくなるので)
フットブレーキを使って減速しないといけない。

から考えると
 通常、モーターはバッテリーの電力を使う。
 バッテリーがなくなると発電した電力を使う。ただし通常走行には足らない電力
 バッテリーは発電用なので

.>エンジン最大出力60kw。フロントモーター最大出力85kw。ここまでFFと同じ。
>リアモーター最大出力50kwだから前後合わせると最大出力135kw。
 
最大出力は135Kwであって、135Kw+60Kwではないでしょう。
そうであってもバッテリーの容量を強化しなければ
最大で使える時間は短くなるのでは。

書込番号:23911343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 09:30(1年以上前)

四駆のモーターを使うときはかなりエンジンが回るのではと思ってます。
その辺が気になるのでやはり試乗待ちですね。


最低高の件は整流板なんですかね?
整流板をカタログに載せる最低高とはあまりしないような気もしますけど
整流板を指してるのならあまり気にしなくて良さそうですね。
コンビニで前向きに止めるときくらいか。

書込番号:23911347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/17 09:39(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
サスペンション以外
何であろうと
最低地上高にしないとダメでは?

底するかどうかでしょ?

書込番号:23911364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件 ノート e-POWER 2020年モデルの満足度4

2021/01/17 09:56(1年以上前)

>ktasksさん
整流板とか泥除けとかは最低地上高には該当しないと思うんですけど。
どうなんでしょうね。

書込番号:23911404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/01/17 10:16(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
オプションならカタログに入らない
標準装備なら入るのでは?

書込番号:23911445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/17 10:30(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
画像は旧型の解説ですが、新型も仕組みは同じなんですね。^_^
そうすると、エンジン回すと前後モーターフルパワーも可能かもしれませんね。

https://history.nissan.co.jp/NOTE/E12/1611/performance_safety/performance.html

書込番号:23911475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/17 10:30(1年以上前)

e:HEVの説明に
「ハイブリッドドライブモード
強い加速時は、エンジンの力で発電した電気でモーターを駆動。車速にリニアな加速音とともに走行。高出力時はさらに、バッテリーからも電力を供給。」 とあります。

旧型のノートe-POWER NISMO Sはセレナと同等の136PSとなっていますがそのための電力を供給することが必要。
そのために発電するエンジンもパワーアップされていたはず。

新型はリアにモーターが増えた分、エンジン出力やバッテリー容量を増やすわけではないだろうから前後のトータルのパワーを抑えるか胃カメラは苦しいさんが書かれているようにエンジン回して直接モーターへの供給量を増やすしかないとないんでしょうね。

>胃カメラは苦しいさん
整流板はゴム製ということらしいから言われるように気にするのは前から停めるときのクルマ止めぐらいでしょうね。
タイヤの前後っぽいから雪道のわだちも神経質になる必要はなさそうですね。
本当に整流板を指しているならですが。

書込番号:23911480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2021/01/17 13:14(1年以上前)

なるほど、
ロケットスタートマシーンですな?

書込番号:23911807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2021/01/17 13:14(1年以上前)

200スレまであとわずか、ぎりぎり入るかな。
19日が発売なので、ちゃんとした厚手のカタログも見れるでしょうね。

みなさんも早くe-power 4WD買いましょう。
こちらも納期は4月末らしいです。
満充電で下り坂を走行する場合、電気を逃がすためにエンジンが始動します。

書込番号:23911808

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ228

返信198

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

ノートe-POWER 1年間環境省型エコ運転燃費データ(1人乗りと2人乗りの燃費分布)

>tpptkさん

1人乗り2人乗り燃費については失念してまして、記録は取ってたのですがデータベースにしていませんでした。

急遽、データベースに含め作業をして、
ノートe-POWER 1年間燃費データ(1人乗りと2人乗りの燃費分布)を作ってみました。

全般的に
・二人乗りが、燃費が悪い。
という結果でした。

しかし、
作ってから気付いたのですが、
・二人乗りは、同乗者が暑がりで冷房使用頻度が高い。
ので、

二人乗り一人乗りに加え、
冷房の使用の有無で、計4通りに分解しないと比較できないな気付きました。(今後作成予定)


取り敢えず、
・一人乗り
・二人乗り(冷房多頻度)
の、ご参考グラフを添付します。

書込番号:23740082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/10/22 17:30(1年以上前)

>ppapappaさん
今は 集めたデータを編集、検証段階だと思います。
そこで一つ提案なのですが、スレの題名を少し変えてはいかがですか?
例として
最後尾に 検証編付け加えるとか?

書込番号:23741495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/22 20:23(1年以上前)

(ノートe-POWER)1人乗りと2人乗りの燃費分布(冷房・高速除く)

同条件の、
(ノートe-POWER)1人乗りと2人乗りの燃費分布(冷房・高速除く)グラフを作ってみました。


度数分布グラフでは、パッと見で訳が分かりません。
・1人乗りが燃費が良いのか
・2人乗りが燃費が良いのか
判定不能です。

そこで、
積分微分近似法で、各正規分布近似曲線を出すと
・1人乗り:平均燃費μ=32.5km/L、標準偏差σ=4km/L
・2人乗り:平均燃費μ=32.2km/L、標準偏差σ=4km/L
で、
・2人乗りは、1人乗りより、0.3km/L程燃費が悪化する
が、
・悪化率は、-0.92%でほぼ差は無いに等しい

車重的には、
・4-5%程度車重が増加する
ので

2人乗りは、運転が穏やかになるので、そうなるのかな?

データ量の関係で、この辺が限度でしょう。

書込番号:23741848

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/22 21:41(1年以上前)

>tpptkさん

>「そんなこと、もともと分かっていることだ、当たり前ではないが」と言う声が飛んできそうですが、
>何事も、したり顔に、当然視するのではなく、疑問に思い、
>客観的なデータで明らかにすることこそ、科学的な姿勢と言えると思います。


I agree.

書込番号:23742079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/22 22:59(1年以上前)

一人乗りの方が回数多いからそのようなグラフなんだろうけど、最低燃費が一人乗りの方が悪い理由は?
ついつい踏んじゃったからって理由かな?

色々その時で条件違う(走った道とか距離とか燃料の残量とか)その時の燃費を比較しても、あまり意味がないような。。。
しかもメーター読み値だし。

結局ドイツ式は普通?に運転した時とどれくらい差がでるのか?
(同じ条件で単純に運転方法だけの違いで)
燃費を出すにはエアコン付けたり切ったり、アクセルワークに気を使ったり面倒くさそうですが、ここまでやったらこれ位とかいうのはないのかな?
そしたら、自分はここまでだったらやってみようという人がいるかもしれません。
今はただ難しい式とこんなグラフ作れましたっていう紹介にしか見えません。
せっかく1年もデータ取りしたのに、子供の絵日記で終わるのは残念です。

書込番号:23742312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/10/22 23:22(1年以上前)

20km以上に限定してるからe燃費と比べられないし、同条件で普通に運転したデータが有る訳でもない。

気象条件やエアコン使用でグラフを作って何がしたいのかよく分からない・・・

今のところ当たり前の事しか発表出来てない様だけれど、何がしたのだろう?

元々は環境省云々運転は燃費が良いんだ〜!!・・・を証明したかったんじゃなかったっけ?

もう御自身の縁側でやった方がいいですよ。

書込番号:23742374

ナイスクチコミ!11


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/23 05:51(1年以上前)

>ppapappaさん
グラフを見た限りですが、
両者の標準偏差が同じなのは理解しにくいのですが・・・・・・。

書込番号:23742621

ナイスクチコミ!5


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/23 06:33(1年以上前)

>ppapappaさん
https://www.webcartop.jp/2019/12/466478/によれば
2リッターセダンでの重量増加による燃費悪化の度合いは
・一般道
110kg増加(大人約2人分)=3.4%
270kg増加(大人約5人分)=8.3%
・郊外
110kg増加=5.4%
270kg増加=10.6%
・高速道路
110kg増加=3.3%
270kg増加=6.2%

私は40から50キロの増加による燃費増加は検出可能だと思っています。
今までの験でもゴルフバック、チェーン、洗車セット、スコップ、アノラック、地図、工具類、などなどトランクの断捨離を行った経験から、燃費の改善を実感しました。きちんとデータを取らなかったのが残念ですが。

今回の場合、何故、差が出ないのかの視点も必要かもしれません。

書込番号:23742642

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/23 07:24(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>今は 集めたデータを編集、検証段階だと思います。
>そこで一つ提案なのですが、スレの題名を少し変えてはいかがですか?

続6)で、
課題等のペンディング事項の積み残しがありまして、その関係で
継続性の表現で、
続7)にした、面もあります。




>例として
>最後尾に 検証編付け加えるとか?

それも考えましたが、拒否られました。

スレのタイトル文字数制限があって、頭を悩ませるところですが、
現状で、ギリギリぎっちょんなのです。

書込番号:23742678

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/23 07:50(1年以上前)

>tpptkさん
>グラフを見た限りですが、
>両者の標準偏差が同じなのは理解しにくいのですが・・・・・・。


あとで、
積分微分近似法の、途中経過図を出したいと思っていますが、

あのデータからの近似手法では、
標準偏差の誤差は、±0.1程度で、
±0.2は、無いと思っています。

機械的に行い
恣意的な操作はしていないつもりです

同じ運転者なので、そうなるのか?な?

書込番号:23742700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/10/23 08:17(1年以上前)

>tpptkさん
電動車は 重量が重くなると、回生電力が増える傾向なので、普通の車と同じようにはいかないんじゃない?

書込番号:23742732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/23 18:24(1年以上前)

(ノートe-POWER)エンジン稼働率と燃費の相関(1年間燃費データ)

(ノートe-POWER)エンジン稼働率と燃費の相関(1年間エコ燃費データ)を作ってみました。

一般道では通常
・エンジン稼働率は、10%〜20%ということは経験値としてあるが、
燃費との相関は、
・何となく、負の相関かな?
位の感覚でありました。

図では、
・稼働率は、8%〜20%の範囲に収まっていて
・内挿ラインは、大体稼働率15%〜10%、燃費22〜41km/L
・負の相関
があるように見えます。

エコ運転のコツのひとつは
・エンジン稼働率を如何に下げるかにある
かと、思います。

書込番号:23743744

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/23 19:13(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
電動車は 重量が重くなると、回生電力が増える傾向なので、普通の車と同じようにはいかないんじゃない?

貴殿の言いたいことは
@ハイブリッド車の場合、重量が大きくなると(慣性エネルギー大きくなるので)回収電力が増えるので、燃費は改善される方向に行く。だからガソリン車と同じには扱えない。

ですね。その通りです。しかしながら忘れてはいけないのは

Aどんな車も重量が増えると、速度を上げるための(大きな慣性エネルギを持つための)電力が増加します。つまり燃費は悪化します。
つまり@とAは相殺する関係にあります。

したがって、片方だけに論拠を求めて、「普通の車と同じようにはいかないんじゃない?」は早計に過ぎるのではないでしょうか。
燃費の改善側と低下側を総合したうえで結論を言うべきだと思います。

もちろん搭載重量が増えたとき、ガソリン車もハイブリッド車も共に燃費は低下するでしょうが、その割合が同じであるはずがありません。ハイブリッド車のデータが見つからなかったためだけです。その意味でもppapappaさんのデータが期待されます。

書込番号:23743829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/10/24 01:22(1年以上前)

>tpptkさん
ppapappaさんのよく走る道は
アップダウンが適度にある道等ですよね。
それに走行距離も多い。
車重が重い場合に 電力が増えるのは 発進加速が一番多い。平坦な道を巡航しているならば、ほとんど変わらない。
ハイブリッド車は 減速と下りがある時に エネルギーを回収しているので、より多く回収できる。

停止する回数が少ないと、ハイブリッド車はすこぶる燃費がよくなる傾向だと思います。

書込番号:23744478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/24 06:14(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
ご返事ありがとうございます。

>ppapappaさんのよく走る道は
>アップダウンが適度にある道等ですよね。
>それに走行距離も多い。

この前提は、初めて出てきましたね。いわゆる後出しじゃんけんです。もしそうなら最初からこのように書くべきでした。
私が論じたのは、他の条件が変わらないで、車の搭載重量のみが増えた場合の燃費への影響です。
慣性エネルギ―は一義的に重量に比例します。これを回収するにしろ、加えるにしろ、重量増加による影響分は同じです。

また
>ハイブリッド車は 減速と下りがある時に エネルギーを回収しているので、より多く回収できる。
減速と下りがあれば必ず加速と上りがあります。これを差し引いたうえで、「より多く回収できる。」ではなく、
「燃費の改善にどれだけ役に立つ」のかを説明してください。

>停止する回数が少ないと、ハイブリッド車はすこぶる燃費がよくなる傾向だと思います。
定性的にはその通りだと思います。したがって「すこぶる」とか「よくなる傾向」と言う表現を使わず、説明されるのが分かりやすいと思います。

書込番号:23744602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/10/24 08:12(1年以上前)

エンジン駆動車との 大きな違いは 二つ。
1 減速でエネルギー回収が可能ってこと。
エンジン駆動車は 燃費カットするだけ。

2 出力を 素早く、細かく、最適にコントロールできるってこと。
エンジン駆動は 燃焼したエネルギーを変速機に通すことで最適化するから、タイムラグや無駄にエネルギー損失しやすい。特にAT車(トルクコンバータ付き)は 損失がデカイ。

書込番号:23744696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/24 09:57(1年以上前)

>tpptkさん

今更ですが、
今頃になって、えらいことに気が付きました。

実績データから
・二人乗りと一人乗りで、燃費に差が理論と比較してあまりなかった。
・車速と燃費の相関グラフで、最大で倍半分程度ばらつく
・エンジン稼働率と燃費の相関グラフで、最大で倍半分程度ばらつく
という結果を眺めていて、

・チョット不自然?かな? これでいいのかな?
・何かが抜けている?のかな?
で思いついたのが、

・SOC(充電量)の増減量が考慮されていない。
つまり
・SOCの増加は、ガソリンを貯金
・SOCの減少は、ガソリンの借金
に相当しますが
・メータ燃費計に反映されません
ので、
・それが、グラフのバラツキ要因ではないのか?
です。


幸い、
SOCは、
・出発前
・帰着後
の、写真やデータがありますので、
・データベースの落とし込んで
再検討したいと思います。


スレで、ディスカッションして進めますと、
色々思いつかなかった切り口が見つかり
御迷惑でしょうが、お相手してくださり、
ありがとうございます。






書込番号:23744854

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/24 19:21(1年以上前)

>ppapappaさん
SOC残量が燃費に与える影響についてはこれまでもお互い色々考えてきました。
@この口コミに出るようになってまだ、間もないころ、ppapappaさんとのやり取りの中で、当方より腰だめの数値として1セグ当たり
0.1キロ/リットルに相当するのではないかと話したことがあります。これは全くの直感です。
Aバッテリーだけでどれだけ走行できるかのスレッドのなかで、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=23103579/
貴殿がSOC計:78.1〜54.8%=23.3%放電 で走行距離4.5キロの実験結果を報告しておられます。この記録は少し好条件の元ですので、私は6セグから3セグに低下して、3キロ走行、すなわち1セグ当たり1キロあたりが妥当ではないかと思います。1日40キロを走行した後でSOCの増減が3セグの場合、3/40=0.075、1セグの場合1/40=0.025の誤差を含む可能性があります。
B最近では運転に慣れてきたせいか、出庫時と入庫時でSOCが変化することはまずありません。もちろん坂道もありますから途中では4セグ5セグまで行くこともありますが、大体元に戻ります。変化するのは年に数回、今日は凄い渋滞だったなぁと思い返す日ぐらいです。したがって私の場合は、SOC残量の変化が燃費に与える影響は小さいと考えています。
C貴殿の毎日のSOC残量の変化はデータは記録されていましたが、記憶しておらず何も言いようがありません。申し訳ありません。

なお、「御迷惑でしょうが、お相手してくださり、ありがとうございます。」
とありますが、当方も好きでやっていることであり、このようなお気遣いは無用にお願いいたします。


書込番号:23745922

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/24 22:45(1年以上前)

ノートe-POWER EV走行距離測定結果(測定日:2019.12.19)

>tpptkさん

拝承いたしました。



PS
データベース新項目整備で
SOCデータ写真探索中ですが、当初1-2か月はしっかり取ってなかったようで写真捜索苦戦中です。



電費の実際データの最終グラフを見つけましたので、再掲します。

・リーフの電費は、7−9km/kWhぐらいらしいので、
・私のグラフ(理想時の1発データ:電費14km/kWh)とはかなり乖離しています。(1セグ2km)
・腰だめの、1セグ1kmは、ほぼ7km/kWhなので、いい線かも知れません。


ジャストアイデアですが、
・燃費を種々の電費(案)で補正して
・”車速と燃費の相関グラフ”で、一番ばらつきが少ない電費(案)が、真の電費に近いのかな?
と、
妄想が、浮かびました。

今後アプローチしてみたいと思います。



書込番号:23746388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/25 20:41(1年以上前)

ノートe-POWERの電費の推定(バラツキ面積最小法(案))

>tpptkさん

ノートe-POWERの電費は、10.5km/kWhかも知れません。


ジャストアイデアの方法で、
ノートe-POWERの電費を推定してみました。

仮説と方法
・平均車速と燃費相関図のバラツキに注目し
・SOCの増減で燃費補正する時
・正しい電費で補正すると、バラツキ面積が最小になる
のではないか?
という、仮説から

添付図では、
・電費=10.5km/kWhで、バラツキ面積が最小になりました。
多分
・理屈は怪しげですが、正しいように思います。


書込番号:23748123

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/25 22:02(1年以上前)

>ppapappaさん
ご苦労様です。
バラツキ面積がどんな意味があるのか測りかねてます。
速度と燃費はどんな相関があるのか。あるとすればどんな理由か判然としません。
速度と燃費の関係は気温と燃費の関係よりも複雑ではないかと思います。

今だ、発展途上と思います。

書込番号:23748281

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/25 22:13(1年以上前)

>ppapappaさん

「今だ、発展途上と思います。」
を削除させてください。
「まだ、説明不足のような気がします。」
に訂正させてください。

失礼しました。

書込番号:23748305

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/26 14:45(1年以上前)

>ppapappaさん

データと近似式の相関の強さを示す係数の一つとして、R二乗値があります。0から1までの値をとり、0.8以上だと相関があると判断するそうです。そこまで行かなくても二つのケースの相関の程度を比較するのに使えます。
EXCELでは直接計算しなくてもグラフ上に、データとともに、近似式(直線、曲線 選択可能)とR二乗値を一緒に表示できるので、大変便利です。
参考までに。

書込番号:23749414

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/26 20:50(1年以上前)

>tpptkさん
>バラツキ面積がどんな意味があるのか測りかねてます。

フィーリングで
あまり意味付けは考えていませんでしたので、
正に、説明不足です。


で、
最近知った数学の、
”はさみうちの原理”からヒントを得て、
・正面突破が難しい問題には、
・からめ手から攻める
という訳でもないのですが、

燃費データグラフがバラツクのは、
・真の燃費+ノイズデータ
と考え
ノイズデータの中に
・SOCの増減を加算していない
のがあります。
その理由は
・電費が分からないから何ともしようが無かった

ので、
からめ手から
・適当な電費値で、グラフ何個か作れば
その中の
・バラツキを最小にする電費値が、真の電費
ではないのか?

と、ジャストアイデアした次第です。


実際試算すると、
V字カーブを描いた
ので、
最底辺が求める値であり
1年間燃費データにおける
・平均電費=10.5km/kWh
ではないのかな?
と思っています。


突っ込みどころ満載で、成立する方法かは分かりませんが、面白い方法を思いついたなって気に入っています。

書込番号:23749998

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/26 21:54(1年以上前)

>ppapappaさん
>バラツキを最小にする電費値が、真の電費
>ではないのか?
>正しい電費で補正すると、バラツキ面積が最小になる
>のではないか?

この二つの文章が肝ではないかと思います。しかし、
@ばらつきを最小にするとは、強い相関(例えばR二乗値が0.8以上とか)が見られるパラメータを探すことと思われます。
A一方、データのバラツキ面積が最小になるとは、データがなるべく小さな一つの円の中に纏まるパラメータを探すことと思われます。しかし、この状態ではデータはただ単に団子状になっており、たぶん相関は見られないと思います。
つまり@とAは相互に矛盾するように見受けられます。

一方、最も強い相関状態になった時のパラメーター(ここでは電費)が何か意味のあるものかどうかは、
今議論しても始まらないので、出て来た結果を見た後で、検討するということでよろしいかと思います。

書込番号:23750144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/27 11:45(1年以上前)

表計算フリーソフトの回帰直線、R二乗と回帰直線方程式の例

エクセルによく似た表計算フリーソフトにも同じ機能がありましたね。

(問題はフリーソフトだけに、バグがあるのか頻繁に暴走して往生します。
数個入力毎に、保存保存保存が欠かせません。)



R2乗は、0.3くらいですね。

条件を絞れば数値は上がるでしょうが、
・春夏秋冬の1年間データ
・気温は、5〜40℃
・平均車速は、14〜36km/h
・道路状況は、市街地渋滞〜郊外快走
・乗車人員は、1〜4人
のデータですので、こんなもんかなと思います。

書込番号:23750983

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/27 21:08(1年以上前)

>tpptkさん


ちょっと余談です。

最近知って、えぇっと思った記事。

昨日発売のクルマ雑誌記事
「高速道路120`時代の性能テスト」
で、

注目したのは、
・シリーズハイブリッドの120`高速燃費。
で、

・キックスe-POWER:13.7km/L(車重:1.35t、100%モータ駆動)
・フィットe:HEV:14.6km/L(車重:1.18t、エンジン直結駆動)
だったと記憶しています。


・一見、キックスの燃費は6%ぐらい燃費が悪い様にみえるが
・キックスは、車重が14%ぐらい重いので
結局、
・120`高速走行での単位重量当たりの燃費は、7%ぐらいキックスが優れていることになる。

高速走行の燃費通説では
・エンジン直結燃費>100%モータ駆動燃費
この記事の120`高速走行結果では、
・100%モータ駆動燃費>エンジン直結燃費

なんででしょうね?
「実測は、小説より奇なり」
でしょうか。




出典:ベストカー最新号(11.26)
https://bestcarweb.jp/backnumber/208456
ベストカーweb

書込番号:23752043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/10/27 21:30(1年以上前)

>ppapappaさん
フィット4の直結は
変速機を使っていないので、効率がいい回転数を使用できる速度域は狭い。おそらく80qから90qの範囲内が一番燃費がよくなるんじゃないのかな?

書込番号:23752093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/10/28 01:00(1年以上前)

>ppapappaさん

そんな車種違いのもの比べて
>・100%モータ駆動燃費>エンジン直結燃費
とか主張されても何の意味も無かろうに・・・
FITの特殊仕様で直結モードレスとか作って比べたりしないと。

で、記事読んでないから詳細不明だけど、それならノートが一緒に走ってたらFITより大分燃費が良いのかな?

書込番号:23752470

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/28 18:55(1年以上前)

ノートe-POWERの仮定の電費、10.5km/kWhでバラツキ面積が最小


性懲りもなく
ジャストアイデアの方法で、
3種類のパラメータでノートe-POWERの電費を推定してみました。


・平均車速と燃費相関図のバラツキに注目
・気温と燃費相関図のバラツキに注目
・エンジン稼働率と平均車速と燃費相関図のバラツキに注目

いずれも
・ノートe-POWERの電費を、10.5km/kWhと仮定した時に
・バラツキ範囲(四角形)の面積が最小になりました。


方法が間違っているのか正しいのか、
ちと長考。





添付図では、
3パラメータいずれも
・電費=10.5km/kWhで、極小となりバラツキ面積が最小になりました。

書込番号:23753752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/28 19:08(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>フィット4の直結は
>変速機を使っていないので、効率がいい回転数を使用できる速度域は狭い。
>おそらく80qから90qの範囲内が一番燃費がよくなるんじゃないのかな?


私は、
1500ccエンジンで、延々の120`走行はきついと思いますので、
エンジン直結切って、100%モータ駆動かなという考えが頭をかすめました。

まあ、
テストコースで何台ものクルマを120`で高速走行させて実測されたようで、
なかなか面白い企画だと思います。

(ただ、一定速度ではなく、ある程度速度を揺らして走らせれば、e-POWERやe:HEVの燃費は伸びたんじゃないかと妄想してます。)



書込番号:23753774

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/29 06:12(1年以上前)

>ppapappaさん

「最も強い相関を示した時のパラメーターが意味のある値である。」事を確認する一つの方法が、
貴殿が行われた、「異なる要素の相関を用いて計算しても同じ値が出る」事だと思っています。

しかしながら、今回、3種類の相関で試算を行った結果、全く同じ値になりましたが、
この現象の確率は極めて低く、ほとんどあり得ないように思えました。

燃費の話ですが、エンジン直結運転を行う範囲の具体的な情報が無いのが残念ですね。

書込番号:23754620

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/29 18:54(1年以上前)

1年間燃費データ・電費の推定方法の考察(σを最小にする電費が求める電費?)

>tpptkさん
>「最も強い相関を示した時のパラメーターが意味のある値である。」事を確認する一つの方法が、
>貴殿が行われた、「異なる要素の相関を用いて計算しても同じ値が出る」事だと思っています。

>しかしながら、今回、3種類の相関で試算を行った結果、全く同じ値になりましたが、
>この現象の確率は極めて低く、ほとんどあり得ないように思えました。

新方法をまたまた思いつきました。

この
3種類のグラフが、まったく同じになったのは、同じことをやっていた。

つまり、
・生の燃費データに、電費を種々変えての補正をしていたに過ぎない。
・3種のパラメーターは無関係
ではないか?


電費の推定方法の考察(σを最小にする電費が正解?)
そうであれば、
・生の燃費データの正規分布曲線の、σの値に対し
・種々の仮定する電費で補正した燃費の正規分布曲線の、種々のσの値のうち
・最小のσが得られた電費が、1年間の平均電費
ではないのか?

ということで、
・生燃費データ:σ=5.0
・電費10.5km/kWhで補正した燃費データ:σ=4.0
でした。
(作業が相当の力仕事になりましたので、今日はこの2件のみです。)

あと、電費=14,12,11,10,9,7km/kWhで、確認してみたいと思っています。






>燃費の話ですが、エンジン直結運転を行う範囲の具体的な情報が無いのが残念ですね。

YouTubeでは、
・75km/hぐらいから可能説と
・エンジン直結時は、同時に直結している発電機が電力発生している説があり
・エンジン直結すると、SOCが上昇
やがて、
・SOCが限度に達し
・EV走行になる
・・・・
となかなか、複雑なようです。
(fit4乗りの人には、常識かも、、。)

書込番号:23755614

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/29 21:36(1年以上前)

>ppapappaさん

@データの個数によって標準偏差の値は変化します。EXCEL ではデータが多い場合はSTDEV.P関数を少ない場合はSTDEV.関数を使います。実際は、両方計算して、その差が十分小さいことを確認したうえで、先に進むのが良いと思います。
A標準偏差(データの平均値からのばらつきの度合い)と相関の強さ(近似式からのデータのばらつきの度合い)は別物だと思います。

書込番号:23755835

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/29 21:48(1年以上前)

>ppapappaさん
誤記訂正です。

少ない場合はSTDEV.関数➡少ない場合はSTDEV.S関数

失礼しました。

書込番号:23755855

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/30 18:54(1年以上前)

ノートe-POWER 1年間燃費より、電費の推定方法の考察(STDEV関数を使って)

>tpptkさん
>@データの個数によって標準偏差の値は変化します。
>EXCEL ではデータが多い場合はSTDEV.P関数を少ない場合はSTDEV.関数を使います。
>実際は、両方計算して、その差が十分小さいことを確認したうえで、先に進むのが良いと思います。

STDEV関数は初耳です。
調べてみると、フリーの表計算ソフトにもその関数がありました。(旧バージョンなので、STDEV関数とSTDEVP関数)


母集団からいきなり標準偏差が算出されるとは驚きです。
構造としては、
「積分微分近似法」で「近似方法を最小二乗法」の組み合わさった様なものかな?と想像します。

私の近似法は、「土手の傾斜角を目視で合致させる」ですので、
チャンピオンデータやブービーデータをフィルタリング出来るところが面白いのですが、
最小二乗法がより客観性に優れていると思います。


早速STDEV関数で再計算しました。
(データ数:133、高速走行と冷房強使用は除いています。)

結果、
<電費=9,9km/kWhで、最小値になり>
・平均燃費:μ=32.54588km/L
・標準偏差:σ=3.36438km/L

<生燃費データ:電費=0>
・平均燃費:μ=32.97231km/L
・標準偏差:σ=3.79265km/L
でした。


いいことを教えてもらいました。
この関数があると、今までの力仕事が、10分の一になり楽々です。
色々活用させてもらいます。

書込番号:23757315

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/10/31 16:35(1年以上前)

STDEV関数と積分微分法に依る燃費標準偏差の結果(不可解な差)

>tpptkさん


・@表計算ソフトの「STDEV関数」により算出される、標準偏差

・A既出の「積分微分近似法」による手作業で求める、標準偏差
に差があり過ぎる様に感じたので、

同じデータで標準偏差を出してみました。↑図参照


燃費データの累積度数のグラフで見ると
・@は、土手状の段差曲線になる実データと計算データに差がある(0.5前後)
・Aは、両者がほとんど重なり合っていて差が無いように思われる(手作業で合致させている)

なんでか?
・エクセルでも「STDEV関数」ですから、同じかと思います。
・「積分微分近似法」+「最小二乗法」かと思いましたが違うようです。

疑問が残りました。



今思いつく原因は

・STDEV関数は、データの整数化誤差を配慮しているのか?
・元データが、整数化に小数点以下四捨五入したモノだったためか?
なんとなく腑に落ちない思いです。

書込番号:23759133

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/31 19:45(1年以上前)

>ppapappaさん
N個(十分大きな数字)のデータの平均値をμとすると、標準偏差σはμと各データの差の二乗の平均値の平方根と定義され、STDEV.P関数で一義的に計算できます。そして、データの出現確率密度は、μとσを変数とする指数関数(exp関数)(正規分布と呼ばれる)で表すことができます。ここまでは数学的に証明されています。
但し、すべてのデータが正規分布曲線上に乗っているわけではありません。
また、STDEV.S関数は標準偏差をNが小さい場合に過小評価するのを防ぐために、N-1個の平均値求めています。

貴殿の方法を私なりに推定してみました。
@得られたデータが全て正規分布に乗っていると仮定する。
Aそのうえでデータの累積確率分布を作る。(実際には正規分布に乗っていないデータもあり、でこぼこしている)
B累積確率分布の中央部分の傾きから標準偏差を求めているように見える。
(累積確率分布はerf(誤差関数)を使って表されるが、中央部分の傾きが具体的に何を指すのか私には明らかにできなかった。
いずれにしろ、この操作は微分係数を求めることになる。この時、目視で直線を引く範囲を決め、特異なデータを除いているようだが、大きな誤差要因となるように思われる)

纏めていえば、定義とは逆に、データから積分した正規分布の形を決め、そこから標準偏差を求めていると言える。

書込番号:23759480

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/01 12:23(1年以上前)

STDEV関数と積分微分近似法の整数化の比較

>tpptkさん
うーーーん!
なかなか難しい話になってきましたが、

取り敢えず、
・データを整数化している部分が、怪しそうなので
・STDEV関数を整数化(切捨て)で計算すれば、積分微分近似法と合致するのでは?
と睨んで
・図の通りとなりました。

まだ頭の整理はついていませんが、
結論的には
・実数でSTDEV関数が正しい?
のか?

