日産 ノート e-POWER のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ノート e-POWER のクチコミ掲示板

(21382件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ノート e-POWER 2020年モデル 4752件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER 2016年モデル 9701件 新規書き込み 新規書き込み
ノート e-POWER(モデル指定なし) 6929件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ140

返信47

お気に入りに追加

標準

ロードノイズ対策 人柱その2

2017/04/04 07:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:36件

だめもとで試してみたら・・・やっぱりだめでしたw

この商品を3つ使ってラゲッジスペースと前後フロアマット下に敷いてみましたが
聞こえてくるロードノイズに変化はほとんど感じられませんでした(^^ゞ
個人の感覚ですので違いはあるとおもいますが・・・

それから前車に使っていたエコタイプのタイヤがまだ8部山で残っていたので履き替えてみましたが
ノイズは相変わらずでした。
エコ系のタイヤは全般的にノイズは多いみたいですね。

次の機会には「静粛性」を売りにしているタイヤを選んでみようと思っています。
お勧めありますか?

書込番号:20791353

ナイスクチコミ!8


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2017/04/04 11:37(1年以上前)

ロードノイズ対策で使ったことのある製品です。
●イーディケルM-3500  http://www.mitoyo-net.co.jp/idikell.htm

安価ではないですね。 
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%A1%97%E6%96%99-nittoku-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-30cm%C3%9740cm-%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%BB%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B004OZVI9Y

鉄板の部分に、直接貼れば、ある程度の鉄板の鳴きを抑える効果があります。
個人的に使ったのは、後席の後ろ側のトランクルーム内で鉄板に直接貼れる部分。
(リヤサスからの影響でロードノイズになっているかなと思える部分)

高速の路面の荒れた所では、ある程度の効果がありました。
実際に使ったのは、MA-051ですが、現在アイネックスからは販売されていません。
・材質: イーディケルM-3500 (感圧接着型制振シート)
http://www.ainex.jp/products/ma-051/

書込番号:20791730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/04 11:53(1年以上前)

人気ある静音タイヤは、ブリヂストンのRENGOでしょうか。
私も興味ありますが、今のタイヤが交換時期になったら、という程度です。
ほぼ新品状態で変えたくなるほどウルサイとは思ってませんので・・・。

ロードノイズはタイヤやサスからの振動がメインだろうから、ラゲッジやフロアより前後タイヤを包むように防音・防振のシートを貼った方が良いのでは・・・。

書込番号:20791752

ナイスクチコミ!5


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2017/04/04 12:49(1年以上前)

こんにちは。

静音計画は、初期型E12ですと、ラゲッジのスペアタイヤハウスに貼れば効果が
多少はあるんですが、e-POWERはそこに補機バッテリーがあるので、ラゲッジ
からの音の進入が防げないのかなー、と思います。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2691
とはいえ、これも気分の問題だけだと思いますがね。

REGNO GR-XIを穿かせていますが、アスファルト塗りたてとか高速道路では
絶大な効果と言うか、ロードノイズの違いが感じられますが、一般道はまったく
標準タイヤとの違いが感じられません。10が8になったら静かさを感じますが、
100が80になったって、でかいノイズ音はでかいんだなあ、ということですね。

書込番号:20791846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/04 12:50(1年以上前)

>黄昏親爺さん
モードプレミアのツーリングパッケージに乗っていますが、タイヤが横浜ゴムのS ドライブなのでロードノイズや乗り心地が気になってきています。
静粛性の高いタイヤから選ぶなら、価格を気にしないのであれば、横浜ゴムのADVAN dBが良いと思っています。
気持ちはすぐにでもタイヤを履き替えたいですが、お金の余裕は無いので今のタイヤが交換時期を迎えるまで待ちたいと思います。

書込番号:20791848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2017/04/04 17:25(1年以上前)

60扁平

55扁平純正タイヤ

みなさん ご意見ありがとうございます。
防音材の種類や設置場などやり方はまだいろいろありそうですね。
ただ手間と費用対効果を考えると・・・ですね。
タイヤの銘柄による差も個人の感じ方で大きく変わるものだろうし、慣れもあるかも。

>DiamondDogsさん
私はニスモなのでたぶん同じタイヤですよね。
ノイズと乗り心地の差を確かめたくて前車に着けていた60扁平のブリジストン エコピアに
履き替えてみました。
ノイズは変わりませんでしたが乗り心地は若干マイルドになったように感じました。
特に高速道路で路面のつなぎ目などを乗り越えた時のショックはややソフトになります。
あと個人的な好みですが60タイヤの方が横から見たときタイヤハウスの余白部分が少なく見えて
好みです。
それに60だと車高が若干上がってフロントを擦りにくいかと(^^ゞ

このタイヤに寿命がきて交換するときにはレグノとかADVAN dBとかにしてみたいです。
それまでにお金貯めなくちゃねw

書込番号:20792258

ナイスクチコミ!5


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件

2017/04/04 21:07(1年以上前)

やはりレグノが1番かと思います。

以前知り合いにカーオーディオを極めんとしている人と話をしましたが(タイヤはレグノに交換済み)
ロードノイズで1番有効なのはフロア・ドアパネル・リアハッチのデッドニングをして最後にルーフに行って、そこが1番効果あったと言っていました。

書込番号:20792773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2017/04/04 21:27(1年以上前)

>roginsさん
最後には屋根までですか!
私はそこまではとても無理なので、タイヤは替えてみますがその後はこちらの体をノイズに慣らすことにしますw

書込番号:20792837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/04/06 13:23(1年以上前)

私もNISMO乗りですが、簡易なロードノイズ対策程度では、ほとんど期待する効果が出ないと思います。キャビンにこもる不快な音の原因は、誰もが純粋なロードノイズと思い込んでいますが、実は不快な音や振動の殆どはサスを通じてメンバーやボディ、フロアパネル等で共振が起こってためです。
簡易な施工により中高音成分の吸音や防音は出来たとしても低音域成分の防音は難しいです。
特に耳障りな低周波音と不快な低周波振動(微振動)を効果的に防ぐためには鉛程度の質量のあるものでしか対策が取れないのが実情のようです。
かなりの物量投入をする必要もあり、高額費用出費は必至になりそうです。
XグレードであるNISMOは、この低周波音を含む振動の共振がかなり酷いです。
エンジンノイズとエンジン振動にしても然りです。
費用対効果を何処まで望むのか…。
何れのにしましても難儀な問題ですね。
私も頭を悩ましているところです。
まずは、静粛性の高いタイヤへの交換ですかね。

書込番号:20796340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/04/06 14:43(1年以上前)

>らんどろいどさん
なるほど簡単に解決できる問題ではないんですね。

確かに「音」って複雑で微妙なところあります。
たとえば仕事で乗ってる商用車なんかフロアは鉄板むき出しで車内は
かなりにぎやかな音がしてると思うんですが、慣れというか期待値の問題
なのかそれほど苦になってなかったりします。
それがマイカーだとやたら気になって・・・
両車の車内音を騒音計で計ったらきっと会社の車の方がうるさいと思います。

こうなると人間の適応力というか「慣れ」に期待したほうがいいかもですねw

書込番号:20796466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/04/06 17:05(1年以上前)

