ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,782物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4750件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
嫁のデイズルークスからの
乗り換え検討。
イーパワー
と
普通のとやと、
どちらがおすすめですか?
こういうもんならイーパワーじゃなくても
普通のでいいんやない?!とかアドバイスよろしくお願いします。
イーパワーの出だしの加速力は気持ちいいですけどね、飽きるのかなぁと、
ネカマくんなどの煽りコメとか
いらないんで。
どっちでもええやろ、試乗してくれば?とか
返信になってないコメもいらないんで(笑)
書込番号:20819029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーチャーの方はわかんないけど
NAのXはパワーなさすぎです
マーチ用のエンジンってのもあるけど、登り坂は軽並みのパワー感です
1200ccてのがバツですね
キューブ用の1500ccを使って欲しかった
3羽ガラスのラクティクスが早々に廃盤になったから、リコール連発のフィットの代用になれたかもしれないのに・・
書込番号:20819094
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
初代ノートには、3年乗ってまして
小さい割に加速力もよく、荷物もそこそこ乗り
好印象ですが、、、
やはりccが、減り坂道とかしんどいですかね?
デイズルークスが、走らなすぎて
乗り換え予定なので^^;
やはり、イーパワーですかねー、、、。
書込番号:20819097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甘口辛口みな平穏にさん
こんにちわ!
お嫁さんの使用状態でだいぶ変わると思います。
うちのはチョイノリ、街乗り専門で、年間8,000km以内
高速使用がほとんどないので、ハイブリッド車やディーゼルは除外して購入検討しました。
高速の使用が多いとか、峠等の山間地を走るとか、年間15,000km以上の距離を走るのであれば、
燃費の良い、パワーのある イーパワー が良いと思いますが、
そうでなければ、ノーマルのガソリンエンジンでよいと思います。
そのほうが、車体本体が安くすむので、コスパが良いからです。
また、イーパワーは完全な電気自動車(リーフ等)ではないので、
静かさにおいても、ノーマルとのアドバンテージは大きくないと思います。
さらに、イーパワーとノーマルの差額を燃料代で取り戻すのは、難しいです。
ただし、モーターの加速や、新しい物好き
(技術だけなら、ガソリン発電の電動自動車はずっと以前からあったようですが、
大量生産の市販は初めてらしいです)
に惹かれるのであれば、イーパワーも有りですが...
書込番号:20819123
2点

>tecc kojimaさん
なるほどー!
高速道路は乗る可能性は0ですね!
チョイ乗り。
でも、坂道等が多いため
デイズルークスはうなりまくり燃費は10以下(笑)
車検とか安く済んでてもいらないなぁとおもい
ノートのイーパワーに乗り家族の気持ち良さを知りましたが(^-^)
ノーマルは実際どうなんでしょうか?
初代ノートの時よりも進化はしてはず?!ですが、
1500から1200!?1300?!になったみたいですね。。。
1500の時はまったくといっていいほど
ストレスなく走ってくれた印象。
やはりターボはいりますかね?!
書込番号:20819181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甘口辛口みな平穏にさん
自己満でe-power!
正直、普通のにスーチャーつきでも
走りは十分かと思いますけど(笑)
エルと比べるとなにもかも可哀想です。
デイズルークスと比べれば
普通のもe-powerも良く感じるかと。
27セレナの納車待機中に1ヶ月ほど
マイチェン前のスーチャー付き乗ってましたが
走りに関しては十分でした。
車歴がほとんどミニバンだというのもありますが
走りだし、加速、坂道とストレス無く
運転できました!
1ヶ月の走行1,000qで燃費、16.6q/lでした。
過去に主さんが書き込みしてた
デイズルークスの燃費よりかなり良いですよ。
新しい物好きでなんぼでも燃費が上が良いなら
e-powerで良いかと。
家はC27HSに続いて
e-powerメダリスト購入しました!
デイズルークスのマイチェン後のエクステリアが
あまり好みではなかったし
燃費悪い、力不足だとか聞いてたので。
書込番号:20819236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドリングストップの有無も気にした方がいいと思いますよ。
書込番号:20819301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golden80'sさん
実際は、燃費はどうでもいいんですけどね(^-^)
乗り心地悪すぎと、坂道なりうなるだけで走らないのが( ;´Д`)
たまにチョイ乗りでデイズルークス乗りますが重量級のエルグランドのほうが断然走りますしねぇ^^;
ぎゃんぶみしてても坂道で煽られます(笑)
そら、年寄りの方が乗ってたらもっと踏み込まないのでのぼらない、、、
後ろについてるおれらは、無理矢理ゆっくりはしっとんか?てたまにおもいますが、乗ってみると分かりますね(笑)
間をとって、
スーパーチャージャーのを見積もりしてもらいましょうかね(^.^)
書込番号:20819302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>%&%&%&さん
アイドリングストップいらないですねー。
デイズルークスは
信号待ちで止まる時と止まらない時あるのがよくわかりませんね(´・_・`)
書込番号:20819304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリングストップが不快ならe-Power。気にならないならガソリンもOKじゃないかな。
書込番号:20819310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オンオフとかできたらいいんですが、
いまだにアイドリングストップオンオフていうのは
ないんですねー>_<
書込番号:20819541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さま
スムーズな発進滑らかな走りには、お金を払ってもお釣りがきます。
ワンペダルドライブは、ブレーキを信号で踏み続けるのが嫌な人には最高です。
また20km超えの燃費には、軽四から乗り換えた私も感動ものです。
アイドリングストップに違和感を覚える人には絶対のおすすめです。
でも、低速時、始動時にエンジンがかかった時の音は、我慢してください。
というか音は、愛嬌ってぐらいで・・・
レビュー投稿4回もしてますので読んでみてください。
最初辛口ですが、だんだん最初の頃より気に入り部分が多くなりました。
それは、やはり走りに関してですが・・・
ちなみにガソリン車ノートは、乗ったことありません!
値段の差が大きいのでよく検討してください。
書込番号:20819708
1点

