ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,783物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2025年1月9日 15:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2024年11月26日 12:42 |
![]() |
121 | 24 | 2024年10月30日 22:47 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2024年9月26日 11:28 |
![]() |
26 | 7 | 2024年8月15日 12:45 |
![]() |
56 | 12 | 2024年8月12日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER
日産純正の9インチオーディオディスプレーナビ装着のE13型ノートに乗っています。
先日、宅配用の荷物をヤマト運輸の営業所に持っていこうと思い、音声認識で「ヤマト運輸」と検索したところ、うまく認識されませんでした。
私の活舌が悪いのかもしれないと思い、ナビ画面に文字で直接入力し検索をかけましたが、九州にある代理店のようなところが1件表示されただけでした。
試しに、「佐川急便」と入れたところ、候補がゼロでした。
運送会社関連で、「サカイ引越センター」「アート引っ越しセンター」などを検索しましたが、同様に候補がゼロでした。
不審に思い、先日車検を受けた日産のディーラーでに行きサービスマンに同席して見てもらいましたが、同じ結果だったた、ディーラーの最新のノートで「ヤマト運輸」を検索してもらいましたが、私のノートと同じ結果でした。
各運送会社とも非常に知名度のある会社なので、検索ができないのはおかしいと思っています。
運送会社は登録されていないような気がします。
以前乗っていたヤリスクロスでは問題ありませんでした。
これが、メーカーの仕様と言われれば仕方ないのかも知れないですが、同じような経験をされた方はおられないでしょうか。
3点

同じような経験ったって、日産のそのナビでは検索出てこないんでしょ?
ディーラーまで行ったのならノートの試乗車や日産の他の車種の試乗車で確認すれば、こんな所で聞かなくてもよかったのに。
結果が出てる事に対して仲間探してどうする。
そういう時はスマホの地図アプリで探せばすぐに出てきますし道案内もしてくれます。
スマホスタンドやスマホホルダーなど常備しておいて、そんなトラブルに遭遇しても対処できるように次の手を考えておきましょう。
書込番号:25935910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まうえさん
私が使っているのは320なので、ナビが違いますが、音声認識は「×」です。
スバルはMOPナビ(デンソー製)ですが、やはり苦手です。
あまり期待はしませんが、スマホの方がはるかに良いと思います。
文字で入力するとどうなりますか?
やはり出てこないなら「ない」のでしょうが、出てくるなら「認識力の問題」では?
書込番号:25935918
1点

純正ナビが、検索精度は低く音声認識が使い物にならないのは、よくある事ですよ
ナビコンアプリとナビが連携しないですか?
私はグーグルマップで検索して、ナビコンに情報飛ばして、さらにナビに飛ばすっていう使い方をしています
https://navicon.com/user/support/carnavi/maker_j/nissan.html
書込番号:25935924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーの最新のノートで「ヤマト運輸」を検索してもらいましたが、私のノートと同じ結果でした。
日産純正ナビの仕様だと思って諦めるしかないですね。
書込番号:25936024
2点

違うかもしれませんが・・
日産と言うよりも採用しているカーナビメーカーが採用している検索データベースのメインがNTTタウンページ(iタウンページ)だったりするとヤマト運輸個々の営業所電話番号は載ってなく、近くの大きい主幹支店のお客様サービスセンター窓口の場所や電話番号ぐらいしか検索しても出てこない場合があるかと。
ヤマト運輸営業所個々の電話番号や住所はヤマト運輸HPを見れば分かりますから、住所でカーナビ検索した方が早いですね。
もしくはYahoo!カーナビで検索すると出てきますよ。
書込番号:25936045
1点

コメント主です。
返事をくださった皆さんありがとうございました。
・音声認識だけなく、文字入力でも検索できない
・メジャーな企業なのに検索できない
・運送会社関係が軒並み検索できない
・今まで使用した他社のナビではこのような経験がない
等の理由で、このナビソフトの欠陥・バグと言えるのではないかと思って投稿したのですが、
皆さんのご返事の内容から判断すると、ナビやナビソフトによっては、あり得ることのようですね。
茶風呂Jrさんが言われているように、
「日産純正ナビの仕様だと思って諦めるしかないですね。」
と言うことで、この質問を終了させていただきます。
書込番号:25936065
1点

>まうえさん
> ナビコンアプリとナビが連携しないですか?
自分もNaviConをお勧めします。
引用はmokochinさんが書いてるから割愛させていただきます。
自分なりのお気に入りとかに整理出来るし、LINE等を使って友人と目的地をシェアしたり、マップコードを検索したり
暇な時に調べて整理すれば、最寄りの運送会社とか? どこでも選べますよ!
NISSAN【日産自動車】ナビとも多数対応してるみたいですよ。
自分はマツダ車のマツコネからトヨタのディスプレーオーディオに乗り継いだけど、データも
移行できるし、スマホを機種変してもOKですよ!
日産純正のディスプレーナビに拘っても、車を乗換えたら終わりです。
そんなナビで検索するよりも、検索は検索に特化したアプリが良いですよ。
自分はあまり使ってないけど、連携アプリもいろいろな使い方が出来ますよ!
要は頭を使って、不具合は乗り越えましょう! 知らんけど!
書込番号:25936071
1点