思案中です。




<データを整数化している理由>
・元々の「e燃費サイトの公開データが整数」
・実数(有効数字3桁)だと、整数(有効数字2桁)の10倍の計算量になり、めんどくさい。
・フリーソフト表計算では、重負荷からフリーズ連発で計算不能
・ずぼらな性格
が、理由?

書込番号:23760801

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 16:02(1年以上前)

>ppapappaさん
@整数にする意味はありません。それこそ精度を落とすだけです。
また有効数字の桁数によって重荷とのことですが、PC98の時代ならいざ知らず、計算速度が比べ物にならない今どきのパソコンで信じられません。さらにEXCELで有効数字を意識することはありません。
A累積確率分布関数は変曲点を挟んだ曲線になっていると思います。したがって直線部分は微視的にみればありません。貴殿のやり方では変曲点に近い部分にあるデータを直線で結ぶのですから、このあたりのデータの分布によって勾配の値が左右されると思います。
B貴殿の言う土手の勾配からどのようにしてσが求められるのか?それは何故なのか?の説明が必要だと思います。
Cしかし、今、大切な事はどうやってσを求めるかではなく、早く、手軽に、正確な値が得られれば、それで良いのではないでしょうか。


書込番号:23761199

ナイスクチコミ!1


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 19:56(1年以上前)

一人乗り二人乗りと標準偏差

>ppapappaさん
貴殿が以前掲載されていた、一人乗り、二人乗りの燃費データに、
エクセルで計算した正規分布とその標準偏差を載せてみました。

書込番号:23761720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/01 21:15(1年以上前)

燃費の正規分布曲線の推定方法(案)プロセス説明図

>tpptkさん
お付き合いありがとうございます。

さて、

>@整数にする意味はありません。それこそ精度を落とすだけです。
>また有効数字の桁数によって重荷とのことですが、PC98の時代ならいざ知らず、計算速度が比べ物>にならない今どきのパソコンで信じられません。さらにEXCELで有効数字を意識することはありません。

その通りですが、
言い訳をさせてください。

・元々「e燃費データ(整数)からの正規分布カーブの推定」だったので、
それで整数ベースのテンプレートを作ったので、そのまま流用のズボラしています。

・有効数字の桁数ではなく、整数(燃費15km/L〜45=31セル使用)→実数(15.0〜45.0=310セル使用)では、
 手作業のデーター仕訳が、10倍細かくデータ移動させるのでめんどくさい。
おまけに
・ソフトが、エクセル風の無料表計算ソフトなので、ちょっと負荷が重いと信じられないほど「フリーズ」します。PCはwin8.1.



>A累積確率分布関数は変曲点を挟んだ曲線になっていると思います。したがって直線部分は微視的にみればありません。貴殿のやり方では変曲点に近い部分にあるデータを直線で結ぶのですから、このあたりのデータの分布によって勾配の値が左右されると思います。

微視的に見ればその通りですが、
近似ですので、
・生データから、正規分布曲線を当てはめる方法と
・累積分布データから、累積分布関数?を当てはめる方法
で、
後者が作業的に非常にやりやすいので採用しました。



>B貴殿の言う土手の勾配からどのようにしてσが求められるのか?それは何故なのか?の説明が必要だと思います。

プロセス説明図がありますので、添付します。(再掲)


>Cしかし、今、大切な事はどうやってσを求めるかではなく、早く、手軽に、正確な値が得られれば、それで良いのではないでしょうか。

その通りで、
・少ない燃費データで、推定正規分布曲線を求める方法の模索
・電費を推定出来るのか?またその方法の模索
・エコ燃費運転での燃費と電費の実態はどうなっているのか?
とかとか、

ザックリ
「環境省型ドイツ式エコ運転の紹介」ですので、その辺の分析説明ができないのか?
等々、を走りながら考えています。


書込番号:23761914

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 22:22(1年以上前)

>ppapappaさん
>・有効数字の桁数ではなく、整数(燃費15km/L〜45=31セル使用)→実数(15.0〜45.0=310セル使用)では、
>手作業のデーター仕訳が、10倍細かくデータ移動させるのでめんどくさい。
データの仕訳の意味が分かりません。一度入力してしまえば、あとは座標の参照(コピー&ペースト)で済む話ではないかと思ってしまいます。表計算ソフトでデータを移動させる必要は何処にあるのですか?

>・生データから、正規分布曲線を当てはめる方法と
繰返しになりますが、生データから平均値と標準偏差を計算することによって一義的に正規分曲線が決まります。何も当てはめる必要はありません。直線1次式が勾配と切片が決まれば一義的に決まるのと同じことです。

>プロセス説明図がありますので、添付します。
計算ではなく、モデル曲線と照合してσを求めているわけですね。まさしく手作業なんですね。
これでは、少数点以下1桁の精度を確保するのは難しいでしょう。

>少ない燃費データで、推定正規分布曲線を求める方法の模索
正規分布は一義的に決まります。データが少ないと誤差が多いと言うだけの話です。
少ないデータからより誤差の少ない平均値と標準偏差を数学的に求める方法はありません。

いずれにしろ貴殿の手法を否定するつもりはありません。その点はご理解ください。

書込番号:23762060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/01 22:32(1年以上前)

>ザックリ
>「環境省型ドイツ式エコ運転の紹介」ですので、その辺の分析説明ができないのか?

本人もお気づきのように、本来の目的はそれではないでしょうか?
ここで正確な燃費を出してもそれはppapappaさんの場合であって参考でしかありません。
だいたい合ってればOKではないですか?

1年間の検証結果からこうすればエコな運転ができると紹介した方が有意義だと思います。

途中経過があまりにも長すぎて、脱線も多く、何を言いたいのかが全く伝わってきません。
また、グラフを理想に近づけるための補正や推測値が多く私にはもはや理解不能です。。。。

正直な数字でグラフを作り、良かった時と悪かった時の結果を説明してくれれば良いのでは?

e燃費の元データが4WDってのも分かりませんが。。。
素人にもわかりやすく説明するなら、全てのグラフで縦軸と横軸が何を表しているのかと、単位は記載が必要だと思いますが。。

ppapappaさんとtpptkさんでグラフ作成について議論する場であるなら、槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り別でやった方がじっくりできると思いますよ。





書込番号:23762080

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/02 21:14(1年以上前)

燃費データの各標準偏差算出法と結果

>tpptkさん


指摘で気になり
燃費データの正規分布推定方法で差異がどの程度出るのか計算してみました。


@生燃費データ(データ数130個、燃費値130種)
A生燃費データで積分微分近似法(130個、88種)
B整数化燃費データで積分微分法(130個、20種)
C生燃費データでSTDEV関数(130個、130種)

結果は図の通りです。

随分差が出ますが、
一番近いのはAで
一番差が大きいのはBで、おっしゃる通り整数化は精度がガタ落ちでした。



余談ですが
表計算ソフトの扱いは
・最近使っていないのでかなり使い方を忘れている(私の能力不足)
・パソコンが古く能力不足
・フリーの表計算ソフトで、エクセル程サクサク行かない
・このソフトが頻繁に暴走する(更新版は有料)
ので、
使い方を色々思案中で、
この図に丸一日かかりました。




書込番号:23763836

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/02 21:29(1年以上前)

>tpptkさん
>>・有効数字の桁数ではなく、整数(燃費15km/L〜45=31セル使用)→実数(15.0〜45.0=310セル使用)では、
>>手作業のデーター仕訳が、10倍細かくデータ移動させるのでめんどくさい。
>データの仕訳の意味が分かりません。一度入力してしまえば、あとは座標の参照(コピー&ペースト)で>済む話ではないかと思ってしまいます。表計算ソフトでデータを移動させる必要は何処にあるのですか?

教えて頂いたSTDEV関数を知らなかった為に、我流で考えた手順だったからです。




>>・生データから、正規分布曲線を当てはめる方法と
>繰返しになりますが、生データから平均値と標準偏差を計算することによって一義的に正規分曲線が決まります。何も当てはめる必要はありません。直線1次式が勾配と切片が決まれば一義的に決まるのと同じことです。


これも、STDEV関数を知っていれば、、、、無知はつらいですね。


>>プロセス説明図がありますので、添付します。
>計算ではなく、モデル曲線と照合してσを求めているわけですね。まさしく手作業なんですね。
>これでは、少数点以下1桁の精度を確保するのは難しいでしょう。

精度は落ちますね。
今日作った図でも、それを表していると思います。



>>少ない燃費データで、推定正規分布曲線を求める方法の模索
>正規分布は一義的に決まります。データが少ないと誤差が多いと言うだけの話です。
>少ないデータからより誤差の少ない平均値と標準偏差を数学的に求める方法はありません。

正に、STDEV関数を知らなかった故に、あれやこれやと精度を上げる方法を模索してしまいました。




>いずれにしろ貴殿の手法を否定するつもりはありません。その点はご理解ください。

了解です。
STDEV関数を教えて頂いて、一気に進展しました。


書込番号:23763877

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/02 22:12(1年以上前)

>ppapappaさん
>燃費データの正規分布推定方法で差異がどの程度出るのか計算してみました。

立派な取り組みだと思います。今までの道筋を振り返り自分の手で確認する。なかなか出来ることではありません。

物事に真摯に取り組む態度に敬意を表します。

書込番号:23763997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/03 15:08(1年以上前)

3年11カ月間の実燃費ヒストグラム改訂版 (e燃費データより加筆)

更新しました。(10/18 給油回数:42回目)

過去3年11カ月間の給油記録(42回分)の、満タン法実燃費ヒストグラムです。
(直近約1年間分は、黄色(赤枠)で示しました。明らかに向上していると思います。除く:フル冷房猛暑月)


<自車満タン法実燃費(ワンペダル運転): (1年間当たりの平均走行距離 約8千km)>
・1年目平均実燃費:22.46km/L(8000km)
・2年目平均実燃費:23.53km/L(7700km)
・3年目平均実燃費:25.02km/L(8700km) ←(ドイツ式)
・直近1年間平均実燃費:25.25km/L(11272km) ←(環境省型ドイツ式)(給油13回分)


<参考>
e燃費直近データ: (総投稿数 約1万)
・ノートe-POWERユーザーの平均実燃費:20.20km/L 
(2ペダル派が推定半分くらい存在し、燃費の押し下げに貢献?)

書込番号:23765351

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/04 20:32(1年以上前)

(ノートe-POWER)実燃費(春秋季)4年間の推移

4年前の11月に購入したノートe-POWERの実燃費データより、
・春秋季燃費の4年間の推移を、年毎の正規分布曲線で表してみました。

エコ運転方法を、
・1年目:普通のエコ運転
  ↓
・2年目:メリハリ運転
  ↓
・3年目:ドイツ式エコ運転
  ↓
・4年目:環境省型ドイツ式エコ運転
で、

平均実燃費は、
・1年目:24.1km/L
  ↓
・2年目:25.3km/L
  ↓
・3年目:26.9km/L
  ↓
・4年目:28.4km/L
で、
e-POWERのワンペダル運転に慣れるにつれ創意工夫につれ年々向上していきました。



書込番号:23768110

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/04 22:03(1年以上前)

>ppapappaさん
燃費向上の後がくっきり出ていますね。素晴らしいです。

私が疑問に思ったのは何故4年目の標準偏差が最も大きいのか。さらに2年目が特に小さいのかです。
これはデータを取った当人にしか分からないことなので、これからおいおいと分析を進められることを楽しみにしています。

書込番号:23768281

ナイスクチコミ!0


hitonami3さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/05 00:20(1年以上前)

お久しぶりです。
個人のデータを統計処理して、自らの主張につなげることはなかなかできないことで、それ自体は称賛されてもいいことだと思います。

ただやはり気になることも。

端的に。この四年間の違いは運転方法だけですか? 車の使い方、主には走行距離・経路ですが、違いはありませんか?

違いが運転方法だけなら、ppapappaさんの主張通りでしょうが、他にも違いがあるなら、それも開示すべきです。

いかがでしょうか?

書込番号:23768544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/05 01:01(1年以上前)

私もhitonami3さんと同じ疑問です。
最初は年間8000kmの走行距離が、4年目は年間11300kmと3000km以上増えてます。
まして、検証のために20km以上の走行やエアコンのonoffなど燃費をよくしようと努力したわけですから、条件は異なると思います。
また1回に走る距離も最初の頃より長くなったと思うので、単純に走り方の違いだけではないのでは?

もう一つの疑問はe燃費のデータが4wdということです。
ppapappaさんの車が4wdならばわかりますが、そうなんでしたっけ??

書込番号:23768568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/05 07:42(1年以上前)

>hitonami3さん

>端的に。この四年間の違いは運転方法だけですか? 車の使い方、主には走行距離・経路ですが、違いはありませんか?

私も当初と大分違っていると感じます。
印象としては最近はわざわざ遠回りとかして燃費稼ぎに勤しんでる感じですね。

書込番号:23768748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/05 07:43(1年以上前)

>ppapappaさん
4つのグループの正規分布の頂点がそろっていますが、
NORM.DIST関数を用いて、でなりの値を使い省力化を図るか、あるいはもうひと手間かけて、
各グループのヒストグラムの頂点に正規分布の頂点を合わせる方法もあるのではないでしょうか

書込番号:23768750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/05 09:37(1年以上前)

ふと思ったんだけど、買い物とかの近所の用事って日々そんなに変化しないですよね?

徐々に増えた分の走行距離=遠出、遠回りなら満タン燃費伸びても不思議では無いですねぇ・・・。

書込番号:23768871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/05 09:47(1年以上前)

確かに満タン法の燃費は
長距離ドライブが増えた分だけ、燃費が良くなりますね(^_^;)

書込番号:23768884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2020/11/05 15:02(1年以上前)

>ppapappaさん
年々よくなるのにはタイヤの摩耗という要素も加わりますね

こちらにも書かれていますが摩耗するほど転がり抵抗が減って電費はよくなるようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8A%E6%8A%B5%E6%8A%97
抜粋
全転がり抵抗の半分以上を占めているトレッドの厚さは、転がり抵抗と大きな関係があり、トレッドが厚いほど転がり抵抗が高くなる[1]。したがって、耐久性や安全性を別にすれば、自動車はタイヤが擦り減るのに応じて燃費が向上し、トレッドがすり切れた時点で最高の燃費を得ることになる。

書込番号:23769368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/05 16:10(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

なるほど、興味深いリンクでした。
摩耗もそうでしょうけど、空気圧とか燃費に多大な影響ありますしね。

そうなると、年間で運転方法による燃費計測は変化要因が多数あり比較は難しそうですね。
同日若しくは連日で同じ場所にドライブして運転方法だけ変えて比較した方が優劣が分かりやすそうです。

書込番号:23769455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/05 16:44(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
確かにタイヤも影響デカイですね。特にスタッドレスタイヤ何かは 変化が大きかった。新品と3年履いたタイヤ履き比べたら、一目瞭然ですね(^_^;)

書込番号:23769502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/05 20:34(1年以上前)

(ノートe-POWER)4年間フルシーズン実燃費 vs e燃費データ

ノートe-POWERの4年間実燃費データより、
・フルシーズン全実燃費の正規分布曲線に、
参考としてe燃費サイトの実燃費データと比較グラフを作ってみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<データ>
・対象:ノートe-POWER X
・納車日:2016.11.29
・直近給油日:2010.10.7
・全走行距離:34,686km
・全給油量:1432.60L
・平均ガソリン単価:133.26円
・全ガソリン代:19万599円
・給油回数:42回
・給油間隔距離:825.6km/回

・走行1km当たりのガソリン代:5.50円/km

・平均燃費μ:24.21km/L
・標準偏差σ:2.56km/L
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

余談
(・ノートe-POWER走行1km当たりのガソリン代:5.50円/km)
・電気自動車の電費(仮定):電費=10km/kWh 電気単価@25 →2.5円/km?でしょうか?
・燃料電池車の燃費(仮定):水素1kg当たり100km、水素単価@1千円 →10円/km?でしょうか?

ガソリン代が100円〜200円なら
経済性
・電気自動車>e-POWER>燃料電池車
かな?


書込番号:23769884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/05 20:50(1年以上前)

>tpptkさん
>燃費向上の後がくっきり出ていますね。素晴らしいです。

教えて頂いた STDEV関数のお陰です。
作業量が、一桁以上減りましたので、短時間で色々な切り口を検討できます。


>私が疑問に思ったのは何故4年目の標準偏差が最も大きいのか。
>さらに2年目が特に小さいのかです。
>これはデータを取った当人にしか分からないことなので、
>これからおいおいと分析を進められることを楽しみにしています。

その通りです。
「環境省型ドイツ式エコ運転の紹介」ですので、
実地データから、色々検討できる切り口で見える化したいと思います。
取り敢えず、思いつく切り口で図形化したいと思います。

書込番号:23769919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/05 20:58(1年以上前)

>hitonami3さん

>ただやはり気になることも。

>端的に。この四年間の違いは運転方法だけですか? 
>車の使い方、主には走行距離・経路ですが、違いはありませんか?
>違いが運転方法だけなら、ppapappaさんの主張通りでしょうが、他にも違いがあるなら、それも開示すべきです。
>いかがでしょうか?



その通りです。

”tpptkさん”に最近教えて頂いた”STDEV関数”が使えるようになり、
作業の効率化が図れましたので、

取り敢えず4年間の実燃費データをいろんな角度切り口で見える化して、
その後
ご指摘の面も含め、検討したいと思っています。

書込番号:23769941

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/06 20:40(1年以上前)

(ノートe-POWER)春秋・冬・夏季実燃費<4年間満タン法実燃費データ>

春秋・冬・夏シーズンの実燃費の正規分布曲線を作ってもみました。

<4年間満タン法実燃費データ>
・春秋シーズン:μ=25.9km/L、σ=1.87km/L
・冬シーズン :μ=24.2km/L、σ=1.73km/L
・夏シーズン :μ=22.0km/L、σ=2.12km/L
(参考)
・e燃費データ:μ=19km/L、σ=4
となりました。

大体
・夏は、暑さによる冷房使用でエネルギー消費が増え、約-4km/L(-15%)燃費悪化。
・冬は、寒さによる暖機頻発でエネルギー消費が増え、約-2km/L(-7%)燃費悪化。
の、ように思います。

書込番号:23771868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/06 23:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
なかなかおもしろいですね!

>耐久性や安全性を別にすれば、自動車はタイヤが擦り減るのに応じて燃費が向上し、トレッドがすり切れた時点で最高の燃費を得ることになる。

言われてみればそうかも。
でも、燃費のためにすり減ったタイヤ履くのは怖いですね。

また、タイヤで発生する熱は転がり抵抗を低減させる。とか、初めて知りました。

タイヤメーカーの苦労は想像以上ですね。

書込番号:23772320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/07 00:49(1年以上前)

そういやppapappaさんは

エコ運転方法を、

>・1年目:普通のエコ運転
>・2年目:メリハリ運転
>・3年目:ドイツ式エコ運転
>・4年目:環境省型ドイツ式エコ運転

と区別して加速、減速、巡航法方の差での燃費の違いを論じていると認識していますが、HV初心者から今に至るまでに学習したバッテリーマネジメント法やエンジン始動、停止マネジメントなどの部分の燃費向上テクニックはどうやって運転タイプの違いのグラフに反映させるつもりなのでしょうか?

多分今のe-power特性の理解力で普通のエコ運転やメリハリ運転で乗れば初期の頃の燃費よりだいぶ良くなるんじゃないかなぁ。
この辺の補正が成されないと、ただ単にppapappaさんの省エネ運転の遍歴グラフにしかならないような気が・・・

書込番号:23772412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/07 01:13(1年以上前)

>ppapappaさん
グラフの見方がわからないので教えてください。
書込番号:23768110
走り方の違いによるグラフと
書込番号:23769884
4年トータルのグラフを比べると、
最初のグラフは年々燃費が良くなってるのがわかったのですが、次のグラフ(4年トータル)は最初の1年目とあまり変わらない(ピークは同じ)ように見えます。
素人考えだと4年トータルグラフはピークがもっと右になると思うのですが、そうではないのですね。

後、書込番号:23763836にデータ数130とありますが、給油回数42回でこのデータ数は何のデータですか?

このようなグラフを作った事がないのでよく分からず質問しました。

書込番号:23772451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/07 08:35(1年以上前)

↑最初のグラフは夏データを除いていて、次は年間フルデータなので比較できないのですね。

書込番号:23772733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/07 16:25(1年以上前)

間違って別なトコに書き込みしたグラフを見ると、年々燃費の幅が広がっていますが、これはドイツ式は燃費にムラが出やすいとみていいのでしょうか?

ppapappaさんは燃費が良い方に結果が出たかもですが、燃費に差が出にくいのは普通?の運転の方?
まぁ、最高燃費も少し落ちるわけですが2〜3km/L程度の差なら色々注意を払って燃費稼ぐか、何も気にせず運転するかその人次第ですね。


書込番号:23773615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/07 17:51(1年以上前)

>ゆうたまんさん

まぁ私の経験から言えば、運転方法は殆ど変えなくても車の癖、制御を理解しそれに合わせたコントロールをすればかなり燃費は伸びますからねぇ。(特にHVは)

私のFITの場合、乗り始めは燃費が20km/lくらいだったのが今は25km/lくらいに伸びてますから。
20km以上なら最初はカタログ燃費は絶対ムリ、とか思っていましたが今は普通に出せますしね。


>年々燃費の幅が広がっていますが、これはドイツ式は燃費にムラが出やすいとみていいのでしょうか?

これは多分ドイツ式云々はあまり関係なくて、高燃費の出せる車両コントロールしやすい道路状況(混雑具合や信号状況など)があって、その時に燃費が伸びるので幅が広がるんだと思います。
逆に言うと合わない時は頑張って工夫してもあんまり燃費が伸びなくて残念な気分になるのです。(苦笑

要するに乗り方に慣れたからこその幅だと考えます。

書込番号:23773790

ナイスクチコミ!4


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/07 18:43(1年以上前)

(ノートe-POWER X)生涯燃費給油記録(4年間)

燃費分布グラフ作成のデータの出所の燃費給油記録です。
(from e燃費サイトの保存データ)


このデータから、切り口に応じてデータ抽出して計算しました。

バックチェックお願いします。

書込番号:23773910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/07 18:57(1年以上前)

確かに道路環境で燃費の乱高下が多いですね(^_^;)
シリーズハイブリッドの良い部分でもあり、悪い部分ですあります。なので燃費の良くなる道路環境を好んで走る傾向が強い感じですね(^_^;)

書込番号:23773949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/07 18:59(1年以上前)

燃費給油記録から作成した燃費分布記録4種

前レス添付の燃費給油記録から作成した燃費分布グラフの4種です。

ご紹介され初めて使う
STDEV関数の使い方を含め、誤用等ないかご検証頂ければ嬉しいです。

あと、数種類のグラフを準備中ですので、よろしくお願いします。





書込番号:23773954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/07 19:11(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
解説ありがとうございます。

乗り慣れてくると自然に燃費の良い運転になってくるんですかね?

私のFITも納車時より半年経った今の方が燃費いいです。
燃費の幅はあまりないですが、まだ半年なのでこれから広がるんでしょう。

もうすぐスタッドレスに履き替えですが、タイヤによる燃費低下がどのくらいか。
今は少し軽量ホイールなので、重量による影響も気になります。

書込番号:23773977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/07 19:43(1年以上前)

>ゆうたまんさん
自分のセレナですけど、今年新しいスタッドレスタイヤに履き替えました。
燃費の悪化は
2年目サマータイヤからなら、メーター燃費で約2q。
4年目スタッドレスタイヤなら、約1q/lってところですね。
慣れてくれば、差は縮まると思うけどね(^_^;)(自分の経験からの推測です。)

書込番号:23774051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/07 20:59(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
前にらぶくんのパパさんの紹介にあったように、タイヤ減ると燃費よくなるんですかね?

私は今回ブリザックからアイスガードにしてみました。
ヨコハマのスタッドレスは大昔(スパイクから切替え直後)印象が悪かったのでずっと敬遠してたのですが、息子の車がアイスガードで昨年の冬に雪道安心して走れたから銘柄変えてみました。

まぁ冬はあんまり遠出しないから必然的に燃費落ちると思うのですが、今度のFITは単距離でも20km/L切る事はほぼないので楽しみです。

書込番号:23774268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/08 02:18(1年以上前)

>ゆうたまんさん
自分のスタッドレスタイヤは あえて同じ銘柄のスタッドレスタイヤに買い換えました。なおかつホイールも一般。(ホイール、タイヤ共に、一番のお気に入りです。)

らぶくんのパパさんが書かれた通りですね。
あと新品のスタッドレスタイヤは ゴムが柔らかい為か?いつも以上に電気を使い加速する傾向が強いです。

書込番号:23774878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/08 09:52(1年以上前)

スタッドレスタイヤの燃費を良くするには 高めの空気圧がいいですけど、高めにするとタイヤ接地面積が減る為に雪道の制動距離性能が下がる。
スタッドレスタイヤの性能重視ならば、基準の空気圧が一番。燃費より、安全重視ですね!

書込番号:23775239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/08 21:01(1年以上前)

(e燃費サイトデータ)実燃費給油記ノートe-POWER X (2016.11.29〜2020.10.7)

e燃費サイトデータより
「実燃費給油記ノートe-POWER X (2016.11.29〜2020.10.7)」
を、引き出しリストにしました。

使用データの誤入力が無いか、チェック用です。
(正確を期すため、チェック頂ければ幸いです。)



e燃費への満タン法実燃費投稿には、

給油のレシートより
・給油日時
・総走行距離
・給油量
・使用燃料
・支払金額
・給油スタンド場所
・走行シチュエーション
・交通状況
の入力
若しくは
・レシートの写真
を送信します。

>マイカー管理
には、
・燃費給油記録のグラフ
・燃費給油記録のリスト
が、閲覧できます。
(これから、燃費給油記録データを取りました)

書込番号:23776553

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/08 21:12(1年以上前)

(ノートe-POWER)年間実燃費の推移<4年間満タン法実燃費データ>

(昨日別スレに誤投稿しましたので、再度投稿します。)



1年ごとの実燃費の正規分布曲線を作ってみました。

<4年間満タン法実燃費データ>
・1年目実燃費(2017年間):μ=22.9km/L、σ=1.65km/L
・2年目実燃費(2018年間):μ=23.7km/L、σ=2.24km/L
・3年目実燃費(2019年間):μ=25.2km/L、σ=2.66km/L
・4年目実燃費(直近1年間):μ=25.3km/L、σ=3.07km/L


(参考)
・e燃費データ:μ=19km/L、σ=4
・全4年間実燃費:μ=24.2km/L、σ=2.56km/L
となりました。


ザックリ
・1年目:手探りエコ運転?(実燃費25`の壁を感じる)
・2年目:回転計でエンジン停止操作メリハリ運転?(実燃費25`の壁を突破成功)
・3年目:SOC計で充電量操作ドイツ式運転?(実燃費30`の壁を感じる)
・4年目:技能熟練エコ運転?(実燃費30`の壁を突破成功)
・最近:燃費を極めた感じとなり、運転を楽しむ”モード切替運転”等を探ってみたいと思います。

書込番号:23776585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/11/08 22:25(1年以上前)

>ppapappaさん
なかなかおもしろい結果ですね。

1年目〜3年目は燃費が良いと思われる春秋と年間燃費比較であまり差がありませんが、4年目はその差が大きい。
3年目と4年目を比較すると春秋燃費では差があるのに年間燃費はほぼ同じ。

この結果から何かわかった事がありますか?

