ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,795物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4748件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年1月14日 18:24 |
![]() |
14 | 5 | 2018年1月11日 20:30 |
![]() |
666 | 69 | 2017年12月29日 09:06 |
![]() |
577 | 160 | 2017年11月8日 22:56 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月6日 07:48 |
![]() |
292 | 24 | 2017年10月26日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

グローブボックスの奥に転がってるやつですね。
USBメモリ突っ込んでそのまま音楽聞いてます。
ご参考:
最新の適合表が無いのでe-POWERにつながるかどうか不明です。
(H28.7.5 現在 適合なし)
USB接続通信パネル(日産車用)
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2313
書込番号:21510328
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ツィータースピーカーを装着の方に質問ですが、どの位置に付けてられますか?ダッシュボード?ドアの前方?収まりの良い場所は何処でしょうか?そもそもセパレートではなく、一体型でも大丈夫ですか?因みにナビはケンウッドのMDVーZ904Wです。ハイレゾ対応なので良いスピーカーを付けたく。良いスピーカーもあれば紹介して下さい。一体型だとハイレゾ対応のスピーカーは無いか?やっぱりセパレート型?
書込番号:21497152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masatora02さん
ツィーターの設置場所につては下記のノート e-POWERとE12ノートのツィーターに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
・ノート e-POWER
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
・E12ノート
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note/partsreview/review.aspx?mg=3.2331&bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
このパーツレビューによると、やはりダッシュボード上やドア前方への設置例が多いです。
書込番号:21497240
2点

早速ありがとうございます。ハイレゾでおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:21497405
2点

アルパインXシリーズは好みを別にした場合、性能は良いと思います。
個人的には音も以前使用していたパイオニアの旧世代の上位モデルより好みです。
恐らく、振動板としては現在、世界最高峰の素材(コストも含め)ではないかと思います。
パイオニアも家庭用スピーカーでは、セルロースナノファイバーを使用しているので、自動車用にもと期待しています。
振動板が丈夫で、口径通りの量感を得やすいスピーカーなため、内臓アンプでも悪くないと思いますが、音質にこだわる場合は外部アンプの使用が良いと思います。
ケンウッドの上位シリーズも使用しましたが、こちらも安価で良い機種と感じていました。
他にも¥5〜10万ほどの価格帯の物を幾つか使用したことがありますが、今はアルパインを使用中です。
書込番号:21497652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
ありがとうございます。アルパイン X-170Sでしょうか?これは日産 ノート e−powerに装着可能でしょうか?
また、バッフルはどこのメーカーが良いですか?おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:21497867
2点

