ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,783物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2025年1月26日 20:18 |
![]() |
8 | 5 | 2024年10月31日 17:13 |
![]() |
10 | 5 | 2024年11月8日 11:04 |
![]() |
105 | 43 | 2024年12月10日 19:50 |
![]() |
226 | 32 | 2025年7月31日 21:18 |
![]() |
208 | 40 | 2024年6月5日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
初めて書き込みさせてもらいます。
ノートE13に乗っているのですが、最近純正ナビのボタンの部分(メニュー、現在地、オーディオ)にヒビが入ってきてしまいました。
今はまだ大丈夫なのですが、あまりひどくなるようだったら修理も検討した方が良いのなと思っています。
他に同じ状態になったことがある方いらっしゃいますか?
また、修理など出したことがある方いらっしゃいましたら、ボタンのみの交換ができたのかどうか、費用はどのくらいだったのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:26037250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずカーナビの保証があるのかどうかを確認したほうが良いと思いますが
書込番号:26037338
3点

何もお役には立てませんが、
どのような状態なのか、画像は、載せられないでしょうか。
年式とか、使用年数とか、
複数のボタンが、ヒビが入るなど、使用頻度どのようなものでしょうか。走行距離はどうでしょうか。
今まで私の人生で、電気製品のボタンで、ヒビが入るとか覚えないのですが、
材質が悪いのでしょうか、
それとも、何か特別なもの(アルコールなど)で、良く清掃されるとか、
指に揮発性のもの(マニュキュアなど)ついたままで触ったとか。
気になるだけで何も解決方法わかりませんが、よろしければ心当たり説明お願いします。
、画像もお願いします。
書込番号:26037350
0点

純正ナビなんだから、ディーラーに電話して見積もり出させればいいじゃん。
書込番号:26037359
4点

早めに(例えば、新車保証がある期間 3年?)に修理依頼したほうが良いですよ。複数のボタンにヒビが入っているなら、製造起因の可能性が高いし、さらなる悪化も予想されますので、、、、
書込番号:26037755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーラの方の投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3168412/car/2815978/7973022/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3168412/car/2815978/7956429/note.aspx
私も同現象が出て、延長保証でナビごと無償交換となりました。
画像を添付しておきます。
書込番号:26041812
1点

メーカーやっちゃいましたね。
3年以内なら、メーカー保証効きますし、
多分延長保証でもあれば、5年は、大丈夫ですね。
それ以降なら、見た目は悪いが機能的には問題ないのでしょうから、あきらめるのがいいかな。
それにしても、こんなスイッチ製造した下請けかな、
大目玉食らうかな。
本体交換になるのか、部品交換にするのでしょうかね。
対策品あればいいですね。
まあ、いっぱいクレーム出てそうですね。
失礼いたしました。
書込番号:26041831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表面のコーティングのような、iPhoneの液晶後付けのカバーが割れてるような感じなのですかね。
それにしても普通に押すだけ割れてくるのですかね。
なんてもの作ってしまったのですかね。
メーカー残念。
書込番号:26041840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
保証期間が過ぎてしまっていたため、無償での交換はできないと言われてしまいました。
書込番号:26051320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
画像は46XE2さんのような感じです。
他の方への返信にも書かせていただきましたが、保証期間が過ぎてしまっているため、無償で交換はできないと言われてしまいました。
書込番号:26051324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
部品交換ができないらしく、ナビごと交換と言われてしまいました。保証期間が過ぎていたので、見積もりをお願いしたところ、かなりの高額だったので諦めました。
書込番号:26051327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
保証期間が過ぎていたのでダメでした。
修理にかなりお金がかかるみたいなので諦めました。
書込番号:26051329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
保証期間過ぎてたので、今回は諦めました。
すごくショックです。
書込番号:26051332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
まさにこの現象です。
保証期間過ぎていたので、修理(ナビ交換)になると言われ、見積もり出してもらったらかなりの額だったので諦めました。
書込番号:26051333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
EH12ノートの純正ナビMM518D-Wでオプションスイッチ(OPT)を押すとアラウンドビューモニターの画面が表示されていました。
今回、リアの雨漏りでアラウンドビューの制御ユニットがショートしてしまい、部品交換で修理をしてもらいました。
修理から戻って確認をすると、以前のようにオプションスイッチでアラウンドビューの画面が表示できなくなっていました。
新車納車時に自分で設定をしたような記憶もあるのですが、どのようにしたか失念してしまい、取扱説明書を見てもよくわかりませんでした。
解決策をご存知の方がいらっしゃればお教えください。
ディーラーに聞くのが一番早いことはわかっていますが、交替制の仕事でなかなか営業時間に連絡ができないもので。
書込番号:25927265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Valtanさん
間違っていたらごめんなさい
ドアミラー下のスイッチを、押して表示をさせるのではなかったですか?
取説の328ページを御覧ください。
以下、取説のリンクです
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm518d-lw.pdf
書込番号:25927553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_yokoさん
回答ありがとうございます。
まずは回答いただいた取扱説明書のとおりやってみたのですが、できませんでした。
書込番号:25928531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、裏メニューみたいなところから設定する必要がありそうですね。
似たような事例があるので、ヒントになれば良いですが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3182305/car/2869857/7057520/note.aspx
書込番号:25928568
2点

