ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,789物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4761件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 19 | 2020年2月9日 11:17 |
![]() |
35 | 14 | 2020年2月9日 12:15 |
![]() |
74 | 144 | 2020年2月3日 06:32 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月15日 15:34 |
![]() |
28 | 21 | 2020年1月4日 11:05 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2019年12月19日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ワンペダルに慣れて、ブレーキペダルは使っていません。
ただ、交差点での停車は・・・
1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。
これで、とてもスムースに停止が出来ていますが、
ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました。
ドンピシャリで停止線で止まれるように、右足に教え直した方が良いでしょうか(笑)
3点

>茶畑平さん
MT乗りからすると前の車が一旦停止後
詰め直す為少し進むのは
こちらも詰める為に一回発進しないといけないので
避けて貰いたい行為です
書込番号:23213535
16点

>茶畑平さん
あまり深く考えない方がいいですよ。停止する直前にブレーキ踏み変えが一番いいです。e-powerのワンペダル走行モードは 停止維持しません。そのことを考えると、当たり前の操作ですよ!
あと停止する意思がある場合は しっかり回生効かせることが重要ですね!(メリハリのある減速が重要ポイントです。)
書込番号:23213644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶畑平さん
>1.停止線の10〜15m手前で自動停止する様に減速。
2.最終的に、アクセルペダルを僅かに踏みながら、停止線ピタリに停車。
停止線の10〜15mも手前で一度止まってからまた停止線に向かって動き出すのは、後ろから見ていて運転が下手くそにしか見えないので最初から停止線でピタリと止めれるように努力した方がよいと思います。
書込番号:23213821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>茶畑平さん
>ブレーキランプの点灯を考えるとこのやり方は改善した方がいいかな?と思えてきました
そもそもワンペダル走行時に強い減速Gが出るほどの場合、ブレーキランプは点灯していないのですか?
実は点灯しているってことはないのですか?
でないとカマを掘られる可能性が高くなってしまいそうですが。
同じワンペダル走行ができるBMW i3は減速Gがある一定以上、有るときは、ブレーキランプは点灯するようになっています。
書込番号:23213847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、説明が下手だった!
10m〜15mの手前に、一旦停車する訳ではないんです。
アクセルペダルから足を離しっぱなしにするのではなくて
最後はペダルを コントロールしながら停止線まで持って行くやり方です。
電車の運転士の真似ですかね・・・旨く止まりますよ(笑)
だけど、この時にブレーキランプは点灯しないんですよね。
書込番号:23213969
0点

>茶畑平さん
ノート・セレナe-Powerでたまにブレーキランプ一切点灯させずに減速し、停止する人いますけど、
あれは本当に危ないと思うのでやめて欲しいですね。
さすがに殆どいないとは思いますが、意図的にやる人であれば、ブレーキランプが故障した整備不良車と同じですよね。
ちゃんとブレーキランプの点灯する減速Gを保って停止まで行ってもらいたいです。停止後もブレーキを踏む。
万が一追突されたら・・・ってことも考えてもらいたいです。
私は前走車のみを見て運転することないので危ないと思ったことありませんが、
世の中には先を見ず、前走車のブレーキランプのみを見て判断する人いますから。
書込番号:23215239
12点

>茶畑平さん
私の場合は 3回くらいに分けて
フットブレーキで止まるときと同じ要領で
@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯
こんな感じでうまくいくと
@ABで停止できたりもします
ストップランプモニターをつけているので
点灯状況を確認しながら運転していますが
全戻しで減速制動中は毎回きちんと点灯していますよ
書込番号:23215288
2点

>yta2caさん
ありがとうございます。
私も同じような感覚で停めています。
ただし、点灯具合が全く掴めていなかったので、心配だったのです。
大至急、簡易的なランプモニターを自作してみます。
作品が成功したら、ご報告しますね。
書込番号:23215319
2点

>@アクセル全戻しで減速1回目 →ストップランプ点灯
Aアクセル少し踏み込んで減速調整 → ストップランプ消灯
Bアクセル全戻しで減速2回目 →ストップランプ点灯
C少し踏み込んで減速度合い調整→消灯
D全戻しで制動 → 狙い位置で停止→ストップランプ点灯
程度問題だがMTは停止(減速)時には駆動を切ってブレーキで停止位置を調整するので
だらだら動いたからの停止や停止行為の途中での加速は
してほ欲しくない
停止の途中で2回もブレーキランプが消えれば実際そうでなくてもそう思われてしまう
アクセル全もどしとしなければ一発で止まれる?
すみません
e−pawaはnotワンペダルで1週間しか乗った事ないので適当な事言っているかもしれません
2ペダルでは違和感なく普通に乗れましたね
書込番号:23215355
1点

ストップランプ 「点灯の確認」 が出来ました。
私の運転方法でも最後までブレーキランプは
点灯しており、これで安心しました。
思っていたよりも、僅かな減速Gで点灯するんですね。
後は、停車中にブレーキペダルを踏むべきかどうか
自己責任の問題です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<点灯確認のために>
@食品ストアにある、プラスチック製のスプーンを2ケ入手。
A車の後部窓ガラスと、ハイマウントストップランプの
間の隙間に柄の部分を挿入(左右のランプの位置がBEST)
Bセロテープで留めます。
Cブレーキランプ点灯すると、スプーンが赤く光ります。
・・・思ったより簡単に出来ました。
ワンペダル運転の皆さんに、お勧めしたいです(笑)
書込番号:23215431
4点

>茶畑平さん
停止直前の絶妙なタイミングで消えるんですよね
私は停車と同時にブレーキを踏み
ストップランプ点灯及び後続車を確認したら
あとはサイドブレーキを引いて
足は楽にしています
書込番号:23215517
2点

>gda_hisashiさん
この減速方法って 2ペダルに似せた減速方法ですよね?
教習所なんかで習う、後続車に停止を知らせる方法と思うけど?
ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。後続車気にしない場合は 無灯火停止の方が、スムーズに停止できます。後続車には 無灯火停止の方が迷惑だと思いますよ。
書込番号:23215608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>>ワンペダル走行モードの場合、ブレーキランプ無灯火で停止できるんです。
新型セレナの場合は無灯火で停止出来るんですか??
私の車e-powereでは、無灯火停止したくても出来ないことが
モニター付けてみたらよく解りました。
ほんの僅かな減速でも点灯していて驚きました。
一寸した下り坂でも、アクセルペダル離せばランプ点灯しています。
書込番号:23215675
2点

