ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,815物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 64 | 2018年11月23日 16:47 |
![]() |
144 | 59 | 2018年10月26日 17:29 |
![]() |
18 | 7 | 2018年10月18日 00:33 |
![]() |
109 | 26 | 2018年10月14日 15:53 |
![]() |
937 | 200 | 2018年9月30日 07:32 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年9月22日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
出勤の時間が早く寒いのでエアコンの暖房をONにすると
メーター表示の燃費がですが14km 位しか出ません
皆さんもこんな感じですか?
高速道路をecoモードと クルーズコントロールで走行しましたが
思っているより燃費が良かったです
12点

リーフ等の電気自動車は冷房よりも暖房の方が電気を喰う為に、暖房をつけると走行距離も短くなります
その為、我慢や工夫したりしてなるべく電池が減らないように頑張っている人も多いと聞きます
e-POWERは発電機付電気自動車なので、電池が減れば発電する為燃費も悪くなるって感じですので仕方ありません。
書込番号:22207363
9点

>きゅ〜〜ちんさん
暖気中は低燃費走行しても 暖気長くなってしまうので、暖気早めに終わらせる為になるべく加速ぎみに運転した方がいいですね。登り坂や60q道路を通勤コースに加えるといいかもしれませんよ?
自分はセレナですけど、暖気中は燃費悪化する運転して、エンジン回転高めにするようにしてます。早めに暖気終わらせてから 低燃費走行してますよ!暖気早めに終わらせるとリッター14.5qぐらいになり、何もしないで 低燃費走行したらリッター13qぐらいですね。
あと駐車する前にバッテリー半分くらいに減らしてから駐車すると、暖気中バッテリーに充電するのでいいかもしれません。
書込番号:22207368 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

水温が45℃まで暖機されます。
冬場は駐車時に水温が下がってしまうので夏場より時間が掛かります。
さらに暖房は冷却水の熱を使いますので上がりづらくなります。
冷却水温は外気温と設定温度などで必要な水温が変わります。
そもそも水温が低いと温風は出ませんので暖房は水温が十分上がってからでも変わらないので
始めからは入れない方が良いでしょう。
書込番号:22207955
13点

>きゅ〜〜ちんさん
暖房使う時はエンジンが暖まるまで、
速暖の後付けシートヒーターでしのいでます。
暖まったら、
暖房入れる時もあるし、シートヒーターだけでしのげる場合もあります。
シートヒーターは一席で50Wくらい=(ヘッドライト並みの消費電力)
暖房はそれの数十倍なので、燃費的には圧倒的です。
書込番号:22207999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
通勤距離と運転時間にもよりますが、HV車の冬期燃費は芳しくないです。
私の場合は通勤距離1kmに満たないので、今朝の外気温13℃でトリップ燃費6.8km/Lでした。
暖機が終わる前に到着するので、暖房はつける必要すらありません(苦笑
書込番号:22208054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車がエンジンの排熱を暖房に使っているのに比べ、この部分の排熱が少ない
HVや電気自動車は別途、暖房機器を動かしたり、エンジンを回して熱を作るため
この時期、燃費は落ちますね。
冷房の場合はエンジンのオンオフ状態に左右されにくいので停止中も冷房に制御が入らず
ガンガン効かせられるという状況になります。
EV車の場合はヒートポンプなど色々な暖房の方法があるので興味があると検索してみても
良いと思います。
書込番号:22208503
6点

自己レスですが、私は少し勘違いしていたかも?
e-POWERって暖房は電気じゃなく、普通の車と同じく排熱の水温利用なの?。
書込番号:22209609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>北に住んでいますさん
他社のハイブリッドと同じで、暖房はエンジンの排熱利用してますね!A/C offでも設定温度高いと エンジン稼働してしまいます。
書込番号:22210148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます
ノートはエンジンの排熱だと思います
書込番号:22210632
0点

うちのノートはe-Powerが付いてないけどおおよそ17Km/Lはいきますよ。ちょい乗りとか多くないですか?
書込番号:22210649
3点

>JTB48さん
e-POWERの暖気中1800回転で、エンジン稼働します。たぶんエンジン駆動車は 1500回転前後と思います。暖気中は その分燃費悪化すると思いますよ?
書込番号:22210678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノート e-POWER NISMOに乗っていますが、ECOモードの燃費は、走行距離が短くてもコンスタントに24km程度はいくようにしてます。
エンジンがかからないようにするのがコツで、エンジンがかかったらアクセルオフしエンジンを止め後はジワっとアクセルオンにする繰り返しをするのです。
回生で電力は貯める感じです。
たまにエンジン水温の関係でエンジンがかかる時がありますが、アクセルオン オフを繰り返していると1分弱でエンジンは止まりますから、試してみて下さい。
もちろん、法定速度より遅く走ったりしなくても有効です。
燃費は30秒ごとに測っているようなので電力だけで走れれば燃費が99.9kmになることもあります。笑
参考に今朝10km程度走った時のメーターの写真を添付しておきます。
書込番号:22210711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>新型セレナ乗ってますさん
回答ありがとうございます
通勤は市街地走行のため速度がさせませんし会社に15分程度で着くので加速気味で運転できません
書込番号:22211658
1点

