ノート e-POWERの新車
新車価格: 232〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜338 万円 (3,810物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4764件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2020年1月27日 16:45 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月15日 15:34 |
![]() |
59 | 18 | 2020年1月13日 12:55 |
![]() |
31 | 21 | 2020年1月4日 11:05 |
![]() |
178 | 15 | 2019年12月29日 21:43 |
![]() |
48 | 18 | 2019年12月20日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
C25セレナから乗り換えようか、どうしようかと考え中です。
もし、買い換えるならノート e-POWER NISMO Sがいいなと思っています。
見た目重視で選んでいます。
そこで、NISMO Sのオーナーさんに質問があります。
@色について
私は黒、白というカラーはあまり好きではありません。なので、選択肢としては赤、シルバー、グレーの3色になるかと思います。
シルバー、グレーともなんだか落ち着いた印象のカラーで、物足りない。
赤は好きな色なのですが、せっかくのNISMOの赤いパーツが目立たなくなるかなと、色は決めかねています。
オーナーさんの主観の意見で結構ですのでカラーについての意見をお願いします。
A乗り心地について
現在のC25セレナは私にとっては非常に乗り心地のよい車です。
C25の前はC23セレナでミニバンに20年近く乗っていました。
乗り方は、平日は通勤で片道5キロ程度の一般道。休日は九州内をあちこちでかけて遠乗りが多くなります。高速道路、一般道とも1日で300キロから400キロくらい走ることもあります。
通勤の5キロ程度は乗り心地はあまりきにしないでいいかなと思いますが、長距離の場合はどんな感じでしょうか?こちらもオーナーさんの主観の意見で結構ですのでお聞かせいただければと思います。
以上、よろしくおねがいします。
1点

私もNISMO Sを今月中に契約予定です(現在プリウスの20型のパールホワイトを新車で購入後15年目です
Aの方はノーマルのe-POWERしか乗ってないのでコメント出来ません
@の件ですが私も白は避けてグレーを選択するつもりです
何故か車と携帯は白と他の色を交互に選択していて上で述べたように今が白なので今回は白以外にしようかと
実車のSにはまだ会ってませんがNISMOとしては白は展示車で見ましたが一番合ってるんだろうなと思いますが今回は他色でいくつもりなので無しで
NISMOの黒とグレーは街中で見ましたが黒は汚れが目立つなと
グレーはGTRのガンメタみたいで渋いなと
この三色は赤のラインと上手く交わってるなと
シルバーは赤ラインがどうなるのかはカタログでしかわかりませんが普通のe-POWERで見ると商業車のイメージです(シルバーの方すみません
赤はノーマルもNISMOも見てないのでコメント出来ないです
書込番号:22589100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-power nismo s にt32エクストレイルから最近乗り換えました。
@色については前車が黒でしたが、メンテナンスに苦労しましたので今回は汚れや傷の目立ちにくい色という事でダークメタルグレーを選択しました。e-powerなのでグリルまわりに青いラインが入ると思いますが、濃いグレーと青とニスモの赤が組み合わさり落ち着いたスポーティ感が出て気に入ってます。
A乗り心地については、セレナと比べると足廻りが固く感じられるとおもいますし、乗り始めは多少の突き上げ感を感じられるかもしれません。長距離も何度か走りましたがすぐに慣れてしまいました。ニスモ標準シートのホールド感や硬さが程よくできていますので、レカロより標準シートの方がおすすめかもです。
書込番号:22589122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Valtanさん
3月から乗ってます。
色は少し派手ですが、白が気に入って乗ってます。確かに赤はニスモとしては一番目立たないと思います。
黒はなかなか高性能を思わせ、格好良いと思います。
グレイ、シルバーはスポーツカーとしては昔からあまり好きではありません。
すいません。あまり意見が合いませんね。
乗り心地は固めですが、高速道路ではあまり感じません。一般道ではゴツゴツ感じます。ただ峠道では安定感抜群です。私はこの固さは気に入ってます。
書込番号:22590778
4点

>白秋さん
グレートNISMOの赤いパーツは合わないかな?と思っていましたが、GTRのガンメタの色のイメージだと良いかも?と思えます。
ご意見ありがとうございました。
>katsu206さん
e-POWERの青とNISMOの赤がグレーに合うのですね。ちょっと、グレーもいいかもと思えてきます。
シートは色々と調べていると、レカロシートよりNISMOの標準が良さそうですね。
それと、長距離はやっぱり慣れですね。
ちなみに固い足回りって好きです。シートに深く腰掛けて、背中で路面状況を感じられるくらいのが好きです。
ご意見ありがとうございました。
>タコシくんさん
前の方への返信でも書いたとおり、固い足回りって好きな方なので、私にとっては問題なしです。
峠道での安定感というのも魅力ですね。
そんなに飛ばしませんけど、コーナリングが安定している感じが得られるならいいなと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:22591454
2点

