ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,750物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2023年4月23日 13:13 |
![]() ![]() |
58 | 11 | 2021年12月8日 21:41 |
![]() |
20 | 6 | 2021年11月24日 10:49 |
![]() |
51 | 15 | 2021年11月20日 17:10 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年12月12日 13:50 |
![]() |
16 | 7 | 2021年10月23日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
既にオーラの口コミにありましたが(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362083/SortID=24502665/#tab)、ノート AUTECH CROSSOVER(2021年11月登録車両)でも同様の状態になりましたので、新規投稿をさせていただきます。
症状としては、日産コネクトナビ(メーカーオプションナビ)でトンネル等の通過時に、オートライト点灯でナビ画面が夜間モード(ダークモード)になった後、周囲が明るくなりライトが消灯しても、ナビ画面やアドバンスドドライブディスプレイやスピードメーターが夜間モードのまま暗い状態が続きます。
この症状は10分以上継続することも多く、非特定の操作やタイミングで復旧します。オートライトが消灯してもアドバンスドドライブディスプレイやスピードメーターが暗い状態が続き、安全性を非常に損ねる状態になっています。
ディーラーのサービスマンに点検してもらいましたが、改善されません。(私の登録ディーラーでは、このような症状に対する事例を把握していない状況です)
MOPナビのオーナー様の中で同様の体験をされた方はいらっしゃるでしょうか?もしおられたら、取られた対策について教えていただけますでしょうか?
5点

私も同じ症状出ています。
10月末、登録。ライトスイッチが変更された初期生産分だと思います。
スピードメーターとアドバンスドドライブディスプレイについては照度コントロールを明るさMAXにすれば夜間モードで減光しなくなるはずです。
コネクトナビについては画面の明るさなどを調節して少しでも見やすくしています。それでも日差しが強い状況ではかなり見づらいです。
書込番号:24533522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>Pshokuninさん
やっぱり困っている方がいらしたんですね。
私も、ナビ画面はあきらめてメーター側は照度MAXで使ってます。ディーラーに症状を伝えて改善要望を出してます。昨日、1か月点検だったのですが、改善されませんでした。現状できることはやったようですが、チグハグな動作です。ディーラーがメーカーに説明しやすいように、当方で試験した結果も載せておきます。ご自分の車両と同じ症状かご参考にしてください(一部サービスマンが手を入れたところがありますのでご注意を!)
すでにオーラのスレをご覧になっているかと思いますが、未読のようならばご一読ください。
書込番号:24533634
5点

ディーラーから症状を改善するためのプログラムがあり、書き換えをしたいとの連絡を受け、本日、ディーラーにて修正プログラムへの書き換えを実施してきました。
その結果、オートライトとモニター系の明暗連動が正常になりました。
(暗い環境から明るい環境に出ると、数秒後にモニターが昼間モードで明るくなり、それから若干遅れてヘッドライトが消灯する動作です。)
この修正プログラムの書き換えで確実に状況は改善しますので、「おかしいな?」と思われているオーナー様は、ディーラーにお話ししてください。
製造側から販売側への情報伝達については、「大人の事情」で明記できませんが、お察しください。
<まとめ>
E13系のメーカーオプションナビ装着車両で、ライトスイッチがタイプA(停車時消灯モード有)に変わった直後の製造出荷品で明暗連動に問題が発生する車両があります。
その場合、ディーラーに症状を申し出てプログラムの書き換えを実施すれば、本体故障でない限り改善する可能性が高い。
以上です。
書込番号:24542349
6点

>野菜の仲間さん
報告、ありがとうございます。
ウチは11月中旬の生産分らしいので、多分、大丈夫だと思いますが、問題があればディーラーで対策をしてもらおうと思います。
書込番号:24542524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>tarokond2001さん
対策済の車両だと良いですね。投稿数を見ていただければ一目瞭然ですが、私は基本的に「ROM専」です。
しかし、今回の問題は「使い勝手上の問題」ではなく「システム上の問題」であることや、メーカー側の対応のまずさが原因と思われたため、問題提起の意味も含めて初投稿しました。
「ユーザーの声を届ける」とか、「メーカーの体質改善につなげたい」といった高い志は持っていませんが、自分たちが払ったコストに正しく応える製品になれば良いなと思っています。
この症状に思い当たるユーザーの皆様、我慢する必要はありませんよ。
書込番号:24542653
11点