>BLASTARさん
ありがとうございます!
ご提案の方法でオプションスイッチを押すとナビ画面に映すことができました
設定のバックモニターになっているのをアラウンドビューに変更することで思った通りになりました。
書込番号:25928797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラウンドビューモニターはてっきりミラーにしか出ない仕様だと思ってずっと乗っていましたが、上記の内容を試してみたところナビに表示されるようになり使い勝手が激変しました。
情報に非常に感謝しております。
スレ違い失礼しました。
書込番号:25944948
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
NissanConnect ナビゲーションシステムとスマホをBluetoothペアリングしていますが電話帳と発着信履歴が使えなくて困っています。
スマホはAQUOS sense8 SIMフリー Android 14です。
この組み合わせで電話帳と発着信履歴が使えてる方は居ますか?
「AQUOS sense8 SIMフリー」の板でもクチコミして(書込番号25684233)ナビやスマホのバージョンアップに期待していたのですが、
本日現在の最新バージョンでも解決していないです。
この問題が有るまたは無い方々から返信いただけるとうれしいです。
それをもってナビの問題かスマホの問題かを切り分けて製造元へ問い合わせます。
4点

>どど83さん
答えが返ってこないので....。
MOPナビの場合はスマホ側の発信着信履歴に対応していないと思います。
スマホ側の発信着信履歴を使いたい場合はCarPlay・AndroidAutoにするかでしょう。
電話帳転送はオートと手動とがあります。
オートで対応できない場合は「携帯メモリ一括ダウンロード」で手動転送をしてください。
書込番号:25898659
2点

>funaさん さん
返信いただきありがとうございます
> MOPナビの場合はスマホ側の発信着信履歴に対応していないと思います。
前に使っていたスマホ(AQUOS sense6[Android 13])では問題なく発信着信履歴が使えていましたので対応はしていると思います。ただ機種変更した今のスマホ(AQUOS sense8[Android 14])で使えないのです。
スマホ板には症状を詳しく書いたのですがここでは省略しました。すみません
>電話帳転送はオートと手動とがあります。
>オートで対応できない場合は「携帯メモリ一括ダウンロード」で手動転送をしてください。
先ほど「携帯メモリ一括ダウンロード」してみましたが添付写真のようにエラーメッセージが出てダメでした(手動/自動とも)
なお前のスマホでは一括ダウンロードしなくてもナビとスマホがペアリングされるとまもなく電話帳が使えていました
エラーメッセージを見るとスマホ側の問題に見えるのですがハッキリさせたくて同じ問題が有る方、または問題無く使えている方のコメントを引き続きお待ちしてます。お願いします
書込番号:25899032
1点

>どど83さん
私はリーフのメーカーナビですが、あえてスマホ側の設定でナビと連絡先は同期させていないので全く同じメッセージがパワーオンで毎回出ます。
スマホ側の設定で連絡先の同期はオンになっているのですよね?
スマホ側の設定サンプル
https://www.honda.co.jp/ACCESS/customer/navi_audio/na_032.html
書込番号:25899054
2点

>らぶくんのパパさん
返信いただきありがとうございます
スマホ側の設定で連絡先の同期はオンになっています(添付写真1)
ナビ側の設定画面も添付しました(添付写真2、3)
引き続きお願い致します
書込番号:25899176
1点