>TOCHIKOさん
暖房について詳しい説明ありがとうございます
温風が出る頃に会社に着いてしまうので着けない方が良いかもしれません
書込番号:22211663
1点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます
シートヒーターを探してみます
家電販売店等で売っている座布団ぐらいのカーペットはどうでしょうか?
書込番号:22211750
1点

燃費など気にせずに、モーター走行の軽快さを楽しんだ方がいいでしょうね。
セレナのePowrrのアクセルワークになれるのは大変でした。
でも慣れると、なるほどと思いました。
なかなかePowerも面白いですね。
書込番号:22212024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
回答ありがとうございます
自分は平均燃費をメータ表示を出してます
暖房を使ったら10l違うので驚きました
全体的にHVの燃費が悪いですか知りませんでした、
書込番号:22212144
2点

>きゅ〜〜ちんさん
車載用電気座布団 で検索かければ、色々出てきますよ。
書込番号:22212232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
今年の1〜2月の燃費は満タン法で15.9km/Lでした。
私も初めてのHV車で冬場の燃費には苦笑いするより他ないです。
書込番号:22212353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
そろそろ時期なのでどれにするか悩んでます。 AUTECHなので185/65r15 。
候補は、ダンロップウィンターマックス01か
02 ヨコハマアイスガードIG50プラスかIG60
の14インチか15インチ。
他にも、おススメありますか?
安くて良いもの。
書込番号:22193612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用環境や重視するポイントを明確にした方が、
適切なアドバイスが得られ易いと思います。
例えば、東京都内で街乗りメインならば、
氷上性能は重要ではありませんよね。
書込番号:22193754
3点

飲兵衛おじさんさん
>他にも、おススメありますか?
純正サイズのミシュランXI3プラスをオススメします。
どのメーカーを選んでも十分な車間距離を取り急が付く操作を避ける運転をすれば走れます。低価格のナンカンも横浜技術で作られた良いタイヤです。ただ、あえて優劣を付けるなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランがイチ押しです。
日産ディーラーで半額キャンペーンを適応出来るかもしれませんので一度相談させてみては如何でしょうか?
ミシュランは、12年連続顧客満足度NO.1の実績が有ります。装着率より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。
https://youtu.be/tAmg50IoROA
https://youtu.be/xP9YXCl2fSE
https://youtu.be/yabGYZEl2DI
https://youtu.be/BIBbz4uhanE
https://youtu.be/wFJqQAIpMNs
こちらの動画も参考になると思います。
よく世間一般的な誤解で、ミシュランはドライや高速性能は抜群で長持ちするけど氷雪は、、、スタッドレスで一番大事なのは氷雪、、、BSは氷雪に特化してるからBSが一番!?こんな間違ったイメージが定着してます。
実際は、
ミシュランの氷雪性能が他社より劣ってるわけではありません!他社より優れてるテストデータも有り。
BSの氷雪性能が他社より圧倒的に優れてるわけではありません!実際の試乗会や品評会で期待外れな結果も。
ミシュランが高い氷雪性能と回転方向指定タイヤ構造で排水、排雪性能に優れて高い速度レンジでドライや高速も優れて安心安全、長持ちするのは事実です。トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番だと言えます。
本当かどうか?
実際に履いて試すのが一番間違いありません。
「全額返金保証プログラム」
万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。詳細はこちら、
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません!
世界最高レベルの品質の証だと言えます。
勿論、どのメーカーを選ぶも個人の自由。
少しでもスタッドレスタイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:22193764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北関東の真ん中で、雪は年に数回しか降らないです。
たまに、県北に行くぐらい。
書込番号:22193780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾燥路がメインならWINTER MAXX 01、氷雪路だとアイスガードの選択だと思います。
またインチダウンのサイズ175/70R14だとスタッドレスとはいえ少しばかり頼りなく感じます。
あとヨコハマのスタッドレスは減りにくいイメージがありますが、タイヤ屋さんに聞いた話ではアイスガード50プラス以降、氷雪路重視になったためか減りが早い傾向にあるそうです。
ちなみに私もアイスガード50プラス(今まで履いたスタッドレスはヨコハマのみです)を使用してますが、減りは今まで履いたスタッドレスより早いと感じます。
飲兵衛おじさんさんの使用用途が不明ではありますが、お勧めとしてはWINTER MAXX 01とアイスガードの間を取ってWINTER MAXX 02の純正サイズが良いと思います。
書込番号:22193806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雪は年に数回しか降らないです。 たまに、県北に行くぐらい。
なら安く乾燥路に定評があるウィンターマックス01が良いんじゃないでしょうか?。
書込番号:22193825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはスタッドレスは国内メーカーが良いと思います。
海外メーカーは性格的に高速走行(日本の100km/hを遥かに超える領域)に振っています。
氷上性能含めて国内メーカーをお勧めします。滅多に雪が降らなくても、降った時の性能が重要です。
性能ではBSだとは思いますがコストも考慮すると、やはりヨコハマやダンロップあたりでしょうね。
書込番号:22193827
9点