>黄昏親爺さん
騒音は馴れてしまえば…良しといったところですね。タイヤは皆さんお墨付きのREGNOやVEUROあたりがオススメですね。

騒音計測は誤差が出るようですし、可聴帯域外近くの低周波音は、高性能なモノでしか検知しないそうです。
室内騒音が同じくらいに聞こえるアクアでは、不快な低周波音や鼓膜の圧迫感を覚える振動がありません。音が多少大きく聞こえても疲れが残りませんし、眠気も起きません。

この騒音が馴れの問題でなく、眠気を誘う不快な低周波音と低周波振動(鼓膜の圧迫感)が伴っているため、私の場合は実は深刻な死活問題です…。先日も…突然、一瞬眠りに落ち、事故の一歩手前でした。Dへ報告済みです。
 
本来、このスレで取扱うべき問題ではないので…
ここまでにしておきます。
気分を害させるつもりはありませんのでご容赦下さい。
走行性能と燃費の両立等にたいへん満足しており、末永く付き合いたいと考えていただけに私にとっては残念な結果になりました。

書込番号:20796690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/08 10:29(1年以上前)

デッドニング用の鉛シートなんかどうですかね。
低周波に効くかどうかはわかりませんが。

書込番号:20800706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/13 20:55(1年以上前)

メダリストの標準タイヤ(15インチ)は、ブリヂストンのB250とありました。
X(14インチ)も同じタイヤでしょうか。

このB250を調べてみたら「一世代前の物で、低燃費モデルでもない普通の物。グレード的にはエコピア相当」のようです。
REGNOなど良いタイヤに替えるだけでも多少は変化ありそうです。

書込番号:20814842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2017/04/14 06:52(1年以上前)

>やすゆーさん

私のはニスモなので標準タイヤはYOKOHAMA DNA S.driveでした。
スポーツ走行向け?のようですね。
エコピアはまだ山がのこっていてもったいないから使ってみました。
次の交換時期にはレグノとか試してみたいです。

書込番号:20815839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/04/14 06:54(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

重くなりそうですね(^^ゞ

書込番号:20815841

ナイスクチコミ!1


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/05/01 21:27(1年以上前)

僕は高級車を見本としてます

とりあえずドア、ボディに風切り音防止のモールを貼りました、コツは純正ゴムモール重ならないように貼る。
ドアとボディがちゃんと密着できるようなポイントに貼る事です
効果はありました。風切り音が静かになりました

エンジン騒音

やはりボディとボンネットが密着できるポイントに360度ゴムモールを貼り付けるです。

発電時ブォーンと言う音と一緒にキーと言うような高音がするのですがこの高音に対して効果的面でした。

ボンネットの剛性を上げる&防音材増量もエンジンノイズに効果的面です

鉛シートと吸音材を使うとgood

ボンネットの穴にシンサレートあたりを満遍なく詰めて鉛シートで蓋をしボンネット貼り付け用吸音材を装着すると効果的面かと

走行ノイズ場合

ストラット、クロスメンバー取り付け部分付近に鉛シート貼り付け&吸音材

アーム、クスロスメンバー剛性アップも静音に効果があるかと。

高級車500万以上の車の場合アーム、クロスメンバーあたりも剛性が半端なくあります、

まず厚みと密度が全く違います

見れば分かるぼと解りやすい

何だかんだ高級車を参考にするのが防音の近道とか思ってます







書込番号:20860031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/05/01 21:46(1年以上前)

一番のオススメはボンネットを作り込む事、DIYで簡単に出来るし効果は絶大です。

騙されたと思ってやって見てほしいです

書込番号:20860090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/05/01 21:49(1年以上前)

>gorou33さん
加工したところを写真で見せてもらう事はできないでしょうか?
凄く興味あります。

書込番号:20860099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/05/02 08:48(1年以上前)

>gorou33さん
500万円の車が参考ですか(^^ゞ
私はそのレベルまでは求めませんがボンネットの施工には興味ありなので
調べてみようかな。

書込番号:20861059

ナイスクチコミ!1


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/05/02 11:19(1年以上前)

幅1.5メートル、長さにして4メートル程のシンサレートをボンネット内部パンパンに詰めてあります。

純正防音材裏ボンネット内部吸音材部分は鉛シートで強化してあります。

やはり効果はありました。

書込番号:20861313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gorou33さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/05/02 11:22(1年以上前)

これは静かな高級車のボンネットゴムモール配置の真似事です。

書込番号:20861317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信198

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER

スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

昨日のTV番組(ひるおび)を見てると、
暴走事故解明の技術的問題点について、専門家の解説があった。

ーーーーーーーーーーーー
「アクセルとブレーキの踏み間違い」
なのか、
「アクセルが戻らない」
「ブレーキが効かない」
だったのか、
技術的解明の難しさについて
ーーーーーーーーーーーー
(要約)
・暴走事故の前後数秒間の信号は、EDRに記録される。
・ (EDRの記録項目:加速度、速度、シートベルト着否、ブレーキon/off、アクセル信号等)

・ブレーキ・アクセルのon/off踏み具合の信号は、記録されている。

しかし
・踏み間違いか否かの記録は無い。
(足元カメラでないと無理)

また
・制御コンピュータ側の不具合発生時は、
実際にアクセル踏んでてアクセル信号が出てるのか、
制御側が勝手にアクセル信号を出しているのか、
判別できない。

・その点も厳密にEDRを解析しないといけないので、
鑑定には、半年はかかる。

ーーーーーーーーーーーー
・等々の解説があった。


そこで↓
踏み間違い防止ペダリングを考えてみました。

<二本足ブレーキ>
・右足で、ブレーキペダルを踏み
更に
・左足で右足を踏み、二本足でブレーキを踏む方法がいいように思います。

利点は
・ブレーキとアクセルの踏み間違い防止。
(左足でアクセル踏むのは困難)
・ペダルが両足で踏むには幅がない、eーpower でも操作可能



手順をまとめると、
<走行中 非常時の基本手順>
@.「二本足ブレーキ」を踏み続けながら
A.N (ニュートラル)に入れる
(Nに入らなければ↓)
B.パワーボタン長押し
(制御の強制停止)
で、
C.クルマは減速し停止。



頭の片隅にでも、
非常時は、「二本足ブレーキ」があれば、
・事故の回避や
・踏み間違いの可能性が、軽減できると思います。


eーpower の停止方法
1.回生ブレーキ:(通常停止の70%)アクセルoff
2.通常ブレーキ:(通常停止の30%)ブレーキペダルを踏む
3.二本足ブレーキ:(非常時)両足でブレーキペダルを踏む



ご安全に!

書込番号:22684887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/22 22:09(1年以上前)

無事止まったとして右足骨折してないか?

