ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,774物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
178 | 15 | 2019年12月29日 21:43 |
![]() |
12 | 8 | 2019年6月12日 06:20 |
![]() |
32 | 14 | 2019年6月16日 08:12 |
![]() |
12 | 7 | 2019年6月12日 08:00 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2019年6月8日 09:04 |
![]() |
71 | 37 | 2019年7月11日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日、自宅付近の路地を左折しようとしたところ、加速状態になり、外に膨らんでしまいましたので、同じような経験のある方はいないでしょうか?状況は、自宅付近の路地を、低速で左折しようとした時のことです。 アクセルから足を離しながら、左折しようとしました。ハンドルを左に切ったところ、 突然加速したのです。 同乗していた妻もびっくりしていました。加速のため、外に膨らんだ左折となりましたが、駐車車両や歩行者がなくてほっとしました。アクセルペダルから足を浮かし、ブレーキペダルを踏もうとした時のことでした。
焦って、そのままアクセルを踏んでしまうこともあるかもしれません。 今後の事故の発生が心配です。同じ経験がある方は、いませんか?この現象は、本日、国土交通省と、日産にはメールしました。
26点

まず、事故が無かったようで、良かったです。
現象としては、アクセルoffですので減速するところ、逆にエンジン回転が上がったわけですよね...
横断歩道の有る交差点で歩行者が、いたら....
この現象は、初めてですか、解明できると良いですね。
書込番号:22739427
8点

>タカチャンマン7さん
私は経験ないですね。
モードは何でしたか?eco?normal?S?シフトはDでしたか?Bでしたか?
グレードはnismo、X、medalist何でしょうか?
書込番号:22739542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

曲がる時はしっかりブレーキを踏んで減速するのが普通だと思いますが。
車どうこうの前にまず運転方法が問題。
書込番号:22739652 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>タカチャンマン7さん
濡れたマンホールの蓋など滑りやすいものを踏んだということはありませんか?
ガソリン車の摩擦ブレーキで滑ったのなら減速が一瞬なくなった感になりますが、回生ブレーキで滑った場合は加速したような感覚になりますね
モードはSやECOのワンペダル運転だったのでしょうか?
書込番号:22739702
5点

>タカチャンマン7さん
たぶんワンペダル走行モード中、低速域(10q以下)でブレーキ操作する(軽く)と、擬似クリープ発生するんですよ。擬似クリープ発生すると、加速するような感じになりますね(^_^;)ブレーキ操作する時は ある程度しっかり踏み込むようにした方がいいみたいです!特に下り坂は 危険なんですよね。
書込番号:22739753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

皆さん、ありがとうございす。特に、Eパワー乗りの方からのアドバイスにはワンペダル運転に理解が得られ、勉強となります。「たぶんワンペダル走行モード中、低速域(10q以下)でブレーキ操作する(軽く)と、擬似クリープ発生するんですよ。擬似クリープ発生すると、加速するような感じになりますね(^_^;)ブレーキ操作する時は ある程度しっかり踏み込むようにした方がいいみたいです!」かもしれません。取説にも、書いてあり、若干はこの現象ではと疑っていました。思ったラインより、クリープ発生による減速不足で、ラインが膨らみ、加速と感じたかもしれません。低速とはいえ、ハッとさせられました。車種はXで、路面は乾燥舗装道路、SモードでDレンジでした。経験しないほうが良いですが、疑似体験できるようなら、是非、皆さんも、この感覚を体験してもらいたい、事故防止してもらいたいです。
書込番号:22739887
7点

私はこれまで、交差点に入るときはアクセルから足を離し、ブレーキの上に足をのせ、いつでも踏めるようにしながら、惰性で交差点を通過していました。しかし、ePower(ECOモード)でこれをやったら、交差点内で減速しすぎてしまい、しかたなくアクセルに踏みかえ交差点内で加速しなければならなくなりました。
それで、現在は交差点に入るときは、先ず、アクセルを僅かに戻して、加速を止め(緑消灯)、僅かに回生ブレーキを効かせた状態(青1灯点灯)で速度を加減しながら進行することにしています。もし何かあればすぐブレーキに踏みかえる準備をしておくのは言うまでもありません。最初は少し難しいように感じたのですが、慣れて来て細かく速度を制御できる利点も感じるようになりました。
書込番号:22740050
12点

>タカチャンマン7さん
モーター駆動車の擬似クリープは けっこう危ないんですよね。既存のエンジン駆動車は 低速域のトルクが低いので、加速するような感覚にならないけど、モーター駆動車は 低速域のトルクが高いから加速する感覚が強いんですよ!既存車感覚でのブレーキ操作は 危ないので、しっかり踏み込む癖をつけた方がいいみたいですね(^_^;)
このような現象は メーカー側の改善が必要と思いますね!
書込番号:22740059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>タカチャンマン7さん
新型セレナ乗ってますさんの、
おっしゃる通り
「擬似クリープ発生」
だと思います。
この前
急坂下りで実験しました。
低速(10キロ以下)で、一瞬でもブレーキを踏むと
・減速走行 → 一定速走行
に、変わります。
体感的には、
・定速走行 → 加速走行
と、感じます。
ので、
スレ主さんの加速感覚と
合致してると思います。
低速(10キロ以下)で、
ブレーキ操作時は、
「擬似クリープ現象」に
要注意です。
書込番号:22740089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

