ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,789物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4763件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2019年12月20日 11:39 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月6日 16:26 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月26日 20:23 |
![]() |
14 | 7 | 2019年9月21日 14:47 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年9月4日 18:13 |
![]() |
39 | 12 | 2019年9月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismoに乗っています。
モーター走行、ワンペダル走行は満足していますが、幾つか気になるの事もあります。
ノートのバッテリー容量はリーフの20分の1程度と認識していますが、それならばバッテリー走行だけで10km程度は走れるはずだと思います。
しかし、エンジンを回さずに、バッテリーだけのモーター走行で最長どれくらい走れるか試しているのですが、せいぜい2kmも走るとエンジンが回り始めます。
ちなみにECOモードです。
@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
以上分かる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:23103579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>春眠不覚暁さん
面白い事されていますね、時期などでも結果は変わってくるのでは無いでしょうか?
バッテリーに負担のかかる夏場、冬場より春、秋の方が多少は良いのではないでしょうか?
書込番号:23103600
6点

エンジンが掛かる条件は充電だけではありません。
エンジン水温、ブレーキブースター、触媒温度など。
書込番号:23103955
3点

HV車の電池の使い方は、
ディープサイクルのEVとは
基本的に違うと思うが。
システムがさせないでしょ。
書込番号:23104184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターは、アシスト自転車と同じ考えだから、EV車的な幻想は抱かないことですね。せいぜい1キロちょいくらいでは。
単四乾電池で単三乾電池の能力を求めるようなものです。
書込番号:23104192
3点

>春眠不覚暁さん
緩やかな下りぎみの道ならば、エンジン冷えるまでEV走行できます。セレナの場合は 3qくらいなので、登りなら2qくらいじゃないかな?EV走行を長くするには 低出力で巡航ですよ!
書込番号:23104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りだと思います。
季節によって大きく違ってくるでしょうね。
色々チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:23104294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そうだと思います。
e-power はバッテリーの充電度合いを示すモニターがありますが、フル充電でメモリ6、これが3になるとエンジンが回ります。
書込番号:23104301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
色々試しましたが、暖気運転をしっかりやり、バッテリーがフル充電になった状態からスタートとすると、3kmから4kmぐらいまではバッテリーのみで走行しました。
書込番号:23104305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
区間燃費は当然の事ながら、99.9km/Lを記録しました。
書込番号:23104312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も会社からの帰宅時に、駐車場からどこまで99.9km/Lを維持してられるか試した事あります。
同じく 約3km でした。
何度か信号で停車してるので、ずっとグルグル回ってられるところで走るならもうちょっと伸びるかも?
通常走行時、あまりエンジン動かないアクセル踏み具合は「緑3つ目まで」だと感じてます。
4つ以上だとたいていエンジン動きますね。
もちろんバッテリー減ったりしても動きますが。
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが、メーター横のエンジンマークが動いてない(充電してない)けどエンジン動いてる時って意外とあります。
だいたい音で判るけど、目に見えるのは大きいですね。
夏にエアコンかけてる時、動いてるような音しててもエンジン動いてない事ある、というのもハッキリ確認できましたし。
書込番号:23104349
1点

>春眠不覚暁さん
>暖気運転をしっかりやり
その部分が一番重要なポイントですね!
書込番号:23104552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
>平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
私は、たまたま1km程度は走った経験はありますが、意図してEV走行距離を測ったことはありません。
ので、
計算してみました。
リーフのカタログ電費:
・155Wh/km (車重:1510kg)
↓
e-POWERの推定電費:
・130Wh/km (推定車重:1.3ton)
e-POWERの使用可能バッテリー容量:
・全容量:1.5kWh
・使用可能範囲:45%〜85% =40%
・使用可能容量:1.5kWh x 40% =600Wh
・推定走行可能距離=使用可能容量/推定電費=600/130=4.6km
理論値:4.6kmに対して、実績走行距離:3kmなので、
・カタログ電費達成率:3/4.6=65%
通常燃費達成率は、一般的に60〜70%程度なので、妥当な結果と思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23104631
2点

