ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4740件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 7 | 2017年2月16日 00:30 |
![]() ![]() |
135 | 13 | 2017年2月18日 01:50 |
![]() ![]() |
24 | 5 | 2017年2月13日 23:01 |
![]() ![]() |
171 | 37 | 2021年3月15日 14:13 |
![]() |
35 | 11 | 2017年2月12日 16:21 |
![]() |
532 | 71 | 2024年1月5日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
現在トヨタアリオン2000ccに乗っています。柔らかいフィールで満足していますが街乗りではアクセルペダルの踏み込み量が少なく速度コントロールはブレーキペダルの踏み込みで調整しています。その点ノートepowerのエコモードは踏み込み量が深いので低中速域のコントロールがしやすいです。また回生ブレーキがあるので速度コントロールがしやすいです。ただ低速域での回生減速が強すぎて交差点での右左折で惰性走行やクリープ走行が難しくアクセルペダルからブレーキペダルに足を移す事が慣れないと本当に難しいです。エコモードの加速で回生ブレーキで減速はできて低速は回生ブレーキが弱く惰性やクリープ走行ができるチューニングが自分には合っています。ノーマルのBシフトがその味付けでしょうか?常時ノーマルのBシフトで運転されている方いらっしゃいますか?いらっしゃったら加減速の印象や感想おしえて下さい。BシフトはD2回ですね。シフトの入れやすさの感想あれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:20658789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに日産はBシフトの存在を隠したがってるふしがありますね。私は基本的にS で走っています。慣れると、左折右折の時、安全に発進できて安心感がありますね。
それと回生ブレーキを多用するようになってから、車間距離を以前より多く取るようになりました。
でも、信号待ちで停止している時はブレーキを踏むようにしてます。緊急時のブレーキ操作を忘れるのが怖いので.....
B シフトは高速で使ってます。回生度合いがちょうど良いです。S では危険過ぎます?何より疲れるので。
ところで、クリープ発進する時、坂道発進ではちょっと後退することがありますが、これって私の車だけ?
素早くアクセルに移動させれば問題はないのですが、油断するとズルズル、ヒヤリです。とくにB モードの時に顕著のような気がするのですが、
気のせいでしょうか。
書込番号:20659478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ケンケンパックさん
有難うございました。クリープは普通の車より確かに弱いですね。試乗したとき感じました。百貨店の駐車場の坂道だとどうかなって思いました。坂道発進ブレーキってボタンありませんでしたっけ?取説確認してみます。Bが弱いのは確認してません。でもBこそ坂道でのモードなのでクリープ強くすべきですね。モータードライブなので制御系のソフト変更で修正できるので要望が多かったらアップデートされるかも知れないです。
書込番号:20659670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケンケンパックさん
くるまりんくというホームページに急な坂道ではブレーキ外すとさがりやすい。クリープ弱いと書いていますね。試車の時に確認してみます。
書込番号:20661146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターの場合、回転させないで電流を流し続けると放熱されなくて焼損してしまうので坂道ではクリープで止めて欲しくないのかも?
取説の走行のしかたにも書いてあるし。
書込番号:20661405
6点

クリープ走行で坂道で平衡して動かない状態だとロック電流が流れてモーターの巻線が発熱するのでしょうね。なるほど。
EVは坂道でのクリープ平衡をさけているのかもしれないですね。取説199頁にヒルスタートアシストの記載がありますね。
ブレーキ離しても2秒間はブレーキ維持されるようですが..これだとアクセルに移すまでは下がらないように思いますがどうでしょうか?
試乗で坂道を選んでためすしかないですね。
>Arimacさん
>ケンケンパックさん
書込番号:20661667
2点

2秒なのでヒルスタートアシストが効いているのは良くわからないです。
前の車(トヨタセラ)はクリープで全く動きませんでしたが、ノートe-POWERは少しは動きます。
書込番号:20661747
5点

>田中鱒尾さん
>低速域での回生減速が強すぎて交差点での右左折で惰性走行やクリープ走行が難しくアクセルペダルからブレーキペダルに
足を移す事が慣れないと本当に難しいです。エコモードの加速で回生ブレーキで減速はできて低速は回生ブレーキが弱く惰性や
クリープ走行ができるチューニングが自分には合っています。 ノーマルのBシフトがその味付けでしょうか?
自分の車で確認したところでは、エコモードで回生ブレーキでの減速で車速が15〜10km/hになったらブレーキペダルに足を軽く乗せる程度の操作でも回生ブレーキは解除され、普通の車と同様にクリープ走行ができるチューニングになっています。
よって、上記車速付近、またはそれ以下の車速でブレーキペダル操作していれば、今まで通りに速度も停止位置もコントロール可能ですよ。
なお、ノーマルのBシフトは、アクセルペダル踏み込み操作側はノーマルと同じペダル操作感度です。
ノーマルのアクセル感度は、Sモードレベル近くまで上がります。 よって、アクセル操作時の速度コントロールを気にするならば、
Bは希望されるモードではないと思います。
書込番号:20662292
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
LEDヘッドライトって良いでしょうか?
オプションで7万円くらいします。LEDヘッドライトの車が増えてきましたが歩行者や対向車は白色で眩しく感じます。普通のハロゲンランプの方が暖かい色で好きです。運転手にとってすごく見やすいでしょうか?すごく明るくて見やすかったらオプションでつけたいと思います。教えて下さい。お願いします。
書込番号:20652724 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