>甘口辛口みな平穏にさん
スレ主様、現在スーパーチャージャーのメダリストを所有しております。
実用性重視で考えると、ズバリ、高年式、低走行距離の中古ノーマルノートをおすすめいたします。
ノーマルノートは非力とのご意見がありますが、実用上(100km/h+α)までは問題なしと考えます。
私は基本的にエコモードを常用してますが高速3人乗りでも特に不満はありません。
ノートは1200ccでスペック上他社より非力ですが、エクストロニックCVTがいい仕事をします。
定速域ではフィット、デミオよりよく走る感じです。
e−powerも良さそうですが興味の有る方意外には少々高すぎると思います。
書込番号:20819809
5点

うちの嫁もデイズルークスターボ無し買いましたが一年しない内に飽きてしまいました。
Kの安い維持費に引かれて購入しましたが、試乗して納得して買ったはずですが毎日乗ると坂道、交差点などでストレスみたいで同じくパワー不足が原因です。
以前はキューブ1500、9年飽きずに乗ってました。
最近嫁eーpower試乗したら わぁ〜いいな〜でした。
やっぱし普通車ですね。
スーチャー付きのノートも良く走りますが
坂道が多いのでしたらeーpowerキックダウン無しの上り坂は乗りやすくて良いですね。
モーターは上り坂得意です。リーフではないので音は出ますが。
飽きるより楽しいですね。
Sモードワンペダル楽しいし
ノーマルのDモード直進、Bモードカーブ手前切り替えて走る「なんちゃってMT」とかも出来て楽しい。
嫁さんこんな事しないと思いますが(笑)
書込番号:20820423
4点

買い物の足でしょ。
高速乗らないんでしょ。
好きなの買えばいいじゃんと思いますよ。
自分なら片道120キロ位の行動範囲なら、軽で十分です。買い換えるのがもったいないです。
e-power は魅力ありますが、年間の距離が伸びない、完全なる街乗りならノーマルで十分でしょ。
ちょっと遠くまで月に何度かならe-power にしとけば間違い無いと思いますよ。あとは、価格差じゃ無いですか。乗らないなら絶対にペイできませんが、所有欲や自己満足は満足できますよ
書込番号:20820652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甘口辛口みな平穏にさん
嫁のデイズルークスからの乗り換え検討。
初代ノートには、3年乗ってまして小さい割に加速力もよく・・・
アイドリングストップいらないですねー。 アイドリングストップオンオフていうのはないんですねー。
私は、普通のノート・メダリスト・スーパーチャージャー付車から現在e-PWOERメダリストに乗っています。
普通のノート・スーパーチャージャー無し車もデーズルークスも運転した事が有りますので参考になればと・・・
奥様運転がメインとして、
●市街地メインで、坂道が多い→ 基本的には、どのタイプを選んでも良いと思います。
●発進加速(0〜50km/h位まで)→ e-PWOER>スーパーチャージャー無し車>スーパーチャージャー付車(ECOモード時)
●アイドリングストップいらない→ e-PWOER(バッテリー状態でエンジン稼働有るが、A/C-ON電動コンプレサーで常時機能)
スーパーチャージャー無し車、付き車、どちらもアイスト解除スイッチ有るが、キーONする度に解除スイッチ再操作が必要。
奥様運転がメインという事、デイズルークス同等装備を勘案して私のお勧めは・・・スーパーチャージャー無し車、出足軽快です!
普通のノート・スーパーチャージャー無し車のメダリストXにセットオプションの下記を装備したのがデイズルークスより10万円ちょっと高いですがお勧めです!(同等装備で e-PWOERメダリストより50万以上安い!)
↓
【セットオプション】
・インテリジェントアラウンドビューモニター+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナー
なお、このメダリストX車はスチールホイール仕様ですが、最小回転半径4.7mと小回りが利きます(e-PWOERメダリスト5.2m)
デイズルークスが、4.4〜4.7mですから・・・、奥様も駐車し易いと思います。
書込番号:20820762
6点