乗ってない者からの意見としてですが、白以外ならメタルグレーがカッコいいと思います。
最近のトレンドカラーですし、程よく締まって見えるし渋くて良い選択だと思いますよ。
書込番号:22591536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉固い足回りって好きです。シートに深く腰掛けて、背中で路面状況を感じられるくらいのが好きです
私のはツーパケですが…
トヨタ的なただ固いだけに近いです。動く“アシ”とは言えないかな。
古いクルマだからサスの構造にも原因があると思いますが。
私も動く固いアシは好きですが、峠では楽しめますが街乗りではキツいです。
タイヤがS-driveですがこれとの相性(バランス)が良いんでしょう。
アルミを変えるとヤバそうだったのでインチアップもせず、タイヤ交換した際もS-driveにしました。
ちなみにS-driveは販売終了してますが、メーカーでは在庫してますので取り寄せられます。
(純正採用されているタイヤは早々無くならないとの事です)
一番のおすすめは車高調を入れる事です。
書込番号:22591584
3点

オーナーでない人も書き込んでいるみたいなので,私の意見。
色が映えるのは白。カラーにかけるお金を節約するなら,シルバーかグレー。
足回りは固いとも言えるが,ふにゃっとするより楽しい。
ミニバンと比較すると,着座位置が違うので,長距離や高速道は何とも言えない部分がある。
高速道路の気持ちよさは,単なるガソリン車の方が上と思う(電動車両は頭打ち感が出る)。
e-powerのNISMO S は,街乗りが楽しい。
シートはレカロでお金かけるより標準シート。
書込番号:22593561
2点

>Valtanさん
こんにちは!
私もSグレードではないですが(ノートe-power ニスモ)e-power 持ちから参考まで!
※私は値段をケチり黒にしました!その前は白に乗っていたので軽い気持ちで黒にしましたが洗車は地獄です。特に今時期は花粉・黄砂・のち雨が降るとすぐにウォータースポットになり取れなくてなります。実は今日も会社行く前に雨を拭いてきました。なので洗車好きな方以外は避けた方がいい色です。
※c25ライダーSからの乗り換えでしたのでノートe-power の走りはもちろん燃費もバツグンです。
昨年車高調を入れたのですが走りがガラッとかわったのでもし峠とかも少し行く固めが好きな方であれば検討してみるといいと思います。
e-power はフロントが通常のノートより重くなっているのでコーナーでブレーキをガツンと踏んだ時かなりつんのめります。
RSRのスポーツiでフロント8.リヤ6にしましたがまだ柔らかい感じがしました。今なら10.6でも良かった感じもします。←子供に不評ですが、、、、
※荷物は以外に入ります。
※シートはレカロではなく通常のシートにしました。スポーツ感はなかったので後悔していたんですが口コミをみると長距離移動だとレカロは疲れるとの声を聞きます。
先日春休みで2泊3日で500キロの旅行に行きましたがe-power は運転が楽しいので苦になりません。←渋滞もワンペダルでラクラクです。
※セレナから乗り換えであれば走りは天国です。是非検討ください!
書込番号:22593978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御回答をいただいた皆様、ありがとうございます。
個別のお返事をしないことをお許しください。
色については、悩みます。
NISMOではありませんが、赤のノートを見かけて、赤もいいなと思ったり
グレーもガンメタっぽいのか・・・と思いましたが、実車をみたら、自分が思っていたより薄い感じ
白が一番いいのかな・・・と思ったり
メンテは大変そうだけど黒って引き締まるかなと思ったり
・・・ということで、まだまだ色は決めかねています。
実は、長年付き合っている日産プリンスに行って、今乗っているC25セレナのメンテをする時に、1週間代車を貸しますと言われました。試乗も兼ねて乗ってみてくださいと言われたので、お願いしてきましたので、その時が楽しみです。
ただし、代車はノーマルe-POWERとのこと。
でも、1年くらい前にガソリンエンジン車のNISMOは1週間ほど代車で借りていたので、その時に記憶をたどってみたいと思います。
以上、一旦質問は解決とさせていただきます。
書込番号:22596233
2点

セレナからの乗り換え?!
あらら、実は私も最近C-26セレナ(Vセレクション)から、NISMO Sに乗り換えた者です。
タイヤは標準16→17インチに変更(205/45/R17)
色はダークメタルグレー
年齢がまあまあアレなんで(お察し下さい^^;)
落ち着いた色にしましたが、チャカついてなくて、しかしながら
エアロパーツの主張は十分で、またエンブレムに「S」がある事の優越感も得られます。
また汚れが目立ちにくい点でもお勧めです。
NISMOとNISMO-Sの大きな違いは、モーター出力制御のチューニングと、
フロントのLEDランプの有無でしょう。
いずれも後付けできない装備ですから、よくお考えになって下さい。
乗り心地は、私はタイヤを扁平に換えているので余計にですが、鉄板の上で
座っているような感じ・・・とてもハード&フラットな感じです。
緩いカーブではアンダーはほぼ感じませんし、つまり水平を保ったまま曲がっている・・・
という印象ですが、優しい乗り心地とはお世辞にもいえません^^;
終始、ゴツゴツと路面を感じます。
シートは標準で正解でしょう、必要十分なホールド感で、レカロは不要です。
(レカロシートは倒すときに手回し式で時間が掛かるらしいです)
あと特筆は、やはり圧倒的な加速でしょうか。
アクセルを踏み込んだ時に「Sにして良かった」と思う瞬間が何度もありました。
セレナからノートへの乗り換えで注意点。
とにかく収納がない。ラゲッジスペースも激減!となります。
実はノートE-12初期→セレナC-26→今回のNISMO-Sと乗り換えたので、狭さはだいたい
理解はしていましたが、それでも改めて「せま!」と思ってしまいました。
NISMOより多少高価ではありますが、買ってから後悔したくないなら頂点の「S」を私はお勧めします。
書込番号:23194394
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
この度中古車で4wdのe-powerを購入しまして乗車するときのことを考えてAmazonで小物類をポチポチ見回っている最中です。
タイトル通りですが皆さんの車にあるオススメしたい小物類はありますか?
車の購入をするのは初めてなのでe-powerに限らずあったほうが良いアイテムがあれば教えて頂けると嬉しいです。
今の所ですが外装に誰でも出来るような取り付け(ガーニッシュとか)はしたいなと思っています。
宜しければお願いします。
1点