疑似クリープですね。
私もワンペダルで車庫入れ時に、停車直前でブレーキを軽く踏んでしまい
突然クリープが発生して、目の前の壁に接触しそうになった事があります。
ブレーキを踏むと推進力が発生する→よくよく考えると結構危険だと思います。
書込番号:22740602
8点

>タカチャンマン7さん
蛇足です。
擬似クリープによる
ヒヤリパターンは、
2種類あります。(多分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<発進後のヒヤリパターン>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発進直後の10キロ以下徐行中のコーナー等
(擬似クリープが解除されていない)
・アクセルoffで停止するつもりが、擬似クリープ発生して、そのまま進行する。
(止まるつもりが止まらない!ので、慌てる。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<回生減速後のヒヤリパターン>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(回生ブレーキで減速して徐行(10キロ以下)状態の場合)
・アクセルoffしてブレーキペダルへ
(この間、回生ブレーキで減速走行している)
・構えブレーキみたいに、
わずかに、ブレーキペダルに触れる
(ガソリン車だと、ペダルのあそびでブレーキ効かないが、ブレーキランプは点灯する。)
・その瞬間に、擬似クリープ発生して減速をやめて、
そのまま進行する。
(体感的には、スッと加速したように感じて、慌てる。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おそらく
ブレーキランプ点灯回路信号をもらって、 擬似クリープ発生回路が作動するのではないでしょうか?
(注意:擬似クリープは車速10キロ以上では発生しない。
しかし体感上低速10キロ以上か以下かの判別は、メーター見ないと分からないので、仕組みを知ってないと、なんで?と混乱する。)
書込番号:22742229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
>おそらく
>ブレーキランプ点灯回路信号をもらって、 擬似クリープ発生回路が作動するのではないでしょうか?
私もそう思いまして今朝、後ろに停まったトラックのメッキグリルを見ながら
そーっとブレーキを踏んでみたのですが、ブレーキランプとクリープは完全には連動していないようです。
軽ーく踏んだだけではブレーキランプが点灯するだけでクリープは発生しない
もう少し(クリープを制動可能な程度まで)踏み込むとクリープが発生する
こんな感じでした。
速度やブレーキ踏み込み量でクリープが発生したりしなかったり、
同じ操作をしたつもりでも違う動きをする事があるので何だか怖いです。
クリープは常時ONか常時OFF、ブレーキは制動以外の機能は持たせない
この方が分かり易くて良いです。
書込番号:22742665
2点

>GSXJRさん
>軽ーく踏んだだけではブレーキランプが点灯するだけでクリープは発生しない
>もう少し(クリープを制動可能な程度まで)踏み込むとクリープが発生する
なるほど!
そうすると、
X:ブレーキランプ点灯=擬似クリープ発生
○:油圧センサーの値 → 擬似クリープ発生
でしょうね。
ハイブリッドモニターでは、
ブレーキ油圧の値が表示されます。
例えば、
・普通にブレーキペダルを踏む → 40-50kgf/cm2
・ブースター圧抜いて、ペダルを踏む → 0-1kgf/cm2
・ 〃 しっかりペダルを踏む → 4kgf/cm2
・ 〃 両足でしっかりペダルを踏む → 8kgf/cm2
だったので、
・油圧が、10kgf/cm2 くらい立った時に、
擬似クリープ発生させるとかに、
なっているかもしれませんね。
もしそうだとすると
ソフトの設定値を変えるだけで、
擬似クリープ発生点の調整が容易に可能となりますね。
書込番号:22743135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曲がる時はしっかりブレーキを踏んで減速するのが普通だと思いますが。
>車どうこうの前にまず運転方法が問題。
日産のe-PowerのCMや各種PRをみれば、スレ主さんの運転をどうこういう前に、別に責めるべき・苦言を呈すべき相手がいるのではないですかね?
それに、今回の場合スレ主さんは被害者的立場であるはずなのに、そんな人に対して上のようなコメントはいかがなものか。仮に責めるにしても、最低限、言い方というものがあるのではないでしょうか。
ほかの方もお書きですが、責める前に、心配をかけるであったりや大事がなくてよかったですねであったり、相手の気持ちを考えた言葉をまずかけるのが「普通」だと思うのですがね。
それにしても、このようなコメントに「いいね」がもう2桁もついているとは、悲しい時代になったものだなぁ。
スレに直接関係ないコメントですいません。しかし、あまりに気になったもので。
書込番号:22745072
34点