YHやABのPB品で十分じゃないでしょうか?
書込番号:22193901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとうございます。
ウィンターマックス01は、前の車で履いてて
4年目の今年滑りました。
距離は、通年で35,000キロ
お店で、聞くとアイスガード推しでした。
書込番号:22193918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安くて良いもの。
PIRELLI ICE ASIMMETRICO PLUSで十分かと思います。
ところで、先日のジョイフル本田のチラシをご覧になりましたか?
http://www.joyfulhonda.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/10/0014_mizuho_1017-1030_b.pdf
VRXですと通販より高くなりますが、GOODYEARのNAVI6でしたら通販価格より安くなりそうです。
書込番号:22193927
1点

飲兵衛おじさんさん
走行距離が多いですね。
私が履かせているice GUARD 5 PLUSの摩耗状態から予想すると、飲兵衛おじさんさんの走行距離なら3シーズン使ってプラットホームが露出しそうです。
走行距離が多い飲兵衛おじさんさんなら、やはりWINTER MAXXが良さそうです。
又、WINTER MAXX 01よりも性能を上げたいと飲兵衛おじさんさんがお考えかどうかでしょうね。
WINTER MAXX 01よりも性能は上げたいけど予算は抑えたいという事なら、175/70R14にインチダウンしたWINTER MAXX 02という選択もありそうです。
書込番号:22193965
4点

>スーパーアルテッツァさん
夏冬合わせての距離なので冬タイヤだけだと半分以下だと思います。
12月から3月まで。
書込番号:22194003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berry Berryさん
見逃してました。
安いですね。
うちから近いです。
書込番号:22194007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飲兵衛おじさんさん
私が使っているice GUARD 5 PLUSは乾燥路メインで使用して、3万km持たずにプラットホームが露出しそうなのです。
摩耗状態は走り方や車によって大きく変わってしまいますが、飲兵衛おじさんさんの走行距離でice GUARD 5 PLUSなら、やはり3シーズン程度でプラットホームが露出するのでは?
それとブリヂストンのBLIZZAK VRXなら、ice GUARD 5 PLUSよりも更に摩耗が早いと思います。
書込番号:22194030
5点

>スーパーアルテッツァさん
確かに、ウィンターマックスは4年使用して八部山でした。
アイスガード減るの早いんですね。
悩みますね。
書込番号:22194096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

茨城・栃木・群馬の南部ですと、雪国に出かけるのでなければVRX?,アイスガード?、X-ICE?など、いわゆる御三家物はスペックオーバー。東京や南関東と違ってほとんど雪の降らない北関東、雪が降ったら翌日だけ自宅で過ごせればスタッドレスタイヤは要らない。
那須、日光の温泉地・観光地ならちゃんと除雪されていますのでオールシーズンタイヤでも大丈夫ですが、高価でスポーツタイヤではないので夏は不満。安いスタッドレスで十分。
問題は奥日光、草津・万座などの標高の高い観光地、ここは北海道と同じ雪質でしかも上り下りが急登、除雪されていても滑る。こうなると御三家が必要。
飲兵衛おじさんさんはどれを選択します?
ちなみに私の車は「なし」を選択。愚妻は生まれが吾妻郡の山中なので、出かけないのに「VRX2」を選択。
書込番号:22194131
0点

>飲兵衛おじさんさん
ウインターマックスで不満ならYOKOHAMAにすれば良いのでは?価格も若干アップくらいでしょ。
初めてのスタッドレスで無く、既に自分で使っているのに何をこの掲示板で聞きたいのか不明。
不満な点を満足できるようなタイヤにするだけです。
書込番号:22194200
0点

あくまでも個人的な感想ですが、4シーズン目以降のスタッドレスタイヤは、
肝心の雪上性能、アイスバーン性能が、大分劣化しているように思います。
減りが遅いと、交換時期を引っ張ってしまい、本末転倒になるのが嫌ですね。
経済性より安全性。速度レンジ等の設計も含めて、国産タイヤをお勧めします。
書込番号:22194264
5点