書込番号:22684915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2019/05/22 22:16(1年以上前)

http://www.onepedal.co.jp/products/
個人的には、こういう方が良さげ

書込番号:22684938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2019/05/22 22:35(1年以上前)

自分もfioさんのサイトの、ナルセペダルは良いと思う。
踏み込めば、絶対にアクセルが外れるようになってるので。
最初は違和感があるだろうけど、慣れればいけそう。

若しくはMTの車であれば、暴走は無いと思う。 

書込番号:22684989

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:281件

2019/05/22 22:57(1年以上前)

昔ながらの方法で、アクセルはかかとを床につけて、ブレーキはかかとを浮かせて踏み込む習慣をつけていればいいと思います

構造的に、かかとを床から浮かせてブレーキのつもりでアクセルを踏もうとしてもペダルが低いので空振りします

いまでもブレーキは力強く踏み込めるようにペダルが床から高い位置につけられています

書込番号:22685050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/23 00:33(1年以上前)

どうも。

アクセルとブレーキの踏み間違い事故は必ずしも暴走するとは限らないんだよ。
低速でも事故を起こす
残念ながらメカニカルな仕掛けで対処するのはムリ
運転者の資質を改善しかないかもね。

書込番号:22685209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:121件

2019/05/23 00:51(1年以上前)

このツイートの動画を見たら「技術どうこうじゃない。運転する人間の問題」って思えました。

https://twitter.com/nitogunso/status/1129733599706734593

シートベルトつけてないとエンジンかからないようにするしかなさそう。

書込番号:22685229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/23 01:18(1年以上前)

そういえば昔レンジローバーでブレーキを踏んでもエンジン回転が上がりトルクが在るので前進して焦った。

咄嗟にキーをOFFにして足元を見てもブレーキペダルをちゃんと踏んでいたんだよねー。

書込番号:22685250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/05/23 03:01(1年以上前)

>ppapappaさん
確かに緊急時には 両足でブレーキ操作すれば、踏み間違い無くなるって思います。車の構造上、ブレーキの方が効くようになっているんですよね。右足で踏み間違いしても、左足でブレーキ操作すれば 事故減るって思いますよ!(ブレーキペダルって基本的に 幅があるので、両足で踏み込める構造になっていますからね!)

書込番号:22685315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/05/23 04:46(1年以上前)

ニュートラルペダルを左足の方に付ける


書込番号:22685348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/23 06:47(1年以上前)

>・右足で、ブレーキペダルを踏み
>更に
>・左足で右足を踏み、二本足でブレーキを踏む方法がいいように思います

大抵ブレーキと思いアクセル全開だよ
じゃあ両足でアクセル全開?

非常時だよムリムリ

確実にブレーキを踏む(間違えない)訓練が一番だよ

今ブレーキ(クリープ)で速度調整しているって意識を持たず車を動かすから
アクセルに踏み替えるんだから運転への注意力が足らず安易に車動かしていると思うよ

大抵の車(僕の知っている車)ブレーキはフライバイワイヤーでないから
とにかくブレーキを踏めばたとえアクセル的に暴走しても減速又は停止
等暴走を控える方向に進むと思うよ

飛行機のシュミレーター訓練じゃないんだから
非常時にこれもあれもなんてあまり出来ない
なにせ非常時だから
とにかく”確実に”ブレーキペダルを踏むって事だと思うよ
それさえできないのにこれもあれもって難しいかな

左足を右足の上と考える前に
今の右足が踏んでいるペダルは何してるって考えられる余裕があるかどうか

両足ブレーキなら日常から左足ブレーキのい方がまだマシかな




書込番号:22685415

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/05/23 07:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん
両足でブレーキ踏むって、右足の上じゃあないですよ(^_^;)ブレーキペダルって基本的幅が広いから、両足並べて踏み込み出来るし、車の取り扱い説明書にも 緊急時両足ブレーキ操作載っていますからね。
ただし何度か練習した方がいいかもしれませんね(^_^;)慣れない操作は 咄嗟に反応できませんからね!

書込番号:22685500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/23 08:07(1年以上前)

安全に運転できないと悟ったら素直に運転をお止めください。誰か乗せてあげてよ!

書込番号:22685523

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2019/05/23 08:19(1年以上前)

アクセルは引き上げて操作
ブレーキは踏み込んで操作する。

人間は適応力が高い。

書込番号:22685544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/23 08:54(1年以上前)

>両足並べて踏み込み出来るし、車の取り扱い説明書にも 緊急時両足ブレーキ操作載っていますからね。

同じよ
右足ブレーキと思ってアクセルだったら左足の行き先がなく慌てるだだし
大体普段使ってない左足はとっさに使えるなんて普通無理(特に高齢者)

昔、坂道とかでブレーキが利かなくなったらシフトダウン、パーキングブレーキ、緊急駐車帯だった(砂の坂)、側面に車両を当ててなんて有った

そのくらいの対応ができる気持ちの余裕や冷静さや時間があれば
サーボが利かなくなったブレーキを強く踏む方法としての机上の提案
まあ
覚えていれば使える可能性は全く無い訳ではないが
最近の事故とかでは無力(それ以前の問題)かな

確かに最近の車サーボがかなり効いているのでエンジン停止とかだと踏めないと思うくらい思い(硬い)
でもそんなシャットアウト状態だとステアリングも重い可能性大
普通パニックで無いも出来ないかな

エンジン掛かってない車を下り坂やけん引されで運転するのって判っていても大変だから

非常時に普段使ってない左足活用なんて絵空事(取説に書いてあったってまず無理)

緊急時の対応は勿論対応方法の引き出し(方法の種類)を多く持っている方が良いんだけど
一番はそれを使える冷静さ
まずは車を運転する事は色々なリスク(危険)が有ると自覚し運転への集中力を高める事かな
それが有って始めて色々な策が実行出来る


ぶつかって初めて事故に気がついたり
ブレーキを踏んだかどうかも分からない(踏んだと言い張る)
ようじゃ対策って言っても
最終的には乗らない(運転しない)でってなってしまう



と思う







書込番号:22685598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/23 09:08(1年以上前)

>アクセルは引き上げて操作
>ブレーキは踏み込んで操作する。

日産のワンペダルのように踏んでアクセル(加速)放してブレーキ(減速)
※MT感覚の延長?
にプラスし現状のブレーキペダルは残す(急ブレーキ等用)

僕はトルコンのクリープ現象(ブレーキ放すと動き出しブレーキで微速の調整)
が踏み間違いの一番の原因と昔(ブレーキ踏んだのに暴走したって時代)から
思っている
ブレーキの踏み加減(戻し加減)で車速をコントロール(走らす)からとっさの時
今走らせているペダルと別のペダルを(ブレーキと思い)全力で踏む

ブレーキ放して車が動かなければ動かすためにアクセル踏む訳だから
何かあれば別のペダル(ブレーキ)に踏みかえる

と思う
(MTで暴走が起こりにくい理由)


>昨日のTV番組(ひるおび)を見てると、
>暴走事故解明の技術的問題点について、専門家の解説があった。

その専門家事故データや机の上だけで研究しているんじゃないかな
頭硬いと言うか現場判ってない?







書込番号:22685616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2019/05/23 09:54(1年以上前)

>ppapappaさん
一度運転免許を返上して、再取得時に教習所で実践して、効果を証明してください。
そんな度胸もないだろ!

