ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 48 | 2020年10月11日 22:44 |
![]() |
104 | 15 | 2020年9月5日 13:17 |
![]() ![]() |
53 | 25 | 2020年7月27日 16:43 |
![]() |
28 | 9 | 2020年7月20日 21:28 |
![]() |
7 | 5 | 2020年6月12日 09:16 |
![]() |
29 | 10 | 2020年6月3日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-powerに乗って1か月になります。
スタートボタンで起動した直後2〜3秒エンジンが掛かります。
また駐車場に入れる際もバックギアに入れると2〜3秒エンジンが掛かりますが何故でしょうか?
注意喚起で掛かっているのでしょうか?
3点

ブレーキブースター用の負圧が不足した時に、2-3秒間エンジンを回して負圧補充します。
それだと思います。
書込番号:23703794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スクラムワゴンにしたさん
システム起動時は ブレーキ踏む。
バックに入れると、ワンペダル走行が解除され、ブレーキ踏む。
どちらもブレーキ踏むことで、発生されると思うので、ブレーキブースターの負圧生成ですね。
書込番号:23703818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキブースターの負圧生成なんですね。
納得しました。
朝静かに出掛けたいのに、ちょっと煩いなぁと。
ありがとうございました。
書込番号:23703849
3点

>スクラムワゴンにしたさん
>朝静かに出掛けたいのに、ちょっと煩いなぁと。
ありがとうございました。
↑その気持ちとても共感します。
私はTHS2とe-POWER両方を所有してます。
閑静な集合住宅に住んでまして、夜とか帰宅時に
リバースする時の数秒間のエンジン音がe-POWERは嫌で嫌で仕方ありません。
建物と建物で反響してとても響くのです。
エンジン始動時や駐車時に関しましては、
私の意見ですが、断然THS2の方が快適ですね。
書込番号:23703980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

侍X220さん
何か独特ですね。この車は(笑)
この車はかみさんが主に乗っているのですが
帰ってきたら、すぐ分かるようになりました。
書込番号:23704029
4点

ブレーキのブースター用の為に…
電動ポンプを積めば良いのにね。
技術が有っても発想がないと…
書込番号:23704176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

駆動バッテリーにコストがかかり過ぎだから、コスト削減しているだけ。(セレナもいっしょ)しかもノートのエンジンルームは スペースがない。
新型になれば、多少改善されるかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:23704319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

協調回生は壊れるかもしれないから、普通ガソリン車と同じブレーキが良いんだって言ってた人も居るけど結局のところ色々と専用設計してないから手抜きになってるだけだよねぇ。
年末に出る予定の新型ノートはちゃんと協調回生になってるかね?
書込番号:23704424
6点

>槍騎兵EVOさん
マイナーチェンジで、e-powerを積んだだけだからね。
新型は e-power積むこと前提で、開発している。
その差は 歴然ですかね?(どんな改良されるか?わからないけどね(^_^;))
書込番号:23704559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
今の回生システムで、不満はありませんけど。
回生協調ブレーキになったら、戸惑う可能性が高いかな?(ブレーキ操作の頻度が少ないので、回生協調ブレーキを使いこなせない可能性が高い。)
書込番号:23704599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ワンペダの人は無くてもいいけど2ペダの人はあったほうが良いでしょ?
それに自家用車として個人的に買ってる人はワンペダが多いんでしょうけど、都内を走ってるe-power見てると半分程度は2ペダで走ってますから。
多分営業車として使われる場合などは、大抵の人が慣れている2ペダで運転するからでしょうね。
書込番号:23705363
0点