鍍金とかのパーツならヤフオクとかも見てみてね。
書込番号:23169237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>federer1121さん
こんにちは!
私のオススメは携帯スタンドですかね!当初エアコンのところに引っ掛けるタイプにしてたんですが冬・夏のエアコンの効きが悪くなるので今はナビの横に磁石でくっつくタイプにしています。
書込番号:23169902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER

>俺だよσ(゚∀゚)オレオレさん
まだ実例がありませんのでね。
書込番号:20476107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実例が出てこないとわかりませんねぇ。
劣化で支障出るようになれば替えればいいんじゃないですか。
その頃には多値段も落ちついているでしょう。
書込番号:20476151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お得と思う方が多いと人気になり中古価格はさがりません
安く入手したければ
俺だよσ(゚∀゚)オレオレさんは
この車の人気が出ない(日産が失敗する)のが一番です
俺だよσ(゚∀゚)オレオレさんと同じような考えの方が多ければ安くなりません
書込番号:20476232
5点

待つ時間が損失です。
書込番号:20476471 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタの場合、HVの出始めは50万〜70万と言われていましたね。
その後プリウスが大ヒット、量産効果で最近は20万ちょっとだそうです。
また、リサイクルバッテリーも用意されているので、その場合は交換工賃込みで20万以下で済むらしい。
ただ、これは圧倒的数のあるトヨタの場合であって、他社が当てはまるかは分かりません。
同じ電池を積んだ車が爆発的に売れれば安くなりますが、そうでなければ30万以上はするのでは?
ちなみに価格の安いニッケル水素電池の話であって、リチウムだと倍くらいするそうですよ。
書込番号:20477456
2点

電池の話をしているんだと思いますが。
書込番号:20477459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、tukubamonさんに言ったわけではありません。
書込番号:20477466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リチウムイオン電池の容量は、1.5kWhなので数年後の価格はさほど高くないのでは?
発電された電気は、
バッテリーに蓄えられて使う場合と、
インバーターで整えたうえでダイレクトにモーターに行く場合があるそうです。
(両方を同時に使う場合が最大のようです。)
モーターの最高出力:80kW
バッテリー出力:30Kw ? 程度らしい。
発電用モーターの最高出力:55Kw
リチウムイオン電池の容量は大きくないですから、少々容量が減っても問題無いのかな???
書込番号:20477754
2点

鬼が笑い転げてます。
書込番号:20477792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までリチウムイオンバッテリーの値段。
初期中期リーフの24kWhで工賃含み約66万位です。
ノート1.5kWhと小さいですし安いのでは?
書込番号:20478175
1点

多分、一生乗れないと思います。
100円以下は10年後だね
書込番号:20478193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
車に乗らないのが、最高のエコです最先端です。
書込番号:20478260
6点

おそらく他の部分が傷んでくると思いますが、
他車でも中古市場賑わっていますので良い考えだとは思います。
書込番号:20482650
1点

バイクの話で恐縮ですが・・・
55,000kmで発電機のコイルがダメになり、
続いてセルモーターがダメになりました。
(修理代金どちらも40,000円)
それより遙かに大きく働きっぱなしのe-POWERの心臓、
モーターと発電機ってどれくらい持つのでしょうかね?
ウワサでプリウスは、200,000kmとか・・・
書込番号:20483555
0点

アクアの中古でいいかと思うけど。
書込番号:20536874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和Q人さん
横レスで恐縮ですが、モーターはリーフと同型が搭載されていますから大丈夫みたいです。
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/ZE0/QUESTIONS/DETAIL/672
エンジンは基本エンジン駆動のノートの物をe-POWER用に改良してるので、常識的な範囲での使用では問題ないでしょう。
書込番号:23165433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日、いつものように暖機運転をしていた。スタートの水温は11度で40度に達した時、今まで聞いたことのない「キュルン」という短い音を聞いた。エネルギーフローメーターを見るとエンジンからバッテリーへのフローが止まっていた。しかしHUDに表示されるエンジン回転数は千数百で一定だった。一方バッテリーは6セグ表示で満杯だった。そしてそれまで数秒に1度の割合で順調に上昇していた水温が41度でそれ以上に上昇しなくなった。しかたなく、車を数十メートル動かしたところ、バッテリーはすぐに5セグに減り、エンジンの回転もとまった。その後の運転はいつもと全く同じだった。
当初、何が起こったか全く分からなかったが、次のように解釈することにした。
暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
この仮説は根拠もなく自己流だが、今、問題にしているのは暖機運転の結果、バッテリーが満杯まで行ったということである。
これまでは、暖機運転が終了せずに出発した場合、エンジンがどうしても充電起動してしまい、6セグまで充電してしまう事が多かった。私は充電残量を増やすことは燃費の悪化につながると思っているので、必ず、暖機運転が終了するまでじっと待っていた。
今回、暖機運転だけでも6セグまで充電してしまうことがあった以上、これからは暖機終了を待たずともよいのではないかと考えている。もちろん実際の運転では、エンジンが完全に冷えたまますぐに出発するというのではなく、何だかんだで時間がかかるため、30度ぐらいで出発することになると思います。
皆様方のリコメンデーションをお願します。
4点