数値の正確さはザックリ合っていればいいと思っていて(それはppapappaさんの場合であって皆同じ結果にはならないから)、だけど燃費の傾向はだいたい同じなんじゃないかなって。。。

これはe-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式の紹介だから、最高燃費が30km/Lとか40km/Lという結果を正確に出すのが重要ではなく、どうしたらそうなるのか、どうしたら燃費悪くなったのか、それを伝える方が重要だと思います。

書込番号:23776766

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/09 21:14(1年以上前)

(ノートe-POWER)走行シチュエーション別実燃費(4年間満タン法実燃費データ)

主に市街地/郊外/高速道路走行シチュエーション別実燃費(4年間満タン法実燃費)の、
正規分布グラフを作ってみました。


<正規分布曲線各データ>
・主に市街地 :μ=23.30、σ=2.12
・主に郊外  :μ=26.22、σ=2.09
・主に高速道路:μ=23.21、σ=2.70

・4年間実燃費:μ=24.20、σ=2.56
・e燃費データ:μ=19km/L、σ=4km/L


<結果>
・燃費順:主に郊外>主に市街地で、13%位(3km/L程度)の差がある
・主に高速燃費:”主に高速道路”=高速道路燃費+市街地燃費なので、紛れが入り差がつかなかった
・4年間平均のデータなので、年毎の推移が不明(今後の課題)
でしょうか? 


PS
”実燃費データ” → ”正規分布曲線”化に
完全にハマってしまいました。
STDEV関数を知り生産性は大幅に向上しましたが
それでも手数が掛かります。

グラフが出揃えば、何か答えが見えてくるのではないかと思っています。


書込番号:23778485

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/12 16:14(1年以上前)

On GO TO travel with note e-POWER.

書込番号:23783505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/15 10:41(1年以上前)

(ノートe-POWER)市街地走行実燃費推移(4年間満タン法実燃費データ )

エコ運転の年々の技能向上度合いが分かりやすい切り口を探っていて、これかなと思ったので、

主に市街地走行シチュエーションに絞って実燃費(4年間満タン法実燃費)の、
給油年毎の正規分布グラフを作ってみました。


<正規分布曲線各データ>
(・主に市街地走行満タン法実燃費)
 
・2017年(走行距離:4861km)  :μ=23.06km/L、σ=1.51km/L

・2018年(走行距離:4693km)  :μ=23.37km/L、σ=1.34km/L

・2019年(走行距離:3365km)  :μ=24.49km/L、σ=1.85km/L

・2020年(走行距離:3973km)  :μ=24.74km/L、σ=2.22km/L
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・2017〜2020年(走行距離:16892km):μ=24.23km/L、σ=2.55km/L




<結果>
・1年目:いわゆるエコ運転で、実燃費25キロの壁にぶち当たる。
・2年目:エンジン停止操作に慣れて、25キロ超えテクニックに気付く。
・3年目:さっと加速して、さっさとエンジン止める「ドイツ式」に目覚める。(実燃費25キロ超えが普通)
・4年目:エンジン停止時と稼働時で、加速を使い分ける「環境省型」に目覚める。(実燃費30キロ超え記録)


<感想>
e-POWER=電気自動車(消費地)+(発電所)なので、

いわゆる、電力会社的センスの、”電力供給予備率を下げる企業努力”が、
e-POWERの燃費向上のキー?かな。

と思い始めました。

書込番号:23788907

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/15 19:00(1年以上前)

コロナ自粛で壊滅的打撃を受けた観光業界を
一国民として微力ながら応援すべく
GO TOトラベルに行ってきました。
(旅費の半額を、国が持ってくれるのもすごい魅力でした。)



さて、
高速120km/h時代の、ノートe-POWERの「高速燃費」を測ってみました。

<走行条件>
SA〜IC間でのドラレコ測定です。
・走行距離:53.6km
・走行時間:30分02秒
・平均車速:100.4km/h
・乗車人員:2名
・気温:19℃
・エアコン:使用せず

<交通状況>
・渋滞のないスムーズな走行
・120キロ位で走る車列に入り走行
・途中の上り勾配で車間が詰まったりで減速せざるを得ず、
 目標の平均車速120キロは未達成で、結果平均時速100キロになってしまいました。
・ノートe-POWERは、120キロ走行でも他車に後れを取ることなくパワフルで安心感のある気持ち良い走りでした。



<結果>
・メータ燃費:25.8km/L

自車の燃費メータ誤差は、△5.57%だったので、それで補正すると
・推定実燃費:24.4km/L
でした。


<感想>
・自動車雑誌の高速120キロ燃費測定では、シリーズハイブリッド車はガソリン車以下という惨憺たる結果でした。
・測定方法が、定速走行という非現実的で最も苦手な測定方法ではないかと、疑っていました。
・今回に測定で、溜飲が下がる思いです。

書込番号:23789907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/15 19:46(1年以上前)

確かに常に発電しながら走行は ガソリン車より回転数が高いので、燃費が悪いですね。常に一定速度を保ちながらの高速走行が苦手でしょう。
e-powerの場合
高速走行でも、電力需要ギリギリの運用が一番燃費が良い。(適度にEV走行)

書込番号:23789986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/16 22:00(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車)高速燃費の検証(ドイツ式とノンエコ運転)

シリーズハイブリッド車の高速燃費の検証(ドイツ式とノンエコ運転)のグラフを作ってみました。


<データ出典>
・NOTE e-POWER:11月13,16日実走データより
・FIT4:ベストカー11月26日号高速燃費測定記事より

<実走データ(NOTE e-POWER)>
ドイツ式
・平均車速:100.4km/h
・走行距離:53.6km(SA-IC間:ETCゲート基準)
・走行時間:32'02"
・気温:19℃(冷房不使用)
・乗車人員:2名
・メータ燃費:25.8km/L
・補正推定実燃費:24.4km/L(補正係数:△5.6%)

ドイツ式
・平均車速:79.7km/h
・走行距離:29.3km(IC-IC間:ETCゲート基準)
・走行時間:22'03"
・気温:21℃(冷房不使用)
・乗車人員:2名
・メータ燃費:28.5km/L
・補正推定実燃費:26.9km/L(補正係数:△5.6%)


ノンエコ運転
・平均車速:92.8km/h
・走行距離:29.3km(IC-IC間:ETCゲート基準)
・走行時間:18'57"
・気温:20℃(冷房不使用)
・乗車人員:2名
・メータ燃費:20.9km/L
・補正推定実燃費:19.7km/L(補正係数:△5.6%)

でした。

<ドイツ式のポイント>
・加速は、白1加速(SOC減少加速)
・流れに応じた目標速度へメリハリ走行
・EV走行惰走の活用(ノーマルモードD/Bレンジ)
かな。

<印象>
・シリーズハイブリッド車は、電力供給予備率を出来るだけ下げる点がキーなので、
 定速走行は不利。
・ガソリン車は、燃焼速度依存なので定速回転=定速走行が有利
・シリーズハイブリッド車を、ガソリン車風の運転をすると、燃費は悪化する。
・シリーズハイブリッド車は、運転者の技量の巧拙で大きく燃費が左右される。
かな。

書込番号:23792244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/17 00:59(1年以上前)

>ppapappaさん

えーと、前にも言いましたが定速走行の燃費が悪いからと言って自分勝手な減速、急加速を繰り返すような運転は止めて下さいね。

トラックとかクルコン使う人とかに非常に迷惑ですから。

書込番号:23792545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/17 12:14(1年以上前)

ただ単に一定速度で巡航するのではなく、エンジンを止める目的で追い越しする感じがいいでしょう。
例えば
100q巡航中、バッテリーが満タンになりそうなら、追い越しかけて120qくらいに加速、追い越し終わったら車線もどり100q巡航(この時の減速で、エンジン停止)。
セレナやキックスならば、いちいち追い越ししなくてもEVモード使用すればいいだけですけどね(^_^;)

書込番号:23793109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/17 20:34(1年以上前)

(ノートe-POWER)メータ燃費と実燃費の誤差

(ノートe-POWER)メータ燃費と実燃費の誤差を求めてみました。

経緯
・11/10:満タン給油(その後走行7.7km)
・11/11:走行218.2km、メータ燃費25.2km/L
・11/12:走行238.6km、メータ燃費25.4km/L
・11/13:満タン給油(給油量:19.44L)

結果
・全走行距離:464.5km
・メータ燃費:25.3km/L
・満タン給油量:19.44L

・満タン法実燃費:464.5/19.44=23.89km/L

・メータ燃費と実燃費の誤差:1−23.89/25.3=5.56%
でした。

書込番号:23794021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/17 21:03(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>ただ単に一定速度で巡航するのではなく、エンジンを止める目的で追い越しする感じがいいでしょう。
>例えば
>100q巡航中、バッテリーが満タンになりそうなら、追い越しかけて120qくらいに加速、
>追い越し終わったら車線もどり100q巡航(この時の減速で、エンジン停止)。

たしかに、
ノートe-POWERは、高速道路を一定速度で走らせるとダメですね。
・SOCが上がり切って回生失効にハマり燃費悪化必至

追い越し気味になる白1加速を混ぜてキビキビ走ると、
・SOCを下げて、”電力供給予備率”を下げると燃費は向上。



>セレナやキックスならば、いちいち追い越ししなくてもEVモード使用すればいいだけですけどね(^_^;)

ノートe-POWERには、EVスイッチがないのでそうなりますね。次期ノートはEVスイッチ必須ですね。

書込番号:23794095

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/18 19:17(1年以上前)

(シリーズハイブリッド)高速燃費の検証(限界燃費とエンジン稼働率)

(シリーズハイブリッド)高速燃費の検証(限界燃費とエンジン稼働率)のグラフを作ってみました。

注)
・限界燃費:最高効率回転数(2400rpm)xエンジン稼働率100%の時の高速燃費
      (その車速における最低燃費で車速が上がるほど燃費が良くなる)


e-POWERの常識破りな点:
・定点回転数(2400rpm)をキープして、車速120`で走行させると、燃費は20km/L以上となる。(はず)

その理由:
・定点回転数(2400rpm)発電における、燃料消費量=100cc/分(稼働率100%なら、1時間にガソリン6L消費)
・車速120`なら、1時間に120キロ走り、ガソリン6L消費なので、燃費は20km/L

グラフを外挿すると、その仮説は成立する様に思います。


e-POWERが面白いのは、車速を上げた方が燃費が向上するという、
e-POWERをよく知らない人には、
全く信じられない想定外のロジックがあり、
それを解く楽しさがあるのも一因だと思っています。

書込番号:23795690

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/23 16:38(1年以上前)

(ノートe-POWER)燃費のキーは、エンジン稼働率を低くと定点発電回転数2400の維持

1年間にわたる詳細な燃費データから、種々の切り口であれこれグラフを思考してみました。
そして、俯瞰できる1枚として
「(ノートe-POWER)燃費のキーは、エンジン稼働率を低くと定点発電回転数2400の維持」のグラフを作ってみました。


この図での結論は、

<環境省型ドイツ式エコ運転>
・エンジン稼働率を出来るだけ下げる
・発電回転数を最効率の定点2400回転維持
が、
キーだと示唆しているように思います。


<エンジン稼働率>
・一般道路走行時:10〜20%
・高速道路走行時:50%前後


<発電回転数と燃料消費量>
・1180rpm:20cc/min
・1280rpm:30cc/min
・2400rpm:100cc/min
・3*00rpm:200cc/min


<パワーメータ>
エンジン発電時
・緑5:2400rpm(充電加速)
・緑6:2400rpm(放電加速(弱))
・白1:2400rpm(放電加速(中))
・白2:?rpm(?)
・白*:3*00rpm?(充電加速)


<定速走行>
・爆発燃焼速度依存のガソリン車にとっては、定回転は燃費に有利
・シリーズハイブリッド車にとっては、定回転は発電/消費のバランスが取れないので不利

というところでしょうか?


書込番号:23806249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/25 20:13(1年以上前)

新型ノートe-POWER X のカタログ燃費と、ドイツ式エコ運転燃費の比較

新型ノートe-POWER X のカタログ燃費と、ドイツ式の比較をしてみました。


新型ノートe-POWER X のカタログ燃費
・JC08モード:34.8km/L
・WLTCモード:28.4km/L
・市街地モード:28.0km/L
・郊外モード:30.7km/L
・高速モード:27.2km/L

私の測ったドイツ式燃費のグラフに被せると、ほぼオンラインかと思います。
(新型ノートe-POWERには、環境省型ドイツ式エコ運転テクニックは不要かも。)

ので、
新型では、発電制御ソフトが相当練り込まれて、進化しているように感じます。

特に、
高速モードが、エンジン直結のFIT4とほとんど同じ
(e-POWER X=27.2km/L、FIT4 e:HEV HOME=27.0km/L)
で、
エンジン直結の高速優位定説も、どうなんでしょう?

書込番号:23810808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/11/25 22:09(1年以上前)

>ppapappaさん
第2世代e-powerは モーターやインバーターも専用設計みたいですね。おそらく電費も向上しているのでしょうね。

書込番号:23811110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/26 17:41(1年以上前)

ノートe-POWERvsフィット4 カタログ燃費比較(WLTC:高速道路モード)

>新型セレナ乗ってますさん
>第2世代e-powerは モーターやインバーターも専用設計みたいですね。おそらく電費も向上しているのでしょうね。

確かに、モーターもインバーターも、小型軽量化されていますし、効率が上がったのかなと思いますが、
エンジン直結より、高速燃費で上回るとは、隔世の感です。


e-POWER初登場の4年前の投稿は、
・エンジン直結が無いので、高速燃費が悪い
・e:HEV(旧i-MMD)は、上位互換だ
・etc
オンパレードだったが、

4年後の今は、
・添付図の通り。

e-POWERは大化けしましたね。







書込番号:23812590

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/11/30 20:11(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:高速道路モード)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:高速道路モード)の、グラフを作ってみました。


これを見ると
新型ノートe-POWERと、フィット4e:HEVのWLTC高速道路モードの差は結構ありますね。

予想では、
エンジン直結できるフィット4に完敗かと思ってましたが、
私的にはe-POWERの完勝ですね。


なんでやねん?!

書込番号:23821368

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2020/11/30 20:48(1年以上前)

>ppapappaさん

>なんでやねん?!

WLTC の高速モードの走行パターンを見ると、e:HEV が直結しなそうな低速域の加減速が多く、直結しそうな高速域でも軽負荷巡航という訳では無いので、直結モードの恩恵を得られなかっただけだと思いますよ。

書込番号:23821462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/11/30 23:24(1年以上前)

まあチビ号さんの言う通りでしょうね。

WLTCの速度変化はかなり有りますので直結があまり出来ないんでしょうね。

まともな人がきちんと一定速度で高速道路巡航すれば直結が順当に燃費良いでしょう。
(ドイツ式云たらみたいに迷惑行為厳禁)


ただしATの燃費がMTを凌駕するようになったみたいに、そのうち超えることもあるかもしれません。
同等にならなくてもコストアップ、機構の複雑化などが割に合わなくなればそのうち直結はなくなるでしょう。
まだその段階に無いと思いますけどね。

書込番号:23821825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/01 08:05(1年以上前)

フィット4の直結は ギア比固定だから、一番燃費向上する速度域は 80q/hから100q/hの間でしょうね。
この速度域の巡航が少ないと、モーター駆動と変わらないのかな。

書込番号:23822201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/01 09:54(1年以上前)

因みにppapappaさんの棒グラフ、俗に言う詐欺グラフと言うものです。

こんな物を作るようでは他のグラフも恣意的になっているのではないかと疑われますよ。

https://note.com/kenxxxken/n/nce7762dcec30

書込番号:23822355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/01 10:53(1年以上前)

新型ノートe-POWERの、試乗レポート(紹介)

新型ノートe-POWERの、試乗レポートが出始めました。


注目の仕様変更:ワンペダルで完全停止から、クリープ走行へ。
の、作動具合について実動画を見つけました。↓

・減速から、車速5〜6`でクリープ走に入ります。
(この変更を知って、一旦購買意欲が萎えたのですが、動画を見ているうちに再び購買意欲がムラムラして来ました。目の毒ですので、ご注意ください。)


その他動画で発見した、新機能。
・Sモード/エコモードに、Bレンジ追加(回生減速度が、20%強化され、-0.18G で減速する)
・ブレーキランプ点灯確認表示モニター追加
・ウインカー音等、上質化

以上。


参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(試乗レビュー者の発した、フレーズ)

・トヨタ ヤリス、ホンダ フィット 完全に置き去りにした
・コンパクトカーで、優勝です!
・トップに躍り出た、静かさ、滑らかさで、コンパクトカーで、車格1クラスも2クラスも上。
・電動駆動感、めっちゃ感じる。
・おーーーーいい!加速はーーーーーいい!
・フィット・ヤリスより、遥かに良い。乗り味いい。乗って楽しい。心地よく、走り気持ちいい。
・ノートe-POWER!日産!来ました。走らせたら申し訳ないが、フィット・ヤリスは正直勝負にならない!
・良く出来ている。完成度高い。メッチャいい。モータ駆動だけのメリット存分に発揮。
・ドライブトレーンーーー優勝です。
・シャシーーーーーーーー優勝です。
・日本のコンパクトカーの中で、一番出来が良い一台。
・質感高さ異様に高い!ついに日産が目を覚ましたぞーっという1台。第二世代e-POWER!最高!
・電動駆動感、最高に味わえる。
・ついに日産のコンパクトカー大本命モデルを送り出してきた。感激!相当出来が良かった。これは素晴らしい!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日産 新型ノート に一番乗り! ヤリス、フィットを置き去りにする日本の小型車の大本命が爆誕! 
LOEVCARS!TV! 河口まなぶが完成度の高さに激しく興奮!
(試乗:2010.11.30 日産グランドライブ)
https://www.youtube.com/watch?v=Pl99VSWguRc
出典:LOVECARS!TV!

書込番号:23822447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/01 14:25(1年以上前)

>ppapappaさん
あんなにベタ褒めしていると、自分も早く試乗してみたいですね。

書込番号:23822848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/01 18:57(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>あんなにベタ褒めしていると、自分も早く試乗してみたいですね。

氏は、
フィット4の試乗動画では、”モータ感が薄い”とか、辛口コメントでしたが、

一転
新型ノートe-POWER試乗では、べたほめ。

他の試乗動画でも、軒並みべたほめ。
(ウソとは思いませんが、そんなに”優勝優勝、ヤリス・フィットでは勝負にならない”ほどの出来なのでしょうか?)


私も、早く試乗してみたいです。
一応年内に試乗できるようにしますと、営業さんから言われております。



書込番号:23823301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/01 19:26(1年以上前)

>ppapappaさん
河口まなぶ氏は 電動駆動車が好きなんだと思う。
フィット4やヤリスは ハイブリッド車でも どこかエンジン駆動感覚があって、好みではないのかも。

書込番号:23823365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/01 20:59(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>河口まなぶ氏は 電動駆動車が好きなんだと思う。
>フィット4やヤリスは ハイブリッド車でも どこかエンジン駆動感覚があって、好みではないのかも。

確かにフィット4の試乗動画でも
氏は、モーター駆動感を求めていて、ガッカリ感があらわでしたね。


ただ、ホンダと違って
同じライバル社でも、
トヨタの副社長は、シリーズハイブリッドがお好きなようでインタビュー記事から
今月発売の、新型燃料電池車「ミライ」は、e-POWER型(エンジン → 燃料電池ユニット)になるはずです。

e-POWER型「新型ミライ」走りが素晴らしい燃料電池車FCVになってるようです。

書込番号:23823585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/01 22:35(1年以上前)

FITのBASICが燃費スペシャルになってる(T-T)
ノートと違って、装備だけの違いなのに。。。

>槍騎兵EVOさん
>詐欺グラフ
そのような呼び方があるのですね。
一目盛りやたら間隔あるとか、それほどではない差を大きく見せるテクニックですね。
仕事では部署内の説明とかでたまに使う人もいますが、数値見たらアレ?ってなりますよね。

>新型セレナ乗ってますさん
>この速度域の巡航が少ないと、モーター駆動と変わらないのかな。
まだ高速数回しか乗ってないけど、エンジン直結ってそんなに長続きしないです。
まぁ、ずっと直結で走ってやるぜ なんてくだらない事は考えてないからかもしれませんが、新型セレナ乗ってますさんがいう80q/hから100q/h(それ以上でも)の間はモーター走行もしますよ。
でも、80km/h以下でも直結なることも極まれにあって、どんな時なるのかまだ私にはわかりません^_^;

書込番号:23823822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/02 00:49(1年以上前)

>ゆうたまんさん

>一目盛りやたら間隔あるとか、それほどではない差を大きく見せるテクニックですね。

自分の主張を誇張したいときに良く使われますね。
まともな報道番組でもしょっちゅう使われますし、出演している識者も恐らく分かっているのに指摘しないですからこう言うのは性質が悪いです。
まぁppapappaさんはこれ
>私的にはe-POWERの完勝ですね。
を強く主張したかったんでしょうね。
実際の差は5%もありませんけど。

そして直近でも

>e-POWER型「新型ミライ」走りが素晴らしい燃料電池車FCVになってるようです。

これですから。
e-POWER型「新型ミライ」って何ですかね?
シリーズハイブリッドのe-POWER型なら辛うじて分からないでもないですが・・・
ミライは燃料電池を使用したシリーズハイブリッドですよ。

困ったものです。

書込番号:23824038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/02 08:51(1年以上前)

>ゆうたまんさん
直結状態って、発電しながら駆動すること(一石二鳥)で効率が良いんですよね。なのでバッテリーが満タンになれば モーター駆動です。
e-powerは 発電しかしないので、ロスが増える。ロスが増えるけど、エンジンの一番燃費がいい回転を使うことで、燃費悪化を最小限にしている感じなんですよね。
フィット4も エンジンの燃費がいい回転を使うようにすれば、今以上に燃費向上するでしょうね。
新型ノートの高速燃費が上がった理由を推測すると
ギア比を高速向けにしているか、モーターが高回転型のどちらかでしょう。

書込番号:23824330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/02 13:52(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>>新型ノートの高速燃費が上がった理由を推測すると
>ギア比を高速向けにしているか、モーターが高回転型のどちらかでしょう。

どうでしょうか?

これは、
・発電制御プログラムの進化と、
・(新型モーター&新型インバータの効率向上?想像)
だと思います。


カタログを見ると
・ギア比は、「最終減速比=7.388」で、変わっていません。
・モータは、最高出力回転数が、10,000rpm → 10,341rpmでほぼ同じです。



<発電制御プログラムについて>
「環境省型ドイツ式エコ運転」やってて気づいたのは、
高速走行で燃費を悪化させない走り方は、

・@最大効率回転数(2400rpm)で走る
・A電力供給予備率?を最低限にする
・BSOC充電量を最低限にする

下手に高速運転すると
・@非効率発電回転数(1200,1800rpm)で走る
・A電力過剰で、隠れモータリングで捨て電や非効率発電頻発
・B回生電力を回収しきれず、回生失効(捨て電)させる

なので、
・アクセルペダル操作を、発電制御プログラムでやらせれば、
容易に、高速燃費は向上する
のが道理だからです。

と、思います。

書込番号:23824778

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/02 20:11(1年以上前)

新型 日産ノート X 試乗レビュー@日産GRANDRIVE by 島下泰久

最近のユーチューバー自動車評論家たちは!


<A氏>
・「走らせたら申し訳ないが、フィット・ヤリスは正直勝負にならない!」
<B氏>
・「この実力の前ではヤリスも、フィットも、VWポロさえもひれ伏すことになるかも? そんな驚愕のコンパクトカーの登場です!」

驚きました。




お金の流れが、変わったんですね。

・今までの自動車評論家:(自動車会社→(出版社)→自動車評論家)
 (自動車会社に忖度しないと、出稿依頼が来ない→おマンマが食えない)

・ユーチューバー自動車評論家:(視聴者アクセス数→(CMスポンサー)→ユーチューバー自動車評論家)
 (アクセス数がすべて。何でもあり。)



<B氏>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この実力の前ではヤリスも、フィットも、VWポロさえもひれ伏すことになるかも? そんな驚愕のコンパクトカーの登場です! 

進化版e-POWERのスムーズさを増した走り、新プラットフォームのもたらす上質な乗り心地と静粛性など、その確かな実力を実感できました。2020年の最後にスゴいクルマが来ましたよ!


https://www.youtube.com/watch?v=6fb3IVwuu24
新型 日産ノート X 試乗レビュー@日産GRANDRIVE by 島下泰久
出典:Ride Now

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書込番号:23825433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/02 20:58(1年以上前)

これに該当するんじゃないかな?

「クチコミ」を投稿する前に

以下のような利用規約に抵触する投稿の場合、書き込みを削除する場合がありますので、ご了承ください。

掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿

被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画付きのクチコミ

前に誰かも書いてたような。。。

書込番号:23825533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/03 07:42(1年以上前)

新型ノートe-POWERの、試乗レポート(紹介)訂正版

(申し訳ありません。写真に手違いがありました。訂正して再掲します。)



新型ノートe-POWERの、試乗レポートが出始めました。


注目の仕様変更:ワンペダルで完全停止から、クリープ走行へ。
の、作動具合について実動画を見つけました。↓

・減速から、車速5〜6`でクリープ走に入ります。
(この変更を知って、一旦購買意欲が萎えたのですが、動画を見ているうちに再び購買意欲がムラムラして来ました。目の毒ですので、ご注意ください。)


その他動画で発見した、新機能。
・Sモード/エコモードに、Bレンジ追加(回生減速度が、20%強化され、-0.18G で減速する)
・ブレーキランプ点灯確認表示モニター追加
・ウインカー音ドア音等、上質化
・D型ハンドルの直線部にR付け

以上。


参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(試乗レビュー者の発した、フレーズ)

・トヨタ ヤリス、ホンダ フィット 完全に置き去りにした
・コンパクトカーで、優勝です!
・トップに躍り出た、静かさ、滑らかさで、コンパクトカーで、車格1クラスも2クラスも上。
・電動駆動感、めっちゃ感じる。
・おーーーーいい!加速はーーーーーいい!
・フィット・ヤリスより、遥かに良い。乗り味いい。乗って楽しい。心地よく、走り気持ちいい。
・ノートe-POWER!日産!来ました。走らせたら申し訳ないが、フィット・ヤリスは正直勝負にならない!
・良く出来ている。完成度高い。メッチャいい。モータ駆動だけのメリット存分に発揮。
・ドライブトレーンーーー優勝です。
・シャシーーーーーーーー優勝です。
・日本のコンパクトカーの中で、一番出来が良い一台。
・質感高さ異様に高い!ついに日産が目を覚ましたぞーっという1台。第二世代e-POWER!最高!
・電動駆動感、最高に味わえる。
・ついに日産のコンパクトカー大本命モデルを送り出してきた。感激!相当出来が良かった。これは素晴らしい!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日産 新型ノート に一番乗り! ヤリス、フィットを置き去りにする日本の小型車の大本命が爆誕! 
LOEVCARS!TV! 河口まなぶが完成度の高さに激しく興奮!
(試乗:2010.11.30 日産グランドライブ)
https://www.youtube.com/watch?v=Pl99VSWguRc
出典:LOVECARS!TV!



書込番号:23826271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/03 08:31(1年以上前)

結局ただの個人的運行日誌、及びe-Power賛美のブログスレで終わるようですね。

前々から多くの人に言われていたようにみんカラとか縁側でやってれば良かったのに・・・

書込番号:23826326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/03 16:03(1年以上前)

>ppapappaさん
凄い言葉のオンパレードですね。
以前から、自動車評論が通り一遍だと思っていたのですが、おっしゃる通り何か新しい流れが始まっているのかもしれませんね。

ワンペダルの完全停止が無くなったのは寂しい限りです。なぜ、もっと新しいものを積極的に受け入れようという機運が盛り上がらなかったのが残念です。保守的な自動車評論家諸氏の否定的なレポートが影響したのかなとも思っていました。

いずれにしろ売れる車を作らねばならないニッサンにとって仕方のない選択だったと納得することにしました。
しかし、自分的には、これで当分車を買い替えない理由ができました。

書込番号:23826991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/03 18:01(1年以上前)

>ppapappaさん
>tpptkさん
ワンペダルの停止機能が無くなったことは 本当に残念ですね。何かリーフのe-ペダルも無くなりそうです。
ワンペダルの停止機能推奨派として、ディーラーにワンペダル停止機能残したモデルを要望しましょう!4年で廃止は もったいないように思いますよ。

書込番号:23827145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/03 21:00(1年以上前)

新型ノートe-POWERのドイツ式エコ運転(予想)

新型ノートe-POWERのドイツ式エコ運転(予想)の図を作ってみました。

ポイントは、
新型は
・EV走行が容易(エンジンが掛かり難い)
・回生ブレーキが強めが選べる(-0.18G)
・完全停止しないで、クリープ走行する。

多分
・エンジンが起動しにくいので、「ドイツ式エコ運転」が容易
・減速度を強めが選べるので、オーバーランしにくい
・クリープ走行できるので、停止線停止が容易


結果
・現行e-POWERで苦労するエンジン停止が容易そうなので
・また、SOCのレンジが20-80%と拡大(現行45-85%)だそうなので
・燃費向上がもっと図れる

と思います。






ーーーーーーーーーーーーー価格コム投稿規則ーーーーーーーーーーーーーーーー
下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。
相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。

・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掲示板 利用ルール

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
価格.com ご利用ガイド

有効手法:「未読スルー」

書込番号:23827521

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/03 21:56(1年以上前)

>tpptkさん
>凄い言葉のオンパレードですね。
>以前から、自動車評論が通り一遍だと思っていたのですが、おっしゃる通り何か新しい流れが始まっているのかもしれませんね。


トヨタが今月発表の、
広告に謳う
・”水素で走る電気自動車「MIRAI」”
・”充電はいらない、発電するEV。それが、水素で走るミライ”
は、
・”エンジンレスe-POWER”+燃料電池ユニット構成です。

雑誌記事でも、”エンジンレスe-POWER”+電源電池=電気自動車を示唆してました。

これからの、クルマは、
・”e-POWER” or ”エンジンレスe-POWER+雑電源”で、
2030年代のガソリン車絶滅 に備えると思います。




>ワンペダルの完全停止が無くなったのは寂しい限りです。なぜ、もっと新しいものを積極的に受け入れようという機運が盛り上がらなかったのが残念です。保守的な自動車評論家諸氏の否定的なレポートが影響したのかなとも思っていました。

私も残念ですが、マイナーな存在から、メジャーな存在の為も、トレードオフかなっと思っています。
また、
自動車評論家(除く、ユーチューバー自動評論家)は、メシを喰うために忖度しますので、、、、、仕方ないかな。




>いずれにしろ売れる車を作らねばならないニッサンにとって仕方のない選択だったと納得することにしました。
>しかし、自分的には、これで当分車を買い替えない理由ができました。


私も買い替えない理由にしています。
(ただし、試乗するので、言うことがころっと180度変わるかも知れませんが。)



PS
最近、管理人推奨に従い、
未読スルーしていますので、
見落としして未返事があるかも知れませんが、ご容赦ください。


書込番号:23827629

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/03 22:06(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>ワンペダルの停止機能が無くなったことは 本当に残念ですね。何かリーフのe-ペダルも無くなりそうです。
>ワンペダルの停止機能推奨派として、ディーラーにワンペダル停止機能残したモデルを要望しましょう!4年で廃止は もったいないように思いますよ。


同感ですが、
ワンペダルは、クルマ運転の原点。面白く楽しい運転を思い出してくれました。
ただ
ワンペダルは”運転”の”運動神経”が必要なようです。

e-POWERが、評価された結果
万人用にするには、そうなるのも仕方ないかと思っています。

ユーチューバー自動車評論家の一人が言ってましたが、どこか画面の奥底で設定を選べるようにして欲しいですね。

書込番号:23827658

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2020/12/03 22:18(1年以上前)

>ppapappaさん
実態と異なる根拠で比較するのは控えてください。

>未読スルー
利用ルールは荒らしをスルー推奨していますが、わざわざルールを引用する事はスルーしている事にはなりませんし、もう1つ推奨している事がありますよね。

質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!

