ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,822物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 22 | 2021年2月6日 16:06 |
![]() |
100 | 46 | 2021年1月28日 09:38 |
![]() |
81 | 8 | 2021年1月25日 18:08 |
![]() |
509 | 200 | 2021年1月17日 13:14 |
![]() |
228 | 198 | 2021年1月4日 03:22 |
![]() |
554 | 200 | 2020年12月29日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
IC不足の為、生産が落ち着くまで4WDの発売とAURAの発表を延期するそうです。
AURAは夏くらいになるかもしれないとのことでした。
書込番号:23936783 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>とっぽ(ちょこたっぷり)さん
こればかりは どうしようも出来ませんね(^_^;)
>ミヤノイさん
在庫を持ちすぎると、管理や保管場所でお金がかかります。どこの企業でも在庫を減らすことで、経営改善できるほどに・・・
車業界は 特に在庫を減らす努力をしてきました。
半導体メーカーの火災が主な原因です。半年くらいは この状態が続くらしいですね(^_^;)
書込番号:23937369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
「トヨタのかんばん方式」が良い例で、生産性や効率等を考えて自動車メーカーは部品の在庫を殆ど持ちません
その部品会社が火災とか震災で生産不能になる事など考えられていないのです(以前に震災でってのもありました)
大体トヨタだとしたら全車の何か月分の各部品を在庫するなんてどんだけデカい倉庫が必要になるかって不可能なの判りますよね?
その部品会社に何かあった時のバックアップの別会社と契約って、その別会社は何かあった時の為にしか使わない製造ラインを作ってとか無理でしょ?
コストダウンを強いられる下請けの会社が出来るはずもないです。
書込番号:23937468
11点

せっかく売れそうな車なのに
なんかタイミング悪いなぁ
書込番号:23937813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>北に住んでいますさん
いや在庫を持つのでは無く万が一の災害や事故のために
複数のサプライヤーから購入出来るように仕様を合わせると言うことです。
例えばブリジストンがダメならダンロップというようにです。
厳密には性能が変わるけどそれに対応出来るように仕様を組むと言うことです。
iPhoneの液晶画面でもシャープ、ジャパンディスプレイ、LGのどれかを使用し
厳密には各社の性能が違うけど万が一の部品不足に備えると言うことです。
入手出来なくて困るような部品ならなおさら用意しないとなりませんね。
3万点もある部品の一つが無いだけで生産出来ないという状況では
メチャクチャなマイナスになるのであってはならないと思いますが・・・
ましてやゲーム機などに使われるような部品ならたいした金額ではありませんね。
無くて困るような部品なら在庫しても大したことは無く大損するより良いですね。
何故、こういう事態が起こるのかちょっと不思議だなぁと思いまして・・・
特に日本は地震や自然災害が多い国なので今回のような事故などは想定内ですよね?
書込番号:23938157
0点

ルネサスエレクトロニクス?だったかな
台湾企業に外注していたのを 自社生産するようだ
儲けるか赤字が出るかは知らないが
書込番号:23938237
2点

>ミヤノイさん
まあ今回は旭化成に偏り過ぎてたって事もあるけど、旭化成の半導体って高性能だったりもします
でも考え方的には同じですよ
車には数万の部品があるから、その全てに複数のサプライヤーからなんて出来っこない
車メーカーの下請けに対するコストダウンの強要は半端無いすよ
小さな半導体だったからそう思うだけかと
またその半導体を車メーカーが直接採用してる訳じゃなくパーツメーカーが作る制御機器部品に使っているのでは?と私的には思います
タイヤにおいてはそう言う訳でもないだろうけど、2〜3メーカーの銘柄を採用してる車もあります
地震大国の日本で想定内って、考えたくは無いですが南海トラフ起きたらトヨタは…。
書込番号:23938287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
半導体事態世界規模で不足している中、一社の火災でさらに入手困難になったと思いますよ。
書込番号:23938296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-power等のハイブリッド車は 純エンジン駆動車よりも半導体を多く使っていることもあり、減産になったのでしょうね。減産解除しない限りは オーラの販売も延期でしょうね(^_^;)
書込番号:23939637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EV車の生産ではガソリン車と比べて電子部品や電気部品の需要が増大します。
部品の供給がひっ迫すると今回の日産の様になります。
他力本願の生産体制では成り行かなくなります。
作りたくても作れない様になります。
書込番号:23939907
3点

減産は日産に限らず、世界的な話なんじゃ・・
書込番号:23940305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>胃カメラは苦しいさん
世界的にコロナの影響で落ち込んでいるけど
日産はコロナ前から大きく落ち込んで
3年連続30-50%ダウンという非常にやばい状況。
昨年6700億円の赤字、今年1兆3000億円の赤字予想。
対して手持ち資金は4000億円あまり。
そもそも海外生産率が83%と国内で生産していないのに
13万人という平均41歳の高齢社員が大きく足を引っ張っている。
仕事が無いのに給料は高額という状態。
社員を1/3以下に減らさないとならないがリストラも難しい。
採算ベースにあるのはノートのみという状況で
この大会社の存在は無理としか言い様がない。
どこかに身売りするしかなさそう。
トヨタか?HONDAか?中国か?
どちらにしてもバッサリと社員を切られるだろう。
書込番号:23940357
9点