>茶畑平さん
通常走行からの停止は 難しいけど、低速域ならば容易です。ノートやセレナでもいませんか?ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。
書込番号:23215689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶畑平さん
素晴らしいアイデアをありがとうございます。機会があれば試してみます。
今まで大型トラックのフロントグリルでの反射などで、本当に止まるほんの直前に消えることを何度か確認していましたが、これでしっかり監視できるのは心強いことです。
さらに、アクセルを戻した時に、回生側にオーバーシュートせず、ニュートラル位置に、一発で行かせたいと思っていますが、今回の貴殿の工夫で、視線をメータに落とさずバックミラーで回生側に振れていないことが(ブレーキが点灯していないことが)確認できれば大変好都合だと思っています。
書込番号:23215762
1点

〉ブレーキランプ無灯火状態のまま ノロノロ走って止まる車。よく見かけますよ。
MT乗りか見れば最悪
MT車からは
停止前の減速中に減速が弱くなりダラダラ動き続けたり
減速力を弱め加速したりされるてて最悪
MTは停止前の減速時は慣性走行か減速しか出来ないから
普段は減速時の車間距離で吸収し対応するけど
一旦停止後ダラダラ詰め直すのは最悪
ブレーキ緩めるだけだろうけど
こっちは発進の繰り返しになるから
出来れば一発で停止して欲しいな
停止位置の見きわめは ATでもMTでも同じたから
出来るはずだし
一発で停止するAT車も多い
書込番号:23216546
1点

>gda_hisashiさん
一番の原因は ブレーキランプの点灯状態を把握し難いことがデカイですね(^_^;)
あと無灯火停止する人の大半は e-power初心者か高齢者です。熟練者やe-power好きな人は どのような状況で、ブレーキランプ点灯するかって、試行錯誤し熟知しています。そのような人は 意図的に点灯、消灯できる。
書込番号:23217005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶畑平さん
ご参考に。
後続車から見ると、(動画↑ワンペダル運転のノートe-POWER)
<ランプ消灯のタイミング>
・停止直前にブレーキランプ点灯→消灯
というよりも、
・停止後にブレーキランプが消灯した様に感じました。
(個人的な感覚です。)
このノートe-POWERが、
ワンペダル運転しているのは、不規則な点灯で一目瞭然でした。
しかし、
危険とかいう感覚は、1キロほど追随しましたが、まったく受けませんでした。
なお、
・一回目の点灯は、ワンペダル回生ブレーキによる停止時のもの
・二回目の点灯は、停止後にフットブレーキに踏み替えた時のもの
と、
思われます。
注、
動画は、
1/17初詣の折りのドラレコからの切り出しです。
ノートe-POWERワンペダル運転の後続を、1キロほど追随したときの映像です。
別編集版を、他スレにも投稿していますので、ご参考に、、、
書込番号:23219420
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
このたびノートe-Powerを中古ですが購入することになりました。(ブラックアローです)
ただ事前に試乗した際、シート座面が自分には高く、
ハンドルと足の間のクリアランスが狭いので、座面を低くすべく、
社外セミパケシート(これもまた中古で…)の導入を検討しています。
それを踏まえてのご相談です。
1.レカロ社のHPで車種適合を調べた際の特記事項に
「純正シート内蔵サイドエアバッグ機能はなくなります。」との記述がありました、
これはオプションではなく全車種標準なのでしょうか?
ブリッド側にはそのような記述はなかったので…
2.社外シートへの交換は生涯初となります。
各シートメーカーの適合条件に合わせるのは大前提として、
特にこの車種での、注意点があれば教えていただければと思います。
みんカラも覗いてみましたが、メダリストシートへの
換装事例しかございませんでいた。
皆様のお知恵を拝借したく、お願いします。
3点

シート調整したんですよね?
そこまでして買わないくていいと思いますよ
この車しか買わないという意気込みなら別ですが
NISMOだとどうでしょうかね?レカロみたいなシート付てませんでしたか?
シート内蔵のエアバックはシートを交換すればなくなります
標準装備だろうがオプションだろうが交換したらなくなりますね
書込番号:23189762
4点

>調べてから来てくださるさん
早速のご返答ありがとうございます。
シート高さ調整及びハンドルチルド調整した上での判断です。
またそこまでして…と仰せられても
予算その他もろもろの諸条件で、車種決定した次第です。
Nismoどころかメダリストも、予算もさることながら、
そもそも中古になかなか出てこないので…
エアバッグについては言葉足らずでした。
無くなる事よりも、交換に伴う警告灯関係の処理が気になった為です。
取付作業が自力でなく業者依頼になるかと思ったので。
書込番号:23189822
3点

ブラックアローのシートにサイドエアバッグが標準で付いているなら社外のシートに交換すると機能しません
なので車の装備表で確認しましょう
ブラックアローのシートにアームレストが付いているのなら、これも無くなります。
書込番号:23189832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外シートは、専用品ではなく汎用品ですから色々とアレな事が予想されます。
内装との干渉、センターのズレ、座面の上昇、サイズ感の違い、ローダウンタイプのシートレールだと床との干渉。
どれも可能性の問題ですが、入念な下調べは必要だと思います。
https://recaro.autobacs-asm.com/user_voice/recaro/index.cgi
書込番号:23189878
5点

日産ノートe-powerのサイドエアバック(カーテンエアバック)は全車メーカーオプション設定です。
ピラー側にサイドエアバックの表記が無ければ装備されてないでしょう。
尚、サイドエアバック付きでもキャンセラーを使用すれば警告灯は問題ないでしょう。
https://bride-jp.com/options/A51NPO.html
ちなみにノートe-Power用レカロ純正シートフレームならキャンセラーは付属のようです。
>この車種での、注意点があれば教えていただければと思います。
車種別にというのではなく、社外のシートレール自体がちゃんとした物(保安基準適合を証明する書類やメーカーのシリアルナンバープレートなど)でないと車検が通りません。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2017/05/114318/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeHCzPmW9IqmGQ%253D%253D
もちろんシート高さを調整するためシートレールを改造するような行為もご法度です。
書込番号:23189918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サイドエアーバック搭載車両にシートに内蔵された車種があるので交換すると無くなります。
警告灯のキャンセルもしないと車検に通りません。
カーテンエアーバックがオプションであるだけなので
この車種には無関係でしょう。カーテンエアーバックはピラー側に内蔵です。
社外シートに替えられたとしても、必ず座面が下がるとは限りません。
純正シート座面よりも上がってしまう場合もよくあります。
下がり過ぎてしまう場合もあるでしょう。座面高さの調整機構はフルバケ用シートレールじゃ無いと普通無いので
車検に通るシートレール次第になります。変に調整すると固定に難が出るのでオススメはしません。
あと、シートが収まるのかも小型車だと幅が足りなくなる場合もあります。
この辺はRECAROの正規店で相談でしょうね。ブリッドでも。
シートベルトも純正シートにキャッチ部分が付いていたら、移設が必要になります。
リスクは高めですね。
書込番号:23189987
3点