質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:23827686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/04 03:52(1年以上前)

ppapappaさんは意に沿わない意見はスルーする人なので、迷惑走行を推奨するような書き込み、間違い書き込みには勝手に意見を付けますよ。


という事で、ご覧になっている賢明な方はスレ主の言うようなドイツ式云たらの真似をして走らないようにして下さい。

自分一人で単独走行している時は良いですが、特に巡航を一定速度で走らずに減速急加速を繰り返すなど、ほかに車が居る場合迷惑極まり無いです。

まぁ、燃費を追求するのは悪い事ではないですが、ほかの人に迷惑をかけない範囲で行いましょうね。

書込番号:23828037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/04 06:31(1年以上前)

3年目までだいたい年間走行距離が8000kmなので、4年目は3000km程度検証のため多く走ったと思われます。
4年目11000km走って消費したガソリンは燃費から計算して440L
検証しないで8000kmだった場合、ドイツ式ではない2年目の燃費で計算して消費ガソリン330L、3年目燃費なら320L

グラフ作成のためだけに普段の年より100L以上も多くガソリン消費するなら、エコとは言えないような。。
しかも燃費出すため20km以上の走行が多かったみたいなので、年間8000kmの走行パターンに戻すと差はもっと小さいと思います。

自分の意に沿わない返信はスルーするようですが、いろんな意見がでるのは当然ですし、それを無視するのも〈他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿〉に当てはまると思います。

書込番号:23828092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/04 14:42(1年以上前)

>ppapappaさん
>未読スルーしていますので、

はい、それで結構です。正しい行動だと思います。

それにしてもこんな遠くまではるばると飽きもせずいらっしゃるものですね。スルーと言う単語が辞書にないのかもしれませんね。

書込番号:23828727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/04 19:36(1年以上前)

新型ノートe-POWERの改善変更点(推定)の表

断片情報がかなり集まりましたので、
新型ノートe-POWERの改善変更点(推定)の表を作ってみました。


  
No.改善変更点: 現行ノートe-POWER → 新ノートe-POWER /燃費向上性

@ワンペダルアクセルoff時:完全停止 → クリープ走行(5km/h)
ASOC使用域:       45-85% → 20-80% /◎
BSOC使用範囲幅:       40% → 60% /◎
C最高速度:        157km/h → 166km/h
D最高速度メータ表示:  ≒170km/h →  FS:180km/h
ES/ECOモード:     Dレンジのみ →  D/Bレンジ
F回生ブレーキ減速度:  −0.15G  →  ー0.15G/ー0.18G
Gジャーク制御:  回生停止直前時/急加速時 →  急減速開始時/急加速時
Hエンジン起動条件:加速時/SOC低下時自動起動 →  抑制/◎
IEVスイッチ:        無し → 有り/◎
Jオートブレーキホールド:  無し → 有り
K電動パーキングブレーキ:  無し → 有り
Lブレーキランプ点灯確認表示モニター:無し → 有り
M推奨モード:  Sモード(万能モード) → ECOモード(万能モード)
ND型ハンドル:      底面平坦 → 底面Rあり
O作動音の上質化:       − → 上質化
P電制シフト: 丸型右倒し前後操作 → 角型前後操作
Qドリンクホルダー:下部固定式丸型 → 折り畳み式スマホ丸型角型兼用
Rプロパイロット(OP):   − → オプション設定
Sエアコン操作パネル:    丸型 → 角型


・燃費向上性に資するものは
ABHI

・本掲示板等で指摘されていた改善点への対応としては、
@DGHILNQ
かと思います。

・私的には、想定外であり歓迎すべき改善点は
ABEFGHJKLOP
です。

また、
@は、何とも判断がつかず、試乗で判断したいと思います。



本表は、カタログやYouTube閲覧で気付いた点での推定です。
間違い等あれば、ご指摘願います。

書込番号:23829190

ナイスクチコミ!0


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/04 21:41(1年以上前)

>ppapappaさん
>断片情報がかなり集まりましたので、
>新型ノートe-POWERの改善変更点(推定)の表を作ってみました。

色んな所にバラバラに転がっている情報を、一つの姿に纏め、新しい全体像を浮かび上がらせようとすることは、大変素晴らしいことだと思います。柔軟な発想と軽やかな行動力がないと中々出来るものではないと思います。
人間は、新しい物に遭遇した時、全体像が見えない不安も手伝って、旧来の枠組みにはめ込み、これで安心を決め込むのが普通だと思います。さらに言えば、物事は是くあらねばならないと決めつけ、新しいものを無視あるいは過少評価しようとする人達がこの典型です。

ところで、新しいePowerは、従来の車の評論では見られない、新しいイメージを表す言葉があふれているような気がしてなりません。但し、「○○よりも上」などと言った直接対比するような、およそ品格に欠ける表現ではなく、もっとイメージを膨らます新しい言葉が出てきているのではないかと思えてなりません。そんな言葉をまとめてみたら、また新しいePower像が浮かび上がってくるのではないと想像するのですが、いかがでしょうか?

書込番号:23829480

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/05 10:42(1年以上前)

車両電動化のコア技術の図(トヨタイムス)に加筆

>tpptkさん

どうもです。
ご意見、参考にさせていただきます。


さて
昨日も、高速道路をぶっ飛ばして来ましたが、気持ちいい瞬速の加速感がたまりませんでした。(ノーマルモード)
が、
未だに、ワンペダルの完全停止廃止は、勿体ない勿体ない!
4年経っても、
秀逸なプロ並み最上質のスムースな完全停止作動は健在です。
ので、
・新型試乗時に決着つけたいと思います。





余談ですが、面白い図を発見した話です。
(今まで気が付きませんでした)
それは、
来週12/9デビューの「新型ミライ」のカタログをトヨタから送ってもらいました。
が、

<確かに、カタログを精査すると>
去年春に、寺師副社長が示唆していた通り、

・「エンジンレスe-POWER」+「燃料電池ユニット」=「新型ミライ」
が、具現化しているようです。



<e-POWERの仲間>
・「エンジンレスe-POWER」+「エンジン」=
 @ノートe-POWER(初代)
 Aセレナe-POWER、
 Bキックスe-POWER
 C新型ノートe-POWER(二代目)
・「エンジンレスe-POWER」+「燃料電池ユニット」=
 D新型ミライ


<電動化のコア技術>
・「エンジンレスe-POWER」
  1.高出力モーター
  2.インバーター
  3.高性能リチウムイオンバッテリー
  4.上記の容量・出力・電圧の黄金比
  5.瞬速ジャーク加速度制御プログラムソフト
でしょう。



トヨタさんは、さすがですね!
・いいものは、「いい!」とし
・それを取り入れて、
・素晴らしい製品に仕上げていく。

さすガッスです。(関西ローカルギャグ)







添付図

・「全部をFCVとかEVとかではなく、それぞれのエネルギーの事情に一番適したものを使っていただくのがいい」と語る寺師副社長

・寺師
ええ、そうですね。だから、例えばハイブリッド(e-POWER)のエンジンのところにスタックを置けば、
あとはタンクをどっかに載っけてやれば、これはまさにハイブリッドの構成とまったく同じFCVができるわけですよね。
だから、システムをコンパクトにしていく技術と、あとはやっぱり原価低減。いかに安いシステムをつくれるかっていうことかなと。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寺師副社長インタビュー(2) トヨタ2029 電動化を最適化する
https://toyotatimes.jp/feature/002.html
出典:トヨタイムス(原本は、「THE PAGE」「寺師副社長インタビュー記事」より)

書込番号:23830244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/05 14:32(1年以上前)

>ppapappaさん
エンジンレスe-power=電気自動車のコア技術ですね。
そもそもe-powerは 初めリーフが思うように売れないので、余ったモーター等を使った賄い飯的なシリーズハイブリッドだった。今や賄い飯が売れ筋メニューに昇格ですね!

書込番号:23830657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/05 20:41(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>エンジンレスe-power=電気自動車のコア技術ですね。
>そもそもe-powerは
>賄い飯的なシリーズハイブリッドだった。今や賄い飯が売れ筋メニューに昇格ですね!


いかにもいかにも、
賄い飯がおおばけしてトヨタに支持され、今やカーボンニュートラル時代のHVシステムの主流に!
だと思います。


”エンジンレスe-POWER”は、
・燃料電池車以外にも
・全固体電池車や、
想像では、
・カセット電池交換式電気自動車
に応用されるのは、必至だと思います。




<e-POWERの主な受賞歴>
2019.7 「グローバルNEVトップイノベーション技術賞」を受賞(中国科学技術協会)

2020.3 「市村産業賞・貢献賞」を受賞 (推薦:日本自動車工業会=トヨタ)
(受賞理由:)
・シンプルなシステム構成で、技術的な信頼性が高く、
・システムを構成するコンポーネントも従来品を用いているため、高い品質レベルを確保。
・将来的にも電気自動車や内燃機関など、それぞれの進化を容易に反映できるシステム。
・今後、拡大される自動運転との親和性も高く、あらゆる可能性を秘めた技術。
・さらに、燃費の良さに加えて、
・電動パワートレインならではのレスポンスの良いドライビングフィールを提供。
・顧客に「運転して楽しい」、との評価。


将来性・発展性が評価されての、受賞かと思います。


書込番号:23831403

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/06 22:09(1年以上前)

水素で走る電気自動車「MIRAI」 (近日登場)

水素で走る電気自動車。

近日登場!

e-POWERの、仲間らしい。
楽しみですね。

書込番号:23833943

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/07 21:02(1年以上前)

新型ノートe-POWERのYouTube試乗動画アクセス数順のベスト10

新型ノートe-POWERのYouTube試乗動画アクセス数順のベスト10を出してみました・

現時点(試乗会後:1週間時点)
・10者の合計登録者数=77万人
・アクセス数=96.5万回数
・全動画が、ほぼ絶賛オンパレード
でした。



     <新型ノートe-POWER 試乗動画ベスト10 2020/12/07>
出典: No. レポーター      URL
@河口まなぶ氏  https://www.youtube.com/watch?v=Pl99VSWguRc&t=38s
A五味やすたか氏 https://www.youtube.com/watch?v=0zw1gomh0OQ&t=51s
Bdriver channel氏 https://www.youtube.com/watch?v=fHeILDQ1YKw&t=153s
C島下泰久氏   https://www.youtube.com/watch?v=6fb3IVwuu24&t=94s
D大井貴之氏 https://www.youtube.com/watch?v=d8r8Gvnw0Ig&t=94s
E木下隆久氏 https://www.youtube.com/watch?v=H-tJkIi0ews&t=40s
Fピストン西沢氏 https://www.youtube.com/watch?v=rcfwY8iAAUQ&t=216s
G今井優杏氏 https://www.youtube.com/watch?v=DTz8BUp47-I&t=117s
Hレスポンス氏 https://www.youtube.com/watch?v=63f5ojZgBTc
I吉川賢一氏 https://www.youtube.com/watch?v=nBOXnfWIpt8&t=25s

書込番号:23835806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/08 22:00(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTCモード)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTCモード)の、グラフを作ってみました。


これを見ると
新型ノートe-POWERと、フィット4e:HEVのWLTCモードの差も結構ありますね。

グラフ作るまでは、なんとなくフィット4に負けてるものと思い込んでいました。

予想外の結果でした。


「環境省型ドイツ式エコ運転」を通して、発電ソフトの荒削りを改良すれば
e-POWER燃費の伸びしろは相当あると感じていました。
第二世代のe-POWERは、かなり進化したことが伺われます。


書込番号:23837942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/09 07:10(1年以上前)

キャッチコピー「水素で走る電気自動車」

新型の「水素で走る電気自動車」
いよいよ本日発表ですね!

e -POWER型だそうで、走りが素晴らしいそうです。
楽しみです。

書込番号:23838441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/09 11:31(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:市街地モード)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:市街地モード)の、グラフを作ってみました。


これを見ると
新型ノートe-POWERと、フィット4e:HEVのWLTCモードの差は同じようにありますね。

結局
市街地モードも、予想外の結果でした。



「環境省型ドイツ式エコ運転」の経験から
・最大効率回転数(2400rpm)以外の回転数では、燃費が落ちるのは明白でした。
よって
・それ以外の回転数はどうしても効率は落ちるのでしょうね。


書込番号:23838769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/09 20:10(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:郊外モード)

乗り掛かった船で、
(シリーズハイブリッド車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTC:郊外モード)の、グラフを作ってみました。


これを見ると、またまた
新型ノートe-POWERと、フィット4e:HEVのWLTCモードの差は同じですね。


結局
WLTCの4モード燃費を俯瞰すると、
・新型ノートe-POWERの突破すべき目標燃費は、フィット4だったんじゃないかと思います。


雑誌記事では、両車の燃費は拮抗している。という評価でした。

まあ妥当な線かと思います。

書込番号:23839631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/12 19:11(1年以上前)

新型ノートe-POWERのYouTube試乗動画アクセス増加ベスト10

新型ノートe-POWERのYouTube試乗動画 直近1週間アクセス増加数ベスト10を出してみました・


現時点(試乗会後:約2週間時点)
・アクセス数=112万回数
・10者の直近1週間アクセス増加数=15.9万回
・全動画が、ほぼ絶賛オンパレード
でした。


<新登場、山本シンヤ氏フレーズ>
・すごい!すごい!すごい!
・速い!速い!速い!
・加速が速い!!
・ハンドリングは、nismo超え!!
・乗り心地いい!!
・スゴい静か!!
・気持ちいい!!
・日産最良
・劇的変化
・先代に乗ってる人は、結構ショックを受けるレベル
・参ったな。




 <新型ノートe-POWER 試乗動画アクセス増加ベスト10 2020/12/12>
出典: No. レポーター      URL
1 河口まなぶ氏 https://www.youtube.com/watch?v=Pl99VSWguRc&t=38s
2 山本シンヤ 氏 https://www.youtube.com/watch?v=r-kEdmcuh78&t=30s
3 五味やすたか氏 https://www.youtube.com/watch?v=0zw1gomh0OQ&t=51s
4 今井優杏氏 https://www.youtube.com/watch?v=DTz8BUp47-I&t=117s
5 木下隆久氏 https://www.youtube.com/watch?v=H-tJkIi0ews&t=40s
6 島下泰久 https://www.youtube.com/watch?v=6fb3IVwuu24&t=94s
7 driver channel https://www.youtube.com/watch?v=fHeILDQ1YKw&t=153s
8 大井貴之氏 https://www.youtube.com/watch?v=d8r8Gvnw0Ig&t=94s
9 レスポンス https://www.youtube.com/watch?v=63f5ojZgBTc
10 ピストン西沢氏 https://www.youtube.com/watch?v=rcfwY8iAAUQ&t=216s

書込番号:23845113

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/22 20:28(1年以上前)

新型ノートe-POWERの、試乗車

新型ノートe-POWERのエンジンルーム(アンダーカバーが見える。)

YouTubeの新型ノートe-POWER試乗レビューを色々紹介した手前

新型ノートe-POWERを試乗してきました。



<試乗しての感想:>
とにかく
・静か!だった。
・エンジンがほとんど掛からず、
・掛かるのは、走行音が高まってからなので目立たない

このクルマの印象は、
・”ノートe-POWER”ではなく”リーフe-POWER”だなと感じました。

YouTubeの
・河口まなぶ氏の絶賛コメントは当然で、フィットやヤリスとは車格が違う”リーフe-POWER”と比較しているのだから。

オプションがセット高額なのは
・リーフを車両価格400万円台だとすると、ノートe-POWERの200万円台にするには、主要装備をセットオプションにして、価格帯を合わしている。(と思った)


<疑問点の調査>
最低地上高=120mmとなぜ低い件(旧型=130mm)

・エンジンルームを上から見ると、黒いカバーが付いていた。
・床下を覗くと、黒いのはアンダーカバーで、取り付けられていた。
(外せば、最低地上高を旧型程度にはなりそうだ。)



回生ブレーキで完全停止しないで、クリープ走行になる件

・これは、私的にはいただけない。
・一時停止の時でも、いちいちブレーキペダルを踏まないといけないので、煩わしい。
・オートブレーキホールドがあるので、踏み続けなくていいのは救いではある。

例えば、
・Dレンジはクリープ走行。Bレンジは完全停止
とか、
・エコモードはクリープ走行。スポーツモードは完全停止
とか、
が、最終的な落としどころだと思った。



<エンジンルームのスペース>
・旧型はエンジン・インバータ・2モーター等で一杯いっぱい
・新型は結構隙間があり、オイルフィルターも目視できるし、取り外しのスペースもある。


以上、試乗で気付いたり感じた点です
走行感とかその他は、詳しい人に譲ります。


書込番号:23864035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/22 20:59(1年以上前)

この車の乗り手は、ブレーキを踏むのが煩わしいなんて表現するから、おかしいいんだよな。

個人的感想以外のレビューはまあまあだか、気をつけな

書込番号:23864090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/22 21:34(1年以上前)

第1世代e-powerの停止機能は 完全停止ではないんですけどね。完全停止ではないから、停止したらブレーキ踏む。
停止機能の良さは ブレーキを使わずに停止できること。路面が凍結した道の停止に 効果的。凍結路面でブレーキ制動は 操作に気を遣う。

書込番号:23864165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/23 22:09(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

その通りで、厳密な意味では”完全停止”ではないですね。(勾配がきついとズルズル行く)

まあ、現実的には一旦停止箇所では、回生ブレーキ(アクセルoff)で止まって、その後アクセル踏んで発進がほとんどですね。

4年間もワンペダルで走ってると、
新型のクリープ走行式は、いちいちブレーキ踏まなきゃいけないのが、煩わしく感じてしまいます。
他車からの乗り換えの人には、無問題かもしれません。
(オートブレーキホールドがあるので、信号停止では、回生停止後ブレーキペダルを一旦踏む分にはOKです。)

試乗して、素晴らしいと思いましたが、唯一残念なのが、クリープでした。






書込番号:23865977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/23 22:14(1年以上前)

いちいちブレーキ踏むんだよ
免許返納するか?

書込番号:23865991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


tpptkさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/24 16:00(1年以上前)

>ppapappaさん
>試乗して、素晴らしいと思いましたが、唯一残念なのが、クリープでした。

やはりですね。ますます今のePowerがいとおしく思えます。浮気はしません。

書込番号:23867057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/12/25 09:22(1年以上前)

やはりワンペダルで完全停止出来なくなったのは改悪だと言う意見の方が多いんですね。

個人的には今回のクリープ走行に替わったのは英断だと思ってるんだけど。。

ノロノロ走行→停止を繰り返す様なシーンで、
ずっとブレーキランプが点かない事にとても違和感を持ってしまいます。

書込番号:23868173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/25 18:38(1年以上前)

新型ノートe-POWER のカタログ

>tpptkさん
>やはりですね。ますます今のePowerがいとおしく思えます。浮気はしません。

ですよね!
私も浮気をしないことに決めました。

4年間も快適なワンペダルで4万キロ近く走ってますので、
もう、
わずらわしい、2ペダルには戻りたくありません。
ただ、
他車からの乗り換えする人は、回生ブレーキで極低速まで減速してくれるので、楽しいと思います。


<余談>
カタログもらいに行ったついでにまた試乗しました。
・前回は、エコモード:Dレンジ
・今回は、スポーツモード:Bレンジ
で、
坂道を駆け上がったりしました。

確かに
・静かで、エンジンがなかなか掛からず、掛かっても気になりません。(初代と段違いに良い)
・車格が1ランク2ランク上の様な気がします。(遮音とシャシがしっかりしてるのでしょう)

ただ、
・加速感は初代の方があるような気がします。
(初代は、ちょっと加速させると助手席からクレームがつくくらい、頭が後ろにもっていかれる加速感が味わえる)

多分
・新型は、絶対的な加速力は上だけれど、過渡状態での加速の掛け方を制御して、エッジを取って加速感をマイルドにしているのかもしれません。
(試乗された時に、チェックしてみてください。)




書込番号:23868889

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/25 20:32(1年以上前)

>RUN TO THE HILLSさん
>やはりワンペダルで完全停止出来なくなったのは改悪だと言う意見の方が多いんですね。


改悪とはいいませんが、
ワンペダル4年経験者としては、
アクセルoffで止まってくれるというのは心理的には多大な安心感があります。

たしか、
ある評論家さんは、
・エコモードは、クリープ走行でいいが
・スポーツモードは、完全停止
がいいのでは、という提案をしていました。




>個人的には今回のクリープ走行に替わったのは英断だと思ってるんだけど。。

ある意味、英断だと思います。
市場的には、
・2ペダル車が数千万台の圧倒的メジャー
・1ペダル車は、せいぜい数十万台の圧倒的マイナー
ですから、
・新型は、1ペダル風の2ペダル車なので、拒否反応が回避できる可能性があるかと思います。



>ノロノロ走行→停止を繰り返す様なシーンで、
>ずっとブレーキランプが点かない事にとても違和感を持ってしまいます。

運転の仕方で、渋滞ノロノロでも、ブレーキランプは点灯できますが、
方法を知らない運転者が多いのでしょうね。

書込番号:23869095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/25 20:56(1年以上前)

ノロノロ運転時や緩やかな減速等で、ブレーキランプ点灯しない人は 後続車のことを考えていない人です。
後続車のことを考えていれば、メリハリのある加減速でブレーキランプ点灯させますからね。(自分の運転)

第1世代e-powerのワンペダルに慣れると、意図しないクリープは邪魔ですよね(^_^;)クリープ発生も自分でコントロール出来たら最高ですね。

書込番号:23869133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/12/25 22:49(1年以上前)

>ppapappaさん
>新型セレナ乗ってますさん

方法を知らない、後続車の事を考えていない・・・
正にそれですね。

このブレーキランプ不点灯の話題を出すと、
大概「ランプを見て走るな、全体を見て走れ」
と反論されてしまいます。

個人的には「全体(大多数)は停止時にブレーキランプ点くんだから、それに合わせるべき」
と思います。
トラックやMT等で停止中にブレーキを踏まない車(ドライバー)も居ますが、
停止の瞬間にはブレーキ踏む(ランプ点く)ワケだし。

毎朝の通勤で3台のノートe-POWERを見掛けますが、
3台共ブレーキ踏まないんですわ。笑

書込番号:23869350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 07:12(1年以上前)

>RUN TO THE HILLSさん
旧ノートe-powerは ブレーキホールドしないので、ブレーキを踏み続ける必要があります。ブレーキを離したら、クリープ発生して動いてしまう。ワンペダルの停止は クリープ発生しない。
こうした仕様が、ブレーキを踏まなくさせているんですよね。

新型はブレーキホールドできるから、ブレーキ離しても停止させることができるんだから、そのままでもよかったんじゃないかな?ブレーキを踏ませる為のクリープ発生なのでしようね(^_^;)

書込番号:23869742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/12/28 09:58(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
クリープに切り替えた要因が色々上げられていますが、
>ブレーキを踏ませる為のクリープ発生なのでしようね
自分はコレが大きいかなと。

信号待ち等でブレーキランプ点灯させない(ブレーキペダルを踏まない)オーナーが多い(殆ど?)ので、
安全の為の改良と捉えています。

でもホント、びっくりするくらい反対意見が多いですよね。
オートブレーキ効かせる為の一踏みくらいいいじゃないかと思うんですがねぇ。
その程度の労力も面倒とか煩わしいって。笑
反感必至なんだろうけど「それすらも面倒ならクルマ乗るの止めたら?」
って感じちゃいます。。

書込番号:23874186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/29 10:43(1年以上前)

新型ノートe-POWERの12Vバッテリー(小型化)

12Vバッテリーは
1回目試乗の時は見つけられなかった。

2回目試乗後、営業さんが見せてくれました。
コストダウンして小型化していました。
(適正化したといった方が、適切かもしれません。)


<12Vバッテリー>
・初代は、サイズがデカイ(60Ah、510A)
・二代目は、コンパクト(50Ah、420A)
(1ランクダウンでしょうか?)


他は、
高品質化高級化していて、
これくらいしか、
コストダウンしたところは見つけられませんでした。


初代のバッテリーはデカいので、
(冬季5シーズン目ですが、無交換で無問題です。)
バッテリー交換した人には申し訳ないのですが、
10年くらい持つのではないのかな?
と思っています。





書込番号:23876378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/29 11:16(1年以上前)

>RUN TO THE HILLSさん
>このブレーキランプ不点灯の話題を出すと、
>大概「ランプを見て走るな、全体を見て走れ」
>と反論されてしまいます。

(ちょっと用事があり返答遅れました。)

確かに!確かに!