イキイキしてて笑う
書込番号:23940427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ系列以外は 減産ですよね。トヨタは 子会社に電子部品専用の会社があるので、影響が少ないのでしょうね(^_^;)
書込番号:23941403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売から1ヶ月で、2万台受注。
>胃カメラは苦しいさん
半導体不足でも販売好調ですね(^_^;)
書込番号:23941472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
新型ノート好調ですね。
・廉価ガソリングレード無しで全車e-power
・オプションの抱き合わせが酷くて高価。
・早い段階から四駆、上級モデルが後から販売されることが分かっている。
その状態でそれだけ売れてるのはすごいような。
書込番号:23941585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売1か月で
新型ヤリス 約37,000台、月販目標(7,800台)の約5倍
新型フィット 約31,000台、月販目標(10,000台)の約3倍
新型はみな出だし好調みたいですね^^
それだけに半導体の影響は残念。。。
自動車に使う半導体はPC用と違って古いタイプの物だから、増産するための設備投資はメリットがなくできないらしいです。
書込番号:23941645
5点

4駆のオーテックで、プロパイロットとかオプションを付けてくといつの間にか450万?
ノートという車種でと考えると凄い金額です。
ノートは売れ行き好調の為、一般のお客様優先で販売会社の社員さんはまだ購入できないそうです。
書込番号:23946607
3点

乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
▼2021年1月
1位:ヤリス(18,516台)
2位:ルーミー(10,939台)
3位:アルファード(10,011台)
4位:ハリアー(9,177台)
5位:カローラ(7,773台)
6位:ノート(7,532台)
やっちゃえ!日産
https://www.youtube.com/watch?v=aPiTdL86XjE
書込番号:23949156
0点

いち早く半導体不足を察知して、子会社作ったトヨタの独り勝ち。トヨタ強し。
書込番号:23950064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
原因は不明ですがキーとじ込みをしました
JAF会員なのでJAFを呼んだら鍵を開けるのが難しいので出来ればスペアを用意して欲しいと言われて家族に連絡しました
同時進行でJAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック
JAF がお手上げ状態
スペアキーで鍵があいたので良かったですが何かの不具合で鍵があかないことがあるのでキーとじ込みに気をつけてください
9点

私有地なら違反じゃないっぽいけど、自宅駐車場以外ではウルサイのでやめてほしいです。
書込番号:23923907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
よろしくお願いいたします。
結果をまた教えて下さいね。(*⌒3⌒*)
先週ノートイーパワー納車したばかりなので、驚いています。
書込番号:23924177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>トイレに間合いました
>車があって良かったです
間に合って良かったです。
タッチの差で間に合わず便失禁、失意のままコンビニを出るとあるはずの場所に車がない
という大惨事にならなくて本当に良かったです。
書込番号:23925119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
最悪のケースですねw
書込番号:23925188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマを納車するのはニッサン
お客様に納車するんです。
お客様はクルマが納車されるのです。
これがほんとの日本語ですが
そんなことどうでもいい感じ。
まぁ、ニッサンユーザーの
レベルはこんなもの。
私もとりあえず
ルークス買ったので
ニッサンユーザーのなかまいり。
よろぴくね。
あとは新型ノートイーパワーよんくだ。
書込番号:23925214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
盗難にあったら社員証と工場入門証とタブレットとロッカーの鍵とタブレットを車に置いてたので大変な事になってました
書込番号:23925364
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>社員証と工場入門証とタブレットとロッカーの鍵とタブレットを車に置いてたので大変な事になってました
ごめんなさい。
工場入門証以外は、車に置いておくものではない気がして・・・
(ウチは、社員証は勤怠も連携なので、車に置いておけない。)
スマートキーは、ポケットに入れておくのがいいと思う。
書込番号:23925973
0点

ホンダですが、キーを家の中で落として、スペアのスペアを注文しようとディーラーで聞くと、納期約一か月で3万ちょっと。
一度注文すると、キャンセルできないと聞きました。
よく探すと植え込みの陰に落ちてました。
書込番号:23926442
1点

>JAFが解除後した瞬間に自動ロックなので偶発的不具合でロックがかかっていると言われました
これが繰り返せるなら
解除した瞬間に開ければ良いのに一瞬でも物理的に解除されるのであれば
その時物理的にドア開けられると思うな
昨年レンタカーでAC掛けたまま
リモコンキーでなくドアロックによる施錠したら
リモコンで解錠できず焦った
どうしようと考えリモコンキーを見たら外れそうな所有り中に入っている物理キーを見つけ
解錠した
書込番号:23926479
0点

コメントありがとうございます
会社関係のコピーの運転免許証や社員証等は会社用の用の鞄と勤務中は必要が無い免許証と財布は普段用の鞄に入れてました
会社用の鞄を車に置いてました
皆さんのコメントでスマートキーをポケットにいれることにしました
日産のスペアは13年前で16800円です
書込番号:23926502
1点

>きゅ〜〜ちんさん
スマートキーの中に鍵が入ってるので
それでスペアキーを作ればいいですよ
その辺のホームセンターとかで数百円です。
書込番号:23926576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新バイオハザード123さん
ディーラーで再現出来ずに、車に異常記録が残ってないので原因がわからないと言われました
書込番号:23927064
0点

スマートキーの中に入っているキーは、一般的ロータリーディスクシリンダー用ではないので、ホームセンターでは作れないと断われます。
鍵専門店でも無理でしょう。
スペアキーを注文するときは、同封してあるナンバーを絶対忘れない事。
物理キーでは認証されないので、エンジンはかからない。(ドアが開くだけ)
書込番号:23927922
0点