本日、実家の壁にぶつかってしましました。
車も破損。ちょっとへこんでます。
日産と国土交通省に報告した方がいいですかね?
車庫入れの最中の出来事でした。
でもこの記事が参考になり少しスッキリしました。
ありがとうございました。
車は昨年夏に購入したものです。
書込番号:23136850
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
以前違う車種でお世話になり、今回もいろいろとお聞かせ頂きたいと思いまして
書き込みいたします。
車検を9月に向かえ消費税も上がることもあり買い替えをしたいと考えており、
ノートe-POWER X(パールW・アラウンドV,クルコン有り)を狙っております。日産車は
初めてで値引き等その他、購入するに見合う価格かどうかご教授お願いします。
車両価格 :2,021,760
カラー: 37,800
アラウンドV: 156,600
ナビ他付属: 264,171
諸費用 : 137,782
メンテパック: 101,300
下取り: ▲153,190
値引き: ▲216,223
合計 2,350,000
以上で、あとはガソリン満タン、JAF加入無料で限界とのことでした。
・付属品詳細はナビレコお買い得パック7インチ+ETC(213,586)と
その他数点(約5万)、メンテパックは点検費用の今後の節約と
入れることにより4万値引き上乗せを約束したものです。
・下取り車は10年落ち20万キロ手前の一般車です。
・用途はプチ営業と、自家用半々ぐらいで使用します。(個人名義登録です)
下取りは別にして、オプション・購入価格(特に値引)がベストバイに
近いかどうかご意見お願いします。
0点

ヒロデアールさん
DOP総額約26.4万円で値引き額約21.6万円なら、先ず先ずの値引き額を引き出されているのかなと思います。
又、やはりメンテパックを見積もりに入れると、値引きを引き出しやすくなるようですね。
ただ、ここでのポイントは10年落ちで20万km手前の車の約15.3万円という下取り額です。
つまり、この約15.3万円という下取り額が妥当な額かどうかという点が気になる点です。
これについては下取り車を買取専門店数店で査定してみれば、約15.3万円という下取り額が妥当な金額かどうかある程度は分かると思います。
あとはヒロデアールさんのお住いの地域に今回見積もりを取った日産ディーラーとは別系列の日産ディーラーが存在しませんか?
別系列の日産ディーラーが存在するようなら、そちらの日産ディーラーでもノートe-POWERの見積もりを取って同士競合させてみても良いでしょう。
このようなノート e-POWER同士の競合は大きな値引きを引き出す有効な手段と考えられるからです。
つまり、ノート e-POWER同士の競合を行う事で値引きの上乗せを引き出せる可能性があるのではと考えている訳です。
それでは引き続きノート e-POWERの交渉頑張って下さい。
書込番号:22722966
2点

ご意見ありがとうございます。
下取りですが本日スズキに行きスイフト、ソリオも見てきましたが
その際の下取りは10万でした。
20万キロもいけばこんなものかなと思いました。
ご指摘通り、買い取り比較サイトで確認してみます。
別件ですがスズキの車はオールLEDライトでとても惹かれましたが、
ノートはハロゲンですが明るさは問題ないでしょうか?
書込番号:22723654
0点

>ヒロデアールさん
こんにちは!
私もスーパーアルテッツァさんが言う通り他の日産に行ってみるといいと思います。もちろん日産さんは嫌がりますが高い買い物ですから駆け引きは大事だと思います。全く受け付けないディーラーもありますが店長が出てくる場合もあり段々安くなってきます。自分が納得できる値段になったら決めるのが1番いいと思います。
私は上記で値引きしましたが友達は現金をもっていって210万なら今日買うよ?とかもいいと思います。
書込番号:22725745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒロデアールさん
もし純正ナビにこだわらないのであれば、安い社外ナビをカー用品量販店で付けてもらえば、あと10万はカルく節約出来ると思います。 私は純粋にナビとUSBオーディオが聴ければ良かったので、シンプルな社外ナビで十分でした。 アラモニ画像はミラーで見てますが、使用頻度を考えれば特に不便にも感じません。
ETCもしかり。 料金所のバーさえ開いてくれれば廉価品で十分。
純正ナビの良さは否定しませんが・・
あとハロゲンでも勿論車検に通る光量あるので十分ですが、後々LED装着車を見ると羨ましくなってしまうと思います。 もし上記で浮いたお金を純正LEDに回すのも良いかと思いますが、後付けの社外LEDのコスパの方が圧倒的ですね。 私が付けている社外LEDもダメ元でDラーさんで見て貰ったら、車検OKでした。 ですのでとりあえずハロゲンで乗り始め、変えたくなったらLEDを検討する、でも良いのではないでしょうか。
購入検討は本当に楽しい時間ですよね。ご健闘を祈ります。
書込番号:22726602
3点

>ヒロデアールさん
私も別の日産の会社の営業所に行ったら更に10万円値引きしてくれました。それをこれまでの所に持って行ったら、そこまでは無理と言われましたので、別の所で見積もりを出してもらうのは極めて有効だと思います。
但し、もう10万円値引きしてほしいではなく、今の所の見積もりは出さずに、最初から30万円値引きしてほしい、と言うのが良いかも!
書込番号:22726847
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。
頑張って交渉してみます。
ちなみにスズキは特別キャンペーンということで8インチナビ、ドラレコ、
コーテイング、マットで25万引きなので、端数カットは一切しない。
(オプションさらにつけてもつけなくても同じ)ということで
強気の姿勢だったので、さすがに下取り10万、追加値引き無しという
ことのでこちらも相手をしないことにしました。
※担当者が夜家に来てお願いしますとあいさつに来ましたが、値引き等
の話は一切無く、ラップとティッシュを置いて帰りました。
1円単位も値引きしないディーラー初めて見ましたし、今後スズキには
お世話にならないと誓いました。
書込番号:22727741
3点