不点灯の話題は、複数の切り口があって

(@ワンペダルユーザの切り口)
・非常に運転が楽になるシステムである事には4年間以上の経験者として間違いないと思う

(Aメーカーの切り口)
・商品製品として完成度的には過渡的なシステム(磁石の力で停止を保持している。摩擦で停止が理想)

(B保安基準の切り口)
・減速度に応じての、点灯/消灯基準を満たしているので、無問題。

(C交通安全上の切り口)
・ランプ点灯頼りに車間を詰めて走りたがる2ペダル車には、迷惑至極。(怖くて車間が詰められない)

(D少数派vs多数派の切り口)
・新しいものには拒絶反応県民性?2ペダル車数千万台、1ペダル車数十万台。

(Eアンチ日産の切り口)
・”隠れ荒らし”にとって、絶好の攻撃ポイント

等々


今回の新型ノートe-POWERは、
@には、オートブレーキホールド装備で、我慢してもらって
ABCDE
に、対応した。
という感じでしょうか。


書込番号:23876459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/12/29 18:24(1年以上前)

>ppapappaさん
自分は(元)日産党です。笑
乗り換えるクルマが無くなり今は他社ですが、
いつかまた日産のクルマに・・・
との思いで、新型の情報は仕入れる様にしています。

ワンペダルもレンタカーや試乗車で体験しました。
急場凌ぎの苦肉の策とは言え、
今の日産には中々良い落とし所になったし、
楽しさや面白さも十分わかりました。

が、やはり(法規だから仕方無いとは言え)、
停止時にブレーキランプが点かないのは怖いなと。
(個人の感想ですよ、あくまでも)
メーカー側が停車中はブレーキを踏んでと言うのも安全の為に当然だろうと。
(お互いにとって)

結局、そこで後続や周囲に意志を伝える、注意喚起をすると言う
点で、
流れをスムーズにする(無用なトラブルを避ける)事になると思うのです。

書込番号:23877287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/29 21:28(1年以上前)

スレ題から脱線しすぎて、もはや何のスレかよくわからなくなってますが。。
結局1年間のまとめは無理だったのかな?^^;

(といいつつ脱線ネタですみません)

>新型セレナ乗ってますさん
>ワンペダルの停止は クリープ発生しない。
こうした仕様が、ブレーキを踏まなくさせているんですよね。

日産の資料を見ると、必ずしも新型セレナ乗ってますさんのように皆使いこなせてるわけではなかったようです。
E12ノートのユーザーは年配の方が多かったので、微妙なアクセルワークは難しかったんでしょう。

新型はクリープを発生させ、最後はブレーキで停止位置をコントロールするようです。

>RUN TO THE HILLSさん
>オートブレーキ効かせる為の一踏みくらいいいじゃないかと思うんですがねぇ。
その程度の労力も面倒とか煩わしいって。笑
反感必至なんだろうけど「それすらも面倒ならクルマ乗るの止めたら?」
って感じちゃいます。。

e-powerの一部のオーナーはブレーキ踏むの煩わしいとおっしゃっています。
それに反論する私のような人もいるのですが、決してe-powerを否定していません。
普通の2ペダルと違う運転方法の車という認識です。
(申し訳ないけど、E12は全く興味湧かなかったのでe-power乗った事ありません。)

このブレーキ踏みたくない一部の人たちもクリープ復活させた原因かもしれません^^;

それと、私も同じく(元)日産党です。w
小さいころから親が日産車しか乗らなかったので、自分もずっと日産車でした。
乗り換えるクルマが無くなり今は他社という点も同じですね。^^
でも、どうしてもトヨタだけは試乗まではしても購入意欲がわきません(なんでだろう・・)

脱線しちゃいましたがe-powerになんだかんだ言ってるのではなく、ブレーキ踏むの煩わしいという考え方が違うのではと言ってるだけです。


今日、2ペダルだとどのくらいブレーキ踏む頻度が多いか自分でチェックしてみましたが、2ペダルでも意外とブレーキ使いません。
信号と停止線のちょっと手前から使う位で、直線はもちろんカーブなんかも使いませんでした。

停止に関して言えばワンペダルはアクセルの踏み加減で調整して停止&ブレーキ。
2ペダルはアクセル抜いてブレーキで調整して停止。

連続カーブのような道でも、減速にブレーキそんなに使わないですよ。

ブレーキ踏むの煩わしい方々は2ペダル時代どんだけブレーキ踏んでたんだって勘繰っちゃいます^^

書込番号:23877731

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/29 22:04(1年以上前)

>ppapappaさん
>(C交通安全上の切り口)
・ランプ点灯頼りに車間を詰めて走りたがる2ペダル車には、迷惑至極。(怖くて車間が詰められない)
(D少数派vs多数派の切り口)
・新しいものには拒絶反応県民性?2ペダル車数千万台、1ペダル車数十万台。
(Eアンチ日産の切り口)
・”隠れ荒らし”にとって、絶好の攻撃ポイント

こういう話題を出すと(他の一部の人も)いかにもe-powerが悪い、アンチ日産がまた文句言ってると思ってるようですが、そうではありません。
それを運転する人の考え方についてどうなのって話です。^^

>ランプ点灯頼りに車間を詰めて走りたがる2ペダル車
偏見ですね。ごくわずかな一部の人で、車種に関係なくいます。

>新しいものには拒絶反応県民性
どこの県なのか教えてほしいですw

自分と同じ意見じゃない人はみんなアンチとか荒し扱いになるのかなー
これでは何も言えないですね。

ブレーキ煩わしいよね。そうだそうだー。その通り。2ペダルは何も言うなー。
ブレーキランプ点かないように運転してるんだもの、点かなくていいよね。そうだそうだ、ごちゃごちゃ言うなー。

って書き込みをお望み?^^;

書込番号:23877800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/30 07:43(1年以上前)

>ゆうたまんさん
停止位置に止める難しさは クリープ状態でブレーキ操作が、一番簡単ですね。誰でも簡単にコントロールできる観点では 改良でしょう。
しかし難しい部分がある方が攻略する楽しみが増えるの分、愛車愛が長続きする。(ブレーキランプ点灯させながらのスムーズな停止は 低速域では難しかった。)
試行錯誤しながら、何かを極めることは すべてのことで必要なことだと思うんですよね。車が売れなくなった原因も、おそらく誰でも簡単に操作できるようになったから。ただの移動手段になり、公共交通機関と大差なくなったからです。
ワンペダルドライブ及び停止までできる機能は 難しい部分があったんだよね。自分なりに試行錯誤して、最良の運転を極める。皆が安全にも最良の運転を極めていれば、廃止にならなかった。残念なことです(T_T)

書込番号:23878358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/30 12:27(1年以上前)

>・ランプ点灯頼りに車間を詰めて走りたがる2ペダル車には、迷惑至極。(怖くて車間が詰められない)

何故そういう風に思うのか不思議。
ワンペダルで運転してても同じだろうに。

それより検証終わったなら加速減速を繰り返すドイツ云たらの巡航を止めて一定速で走るようにしなさいよ。
それこそ他車に迷惑至極です。

書込番号:23878876

ナイスクチコミ!4


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2020/12/31 16:08(1年以上前)

(シリーズハイブリッド) 4WD車カタログ燃費車重別比較(WLTCモード)

4WDのカタログがあるので
(シリーズハイブリッド4WD車)車両重量別カタログ燃費比較(WLTCモード)の、グラフを作ってみました。



これを見ると、
新型ノートe-POWER4WDと、フィット4e:HEV 4WDのWLTCモードは、拮抗していますね。


最新の
ハイブリッド本格的4WDの後輪駆動方式
・@トヨタ(RAV 4):大容量同期モータ(40kW)
・A日産(ノートe-POWER 4WD):大容量同期モータ(50kW)
で、
・Bホンダ(fit4):機械式
の様です。


これからは
・@とAの大容量同期モータ式の走行特性比較
・@Aモータ式とB機械式の走行特性比較
の記事やYouTube実走比較が楽しみですね。


書込番号:23881284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/31 22:28(1年以上前)

上のグラフ見て、LUXEとCROSSTARって何で燃費違うんだろうと思ったら、タイヤが違うんですね。
扁平率も燃費に差が出るんだねぇ。。

ヤリスなら4WDでも30.2km/Lですよ^^
RAV4のように1.7tもある車でも20.6km/Lだから、トヨタって凄いよね。

>・@とAの大容量同期モータ式の走行特性比較
>・@Aモータ式とB機械式の走行特性比較

用途や車格が違う4WDを比較するのかな?何のために??
ヤリスとフィットの4WD比較ならわかるけど、RAV4とノートの比較って ^^;

書込番号:23881988

ナイスクチコミ!2


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2021/01/01 19:01(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTCモード)

棒グラフではわかり難いので、
(シリーズハイブリッド車)2WD4WDのカタログ燃費と車両重量のグラフを作ってみました。


これを見ると、
新型ノートe-POWER4WDと、フィット4e:HEV 4WDのWLTCモード燃費では

回帰曲線は
・定数項:15.9km/L
・傾き:0.0145
の差がある様です。

結構ありますね。

書込番号:23883287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/01 19:51(1年以上前)

ワンペダル廃止は当然だと思いますよ。
ブレーキランプ付かないのも迷惑だし変な止まり方も変だけど

なれすぎると緊急ブレーキが踏めなくなる輩が出てくる。
それで事故があったらメーカーもただでは済まない。

書込番号:23883363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/01 20:41(1年以上前)

>ミヤノイさん
急ブレーキが踏めなくなることは ありませんよ。
ワンペダルドライブ時の減速度は 0.15Gしかないので、緊急時は 足が勝手に動きます。
感覚的には アクセルワークで、減速もコントロールできる程度です。
ワンペダル停止が廃止になった原因も、停車中にブレーキを踏まない人が多いからですよ。

書込番号:23883430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/01 20:49(1年以上前)

>ppapappaさん
新型ノート4WDって、後輪でも回生回収ができるんですよね。なので、フィットの4WDよりは 減速エネルギー回収が多いのでしょうね。

書込番号:23883445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/01 20:58(1年以上前)

>ゆうたまんさん
新型ノート4WDの後輪モーターって、RAV4より出力が多いんですね。おそらく燃費の比較ではなく、出力で比較しただけかもしれませんよ。

書込番号:23883463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/01 21:06(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

いや普通に運転歴のある人はブレーキを踏めないって事はないと思うけど
こういう事故とかは一人でも出れば問題になるんですね。

人間は何につけ慣れですから普段ブレーキを踏むという意識がなくても
緊急ブレーキは踏めます。
だけど踏まないのになれきってしまったらそういう人も出てくるわけです。
特に運転経験が浅い人などね。

書込番号:23883478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/01 21:20(1年以上前)

>ミヤノイさん
バック駐車する時は 疑似クリープ発生するので、ブレーキペダル普通に使いますけど?
新型ノートも ワンペダルドライブ健在です。停止までが出来ないだけです。(車速5q以下は クリープ発生ですけど。)

書込番号:23883501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/01 21:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
想像であれこれ批判するのは 止めてもらいませんか?
批判するなら 一度1日レンタカーで試してからにして下さい。(リーフe-ペダルとe-powerドライブは 別物です。)

書込番号:23883563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/01 22:07(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

??何で批判なの?
何でそんなに便利という機能をメーカーが止めたの??
メーカーなりの理由があったから止めたわけでしょう?
文句を言うなら私にではなくメーカーにでは?

私は殆ど左足ブレーキなのでワンペダルでも違和感なく乗れると思うけど
停止ではブレーキを使うね。
キックスは試乗したことあるけど(一度だけ)

書込番号:23883588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/01 22:32(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>新型ノート4WDって、後輪でも回生回収ができるんですよね。なので、フィットの4WDよりは 減速エネルギー回収が多いのでしょうね

どういう原理で?
モーター一個で0.15G(新型はもうチョイ多いんでしたっけ?)を回生した時と二個の場合とで何で二個の時に増えるのですか?
滑る路面ならそうなることもあるでしょうけど。

書込番号:23883640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/01 23:07(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>燃費の比較ではなく、出力で比較しただけ


重くて大きい車と軽くて小さな車を比較して何の意味が?^^;;

書込番号:23883701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/01 23:21(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

日産の説明によると
減速時にはリヤモーターの回生制御を加えることで、エネルギー回収効率を高めながら、積極的に車両姿勢をコントロールします。

と記載されているので、2倍まではいかなくても1個の時よりはエネルギー回収効率がいいようです。

しかし
アクセルオフと同時にリヤモーターで回生することで、車体が前のめりにならずに、フラットな姿勢で滑らかに減速します。回生中の前後トルクを制御し、安定した車両姿勢を保ちます。

とも記載されていて、どちらかというと姿勢制御や走行安定性が狙いと感じました^^

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance_safety/e-power_4wd.html

書込番号:23883728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/01 23:39(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>想像であれこれ批判するのは 止めてもらいませんか?

これはありえなくはないと思います。

いままで止まる時ブレーキ踏む事が常識だったのが踏まなくても止まるようになった事により、ごく一部の人達はブレーキ踏まずにアクセルの加減で止まるのが常識になってしまった。

慣れというのは恐ろしく、ブレーキ踏むのが煩わしい、億劫と思うようになるとますますブレーキ使わなくなる。
で、とっさの時もアクセル離すだけでブレーキ踏まなかった・・・とか^^;

普通の常識から考えれば絶対ありえないけど、ブレーキ踏まずに止まるのが日常の人たちには起こりうる話です。
あくまで可能性だけど^^;


ちょっと話変わりますが雪道運転してて思ったけど、FFで走行中に急にアクセル離したら前が急減速ですよね?
回転しそう。。。


書込番号:23883750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/01 23:41(1年以上前)

>ゆうたまんさん

あー、日産の宣伝で書いてあるんですか。
FITのは滑ると後輪に動力が行く生活4WDだけど、協調回生で前輪で回収するのは滑らない限り1モーターの方が変換ロスが少ない分良さそうなんだけど。

多分その宣伝は古いe-power4WDと比べてって意味で新型セレナ乗ってますさんが書いたようなにFITとの比較は優劣は不明でしょうね。

と言うかゆうたまんさんが言うように2モーターの恩恵の大部分は走行性能の方でしょうね。

書込番号:23883752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/02 05:03(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>と言うかゆうたまんさんが言うように2モーターの恩恵の大部分は走行性能の方でしょうね。

だろうと自分もそう思います。あくまで想像です。
燃費についてはカタログ値で見る限りFFと4WDでの差でノートの優位性はみえないですね。

4WDの走行性能は多分ノートが圧倒するでしょうね。というかシステムとしてそうあるべき。
システム的に考えるとホンダの特に小型車の4WDはなんて割高なんだろうと思ってしまいます。
加えてFFはコンフォードパッケージがオプションだし。

書込番号:23883965

ナイスクチコミ!2


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2021/01/02 13:26(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTC:高速道路モード)

ついでに、
<高速比較>(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTC:高速道路モード)
を作ってみました。



これを見ると、
ちょっと信じられない結果になりました。

"高速では効率の良いエンジン直結にして、ええとこ取り"を謳ってたのに。
が、
エンジン非直結にカタログ高速道路燃費に負けるのは、
あり得ません。




グラフの切り口が悪いのでしょうか?

異存のある方は、是非納得感のあるグラフなり作って反論をお願いします。




ちなみに、
回帰曲線は
・定数項:8.1km/L
・傾き:0.0081
の差がある結果となりました。

書込番号:23884538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/02 14:51(1年以上前)

>ppapappaさん

>エンジン非直結にカタログ高速道路燃費に負けるのは、
>あり得ません。

あのさ、前にも書いたけど、同じ車で直結ありと無しを比べないと直結の良し悪しは論じられないんだけど。

FITとノートでは排気量も気筒数もCD値も電池容量もインバーターも何もかも違うんだから何の意味も無いよ。

同じ車格なのに直結まで使ってカタログ燃費で負けるなんて情けないって話なら、まぁある意味その通り。一応ホンダとしては燃費競争にトヨタには勝てないから見えない「心地よさ」とやらに逃げた結果とも言えるでしょうね。

ただ実際にはFITは一定速度で巡航すればかなり燃費が良い、と他のスレには上がっていますので直結の効果はあるんでしょう。

書込番号:23884695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/02 15:54(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>FITは一定速度で巡航すればかなり燃費が良い

これって直結状態でって事ですか?
まだ高速数回しか使ったことないのでアレですが、なかなか直結状態にならないってのが私の感想です。
100km/h以上でもモーターだけで走っちゃう事があるし、コツがまだ掴めてないです。
直結定速走行って難しい。。。

カタログ燃費より実走行の方が普通燃費悪くなると思うのですが、FITは何も意識しないで超える事があります。
そう考えるとカタログ燃費ってただの目安ですよね^^

>一応ホンダとしては燃費競争にトヨタには勝てないから見えない「心地よさ」とやらに逃げた結果とも言えるでしょうね。

私はある程度の燃費があればあとは心地よさ優先でいいと思うので、ホンダの考え方は賛成です。
FIT3でのギクシャク感がうまく消え、普段乗りしやすい車に仕上がったと思います。

同じ3気筒のノートとヤリス比較したらおもしろいのにね。
モーター駆動とHVでどう違うのか^^

燃費勝負やめたフィットに勝ったと言われてもねぇ。。しかもカタログ燃費で。
ヤリスと比較しないのは全く勝負にならないからでしょうかww

カタログ数値だけで勝った負けた言ってる人多いですが、非常に無意味だと思いませんか?
そしたらパワーに関してはスポーツカーの圧勝ですね。
でもそれが全ての人にとって良い車かというと疑問を感じます。
車はスペックだけでは良し悪しわからないですよね。

写真はAspark’s Owl
4つの電気モーターで1,480 kW / 2,012 PSと2,000 Nmのトルク発生。

全く欲しいと思いませんが^^;

もうちょっと身近でいうと普通のヤリスとGRヤリス。
普段乗りにGRヤリスはきつい。。。

それだったら2気筒で85psしかないフィアット500の方が十分魅力的です♪

書込番号:23884778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/02 15:56(1年以上前)

>ppapappaさん

世の中エネルギー変換率100%はあり得ないんだね。
だからe-powerは高速燃費が悪い。
貴方がどう計算しようと結果は出ている。
https://bestcarweb.jp/newcar/1503

ガソリン車でも高速では排気量が小さいのも不利で(高回転まで回すので熱効率が落ちる)
軽自動車や1.2Lクラスでも高速向きではない。
軽自動車なんかちょっとしたら10km/Lまで落ちてしまうこともある。
e-powerでも120km/h以上だと10km/Lが良いところだと思う。
そしてモーターも1回転目から最大トルクが出るけど高速では逆大きく下がっていくので
500馬力クラスのBEVでも220km/hちょっとしか出ない。
(ミッションを付ければもっと出るけどその分エネルギー変換が落ちるので全体に悪くなりやすい)

だからe-powerで高速では変速機を使わない1速高速ギア専用で
エンジン直結が出来れば高速燃費はガソリン車並みになる。
その際には今の1.2Lエンジンではなく開発中の1.5LT専用エンジンなら
全域において高燃費を達成できると思うけどね。

書込番号:23884782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/02 16:40(1年以上前)

>ゆうたまんさん

>これって直結状態でって事ですか?

直結に拘って燃費測定したって記事なりBBS報告は見た事が無いので、高速燃費が・・・って報告があるって事です。
確かここの書き込みにも幾つかあったと思うのですが、ちょっと簡単に検索に引っ掛からなかったのでサイトでは
https://kuruma-news.jp/post/236960
https://autoc-one.jp/nenpi/5006681/
こんな辺りですか。

あとFITとノート考え方の差で言えば海外販売するかどうかもあるでしょうね。
ノートは海外展開しないので日本に合わせた低速高速 (苦笑い) で設計できます。
FITは海外に対応してそれなりの速度を出す必要がありますから、排気量も大きくノートを大幅に超える175km/hで巡航できる能力があります。

それにしてもe-power乗りの人は何でそんなにe-powerが優れてるって言いたがるのだろう?
そんなことしなくたって部分的にはものすごく良く出来ているのに。
切り捨てる部分があっても有ってもいいんですよ。
おかしな擁護しようとするから余計な反発を貰っちゃうのに・・・

書込番号:23884858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/02 16:57(1年以上前)

燃費に関して、いろんな意見がありますが、エンジン直結した場合にe-power本来の完全モーター駆動が失われます。
e-power開発した目的は 気軽に電気自動車を味わえること。簡単に言えば、電気自動車の欠点克服までの繋ぎなんです。e-powerは エンジン駆動したらダメ。

書込番号:23884888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2021/01/02 16:58(1年以上前)

>ppapappaさん

新年早々こんな事は言いたくありませんが、既に書込番号:23821462 で説明しているのに、やはり「都合の悪い意見はスルー」ですか?

そもそもスレタイの「ドイツ式」云々の紹介ならば、自車でドイツ式をした時としない時の燃費比較がスジで、他車それもカタログ燃費の比較はスジ違い。

>エンジン非直結にカタログ高速道路燃費に負ける

WTLC の高速モードは添付した画像の緑色のパターンですが、私が高速道路を利用する時は 80〜100km/h で出来るだけ速度を一定に保とうとするので、80km/h 以上より 80km/h 未満の時間が長いパターンなのは意外でした。

FIT3HV でも一般道で7速に入った事はありませんし、e:HEV の前身たる i-MMD でも「巡航から緩加速など直結した方が効率が良い領域は直結、それより走行負荷が高い領域は非常直結を選択する」そうです。

結局、カタログ燃費の測定では殆んど直結していないと考えられるのに、「直結より非直結ガー」では想像で批判しているのと同じですよ。

書込番号:23884890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/02 20:39(1年以上前)

>チビ号さん

直結って低負荷巡航の時に主になるって言われているのに、チビ号さんのグラフを見て分かるようにWTLC燃費測定はちっとも一定速で走らないから直結の優劣を表さないのは明白と言って良いでしょうね。

まぁppapappaさんは表面的にe-powerが優れている事に出来れば満足なのでしょう。

書込番号:23885297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/02 22:17(1年以上前)

高速燃費ですがFIT LUXEは16インチアルミで26.0km/L。
ノート Xに16インチアルミ履かせると27.2km/Lが26.4km/Lとなります。

いつも思うのですが、やはり条件をそろえる事は必要かと。。
参考にFITのクロスターとLUXEは車両重量同じですが、両方16インチでもタイヤの扁平率が違うので燃費が異なります。

>チビ号さん
WLTCモードって国際統一の燃費試験法らしいですが、そのグラフを見ると高速はそんな試験方法でいいのか疑問ですね^^;
もう少し定速走行が実情に合っている気がします。

書込番号:23885493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/01/02 23:38(1年以上前)

日本はExtrahighを試験しないからね。
平均80km/h行かないで高速モードはないね。(海外だと郊外(田舎)モードだね)
Extrahighモードを入れるとヤリスHVの39km/Lが27km/Lまで落ちる。
なのでEU規制(24.4km/L)では通過したのはヤリスHVのみ
プリウスクラスだともう無理。
e-powerだと20km/Lは下回るかな。
だからBEVかPHEVが必修

書込番号:23885636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 11:09(1年以上前)

クロスターとリュクスの高速燃費。
FF同士だとリュクスがよくて、4WDだとクロスターがいいんですね。
どちらも重量同じなのに面白いですね^_^

ちなみにノートX4WDは、アルミ履くと22.4km/Lになります。
しかし、フィットより60kgも重いのにほぼ同じ燃費なんて凄いですね。

このグラフは何をいいたいのかな?
フィットはメーカーオプション込みの重量、ノートはメーカーオプションで重量変わる場合があると記載されています。

きっちり優劣つけるなら、こういうのも見てやってほしいですね。

結局カタログ値なんて参考だから、燃費これくらいなんだなぁと思う程度ですよねww

書込番号:23886186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/03 13:05(1年以上前)

今までのe-powerよりは 燃費良くなったけど、第2世代e-powerの魅力は 電気自動車と遜色ない走りと静粛性能です。日産としては 燃費より、電気自動車に近づけることを重視したのでしょう。

書込番号:23886389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/03 13:51(1年以上前)

>ゆうたまんさん

>ノート Xに16インチアルミ履かせると27.2km/Lが26.4km/Lとなります。

ホントだ。アルミにするだけでずいぶん落ちちゃうんですね。
その上、扁平率がFIT55に対してノート60ですから、やはりノートは鉄ちんホイール履いたり燃費を結構重視したんでしょうね。
仮に扁平率5%の差が燃費に5%影響を与えると仮定すると25.1km/lとなり、ちょうどFITのグラフの線上となりますね。

書込番号:23886447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/03 13:59(1年以上前)

>電気自動車に近づけることを重視したのでしょう。

そんなたいそうな事はないと思いますよ。
単純にうるさい、違和感があるというクレームに答えただけだと思います。
日産自身も当初から問題視していたと思います。
上位車種の静けさに近づいたとは思います。
もちろんメーカーとしては電気自動車に近づけたとか言う方が恰好は付くと思います。

書込番号:23886457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 14:04(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
なんとなくですよ、根拠も何もありませんが、メーカーもこの燃費のテストの仕方に疑問をもってきて、カタログ表記はそこそこだけど実燃費がよくなるような方向に向かってるんじゃないかな?
あくまで予想ですけど^_^;

そうなると、ますますこのカタログ燃費の比較って何なんだ?ってことですよね。

書込番号:23886467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/03 14:14(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
やっぱりアルミは重いんでしょうね。
ホイールカバーが空力に優れてるからなんて事を言い出す人もいるかもしれませんが?

FITは16インチの鉄チンが用意されていないから比較できないですけどね。
自分のFIT3はサイズの変わらないMOPのアルミを付けたけどJC08カタログ値は変わらなかったです。
WLTCはよりシビアに影響がでるのかもしれないですね。

書込番号:23886484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/03 14:28(1年以上前)

>ゆうたまんさん
>メーカーもこの燃費のテストの仕方に疑問をもってきて、カタログ表記はそこそこだけど実燃費がよくなるような方向に向かってるんじゃないかな?

自分のイメージで根拠はないですが、ホンダはカタログ値との乖離が大きくトヨタは比較的小さいというイメージがあります。
以前ストリームに乗ってて代車で2週間ほどWISH(どちらも初期型)を乗った時WISHの燃費にびっくりした記憶があります。
ストリームが意識しても10km/l切るような通勤路でWISHは13km/lまで伸びてました。
走り方で差がでるのはもちろんわかっていますがカタログ値と実燃費の差は小さいに越したことはないですよね。

書込番号:23886505

ナイスクチコミ!3


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2021/01/03 17:33(1年以上前)

(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTC:市街地モード)

ついでに、
<市街地比較>(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTC:市街地モード)
を作ってみました。


(各社が公開しているカタログに掲載されている数値だけを用いてグラフを作っています。)




ちなみに、
回帰曲線は
・定数項:21.5km/L
・傾き:0.0194
の差がある結果となりました。




<余談>
今日は、朝から散々でした。
というのは
不注意でスイッチを切り忘れ、12Vバッテリーを上げてしまいました。
その復旧に一日がかりで、夕刻やっと復旧しました。

(そんなわけで、申し訳ありません。)


(状況)
・インバーターのスイッチが入りっぱなしで
・3日間ほとんど乗らず
で、
・バッテリー電圧:7Vくらいに低下(最悪)
・一旦表示するも、システム起動せず表示が消える


(復旧作業)
・手持ちのガソリン車用ジャンプスタータ(12V、定格200A、最大400A、)で、
・取説通り、ボンネット内の給電用電極にジャンプスタータをセットし手順通りするも
・システム起動せず、スターターはエラー表示になる。

どうも、
・大電流(200A〜400A)は出力できますが、
・システム起動に必要な中電流(数10A?)は、出力できない
・小電流(数A?)は、数秒しか出力しない
仕様のようです。


(窮余の策)
・システム起動電力が最小になる様に、負荷を最小にした、
(シガーソケットを抜く、ボンネットを閉める等)
・12Vバッテリーより、ブースターケーブルで助手席に引っ張りジャンプスターターに接続
・ブレーキを踏み、ジャンプスターターを起動→システムボタンon→エラー表示→30秒休憩→起動→システムボタンon→エラー表示→、、、、、繰り返しで(少しずつ電力を供給して溜める)
・数回繰り返しののち、めでたく起動。

(その後の充電)
・システム起動すると、自動的に12Vバッテリーは駆動バッテリーより充電される(充電電圧:14.2V)
・充電時間は、3時間半かかって、電圧が14.2V→12.8Vの満充電電圧になった。


(結論)
・救援ガソリン車があれば、通常通りの方法でOK。
・救援が無い場合は、12Vで数10A供給できる、小型の12V蓄電池やバッテリーチャージャ等が必要。
・ガソリン車用のジャンプスタータは、使えない場合があるので、要注意。
(以前おすすめしていましたが、申し訳ありません。取り下げます。)


書込番号:23886871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 18:48(1年以上前)

>M_MOTAさん
トヨタは何で燃費いいんでしょうね^_^;

書込番号:23887011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2021/01/03 19:05(1年以上前)

>ゆうたまんさん
トヨタのハイブリッドシステムは CVTのような役割もあるんです。適正なエンジン回転で走行ができるから、燃費がいいのでしょうね。(ついでに どの速度域でもエンジン走行しながら、充電可能。)

書込番号:23887043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/01/03 19:33(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
私やゆうたまんさんが言ってるのは別にHV車がという事ではありませんよ。
書いてる通り過去からのガソリン車への私の勝手なイメージです。

>ゆうたまんさん
スレ違いになるかもしれませんがマツダのディーゼル車もカタログ燃費との差が少ないイメージがあります。
燃費がいいのはクルマの出来なのかテストドライバーのテクニックなのか?
各社HV車も含めドライブテクニックにあまり依存しにくい実燃費を実現できるといいんですけどね。

書込番号:23887107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2021/01/03 19:36(1年以上前)

>ppapappaさん
ジャンプスターターですが、付属のスマートバッテリークリップでは大電流を数十秒しか電流が流れない仕様だと思います。
そこで、ジャンプスターターの12V取り出しポートEC5コネクターに差し込める市販のシガーライターソケットを使うと定常的に12Vを取り出すことができます。
このような物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076F4BSWC/ref=cm_sw_r_tw_dp_lIz8Fb0DKKDGG?_x_encoding=UTF8&psc=1

セル始動のような大電流は流せませんがジャンプスターターから12Vを定常的に出力できます。
最大何Aまでいけるかはわかりませんのでe-POWERの始動ができるかどうかはわかりませんが、私のSUAOKI P4ジャンプスターターだとこのシガーライターソケット経由でタイヤの空気入れ用電動ポンプだとタイヤ4本に空気を入れても問題ないです。
12V用の掃除機も使え任す。
12Vの電動リールだと一日中使えます。時々釣りで使っています。
シガーライターに差し込めるバッテリークリップを作っておけばe-Powerの始動やバッテリー充電も可能かもです。


書込番号:23887112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 20:22(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
これは12v電源取出し用ですね。
8Aまでの電装品が使えるみたいですが、ジャンプスタートは無理です。

ジャンプスタート時は結構な電流が流れるので、ブースターケーブル使った方が安全です。
経験上、100Aと書いてあるケーブルなら安心して使えますが、それ以下だと熱もったり、始動しなかったりします。

e-power含むHV車は他から救済してもらうことはできますが、救済する側にはなれないので気をつけてください。

書込番号:23887213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2021/01/03 20:57(1年以上前)

>ゆうたまんさん
セルを回すガソリン車のジャンプスタートはジャンプスターター付属のスマートバッテリークリップ(200A程度までOK)を使わないとだめです。
e-Powerはシステムが起動できればいいだけなのですが、、、、、
この製品だと12Vを定常的に取り出せるのでシステム起動できるかまたは弱ったバッテリーを充電できると思い紹介しています。

紹介したケーブルは定格8Aですが、安いもので15Aの物もあります。ケーブルの太さだけですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K5M78DK/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_LcB8Fb11CPN2E

書込番号:23887286

ナイスクチコミ!2


morimuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/03 21:33(1年以上前)

>ppapappaさん

30分充電すれば大丈夫ですよ、ガソリンがもったいない。

>・一旦表示するも、システム起動せず表示が消える
私もこの前やらかしました。

書込番号:23887363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 21:58(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
えっ?そんな電流で起動するんですか?
勉強不足でした。^_^;

システムさえ起動しちゃえばOKってことなんですね。

なるほどねー。
ありがとうございました。

書込番号:23887414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/01/03 22:42(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタのハイブリッドシステムは CVTのような役割もあるんです。

これってどういうことですか???^_^;

書込番号:23887506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2021/01/04 03:22(1年以上前)

>ppapappaさん

あれ?インバーターは非常用で普段は取り外しとくんじゃなかったんでしたっけ?
常設するならきちっと固定しないと事故の時とかに飛び跳ねたりして危ないですよ。

書込番号:23887766

ナイスクチコミ!3


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ554

返信200

お気に入りに追加

標準

「乗ればわかる、電気のたのしさ」

2020/12/24 18:28(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 nob.Tさん
クチコミ投稿数:46件

BEVと誤解するような微妙な表現ですよね。

書込番号:23867307

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/24 18:36(1年以上前)

モーター加速感とワンペダル運転は楽しめるでしょうけど
あくまでシリーズハイブリッドなんですよね。

日産のサイトでも電気自動車扱い。
違うだろ!って突っ込み入れたくなります。

書込番号:23867319

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2020/12/24 18:47(1年以上前)

電気で走るからいいじゃないか 日産だもの・・・・・


みつを・・・・・・・せんだみつお・・・・

書込番号:23867333

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/24 18:53(1年以上前)

乗れば分かる、電気の楽しさって小学生の理科みたい!