>槍騎兵EVOさん
e-power購入する人って ワンペダル走行に興味あって購入する人が多いんだけどね。
回生協調ブレーキって
何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
e-powerのワンペダル走行は アクセル操作だけで、回生ブレーキだけをコントロールできる。(摩擦ブレーキを使わないで。)操作的にはペダルの戻し加減で調整する。
この二つの操作は 対象的なペダル操作だから、両方極めるのは 難易度高いんじゃないかな?
書込番号:23705680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
2つの異なる回生システムを搭載する方が、コストアップに繋がるように思うんだけど。
書込番号:23705691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキって
何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
e-powerのワンペダル走行は アクセル操作だけで、回生ブレーキだけをコントロールできる。(摩擦ブレーキを使わないで。)操作的にはペダルの戻し加減で調整する。
↑こんばんは。
セレナさんが言ってるのは分かるのですが、
e-POWERでも車間距離が詰め過ぎ寄りの人や、
加減速を何も考え無い人とかは、
摩擦ブレーキを使いまくってますよ。
だからe-POWERの仕組みを理解出来ずに燃費が超絶悪い。
燃費が超絶悪い家族のe-POWERの走行を助手席で確認したら、
加速はほぼベタ踏み状態で巡航速度まで上げる→車間詰まる→ワンペダル減速せずに摩擦ブレーキで減速する→エンジンはほぼ常に充電状態。
ワンペダル走行が意識出来ない人はe-POWERはまず向かないなと思いました。
その点その運転下手な家族がTHS2の運転させても、余り燃費が悪化してません。
巡航速度までガッと加速して、減速も強めにブレーキ踏んでも協調回生ブレーキが効いてるからです。
e-POWERはペダル操作がキチンと出来る人にはとても良い乗り物になりますが、
やはり「どんな人にも・老若男女」にでも、何も意識せずに乗っても良い燃費を出せるTHS2は万人受けだと思いました。
燃費がとても悪いので、家族にはe-POWERを余り運転させたくありません…。
書込番号:23705960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>侍X220さん
基本的なエコ運転は 無駄な加減速を抑える運転です。
ブレーキを使わないワンペダル走行も、加減速が多いと燃費が悪いんだけどね。
THS2ハイブリッド車は 常に効率のよい動力を車が選定して走ってますからね。基本的な燃費性能は高い車です。
e-powerのようなモーター駆動車は 運転者が細かく出力調整することで、無駄な電力を削減して走る車ですからね。
雑な運転をすると、e-powerの方が燃費が悪いです。
家族の方は ブレーキも強めってことは 回生協調ブレーキの摩擦ブレーキの比率が高いんじゃないかな?
ワンペダル走行モードで、ブレーキ踏むのと大差無い感じします、
書込番号:23706103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>侍X220さん
確かに、この車は回生ブレーキを使わないと燃費は伸びないですね。
この車は、かみさんが乗っていますが、Sモードで乗れるようになりました。
私はアウトランダーPHEVに乗っていますが回生ブレーキはパドルシフトで掛けるか
フットブレーキを掛けても回生ブレーキが効くので、ノートはフットブレーキでは全然掛からないので
全然違いますね。
凄く面白い車ですね。
書込番号:23706110
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私はなるべく周りの速度と合わしながらもエコ運転を心掛けております。
ですが、家族は加減速が下手で車間距離もとても短めなタイプです…。女性ではよく意識せずに車間距離詰めるタイプと同じです。
注意しても直りません…。
でもゴールド免許なのが不思議…。
そして比較としまして
よく行く買い物でのルートで、走行距離は往復20kmの距離です。
同じ道走っても、
私ならばTHS2で22km/L、家族は18km/Lです。
e-POWERならば、私は19km/Lで家族は15km/Lです。
私と比べて家族は4km/Lも燃費が悪いです。
家族はTHS2→18km/L>e-POWER→15km/Lですので、
なるべくTHS2の運転をさせるようにしています。
書込番号:23706125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキって
>何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
>回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
?
普通に踏めば回生ブレーキなんだけど・・・何言ってるの?
踏み込んで行って回生量を超えると協調して物理ブレーキが掛かるだけだよ。
回生ブレーキをうまく使うも何も、急ブレーキを避けて物理ブレーキが介入しないようにすれば良いのです。
書込番号:23706370
2点