田中鱒尾さん
ハロゲンとの比較ならLEDヘッドランプはかなり明るく感じると思います。
ただし、プロジェクター式ヘッドランプは明暗がハッキリ分れるという特性もあります。
この明暗がハッキリ分れるところが問題と感じる方もいらっしゃるようです。
という事で夜間にノートのLEDヘッドランプ装着車を試乗して、田中鱒尾さんご自身でLEDヘッドランプを体感される事をお勧め致します。
これでLEDヘッドランプが必要かどうか判断出来るのではと思います。
書込番号:20652757
13点

純正で眩しい物は無いと思いますが…
眩しいのは後付で光軸が合ってない物やリフレクターと合わない物などでしょう。
運転手に見やすいか?
見やすいですよ!
黄ばみのあるハロゲンや白っぽく見えるHIDよりホントの色が見えると思います。
黄色や白での着色がないので暗く感じるかもしれませんが実は普通に見えてます。
ただし雪に弱い。
雪の付着が発熱で溶けない事があり暗くなります。
その点だけ注意は必要です。
書込番号:20652784 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

メダリストなので最初からLEDですが、一般的なハロゲンのヘッドライトより見にくいとか暗いとか思った事はないですね。
むしろ明るくて見やすいと思いました。
ただし、ハロゲンのノートe-POWERで夜を走った事ないので、正確な比較ではありません。(前に乗ってた車と比較すると間違いなく明るくて見やすいのですが)
私はバイクで、ハロゲンだったヘッドライトをLEDに交換してますが、ちゃんとした物をちゃんと取り付けないと役立たずでした。
ハロゲンの球を入れ替えてLEDにする場合は車検に通らない事もあります。
車でも同様の事が言えると思います。
書込番号:20652815
13点

ライトつける時間帯にて試乗をオススメします。
LEDヘッドライトはバルブではなくユニットで
ついているので合わないからハロゲンやHIDにしたい
といってもお金が余計にかかります。
この辺好みがあるので見てみた方がいいですよd(^-^)
書込番号:20652856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>田中鱒尾さん
少しでも迷ったらLEDが良いと思います。
昔ながらのハロゲンは、電球の寿命が短めで、まあまあ玉切れしますので・・・。
書込番号:20652888
7点

出たばかりのスズキ・スイフトZC13Sに乗っています。
LEDヘッドライトが標準ですが、見やすくてお勧めです。
ハロゲンと比べて白く光り、ムラがなく、照射範囲も広いような気がします。
ディスチャージと比べても、ムラがなく、照射してるところとそうでないところの輝度差が少ないような気がします。
バルブ切れの心配もほとんどないそうですから、長くお乗りになるのであれば7万円の元は取れると思います。
書込番号:20652931
8点

他車種で同じような疑問と懸念がありました。
取り越し苦労だったようで、今ならお勧めできます。
やはり雨天時の透過性に問題があるのでは? と思いましたが、純正採用(というかリフレクターの設計が合ったもの)なら、光束が散ることも起きず、リフレクターの割にカットラインがはっきり出ます。
唯一、光源が自車のみとなる郊外の山間部で暗さを感じた事があります。光量より照射範囲の狭さを感じました。
霧や降雪の中でも問題はありません。さすがに着雪は半端なく起こります。
純正採用の場合はライトウォッシャーが義務付けられます。
消費電力を抑えますので発電の頻度をかなり軽減させているはずです。
(この車のライトがどの電源を使用するかは知らないです)
要は省燃費に繋がるので、シリーズHEVの場合キモだとは思います。
LEDだからと一概に言えないのはリフレクターの設計次第なのです。プロジェクターの方が均質ではありますね。
周りから見て白く光があふれているように見えるものは、実はそれ程明るく見えないですよ。
効率が出ていない、自ら打ち消してしまうので光が散って前に出ていないことになります。
純正でも差が出る部分なので、照射はチェックした方がいいです。
書込番号:20652962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん ありがとうございました!
LED少し高いですがなんかよさそーですね。
前回お昼の試乗だったので今度夕方か夜に試乗してみます。
早々にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20652988
5点