書込番号:22685695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/05/23 11:45(1年以上前)

>たつや78さん
???何故にその反応?ただ単に踏み間違いの対策ですよね。

>gda_hisashiさん
踏み間違いの原因って 最終的にAT車のクリープ現象ですね(^_^;)

書込番号:22685863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:33件

2019/05/23 16:52(1年以上前)

対処方法としては、fioさんのサイトのナルセペダルが一番良い(一番まし)と思います。

昔聞いた話ですが
・老人になってくると咄嗟の反応が出来ない
・危険を感じた時には突っ張る方向へ行く
そうです。
この為、
踏み間違ったと気づいてもペダルから足を外せない→危険だと思うからペダルを更に踏む(突っ張る方向へ行く)。
となって事故を防げないとの事でした。

踏み間違いの防止だけで考えれば、そもそも同じ操作だから間違えが起こるので、別操作にしてしまうのが一番良い方法
でしょう。
それも出来れば危険な方の操作(今回であればアクセル)を面倒なやり方にしておけば間違いづらいと思います。

書込番号:22686364

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/05/23 17:23(1年以上前)

アクセルが右に押すタイプは、ちょっと価格が高いですねぇ

MBSがやってたストップペダルは半額です、アクセルを急に踏み込むとブレーキだけがかかるようになっている構造です。

プッシュSWを押しながらだと、作動しない。作成した町工場の名前は忘れました。


書込番号:22686423

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件

2019/05/23 18:32(1年以上前)

>seikanoowaniさん
良いんじゃないですか、
踏み間違えてない証拠になる!

書込番号:22686532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に178件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ441

返信134

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

これは、別書き込みに対する回答です。
長いので、暇でない方はスルーしてください。


>民の眼さん

>この0.2秒間の-0.15Gの制動が両者の違いです。

普通車が空走してePower車が回生制動している時間は、以下の時間の合計です。
Aアクセルを戻す時間
Bアクセルからブレーキに足を移動する時間
Cブレーキのあそび部分を踏み込む時間
0.2秒で踏みかえるのはF1ドライバーでも無理でしょう。
つま先をちょっとあげるだけでも、意外に0.1秒や0.2秒かかっているものです。

>(72-α)km/hから5秒で停止 → 45.5m?

初速が違うと停止にかかる時間も変わってきます。
例えば時速72kmの車で0.41Gで減速すると、5秒で停止しますが、
時速36kmの車が0.41Gで減速すると、2.5秒で停止します。
正しくは、
(72-α)km/hから(5-β)秒で停止 → 45.5m

α、βを算出するには、
一つ目の勘違いから訂正する必要があります。
今回は私なりに根拠を出して、再計算してみます。

@危険を察知してから足が反応するまでの時間
(時間には個人差があると思いますが0.2〜1秒ぐらいではないでしょうか)

この間、普通車もeペダル車も秒速20mで空走しているので、差はありません。
同じ人間が同じ条件なら車に関係なく同じ結果になると思います。
制動距離の計算としては重要なファクターですが、今回は計算から除外します。


Aアクセルペダルの足を戻している時間
私の場合、走行中はアクセルワークで速度をコントロールしています。
速度維持のためにアクセルを少し踏んだ状態なのですが、
ブレーキを踏むには、アクセルペダルを戻す時間が必要になります。
少なくとも、ブレーキペダルの高さまで足を戻す必要があります。

つま先を上げるだけという行為ですが、これには意外と時間がかかります。
厳密にはペダルと足にセンサーを着けて試験車で走行しながら計測する必要がありますが、
それは難しいので大雑把に計測してみましょう。

停車している車でアクセルペダルに足をのせて、2〜3cm持ち上げては戻す動作を5秒間繰り返してください。
25往復できたら優秀でしょう。(たぶんできないと思います)
仮に25往復できるとすると、踏み込む時間=戻す時間と仮定すると、5秒÷50回で0.1秒になります。


Bアクセルペダルからブレーキペダルへ足を移動する時間
これも大雑把に計測してみましょう。
停車している車でアクセルペダルとブレーキペダルの間を連続して往復させる動作を5秒間繰り返してください。

やってみればわかりますが、たぶん10往復するのがやっとだと思います。
10往復できたとしても 5秒÷20回で0.25秒ぐらいかかっていることになります。
大抵の人は0.3秒以上かかると思います。


Cブレーキペダルのあそび部分を踏み込んで、制動が始まるまでの時間
これも大雑把に計測してみましょう。
停車している車でブレーキペダルを連続して踏んだり戻したりを5秒間繰り返してください。
ブレーキランプが点灯しただけでは、制動が始まったかどうか疑わしいのですが、
あくまで大雑把な計測なのでブレーキランプの点灯回数をカウントしてみてもいいかもしれません。

ブレーキペダルの踏み込みには抵抗があるので、10回点灯させられたら優秀だと思います。
10回点灯できたとしても、制動が効き始めるまでに5秒÷20回で0.25秒かかっていることになります。
※実際は、ブレーキランプ点灯時には制動がはじまっていないので、もう少しかかるはずですが。

これで、A〜Cの時間を計算できます。
上記の結果を元に合計すると、
A〜Cの時間は、0.1+0.25+0.25=0.6秒になります。

※実際の場面ではほとんどの人は0.6秒より遅いのではないでしょうか。
反復動作でなく1回ずつの動作なら多少速くできる人もいるかもしれませんが、
さすがに 0.2秒で踏み換えられる人はいないと思います。


A〜Cの間に、eペダル車は減速しています。
1Gは9.8m/ssなので、0.15G≒1.5m/ssとして0.4秒間に0.9m/s減速するので、
ePower車の場合、A〜Cの減速後の速度は19.1m/sになっています。
普通車は20m/sです。


A〜Cの間の走行距離は
普通車:20m/s×0.4秒≒8m
eペダル車:平均速度19.55m/s×0.4秒≒7.8m


D制動を開始してから停止するまでの時間と距離

普通車の場合、20m/sを5秒で停止する場合、5秒後に速度は0になります。
ePower車の場合、初速が19.1m/sで同じ加速度で減速すれば、
5×19.1÷20≒4.8秒後に速度は0になります。


普通車の走行距離は、
平均速度10m/s×5秒≒50m
eペダル車の走行距離は、平均速度9.55m/s×4.8秒≒45.9m


足が反応するまでの時間の空走を除いた制動距離
普通車:8m+50m=58m
eペダル車:7.8m+45.9m=53.7m
精度距離の差は4.3mになります。

まあ、何度も言っているように大雑把な計算です。
4mぐらいは違ってくると理解してください。
ただ、踏みかえが比較的高速にできる人を基準に試算しているので
個人差があるので、10mぐらい違ってくる人もいると思います。


あくまで計算は、根拠ではなく目安にすぎません。

私がレンタカーでしばらくeペダル走行した後、
制動が普通車に比べて0.5秒ぐらい早いように体感しました。
(体感なので0.5秒は正確ではありませんが明らかに時間差を感じるが1秒ほどではないと理解してください)
根拠という意味なら、こちらのほうが適切かもしれません。
eペダル運転に慣れれば、誰でも感じることだと思います。

いずれにせよ、制動開始が少しでも早ければ、大事故は中事故に、中事故は小事故に、小事故はただの急ブレーキに、急ブレーキは滑らかなブレーキになります。
より安全かつより快適だと思いますがいかがですか。
トヨタのミライや他社のEVも次のマイナーチェンジでeペダル車を出してくれるといいと思います。