>槍騎兵EVOさん
簡単に言うけど、回生協調ブレーキに慣れているから使いこなせるんだけどね。e-powerのワンペダルモード使用していると、ブレーキ操作が雑になる。
ブレーキ操作が雑な人は 摩擦ブレーキが介入する割合が多くなるって、言っているんだけど。摩擦ブレーキが介入すれば、ワンペダルモードでブレーキ使うのと変わらない。回生協調を使いこなすには 物理的ブレーキが、なるべく効かないように操作すること。違うのは アクセル離したら、惰性走行が出来ないってだけ。e-powerも速度10q以下なら、ブレーキ操作すれば、惰性走行ができるけどね。(ノーマルモードは速度15q以下は 強制的にクリープ発生するけど。)
言いたいのは 今の回生システムをいじれば、回生協調ブレーキと同じような作動されることも可能ってこと。なにも回生協調ブレーキ採用するまでもない。
書込番号:23706413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerのワンペダルモード使用していると、ブレーキ操作が雑になる。
??
アクセル操作は微妙に行う癖にブレーキが雑になる?
e-powerワンペダルとは変わった癖が付いちゃうんですね?(苦笑
また例によって何か勘違いしてるみたいだけど、ワンペダル時は協調する必要は無いんですよ?
あくまで、ノーマルモードの為に必要なのです。
但し、将来的に回生力以上の減速Gをワンペダルで行ったりしようとすると協調制御が必要になります。
書込番号:23706617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
最近煽り運転絡みの事故がよく報道されています。
抑止効果と事故時の証拠用、お守り代わりも兼ねて
純正の前方ドライブレコーダに加え後方にもドライブレコーダーを自分で取りつけました。
さて質問ですが、
電源は前部のシガーソケットから延長して後までひっぱって来ましたが、後部に電源取れるとこありますでしょうか?
(営業さんは無いような話だったのですが、今忙しそうなので詳しくはよう聞けませんでした。)
(後部には12Vバッテリーがありますが、運転中常時録画タイプなのでシステムのONOFFに連動した電源が必要です。)
車種は、e-POWER X です。
16点

xyl1t0lさん、こんにちは。
こちらの車種に限った話では無いですが、リアのランプ類の配線から分岐して取るのが楽だと聞いたことがります。
内装剥がしたりする必要があるかもしれませんが、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21287572
10点

xyl1t0lさん
リアにACC電源は無いんじゃないかな。
やはり、下記の方の整備手帳のように、フロントからACC電源を取るようになりそうですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2792954/car/2393023/4312451/note.aspx
書込番号:21287792
12点

>pmbさん
返信有難うございます。
早速、リヤのランプ系配線を調べるために、12Vバッテリーのあるスペアタイヤ?のスペースをしらべました。
リレーボックス?らしきものがありましたので、運転席側からの電線は信号線だけのようです。
ランプ類にシガーソケットと同じタイミングで光るものがないことから、後部にはドライブレコーダー用の電源は得られ無いように思います。
残念。
書込番号:21288687
9点

ノート e-POWERがどうなっているかは分かりませんが、リアワイパー付きの車でリアワイパーからACC電源を取り出している方はいるみたいですね。
内装バラすのと配線引き回しが多少面倒そうですが。
書込番号:21288739
8点

>スーパーアルテッツァさん
返信有難うございます。
写真付きの電源線をゴムブーツ経由にするスマートな配線は思いつきませんでした。
今は裸でみっともないころがし配線ですので、改善したいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:21288775
3点

>B-202さん
返信有難うございます。
そういえばリアワイパーの電源もあるはずですよね。
気が付きませんでした。
ワイパーはシステム停止で強制停止だと思いますので、
ワイパー制御が
ワイパー側で、電源+信号線 なのか、
運転席側で、電源線のみなのか、
前者なら、希望はまだありますね。
書込番号:21288813
4点

リアワイパーから電源取ったら、ドラレコ録画の為にワイパースイッチを入れっぱなしにする必要がありませんか?
当然ワイパーも動かしっぱなしになる様な・・・雨の時だけ撮れれば良いならそれもありですが・・・
私ならですがフロントのオーディオ裏やヒューズボックスからACC電源を取ってドアステップのカバーを外して中に隠しながらリアまで持って行きます。
後はサイドの内張の中へ隠して最後はリアハッチに両面テープ留めした本体まで引いて繋げれば完了です。
下のURLはみんカラのてつや@KYOTOさんのページです。
手順3で紹介されている技を応用して引いてきた電源コードをゴムチューブ内に通せばリアハッチの開閉で線が挟まれる心配が無くてお奨めです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/193725/car/1892111/3535876/note.aspx
解からなかったらディーラーでサービスマンに聞いてみて下さい。
大抵の場合、教えてくれますし聞くだけなら無料です。
勿論、リアワイパーが有る車種ならカメラの位置はワイパー拭き取り範囲に入れた方が良いです。
ご参考まで。
書込番号:21288982
8点

>teddy bear 2009さん
>リアワイパーから電源取ったら、ドラレコ録画の為にワイパースイッチを入れっぱなしにする必要がありませんか?
流石にそれでは意味がないから、検電テスターなどでACCを探すでしょう。
ただ、最初に書いた通りe-POWERでその方法が使えるかは分かりません。
書込番号:21289028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が使ってる2カメラドラレコは、他から電源を取るのは「バック時のリアモニターとして使う場合」で、単なるドラレコとして使うなら電源不要でしたよ。
http://amzn.asia/8uqy6J9
リアカメラに電源不要の商品は他にもあると思います。
書込番号:21289217
3点