>野菜の仲間さん
こんばんは。リプロしても納得できない明るさです。マックスだけ異常に明るいけど、ひとメモリ左にすれば極端に暗くなる。これって微調整とはいわない。極端すぎる。これを正常というなら言う方もどうかしています。
書込番号:25101954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>甚太さん
私は最大照度にして夜間モードの減光無効で慣れてるので
今の仕様じゃないと困りますね。
書込番号:25102154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>甚太さん
>Pshokuninさん
そうですね。メーター部に外光が当たる日中は「明るさ最大」でないと見難いですから...。仕様なのかどうか分かりませんが、明るさ調整は夜間等に眩しく感じる方に向けたものと考えているかもしれません。個人的には「そういいうもの」として捉えており、全く問題視していません。リプロ前はもう少し調整が効いたような記憶もありますが、定かではないです。2022年9月にナビ関連のアップデートが行われたので、その際に何らかの変更があったかも?
書込番号:25104022
1点

>甚太さん
>Pshokuninさん
気になって確認してみました。私の車両では、明るさ調整を一目盛減光しただけでは「極端に暗くなる」ことはありませんでしたよ(メーター部に直接日光が当たる場合を除き、4目盛ほど減光側にしても問題ありません)。ご参考まで。
書込番号:25107044
1点

>野菜の仲間さん
照度コントロールの明るさ最大時以外は、夜間モードになるとメーターのバックライトが自動で減光されます。
この仕様のおかげで夜間モードで照度コントロールを最大から1目盛り落とすと極端に暗くなるように見えるわけです。
書込番号:25107133
0点

>Pshokuninさん
夜間モードで自動減光するのは当然ですが、私の車両で夜間に外部光が無い状態で検証してみました。フラッシュ無しの固定設定で撮影し、明るさ100%、1目盛戻し、9目盛戻し、13目盛戻しまで確認しています。撮影条件の関係で100%は白飛びしていますがご勘弁を。確かに1目盛戻すと相当減光しますね!今まであまり気にしていませんでした...。
ただし、周囲が完全に暗い状態では9目盛戻しや13目盛戻しでも、個人的には全く視認性に問題ありませんでした。私は街灯が無い山道を走ることも多く、状況によっては減光を強めにした方が好みですし、実際に調整しています。個人の走る環境や状態に合わせて設定が必要だと改めて感じました。
欲を言えば、周囲の光量(照度)に合わせて、個人の好みに合わせて自動調整してくれると嬉しいかも?
(ちなみに、私は昼間でも減光無しではなく、2目盛戻しが通常設定です。後方から入光する場合は見え難くなるので100%にしています。)
車両の特性を知る良い機会をいただきました。ありがとうございます。
書込番号:25107366
3点

>野菜の仲間さん
こんにちは。
おっしゃる通り調整幅が極端なことは私も思っています。
これは昨年実施されたリプロ後からそうですね。
はじめは調整が聞かないのかと思いました。
これはあまりにもひどい雑なプログラムですね。
極端すぎて調整の意味がないくらいです。実は夜間の場合のみそうなんです。
昼間に調整をしてみるとグラデーションのごとく調整は細やかにできました。
セッチングされた方の好み?なのかはわかりませんが、調整はもう少しできそうな感じです。
コストもさほどかからないのにこんなところが残念ですね。
書込番号:25233025
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
2017年3月に納車して、4年9ヶ月ほど乗っています。走行距離は7万キロ弱、通勤で毎日50kmほど走ります。
先日オイル交換の際に、そろそろバッテリー交換の時期と言われましたがバッテリー交換された方、費用はどのくらいかかったか教えていただきたいです。
ネットでは20万と書き込みのあるところもあるようで、目安が知りたいです。
書込番号:24481562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>楓1005さん
>ネットでは20万と書き込み
これは、ハイブリッド車の走行用バッテリーの話で
>先日オイル交換の際に、そろそろバッテリー交換の時期と言われました
こちらは、補機用の12V鉛バッテリーのことと思います。
12Vバッテリーならば、ディーラーで替えても数万円程度でしょう。
カー用品店ならばもっと安いと思います。
(自己責任ですが、エンジン始動に発電用モーターを使うe-POWERならば、容量の少ない安いバッテリーでも大丈夫だと考えています)
書込番号:24481575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