暖機する目的はなんですか?
室内温めだと意味があると思いますが、今時のエンジンは暖機しながら走った方が良いよ
書込番号:23140278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走行モードの違いで暖機も変わるってマニュアルには書いてあるけど。
書込番号:23140337
0点

>tpptkさん
バッテリーの容量に限度があるので、モータリングも必ず使っていますね。
停止中の暖機は エンジン回転も低いですよね。走りながらの暖機は エンジン回転高いので、暖機も早いと思います。
暖機中の走行ルートもなるべく不可がかかる道を選んだ方がバッテリー満タンを防げていいと思いますよ。
書込番号:23140342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に走り出せばいいと思うけど 2360回転くらいでエンジンは回り 暖気されていくから
水温が 55度になるまでは エンジン回りっぱなしだし
自分は エアコン切って 暖気時間短くしたりはするけどね・・
フロントガラスの霜取り以外に暖気はしたことないね
書込番号:23140437
5点

>tpptkさん
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
>この結果、燃料がカットされ水温が上がらなくなった。
>モータリングとEV走行の結果、バッテリー残量が満杯以下になったため、モータリングが終了して通常に帰った。
これは、正解だと思います。
気温10℃くらいでの、コールドスタート時の写真見ました。(12/27,28,29,30,31)
暖機時データーは、ほぼ同じ
・エンジン回転数:1287rpm
・ガソリン流量:26cc/毎分
・バッテリー充電電流:9A
つまり、
9A充電(350V)なので、9x350=
毎秒3.15kWの電力が充電されています。
・バッテリー表示:1セグ=10%=0.15kWh とすると、
・10%充電時間:T=0.15*3600秒/3.15=約3分
となります。
大体つじつまが合うように思いますが、どうでしょう?
書込番号:23140482
0点

>tpptkさん
単純に言うと、早く暖機を終わらせたほうが、燃費は良くなると思ってます。
これはどのガソリン車でも同じの傾向のような気がしています。
e-powerでも、早く暖機を終わらせ(どんどん加速してエネルギーをわざと使って暖機を早く済ませ)たほうが、
そのあと、エンジンストップも多くなり、燃費はよくなると思ってます。
といっても、家の周りが市街地だと、暖機は20分経っても、終わらないですよね。
そうすると、満充電も多発し、バッテリーからの充放電が減るため、エンジンの掛かる時間が多くなるんですよね。(=燃費悪化)
私もいろいろ試しましたが、今のところ、その結論に達しています。
書込番号:23140510
4点

あけましておめでとうございます。
大晦日のお忙しい中、コメントありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして、今後は停車のまま45度までの暖機運転をやめ、出発の準備ができ次第、発車することにしました。
また、>ppapappaさん、私の仮説を検証いただきありがとうございました。自信につながります。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23141630
0点

>tpptkさん
ノートe-POWERは暖機中は60km/hで走ってもエンジン回転数は1287rpmのままです。(2354rpmまで上がらない)
それどころか暖機中は低負荷にしているらしく暖機終了後の低速時充電は1188rpm、バッテリー充電電流11Aぐらいになります。
(回転数が下がったのは負荷が上がったためだと思う)
シリーズハイブリッドだとエンジンは直接走行に関与しないので大事にされてる感じです(^^;
書込番号:23144416
0点

>Arimacさん
私の経験では、暖機中(水温45度以下)で走行した場合、暖機回転数(1000台)のまま走行できることもありますが、多くの場合、僅かにアクセルを踏み込んだだけでも(緑1または2)充電回転数(2300台)まで上昇してしまいます。また、これをアクセルワークで強制的に停止することは極めて困難でした。その内に45度に達しエンジンが停止するというのが私の状況です。
また、暖機中の回転数はいつも一定ではなかったように記憶しています。(値までは覚えていません)、
なお、停車状態で暖機終了した時はエンジンが停止するので、「低速時充電は1188rpm」とは、別の理由でエンジンが起動しているのではないでしょうか。
いずれにしろ、新年からは暖機終了を待たずに発車させています。
書込番号:23144484
0点

>Arimacさん
暖機中の2分くらいは 低い回転で稼働しているのは エンジン保護もありますけど、近隣の騒音問題も考慮しているかもしれませんよ?
セレナe-powerは チャージモードありますけど、暖機中の3分くらいは チャージモード使ってもエンジン回転変わりません。
書込番号:23144731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝は走行開始1分後ぐらいに1287rpmから2354rpmに上昇。
その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
近所の薬局で車を停めて買い物。
その後は全くエンジン掛からず自宅へ帰着。
(エアコンはOFF、シートヒーター使用、S-MODE)
スタート時に低水温だとエンジン掛けたがり症が発生する気がする。
書込番号:23145637
2点