ノートのLEDヘッドランプはロービームのみです。ハイビームはハロゲンで暗いです。スイフトとデミオのハイビームはLEDですので明るいです。
書込番号:20653176 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たつや78さん レスありがとうございました。
7万5千円のオプションのLEDライトですがロービーム用なんですね。(驚き)
ハイビームの方が明るいランプがほしい気がします。ありがとうございました。
書込番号:20653207
10点

蛇足
ハリアーのLEDヘッドランプもロービームのみLEDでした。ハイビームはハロゲンです。
どのクルマも
旧型(マイナーチェンジ): LED+ハロゲン
新型(フルモデルチェンジ): LED+LED
だと思います。
夜間歩行者との事故防止のため、常時ハイビーム推奨という行政指導が入ったのかな?
書込番号:20653347
8点

LEDの場合は単純にコスト、常用頻度という判断だと思います。
HIDでHI:ハロゲン/Lo:HIDの一つの理由はパッシングの可否だと思っています。
ただ、バイキセノンと呼ぶHi/LoともHIDというのもあるので、すべてではなさそうです。
LEDだとI/Oしかありませんし、瞬時に100%の光度となるのが理由です、他に省かれる理由は価格の面だと思います。
まだ高額な仕様でしかないですが、ハイビーム常用推奨の時代になれば、センサーと組み合わせた光源の照射範囲連続可変が進むと思います。
https://youtu.be/sE42LnJ9gJE
前走車の後部に出来る影に注意して観てください。
壊れた時の修理費用が心配ですけどね。
ハロゲンなら数千円でスペースが難しくなければセルフ交換出来ますから。
書込番号:20653557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LEDのが光源として優れていると言いますが 個人的には LEDの光は骨粗しょう症の光だと考えます。
自分のバイクはHighビームにLEDランプを使い LowビームにHIDランプを使用してます。
ランプの上下切り替えをして感じるのがアーク放電で光を得るHIDランプと比べてLEDランプは光が軽くて薄いなと
Low‐High上下切り替えると感じます。
リレーでの配線が必要なワット数の高いHIDランプの方が明るく、ラリーとかの競技では LED光源だと使えないような気がします。
書込番号:20667722
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
SとエコとBの回生ブレーキに違いありますか?
試乗でエコで乗って低速域の回生ブレーキが強すぎて違和感ありました。Sは低速域の回生ブレーキは少しましですか?自然にフットブレーキ踏んで止まりたいです。SよりBはもっと弱いですか?Bでずっと乗っている人いますか?質問ばかりですみません。来月買おうと思っておりお願いします。
書込番号:20649577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田中鱒尾さん
>SとエコとBの回生ブレーキに違いありますか?
回生ブレーキの強さは、S=エコ>Bです。 カタログにも記載されています。
S=エコは、低速域でも同じです。
回生ブレーキの強さは、S・エコ・Bそれぞれアクセルペダル戻し具合でコントロール可能です。
アクセルペダル全部戻せば、設定したモードの回生ブレーキの強さは、そのモードの最大の特性に
なりますが、戻す量を少なくすると、回生ブレーキの強さは弱くなります。
つまり、ペダルの戻す量に比例して回生ブレーキの強さは大きくなります。 ここがポイントです!
一気に全部戻す様な操作をせず、ゆっくり戻したり、少なく戻したりすれば回生ブレーキは弱くする
方向でコントロールする事ができますし、空走状態も可能です。
私の場合は、車速が落ちてきて停止する前には少しだけアクセルペダルを踏んだ状態にして、
回生ブレーキの強さを弱くコントロールして、同乗者に違和感を感じさせない様にしています。
なお、電池が満充電の場合、バッテリー充電ができないので、減速が甘くなる場合があります。
>自然にフットブレーキ踏んで止まりたいです。
ノーマルモードであれば、減速感は一般の車と同じです。 フットブレーキだけで減速するので、
エンジンが掛かって充電する状態が多くなり、燃費は一番悪くなると思います。
回生ブレーキをうまく利用すれば、その分バッテリーが充電できるので燃費が良くなりますが、
色々試して自分に合うモードを選択してください。
なお、取扱説明書にも、安全の為に停止時、及び、坂道での停止ではモーターの過熱防止の為に
ブレーキペダルを踏んで下さいと記載が有ります。
書込番号:20650630
8点

個人的には回生減速歓迎ですが停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加して欲しいです。モード追加は難しかったらSモードの低速域だけチューニングするかですね。Bはクリープ速度まで減速するとそれ以上は減速しないのでしょうか?この点とシフト表示が小さい点以外はパーフェクトだと思います。
書込番号:20651389
1点

