ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4741件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 14 | 2017年4月28日 15:27 |
![]() ![]() |
169 | 10 | 2017年4月18日 18:09 |
![]() |
481 | 51 | 2017年4月16日 21:55 |
![]() |
29 | 4 | 2017年4月10日 21:38 |
![]() |
86 | 31 | 2017年3月26日 22:51 |
![]() |
35 | 5 | 2017年3月15日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
どなたかおっしゃっていたら、「ごめんなさい」なんですが、
何故こんなにノートが売れているか?
車の未来形・最終的な理想は、現時点ではFCVではないでしょうか?
とすると、非常に簡単な形で、水素等の代わりにガソリンを使った現実的な似非?FCVが、
e-powerと思えます。
このことを購入された方々は、直観されているのではないかと・・・?
日産では予想外の売れ方とか聞きますが、課題は多く残っているとはいえ、
素晴らしい発想による車だと思います。
(評論家の方々がe-powerの形式について、あまり高評価していないように感じ、アップしてみました。)
9点

>cromonzyさん
>晴らしい発想による車だと思います。
>評論家の方々がe-powerの形式について、あまり高評価していない
だって昔からある (あった) シリーズハイブリッドその物ですもの。
日産は新発明とかCMしてますけどねぇ・・・
評論家諸氏が高評価してくれるのは少なくとも、各パーツがe-power専用に開発されるようになってからでしょうね。
書込番号:20841661
11点

>何故こんなにノートが売れているか?
枯れた技術・そこそこの値段・腐っても日産だからでは?
書込番号:20841668
7点

>JTB48さん
>槍騎兵EVOさん
>つぼろじんさん
どうも失礼しました。
皆様のご意見、了解です。
書込番号:20841699
1点

個人的にはe-power車って単なる低燃費車ではなくてモーターを使ったハイパワー車だと思っています
今まではハイパワーにするには排気量アップやツインカムエンジンの高回転化やターボ等で出力を上げていたのを
モーターを使う事により2500ccクラスのパワーを出していると感じます
要は今までと違ったアプローチのハイパワー車だと思いますよ
書込番号:20841743
30点

試乗しました。
思いのほか良かったです。
ワンペダル走行、新鮮で楽しかったです。これきっと慣れたら楽ですよ!
加速も素晴らしい反応でした。
街中主体ならリッター20km以上だそうです。
モーター走行時は静かで、エンジンが動作してもそれほど気になりませんでした。
街中主体で高速を使わなければ良い選択だと思います。
既存の車に、ローコストで手を加えて、良い車が誕生しました。
残念な点は、安全装備の遅れですね。車体の設計も古いため、次のフルモデルチェンジでは更に素晴らしい車になる、と思います。
書込番号:20841777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エコエコハザクラさん
>餃子定食さん
返信いただき、ありがとうございます。
勝手ながら、これにて終わりたいと思います。
書込番号:20841860
2点

>cromonzyさん
出遅れましたが、
多くの人が潜在的に望みつつ実在しないと考えていた、タイムラグからの解放感を味わえるクルマだからですかね。
リーフやプリウスPHVなどでしか体験できない本物のEV的な走りを楽しめる、唯一無二のお手頃価格での選択肢なのですよね。i-MiEVなどの軽EVを除くと。
技術的には新しくなくとも、お手頃価格で市販化に漕ぎ着けたのは日産だけで、リーフの存在なしには生まれ得なかったクルマだと思います。
初動が落ち着いた後、どこまでクチコミ効果で好調を維持するのか注目しています。
書込番号:20846242
11点

>フォリオさん
素敵な書き込みを頂きましたので、終わると言いましたが返信させて頂きます。
深くご理解いただき、ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
>好調を維持するのか注目
日産がこの成功を今後、安易に販売に走るのか、夢のある車作りに更に頑張るのか、心配しながら期待しています。
書込番号:20846687
5点

>フォリオさん
>cromonzyさん
私も追記させて下さい。フォリオさんに同感です。そして面白い車だからだと思います。ガソリンだけどモーターで走るとか、時折エンジン音が煩いけどそれを上回る静けさがある、加速の良さ滑らかさなど。ユーザーの方もまだ完全にe-powerの仕組み等理解出来てないかも?私も含め。下記サイトに興味ある記事出てました。参考までに。今後ディーラーもe-powerの仕組み、走り方など既存客、他のユーザー含め試乗+勉強会みたいな事をやると理解も深まると思います 。 https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20170418-10263849-carview/
書込番号:20846845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>n-powerさん
追記、ありがとうございます。
しつこくなりますので、お礼だけで失礼します。
書込番号:20846973
3点