>ヒロデアールさん
ハロゲンについて。
現在中期型のノート(ハロゲン)とリーフ(LED)を所有してますが、私としてはノートのハロゲンの方が明るく感じます。
リーフは電費の関係でLEDの方がよさそうですが、e-powerはハロゲンの方がいいのではないかと思います。
e-powerのLEDについては正直わかりませんが、もしプロジェクターなら尚更リフレクターのハロゲンの方が明るく感じると予想します。
巷ではLEDの方が人気があるようですが、私は明るさ、見易さの点についていえばハロゲンの方が好きです。
皆様に質問ですが、LED(純正)の方が明るく見やすいと感じていらっしゃいますか?
書込番号:22728819
0点

LEDについて。
私が乗っているのはe-POWER Xですが、純正状態でプロジェクター&ハロゲンですが、正直この組み合わせは暗いです。
高効率ハロゲンの4000K前後に替えるとかなり明るくなります。
市販の汎用LEDバルブはK数が高いので、雨の日は若干暗く感じますが、路面が濡れていないとかなり明るいと感じています。
ちなみに先日メダリストの純正LED車に試乗してみましたが、純正LEDはあまり明るく感じませんでした。(純正ハロゲンよりは明るいですが)
私が現在のクルマを購入する際、降雪地帯に住んでいるので、ライトに付着した雪が溶けにくいLED車(メダリストはLED一択)は選択肢にありませんでした。
なので現在は、夏→汎用LED、冬はハロゲン高効率バルブにして使い分けしています。
でも純正LEDユニットにしか付かない「光る眉毛」には憧れますけどね。
書込番号:22729528
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは。昨年夏に免許取得し、先月末からパートを始め...、この度、ノートe-Powerに決まりまして...。
(書類を届けてもらい、準備し、23日に成約予定)
まずはワンペダルから始めるのではなく、普通にブレーキから始めると聞きましたが実際はどうなのでしょうか?サークル仲間にノートの人がいて、その人に話を聞いたら、最初はワンペダルから始めずにブレーキから始めていたと言ってましたんで。
よろしくお願いします。
書込番号:22719072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らう@divaさん
確かに初めての車は 車両感覚掴むのが、優先ですね(^_^;)
初めから、ワンペダル走行モードに慣れるのは やはり危険かな?(他の車で、苦労する可能性ありますよ。)
書込番号:22719094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最初はワンペダルから始めずにブレーキから始めていたと言ってましたんで。
単に今までのオペレーションで車になれその後操作を変えるって事じゃないかな
書込番号:22719432
0点

>らう@divaさん
ご購入とのこと、おめでとうございます、
eーpower 乗るなら.
・Sモードでしょう!!!!!
eーpower 技術陣が、渾身の力を入れたのが、
ワンペダル Sモードですので、味わってみてください。
目からウロコです!
ご不安なら、
止まる時にブレーキペダルを踏む手もあります。
(ワンペダル Sモードで、2ペダル操作です。)
書込番号:22719624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの様に乗るかわ自由だけど、5年、10年後に他車に乗り換えワンペダル付いて無かったら運転出来なくなるよ。
素直に2ペダルで運転して、まずは2ペダルに慣れて徐々に両方使えるようになった方が今後の為に良いよ。
書込番号:22719734
4点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。今までは主人の車(ワゴンRスティングレー、前々のモデル)を借りて、運転練習をちょいちょいしてましたので、少し大きくなる分、どうかなーと思いました。ノート乗ってる人に乗せて頂いたことが何度かあり、車両感覚としては変わりない?ような感想です。(ヴィッツも試乗してみましたが、変化なし?私が鈍いだけ?)
ワンペダルで走るだけ!というイメージが先行していたので、不安でした。ほかの車と同じでいいんですね。安心しました。試乗がまだなので、今月末ぐらいに試乗→書類が準備出来ている頃なので、そのまま成約予定です。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。ワンペダル走行モードに切り替えられるボタンあるのかな?ほかのスレッドでそんな感じのを見かけたので、んん?ワンペダル走行モード??ブレーキから始めたらダメなの?と気になって...。そうでも無いみたいですね。
>ppapappaさん
ありがとうございます。Sモード...ですか。今まで使わなかったので、どういった効果があるのか興味深いです。坂の町って呼ばれるぐらい、あちこちに坂道があるので、重宝するのかも。主人のワゴンRスティングレーにそのようなモードあったような...今仕事で居ないので帰宅したら聞いてみます!
そして、もう一つ質問を。今回はたまたま欲しい色の在庫車があったので、最短で10日ぐらいには納車されるそうです。その際、納車日を教えて貰った後にこちら側の都合で納車日を変えるとかは出来ますか?初めての納車なので、ワクワクする反面、不安がいっぱいです。シャイニングブルーって明るい青っぽいです。傷が目立たないのかな...
書込番号:22719765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gorotoranekoさん
わ!返信内容をカキカキして、返信した後にあなたの書き込みが来ていたようです。すみません。
ですよねて確かに踏み間違いを防止するためには良いことなんですけども...。今後の事を考えて、時や場所によってはワンペダルと2ペダルと切り替えられるよう頑張ります。試乗がまだなので、今月末ぐらいに試乗し、そのまま成約予定です。ありがとうございます
書込番号:22719779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らう@divaさん
ワンペダル走行モードは アクセルワークで加減速自由自在です。自在にスピードコントロール可能なので、慣れると運転楽しく楽に走らせられるんだけど、アクセル操作が敏感なんですよね。
既存のAT車なら、アクセルとブレーキ駆使して運転する感じですけど、ワンペダル走行モードは アクセル緩めた時点で、緩めた分減速するんですよね。慣れるまでは 運転ギクシャクする感じです。
今後もe-power乗り続けるなら、ワンペダル走行モードから初めてもいいかもしれません。基本の操作が普通に出来てこそ、初めてワンペダル走行モードの良さがわかるし、安全に使用出来るんだと思いますよ(^_^;)
書込番号:22720017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らう@divaさん
私も最初からワンペダルに慣れたほうが良いと思います。
3日もすれば慣れると思います。本当に運転が楽しくなりますよ。e-powerしか味わえないので、もったいないです!
書込番号:22720101
6点