「最小回転半径」は駐車の時などの取り回しやすさに直結する数字でもあるし、十分に考慮する価値あると思います。
e-PWOER X :4.9m
同メダリスト :5.2m
X系 :4.7m
デイズルークス:4.4〜4.7m
ノートe-POWERメダリストの前はパジェロミニ(4.8m)に乗ってましたが、この40cm差は予想以上でした。
自宅の駐車スペースが広いのもあってすぐ慣れましたが。
デイズルークスからだと更に差を感じると思われるので、同じ最小回転半径のXを選ぶのもありかな、と思います。
個人的には「どーせ買うなら面白い車」なのでe-POWERにしましたが、車体価格から燃費まで含めた「買ってから手放すまでの費用」で考えると、tr5417さんの提案が良いように思います。
書込番号:20820906
3点

>fpsさん
返信遅くなりすみませんでした。
そうなんですね!
燃費よりも、やはり坂道等のストレス、
信号待ちからの発車時などですかね。
あとは、もちろん二列目や総合的な乗り心地ですかね(^-^)
乗り心地は、もちろん人それぞれとは思いますが♪
試乗してみたいとおもいます。
書込番号:20824558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
中古車いままで買ったことがなく、
不安があるので新車しか考えたことないですね>_<
なるほど、確かにこちらも初代ノート3年乗りましたが、ほんまに言い過ぎかもですが羊の皮を被った狼やなぁっておもいましたね。
1500ccであそこまでストレスなく加速してくれたので。
なるほど、イーパワー100万くらい上乗せですかねー、普通のノートと比べたら。
燃費はどうでもいいというたらおかしいですが、やはり加速力、乗り心地ですかねー。
書込番号:20824563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょんまげ ださん
全く同じ意見でしたね(笑)
ほんまにその通りなんですよね。
試乗したのに、坂道もやはり試乗のときはゆったり走りますしね(・・;)苦笑
なので、いまでは少しアクセル踏ませてくださいていうて踏んだりしますが。
イーパワー素敵でしたね、、、
リーフはもっと加速力あるていうてましたし、
背中が体が!!!!シートに引き付けられますよ!(笑)って
真ん中のスーチャーが候補ですかねー。
自分が毎日乗る車でもないですし。
週に数回嫁が乗るだけなので、、、
とデイズルークスにしましたが(@ ̄ρ ̄@)
書込番号:20824568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本のおーいお茶さん
そうです、好きなのかいますが、
みなさんの意見、
実際乗ってる方の感想が聞きたかったので(・・;)
スーチャーにしてて、やはりイーパワーのほうがよかった
イーパワーにしたけど、結局あきてきてスーチャーで十分やったなど。
ノート乗ってる方はほんまに真剣に自分が乗った感想意見をいうてくださるので助かりますね(^-^)
書込番号:20824576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この車のCMがよく流れていますが、その中に走行中にヒューンみたいな音が流れます。
これは実際にこの車の中で聞こえる音でしょうか?
それとも効果音でしょうか?
書込番号:20813337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これは実際にこの車の中で聞こえる音でしょうか?
それとも効果音でしょうか?
CMは売るためのものですから多くの人が聞いて好ましく思うものが使われます。貴殿がこの音を聞いて欲しいと思えば効果音ですし不快に感じれば車内で聞こえる音かもしれませんよ。余談ですが昔の日産のCM(ターボ車が出た頃)で「キーン(キュイーン?)」という効果音が使われていました。あれは実際の音だったのかもしれませんが演出上は効果があったと思います。
書込番号:20813395
1点