書込番号:23867344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/24 19:02(1年以上前)

シリーズハイブリッドって面倒くさいカテゴリーですよね。
e−powerって何?って聞かれると
自分は早い話、100%電気で走るので電気自動の発電機積んだのって言ってます(笑)
その方が分かりやすいので。

レンジエクステンダーと同様バッテリーの大きさが違うカテゴリーでレンジエクステンダー2!とかでは?
(笑)
決まってますが
どうにかしてよシリーズハイブリッド

書込番号:23867363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/24 19:04(1年以上前)

火力発電所がすごく遠くに有るか、乗ってるクルマの中に有るかって感じでしょうか。

書込番号:23867366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/24 19:05(1年以上前)

訂正

「100%モーターで走るので」です

書込番号:23867370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/24 19:40(1年以上前)

>nob.Tさん
基本発電した電力で走るから、間違いではありません。
正解には モーター駆動のたのしさかな?

書込番号:23867415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/24 19:42(1年以上前)

HV・PHEV・PHV・FCV・EV・BEV・HEVとは?

https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/hv-phev-phv-fcv-ev-bev-hev/

沢山種類あるんですね^_^;

書込番号:23867417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/24 20:26(1年以上前)

でも実際モーターで走る楽しさが気軽に楽しめますからね
普通のガソリン車よ、さようなら〜
もう乗ることはないでしょう

書込番号:23867464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/24 20:37(1年以上前)

ま、一応ウソではないよね。

プロパイロットとかさ、優良誤認ギリギリのラインを
狙ういつものニッサンらしさが出ていて
イイんじゃないでしょうかね。

書込番号:23867483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/24 21:10(1年以上前)

 これが世界に誇る日産の偽術だ!

書込番号:23867531

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/24 21:15(1年以上前)

JAROに電話じゃろ

書込番号:23867535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/24 21:36(1年以上前)

ポルシェ博士がやりたかったことを実現した!
https://ja.wikipedia.org/wiki/VK4501(P)

その気になれば、どこのメーカーでもできるでしょう。
ただ、日産にはリーフがあった。

書込番号:23867572

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/24 21:55(1年以上前)

電気自動車っぽい楽しさは味わえるけど、
ペダルの踏み込みとは必ずしも連動しないエンジン音が台無しにしているような気がする。

書込番号:23867611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/24 23:03(1年以上前)

エンジン音が連動したって運転が快適になるわけではないですしね
充電してんなぁ、くらいの話ですよ

書込番号:23867713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/24 23:28(1年以上前)

キムタクが嫌い。。。
全く似合わない。(T_T)

書込番号:23867756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2020/12/24 23:49(1年以上前)

ま、100%電気駆動なのは事実ですからね。

書込番号:23867785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/25 06:31(1年以上前)

アクセル踏んでエンジンが稼働するより、関係なくエンジンが稼働する方が、電気で走ってる感はありそうです。

>キムタクが嫌い
気になってたんですが、「追い越しちゃう?」っていうと追い越すんですかね。

書込番号:23868004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/25 07:09(1年以上前)

分類としてはシリーズ方式のハイブリッド車。
ガソリンエンジンの発電機を積んだ「モーター駆動車」ということになりますね。

補助金や保険も含めハイブリッド車ですね。
日産は誤解を生むとわかった上で電気自動車という言葉を使っています。
このしたたかさをホンダとかも見習えばいいのに。

>ゆうたまんさん

私もです......

書込番号:23868024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/25 08:02(1年以上前)

ホンダセンシングという名称のセンスの無さが酷い

アイサイトとかプロパイロットとか
この辺は車にあまり興味がない人にも浸透してる

書込番号:23868075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/25 08:27(1年以上前)

>ホンダセンシングという名称のセンスの無さが酷い

ワクワクゲートにイーヘブとかね。

昔のカッコインテグラやら、ホンダカウボーイやらの
ダジャレ路線の頃の方がまだマシだったかも。

ま、その垢抜けないセンスもホンダらしさなんでしょう。

元SMAPさんの、

「どうだ、俺様、カッコいいだろ」

って演出が鼻につきまくる日産の路線よりは、
個人的にはまだマシだと思ってる。

書込番号:23868104

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/25 08:33(1年以上前)

日産のCMはもう何年も前から嫌い
なんかドヤ声のナレーションだった頃が最悪
芸能人も別に要らないですよね

書込番号:23868116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/25 13:00(1年以上前)

「乗ればわかる、電気のたのしさ」 → 逆に、この車は電気の楽しさ以外は何もないということを言ってて、悲しい気持ちになります。

プロパイロット1.5(勝手な命名)とか、内装の質感とか、他に特筆すべき点もあるのに。
電気の楽しさ、って前モデルから出来てたわけで。

書込番号:23868459

ナイスクチコミ!2


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/25 13:26(1年以上前)

電動クルマ椅子に乗る準備ですねー
今から慣れておこうとする人が増えてきたw

書込番号:23868496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/25 16:15(1年以上前)

>M_MOTAさん
>ガソリンエンジンの発電機を積んだ「モーター駆動車」ということになりますね。

そうだと思います^^

ノート   ガソリン発電機で発電した電気で動くモーター駆動車
フィット  ガソリンエンジンで発電した電気で動くモーター駆動車だけど高速はエンジン駆動
HV車  ガソリンエンジンで発電した電気で動くモーター駆動車の時もあればエンジン駆動の時もあるし、両方で走ることも

日産風に言うと
ノート  どんな時も電気自動車だぜ
フィット 普段は電気自動車だけど高速はエンジンで走るよ
HV車  基本電気自動車だけど時にはエンジンも使って走るよ

3車ともにガソリンエンジン使ってるのに、電気自動車って言われるとリーフみたいにエンジンがなくて充電が必要な車って思っちゃいますけど。^^

世の中100%モーター駆動=電気自動車で、発電機の有無は関係ないんですかね。
価格.comではe-powerはもちろん、MIRAIやi3も電気自動車の分類ですね。

書込番号:23868691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/25 19:17(1年以上前)

>ゆうたまんさん
>世の中100%モーター駆動=電気自動車で、発電機の有無は関係ないんですかね。

メーカーの都合のいい解釈ですね。
複数のエネルギーを使う以上は電気自動車という表現を使わないのがたぶん日産を除くメーカー。

e-POWERはモーター駆動車だけどガソリンなきゃ走れないですからね。
主要諸元表の燃費向上対策ではスカイラインと同じくハイブリッドという言葉を使ってるちぐはぐさ。

本日、試乗してきました。
エンジン音が静かになっていい感じですね。
やはり加速感とかいいです。
ワンペダルはやはり慣れません。旧型以上にアクセル離した時の違和感強く、しばらく走ってノーマルに戻しました。

そういや先日明らかにワンペダル走行で走ってるノートに出くわしました。
前車からすごく離れたところから減速しはじめ、最後までブレーキランプが点かない。
片側2車線の追い越し側を走ってて後ろがイライラするには十分で、後ろのクルマがバンバン抜いていき自分も前に行かせてもらいました。
やはり乗り手じゃない自分からすればクリープつけてでもブレーキランプを点かせる方法に賛成です。

まあワンペダルに慣れていない人が乗っていたのでしょうね。

書込番号:23868958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/25 19:59(1年以上前)

カッコいいヒトは何をしても
カッコいいんです。

一般人類は何をしても
不細工なんです。

カッコいいヒトに
罪はないんです。

私はカッコいいと
よく言われます。

書込番号:23869036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2020/12/25 20:09(1年以上前)

うーん。前世代の「電気自動車の新しいカタチ」なら突っ込みたくなる気持ちもわかるけど、
「乗ればわかる、電気のたのしさ」
でも文句が出るとはね(笑)
私にはイチャモンにしか思えない。

書込番号:23869056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/25 20:36(1年以上前)

加減速をアクセルワークだけでコントロールできるって、たのしいけどね。e-powerドライブは モーター駆動本来の特性を生かしたモードなんです。
このような感覚が馴染めない人は 完全モーター駆動特性に馴染めないかもしれませんね。

そう言えば、回生協調ブレーキ開発したのは モーター駆動の特性をエンジン駆動に似せる為だったらしいです。

書込番号:23869099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/25 20:59(1年以上前)

>M_MOTAさん
ワンペダル未体験ですので質問させて頂きます。

>そういや先日明らかにワンペダル走行で走ってるノートに出くわしました。

どうしてわかるのですか?何か顕著な特徴が有るのでしょうか?

書込番号:23869139

ナイスクチコミ!3


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/25 21:25(1年以上前)

今日、ノート試乗してきました。
低速時のクリープ走行は、主にリーフに乗っている私には少し違和感ありましたが、少し前まで乗っていた某社ハイブリッドと同じような感じでe-power初心者には違和感のない走りなのかもと思えました。今後を見据えた、e^powerの元祖ニッサンの妥協を感じました。
 全体としての静粛性は、家族が乗っているキックスとほぼ変わらないです。試乗終了後約1分間は、モコモコしたこエンジン音が聞こえず、前ノートと比べエンジン始動ポイントが静粛性の方向に改良されているのが良く分かりました。
 e-powerの良さは、乗ってみて、これか〜!と感じなければ、全く感じないですよね。私などは、少し、未来を感じます。
 

書込番号:23869203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 02:57(1年以上前)

>ナオタン00さん

>>そういや先日明らかにワンペダル走行で走ってるノートに出くわしました。
>どうしてわかるのですか?何か顕著な特徴が有るのでしょうか?

言葉が強すぎました。もちろん推測ですよ。

まずエンブレムによりノートe-POWERであること。当然マニュアルミッションではありません。ブレーキランプが点かないまま完全停止させたことです。
ブレーキを踏まないまま強めに減速を始めたように感じたこともひとつです。
他のハイブリッド車やAT車はクリープで前へ進むのでブレーキを踏まないと完全停止できません。

ただし、ブレーキ踏まずにサイドブレーキを引けばブレーキランプを点けずに停止はできると思います。
でも自分も試乗レベルでしか運転したことがないので完全停止する前の挙動は勘違いかもしれません。

例えばマニュアル感覚でBレンジに入れてればそのような挙動をするかもしれません。


慣れについては1時間とか運転できるなら積極的に減速感に慣れることにチャレンジできたかもしれませんが試乗レベルだと違和感に慣れることより加速とか乗り味とか別の事に集中しようと思いノーマルモードで運転ました。

書込番号:23869627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/26 06:03(1年以上前)

>M_MOTAさん
勘違いでは?減速すればブレーキ踏まずとも勝手にブレーキランプは付くんではないですか?特に強めなら。

書込番号:23869695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 06:28(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

>そう言えば、回生協調ブレーキ開発したのは モーター駆動の特性をエンジン駆動に似せる為だったらしいです。

回生ブレーキと回生協調ブレーキはゴッチャにしない方がいいですよ。
その言葉を使うなら回生ブレーキの方じゃないですか?
どちらも主目的は燃費、電費の向上でしょう。
似せる為ではなく技術の進化によりブレーキとして違和感が薄れたということです。

https://motor-fan.jp/event/2020techexpo/detail/10015508

書込番号:23869708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 06:48(1年以上前)

ブレーキランプ点灯せずに停止させることって、緩やか過ぎる減速でアクセルをコントロールしている状態なんです。
基本的にアクセルを離せば、ブレーキランプ点灯させることができるんですけどね(^_^;)スムーズに停止させようとして、アクセルから足を離さないから点灯しない。
自分の場合は 停止する意志があるならば、アクセルを離した後に踏み足す操作をしています。この操作ならば、ブレーキランプが一瞬点灯できる。後続車に停止する意志を伝える操作って、運転の基本なんですけどね(^_^;)

書込番号:23869723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 06:53(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
>勘違いでは?減速すればブレーキ踏まずとも勝手にブレーキランプは付くんではないですか?特に強めなら。以上なブレーキランプが点くはずです。

確かに速度は遅めだったので点灯するほど減速Gはでていなかったのかもしれませんね。
でもそのあとの発進も含め、完全停止するまでブレーキランプは点灯しませんでしたね。

イチャモンだという方もいらっしゃいますが機能として否定するつもりありません。
ただ止まるならブレーキランプを点けてほしいなと。

書込番号:23869729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 07:30(1年以上前)

>M_MOTAさん
モーターの特性上、電力を止めれば回生ブレーキが発生します。モーターが大きくなれば、回生出力も上がる。
慣れてない人には 違和感半端ない。だからエンジン駆動に似せるように、常に電力を調整している。そうすると、電力消費が多くなって電費が悪化。悪化を防ぐ為に回生協調ブレーキ開発した。
エンジン駆動に似せなければ、回生協調ブレーキは 開発されなかったんです。

書込番号:23869759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 07:50(1年以上前)

本題に戻りますけど、基本的にe-powerは 電気自動車に似せて作られています。そのために キャッチフレーズも電気自動車のようになるんです。

書込番号:23869776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 09:39(1年以上前)

>M_MOTAさん
国交省の規定で減速Gが少ないときは点灯禁止とされています。
点灯禁止とされている領域でもドライバーが自己判断で点灯させるべき
というのは中々難しい話だと思いますよ。
何のために禁止になっているのか分からなくなります。

書込番号:23869960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 09:43(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

ありがとうございます。。
このリンクも先に貼ったので...
https://motor-fan.jp/event/2020techexpo/detail/10015508

製造メーカーの言葉では回生協調ブレーキは開発する上でガソリン車と変わらないレベルとなったとあります。
エンジン駆動に似せなければ、回生協調ブレーキは 開発されなかったというのはなんか違うような...。?

自分は読解力がないので...。

書込番号:23869970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/26 09:58(1年以上前)

>減速Gが少ないときは点灯禁止

これにしないと しょっちゅうブレーキランプ点いちゃって後続車は迷惑でしょう。
なので制御はOKかと。

>基本的にアクセルを離せば、ブレーキランプ点灯させることができるんですけどね(^_^;)

ということは、点灯しなかったのは停止後もアクセルに足乗せてる?

>点灯禁止とされている領域でもドライバーが自己判断で点灯させるべき
というのは中々難しい話だと思いますよ。

こういうのがあってクリープ復活なのかもしれませんね。


ワンペダルは普通のATと運転方法が違うが、ここを気を付けたら後は運転しやすいし楽しいよという事をもっとアピールした方がいいと思いますね。

ブレーキなくても止まるっていうことだけが強調されっちゃって、実際乗ってる人も もうブレーキ踏むのは煩わしいなんて書くもんだから、知らない人は何言っちゃってるの?ってなってるんだと思いますよ。

書込番号:23869998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 10:07(1年以上前)

>ゆうたまんさん
まぁ、乗ればわかる
ってことなんですよね

書込番号:23870017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 10:10(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
>点灯禁止とされている領域でもドライバーが自己判断で点灯させるべきというのは中々難しい話だと思いますよ。

その通りだと思います。
だから結果的にクリープを発生させることでブレーキを踏ませる事態となったんじゃないかと思います。
別のスレでも書いてますがもちろん推測ですよ。
胃カメラは苦しいさんもそうだと思いますが、自分の自分の考えだとわかるように書いてるつもりですので。

ブレーキランプの件については別のスレで書いた通りですね。

まあ前車に近すぎてアクセルでコントロールできずにやたらブレーキランプを点灯してるのも迷惑というか見ててカッコ悪いと思うんですけどね。
これはHV社に限らず見受けられる風景ですけどね。

書込番号:23870027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 10:29(1年以上前)

>ゆうたまんさん
>胃カメラは苦しいさん
>ワンペダルは普通のATと運転方法が違うが、ここを気を付けたら後は運転しやすいし楽しいよという事をもっとアピールした方がいいと思いますね。

ディーラーはきちんと説明してるんですかね。
CC25を買ったときのディーラーはプロパイロットが出た当初、きちんと危険性について説明していたし、試乗しない契約もしないスタイルをとっていました。多分キャンセルを認めていたのかな?

ワンペダルもキチンとその特徴というか特性を説明する必要があるんでしょうね。
やってるディーラーもあるのかな?

書込番号:23870068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/26 11:16(1年以上前)

ブレーキランプ点灯についてはアクセル操作には関係なく
速度と減速加減で疑似ランプ点灯にすれば良いだけなのに
何故日産はやらなかったのかな?

アクセル操作を無視して擬似的に普通の車と同じように点灯させれば良いだけ。

書込番号:23870140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 11:23(1年以上前)

>M_MOTAさん
ワンペダルはそれほど特別な操作になるわけではないですからね。
Sやエコではワンペダルが使えて、止まったらブレーキ踏んでオートブレーキホールドにしてね。
くらいの説明はあったと思います。

書込番号:23870155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 11:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
規定があるのでメーカーの基準で点灯させたりは出来ないんじゃないんですかね。

書込番号:23870158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/26 11:51(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
>まぁ、乗ればわかる
ってことなんですよね

結局そこなんですよね^^

乗らない人にはわからない。ブレーキ踏むのが煩わしい車。ブレーキランプ点かないとか。
乗らない人にはネガ部分だけ強調されちゃって。。。

e-power以外の人が言う事は全て間違ってます。
e-power絶対。至上最強。それ以外はゴチャゴチャ言うなみたいな^^

書込番号:23870201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 12:49(1年以上前)

>ゆうたまんさん
なんか悪意ありますねー
絶対とか最強とかはおいといて
普通の内燃機関だけの車に乗りたいと思う気持ちはかなり失くなりますね。

書込番号:23870305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/26 12:54(1年以上前)

やっと乗れました。

これで300万円オーバーなら
文句無し。

ポロどころか
ゴルフと並んでも
卑屈にならない。

もはやノートではない。

本革シートで
バッチリ決まり。

ブラックが、ベスト。

書込番号:23870315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/26 13:02(1年以上前)

キムタクCMいい感じ。

私は福山君に似ていると
よく言われます。

ノートの残念なところは
ドアやトランク閉める音。

ヤッパニッサンてなぐあい。
そこはドイツに完敗かな。

書込番号:23870332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/26 14:22(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
悪意はないですよ^_^
あなたのいままでのe-powerユーザー以外へのコメントや、他車に対してのコメントからそう思っただけです。

個人の感想ですw

e-powerは、そんなのもあるんだなってことで特に良いとも悪いとも思いませんが、一部の乗り手が使い方間違うと、危険なんだなーと思いました。

書込番号:23870457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 14:40(1年以上前)

>ゆうたまんさん
完全にいちゃもんレベルですねw

書込番号:23870479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/26 15:24(1年以上前)

>ゆうたまんさん
 e-powerは、使い方を間違えそうな認知機能の方は、選ばないし乗ることもないとないと思いますよ。

書込番号:23870540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/26 15:28(1年以上前)

>ゆうたまんさん

教祖様を逆撫でしてはいけません。

イーパワー最高と、唱えてください。
教祖様は、悦楽の境地へ昇天されます。

さあ、どうぞ。

書込番号:23870548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2020/12/26 16:26(1年以上前)

正確には「電動(モーター)の楽しさ」でしょうね。
エンジンはあくまで発電専用だもんなぁ。

燃料電池自動車が「燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーでモーター回して走る自動車」だから、e-POWERを「エンジンでガソリンを反応させて発電した電気エネルギーでモーター回して…」と考えると、ハイブリッドより【燃料電池自動車】に近いようにも思える。w

e-POWER登場した4年前も同じような話題が何回もあったなぁ。


>ペダルの踏み込みとは必ずしも連動しないエンジン音

これ、乗り慣れてから気にしなくなったなぁ。
アクセルの踏み込み具合と実際の加速で考えるようになった。
だからか、他の車でベタ踏みしても全然加速しなくて「えー…」って思う事の方が多いかも?


>前車からすごく離れたところから減速しはじめ、最後までブレーキランプが点かない。

減速してると判るくらいの減速具合ならブレーキランプ点くし、「最後までブレーキランプ点かない」は絶対にない、と断言できる。
ブレーキランプ点かない程度で減速しようと、アクセル浅く踏むとかコントロールしようと何度か挑戦したけど…かなり難しいよ?

書込番号:23870638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 17:09(1年以上前)

>やすゆーさん
先代ノートは分からないですが、セレナだとランプ点灯させることなく停止は狙えば割りと可能ですよ。
狙わないときはまず点灯してますね。

ランプが点灯しないほどの緩やかな減速で驚くとしたら
車間距離詰めすぎ、前見てないだけだと思います。

書込番号:23870723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/26 17:15(1年以上前)

ガソリンエンジンで発電した電気を使って水素を作り、その水素を元に燃料電池で発電してモーターで走ったらどんな分類になるのかなと¨¨

書込番号:23870731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 18:20(1年以上前)

>やすゆーさん
>胃カメラは苦しいさん

>減速してると判るくらいの減速具合ならブレーキランプ点くし、「最後までブレーキランプ点かない」は絶対にない、と断言できる。

自分がアクセル離してて前車と距離が縮まるということは前車も減速してると判断しましたが?

>ブレーキランプ点かない程度で減速しようと、アクセル浅く踏むとかコントロールしようと何度か挑戦したけど…かなり難しいよ?
>先代ノートは分からないですが、セレナだとランプ点灯させることなく停止は狙えば割りと可能ですよ。
>狙わないときはまず点灯してますね。

>ランプが点灯しないほどの緩やかな減速で驚くとしたら車間距離詰めすぎ、前見てないだけだと思います。

驚いたのは本当に本当に最後までブレーキランプが点かないんだ?ということですかね。
狙わないと点灯するなら、その時のドライバーはそういう運転を狙ってやっていたという事でしょうか?

セレナe-POWERはブレーキランプの点灯が自分で確認できるんでしたっけ?
新型ノートや現行FITは点灯が運転者が自分で確認できるようになっているようですが?

書込番号:23870839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/26 18:20(1年以上前)

「乗ればわかる、電気のたのしさ」ですから
このキャッチに限れば、運転の楽しさを言ってるわけで、何で発電してるかとか関係ない気がしますね。

書込番号:23870840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 18:21(1年以上前)

ブレーキランプ点灯しない減速は
上り坂等は 大多数の車が同じようになるけどね。
e-powerの場合
低速域以外は 普通に減速していれば、ブレーキランプ点灯しています、
おそらく低速域のことを言っているのでしょうね。
低速域は アクセルワークによる減速では 減速度が足りずにランプが点灯しない。一度アクセルから足を離せば、減速度が満たして点灯します。ただ停止位置の調整は困難になる。
自分の場合は アクセルワークで減速して、停止直前にブレーキ踏み変えすることで、ブレーキランプを点灯させるようにしていますね(^_^;)

書込番号:23870843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 18:32(1年以上前)

>M_MOTAさん
>狙わないと点灯するなら、その時のドライバーはそういう運転を狙ってやっていたという事でしょうか?

狙ってやってたか、普段から丁寧なアクセル操作か
だと思いますよ。
どっちでしょうねぇ〜。

点灯の確認は自分の場合、分かるように細工してるので一応確認は出来ます。

書込番号:23870861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/26 18:58(1年以上前)

先代のノートe-powerはブレーキペダルを踏むことなく停止できるモードがあった。
現行型は廃止された。停止させる際は必ずブレーキ操作が必要。

借りたレンタカーが先代のノートe-powerだったので夜間は補助制動灯(ハイマウントストップランプ)が
ルームミラー越しに見えるので見てみると結構点灯しないことがあった。
乗っている人は気にならないけど後ろを走っている車はたまったものではない。
一番困ったのが渋滞で前がノートe-power、ブレーキランプがつかないので
止まるのか進むのか判断がつかない。ブレーキを踏んだりアクセルを踏んだり。

メーカーも考量したのでしょう。

書込番号:23870917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 19:04(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
渋滞のときは普通のAT車でもクリープでじわじわして
止まるときにしか点灯しない車もいくらでもいると思いますけどね。

直前の車だけ見てて、その前の車の動きとか見ないんですか??
なんか不思議。

書込番号:23870928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/26 19:18(1年以上前)

メーカーが現行のノートe-power、ブレーキランプを点けずに
止まれるモードを廃止した理由は何でしょう?

一般的には世間に受け入れられなかった。と言うこと?
先代のノートe-powerでもワンペダルモードを使っていない人を多く見かけるし。
他には?

書込番号:23870963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/26 19:18(1年以上前)

動くのと止まるの違いもわからないやつは免許返納しろよ

書込番号:23870964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 19:21(1年以上前)

微かな加減速くらいのアクセルワークでブレーキランプ点灯していたら、もっと厄介な車になりますよ。
e-powerは 微かな加減速が、アクセルワークでやり易い。AT車でもパドルシフト付き車ならば、容易にできるでしょう?しかもブレーキランプ点灯せずに!
e-powerは 同乗者に不快な減速をしないで、停止できるすごい車だと思います。ただその運転だと、ブレーキランプが点灯しない。

書込番号:23870967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 20:26(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

>狙ってやってたか、普段から丁寧なアクセル操作かだと思いますよ。

こういうドライバーがいるから別のe-POWER愛好者の首を絞めた要因でしょうか?

>点灯の確認は自分の場合、分かるように細工してるので一応確認は出来ます。

新型セレナ乗ってますさんもモニターしてなきゃできないコメントされていますし皆さん気にされてるのですね。

書込番号:23871125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 20:31(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerは 同乗者に不快な減速をしないで、停止できるすごい車だと思います。

それはe-powerだからという事ではなくドライバーの技量によるところが大きいんだと思いますよ。
使いこなせていないでギクシャクして運転しにくいと感じているドライバーの運転が同乗者を不快に感じさせないとは思えないですけど。

自身が不快に感じない運転をできて初めて言えることだと思います。
ワンペダルを使いこなせない運転をするクルマに同乗されたらすごく不快に感じるかもしれませんよ。

私自身は試乗で運転しただけで他人が運転するe-POWER車に乗ったことはないので感想は言えませんけどね。


>微かな加減速くらいのアクセルワークでブレーキランプ点灯していたら、もっと厄介な車になりますよ。

それに対する答えがクリープの発生という事になっちゃたようですね。

書込番号:23871139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 20:49(1年以上前)

>M_MOTAさん
ブレーキランプつかない!みたいな意見をよく目にしたので
実際どれくらいの減速したら点灯するのか確かめるために細工はしました。
確認するとちゃんと点灯してるし、ケチつけてる人がアレな運転してるんだなという実感がありますね。

書込番号:23871168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


morimuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/26 20:52(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

>直前の車だけ見てて、その前の車の動きとか見ないんですか??
なんか不思議。

これが当たり前の運転ですね。

ストップランプ見てブレーキ掛ける様な阿呆な運転いったい誰が
やってるのかな?

書込番号:23871178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 20:53(1年以上前)

>M_MOTAさん
技量って言っても、アクセルを少しづつ緩めるだけです。
AT車の運転に慣れた人には 難しいかも知れないけどね。緩める方の筋肉って、あまり使わないからね(^_^;)

書込番号:23871183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/26 21:37(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>技量って言っても、アクセルを少しづつ緩めるだけです。

たぶん運転しずらいと感じる人にはそれだけで十分ですよ。
ノーマルモードを好む人が多いとすればそれが一番の理由でしょうね。

アクセルを踏んだ時の加速感は万人受けするものだと思います。
ワンペダルで減速するときについては好き嫌いが分かれてるんじゃないですかね。

書込番号:23871288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/26 21:52(1年以上前)

>morimuさん
e-powerは 先読みした運転をしていないと ブレーキを頻繁に使うことになります。ブレーキランプ点灯有無は 僅かな情報でしかない。2台前の状況等を加味して、前の車がどんな動きをするか?どんな危険が潜んでいるか?を先読みした運転をしているから、ブレーキを使わずに走ることができるんですよね。

書込番号:23871311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/26 22:19(1年以上前)

>M_MOTAさん
>ノーマルモードを好む人が多いとすれば

これは何か元ネタがあるんですか?それとも仮定ですか?

書込番号:23871366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/26 22:49(1年以上前)

先読みする事は大事な事だけど、その様な運転をする人は、残念ながら少ないと思うよ。

結局のところニッチな領域なんで

それを強要される様な運転は好まれない。

運転というのは、殆ど無意識に車を操る事だから、その違和感がワンペダルにはあるのは否定できないからね。

私も慣れるのに数時間要しましたが、その数時間は普通の車にはないんです。

だから慣れればいいと、単純なものではないと思う。

だから慣れている人が、いかにいいように言っても仕方がない事だと思う。

それ意外考えられないとか、いちきち踏むのが煩わしいとか、自分の中だけでおさめてればいい事を公の場で言うからおかしな事になる事がわからないのが、私にはわからない

書込番号:23871427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 22:54(1年以上前)

車間距離空けてても
助手席の人が前の車のブレーキランプ点いたの見て
「危ない」って言ってくる人居ますが、そんなの分かってるよ俺は更に前の車の動きを見てるからって言います。

助手席の人は前の車しか見てないんだよね。

スカイラインだって更に前の車の動き見てますよね!