>tpptkさん
初めて、停車中のモータリング開始を発見しました。
従来の知見では、
<モータリング>
・@下り坂で、バッテリー満杯時 → 発電モータでエンジン回して、捨電
・A暖機走行中に、フル回生ブレーキ → 冷えてるバッテリー保護で、捨電
今回の発見
・B暖機運転開始直後(水温15度)の停止中は充電(+17A充電) → 200m徐行走行後信号待ち停車中(水温26度)で突然モータリング開始(−13A 放電)
昨日のコールドスタート時の写真です。
その時は、
・ガソリン供給量が、4分の1に減った?なんで? で写真を撮りました。
その後、
・充電→放電に変わったのに気が付きました。
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・その他
で、
・1300rpm
・1800rpm
・2400rpm
・充電
・捨電(モータリング)
・放電(バッテリー走行)
いろいろな条件で、暖機制御されているようですね。
書込番号:23145812
1点

連投ごめん。
この時の、
モーターリングの原因おもいつきました!
<推定原因>
・バッテリーの満杯回避
(暖機充電(+17A)で、SOCが80%を超えたので、
モーターリングで、充電量調整(-13A)をした)
<追加訂正>
暖機中は、
・気温
・水温
・車速
・アクセルの踏み具合
・暖房の有無
・モード選択
・バッテリーの温度
・排ガス触媒の温度
・エンジン温度
・SOC量
・その他
書込番号:23145920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

……(大まかに読む)……この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
書込番号:23145995
1点

>ppapappaさん
小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?全く的外れかもしれませんし、しかも勝手に貴殿の文章に手を加えた
ことはお許しください。
>Arimacさん
>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
書込番号:23146090
0点

>やすゆーさん
>この車は「暖気なんて気にするな」で良さげ?
全くその通りです。ePowerは暖機運転や渋滞などに強く、細かいことは気にする必要のないタフな良い車だと思います。
これまでの私の議論は全く別次元の世界での議論と思っていただければ幸いです。
書込番号:23146113
1点

>tpptkさん
>小生と同じモータリング現象を再現していただきありがとうございました。
>原因はバッテリーの満杯回避に間違いないと思いますが、
>その時のバッテリー残量計のデータが残っていればなお良かったですね。
概算計算できますよ。
添付した写真より
・@起動後:0’58”で、SOC:79.0%、充電電流:+17A
・Aモータリング時:2’16”で、SOC:79.4%、放電電流:-13A
なので、
比例計算すれば、
・B起動後:1’35”後に、SOC:82.9%
で、
モータリング開始した計算になります。
経験的には、下り坂では
SOC:87.5%〜87.7%で、モータリング開始
だったかな?
その辺で、
モータリングした、曖昧な記憶があります。
(最近モータリングしたことありませんので、過去の記憶です)
ちょっとズレていますが、
大体、85%近辺は、間違いないと思います。
>話は変わりますが、貴殿の「 eーpower 悪燃費運転のコツ 2019/05/11 11:01」でモータリングについてのやり取りがなされていますが、そのなかの 書込番号:22674174 で エンジン起動する条件を上げられています。その中の@では
目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
7か月前の投稿ですね。
今は、
出庫時と入庫時に、スマホで計器全体を写真に撮ってますが、
当時は、ほとんど記憶と記録の世界でした。
また、
モータリングも、
・満充電時の回生だけと思ってましたが
・暖機運転時のフル回生ブレーキ時
・暖機発電時のフル充電時
とか、
項目が増えてきました。
も一度、
現物確認させてください。
書込番号:23146574
0点

>tpptkさん
>>その後はエンジン稼働とモーターリングの繰り返しで水温45℃ぐらいまで上昇。
>どんな現象が起きているのかよく理解できません。そもそも今の気温では45度まで上昇するのに必要な時間は、新型セレナ乗ってますさんが言われるとおり、せいぜい3分ぐらいだと思うのですが?
tpptkさんの書いている
>暖機運転の結果、バッテリーが満杯になったため、バッテリー残量を減らすため、発電機がモータリングを開始した。
と同じことを言ってます。
近所なので3分ぐらいの事です。
あの後、また車を出したのですが、その時は水温は25℃になってましたが、すぐにはエンジンは稼働せず、エンジン稼働とモーターリングを繰り返すような事はありませんでした。
(暖機時に暖房時のプログラムが間違って動いているか、同じものを使っているのかも)
書込番号:23146673
0点

>Arimacさん
おそらく前回の運転データが 残っているかもしれません。あと考えられるのは バッテリー温度かな?
バッテリーは一度暖かくなると冷め難い。とくにリチウムイオン電池って 低温時は充電性能が低下するので、産直発電走行が増えるんだと思います。
書込番号:23147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>目的/エンジン回転数/発電機機能/電気出力/ガソリン消費/バッテリー電流として
@.暖機1/1200回転/負荷/0kW/消費/0(満充電)
となっていますが、これを
@.暖機1/1200回転/負荷/エンジン/消費/11CC/分、−13A(満充電)
となるのではないでしょうか?
よく見直すと
@は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・@暖機1(満充電での起動時に発生)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
とあるので、
おっしゃるとおり、
@はモータリング
の可能性が強いですね。
ちなみに、
出庫時の計器撮影は、9/16からでした。
(記録するのがめんどくさくなって、スマホでパチリ。)
9/16,17,18は、Aでした。↑
書込番号:23147381
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日、自宅付近の路地を左折しようとしたところ、加速状態になり、外に膨らんでしまいましたので、同じような経験のある方はいないでしょうか?状況は、自宅付近の路地を、低速で左折しようとした時のことです。 アクセルから足を離しながら、左折しようとしました。ハンドルを左に切ったところ、 突然加速したのです。 同乗していた妻もびっくりしていました。加速のため、外に膨らんだ左折となりましたが、駐車車両や歩行者がなくてほっとしました。アクセルペダルから足を浮かし、ブレーキペダルを踏もうとした時のことでした。
焦って、そのままアクセルを踏んでしまうこともあるかもしれません。 今後の事故の発生が心配です。同じ経験がある方は、いませんか?この現象は、本日、国土交通省と、日産にはメールしました。
26点