書込番号:22635042

ナイスクチコミ!7


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件

2019/04/30 13:38(1年以上前)

>プリンセスデモナコさん
ガソリン車でもアクセルオフすればエンジンブレーキがかかりますし、ツーペダルのハイブリッド車ならアクセルを緩めれば弱い回生ブレーキがかかります。

同じアクセルを緩めた時の話で、片方だけ減速を考慮して、他方は全く減速しない前提で比較するのはどうかと思います。

書込番号:22635111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2019/04/30 14:56(1年以上前)

>プリンセスデモナコさん

細かく計算されていますが、何となくこれくらいの時間・・・ではなくてもうちょっと何某かのデータに基づく時間、減速度で計算していただけるとありがたいです。
2〜4で0.6秒としてますが、それだと反射時間0.4秒を入れると合計1秒で大分遅いことになってしまいますし。
まぁご高齢ならそのくらいかもしれませんが・・・

例えばこちらの実験では
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2962/_pdf
アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。

またアクセルを戻すのに0.1秒で、ブレーキランプが付くまでで0.25秒と何故2.5倍も設定したのかよく分かりません。
恣意的に考えればわざと回生ブレーキ時間を伸ばして回生減速距離を大きくしているようにも感じます。

さらに言えば私の緊急時のブレーキ操作だと、アクセル戻しながら爪先をブレーキ方面に移動しますのでアクセルの戻しと踏み替えは同時並行となりますので回生が発生する時間は極少ないと判断しています。

書込番号:22635263

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 15:27(1年以上前)

>チビ号さん
確かに既存の車もアクセル離せば、エンジンブレーキや回生減速すると思います。しかし既存の車は減速度合いが低いでしょうね(^_^;)(シフトダウンや回生が強めにかかるBシフトは 別ですが!)なおかつ20q/h以下は クリープ走行すると思います。e-powerのワンペダル走行モードは 道路状況による多少の変化はありますけど、アクセル緩めた時点から減速し、離した時にはほぼ0.15Gの減速する感じなんですよ。
同じペダル操作前提なら、ワンペダル走行モードの方が早く減速するんですよね。既存の車しか乗ってない人には 多分想像できないと思います。一度ゴーカート乗ったことあるなら、想像できると思いますけどね(^_^;)

書込番号:22635336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


dosdoさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/30 15:41(1年以上前)

>チビ号さん
ツーペダルのハイブリッド車でアクセルを緩めれば弱い回生ブレーキがかかるのは
具体的にどの車を指していますか?

書込番号:22635376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 15:41(1年以上前)

追記
例えるなら、既存の車で緩やかに停止する行為は e-powerのワンペダル走行モードなら、アクセル操作だけで再現できるんですよ!(アクセル離さない状態で!)
アクセル離せば、普通に停止する感覚に近い感じですね(^_^;)

書込番号:22635378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件

2019/04/30 16:57(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

もし、どんな場合でもツーペダルよりワンペダルの方が先に止まると考えているなら、それは過信であり誤りです。

>既存の車は減速度合いが低い

はい、私が知る限り「e-POWER のツーペダルの回生はガソリン車のエンジンブレーキくらいであり、ワンペダルの最大減速度はツーペダルの3倍」と聞いています。

でも回生ブレーキの強弱だけで停止距離が決まる訳ではありません。

>同じペダル操作前提なら、ワンペダル走行モードの方が早く減速する

同じ道路事情でも、ワンペダルとツーペダルでは操作が異なる場合もあるので、同じペダル操作限定で比較するはどうかと思います。

では、緩やかな下り坂を走行中、ワンペダルだと軽くアクセルを踏む状況で、ツーペダルだと軽くブレーキを踏んでいる状況を考えます。

この時重要なのは、ツーペダルでブレーキを踏んでいるのは、何も「飛び出し」を予測しているからでは無いと言う事です。

そして「飛び出し」があり、ツーペダルならば危険を認識し、既に右足はブレーキにあるから踏むだけです。

一方ワンペダルだと、危険を認識するまでは同じでも、「少なくとも踏み変える時間が必要」だし、ブレーキを踏んでからは同じとして、どちらが停止距離が短いと思いますか?


書込番号:22635556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 17:18(1年以上前)

>チビ号さん
確かに下り坂の状況では 既存の車の方が早く停止すると思います。状況によっては 逆転する場合があるってことですね(^_^;)
実際既存の操作も利点があり、欠点もある。日産のワンペダル走行モードも同じなんですよね。使う人が、その部分を理解できるかが問題なんですね(^_^;)すこしワンペダル走行モードよりの考え方でした。

書込番号:22635604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/04/30 17:52(1年以上前)

プリンセスデモナコさん

わざわざ新しいスレを立てて答えてくださってありがとうございます。

解説を読んで新たに疑問があるのですが、お聞きします。

緊急時という事で、当然急ブレーキをかける事になると思います。
その車の最大の急制動を掛けた時に、e-POWERの-0.15Gという回生ブレーキは、
上乗せされる物なのでしょうか?
それとも、含まれる形なのでしょうか?


http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/CarStop/cst.html
このサイトで、速度72km/h、摩擦係数0.7、
反応時間0秒(純粋に制動のかかっている時間を見るため)として計算すると、
制動時間は2.915秒とでます。

念のため違うサイトでも確認してみました。

https://calculator.jp/science/brake
ここでも、速度72km/h、反応時間0秒、摩擦係数0.7を与えると2.915秒になります。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228700
次に、このサイトで加速度(減速度)を調べます。
経過時間(t)2.915秒、初速度72km/h、t 秒後の速度0km/hとします。
すると、減速度は-0.70Gとなります。

e-POWER車は、この-0.70Gに-0.15Gを上乗せした制動なのでしょうか?
-0.70Gはその車の最大の減速度だと思うので、
急ブレーキをかけた時は、回生ブレーキはあっても-0.70Gに含まれるのではないでしょうか?

ちなみに、初速をいくつかの値に変更しても、得られる減速度は-0.70Gでした。

書込番号:22635686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 18:14(1年以上前)

>民の眼さん
実体験ですが、急制動時やブレーキ操作時、回生制動も同じようにかかります。ツーペダルモードより制動距離縮まりました!
既存のハイブリッド車は 約20q/hで回生解除すると思います。ワンペダルモードの場合、停止するまで制動がかかります(多分回生ではないと思いますけど(^_^;))!