問題が解決しました!
アドバイスいただいた方々への報告を兼ねて情報共有します。
原因はeSIM(mineo au回線)でした。
スマホはmineoのeSIMで使っていたのですが、mineoを解約して日本通信のeSIM(docomo 回線)にしました。
それを車に持ち込んだらあっさりと電話帳も通話履歴も使えるようになりました!
物理SIMなら接触の問題とかで不具合が出ることもあるかと思いますがeSIMでこんなことがあるとは考えもしませんでした。
詳しいことは不明ですが現象から見て犯人はmineoのeSIMと判断した次第です。
ナビやスマホ本体を疑ってごめんなさい。
書込番号:25953740
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
前期モデル 2022前期エアリーグレーエディション
の試乗車をディーラーにて中古購入したものです。
冷房が最小でも、音と風量が肌感覚では、一般的車両
例:
現行フィットe-HEVホーム前期(所有)の3メモリくらいの音と風量に感じます。他フリード、2010年式スイフトなど
最初は良いのですが、車内が冷えてきて微風くらいにしたいのと、自分のドライブポジションだと、風がどの向きにしても直接あたり、あまり心地よくありません。
宜しかったら、みなさんの意見をお聞きしたいです。
直接ディーラーに聞けば?などのド正論は
ご遠慮ください。
寛大なお返事お待ちしております。
ちなみに、購入してすぐに暖房が足元から出ない(切り替えがうまくできてない)症状で、何かユニットごと交換してもらいました。暖房でも最小の音は同じように微風な感じではなかった気がします。
すぐにお返事できない場合があります。
寛大な方のみで結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:25850049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱこちゃんさん
>自分のドライブポジションだと、風がどの向きにしても直接あたり、あまり心地よくありません。
これに関しては同じ様に感じてる人がいるみたいで、吹き出し口に細工して風が直接当たらないよう対策してる方もいました。
仕様と割り切って工夫するしかないかもしれません。
>音と風量
取説見るとマニュアルで風量操作できると記載されていますが、操作したとこ以外は自動制御となっています。
設定温度が低すぎて風量調整しても、エアコンが室温判断して勝手に風量上げてるって事はないですかね?
音についてですが、自分の隣の家がオーラですが電動ファンの音が半端なく大きいです。
家の中にいても窓が開いてると5軒先の角曲がって帰ってきたなってわかる位です。
もしかして車外が煩いのではないでしょうか。
今の季節、パワーオンにするとカーポートの屋根に反射して迷惑レベルの音が反響しています。
書込番号:25851282
4点

>ぱぱこちゃんさん
ありがとうございます。
マニュアル操作で最弱にしても、
スレ主様にとっては、今までの経験と照らし合わせて、最弱でも強く感じるということですね。
マニュア操作で何段階かに強さかけられるなら、車の仕様、能力でしょう。
これ以降の車で改良はできるかもしれませんが、スレ主様のお車は無理でしょう。
高額なお金払い、何らかの改良何処かに頼めば可能かもしれませんが。
ただ単に風を送るファンの制御、調整の範囲の問題ですね。
これは、その車の能力でしょう。
どうしようもないと思います。
それをディーラーになんとかしろというのは、無理難題です。
あとは、ご自身の思い通りにしてください。
私は、納得しましたのでこれにて失礼致します。
書込番号:25851316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートで冷房は足元送風オフになってますので、足元送風と前面を使うモードにすれば分散して全面の風量が落ちると思います。
風量を弱めたいなら試しても良いかもしれません。
書込番号:25851893
3点

>MIG13さん
本日、外気温26°でオート設定25.5°で通常より風量が弱くなりました。
ディスプレイ表示最小
続いてマニュアル操作にてすでにミニマムですが、
一応左にひねりました。
すると不思議なことが起こりました。
なんと風量が上がりました。(私が最小だと思っていた風量)
つまり、マニュアル最小とオートの最小の風量が違う?
ということでしょうか?
MIG13さんの狙いとは逆の結果ですが、オートのほうが賢いのか、デフォルト設定がおかしいのか、これが正解なのか、とにかく一歩前進です。
ありがとうございます。
まだしばらくみなさんの意見を伺いつつ、これを元にディーラーに問い合わせたいと思います。
書込番号:25852324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん 他全てにお答えできなくて申し訳ありませ。
間を見ては、試したりしております。
足下風向で分散!ナイス発想です。
風量に関しては確かに分散されました。
いよいよ我慢ならない場合にやってみます。
書込番号:25852335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のオートエアコンのイメージは、冷暖房常にほぼ全開
でうるさいので敬遠しておりました。
多少適温になるまで時間がかかっても
マニュアルで風量を中間まだ上げるのがせいぜいでした。
よくよく考えたらまずは、マニュアルからのオートで
私の望む環境に限りなく近くなります。
本来逆の使い方なのでしょが‥
なんか勝手に自己解決に持っていこうとして恐縮です。
書込番号:25852352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんか勝手に自己解決に持っていこうとして恐縮です。
それがベストでしょう。
全ての関係者のために。
書込番号:25852390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱこちゃんさん
>MIG13さんの狙いとは逆の結果ですが、オートのほうが賢いのか、デフォルト設定がおかしいのか、これが正解なのか、とにかく一歩前進です。
逆では無いと思います。
>本日、外気温26°でオート設定25.5°で通常より風量が弱くなりました。
の部分は私の予想通りです、一言で言えば
「オート設定では、外気温と指定温度の差が大きいと微風にならない」
ということです。(風量を増やさないと温度要求を達成できないから)
>つまり、マニュアル最小とオートの最小の風量が違う?ということでしょうか?
事情を知る立場ではないので、まったくの推測になりますが、要求事項(企画部門が設計に要求する内容)に、マニュアル最小風量=オートの最小風量 という指定はなく、 結果的に差が出ているだけ なのかもしれませんね。
書込番号:25852399
3点