書込番号:23871438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/26 23:31(1年以上前)

ワンペダルない車は考えられないとか
ブレーキ踏むのが煩わしいとか
そんなこと公に言うな
って言いますけど
何で言ったらダメなんですかね

オートクルーズない車は考えられない
クラッチ踏んでギアチェンジするのがめんどくさい
パワステない車はステアリング重くてやってられない
こんなこと言いませんか?
これらと何が違うのか意味が分からない

書込番号:23871506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/27 00:20(1年以上前)

>オートクルーズない車は考えられない
→ACC付に乗ればいい

>クラッチ踏んでギアチェンジするのがめんどくさい
→AT車に乗ればいい

>パワステない車はステアリング重くてやってられない
→パワステ付いてる車に乗ればいい

>ブレーキ踏むのが煩わしい
→これは理解できない

ワンペダルはアクセルの踏み加減で加減速できて停止までできる、その運転の仕方に はまって楽しいのはわかったけど、ブレーキ踏むのが煩わしいんだったら運転しないで後の席乗ってた方がいいと思う。^_^

書込番号:23871586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 00:26(1年以上前)

>ゆうたまんさん
意味が分からないですね

書込番号:23871589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/27 00:42(1年以上前)

多分だけどブレーキの踏み替えが煩わしいって言う人は、踏み替えが踵を上げるタイプの人なんじゃないかなぁ。

それを言う例の人が上げるのが正しいんだって言い張ってましたから。

私からしてもその踏み替えは煩わしいと思う。(苦笑

書込番号:23871617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 00:53(1年以上前)

突然入ってきてすいません。
私もその線引きがわかりません。(^_^;)

上にあがってる2項目、ワンペダルとブレーキの件でも、
公で言って何がおかしな事になるのかもわかりません。(^_^;)

書込番号:23871629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 02:21(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
>これは何か元ネタがあるんですか?それとも仮定ですか?

自分はもちろん仮定ですよ。
多いというのは仮定にせよややこしくなるので取り消しますよ。

その前の
>e-powerは 同乗者に不快な減速をしないで、停止できるすごい車だと思います。

こちらの方が理由をしりたいですね...?
ブレーキを踏まないからガクッと止まる事がないと言いたいならそう書くべき。

でもその前の操作がうまくなければ逆に不快に感じさせるんじゃないかと?

書込番号:23871688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 07:52(1年以上前)

(新型ノートの話ではありませんが)減速すればブレーキランプ付くんですよね?停止した段階で消える。ブレーキランプを踏んでブレーキランプが付く。何が不快なんでしょうか?
渋滞などノロノロと進んでいる時は他社の車もブレーキランプは付かない。他社が付くときは停止する時ですよね。e-POWERは停止した後に付くわけですね。そのノロノロのときって前車の動きに注意してるし速度も出てないので問題ないような気がします。

書込番号:23871835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 07:56(1年以上前)

>e-powerは 同乗者に不快な減速をしないで、停止できるすごい車だと思います。

ちなみにそれは自分のレスではありません。

書込番号:23871838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 08:10(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
第1世代e-powerの場合
平坦な道ならば、アクセル離しただけでも動かないから、ブレーキ踏まない人が多いみたいです。
少しでもブレーキ操作すると、突然クリープが発生することもある。こうした仕様がブレーキを踏まなくさせているのかも。(突然クリープ発生が原因の事故って、多いらしいです。)
こうしたことがあって、第2世代e-powerは クリープ復活みたい。

書込番号:23871850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/27 08:41(1年以上前)

ブレーキ踏むのが煩わしいって事は、嫌嫌ブレーキ操作してることですよね。
面倒くせっ!て。

でも運転するって進む時はアクセル、止まる、停止時は(たとえアクセルだけで止まれても)ブレーキが基本だと思うんだよね。
その基本操作が煩わしいなら運転しない方がいいと思ったわけ。^_^

きっと運転好きではないんだと思う。

話は変わるが、これからどんどん自動化が進んで、何が楽しいのだろうか?
今でもACCやオートブレーキホールドなんて必要か疑問。
車はただの移動の道具になっちゃうのかなぁ。。

書込番号:23871891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 08:48(1年以上前)

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
普通の感想なんですけどね。
公に言って何がいけないのか分からないですよね。

「ブレーキ踏むのが煩わしい」がなんかムカつかせてしまうワードなんですかね?

書込番号:23871901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 08:52(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
>そのノロノロのときって前車の動きに注意してるし速度も出てないので問題ないような気がします。

きっと注意してないんだと思います。
ノロノロなので気を抜いてぼーっと運転してるか、なんならテレビ見たりスマホでもいじってるのかも。

書込番号:23871906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 08:53(1年以上前)

>渋滞などノロノロと進んでいる時は他社の車もブレーキランプは付かない。
>他社が付くときは停止する時ですよね。e-POWERは停止した後に付くわけですね。

e-powerは停止してもモードによってはブレーキを踏まない限り点かない。
停止してもブレーキを保持していねわけではないので本来はブレーキを
必ず踏まないといけないのですが。

最新型は仕様変更で停止する際はブレーキを踏まないと停止できないが
困ったことに先代まではブレーキを踏まなくてもアクセルペダルの操作で停止できるモードがある
この際、渋滞時のスピードでは減速度が足らず、ブレーキランプが点かない場合もあり、
停止してもブレーキを踏まない限りブレーキランプは点かない。

(取り扱い説明書には言葉を濁してあり
『SモードおよびECOモードでは、アクセルペダルOFFによる減速で停車する場合があります』
と表記され、停車できるとは表記されていない。)

また、
『渋滞時など減速度が発生しにくい発進、停止を繰り返した場合、
制動灯(ブレーキランプ)が点灯しないことがあります。ご注意ください』
と注意書きもある。

HVを含むガソリン車は、まず停止する際はブレーキランプを点けて停止する。
(サイドブレーキを使えばブレーキランプを点けずに止まれるという輩もいるかもしれませんが)

現行(新型)のノートでは全てモードでブレーキを踏まないと停止できないように改良された。

書込番号:23871909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 08:56(1年以上前)

>ゆうたまんさん
運転は好きですよ。
速度調整が従来より楽になったので運転がますます好きになりましたよ。
踏まなくていいブレーキは踏みたくないのは普通のことだと思いますけどね。

まぁ、ワンペダルについては結局「乗ればわかる 」なんですよ。

書込番号:23871914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 08:59(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん

>ちなみにそれは自分のレスではありません。

それを書かれた>新型セレナ乗ってますさんに対するものですね。
自分に対する仮定かどうかよりそちらの方が自分は気になるので。

>減速すればブレーキランプ付くんですよね?停止した段階で消える。ブレーキランプを踏んでブレーキランプが付く。何が不快なんでしょうか?

減速ブレーキが点かない運転を意図的?に行って停止。そのままブレーキを踏まないからブレーキランプが点かないまま停止。
意図的かどうかは別としてそういうドライバーが実際いたからです。
荷崩れを気にした大型トレーラーとかよくみる運転ですかね。

自分のクルマが停止してもそのクルマはブレーキランプが点かないままでしたね。

書込番号:23871918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 09:00(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
自分も疑似クリープが理由な気がしてきました。
「停まろうとしてブレーキを軽く踏んで離したらクリープで進み出す」
ってやっぱり動作としておかしい気がします。

書込番号:23871919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 09:05(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>現行(新型)のノートでは全てモードでブレーキを踏まないと停止できないように改良された。

そのクルマのドライバーではない外からの目線では「改良」ですね。

書込番号:23871933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 09:08(1年以上前)

以前よくやってましたが
停止後にNにしてパーキングブレーキを掛ける
これも「停まってるのにブレーキランプ点いてない!!」
と不快になってた人がいたのかもしれないですね。

書込番号:23871943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 09:14(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>私からしてもその踏み替えは煩わしいと思う。(苦笑

ワンペダルを運転したことがない立場で言えば踏みかえが煩わしいとか考えた事がたぶんほとんどないですね。

身体に馴染んでることだし、それはドライバーの義務でもあると考えているので。
ただ踏み続けて待機するのは面倒くさいです。
まあ田舎で本格的な渋滞を走る事がほとんどないからかもしれませんけど。

話が脱線するかもしれませんが...
後ろにクルマが来ないなら別かもしれませんが、停止してることをブレーキランプで知らせておくことはモラルだとも私的に思うのですが?
だから電動パーキングブレーキにはオートブレーキホールド備わってるのだだと思います。
オートブレーキホールドでブレーキランプが点灯してないなら的外れですけど。

「オートブレーキホールド機能は、信号待ちなどで停車中に自動的にブレーキ力を保持する機能です。」
と日産も説明しているので停止(中)は後続車に知らせておくべきというのがメーカー考えなんじゃないですかね。

https://clicccar.com/2017/09/06/507771/

リーフはどうなんでしょうね。
これだと停止時のブレーキランプまで面倒見てくれるのですかね?
油圧ブレーキを使うことで例の減速Gに関わらず停止時にブレーキランプが点灯するなら理にかなったシステムのように思います。

書込番号:23871954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 09:15(1年以上前)

>ゆうたまんさん
>これからどんどん自動化が進んで、何が楽しいのだろうか?
移動は 楽になるけど、運転する楽しみや醍醐が無くなりますよね。このワンペダルドライブも 自動化が進めば、無くなりますね(T_T)

書込番号:23871955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/27 09:26(1年以上前)

たまに2トンくらいのトラック運転してると減速や加速、旋回が煩わしいと思うけど、
ロードスターとかスポーツカーだと全てが楽しくて積極的にブレーキ、アクセル、ステアリングしちゃいたくなります。

普通のおとなしいヤリスだったら操作が煩わしい、
GRヤリスだったら操作が楽しい?
ノートはどうなんでしょうか?
クルマのキャラによってではないでしょうか。

書込番号:23871975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 09:30(1年以上前)

>M_MOTAさん

自動化運転が一般的になった時代はいざ知らず
発進・停止を繰り返す渋滞時にブレーキランプが全く点かない車は困りものです。
普通、減速・停止する際にブレーキランプが点かないのは故障?かと思ってしまいます。

日産は車社会の一員として当然の改良をおこなったものと思います。

先代ノートのモード切替ボタンは使いづらかったですが
現行(新型)は使いやすい配置になっていますね。

書込番号:23871978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 09:38(1年以上前)

>ゆうたまんさん
イヤイヤブレーキ踏む人は 全体の極一部だと思いますけどね(^_^;)
自分なんかは 後続車に停止を知らせる行為は 当たり前だと思っています。ワンペダルドライブ中でも、ブレーキランプ点灯するように、メリハリを付けた減速をする。停止直前は ブレーキに踏み変えしている。(安全が確認できた一時停止以外は)停止維持は ブレーキを踏む。e-power乗りでも、きっちりマナーを守る人もいるんですよ。

書込番号:23871987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 09:46(1年以上前)

>M_MOTAさん

リーフの取扱説明書でe-pedalは
『アクセルペダルを離した際、発生する減速度合いに応じて制動灯が点灯します。』
『 停車したら、アクセルペダルを離している間は停車状態を保持します。』
『停車状態の保持中は制動灯が点灯します。』

とあるので減速時、減速度によっては点灯しないことがありそうですが
停車時はブレーキを踏まなくても停車状態を保持し、かつブレーキランプは点きますね。

取り扱い説明書には
『アクセルペダルの操作のみで減速や停車、停車状態の保持を行い』
と、謳っています。

本来はこちらが本筋なんでしょうがコストも問題ですかね。

書込番号:23871996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 09:51(1年以上前)

リーフみたいに自動でブレーキがかかるようにするのが理想なんでしょうね。
でもそれでコストが跳ね上がるなら、停止したらブレーキランプ付くようにすればいいと思います。止まってるんだから注意喚起という意味で。法的に駄目なのかもしれないですが、低減速のブレーキランプの件も含め、法が時代に追いついてない気がする。もちろん日産もまだ発展途上なシステムで、新型ノートはそのための改良なんでしょう。

書込番号:23872006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 10:05(1年以上前)

>UltraEyeをポケットにさん
>リーフみたいに自動でブレーキがかかるようにするのが理想なんでしょうね

発売前は「新型ノートはそうなるんじゃ?」と思ってましたよ。
期待してただけに残念ですね。

書込番号:23872031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 10:16(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>日産は車社会の一員として当然の改良をおこなったものと思います。

自動車評論家の動画などを見てるとそういう感覚の人はいないようですね。
クリープが付いて残念と言ってるのは見ましたけどね。

書込番号:23872054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 10:24(1年以上前)

先代ノートはオートブレーキホールドが無いそうなので
停止後にブレーキ踏まない人が居たのかもしれないです。
ブレーキ踏むと疑似クリープになるのも原因かもしれません。

先代ノート以降はオートブレーキホールド付いてるので踏む人が大半だと思いますよ。

書込番号:23872069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 10:25(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
すみません。
LEAFに対する説明ありがとうございます。
見落としてました。

中途半端に見えるプロパイロットにナビリンクを付けることより、そちらにコストをかければよかったのにと思います。
でも抱き合わせがナビの抱き合わせの理由が難しくなるか?笑

書込番号:23872070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 10:26(1年以上前)

>M_MOTAさん

GOTO錬金術ではないですが
本来の使い方ではない使い方をする人が多くなると
仕方のないところですね。

日産のサイトを改めてみましたが
『アクセルペダルの踏み戻しだけで加速から減速まで意のままに行うことができるワンペダル感覚』
となっており停止できるという表現はありませんでした。
ノートの取扱説明書には
『ワンペダル』という表記はないですし。

書込番号:23872075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 10:36(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>『アクセルペダルの踏み戻しだけで加速から減速まで意のままに行うことができるワンペダル感覚』
となっており停止できるという表現はありませんでした。

言葉は悪いですが確信犯といったところでしょうか?
でもディーラーは実際停止まできるからセールストークに使う。
たぶん、停止したときブレーキランプが点かない説明はしてないでしょうね。
それを確認する人もあまりいないんじゃないですかね。

でも新型になったことでブレーキを踏んでくださいと説明するしかなくなりますね。

書込番号:23872095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 13:28(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
AT車ならば わかるけど、MT車はクリープなんて無いですよ。

書込番号:23872445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/27 14:05(1年以上前)

>M_MOTAさん

>>私からしてもその踏み替えは煩わしいと思う。(苦笑
>ワンペダルを運転したことがない立場で言えば踏みかえが煩わしいとか考えた事がたぶんほとんどないですね。

私もほとんど無いですけどね。
踵を上げるタイプの人は極端に言えばモモ上げ運動をしてるようなものだから、踵を軸にして足首だけで変える人に比べれば疲れて煩わしく感じるのかなぁと。

ブレーキ踏まないで止まれるといっても逆に言うと止まるまでは常に微妙にアクセル踏み続けることになりますから、アクセル離して足をしょっちゅう休められる+ブレーキ踏み変えの手間とのトレードオフなんですよね。
まぁe-power乗りの人が言うように多少練習すれば慣れるでしょうけど、踏み替えが煩わしいと思ってない人はわざわざ練習したいとは思わないでしょうね。

ただe-powerの場合ブレーキの協調回生が無いですから、燃費良く走らせようとすると強制的に練習しなくてはならなくなると・・・

書込番号:23872509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/27 14:09(1年以上前)

電動車といえば、会社でリフトに時々乗っていますが、車種の違いのせいか、調整の違いのせいか、アクセルレバーに過敏に反応するのもあれば、緩やかなものもあります。どっちがいいかは人それぞれですが、私的にはレバーを中立位置に入れてもそのまま惰性で動くのは乗りにくいですね。

やはりマニュアル車のようにアクセルにリニアに反応するもののほうが乗りやすいです。そういう意味では今までのレシプロエンジン+ATよりはリニアに反応するのではないかと電気モーター車に期待してます。

マニュアル車に好んで乗る理由はギアをガチャガチャやりたいのではなく、アクセルのリニアな反応を期待出来るのがマニュアル車だからです。

書込番号:23872524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 14:24(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
アクセル、ブレーキの踏み替えが減って楽になるのが分からないのは当然ですよ。
そりゃ普段やってるから意識しないですからね。
ワンペダルに慣れて踏み替えが減ったことで「今までこんなに踏み替えしてたんだ」
と気付くわけです。

書込番号:23872548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/27 14:26(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
ePower乗りでここでまともな方は、貴方だけです。

MT車は当然そうだろうけど、動き出す時の半クラッチは、考え方としては同じだと思います。

今や殆どの方がAT車でしょう。
ePowerだってその部類です。
クリープはブレーキを踏ませるだけが目的じゃなく、安全に発進させることも目的でしょう。

車は安全に発進し止まれる事が一番重要な事です。
それを軽視してる事が何よりも問題なのです。そんな人には車に乗って欲しくない。

そこに日産は立ち返ったと言うことだと思います。

書込番号:23872555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 14:37(1年以上前)

文句言いたいおじさんに
「まともですね」と言われても嬉しくなさそうw

書込番号:23872580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 15:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私も仕事柄電動リフト(主に2t車)に乗りますが惰性走行は気になりませんね。

クルマの運転の燃費に気を遣うアクセルワークと違って積み荷が無いときは雑なアクセルワークで止まりきる前に前後進を切り替えてアクセルを踏むようなせっかちな事をすることもありますがそれにちゃんと反応してくれるのはモーターって凄いなと思います。

リニアに反応する感覚という事ではe-POWERはやはり凄いんだろうと思います。
ホンダとかは安全(負担?)を考えて楽しめるセッティングにはする気がないようですが。

書込番号:23872657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2020/12/27 15:24(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
私のノートでは狙ってでも【ほんのちょっとの操作の差で点いてしまう】んですけど…マイチェンでもあったんだろうか。

リアウインドウにドラレコのリアカメラ貼り付けてて、必ずブレーキランプの光を反射するから、わざわざルームミラーを見ないようにするなんて事しない限り、必ず目に入ります。(最近スマートルームミラーOFFにしてる)
それで何度も挑戦して「こんな面倒なのやってられるか」が結論でした。w

アクセルを『1メモリずつ緩める』程度なら確かに点かなかったと思うけど『後ろの車両がイラつくほど』ってのは想像できないな。
ブレーキランプ点かないように減速するには、たぶん数秒で-1km/hくらいの緩やかさ?
停止線の500m以上前から減速してたんだろうか?


>まあワンペダルに慣れていない人が乗っていたのでしょうね。

慣れてる人でさえ難しいのに、これはないと思うので「それ、ワンペダルモードじゃなかったんじゃね?」というのが予想です。
ノーマルモードだと普通のエンブレだけになるし、ブレーキランプ点かなかったはず。

書込番号:23872675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 15:42(1年以上前)

>やすゆーさん
ブレーキランプを点かせないテクニックとは所有者じゃないのでわかりませんが、止まってもブレーキランプが点かないのそのモードではないのですか?

旧型e-POWERのノーマルモードは最後はブレーキを踏まないと止まらないという認識ですが違ってますか?

>まあワンペダルに慣れていない人が乗っていたのでしょうね。

というのは胃カメラは苦しいさんの指摘もあり多分意図的にやってたというのに落ち着いてます。
これだけスレが長くなると読むのも端折られのも仕方ないと思いますが。

書込番号:23872712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 15:51(1年以上前)

>ワンペダルに慣れて踏み替えが減ったことで「今までこんなに踏み替えしてたんだ」
>と気付くわけです。

めちゃくちゃなシナリオだな。
変。

書込番号:23872728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 15:58(1年以上前)

>やすゆーさん
自分はセレナなので、先代ノートと比べると
ワンペダルの制御が少しマイルドになってるんだと思います。

書込番号:23872740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 16:00(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
え?なんか変ですかね?

書込番号:23872743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2020/12/27 16:11(1年以上前)

>旧型e-POWERのノーマルモードは最後はブレーキを踏まないと止まらないという認識ですが違ってますか?

合ってます。
そうか。
そうなるとワンペダルなのか…後期ノートはセレナと同じで難しくない、とか?


常にEcoモード(ワンペダル)で乗ってるけど「そうじゃない車と比べてペダルの踏み変えが減ったか?」と聞かれると 変わらない と答えますね。
結局、停車するのに『ワンペダルで停車するまで待たない』でブレーキかけてるので、ワンペダルも【よく効くエンブレ】という認識です。(三菱アウトランダーでは常にB5)
後続の車に対してブレーキランプ点いてないのは危ないですしね。

ワンペダルによる『走行中の加減速』は本当に楽だと思います。

書込番号:23872763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 16:55(1年以上前)

なんとなく「ブレーキ踏むの煩わしい」を否定してる方の言わんとしてるところはわかりました。
まあ、「ブレーキ踏むの煩わしい」と思った方もブレーキ操作を否定や嫌悪してるわけでない(はず)ですね。
(頻繁に)ブレーキ踏むの煩わしい。という意図だと思いますけど。
急ブレーキや何かの条件でジリジリ動き出したら、ブレーキ(操作)ないと困りますからね。
そういうのはやっぱり事故や危険がないよう、安全にいきたい。
ノートは安全策は大丈夫なんでしょ。の前提あっての発言だと思いますけど。
まあ、ブレーキ踏み込みも運転の楽しさに含めるかは人それぞれで。(^_^;)

書込番号:23872831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 16:56(1年以上前)

>nob.Tさん

新型ノートはECOやスポーツモードでも最後はクリープを発生させる事によりブレーキを踏まないと止まらない仕様となりました。

それを私のように他社に乗ってる後ろを走る立場で言えば「改良された」となります。
逆にワンペダルで最後まで止まれることをメリットとする向きに「改悪された」ということになるようです。

で現行ルーフはe−ペダルモードにて油圧ブレーキも働くので停止時もブレーキペダルを踏まなくてもブレーキランプは点灯するらしい。

ひょっとしたら新型セレナではLEAF方式となるかもしれませんね。
そうなると新型ノートは繋ぎ的な最初で最後のクリープ付きのワンペダルのクルマとなるかも...?

書込番号:23872832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/27 17:17(1年以上前)

変な事に気が付かないくらい麻痺してるから

頻繁に踏みかえてる人はただ運転が下手なだけなんですわ

車間距離も取ってない自分本位の運転を、してる訳だ。

普通は、そんな事気が付かないくらい、手足のように運転してるはずなのにね。

変な話だ

しょうもないコメントしかしないんだから変だ

書込番号:23872874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 17:19(1年以上前)

またわけのわからない決めつけ

何をそんなにケチつけたいのか
暇なのかね

書込番号:23872879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 17:23(1年以上前)

今日試乗してきました。

なんだなんだで年度内には新型ノートを契約する予定です。
ノートはいい車だと思います。
なんなよくわからないアンチな人の意見に流されず乗ってみるのが良いと思います。

乗ればわかる〜乗らないとわからない
新型ノート♪ハイハイハイ

書込番号:23872889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 17:43(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん

私は車やノートの詳細はわかりませんが、こちらがいくら説明や考えを話しても、
レッテル張りや勝手に延長上で空想する相手には話が通じない事はわかります。
真面目に相手しても無駄です。相手レベルに合わすと泥沼です。
適当にあしらうのが良いかと。(^_^;)

別に問題ある発言でもないと思いますが、こういうの個人の感想も許されないとは、
ネット世界も世知辛い世の中ですね。(^_^;)

書込番号:23872933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 17:49(1年以上前)

>胃カメラは苦しいさん
自分も今日試乗してきました。
もはやコンパクトカーではないですね(^_^;)
ハンドルのしっかり感等がセレナより高いです。
いろんな起動音も安っぽくない。
ブレーキホールドもONが標準なのもいい。
エコモードもセレナのSモード並み。
静粛性能は セレナ以上。
ただ残念なのは ワンペダルの停止機能だけ。
久しぶりに感動レベルですね。
この性能ならば、300万以上でも納得できるレベルですね。

書込番号:23872948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 17:49(1年以上前)

そろそろ新型ノートの話をしませんか?

書込番号:23872950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 17:51(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
ナイスです。自分も試乗に行ってこようかなぁ。

書込番号:23872953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 17:56(1年以上前)

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
そうですね泥沼ですね、了解です。


>新型セレナ乗ってますさん
同じく今日試乗してきたんですね。
実際乗ってみて「これは買いだな」と思いました。
レビューもあげてみましたw
ナビやらオプションの抱き合わせは腹立ちますけどね。

書込番号:23872963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 18:08(1年以上前)

あららすみません。宛先間違えました。
今更ですが自分が書いた流れはスレ主さんより>やすゆーさん向けに書いたものです。

書込番号:23872994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 18:20(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキホールドもONが標準なのもいい。

そうなんですか?
自分が試乗したときはシステムオンでOFFになってました。

ということは直前の状態を記憶してるのですかね?

>胃カメラは苦しいさん

クリープを無視できる魅力があったという事でよかったですね。
どの構成を予定されてますか?

書込番号:23873032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/27 18:26(1年以上前)

>え?なんか変ですかね?

あ、はい。わからんの?

書込番号:23873045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 18:29(1年以上前)

>M_MOTAさん
ワンペダルについてはメインで乗るのが両親になるので今回の変更は許容できるかな、と。
渋滞ならプロパイロットONでも良いわけですからね。

書込番号:23873055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:278件

2020/12/27 18:41(1年以上前)

>ということは直前の状態を記憶してるのですかね?

リーフもそうですが、設定メニューの「深い」ところにあるのかもしれません。

すでに、知り合いの方は、新型ノートが納車されました。

奥様の車だそうですが、設定メニューが多くて良くわからないそうです。
「おとうさん、出掛けてばかりいないで、教えて!」と責められてるそうです。

試乗した感想は、別スレへの書き込みですが、再掲します。

もっとも印象的だったのが、すっきりとしたハンドリングです。
直進性が良いにも関わらず、微舵応答性がリーフよりも上のように思います。
(試乗を終えて、ディーラーからリーフを乗り出した時に、あれれ?と感じました。)

静粛性はリーフの方が上ですが、エンジンがかかったことが、音では分かりませんでした。
前のノートとは、このあたりがちがいますね。

ボディ剛性については高いとは思いますが、改めてウチのポロ(代替する車です)で試乗に行って、
ノートとポロで同じ道を続けて走り、比較したいと思います。

残念な点は、
やっぱり、ワンペダルで停止しないことですね。

たしかに、セットオプションを入れると高いですが、同じような装備をそろえた、ヤリスより少し高いだけでしょう。
フィットよりは30万ほどは、高いでしょうか。

そして
4WDは、バリューフォーマネーだと思います。ウチは4WDを検討中です。支払い総額は320くらいになりそうです。

書込番号:23873076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 18:50(1年以上前)

>M_MOTAさん
構成はFF、X、プロパイロット・ナビ、LEDライトセット、寒冷地仕様
あとは気になるオプションあれば着けようかなと。

四駆も欲しかったですが、メインで乗る両親はFFの加速でもう十分だと言う話だったので。
自分のメインであれば四駆待ち、オプション構成の見直し、もしくはMCがあってから買うと思います。

書込番号:23873101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 18:50(1年以上前)

>M_MOTAさん
自分が試乗した時は 起動したらONでした。
ブレーキホールドからの発進も、セレナみたいな違和感がなかったですね。これならワンペダルの停止機能無くても容認レベルです。(発進はスムーズ。)
ただワンペダル停止に慣れているので、ブレーキが下手になっていますね(^_^;)

書込番号:23873103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 18:56(1年以上前)

>M_MOTAさん

オートブレーキホールド、標準ではOFFですね。

『オートブレーキホールド機能をONにする
パワースイッチをONにし、オートブレーキホールドスイッチを押すと、
オートブレーキホールドスイッチのスイッチ表示灯が点灯します。』

『オートブレーキホールド機能のON・
OFF設定は、再度設定を変更するま
で、パワースイッチをOFFにして
も、その設定が維持されます。』

と、あります。

書込番号:23873120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 19:11(1年以上前)

>tarokond2001さん
>胃カメラは苦しいさん
話しによると、4WDの走りは 別物みたいです。
4WD販売したら、また試乗してみたいですね!

書込番号:23873157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/27 19:16(1年以上前)

画面上の車に ブレーキランプが付くらしいけど、今回の試乗では 点灯しませんでした。愛車のセレナより、反応鈍いみたいですね(^_^;)

書込番号:23873168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/27 21:33(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん

申し訳ない。
いつも取説読んでと勧めているのですが取説でてるの確認してなかったのと、標準と言い切られていたのでアレっ?と。

デフォルトはOFFですね。
設定変更するまで保持されるのいいですね。
でもそれが普通なのかな?

>胃カメラは苦しいさん
自分が乗った試乗車はLEDとプロパイロット付けてアルミはなしの仕様でした。
寒冷地仕様は聞かなかったです。

展示車なしで試乗車のみ用意されていたのでアルミスタッドレス装着でホイールカバーは実物を確認してないです。

営業さんの話ではやはり出始めはメーカーオプションにプロパイロットとLEDをつけて見積もりを取られる方が多いみたいです。
アルミは本革シートが余計なのでしょうね。
まあアルミはし後から社外品を選べるから重要じゃないのかもしれませんね。

書込番号:23873434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/27 22:12(1年以上前)

>M_MOTAさん

新型ノートの試乗はまだですが
先代のノートe-powerはレンタカーで何度か。

当方雪国なのでクローズドの場所で
定常円旋回はゆっくりとした速度に制御されてましたが
アンダーステアもスーパーステアも出ず一定の定常円を保ちました。
(e-powerと言うよりか横滑り防止装置なんですけどね)

下り坂が続くと満充電のせいなのか床下からカキンカキンと異音が。
平地になると消えました。
音は消えたので別段調べることもなく。

充電の際はアクセルと関係なく突然エンジンがかかる(発電用なので)
トヨタのHVと比べるとエンジン回転数が大きいのか明らかに騒音が大きい。
遮蔽をしっかりしてもらいたい。

4WD車は試乗しました。
雪道に強いe-powerと盛んに宣伝していた車の4WD版、
路肩の雪の多い場所に止めて再発進。
FFだと手間取りましたがさすがに4WDはなくなく発進。
でも、私的には別段ガソリン車の4WDと変わることはなく。
がっかりしたものです。
(4WDのリアはモーター駆動のe-4WDですがガソリン車のe-4WDは減速時は4WDになりませんが
e-power4WDは一定速度以下になると減速時も4WDになるとのこと。)

新型は期待してもいいのかなぁ?