CM効果音です
刑事ドラマの追跡時の音とかと同じ
現実ではありません
書込番号:20813492
4点

>gda_hisashiさん
レスをありがとうございます。
効果音なんですね。
私にとってはマイナスの効果ですが。
いずれはモーターが主流になると思いますが、この高周波の音は苦手なので気になります。
書込番号:20813703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
ごめんなさい、見落としていました。
自分には気になる音でした。
ありがとうございました。
書込番号:20813731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMのは思いっきり走行中ですけど、低速走行時にエンジンとは別のヒューンって音はします。
カーグラTV
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/next.html
この番組内でも、メダリストやnismoの停車から走り始めた時に確認できました。
だから「実際にそういう音はするけど、CMみたいな状況ではない」と言えます。
あと、窓閉めてると車中の人には聞こえず、エンジン止まってて窓を開けてると聞こえるって程度です。
書込番号:20814800
3点

>やすゆーさん
レスをありがとうございます。
CMなので大袈裟な音にしたと言う感じですかね。
聴こえなくても感じる音だと嫌ですね。
書込番号:20814893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日、窓を全開にして走りました。
で、ガードレールや壁のあるところを走ったら、通常走行中にも「キィーーーン」というか「ヒィーーーン」という高周波みたいな音がしますね。
アクセル緩めると止まります。
モーターの回転音っぽくて、CMやカーグラで聞こえる音とは違うようですがエンジン車にない音がするのは確かなようです。
書込番号:20820953
3点

>やすゆーさん
とても参考になりました。
窓を閉めているときは気にならない程度の音が窓を開けると聞こえるんですね。
トヨタのハイブリッドのタクシーによく乗りますが、窓を閉めているときは気にならないので、それと同じ程度かなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20821192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
ヒューン音はインバーター動作音だと思います。多かれ少なかれEVでは出ます。
京急の車両はこのインバータ音を発進時に「ドレミファソラシド」にしています。(富士電機製らしいです)
書込番号:20833263
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
PVさんさん
ノート e-POWERの取扱説明書の69頁に記載されているように速度計右にあるスイッチを押せば切り替わりませんか?
つまり、スイッチを押す度に下記の様な順番で表示が切り替わりませんか?
オドメーター→トリップメーターA→トリップメーターB→オドメーター
書込番号:20799209
1点

取説 P69 に書かれています。
表示を切替です。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/1611/manual_t00um-5wk1a.pdf
書込番号:20799210
2点

>スーパーアルテッツァさん
>mc2520さん
早速のレス ありがとうございます。
読み飛ばしていました。
やってみます。
書込番号:20799218
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
イグニッション ON状態から ACCしたい時のことなのですが、 走向から停止して ナビでTVをつけてる時、電源OFFにならずにACCにできる操作があるでしょうか?
今は、電源が切れてしまう為 TVが一旦切れてしまい 途切れることになっています。
以前 NBOXに乗ってた時には、P以外にシフトをして 始動ボタンを押せばできていたような記憶があります。
どなたか知ってらっしゃる方がおられますか? それともそれはできないのでしょうか?!
それほど問題ではないのですが、方法があるのかな?できればよいなと思い質問しています。
2点

>fpsさん
ONの状態からACCには仕様的に不可能です。
テレビは途切れてしまいますが、面倒でも一旦OFFにして、ブレーキを踏まずONでACCとするしかありません。
大抵の国産車は、バッテリー上がり防止の観点から、こんな感じだと思います。
書込番号:20797429
11点

fpsさん
ノート e-POWERの取扱説明書の167頁に記載されている通りだと思います。
つまり、ONの状態からパワースイッチを押すとOFFになってしまうのです。
ここはONの状態から一旦OFFにして、アクセルを踏まずにパワースイッチを押してACCにする以外の方法は無いようです。
書込番号:20797481
5点

この車の性格上その様なスイッチラインなんでしょうね。
他の多くの車は確かにチェンジがドライブ等ならオフにならずにACCを保持する様です。
力技で別ラインで給電する方法が有ります。
チビっと知識があれば大丈夫です。
書込番号:20797748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
皆様、ご返信ありがとうございました。
できないようですね!
あきらめました(笑)
というかそんなに頻繁にこの場面があるわけないのですが、できてた車があったので 操作方法がないかとお聞きした次第でした。
この車の場合 エンジンOFFしてもエンジンがかかってなければ、燃料消費には、関係ないので気にしないようにします。
それよりエンジン切ったと外にでてロックをしようとしてロックできずで、切ってなかったことが何度かありますね!
音がないので勘違いしてしまいます!
書込番号:20798365
0点