私も取り付け位置はかなり迷いました。最終的にドアに埋め込むかピラーに埋め込むか迷いましたがピラーに埋め込むことにしました。素人の手作りなので細かいところまでバッチリとはいきませんでしたが。
書込番号:21502409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
自分の追突事故をきっかけにノートe-powerのエマージェンシーブレーキの作動について調査しているものです。
自分の過失100%で前方車両の白の軽トラックに追突事故を起こしたのですが、いつもは前方車両が接近すると反応して警告音を出すエマージェンシーブレーキーが事故の際にはまったく作動しませんでした。
その後の調査でエマージェンシーブレーキのシステム自体は正常に作動していたことが、車のイベントデータレコーダーに記録されていました。
なぜ事故時に作動しなかったのか、日産自動車にも調査していただき、私の住んでいる地方のディーラーに日産本社の方が来られて説明されました。その回答は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」ということでした。
追突時の車速はドライブレコーダーのGPS読みで約16km/h、 > xyl1t0l さんがスレその2でくわしく調べてくれましたが、前方車両との速度差は追突時に約8.2km/hでした。追突時にはエマージェンシーブレーキの作動解除になるような操作は一切しておりません。
なお、私のe-powerは2016年11月登録のグレードXでライトはLEDタイプです。私の車の取扱説明書にはエマージェンシーブレーキは、車速約10〜80km/hで作動しますと書かれています。
ところで、ノート(ガソリン車とe-power車の両方)にはモービルアイ社のカメラと画像処理エンジンが組み込まれています。
https://www.japan21.co.jp/mobileye/mobileye-seminar-2017/のプレゼン資料ダウンロードページのME-SEMINAR2017-後付けできるモービルアイとは:15ページ参照のこと
また、モービルアイ社のカメラと画像処理エンジンを車の各機能と連携させるために日立オートモティブさんのADAS ECU(先進運転支援システム電子制御ユニットコントローラー)を介して制御しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1020a.pdf には、2013年からノートに採用されていて、2017年9月に仕様向上したことが明記されています。
さらに、モービルアイ社の日本代理店になっているジャパン・トゥエンティワン株式会社 ( J21 Corporation )からはモービルアイの後付けシステムとして、Mobileyeという衝突防止補助システムが販売されています。(2012年4月にはMobileye C2-270が、2014年12月には後継機種Mobileye 530が、2017年2月には最新機種Mobileye570がそれぞれ発売)
私は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」というメーカーの回答に疑問を払拭できずに、調査を続けてきました。
これまでに分かったことをもとにスレを立て、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
皆様の貴重なご意見をお待ちしています。
◯ 分かったこと、推測されること
ジャパン・トゥエンティワン株式会社が販売しているモービルアイの後付けシステムでは、2012年4月発売のMobileye C2-270 でも、
1 「自分のヘッドライトや街路灯の照明で、夜間でも前方車両や車線については問題なく検知できます。」
2 「車両は「およそ0km/h〜200km/h」、人物は「およそ1km/h〜50km/h」の範囲で検知します。」
「ワイパーによって前方視界が確保できていれば、雨天でも問題なく検知します。水たまりや雪や濃霧などで車線が見えない場合は車線検知ができませんし、前方の車両が見えない場合は車両の認識ができないため、それに対する警報がでなくなります。」
http://www.imobile.bz/support/FAQ:参照のこと。
3 「Mobileye C2-270/C2-200は、完全に目に見える車両の後端部を検出します。」
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=aW1vYmlsZS5ienxpbmRleHxneDo0NDdhMzUyZWMyYTgzNGIw:14ページ参照のこと。
と記載してあること。
2016年11月発売のノートに搭載されているカメラと画像解析システムは2012年発売のMobileye C2-270より性能は上であるだろうと推測されること。
参考動画で、私の状況よりもさらに暗い状況で、Mobileye C2-270で前方のトラックが車両として認識できていること。
こちらも参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=6rKCNQvpZeo(5分で分かるMobileye C2-270)
特に3が今回の日産の回答と食い違っているところです。私は、カメラはと画像解析システムはしっかり車両と認識できていたが、日立オートモティブさんのADAS ECUの設定パラメータが関係して、取扱説明書に記載されていない前方車両との速度差が設定作動下限より小さかったためエマージェンシーブレーキが作動しなかったと推測しています。
参考動画も載せておきますので、ご検討ください。
5点

お聞きしたい事があります
@運転手さんは前は見ていたが自動ブレーキがかかると思いそのまま何もしなかったのか?
A運転手さんは前を見ておらずよそ見をしていて衝突した?
B運転手さんはスマホなど操作していた?
書込番号:21402325
24点

>やまちゃん734さん
技術資料を読み解く力はありませんので、感想等思い浮かんだものを列記します。
@ジャパン・トゥエンティワン株式会社はモービルアイ社のすべての製品の代理店ではありません。後付けシステム製品の販売代理店です。
A2012年4月発売のMobileye C2-270/220でも、最新の570でも性能に違いはないと書かれています。
Bやまちゃん734さんが示されている資料はあくまで後付けシステムのC2-270/220のものであって、メーカーに納入されている製品とは異なります。しかも技術資料ではなくパンフレット類ですので、何でも書けます。それでも、どの資料も100%の性能を保証するものではないことが明記されています。
CC2-270/220は後付けの警報システムであるため、学習機能はあるとは書かれていますが、早め早めに警報が出る仕組みです。これを車のブレーキ制御に使うわけにはいきません。
ということで、日産ノートに使われているインテリジェントエマージェンシーブレーキシステムは日産の技術者の回答の通り、
@システムは故障していなかった。
A認識していた記録がないので、検知していなかった。
B動作した記録がないのでブレーキは働かなかった。
Cシステムの仕組で車を100%認識することはできない(現在、動作を保証しているメーカーはありません)。
ということかな、と推測します。
ノート取扱説明書のp245あたりを読んでみるとこの辺のメーカー側の事情が分かります。
書込番号:21402329
12点