>きゅ〜〜ちんさん
そうですか、では迷宮入りですね。
二度とないことを祈ります。
鍵は家の鍵と一緒にして、ポケットに入れてます。
基本車の鍵は使いませんので家の鍵閉めてポケットに入れたら家に帰るまではそのままなので、さわることもないです。身につけて置くのが一番安心な気がしています。昔からよく鍵を忘れる人間でしたので自然とそういうのが身についてしまいました。
前の車は10年乗りましたが鍵は壊れることなく使えたので、ポケットの圧迫で故障することはないと思われます。
ノートイーパワー最近買い換えたのですが、とにかくワンペダルが便利で楽ですね。アクセル話せばブレーキ踏まなくても停止まで行くのがとても気に入っています。ここの書き込みでは危ないだのなんだのと脅迫していますので、停止中はドキドキしてましたが、街中のストップ&ゴーのような時にはとても楽だと思いました。それでは良いお年を!
書込番号:23927933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
原因がわかりませんがディーラー担当はスマートキーにではなく、車に異常がある可能性が高いと言われましたが再現できないので様子見だそうです
鍵をポケットに入れれば問題ないのでポケットに入れっぱなしにします
書込番号:23928009
0点

>NSR750Rさん
閉じ込め対策なんだからスペアキーでドアが開けばそれで良いと思いますが・・。
書込番号:23928124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が過去に見たエンジンモデルでのキー閉じ込みは、ラゲッジランプを後付けでDIYした人がなっていたな。
後付けスイッチでラゲッジランプのオンオフ制御している人は大丈夫だけど、ラゲッジドア開閉検知線に割り込ませてその線でオンオフ検知してる人は何故か閉じ込み状態になるというのをみんカラで見た気がする。
書込番号:23928170
3点

>きゅ〜〜ちんさん
誤解無きようにDIYが「悪」とは思ってないので悪しからず。
私は法に触れないDIYは解っている範囲で自己責任でやるなら推進派なので。
私が例えたドア開閉検知線、カーセキュリティーやエンジンスターター等を付けるときにも割り込ませたりもする。
プロが作業したソレらが悪さをする事も当然ある。
車両の電装屋ではなく特にオートバックス等のカー用品店での取付は注意ね。
カー用品店では解って取り付けしている人もいるけど、素人のDIY並の技量しか無い人が取り付けしている事も多い。
その辺は考えられないのかな?
単純にBCMユニットの不具合もあるだろうけど。
書込番号:23931855
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
https://creative311.com/?p=111089
https://creative311.com/?p=111141
このような情報を見つけました。
塗装の仕上げが良くないものがあるみたいですね。
ディーラーの対応も何だか頼りなさそうです。
このような場合は、メーカーに直接クレームを入れた方が良いのでしょうか?
書込番号:23925797 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

メーカーは直接は聞いてくれないよ。
あくまでディーラーの判断次第です。
気に入らなければ消費者センター?とか弁護士を立てての申し立てになるのかな。
書込番号:23925861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

白をかわなけれはいいんだね
書込番号:23925910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーを経由しないと駄目なんですね。
もし埒があかなければ大事にするか諦めるかの二択という感じでしょうか。
>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
白を買っちゃった人はどうすれば良いのでしょう?
やはりディーラーに相談して、解決が難しそうであれば大暴れするか諦めるかって感じでしょうか。
書込番号:23925988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、公になってるからパーツ交換になるだけでしょう。
放置はしないと思うよ
いずれにしても外注発注先が対応を迫られるだけなので、時間の問題でしょ
書込番号:23926075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楓音mapleさん
買わなければ問題ないでしょ。
書込番号:23926183
7点

ネットの情報は必ずしも事実とは限りません。信じるのは貴女次第ですけど。
書込番号:23926308
10点

そもそも買ってないでしょ
ネットの拾い画像で書き込むただの荒らし
書込番号:23926823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>JTB48さん
>ネットの情報は必ずしも事実とは限りません。信じるのは貴女次第ですけど。
何時も知識がないから間違ったことや、適当な事を言っているあなたの情報もほとんど真実ではない。
書込番号:23927095 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
え?なにがやばいって?
そりゃもう想定外に欲しくなる仕様ってことですよ(笑)
うちの地域基本的に雪降らないんですよ。でも、リアにも強力なモーターがついてるって聞いたら気になるじゃないですか?
しかも普通の4WD車並の差額で、エンジンがもう1個オマケでついてきた感じでお買い得!ってとこですか?
まだ、カタログすら入手してないのでどうするかわかりませんが、今のところ私が良いなって思った点はこちら。
(個人の主観なので賛否両論あるかと思います)
1.ワンペダル操作が無くなった。
正直ドッチでもいい話なんですが、普段3ペダルのマニュアルに乗ってるモノとしてはペダルは多くても別に構わないし、止まる時にブレーキペダルを踏む行為に慣れているので、こちらがいいのかな?
2.OP設定が多い=余計な機能が無い。
これはまだよく調べてないのですが、いわゆる安全系の装備がOP扱いでかつセットOPになっておりかなり高額だってことで不満があるようです。ですが、私は車はエアコン効いてオーディオ聞けて、あとは思ったように走れればいいってとこなんで、ABS以外の安全装備はとくに必要性は感じないですね。
さほど大きな車でも無いので、なんですかねアラウンドビューモニターですか?上から見たような感じになる奴。あれって却って見にくくないのかな?とか思ったりします。まぁ、見切りが悪い車だとあった方が良いのかも知れませんけどね。でも慣れの問題でもありそうです。あと追尾機能とか、その辺も要るんですかね?
長くなりましたが、私が良いと思ったのはOP設定が多くて余計な機能がついてないってことです。
3.4WDが強力そう
これは先述の通りですね。先代や他メーカーのようなアシスト機能レベルのものではなく、本格的なモーターがついているとのこと。しかも価格は従来と同レベルで。。。。これはちょっと魅力ありますね。
4WDシステムの制御の仕方しだいですから、もうちょっと調べる必要はありますね。制御方法によっては低速域だけでしか動作しないものとかありますので、、、
まぁ、そうは言ってもコンパクトカークラスで250万円というのは結構な金額ですね。4WDモデルが世に出てきて、試乗できる環境があれば試乗してみたいですね。そして噂のリニアな加速感が満足出来るものであれば契約しちゃうかもね。
それまではいろいろ見たり聞いたりしましょうかね。
28点