楓1005さん
ノート e-POWERなら純正バッテリーは下記のパナの検索結果のようにLN2であり、パナの適合品はN-370LN2/PAでしょうか。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/detail.html?maker=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3&carname=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88&pd=LN2&cpd=LN2&u=L4495
このN-370LN2/PAを楽天で検索した結果が下記です。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/N-370LN2%2FPA/
つまり、パナのN-370LN2/PAを通販で買えば、2万円を少し超えた位の金額で購入出来るのです。
通販では無く、ディーラーで純正品のバッテリーを購入すれば4万円近い金額となるのではと考えています。
最後に下記がE12ノート e-POWERのバッテリーに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?mg=3.11478&bi=19&ci=187
書込番号:24481887
12点

おそらく ディーラーでも
正月明けの 初商いで バーゲンを いろいろやると思うので
その時交換した方が安上がり
おいらは チラシに 通常価格36000円で載っていたバッテリーを3割引き 工賃廃棄料
ダダで取り付けた
書込番号:24482397
2点

>tarokond2001さん
>つぼろじんさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさんありがとうございます。
バッテリーは2種類あるのですね、勉強になりました。
ひとまず20万かかるわけではないということで、安心しました。数年おきに20万かかるかとびっくりしたので…(^^;)
次回のオイル交換までまだ時間があるので、年始のセールなども参考にさせていただきます。燃費も落ちてきていて、早めの交換を検討していたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24482725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楓1005さん
>燃費も落ちてきていて、
>早めの交換を検討していたので助かりました。
皆さんが念頭に置いて回答した『補機用の12V鉛バッテリー』
が弱って燃費が悪化することは殆ど無いと思います。
逆に『補機用の12V鉛バッテリー』を更新しても燃費は
殆ど改善しません。
スレ主さんの訴え 『最近燃費が落ちてきたんですよね』 に対して
日産ディーラーの担当が『そろそろバッテリー交換の時期』 です。
と回答したのであれば、その担当は
『ハイブリッド車の走行用バッテリー』を念頭に
回答した可能性もあると思います。
まあ、走行距離7万キロで『ハイブリッド車の走行用バッテリー』
を交換する必要は無いと思うので、燃費改善には期待しない★
で、『補機用の12V鉛バッテリー』を交換してください。
書込番号:24482813
1点

>MIG13さん
12Vバッテリーが弱くなると、12Vバッテリー充電の為にエンジン発電が増えます。エンジンが稼働する時間が増えれば、燃費も悪化しますよ。
書込番号:24483027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>12Vバッテリーが弱くなると,,,、燃費も悪化しますよ。
定性的ではありますが、
”燃費が悪化することは殆ど無い”と言っています。
”殆ど”があっても説明が誤りですかね?
書込番号:24483398
5点

>逆に『補機用の12V鉛バッテリー』を更新しても燃費は
>殆ど改善しません。
私も、上記に同意します。12Vバッテリー交換ではほとんど燃費改善しないでしょうね。燃費悪化の原因は車の各部劣化(エンジン、タイヤ、ハイブリッド走行用バッテリー)、オイルが純正以外ならその性能、空気圧メンテナンス状況の変化、エアコンガスメンテナンス状態、他いろいろ考えられると思います。
書込番号:24483535
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>12Vバッテリーが弱くなると、12Vバッテリー充電の為にエンジン発電が増えます。
あー、またホントに?って言うことを書くなぁ。
鉛バッテリーは走行用バッテリーからも充電出来るから、わざわざエンジンを掛けるようなことは無いはず。
まあ極わずかに消費電力は増えるから、エンジンが掛かる頻度はやはり僅かに増えるかもですが・・・
計測出来るほどは変化しないと思う。
書込番号:24483542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>燃費も落ちてきていて、早めの交換を検討していたので助かりました
普通 暖房の熱源として 余計にエンジン掛かりますから
冬は燃費落ちますが・・・
まあ 販売店の いいカモにはならないように注意してください
書込番号:24484242
3点