>停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加
して欲しいです。
現状クリープ走行モードができるのは下記@〜Bです。
@.ノーマル、及び、Bの場合。
A.エコ、及び、Sにて回生ブレーキによる自動停止後、フットブレーキを踏んで停止、その後にフットブレーキを
解除させた場合。
B.エコ、及び、Sにてクリープ走行レベルの速度範囲にてフットブレーキを踏み、その後にフットブレーキ解除した時。
(例として、停止せず停止位置や車間距離の調整などの為にブレーキ操作した場合など)
よって、希望されているクリープ速度になるモードは、上記@〜Bの機能が該当すると思われます。
>Bはクリープ速度まで減速するとそれ以上は減速しないのでしょうか?
ノーマル、及び、Bはクリープ速度まで減速しても、それ以降は減速せずクリープ走行状態になります。
なお、参考までにBモードはパワースイッチをOFFするとBモードは解除されますので、いつもBにて走行したい場合は、
パワースイッチONする毎にBに設定する必要が有ります。
書込番号:20653534
5点

>tr5417さん
ありがとうございます。説明すごく分かりやすいです。ありがとうぎざいました。
ノーマルBシフトで試乗して購入判断したいと思います。
autechでSモードで低速の回生を弱くするチューニングあるみたいですね。
autechのSは加速は鋭くなってしまうのかなぁ?個人的には
スピードは出したくないのでエコの加速でBの減速のモードであったらいいなぁって思います。
モータードライブなのでソフトチューニングでできそーですが需要がないとリリースされないですね。
書込番号:20653891
2点

>autechでSモードで低速の回生を弱くするチューニングあるみたいですね。
まず、標準車の場合、減速時の回生ブレーキ特性は、エコとSは同じです。 たぶんモード・プレミア標準車も同じだと思います。
標準車の場合、高速域の回生が比較的弱く、速度が下がると減速力を強くなりますので、この減速感の変化が相談されている
原因の違和感になっているのかもしれませんね。 私も最初の頃はは停止位置が予想し難かったです。
モード・プレミアは、試乗していませんが、モード・プレミアのメーカーオプションである ツーリングパッケージでは、高速域から
低速まで減速の度合いが直線的の様ですね。 回生ブレーキによる停止位置が予想し易いかもしれません。
>autechのSは加速は鋭くなってしまうのかなぁ?
ツーリングパッケージは、モーター出力制御特性変更(ファインレスポンスVCMの採用)により、ガソリンエンジン車に当て
はめると、同じアクセルペダルの踏み方でも、モーター出力が大きくなるような違いが有るようです。
なお、このVCMは、NISMO仕様と同じ様です。
ガソリン車は、エコスイッチをONにすると、アクセルペダル操作に対して、エンジンに付いているスロットルを作動させる
モーターをゆっくり作動させてエンジン回転の上昇をゆっくりさせるものですが、e-PWOERの場合、スロットル機構は
無いので、エコとSの違いは、Sに比べてエコにすると、ペダル操作に対して実際のモーター出力を少なくしている様です。
走行中にSとエコを切り替えると、アクセル一定でもエコからSに切り替えると瞬間で加速します。 つまり、Sだと同じ条件の
道路を走行するのに必要なペダル操作量は少ないからです。 なお、エコもペダル全開側ではSと同等の出力になります。
>個人的にはスピードは出したくないのでエコの加速でBの減速のモードであったらいいなぁって思います。
減速時の回生ブレーキ、加速側共に、ペダル操作次第でコントロール可能です。
後は、慣れるだけと思いますが・・・
autech車モード・プレミアにツーリングパッケージを付ければ、希望される低速の回生を弱くするチューニングが得られると
思われます。
書込番号:20656348
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
これがあると、使い方にも依りますが
・燃費のさらなる向上
・冷温起動時の騒音?問題
に対し、一定の効果が見込めるかと思います。
現状は、
すべてクルマが自動的にエンジンの起動停止を行っています。
そのため、騒音だと思う人もおられるようですので、、、。
運転手が介入すると、
どんな不都合があるのでしょうか
たとえば、
・リチウムイオンバッテリーの寿命に影響する、、、とか?
もし、
あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
3点

バッテリーの容量が少ないからだと思います。
書込番号:20645640
20点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンの駆動力を走行に全く使えない為、EVモードで電力を使い切りバッテリー残がなくなると、アクセルワークに対する加速のタイムラグが大きくなる等、走行に支障がでるからだと思います。
バッテリーの容量的には数百m程度のEV走行が可能と思われますが、スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います。
書込番号:20645676
9点

>あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。洗濯機の理論と同じです。
カメラを引き合いに出すのもなんですが技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
書込番号:20645719
12点

ノート e-POWER の駆動用リチウム電池容量はアクアの約1.5倍です。
メーカーに問い合わせたら、フル充電ならやろうと思えば数キロをバッテリーのみで走行可能との返事でした。
但し現在の仕様ではEVmodeは設定していません。
ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
アクアの1.5倍の電池容量があれば、その気になればできそうですね、前向きな検討をお願いしたいです。
書込番号:20645745
13点