>まうえさん
質問終了ってことですが、
9インチオーディオディスプレーナビ利用
つまり
9インチ ディスプレイオーディオ
https://www3.nissan.co.jp/optional-parts/vehicles/note/navi_audio_etc/navi.html
このページの一番下のを装着されてる、と言うことで間違いないですか?
ということは、ナビは、Apple CarPlay/Android Auto で使ってるってことですね。
それならば、siriやgoogle検索を使ってるということなので、検索されない ってことは考えられないです。
もしかして、メーカーオプションの日産コネクトナビを装着されているのですか?
それならば
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/2012/index.html#!page?n45d1-e20a7a14-94ad-467e-8718-9c8fabae9f38
に書かれているように、google検索の様にフリーワードで検索はできません。
決められた検索ワードを発話して、入力するやり方です。
ほとんど使い物にならない機能です(私は使ってない)。
コネクトナビ使っているのなら、スマホの日産コネクトアプリで検索すれば、googleの検索を利用しているので、殆んどの施設はヒットします。それをナビに転送すれば事足ります。
いかがでしょうか?
書込番号:25936094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント主です。
追加の返信・コメントをいただきありがとうございます。
今回の件は、有名な運送会社がいくつも検索できなかったことを、ナビソフトの欠陥ではないかと問題視しただけで、
このナビの他の目的地の検索機能には特段不満を持っていませんので、普段はこのまま使用します。
再度、ナビで目的地が出ない場合などがありましたら、スマホのグーグルナビなどで調べて、住所・郵便番号などを入れて対応します。
有難うございました。
書込番号:25936141
0点

これと同じような現象なら地図データ更新してみれば良いのでは。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/2442?category_id=63&site_domain=default
書込番号:25936148
1点

パナシニックのナビも酷いです、自動車道のJCT、ICはすべて側道の案内です、これが仕様との返答でした。
ソニー、パイオニアを使ってきましたがこんな手抜きはパナソニックだけです、すでに海外に売却されてますが。
書込番号:25936283
0点

8年前の車ですが日産の純正ナビで関西に来ているので検索してみました。
ヤマト運輸は、28件。佐川は97件。
戻ったら行くかもしれませんが関西からは1100キロも離れた北海道まで荷物もっていかないよって
感じでたくさん出ましたけど。
ノートのナビがしょぼいだけですね。
書込番号:25937222
1点

>まうえさん
>各運送会社とも非常に知名度のある会社なので、検索ができないのはおかしいと思っています。
>運送会社は登録されていないような気がします。
「日産コネクト」は契約されてますか?
「ドアtoドア ナビ」の機能を使い、スマホで検索した場所をナビに送り目的地に設定することで、
「ヤマト運輸」でも、なんでも目的地に設定することができます。
つまり
このメーカーオプションナビは、基本的に日産コネクトを前提としたものと考えます。
ナビ本体にメモリーするのではなく、ネット上のサーバーに目的地などの地図データを置いておき、
必要な時にダウンロードするというように、ネットの利用を前提としているナビです。
データの更新などを考えると合理的なシステムだと思いますが、
日産コネクトの利用料金が発生するのが…、マイナスですね。
音楽もサブスクで聞くのと同じように、今後は「繋がる車」が一般的となり、
そのためのコストが発生することを受け入れなければならない世の中になると思います。
書込番号:25937254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問者の意見に同感。 欠陥です。2024.4 納車 T-33エックストレールGです。仕事でも使っています。
ナビに関しては、グーグル検索になりましたので期待していましたが、過去のナビでは当たり前に出ていた施設が検索しても出てこないし件数も少ない。 もちろん電話番号で検索しても出てきません。
販売店に相談に行ったら認めたうえで今年の6月からの販売車に関してはバージョンが上がっており検索したら出るとのことで、
日産コネクトに入会しアップデートしました。 その場で 確認したところ、いままで出てこなかった企業が出てくるようになりましたが、数カ月には、また一部が出てこなくなりました。なんで?
カープレイがあるから携帯のグーグルでと言われる方がおられますが、カーナビは通信費がかかりません。
ポケットWi-Fi持っていても、無線でつなぐとWi-Fiは切断され携帯の通信料がかかります。無制限契約の方はいいでしょうが。
ポケットWi-Fiをうまく使うためには、カープレィ専用のコードで有線ならグーグルマップだけは見れます。 パイオニアのココッチなど無料の素晴らしいナビもカープレィなら有料となります。
専用ナビなためにいろいろなシステムと連動しており他社のナビと交換できない現状。トヨタみたいに5年間無償アップデートもなくコネクトに入会が条件の日産。 マイナーチェンジもささやかれていますが、入会してない方も考えて無償でアップデートするのがメーカーとしての姿勢かと思います。このナビの検索システムは最低です 参考になれば
書込番号:25995994
2点

ディーラーオプションのナビだからじゃないですか?
同じ純正でもメーカーオプションのコネクトナビはちゃんと検索出来ます。
安いからしょうがないのでは?
書込番号:26030170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