>teddy bear 2009さん
>B-202さん
>やすゆーさん
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
現状はこんな感じです。前車から取り外したユピテルDRY-WiFi40c(動画・静止画300万画素/FULL HD)に、
100均で買った留め金具です。
スマートに配線するのはなかなかテクニックが要りそうで大変なので、現状で良しとするかという気持ちになってきました。
後は、表示ステッカーをどうするかです。
調べると
・【後方録画中】
・【ドライブレコーダー録画中】
・【前後方常時録画中】
・【ドラレコ搭載車】
・【ドライブレコーダー搭載車】
いろいろ有りました。
取り敢えずプリンターで
・【ドライブレコーダー搭載車】
と打ち出し
さりげなくガラス越しに表示しました。
どんな反応になるのか楽しみです。
書込番号:21289957
1点

関連の続編です。
録画した、悪質なあおり運転や事故目撃動画は、
・”JAFの公共的投稿サイト” ↓に投稿しましょう。
(著作権は放棄になり、サイト公開のほかTV等で個人情報保護の処理がなされ使われることもあります。
また、
個人的な面倒に巻き込まれないので安心ですし、感動驚き教訓作品には賞金が出ます。)
<投稿先>
ドラドラ動画
https://www.drive-drive.jp/index
(JAF 日本自動車連盟の関連会社 JAFメディアワークス社のサイト)
私も、賞金目指してがんばってみようかな。
書込番号:21292421
6点

リアワイパーからACC電源が取れるか?
E52、T32はイグニッションONで作動の為、取れないと思います。
言い方を変えると、イグニッションONでドラレコ作動で良いなら取れそうです。
(モーターを介す前でプラス電源分岐が必要)
ご参考まで。
書込番号:21302437
6点

>teddy bear 2009さん
どうもです。
ちょっと見ましたが、難しそうなのでギブアップです。
余談:
オートバックス行ったら、ドライブレコーダー欠品中張り紙が多数あり空箱ばっかり積んでました。
シールも大型が売り切れてまして、仕方なく小型を買いました。
シール貼って走ると、心なしか後続車が遠慮気味についてくるような気がして心に余裕が生まれます。(ただの勘違いかも?)
”東名クルマ止め男”の効果は絶大です。各車前後に付けるとなると市場規模は一挙に2倍に広がりますので、業界には、、、、。
書込番号:21306585
5点

こんなの見つけました
参考にどうぞ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2805304/car/2418605/4486135/note.aspx
書込番号:21740559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もリアワイパーから電源が取れるの?
と不思議に思い検索したら、取れる車が多いようです。
https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/28f188d5bcdc1f928bbbd7f78d7cdbb7
https://blog.bnikka.com/car/drive-recorder.html
書込番号:23643259
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
車は持ったことが無く全く詳しくないため、変なことを言っていたらすみません。
1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23553888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

愛があれば、お金は要らない。
ガソリンがあれば、バッテリーはあがらない。
直接的には関連性が無い、
理想論。
書込番号:23553926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku288さん
基本的に他社ハイブリッド車と変わりませんよ。
ガソリンが無くなれば、走行出来ません。
システム起動されていれば、バッテリーが減らない限りエンジン発電しません。発電も満タンになれば、停止しますね。
バッテリー上がりは 使用環境によりますけど、あるらしいです。(これも他社ハイブリッド車と変わりません。)
書込番号:23553932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1 e-POWERの場合は駆動用のバッテリーが上がるとは普通は言いませんが、ガソリンが有る限り動く普通のガソリン車と同じと考えた方が良いです
ちなみに e-POWERにはハイブリッドの起動を行う等の為の補機バッテリー(普通の車のバッテリーと同じ12V)もあり、それはガソリンの有無とは関係無く劣化すると上がります
2 一部のHVやEVの電動エアコン車以外は皆同じく、エンジンが掛かっていないとエアコンは作動しません
また長時間のアイドリングを条例で禁止している都道府県も多いですから騒音がどうのってだけの話でもありません。
書込番号:23553948
3点