昔読んでずっと印象に残っていた、日産のテストドライバーによるリーフのインプレッション。ようやく見付けました。
「静かで速い」「人間の感覚に近い動き」 日産リーフの走行性能 解説
http://evblog.nissan.co.jp/EV/2013/INTERVIEW/248.html
最初の「加速性能について」の部分は、ノート e-POWER でも同じことが言えると思います。
書込番号:20848510
7点

私にも追記お許しください。
80歳超ドライバです。 3月初め一度の試乗で惹かれ、11年乗り車検が済んだばかりのブルー
バード・シルフィから乗換えてしまいました。 今月半ば納車後は、普段は専らノーマルBモードで
走っています(高速本線上はノーマルDモード)。 走行中はワンペダルで変速自在、停止時は
回生ブレーキがかなり効き、減速後はブレーキを踏んで止めれば、安定にクリープに移行。
慣れれば極めて便利で、高齢者の安全運転にも向いた設計には感心しています。
書込番号:20851822
5点

>フォリオさん
>老縞猫IIIさん
追記いただき、ありがとうございました。
書込番号:20851910
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート e-POWER 3月中旬に契約しました。日産のお店同士で競合させ、
車両本体が15万オプションが12万の値引きというもので「過去最大の値引き」と営業の方から言われました。
納車は一ケ月後と言われたのですが、ところがその後に営業の方から「納車は四月第一週です」
と言われたのです。二週間弱での納車という早さです。
新車の約束ですが、キャンセル車や中古車が納車されてくるのではないでしょうか?
前回の新車購入時に、カーテンエアバックをオプションで付けると新車が来ると言われたので今回も同様にしたのですが、あまりの納期の早さにどんな車が来るのか不安です。
8点

客相に電話して車体番号から製造日を教えてもらえば。
見込み発注分が当たったんじゃないですかね?
書込番号:20767287
12点

キャンセル車は新車やろ。
書込番号:20767371 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>前回の新車購入時に、カーテンエアバックをオプションで付けると新車が来ると言われたので今回も同様にしたのですが、
エアバック付けなくても新車を買ったのなら新車が来ます、中古車が来るのはは有り得ません(完全に契約違反です)
おそらく「付けると納車が早い」と言われたのをスレ主さんが勘違いしているのではありませんか?
ディーラーでは売れ筋のモデルを見込み発注している事が多いので、色やグレードやオプションの条件が合えば即納も可能だったりします
ちなみにキャンセル車だったとしても他の客が乗った中古では無く、登録前にキャンセルなった新車です
ディーラーで在庫として持っていて条件が合えばその車が来る事も有り得ますね。
書込番号:20767585
30点

そうは言っても既に契約済み。
今は、契約の喜びを噛み締め日を指折り数えて待つ他ありません。
納車日の変更は、何か理由があったのだと推察されます。
訊いてみるのも良いでしょうが、真意を教えてくれるのか微妙ではありますね。
書込番号:20767621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kenta2341さん
ノートe-POWERに限らず日産の正規ディーラーと新車で契約しているのですから、間違いなく100%注文通りのクルマが新車で納車されます。
もしそうでなかったら大事件です。
私は昨年11月に注文して納車が2月末でしたし、世間では2月に契約したのに納車が早くても8月になるという人もいるくらいなので、たまたまキャンセル分で条件に一致した新車のクルマがあって納車時期が早まったのは凄くラッキーだと思いますし、うらやましいです。
書込番号:20767652 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新車と言っても販売会社が保管している車両とかお店の展示車も含まれます。たまに展示車を納車されてトラブルになっていますが法律上は新車です。でも嫌ですよね?納車が早まった理由を担当者に確認しましょう(展示車でないか?)。PC(ポルシェの新車ディーラー)ではその場合大幅値引きしてくれるそうです。因みに新車の契約で中古車はあり得ません。新古車という紛らわしい名前もありますがそんなもん売っているお店は止めましょう。
書込番号:20767806
8点