>元かぐやひめさん
> 添付写真にある時計横の赤丸の記号は、どのような意味か教えて下さい。
勝手に、ETCカードが刺さってるとか、無いとかのマークじゃないの?
ETCカードを抜き差ししても変わりませんか?
ETCマークの下だから、勝手に想像してみました! 知らんけど!
書込番号:25937236
4点

>元かぐやひめさん
車とBluetoothで接続しているスマホの電池残量マークです。
書込番号:25942527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
でも、Bluetoothに繋いでない時も出ているのです。
地図の更新?ダウンロード?をしている最中なのかなと
思ったのですが、もう2週間くらいマークが出ています。
更新が失敗したのだとしたら、何か方法はあるのでしょか?
やはりディーラーに行くのが良いですかね・・・。
書込番号:25946756
2点

>元かぐやひめさん
家の車2台で確認をしてみたのですが、Bluetoothを解除すると電池マークは消えますね。
あと家の車はX-TRAILとオーラでメーカーナビ装着ですが、スマホのBluetooth接続時の電池マークは横向きで横にアンテナマークも出ていた為、元かぐやひめさんの画像と同じマークの確認ができませんでした。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:25950778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIKIKOARUAさん
ご自宅にある車で確認までして頂き、ありがとうございます!
申し訳ないです。m(__)m
Bluetoothで繋いだ時の電池マークと今回疑問に思っているマークは
別なのです。写真を添付しました。
電池マークの横のマークは出た事無いですよね・・・?
書込番号:25952008
0点

>元かぐやひめさん
ノートオーラに乗ってる者です。
私も経験あるのですが、これはナビ更新が完了してない時に出るマークです。
完了しないとずっと表示されたままになるので気になりますよね。
このマークを消すのに四苦八苦した覚えがありますが、
どうやって消したか覚えてないので思い出し次第追記します。
書込番号:25974770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
昨年11月に購入しました。
信号待ちの時に、ギアをPの位置に入れると、自動的にサイドブレーキも入りますが、発進させるべく、
サイドブレーキを解除してギアをDに入れようとしても、入らない現象が何回か(5回くらい)ありました。
何度かギア操作してなんとか入りましたが、後ろの車からクラクションならされて焦ります。
このような現象についてご存じの方おられますか?
8点

すみません。
お車のことはわかりませんが、
信号待ちのときに、Pに入れる必要があるのですか。
Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。
長い信号の場合は、Pに入れられるのか知りませんが、
安全の面からそうされるのか知りませんが、
私は、運転中にPに入れることは、考えたことないので、わかりませんが、
必要なことですか。
答えになってませんが、いらぬおせっかいかも知れませんが、
お許しください。
書込番号:24968473
25点

何度もすみません。
「Dのままにしておいたほうが、面倒くさくないですか。」は、Dのままにしておいたほうが、楽で、Pに入れるのは、面倒臭くないですか。
です。
答えとすれば、ブレーキペダルしっかり踏んでないと、ギア変えられないのではないですか。
わかりませんけど、そんな気がしますが。
失礼しました。
書込番号:24968482
7点

>ローンは損さん
ブレーキペダルをしっかり踏まないとPからDには入らない仕組みだと思います。
しっかり踏めていないか、ブレーキペダルのセンサーの不具合かのどちらかだと思います。
私も工事の片側通行で長い間待たされるときを除いて途中でPに入れることはないです。
この前、前走している軽のAT車が信号待ちのたびにPに入れるので閉口しました。
ブレーキランプ点灯->信号停止->ブレーキランプ消灯->(信号赤から青)->ブレーキランプ点灯->一瞬バックライト点灯.>ブレーキランプ消灯->発進の繰り返しでした。ごく短時間の信号待ちでも同じルーティーンです。
片側1車線の少し混雑した国道で左折されていくまで5kmほどの区間で10回以上信号停止があったと思います。
発進のタイミングがこちらとは違ってちよっと苛つきましたね
ブレーキランプが点灯していない停止状態も見通しが悪いところでは危険ですね
書込番号:24968498
7点

>ローンは損さん こんにちは
信号待ちでDに入れるとクリープで出てしまうのがご心配でしたら、Nに入れてはどうでしょう?
書込番号:24968506
3点

> らぶくんのパパさん
ギアを再度Dに戻す際は、しっかりフットブレーキを踏んでいます。
書込番号:24968508
1点

>ローンは損さん
ディーラーに相談して下さい。
でも、そもそも何故Pレンジに入れるのですか?
オートブレーキホールド付いているのに何故Pレンジに入れるのかが分かりません。
何か理由あるのでしょうか?
書込番号:24968526
17点

壊れてるか、でも確実に操作すれば、できるのでしょうか。
それなら、
操作のタイミングが、微妙にずれてるか、または
機械の反応より、素早い動作されてるのかも。
パソコンなど、クリック何度もすれば動かなくなったりするように。
ゆっくり一つ一つしかり時間かけて、操作すればできるようなら、
スレ主様が、機械の反応より、素早くし過ぎかも。
適当ですが。
失礼しました。
書込番号:24968557
2点

やはりディーラーで見てもらうのが一番でしょう
不具合なら履歴が残っているかもしれません
蛇足ですがNに入れては?との提案がありますが
トヨタのハイブリッドなどは信号待ちでNに入れると充電されません
日産は大丈夫かもしれないですが、変な運転を身に付けないほうがいいと思います
書込番号:24968587
10点