エンジンはメインで(ガソリン)バッテリーは補助的な物です
書込番号:23553981
2点

意味の取り方次第かな。
モーターの最大消費電力はエンジンの発電量を超えています。
よって例えば勾配のきつい登坂が続くと電力消費が発電量を上回りバッテリーは枯渇します。
走行自体はエンジンの発電量内で走れます、但し、バッテリー程使用電力は無いので走行性能は落ちます。
この状態をバッテリー上がりと表現するかどうかですね。
書込番号:23553992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakaku288さん
ノートe-powerには二つのバッテリーがあります。
補機バッテリーと駆動用バッテリーです。
補機バッテリーの一番大事な役割はエンジンの始動です。
ですから、補機バッテリーがあがってしまえばエンジンの始動ができません。
書込番号:23554178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
停止した状態で電装品を使い続ければバッテリーは消耗します。
>2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
コンプレッサーを作動させる必要があるので送風だけの状態になります。
書込番号:23554179
1点

>kakaku288さん
>1、epowerはガソリンから発電するとのことですが、ガソリンがある限りバッテリーあがりしないのでしょうか?
バッテリーふぁ二つ有ります
エンジンで発電し一旦貯めて駆動等に使うバッテリーはガソリがあればバッテリー上がりは基本有りません
それとは別に発電用エンジンを始動する為のバッテリーがありますこちらはガソリンがあったも
バッテリー上がりを起こす可能性は0ではありません
>2、停車中にエアコンを付けている間はエンジンを掛けておく必要があるでしょうか?(エンジンの騒音問題は気にしないでよい環境の場合、エアコンをずっと付けれる?)
必要に応じて電気が減れば勝手に按針始動(充電)します
エンジン停止で長時間エアコンの使用は難しいので停車中にエアコンを使う場合エンジンが断続的にかかると考えておく必要があります
イメージとしてはエンジンを掛けておく必要がありバッテリーが満充電になれば停止し不足になれば勝手に掛かるって感じでしょうか
いわゆるキー(実際はボタンだけど)で言えばONです
書込番号:23554190
4点

1.長時間の走行で駆動用バッテリーが空になることはあります
エンジンの発電のみでは電力にかぎりがあるので走行スピードが落ちることがあり、とくに重量のあるセレナではある程度充電されるまで急な登り坂で走行不能になる事例があるらしいです
2.エアコンは補機バッテリーで作動するので、バッテリーのみでも短時間なら可能だと思いますが長時間は無理です
書込番号:23554246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
走行不能には なりませんよ。発電した電力分の走行は できます。(急勾配の登りなら、規制がかかり、加速が出来ない。徐々にスピードが下がり、最終的にノロノロ運転になるくらいです。)
書込番号:23554309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電が要らないEV だ!
なんて、変な宣伝するから、
へんちくりんな疑問になるんだろうな。
書込番号:23554759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ノロノロ運転になるってどれくらいの速度?
まさか20とか30km/hとはじゃないよね?
高速の登り坂でそんな速度じゃ事故になっちゃう
書込番号:23555286
0点

>新型セレナ乗ってますさん
〉最終的にノロノロ運転になる
これはガソリンが残っててもあり得る話なんでしょうか?
書込番号:23555534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう3年半乗ってますが。
Q1、ガソリンがある限りバッテリーあがりしない?
この「バッテリーあがり」が一般車と同じ状態を言うなら「一般車と同じ」という回答になります。
一般車だって、バッテリー減ってきたらエンジンで充電してますから。
例えば、停車中にエアコンかけててバッテリーが減ってくると勝手にエンジンかかります。
Q2、停車中にエアコン付けている間はエンジン掛けておく必要あるか?
パワーオンじゃなくてACC(一部の電装のみ動いてエンジン動かず、走行できない)状態でのエアコンかけてると普通にバッテリーあがってしまいます。
だからパワーオンにして、バッテリーが減ってきたらエンジンかかる状態で使う必要あります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-732f6f1d-32a1-4793-9845-4c6f78dca935&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88e-POWER%20%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3&p=0
書込番号:23555683
3点