説明書にも載っていない不確かな情報ですが、Z12キューブに乗っていた時は、エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行したのですがノートではどうなのでしょうか?
書込番号:20799993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっぺ25さん
>エンジンがかかっている状態でエンジンスイッチを素早く2回押すとACCモードに移行した
「素早く」が関係しているのか定かではないけど、
1回目でシステムOFF、2回目でACCモード(ブレーキ踏まず)になっただけでは?
仮に、それで可能だとしても機械には良くないような気がしますね・・・
書込番号:20800059
3点

>fpsさん
よっぺ25さんが仰る通り、素早く2回押してみてください。
おそらくリレーが効いているため、電源遮断されずにACCに移行されます。素早くがミソです。
日産のPUSH式スタートボタンタイプは、全て共通?だと思われます。
書込番号:20801986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっぺ25さん
試してみましたが、確かに表面上は電源落ちないままACCになりました。
マウスでダブルクリックのごとくポチポチッて感じ。
書込番号:20802173
1点

ダブルクリックで電源落とさずにACCに移行出来るとは良いことを聞きました。
補機バッテリーの電流を見ると、ACCで3.5A、ON(走行可能状態でない)で8〜9Aくらいでした。
社外品のナビ単体で3A近く食ってるので、ACCならほぼナビの消費電流だけで済み省エネです。
あとはACC→走行可能状態での電源落ちが無くなれば快適なのですが…
無駄なアイドリングを避けるため、ACCでナビの設定とか済ませているのですが、出発するタイミングでナビが落ちるのが不便です。
書込番号:20803395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっぺ25さん
また投稿いただいた皆様コメントありがとうございました。
1周間ほど試していたのですが、全くできなくて・・・
それが今頃になってできました。 素早くって書いてあったので パッパていうか チャチャってボタンを押してましてできてなかったです。 それがトン トン とあわてずに押したところできたではないですか!!(確実にトントンって感じですね)
TV画面は、一瞬画面が消えますが、すぐにそのまま写っています。 セルスターのレーダーがあるのですが、これはダメで再度立ち上がっています。
使う場面もそんなには、ないのですが一応できるということがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:20813971
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
マスタングジローさん
ノート e-POWERの取扱説明書の90頁に記載されていますが「走行可能表示灯」との事で、走行可能になると点灯します。
又、走行中も点灯し続けるとの事です。
書込番号:20786495
11点

取説くらい読んでから聞けば?
書込番号:20786501 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

自分も最初なんだろう? と思って説明書見たら載ってたぞ・・・
質問前に そのくらい確認しなよ・・・・(笑)
書込番号:20786550
23点

ノートe-POWERではありませんが同じ日産車で私の車にも
このマークがメーター内にあり点灯します。
正常であれば始動時からエンジンオフまでの間、常に点灯し続けます。
反対に点灯しなければシステムに異常があることになります。
書込番号:20786578
5点

常連さんを取説代わりにしてるスレヌシが多いね!ポセイドンアドベンチャーの結末でも見て勉強しなさい。
書込番号:20786772
3点

スマホなどが普及して誰でも手軽にネットを使えるようになりましたが
”使い方”を知らない人が多いよね。
ちょっとググればここにスレ建てする時間で解決しますね。
e-powerのスペシャル取説は中々面白いし便利です。
私は物に付いてくる取説は見たこと無いけど
殆どの物はPDFでクラウドに置いてあります。
現場ではググるより更に早いですからね。
書込番号:20787056
4点

まぁ、調べるより聞く方が楽って事でしょう。
最近はそんなひとが増えつつありますね。
書込番号:20787062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについての質問です。
月に数回高速道路を主に走行距離50〜100km走りますが、
(適当な速度の大型トラックを追随する形でおとなしく車間を取って安全運転です。)
・従来は、ドアツードア最初から最後まで ”Sモード” オンリーで走ってました。
が、
慣れるにつれ燃費に一番効率的といわれる”滑空(惰走)”保持が非常に難しいと思うようになりました。
そこで、
一番効率的かつ一番楽な方法を考えてみました。
(案)
1、ICから高速道路本線に合流するまで: Sモード −−−減速、加速
2、本線: ノーマルモード( Dレンジ )−−−巡航、惰走(滑空)
3、本線下り坂: ノーマルモード( Bレンジ )−−−やや減速
4、JCT、急カーブ等減速区間: Sモード −−−減速、加速
5、本線上追い越し時: Sモード? −−−加速
6、IC、SA、PA等で本線から出る減速区間: Sモード −−−減速
で、
次回は走ってみようと思いますが、どうでしょう?
最初と最後以外は、
ノーマルモードで通した方がいいのかな?(切り替えが面倒くさそう?)
また、
もっと、おすすめの方法があれば教えてください。
<余談>
最近まで
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが、別スレの書き込みで簡単と知りました。
試しますと、
ハンドブレーキを掴むと親指の位置にモード切替ボタンがありまして、
前を向いたまま、ブラインドタッチ?で簡単に切り替えボタン操作が出来ましたので、これはイケルと思いました。
(このボタン、なんでこんな見にくい場所についているのか?っと思っていましたが、よく考えられた位置ですね!)
安全性は、
・S・ECOモード → ノーマルモード に切り替えますと、少し加速しますので後続車から追突食らう恐れはないと思います。
・ノーマルモード → Sモード に切り替えしますと、少し減速になりますが減速区間で操作しますので特に問題ないと思います。
11点