>つぼろじんさん
>槍騎兵EVOさん
>njiさん
>MIG13さん
>新型セレナ乗ってますさん
追加での情報をありがとうございます。
バッテリー交換しても燃費にはさほど影響しないのですね。
不要な情報かと思い、書いていませんでしたがこちらのノートは主人の車で普段エアコンは全く使っていないとのことです。オイル交換した後あたりから、1回の満タン給油で1000kmほど走れていたのが現在800kmほどになったらしく、バッテリー交換の話がオイル交換時に出たので燃費に影響しているのでは?と思ったそうです。
燃費に関わらずバッテリー交換時期ではあると思うのですが、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24484386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先週、中古で2018年式e-power Bを購入しました。
グレードについて、Xとかメダリストはネットで調べればわかるのですが、Bについては情報がほとんどありません。現車を見る限りはXに近いのかなと思いますが、よく分かりません。Bについてご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:24459160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naoyan1966さん
Bというグレードはありませんが、Black Arrowという装備がありますね
略してBと書いているのかも
http://history.nissan.co.jp/NOTE/E12/1611/blackarrow.html
書込番号:24459203
0点


セレナのBがビジネスモデルなので、ノートもそうなのかも。
https://blog.goo.ne.jp/harriergyoumu/e/288398c508f598187166521827a0d2b1
書込番号:24459629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリート(法人)レンタカー向けのグレードですよ。
あまり一般の人が買うグレードではないと思います。
書込番号:24459807
6点

スレ主さん!
アンタの問いにレス来てるよ
返信まだかい?
まさかスルーはしないよね?
書込番号:24460397
3点

>レジにて半額さん
カーセンサーの比較表たいへん分かりやすかったです。やはりXとほぼ同じなんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:24461133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
Note e-power Medalist です。それまで、20年間近く、日産、トヨタのACC車に乗って来たので、iACC(設定速度以下で走行し、前車との間隔を保つ) には大いに期待して、5年ほど重用してきました(殆ど"eco"モード)。しかし、最近になって、走行中、突然ACCの速度設定がキャンセルされる現象が頻発します。ピッと音が鳴り、ACCの”Cancel ボタン”をおしたように、設定速度表示が消え、”モーターブレーキ”が効くので急減速します。車間距離設定の表示は生きているので、ACC 設定自体は生きているようです。
頻発と言っても、スタート後60q/h程度で走行中、早い時は、20〜30分経過後位で生じます。 あたかも、ACC制御回路が温まって不具合を生じ、少し冷えて回復する、というような印象です。 似てる現象として、「そろそろ休憩しませんか?」というお誘いの声も、前より短い時間(1時間前後経過後)で聞こえるように感じます。(厳密に時計だけで制御されているなら話は別ですが…)。
最近は慣れて、”モーターブレーキ”の利かない一般モードに切り替えて、ACCを切ったり、諸ボタン(Reset + や、Set -)を押したりして、回復を試みます。(林間の広めの広域農道などで、あまり危険は感じませんが、最近では街中でも発生します。)
別件で日産の技術系中枢に電話がつながった際に、かなり厳しい調子で、「iACC は高速道路以外では使用するな、と取説に書いてあります。」と突っ放されたので、今回の件はまだ、デイーラーにも話してありません。 (私は思わず、デイーラーの説明は無いし、一般道でACCを使えないようでは、この車を買わなかったはずだ、と反論したものです。)
現象は、2018/06/24の「発進できず」(スレ主=つぼろじん氏)の内容に似ているようですが、あれがACCに絡むかどうか不明ですし、新しい視点でお知恵を拝借したいのです。 何しろ、電子制御系が絡むと、熱に弱く、苦い経験しているものですから、…。
1点