>マウンテンロックスターさん
高速道路では 急勾配ってあまり無い(高速走行できる範囲に限り)のと、速度が高い方が速度を維持する電力が少ない感じですので、速度維持くらいはできます。
>ゆうたまんさん
急勾配の登り(勾配率10%以上)が長く続くような山道で、フル乗車とエアコンを使っている状態だと、最大発電しても電力が足りなくなりますので、最終的にノロノロ運転になりますね。
書込番号:23555766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
多くの返信を頂いたので個別の返答は差し控えますが、皆様の返信で理解することができました。
私はだいぶ変なことを言っていましたね、、、すみません。。。
お付き合いただき感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:23557188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
解説して下さってありがとう
次期エクストレイルが出たとしてそれにイーパワーが搭載されたとしてのシミュレーションですわ
高速道路の急ではないけど登り勾配が長区間(例えば中央道の中津川越えてから恵那山トンネル終わるまで)とかなら
速度維持できるのかな?100km/hとか。あと、イーパワーだと志賀高原道路なんかじゃ後ろから追突されるくらい
ノロノロ運転になりそうね
書込番号:23557734
1点

>マウンテンロックスターさん
実際に乗られている新型セレナ乗ってますさんを否定するわけではありませんが、e-Powerがそんな乗り物なら販売されていませんよ
e-Powerの発電エンジンは最大出力60kW程度あるはず
バッテリー残量が全くなくなってバッテリーからの持ち出しがなくなったとしても、エンジン発電だけでそれなりの速度は出るはずです。
私は大台ケ原ドライブウェイや高野龍神スカイライン、東海北陸自動車道(高山方面への上り)その他かなりきつい山道をよく走りますが、e-Power車でのろのろ運転なんて見たことがないです。
書込番号:23557943
4点

ここのクチコミか2chか忘れたけど、確か
高速道路で150km/h(バッテリー+発電)で走り続けると、バッテリーが減ってきたら100km/h(発電だけ)になる
という話が過去にあったはず。(ただし、実証したのかは不明のままだったような?)
それを前提に考えれば、例えエアコンつけたまま坂道を走るとしても最低40km/hくらいは維持できるんじゃないかと思われる。
>志賀高原道路なんかじゃ後ろから追突されるくらいノロノロ
この道路の日常の交通状況は知らないんだが、平均70〜80km/hみたいな道路なんだろうか?
書込番号:23558032
0点

駆動バッテリーを満タン付近までに貯めてからならば、大抵の登り坂は 普通に登れます。駆動バッテリー半分くらいで、5q以上の急勾配昇るような山道では やっと登れるくらいですかね。(一度スピード落とすと、加速しませんので、最終的にノロノロ運転になるってことです。)
ちなみに一人や二人でドライブ中ならば、ノロノロ運転には なりません。最大発電で十分加速できます。
フル乗車、エアコン使用限定です。(夜間雨降り時は さらに厳しくなるでしょう。)
1200ccの発電エンジンでは 最大発電量不満ってことです。セレナ限定で チャージモードがあるのは 最大発電量不満対策ですね!
次期セレナや次期エクストレイルは おそらく1500cc発電エンジンになると思うので、問題ないんじゃないでしょうか?
書込番号:23558811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NISMO Sに乗っています。エンジン稼働時のノイズなどあまり気になっていなかったのですが、キックスを試乗させてもらって、その静粛性に驚きました。
そこで、自分の車も静音化に取り組んでみようと思いました。そこで「みんカラ」などで色々と調べているのですが、色々とあって何がよいのやらという状況です。
とりあえず、メダリスト用のウェザーストリップをBピラーに設置。もともとバイザーを付けていなかったので、風切り音は気にならなかったのですが、エンジン稼働時の高音ノイズが低減されたように感じました。
また、エーモンのビビリ音防止モールをダッシュボードとフロントガラスの間に埋めました。
さて、みなさんのおすすめの静音化について、具体的な効果などを交えて教えていただければと思います。よろしくおねがいします。
10点

静音化はやはり感じました…
ではなく具体的な数値で効果を掴みたいですよね。
スマホのアプリには騒音計なんて物が有ります。
精度の程は兎も角具体的に効果が数値で把握出来て満足度もひとしおかと思います。
中には周波数毎に表示してくれる物もある様です。
低音域や中音域、高音域…
防音材質でどの部分が改善出来たのか効果的な作業が出来ると思います。
書込番号:23541425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そもそも車両構造が違う事も静粛性に影響しているでしょう
室内から、エンジンのある間の厚みも違うので、当然なのでしょう。もちろん一番影響する床下のしかり
おそらくノートでいくら対策しても、そこまで大きく変わるとは考えにくいと思う。
費用対効果を、考えて出来る事は限られると思います
書込番号:23541722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクティブ静音をやってみれば?、ノイズキャンセル・イヤホンと同じ原理です。
高級車には搭載例があります。
書込番号:23541864
0点