>茶風呂Jr.さん
>バッテリーの容量が少ないからだと思います。
絶対的な容量は少ないと思いますが、
比較すると
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア : 0.94kwh
・フィットH : 0.86kwh
で、そこそこあるように思いませんか?
どうなんでしょうね。
書込番号:20645748
6点

EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
技術の日産はこんなの出来ましたーー
って、言えなく成っちゃうからねー
ところで、、、
強制的にエンジンを止めるとどうなるんでしょうね?
若しくは、エンジントラブルは?
バッテリー分だけでも走れる?
強制的に停止なのかな?
案外走れたりするかもよ。
書込番号:20645769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
ハイブリッドと違ってて常時モーターで走行させる必要があるからです
完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
書込番号:20645785
17点

バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
ユーザーに介入させない方がいいです。
書込番号:20645817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ!リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
書込番号:20646075
5点

>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
書込番号:20646263
4点

蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
充電ボタンをつけることは可能なはずです。
押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
燃費は落ちますが、80%まで充電して30%までEV走行すれば、7kmくらいエンジン起動せずに走れるはずです。
アウトランダーPHEVはChargeモードと蓄電量を維持するSaveモードがありますが、e-Powerは兼用でよいでしょう。
リーフ→e-Power→PHEVという流れも、その逆の流れもあるかも。
どれも基本的にはEVです。
書込番号:20646421
5点

今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
バッテリーが減った場合のエンジン起動は3目盛り以下っぽいし。
書込番号:20646788
5点

>伊予のDOLPHINさん
>スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、
>EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います
そうですね、私が開発陣のメンバーならそうするでしょうね。
なんといっても、初物中の初物。ライバル社が手を出さなかった量販シリーズハイブリッド車の門出ですから、、
ちょっとした燃費向上や、暖機中の一時的な騒音?対策にスケベ心を出すより、ベストの状態で提供して実績を積み上げたいでしょう。
その過程の中で実証を積み上げ可能であれば追加で改善していくというステップを踏むでしょうね。
先達のクルマもそうしてきたでしょうし、、、。
書込番号:20646797
4点

>JTB48さん
>技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。
>技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
そうですね、
まず新採用のパナニック製リチウムイオンバッテリー(電動自転車数台分の容量)の信頼性が確認できたら、
小出しで追加してゆくのかな。
実走経験上、峠越えとかではEVモードがあれば燃費向上は確実できると思いますからね、次回に期待かな。
書込番号:20646826
2点

>SH vs Tさん
>ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
>ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
この要望はありますよねー!
私は騒音とは思いませんが近所出ていく時に、もそっと上品に出てゆきたい っと思う人の気持ちは理解できます。
今後に期待しましょう。
書込番号:20646974
4点

>麻呂犬さん
>EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
>
>技術の日産はこんなの出来ましたーー
>って、言えなく成っちゃうからねー
はぁっはぁっはぁっ! 同感同感。
隣のプリウスPHVは物静かに存在感無くでて行きますが、
我がe-POWERは、、、、、存在感あるな!
I have a 自家発電エンジン。 I have a 電気自動車。 うーーーー! I have an e-POWER!
書込番号:20647018
4点

>餃子定食さん
>モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
>完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
確かに、
モータがデカい割にはバッテリーが小さい分、EVモードは慎重に使う必要があるでしょう。
運転手任せにしたら、過放電させてバッテリー酷使でよくないかもしれませんね。
書込番号:20648249
2点

>TRAINさん
>バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
>5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
>ユーザーに介入させない方がいいです。
書き込み読んでたら、だんだん貴方のような考えに傾いてきました。
初物デビューという現時点では、最良の選択を日産はしたのでしょう。
書込番号:20648257
1点

>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
高い! 手が出ません!
>e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
石油が枯渇暴騰する将来へのEV(FCV,PHVを含む)へ橋渡し役ですから、出来過ぎるとまずいのはそのとおりかも(笑)
>EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
これは、コストダウンと慎重に初物デビューさせるためだと思いますよ。
>今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
ぜひ、私の好きなSモードで楽しんでみてください!!!!
書込番号:20648276
1点