そもそも追突事故は、ドライバーがちゃんと前の状況を把握していれば防げる事故だと思うので、あくまでもシステムの介入は補助的な役割だと思うのです。(システムが作動して被害が最小限になればラッキーかと)
書込番号:21402542
26点

長文、ご苦労様です。
>エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
CFに表示されているように一定の条件があるとしか記載はありません。またメーカーでは一定の条件については明言してません。近年の天気予報に見られるように「局地的に」とか「ところによって」のような曖昧な表現をするのは(発言者にとって)自信がない証拠です。
あくまでこのようなシステムは補助的に使いましょう。
書込番号:21402588
14点

再三ですが
エマージェンシーブレーキは作動しない場合モデル有ります
過信しないようにしましょう
で良いのでは
各システムの記載の相違や不備としてそんなに突っ込んで楽しいですか?
システムの説明書いた人に確かに違いますね
ってそんなに言わせたいの
システム自体と同様に説明だって完璧でないだけじゃない
そんなに間違えを指摘したいなら
運転免許はボットして運転するしない方に交付されるはずです
(絶対事故は起こさないって宣言しますよね)
安全運転協会は間違えをおかさした訳ですから
今からでもスレ主さんの
免許を回収するべきですね
書込番号:21402598 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もう何スレ目?日産のメーカーとしての見解は出たのでしょ?
ご自分が言ってるように「車と認識できなかったから止まれなかった」ですよね。
4スレ辺りから「粘着っぽいなぁ」というのが今まで読んでいての感想ですよ。
もし、後半部分の話をしたいのなら、いらない茶々やクチコミを避けるためにも
ご自分の事故と切り離して過去クチコミのリンクを貼るだけで良いのではないでしょうか?
個人的にジャパン21社の機能と日産の安全システムは全く同じではなく、スバルのような
共同開発とか日産独自のカスタマイズがあると思います(ナビですらメーカーごとに
カスタマイズするので)同じものとしての比較自体がナンセンスだと思うのです。
書込番号:21402845
22点

誰も指摘しないですが。
これまでのスレ主さんの行動を見ると、
日産お客様相談センター及び本社代表受付、修理を持ち込んだディーラー工場長と話す。その際、会話を録音。
日産自動車中四国・九州技術センターと話す。
日産本社の人物がディーラーに赴き話をする。
普通ではないですね。
日産は質の悪いクレーマーと認識してるのではないでしょうか。スレ主さんの今までの行動を見ると、交渉の過程で価格にスレ立てしていることも言って有利に話をすすめてるのだと想像できます。そうじゃないと、本社の人がわざわざディーラーまで来ないでしょう。
今までにどれだけの人が動いたのか、人件費を換算すると結構な額になるでしょう。この料金は回り回って他のユーザーに転嫁されるということです。
書込番号:21402846
33点

このスレ、何がどうなったら終わるの?
日産が問題を再認識し賠償できるような事実が解明されるまで?
自動ブレーキはモノクロ画像だから、カラーなドラレコ動画を幾ら検証しても無駄。
書込番号:21403634
21点

こうゆう人と仕事したら、前向いて進まない。
書込番号:21403699 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追突してから一瞬速度が21kmくらいまで上がるんだけど
これってなんででしょうか?
ワンペダルで運転してて間違えて踏んだ?
書込番号:21403711
7点

結論としては、スレ主さんのお車のエマージェンシーブレーキについて、
・メカニカルトラブルなし
・システムトラブルなし
・エマージェンシーブレーキ作動条件に満たなかったため、作動しなかった
ということですね。
スレ主さんの事故時の状況(暗くなってから、前車が軽トラックで後方面積が小さい、
前車との速度差が8.2km/hと10km/h未満)では作動しないということを勉強させていただきました。
現行のノートe-POWERに乗る子供にも、「エマージェンシーブレーキは無いものと思って、
慎重に運転するように。」と、きつく注意しています。
書込番号:21403716
12点