>ちょんまげ ださん
エンジンによる最大発電量分の加速はできます。発電エンジンが騒がしかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:23911000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
リアモーターの特性上、電力を止めると回生することになるので、おそらく速度に見合った電力を供給しないといけませんね。なので常に前後モーターの出力配布しながら走っているのでしょう。
書込番号:23911014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
FFと同じバッテリーだとして、前後同時に最大出力は出せないのでは?という疑問です。
予想では前後の配分を変えて、トータル出力はFFとあまり変わらないのかなと思います。
仮に前後同時に最大出力出せたとしても、条件がいい時に一瞬でしょうかね?
>バッテリーの容量が低い時は 発電した電力で走行していますよ。
そうなんですね。
発電中も一旦バッテリーをかえしてモーター動かしてると思ってました^_^;
書込番号:23911032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力になるので、おそらくFFと同じならば前後モーターに出力配布していますね。
書込番号:23911043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力
発電機用モーターで駆動も出来るのですか?
出所があったらリンクおねがいします
書込番号:23911052
1点

>ミヤノイさん
バッテリー電力に発電した電力の合計って書いたつもりですが?
第1世代e-powerの電気の流れ図を参考にしています。基本的な部分は 第2世代e-powerも同じでしょうから。
書込番号:23911158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーに充電している時やバッテリーの容量が低い時は 発電した電力で走行していますよ
バッテリー介さず
迂回してるんですか?
書込番号:23911263
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーの最大出力と発電エンジンの発電出力の合計が最大出力
そうすると、バッテリー満タンでもエンジンが発電しちゃうってことですか?
書込番号:23911265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
エンジン発電中は 走行に電気を使い、余った電気を充電しているんですよ。e-powerの走行用インバーターは 電気の振り分けもしているんです。
書込番号:23911282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
フル加速中は バッテリー出力以上なので、エンジン発電もしていますね。基本的にフィット4も同じでしょう?
書込番号:23911287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど
図解はバッテリー通っている様に書いてたので、、、
書込番号:23911297
1点

e-powerで登り坂が続いてバッテリーが枯渇すると
エンジンから発電した電力だけで走行する。
でも、通常のようには走れなくて極端な低速でないと走れない。
逆に下り坂が続きバッテリーが満充電になると
とワンペダル走行時は回生ブレーキの利きが弱くなり(充電できなくなるので)
フットブレーキを使って減速しないといけない。
から考えると
通常、モーターはバッテリーの電力を使う。
バッテリーがなくなると発電した電力を使う。ただし通常走行には足らない電力
バッテリーは発電用なので
.>エンジン最大出力60kw。フロントモーター最大出力85kw。ここまでFFと同じ。
>リアモーター最大出力50kwだから前後合わせると最大出力135kw。
最大出力は135Kwであって、135Kw+60Kwではないでしょう。
そうであってもバッテリーの容量を強化しなければ
最大で使える時間は短くなるのでは。
書込番号:23911343
1点

四駆のモーターを使うときはかなりエンジンが回るのではと思ってます。
その辺が気になるのでやはり試乗待ちですね。
最低高の件は整流板なんですかね?
整流板をカタログに載せる最低高とはあまりしないような気もしますけど
整流板を指してるのならあまり気にしなくて良さそうですね。
コンビニで前向きに止めるときくらいか。
書込番号:23911347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
サスペンション以外
何であろうと
最低地上高にしないとダメでは?
底するかどうかでしょ?
書込番号:23911364
0点

>ktasksさん
整流板とか泥除けとかは最低地上高には該当しないと思うんですけど。
どうなんでしょうね。
書込番号:23911404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>胃カメラは苦しいさん
オプションならカタログに入らない
標準装備なら入るのでは?
書込番号:23911445
0点

>新型セレナ乗ってますさん
画像は旧型の解説ですが、新型も仕組みは同じなんですね。^_^
そうすると、エンジン回すと前後モーターフルパワーも可能かもしれませんね。
https://history.nissan.co.jp/NOTE/E12/1611/performance_safety/performance.html
書込番号:23911475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e:HEVの説明に
「ハイブリッドドライブモード
強い加速時は、エンジンの力で発電した電気でモーターを駆動。車速にリニアな加速音とともに走行。高出力時はさらに、バッテリーからも電力を供給。」 とあります。
旧型のノートe-POWER NISMO Sはセレナと同等の136PSとなっていますがそのための電力を供給することが必要。
そのために発電するエンジンもパワーアップされていたはず。
新型はリアにモーターが増えた分、エンジン出力やバッテリー容量を増やすわけではないだろうから前後のトータルのパワーを抑えるか胃カメラは苦しいさんが書かれているようにエンジン回して直接モーターへの供給量を増やすしかないとないんでしょうね。
>胃カメラは苦しいさん
整流板はゴム製ということらしいから言われるように気にするのは前から停めるときのクルマ止めぐらいでしょうね。
タイヤの前後っぽいから雪道のわだちも神経質になる必要はなさそうですね。
本当に整流板を指しているならですが。
書込番号:23911480
1点