>SH vs Tさん
>>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
そうです。
ニャンコ先生〜♪さん e-POWERに乗り換えて、楽しいドライビングで人生楽しみましょう!
書込番号:20648285
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
試乗でモータードライブのファンになり来月買う予定です。シフトについて教えて下さい。電気自動車のシフトはシフトを動かしても真ん中にもどっちゃうんですね。Pと思ったらDだったりってこともありそうです。シフト見てもわかんないですよね。センターメーターの小さい○位置で確認が必要なのですね。シフトが動きやすい。シフトセンターに戻る。ので普通のシフトよりシフト位置の表示をもっと分かりやすく大きく表示してほしいです。リーフも同じでしょうか?この車でシフト表示小さくて困られた事ないですか?教えて下さい。
書込番号:20644447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パーキングはシフトノブの真ん中をポチッと押し、ドライブの時に動かす。戻すという操作が不要なのでPとDを間違える事は無いですね。
SモードとECOモードの場合はDに入ってる時にもう一度シフトノブ動かしてもピピって鳴るだけですし。
ノーマルモードのDとBだけはわかり難いので不便です。間違えたからといって逆方向に動く訳でも無いから良いんですけど。
書込番号:20644863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとでした。
DとBはわかりにくそーですね。
前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信がないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事ないかと特に高速で。前進中にRに入れてもDのままがいいのにです。動きやすそーでシフト位置がすぐにわかりにくいのが少し心配です。リーフは少し大きい表示ですね。回答有難うございました。
書込番号:20645017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスと比べて分かりにくい。改善の余地ありです。しかし慣れるとは思います。
書込番号:20645286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中鱒尾さん
>リーフも同じでしょうか?
リーフはメーターパネル上に大きく表示されます。
添付写真のPのところがDやBに変わります。 ECOはオンで表示、ECOオフだと消えます。
メーターが簡素なので見やすいです。
シフトレバーの使い方は同じで、ECOの切り替えはハンドル上のスイッチです。
書込番号:20645393
3点

リーフのインパネの写真ありがとうございます。
リーフは分かりやすいですね。なぜノートは。。。
コスト重視でしょうか。大事な箇所と思いますが。
ありがとうございました。ペコリ。
書込番号:20647174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中鱒尾さん
>前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや
子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信が
ないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事
ないかと特に高速で。
私も、シフト位置の表示が小さくて見難いと購入当初は思いましたが、メダリストを購入して約1か月
半ほどになりますが、パワースイッチON後の発進するとき以外はあまり見ませんし、『ECO』は
大きい(3文字)表示、『S』は小さい(1文字)表示かで簡単に判断、今は表示の大きさや走行モード
確認は気にしてません。
ところで、気にされている事を実際にやってみました。
前進中にRに入れると、ピピと警告音が1回鳴ると同時にNになり、アクセル操作に反応し無くなります。
この警告音とアクセル操作に対する反応が無くなったも、慌てずにDへ操作すれば良いですよ。
この際のシフト操作にブレーキを踏む操作は必要ありません。
車の取り扱いについて知りたいのであれば、下記日産ホームページアドレスにアクセスして、
検索ボタンをクリックすると、『簡単早わかりガイド』、『簡単早わかりガイド動画』、『車両取扱説明書』の
3つのボタンが表示されます。 ノートe-POWERの取扱説明書等を事前に見ることができますよ。
解決済みのようですが、参考までに・・・
>http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2017
書込番号:20649977
2点

tr5417 さん有難うございます。
シフト動作わざわざ確認していただき本当にありがとうございます。
間違えてNになってもDにいれたらいいのですね。ありがとうございます。
Epowerの表示は結構シンプルなのでシフト位置小さくても見やすいと言えば見やすいですね。
それにEVでギアとかないのでDとRとPポチで乗車中そんなに見る事もないですね。
低域の回生ブレーキはなかなか慣れないと思うのでノーマルモードのシフトBで走行します。
本当にありがとうございました。
書込番号:20650940
0点

>田中鱒尾さん
参考になったようで良かったです。
>SとエコとBの回生ブレーキについて教えて下さい。
上記の別に立ち上げられた事に関しても、参考になればと思ってお答えしています。
書込番号:20651309
2点

>停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加して
欲しいです。
フットブレーキ踏んでの停止後にフットブレーキ解除した場合、または、クリープ走行域まで回生ブレーキにて減速した場合も
フットブレーキを踏むと、停止状態前でも回生ブレーキだけで停止する機能は自動的に解除されクリープ走行モードになります。
つまり、希望されるクリープ走行モードは既に備わっており、結果としてフットブレーキ踏む習慣を忘れない事になると思います。
書込番号:20652072
4点

度重ねて有難うございます。良く考えられて作られていますね。フットブレーキを踏めば回生ブレーキが解除されてクリープ走行できるのですね。ありがとうございました。インプレッサ買う予定でしたが来月たぶんepower買います。有難うございました。
書込番号:20652202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
先日試乗してきました。
運転していて本当に楽しい車でした。
アクセルだけでスピード調整でき運転がうまくなったように思いました。
ただ低速時の回生ブレーキは効きすぎで街乗りではブレーキペダルが
まったくといっていいほど不要でいざという時にアクセルからブレーキペダル
に踏みかえられるか少し不安になりました。低速域の回生ブレーキの効きを
高速域と同じくらいにリニアにして停止はブレーキを使って止まるモードがほしいです。
ワンペダルドライブで踏み間違いがなくなると雑誌では記載されいますが私はそうは思いません。
リーフやEpoerを運転していてワンペダルドライブであぶないと感じられた方がいたら教えてほしいです。
28点