>ご不安なら、
>止まる時にブレーキペダルを踏む手もあります。
>(ワンペダル Sモードで、2ペダル操作です。)
これが長い目で一番リスクの少ない便利な運用かと思いますね
ちょい慣れれば基本の加減速はワンペダル
停止はそのまま停止もよし
強いブレーキやいわゆる急ブレーキはブレーキペダル
書込番号:22720543
2点

ワンペダルをするかどうかなんてのは個人の好みだと結論思いますよ。
この車でもワンペダルが馴染まず、ブレーキ使っている方も居ますしね。
次の乗り換え時にワンペダルに慣れてしまっていれば、もし最初にブレーキからはじめていても
次の車に乗った時に違和感はありますし、どのみち慣れるまで時間がかかります。
試乗されていると思いますのでフィーリングのあっている方で良いのですよ。
書込番号:22720582
3点

結局
安全運転出来れば良い訳で
教科書の正しい、間違え
その方に取っての正しい、間違え
はちがったりするからね
書込番号:22720606
1点

>らう@divaさん
>もう一つ質問を。
>納車日を教えて貰った後にこちら側の都合で納車日を変えるとかは出来ますか?
納車日は縁起担ぎで、だいたい「大安」の日を言ってくると思います。
その辺気にしなければ、納車準備完了後で休業日以外
なら、原則okだと思います。
>シャイニングブルーって明るい青っぽいです。傷が目立たないのかな...
余計なお世話でごめんなさい。
シャイニングブルーはよく走っていますが、
他色と違って共色なのか、
eーpower の、「V字のブルーライン」が、
全く目立たず、
すれ違い時に、正面からはほぼ判別出来ません。
「V字」を見て、「eーpower だ!」
って言われた経験者からすると、、、、
現物見て、納得されているのなら、
いいと思います。(出すぎた話で、すみません。)
>今回はたまたま欲しい色の在庫車があったので、最短で10日ぐらいには納車されるそうです。
私も早期納車の為、見込み発注車の中から選びました。
注意点は、
メーカーオプションの装備の確認です。
・欲しい装備が付いていないと、後からどうしようもありません。
その点十分確認されることが大事だと思います。
ハンコ押すまでは、なんとでもなります。
その後の変更は、面倒です。
書込番号:22720908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
>gda_hisashiさん
>白髪犬さん
>タコシくんさん
>新型セレナ乗ってますさん
>gorotoranekoさん
色々と教えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
明るい青だとV字が見えづらいのではというレスがありましたが、自分はさほど気になりませんし、後部にe-POWERってあるし、大丈夫なのではと思います。
今日、書類を届けに担当さんがお家に来てくださり、色々と相談しまして、14日に試乗とJAFの申込書を持参し、17日はちょうど今住んでいる賃貸の契約更新をしに行くついでに保管場所の書類を持参する予定でいたので、全てが済めば、20日に成約することになりました。納車日を主人が休みの日を合わせてもらえるよう頼みました。
では、無事に納車されたらまたここへ来ますね!
ありがとうございました!
書込番号:22722467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済ですが、報告までに。
一昨日、正式に見積もりを出してもらい、納得の行く内容でしたので成約してきました!あとは保管場所なんちゃらの書類がまだなので、20日に持っていき、そこから納車日が決まると思います!
試乗してみましたが、やはり初心者ですとワンペダルはまず、普通の運転操作に慣れてからで良いとアドバイスをいただきましたので、しばらくの間は普通に運転し、慣れてきた頃にワンペダルに切り替える予定です。試乗でしたので、ワンペダルをやってみましたが、タイミングを図るのが難しいですね…(^_^;) インテリクルコンも実際に見せてもらいました。あれ便利なんですね。ただし、高速か有料道路でしか出番が…。
という感想でした。
書込番号:22738371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノート e-POWER NISMO Sで本格的に商談を進めていこうと思っています。
そこで、みなさんのおすすめのオプションがあれば教えていただけませんでしょうか?
ちなみに私が考えているオプションの主なものは次のようなものです。
・寒冷地仕様(九州の比較的温暖な地域ですが、PTC素子ヒーターとなるため。)
・ナビ(MM518D)(アラウンドビューモニターとかもろもろ。)
・トノカバー(やっぱりラゲッジとの仕切りが欲しい)
・NISMO専用のフロアマット、ナンバートリム、キッキングプレート(せっかくのNISMOなので専用で)
・センターアームコンソール(USBポートが欲しいから。運転の時に肘にあたってじゃまにならないか不安)
どうしようか悩んでいるのがセキュリティーパック。
ドアミラー自動格納装置だけにしようか、パックにしような悩む。
それと、ドライブレコーダー。
純正にしようか、ディーラーおすすめの社外にしようか、それとも自分で後付しようか。(価格的には後付で、自分で配線目隠しした方が安上がり。(現在の車には自分で取り付けの経験あり))
みなさんのオプションはどうですか?
1点