好みの問題ですけどね、Pに入れるよりDのままの方がミッションには優しいそうです。
フットブレーキを踏む
レバーのロックが解除されて操作が出来る
解除前にレバーに力を入れても動かないし力が掛かっている分ロックも外れない…
そんなタイミングのズレなのかもですよ。
書込番号:24968589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ローンは損さん
Dレンジに入らないと発進できなくなるわけで、今のうちにディーラーに相談すべきでしょう。
書込番号:24968608
0点

D入れてアクセルONにすつと
自動でサイドブレーキ解除になりませんか?
フットブレーキ→ギアD→サイドブレーキ
の順番
書込番号:24968625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-POWERの様な電動車ならブレーキホールドかけた状態だと、クリープ用の動力が働いていないのでは
なので、Pに入れる動作は無駄だと思います
書込番号:24968670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ギアをPに入れると、燃費や電費にメリットあるのですか?
何のメリットがあるのでしようか?
eパワーに、メリットあるのですか?
スレ主様が、Pに入れられるメリット教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24968686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EーPOWER車にミッション積んでましたっけ?
ブレーキがかかったままでは?
信号待ちではいちいちPに入れません、Dでブレーキ踏んでます、長い信号待ちはNに入れてサイドブレーキ掛けてます。
書込番号:24968699
2点

>ローンは損さん
私も結構P入れ待ちする人ですが、Dに入らない事は無いですね。
解除発進ルーティンでブレーキを離すのが早すぎる場合、Dにならなかったりしますが。
P待ちで色々言ってる人が居ますが、 私の場合MTの癖がなかなか抜けないのと単純に楽だからですね。
ブレーキホールドは付いてない車に乗る事も多いし、e-powerの特性上エンジンが一瞬回る事が多くなるのがイヤであまり使わないです。
書込番号:24968723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
e-POWER に限らず、信号待ちでPポジションにする目的は、右足でブレーキを踏み続けなくても済むように・・・でしょう?
私も信号待ちで、いちいちPポジションにはしませんが、MTの習慣でN+パーキングブレーキを使う時もありましたね。
最近は「どうしても右足を休めたいとか、後席の荷物を取るから右足のブレーキが緩むと困る」等でPポジション(+軽くブレーキを踏んで制動灯を点けていられればベター)にするくらいです。
私のクルマだと、P→Dはもちろん、N→Dでさえもブレーキを踏みながら操作する必要があり、結局(疲労感はともかく)D+フットブレーキで停車しています。
書込番号:24968728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンは損さん
私は信号待ちなどの停車方法は、追突された時の衝撃リスクを少なくする事を重視すべきではないかと考えています。
@最も制動力が強く、安全性が高いのはフットブレーキを踏み続けることです。ただし、停車中ですから気が緩んだり、ダッシュボードに手を伸ばし姿勢が変化したときなど、ブレーキ踏力が減ってしまう問題があります。特に”D"レンジの場合、こちらから追突する危険さえあります。
A”N"+サイドブレーキまたは”P”ポジション。フットブレーキ程ではないがそれなりの制動力が得られると思います。利点は制動力が一定なことです。"N"+サイドは”MT"時代はほとんどこれだったと思います。問題はサイドブレーキがいつもしっかりと引かれているかどうかが心配になります。”AT"時代になり”P”ポジションを使うようになりました。ただし、レーバーの”P”位置が遠く使いにくく感じていました。NOTEになってワンタッチで”P”に入るのでとても楽になりました。フットブレーキを踏むタイミングと、左手親指でPボタンを押すタイミングのずれで、何度か”D”に入らなかったことは経験しています。
B初代のNOTEですのでアクセルを離せば完全に停止します。これが最も楽です。ただし後ろに何台かの車が停止してて、追突のリスクが少ないときに限ります。日産がこの完全停止の機能をやめたのは、追突された時の制動力が担保できないからと聞いたことがあります。なおオートブレーキホールド機能はこれらの問題を解決してくれるのかもしれませんが、乗ったことがないのでよくかりません。
書込番号:24969858
1点

>tpptkさん
>チビ号さん
ありがとうございます。
色々な考え方あるのですね。
勉強になります。
私も参考にさせていただきます。
書込番号:24969993
0点

>バニラ0525さん
現行のノートe-powerはオートブレーキホールドが標準装備なので、他の方が回答している足が楽とか追突時のリスク軽減とかは関係ないでしょうね。
なのでスレ主さんが信号待ちでPポジションに何故入れるのか、私も不思議です。
書込番号:24970090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
スレ主様のお話聞きたいですね。
書込番号:24970177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NE12ノートですが 信号待ちで
前にダンプがいた時にPに入れてサイド引っ張って 再び発進しようとした時と
公民館のグランドでバックして サイドB引っ張りPに入れて30秒ほど
外に出て 乗り込んで再び発進しようとしたとき
アクセルもDにも反応せず 何回かパワースイッチを切り入れして やっと動き出す
という症状があった 日産販売店でコンピューターを確認してもらったが
データーの異常は無いと言うてたが・・・
これらと似たような症状かもしれないですね?
何回か エンジンスイッチ切ったり入れたりするか 場所が良ければ いったんエンジン切って
外に出てドアをロックして 再び乗り込む・・か
書込番号:24970230
3点