一番恐ろしいのは…
展示車だよね。
新古車は来ないでしょうね。
書込番号:20768089 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そういうことはありますよ。
特に
人気色のフルオプションは各地販売本社が何台も見込み発注掛けてますので、それを引き当てれば早いですよ。
私は、
11/12 本社見込み発注済のクルマ仮押さえ
11/14 契約
11/24 現車と販売店倉庫で対面(希望ナンバー抽選待ち)
11/29 納車(大安日)
営業さんも、この色なら納期早いとか言ってくれまして、それにしました。
3月決算月なので、
各営業さんも今月登録を目指し
・商談中の物件は客の候補色であれば何色でも仮押さえを掛けるでしょうし、
・また最初は安全を見て遅めに言うでしょうし
・本契約となり仮押さえが外れたのを営業さんが素早く押さえたのかも
疑問であれば、営業さんに確認されたらいいと思います・
一般的に
ラッキーと思えばいいでしょう。
中古車とか展示車とかキャンセル車は正規販売店では信用問題ですので無いと思います。
書込番号:20768171
7点

決算期なんで、在庫はトヨタ系以外は
数台〜十数台は確保しているはずですよ。
自分も他社ですが2月14日契約
27日納車でしたから。
書込番号:20768392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな事あるわけないのに。。。
書込番号:20827357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ブランド別新車販売台数概況 2017年03月 自販連発表
日産3月小型乗用車: 33,723台 (前年同月 20,539台。比 1.64倍)
日産小型乗用車過去実績
11月 20,260台(ノート:15、784台)
12月 16,665台(ノート:12,403台)
1月 19,930台(ノート:14,113台)
2月 20、626台(ノート:14,859台)
3月 33,723台(ノート: 4/6発表 )(前月比 1.63倍)
日産小型乗用車に占めるノートの割合は、7割から8割弱。
仮に7割としたら、
3月は 約2,3万台
アンチのレビュー投稿が相次いでたので、もしかしたらと思っていましたが、
3月は2万台越えでプリウスを押さえトップ取ったとの書き込みも。
4/3付け記事
日産の国内戦略を刺激したノートe-POWER
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/03/news041.html
9点

高速での燃費が意外と悪い というトヨタハイブリッドに対してのハンディがあるのだが
一般の人は そんなにしょっちゅう高速で飛ばして運転することが無く 一般道での運転だから
一般道で燃費が良ければ 解体という人たちが多かったのではないかな?
と 自分は分析しているのだが・・・・・・
アクセルオフでの減速も タイヤショベルの運転と同じような感覚なので タイヤショベルを運転できるおいらにとっては
まったく違和感無しに試乗で来たし・・・・・
書込番号:20791680
15点

> アンチのレビュー投稿が相次いでたので
確かに、ここのレビューでもあからさま過ぎる内容が幾つかありますね。
書込番号:20791728
9点

試乗してみると、売れている理由が分かります。
この車は、燃費も良いがそれよりも走りがウリでしょ。
日産、面白い車を開発したと思いますね。
まだまだ売れていくと思いますよ。
書込番号:20791741 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

乗れば誰しもが分かる気持ちよさを持つクルマなので、口コミ効果でしばらく好調をキープするとは思いますが、
生産キャパに限りがあるようで決算期の3月は不利な気がしますがどうでしょうね。
書込番号:20791881
7点

この車はやっぱり運転の楽しさと実用性のバランスの良さがウリだと思うよ。
書込番号:20791964 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

誤 解体→ 正 買いたい
でした・・・
先ほど 自宅から23キロくらい 離れた温泉に行って 往復の燃費が28.8km/l との表示 (一般道使用)
高低差もある中で これだけ出ればイイですよ ちなみに 30型プリウスでは 22から23km/lの燃費でしたから
書込番号:20792067
15点

売れているかどうかなんて気になるの?
「右に倣え」な古い考えの日本人らしいね。
書込番号:20792219
20点

まぁ〜、日産が元気が良いのは喜ばしいですが、ノートとセレナ以外の車種の影が薄いのが気になりますね(^^♪
書込番号:20792232
22点

右を見ても左をみてもプリウスとアクアばっかり目につくからノートeパワーにしたってのも
あるのであんまり売れすぎると・・・なんてねw
書込番号:20792274
10点