>ぱぱこちゃんさん
>マニュアル最小とオートの最小の風量が違う?
そういう事なのでしょうね。
家庭用エアコンでも珍しくないですしマニュアルだとステップでの変化に対してオートでは無段階になって最少風量を実現させているのかもしれないですね。
書込番号:25852409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱぱこちゃんさん
>私のオートエアコンのイメージは、冷暖房常にほぼ全開
でうるさいので敬遠しておりました。
私が勘違いしていたようですね。
マニュアルモードにて微風にならないことに不満を持っていたといいことですね。
結局、オートモードを使えば快適になるということで解決ですね。
書込番号:25852421
4点

>ぱぱこちゃんさん
>つまり、マニュアル最小とオートの最小の風量が違う?ということでしょうか?
風量に差分がある要因ですが、 「オートモードだと自動で内気循環/外気導入が切り替わる」 に起因するのかもしれませんね。
まず。ブロアファンの消費電力(=風量表示に連動?)以外で風量に影響するものとして以下があると思います。
@ 外気導入の方が(送風抵抗が少なく)多量の風を吹き出す。
A 走行スピードが高い方が(走行に伴う風圧により)多量の風を吹き出す。
こうした状況に
「オートモードだと自動で内気循環/外気導入が切り替わる」場合がある?
を加えて考えると
走行中にマニュアルモード(+外気導入、風量設定最弱) から オートモードに切り替えると、自動で外気導入から内気循環に切り替わり、風量がさらに一段減る
という状況が確認できるかもしれません。
書込番号:25852655
4点

>ぱぱこちゃんさん
「続いてマニュアル操作にてすでにミニマムですが、
一応左にひねりました。
なんと風量が上がりました。」
因みにこれは走行中の確認?、それとも停車中での確認でしょうか?
書込番号:25852698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱぱこちゃんさん
>宜しかったら、みなさんの意見をお聞きしたいです。
故障でなく操作間違いでないなら
それがその車の仕様(実力)と思った方が良いんじゃないですか
効かないって批判でなく効きすぎるか
でも有りますよね
書込番号:25852826
4点

>MIG13さん
>M_MOTAさん
詳細な検証ありがとうございます。
一応
こちらの検証環境です。、車両は停車でアイドリングストップ状態、オート、マニュアル操作ともに内気循環でした。
途中エンジンが始動する場面がありましたが、エンジン稼動中でも同じような差異が確認できました。
書込番号:25852838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱこちゃんさん
ありがとうございます。
少なくとも検証時は走行速度の影響は考えなくていいわけですね。
オートでの運転は手動運転でできない細かいコントロールがされてるものと思います。
ただそれが人の体感と一致するかというとまだまだ難しいですね。
書込番号:25852959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただそれが人の体感と一致するかというとまだまだ難しいですね。
人それぞれ、体感違いますし、
オートは、ある軽度の方が納得されるように考えられてるかもしれませんが、
難しいというか、無理と思います。
そのためマニュアル操作できるようになってると思います。
わたしは、家のエアコンでも車でも、オートより、マニュアル多用します。
全ての人が満足されるオート設定は無理と思います。
使える機能で、工夫するのが人間の知恵と思います。
書込番号:25853016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまへ
とても主観的な不満にお付き合いいただきありがとうございます。とりあえずオート設定で自分の今までの
感覚に近い使用感を得らそうなので、しばらく様子をみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25853092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトカーに、そこまでの期待するのは無理かと。
書込番号:25853828
6点

2022年11月納車のe13です。
全く同感です。半分くらいの風量があったら良いのに、、と思います。センターの風向も調整範囲が狭い感じですよね。
音は慣れますが寒いのはきついので設定温度をあげて調整してます。
センターの吹き出しが閉じないのも同じ症状でした。吹き出しを足元のみに設定してもセンターからガッツリ温風が出てましたが、こちらはディーラーユニット交換してもらいだいぶましにはなりました。
書込番号:25872010
2点