なるほど、
ロケットスタートマシーンですな?
書込番号:23911807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200スレまであとわずか、ぎりぎり入るかな。
19日が発売なので、ちゃんとした厚手のカタログも見れるでしょうね。
みなさんも早くe-power 4WD買いましょう。
こちらも納期は4月末らしいです。
満充電で下り坂を走行する場合、電気を逃がすためにエンジンが始動します。
書込番号:23911808
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
>tpptkさん
1人乗り2人乗り燃費については失念してまして、記録は取ってたのですがデータベースにしていませんでした。
急遽、データベースに含め作業をして、
ノートe-POWER 1年間燃費データ(1人乗りと2人乗りの燃費分布)を作ってみました。
全般的に
・二人乗りが、燃費が悪い。
という結果でした。
しかし、
作ってから気付いたのですが、
・二人乗りは、同乗者が暑がりで冷房使用頻度が高い。
ので、
二人乗り一人乗りに加え、
冷房の使用の有無で、計4通りに分解しないと比較できないな気付きました。(今後作成予定)
取り敢えず、
・一人乗り
・二人乗り(冷房多頻度)
の、ご参考グラフを添付します。
0点

高速燃費ですがFIT LUXEは16インチアルミで26.0km/L。
ノート Xに16インチアルミ履かせると27.2km/Lが26.4km/Lとなります。
いつも思うのですが、やはり条件をそろえる事は必要かと。。
参考にFITのクロスターとLUXEは車両重量同じですが、両方16インチでもタイヤの扁平率が違うので燃費が異なります。
>チビ号さん
WLTCモードって国際統一の燃費試験法らしいですが、そのグラフを見ると高速はそんな試験方法でいいのか疑問ですね^^;
もう少し定速走行が実情に合っている気がします。
書込番号:23885493
3点

日本はExtrahighを試験しないからね。
平均80km/h行かないで高速モードはないね。(海外だと郊外(田舎)モードだね)
Extrahighモードを入れるとヤリスHVの39km/Lが27km/Lまで落ちる。
なのでEU規制(24.4km/L)では通過したのはヤリスHVのみ
プリウスクラスだともう無理。
e-powerだと20km/Lは下回るかな。
だからBEVかPHEVが必修
書込番号:23885636
2点

クロスターとリュクスの高速燃費。
FF同士だとリュクスがよくて、4WDだとクロスターがいいんですね。
どちらも重量同じなのに面白いですね^_^
ちなみにノートX4WDは、アルミ履くと22.4km/Lになります。
しかし、フィットより60kgも重いのにほぼ同じ燃費なんて凄いですね。
このグラフは何をいいたいのかな?
フィットはメーカーオプション込みの重量、ノートはメーカーオプションで重量変わる場合があると記載されています。
きっちり優劣つけるなら、こういうのも見てやってほしいですね。
結局カタログ値なんて参考だから、燃費これくらいなんだなぁと思う程度ですよねww
書込番号:23886186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までのe-powerよりは 燃費良くなったけど、第2世代e-powerの魅力は 電気自動車と遜色ない走りと静粛性能です。日産としては 燃費より、電気自動車に近づけることを重視したのでしょう。
書込番号:23886389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>ノート Xに16インチアルミ履かせると27.2km/Lが26.4km/Lとなります。
ホントだ。アルミにするだけでずいぶん落ちちゃうんですね。
その上、扁平率がFIT55に対してノート60ですから、やはりノートは鉄ちんホイール履いたり燃費を結構重視したんでしょうね。
仮に扁平率5%の差が燃費に5%影響を与えると仮定すると25.1km/lとなり、ちょうどFITのグラフの線上となりますね。
書込番号:23886447
3点

>電気自動車に近づけることを重視したのでしょう。
そんなたいそうな事はないと思いますよ。
単純にうるさい、違和感があるというクレームに答えただけだと思います。
日産自身も当初から問題視していたと思います。
上位車種の静けさに近づいたとは思います。
もちろんメーカーとしては電気自動車に近づけたとか言う方が恰好は付くと思います。
書込番号:23886457
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なんとなくですよ、根拠も何もありませんが、メーカーもこの燃費のテストの仕方に疑問をもってきて、カタログ表記はそこそこだけど実燃費がよくなるような方向に向かってるんじゃないかな?
あくまで予想ですけど^_^;
そうなると、ますますこのカタログ燃費の比較って何なんだ?ってことですよね。
書込番号:23886467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
やっぱりアルミは重いんでしょうね。
ホイールカバーが空力に優れてるからなんて事を言い出す人もいるかもしれませんが?
FITは16インチの鉄チンが用意されていないから比較できないですけどね。
自分のFIT3はサイズの変わらないMOPのアルミを付けたけどJC08カタログ値は変わらなかったです。
WLTCはよりシビアに影響がでるのかもしれないですね。
書込番号:23886484
2点

>ゆうたまんさん
>メーカーもこの燃費のテストの仕方に疑問をもってきて、カタログ表記はそこそこだけど実燃費がよくなるような方向に向かってるんじゃないかな?
自分のイメージで根拠はないですが、ホンダはカタログ値との乖離が大きくトヨタは比較的小さいというイメージがあります。
以前ストリームに乗ってて代車で2週間ほどWISH(どちらも初期型)を乗った時WISHの燃費にびっくりした記憶があります。
ストリームが意識しても10km/l切るような通勤路でWISHは13km/lまで伸びてました。
走り方で差がでるのはもちろんわかっていますがカタログ値と実燃費の差は小さいに越したことはないですよね。
書込番号:23886505
3点