"最適"って、何を目的とした最適なのかわかりませんので、試乗した感想だけ。
試乗しただけですので高速は走っていません。
最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、特別に支障を感じる場面はありませんでした。
モード変更、個人的に面倒ですし。
もっとも、
周りの安全に配慮したうえで、いろいろ試行錯誤して自分の理想形を追求するのに異論はありません。
早く、同じ趣向の方からのレスが付くといいですね。
最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。
書込番号:20761165
11点

>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。
>最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、
>特別に支障を感じる場面はありませんでした。
怖がりというか、モードを走行中に安全に切り替えられるとは思ってもいませんでした。
ので、
ノーマルモードで走ったのは、ほんの二、三日前からです。
その前提で、
いままで4か月近くモードは、”Sモード”一辺倒でやって来ました。
Sモードは、
くねくね道や上がり下がり道、峠越え、渋滞等で、他車がブレーキを頻繁に踏むシーンでは最高ですが、
高速では、
走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと思っておりました。
今回、
走行中にモード切替が楽にできることを知り、最適(楽に、燃費良く)に走る方法を再検討してみようと思った次第です。
>最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。
そうですね、
なじみのエンジン駆動車ではなく、電気駆動車なのでそれに適した走りがあるのではと思います。
ノーマルモード初心者としては、色々試してみようと思っています。
書込番号:20761747
6点

モードプレミア+ツーリングパッケージに乗っていますが、今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。
ニスモorモードプレミア+ツーリングパッケージになると回生の仕方などがメダリストや他のグレードと異なるセッティングになっていますし、人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。
書込番号:20762070 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>さっぱりワヤやがなさん
先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、DとBはリーフと同じような感じでしょうから、ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。リーフだと出口付近では回生だけでは間に合わず、ブレーキを踏みますが、Sモードなら問題ないでしょうね。
書込番号:20762359
9点

>さっぱりワヤやがなさん
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについて・・・
高速走行にてモード設定を色々試した結果、ノーマルモードが自分にとっては良い感じでした。 一方のスマートモード、エコモード共に回生ブレーキがノーマルモードより強いので、下り坂などでアクセルON状態を長く維持する必要が有り、その分燃費的に不利で回生ブレーキのメリットが相殺されると判断、実際に燃費面で確認した結果、ノーマルモードは下り坂などで早めにアクセルOFFできて空走状態を長く取り易く、結果として燃費は他のモードと差が有りませんでした。
>さっぱりワヤやがなさん
高速では、走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと・・・
高速道路での長距離運転で足が疲れてペダルを踏み直したく思っても、スマートモードやエコモードで走行していると、アクセルペダルから一時的に足を離した場合、さっぱりワヤやがなさんと同様に、私も、後続車が気なってやり難いと感じていましたが、高速道路はノーマルモード走行一本です。 アクセルペダルから一時的に足を離しても惰性で走ってくれるので楽になりました。
よって、高速道路の運転では、アクセル操作が楽でレスポンス良く、他のモードと燃費的に差が無いノーマルモードが私的にはお勧めです。 なお、市街地走行はアクセル操作量が少なくて足が疲れないし、軽快な走りのスマートモードですが、高速道路出入り前のタイミングで切り替えています。
>さっぱりワヤやがなさん
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが・・・
私も乗り始めた当初は、同様にモード切替スイッチが分かり難いと感じていましたが・・・
あるタイミングで、缶コーヒーをセンターコンソール前側のカップホルダーに戻そうとした時、盛り上がったセレクトレバー前右側に何気なく手を置いたら、その下に右側カップホルダーへ置けることに気づき、そこで、同様にモード切替スイッチも盛り上がったセレクトレバーに触れ、その後ろ下右側に有るから簡単に位置が確認できる事に気づきました。 いずれも運転に集中しながら楽にできると考えを変えました。
書込番号:20762945
5点