書込番号:22635742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件

2019/04/30 18:14(1年以上前)

>dosdoさん

>具体的にどの車を指していますか

一番分かりやすいのは、FIT3HV で下り坂でアクセルオフすれば、「ブレーキペダルは一切踏んでいなくても」疑似エンジンブレーキとして弱い回生ブレーキがかかり、常設のパワーメーターが少しチャージ側に振れます。

書込番号:22635744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2019/04/30 18:30(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。

リジッドペダルの踏みかえ時間0.15秒が普通車やeペダルの踏みかえの参考情報になると思っていらっしゃるのは冗談ですよね。

実験用の写真をご覧になられていないのかもしれませんが、一枚の大きな板にアクセルとブレーキを模したセンサを配置しただけです。
しかも、このセンサ配置間隔や配置位置について記述が見当たりません。
写真で見る限り、アクセルブレーキの間隔が10cm程度で、しかも同一平面上に配置されているので、私なら0.15秒をきれるかもしれません。
これでは再現試験や確認試験が行えないので実験としも論文としても不完全だと思います。
私が教授なら書き直せ、またはやり直せと言います。


試験の目的は、資料の中にも記述されている通り、筋肉の反応や踏み換え時間についての身体の基礎特性を計測することです。
踏みかえ時間を計測するのを目的とはしていません。
この情報をもってこの書き込みにレスをつけるのは、とんちんかんだと思うのですがどう思われますか。

百歩譲って、槍騎兵EVOさんはこの資料を読んで、本気で実車の踏み替え時間が0.15秒でできる若者がいると思われたのでしょうか。
あるいは、槍騎兵EVOさん自身が踏み替え時間0.15秒が達成できると思われたのでしょうか。

私の車の場合、アクセルとブレーキは独立したペダルになっていて、しかも、高低差があるので、ペダルの踏みかえには一旦物理的にブレーキの高さより初期位置より高い位置まで足を上げる必要があります。
確か、レンタカーのノートも同様だったように記憶しています。

この配置では、日本大学の一番足の速い若者でも0.25秒すら困難と思いますが、いかがでしょうか・



この情報を持ってきてくださったことには感謝いたします。

資料中の、Pedal change time が参考にならないことは前述しましたが、Reflex time は参考になります。
Reflex timeは、まさに
@危険を察知してから足が反応するまでの時間 のことを指していて、
結果は 0.2秒から0.3秒 になっています。

被験者の人数が26人なので、母集団としては少なすぎるのですが、意外に揃っている印象を受けました。

書込番号:22635794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 18:36(1年以上前)

>チビ号さん
追記
最大減速G以上かけると、タイヤや車体に影響出る可能高いので、多分最大減速Gが上限になるかもしれませんね(^_^;)(最大減速Gが短時間で出せることになるかと思います。)

書込番号:22635812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/04/30 18:38(1年以上前)

新型セレナ乗ってますさん

何km/hで何m違いましたか?
漠然と言われてもわかりません。


>急制動時やブレーキ操作時、回生制動も同じようにかかります。

最大制動時でも回生ブレーキは上乗せという事で間違いないでしょうか?
(-0.70G以上の減速が得られる)

書込番号:22635816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2019/04/30 19:06(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

ひとつひとつコメントをつけますが、気分を悪くされたら謝ります。
素直に私の意見をのべさせていただいているだけです。


>細かく計算されていますが、何となくこれくらいの時間・・・ではなくてもうちょっと何某かのデータに基づく時間、減速度で計算していただけるとありがたいです。


何度も言ってますが、大雑把な計算しかできません。
できるだけ根拠を提示するよう努力しているつもりです。
どこぞの大学の目的の違うデータを参考にするつもりはありません。
正しい値が知りたければ、試験車をテストコースで走行させてデータを収集すればよいのですが、自己責任でお願いします。


>2〜4で0.6秒としてますが、それだと反射時間0.4秒を入れると合計1秒で大分遅いことになってしまいますし。
まぁご高齢ならそのくらいかもしれませんが・・・


提供していただいた試料中で唯一参考になる部分ですが、反射時間は0.2〜0.3秒のようです。
高齢のかたならもっとかかるかもしれません。


>例えばこちらの実験では
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/792/78_2962/_pdf
アクセル、ブレーキが板なので戻し時間は分かりませんが、若者の踏み替えは0.15秒です。

まったく目的の違うデータで参考にもなりません。


>またアクセルを戻すのに0.1秒で、ブレーキランプが付くまでで0.25秒と何故2.5倍も設定したのかよく分かりません。
恣意的に考えればわざと回生ブレーキ時間を伸ばして回生減速距離を大きくしているようにも感じます。

何度も言ってますが大雑把に計算しています。
一応その数字を出している根拠も提示しています。
違うと思われるなら、槍騎兵EVOさんが思われる数値と根拠を提示してください。
そちらのほうが数値と根拠が妥当と思われたら、計算をやり直すことも考えます。

なんの根拠も出さず否定するのは、少しいい加減すぎませんか。


>さらに言えば私の緊急時のブレーキ操作だと、アクセル戻しながら爪先をブレーキ方面に移動しますのでアクセルの戻しと踏み替えは同時並行となりますので回生が発生する時間は極少ないと判断しています。

槍騎兵EVOさんがそういう運転をなさるのは構いませんが、私はブレーキペダルの裏に足がひっかからないか不安です。
横方向の移動時間を短縮するために、途中まで斜めにあげるのは同意できますが、最後にいったんブレーキペダルより上まであげて横方向に移動してから踏み込むことをお勧めします。

書込番号:22635891

ナイスクチコミ!5


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2019/04/30 19:11(1年以上前)

ノートe-POWERはブレーキペダルを踏むと回生ブレーキはOFFになり、逆にクリープが発生するようになります。
そのため、踏み方が甘いとブレーキが緩くなってしまいます。
(実体験)

書込番号:22635905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 19:24(1年以上前)

>Arimacさん
あっその現象自分もあります。ブレーキ踏み込み甘い場合限定ですけど(^_^;)その部分は 煮詰め甘いんですよね。きっちり踏み込めば回生解除しれませんよ?
一度急勾配の下り坂で、現象起きた時焦りました(>_<)

書込番号:22635932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 19:35(1年以上前)

>Arimacさん
確か低速域限定での操作性向上が目的で、ブレーキ緩めると疑似クリープ発生させるようです。

書込番号:22635959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 19:43(1年以上前)

>Arimacさん
追記
実際ブレーキ操作中に疑似クリープって、必要ないんだけどね(^_^;)

書込番号:22635978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/30 20:22(1年以上前)

ワンペダル走行モードもまだ2年半しか経過してないので、安全と操作性のバランス取るのに 時間かかるかもね(^_^;)次期e-powerが発売させる頃には ある程度改良させると思います。
今の不完全なワンペダル走行モードも けっこう運転楽しめますけどね(^_^;)

書込番号:22636072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2019/05/01 00:37(1年以上前)

アクセルを戻す直前のコマ

ブレーキが少し踏み込まれたコマ

>プリンセスデモナコさん

んー、なかなか良い実験資料も見つからないので実測しました。
まぁそうは言っても実験装置を作るわけにもいかないので、スマホのアプリで計測しました。
動画で時間が計測できる物です。
一応1/1000秒単位らしいですが、動画自体がその速度で取れていませんので誤差は大きいと思いますがある程度計れると思います。
夜中に急遽インストールして計測したので画像はブレブレで汚いです。まぁ大目に見てください。

測定はアクセル巡航状態の20〜30%踏み込み状態から、ブレーキランプが点く程度の踏み込み位置までの踏み替えの時間です。
1/1000秒は当てにならないとして、画像を見ていただければ分かる通りアクセルの戻しと踏み替え時間は0.23〜0.25秒と思われます。
ここからブレーキを奥まで踏み込む時間を0.1〜0.15秒とすると反射時間を除いた時間は0.33〜0.4秒と予測されます。
私の反射時間は0.3〜0.35くらいでしたから、空走時間は0.63〜0.75秒となります。
よく言われる空走時間の平均かちょっと早くくらい見たいで良かった。(笑
因みに私はかなりのおっさん(苦笑)なので若者はもっと早いでしょうね。