> アンチのレビュー投稿が相次いでたので
アンチは人気のバロメーターです。
慈悲の心を持って見守ってあげて下さい。
書込番号:20792373
20点

費用対効果が重視されるコンパクトカーに於いて、決してお安くないクルマがトップに。
これは日産の快挙と言って良いでしょう。
受注受付を早めた事。需要が一点に集中した事、EVの弱点を解決した事、ノートをベースにした事。
様々な条件が良い方に作用し、目新しさや宣伝の巧さも手伝い快挙に至ると。
水平展開されるといいね!
書込番号:20792447
11点

ノート、結構いけてると思います
個人的にはアクアにするならノートにすると思います
プリウスのクラス以上でこのシステムを使用した車(ミニバン以外で)、どんなタイプが出るか楽しみにしています
※このシステムってアコードと似ているんでしょうかね
書込番号:20792830
7点

プリウスは売れすぎました。ゆえに「飽きたな〜」と思っているユーザーを多数作りました。私もその一人です。プリウスはいいクルマです。それは間違いない。特に30系の完成度は新型の50系をしのぐと思います。だから平成のカローラとなりました。遅ればせながら平成のサニーがe-powerとして日産から出てきました。e-powerにはTHSとは全く違った個性がある、だから支持されるんだと思います。僕のエコ至上主義になりかけてた頭を走りの楽しさって素晴らしいと思い出させてくれました。現在e-power nismoを買って納車待ちです。初代プリウスを買ったときのようなワクワク感を久しぶりに感じています。しばらくは日産e-powerの進化を楽しんで行きたいと考えています。まだまだ売れていくでしょうね(^-^)v
書込番号:20792888
26点

走りに重点を置いたHVは今までにもありましたが、キックダウンやクラッチ踏んでギアを落とすなどの予備動作なしに、踏めばいきなり強烈な加速が始まる(低中速域)という運転感覚は新鮮ですよね。どんなクルマにも存在するタイムラグが無い。
セレナのe-POWERも期待しています。効率を考えたらノートよりも大排気量のエンジンで、ひょっとしたら新型リーフ用の大出力モーター&インバーターの先取りもあるかもしれません。
書込番号:20793110
8点

>寺田ラーメンさん
※このシステムってアコードと似ているんでしょうかね
アコードのはエンジン直結モード付きの、いわば e-POWER の上位互換バージョン的なシステムで、同クラスのカムリHVを2割上回る、30系プリウスにも匹敵する燃費性能を誇る素晴らしいクルマです(米国EPA燃費比較)。
ステップワゴンに乗るとしたらセレナ e-POWERの強力なライバルになりますが、課題は直結モードのコストだと思います。逆にセレナ e-POWERの課題は高速燃費。両社とも、性能と価格の落とし所に苦慮しているのではないでしょうかね。
書込番号:20793173
11点

>フォリオさん
ご教授、有り難うございます
直結の有無以外はほぼ同じシステムと考えてよろしいんでしょうかね
書込番号:20793660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
> 「右に倣え」な古い考えの日本人らしいね。
だったら今も一番売れてるのはプリウスだと思う。
書込番号:20793757
5点

なんにしても売れてることはいいことですよね。
どんなものも売れなくては寂しいですから
しかし、本当に売れて喜ぶのは我々でなくニッサンの販売店、売れなくて困るのもニッサンの販売店。
我々が販売数で一喜一憂する必要もないような気もしますが。
書込番号:20793775
3点

>寺田ラーメンさん
概ねそうだと思います。
ホンダのi-MMD搭載車は、ガソリン車との価格差がオデッセイて80万円、米国アコードでも同程度あります。元々か高コストなシステムなのか、量産効果が薄いからなのか、あるいは車格的に利益を多く取っているだけなのか、かなり高いです。
日産の場合、
ピークは過ぎてもリーフの2016年の世界販売が5万台超、ノートe-POWERも年間10万台を見込めます。電動パワートレインの製造コストで、圧倒的な優位を持っていると思います。
書込番号:20794825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フォリオさん
またまた専門的な見識を有難うございます
個人的にですが次の乗り換えはミドルクラスのEVにしようかななんて思ってますがさぶがりなんで
暖房時に電費の落ちない機構でいいのがでないかなと思ってます
ちなみにフォリオさんは次の車はどんなものが候補でしょうか(現実的な線で)
書込番号:20795202
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

録画予約しましたよ〜
松任谷正隆さんがどんなコメントするやら(-.-)
書込番号:20790700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-Powerも頑張ってるなと言いながら
最終的にi3やっぱ良いですねで終わると思う。
書込番号:20793088
9点