2022年式のノート X に乗ってます
エアコンの暖房を外気循環で最弱にしてもかなり強く感じます
スレ主さんと同様に運転席側とセンターパネルの吹き出し口を運転席に当たらないように変えても
センターパネルのとこは助手席側に向けてるのになんか風が来ます
まあエアコンの効きが悪いより全然ましかな って思ってますが
ちなみに私もエアコンの上とか上下とか出し方を変えるASSYを対策部品に交換してます
(不具合はなかったものの保証期間なんでやっときましょうと言われて)
書込番号:25994177
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
マイナーチェンジ後の顔つき、
ネットで酷評されていますね。
しかし、私には特に違和感なく、
新しくなった印象で好みです。
好印象だと思っている人は、
少ないように見えますが
実際に少数派なのでしょうか?
あえて黙っているから、目立たないのか。
本当に少数だから、目立たないのか。
少なくとも、日産のデザイナーさんと
責任者の方は良いと思っているから
販売しているのですよね。
実は好印象だとお感じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:25767957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>強運の持ち主さん
2024年1月末にマイナーチェンジして以降の月販数は以下の通り
台数 / 前年比%
2月 10,010 93.5
3月 12,731 78.7
4月 6,013 83.2
5月 7,365 131.9
参考までに
・主な変更はフロントデザイン
・装備差を考えると殆ど値上げはしていない
・短納期が継続している
日産はマイチェンで販売数の一段アップを狙っていたんでしょうが、
期待通りには成らなかったということだと思います。
マイチェンの客観的な評価が知りたいということだとすれば、
販売数がその答えだと思います。
まま、希少性も車の魅力ですから、好みなら他人の意見なんか
は気にせず買えば良いと思います。
私自身は、ノートが日産NO.1の車だと思っています。
書込番号:25768296
13点

グリルはともかく、特徴的なバンパー下部のデザインは残して欲しかったなぁ。
書込番号:25768567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>強運の持ち主さん
前モデルを100点と仮定したなら、現行モデルは50点!
どうすれば安く製造できるかが、目に見える形になってしまったように思います。
ベッドライト下の二つのラインを無くしたとしたら、60点という印象です。
次のメジャーアップデートは、アリア、オーラ、SAKURAのように、日産ならではのクセのない洗練されたデザインの先にあるデザインを期待しています。
しかしながら、感性は十人十色です。
現行モデルの方が良い思われる感性をお持ちでしたら、それはそれで、全く問題ないと思います。
書込番号:25768631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マイチェン後のグリルを見て他車希望からノートに変更したりノート希望から他車に変更されたりした方はほとんどおられないんじゃありませんか。
関心事はそこではないと思います。
書込番号:25768677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンパクトカーの中では、ナマズ顔のアクアや犬顔のフィットより まだカッコいいと思います。
書込番号:25768740 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

キャシュカイもキッカイな見た目に変身しちゃったね。
書込番号:25769025
3点

皆様、コメントありがとうございました。
私は、ノートの評価を持ち上げようというつもりはないのです。
ただ、デザインが酷評されるほどなのか不明でしたので、ご質問させていただきました。
やはり、マイチェンで無理して新デザインのコンセプトに寄せたことが違和感を生んでいるのかもしれませんね。
たぶんめちゃくちゃ悪いデザインではないけど、
このデザインが素晴らしくて選ばれる車ではない。
基本性能で選ばれる車、ということかも知れませんね?。
グッドアンサー、3つまでで、
本当は全員につけたかったのですが、ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:25769212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちもあまり好きじゃないですけど新型のほうがすこしましかな
書込番号:25769332
7点

>強運の持ち主さん
私の母の車がマイチェン前ノート
そして自分の通勤で使用する社用車がマイチェン後のノートで直接比較できる立場になります(笑)
私のデザインの感覚としてはフロントはマイチェン前の方が良かったかな〜と思いますが
リアのデザインは樹脂パーツが無くなりマイチェン後の方が良いと思います。
あとは2台並べてみると樹脂パーツがなくなったせいなのか
横幅がマイチェン後の方が大きく見えて少々立派に見えます。
そういう意味で総合的に考えればまぁどっちも良いので新しいマイチェン後の方が好きです(笑)
後は色が結構左右しますね。
自分のはメタリックグレー?ですが・・。
実際、高速道路走っても着実にマイチェン後のノート増えてますよ。
個人的には、平日見ているので家庭の車ってよりは先に会社用として入ってる感じですけどね。
あと余談ですが日産に勤めている友人に聞いた話ですけどマイチェン後のバンパーの部分
減価償却として1台あたりの追加費用は100円程度だそうですよ。
なぜ樹脂パーツからわざわざ高いバンパーにとは思いましたが、1台あたり100円程度であれに変えられるのは良いですね(笑)
書込番号:25776085
7点

今なにげにHPのノートの主要諸元を見ていたらマイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。
マイチェン前は120mmだったのに、これすごい朗報じゃないですか?
私的には一気に買い替え候補のNO1に躍り出たって感じです、マイチェンでここを変えて来るとは「日産恐るべし」です。
書込番号:25777750
3点

>マイチェン後の最低地上高135mm(2WD)になってるじゃありませんか。
純粋な鉄板ボディの高さをあげたのではなく、タイヤ周りの保護部材の高さを上げただけでは
という事をどこかのページで見たような気が、、、
間違っていたらすみません。
書込番号:25778681
2点