多分同じようなレスが付くと思うけど、高速道路で現象が頻発するようになったらまた来てね、としか言いようがない・・・
書込番号:24448304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アンクル・トム_2さん
なぜ高速道路・自動車専用道で再現させてからディーラーで診てもらわないのか、解せないですね。
あと説明書と異なる誤った使用法を正して下さる方にご立腹な様子も、全く解せないです。
書込番号:24448308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アンクル・トム_2さん
>日産の技術系中枢に電話がつながった際に、かなり厳しい調子で、「iACC は高速道路以外では使用するな、と取説に書いてあります。」と突っ放された
日産は“プロパイロット”で1度大きくやらかして、国交省から名指しでお叱りを受けてますから、ごく当たり前のリアクションだと思います。(以下リンク参照)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
自分も思いつくのは、槍騎兵EVOさんと同じで高速道路を走行して同じ症状が出るかを確認する、ですね。
出来ればドラレコや同乗者に撮影して貰う等、後日ディーラーの技術担当に診てもらうのご良いかと思います。
後はメーカー一般保証の対象で保証期間経過で有償修理になるか、メーカー特別保証の対象になり無償修理になるかですね。(以下リンク参照)
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
書込番号:24448319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルさんの例だと
カメラが曇ると そうなります。
書込番号:24448331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えない とか off って
何か表記が出ないのですか。
書込番号:24448337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまは暫定で 一般道でも設定させられるけど
こういう客が多いと
GPSで高速道路であることが確認できないと
設定すらできなくなるんだろうな
書込番号:24448349
5点

身勝手な言い分だな。。。
読みにくいし、出直しなさい
書込番号:24448366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アンクル・トム_2さん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1807/index.html#!page?guid-29e9340c-3439-467a-b9d5-5e7e884719bc
ACCの自動解除の条件に
先行車を検出していないときに、車速が約25km/hを下回ったとき
インテリジェント クルーズコントロールにより自車が停止したとき
シフトポジションをDまたはB以外にしたとき
パーキングブレーキをかけたとき
VDCをOFFにしたとき
VDC(トラクションコントロールを含む)が作動したとき
タイヤが空転したとき
雨、雪、霧、またはカメラ前方のフロントガラスの凍結、汚れなどで、カメラの視界が確保できなくなったとき
ワイパーを高速で作動させたとき
前方から強い光(太陽光など)を受けているとき
とあります。何か心当たりはありませんか?例えば林間の農道とあるので滑りやすい路面だとか?
また市販のTVキットなどはパーキングブレーキの信号をいじるものもあったと思うのでが、社外パーツを取り付けなどされていませんか?
書込番号:24448442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンクル・トム_2さん
>何しろ、電子制御系が絡むと、熱に弱く、苦い経験しているものですから、…。
という経験から
>頻発と言っても、スタート後60q/h程度で走行中、早い時は、20〜30分経過後位で生じます。
>あたかも、ACC制御回路が温まって不具合を生じ、少し冷えて回復する、というような印象です。
という印象をお持ちのようですが、文面を見る限りちょっと強引かもしれません。
(原因が熱(温度)なら夏季に頻発する可能性が高そうですし、、)
一度、メーカーが推奨している高速道路でACCを試してはどうでしょか?
・走行開始後 20〜30分経過後にACC不具合が起き、その後は継続する。
・1時間程度車を停止する(回路を冷やす)と一時的に不具合は直るが、
20〜30分走行後にACC不具合が再発し、その後は継続する。
→ 高速道路でこのようなACC不具合が起きるようなら、
熱に起因する故障の可能性が高いと思います。
高速道路でACC不具合が起きないようなら。。。
ACCは、元々一般道では推奨していない機能ですので、
今までたまたま期待通り動作していただけで、経年変化等※により。
期待通り動作しなくなっただけということかもしれません。
※ カメラの感度劣化、道路のレーンマーカーが薄くなった、
サスペンション劣化、カメラのレンズ、フロントガラスの曇り、、
この場合には、不具合とは言えないと思います。
書込番号:24448782
1点