>やすゆーさん
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが・・・・
ePowerのように、エンジンが動いていないことがある車種の場合、電源が切れるタイプもあると聞きました。
このあたりが心配です。もし、よかったら利用されている機種名称を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23104875
1点

>やすゆーさん
やはり3kmでしたか?
その辺が限界値なのでしょうね。
確認ありがとうございます。
書込番号:23105267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
最近はHV考慮した製品がほとんどです。
たいていは「エンジン停止しても○秒は電源ON状態を維持する」設定があるってだけみたいですが。
私が買ったのも最大180秒(3分)まで設定できるというだけです。
デフォルトの60秒だとけっこう頻繁に電源OFFになりましたが、3分にしてからは一度もOFFになりません。
意図的にエンジン動かさないように乗った時はさすがにOFFになりましたが。
書込番号:23106176
0点

>春眠不覚暁さん
>@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
>A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
>Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
@本日、4.9kmエンジン回さず走りました。
A道路の起伏を上手く利用して、惰性・回生とEV走行を織り交ぜる
B暖機時は、水温45℃までは発進しない。(いきなり2400回転で発電開始する)
@は、たまたまで、帰路2キロほど走行中に、発進以来エンジンが回っていないことに気づき挑戦しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・トリップ距離計:30.5〜35.4km=4.9km
・走行時間計:00’14”〜19’50”=19’36”
・水温計:32〜29℃=-3℃低下
・SOC計:78.1〜54.8%=23.3%放電
・燃費計:28.8〜33.3km/L=4.5km/L増加
・平均車速:14.8km/h
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで各メーター写真撮りましたので、最初・途中を含め10枚以上のデータ残ってます。
もちろん、ドラレコも。
条件
・スタート地点が、スーパー3階駐車場だったので、その位置エネルギーや
・道路も、若干の起伏がありましたので、回生・惰性を利用しています。
・純粋な、平面走行ではありませんので、距離が伸びたかと思っています。
その後、
EV走行4.9km地点の信号発進時に、
・エンジン起動をして、水温29℃→45℃まで、一直線でした。
・水温45℃到達後は、またEV走行出来ました。
以上です。
書込番号:23116950
1点

グラフ作りました。
・横軸:走行距離
・縦軸:充電量(SOC)、水温
EV走行距離:4.9km
出発点:スーパー三階駐車場
終了点:信号機13台目
道路:市道、県道
通過踏切:1
通過信号機:13
交通量:混雑のろのろ(絶好の条件)
以上
書込番号:23118131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正14インチスチールから純正15インチアルミに交換しましたが、タイヤ外径はほぼ同じですが1%の誤差はあります。この事から14インチ車と15インチ車ではそもそもセッティングが違うのでしょうか?また車速等計測の表示も少しズレるのでしょうかは
書込番号:23041294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じサイズでもメーカーやタイヤの空気圧でも外周は微妙に変わるので、その程度の誤差でどうこうなることはないと思いますよ。
書込番号:23041314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事はグレートの違いによる計測系のセッティングは同じって誤差はですかね?ハンドル切れ角は14インチ車と15インチ車ではセッティングが違うとの情報をこちらの掲示板で見たもので、、、
書込番号:23041380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CO COさん
14インチと15インチの標準的な外径は下記の通りです。
・185/70R14:外径615mm程度
・185/65R15:外径622mm程度
これならCO COさんのお考えのように15インチでは約1%外径が小さくなります。
この外径が約1%小さくなる事で、ノート e-POWERの速度計は約1%速く表示されるようになります。
ただ、最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示している車が多いのです。
参考までに私が乗っているスバル車の速度計は、下記のレビューのように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
CO COさんがお乗りのノート e-POWERも私のスバル車と同じく6%程度速い速度を表示していたとすると、15インチに履き替える事で7%程度速い速度を表示するようになるのです。
書込番号:23041384
1点

>CO COさん
おそらくセッティングは 同じかもしれませんよ?いちいちセッティング変えるのは 効率悪いですからね。
書込番号:23041502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CO COさん
車検取るのに、速度計の誤差の許容範囲が決められています。
インチupしても誤差の範囲内なら設定を変えて無い可能性もありますが、グレード(インチup)により、カタログ燃費が違う場合があるので、設定を変えてる可能性もあるのでは?とも思ったり(^^;
書込番号:23042244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも純正タイヤでも誤差があります
平気で7〜8KMは早く表示されてます
書込番号:23042397
2点