もちろんそうでしょうけど。
日産さんが最低地上高に対するユーザーの懸念を理解されてる所が良心的だと思いました。
書込番号:25778879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノート(2020/12〜2024/01・E13型) 最低地上高の測定位置を教えて
2020(令和2)年12月 フルモデルチェンジ 〜 2024(令和6)年1月 マイナーチェンジ
測定位置 エンジンアンダーカバー
日産公式QAより
マイチェン前の最低地上高測定位置はエンジンアンダーカバー。マイチェン後はエンジンアンダーカバーの形状変更か
もしくは、下回りの構造は変わらずに測定位置を変更しただけの可能性もありますね。
書込番号:25780950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年前にフリードを購入し、車なんて全然買う気なかったんですが
たまたま試乗する機会があったので試乗しました
乗り心地に驚き、購入しようか悩んでます
顔つき?普通に最近の車はカッコいいなぁって思ってました
酷評されてたんですね
個人的には気にならないけどなぁ
書込番号:25873234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遅ればせながら、新型ノートの顔お気に入りです。三本ヒゲが動物みたいでかわいいですね。
最近の日産車の真っ黒なV型グリルがなんかオラオラ感がして好きじゃなかったのですが今のノートのデジタルVモーショングリルはマイルドな感じになって気に入ってます。
前後のバンパーもボディ同色になって嬉しいですね。黒の樹脂パーツ多用は安そうで好きじゃないです。
書込番号:25928480
5点

口コミ今見て
一言言わしてもらいますが
ディラーに展示してある現行モデルにガッカリです
営業の方が売れる車がないと嘆いておられるとか
マイナーチェンジでガックリする車も珍しいですね
外見最悪。。タイヤホイルも最低です
書込番号:26024690
0点


しんがたのデザインも結構売れてるようで新旧同じくらいの比率で見かけるようになってきました。
ただnismoオーラについては新型のデザインは受け入れてもらえなかったようですね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%82%e3%82%8c%e3%82%8c%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%81%97%e3%81%9f%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%a9ni/
書込番号:26025597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日レンタカー屋に並んでるマイナー前とマイナー後の同色2台を見てきましたが圧倒的にマイナー後の方が良かったです。並べるとマイナー前はおもちゃみたいに安っぽく見えます。画像撮ろうかとも思ったのですが多分直接見ないと理解出来ないんだろうなぁ と思いやめました笑
書込番号:26152633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モデルチェンジしたり 、マイナーチェンジするとその後からはだいたい 悪い評価しかないですね。今 のフィットはおじさん顔だとか言われてました。それをあえて ホンダはヨーロッパ調とかいっておりました。クラウンも そうだった。世界はいつか追いつくてなこと言ってました。
だからそのうち 目が慣れると良くなりそうな
デザインではあります。 今度のノートは。
書込番号:26252160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2024年4月に、90周年仕様のノートを購入しました。
皆様も同じ症状が出るのか、何の意味があるのか、教えていただきたいです。
オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態から、急に足を離すと、2秒ほどエンジンが作動します。
これは何のために作動するのでしょうか?
ブレーキペダルから、足をゆっくり離すと、作動しません。
マニュアルを読むと、エンジン作動時の条件に、ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)とあります。
実際に、オートブレーキホールド中に、ブレーキを踏みこむと2秒ほどエンジン作動します。
しかし、ブレーキペダルから足を離したときにエンジンがかかるとは書かれていません。
そもそも一体何のためにエンジンが作動するのでしょうか?
ガソリンの無駄としか思えません。
3点

>SMLO&Rさん
以下の状態です。(ランプが点灯)
オートブレーキホールドが効いている
書込番号:25760204
5点

>槍騎兵EVOさん
疑問にお答えして、
アイドリング回転で生み出す出力(トルク*回転数)は、エンジンを回すために必要な損失と同等です。
(少しでも回転数が下がる=出力が落ちるとエンジンは停止します)
ということを前提にして、
アイドリング回転数以上で回っているということは、エンジンを回すための損失以上の出力が出ている、ということです。
その際、外部への出力供給が無いとすると、エンジン回転数が徐々に上がっていきます。
(スロットル開度に応じた吸入抵抗が増大し、その損失と出力が等しくなる回転数まで)
ところが、
e-POWERでは、先にも書いたように「アイドリング以上の回転数で回っていて、それが一定回転数で続く」状態です。
アイドリング以上の回転数を使うのは、アイドリング状態では燃焼効率がとても悪いためでしょう。
ある程度の燃焼効率が得られる回転数でエンジンを回すとすると、
外部への出力をしなければ、回転数は上がっていくはずです。
つまり、「回転数が一定」なのは、それに応じた負荷(発電です)がかかっているためと考えています。
もっとも、これは全て2つの根拠を元にした推論です。間違ってるかもしれません。
>発電せずモーター空回転って物理的にあり得ることなのでしょうか。
あります。
直流発電機と交流発電機の違いを調べてみてください。
フレミングの法則にしたがってモーターは発電するのですが、
回路が開いている(スイッチが入っていない)状態では、電流は流れません。
ハイブリッド車やEVに使われる交流同期モーターは、走行中にシフトを「N」ポジションにすると
回生ブレーキは効かず=発電されません。
(ちなみにコースティング状態となり、同じ経路でも、コースティングさせて走ると電費はすごく良くなります。回生させるよりも。)
書込番号:25760223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>てつろードットコムさん
緑ランプ点灯ですね。
その状態は「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」機能が作動していないという事でしょうか。
「オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態」なら解除(機能オフ)条件を満たしているはずですが、それが機能しなと言うことはそこに何か問題が潜んでいないでしょうか。
書込番号:25760228
5点