書込番号:23873527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2020/12/27 22:17(1年以上前)

>M_MOTAさん
>デフォルトはOFFですね。
設定変更するまで保持されるのいいですね。
でもそれが普通なのかな?

フィットはパワーオフで解除になりましたよね。
普段常用する人は保持される方が便利です。
後付けキットがあるくらいだから、保持を望んでる人が多いのかも^_^

私は使わないのでどっちでもいいですw

書込番号:23873534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/27 23:00(1年以上前)

何を一生懸命論議してるのか、なかなか理解できなかったのですが、ブレーキペダルを踏むか踏まないかですか?
踏まずに止まれないから不便とかってこと自体が頭おかしいと思います。


みなさんは安全装備とかやたら気にする割りに、自分で出来る安全運転が出来ないのですね。
横着運転にも程が有ると思います。止まる時はブレーキ踏む。当たり前の話です。子供だってわかる話です。

停止時にブレーキをかけてなかったせいで、追突された拍子に歩行者をはねてしまった、なんて事故は時々ありますね。

書込番号:23873623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/27 23:55(1年以上前)

もはや何の話なのか
なんかケチつけたい
ってのは伝わります

書込番号:23873726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/28 01:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ブレーキの話しはおわりましたよ。

次行きましょう。

来年は新型4WDとオーラ 悩みどころですね。

電気は楽しいです。

書込番号:23873842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/12/28 01:43(1年以上前)

この車自体にケチをつけているわけではない事にすらわかってない。乗り手の資質に問題があるって言ってるの。

おかしな機能だったと改善したわけだからね。
罪な車だったな。

書込番号:23873847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/28 02:09(1年以上前)

そう言えば、営業担当がオーラの話しもしていました。
シート素材が、フーガ並みのレザーシートになるみたいですね。
今回の新型ノートからは 高級志向路線に変更。
新型ノートは 別物の車に変わりましたね(^_^;)
旧ノートは 庶民派ホットハッチバック路線で 売れたけど、今回はどうなるか?

書込番号:23873872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/28 02:25(1年以上前)

停止保守はブレーキ使ってって言っているのに、ブレーキ踏まない人が多いから廃止になったんだよね。
人間って楽な方に流されやすいから、最終的によかったのかも。でも残念だな。

書込番号:23873876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2020/12/28 02:39(1年以上前)

これで違う話を続けるのも最後です。

今日(もう昨日)改めて何度も確認して気付きました。
「減速って、エンジンブレーキ効いてる時だけじゃないよね」と。

私は「減速=回生ブレーキ効かせてる時」だと思ってたので「ブレーキランプ点灯させずに減速なんて難しい」と書いてました。
考えてみれば「加速させず回生ブレーキが動かない程度」にしてれば減速してくんですよね。(画像の状態) 

余計な書き込みしてすいませんでした。

書込番号:23873881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/28 08:07(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
旧型に対する印象はほぼ同じです。エンジンのうるささが候補から外れた要因の一つでした。

新型はそこら辺上手くなってると思います。

新型の4WDは乗ってみないとわからないでしょう。
リアが50kwを強調してますが、当然その時はフロントが絞られるでしょうから、案外乗り味はかわらなかったりする可能性もあります。
でもこれスゲーになってる事に期待しましょう。

書込番号:23874027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/28 08:25(1年以上前)

>M_MOTAさん

モータースポーツに興味があるので一時検討しました。
(CR-Zとかジムカーナに出ていた。2分くらいのコースなのに1本走るとバッテリーが半減するとか)
リーフも全日本ラリーに出場していました。
タイムは出たのですがなにせ電気がなくなる。長いコースでは競技速度で走るとゴールできないので
途中で仕方なくクルーズしていたようです。

ノートe-powerは出力的には問題ないのですが大きなバッテリーを積むのでなにせ重い。
候補から外れました。

2030年にガソリン車が販売できなくなると(競技で使えなくなるのはもう少し先かな)
電動車にシフトしていかざるをえないですね。

書込番号:23874045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/28 09:18(1年以上前)

端的に言うと、ワンペダルは混乱を生む元だったので廃止されたというだけです。
ただでさえ踏み間違いが昨今の問題となっているのに、これにワンペダル動作を
加えたら、もはやお年寄りはわけわからん混乱状態になります。
だからクリープ仕様にし、一般的なAT車相当にした。
逆にいうとこうせざるを得なかった。それだけの話。

書込番号:23874121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/28 09:35(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
全くもってその通り。

イーパワー教ワンペダル派は
残念がる。


イーパワー教ノーマル派は
大歓迎。

エルサレムは
どっちの手に。


書込番号:23874154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/28 10:01(1年以上前)

四駆がどれほどのパワーになるか楽しみですね。
寒冷地仕様も含まれてるみたいなのでお得ではありますよね。

書込番号:23874193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/28 10:21(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
コースに合わせて充電まで全てを計算しているF1とかとは訳が違いますよね。
同一カテゴリーでわけないとレースが成り立たないでしょう。
全開を維持できないのはHVの弱点ですよね。

書込番号:23874230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/28 22:31(1年以上前)

各自動車メーカーの運転支援の評価をしていて(仕事じゃないよ、趣味だよ)、
今日プロパイロット付きのリーフに乗りました。
詳細評価はどっかでまたするかもしれんのですが、ワンペダル…これはアカンです。
前にノートe-powerをレンタカーで乗ったことあったので知ってましたけども、
今回はクルコン付きなので、尚更です。クルコンとワンペダルの相性は最悪です。
そして足がつりますね。というのがあり途中からワンペダルOFFりました。

書込番号:23875584

ナイスクチコミ!4


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2020/12/28 22:58(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
えっと…クルーズコントロール使用中ってアクセルから足離しません?(笑)

書込番号:23875666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/28 23:02(1年以上前)

>えっと…クルーズコントロール使用中ってアクセルから足離しません?(笑)

笑っちゃったよ(笑
勿論。そんな低レベルな話なわけないでしょ。

クルコンで急な先行車割り込みや、意図的に一時的にクルコンキャンセルしたい場合に、
クルコンキャンセル後、1,2秒してワンペダルの回生が効き始める仕様なんだ。
で、その前に適切なアクセル開度にして、クルコンで出ていた速度と同じような速度をあらかじめ
予想してあわせないといけない。これが意味不明。

私、今の車でもバンバンクルコン使うんだけど、基本的に一時キャンセルはよく使う。というか
それ使わないと不便。その場合は、一時キャンセルされたときの速度のまま惰性で少しづつ減速が
望ましい。そこで突然ワンベダルで減速開始したら高速だと間違いなく後続車がビビるよ。だから、
あわせてアクセル開度を調整する。これは使い物にならんよ。

新型ノートも同じ症状じゃないかね。

書込番号:23875676

ナイスクチコミ!2


sojajinさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/28 23:33(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
私は、リーフで3-4回/週くらい、高速でクルコン使ってます。すごく楽で、運転疲れがほとんどないですね。
 急な先行車割り込みの時、パオーとか鳴って支援モードに入ることがありますけど、その時は減速してくれた方が良いですよね。先行車に突撃してやりたいけど、減速なら仕方ないかと。
 また、一時的なキャンセルなら、アクセル踏んでなけりゃ減速するのは当たり前だから特に気にもなりません。
 リーフのプロパイロットには、小さな不満いくつかありますけどに、全体としてはよくできてると思いますよ。

書込番号:23875735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/28 23:42(1年以上前)

sojajinさん

まぁ、人は慣れる生き物なので、ああいうワンペダルの減速に備えたアクセル開度にしておく
という運転もできなくはないですが、いかんせん私には違和感が強かったです。
他メーカーの場合、だいたい割り込みがわかった時点でクルコンを一時的に切り、あとは惰性で
走ることで、適度なわずかな減速、そしてそのまま割り込んだ車両の後ろについて、そこからクルコンオン
という操作で、アクセル操作なくいけるのですが、リーフの場合、ワンペダルONだとそうならないんですよね。
ここは他メーカーの車の操作になれていると違和感でした。

リーフ自体はいい車だと思いましたよ。
高速で後ろに嫌な感じでベンツつかれても一瞬の加速度で引き離せましたし。
この車格でこの軽快さはまずないですね。
送風きれば完全無音でこれは電動車ならではですね。ハイブリッドも同様になりますけども、途中で絶対
エンジンかかりますしね。

日産のプロパイロットの実力もよく分かりました。

書込番号:23875759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 06:44(1年以上前)

スーパーコメンテーターさん

ワンペダル走行時
(取扱説明書にはワンペダルの表記がないのでSPORTモード、ECOモード時)
ACCを使用していて、キャンセルすると当然アクセルを踏んでいないので
強力にブレーキがかかると言うことですか?
高速だと相性が悪いどころの話じゃないですね


書込番号:23876052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 07:39(1年以上前)

e-powerドライブ(ワンペダルドライブ)中は アクセル踏み込み量に回生減速領域が加わるので、結構踏み込まないと減速しますね。
知らない人は ビックリするでしょうけど、乗り慣れている人は すぐに対応できるレベルですけどね。

書込番号:23876086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/29 07:55(1年以上前)

加速については魅力を感じます。。

ただ減速時の速度調整は前車との車間調整ってアクセルを抜いて惰性でコントロールできると思うのですよ。
ちゃんと車間距離を取ってれば。

でもECOモードやスポーツモードのe-POWERは減速が強いからアクセル抜くだけのところを踏み加減でコントロールしないといけない?
違和感とは別になんで無駄な事をしなきゃならないんだと考えてしまいました。前のクルマはアクセル抜いてるだけなのに?
これも楽しさなんですかね?

でも燃費には効果のあるというかそのためのモードでもあるし難しいですね。
ただドライバー自身の省エネになるかはその人次第でしょうね。

でもBレンジだと強すぎるとしたらアップダウンの激しい道には有効な気がします。


>ルイスハミルトンさん
>CCを使用していて、キャンセルすると当然アクセルを踏んでいないので強力にブレーキがかかると言うことですか?

ACC(プロパイロット)オフにしたらノーマルモードに切り替わらないんですかね?
すみません。ちょっと取説読んでみます。

書込番号:23876103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 08:04(1年以上前)

>M_MOTAさん

取扱説明書は一通り読んだのですが
良くわからないもので

それとワンペダル走行時のブレーキペダルの利きはどうなんでしょう。
ワンペダルでアクセルを抜くとブレーキがかかる。
ブレーキペダルを踏んだ場合ワンペダルのブレーキ力より弱い場合は
ブレーキペダルの踏力が優先される?
ワンペダルのブレーキ力が優先される?

強く踏めば当然ブレーキペダルの踏力が優先されると思いますが
弱く踏んだ場合はどちらが優先されるのでしょうか?

書込番号:23876117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/29 08:57(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>それとワンペダル走行時のブレーキペダルの利きはどうなんでしょう。

試乗時は違和感でこれに気を取られてたほかの事を確認できないと思ったので割とすぐにノーマルにしちゃったんですよ。
その時は減速が気分的にはLレンジにしたように感じましたけど加減速を繰り返して長く走ったら全くちがうのかもしれないですけど。

これは乗ればわかるなんでしょうけど、わかるほど乗ってないので...。

>ワンペダルでアクセルを抜くとブレーキがかかる。

ペダル踏んでのブレーキではないのでどうなんでしょうね。

優先度とかではなくそのままフットブレーキの制動力が加わるということではないですかね。
あのモードは止まれるけど止まるためのものではないし。
適当な事言ってますが。

ブレーキランプも点灯するエンジンブレーキに加えてフットブレーキはフットブレーキいう感じで作動してくれないと怖いように思います。

書込番号:23876184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2020/12/29 09:27(1年以上前)

ふーっ、読み終えた(笑)
想像でいかにも知ってるふうに語る方がいて話が空転するので読んでて疲れました。日産に行って聞いてきたらどうですか。ついでに試乗もしてきましょう。ecoモードである程度速度出してアクセル離せばどういう感じかわかりやすいと思います。

書込番号:23876233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/29 09:32(1年以上前)

その昔、峠は"走り屋"だらけ
今はネットで、"語り屋"だらけ。

書込番号:23876243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 09:32(1年以上前)

ルイスハミルトンさん

>ACCを使用していて、キャンセルすると当然アクセルを踏んでいないので
>強力にブレーキがかかると言うことですか?

そうでした。
ただ、キャンセルボタンを押してから1、2秒程度は惰性走行(この時間は
減速なし)で、1〜2秒後に減速開始されました。
そういう仕様なのだと思います。
つまり、キャンセルボタンを押してから1〜2秒までに、その速度やその後の
所望する動作(やや減速したいのであれば、現在の速度から減速するであろう
アクセル開度にする)をドライバーが行う必要があります。
こういう場合、単に惰性走行して少しづつ減速してもらった方が個人的には
運転しやすいと思いました。

ワンペダル(eペダル)は、運転支援系と相性悪いと思います。
ホンダレジェンドに自動運転レベル3が実装されましたが、定義でいうとレベル3は
突然ドライバー操作に切り替えるため、場合によってはACC相当が
突然切れることもありえます。
その場合も、もしワンペダルの場合、切り替わり時間内にドライバーがアクセル開度を
調整しないと急減速となり事故誘発になりかねず、ここは日産としても悩みどころでは
ないかと予想します。

ACCや運転支援実行時はワンペダルを全部キャンセルさせて、ユーザーが再度
ワンペダルを有効にしないとダメ、とかするのも手だとは思いますが、逆に
混乱生む恐れもあります。悩ましい。。。

書込番号:23876244

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2020/12/29 10:32(1年以上前)

こんにちは。

リーフ乗りです。

>スーパーコメンテーターさん
プロパイロットを使っての走行中に、アクセル操作、ブレーキ操作を行うと
プロパイは解除されるんですが、なんでボタンで解除するんですか?

アクセルから足を離していることを前提にすると、仰るようにうまく操作できないのは
慣れている私も同意しますが、そもそもアクセルから足を離して解除する操作を
することはありませんので、普段使っている側からしますと、やらない操作を元に
疑問を持たれるのには、ちょっとした違和感があります。

書込番号:23876358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 10:50(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
乗り慣れた人以外は 推測で語っているでしょうけど、自分は違和感ないですよ?回生ブレーキの減速度も、50q以上は 弱めてありますからね。(セレナe-power以降のe-power車は 皆同じです。)
新型ノートは 回生利き初めマイルドに変わりました。アクセルを離しても、急に回生がかかることはありません。

書込番号:23876391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/29 10:51(1年以上前)

憶測であーでもない、こーでもないと言ってないで
試乗でもレンタルでも乗って見ればいいのに

書込番号:23876395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 10:56(1年以上前)

>プロパイは解除されるんですが、なんでボタンで解除するんですか?

これ、私が普段からクルコンの車(日産スレで喧嘩売るわけじゃないのですが、
トヨタセーフティセンスでのACCです)の場合、こういう操作をしているんです。

たとえば、高速で本線合流してくるケース、左から合流されるケースがありますよね。
で、2車線のうち、左車線がやや混雑していて、それに対して、私は追い越し車線にいる。
この場合に、合流車に備えて、本線車線側の車が追い越し側に来る場合があります。
あるいは、急な割り込みで追い越し側に入ってくる場合もある。
そういう場合に、予防安全的に、一時的にクルコンをキャンセルします。
そうして、割り込まれた車に対して、こちらの車は減速しながら近づいていき、
(それなりに割り込まれる前にいた前方車とは車間とっていますよ)適度に近づいてきたら
再度クルコンのSETボタンを押すわけです。そうすると、一切のアクセル操作なしで再度
クルコンを開始できます。

この運転はリーフではできないです。(EペダルONだと)

たぶん、かなり積極的にACCを使わない人じゃないと分からない話と思います。
ですが、前述の通り、自動運転レベル3の場合は、突然運転者に操作が戻ることとなります。
これはその前の状態を維持し続けないと危険でもあり、この場合にワンペダル操作で
スムーズに切り替えられるのかというと疑問です。少なくとも、アクセル開度を合わせる操作は
慣れないと危険だと思いました。

書込番号:23876412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 10:59(1年以上前)

>回生ブレーキの減速度も、50q以上は 弱めてありますからね。

あぁ、たしかにそれはあったかもしれないです。
ただ、100キロ程度からの減速は間違いなくあり、あのシーンで後続車が
近かった場合は後続車側がヒヤっとしたと思います。

書込番号:23876416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 11:02(1年以上前)

>M_MOTAさん

スーパーコメンテーターさんへの質問と被るのですが
ACCをブレーキでキャンセルした場合、ワンペダルモードだと
アクセルを踏んでいない状況なので強力にブレーキがかかる。
この際、軽くブレーキを踏んでいるのでこちらのほうが優先されるのかどうなのか
と思った次第です。

説明書を見てもACC(プロパイロット)使用時は
ワンペダルモード以外でとの表記はなく。
ACCを解除した際の注意書きもないもので。

以上を踏まえてACC(プロパイロット)使用時は
ワンペダルでないモード(ノーマルモード)で使用するのが
無難なのかと。

書込番号:23876423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 11:13(1年以上前)

下道は 常にワンペダルドライブしているので、どのくらいアクセル踏み込みすればいいかは 考えなくても、足が勝手に動きますよ。慣れてないから、違和感あるだけ。
あと高速走行の推奨モードは ノーマルモードです。慣れた人以外は ワンペダルドライブモードおすすめしませんね(^_^;)

書込番号:23876450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 11:23(1年以上前)

高速道路で車間距離取らない人の方が、危険運転しているように思うんですが?いつでも前の車が急にブレーキ踏んでも、対応できる車間距離で走行して下さい。

書込番号:23876480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:27(1年以上前)

>高速道路で車間距離取らない人の方が、危険運転しているように思うんですが?いつでも前の車が急にブレーキ踏んでも、対応できる車間距離で走行して下さい。

はい、私もそう思いますし、そのようにしております。
誰のことを言っていますか?一般論の話???

当たり前中の当たり前、大前提として、道路交通法厳守でお願いします。

書込番号:23876485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 11:28(1年以上前)

慣れの問題ではありません。

ACC使用時はアクセルを踏んでいません。
ブレーキを踏んで解除するのでアクセルは踏んでしません。
アクセルは全閉の状態。
ワンペダルでアクセルをいきなり離した時のように急ブレーキがかかるのかどうか。

ノートe-powerのワンペダルモードで高速を走った際
ガソリン車でできる空走状態はなく
アクセルを緩めるだけで減速する。常に一定にアクセルを踏んでいないとならず
非常に違和感があり、疲れるモードでした。

スーパーコメンテーターさんによると
ACCを解除しても即座にブレーキはかからないようですが
どの程度のブレーキなのか?
手動でブレーキを踏んだら踏んだなりの減速なのか?

ワンペダルモードに移行した全閉状態の(右足はブレーキを踏んでおりアクセルは踏めない)
急ブレーキなのか?

書込番号:23876486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:30(1年以上前)

https://www.nagoya-expressway.or.jp/safety/tuitotu.html

こういうところも今一度確認したほうがよいでしょうね。

>急ブレーキを踏む必要のない十分な車間距離を保って走行しましょう。
>走行中やむを得ず減速する場合には、可能な限りブレーキを一度に踏み込まず
 → あくまで減速は『やむを得ず』です。
    不用意、そして大きな減速は後続車含めて周りへ多大なる迷惑となります。

>2台前の車の動きに注意する
>車間距離を確保する

書込番号:23876489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:34(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>この運転はリーフではできないです。(EペダルONだと)
ノートの板ですけどね。
単に高速はノーマルモードで走ればいいのではないですか?自分も試乗したときに営業さんからそう言われましたよ。

書込番号:23876499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:37(1年以上前)

レシート

>スーパーコメンテーターさんによると
>ACCを解除しても即座にブレーキはかからないようですが
>どの程度のブレーキなのか?

1,2秒は惰性(要するにワンペダルOFF状態相当)で走っていましたね。
その後は、それなりの減速でしたよ。
ブレーキランプついていたかは不明です。

そこまで気になるようであれば、日産レンタカーで借りてみてはどうですか?

レシート添付しますけども、6時間レンタル、補償全部コミコミで1.2万円くらいです。
これでプロパイロット含めて全部試せますよ。

書込番号:23876502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:40(1年以上前)

>ノートの板ですけどね。

まぁ、ノートも実質電気自動車でしょうし、今回搭載されたプロパイロットも
プロパイロット1.5相当(機能的には1.0 + ナビ連動)なので、リーフの仕様や
操作が参考になることは間違いないかと。

書込番号:23876512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 11:43(1年以上前)

無理してワンペダルネタにしないで、臨機応変でノーマルモードで走りましょうよ

書込番号:23876523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 11:51(1年以上前)

日産レンタカーだとプロパイロット付きがあるのですね。
近所のタイムスは先代なのでついているかどうか?
ディーラーは今日から休みだし。

e-power driveのモード、エンジンを切っても設定が保持される。
レンタカーは前に乗っていた人がワンペダルモードにしていたよう。
全く知識なく乗ったので高速では最悪でした。
レンタカー会社の人も何の説明もなく。

書込番号:23876540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 11:57(1年以上前)

リーフのe-ペダルは 最大0.2G、回生協調ブレーキ経由で、ワンペダルドライブです。
e-powerは最大0.15G(新型ノートBレンジは 0.18G)、すべて回生ブレーキです。
おそらく摩擦ブレーキ使っているでしょうね。

書込番号:23876555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件

2020/12/29 12:06(1年以上前)

アクセルオフで ACC を解除した時の挙動くらい、メーカーはきちんと考えていると思いますよ。

そもそも、先代ノート e-POWER も「最大」0.15G の減速度を、いかなる場合でも発生する訳ではなく、速度に応じて減速度が変化するそうです。

「最大」でノーマルのDレンジの約3倍、高速だとノーマルのDレンジよりやや強い程度だそうですから、0.05G くらいになるでしょうか。

例えば 80km/h の「制動距離」は 54m と言われており、平均すれば 0.5G 相当の減速となり、それこそ1ケタ違います。

また私が他社の他車を運転中に、一般道の交差点で「普通」に停止する時は、およそ 0.2G くらいの減速度ですから、0.15G でも急ブレーキとは思いませんね。

書込番号:23876575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 12:35(1年以上前)

そもそも変速機のないモーター駆動と変速機のあるエンジン駆動(CVT感覚のトヨタハイブリッド含む)をいっしょに考える方がおかしい話しです。
ワンペダルドライブモードは モーター駆動の特性を生かしたモードなので、アクセルoffで減速は当たり前。
ノーマルモードは エンジン駆動のエンジンブレーキ並みの減速って書いてあるでしょう?
なんでe-ペダル使って、高速走るかな?

書込番号:23876635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2020/12/29 12:44(1年以上前)

こんにちは。

>スーパーコメンテーターさん

>そういう場合に、予防安全的に、一時的にクルコンをキャンセルします。

???? 普通、そういう場合、軽くブレーキを踏んで、自分の意志で減速をしませんか???
ブレーキ、アクセル操作をせずにACC復帰できるという操作に、何か意味があるんですか?

>自動運転レベル3の場合は、突然運転者に操作が戻る

クルコンをキャンセルするだけの操作に慣れているなら、アクセル、ブレーキに足がすぐに
戻れない、戻したくないという運転方法ですよね。逆にそちらの方が危なくないですか???

書込番号:23876657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 12:51(1年以上前)

>普通、そういう場合、軽くブレーキを踏んで、自分の意志で減速をしませんか???

たぶん、ここがあなたの考えが合わないポイントなんでしょうね。
軽くブレーキを踏むということは、後続車に対してブレーキランプがつきますので、
危険だと考えるのが私の考え方です。逆にあなたの操作が理解できない。
高速道路って自分本位な運転は周りへ迷惑かけます。特に後続車も気を遣わないといけない。

>クルコンをキャンセルするだけの操作に慣れているなら、アクセル、ブレーキに足がすぐに
戻れない、戻したくないという運転方法ですよね。逆にそちらの方が危なくないですか???

ここもちょっとあなたの認識がずれておりまして、レベル3の場合、
自動運転状態からドライバーへ操作が受け渡されます。
操作受け渡し直後にいきなりワンペダルで減速開始されるとそれはそれで危険だと私は思います。
こういう場合は、受け渡し直前の動作から継続するのが普通であると考えるためです。
レベル3はまだまだ業界で具体的な動作が分からない点がありますが、たとえば時速100キロ
走行時に**キロ先で工事中だから、いったんドライバー操作に戻します、とかが考えられます。
その際に、その**キロ先まではまだまだ距離があるのに、ワンペダルでいきなり減速されると
ドライバーは困惑するでしょうね。

他の方も書いておりますが、根本的に高速ではワンペダル(Eペダル)はOFFにすることが安全面でも
重要と認識しました。これに異論をとなえる方もいるでしょうけども、他メーカーのACCの車を乗ると
各社のACCの思想やルールが見えてきます。ぜひ他の車も乗ってみることを強くおすすめします。

書込番号:23876674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/29 12:56(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>レンタカーは前に乗っていた人がワンペダルモードにしていたよう。

パワー切ってもモードを維持するのですね。
またひとつ勉強になりました。

>日産レンタカーだとプロパイロット付きがあるのですね。

プロパイロットは新型から装備ですかまだ新型そのものがレンタカーとして配置されていないでしょう。
ただ40万のメーカーオプションつけたくるまを配置するかどうか?

セレナe-POWERの方がプロパイロット装備レンタカーが期待できるのでは?
地元の日産レンタカーを検索してみたらセレナe-POWERはステアリングのボタンからプロパイロットが装備されているようです。

グリル形状から後期セレナe-POWERが地元のエリア料金で6時間 税込み15,840円となっています。

書込番号:23876693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 12:57(1年以上前)

>なんでe-ペダル使って、高速走るかな?

ご自分もワンペダルモードで高速な乗っているのでは。
宗旨替えですか。

>高速走行でも加減速が多いならば、ワンペダルいいですよ。首都高速なんかは ワンペダルの方が気持ちよく走れます。
>ペダルを動かしている時は あまり疲れません。

>不向きなのは 高速巡航ですね。常に同じ踏み込み量を維持する行為が一番疲れますね。
>自分も高速巡航する時は プロパイロット使いますけどね(^_^;)

今はACC(プロパイロット)を解除した際
ワンペダルの減速モードはどうなんだろうという話です。

書込番号:23876698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 13:05(1年以上前)

>M_MOTAさん

近所のタイムズには先代ですがノートe-powerがあります。
ハンドルにACC(プロパイロット)のスイッチがあればラッキーですね。
期待薄ですかねぇ。笑

書込番号:23876715

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2020/12/29 13:06(1年以上前)

こんにちは。

>スーパーコメンテーターさん

>軽くブレーキを踏むということは、後続車に対してブレーキランプがつきますので、
>危険だと考えるのが私の考え方です。逆にあなたの操作が理解できない。

危険回避するのに、後続車に危険である可能性を伝えないのですか。
ブレーキランプをつけるのが危険という考え方は、全くもって理解不能です。

>根本的に高速ではワンペダル(Eペダル)はOFFにすることが安全面でも
>重要と認識しました。

その通りだと思います。別にこの意見を否定するつもりもありませんが。
慣れている人は、別段運転に不都合を感じているわけではないと思うだけです。

書込番号:23876718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 13:19(1年以上前)

>ブレーキランプをつけるのが危険という考え方は、全くもって理解不能です。

まず、私が最初に言ってるシーンというのは、大前提としてブレーキが不要なわけですよ。
というのを説明しないと理解できない? もう一度文書を読んでくれ。頼む。

それとも別な話をしていますか?本件の話のきっかけは私がトリガーとなっており、
私の話ベースでてっきりしているのだと思ったのですが。
前提が違うのであれば、そう書いてください。

書込番号:23876743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8446件Goodアンサー獲得:146件

2020/12/29 13:22(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
自分は 慣れているから、反応早いんです。慣れていないのに 他社感覚でe-ペダル使って、プロパイロット使うからいけないんだよね。
あとワンペダルは 加減速が多い場面に最適です。逆にプロパイロットは 不向きですよ。

書込番号:23876749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/29 13:27(1年以上前)

ACC(プロパイロット)を使っているのなら
疑問点、高速道路でプロパイロットをボダンで解除した場合
ブレーキで解除した場合

ワンペダルモードだと、数秒のちにワンペダルモードの急減速
(ガソリン車のようにゆっくりとした減速なのか)になるのか
書いてほしい所。

書込番号:23876762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2020/12/29 13:29(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
先代ノートにはプロパイロットの設定がありません。
新型はその設定も目玉の一つでした。
標準装備の意気込みがあるかと思ってたんですけどね。

書込番号:23876767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2020/12/29 13:30(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
ワンペダルの回生ブレーキが後続車がヒヤッとするレベル?
そんなことはないと思いますが。それなら一般道でも皆さんヒヤッとしていなきゃおかしいですよね?
速度に合わせて適切な車間距離は変わるんだから。速度が遅ければそれなりに車間距離は詰まる。そこで回生ブレーキでヒヤッと?
普段乗っている人間からすれば、割り込みとかでACCが勝手にブレーキかけたときの方が強いですよ。

書込番号:23876772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜339万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング