ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,814物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
299 | 184 | 2022年1月15日 17:00 |
![]() |
79 | 29 | 2021年12月27日 18:00 |
![]() |
17 | 1 | 2021年11月20日 11:28 |
![]() |
181 | 46 | 2021年11月16日 07:21 |
![]() |
171 | 36 | 2021年10月20日 19:31 |
![]() |
30 | 7 | 2021年9月13日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
しちゃったみたいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2935b9b35c02a685cafc15721da0f3012efbcc98
乗ってると結構いろいろ安全装備が反応するけど、何故突っ込んじゃたのかな?
ほんと、こういうのはどうやったら防げるんでしょうね。
6点

>安全装置もミスや想定外はある
それをドライバーが抑制するって事も出来ますよね
ドライバーが普通に運転してたら安全装置は働きません。
もしかしたら全く動作したことない人もいるかも。
しかし何かのミスをおかした時、制御できなかったり遅れた時、カバーしてくれるのが安全装置。
もちろん過信は禁物で万全ではないけど、あった方が事故を軽減できると思います。
俺のは最新だし、危険があれば車が制御してくれるから何しても大丈夫だぜ! なんて思ってる人なんていないですよね。
書込番号:24518759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>車の運行の責任者としての怠慢や甘え
だから池袋の件はともかく、ケーキ屋の件で「運転支援システムが作動するから大丈夫だと思っていた」と当事者が言っているのですか?
失礼ながら、仮にあなたが事故を起こしたとして、見ず知らずの第三者から「ABS が作動するから大丈夫だと思っていた」と言われるのと同じで、根拠が不十分な非難ではありませんか?
>ktasksさんの近くは走りたくない
これも仮に、ktasksさんが緩慢なドライバーに寛容だとしても、ktasksさん自身が緩慢なドライバーとは限らないので、やはり決めつけで非難していますよね?
あなたの近くに、緩慢なドライバーがいれば、ktasksさんとは関係無い話ですよね。
誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
書込番号:24518813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰も「運転支援システムに頼って良い」とは主張していないハズですし、あなたの反論は理想論と言うよりちょっとズレている気がします。
容易に回避出来る事故でドライバーの運転姿勢を棚に上げ安全装置のスペックで事故の回避を語るって保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
間違えかな
>「高齢者は運転支援システムが充実したクルマに限定すべき」という意見もありますが、それこそ運転支援システムを頼りにしている訳で、私は本末転倒だと思います。
こちらは
免許システムを含む改革ならまあ無い訳ではないが
こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
ってのはどうかと思う
個人的には
運転能力の落ちた方は高速禁止とか県外禁止夜間禁止
みたいな利用形態の制限の
限定免許が良いと思う
書込番号:24518841
0点

>gda_hisashiさん
うーん、あなたの文章から見え隠れするのはhitonami3さんの言われる通りだねぇ。
ノアスレの時
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287167/SortID=24490765/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%96%b3%97%9d%83X%83W#tab
と合わせて感じるのは、
慢心と傲慢。
恐らく、無意識なんだろうけど・・・
書込番号:24518876
2点

>gda_hisashiさん
>運転能力の落ちた方は
若年層の代の事故が多いの分かってない!
>こう言う車使えはいままで通り自由に乗って良いよ
長年同じ車使って大事にしている人はないがしろかよ!
>各ドライバーは安全装置の有無に関わらず安全運転の義務有ると思うな
>間違えかな
安全運転義務違反あるの知らないの?
当たり前です!
前提が間違っている!
>保険じゃなく日常に近く安全装置に期待していませんか
少なくとも俺はしてねー
てか
そこまで信用できるシステムではない
例えば
コレぐらいの接近でアラーム?
まだ余裕あるやん??
とか
坂登るとACC OFF
とか
逆光だとACC OFF
とか
わけわからん急に
ACC OFF
とかね
使ってたら大体機械の癖は分かってくる
中には頼る奴はいるだろう
そんな奴は
安全装置があろうとなかろうと事故する
それを基準に話してどうなる
って事
人は失敗するのは如何ともし難いんだから
今回の事故の原因を解析して
対処できるシステム向上が必要だって事
でも
今回の事故はフルスロットルで突っ込んだのか?
少しは速度を緩める安全装置は働かなかったんだろうか?
書込番号:24518881
0点

>gda_hisashiさん
>高速禁止とか県外禁止夜間禁止
高速禁止・・・つまりインターから乗り入れできなくしても、代わりに一般道を飛ばしたり遠出されたら本末転倒だし、
GPS を利用するにしても、先日みちびき対応で開けた郊外なのに実速 50km/h を 170km/h と誤表示した事もあり、誤動作でクルマが動かせなくなるのも困りますよね。
県外禁止・・・例えば県境付近に住んでいる人が、昨日までは隣県だけど近い市街地に行けたのに、今日から県内だけど遠い市街地に行けと言うのも本末転倒だし、
自宅からの距離で制限するにしても、これも先日、暫くの間現在地が数キロ離れた地点に飛んだ事があり、誤動作で(略
夜間禁止・・・出先で訳あって「門限」を超えてしまったら、クルマを置いて帰らなくてはならないのですか?
冬場は5時になれば暗いですし、昨日ワンコと散歩中、脇道の手前の歩道を歩いていたら、本線から気配がして立ち止まったから良かったものの、中年が運転するクルマに危うく轢かれそうになりました。
あなたの主張からは、理想と現実の違いを分かっていない感じもします。
書込番号:24519007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
gda_hisashiさんのコメントを見ていて、40年程前の私の友人の言葉を思い出しました。
シートベルトが義務化されることに対する友人のコメントは
『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
というものです。
gda_hisashiさんも、自車の安全装備(ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
書込番号:24520950
3点

>MIG13さん
まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
自分的には 安全装備は 安全運転を補助してくれる装置だと思います。人の集中力って そんなに長続きしませんので、安全運転に使う集中力を和らげ、疲れによる集中力低下を防ぐことができると思います。(今の段階では 不十分ですので、気を配る必要がありますけどね)
人が運転するので、運転能力低下や判断ミス、操作ミスは 少なからず誰にでもあります。安全装備は 人によるミスを補助して、事故を減らす装置が理想ですね。
まあ時代の流れは 自動運転に向かっているので、最終的には 人のミスによる事故は減るでしょうけどね。
書込番号:24521245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスクリームチェーン店に乗用車が突っ込む さいたま市
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a987b1338be5c713619bdf05c9f9f8a3b5d6056
こちらはリーフみたいですね。
ノートの記事忘れちゃいましたが、やっぱりガラスに突っ込んでましたかね?
もう一つの盛り上がっているステップワゴン(こちらの記事はその後車種が伏せられたようですが)?とこのリーフはガラスに突撃っぽいのでそう考えると衝突軽減機構はコンクリートや人には強いけど、ガラスには弱いって方向性が見えそうですね。
書込番号:24521298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
今度はリーフですか、年齢出てないようですけど高齢者ではないのかな?
書込番号:24521321
0点

>ku-bo-さん
おそらく最新の安全装備も、ガラスには 弱いんでしょうね(^_^;)
書込番号:24521342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>gda_hisashiさん
>>MIG13さん
>まあ確かに同じような感じでしょうけど、同乗者の命を守る装置と
>他人を巻き込む危険を防ぐ安全装備は 少し意味合いが違いますね。
その認識があるので、gda_hisashiさん には、わざわざ
> gda_hisashiさんも、自車の安全装備(★ABS等)について、(私の友人と)同意見でしょうか?
と聞いているわけです。
書込番号:24521364
0点

ノートの方はよくわかりませんがケーキ屋やアイスクリーム屋の方はスタート地点が壁際、ガラス際だったら誤発進抑制制御が働いてたような気がします。
ステップワゴンは段差から店先までリーフもガラス際ではなさそう。
リーフのボンネットの壊れ具合からある程度速度が出てたようにも思えます。
踏み間違えだとしたら本人は必死にブレーキを踏んでるつもりでアクセルを踏んでの全開なら結構速度がでてますよね。
誤発進抑制機能はホンダで停車時や約10km/h以下で走行中、日産でも停車時や約15km/h以下で走行中までしか面倒みてくれないようです。
アクセル全開ならそのセンサーが検知するまでの助走区間で作動範囲の速度を超えてしまってたのかもしれませんね。
その辺の技術向上が待たれるところです。
最初の警察発表だけでそのあとのフォローのする気のない報道は信頼していませんがステップワゴンは右折鳴り左折で入ろうとしたとき内輪差で後輪が段差に乗り上げちゃったのかもしれませんね。
まあ細かく警察が調べてはいるでしょうがこれ以上の報道はないでしょうね。
パニックになったのかもしれませんがパニックになる原因に第三者がいるかもしれません。
駐車場入るのに駐車場から出るクルマを待ってるところへ直進する後ろのクルマがクラクション鳴らして煽るとか...
それで慌てて後輪を段差に乗り上げながら入っていく光景を見たことがありますよ。
もちろん事故を起こした本人の責任になりますけどね。
書込番号:24521496
0点

>M_MOTAさん
まあ自分も昔、同乗者が後ろの席でケンカ初めて、運転に集中できずに バックで電柱にぶつかったことがあるからなぁ。同乗者が騒がしかったってこともあるかもね(^_^;)
書込番号:24521774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>『シートベルトが義務化されると、事故しても(自分は)大丈夫と考える
>ドライバーが増え、逆に事故が増えるぞ! 』
まさに
>gda_hisashiさん
の主張とピッタリですね
やっとこれで
自分が何を言ってるか気付けたんじゃないだろうか?
一部と大多数のを
はきちがえて間違えた主張をする
なぜそう思うのか?
不思議だ!?
書込番号:24522123
0点

もともと普通にブレーキ踏んでも急に停止できないようなスピードが出せる車自体に問題があると思っていますが、パニックた時の踏み間違えによる急加速防止(全運転支援機能)として、MT車のような動力を切り離すクラッチ追加が良いような気がします。今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。クラッチ操作による発進についてもクリープ現象的なスピードから自動スタートならより安全かなぁ。個人的には停車から発進する時に開放操作しているサイドブレーキの復活もあると更に安心(^^;
書込番号:24545198
0点

>keith9981さん
>今の自動車メーカーであればクラッチも電子制御でエンストしないクラッチ操作が実現できると期待してます。
とっくにありますよ
昔にあった
いすゞのナビファイブとかそれです
今でもオートギヤの名称でスズキが使ってますが
変な挙動で積極的にMT操作しないと危なく急発進します
https://www.suzuki.co.jp/car/technology/ags/
私的には全くダメ機構です
書込番号:24545238
0点

人間は便利で安楽を好む生き物。
人間がいなくなれば事故もなくなるし
地球は、永遠に青くなる。
人間は地球に必要のない生き物です。
書込番号:24545705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
スカイネットに頼みなはれ
書込番号:24545825
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
リーク情報は色々とあったけど、発表と同時に試乗レポートも一斉に出ましたね。
外観は大きくは変わっていないけれど、フロントマスクがより精悍になって好感が持てるように思います。
リアは好みで分かれるかな。
インテリアは質感をアップさせていますが、なんか「取ってつけた」感じがあってNOTEの方がシンプルで好感が持てそうな気がします。
自分としてはモーターのトルクが30kgmを超えたのが一番惹かれるところです。
NOTEでも街中では十分なんですが触手を動かす誘惑に駆られそうです。
AURA (ベースモデル)と NOTE AUTECH の金額が同等なので、購入時にどちらを選ぶかと言われたら微妙ですね。
車名もAURA としてNOTE のイメージを払拭しようとしていますが、とは言え全体の「作り」と「質感」はコンパクトカーそのものなので、やや中途半端感が否めないように感じました。
AUDI A1くらいの質感や、ルノールーテシアやプジョー308のような洗練されたデザインセンスを纏えば、400万円オーバーでも「候補」にあげられるのですが。
やはり、Cセグメントのe-Power の登場に期待です。
9点

補足
1)バッテリー容量を十分残したまま、最高巡航速度(例えば140q/h)
に達することができれば”駆動モーターの能力(回転数)で制限される”
速度(例えば160q/h)まで達することができる。
こうしたケースが無いのではないか?と考える理由の一つは、
こうしたケースは危険(クレームもの)だからメーカーは避けるであろう
と考えるたからです。
例えば、速度無制限の道で160q/hで追い越しをして前車の前に出た
直後にバッテリーの放電制限がかかって(ドライバーの意図に反して)
140q/hにまで減速したら恐いですよね。
(危険は無いとしても(ドライバーの意図に大きく反して)クレーム必須でしょう)
書込番号:24193931
2点

>audi romeoさん
まぁ最高速度が出ないのはこの仕様では仕方がないですね。
エンジンは60kwであり1.2Lでもトルクも100Nm程度しかないことから
1000cc並みのエンジンです(ミラーサイクルのため)
それに対し車重が1,200kg以上あるので電池がなければ最高速は出ませんね。
しかも発電→モーターへは効率が10%程度落ちるので実質のパワーが更に減ります。
電池があれば一瞬最高速度は出るけどモーターが高回転時では
電池アシストできるのは1.5km程度ではないかと予測できます。
最高速に達したときには既に電池アシストはあまり行えず
すぐに速度が下がってしまう。
海外ではこの仕様では足りませんね。
キックスはタイから発売されましたけど一般道でも140-150km/hで流れることもあり
キックスはメーター読みで140km/h程度しか出ないという不満が多いです。(音も)
モーターの性能を使い切る前にエンジンの出力が落ちてしまう。
1.5ターボのエンジンで180馬力程度 250Nm程度のエンジンが望まれます。
そうすればもっとパワーのあるモーターも使えるので高速まで使えるでしょう。
書込番号:24194039
3点

やっぱり、e-power turbo待ちですかね。
書込番号:24194198
2点

>MIG13さん
補足説明ありがとうございます。
NOTEとAURAのパワートレーンの諸元を比較すると、エンジン・発電機・モーター・バッテリーは全て同じです。
また、ギアのオーバーオールギアレシオも同じです。
ですが、モーターのトルクは高くなりトルクバンドも広くなっています。モーター出力も高くなっていますがパワーバンドは逆に狭くなっています。
つまり、モーターの制御プログラムを変えることにより出力特性が変わるということですね。
最高速度はバッテリー残がある前提で、(発電+バッテリーの電力ソース+制御プログラム)< モーターの最大能力という関係性の中で、走行抵抗と釣り合ったところになるでしょうね。
しかし、バッテリーの放電が進むと早い段階で制御が入って徐々に速度が下がると思います。
仮に、急激に速度低下が起こるようであれば最高巡航速度を超えたあたりでリミッターが介入すると思います。
追い越して急に速度低下するような車は認可取得できないですよね。
いずれにしても最高速度を公開しないのは135km/hを最高速度と考えて下さいというメッセージだと思います。
書込番号:24194206
2点

>ミヤノイさん
仰るとおりのイメージだと思います。
細かな話で恐縮ですが、
ギアレシオが主要諸元に出ているのですが、NOTEもAURAもオーバーオールギアレシオが 7.388 です。
これは、2.5リッタークラスの自然吸気エンジン車のミッションと比較すると、7速ミッションの3速手前くらいです。
恐らく、100km/hでのエンジン回転数は3000rpmを超えるあたりだと思われます。
NOTEのモーターのトルクバンドは0→2900rpmですから100km/h走行時のモーター回転数はすでに最大トルクから降下したあたりです。(AURAは0→3183rpmで300Nmというトルクバンドです)
これを出力(馬力)でカバーして135km/hの巡航を行なっているのだと思われます。
ちなみに、出力カーブでは2900→10000回転以上まで116馬力を維持しています。
ということは、モーターが許容する電力を最大限供給すれば200km/h前後までの最高速度を得られるかも知れませんね。
果たして116馬力で1220kgの車体をどこまで走行抵抗に伍して走らせることができるかですが。
とは言え、コンパクトカーでそんな速度域で走ろうなんて人はいないと思いますが。
まぁ、コンパクトカーの用途は基本的にシティコミューターですから、最高速度の議論そのものがナンセンスですよね。
サスペンションもブレーキもそういう設計になっているのですから。
くだらない投稿、失礼しました。
最後に一つ、AURAの最小回転半径が5.2mになっていました。
タイヤサイズが影響していると思いますが、NOTEの4.9mが称賛されていたのに残念です。
書込番号:24194232
1点

新型NOTEの最高巡航速度135km/h(公式)
日本でも制限速度120q区間があるし、追い風、坂道、追い越し等を考えると
最高速度135km/h(公式)では不十分ですよね。
(数分間160km/h相当の出力が保証されているなら許容できる人もいるだろうが)
今まで過剰スペックと考えていた フィットの高出力エンジン+エンジン車軸直結
というシステム(最高巡航速度175km/h)も、E-powerの実態を見ると
正しい選択なのかも。
書込番号:24194335
6点

>MIG13さん
同感です。
私もe-Hev車は何車種か試乗しましたが、60km/hを超えたあたりからエンジンが介入してくるようですね。
いろいろな設定条件があるとは思いますが、でも発進から中速域までの走行フィールでは圧倒的にe-Powerが勝っています。
確かにNOTE のe-Powerシステムでは高速走行時の非力感は否めず、AURAが到達点のように感じます。
でも第二世代になってようやくe-Powerシステム(特に制御システム)が成熟してきたように思います。
今後は発電・蓄電・駆動モーターといったパワートレインのパワーアップを図って行くのではないでしょうか。
THSやe-HEVとは違う完全なシリーズハイブリッドで勝負に出た日産が、BEVにも力を入れる一方で、当面のより現実的なCO2削減策としてのe-Powerを、より高度で強力なシステムへとバージョンアップして行くことに期待したいと思います。
書込番号:24194361
3点

なんか、
普段使いの高級車ですよ。
ノート80キロまでなら
高級車ですよ。
それがイーパワーの
イーところなんてね。
さらにオーラなら
なおイーね。
中谷美紀、イーでありんす。
あちきも乗りたいでありんす。
書込番号:24194531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧型ノートe-POWERではありますが、平坦なコースで確認したところバッテリー残量に限らずメーター読み155はキープできました。
また、セレナe-POWERでバッテリー残量を下限値にした状態から最高速を確認したところ意外にもメーター読み157をキープしました。
それらの点を踏まえると、新型ノートは定格出力こそ低下したとはいえモーターや発電機の効率向上を加味すると、少なくともメーター読み160のキープは可能ではないかと思います。
160というのは実測だと思いますので、セレナの性能から考慮するとメーター読み170のキープが可能と考えられます。
セレナでバッテリー残量がある状態では、私が確認した条件では174に到達し、バッテリー残量が少なくなると徐々に低下します。
他の情報では、175には到達するとのことです。
これは旧型ノートと同じモーター、同じギヤ比で最高速が異なる理由は、出力も去ることながら、レブリミットの違いとタイヤサイズの差だと思います。
書込番号:24282409
2点

AURAの充電用エンジンの最大出力は60kWですが、発電効率を仮に95%と考え、さらにエアコン負荷、加えて灯火類・ワイパー・オーディオ等電装品用の12V系発電負荷を考え、最終的な発電効率を仮に90%とすると、実質的な最大発電出力は「54kW程度」と推測します。従って「全速力で連続走行」した場合、回生電力はありませんから、最大モーター出力は3分の1の「54kW」程度に低下します。
AURA(4WD)の車両総重量は1.645tですから、1tあたりの最大出力は54kW/1.645t≒33kW/tです。ここで最大出力38kW、車両総重量1.15tの日産DAYZ(ノンターボ・4WD)と比較すると、DAYZの1tあたり最大出力は38kW/1.15t≒33kW/tとなり、AURA(4WD)のもの完全に一致します。つまり、AURAとDAYZを全速力で連続走行した場合を比較すると、空気抵抗が小さいDAYZの方が速いという可能性も出てきます。
以上は素人の試算ですが、もし「AURA(4WD)のパワーウェイトレシオが軽自動車並み」ということが事実であり、制限速度が120km/hの新東名高速道路を定員乗車で連続走行する場合、「ライト点灯、エアコン・オーディオ・ワイパー・その他電装品を使用」の状態にて、数m/sの向かい風や数%の上り勾配がある条件で、130km/h程度の流れに乗り、ストレスなく長時間巡航できるものか心配になり、購入を躊躇していますが、実際はどうなのでしょうか?
本件を日産に質問しても、回答は頂けませんでした。
書込番号:24358915
2点

>浜タローさん
ノートと比べ合わせガラスになり遮音材も強化、トレッド拡大、タイヤも大きく、3ナンバーになったオーラと軽自動車を比べてはいけません。
軽自動車が良くなったとはいえ、高速ではフラフラ感があり絶対的な安心感が劣ります。
もちろん衝突安全性なども劣ります。
断続的に130km/hはわかりませんが、追い越しでの安定性は比べるまでもないです。
書込番号:24359125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜タローさん
横から失礼いたします。
浜タローさん の想定する130km/h巡行時に必要となる出力(走行抵抗と等しいトルク+電装品の消費電力)がどの位かがカギです。
わたしにはこの場で計算できませんが、多分50kwをかなり下回るのではないかと思います。
すなわち、発電用モーターは130km/hで巡行しながらバッテリーを充電する余力があると言うことです。
車重が関係してくるのは巡行から加速に移る場合ですが、バッテリーに電力があれば相当な時間モーターの最高出力は維持できますので1,2台の追い越し等は軽くこなせると予想いたします。
対してデイズですが、最高出力38kwでは130km/h巡行が精一杯の状態でしょうから、そこからの加速はAURAに遠く及ばないでしょう。
以上が私の推測ですが、そもそもデイズで130km/hの巡行がこなせるなら、巡行に必要な消費電力は38kw以下ということですので50kwのモーターで余裕という私の説の裏付けとなりますね。
書込番号:24359389
1点

>浜タローさん
AURAでの高速巡航ですが、130km/hでのロングランはお勧めできません。
私がNOTEに乗って高速巡航した経験上、気持ちよく巡航できるのは100km/hくらいだと思います。
130km/hだと不安という訳ではありませんが、その速度域で長距離を巡航するなら、そもそもコンパクトカーを買うべきではないと思います。(軽自動車では危険な速度域です)
NOTEであれAURAであれ、サイズや車重では明らかにBセグの車です。
軽くてホイールベースも短いので高速直進安定性では限界があります。
パワートレインにしても「最高巡航速度」が130km/hとなっていたと思います。
最高速度はバッテリーさえ充電量に余裕があれば170km/h近くは出るようですが、極めて短時間です。
又、100km/h以上になると急に燃費も悪化します。
つまり、e-Powerの特性上も高速巡航(100km/h超)は得意では無いということです。
本来の使い方はシティコミューターが主で、たまに高速道路も走る、では無いでしょうか。
なので、NOTEもAURAも欧米では販売していません。
欧州で発表されたキャッシュカイのe-Powerのように1.5リッターターボを発電用に使い、より出力の大きなモーターを搭載したCセグかDセグクラスのe-Power車が出れば130km/h以上での「巡航」も問題ないと思います。
書込番号:24359655
0点

皆様、早速のご回答をありがとうございます。
まず、私がDAYZとAURAを比較したのは、ただ単に頭の体操として「AURAの1tあたり最大出力は軽自動車なみ」ということを言いたかっただけで、実際にDAYZを購入候補としていた訳ではありません。私の表現がちょっと分かりにくくてごめんなさい。
私が乗っているFIT(NAの1.3L、2WD)の最大出力は73kW、車両総重量は1.3tですから、1tあたりの最大出力は56kW/tです。もしエアコンを使用し、ライト・オーディオ・ワイパー・その他電装品を使用すれば、50kW/t程度まで低下することでしょう。それでも、平地を120km/h以上で巡行してもストレスは感じず、旧東名高速道路の牧之原付近のきつい上り坂でも、ほぼ不満はありません。
それに対してAURA(4WD)は同上の高負荷条件にて、1tあたりの最大出力は33kW/tと、FITの66%に過ぎません。発電用エンジン出力からモーターまで、仮に100%の電力を供給できたたとしても、36.5kW/tにしかなりません。
ナオタン00さんの言う通り、1トン当り最大出力は最高速度に関係すると言うより、追い越し加速や登坂等に関係してくるとは思いますが、それでも1.3LのFITと比較して「66%のパワー」ではちょっと非力な感じを受けます。120km/h以上で連続走行した場合、「どの程度バッテリー残量があるか」が追い越しや上り坂での余裕に関係してくるのでしょうね。
audi romeoさんの、NOTE e-POWERで走行しての「実用域は100km/hまで」という、実感に基づくアドバイスは非常に参考になります。おっしゃる通り、AURAは高速巡航用ではなくシティコミューター用と割り切るしかなさそうですね。ちなみに私はNOTE e-POWERに試乗したことがありますが、その瞬発力には驚きました。中低速走行が主で、さらに回生電力が十分に得られるような走行条件に合うのでしょうね。
私の住む静岡県内の新東名高速道路は、浜松から御殿場までの145kmにわたり120km/h制限なので、「120〜130km/hでの長時間走行+時々追い越し+時々上り坂」をストレスなくこなしてくれる車が理想です。この条件にて、どうもAURAではきつそうなので、次はFITかYARISかMAZDA 2あたりになりそうです。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24360570
4点

>audi romeoさん
100q/h以上は 燃費が悪いけど、ダメってわけではないでしょう。登坂車線ある高速道路以外は 巡航くらいならば 大丈夫ですよ。130q/hくらい平気ですよ。
書込番号:24361373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100q/h以上は 燃費が悪いけど、ダメってわけではないでしょう。登坂車線ある高速道路以外は 巡航くらいならば 大丈夫ですよ。130q/hくらい平気ですよ。
実際にノートに乗って実走しての感想だからそれ以上確実なものはないでしょう。
試乗レベルじゃわからない良さがあるなら当然その逆もあるでしょう。
高速走行は元々、e-POWERの懸念事項でもありますしね。
とはいえ初代ノートに比べれば高速燃費もすごくよくなってるようですね。
https://autoc-one.jp/nenpi/5010126/
自分的にはノートやオーラは興味のあるクルマであることには変わりません。
欧州では通用しなくとも国内市場にマッチしたクルマだと思います。
書込番号:24361909
1点

プロパイロット等の運転支援を使っているならば、ほぼ追い越ししないでしょ。車速維持くらいなので、十分新東名高速道路でも 不満ないでしょうね。
(プロパイロット使用中は 追い越し手動なので、追従走行か車速維持走行ですからね。)
書込番号:24362146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
フォローありがとうございます。
私の説明が言葉足らずだったと思います。
130km/hが平気で出せるかどうかではなく、そういう巡航スタイルに向いているかどうかなんですよね。
現在国内販売されているe-Powerは、足回り・ブレーキ性能を含めてシティコミューターとしての使い方が適していると思います。
更に言えば、コンパクトカーというのはそもそもそういう用途を主眼に開発されていると思います。
書込番号:24362570
1点

初代リーフが105馬力トルク25で159でした。
新型リーフは155でした。
イーパワーも同じくらいでしょう。他の方にあるように、最高速で巡航できないかもしれませんね。
300万出して150出ない車に乗りたいか?と言うところ。
書込番号:24511938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型ノートは175ですけどね
書込番号:24514652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
本当は来月が12ケ月点検なのですが、サービスキャンペーンのプログラム更新を兼ねて、昨日行ってきました。
ワイパー交換、タイヤローテ、洗車をお願いしている間に、運転してみたかった4WD(オーラ)の試乗が出来ました。
やはり、短時間では体感出来る事は少なく、通常ノートより多少上質に感じるかなぁという感じでした。レンタカーで借りて長時間運転しないとホントのオーラの良さは感じる事は出来ないですね。
昨年11月発表とほぼ同時に契約し、若葉マーク初マイカーの1年でしたが、16000K走行しても、尚毎日乗りたくなる車、意のままのレスポンス、ホント自分の身体の一部の様に動かせる動力性能と自分の毎日のモチベーションを上げてくれる良き相棒です。
アリアのベースモデルも、そこまで高く無く頑張れば手が届きそうなので、何年後かに乗り換え出来る様に良き相棒とカーライフを満喫し仕事を頑張らねば!
書込番号:24453257 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱしノートですねぇ。
200万円ですからね。
ロッキーイーパワー乗りましたけど
流石技術の日産です。
書込番号:24454472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
会社にノートが納車されて暫く経ちました。
課員にドライブモードなどを説明して普通の運転感覚の方法もあるよ、と伝えてありましたが・・・
乗った人に何で運転してる?と聞いてみると・・・
ECOとかSPORTSで運転してるのは一人だけで、他の人はNORMALに切り替えてるそうです。(悲
曰く、
「怖い」
「危ない」
「運転しづらい」
「気持ち悪い」
と結構散々な言われようです・・・
ここではベタ褒めの人も多いけど、車に興味の無い人からするとわざわざ運転感覚を変えるな、という事のようです。
こういう人は不満があっても掲示板に書き込みには来ないという事ですね。
トヨタが中々採用しなかったのは市場調査をしっかりやっていたから何でしょう。
まぁそれでもこういう場合はECOにしてる、と言う人も結構いたのでそのうち慣れるんでしょうけど。
あ、もちろん私は100%ECOかSPORTにしてます。
新車のかほりがする間に私が沢山乗ってあげよう。(笑
22点

>槍騎兵EVOさん
ワンペダルという定義ならブレーキは踏まないアクセルワンペダルですね。
日産が停止までのワンペダルを生んだ背景には回生エネルギーを全部回収したい。
HVは回生エネルギーの分しか節約できないのですから回生ブレーキ次第で燃費が違う。
しかし回生ブレーキでは減速度Gが決まっているのでブレーキ無しでは急停止が出来ない。
仮にワンペダルのみになれてしまうと急ブレーキが踏めなくなる場合も想定される。
結局、停止までは出来ないようにブレーキ踏む癖を付けさせないとならないので
停止までは廃止されたと思いますよ。
通常走行では慣れればそんなに難しくはないと思いますが慣れきってしまうと少し危険かも?
書込番号:24424576
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>長くワンペダル操作に慣れてくると、ブレーキ操作が必要な時がわかるんですよね。
そういう「感覚」の問題ではなく、止まる時はこのペダル、加速するならこのペダルの方がよくないですか?ってことです。
慣れだけで話をされると、人それぞれなので、怖くて近寄れません・・・って思いません?
書込番号:24424743
1点

>ZXR400L3さん
第2世代e-powerは 止まる時は ブレーキ踏むよ。
加減速がワンペダルで調整できるだけだから。
ちなみに普通の車で、減速する度にブレーキ踏む人って運転が下手な人だから。
まあ自分もワンペダルで停止機能ある第1世代乗っていますけど、止まる時は 停止維持は しないから、最終的にブレーキ踏んでますね。
書込番号:24425017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうね
強いエンブレって感じの感覚は良いかもしれないが
アクセルoffでブレーキつて考えると
違和感多い方いるだろうね
減速はアクセルoffで停止はブレーキってのが良さそう
書込番号:24425094
2点

ワンペダルを常用している自分の運転感覚をまとめてみました。
●通常走行中、前の車が減速した場合、すぐにアクセルを離し、回生ブレーキを掛けますが、今までにこのブレーキ力で不十分だった例は年に数回程度しかありません。多くの場合は、前車との車間距離が離れてくるので、様子を見乍らアクセルを踏み込み、回生ブレーキを弱め、次に加速に移ることになります。(文章で書くとこうなるが、運転中はこんな事考えもしない)
●前の車が停止している場合、アクセルを離したままでは、かなり手前に停車してしまいます。このため、アクセルを少しづつ踏み込み回生ブレーキを弱め、ちょうど良い位置に来たところでアクセルを離し停車します。
●アクセルを踏めば車は前に進み、離せばブレーキがかかるという感覚が身に付いています。
●10数年ぶりに中央道を走りました。帰り、小仏トンネル付近で渋滞に遭遇しました。「あっ、渋滞だ」と思い、アクセルを離しましたが一向に減速しません。「うぇ!ブレーキを踏まなければならないのか」と慌てました。
私は高速でブレーキを踏むとお尻がムズムズしてくる感じが抜けません。バックミラーを見たら大型トラックが既にハザードランプを点滅させていました。安心してブレーキを踏みこむことが出来ました。(高速ではノーマルモードで走行していた)
●その後、永福までノロノロ運転が続きましたが、いつものエコモードに切り替え、一度もブレーキを踏むことなく無事、帰着しました。
書込番号:24425244
6点

>tpptkさん
第一世代乗りの自分も、ほぼ同様です。
高速もよく乗ります。高速時はノーマルBです(かなり回生しますのでお勧め)
書込番号:24425301
2点