私も同じ現象です
中古車を購入1年10カ月程乗っています。
1年10カ月の間に4回ほど信号待ちで出発しようとして、Pパーキングからドライブレンジに入らなく困ってしまいました。
普段より、ブレーキを強く踏んだり、シフトレバーを強く長く操作したり、エンジンを一度止めたりしました。
なにかの拍子に、Nニュートラに入り→ドライブレンジに入ってスタート、その間信号が青〜赤に変わってしまい、後続車に迷惑をおかけします。
販売店に相談しましたが、(この現象は、いつも症状が出ていないので)販売店の整備の方も異常を確認できない、
コンピューターの履歴には異常が無く、コンピューターにも異常が無い。
対応うとして、コンピューターを新しく書換して、様子を見てくださいとの事です。
困ったことに、症状が頻繁に出ないため、治ったかどうか?、どうか?わからないまま、不安な気持ちで自動車に乗っています。
PS、メーカーさんにも問合せしましたが、期間内でしたらメーカー保証の範疇ですが、そのような事例はない、症状を確認できなければ修理もでき無い。メーカーでは直接自動車が見れないので、販売店に相談してください。とのことです。
>ローンは損さん
ただ、安心して自動車に乗りたいだけなんですがね。
書込番号:25555645
2点

信号待ちでPに入れるかはどうでも良い話。見当違いのコメントが多いですね。
問題はPで駐車状態にした後にDに入らなくなるトラブルです。
私もレンタカーで同じトラブルにあいました。原因不明ですが緩傾斜した駐車スペースだったので、ブレーキの踏み直しをしたり、色々試しているうちにズルズル後ずさりするなど、凄く怖い思いをしました。
結局、エンジンを切って再スタートさせたら復旧しました。おそらく制御システムのバグだろうと思っています。
サイドブレーキもメカニカルな機構ではないため、この状態になると後退りを確実に止める方法が無いため、非常に危険な現象だと感じました。
リコールにならないのが不思議です。
書込番号:25944265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにこの車は反応が鈍いですね。
ニュートラル操作してから表示が切り替るまでワンテンポ以上遅れて表示されます。
最初は壊れているのだと思ってしまいました。
人間の反応速度について来れないほどトロい制御システムが製品になっているのはビックリ!
回生ブレーキの挙動も慣れるまでは凄く不自然!
レンタカーでしたが、クセ強の車種なのが印象に残ってます。自分で買うことはあり得ませんね。
書込番号:25944286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
夜間や雨の日にハロゲンだと物足りない感じがしてカー用品店でLEDかHIDに交換を考えているのですが、よくわかっていないのでオススメの商品やメリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDはよく分からないけど、以前HIDで明るいのが良いと思ってケルビン数が6000オーバーのものに変えたら、晴天の夜は白っぽくて明るい感じで、まあまあ良かったけど、雨の夜には全く見えない感じでダメだったので、4000代のケルビンのものに再度変えた経験があります。
ケルビン数が少ない方が黄色っぽい光になり雨天とか悪天候の夜には断然強いような。
黄色系の光は透過率が高いので。
ちなみな可視光線で最も透過率が高い波長は5550オングストロームの黄緑色です。
木は緑にゴ、ゴ、ゴって覚えたもんだね。
書込番号:25902921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
ケルビン数っていうのが数字が大きいからと言って良いわけではないんですね。
先日、下見にカー用品に行った時は6000ぐらいのやつを勧められました。
色々、聞いてみないとわかりませんね。
書込番号:25902945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見やすさだけで考えるならケルビン数は6000より低く5000〜5500くらいがいい。
6000から5500に変えた時に感じた。
フォグを黄色にしたら見やすくなったっていう人がこの掲示板には多いしね。
ただ…白い方がカッコイイという感情があるなら否定はしない。
ルーメン数を大きくするのもいいけど、前走車や対向車への眩しさという攻撃性が増すので程々に。
書込番号:25903002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゃん吉くんさん
6000kだとかなり白っぽい光になり晴天の夜は明るく感じて良いでしょうけど、雨天時は厳しいような。
僕が6000Kオーバーに変えた時は、雨天の郊外でヘッドランプをオンオフしても変化がないほど見えなかったので恐くて、すぐに4000K代に変えた経緯があります。
とはいえ、そこはお好みの選択でしょうけど。
書込番号:25903005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25903009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ車で2台並べて比べたことありますが広範囲照射ならHID、スポット的照射ならLEDかなと感じました
LEDのK数はよくわかりませんがHIDなら6000までに留めたほうがいいと思います
後付けLEDのファンの音が微妙に耳触りです
ファンレス品もありますが耐久性はどうなの?って感じてます
なので個人的にHIDの方が万能で好きです
書込番号:25903021
6点