ついでに、
<市街地比較>(シリーズハイブリッド車) カタログ燃費/車両重量グラフ(WLTC:市街地モード)
を作ってみました。
(各社が公開しているカタログに掲載されている数値だけを用いてグラフを作っています。)
ちなみに、
回帰曲線は
・定数項:21.5km/L
・傾き:0.0194
の差がある結果となりました。
<余談>
今日は、朝から散々でした。
というのは
不注意でスイッチを切り忘れ、12Vバッテリーを上げてしまいました。
その復旧に一日がかりで、夕刻やっと復旧しました。
(そんなわけで、申し訳ありません。)
(状況)
・インバーターのスイッチが入りっぱなしで
・3日間ほとんど乗らず
で、
・バッテリー電圧:7Vくらいに低下(最悪)
・一旦表示するも、システム起動せず表示が消える
(復旧作業)
・手持ちのガソリン車用ジャンプスタータ(12V、定格200A、最大400A、)で、
・取説通り、ボンネット内の給電用電極にジャンプスタータをセットし手順通りするも
・システム起動せず、スターターはエラー表示になる。
どうも、
・大電流(200A〜400A)は出力できますが、
・システム起動に必要な中電流(数10A?)は、出力できない
・小電流(数A?)は、数秒しか出力しない
仕様のようです。
(窮余の策)
・システム起動電力が最小になる様に、負荷を最小にした、
(シガーソケットを抜く、ボンネットを閉める等)
・12Vバッテリーより、ブースターケーブルで助手席に引っ張りジャンプスターターに接続
・ブレーキを踏み、ジャンプスターターを起動→システムボタンon→エラー表示→30秒休憩→起動→システムボタンon→エラー表示→、、、、、繰り返しで(少しずつ電力を供給して溜める)
・数回繰り返しののち、めでたく起動。
(その後の充電)
・システム起動すると、自動的に12Vバッテリーは駆動バッテリーより充電される(充電電圧:14.2V)
・充電時間は、3時間半かかって、電圧が14.2V→12.8Vの満充電電圧になった。
(結論)
・救援ガソリン車があれば、通常通りの方法でOK。
・救援が無い場合は、12Vで数10A供給できる、小型の12V蓄電池やバッテリーチャージャ等が必要。
・ガソリン車用のジャンプスタータは、使えない場合があるので、要注意。
(以前おすすめしていましたが、申し訳ありません。取り下げます。)
書込番号:23886871
0点

>M_MOTAさん
トヨタは何で燃費いいんでしょうね^_^;
書込番号:23887011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
トヨタのハイブリッドシステムは CVTのような役割もあるんです。適正なエンジン回転で走行ができるから、燃費がいいのでしょうね。(ついでに どの速度域でもエンジン走行しながら、充電可能。)
書込番号:23887043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
私やゆうたまんさんが言ってるのは別にHV車がという事ではありませんよ。
書いてる通り過去からのガソリン車への私の勝手なイメージです。
>ゆうたまんさん
スレ違いになるかもしれませんがマツダのディーゼル車もカタログ燃費との差が少ないイメージがあります。
燃費がいいのはクルマの出来なのかテストドライバーのテクニックなのか?
各社HV車も含めドライブテクニックにあまり依存しにくい実燃費を実現できるといいんですけどね。
書込番号:23887107
1点

>ppapappaさん
ジャンプスターターですが、付属のスマートバッテリークリップでは大電流を数十秒しか電流が流れない仕様だと思います。
そこで、ジャンプスターターの12V取り出しポートEC5コネクターに差し込める市販のシガーライターソケットを使うと定常的に12Vを取り出すことができます。
このような物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076F4BSWC/ref=cm_sw_r_tw_dp_lIz8Fb0DKKDGG?_x_encoding=UTF8&psc=1
セル始動のような大電流は流せませんがジャンプスターターから12Vを定常的に出力できます。
最大何Aまでいけるかはわかりませんのでe-POWERの始動ができるかどうかはわかりませんが、私のSUAOKI P4ジャンプスターターだとこのシガーライターソケット経由でタイヤの空気入れ用電動ポンプだとタイヤ4本に空気を入れても問題ないです。
12V用の掃除機も使え任す。
12Vの電動リールだと一日中使えます。時々釣りで使っています。
シガーライターに差し込めるバッテリークリップを作っておけばe-Powerの始動やバッテリー充電も可能かもです。
書込番号:23887112
3点

>らぶくんのパパさん
これは12v電源取出し用ですね。
8Aまでの電装品が使えるみたいですが、ジャンプスタートは無理です。
ジャンプスタート時は結構な電流が流れるので、ブースターケーブル使った方が安全です。
経験上、100Aと書いてあるケーブルなら安心して使えますが、それ以下だと熱もったり、始動しなかったりします。
e-power含むHV車は他から救済してもらうことはできますが、救済する側にはなれないので気をつけてください。
書込番号:23887213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
セルを回すガソリン車のジャンプスタートはジャンプスターター付属のスマートバッテリークリップ(200A程度までOK)を使わないとだめです。
e-Powerはシステムが起動できればいいだけなのですが、、、、、
この製品だと12Vを定常的に取り出せるのでシステム起動できるかまたは弱ったバッテリーを充電できると思い紹介しています。
紹介したケーブルは定格8Aですが、安いもので15Aの物もあります。ケーブルの太さだけですね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K5M78DK/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_LcB8Fb11CPN2E
書込番号:23887286
2点