ブラックアローかっこいいですよね。
e−POWERXのブラックアローに乗ってますが、私も純正シートだけは最低にしても座面が高く、長距離走行でお尻が痛くなるので我慢出来ずに交換しました。
ただし入れたのは、e−POWERニスモと形状が一緒で色違いと思われるK13マーチnismo用スポーツシートです。
(シートレールのみe−POWERのを転用)
12ノートと13マーチはプラットフォームが共通でしたので、サイズも何も気にせずほぼポン付け可能で、かなり低く(上下調整はシート後方のみ可能)なりましたし、お尻も痛くならず、乗り味も別のクルマになったように、いい意味で変わりました。
サイドエアバックについてはメーカーオプションでオーダーしておらず、当然警告灯の類は出ませんでした。(2018年1月登録車)
書込番号:23190308
2点

皆様短時間での返信ありがとうございます。
>マイペェジさん
レカロシート取付事例のリンクありがとうございます。
私と同じ座面が高くて…と言う方がいらして、自分だけではないんだと
ある意味安堵しました。
>おやっさん.comさん
マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
ただマーチ、ノート、Nismo用のシートって、ヤフオクでもいい値段しますね…
因みにブラックアローを選定したのは見た目より、クルコン付という理由です。
というか、クルコン付その他諸条件を満たして予算内でって探したら、
これが引っ掛かったというw
>kmfs8824さん
>Re=UL/νさん
>北に住んでいますさん
そもそもこの質問の発端が、レカロ注意書きの事に対して、
ノートe-power のカタログを見る限り、エアバッグの事は
「前面標準、サイドオプション」までしか記述がなく、
「シートエアバッグとは何ぞや」と思った事からです。
推測ですが、サイドエアバッグ付の場合にシートにも
何かあると言うことだと判断します。
ただ自分の場合中古で、そこはノーチェックなので納車時に確認します。
またシート交換時は車検に通せる事を前提にしたいので、
各シートメーカー適合表を見ながら判断したいです。
来週納車なので、その際に仕様確認並びにシートの寸法などをとった上で、
次にどうするか判断したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:23191575
2点

すみません締めるのを忘れてました。
goodアンサーは交換時の具体例を示して頂いた
おやっさん.comさん と マイペェジさんにさせて頂きます。
書込番号:23196339
1点

>mooving_shooterさん
クローズしてから失礼します。
まずはベストアンサーありがとうございます。
>マーチnismo用を転用したとは思い切りましたね。保安適合は大丈夫でしょうか?
私は取り付けるというか、購入する前にディーラーの担当CAに確認してOKもらいました。
車検は来年ですが、ディーラーで法定点検や整備も普通に受け付けてくれますし、問題ないと認識しています。
そもそもニスモシートがダメなら社外の汎用品はもっとダメなわけで(^^;)
https://minkara.carview.co.jp/userid/153648/blog/25464245/
車検よりもむしろディーラーから仕様書のコピーをもらって、締め付けトルクを規定値にするよう慎重にやりました。
価格はドライバー、パッセンジャーをバラバラに中古で購入、どちらも2万5千円程で、程度のいいのが出るまで半年以上ネットで根気強く探しました。
書込番号:23201526
1点

>おやっさん.comさん
ご返答ありがとうございます。またリンク拝見しました。
車検のキモはシートレールのようですね。社外品なら強度証明書が必要と。
その理屈なら逆に、車両本体に付いてるレールに無理なく取付くシートなら、
車検は通せるはずだろうとも言えますよね。
もし良ければ教えて下さい。換装したのは
NISMOロゴとサイドサポーターのある「S」用でしょうか?
どうもただのNISMO用だと、純正ノーマルシートが
少々派手になった程度な様なので。
昨日納車され、早速シート周りの寸法をとってみましたが、
どうも座面が高いのはレール側の仕様かと思いました。
あと可能なら座席をもう少し後ろに下げたい。(体がデカいので)
こりゃシート交換するなら、下手に自力でやらず、
選定からプロとご相談かな、とも思えてきました。
書込番号:23204864
0点

mooving_shooterさん、ご質問の件ですが、ノートにポン付けで装着できるニスモシートは私の把握している範囲で
@ノーマルノート純正シートの色違い(マイナー前のガソリンニスモ標準。ニスモロゴなし)
Aニスモスポーツシート(@とは形状が違いサイドが張りだしたタイプ。ニスモロゴあり)
Bニスモ専用チューニングRECARO製スポーツシート(シートレールも専用の可能性あり)
の三種類あり、Aはガソリン車用でもシートレールをe-POWER用のを使えばポン付け可能です。
私のはAの色違いでK13マーチニスモ用ニスモスポーツシートになります。
20年2月2日現在、ヤフオクをチェックしたところ、Aのタイプは12ノート用、13マーチ用ともに出品されていないようですね。
ノートe-POWERへのK13用ニスモスポーツシートの装着例↓
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f048%2f601%2f563%2f380c934853.jpg?ct=1bb57607e24f
最初のメッセージで書いたとおり、座面の上下調節は日産の純正と同じシート後方部分のみになりますので、一度、ディーラーや中古車店等で現車のノートニスモのシートに座ってみる事をお勧めします。
なお、e-POWERの場合、前席シート下に走行用バッテリーがありますので、ガソリン車と比べるとフロアが高くなっており、クリアランスの関係で極端な座面のダウンは出来ないかと思います。
書込番号:23205506
2点

>おやっさん.comさん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
やはりAですよね。じつは中古パーツ屋で@を見たのですが、
わざわざ替える物とは思えなかったので…
一番の問題である座面も、仰る様にそもそも床下のバッテリーの
問題もあるので、シート交換でどこまでとはなりますよね。
とりあえず純正で慣れるかしばらく様子見て、
その間に購入資金の貯金と、相談できるお店を見つけようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23219532
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
気温が低くなると暖房を入れていないのにエンジンが常にかかりっぱなし状態になりほとんどEV走行ができなくなります。常にバッテリーメーターは満タン状態でさらにエンジンは止まってくれません。
先日車検を受けたときにDに症状を伝えて見てもらいましたが 触媒浄化のためにエンジンがかかっていて
異常ではないとの説明。
全然納得がいかなくて自分で原因をつき止めて再度Dに交渉しょうと今水温に目をつけてモニターしています。
条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
気温が低くないときは水温45度まで暖気をしてエンジンが止まりますが
気温が低いときはさらに暖気が続き64度近辺まで暖まらないと止まらないことが分かりました。
ところがなかなか64度まで水温が上がりません
30分位走行しても60度そこそこです
エンジンは常に回っているのですが時々57度とかに下がってしまったりします。
皆さんは2〜30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
また
その後の水温の推移はどんな感じでしょうか?
寒いときもEV走行ができていますか?
私の車は高速なのを走行すると85度くらいまで上がりますが一般道では70度にはなったことがありません
なのでほとんどエンジンが回っているんだと思います
今サーモスタットの不良を疑っていて
完全に閉じていないので水温が上がらないのではないかとの結論に達し
今度Dと交渉をしょうと考えていますが皆さんはどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23177162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ePowerはEV走行しかできませんが?
エンジンは発電用であって、駆動用ではありませんし。
書込番号:23177187
12点