過去スレを見ていると、以下の書き込みもあります。
>また、国土交通省のリコール対策室への報告や公益財団法人自動車製造物責任相談センター(こんなところがあるとは知りませんでしたが)への相談も合わせて行っていきたいと思います。
スレ主さんの狙いがよくわかります。
自分のケースはメーカーの不具合によるものであり、製造物責任法に引っかかることにしたいということです。
リコール狙いですね。
日産が認め、被害者に賠償するまでこのスレも続くということでしょうね。
己の利益のためにこの掲示板を利用してるということです。
書込番号:21403717
30点

>やまちゃん734さん
前スレではなく、こちらに書きます。
おかげでモービルアイの技術がノートに採用されているのは分かりました。ただ、モービルアイはカメラも自前なんでしょうか?。プレゼン資料だけでは読み取れません。単純に後付モデルの構成がカメラとセットで提供されているだけで、画像解析チップだけでは?。
funaさんが書かれているように、メーカーに納入される製品はカスタマイズされている可能性があると思います。そうすると日産とモービルアイまたは日立オートモティブがどのような提携をし、システムを連携させているか気になります。
また、プレゼン資料に画像解析のエラー、誤検出、未検出のデータを使うはずはないので、ADAS ECUのパラメータ設定を疑うのは1つの可能性でしか無いと思います。
>+x~)8hapTZ/fさん
モノクロ画像を処理しているからと言うことですか?。カラー情報は捨てているんですかね。だとすると、カメラもモノクロ?
書込番号:21403879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまちゃん734さん
こんばんは。軽トラが認識しなかったというお話ですが、スレ主さんがテスト(削除されたけど)した時は認識してましたよね?
これは説明されましたか?
書込番号:21403915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バウチャーさん
こんばんは、2016年6月発売のセレナにはTRW社製のカメラとモービルアイ社製のEyeQ3チップの組み合わせが採用されています。
おそらく2016年9月発売のノートも同じものが採用されていると思われます。
外付けのモービルアイ製品はADAS ECUと組み合わせて使われていないだけで機能は同じだと思います。
モービルアイの機能紹介をyoutubeで色々見てみると、画像センシングで物体として認識するが車両として確信しないということはなく、センシングされたものは車両か人かすぐに判別するようです。
書込番号:21403922
0点

>aoshi_zrさん
はい、ちゃんと説明しましたよ。ただし、反応した時の前方車両との速度差はわからないですけどね。
書込番号:21403937
0点

壮大に無駄な労力かけてると思う。
無理やりにでも「エマジェンブレーキのせいで事故になった」という事にして、相手への賠償とかを肩代わりさせたいのか。
むしろ日産を強請るつもりなのか。
そういう目的でもあるのかと思ってしまう。w
「エマジェンのせいで減速どころか加速して事故になった」とか「エマジェンのせいでブレーキを踏んでも止まらなかったので追突した」とかならまだしも、実際には
【自分の危険運転をエマジェンがフォローしきれなかった】だけでしかない
のが事実だしなぁ。
誤解されそうなCMしてようが、ちゃんと文章を読めば書いてある事なのに、それを覆すのは無理だと思う。
そもそも最初から
事故においては【加害者】の分際で何とか被害者ヅラしようとしてる
ような言動がチラホラ見えるから尚更 嫌悪感 を持つ。
書込番号:21404402
43点