まず、事故が無かったようで、良かったです。
現象としては、アクセルoffですので減速するところ、逆にエンジン回転が上がったわけですよね...
横断歩道の有る交差点で歩行者が、いたら....
この現象は、初めてですか、解明できると良いですね。
書込番号:22739427
8点

>タカチャンマン7さん
私は経験ないですね。
モードは何でしたか?eco?normal?S?シフトはDでしたか?Bでしたか?
グレードはnismo、X、medalist何でしょうか?
書込番号:22739542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

曲がる時はしっかりブレーキを踏んで減速するのが普通だと思いますが。
車どうこうの前にまず運転方法が問題。
書込番号:22739652 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>タカチャンマン7さん
濡れたマンホールの蓋など滑りやすいものを踏んだということはありませんか?
ガソリン車の摩擦ブレーキで滑ったのなら減速が一瞬なくなった感になりますが、回生ブレーキで滑った場合は加速したような感覚になりますね
モードはSやECOのワンペダル運転だったのでしょうか?
書込番号:22739702
5点

>タカチャンマン7さん
たぶんワンペダル走行モード中、低速域(10q以下)でブレーキ操作する(軽く)と、擬似クリープ発生するんですよ。擬似クリープ発生すると、加速するような感じになりますね(^_^;)ブレーキ操作する時は ある程度しっかり踏み込むようにした方がいいみたいです!特に下り坂は 危険なんですよね。
書込番号:22739753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

皆さん、ありがとうございす。特に、Eパワー乗りの方からのアドバイスにはワンペダル運転に理解が得られ、勉強となります。「たぶんワンペダル走行モード中、低速域(10q以下)でブレーキ操作する(軽く)と、擬似クリープ発生するんですよ。擬似クリープ発生すると、加速するような感じになりますね(^_^;)ブレーキ操作する時は ある程度しっかり踏み込むようにした方がいいみたいです!」かもしれません。取説にも、書いてあり、若干はこの現象ではと疑っていました。思ったラインより、クリープ発生による減速不足で、ラインが膨らみ、加速と感じたかもしれません。低速とはいえ、ハッとさせられました。車種はXで、路面は乾燥舗装道路、SモードでDレンジでした。経験しないほうが良いですが、疑似体験できるようなら、是非、皆さんも、この感覚を体験してもらいたい、事故防止してもらいたいです。
書込番号:22739887
7点

私はこれまで、交差点に入るときはアクセルから足を離し、ブレーキの上に足をのせ、いつでも踏めるようにしながら、惰性で交差点を通過していました。しかし、ePower(ECOモード)でこれをやったら、交差点内で減速しすぎてしまい、しかたなくアクセルに踏みかえ交差点内で加速しなければならなくなりました。
それで、現在は交差点に入るときは、先ず、アクセルを僅かに戻して、加速を止め(緑消灯)、僅かに回生ブレーキを効かせた状態(青1灯点灯)で速度を加減しながら進行することにしています。もし何かあればすぐブレーキに踏みかえる準備をしておくのは言うまでもありません。最初は少し難しいように感じたのですが、慣れて来て細かく速度を制御できる利点も感じるようになりました。
書込番号:22740050
12点

>タカチャンマン7さん
モーター駆動車の擬似クリープは けっこう危ないんですよね。既存のエンジン駆動車は 低速域のトルクが低いので、加速するような感覚にならないけど、モーター駆動車は 低速域のトルクが高いから加速する感覚が強いんですよ!既存車感覚でのブレーキ操作は 危ないので、しっかり踏み込む癖をつけた方がいいみたいですね(^_^;)
このような現象は メーカー側の改善が必要と思いますね!
書込番号:22740059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>タカチャンマン7さん
新型セレナ乗ってますさんの、
おっしゃる通り
「擬似クリープ発生」
だと思います。
この前
急坂下りで実験しました。
低速(10キロ以下)で、一瞬でもブレーキを踏むと
・減速走行 → 一定速走行
に、変わります。
体感的には、
・定速走行 → 加速走行
と、感じます。
ので、
スレ主さんの加速感覚と
合致してると思います。
低速(10キロ以下)で、
ブレーキ操作時は、
「擬似クリープ現象」に
要注意です。
書込番号:22740089 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

疑似クリープですね。
私もワンペダルで車庫入れ時に、停車直前でブレーキを軽く踏んでしまい
突然クリープが発生して、目の前の壁に接触しそうになった事があります。
ブレーキを踏むと推進力が発生する→よくよく考えると結構危険だと思います。
書込番号:22740602
8点