>Valtanさん
センターアームコンソールはおススメです。
運転中ここに肘を置くと楽です。運転にも邪魔になりません。
書込番号:22712585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Valtanさん
オリジナルナビゲーション連動ドライブレコーダーを使っています。
メニューがMM318Dからタッチで操作できるのが便利です。再生するのにいちいちPCに持っていったり、煩わしい本体のボタン操作が不要ですよ。
書込番号:22713951
2点

>タコシくんさん
USBポートが欲しいだけでセンターアームコンソールを考えたのですが、運転の邪魔にはならないということであれば、是非つけたいオプションです。
>rndseedさん
ドライブレコーダーが悩んでいるところです。
純正の操作性は気になるのですが、ニスモというだけでかなり予算的に厳しいので、予算との相談です。
書込番号:22719597
1点

追加で質問です。
マルチラゲッジボードとNISMOラゲッジマットの両方を設置されている方はいらっしゃいますか?
カタログ上、この2つは同時設置はできないことになっているのです。
しかし、マルチラゲッジボードのマックスモードだと、ラゲッジの最底面に設置することからラゲッジマットと干渉すると思うのですが、フラットモードやセパレートモードだと一段高い箇所にボードを設置するためマットとの干渉もなく設置できるのではないかと疑問を持っています。
書込番号:22720728
0点

ノートe-power nismo s にのっています。
ラゲッジボードは是非お勧めしますよ。フラットにできますし、ボード下に100均のトレーを置いて小物収納にしています。ニスモにこだわらなければラゲッジ マットは社外品でもありますし。
私はトノカバーは選択しませんでした。私の場合、キャディバッグなど後席を倒して使用する事が多いので、逆に邪魔になりまして。
書込番号:22722133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月からe-POWER NISMO Sに乗っています。
・寒冷地仕様
神奈川在住のため、年に一度ぐらい「あって良かった」と思います。
南国ならいらないかも。
・ナビ(MM518D)(アラウンドビューモニターとかもろもろ。)
ナビ取付パッケージ+純正ナビはステアリングスイッチが使えるから便利。
私は音質重視だったので社外品のためステアリングスイッチは飾りになっています。
近日改造予定ですが。
・トノカバー
おすすめ。
プライバシーガラスになっているとは言え、近くからはラゲッジの中が見えます。
・NISMO専用のフロアマット、ナンバートリム、キッキングプレート(せっかくのNISMOなので専用で)
お好みで。
キッキングプレートは考えたけど、そこそこいい値段なのでやめました。
・センターアームコンソール
USBポートが2つ増設されるので便利。
ただしナビとのUSB経由での通信はできないと思う。(未確認)
運転中に邪魔になることはほとんどないけど、助手席に置いたカメラバッグを持って降りるときには邪魔になる。
サイドブレーキを引くときにちょっと邪魔に感じる。
はねあげておくこともできるから使い方次第。
容量そのものはそれなりにあるけど、中にあるトレーが曲者。
上段にアイコスを入れると閉まりきらない。
・ドライブレコーダー
こだわりがなければ純正がおすすめ。
電波干渉の心配がないから。
書込番号:22722554
2点

>営業マンNo.9さん
>katsu206さん
>rndseedさん
>タコシくんさん
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
最終的には、最初に書いたものにセキュリティーパックのエントリーを追加
ドラレコは純正をやめて、社外品を自分でつけることに。
・・・で、ノーマルのノートなら1.5台くらい買えるんじゃね?ってくらいの値段になりましたが、注文しました。
と、いうことで解決済みとさせていただきます。
書込番号:22729648
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
THULEとか
少しは自分でしらべるってのもマナーですけどね
書込番号:22701726
10点