意外や意外・・・・
e-powerべた褒めでしたね。
松任谷正隆「名車のひとつになる」
書込番号:20806964
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
始動時、停車時のエンジン音(第4種目の音が特に気に成る)
知人がガソリン車のノートの乗って来ましたアイドリング時(700回転位)でとても静かです
知人にノート e-POWER 静かな時(EV)のからヒーターのスィッチ押した時の
エンジン音を聞いてもらった所、
なんでこんな大きい音がするのかビックリしてました(この大きなエンジン音が出ない時も有る)
第1種の静かな時のエンジン音に統一して欲しいです6ヶ月点検時に調整出来たらと期待してます、
11点

>hirotarianさん
じぶんで開発しなはれ!
書込番号:20732457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

hirotarianさん
こんにちは。
コメントに書かれているように…
エンジン始動時の振動およびアイドルアップ時の振動音と発電時のエンジン微振動と付帯する特有の不快音「ゴロゴロおよびガラガラ」がどうしても気になり、本日、Dにいって(乗り比べして)きました。
試乗車はメダリスト。
所有車はNISMO(Xベース)。
車両停車時の室内ではエンジン音の響き方に明らかに違いが見受けられました。サービスマンも聞き分けられるほどの違いです。
始動時のショック(振動)も違いが見受けられました。
気候まわりが良くなってきたせいや暖機も出来ているため、幾分これらの現象は抑えられているものの、その差は体感できるほどです。
ただ、試乗車のメダリストでは振動や不快音がほとんど伝わらず、やはり許容範囲内でした。
なお、エンジンマウントのブッシュ、インシュレーター、アセンブリーパーツなどすべてのグレードで共用パーツになっているとのことで、メーカーを通じて確認済みです。
エンジンの個体差や取り付けの不具合が否めず、データ取りのため近いうちに車両がラボ行きになり、回答が得られると思います。
乞うご期待?といったところでしょうか。。
もうしばらくの間、走行を重ね様子を診ます。
書込番号:20732547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らんどろいどさん
メダリストとXの差という話ではなく、らんどろいどさん所有のXベースnismoに不具合があるって話でしょうか。
もしかして、e-POWERの騒音をうるさいと思ってる人たちの所有車には、何かロット不良みたいな不具合があったりして?
書込番号:20732591
8点

>やすゆーさん
そうですね。その可能性が否めないと思います。
振動の感じ方や聴感上の捉え方に個人差があるため、許容であるか否か、不快に感じるか否か難しい問題かも分かりませんが…。
私的には、少なくとも個体差が存在しているように感じられます。
書込番号:20732612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-Powerは(暖機以外では)エンジンを動かすからには高い効率で仕事をさせる制御になっているはずです。ある程度の回転数と負荷で動かす必要があるので、音が出るのは仕方がないと思います。
普通のノートと違って、e-Powerにはアイドリングという概念は縁がないと思います。
書込番号:20744791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirotarianさん
第4種目と第1種というのはどのような音ですか。
説明をお願いします。
書込番号:20744837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>QPTさん
もしかしたら騒音規制法の第一種〜第四種「区域」の事かも?
http://www.env.go.jp/hourei/07/000052.html
でも、これは時間帯で基準値が変わるし、自治体によっては「道路が1車線か2車線か」でも変わってしまうし、騒音地域を区分けする基準であって騒音の大きさを区分けする基準ではないですけど。
書込番号:20744957
1点

確かにエンジン始動時に温度が低いと凄く煩い音の時はあります。これは不快なレベルです。
自分のはモード・プレミアのツーリングパッケージですけど、ある程度走ってエンジンが温まってる状態だと車庫入れの際にエンジンの音が不快になる程煩くはならないです。
エンジンかかってないか、かかっても音はそんなに大きくないです。
個体の問題の可能性もありますね。
書込番号:20746628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満充電状態で暖気でエンジン始動する際に一瞬凄い音がするような。
書込番号:20746640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
そういう区分があるんですね。知りませんでした。
回転数と負荷を落とせば静かになるけど熱効率が下がります。燃費重視の設定なのでしょう。暖機時は回転数が不安定で、低い周波数が雑じるので共振を防ぐのは難しく、どうしても当たり外れはあるでしょう。熱効率より静かさ優先モードがあるといいですね。
書込番号:20746714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirotarianさん
おそらく吸気脈動等によってエンジン付近で共振が起きているのだと思います。異音の発生場所や異音が発生する時のエンジンの回転数が分かると原因がはっきりするかもしれません。共振の場合はその部分の固有周波数を変える加工をするか、直接振動を止めるような加工をするかです。
書込番号:20747023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QPTさん
>やすゆーさん
多分スレ主さんの以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20545065/#tab
の段階が種目に変化したのではないかと
#これは製造上の個体毎の問題のような気が…
書込番号:20747074
3点