30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
最近多い踏み間違い事故ですが、MT車ならそんな事故はおこらない とか言われます。
そこで踏み間違い防止機能の登場。
ワンペダルやオートブレーキホールドも含め新しい機能で不都合があるなら、それを補う機能が追加されると思います。
書込番号:24425338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
質問ですが、回生強調ブレーキとは、プリウス等でブレーキペダルを踏んだ時、回生ブレーキとともに、ブレーキパッドによる制動と
組み合わせて、制動かけてる、という事でよろしいですね。違ってたらすみません。
それを踏まえてですが、ワンペダルの車には、その回生協調ブレーキを組み合わされてはないのでしょうか。
燃費の問題なら、そのシステムがあれば、ブレーキペダルを踏んだ時も同じように回生されれば、ワンペダル嫌な人で、ノーマルモードで
同じ程度の燃費確保できないのでしょうか。コストや、特許など支障があるのかもしれませんが、
そうなれば、ワンペダルでなくてもいいと思いましたが、どうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24425398
0点

>バニラ0525さん
強調→協調、回生協調ブレーキですね。
モーターによる回生と摩擦ブレーキを組み合わせたものをいいます。回生失効となる速度まで、基本的にはモーターによる回生で速度が落ちます。ブレーキの踏み込み具合で回生制動が調節されます。
日産が採用していないのは、コストの問題と搭載スペース、あとはブレーキのフィーリングがあまり良くない、などが考えられます。
回生協調ブレーキと摩擦ブレーキとのフィーリングの差が少ないのは、ホンダ、次にトヨタだと思います。
書込番号:24425480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
的確なご回答ありがとうございます。
参考になりました。
これから色々改良されて、ガソリン車と違和感無く、乗れるようになるとありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24425614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30年くらい前に両親が初めてAT車に買い替えた時を思いだしました。
母親がAT車を怖がりしばらく運転しなかったのですが、逆に今ではMT車を運転できないそうです。
僕も昔AT車大嫌いでした
ATとMTの違和感は変速云々より
クリープの有無だと思いますね
何もしなくて動く車ATと何もしないと止まろうとするMTの違いかと思います
※今でも基本MTですがAT車はいやだなと思って乗っていたのが
左足ブレーキ始めたらAT嫌いじゃなくなりました
書込番号:24425895
3点

>Wavestreamさん
>自分も、ほぼ同様です。
●コメントを頂きありがとうございます。ネガティブな投稿が多い中で、同じような意見を持つ方に会えて大変うれしいです。
●Bモードはすっかり忘れていました。もっぱらエコモードです。
●アルミホイルをブレーキランプ確認のために私も取り付けました。しかし、減速中にバックミラーをみる余裕があまりなく、現在はつけていません。
●暖房時の立ち上がりをより早くするため、冬場、ラジエターに遮風板を取り付けています。また、助手席側のエアコンの吹き出し口を閉にしています。但し効果のほどはわかりません。
●燃費を良くするために
@エアコンを極力使わないようにしています。その結果、窓を空けて走行する事が多く、騒音は全く気にしていません。
A余分な荷物を積まないように心掛けています。例えば、車検証は積みますが取説は下ろしています。運転席以外のヘッドレスト は外しています。本当は後部座席のシートも外したかったのですが、保管する場所が無く、断念しました。
Bドライバーの腹回りの脂肪を外したいのですが、意思が弱く思うに任せません。
書込番号:24425996
0点

>tpptkさん
こんばんは。
>運転席以外のヘッドレストは外して
老婆心ながら、絶対に同乗させないとか、出発前に「今日は人を乗せるからヘッドレストを付ける」としても・・・
・ヘッドレストを外したまま走行しない。
万一のとき、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。
・・・と記載されているので、いくら燃費の為とは言え、車検にもかかわる安全装備を外してしまうのは、どうかと思います。
書込番号:24426044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ご心配いただき恐縮です。来年4月は最初の車検を通す予定です。
書込番号:24426102
1点

>プルプル1号さん
>AT車しか乗ったことない人は受け入れ難いのかな・・・
ATと言うよりはCVTじゃ無いですかね。トルコンAT場合は車種によって結構
エンブレ効きますから。
自分の車もアクセル離すと、軽くブレーキ踏んだぐらいエンブレ効きます。
逆に親のCVTの車に乗るとエンブレが全く感じられずに怖いと思いますから。
書込番号:24428163
3点

>tpptkさん
こちらこそ 賛同いただける方があり 嬉しく思います。
Bモードはお勧めです。アクセルワークによりますがブレーキランプもそれほど点けずに運転できます。
いつも往復する場所(高速40K一般道60K ともに渋滞なし)で
一往復毎にAVGで0.1Km増えます。直近では高速走行中に増えました。
アルミホイルは先日車検前予備調査?というのに呼ばれて営業担当にも体感してもらい共感を得ました。
未だに最新のAURAもブレーキ確認はメーターランプのようで、なぜ視線を変えさせるのか理解不能です。
最近キャプテンスタッグ製の厚手に変えたところ 形状保持が容易、光沢も良く大変気に入っています。
自分は寒冷地仕様(PTCヒーター)なので暖房の立ち上がりに不満は無いのですが
遮風板はレビュー等と見る限り好評のようですね。
ヘッドレストまで外しているとは凄いですね。
自分は走行少ないので燃費をあまり気にしません。しかもデッドニングで大量に重量増加となっているので
静音化については拘っており引続きフロントタイヤハウス+横浜dBタイヤへの交換を考えています
書込番号:24430917
0点

>tpptkさん
>Wavestreamさん
自分も「ECOモード」の「Bレンジ」一択です。
ワンペダルに対するネガティブな印象を持つ方が意外に多いことにがっかりしていましたが少し嬉しくなりました。
年金生活をきっかけに、直前の愛車PorscheMacanからの乗り換えでNOTEを選んだ最大の理由はワンペダル走行でした。
最近のエンジン車は、燃費向上のためPorscheでさえもアクセルオフにするとエンジンブレーキは効かずコースティング状態になります。
ここが唯一の不満点だったので色々な車を試乗した上で、ハンドリングの良さとアクセルワークに忠実なNOTEを選んだ訳ですが正解でした。
でも、走行中に微妙なアクセルワークを楽しむ人ってやはり少数派ですね。
必要以上にブレーキランプを点灯させないようにアクセルコントロールし、信号等で停止する時以外はブレーキを踏まない時もあり、恐らくプレーキパッドは10万キロは持つでしょうね(笑
大きくは3タイプのハイブリッドがある中で、ワンペダルは良い「個性」だと思います。
燃費重視なら迷わずTHSですが、私は15台乗り継いでトヨタはゼロ、今後も乗らないと思います。
書込番号:24440494
4点