>funaさんさん>チルパワーさん
>dosdoさん
ありがとうございます。
雪降っても仕事を休めないのでスタッドレスは必要ですが高スペックな物は、要らないですね。
久しぶりの新車なのでどれが良いか悩んでます。
よく、考えてみます。
書込番号:22194508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飲兵衛おじさんさん
使用環境や前車でWINTER MAXX 01を使用してたなら後継銘柄であるWINTER MAXX 02が良いと思います。
https://car.watch.impress.co.jp/topics/dunlop1611/
アイスガードのような氷雪路メインのスタッドレスだと舗装路メインの用途だと耐摩耗性は劣ります。
私の妻の軽自動車に02を履かせてますが1シーズン(12月〜4月)2000km弱程度でほぼ摩耗はありません。
柔軟性も今現在新品並みです。
私のミニバンにアイスガード5プラスを2シーズン10000km程度で5部山程度なので今シーズン持つか持たないかってとこです。
ご参加までに
書込番号:22194620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
価格差も、考えると02でよいかなと?
価格も、今月中が安いみたいなのでよく考えてみます。
書込番号:22195117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノートe-POWER、フル加速時には電力の直接供給のためエンジンが高回転で回りますが、
満充電時のモータリングではエンジンが壊れそうな勢いで回っているような音がします。
ネットで停車時にアクセル開度により4962rpmまで上がる記事を拝見しましたが、
満充電時の正確な回転数を記載している記事は見つけられませんでした。
果たしてどちらが高回転なのでしょうか?
0点

>BCまこさん
負荷にもよると思いますけどね。高速道路から降りる時とかは、モータリング中エンジン稼働音けっこうするので、2500回転以上と思いますけど、法廷速度程度の長い下りのモータリングは 回転低い感じですね!
回生減速も上限があるので、そんなに高回転にはならないと思いますよ。
書込番号:22189009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000m級の山の下りで、満充電時モータリングは約4000回転と約5000回転でした。
燃焼・爆発は無いのでフル加速時よりは大分音量控えめです。(メダリストの場合)
e-POWER搭載エンジンは最高出力回転数5400回転。
ベースエンジンが同じガソリン車は6000回転で最高出力。
当然、許容回転数はそれよりも高いので、壊れる心配はしなくても大丈夫かと思います。
書込番号:22189711
8点

>新型セレナ乗ってますさん
過去スレの中にはW3000回転くらいWとの書き込みもありましたが、『まだ上まで回るだろう』と思っていました。
セレナの場合回生ブレーキ効かなくなるとの事ですので、せめてレブリミット付近まで回ってくれよ!とね。
書込番号:22189753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dosdoさん
4〜5000回転ならフル加速時と同等の回転数みたいなので安心しました。
おそらく回生ブレーキの量(アクセルの戻し具合)で回転数が変わるのでしょうね。
W壊れそうな勢いWは、チョっと大げさな例えです。アクセル踏んでいないのに音が鳴るので、加速時の音と違って異質な気分になります。
書込番号:22189808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までエンジンで駆動する車を乗り継いできたので、中古・新車ともに低〜高回転までアタリを付ける乗り方をしていました。
ところがe- POWER の場合、自分の意図通りには回ってくれないものだから、せめて高回転側だけはアタリを付けたいと思っていました。
たまにベタ踏みして高回転まで回すよりもモータリングで同等の回転数得られるなら (燃料の消費で)お得じゃん!と思った次第です。
知りたい情報が得られたので解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22189848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BCまこさん
加速時と減速時では力点と作用点が変わるので、
感覚的ですが、アタリをつけるという意味では、
両方経験させる必要があるかもしれません。
書込番号:22189939
1点

>dosdoさん
追記ありがとうございます。
なるほど、確かに違うものかも知れませんね。今後も燃費度外視でたまに高負荷かける事にします。
書込番号:22190013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
みなさん実際ガソリンフルやと、
だいたいでいいのですが、街乗り
イーパワー継続可能距離
800キロくらい走りますか?
ターボですと
400キロも走らないみたいで?!
カタログ値はイーパワーと1000近く走るとか(^_^;)
イーパワーか、ターボかで購入を検討中でして。
やっと、セカンドカーデイズルークスから乗り換えます(^_^;)
イーパワーの加速も魅力ですが、
嫁は燃費がいいほうがいいみたいです。
(もちろん、乗り方にもよりますが。)
あとは、坂道がが多い地域ですので、ある程度のぼってくれればとはおもいますが、デイズルークスノンターボにくらべるのはおかしいのでノートにしたらストレスはなくなるとおもってるので。
書込番号:22175709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>E52アーバンクロムさん
ターボ・・・ではなく、今や少数派のスーパーチャージャーでの加給となります。
走りは、スーパーチャージャー付きなら申し分ありませんが、個人的にスーパーチャージャー代の約20万円UPの価格は、割高のように感じます。
乗って面白いのは当然ノート e-POWERですが、コミコミ250万円級の高価な車ですので、よく考える必要があります。
実燃費に関しては、坂道が多い地域ならば、カタログ値の半分ぐらいで考えなければなりませんので、後続可能距離も当然短くなります。
デイズルークスノンターボからの乗り換えだと、ノートの過給機なしでも十分だと思いますし、日産車縛りでなければ、フィット等の他社コンパクト車も候補に入れ検討されても良いかと思います・・・。
書込番号:22175773
11点