素直にキックスに買い変えればいいかと
静音化、無駄にお金を使うだけですよ
書込番号:23541959
6点

>Valtanさん
https://ameblo.jp/riiyanriiyan/entry-12411005751.html
な方もいらっしゃるようなので、DIYもいかがでしょうか?
来年くらいにリース切れたら乗り換えようと検討中です。
書込番号:23542080
1点

>Valtanさん
ニスモSは バリバリのホットハッチバックですよね?
静粛性気にするような車なんですか?
キックスは 長距離ドライブ向けのSUWって感じがするので、静粛性に力入れるのは わかりますけどね(^_^;)
(プロパイロット標準装備されているので!)
書込番号:23542545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤをダンロップのルマン5やブリヂストンのレグノにすればロードノイズは低減出来ますが、NISMOの特徴であるグリップ性能が失われる(勿論生活走行には全く問題ありません)のでオススメは出来ません。
書込番号:23542813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
静音化に関しては、自己満足の部分もあるのかな?と回答を読ませていただきました。
自分なりに、みんカラを参考にしたり、makaruさんから紹介のあったリンク先も参照にしてみたいと思います。
・・・ということで、解決済みにさせていただきます。
書込番号:23547034
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日中の気温が三十度近くまで上がり、エアコンを使う機会が増えてきました。
エアコンを作動させていると、時々、ゴトッゴトッという音がする時があります。
数分で収まるのですが、ほとんど気にならない小さな音の時もあれば、同乗者が何の音?と聞くくらいはっきり聞こえる時もあります。
同じような経験のある方はおられますでしょうか。
書込番号:23457989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KCRUさん
ノートには乗っていませんので経験はありませんが、エアコンをつけるといろいろな音がします。
エバポレーターを流れるフロンの流れる音、サーモスタットのような音、コンプレッサーのオン・オフの音、etc。
まずはどこから音がしているのか探すのが一番、と思ったら、教材が見つかりました。参考に。
ノートe-Powerのエアコンはパナソニック製ですので、ほぼ家庭用のエアコンと同じ仕組みだと思います。
https://jafmate.jp/blog/car/190731.html
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/heat_pump_cabin_heater.html
https://www.marklines.com/ja/report_all/wsw0005_201604
書込番号:23458287
2点

私のはe-powerでは有りませんが(ニスモ1.2CVT)、やはりゴトゴト音します。 エアコン作動時でも、音がするときとしないときとあり、不規則です。 私の場合は1秒おきくらいに「ゴトッ ゴトッ」といった感じです。 別件でセンターパネル外した際に原因探ってみましたが、分かりませんでした。 気休めにエプトシーラーを隙間に詰めたりしてみましたが効果は無い様です。 どなたか原因究明と対策講じた方いらしたら教えて欲しいですネ。
話はそれますが、エアコンで昨年イラッとするような事が有ったので↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/251618/car/2464147/5452081/note.aspx
冷風さえ出てくれたら音は気にしない・・・ と言いたい所ですが、本当にこのエアコンは「出来ない子ちゃん」で困ったもんです。
書込番号:23460910
1点

>funaさんさん
調べていただきありがとうございます。
パナソニック製だったんですね。
言われてみれば家庭用のエアコンもいろんな音がします。
どこから音がしているのか、次乗ったときにまた見てみようと思います。
書込番号:23462128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じぇらるでぃーにょさん
私も一秒おきくらいです。
みんから、拝見しました。実はこの前、暑い日に一度だけ冷風が出なくなってしまったところです。
エンジンONOFFを何度もしたり、最後は車に水をかけたらしばらくしてやっと涼しい風が出てきたのですが、
注意深く様子を見ようと思います。
書込番号:23462145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KCRUさん
自分も2年過ぎた夏 冷風出ない出るを何度か繰り返し、出なくなりました。
正に 「みんから情報」の通りでした。 ディーラーで無償交換してもらいました。
早目に対応された方が良いと思います。
書込番号:23463362
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
nismo Sを購入して半年が過ぎました。
1ヶ月に1回程度、九州自動車道を走行することがあります。
走行時はDレンジ、ノーマルモードでインテリジェントクルーズコントロール(ICC)を使用することがほとんどです。
先日、試しにDレンジ、ノーマルモードでICCは使わずに自分でアクセル操作をして走行したところ、燃費が向上していました。
(具体的にどれくらい向上したかは失念してしまいました。)
ICCを使うときも使わないときも、どちらもほぼ100km/hで走行していました。
そこで、ECOモードやSモードにICCを使ったり、使わなかったりするとどうなるのだろうと、単純に疑問がわいてきました。
いずれ、自分で試してみようとは思っていますが、普段、みなさんがどのように高速道路を走行されているか参考までに教えていただければと思います。
以上、よろしくおねがいします。
7点