多分今回のスレも含め問題はワンペダルではなくブレーキランプが点かない事と思う
モリゾウさん(トヨタ社長)もレースで理想はブレーキを使わない事と言っていた
※減速時にパットとローターで摩擦-熱エネルギーとして捨てずエネルギーを回収
ワンペダルも回生ブレーキでエネルギー回収が主な目的だったけど
そのシステムを使い続けゆっくり停止すればブレーキ使わず止まれる=ブレーキランプが点かない
った仕組みの問題だと思う
速度やGだけで仕分けしようとすると渋滞時とかのブレーキパカパカにもつながりかねないから
今は停止まで使わない操作方法がベターと変更したと思う
ワンペダルと言う機構が問題ではなく停止時にブレーキランプ点かない(点けない)ってコニュニケーション上の問題だろう
書込番号:24440631
1点

>audi romeoさん
Bレンジ同好者が居て嬉しく思います。
レビューは拝見していましたがノートを選んだ理由。納得しました。
自分は前車3台は全てMT車でMT以外は眼中に無かったのですが、
e-Powerのフィーリングが前車のスバル2000ターボ車と遜色ないことに
衝撃を受け決めました
車は乗り潰す質なので今後数年は乗るつもりです。静音化も途上ですし
二代目以降ワンペダル走行が不可となったe-Powerにはガッカリです。
もう次は無いですね。初代ノートe-Powerは稀代の産物かもしれません
今後の大勢はEV車でしょうがMTフィーリングの車が出るかどうか?
次に乗り換える時は、MT車に戻るかもしれません。売っていればですが・・・
書込番号:24447061
1点

>Wavestreamさん
ありがとうございます。
e-Powerは決して万人受けしないと思いますが、運転(操作)そのものを楽しむ人にはささると思います。
昔は、加速工学・減速工学と言われましたが、特に日本では加速工学ばかりが注目され、減速工学が注目されなかったように思います。
なので、未だに欧州車のブレーキには国産車は敵いません。(Porscheのブレーキは秀逸でした)
e-Powerはブレーキによる減速ではなく、回生システムによりエネルギーを最大限回収し、且つ必要十分な減速力を確保するという意味では非常に合理的なシステムだと思っています。(物理ブレーキはチープですが)
私も、次の車はCセグクラスのe-Power車(都合よく発売になれば)か、或いは気持ちよく回るノンターボエンジンのMT車を検討してみたいと思っています。
書込番号:24448042
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

>横道坊主さん
>クロカンタイプでは無くコンパクトカーベースで最低地上高の高いのが欲しい
今は亡きSX4がそれに当てはまりますね。
書込番号:24385627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタのアクア4駆などに使われている6馬力のE-Fourは、90キロも重くなるのに高速道路などほとんど働きません。
生活4駆とよばれています。
https://youtu.be/1g6THgXuUNQ
書込番号:24385784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5ナンバー枠でって人には,トヨタのライズがいいね?
ダイハツ発でハイブリッドが出るらしい。ハイブリッドで4WDの設定は無さそう。
あれがない,これが無いと言ってても始まらないからなぁ。
書込番号:24386213
3点

それはロッキーイーパワーですよ。
安いですよ。
キックス高いし、
これでいいってヒトは多いと思う。
豊田販売網でうはうはですねぇ。
書込番号:24386666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国沢さんの記事読み返したんだけど,
ノートの最低地上高と同じって書いてるよね?
間違ってるんじゃないかな?
標準のノートって,いつのモデルなんだろう?
書込番号:24386921
4点

ダイハツはe-SMARTで出るそうだけど,リアモータを搭載したモデルは無さそうだね。
書込番号:24386939
2点

>爽やかホリデイさん
ロッキーは電気自動車なんて言葉は使わずハイブリッドとして紹介しています。今のところ。
100%モーターの力で走行する、e-SMART HYBRID
ロッキーイーパワーなんて言うと...
まあ発電エンジンは日産と同じ1200CCだけどコストを考えると駆動用バッテリーは小さなものになる予感。
多分走行性能は日産が上でしょうがオーテック クロスオーバーよりは雪道で腹を擦る心配は少なそう。
>akaboさん
自分も仕様を確認しましたが最低地上高は標準とは異なりますね。
ただあの方も含め評論家の記事は確認が不十分なものが結構あります。
160mmでも不足と言ってる点ではあってるとは思います。
書込番号:24386987
4点

第2世代e-powerは エンジン発電をなるべく抑えた制御しています。この制御を実現するには ある程度バッテリー出力が必要ですね。
まあシステムの名称から 推測すると、ダイハツのシリーズハイブリッドは 必要最低限のシステム出力を発揮するシステムでしょう。価格抑える為にバッテリー容量も最低限。バッテリー容量が減るとバッテリー出力も減る。(新型アクアの新型電池なら、容量少なくてもある程度出力が高いけど、おそらく採用しない。)バッテリー容量少なめなら、発電した電力メインのシステムでしょうね。なのでダイハツのは e-powerより発電エンジンを稼働する頻度が増えるでしょう。どちらかと言えば フィットe-HEVに似た感じの制御になるでしょうね。
書込番号:24387218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は e-powerをハイブリッドと言わない理由は バッテリーだけで走る割合が多く、電気自動車のような車を目指したからです。
ダイハツのは 初めからハイブリッドと記載していることから推測すると、発電走行がメインのシステムでしょうね。
書込番号:24387255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SUVって元々ピックアップトラックから派生したモノだから
大人数が乗れて荷物が沢山詰めて4駆は当然4Lがあって、デフロック(3デフ)、車高が高め、水深80p位まで走れるモノ。
対象になるのはランクルとか三菱の一部としかないんだけどね。
まぁトヨタ、いすゞ、日産、三菱など海外では他にも結構出しているけど。
SUVの基準を満たすと長さ5m*1.9m以上、重さ2トン以上になるんだけど・・・
書込番号:24387267
1点

SUVの定義がよくわかんないですよね^_^;
https://kuruma-news.jp/post/340638
標準車からちょっと車高上げただけのものから、悪路を得意とする本格4WDまで。
この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
https://www.autocar.jp/post/740778
書込番号:24387345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うんダイハツは宣伝効果は狙わず税金区分も含め勘違いされないよう純粋にこのシステムはハイブリッドなんだと表現しているだけだと思います。
第三者の自分はこちらの方が好感を持てます。
自分的にはスズキにも同じことが言えます。
Sエネチャージの方がシステムとして正しかったように思えます。
営業てきにはハイブリッドと名乗りたいのはわかりますが。
あくまで個人の考えですよ。
>ミヤノイさん
SUVは今となっては言ったもん勝ちなんだと思います。
>ゆうたまんさん
>この車はクロスオーバーなので、街乗りでの快適性を重視した都市型のSUVですね。
FITにも言えるけどコンパクトカーのそれはあまりにもナンチャッテです。
ヤリスクロスぐらいの事はやってほしかったですね。
あれも中みれば下駄をかませたクルマですけどね。
書込番号:24387377
1点