と言う訳で踏み替え時間だけで0.6秒はかなり遅いと思いますよ。

書込番号:22636640

ナイスクチコミ!7


この後に114件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

ノート リコール

2019/04/12 10:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

https://response.jp/article/2019/04/11/321260.html

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179572.html


今朝の新聞にも掲載されていましたが (情報は昨日からネットやニュースにもなっていましたね)

今朝早速 日産販売店に行き リコール修理の予約してきました

早い人では 明日から修理体制が整い 修理開始になるようです

私の場合は 4/18 に代車が来るというので 18日にしました

修理時間は 2時間半から3時間程度らしいです 社員の腕次第だそうです‥‥‥(笑)

書込番号:22596382

ナイスクチコミ!8


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2019/04/12 13:04(1年以上前)

E12になってからのほとんど全部が対象ですかね?

我が家はE11なのでセーフでした。
リコールで車持って行くのは面倒。

書込番号:22596686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/12 16:25(1年以上前)

担当から、連絡がありe-POWERは部品の在庫がない為5カ月待ちだと言われました。

書込番号:22596984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ppapappaさん
クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/12 16:54(1年以上前)

>飲兵衛おじさんさん
eーpower部品は5ヶ月待ちなら、11月車検に間に合いますね。
その時にやってもらいます。




書込番号:22597030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/12 18:47(1年以上前)

今日たまたま12ヶ月点検で調べてもらいましたがノートe-power ニスモは大丈夫でした!
ちゃんとしたデータはわかりませんがニスモはもともとサスが違うみたいです!

書込番号:22597211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/12 19:35(1年以上前)

>すねかじりマンさん
確かに ニスモの足回りは 別物ですからね!スプリングも専用設計でしょう!

書込番号:22597286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/12 19:39(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6320149

スズキも リコールでは負けてませんな〜

書込番号:22597300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/12 19:43(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
みたいですね!
私も新品に変わらないか期待しましたがダメでした。しかも足回り変えてるし、、、、

書込番号:22597312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:6件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2019/04/13 08:14(1年以上前)

納車から8ヶ月で二回目リコール

書込番号:22598253

ナイスクチコミ!5


GSXJRさん
クチコミ投稿数:29件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2019/04/13 10:28(1年以上前)

前車でもリコールは何度も経験してますが足回りは初めてです。

足回りを分解した時ってアライメントが狂うような気がするんですけど
大丈夫なんでしょうかね?

交換後に調整なんかしないでしょうし気になります。

書込番号:22598490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/13 11:42(1年以上前)

先ほど日産の店長から電話が来て Eパワーは5月下旬からの修理になると

18日はキャンセルになると言う事だった

残念だが 今のところ不具合は無いから まあイイか--

書込番号:22598611

ナイスクチコミ!2


xanae1586さん
クチコミ投稿数:10件

2019/04/14 14:40(1年以上前)

ダウンサスへの交換で純正サスの写真をみんカラに上げている方がいましたが、
ぶつかる事により塗装が剥げてサビが出ていますね。

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f005%2f256%2f894%2f5256894%2fp2.jpg%3fct%3df11f5a2e3d87

書込番号:22601218

ナイスクチコミ!2


GSXJRさん
クチコミ投稿数:29件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2019/04/14 15:38(1年以上前)

>xanae1586さん

私もその方の写真見ました。
でも日産の発表と少し違うんですよね。

「バウンド時にスプリングシート内周面と干渉する」って説明ですが
どう見てもスプリング先端が一巻き手前に当たってるだけに見えます。

書込番号:22601328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/16 19:24(1年以上前)

日産からの郵便がきまして

内容はリコールの件でしたけれど

登録が速い車から 作業を開始すると言う事でした

書込番号:22606194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/21 22:38(1年以上前)

日産の販売店からメールが来て、サス補修は
5月23日以降になるとのこと。

10月に新車で買って、2度めのリコールです。

加速が素晴らしく良く、スムーズで、燃費もそこそこ良く、
お気に入りのクルマなんですが(その前は、1500ccの
CVTノート、さらにその前はキューブキュービックに乗っていました)、
ちょいと残念。

リコール内容が、新機構(モーター関連)ならまだわかるけど、
そうじゃなくて、新車検査の手抜きととサスペンションだからねぇ。

この前のリコールの時は代車がリーフで、さんざん乗りたくった
(ノートよりもさらに加速がすごくて面白かった)が、もう飽きたしなぁ。
なんかだんだん腹が立ってきた。けっこうな時間ロスになるんだよな。

書込番号:22617857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/22 05:59(1年以上前)

自分も昨日 販売店に行って 聞いてきました  私は6月に修理に出そうと思っています

修理しないと 車検が通らないのか? と聞いたのだけど

それは無いと言う事でしたが・・・・


また 新型ノートが12月には出る言う事でした

書込番号:22618266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/04/22 10:53(1年以上前)

私のノートにもディーラーから連絡があり昨日点検に行って参りました。
まだ日産からリコールの案内が届いて無かったのですが、デイ−ラーから点検だけでも早めに行いたいとのことで行ってきました。
点検結果は全く問題無いそうですが、リコール対象ですので今月末に入庫する事になりました。

点検ついでに新型デイズに試乗してきましたが(新型の紹介が目的だったのでしょう)なかなか良い感じでした。
デイズに試乗するとノートがかすんでしまいます。
e-powerはともかくガソリン車はそろそろ限界かもしれませんね。

書込番号:22618612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/22 18:55(1年以上前)

年末位に新型が出るようですよ

書込番号:22619206

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

いろいろ検討しまくった結果

2019/03/28 13:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:146件

狭い日本---これ、みんな忘れてるかも・・・生活道路が多いし、狭いし。そこで検討しまくった結果=ノ−ト君にしました
プリウスも考えましたが、幅デカイ=XXX

買いは、たぶん-5月になります(資金の関係で)
なんせ電気で走る。素晴らしいですね。自宅で充電できれば、もっと最高やったかも。

書込番号:22563843

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/03/28 17:41(1年以上前)

自分もプリウスとノートで検討した結果

ノートにしました

今のプリウスは自分には運転しにくいし デカすぎる

書込番号:22564232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/03/28 20:09(1年以上前)

>ツカチャン1122さん
>つぼろじんさん
セレナ乗りの自分から見たら、そんなに大差無いと思いますけどね?プリウスの場合、後方の見きりが悪いことの方が問題ですね!前のデザインの方が良かった!