1〜2%のズレなら、もともとのメーターのズレや誤差の許容範囲で、気にするほどでも無いかと。
今のタイヤが15インチで14インチとの比で、基本的には直径が約7mm大きいのかと思います。
ただ、タイヤは使うと減ります。
仮にスリップサインまで使うと直径は2cmくらい小さくなり、数字の上では完全に逆転しますね。
でも40km/hとかでの走行中、メーター上での差は微々たる物です。
ですので、極端にサイズ(直径)が違わない限り、設定を変える必要は無いです。
メーカーの考えとは違うかもしれませんが、基本的には一番外径が大きいタイヤサイズ車に
メーターを合わせておけば良いと思います。
例えば機械的な理論値として40km/hの時に、スピードメーターとしては38km/h程度の表示設定とすれば、
グレードやタイヤサイズの差があっても共通仕様で問題無いかと思います。
その場合、すこし直径の大きなタイヤを履いた時でも、せいぜい39km/hとかの表示。
又はもともと直径が小さいタイヤの車で、さらに溝が減った場合でもせいぜい36km/hくらいで表示され、
メーターの許容誤差は下に広いのも含め、実際的に全く問題なく、またその差を認識できない程度かと。
ただ、強いて言うなら速度表示はさておき、「トリップ距離」と「燃費」には少しだけ差が出るでしょう。
(と言っても距離としては1〜3%とかですけど)
タイヤが小さい、もしくは減った車のほうがトリップで表示された距離よりも、実際に走った距離は少なくなります。
メーターの距離は、タイヤの回転数×タイヤの外周で算定しますので。
タイヤの回転数的に、機械としては100km走ったつもり(表示)でも、実測すれば97kmとかそのくらいです。
さらに大きなタイヤの車と比較して、同じように距離表示で100kmを走った場合でも、
タイヤが小さいので機械(エンジン)としてはラクに回せます。
都合、大きいタイヤ車と比較して、エンジンはラクしているわ、実際走った距離は短いのに多く表示されるわで、
メーター基準の満タン法とかで計算された「燃費」の数字はタイヤの直径差以上に小さいタイヤが有利です。
ただ、あくまでもこれは元の数値がズレているからだけであって、例えば「東京から大阪まで」とかを走って
実際に消費されるガソリン量には大した差はありません。
書込番号:23043034
1点

ちなみに、新品タイヤの溝深さとスリップサインまで出るまでで6mmほど減ることになるようです。
つまり外径で12mm違う。(どんな外径のタイヤでもです。小径ほど12mmが占める割合は大きくなりますね)
よって、今回の差はまったく問題ないと思われます。
書込番号:23090955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
2019/09/27(明後日)e−POWERニスモの納車です。
とても楽しみなのですが、アームレストをどうしたらいいか悩んでいます。
e−POWERニスモの内装は黒で、ところどころに差し色の赤が使われていてそこがとても気に入っているのですが、e−POWERのアームレストにすると、e−POWERのカラーであるブルーが使われていているため、ディーラーの担当者さんから他で買った方がいいとアドバイスされました。
e−POWERニスモに乗っていらっしゃる方、アームレストはどうなさいましたか?
また、アームレストをつけたことによる不都合はありませんか?(例:サイドブレーキが引きにくい等)
逆にアームレストがなくても運転は楽ですか?w
私はアームレストの無い車を運転したことはありません。
教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22947506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あやあやのちゃんさん
私は昔からスカイラインクーペに乗り続けていますが、アームレスト付きの車を運転したことがありません。
妻も高級車やワゴン車・ミニバンを所有したことがないので、経験がありません。
楽ですか?
体を動かすとぶつかりません?
ハンドルはちゃんと定位置で握っていればいらないと思っています。逆にフットレストは必要です。
書込番号:22947920
5点