>yta2caさん
セレナも冬場の3度以下は エアコン使用(A/CON))時は、20分くらい走らないとエンジン停止しませんね(^_^;)現象としては モータリングとエンジン発電を繰り返す感じになるんです。この状態は 本当に無駄が多い。
エアコンは エコモード以外は エアコン重視設定です。温める為にエンジンが止まらない。後期型セレナは エアコンを燃費優先する設定があるようです。エコモードやSモードで、個別に設定することができるようです。この機能は 本当に欲しい!
自分の場合は ある程度水温上がったら空調OFFをするようにしています。バッテリー減ったらエアコンを入れる感じですね(^_^;)
書込番号:23177360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yta2caさん
>寒いときは EV走行できますか?
セレナの場合は チャージモードを使うとマナーモードに入り易い感じです。(エアコン使用時も同じ)
>30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
>またその後の水温の推移はどんな感じでしょうか?
エコモードの場合は 55度くらいですね。空調OFFならば、45度付近。エコモード以外は 70度くらいです。
やはりエンジン発電が多い場合は 水温キープし易いけど、低燃費走行中は水温キープ出来ません。(モータリングは ガソリン燃焼しないので、低温時は保温以下です。)
書込番号:23177393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
書かれている内容は全てこれが前提ですか?
暖房が入っている様な内容ですが…
冬場のコールドスタートは暖機してる間にフル充電になる事が多いので
エンジンが掛かりっ放しの半分はモータリングだと思います。
(これを極力回避する方法は、バッテリーを使い切ってから駐車させる事です)
まぁ折角水温計を付けたんなら、
暖房使用時の設定温度、外気温と水温の関係でも見てた方が役に立つと思います(笑)
書込番号:23177515
3点

スレ主さんと 水温は同じですよ
そして 発電機として エンジンを積んでいるのだから ほとんどの時間エンジンは回っているけれど
電池が満タンになり 下り坂が続いている状況でも 放電のために4500回転くらいで回っていることが多いから
夏と冬では3割程度燃費が悪い・・・・
これはプリウスでもそうだった・・・
書込番号:23177576
3点

ちなみに プリウスでは EVのボタンで 電池を出来るだけ使って 駐車して
翌朝 暖気で充電をする・・・ということが出来たけれど
ノートはEVのボタンが無いから この技が使えないから 残念
書込番号:23177582
4点

>yta2caさん
>気温が低いときはさらに暖気が続き64度近辺まで暖まらないと止まらないことが分かりました。
私の、最低気温が7度までの経験ですが、45度で暖機が停止し(長くて3分ぐらい)、その後ほとんど充電走行あるいはEV走行して、水温が次第に上昇しています。64度まで暖機が止まらないという経験はしていません。但し、45度に到達した後、EV走行が多く、水温が順調に上昇せず、水温が今だ50度台の時に再暖機(1000から1600回転、1分以上継続)を経験したことがあいます。
なお、一度だけ、停車して暖機運転をしていたためバッテリーが満杯になったためモータリングが発生しました。かまわずに、すぐに走行したので、エンジンは止まりました。この経験の後、暖機運転は行わないこととし、すぐに発車することにしています。
>皆さんは2〜30分は位走行したときの水温はどれくらいですか?
20キロ約1時間の運転の場合、ほぼ80度まで上昇します。水温はエンジン稼働時に上昇し、停止している間は水温はほとんど維持か、多い場合で2度程度低下するだけです(空調OFF、最低気温7度までの経験)。当然の事ながら、燃費が良いときは悪いときより水温の上昇速度が遅いようです。
>触媒浄化のためにエンジンがかかって
何となくありそうな話に聞こえますが、取扱説明書には記載されていません。納得されているのでしょうか?
>今サーモスタットの不良を疑っていて
サーモスタットの開は82度、閉は77度、全開は95度。さらに低水温警報は50度で点灯、55度で消灯だそうです。何かの役に立てばよろしいのですが。
書込番号:23178389
1点

>yta2caさん
条件を一つ忘れました。いずれも車速20キロ程度です。
書込番号:23178392
1点

>yta2caさん
>条件エアコン(暖房)のスイッチオフでエンジンをかけて暖気が完了するまでを観察してみて
どのスイッチのことでしようか?
図の10番のA/Cスイッチは冷房または除湿のスイッチになります。
暖房でA/Cスイッチをオンにする必要はないですね
EV以外の高温のエンジン冷却水を使う車で暖房のスイッチというのはないと思いますよ
温度設定と外気温、室温で暖房が必要と判断されると自動的にウオーターバルブが開きヒーターコアに高温の冷却水が送られファンにより温風が吹き出します。
設定温度やファン速度によってエンジンとヒーターコア間で循環する高温の冷却水量が変わり温風の温度や風量が変わるメカニズムだと思います。
取説によると設定温度24℃以下にすると暖房省エネモードになってエンジン作動頻度が下がるようです。
書込番号:23178644
1点