ヤリスとヤリスクロスって、派生車種に見えないのは 自分だけ?ここまで変わると、ヤリスではないでしょ?(デザイン的に)
ノートって語るなら、デザインも似せる必要があるのでは?
書込番号:24387568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスクロスはなんちゃってなんだけど
ノートクロスはなんちゃってにもなってない。
それでもクロスなのかしら。
流石日産、宣伝文句は実態を
クロスオーバーしてますねえ。
プロパイロットといいい。
そんなダメな日産が大好きです。
書込番号:24389045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これをクロスオーバーって呼んでいいのか。。
開発費かけないで車種出そうとしてる意図が見え見えでなんだかなって感じですね。
書込番号:24389231
4点

まあ開発費抑えて 車が売れるならば 企業としては 美味しいけどね。
ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
書込番号:24389381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>ノートクロスオーバーは 新しい派生車種というよりは SUW風のチューニング車ですね。
みんなが勝手に期待を膨らませ過ぎただけ。
派生でもなんでもなく、オーテック扱いのカスタム
書込番号:24389422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
散々ディスっておきながら、
最後に>そんなダメな日産が大好きです。
帳尻あわせるすごわざ。
書込番号:24391614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートクロスオーバーは お買い得かな?
ノートオーテックの価格に約4万アップで購入できます。
書込番号:24397892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家の近くのディーラーに展示車あったけど、思ったよりは 最低地上高ありますね。
なかなかよかったです。
書込番号:24405216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
2月中旬に納車された2WD( LED、プロパイ)を
約11000K走行の若葉マークオーナーですが、
本日AURAのLeather editionをしてきました。
以前、グローバルギャラリーで試乗をと思って行ったのですが、運転歴1年以上の条件で駄目でしたので、
近所のディーラーに駄目元で予約しての試乗です。
ディーラーの方が同乗しての試乗だったので、じっくりフィーリングを感じる事は出来ませんでしたが、
皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)の違いが運転感覚で一番違いを感じてしまいました 。。。オプションで同じになる??(≧∇≦)
車体の違いによる差は、
若干コーナーの時の挙動が違うかなぁ〜と、
静粛性は高まってると思いますが、ディーラーの方と話していたので、じっくり味わえなかったです。
BOSEはラジオだったので、好きな曲をかけて堪能してみたかったです。
目から鱗ぐらいの差が感じるか興味深々での試乗でしたが、ノーマルノートを色々弄って大事に乗るのがベストと後ろ髪惹かれる感じは無くなりました。
でも、言葉で上手く説明出来ないですが、ノーマルノートより一層、上質な感覚を感じる事が出来たのも確かです。
ノーマルノートの満足感を再確認できたのと、1日じっくり運転すれば、もっともっとAURAに惹かれる可能性を感じた試乗でした (^。^)
書込番号:24321786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クローイさん
>皮のハンドルとレザーシート(自分はウレタンにステアリングカバー、ファブリックシート)
>の違いが運転感覚で一番違い
AURAは上質感を売りにしたノート派生車ですから、これが妥当な感覚だと思います。
書込番号:24321824
0点

>クローイさん
私もE13オーナーでオーラを試乗しました。
E13との差が大きければ購入を検討しようと考えていましたが、静粛性や乗り心地といった体感しないと分からない部分の差を感じ取る事はできませんでした。
乗り心地はE13の方が良いようにも感じますし、最小回転半径が5.2mと大きくなり、乗り回しが劣ってしまうのもやはりNGポイントでした。
オーディオはやや小さな音で聞くのが合っているので、BOSEスピーカーは興味ありません。
オーラはフル液晶になりましたが、E13の方がスピード表示の文字が大きく見やすいと感じました。
内装はE13の方が段違いでセンスが良いと感じました。
書込番号:24321896 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

街中の試乗では あまり変化感じないでしょうね、
オーラは パワーやトルクアップ分を ゆとりある走りに降っているでしょう。(少ないアクセル開閉で、なめらかな加速の味付けでしょう。)
差を感じたいならば、スポーツモードにするか、高速合流が一番ですね、
書込番号:24323479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>kakaku.manさん
>新型セレナ乗ってますさん
色々コメント有り難うございます。
初めての試乗でしたので、自分が思っていた10分の1位しか、20分少々の試乗では感触を感じる事が出来なかったように思います。
同じ2WDを体感したかったので、購入したディーラーとは違い店で試乗したのですが、購入したディーラーは4WDが試乗車なので、今度お願いしてみます。
昨日の試乗時にオーラのテールランプを付けたい話をしたところ、明確に出来ませんと言われなかったので、部品の価格次第でシーケンシャルウィンカーと合わせてカスタマイズする予定です。
あと、神奈川日産さんの動画で静粛性シートが紹介されていたので、それの使い方も気になるところです。
今のところ、マット交換、ステアリングカバー、ウィンドウスイッチパネル、LEDイルミ、 LEDフットライトを付けたので、今後はタイヤ交換、シートカバー等のパーツでカスタムして自分好みの内外装のノートにしようと思っています(^.^)
書込番号:24323613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーに行って本革調シートカバー(オレンジタン)を注文しがてら、オーラのテールライト部品を確認してきました。
左右2つずつで、価格は1ヶ約11000円のものと1ヶ約15000円でプラス工賃5000円程という様な感じでした。
但し、ノートは豆球、オーラは LEDの為、装着時にハイフラ現象やその他の問題が無いか確認中です。(一番詳しい整備の方がお休みだったので)
もし、車検等含めてディーラー(およびメーカー側)の
問題無いとの回答を頂けたら、お願いする予定です(^^)
書込番号:24332933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートにオーラのテールライトを装着する件ですが、装着自体は可能なのですが、メーカーとしは推奨出来ない&ディーラーでの取付けも申し訳ありませんという回答でした。
電装部品を数多く装備している為、仮に表面上、問題無く動作してもメーカーとしての担保が取れていないので、取付けた場合は車体に対してのメーカー保証が効かなくなってしまうそうです。
ちょっと残念ですが、テールライトは一旦、保留にして、他の部分を弄っていきたいと思います。(^。^)
書込番号:24340238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーとしては 当たり前の回答でしょうね。
このようなことを許したら、改造車も保証することになるからね。やるなら自己責任でってことだよね。
書込番号:24340630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円