ハロゲンからの換装は、特殊な型でない限りLEDの方が簡単な場合が多いでしょうね。
LEDだとほぼバルブ交換で済むケースが多いですが、HIDではバラストの設置場所確保のため、バンパーを外す必要が出てくる可能性も?
まぁ、最近のクルマはアフターものの取り付けが何かと面倒になってきていますけど。
あと、LEDは指向性が強く、正面から見たらめちゃくちゃ眩しいけど、車内からみるとそれほどでもなく遠くまで飛ばないように感じるかも。
HIDは、瞬時に立ち上がるLEDと異なり、点灯してから安定するまで少し時間を要します。
LEDはカットラインが出しやすく、HIDの方が光が漏れやすいので、車検なんかを考えるとLEDの方がよいかも。
反面、スパッと境界の外が暗くなるLEDに対して、モワッと漏れた分だけ境界が曖昧でHIDの方が全体的に明るく感じる人もいるかもしれませんね。
そのあたりは好みもあると思います。
因みにうちはヘッドライトがHIDですが、フォグはハロゲンだったのでLED化しています。
フォグはあくまで補助灯ですし迷惑にならないよう適切な使用が必要ですが、これがめちゃくちゃ明るく、街灯のない山道なんかではすごく心強いです。
ヘッドライトではフォグ以上に眩しく感じることもあると思うので、HIDにせよLEDにせよ、爆光を謳うような怪しい製品を入れると苦労されるかもしれません。
ある程度名の通ったメーカーで車検対応の、爆光より寿命とのバランスを考えた製品を選んでくださいね。
https://www.diylabo.jp/series/ipf-menu.html
書込番号:25903026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ne12ノートに乗っていたけども 純正のLEDは暗かったし
前方 上の方にはあまり光が行かないから 大型の標識があっても見にくかったりでしたけど ハロゲンの方が無難なのかもしれない
自分は買った時にLED仕様しかなかったので、ハロゲンでの試乗とかはしていない
けども
よく熊本から鹿児島へ夜に帰っていたからLED暗いなというイメージでした
書込番号:25903173
4点

ロービームはH11、ハイビームはHB3ですかね?
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/13814?category_id=63&site_domain=default
コスト的に手軽なのは、ロービームをLEDのH11換装用に変更することですかね。灯体(リフレクタ)の相性や視認性はHIDの方が良い(あらぬ方向に光が飛ぶ可能性が少ない)と思いますが、配線やバラストの設置など取付が面倒でコストも高いでしょう。色温度はみなさん書かれている通り5,000K台が良いと思います(視認性が良いと感じやすい)が、品揃えは6,000K台が多いようですね。ファンの音は室内からは気にならないと思います。
ハイビームはそのままで良いと思います。ハロゲンは明るさの数値は低くても、(色温度が低いので、悪天候時含めて)対象物の陰影は見易いと思います。
LEDへの換装は、光軸調整(光源位置や形状がハロゲンバルブとの互換をきちんと精査されているものを使い、上や横に余計な光が漏れないことを確認する)と、明るさの適切な選択が必要です。
書込番号:25903207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨降り重視ならLEDやHIDはあまり勧められません。
ハロゲンでも同じワット数でも明るい高効率の球があります。
雨の時見にくいなら3200k(ケルビン)から3600Kの電球色のほうが見やすいと思います。
4100kは晴れの時は見やすいけど、雨降りの時は余計見えにくいと思います。
バルブ形式は適合表で確認してください。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlighthalogen/#headlighthalogen-08
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/themes/piaaweb/pdf/06-halogen_bulb_list.pdf
書込番号:25903223
3点

過去にHID使ってた時は5500Kでしたが、雨の日は若干見え難かった。
実用性も考えると5000Kくらいが良いと思うよ。
3000Kとか黄色のは2006年以降の車だと車検通らないから注意。
書込番号:25903296
4点

色温度については、正直メーカーや製品によって同じように5,000Kと表記していても差がありますし、下記のような要素もあります。
https://www.diylabo.jp/column/column-717.html
また、車のランプによっては(特にプロジェクター等は)色味が強く出ることもあるので、単にケルビン数だけでは語れないですね。
大昔、ハロゲンでもコーティング等で色温度を上げた高効率バルブが流行りましたが、プロジェクタータイプのライトに色温度高めのバルブを入れたら、雨の日の夜に走るのが怖いぐらい見にくくなりました。
それ以来、ケルビン数はそこそこの純白系を基本に選んでいます。
因みに、先に述べたLED化したフォグは、白/黄を切り替えできるものにして、悪天候時は黄色も活用しています。
あと、先のコメントのリンクからもたどれますが、このあたりも参考になるかと。
▼ 最新LEDヘッドライトバルブの明るさは、HIDに追いついたのか!?(2017年時点)
https://www.diylabo.jp/column/column-407.html
▼LEDヘッドライトの実用性に差が出る「ホットゾーンの分布」
https://www.diylabo.jp/column/column-724.html
▼LEDヘッドライトのルーメン競争にダマされるな!他
https://youtu.be/-dB_fkxni88
https://youtu.be/Vq2IH8SpPRA
書込番号:25903534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん吉くんさん
>カー用品店で・・・ってことですので、店員さんと相談しながら、展示されてる物で、青系でなく、白色のものを確認されるといいでしょう
この車の作業は、ヘッドライトユニットを外すらしく、DIYでは面倒で、お店に任せるとなると、お店のおススメにしておくのが無難です
おそらく最近なら、LEDをススメてくると思います
ざっくりネット情報で、だいたい商品2万弱、作業1万弱で、2〜3万円くらいが無難なところのようです
明るく、白くなれば、夜間は見やすくなります
普通の雨でも、まだ見やすいと思います
強い雨や霧、雪は、白く明るすぎて、対象物の存在感が薄れてしまいます・・・が、それでも、リフレクターの反射光は見やすいです
また、LEDは、明るさで失敗する場合と、発光部の寿命は長いですが、回路部の寿命で失敗する場合があります
HIDは、明るさの失敗は少ないですが、寿命はピンキリ・・・
でも、どちらにしtも、怪しいネット通販でなく、カー用品店なら、そこそこの商品でしょう
書込番号:25903612
3点