>DiamondDogsさん
返信ありがとうございます。
>今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、
>渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、
>それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。
やはり、
走りによってモード選択されておられるのですね。それの方が自然でしょうね。
ただ、
モード切り替えは走行中?停止中?どちらでされているのかは不明ですが、
高速道路の場合、一旦乗ってしまうと信号が無い為、切り替えしたい時は走行中に操作せざるを得ないでしょうね。
>人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、
>高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。
人の好みはそれぞれで、その通りだと思います。
ただ、
電車でいう、”力行(りきこう)”以外で効率のいい走り方や減速の仕方は
1.惰行(滑空)ーーーーーーーエネルギーを使わず走る
2.回生ブレーキーーーーーーエネルギーを回収する(回収効率があるので何割かは捨てる。満充電時は3と同じで捨てる。)
3.フットブレーキーーーーーーエネルギーを捨てる
だと思いますので、
・S、ECOモードーーーーーー2、(3)で走行 (1は非常に難しい)
・ノーマルモードーーーーー1,3で走行
特に高速では、切り替えた方がよさそうに思うのですが、、、、、、、、。
どうなんでしょうね。
書込番号:20762962
2点

本日レビューに4回目投稿したものです。 そちらにも書いてますが私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず Dでいいなって感じになりました。 高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。 燃費に関しては投稿のような状況でした。
書込番号:20763498
7点

加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
ICとかで合流する時も、長くても1分間ないし、Dで十分加速できると思います。
書込番号:20763531
2点

高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
書込番号:20763721
5点

>QPTさん
>先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、
やっと試乗されましたか((笑))
Sモードは面白すぎです。ワンペダル走行は傑作です。
>ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
食わず嫌いでノーマルモードでは走らなかったのですが、
高速で長時間となると”遊びのある”このノーマルモードの出番かなと思いだしました。
>平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、
>それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。
特急電車の運転士の操作を観てると、
一気に加速してそのあとはほとんど惰行で突っ走って駅の手前で回生そしてブレーキで停車が基本のように思えます。
クルマの場合はなかなか難しいですが、
電気モーターのクルマも長距離高速道路は基本的にはそんな感じかな?って思います。
書込番号:20764042
3点

>tr5417さん
返信ありがとうございます。
色々試されての話し興味深く読ましていただきました。
私も、
今日郊外100kmほど走った折り、走行中のモード切替など色々やってみました。
不明だった、
ノーマルモード → Sモード 切り替えで減速が掛かる時のブレーキランプの挙動です。
中低速でしたが、
しっかり自動でブレーキランプが点灯しました。
これで、
走行中のモード切替は安全に出来そうだなという感触が持てました。
e-POWERは初物にしては、
今のところ走行に関してもよくできてるように思います。
もっと綻びがあるのかなと思ってましたが、、、、、。
これからは私も、
見習って色々試してモード選択について自分なりの整理をしてみたいと思います。
書込番号:20764182
2点

自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます。
迷うのは3車線くらいあるあまり信号の無い道路。
ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ecoモードだとアクセルオフで回生ブレーキが効き過ぎてアクセルまた踏んで加速してるのが損してる気分になります。
やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速してブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
書込番号:20764771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さっぱりワヤやがなさん
通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
ツーリングパッケージのSモードは低速域の回生が弱くなっているのでワンペダルドライブはできませんが、切り替え中にブレーキランプが点灯するほど強い回生ブレーキがかかる事もなく、割とスムーズに高速巡航まで持っていけます。
高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
書込番号:20765253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fpsさん
>私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
>50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
返信ありがとうございます。
レビュー見させていただきました。
一日で664km、三日で1250kmとは、
相当な強行軍ですね(運転交代されたのでしょうが)。
このくらい走ると ”D”と”S”のモード差がはっきり体感できるように思います。
貴重な体験談ありがとうございます。
DとSに限ると、
・Sモードは減速感。
これが良い場合(加減速を頻繁に繰り返すくねくね坂道等)と、煩わしい場合(高速とか単調・長時間運転時等)がある。
・Dレンジは惰走感?。
アクセルワークにちょっと遊びがあって、長時間高速をくつろいで運転したいときに適する?
って、
感じなのかな?と想像します。
>今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず
>Dでいいなって感じになりました。
>高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。
”B”レンジは、まだ全然使ったことが無いのです。
エンジン車のシフトダウンのイメージと思っていましたが、今度高速の長い下り坂で試したいと思います。
(S → D でなぜ加速するのかが、今一理解できていません。D>S ってことはないと思うのですが、まあそういう謎もまた面白いところではありますが。)
>燃費に関しては投稿のような状況でした。
化学製品(バッテリー)を使用してますので、気温の影響も大きいと思います。
最悪の冬を越え、e燃費サイトも反転上昇気味になってきました。
これからどうなるのか?夏はどうか?と、なかなか興味が尽きません。
貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:20765388
4点