>Arimacさん
ありがとうございます。了解しました。
共振ではないかと思います。部位によってはちょっとした対策で止まる可能性もありますが、微妙で個別性が大きいので、製造段階で完璧に防ごうとすれば、高級車並の価格になるでしょう。
書込番号:20747190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirotarianさん
原因の特定には次のサイトが参考になるかも知れません。
http://eco-run.com/car/cat36/cat38/
異音の高さ(つまり周波数)が一定なら共鳴によるものだと思います。
e-Powerは条件ごとに最適の一定の負荷・回転数で動かすので、異音の再現性が高く、また、エンジンは車速と無関係に動作するのでよけい気になるのではないかと思います。
書込番号:20747976
2点

>らんどろいどさん
私もニスモですが、同じ現象があります。
エンジン始動時の振動とガラガラ音は気になりますね。
一週間後の1ヶ月点検の予約をした際にその事をDに言っておきました。
購入の際に試乗したのはメダリストでその時は特に気にならなかったのですが。
やはり、ビックリする時がありますので、点検の時にもう一度乗り比べてみようと思ってます。
書込番号:20754836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョルノ86さん
振動とガラガラ音(カーノックのようなメカニカル音+低周波音)について
>試乗したのはメダリストでその時は特に気にならなかったのですが。
やはり、そうですか。自分もそうでした。
その後、停車状態で聴き比べしても違っていました。
製造工程上?の個体差なのでしょうかねぇ…。
私のNISMOでは、バルクヘッドやシャシーを通じて、発電時にかなり不快音が侵入してきます。
話はかわりますが…。
走行距離1700Km超え時に敢えてオイル添加剤を注入しました。(本来は不要とのことですが…。)
200-300km走行後、エンジンの当たりがツイてきたためなのかどうなのか分かりませんが、振動の伝わり方が少なくなりなりました。ボンネットを開けてみると明らかに振動が小さくなっていました。
ただ残念なことにガラガラ音は顕在です。
暖機されていても登り坂などでは相変わらずガラガラ音と耳障りな不快音(共鳴音)が酷いです。
自分もほうも、取り敢えず月末の一ヶ月点検に併せて、Dのスタッフ数名が再度同乗してもらう事になってます。
書込番号:20762330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
>回転数と負荷を落とせば静かになるけど熱効率が下がります。
>燃費重視の設定なのでしょう。暖機時は回転数が不安定で、低い周波数が雑じるので共振を防ぐのは難しく、どうしても当たり外れはあるでしょう。熱効率より静かさ優先モードがあるといいですね。
確かに「静けさ優先モード」の設定がさえあれば、すごくありがたいですね。
hirotarianさんが仰る通り、あの音は確かに煩いですから…
ドライバーの意図しない状態から、いきなりあの音ですから…。
少し話は、逸れますが…
ecoモードでバッテリー残量が三目盛以上減ると発電効率を上げるためか、ウネリを上げながら煩くエンジン回転数が跳ね上がります。これとは別に完全に暖機走行を終えた後であっても低速域(20Km/h以下)で、バッテリーが一目盛減ったぐらいでも同じようにウネリを上げることが多々あります。エアコンはオフ状態です。
VCMかどんな制御をしているのか不思議です。
何かバグでも潜んでいるのでしょうか?
書込番号:20762403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんどろいどさん
何だか変な制御ですね。プログラムの問題に思えます。
そこまでバッテリー残量が減る前にマイルドに発電して直接モーターで消費する方が燃費にもバッテリー寿命にも有利なはずです。