>Valtanさん
私もnismo sですが、燃費を重視してecoモードで高速は運転しています。
ecoの方が燃費が良いと感じています。
書込番号:23302682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Valtanさん
自分で運転して向上するってことは ACCに不向きなコースだったってことだと思う。
ACCが不向きなコースや場面は
アップダウンが多いコース。(特に登りが多いコース)
スピード変化が多い車を追従した場面。
このようなコースや場面では 自分で運転した方が燃費が良くなる傾向ですね。
書込番号:23302765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速、ご回答ありがとうございます。
>タコシくんさん
次回、高速道路を走行する時はECOモードで走行してみようと思います。
ただ、前の車との車間を調整するためにアクセルを緩めるとブレーキランプついたりしないのかが心配ですけどね。
>新型セレナ乗ってますさん
確かに、設定速度100km/hで、頻繁に前の車に追いついていましたので、そのせいかもしれません。
ところで、所有されているのはセレナe-powerですか?
車種は違いますが、高速道路はどのような走行をされていらっしゃいますか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:23303505
2点

>Valtanさん
今晩は!!
私もNISMO Sに乗ってます。
高速道路は6〜7割ICCを使ってます!!
またICCを使う時はほとんどECOモードですかね〜?
SモードでICCを使うと前の車に敏感に反応してしまい疲れてきてしまうのでECOモードにしています。
3段階の距離は高速道路だと2〜3に設定してます。
気をつける時はカーブを曲がる時や渋滞が酷くなってきたらオフにして自分で走ります。
今日も片道100キロを運転してきましたがICCのお陰で疲労感が軽減できました!!素晴らしい機能です。
書込番号:23303517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

街中で見かけるのはnismoがほとんどだったので「S」乗りの方の回答に感謝します。
>すねかじりマンさん
モードによって、追従の反応の仕方が違うのですね。
今度、体感してみたいと思います。
書込番号:23303531
3点

>Valtanさん
セレナは プロパイロットなんですけど、90q/h設定で遅い車に追従した運転がほどほどですね。(トラック等の運転がうまい車の後ろがほどほどです。)
夜間等の場合は 100q/h設定にすることもあります。
アップダウンの道は 基本的にSモードで、自分の運転ですね。
書込番号:23303658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーモードとエコモードとは1割くらい燃費違います
おいらは 最近は 右足が疲れた時だけパワーモード使っています
基本 エコモード入れっぱなしでもアクセル吹かせば加速は早いですから
書込番号:23310203
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>つぼろじんさん
ご回答ありがとうございます。
私はノーマルモードがアクセルオフの空走で、高速道路の走行は適しているのではないかと思っていたのですが、ecoモードで走行している方の書き込みが多くてびっくりしました。
次回、高速道路を走行する時はecoモードを使ってみたいと思います。
書込番号:23312205
0点

自分は ノーマルBです。
理由は
・ECO、Sは頻繁に回生作業=ブレーキランプ点灯で後続者に不安を与え、危険。
まあECOはそもそもパワー不足であり、瞬発的な危険回避も出来ず危険
・ディーラーからはノーマルDを推奨されたが、Dでは回生無いので勿体ない。
Bは自分で回生を適度にコントロールでき、パワーもあり一番適している。と思う
書込番号:23444433
3点

>Wavestreamさん
高速走行で
運転しやすいのは ノーマル、ノーマルBモードですけど、燃費を追求するならば Sかエコモードですね。
一応ワンペダル走行モードでも、中立(滑空)ができます。繊細なアクセル操作が燃費向上には 必要ですね。(高速走行でも、バッテリー残量コントロールは 重要です。ノーマルモード等は バッテリー満タン近くにする制御ですので、燃費はいまいちですね。)
ただワンペダル走行モードは アクセルから足を離せないことが、難点です。かなり熟練していないと、周りに迷惑ですし、足が疲れますね(^_^;)
ACCを使うならば、ワンペダル走行モードでもいいかな?強い回生が使えるので、減速の反応が早くなります。
書込番号:23444490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート AUTECH CROSSOVER 全周囲/プロパイロット/純正9型ナビ/LED
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円