>E52アーバンクロムさん こんにちは
e-powerを高さ200M程度の山道登坂を試乗したことがあります。
パワー不足は感じませんでした、アクセルはわずかに踏んだ程度でまだまだ余裕がありました。
書込番号:22175785
6点

>E52アーバンクロムさん
ハイブリッド車全般に言えますけど、坂を下るような場合は 巡航可能距離増えますからね!e-POWERは普通のハイブリッドと違い完全モーター駆動車ですので、高速走行は苦手ですから 高速走行多用するようなら、SC搭載車や他社ハイブリッド車の方がいいと思います。坂を登ること多いなら、低速トルク高いe-POWERおすすめしますよ!ストレス無く 登りますからね!
書込番号:22175823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伊予のDOLPHINさん
スーパーチャージャーでした、すみません(^_^;)
そーなんです、全く同じことをディーラーに言われましたねー20万アップ。。。
3年後に乗り換えとか、売ることを考えるならイーパワーがいいといわれましたが、3年後に売るつもりはないので。
フィット、スイフトなどありますが、
知り合いが日産にいるため今回ノートにすることにはきまってまして(*^^*)
書込番号:22175919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
なるほどー(*^^*)
高速道路での高速走行に不満の声を
みたことがあるのですが、
加速やちょっとの坂道ならスイスイでも
長い坂道や、高速走行になにかデメリットもあるのかなぁとはおもいましたが。
ノートは近場ちょい乗りを考えてますのでそこはきにしなくていいのかなーとおもいました(^o^)
やはり、あとは燃費ですよね。
スーパーチャージャー
と
イーパワー。
年間いくらくらい変わるのか。
書込番号:22175928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど(*^^*)
わかりやすかったです(^o^)
近場ちょい乗りなので
スーパーチャージャーにしても、
燃費、ガソリン代のこと考えたら
イーパワーですかねー!
書込番号:22175933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんカラでの燃費を見ると、e-POWERは19km/L位、スーパーチャージャーは15km/L位です(平均値)
燃料タンクはどちらも41Lなので航続距離は、e-POWERが780km位、スーパーチャージャーが610km位と考えるのが良いでしょう
ただ燃費は、使い方・乗り方・環境でかなり変わるので絶対これだけ走るとは誰にも判りません
お勧めはやはりe-POWERの方です、試乗してみれば判りますがパワフルさが全然違いますよ
Xにクルコン等のオプションを付けると結構な価格になりますので(普通のガソリンにはクルコンのオプション無し)
価格的に厳しい場合はスーパーチャージャーを選択するしかないのかもです。
書込番号:22175946
9点

>E52アーバンクロムさん
近場やチョイ乗り想定なら、普通のガソリンエンジン車の方がいいかもしれません。e-POWERやハイブリッド車は 最低でも5キロくらい走らせ無いと、燃費向上しませんよ?
書込番号:22175957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国産唯一のSCですから是非SC を体感するのも良い経験では?
書込番号:22176195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-POWERの価格差はガソリン代で元が取れるの?トヨタのハイブリッド車は15万キロぐらい走らないと元取れないよね?車両価格が上がっても、ガソリン燃やして排出するCO2削減に貢献したいと言うならいいけど。
あと、ワンペダルの操作には抵抗ない?ワンペダルで使わないと燃費落ちちゃうんじゃなかったっけ?
書込番号:22176340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
みんからを見たら良かったんですねー(^o^)
燃費など平均値(*^^*)
フルでだいたい200きろくらいかわるてことなんですねー!
もちろん、運転の仕方で燃費が変わるのは承知です♪
やはり、金額気にならないのであれば、
イーパワー一択ですかね!
アラウンドビューモニターは、この車の大きさならいらないかなぁっておもいバックモニターのみにしてもらおうとは思ってますが。
書込番号:22176363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そーなんですね(^_^;)
5キロ走行は週に一度あるかないかですね、、、。
送迎で毎日使いますが2.3キロです(^o^;)
書込番号:22176372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年乗らないなら、中古車で十分、車が可愛そう
書込番号:22176373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iPhone seさん
試乗ももちろんしてみます(^o^)
リーフは乗ったのですが
パワフル過ぎと、、、
航続可能距離が短すぎるので却下しましたが(^_^;)
書込番号:22176383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セレナおじさんさん
ワンペダルモードは100%しませんね(^o^;)
アクセルペダル、ブレーキペダルつかいます。
書込番号:22176391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
はい!?
3年後に乗り換えとか考えてないとかいてませんでした?(^_^;)
間違えて3年後に乗り換えるつもりてかいてましたっけ。。。
中古車なんかは一切考えてません。
誰が乗ったのかもわからない車は乗れませんねー(^o^;)
書込番号:22176405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費を考えたらe-powerは選択肢に入りませんよ。
今時のフツーの小型車なら20km/Lって当たり前で走りますから。
ざっくり燃費で選べば
5km以下の使用が多いならノートe-power
市街地中心ならアクア
高速をよく使うならデミオディーゼル。
書込番号:22177037
6点