>やすゆーさん
>加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
返信ありがとうございます。
一言でいえば、そういうことなんでしょうね。
今回、走行中のモード切替が簡単安全に出来ることが確認できましたので、その点意識して自分に合った乗り方を考えてみます。
書込番号:20765411
3点

>槍騎兵EVOさん
>高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。
e-POWERが結構イケルでとなった今では、オートクルーズは欲しいですね。
ただ、
オートクルーズはあまりよく知らないのですが、
加速はともかく、減速はモードによって違ってくるのかな?
次からは、搭載してくるかと思います。
書込番号:20765427
1点

>ぺりしゃんさん
>自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。
>峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます
返信ありがとうございます。
もうすでに私がやってみようかなというモード選択をやっておられるのですね。
鉄板は
・峠はS
・高速はノーマル
かな?
>ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ですね、ガソリン車だはいつも損した気分でしたね。
>やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。
>Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。
Sモードでの惰性走行は、感覚的にはっきりしなくてメーター見ないとわからないので、難しいですね。
そういう意味では、この場合はノーマルの出番ですね。
>試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。
これは、やったことないので試してみようと思います。
>でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速して
>ブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。
ほっほっーー、面白そうな走り方ですね。
前方見たままの、
モード-切り替え操作が簡単安全と確認できましたので、これもやってみたいと思います。
いろいろ、新しい操作方法教えて頂きありがとうございました。 来週高速乗る予定ですので楽しみになってきました。
では。
書込番号:20767942
1点

>DiamondDogsさん
返信ありがとうございます。
>通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
>高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
もうすでに、走行中のモード切替やられているのですね。(特段心配するほどのことでもなかったかな? 心配性なもので、、、。)
>高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
あれ?高速Sモード派でしたか? 逆もまた真なり?
>個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、
>高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
高速もチンタラ走るには、ノーマルがいいのかなと思いますが、
混雑時の合流、車線変更、急カーブ等は、
ワンペダルで快加速快減速自由自在のSモードは重宝ですよね。
>あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。
チューニングが特別と聞いていますので、私の普通のe-POWERとは違うでしょうが、
参考にになりました。
ありがとうございます。
では。
書込番号:20767980
1点

皆さんいろいろとご回答ありがとうございました。
4カ月ほど、Sモード一辺倒で走ってましたが、皆さんのアドバイスで整理が付きそうです。
<ポイント>
・エンジン車で2ペダル走行(くねくね道下り坂上り坂渋滞等アクセルとブレーキを交互に頻繁に踏み替える):Sモード(1ペダル走行)
(加速が不要の場合は、ECOモード可)
・エンジン車で1ペダル走行(長距離高速道路等アクセルのみ操作):ノーマルモード(通常D/下り坂等Bレンジ)で楽なアクセルワーク
・それ以外は、走行中にモード切替で好みの楽な方を選択。
そんな感じでしょうか
では。
書込番号:20768048
4点

<ご報告>
早速、
高速を、ノーマルモード(Dレンジ)走ってみました。
・本線合流後に、Sモードから切り替え、
・本線離脱時に、Sモードに戻しました。
切り替えはブラインドタッチで、至って安全でスムーズでした。
その間、
ノーマルモードで走りました。
アクセルが鈍くなる感じで惰走(滑空)がやりやすくなりましたが、
ちょっと混んでいて前車後車との関係で中々好きなようにはやらせてもらえませんでした。
次回の機会に色々試してみますが、この方法が私には最適と感じました。
以上
<余談>
本屋で、
同じモーター走行を快適と宣伝してる、プリウスPHVの走行テスト結果が目に入りました。
PHVモーター走行データ
(EVモード)
0-40km/h 3.49秒
0-60km/h 6.14秒
0-80km/h 10.06秒
0-100km/h 15.47秒
で、
発進時加速度は、0.4Gには達しなかった
とのことです。(月刊自家用車誌より)
ちなみに、
e-POWERは、最高発進加速度 0.46G。 0.4Gの継続時間 3秒以上。
(ニューカー速報誌より)
ということで、
まだ、抜かれてはいませんでした。
以前投稿のグラフにHVモードも加え上書きし添付します。
書込番号:20774666
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,782物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 15.2万円