燃費を良くするには、バッテリー経由での電気の使用が少ない方が有利ですが、一方で、発電するには大きめの負荷で連続してエンジンを動かす方が有利です。相反する要求なので、最適解からバランスを多少ずらしてもそれほど結果は変わらないため、制御はシビアなものではないはずです。
通常の走行では、バッテリー残量があまり変化しないように制御しさえばよく、そう制御する限り負荷が程々で静かさも保たれます。
ひょっとして直前によほど大きな走行負荷があって発電だけでは足りずに放電せざるを得なかったのでしょうか。
書込番号:20762677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き落としました。
この場合、燃費を目標にした最適解は非常に不安定で、主にバッテリー残量の許容範囲で制御が決まってくると思います。スポーツタイプにするにはバッテリー残量の許容範囲を広げるはずで、その結果、発電負荷の許容範囲も広げることになり、煩くなるのかもしれません。それなら元の制御に戻せばよいと思います。元々スポーツカーのような駆動性能があるので、制御はノーマルのままの方がよいと思います。
書込番号:20762708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nismoが標準モデルより低燃費・静音を目的としたモデルだったらともかく、「走りを優先する構成・調整したモデル」ならば
騒音は二の次
という考えで調整してるのかもしれませんね。
価格が倍額くらいの車なら両立できるかもしれませんが、この値段なら取捨選択になるような気がします。
書込番号:20762802
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
追加)セカンド・インプレ(真面目&少々辛口)走行:1600km
決してアンチ日産ではありません。
『乗り心地』
サスペンションも強化されているニスモ専用スポーツサス!
ファーストインプレ(走行距離:1000km)時は、サスが馴染んでいないためかダンピング特性が悪く、振動収束に不足感がありました。単に硬いという印象だけでなく、路面とスプリングからの振動が常に付きまとう。(ホイール・インチアップをしようという気にはなれないくらいに・・・)
走行距離が延びるにしたがい乗り味が若干マイルドな方向にシフトしてきました(現在走行距離:1600km)。
スプリングからの振動を吸収するようになり、ようやくダンパーが本来の仕事をしてきた感が伝わってきています。いい感じです。走行を重ねれば、さらにニスモらしい味わい(特性)が出てくるのかもしれません。
『操舵性能』
ハンドリング(操舵性能)は良く言えばマイルド。悪く言えば大雑把で、スポーツライクな味付けやスポーツ特性(クイックレスポンス)は無いです。
一般道、街乗り、ワインディングにおける実走行においては大きな不満はなく、モード切替を駆使すれば非常に快適なクルージングが可能です。
サスペンションと車体剛性(パワーブレイス等の補強パーツ)が相まって安定した走行が可能であり、コーナリングにおいてもアンダーステアな挙動をしっかりとタイヤとサスが受け止めてくれている安心感があります。この辺りは流石です。ただし、峠道等のタイトコーナーでは、進入手前でキッチリ減速をしておかないとノーズの切れ込みが浅く、思い描く奇跡をトレースしてくれず、オーバラン気味に膨れ上がります。この辺りはノーマルノートと同じです。
動力性能がアップしていてもe-powerノート自体が過激なスポーツ走行をするために開発されたクルマではなく、そんな素性は持ち合わせていないのが現状です。
悪戯にタックインで軽快にすり抜けようなんて気は起こらないし、強引にそんなことすれば、なんとなく結果が見えてくる。といったところでしょうか(笑)
このニスモ車両は、一般ドライバーでも楽しく快適なドライビングができるようお手伝い(サポート)をしているだけなので、過度な期待をしてはいけないことを申し添えます。
12点