全ては 慣れ 何ですけどもね。
頭の堅ーいそして何か一言言わなければ成らない職種が
何の思慮もなく発する定番だね。
書込番号:20641948 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

あー雑誌の方です。
書込番号:20641949 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そんなに危なく思いますかね。
MTの1速でダラダラ渋滞を走行するときは
e-Power以上の減速感とピッチングを感じますが
アクセルを少し残したままエンジンブレーキを調節して減速します。
そんな事は昔からMTに乗ってる人間には普通のことですから
違和感のある機能ではないと思います。
書込番号:20642060
29点

俺には タイヤショベルに乗っている感覚だから 面白いよ〜
書込番号:20642509
9点

ハイブリッド車の普及でアクセルオフによる、滑空走行に慣れ、エンジンブレーキ使用の頻度が減ったドライバーが多いのではないでしょうか?
私はMT車にも乗っていたのでまったく違和感なくすぐ慣れると思います。
書込番号:20642556 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

間違ってます。
エンジンブレーキや回生ブレーキは車を止めるブレーキではない。
貴方が心配している通り間違いなく重大事故を起こします。
後悔する前に普通の車と同じようにしっかりブレーキを踏みましょう。
書込番号:20642615 スマートフォンサイトからの書き込み
69点

今は燃費を見る為にecoモードで乗ってて、ワンペダルに慣れてほぼ狙った場所で停車できるようになったけど、普通にフットブレーキ使ってます。
停車したらブレーキ踏むクセつけるようにしてるんで、実際は「単なるエンブレ」状態ですね。
ワンペダルで危ないと思う、なんてのは「ワンペダルだけで何とかしようとするから」じゃないですか?
無理してそんな真似しなくて良いのに。
ワンペダルで減速が足りないと思ったらフットブレーキ踏めば良いだけですよ。
書込番号:20642781
48点

>田中鱒尾さん
>リーフやEpoerを運転していてワンペダルドライブであぶないと感じられた方がいたら教えてほしいです。
私はリーフですが、リーフはワンペダル運転ではないです。
停止は必ずブレーキペダルを踏むことになります。
回生ブレーキ力は3段階(D,ECO,B)で違いますので必要に応じて随時変更しています。 カーブ手前や下り坂の減速ではブレーキペダルをほとんど必要としないので、たしかにブレーキペダルを踏む回数は少なくなっています。
書込番号:20642858
13点

>田中鱒尾さん
>ワンペダルドライブについてどー思いますか?
よくないですね!
ワンぺとSモードの加速減速の切れの良さにワンぺ中毒になってしまいました。
久しぶりに運転が楽しいクルマに出会えて、用もないのにやたらとあっちこっちと出かけ遠回りしたりでe-POWER徘徊してます。
・信号が赤になれば、喜々としてワンぺで停止線にピタリと止めるのが楽しいし、
・青になれば、ぶっちぎりで制限速度まで加速し爽快な気分に浸っています。
・渋滞は渋滞で、アクセルワークのみで追随でき楽勝楽勝ワンぺの独壇場。
ワンぺをするには、
・適正な車間距離をキープしないといけないので安全運転にもつながりますし、
・赤信号ウエルカムですので、信号変わり目にギリギリで突っ込む信号無視なんていたしません。
ワンぺ依存症は、安全運転上も精神衛生上もいいので、ガソリンの無駄使いも燃費がいいから、
まぁっいいか!ってとこですね。
書込番号:20642910
36点

慣れです。慣れると楽で快適、そして楽しいです。何ら問題感じていません。
書込番号:20643778
16点

>田中鱒尾さん
・・停止はブレーキを使って止まるモードがほしいです。
Sモードは楽しいですよ。すぐに慣れます。違和感があれば、ノーマル又はBモードでよいでしょう。
書込番号:20644044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お忙しいのにコメントありがとうございました。普通車で街乗りで止まるときはアクセル離してブレーキペダルに足を移して惰性走行でブレーキペダルの加減で減速して最後踏み込んで止まっています。ワンペダルのエコモードは回生が強すぎてアクセルから足を離してブレーキペダルに移したくても回生で止まるので直前までアクセルに足が固定されてしまいます。その時車の加減速の挙動からアクセルなのかブレーキなのかわからなくなってしまい試乗の時にアクセルを踏み込みそーになりびっくりしました。アクセルでスピードコントロールは本当に楽しいので低速域でも回生が少ないモードがほしいです。停止する時はブレーキを踏んで止まる癖は必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20644238 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Bモードあるんですね。
ノーマルでシフトをBにすればいいのでしょうか?
Bというと速度が出ないとか坂道限定の感じがしますがこの車はBでずっと走って大丈夫ですか?教えて下さい。お願いします。
書込番号:20644255 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 試乗の時にアクセルを踏み込みそーになりびっくりしました。
慣れてなかったからでしょうし、慣れてしまえばそんな事もなくなるでしょう。
ATが流行りだした頃、信号で停車する時に「もう停まるのにクラッチは?エンストするー」なんて事を言う人がいたもんです。(私の親がそうでした)
書込番号:20644273
7点