今帰ってきました-。
皆さん たくさんのご意見いただきありがとうございます
今日は成田山へお参りにい行ってきました
返信が遅くなり申し訳ありません
今朝の出発時は寒くて2℃でした。国道(バイパス)を20Kmほど走り首都高〜東関道と高速を走りましたが
最初のバイパス(50km/h走行) 40分くらいはずっとエンジンかかりっぱなしでしたが水温は57℃止まり
それ以上 あがりませんでした やっぱり何かがおかしいですね 不調です
> ツンデレツン さん
>エンジンは発電用であって、駆動用ではありませんし。
おっしゃる通りですね
> 新型セレナ乗ってます さん
エコモードの場合は 55度くらいなんですね 同じような温度ですね 有難うございます
私の場合は この水温では エンジンは全く止まりません いや 止められません。 かといって水温はその後も
なかなか上がらないで エンジンだけ無駄に回っている状況です
> TOCHIKO さん
> 暖房が入っている様な内容ですが…
いや 空調のスイッチは一切入れていないんですよ!
エンジンのモータリングは何回も経験しており この現象は理解していますが
今回のエンジン駆動はモータリングではなさそうなんです
> つぼろじん さん
水温は同じくらいですか 貴重なご意見ありがとうございました
本当 EVスイッチが欲しいです
> tpptk さん
>私の、最低気温が7度までの経験ですが、45度で暖機が停止し(長くて3分ぐらい)
私も普段 (暖かい時)は同じ45℃なんですが これが 気温2℃の時でしたが 45℃になっても停止しないで
延々かかりっぱなしになってしまうんですよ。
そのまま様子を見ていましたが 思うようにその後も水温が上がっていかないので強制的に
少しアクセルを踏んでエンジン回転数を上げてやると(3000くらい)ようやくて64℃になり停止しました。
どうも低温時はエンジンストップに対して違う制御(45℃→64℃?)がかかっているように思います。
今困っているのは こういう寒い時に暖気をしていても 64℃以上になかなかならないことなんです
水温が上がらないのでエンジンも止まらないのではないかと思っています
>サーモスタットの開は82度、閉は77度、全開は95度
情報ありがとうございます
おそらく私の車は 水温が82℃になる前に開いてしまっているために冷却水が循環してしまって
水温の上りが悪いのかもしれませんね
いい情報をありがとうございました
Dとサーモの交換についての交渉材料とさせていただきます
> らぶくんのパパ さん
>どのスイッチのことでしようか?
空調のスイッチです
何も空調のスイッチは入れていないんですよ
暖房の省エネモードの取説のコピーありがとうございます
20217年の改良で少し変更になっているのですね
私のNOTEは初期型なので さらにECOモードの時にのみ省エネモードになります
書込番号:23179089
0点

>yta2caさん
>何も空調のスイッチは入れていないんですよ
すべてオフでも設定温度と外気温、室温の差で冬はヒーターコアにエンジンの温水が送られるとおもいますけどね
空調設定温度を冬場の車内温度以下に設定することは不可能でしょう
設定は最低でも18℃ではありませんか?
書込番号:23179184
0点

水温というか、そもそもエンジンを意図的に止める運転ができていないのではないかと思います。
ECOモードで(このモードがアクセル低開度の操作幅が一番広い)、車速が巡航速度に載ったら一瞬アクセルを抜き発電エンジンを止めて、そのあとブレーキランプが点灯する前に再度アクセルを最低限踏み込んで巡航速度を保つような運転をしてみてください。ピアノ演奏時にペダルを一瞬抜くイメージです。巡航中にEV走行を維持できます。エアコンは窓が曇るか、走行後10分ほど経つまでは入れません。私の場合だと、60km/h程度で流れる国道で1時間も走れば、今の時期でも28km/Lは堅いです。
但し、EV走行にならないときは、周囲の交通に迷惑がかかるので、あきらめて普通の運転操作に戻して下さい。
※発電エンジンが動かない状態での走行を、便宜上EV走行と表現しています
書込番号:23179207
1点

> らぶくんのパパ さん
そうですね 配管はつながっていますからね
今回は
バッテリーメーターは満タン状態なのにエンジンは止まってくれないことが
事の発端なんですが
エンジンが止まらない要因の一つとして空調の
スイッチのON OFF があげられるので
これが今回の要因ではないことが言いたくて
何も空調のスイッチは入れていない といわせてもらっています
既定水温(厳寒期 64℃?)になれば自動的にエンジンが止まるはずなんですが
それが止まらなくて 水温の上りが悪いのが問題なのかなと推測し
調べてみたら
30分位走行しても60℃そこそこまでしか上昇していなかったので
これは普通なのか異常なのかが知りたくて皆さんに問いかけさせてもらいました
分かりずらくて申し訳ありません
書込番号:23179281
0点

> やわらかダイヤモンド さん
分かりやすい表現でのご意見ありがとうございます
そうなんですよね
私も この車にもう3年乗っておりますので エンジンのON OFF は やわらかダイヤモンド さんが
いわれている方法で対応しておりますよ!
そして厳冬期以外は 同じような燃費が出ています。
が
気温が3℃以下(定かではありませんが)の寒い時は 車の制御が急変するんです。
何をしてもエンジンが止まってくれなくなります
バッテリーは満充電になっても延々止まらなくて困っています
これは私の車の個体のみの現象なのかもしれませんが
どうも 水温が上がっていないのが原因なのかと思い このスレを立ち上げ皆さんの意見を
聞かせていただいている次第です
書込番号:23179365
0点

>yta2caさん
エンジンの熱い冷却水をヒーターウォーターバルブが開くことでヒーターコアに通します。
大昔は手動レバーで開閉していましたが、今はエアコンと一体で電子制御です。
室温設定温度と外気温センサー、室温センサーなどで電子制御で開閉されます。
特に何かの空調スイッチをオンにすることは要らないと思います。
そしてヒーターコアに冷却水が流れることで冷却水は少し冷やされてエンジンに戻ります。
ヒーターコアは小型のラジエーターみたいで冷却水が循環することで水温上昇は抑えられると思います。
冷却水温度があまり上昇しなかったのはヒーターコアと循環していたからということも考えられると思うのです。
書込番号:23179413
2点

> らぶくんのパパ さん
ご意見有り難うございます
よく分かりました
そこも考慮してこれから考えてみます
書込番号:23179439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yta2caさん
運転操作の件、既に工夫されているとのことで大変失礼いたしました。
発電エンジンが止まらない症状は、私は低水温表示灯が消えた状態&エアコン送風オフの状態では
高速道路の走行以外では体験していません。赤信号で停車した時も発電&強制放電でエンジンが
回転しっぱなしでしょうか?
ご紹介いただいた外気温が3℃を下回る状態では、私の運転経験が少ないかもしれませんので、夜間・早朝の
走行機会があれば観察してみます。
書込番号:23179560
0点

>yta2caさん
今回の事例である、
・車速50km/h走行の場合、エンジンかかりっぱなしはありうることではないでしょうか。?
高速運転の経験がほとんどなく自分の感覚だけで物を言うのは恐縮です
・また高速で、気温が2度と低く、40分程度の短時間走行では、水温は57℃止まりは可能性があるのではないでしょうか。?
私が、気温7度、時速20キロ、1時間の走で80度に達するのは、到着5分前ぐらいです。
決して、貴殿のクルマに不調がないと言っているというわけではなく、あくまで可能性は?という観点で書いていることを理解ください。
追加ですが、私が「空調OFF」と言っているのは>らぶくんのパパさんの画像のE番でOFFにしています。
確かではありませんが、E番がONの場合、ブロワ―が最低風量でも、温度設定が最低の18度でない限り、温水はヒーターに流れているように思っています。
書込番号:23179773
0点