>サスペンションも強化されているニスモ専用スポーツサス!
残念ながら専用では無く
モードプレミアのツーリングパッケージと同じ足回りとVCMです
ニスモとの違いは、エアロやアルミ等の外装とシートやステアリング等の内装だけの様です。
書込番号:20739742
9点

>北に住んでいますさん
おはようございます。
大変、失礼いたしました。そうでした。
もともとオーテックが手掛けた製品でしたね。
購入前にプレミアTPとNISMOのどちらを手に入れようか迷った時期がありました。
書込番号:20739841
5点

NISMOだから期待があるのだと思いますが、あくまでもスポーツチューニングをしているモデルであり、スポーツカーそのものではないという事ですよ。
自分はモード・プレミアのツーリングパッケージですけど、シートとかNISMOのシート良いなぁ〜とかエアロ格好良いなぁ〜とか思う事もありますが、見た目普通の良さもあります。
あまり気負わないで自然体で運転して楽しいなぁ〜って思えると思えるところが良いです。
書込番号:20740045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加A)NISMO e-powerセカンド・インプレ(走行:1600km)
【制動性能】
(1)回生ブレーキ(以下電ブレ)
電ブレの操作は多少の馴れが必要かもしれませんが、個人的には秀逸な出来栄えであると思います。(ただし、電ブレだけに頼りすぎるとコーナリングでは多少コーナー手前で制動不足を感じることが多々あります。)
購入当初、ニスモではSモードによる電ブレが、減速後に停止しないことを非常に残念に思っていましたが、停止前にECOモードに切り替えれば済むことに気付き、馴れれば街乗りや一般道において、ニスモでもワンペダルドライビングが可能ですし、ブレーキペダルの踏み替えの煩わしさから解放され、ドライブが楽ちんです。
また60km/h以上の定速巡航ならノーマルモード、高速域からの減速ではSモード、低速域での減速停止はECOモード、シチュエーションに応じてモード選択を駆使することで楽しめるクルマです。
日常ドライブでは、ECOモード発進後、すぐにノーマルモードに切り替え、減速時にSモード切替、停止前にECOモードへ切替。この操作を駆使すれば、アクセルペダルを極端に踏み込む必要性がなく「ものぐさ」的ツールとしては、打って付けです。(笑)
惜しむらくポイントもあります。
@Sモードから一発でノーマルモードへ切替ができないこと。
ASモードに1・2段階強い(多段階的)電ブレが備わっていないこと。
B坂道下りでは効きが甘い。(当然ですが・・。)
また、シフトレバー(またはパドルレバー)による多段階調整機能付きの電ブレがあれば、峠道でもさらに楽しいドライビングができますね。
ただし峠道ではフットブレーキの補助である認識を持っているほうが、より安全であることは確かです。
Cモード切替がサイドブレーキ脇にあるため、頻繁に切り替える際、ステアリングから左手を離さなくてはならないこと。ワンハンドドライブに慣れている人は、それほど苦にはならないかもわかりませんが、ステアリングスイッチとして組み込まれている方がメッチャ便利になること請け合いです。(やっちゃえ日産!)
(2)フットブレーキ
フットブレーキ性能はノーマルノートと同じです。
電ブレを多用すれば、パッドがほとんど減らないで済みます。(財布や掃除お手入れにやさしい。)
【遮音性能】
ニスモは「Xベース車両」であるため、基本的に「Xグレード」の遮音性能しか有していません。上位車種の「メダリスト」とは明らかにノイズの伝わり方が違います。
発電時のエンジン音を室内から聞き比べた方が良いと思います。
走行中はグリップタイヤ性能と引き換えにロードノイズがキャビン(室内)に響き渡ります。(かなりノイジーです。)
【振動特性】
3気筒エンジン特有の振動があります。また発電機が駆動されるときは、その振動がさらに大きくなります。
エンジン振動がどれ程のものか、ボンネットを開ければ、一目瞭然です。(ここでは発電時のエンジン振動を意味しています。)
走行時のエンジン振動は、はじめは気にならないかもしれませんが、3気筒エンジンの振動に慣れない人は、ロングドライブが苦痛になるかもしれません。(疲れるだけでなく、眠気を誘発させるおそれもあります。)
他社製4気筒HV乗りの方や長距離運転がメインの方が乗換を検討される場合、カタログ値の走行性能や燃費性能だけに捉われず、現車にて是非テストドライブ(ロングドライブ)にて体感チェックしておくことをおススメします。
つぎに停車時や後退時に予期せずして、突然エンジンがかかることがありますが、その振動(始動時)にビックリさせられます。また、オプションのレカロ仕様シートでは突き上げ感が顕著かもしれません。冬場など特にエンジンが冷えている間は振動が酷いです。
※個人的には辛口評価ですが、上記の振動や振動に伴う共振・共鳴音が気にならない人や許容範囲であると思われる方にとっては、おススメのできる車両です。
書込番号:20740086
5点

>ぺりしゃんさん
実は自分もモード・プレミアのツーリングパッケージかNISMOか迷ったのですが、最終的にNISMOレカロ(スポーツスター)シートとエアロが決めてとなりました。
逆にあの派手目のエアロとかに躊躇する人にとっては、オシャレで大人っぽい「モード・プレミア・ツーリングパッケージ」がおススメできますね!
走行性能的にはNISMOと全く同じですから。。(羊の皮を被ったオオカミ的な要素が満載で、小粋な演出ですね。)
オーテックの「ライダー」バージョンとか出てくるのでしょうか?少しだけ気になります。
書込番号:20740146
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円