ノートe-POWERが売れている一番の理由は 2.5リッタークラスの低速トルクによるストレス無い加速と、強い回生減速のe-POWERドライブモードによるアクセルワークだけで走れる新感覚及び楽しい運転が大きいと思います。燃費ではアクア一番ですよ?
e-POWERの場合、燃費そこそこで 低中速の走行性能高いので、坂が多い地域等の人には おすすめですね!燃費で選ぶ車では 無いと思います。
書込番号:22177112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
スレ主さんは、今回、日産縛りのセカンドカー買い換えで、
車種はノート、新車購入に決めていると書いてますよ。
>E52アーバンクロムさん
60km/h以下の速度域ならば、SCよりe-POWERの方が燃費良いです。
5km未満走が多いと燃費伸びませんが、HVやガソリン車は皆同様です。
充分に試乗はされましたか?
書込番号:22177158
2点

短距離走行(ワントリップ3km未満や5km未満)の繰り返しならエンジンが温まる暇もないのでEVであるリーフ一択(購入コストは無視しています)かと思います。
この運転パターンで航続可能距離を云々する理由がわかりません。
DIG-Sは航続距離を気にするようなロングドライブならワンタンク800kmぐらいいきますが、街中のショートトリップ中心だと500kmいかない程度ではないでしょうか。
坂道が多いなら回生が有効なE-POWERが有利ですが、やはりショートトリップ中心では後続距離は伸びないと思われます。
一般的に市街地はE-POWERが有利で、60-80kmのバイパスや自動車専用道路でトントンになり、80-110kmの高速道路ではDIG-Sが有利といえます。
4名以上乗車する機会が多いのでなければ、トータルコストでノーマル1200エンジンのXなどが良さそうですよ。
書込番号:22177385
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ツカチャン1122さん
国鉄や JR貨物の機関車なら DF 50やDF 200があるよ。
書込番号:22128046
13点

古くは、百年近く前に、世界初の時速100qを達成した電気自動車 ジャメ・コンタント
よくわかる 自動車歴史館 第1話
https://gazoo.com/article/car_history/130530_1.html
シリーズハイブリッドに分類するなら、ホンダのNSXを始めとしたi-MMD搭載車
旧式リソースを取りまとめて、安価に作ったという括りなら、日産e-Powerは孤高でしょうね。
同様の車は、BMWとか作ってますので、ワンペダル操作は唯一でもありません。
書込番号:22128054
10点

狭義でいうe-Powerのシステム(外部充電コネクタを持たない)は独自となりますが、広義でPHEV・PHVにその機能があったり、非常に似ているモデルはあります。
【レンジエクステンダーEV全5車種】販売中モデル・新型デビュー予定の日本車・外車全網羅!】
http://car-moby.jp/256368
加えてGM ボルトEV(オペル アンペアe)が、ノートe-powerと非常に近い存在だと思います、ただGMの車両は現在日本では入ってこない(個人レベルを除く)です。
【新型シボレーボルトEVの日本での発売はいつ?航続距離や中古車価格など】
http://car-moby.jp/112936
多くは専用設計や新技術てんこ盛りで発表されていますが、リーフの蓄積があったにせよe-Powerの出自は、今使える素材を頭を使って(手間をかけて)組み合わせた美味しいまかない料理のようなもの。
シャシーがもう少し上級なものなら本当にスゴいなと思いますが、そこは日産流で使い回しの極みをいきます。
書込番号:22128097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンサ-ありがとうございます。
やっぱ-完全な電気自動車--しかも電池の消滅を気にしなくて走れるのは、ノ−トだけですね。
さすが技術の日産ですね。
書込番号:22128165
8点