>やわらかダイヤモンドさん
信号待ちのときは普段は止まっているのですが
そのときはエンジンかかっていました
書込番号:23179800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
>私が、気温7度、時速20キロ、1時間の走で80度に達するのは、到着5分前ぐらいです。
時速20キロくらいの街乗りの時で1時間走行後の記憶ですがやはり60°そこそこなんですよ
80°まで上がった記憶はありません ここがくせものか?
しかし時速80キロで高速走行 一時間の場合は85°程まで上がったと記憶しています
それからことの発端の
エンジンが止まらないで困っているときの車速ですが
最初に条件をきちんと明記していなっかようで失礼いたしました
気温が3℃くらいの低気温時で 空調は完全OFF状態(>らぶくんのパパさんの画像のE番)
コールドスタート後30〜40分経過した時点で
バッテリーメーターは満タン表示状態です(水温は50°くらい)
その時に 低速で発進直後の時速20〜30キロくらいの時にエンジンを止めようとして
アクセルを抜いても一瞬止まる兆候が見られますがその車速を緩やかに維持しようと
少しでもアクセルに足をのせると即起動してしまうのです
そこで ググっと白表示で50キロくらいまで一気に加速してポンとアクセルを抜いてみても
その車速を維持しようとするとエンジンは回り続ける状態に陥ります
暖かい時期は同じことをしてもバッテリー充電量が十分な時は難なく発電を伴わないEV走行が
可能だった状況下での出来事です
車の特性がガラッと変わってしまった感覚です
その原因について日産D の説明(触媒浄化のためにエンジンがかかっているので異状ではない)が
全く理解できなく可能性のあることを自分なりに探っている中で
水温について観察していて出た疑問なんです
書込番号:23179908
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この度中古車で4wdのe-powerを購入しまして乗車するときのことを考えてAmazonで小物類をポチポチ見回っている最中です。
タイトル通りですが皆さんの車にあるオススメしたい小物類はありますか?
車の購入をするのは初めてなのでe-powerに限らずあったほうが良いアイテムがあれば教えて頂けると嬉しいです。
今の所ですが外装に誰でも出来るような取り付け(ガーニッシュとか)はしたいなと思っています。
宜しければお願いします。
1点

鍍金とかのパーツならヤフオクとかも見てみてね。
書込番号:23169237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>federer1121さん
こんにちは!
私のオススメは携帯スタンドですかね!当初エアコンのところに引っ掛けるタイプにしてたんですが冬・夏のエアコンの効きが悪くなるので今はナビの横に磁石でくっつくタイプにしています。
書込番号:23169902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日、いつものように暖機運転をしていた。スタートの水温は11度で40度に達した時、今まで聞いたことのない「キュルン」という短い音を聞いた。エネルギーフローメーターを見るとエンジンからバッテリーへのフローが止まっていた。しかしHUDに表示されるエンジン回転数は千数百で一定だった。一方バッテリーは6セグ表示で満杯だった。そしてそれまで数秒に1度の割合で順調に上昇していた水温が41度でそれ以上に上昇しなくなった。しかたなく、車を数十メートル動かしたところ、バッテリーはすぐに5セグに減り、エンジンの回転もとまった。その後の運転はいつもと全く同じだった。
当初、何が起こったか全く分からなかったが、次のように解釈することにした。
暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
この仮説は根拠もなく自己流だが、今、問題にしているのは暖機運転の結果、バッテリーが満杯まで行ったということである。
これまでは、暖機運転が終了せずに出発した場合、エンジンがどうしても充電起動してしまい、6セグまで充電してしまう事が多かった。私は充電残量を増やすことは燃費の悪化につながると思っているので、必ず、暖機運転が終了するまでじっと待っていた。
今回、暖機運転だけでも6セグまで充電してしまうことがあった以上、これからは暖機終了を待たずともよいのではないかと考えている。もちろん実際の運転では、エンジンが完全に冷えたまますぐに出発するというのではなく、何だかんだで時間がかかるため、30度ぐらいで出発することになると思います。
皆様方のリコメンデーションをお願します。
4点

暖機する目的はなんですか?
室内温めだと意味があると思いますが、今時のエンジンは暖機しながら走った方が良いよ
書込番号:23140278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走行モードの違いで暖機も変わるってマニュアルには書いてあるけど。
書込番号:23140337
0点

>tpptkさん
バッテリーの容量に限度があるので、モータリングも必ず使っていますね。
停止中の暖機は エンジン回転も低いですよね。走りながらの暖機は エンジン回転高いので、暖機も早いと思います。
暖機中の走行ルートもなるべく不可がかかる道を選んだ方がバッテリー満タンを防げていいと思いますよ。
書込番号:23140342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に走り出せばいいと思うけど 2360回転くらいでエンジンは回り 暖気されていくから
水温が 55度になるまでは エンジン回りっぱなしだし
自分は エアコン切って 暖気時間短くしたりはするけどね・・
フロントガラスの霜取り以外に暖気はしたことないね
書込番号:23140437
5点

>tpptkさん
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
>この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。
>モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
これは、正解だと思います。
気温10℃くらいでの、コールドスタート時の写真見ました。(12/27,28,29,30,31)
暖機時データーは、ほぼ同じ
・エンジン回転数:1287rpm
・ガソリン流量:26cc/毎分
・バッテリー充電電流:9A
つまり、
9A充電(350V)なので、9x350=
毎秒3.15kWの電力が充電されています。
・バッテリー表示:1セグ=10%=0.15kWh とすると、
・10%充電時間:T=0.15*3600秒/3.15=約3分
となります。
大体つじつまが合うように思いますが、どうでしょう?
書込番号:23140482
0点

>tpptkさん
単純に言うと、早く暖機を終わらせたほうが、燃費は良くなると思ってます。
これはどのガソリン車でも同じの傾向のような気がしています。
e-powerでも、早く暖機を終わらせ(どんどん加速してエネルギーをわざと使って暖機を早く済ませ)たほうが、
そのあと、エンジンストップも多くなり、燃費はよくなると思ってます。
といっても、家の周りが市街地だと、暖機は20分経っても、終わらないですよね。
そうすると、満充電も多発し、バッテリーからの充放電が減るため、エンジンの掛かる時間が多くなるんですよね。(=燃費悪化)
私もいろいろ試しましたが、今のところ、その結論に達しています。
書込番号:23140510
3点

あけましておめでとうございます。
大晦日のお忙しい中、コメントありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして、今後は停車のまま45度までの暖機運転をやめ、出発の準備ができ次第、発車することにしました。
また、>ppapappaさん、私の仮説を検証いただきありがとうございました。自信につながります。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23141630
0点

>tpptkさん
ノートe-POWERは暖機中は60km/hで走ってもエンジン回転数は1287rpmのままです。(2354rpmまで上がらない)
それどころか暖機中は低負荷にしているらしく暖機終了後の低速時充電は1188rpm、バッテリー充電電流11Aぐらいになります。
(回転数が下がったのは負荷が上がったためだと思う)
シリーズハイブリッドだとエンジンは直接走行に関与しないので大事にされてる感じです(^^;
書込番号:23144416
0点