>tarokond2001さん
今日はたまたまノートに乗っているので、実験しましたが負圧作成回転時は発電、充電してませんね。
テスト方法は停車中にブレーキをトントントンと連続で踏み続ける、です。(笑
そうすると負圧作成のエンジン回転が止まらずずっと続きますが、やり続けてるとバッテリがドンドン減っていきます。
なので、モーターでエンジン回して負圧作ってる可能性が高そうです。
ドンドン減らして止めると一瞬間を開けて同じくらいの回転を始めますが、音が重くなり充電矢印が出ます。
書込番号:25760263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
>負圧作成のエンジン回転が止まらずずっと続きますが、やり続けてるとバッテリがドンドン減って
実験、ご苦労様です。
とすると、「エンジンは回っても、ガソリンは消費していない」ということですか。
ならば、
スレ主さんが心配している「無駄なガソリン消費は起きていない」、ということで、一件落着ですかね。
書込番号:25760322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
ガソリン減らないけど、その代わりにバッテリーの電気が減ってるみたいですけどね。(苦笑
それにしても負圧作成のエンジン回転が、モーターによるものらしいと分かったのは新発見でした。
書込番号:25760373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
緑ランプ点灯です。
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」ということですが、私の2024年モデルでは、ブレーキペダルをしっかり踏んでもオートブレーキホールドは解除されません。
アクセルを踏むと緑ランプが消えてオートブレーキホールドが解除されます。
以前のモデルはブレーキを強く踏み込んだら解除されるのでしょうか?
>槍騎兵EVOさん
実験していただき、ありがとうございます。
エンジン回転がモーター駆動だという説は、ちょっと驚きでした。
しかし、ブレーキペダルから足を離しただけなのに、モーターがエンジンを回転させてブレーキブースター負荷を生成するというのは、バッテリーが勿体ないなという感想ですね…
坂道などで転がらないように安全面を重視した動作なのかもしれませんね。
書込番号:25760469
3点

>てつろードットコムさん
>私の2024年モデルでは、ブレーキペダルをしっかり踏んでもオートブレーキホールドは解除されません。
日産の取説サイトでノートePower2024年式(2024/01-)を選択すると:
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2401/manual_t00um6xj6a.pdf
P144の右上ピンクの囲みに「注意」として「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」と明記してあります。
実際に取説通りに機能するか否かは私は実車で確認していませんので存じませんが、「オートブレーキホールドで停車中に、ブレーキを強く踏み込んだ状態から、急に足を離すと」「緑ランプ点灯です。」は取説の内容と異なると理解します。
なお、先述通り、三つの状態ははっきりと別物です。
@オートブレーキホールド機能がオフ ランプ消灯
Aオートブレーキホールド機能がオンで未作動 ランプ白点灯
Bオートブレーキホールド機能がオンで作動中 ランプ緑点灯
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」結果は@です。
しかし現実はBという事ですね。
踏み足りないのか、何かトラブルが発生しているのか。急に離した場合とゆっくり離した場合で違うのか。この事がエンジン始動と関係あるのか無いのか・・・でしょうか。
書込番号:25759774
ちなみに私の車(他社)でもABH中にブレーキを強く踏めばABHを解除できます。ABH状態からクリーピング(を出来る車なら)に移行する時に必要な操作です。
書込番号:25760528
5点

>SMLO&Rさん
日本語をちゃんと理解しましょう。
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」
「機能をOFF」、ですよ。
ブレーキをしっかり踏んだ状態でないと「機能をOFF」出来ないんですよ。
ホールド状態を解除じゃないですよ。
書込番号:25760572
5点

因みに
>ちなみに私の車(他社)でもABH中にブレーキを強く踏めばABHを解除できます。ABH状態からクリーピング(を出来る車なら)に移行する時に必要な操作です。
ノートにこの様な操作はありません。(出来ません。)
書込番号:25760585
5点