>タカチャンマン7さん
蛇足です。
擬似クリープによる
ヒヤリパターンは、
2種類あります。(多分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<発進後のヒヤリパターン>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発進直後の10キロ以下徐行中のコーナー等
(擬似クリープが解除されていない)
・アクセルoffで停止するつもりが、擬似クリープ発生して、そのまま進行する。
(止まるつもりが止まらない!ので、慌てる。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<回生減速後のヒヤリパターン>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(回生ブレーキで減速して徐行(10キロ以下)状態の場合)
・アクセルoffしてブレーキペダルへ
(この間、回生ブレーキで減速走行している)
・構えブレーキみたいに、
わずかに、ブレーキペダルに触れる
(ガソリン車だと、ペダルのあそびでブレーキ効かないが、ブレーキランプは点灯する。)
・その瞬間に、擬似クリープ発生して減速をやめて、
そのまま進行する。
(体感的には、スッと加速したように感じて、慌てる。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おそらく
ブレーキランプ点灯回路信号をもらって、 擬似クリープ発生回路が作動するのではないでしょうか?
(注意:擬似クリープは車速10キロ以上では発生しない。
しかし体感上低速10キロ以上か以下かの判別は、メーター見ないと分からないので、仕組みを知ってないと、なんで?と混乱する。)
書込番号:22742229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
>おそらく
>ブレーキランプ点灯回路信号をもらって、 擬似クリープ発生回路が作動するのではないでしょうか?
私もそう思いまして今朝、後ろに停まったトラックのメッキグリルを見ながら
そーっとブレーキを踏んでみたのですが、ブレーキランプとクリープは完全には連動していないようです。
軽ーく踏んだだけではブレーキランプが点灯するだけでクリープは発生しない
もう少し(クリープを制動可能な程度まで)踏み込むとクリープが発生する
こんな感じでした。
速度やブレーキ踏み込み量でクリープが発生したりしなかったり、
同じ操作をしたつもりでも違う動きをする事があるので何だか怖いです。
クリープは常時ONか常時OFF、ブレーキは制動以外の機能は持たせない
この方が分かり易くて良いです。
書込番号:22742665
2点

>GSXJRさん
>軽ーく踏んだだけではブレーキランプが点灯するだけでクリープは発生しない
>もう少し(クリープを制動可能な程度まで)踏み込むとクリープが発生する
なるほど!
そうすると、
X:ブレーキランプ点灯=擬似クリープ発生
○:油圧センサーの値 → 擬似クリープ発生
でしょうね。
ハイブリッドモニターでは、
ブレーキ油圧の値が表示されます。
例えば、
・普通にブレーキペダルを踏む → 40-50kgf/cm2
・ブースター圧抜いて、ペダルを踏む → 0-1kgf/cm2
・ 〃 しっかりペダルを踏む → 4kgf/cm2
・ 〃 両足でしっかりペダルを踏む → 8kgf/cm2
だったので、
・油圧が、10kgf/cm2 くらい立った時に、
擬似クリープ発生させるとかに、
なっているかもしれませんね。
もしそうだとすると
ソフトの設定値を変えるだけで、
擬似クリープ発生点の調整が容易に可能となりますね。
書込番号:22743135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曲がる時はしっかりブレーキを踏んで減速するのが普通だと思いますが。
>車どうこうの前にまず運転方法が問題。
日産のe-PowerのCMや各種PRをみれば、スレ主さんの運転をどうこういう前に、別に責めるべき・苦言を呈すべき相手がいるのではないですかね?
それに、今回の場合スレ主さんは被害者的立場であるはずなのに、そんな人に対して上のようなコメントはいかがなものか。仮に責めるにしても、最低限、言い方というものがあるのではないでしょうか。
ほかの方もお書きですが、責める前に、心配をかけるであったりや大事がなくてよかったですねであったり、相手の気持ちを考えた言葉をまずかけるのが「普通」だと思うのですがね。
それにしても、このようなコメントに「いいね」がもう2桁もついているとは、悲しい時代になったものだなぁ。
スレに直接関係ないコメントですいません。しかし、あまりに気になったもので。
書込番号:22745072
34点

本日、実家の壁にぶつかってしましました。
車も破損。ちょっとへこんでます。
日産と国土交通省に報告した方がいいですかね?
車庫入れの最中の出来事でした。
でもこの記事が参考になり少しスッキリしました。
ありがとうございました。
車は昨年夏に購入したものです。
書込番号:23136850
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismoに乗っています。
モーター走行、ワンペダル走行は満足していますが、幾つか気になるの事もあります。
ノートのバッテリー容量はリーフの20分の1程度と認識していますが、それならばバッテリー走行だけで10km程度は走れるはずだと思います。
しかし、エンジンを回さずに、バッテリーだけのモーター走行で最長どれくらい走れるか試しているのですが、せいぜい2kmも走るとエンジンが回り始めます。
ちなみにECOモードです。
@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
以上分かる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:23103579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>春眠不覚暁さん
面白い事されていますね、時期などでも結果は変わってくるのでは無いでしょうか?
バッテリーに負担のかかる夏場、冬場より春、秋の方が多少は良いのではないでしょうか?
書込番号:23103600
6点

エンジンが掛かる条件は充電だけではありません。
エンジン水温、ブレーキブースター、触媒温度など。
書込番号:23103955
3点

HV車の電池の使い方は、
ディープサイクルのEVとは
基本的に違うと思うが。
システムがさせないでしょ。
書込番号:23104184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターは、アシスト自転車と同じ考えだから、EV車的な幻想は抱かないことですね。せいぜい1キロちょいくらいでは。
単四乾電池で単三乾電池の能力を求めるようなものです。
書込番号:23104192
3点