>Arimacさん
私の経験では、暖機中(水温45度以下)で走行した場合、暖機回転数(1000台)のまま走行できることもありますが、多くの場合、僅かにアクセルを踏み込んだだけでも(緑1または2)充電回転数(2300台)まで上昇してしまいます。また、これをアクセルワークで強制的に停止することは極めて困難でした。その内に45度に達しエンジンが停止するというのが私の状況です。
また、暖機中の回転数はいつも一定ではなかったように記憶しています。(値までは覚えていません)、
なお、停車状態で暖機終了した時はエンジンが停止するので、「低速時充電は1188rpm」とは、別の理由でエンジンが起動しているのではないでしょうか。
いずれにしろ、新年からは暖機終了を待たずに発車させています。
書込番号:23144484
0点

>Arimacさん
暖機中の2分くらいは 低い回転で稼働しているのは エンジン保護もありますけど、近隣の騒音問題も考慮しているかもしれませんよ?
セレナe-powerは チャージモードありますけど、暖機中の3分くらいは チャージモード使ってもエンジン回転変わりません。
書込番号:23144731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝は走行開始1分後ぐらいに1287rpmから2354rpmに上昇。
その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
近所の薬局で車を停めて買い物。
その後は全くエンジン掛からず自宅へ帰着。
(エアコンはOFF、シートヒーター使用、S-MODE)
スタート時に低水温だとエンジン掛けたがり症が発生する気がする。
書込番号:23145637
1点

>tpptkさん
初めて、停車中のモータリング開始を発見しました。
従来の知見では、
<モータリング>
・@下り坂で、バッテリー満杯時 → 発電モータでエンジン回して、捨電
・A暖機走行中に、フル回生ブレーキ → 冷えてるバッテリー保護で、捨電
今回の発見
・B暖機運転開始直後(水温15度)の停止中は充電(+17A充電) → 200m徐行走行後信号待ち停車中(水温26度)で突然モータリング開始(−13A 放電)
昨日のコールドスタート時の写真です。
その時は、
・ガソリン供給量が、4分の1に減った?なんで? で写真を撮りました。
その後、
・充電→放電に変わったのに気が付きました。
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・その他
で、
・1300rpm
・1800rpm
・2400rpm
・充電
・捨電(モータリング)
・放電(バッテリー走行)
いろいろな条件で、暖機制御されているようですね。
書込番号:23145812
1点

連投ごめん。
この時の、
モーターリングの原因おもいつきました!
<推定原因>
・バッテリーの満杯回避
(暖機充電(+17A)で、SOCが80%を超えたので、
モーターリングで、充電量調整(-13A)をした)
<追加訂正>
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・SOC量
・その他
書込番号:23145920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

……(大まかに読む)……この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
書込番号:23145995
1点

>ppapappaさん
小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?全く的外れかもしれませんし、しかも勝手に貴殿の文章に手を加えた
ことはお許しください。
>Arimacさん
>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
書込番号:23146090
0点

>やすゆーさん
>この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
全くその通りです。ePowerは暖機運転や渋滞などに強く、細かいことは気にする必要のないタフな良い車だと思います。
これまでの私の議論は全く別次元の世界での議論と思っていただければ幸いです。
書込番号:23146113
1点

>tpptkさん
>小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
>原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、
>その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
概算計算できますよ。
添付した写真より
・@起動後:0’58”で、SOC:79.0%、充電電流:+17A
・Aモータリング時:2’16”で、SOC:79.4%、放電電流:-13A
なので、
比例計算すれば、
・B起動後:1’35”後に、SOC:82.9%
で、
モータリング開始した計算になります。
経験的には、下り坂では
SOC:87.5%〜87.7%で、モータリング開始
だったかな?
その辺で、
モータリングした、曖昧な記憶があります。
(最近モータリングしたことありませんので、過去の記憶です)
ちょっとズレていますが、
大体、85%近辺は、間違いないと思います。
>話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
7か月前の投稿ですね。
今は、
出庫時と入庫時に、スマホで計器全体を写真に撮ってますが、
当時は、ほとんど記憶と記録の世界でした。
また、
モータリングも、
・満充電時の回生だけと思ってましたが
・暖機運転時のフル回生ブレーキ時
・暖機発電時のフル充電時
とか、
項目が増えてきました。
も一度、
現物確認させてください。
書込番号:23146574
0点

>tpptkさん
>>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
>どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
tpptkさんの書いている
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
と同じことを言ってます。
近所なので3分ぐらいの事です。
あの後、また車を出したのですが、その時は水温は25℃になってましたが、すぐにはエンジンは稼働せず、エンジン稼働とモーターリングを繰り返すような事はありませんでした。
(暖機時に暖房時のプログラムが間違って動いているか、同じものを使っているのかも)
書込番号:23146673
0点

>Arimacさん
おそらく前回の運転データが 残っているかもしれません。あと考えられるのは バッテリー温度かな?
バッテリーは一度暖かくなると冷め難い。とくにリチウムイオン電池って 低温時は充電性能が低下するので、産直発電走行が増えるんだと思います。
書込番号:23147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
よく見直すと
@は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・@暖機1(満充電での起動時に発生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあるので、
おっしゃるとおり、
@はモータリング
の可能性が強いですね。
ちなみに、
出庫時の計器撮影は、9/16からでした。
(記録するのがめんどくさくなって、スマホでパチリ。)
9/16,17,18は、Aでした。↑
書込番号:23147381
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新型フィットのガソリン車か、
新型フィットのハイブリッドか、
ノートe-powerのVセレクションか迷っています。
通勤で毎日往復1時間弱運転します。
高速は旅行も含めほとんど使いません。
ノートe-powerの試乗をしてきましたが
回生ブレーキに違和感を感じました。
ディーラーさんには慣れると言われましたが
実際のところどうなのでしょう…?
書込番号:23108557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