>あやあやのちゃんさん
言葉足らずで申し訳ありません。運転席アームレストです。
書込番号:22947936
0点

>あやあやのちゃんさん
私は純正オプションのアームレストを付けていますが、特に高速道路では楽で気に入ってます。色は青のラインが確かに入っていますが気になりません。
ただ、確かにサイドブレーキが引きにくくなりますが、運転中楽ですので、特に問題にしていません。
また、運転中は邪魔になる事はありません。
そんな訳で、私は満足しています。
書込番号:22948088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニスモに純正アームレストをつけています。
運転の邪魔になるようなことは感じません。
サイドブレーキもはじめのうちは、ちょっと邪魔かなと感じましたが、2ヶ月経って今は気になりません。
何よりも、充電用のUSBポートが使えるようになるので、携帯の充電に不自由しなくなりました。
書込番号:22948145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪気に入らなければステッチは黒マジックで黒にすれば違和感ありません
書込番号:22948427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
私とは逆の状態で運転なさっていらっしゃり、興味深く読ませて頂きました。
アームレストは、片手運転の時左腕を置くのに便利です。
運転中肘がアームレストに当たることもないですよ。
フットレスト使ってみたいです。
今乗っている車は日産ティーダなのですが、サイドブレーキを左足で踏むタイプの為、多分フットレストは無理だったと思います。
でも今度のニスモは、サイドブレーキを手で引くタイプなので、フットレストがあると腰が楽になる気がします。
フットレスト、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22949233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
回答ありがとうございます。
やっぱりアームレストがあると楽ですよね。
青でも目に慣れれば大丈夫なんでしょうね。
サイドを引くのもやっぱり慣れれば大丈夫と伺い安心しました。
今日ディーラーの担当者さんとお話し、アームレストがない状態でしばらく乗ってみて、やっぱり必要だと思ったら注文することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22949240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Valtanさん
回答ありがとうございます。
サイドブレーキも、2ヶ月で慣れるなら気になりませんね。
充電用のUSBポートが使えるのはいいですよね。田舎だと車のナビよりスマホのナビの方が使えるw時が多いので、バッテリーを気にしながらスマホナビを使う事がなくなるのは安心です。
やっぱり純正がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22949275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
回答ありがとうございます。
なるほど。そうすることも有りですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22949287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismo sのsモードで、再加速時にアクセルを深く踏み込んだ再に、アクセルレスポンスに一瞬のもたつきがみられることがあります。ディーラーに相談したところ、単眼カメラやセンサーの問題ではないかと言われ、詳しい原因はわかりません。と言われました。浅い踏み込みの時は瞬時に反応します。同じ現象を体験された方いますか?
sBモードでも同じ現象が起きます。
書込番号:22936349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takataka777さん
状況がいまいちつかめません。詳しく説明お願いします。(確かに登り坂走行の中速度域からの再加速する場合や回生減速からの再加速は もたつきある感じしますけどね(^_^;))
反応よくても、スピード上がらない感じですか?回生減速からのスピード上がらない感じならば、切り替えに多少のロスがあるんじゃないかな?
書込番号:22936422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます。
中速度域(30〜40キロ)からの再加速時です。前の車を追い越す際、深くアクセルを踏んだ時の瞬発的なレスポンス(グッといく感)がない感じです。その後の加速はちゃんとします。
追い越した後、アクセルを一旦緩め再度踏み込むと問題なく瞬発的なレスポンスが出ます。
説明が下手ですいません。
書込番号:22936457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka777さん
たぶんですけど、モーター駆動車は 急にトルクが立ち上がる傾向ですけど、e-powerはタイヤが鳴らないように繊細な制御してます。ベタ踏み時は 急なトルクの立ち上がりを抑えているんだと思いますよ?
書込番号:22936484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンピューター制御の関係ですね。
新型セレナさん、有り難うございました。
書込番号:22936495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、追い抜く時に車間距離が近過ぎて、衝突防止が働いて急加速させないようにしてる…なんて事もあるんですかね。
書込番号:22936670
0点

>やすゆーさん
加速抑制機能は ついているので、もしかしたらその通りかもしれません。(踏み間違い衝突防止機能ですけどね)
書込番号:22936763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすゆーさん有り難うございました。
書込番号:22936996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