>槍騎兵EVOさん
> 日本語をちゃんと理解しましょう。
> 「機能をOFF」、ですよ。
私はそう書きましたが。
取説には
「オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。」
と記載されていて、その事を何度か申し上げています。
ブレーキペダルをしっかり踏めばオートブレーキホールド機能がオフになるのではないのですか?
書込番号:25760598
5点

>SMLO&Rさん
>ブレーキペダルをしっかり踏めばオートブレーキホールド機能がオフになるのではないのですか?
ならないですよ。
書込番号:25760606
6点

>槍騎兵EVOさん
> ならないですよ。
そうなんですか。
書込番号:25760609
5点

>オートブレーキホールド機能によってブレーキカが保持されているときに、オートブレーキホールド機能をOFFにするときは、フレーキペダルをしっかりと踏む。
日本語難しいですねw
5回ぐらい読んでやっと理解できました。
日産以外だとブレーキペダル踏み込みでブレーキホールドが解除される車種があるので余計勘違いしちゃいますね。
分かりやすく読み替えるとしたら
『ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は突然動き出すのでしっかりブレーキ踏んでおいてね。』
ですかね。
書込番号:25760718
4点

>Pshokuninさん
>『ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は突然動き出すのでしっかりブレーキ踏んでおいてね。』
「ブレーキホールドで停車中にオートブレーキホールド機能のOFFボタンを押す時は」 ここまではOKですが後半は間違いです。
ノートはブレーキホールド停止中にABHボタンを押しても機能OFFにならないんですよ。なので突然動き出す事はないです。
OFFにするためにはブレーキを踏んでいる必要があるので取説の表現になっていると思われます。
SMLO&RさんはABHボタンを押して機能のON,OFFとブレーキでの解除を混同しているからスレ主さんと話が合わないだよね。
書込番号:25760750
4点

>SMLO&Rさん
先ほど試してみました。
・オートブレーキホールドにブレーキを強く踏む⇒何も起きない
・オートブレーキホールド中にABHボタンを押す⇒ブレーキを踏んでくださいとメッセージが出ました。
・ブレーキを踏みながらABHボタンを押す⇒ABH機能がOFFになりました。
私の当初の質問は、ABH中にブレーキから足を離した際のエンジン作動なので、かなり脱線してしまいましたが、勉強になりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25760761
0点

>てつろードットコムさん
足を早く離すとエンジンが回って、足をゆっくり離すと作動しないとの事ですが今日試した限りではゆっくりでも回ることが多いですよ。
まぁ早いと9割、ゆっくりだと6割って感じで率に差はありますが。
個人的にはわざわざブレーキをゆっくり離すと言う動作は普段しないので、大抵回ってしまうのですが。(汗
何にしてもブレーキを踏めばタンクの負圧が減ってしまうので、補おうとしてエンジンが回るのは止められないです。
書込番号:25760790
3点

>槍騎兵EVOさん
>SMLO&RさんはABHボタンを押して機能のON,OFFとブレーキでの解除を混同しているからスレ主さんと話が合わないだよね。
なるほど、そう言う意味でしたか。全く誤解していました。
もちろん本モデルの様に機能スイッチをオンにしておく事で停止=ABH作動という形式のシステムがある事も知っていましたし、実際に使ったこともあります。
私の車は機能オンオフスイッチが無い形式で、その観点ではパワーオン=ABH機能オンです。
このタイプは、ご存知かも知れませんが、停止中にブレーキペダルを追踏する事でABHを作動します。解除するにはアクセルを踏んで発進するか、もう一度ブレーキを追踏するか、です。
>Pshokuninさん
>日産以外だとブレーキペダル踏み込みでブレーキホールドが解除される車種があるので余計勘違いしちゃいますね。
そう言う事なのです。はい。言い訳がましいですが分かりにくい・・・
>てつろードットコムさん
話を混乱させてすみませんでした。
上述の様に私の誤解です。お詫び致します。
書込番号:25761003
5点

>てつろードットコムさん
ブレーキの負圧を作る時はバッテリーから15A位の電流が2~3秒
流れています。
エンジンを掛ける時は90A位(プリウスも同じ)の電流が瞬間流れます。
電流から見れば負圧生成の時はガソリンは使って無いと思います。
空回しさせてるのではないかな!
まあ15Aでエンジンが回せるのか私には分かりませんが(^^)。
書込番号:25761957
3点

>morimuさん
おぉ、ハイブリッドモニターか何かで電気の流れ見てるのかな?
>電流から見れば負圧生成の時はガソリンは使って無いと思います。
>空回しさせてるのではないかな!
私の実験君の検証は正しかったと。合ってて良かったです。
後は何方かがレー探とかの情報表示が出来る機器で、インジェクション噴射時間とか燃料流量などでガソリンが使用されてないのが確認できれば確実ですね。
書込番号:25761997
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,783物件)
-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円