>ppapappaさん
30分充電すれば大丈夫ですよ、ガソリンがもったいない。
>・一旦表示するも、システム起動せず表示が消える
私もこの前やらかしました。
書込番号:23887363
1点

>らぶくんのパパさん
えっ?そんな電流で起動するんですか?
勉強不足でした。^_^;
システムさえ起動しちゃえばOKってことなんですね。
なるほどねー。
ありがとうございました。
書込番号:23887414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>トヨタのハイブリッドシステムは CVTのような役割もあるんです。
これってどういうことですか???^_^;
書込番号:23887506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
あれ?インバーターは非常用で普段は取り外しとくんじゃなかったんでしたっけ?
常設するならきちっと固定しないと事故の時とかに飛び跳ねたりして危ないですよ。
書込番号:23887766
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
https://www.nagoya-expressway.or.jp/safety/tuitotu.html
こういうところも今一度確認したほうがよいでしょうね。
>急ブレーキを踏む必要のない十分な車間距離を保って走行しましょう。
>走行中やむを得ず減速する場合には、可能な限りブレーキを一度に踏み込まず
→ あくまで減速は『やむを得ず』です。
不用意、そして大きな減速は後続車含めて周りへ多大なる迷惑となります。
>2台前の車の動きに注意する
>車間距離を確保する
書込番号:23876489
0点

>スーパーコメンテーターさん
>この運転はリーフではできないです。(EペダルONだと)
ノートの板ですけどね。
単に高速はノーマルモードで走ればいいのではないですか?自分も試乗したときに営業さんからそう言われましたよ。
書込番号:23876499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーコメンテーターさんによると
>ACCを解除しても即座にブレーキはかからないようですが
>どの程度のブレーキなのか?
1,2秒は惰性(要するにワンペダルOFF状態相当)で走っていましたね。
その後は、それなりの減速でしたよ。
ブレーキランプついていたかは不明です。
そこまで気になるようであれば、日産レンタカーで借りてみてはどうですか?
レシート添付しますけども、6時間レンタル、補償全部コミコミで1.2万円くらいです。
これでプロパイロット含めて全部試せますよ。
書込番号:23876502
0点

>ノートの板ですけどね。
まぁ、ノートも実質電気自動車でしょうし、今回搭載されたプロパイロットも
プロパイロット1.5相当(機能的には1.0 + ナビ連動)なので、リーフの仕様や
操作が参考になることは間違いないかと。
書込番号:23876512
0点

無理してワンペダルネタにしないで、臨機応変でノーマルモードで走りましょうよ
書込番号:23876523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産レンタカーだとプロパイロット付きがあるのですね。
近所のタイムスは先代なのでついているかどうか?
ディーラーは今日から休みだし。
e-power driveのモード、エンジンを切っても設定が保持される。
レンタカーは前に乗っていた人がワンペダルモードにしていたよう。
全く知識なく乗ったので高速では最悪でした。
レンタカー会社の人も何の説明もなく。
書込番号:23876540
2点

リーフのe-ペダルは 最大0.2G、回生協調ブレーキ経由で、ワンペダルドライブです。
e-powerは最大0.15G(新型ノートBレンジは 0.18G)、すべて回生ブレーキです。
おそらく摩擦ブレーキ使っているでしょうね。
書込番号:23876555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセルオフで ACC を解除した時の挙動くらい、メーカーはきちんと考えていると思いますよ。
そもそも、先代ノート e-POWER も「最大」0.15G の減速度を、いかなる場合でも発生する訳ではなく、速度に応じて減速度が変化するそうです。
「最大」でノーマルのDレンジの約3倍、高速だとノーマルのDレンジよりやや強い程度だそうですから、0.05G くらいになるでしょうか。
例えば 80km/h の「制動距離」は 54m と言われており、平均すれば 0.5G 相当の減速となり、それこそ1ケタ違います。
また私が他社の他車を運転中に、一般道の交差点で「普通」に停止する時は、およそ 0.2G くらいの減速度ですから、0.15G でも急ブレーキとは思いませんね。
書込番号:23876575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも変速機のないモーター駆動と変速機のあるエンジン駆動(CVT感覚のトヨタハイブリッド含む)をいっしょに考える方がおかしい話しです。
ワンペダルドライブモードは モーター駆動の特性を生かしたモードなので、アクセルoffで減速は当たり前。
ノーマルモードは エンジン駆動のエンジンブレーキ並みの減速って書いてあるでしょう?
なんでe-ペダル使って、高速走るかな?
書込番号:23876635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>スーパーコメンテーターさん
>そういう場合に、予防安全的に、一時的にクルコンをキャンセルします。
???? 普通、そういう場合、軽くブレーキを踏んで、自分の意志で減速をしませんか???
ブレーキ、アクセル操作をせずにACC復帰できるという操作に、何か意味があるんですか?
>自動運転レベル3の場合は、突然運転者に操作が戻る
クルコンをキャンセルするだけの操作に慣れているなら、アクセル、ブレーキに足がすぐに
戻れない、戻したくないという運転方法ですよね。逆にそちらの方が危なくないですか???
書込番号:23876657
1点