質問から少し時間が経過していますが、解決済みになっていないので
ノートのオプションカタログにはTHULE(スーリー)のキャリアが紹介されています。(19ページ)
まずはこちらからご検討されてはどうでしょうか。
書込番号:22720745
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NOTEにはインテリジェントエマージェンシーブレーキや踏み間違い防止アシストが付いているのですが、普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。動作には、警報音や警告灯の点灯まででブレーキの作動や出力制御に至らないものを含みます。また、ディーラーに依頼するといつどこで発報/動作したか知ることはできるでしょうか。
1点

rndseedさん
>普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。
これは殆ど動作しないというのが正解でしょうね。
私の場合、アイサイトが付いているスバル車に乗っていますが、誤動作以外で被害軽減ブレーキが作動した事は皆無だからです。
又、被害軽減ブレーキが作動する前の警告も殆ど鳴る事はありません。
という事で、もし、被害軽減ブレーキやその前の警告が頻繁に作動しているようなら、運転の仕方に問題があると考えた方が良いでしょう。
書込番号:22692436
6点

>rndseedさん
e-powerのワンペダル走行モード使えば、かなり頻繁に警告してくれますよ。(減速遅れたり、バイクのすり抜け等、頻繁に警告します!)基本的にブレーキ操作中は 作動しません。
書込番号:22692454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rndseedさん
>インテリジェントエマージェンシーブレーキや踏み間違い防止アシストが付いているのですが、
>普段どのくらい動作しているものなのでしょうか。>動作には、警報音や警告灯の点灯まででブレーキの作動や出力制御に至らないものを含みます。
賑やかですよ!
我が家の車庫入れですが、だいたい5〜6回作動しますね。
・車庫手前で門を開けに嫁がクルマ前部を通る時:「自車周囲の動くもの検知で、ディスプレイの表示と警告ブザー」
・入庫前の逆ハン切った時に、向かいの家の壁に接近しすぎると:ディスプレイの表示と警告ブザー」
・頭突っ込み駐車なので、門柱に接近しすぎると:「低速加速抑制機能で、表示と警告ブザー」
・↑勢いよく接近すると:「緊急ブレーキ」がかかる。
・門柱間を通過時に、20cmくらいしか無いので、:「左右接近し過ぎで、ディスプレイ表示と警告ブザー」
・前方登り勾配なので勢いをつけると:「低速加速抑制で、ディスプレイ表示と警告ブザー」
・車止めに勢いよく接近すると、:「低速衝突軽減ブレーキで、ディスプレイ表示と警告ブザーで、ブレーキ踏み遅れると、ガーンと緊急ブレーキがかかる」
まあなかなか機能してくれて、安心感があります。
(もちろん、頼り切ってはいけませんが)
書込番号:22692507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

運転の仕方によりますね。
>スーパーアルテッツァさんも触れられていますが一般的な衝突軽減ブレーキとして十分な車間距離をとり急接近をさける運転していればブレーキの作動はもちろん警報音や警告灯の点灯もしないはずです。
警告灯が点灯するタイミングも各社若干異なるのではないかと思います。
ちなみに他社はわかりませんがホンダSENSINGは警報がなるタイミングを早め遅めとユーザー側で変更できます。
ノートもディーラーで設定を変更できるのかもしれません。
>e-powerのワンペダル走行モード使えば、かなり頻繁に警告してくれますよ。
しかしこれって?危険なレベルではないんだろうけど...
書込番号:22692544
2点

>rndseedさん
プリクラッシュブレーキとほかの安全運転支援システムと混ぜて論議しては、答えは車によってばらばらになります。
我が家はスバルXVですが、プリクラッシュブレーキは働いたことはありません。
一方、ブラインドスポットモニターは頻繁です。コーナーセンサーも同様です。
でもこれはMOPやDOPですので付けていなければなりません!
書込番号:22692623
2点

皆様ありがとうございます。
私は普段ECOモードを使い、減速は回生ブレーキで行い、ブレーキペダルを踏むのは停止した後だけがほとんどですが、時々警告音がするので気になっているところです。自動ブレーキがかかっている感覚は全くなく、警告灯も点かず、警報音のみです。
衝突の危険性について、機械の判定と、運転している私の判定にギャップがあるときに鳴っているのだろうとは思います。つまり、自分の運転に意識できていない問題があるのでしょうが、どんなところに危険性があるのか機械は指摘してくれないので、よくわからない状態にいるところです。
書込番号:22693090
1点