書込番号:22564473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/03/30 16:51(1年以上前)

私はペダルレイアウトで選びましたよ。
ペダルの位置がメーカーや車種によって、ずいぶん違う事を最近知りました。
日産は特にアピールしていませんが、しっかりしています。
ブレーキペダルとアクセルペダルが、右足で等分に踏めるように右寄りに並んでます。

デミオと迷ったけれど、モーター駆動が楽しいのでノートにしました。

書込番号:22568391

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/01 17:27(1年以上前)

セレナも試乗しているけれど

シフトは良い形しているね  このタイプのものがノートにもついていれば使いやすくてよかったのにな

書込番号:22572929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/01 17:46(1年以上前)

>つぼろじんさん
セレナe-powerのシフトノブは すこぶる使い易いです!セレナの不満は モード切り替えスイッチの位置が悪いんですよ。スライドドアのスイッチ上部に在るから、切り替える時は 停車時ですね。

書込番号:22572961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 13:26(1年以上前)

忘れてました---ああああああああ---
バッテリ--だ!永久にもつと考えてた。タコでちゅ。交換費用+部品代==幾らか知らないけど、数万じゃあ、済まないと思う。
残念・・・・

書込番号:22601082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2019/04/14 13:44(1年以上前)

>ツカチャン1122さん
確かにバッテリーは 消耗品ですが、交換周期はプリウスと同じくらいでしょうね!バッテリー価格は プリウスより若干高いかもしれませんけど、大差無いと思います。大体他社とそんなに変わらない気がしますよ?

書込番号:22601110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2019/04/14 13:49(1年以上前)

>ツカチャン1122さん
出どころを忘れてしまいましたが、日産は100万kmの走行テストをしています。100万km走って、80%台に低下はするようですが性能、燃費に支障はないレベルとのことです。

書込番号:22601127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/04/14 16:25(1年以上前)

日産は100万kmの走行テストをしています。

-----スッゲ----マジ? これって同一車?---まさか?信じがたい・・・

書込番号:22601410

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2019/04/14 16:37(1年以上前)

出どころがどこだったか忘れてしまい、申し訳ないです。信じる信じないはご自身で判断されてください。私が知った第一印象は「どう頑張ったってほかのパーツが先に壊れるやん」でした。
もちろん過走行テストでしょうから、経年劣化は考慮してはいないと思いますが…

書込番号:22601436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:46件

2019/04/14 17:07(1年以上前)

ありました。掲載期間が終了していましたが、魚拓がありました。

https://www.google.com/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/36248%3Fopened%3D4

以下抜粋

「SOCのレンジを幅広く使うと電池の劣化という点では悪影響があるのでは?」という意地悪な質問には、「劣化するかと問われればYES。だが、走行100万kmまでテストを行っていると、劣化は(蓄電量が)80〜90%程度まで落ちたところで停滞する。普通に使う分には問題はない」という。

だそうです。

書込番号:22601486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:102件

うちの母親用だけど買ってしまった 業者オークション見てたら2018年8月の2000kmの中古が出てきて
思わず押してしまった。。。

ナビドラレコパッケージみたいのついてて、ドラレコ再生してみたら、なぜかサーキット走ってるんだけど?
カメラマンらしき人も映ってる??? 新車から日産ソルって所の自社登録だからなんかのテストカー???
なぞの車です。。。

で今、セキュリティーつけてるけど、BCMとECUにアクセスしずらい!!! 手が傷だらけになってカプラー固すぎて爪が欠ける
あとDOPナビのつけ方が気に入らない! まぁ普通の人はバラすことないんだろうけど。。。

書込番号:22578452

ナイスクチコミ!2


返信する
manabyyさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/04 13:00(1年以上前)

で?

書込番号:22579179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/04/04 20:58(1年以上前)

日記ならチラシ裏かTwitterに書けば良いんじゃないかな。

書込番号:22579920

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:102件

2019/04/07 00:36(1年以上前)

>ツンデレツンさん
で? あおりがつまらない
>manabyyさん
今時のチラシは両面印刷でしょ?

書込番号:22584928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2019/04/07 00:44(1年以上前)

逆でした。。。ごめんなさい

自社登録でサーキット走ってるのは何で?って質問してはだめなの???
タイヤがノートは標準がエスドライブってやつ?

書込番号:22584945

ナイスクチコミ!0


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/07 01:53(1年以上前)

>katsu19801026さん

スレタイと本文がそぐわない
質問スレなら返しようもある。
エスドライブ云々は後出しじゃなく最初に書くべき。

こんなトコロです。

書込番号:22585008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KKK 666さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/07 07:31(1年以上前)

質問だと宣うなら「他」ではなく「質」で投稿しないとね。

最初の本文だけじゃそりゃ「で?」とか「チラシ裏〜」って書かれても文句言えんわな。

書込番号:22585206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件

2019/04/08 19:50(1年以上前)

>BCまこさん
みなさん タイトルと内容みての返信じゃないってことですか?
エスドライブはシーギヤ乗ってなさそうな方からの返信だったので追加したんですよ

>KKK 666さん
タイトル脇のがそんな意味があるのを今知りました。。。
?マーク入って内容読んで、日記に思われちゃう、自分の文章作成能力と確認能力のなさに反省です

>ここって皆さん返信数を競ってるんですか? 返信多いとえらい!みたいな感じなんですか?
 じゃないと 「で?」っていい大人が見たこともない人間になかなか言わないと思うのですが?

書込番号:22588595

ナイスクチコミ!0


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/08 23:57(1年以上前)

>katsu19801026さん

で?という言葉は本文に対して非常に端的で分かり易い返信と思います。
私は、で?貴方は結局何を言いたいの? と解釈してイイネ!を押しました。

車を購入して嬉しいのか?それとも購入した車がサーキット走行されてて悔しいのか?
タイヤはS.driveを履いているから得した気分になったのか、はたまたサーキット走行のせいで距離の割にタイヤが減って残念に思っているのか、感情のこもってない文章では返事のしようがない。

不特定多数の方が閲覧できる掲示板に、まるで友人知人に話しかけるような散文的な事を書かれても、分別のあるいい大人はなかなか相手にしないと思うのです。

書込番号:22589245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件

2019/04/09 05:23(1年以上前)

>BCまこさん
なるほど そこまで深い意味があるんですね? そこまでは考えませんでした。。。
自分はで?ってなに? この車乗ってる人が答えてるのがコレ?って考えてしまいました

自分はこの車の約半年の間になにがあったのか?興味があっただけで
自社登録でサーキット走るイベントでもあったのかな?て知りたかったんですよ


まぁ最後のは感想や日記状態になっちゃいますね、DOP取付汚いのもびっくりで、
仕事柄トラックメーカー含め、いろんなメーカーの新車バラすので、バラしたら配線の束が落ちてきたのが意外にショックでした

書込番号:22589451

ナイスクチコミ!1


BCまこさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:12件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2019/04/09 12:57(1年以上前)

>katsu19801026さん

そこまで深い意味ってワケじゃありませんが、私は単純に勿体ない!と感じました。

シーギアのツーリングパッケージという希少なチョイス。
ドライブレコーダーに前オーナーの履歴が残っていた事実。
しかもサーキット走行のオマケ付き。
サーキット走行までするわりに配線処理は雑。

等、話の持っていき方次第では、いくらでもスレッドを展開できたであろうと考えると、
残念に思います。

書込番号:22590045

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「ノート e-POWER」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ノート e-POWERを新規書き込みノート e-POWERをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER
日産

ノート e-POWER

新車価格:229〜288万円

中古車価格:42〜339万円

ノート e-POWERをお気に入り製品に追加する <612

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,788物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,788物件)