みなさん色々な情報教えていただきありがとうございます。
ここでの意見を参考にしてケルビン数は5000あたりで寿命などを考慮してLEDにしようかと思いますがカー用品店でも相談しながら交換してみようと思います。
書込番号:25903694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハロゲンからHID H4リレーレスキットにDIYで交換したことあります。
リレーレスなのでバッテリーからの配線は不要でした、、イグナイターの固定が必要です(ハガキサイズの大きさでした)。
光軸は思いっきり変わったので調整に時間がかかりました。
35Wにしました、明るかったです、バーナーは3年持ちました。
書込番号:25904802
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
24か月で点検終わったばかりのnismo sです 最近深めの段差乗り越えるときミシミシギシギシといった音が足元から聞こえるようになりました オイル漏れなどはなさそうです 早急にディーラーにみせたほうがいいでしょうか?時間的なことがあり急がない問題ならしばらく様子みてもよければ助かるのですが・・・
4点

>くーたろう169さん
こんにちは、他車ですが、当方も2−3年前に経験しました、Dで見てもらいましたが、異常ないとのことで乗り続けましたが、
その後何か月かたって音はしなくなりました、多分ショックアブソーバーなどからではなかったかと想像しています。
お使いの短い期間でボディ自体に亀裂など入ることは考えにくいです。
20年ぐらいは持つように作られてるからです。
書込番号:24488302
1点

>くーたろう169さん
すみません。
こんなことしか言えませんが、運転者、自動車の所有者はあなたです。
ここの他人の人に大丈夫と言われ、ディーラーで点検修理が遅れて、
故障だけならまだしも、故障のために交通事故を起こしたらあなたの責任ですよ。
価格コムの人が大丈夫と言ったと言うんですか。
気になるんでしたら早く見てもらうことです。
書込番号:24488305
9点

ここの他人はあなたの車が故障するのも気になりませんし、多額なり少額なり修理費を払うこともないので好き勝手言えます。
自分が気にするなら見せる。
気にしないならそのまま乗る。
それだけです。
書込番号:24488378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スプリングシートやアッパー、スタビリンク
急ぐ事はないですが様子を見ても改善しないです。
書込番号:24488476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます あくまで参考意見や経験談を聞いてみたかっただけです ひどくならないようなら年明けに見てもらうことになるかと思います
書込番号:24488612
2点

>くーたろう169さん
ショックアブソーバーのスプリングが縮み切っただけではないですか?
書込番号:24488637
1点

はじめまして。私もノート乗りで、同じ悩みで検索したところ、主様の投稿にたどり着きました。今年の一月に中古で6万キロのノートを購入し、ここ数ヶ月同じく、ギュッギュッ?ギシギシ?音に悩まされております。
初めての日産車で、ディラーからこうにしていないこともあり、悩んでおります。
主様はどうなりました?
お聞かせ頂けましたら、幸いです。
書込番号:25851401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
日産ノートの中古車令和3年ものを見ています。
そこでプロパイロットで悩んでおります。
車の用途は街乗り 時々高速(長くて1時間)を走ります。
この歳になってお恥ずかしいですが
プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
プロパイロットはどうでしょうか?
メリット デメリットを教えて頂けましたら
幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25270600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロパイロットの何に憧れておられるのですか?
今どのメーカーとも同様の機能のものついています
日産のcmをご覧になって 過度の期待もたれると
がっかりされるかもしれません
しかし最新の安全装備 ついていてデメリットとかは
ありません
他のメーカーの安全装備と比べるのであれば
多少の優劣 使い勝手の違いはありますが
多少無理されても安全装備系はつけられた方が良いかと
おもいます
書込番号:25270832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
カスタードさんが仰るとおりかと、
他社のACCと変わらず、名称が違うだけかと?
コマーシャルの様に手放しをするのであれば、日産になりますかね?
他社では、手放しはお勧めしていませんので!(逆に手を話すと警告するメーカーも?)
書込番号:25270929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココ1231234さん
私はリーフなのですが、プロパイロットそのものはほとんど使っていません。
ただ、ノートも同じでプロパイロットは単体のオプションではなくセットオプションになります。
カタログが今の車しかわからないので年式で多少の違いはあるのかもしれませんが、プロパイロットがついているとセットオプションでかなりの装備が追加されています
プロパイロットがついているということはもれなくインテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)、BSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)などがセットでついていますから、こちらはお勧めですね
プロパイロットは3,6,7のいずれかのセットオプションです。(現行ノート)
書込番号:25270970
5点