むしろ技術がないからこうなった
ただCMがうまいのは確かです
書込番号:22128187
47点

ホンダのi-MMDもe-Powerと似たようなシステムですよ。
書込番号:22128191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そんなぁぁ・・・・
こんな素晴らしい車、どこの世界にもないじゃん。あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
やっぱ-GT-R作れる技術だわ。と、素朴な感想。
書込番号:22128198
9点

自画自賛したいがためのネタだってわかってはいたけど、何時もの通りですね( ´艸`)
ゴーンが、初のZEV!ゼロエミッションだ!とか、自画自賛したときには、みそ汁噴き出しましたw
書込番号:22128199
27点

ツカチャン1122さん
ガソリンエンジン積んでいる段階で純EVとは言えないんです。
ただEVなのかPHEVか、はたまたシリーズHVEVなの
かの分類は、ユーザーにはどうでもいい事なので一つのカテゴリーと考えてもいいと思います。
GT-Rは従来のスポーツモデルの定石、軽量化の逆を主張したモデルの具現化なので、評価はされますがシチュエーションをかなり選びます。
大阪なおみはGT-R2台かぁ…、裏山
書込番号:22128212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どれが後出しかと言えば日産が後出し。
ワンペダルも後出し。
日本初でも無いし…
この状況で「技術の日産」とは思わないなぁ。
書込番号:22128220 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

販売台数(1月-8月)
1.ノート 95,283台
2.アクア 86,887台
3.プリウス 81,283台
書込番号:22128326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

くまくまさん、ホンダ-i-MMD-調べました。ステップワゴンですね。けど、エンジンでも駆動するじゃん。
せやから-ホンダは売れないんだよね。シンプルがベストなのに、また、どうせ故障しまくるんだろね。構造が複雑すぐる。
と、素朴な感想。
書込番号:22128359
8点

バスや電車、船舶や潜水艦、昔からある方法のようです。
なので言ったモン勝ち。日産の宣伝の巧さもあるかな。
擬術の日産?
他社がやらない事をやり、見事に売れたのですから、技術の日産の面目躍如!
書込番号:22128360 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハイブリッド車ってあの複雑なシステムを一般人が運転してほとんど違和感を感じること無く仕上げてしまうソフトの開発ってホントすごいなと思います
書込番号:22128458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
多分、技術的にもトヨタは同じ事は出来ると思いますよ。
ただ、そうする(商品化する)必要はなかった、という事かな。
燃費性能なら、e-POWERよりTHSの方がいいかもしれません。
1,200ccのe-POWERより1,500ccのTHS(アクア等)の方が燃費はいいですからね。
e燃費の実燃費ランキングで言えば、
2,000ccのi-MMDのアコードより実燃費は劣っていますよね・・・
>シンプルがベストなのに、また、どうせ故障しまくるんだろね。構造が複雑すぐる。
故障の懸念の観点ならシンプルなのが一番ですね。
ただ、それは技術が優れているとは別問題です。
エンジンとモーター、ブレーキ等の協調制御は技術だと思います。
日産は、その土俵では勝てないと見切りをつけたんじゃないのかな?
既存のエンジン(HR12DE)と既存のモーター(EM57)で仕上げたシリーズハイブリッドと言ったところでしょうか。
コストがかかるハイブリッドを価格をライバルと同程度にするためには、
新たに開発するより、既存のユニットを使った方が有利ですからね。
リーフを旗艦として、「電気自動車」を推していきたい日産としては、
HVとしてe-POWERを売りたくはなかったんでしょうね。
HVとしては、電動駆動以外に特筆する点はないですから。
その苦肉の策が「電気自動車の新しいカタチ。」といったキャッチコピーだったんでしょうね。
書込番号:22128570
36点

>あのトヨタでさえ、なし得なかった
発電用エンジンという部分を水素発電に置き換えればMIRAIがありますし、発電部分を電池に置き換えればEVにも転用可能。
そもそも約20年前からトヨタはエンジンでの発電やモーター駆動、ブレーキ回生なんてできてますしね。
トヨタはなし得なかったのではなく、(出来るんだけど)長期的に見て何かがあるから、純粋に2つの動力源で負担を分散してるのかなと。
ぶっちゃけシンプルなシステムだったとして、お値段もシンプルなのか?
トヨタやホンダなどと同等の価格設定なら、シンプルってお高いのねと思えます(笑)
書込番号:22128576
21点