多くの方からレスポンスを頂き感謝です。お名前を枚挙できませんが、的確そうで簡単そうなところから対処してみます;
@インテリジェント・カーの制御根拠となる、光学センサーや、音波センサーに関して、清掃を試みました。少し汚れていましたが、半年ごとにデイーラーに整備を依頼していますので、決定的汚れ状態ではないと感じました。
A書き落としましたが、最近一度だけ高速に乗りまして、そこでも経験しております。しかし元来、設定速度域が30〜100q/hであることからも明らかのように、高速道路・自動車専用道路であることは本質的問題ではありません。(一般道は周囲の道路形状が複雑で、iACCが誤判断しやすく、事故につながり易いから、過信せぬようにということでしょう。) このiACCのシステムが、正常に稼働するかどうかの、純粋に技術的な問題だと考えます。これに経年劣化の問題が加わって、少し複雑になりましょう。
私は、”Pro Pilot”を含め、お任せ運転に頼る積りは毛頭有りません。今でも、いつでもブレーキは踏めるように用意しています。
B前に書きましたが、私は、Cedric 3000 Brougham Turbo や初期のPriusu で、一般道を含めて約20年間、旧式のACCの便利さを満喫したものですから、今更、普通のACCは作らないとか、代わりに用意したiACCは一般道では使うな、などと言われても、そんな大改悪は困ります、という立場です。肝心なことは、過信事故を起こさぬことでしょう。
C以上準備したところで、MIG13さんの書き込みが入りました。正確には、前からボチボチ生じていた現象が、最近頻発する、ということです。システム構成部品の経年劣化も考慮せねばならないかもしれません。
今この時点でこの車を放棄することは、4年前に半年かけて、家族の通院+私の山道用のコンパクトカーを、4社7台を乗り比べて(i-)ACCと瞬発力に感動して決定した身としては、大いに困ります。
今週中に、例によって、往復120q程度のところに野鳥観察に出かけますから、その片道で高速道も使って再確認しましょう。
ベストアンサーは、その後選ばせてください。
書込番号:24448872
0点

>アンクル・トム_2さん
>今更、普通のACCは作らないとか、代わりに用意したiACCは一般道では使うな、などと言われても、そんな大改悪は困ります
スレ主さんの言う「初期のプリウス」か否かは分かりませんが、2010年11月〜2011年10月生産分のプリウスの取説にも・・・
レーダークルーズコントロール
先行車との車間距離が確保しやすい高速道路や、自動車専用道路などでご使用ください。
・・・と記載されていますから、iACC と言えども「改悪では無い」と思いますよ。
下限が 30km/h というのも、高速道路等の渋滞や降雨等による速度規制にも対応出来るという話であり、一般道の話とは違うと思いますよ。
書込番号:24448927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そこまで弁明されるのでしたら、さっさとディーラーに診てもらうの一択じゃないですか。
弁明が簡潔でないのもそうですが正直、行為そのものが見苦しいと思います。
書込番号:24449242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーの診断機でログを見てもらうと、故障しているかどうかわかります。
診断機を使った診断は無料ではなく数千円は技術料をとられると思います。
さしあたって支障が無いのであれば定期点検時でもよいと思います。
ACC初採用が2017秋モデルからなので5年利用というのは正しくないと思いますが、延長保証に入っていればまだ無料修理の期間内です。
書込番号:24449472
0点

ビデオカメラ(ウエアラブルカメラ)を設置して室内メータパネルも含めた
記録を取ってディラーへいって相談してください。
目線で撮れるこんなのが良いんですが
ヘッドストラップ付
https://kakaku.com/item/K0001240967/
https://kakaku.com/item/K0001181054/
メーカーページ
https://www.tajima-motor.com/gopro/product/hero8black/
書込番号:24449677
0点