>普通、そういう場合、軽くブレーキを踏んで、自分の意志で減速をしませんか???
たぶん、ここがあなたの考えが合わないポイントなんでしょうね。
軽くブレーキを踏むということは、後続車に対してブレーキランプがつきますので、
危険だと考えるのが私の考え方です。逆にあなたの操作が理解できない。
高速道路って自分本位な運転は周りへ迷惑かけます。特に後続車も気を遣わないといけない。
>クルコンをキャンセルするだけの操作に慣れているなら、アクセル、ブレーキに足がすぐに
戻れない、戻したくないという運転方法ですよね。逆にそちらの方が危なくないですか???
ここもちょっとあなたの認識がずれておりまして、レベル3の場合、
自動運転状態からドライバーへ操作が受け渡されます。
操作受け渡し直後にいきなりワンペダルで減速開始されるとそれはそれで危険だと私は思います。
こういう場合は、受け渡し直前の動作から継続するのが普通であると考えるためです。
レベル3はまだまだ業界で具体的な動作が分からない点がありますが、たとえば時速100キロ
走行時に**キロ先で工事中だから、いったんドライバー操作に戻します、とかが考えられます。
その際に、その**キロ先まではまだまだ距離があるのに、ワンペダルでいきなり減速されると
ドライバーは困惑するでしょうね。
他の方も書いておりますが、根本的に高速ではワンペダル(Eペダル)はOFFにすることが安全面でも
重要と認識しました。これに異論をとなえる方もいるでしょうけども、他メーカーのACCの車を乗ると
各社のACCの思想やルールが見えてきます。ぜひ他の車も乗ってみることを強くおすすめします。
書込番号:23876674
3点

>ルイスハミルトンさん
>レンタカーは前に乗っていた人がワンペダルモードにしていたよう。
パワー切ってもモードを維持するのですね。
またひとつ勉強になりました。
>日産レンタカーだとプロパイロット付きがあるのですね。
プロパイロットは新型から装備ですかまだ新型そのものがレンタカーとして配置されていないでしょう。
ただ40万のメーカーオプションつけたくるまを配置するかどうか?
セレナe-POWERの方がプロパイロット装備レンタカーが期待できるのでは?
地元の日産レンタカーを検索してみたらセレナe-POWERはステアリングのボタンからプロパイロットが装備されているようです。
グリル形状から後期セレナe-POWERが地元のエリア料金で6時間 税込み15,840円となっています。
書込番号:23876693
0点

>なんでe-ペダル使って、高速走るかな?
ご自分もワンペダルモードで高速な乗っているのでは。
宗旨替えですか。
>高速走行でも加減速が多いならば、ワンペダルいいですよ。首都高速なんかは ワンペダルの方が気持ちよく走れます。
>ペダルを動かしている時は あまり疲れません。
>不向きなのは 高速巡航ですね。常に同じ踏み込み量を維持する行為が一番疲れますね。
>自分も高速巡航する時は プロパイロット使いますけどね(^_^;)
今はACC(プロパイロット)を解除した際
ワンペダルの減速モードはどうなんだろうという話です。
書込番号:23876698
1点

>M_MOTAさん
近所のタイムズには先代ですがノートe-powerがあります。
ハンドルにACC(プロパイロット)のスイッチがあればラッキーですね。
期待薄ですかねぇ。笑
書込番号:23876715
0点

こんにちは。
>スーパーコメンテーターさん
>軽くブレーキを踏むということは、後続車に対してブレーキランプがつきますので、
>危険だと考えるのが私の考え方です。逆にあなたの操作が理解できない。
危険回避するのに、後続車に危険である可能性を伝えないのですか。
ブレーキランプをつけるのが危険という考え方は、全くもって理解不能です。
>根本的に高速ではワンペダル(Eペダル)はOFFにすることが安全面でも
>重要と認識しました。
その通りだと思います。別にこの意見を否定するつもりもありませんが。
慣れている人は、別段運転に不都合を感じているわけではないと思うだけです。
書込番号:23876718
0点

>ブレーキランプをつけるのが危険という考え方は、全くもって理解不能です。
まず、私が最初に言ってるシーンというのは、大前提としてブレーキが不要なわけですよ。
というのを説明しないと理解できない? もう一度文書を読んでくれ。頼む。
それとも別な話をしていますか?本件の話のきっかけは私がトリガーとなっており、
私の話ベースでてっきりしているのだと思ったのですが。
前提が違うのであれば、そう書いてください。
書込番号:23876743
2点

>ルイスハミルトンさん
自分は 慣れているから、反応早いんです。慣れていないのに 他社感覚でe-ペダル使って、プロパイロット使うからいけないんだよね。
あとワンペダルは 加減速が多い場面に最適です。逆にプロパイロットは 不向きですよ。
書込番号:23876749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACC(プロパイロット)を使っているのなら
疑問点、高速道路でプロパイロットをボダンで解除した場合
ブレーキで解除した場合
ワンペダルモードだと、数秒のちにワンペダルモードの急減速
(ガソリン車のようにゆっくりとした減速なのか)になるのか
書いてほしい所。
書込番号:23876762
1点

>ルイスハミルトンさん
先代ノートにはプロパイロットの設定がありません。
新型はその設定も目玉の一つでした。
標準装備の意気込みがあるかと思ってたんですけどね。
書込番号:23876767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーコメンテーターさん
ワンペダルの回生ブレーキが後続車がヒヤッとするレベル?
そんなことはないと思いますが。それなら一般道でも皆さんヒヤッとしていなきゃおかしいですよね?
速度に合わせて適切な車間距離は変わるんだから。速度が遅ければそれなりに車間距離は詰まる。そこで回生ブレーキでヒヤッと?
普段乗っている人間からすれば、割り込みとかでACCが勝手にブレーキかけたときの方が強いですよ。
書込番号:23876772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,822物件)
-
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 151.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 116.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 151.7万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 116.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 125.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 169.5万円
- 諸費用
- 15.2万円