>v_.aki._vさん
ブレーキ等のサイズに変更ないなら、ノートe-powerXのタイヤ、ホイールサイズでいいかもしれませんよ。
書込番号:22900105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

v_.aki._vさん
ノート e-POWER NISMOの純正のタイヤサイズは195/55R16 87ですね。
インチダウンする場合の基本はタイヤの外径を純正タイヤから大きく変えない事と、ロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
先ずノート e-POWER NISMOの純正タイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・195/55R16 87:外径621mm程度
次にノート e-POWER NISMO をインチダウンするなら、1インチダウンで15インチにインチダウンするのが良さそうです。
15インチなら下記の185/65R15というサイズが良いでしょうね。
・185/65R15 88:外径622mm程度
185/65R15というサイズなら、ロードインデックスは純正タイヤを下回る事がありません。
又、185/65R15というサイズならタイヤの外径も純正タイヤと殆ど同じです。
ノート e-POWER NISMOには14インチ(タイヤサイズ185/70R14)も装着可能のようですが、ここは185/65R15がベストサイズと考えます。
下記のノート e-POWER NISMOのパーツレビューのように185/65R15というサイズのタイヤの装着例も多数あります。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?ti=145547%2C145546%2C144805%2C144804%2C141061%2C135577&kw=185%2f65R15&srt=1&trm=0
書込番号:22900121
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
こんばんは!
新車でコンパクトカーの購入を検討しているのですが今、ホンダのシャトル HYBRID X と日産のノート e-power medalistで迷っています。
価格はほぼ同じで正直変わらないです。
みなさんならどちらを選びますか?
またこの2つの車のメリット・デメリットを教えて頂けると幸いです。
あと調べていると2020年に日産ノートがフルモデルチェンジするという記事がたくさん出てきましたが実際フルモデルチェンジはするのでしょうか?(みなさんの予想なども聞かせてください)
書込番号:22899039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産のノート e-powerと比較するならサイズ的にはホンダ車ならフィット HYBRIDでしょう。
シャトル HYBRIDは全長が長くその分、荷室が広くなります。
なので用途も異なってくると思います。
>価格はほぼ同じで正直変わらないです。
比較されているのがシャトル HYBRIDは中間グレードでノート e-power は最上位グレードで比較されています。
同じような価格でも装備が違います。
例えばシャトル HYBRID Xはスチールホイールでノート e-power medalist はアルミホイールが標準となっています。
FITは年内のフルモデルチェンジが予定されており現行車はすでに一部オーダーストップになっています。
なのでできれば、もう少し待たれてフルモデルチェンジ後のフィットも比較対象にされるのがいいかと思います。
>2020年に日産ノートがフルモデルチェンジするという記事がたくさん出てきました
モデルチェンジすると思いますよ。
現行ノートはやれ先進システムだどうのこうのと宣伝していますがベースは2012年発売の古いクルマなのです。
後席スライドドアになるとのうわさもあるみたいですが実際どうなるかはわかりません。
書込番号:22899066
6点

>そこらへんにおる人さん
e-powerなら メリット
・ワンペダル走行モードが楽しい。
・出足の加速がいい
・モデル末期で 値引き期待できる
・安全装備の充実
デメリット
・ワンペダル走行に慣れないと、厳しい
・もしかしたら来年フルモデルチェンジ有り
・エンジン音が独特で、うるさく感じる
かな?
書込番号:22899068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しく教えてくださりありがとうございます。
新車購入はだいぶ前から検討しており、もうそろそろ購入に至ろうと思っています。
なのでホンダ FITの新モデルまではちょっと待ちきれないです…(あとFITは室内が小さく感じるということもあって選択肢には入れていないというのが現状です。)
基本街乗り、月1くらいで遠出、の用途でしたらホンダ シャトルと日産 ノートどちらの方が最適でしょうか??
いくつも質問して申し訳ないのですが、>M_MOTAさん
ならどちらを購入するでしょうか?(ノートのモデルチェンジなどのことも含めた結果)
書込番号:22899073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャトルに1票。
大は小を兼ねます。
ラゲッジが大きいほうが使い買ってが良いです。
見栄えもいいし。。
書込番号:22899097
6点