このノートから迷惑な改悪しましたからねぇ。
今時の他社は衝突被害軽減ブレーキとACCは標準装備。
でノートは衝突被害軽減ブレーキは標準装備でACCは別売り。
プロパイロット2.0ではないしね。
まあ、予算に合わせてご自由に。
個人的に電動パーキングは無くてもいいけど、ACCは欲しい派。
書込番号:25270975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ココ1231234さん
>プロパイロットはどうでしょうか?
>メリット デメリットを教えて頂けましたら
結論から言えば、プロパイロットは、あった方が良いと思います。
ウチには2018年式リーフと2021年式ノートの2台にプロパイロットを装備してますが、デメリットは、感じません。
そして、プロパイロット装備車では、高速道路を走行する際に疲労度が違うと感じます。
また、ノートとリーフは発売年次で3年しか違いませんが、プロパイロットは進化しています。
ノートはリーフに比べ、車線の認識も的確に、しかも早いです。ステアリングの操作も適切です。
(個人的な感覚ですが、フォレスターのアイサイト3よりも、
同じように中央道を走ってみて、プロパイロットのステアリング操作の方が「良い」と思います)
さらに
らぶくんのパパさん がすでに書き込まれていますが、
プロパイロット付きならば装備されている
BSI(後側方衝突防止支援システム)、RCTA(後退時車両検知警報)は、あった方が良いと思います。
特に、RCTA(後退時車両検知警報)は、左右が塀などで視界が悪い場所で、
駐車場所から後退しながら道路に出る時に、効果は絶大です。(私の家の駐車場はまさに該当します)
そう考えると、どうせ買うなら、プロパイロット付きをお勧めします。
書込番号:25271093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ココ1231234さん
ココ1231234さんが高齢の女性ならほぼ使いませんので、どちらでも良いのでは?
高齢の男性なら使ったほうが良いので、プロパイロット付のを選んでは?
書込番号:25271585
3点

プロパイロット2.0といえども、自動運転ではなく、運転支援システムでしょ。
手放し運転なんて、とんでもない。
書込番号:25272395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速1時間程度ならプロパイロット不要と思います。
ただしレビューにも記載したのですが
ステアリングの遊びがほとんどないので
人によっては頻繁に修正舵を入れることになるので
その場合はプロパイロットの恩恵があります。
セレナのCMのハンズフリーや追い越しはありませんが
カーブでの自動減速や長時間ハンズフリー時の
自動緊急停止がついていますし
オペレーターによるナビの目的地設定もあります。
…やっぱり1時間程度の運転なら不要かなと思います。
書込番号:25276663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココ1231234さん
>プロパイロットに憧れはあります、が、価格の問題もあります。
私は
『(プロパイロットのような)ADAS機能は、自分が実際に使う機能だけに絞るべき』
と思っています。
特に、”予算制約があるなら”具体的な検討無しに憧れで選択すべきでは無いと思います。
そう考える理由ですが、、
・ADAS機能をむやみに選択すると、使わない機能の修理が必要になる場合がある。
・ADAS機能を実現する最新半導体、センサー類の耐久性は長いとは言えない、また細かい交換で修理できないので、装置一括で交換する可能性が高く、高額な修理になりがち。
・ADAS機能の警告が出ていると車検が通らないので(車歴によっては)廃車に繋がる可能性さえある。
・ADAS機能の故障診断は確立していないので、中古車には故障しているのも関わらず警告がでず、故障したまま販売されている車が紛れている可能性もある。
書込番号:25276727
9点

>MIG13さん
>・ADAS機能の故障診断は確立していないので、
え、本当ですか?
スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
もし、それが無いとしたら、片手落ちのような。
書込番号:25277192
1点

ノートのプロパイロット、便利ですよ。
日産コネクトと連動しているタイプを選んだ(ノートは昨年末購入)ので、カーブ前で減速したり、出口近くではそちらに誘導したりしてくれます。 夜の高速を運転するといつもかなり緊張しているのですが、クルーズコントロールと運転支援があるので、少し楽な感じがします。
あとは、渋滞しているときでも前の車に追従して止まったり発信したりしてくれるので、これもいいですよね。 普通の道でも使いたいくらい。
お勧めです!
書込番号:25289407
4点

>ナイトエンジェルさん
>スバルのアイサイトでは、スバルが開発したコンピューター診断機器により、アイサイトシステム全般のチェックが可能ですよ、日産だってそのような診断機器があるのでは?
ADASで使うカメラ等にも自己診断機能がありOBDで故障をスキャンできますが、排ガスセンサーのような単純なセンサーとは違いその故障を(自己診断で)検出することは困難なケースが多いです。
簡単に言えば、ADASシステムのチェックは一部に留まり全般のチェックはできていない。
故障していてもOBD診断では問題無しと判断され 様子見となった訴えの中には、こうした事情によるものがあるはずです。
書込番号:25847721
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,783物件)
-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート S ETC 全周囲カメラ ナビ LEDヘッドライト デジタルインナーミラー BSM TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム オートライト スマートキー 電動格納ミラー
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
ノート e−パワー X ナビ Bluetooth バックカメラ ETC ドライブレコーダー スマートキー 衝突被害軽減ブレーキ フルセグ CD DVD ESC
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.2万円