e-powerは、回生ブレーキを使ったワンペダル走行を気に入って買う人が多いと思います。
もちろんワンペダルでなくても普通のクルマと同じ操作でも運転できますが、それでも回生ブレーキに違和感ありましたか?
噂では来年にも新しいe-powerシステムを搭載した新型ノートが出るそうです。
現在のノートはかなり古いです。新しいノートはかなり良くなるとの噂されています。
私なら新型ノート待ちかな?
待てなければ新型フィットで、走行距離が多ければハイブリッドで、少なければガソリンでも十分ではないでしょうか?
予算があるならハイブリッドでも良いと思いますよ。
現行のノートe-powerは値引きとかが大きければ良いかも知れませんね。
ただ新型フィットには電動パーキングブレーキが標準で搭載されていますので、長年乗られるようであれば便利な機能だと思いますし、これから標準になってくる機能だと思いますね。
書込番号:23108593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
書き込みありがとうございます。
今乗っている車の車検が4月末にきてしまうので新型ノートを待つのは難しいです。
回生ブレーキなしも体験させてもらったのですが、
その後に回生ブレーキを体験したので
アクセルが重く、予定より手前で停まってしまうことが多くてバック駐車も難しく感じました。
オプション全部つけて280弱だったので
正直予算オーバーです。
だから、ガソリン車案も浮上してきました。
書込番号:23108609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
私自身のe-powerのファーストインプレッションは「回生ブレーキ面白い!」だったので参考になるかわかりませんが。
多分違和感は解消されないかなぁと思います。運転の仕方として基本常にアクセルに足を置いて、踏み加減で速度を調節した運転をしている人はスムーズに慣れると思うのですが、アクセルで速度を上げて、目標速度に達したらアクセルから足を離して滑走する運転をしている方には厳しいと思います。
フィットは今のところワンペダルはやらなそうなので、フィットのハイブリッドは違和感なく乗れるんじゃないかと思います。あとはガソリンモデルですね。
書込番号:23108723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くるみヨーグルトさん
>オプション全部つけて280万円で
Vセレクションで220万(車体定価)以下だから、プラス寒冷地+特別塗装つけてもたかがしれています。
ナビゲーションなど社外品にしてがんばりましょう。
Vセレクションはナビ装着パックなども標準ですし、社外ナビでもアラウンドモニター接続やステアリングリモコン連動も可能です。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行に慣れると、今度はこちらが当たり前に感じて他社の車が物足りなく感じる操作感になるかもしれませんよ。
具体的な支払い総額を相談してくれれば、またコメントできます。
書込番号:23108728
3点

>くるみヨーグルトさん
技術的に、
新型フィット4は、興味ありますね。
<注目点>
・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
(ホンダの電気自動車は、ワンペダル採用と発表済みのはず。)
<技術的興味>
・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
・来年出すEVで採用するという、ワンペダルの採否
@直結を残して、ワンペダルはしない
A直結はやめて、ワンペダル採用
・直結は残して、モードで、
B直結しないワンペダルモード
C非ワンペダルで、直結するモード
等々
いろんな組み合わせが考えられます。
シリーズハイブリッドは、トヨタハイブリッドと違って、高コストという欠点があります。
どういう選択をされるのか、楽しみですね。
書込番号:23108930
0点

>ppapappaさん
i-MMDとe-powerの比較はこちら辺りが分かりやすく書いてあります。
https://bestcarweb.jp/news/62299
直結は高速走行に非常に有効と書いてます。
>・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
あります。
>・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
しないです、多分。試乗動画で言及している人がいませんから。
>・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
> 燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
引きずり、という状態は無いですが・・・
モーターを引きずる = 回生 ですから。
書込番号:23109348
1点

>くるみヨーグルトさん
今晩は!i-HEVとe-power での比較だと私はe-power の方がオススメです。
理由は
@私も一台目ノートe-power を買う時「ワンペダルなんかいらない!」って買いましたが今はワンペダルがないと困るくらい使用しています。(11月28日に2代目ノートe-power になりました。)また回生ブレーキが最初合わないのであればDモードを使えば通常車とほぼ同じ感じで運転できますよ!
Aホンダのi-HEVのメリットはやはり最高速がノートe-power よりエンジンが直結になるので伸びる事ではないでしょうか?だとすると高速道路をあまり使わない方であればノートe-power の方があってと思います。
実際i-HEVも賛否両論ありそうですし新型はまた不具合もありそうですよね!
YouTubeで語ってるので是非観てみては?↓
https://youtu.be/ju-mwLRllhg
モーター力が少ないと言ってますね!
書込番号:23109434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
すみません。続けてしまい。
私がノートe-power ニスモSで
@カーナビ
Aアラウンドビューモニター
Bインテリジェントクルーズコントロール
CETC2.0
私はマット・ドライブレコーダーとかはAmazonで汎用を買いました。
最低限装備で2750000円税込みでしたから.くるみヨーグルトさんが装備をどこまで付けたのかわかりませんがかなり値引き率が悪いような感じがします。
日産のディラーが何店舗があれば何店舗か回って1番安いところで買うのはどうですか?
書込番号:23109464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
> 現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
確かにいろいろ模式図を探してみましたが、エンジン→発電モーター(ジェネレーター)と駆動用モーター→車軸?の間に動力を切る機構はないようですね。
つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
この辺はi-MMDに詳しい人に反論してもらえると助かりますね。
書込番号:23109544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
一般に使われてる交流モーターは、ザックリ言えば
・@誘導モーター(テスラのEVに採用?)
・A永久磁石式同期モーター(日本のHVやEVに採用)
@は、磁石が無いので、軽く空回し出来る(磁力線が無いので、発電しない)
Aは、磁石があるので、空回しでも磁力線を導線が切るので、発電する(フレミングの法則で、確かそうだったような、、、)
発電する以上そのエネルギーは、どこからかくる。(引きずり抵抗から?)
その辺の技術が知りたいですね。
書込番号:23111409
1点

直結モードは 基本的に充電モードかもしれませんね。
ただし発電量を複雑に制御している可能性があります。(発電モーターで発電して、駆動モーターで消費するみたいな?)事実上抵抗を相殺させているかもしれません。
書込番号:23111700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみヨーグルトさん
ワンペダルは慣れたら手放せません。
通勤に使うならワンペダルが疲れなくて良いと思います。
安全機能も充実しているので安心です。
スポーツ走行も出来て燃費もいい、楽しい車です。
私は俄然、e-power 推しです。
値引きはヴィッツやフィットと競合させるとオプション込みで30万ぐらいは可能だと思います。
書込番号:23115197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日代車で借りたノートe-powerですがドライブモードセレクターでエコモードを選ぶとワンペダルになりましたがスタンダードとスポーツでは普通のオートマ的な感じでした。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行は駐車時等に惰性で動く感じが無いので慣れが必要ではありますが、購入後に回生ブレーキを使ったワンペダル走行に違和感を感じても、セレクターで普通のAT的な操作感にできるので、この件に関してはあまり気にしなくて良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:23115681
1点

>くるみヨーグルトさん
失礼いたしました。
購入金額が間違えて書いてしまいました。
2750000円×
2930000円◯
でした。
値引きのところに47万と書いてありました。
失礼いたしました。
書込番号:23116117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くるみヨーグルトさん
通勤で1時間くらいなら 、ハイブリッド車の方が燃費で有利かもしれません。資金に余裕があるならば、ハイブリッド車を進めますよ。e-powerもおすすめですけど、来年夏頃フルモデルチェンジなので、値引き以外メリットが薄い感じします。
書込番号:23116742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,789物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円