確かに慣れもあるでしょーね。
NもあるしBもあるので来月買いたいと思います。
皆さんたくさん回答頂いてほんとにありがとうございました。
書込番号:20644364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルマの運転はカラダが自然と反応して行うモノ。つまりアタマで考えてからじゃ遅い訳ですね。
慣れ親しんだ従来の方法と異なる運転方法は、少なからずリスクが付き纏います。
人間は慣れる生き物だとされますが、咄嗟の時に出るクセみたいなモノ
一つ言える事は、何かあった時の言い訳がクルマが・・・では言い訳にもなりませんね。
もう一つ、負の感情が負を引き寄せる。悪い感情や想いは何れ実現すると言ったら、信じますか?
少しでも不安を感じるのなら、止めておくのも手ではありますね。
クルマは所詮道具。使う人間が悪さをしなければ、道具は悪さをしません。
要はクルマ合わせた運転をすれば良いだけなのですが、中々どうして・・・。
書込番号:20644380
18点

自分は通常走行時はノーマル、渋滞時はECO、山道はSみたいな使い方です。
ワンペダルは慣れると楽チンでしかも楽しいです。
しかし危険と隣り合わせの住宅街の細い道で使うのは怖いと思います。
書込番号:20650017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近はe-POWERにも慣れてきましたが、そうすると今までのエンジン駆動車ではアクセルを踏むのに勇気が要ったことに気付きました。
というのもアクセルを踏んでどの程度車が進むかはエンジンの調子次第で、予想を超えて飛び出してしまう事もあります。(エアコンが掛かっていたり、暖機運転で回転が上がっていたり)
e-POWERの場合はモーターで駆動しているので正直にアクセルを踏んだだけしか進まないので安心感が高いです。
書込番号:20651273
11点

> しかし危険と隣り合わせの住宅街の細い道で使うのは怖いと思います。
ワンペダルを「アクセル踏まなくても進む」と勘違いされてませんか?
それはワンペダルは関係ないんじゃないでしょうか?
例えば、子供の飛び出しとかあればブレーキ踏む。
これはワンペダルだろうが普通の車だろうが同じ操作のはずです。
ブレーキ踏み間違いを心配するならそれこそワンペダル関係ないし、むしろ「必ずアクセルを放す」クセがついてる分、被害が悪化しなくなるのでは?
書込番号:20651753
10点

僕は運転歴が浅いので車が近い時や人が近い時はアクセルペダルでなくブレーキペダルに早めに足をおいておきたいほうです。
スーパーの駐車場とかの走行はクリープでブレーキペダルに足おいて運転しています。これ以上はスピードがでない走行です。
アクセルのワンペダルは確かに楽しいですが歩行者が近い低速走行中でアクセルペダルに足が近いというのは少なからず
危険と思います。ワンペダルだと普段ペダルの移し替えの習慣(回数)が減っていますしほんとに踏むべき時に焦ってペダル
を踏んだ場合に大きな重大事故につながる可能性があります。”うあぁ!ひとっ!ぶつかっ”ってめっちゃ焦ってペダル
を踏む場合近い方のペダルを踏むと思うのです。ほんとに稀にしかないそしてめっちゃ焦った時にめっちゃ大事なブレーキ操作
の時に。あぁ普段の脚の乗せ換えがこの1回に繋がったんだなっこの1回の為だったんだなって思うと思うのです。
私は器用でないので歩行者に近い距離で走行する場合足はアクセルから遠ざけておきたいです。
シリーズハイブリッドとアクセルでの加減速ドライブは快適さと楽しさを与えてくれる今後多くのドライバーから求められる技術と思います。NOTE EPOWERは間違いなく運転の喜びを与えてくれる車です。ほんとに別格ほんとうにすごい車だと思います。
NモードやBシフトがあるので欲張りかもしれませんがこれまで何十年も普通車に乗ってきた人や安全に運転したい人用に少しの踏み替えの少なさ(楽さ)は減っても低速域の回生ブレーキをクリープに近い速度止まり(15q/s)にチューニングしたモードを追加してほしいと思います。>ぺりしゃんさん 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20653144
21点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜395万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.7万円
- 車両価格
- 200.9万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 111.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 217.9万円
- 車両価格
- 205.3万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.7万円
- 諸費用
- 14.2万円