>ku-bo-さん、
>MIG13さん、
>やわらかダイヤモンドさん、
コメントを参考にさせていただき、今日、予約してあったディーラーのコンピューター診断を受けてきました。
その際、私のこれまでに気付いた問題点と、逆に冬場に”SET -”ボタンが非常に硬くなる現象を思い出して追加報告、昨日野鳥現場への往復103q分の運転記録を示した。 その要点は;
@9時ころからの往路(小1時間)では、一般国道、高速度、県道、国道、いずれの路でも”iACC”は正常に作動したこと、
A14時からの帰路では、25分経過後、登り坂で遅い車を追い抜いた直後からの5分間に6回不調が発生し、その後、
下り道で2台の遅い車(40〜50q/h)を抜かずに追従したら、その間は正常だったこと、その後は、1回だけ不調が発生したが、
その後は主に3桁国道で約1時間正常だったこと。
ディーラーの技術部門では、文書化した私の説明を参考にしながら、コンピューター診断を行って、
@何か変なことが起こった記録は有るが、確定的な不具合の証拠は見つからず、”解決策”は導けない。
A他車の例からも、ACC関係のスイッチが経年劣化しつつある可能性が考えられるので、しばらく様子を観たい。
BACC関係のスイッチが汚れている可能性が有るので、利用者側で、歯ブラシなどで清掃を試みてください、とのことでした。
Cなお、前方監視カメラを太陽光が直射した場合、安全のため、ACCをキャンセルすることがあるとのことでした。
なお将来、ACCスイッチ関係の経年劣化等で、交換の必要が出てきた場合、ハンドル丸ごと交換の恐れが有るとのことでした。
スイッチだけ安く見つかりそうな話も出たので、私からは、見つかったらすぐに交換しましょう、と頼んでおきました。
また、今回は診断だけなので、経費は無料、とのことでした。
ということで、当面様子見、という結論で、このテーマは、一旦閉じさせていただきます。
色々お世話になりました、有難うございました。
書込番号:24454952
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
カウルトップに艶出し剤を塗るときに、ワイパーを上げたままにしたいのですが、この車でそれをやる方法が分かりませんでした。
ライズアップする方法はあるのでしょうか。
書込番号:24447473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あてはまるかわかりませんが。。
https://m.facebook.com/NissanJP/videos/299575447397284/?locale2=ja_JP
書込番号:24447710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このやり方も試しましたが、残念ながら出来なかったので諦めました。
書込番号:24447882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ノートでは通常位置でワイパーアームを起こせるため、ライズアップ機能がついていないんじゃないかと思います。
取説234ページあたりも読んでみましたが、何も記載がありません。
ワイパーアームを起こして作業できるからなんでしょうかね。
確かエクストレイルやジュークには記載されていましたよね。
書込番号:24448180
1点

ワイパーが上に来た時にシステムオフにしてもダメなの?
書込番号:24448394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
出来ませんでした。勝手に初期位置まで下がってしまう仕様みたいです。
書込番号:24490177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NISMO S e-powerを購入してからずっとecoで走ってますが燃費は20km/l前後です。
春や秋などのエアコンつけなくても走れる季節でも21ぐらいであまり変わりません。
走行は街中がほとんどで高速も何ヶ月かに一回乗る程度です。
NISMO S e-power乗りの皆さんも燃費こんなもんですか?
書込番号:24408435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなもんだと私の友人が言っています
彼は17km/lくらいだと言います
書込番号:24408848
3点

>ひゃくえさん
『NISMO S e-powerを購入してからずっとecoで走ってます』
これって 宝の持ち腐れ になっていませんか?
ワンペダルが魅力でe-powerを選んでいるなら仕方がないですが、、
たまには、燃費を気にせずに走るのがe-powerの使い方かと。。。
書込番号:24409229
4点

まあいつも攻めた走りしていたら、速度違反で捕まるでしょうね。
いつもはエコで走って、楽しみたい時だけスポーツモードが普通だよね。
書込番号:24409537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとニスモSのエコモードって、普通のノートと同じではありませんよ。
他のモードが過激過ぎるから、普通に走るならば、エコが最適でしょうね。
書込番号:24409548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニスモではないですが
大体20前後です。
ちなみにニスモはノーマルより
タイヤ太いですか。
もしタイヤ太いならば
ノーマル並みの燃費が出ているので
文句はないと思います。
書込番号:24409559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひゃくえさん
燃費気にする車ではないのですが、一回の走行距離10q程度なら、普通ですね。
燃費を良くするには 1日の走行距離を増やすのが良いです。e-powerもエンジンの暖機が必要ですので、走行距離が長い方が良い燃費になりますよ。
書込番号:24410102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
NISMO S e-power乗りが周りにいないもので燃費がどんなもんか知りたかったのです。
普通のe-powerと燃費違うことは分かっていましたが気になったもので。
皆さんだいたいこんなものなのだと分かって安心しました。
書込番号:24410462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,750物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円