>春眠不覚暁さん
緩やかな下りぎみの道ならば、エンジン冷えるまでEV走行できます。セレナの場合は 3qくらいなので、登りなら2qくらいじゃないかな?EV走行を長くするには 低出力で巡航ですよ!
書込番号:23104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りだと思います。
季節によって大きく違ってくるでしょうね。
色々チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:23104294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そうだと思います。
e-power はバッテリーの充電度合いを示すモニターがありますが、フル充電でメモリ6、これが3になるとエンジンが回ります。
書込番号:23104301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
色々試しましたが、暖気運転をしっかりやり、バッテリーがフル充電になった状態からスタートとすると、3kmから4kmぐらいまではバッテリーのみで走行しました。
書込番号:23104305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
区間燃費は当然の事ながら、99.9km/Lを記録しました。
書込番号:23104312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も会社からの帰宅時に、駐車場からどこまで99.9km/Lを維持してられるか試した事あります。
同じく 約3km でした。
何度か信号で停車してるので、ずっとグルグル回ってられるところで走るならもうちょっと伸びるかも?
通常走行時、あまりエンジン動かないアクセル踏み具合は「緑3つ目まで」だと感じてます。
4つ以上だとたいていエンジン動きますね。
もちろんバッテリー減ったりしても動きますが。
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが、メーター横のエンジンマークが動いてない(充電してない)けどエンジン動いてる時って意外とあります。
だいたい音で判るけど、目に見えるのは大きいですね。
夏にエアコンかけてる時、動いてるような音しててもエンジン動いてない事ある、というのもハッキリ確認できましたし。
書込番号:23104349
1点

>春眠不覚暁さん
>暖気運転をしっかりやり
その部分が一番重要なポイントですね!
書込番号:23104552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
>平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
私は、たまたま1km程度は走った経験はありますが、意図してEV走行距離を測ったことはありません。
ので、
計算してみました。
リーフのカタログ電費:
・155Wh/km (車重:1510kg)
↓
e-POWERの推定電費:
・130Wh/km (推定車重:1.3ton)
e-POWERの使用可能バッテリー容量:
・全容量:1.5kWh
・使用可能範囲:45%〜85% =40%
・使用可能容量:1.5kWh x 40% =600Wh
・推定走行可能距離=使用可能容量/推定電費=600/130=4.6km
理論値:4.6kmに対して、実績走行距離:3kmなので、
・カタログ電費達成率:3/4.6=65%
通常燃費達成率は、一般的に60〜70%程度なので、妥当な結果と思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23104631
2点

>やすゆーさん
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが・・・・
ePowerのように、エンジンが動いていないことがある車種の場合、電源が切れるタイプもあると聞きました。
このあたりが心配です。もし、よかったら利用されている機種名称を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23104875
1点

>やすゆーさん
やはり3kmでしたか?
その辺が限界値なのでしょうね。
確認ありがとうございます。
書込番号:23105267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
最近はHV考慮した製品がほとんどです。
たいていは「エンジン停止しても○秒は電源ON状態を維持する」設定があるってだけみたいですが。
私が買ったのも最大180秒(3分)まで設定できるというだけです。
デフォルトの60秒だとけっこう頻繁に電源OFFになりましたが、3分にしてからは一度もOFFになりません。
意図的にエンジン動かさないように乗った時はさすがにOFFになりましたが。
書込番号:23106176
0点

>春眠不覚暁さん
>@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
>A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
>Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
@本日、4.9kmエンジン回さず走りました。
A道路の起伏を上手く利用して、惰性・回生とEV走行を織り交ぜる
B暖機時は、水温45℃までは発進しない。(いきなり2400回転で発電開始する)
@は、たまたまで、帰路2キロほど走行中に、発進以来エンジンが回っていないことに気づき挑戦しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・トリップ距離計:30.5〜35.4km=4.9km
・走行時間計:00’14”〜19’50”=19’36”
・水温計:32〜29℃=-3℃低下
・SOC計:78.1〜54.8%=23.3%放電
・燃費計:28.8〜33.3km/L=4.5km/L増加
・平均車速:14.8km/h
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで各メーター写真撮りましたので、最初・途中を含め10枚以上のデータ残ってます。
もちろん、ドラレコも。
条件
・スタート地点が、スーパー3階駐車場だったので、その位置エネルギーや
・道路も、若干の起伏がありましたので、回生・惰性を利用しています。
・純粋な、平面走行ではありませんので、距離が伸びたかと思っています。
その後、
EV走行4.9km地点の信号発進時に、
・エンジン起動をして、水温29℃→45℃まで、一直線でした。
・水温45℃到達後は、またEV走行出来ました。
以上です。
書込番号:23116950
1点

グラフ作りました。
・横軸:走行距離
・縦軸:充電量(SOC)、水温
EV走行距離:4.9km
出発点:スーパー三階駐車場
終了点:信号機13台目
道路:市道、県道
通過踏切:1
通過信号機:13
交通量:混雑のろのろ(絶好の条件)
以上
書込番号:23118131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,810物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート AUTECH CROSSOVER 全周囲/プロパイロット/純正9型ナビ/LED
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜304万円
-
138〜516万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 183.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 139.7万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 7.6万円