私はノート押しですね
あのモーターパワーを体感すると欲しくなります
ただシャトルには試乗した事はありません
ノートのモデルチェンジは近い将来あると思いますが、今の日産だと本当にやるのか微妙なんですよね。
書込番号:22899121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィットの荷室が狭いと感じるならシャトル。
正直フィットとノートの荷室にそう差はないと思っています。
ちなみに自分はフィット HYBRIDの現行後期モデルに乗っています。
ノート e-powerも比較しましたがmedalistは高いと感じ20万以上安いHVLでも装備に差はないと感じたことと、何よりノートのインテリアが好きになれなかったのです。
特にエアコンパネル、それにメータのハンドル軸とのズレも気になりました。
後、ノートは後ろ席を倒して荷室がフラットにできないことも気になった点です。
フィットはドライバビリティではノート e-powerにはかなわないと思います。
でもプロパイロットにはかなわないにしてもSENSINGは楽ですよ。
まあ試乗をして慎重に決めてください。
フィットのモデルチェンジが待てないならノートのモデルチェンジを気にしても仕方ないです。
書込番号:22899147
5点

衝突軽減ブレーキに関してはイヤーモデルで進化しているノートが圧倒的に上のようです。
書込番号:22899268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方とも乗ったことがなくスペックだけしか知らないのですが...
シャトルのハイブリッドシステムはi-DCDです。
これはDCTとモーターを複雑に組み合わせた方式で、運転フィールはどちらかと言えばガソリンDCT車に近いようです。
エンジンのレスポンスを楽しむような方には高評価のようです。
対してノートのハイブリッドシステムはe-POWERで、こちらはEV車に発電用エンジンを積んだ形です。
運転フィールはEVそのものでしょうから、エンジンのレスポンスを楽しむようなことは全くといって良いほど不可能でしょう。
その代わりEVの力強いモーターパワーを楽しむことができるようですので、こちらが好みの方も多そうです。
同じHVとはいえ、フィーリングが全く正反対の2車ですので、悩まれているなら試乗されるべきだと感じました。
ついでに上記のちょうど間になる?かな?トヨタのハイブリッド(THS)にも試乗されてはいかがでしょうか?(^^;)
書込番号:22899360
2点

>そこらへんにおる人さん
ノートユーザーでシャトルは先代のIMAハイブリッドに乗った程度の者です。一部は調べただけの情報での比較です。
居住性、荷物の積める量
ノート<シャトル
後列席をたおすと、シャトルは大人2人が足を伸ばして寝られます。車中泊など考えているならシャトルですね。
加速のスムーズさ
ノート>シャトル
ノートのスムーズな加速はクセになります。ホンダのi-dcdは改良でスムーズになったと言われていますが、まだ低速でギクシャクすると感じる方がいるようです。
(4wdで)滑りやすい路面の走破性
ノート>シャトル
シャトルはビスカップリング式4wdで前輪が滑ってから後輪に駆動伝える都合若干のタイムラグがあると言われています。ノートはe-4wd式でタイムラグを減らされているようです。
高速道路でのハンドルアシスト
ノート<シャトル
ノートのインテリジェントLiはレーンから外れそうになるとブレーキをかけてハンドルをブルブルさせて警告する形です。
ホンダセンシングのLKASの方がハンドルをある程度自動できってくれると思います。
あとこれはシャトルではわかりませんが、ノートはハンドルの上下の高さは変更できますが、前後のテレスピの変更(体に近づける、遠ざける)ができません。なので運転の姿勢に合わせられない人は苦痛になってしまうかもしれません。
是非試乗してみることをオススメします。
書込番号:22899712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこらへんにおる人さん
私もフィットのFMCを待った方が良いと思いますよ。
新型フィットにはi-MMD(e-Powerと同じようなもの)が搭載されると言われておりますし、
10/24から始まる東京モーターショーで発表されますから。
まぁ、全く候補に入らないのであれば待つ必要はありませんが。
書込番号:22900164
2点

>そこらへんにおる人さん
カローラフィールダーも視野に入れたら
本当の競合相手になるかもしれません。
フルモデルチェンジもそろそろ登場?
書込番号:22901032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこらへんにおる人さん
カローラフィールダーは
カローラツーリングスポーツというネーミングに
というイマドキの名前に改名されますね。
書込番号:22901044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,789物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円