苦肉の策か技術の粋を集めたのかは分かりませんが、うまく世に出して数売ったのは日産が初めてじゃない?コロンブスの卵ですよね。仕組みは簡単かもしれないけど、案外できないものですよ。
書込番号:22128672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタがTHSを開発する前段階でe-powerと同様のシステムの案はあったでしょうね。
ただあまりにも安易なシステムのため、会議でOKが出なかったのでしょう。
THSは極めて天才的な、それこそまさにコロンブスの卵的なシステムです。トヨタにしてみれば、比べて欲しくないと思っているでしょう。
I-MMDもホンダのプライドの元で開発したシステム。
恥ずかしげもなくe-powerを商品化したニッサンは、そのことについてだけはどこにも負けませんね。
書込番号:22128703
25点

〉こんな素晴らしい車、どこの世界にもないじゃん。あのトヨタでさえ、なし得なかった。。。
マジメに言ってるのかな?
単純な構造のe-powerでさえ制御し切れてないのに…(笑)
日産は確かに32Rの時代は良かったですね。
極論、スカイラインが“R”の型式を捨てたと同時に“日産”も終わったんですよ。
しかし、それでも淡い期待をしている日産ファンはたくさん居るんじゃないかな、と。
その片鱗が見えたと思ったのがe-powerだったんですが、まだまだですねぇ。
e-powerは何年持つかしらね?
日産はEV車とPHVになっていくと思いますけど。
PHVは当然、三菱の技術流用ですが(笑)
書込番号:22128712
21点

何だかどんどん脱線して、一私企業の会議内容まで論じるとは…
THSの前にプロトで何があったのかは知りません。
それだけTHS - THSUというのはかなり特殊な仕組みでした (谷村新司のおかしなCM、覚えていませんか? '95年とかそのあたりだったと思いますけど)
同じような仕組みが出てくるのは2000年代前半のGMです。
トヨタの持つ膨大な特許をいかに回避するかが遅れの要因となっていました。
e-Power同等のシステム・同等の車格で国内ナンバーを取得し、公道テストを行っていたのは次の2車種
・Audi A1 e-tron (2011年)
https://response.jp/article/2011/11/28/166079.html
・スズキ SWIFT レンジエクステンダーEV (2012年)
https://clicccar.com/2012/09/25/199427/
がありました。
東日本大震災の頃と言えば時間軸は分かりますよね?
Audiの方は後の同等システムの礎として販売につながり、スズキは市販濃厚と言われていましたが、見送られてしまいました。
当時の推測では思った程効率が出なかったのでは? と言われていました。
日産はリーフで培ったデータの蓄積はもちろん、開発で他社が追いついていない領域を持っています。
加速・減速Gセンサーのステップ数は過剰ともいえるくらい、正にハンパない仕様です。
それらがあるからこそ、すべて既存の製品、専用ではなく汎用、企画から発売までの時間短縮が出来たという事です。
方向性とシステムが違うトヨタを引き合いに出すのは、茄子とサンマを比べているくらいおかしなものです。
日産が予想していた以上に市場が受け入れたということでしょう。
書込番号:22128787 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
初心者です。よろしくお願いします。
epowerニスモに乗ってます。
リアにドラレコを付けようと思っています。
電源はヒューズボックスからソケットを付けようとおもいます。
この車はヒューズボックスがボンネット、助手席、リアのバッテリー横の三ヶ所あります。
リアのヒューズボックスを見たところ、赤い10Aがありますが、これから電源を取ることはできますか?(これがA C Cなのか、何のヒューズかはわかりません)
初心者でよくわからないですが、自分で取り付けたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22121489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poko218さん
下記の方の整備手帳のように、、リアの10AのヒューズはACC電源では無く、常時電源のようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1699975/car/2322480/4934994/note.aspx
書込番号:22121518
0点

早速ありがとうございます。そうなんかー。バッテリー上がりますね。
画像の30Aは使用できないのかな?
書込番号:22121599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イグニッションON( e-POWERの場合何て言うのか分かりませんが、普通のガソリンエンジン車で言うエンジン始動)でドラレコ作動で良ければ、リアワイパーから電源取れるみたいですよ。
配線の取り方間違えるとワイパー作動時しか録画しなくなる可能性があるので、少しだけ経験が必要な作業になると思います。
ついでにワイパー拭き取りエリアにカメラのレンズが来るようにすると良いでしょう。
腕に自信が無ければ、ディーラーや量販店でお願いすると良いです。
ご参考まで。
書込番号:22127643
1点

前のスレで私の提案した方法だと、リアハッチから配線を通すためにジャバラを使って電源コードを引き込む事になりますのでジャバラを傷つけない様に上手に処理して下さい。
書込番号:22127658
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,815物件)
-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.0万km
-
ノート 1.2 X FOUR 4WD NissanConnectナビドラレコETC2.0
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ノート e−パワー メダリスト 禁煙車 エマージェンシーブレーキ 前後クリアランスソナー アラウンドビューモニター インテリジェントルームミラー
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 128.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 179.1万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 7.3万円