>rndseedさん
減速するタイミングが遅いと、頻繁に警告しますよ(^_^;)既存車の場合は ブレーキ操作しながら緩やかに停止するので、警告は鳴りません。
既存車も同じですけど、自動ブレーキ作動する時はかなり接近した場合です(スピード緩めないで、ブレーキ作動し無い時)
書込番号:22693141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警告音…
前車に対する接近速度と車間距離ですかね。
書込番号:22693182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rndseedさん
ワンペダルで止まるだろうと思っている車間距離、原則度でも鳴りますね。1日1回は鳴っているかな「ピッピッピッ」って短い警告音の奴です。仕方ないのでフットブレーキ足してあげます。
書込番号:22693216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rndseedさん
私の経験では、
走行中の警告音が鳴るケースは3つ
・先行車左折中に思いがけずお尻を残して停止時、車間距離と接近スピードから警告
・先行車信号停止時に、ギリギリ回生ブレーキで止まろうとして、車間距離と接近スピードから警告
・信号停止時に、バイク自転車歩行者の横すり抜け時
これがほとんどです。
(ドライブレコーダーで確認できると思います)
警告音(断続音)を無視すると(ブレーキ踏めば解除)
連続音で警告、
その後、緊急ブレーキです。
誤警告
単眼カメラ判定なので、
西日逆光、反射光に反応する場合があります。
(だいたい運転してて、まぶしい時に稀に発生)
かな。
書込番号:22693278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなこと書くのもなんですが、警告音を経験した方が他にもいらして少し安心しました。
私もインテリジェントエマージェンシーブレーキは車間距離、接近速度、減速率を計算しているとは思います。フットブレーキを追加しなくても十分な車間距離で停まっているつもりなのですが、嫁さんに言わせると私の停止時の車間距離は短いらしいので、エマージェンシーブレーキもそう計算しているのかもしれません。
書込番号:22694092
0点

しかし既存のAT車乗っていた時、ほとんど警告音鳴りませんでしたよ(^_^;)既存車並みの運転すると、e-powerでは かなりの頻度で警告してくれます。(既存車の時は かなり危なっかし運転していたのかもしれませんね(^_^;))
e-powerは 安全運転意識を高めてくれる車ですね!今は 警告鳴らさない運転を 心がけています!
書込番号:22694567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
あと全車が 左右曲がる場合に、早めにアクセル踏むと警告とともに緊急ブレーキ作動する場合がありますね(^_^;)どんな時も 焦らず、車間距離取って安全運転ですかね。
書込番号:22695221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
停車時の車間距離は車一台分が理想(複数のネットでの発言・広報など)のようですが
自分も『前のクルマのリアバンパーの下端が、運転席から見えるぐらいの距離』が
理想かと思います。https://www.webcartop.jp/2018/02/199491
詰めすぎの車は煽りかな?と思うときもありますが、単に距離感が把握できない
可哀そうな人と思うことにしています。周りの言葉ではなく、一度実際の距離を把握しておくのも
良いと思いますよ。
書込番号:22695329
3点

>rndseedさん
運転免許を適正に維持できる能力のある方は、警告音すらなりません。警告されたら、恥ずかしい運転をしてるんだと自分を戒めなければなりません。
とは言うものの、私がセレナに乗って最初に警告音を体験したのは、納車後、数ヶ月立ってからだったと思う。信号青に変わり発進したときに、前車がなにか理由があって止まったときに車間が近くなりすぎてピピッと鳴ったはず。鳴った瞬間は自分でも制動かけるためにアクセルからブレーキに踏み替える途中で、システムに頼らず安全に停止できたのだが。特に、免許取り立ての初心者には嬉しいシステムだろうなと感じた。ならないときもあるので、過信はできないけどね。
書込番号:22696103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私は自動ブレーキ付きの車は初めてなので、他の車種との比較はとても参考になります。
ノーマルモードのとき、停止のために減速するときは必ずフットブレーキに足が載っているので、警告音は鳴らないと思います。
S/ECOモードではフットブレーキに足が載らないので、警告音が出易いんじゃないかとは思うところですが。
>白髪犬さん
警告音が気になってからというもの、停止したときにインテリジェント アラウンドビューモニタで前方との車間距離をチェックするようにしています。平地では狙い通り2〜3mは確保しているのですが、4m取ることはあまりありません。
>セレナおじさんさん
ええ、まあ、警告音が鳴ったときの嫁さんの視線は冷たいです。自動ブレーキシステムよりも私を信じなさいと言いたいところではあるのですが...鳴らない人は鳴らないんですね。
書込番号:22696407
1点

>rndseedさん
アクセル操作に 慣れてない可能性もありますよ(^_^;)ワンペダル走行モード中は アクセル踏み込み量の3割くらいが、減速領域になると思います。少しでも加速領域に入っている場合、頻繁に警告鳴ります。自分も初めの時は かなり警告されましたよ(^_^;)
書込番号:22697187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rndseedさん
比較していないので間違いかもしれませんが
同じ車間距離でもワンペダルノーブレーキペダル停止だと警告が多い様な気がします
JNCAP成績が出てましたが優秀ですね
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_2018.html
書込番号:22702042
1点

>Mr.Z.さん
JNCAPのURLありがとうございます。実際に動作するときの動画があると実際に体験したときに慌てなくていいですね。
ブレーキが作動するときに警告音が複数同時に発報するのは発見でした。
書込番号:22713919
0点

正直2から3メートルは短すぎるかなと思います。
流石に5メートルとまでは行かないですが、開けれるなら開けておいたほうが追突事故の際の玉突き防止につながると思います。(都市部では難しいとは思いますが田舎なら十分に取れる距離かなと思います。)
書込番号:22721063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,774物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 12.2万円