>やまちゃん734さん
素人があーだこーだ言っても結論は出ないと思いますよ。何個のパラメータを使ってるのかすら部外者にはわからないのに。ないものと思って真剣に運転しないと、また事故っちゃいますよ(笑)
書込番号:21404446 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やまちゃん734さん
カメラとモービルアイ社製のEyeQ3チップの組み合わせが採用されています
おそらく2016年9月発売のノートも同じものが採用されていると思われます。
この推測について思い出した点を一つ。2017年4月のノートのカタログには、ノートのエマジェン搭載車は..2014ASV+を獲得、と云った記述がありますが、この記述が示すことが2014年と同様の性能のままということであれば、JNCAP試験では対停止車両で25km/hまでクリア、対走行車両は最低シナリオ35km/hで速度軽減ですので、2016年のセレナと同じ製品が搭載されているか、疑念が残りますね。
書込番号:21404606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは個人的な意見を述べさせてもらえば、脇見運転だと思います。それ以外の理由が思いつかない。
『今回、エマージェンシーブレーキ(=自動ブレーキ)のせいで事故が起こった、日産はどう責任を取るんだ』と。
こういう方は出てくると思いましたね。でも、実際にハンドルを握っているのは機械ではなくスレ主さんのはずですが。
自身の車両に搭載されたドライブレコーダーの記録(ここに動画アップロードしているものを含めて)で自らが停止車両に突っ込んだことを証明しているのではないでしょうか。
ドライブレコーダーはぶつかられた時にも、または自分で突っ込んだ時の証拠にもなります。良くも悪くもです。
日産のエマージェンシーブレーキに限らず、他メーカーを含む自動ブレーキシステムは条件により作動しないことがあります。
おそらく新車契約時または車両引渡し時などで承諾書のような物にサインをしていると思われるのでいまさら日産にどうこう言ってもダメだと思いますね。
長々と日産自動車に対して意見を言っても、自然と相手にされなくなるでしょう。
スレ主さんには、エマージェンシーブレーキはあくまでも補助的なもの、最終的にはドライバー自身の判断でのブレーキングが必要と考えて今後運転なさっていただくことをおすすめします。
書込番号:21404773
15点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入して1ヶ月半です。
長距離運転(ロングドライブ)を含み、30キロから50キロ走行程度で、眠気がさしてきます。おまけに結構疲れます。
他にも別車両3台(ガソリン車)所有していますが、この症状が現れません。
ノートe-power特有なのか?どうかは現在不明です。
単に素直な感想です。
事故ってしまう前に売却予定ですが…。
ps
経験者限定でお願いします。
disり無用。
感想のみで結構です。
書込番号:20802159 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

眠気があったら、速やかに休憩または仮眠をとる等すればいいです。日頃の体調管理も大事です。我慢は厳禁です。
書込番号:20802174 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

長距離というか長時間の運転って、その症状はどの程度で発生しますか?
また、30〜50km/hと限定した話ですか?
高速道路(80km/h以上)は対象外?
書込番号:20802177
8点

途中で送信してしまった。
私は「30〜50km/hでずっと走る」なんて状況ありえない(田舎なので)から、その速度域に限定されると判りません。
しかし、60km/h前後でなら日常的に走ってるので「特にそんな事ないですね」と返答できます。
もし30分程度でも眠くなるなら、それは単に体調かもしれないし、ノートのシートが体に合ってないだけかも。
または逆に「他車のシートより体に合ってるから眠くなる」という事も考えられる?
書込番号:20802200
12点

>やすゆーさん
スレ主さんは長距離を含み30km程度の走行距離でも眠くなってしまうと言っているのだと思いますが。
書込番号:20802264
27点

眠くなるなら事故る前に売却したほうが良いでしようね
自分は眠くならないけれど・・・・
ロングドライブとしては 一般道で 鹿児島市内から大分市内 6時間くらい運転 330キロ
高速では長崎県から鹿児島市内・・・・では4時間くらい運転 350キロ
したけれど・・・
書込番号:20802275
16点

>槍騎兵EVOさん
「30キロから50キロ走行程度」って速度じゃなくて走行距離でしたか。
だったら尚更「そんな事ないなぁ。普通に眠い時に運転したら当然あるけど」という回答になりますね。
書込番号:20802285
11点

運転姿勢とか運転し易さとかウインド越しの視界とか
基本的な部分も有りますがね。
決定的なのはインバーター音とか電動車特有の音が大き目かな。
加えて車速と連動しないエンジン音が人間の音感に依存した車速感覚を掻き乱すからかも知れないです。
書込番号:20802362 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

30~50km程度なら毎週のように走ってますが、眠くなったことはないですね。
最長で100km往復でもなかった。
眠くなるのなら体に合っていないのでしょう。
薬でも眠気を催す場合は運転してはいけません。事故る危険性があります。
早く手放される方がいいと思います。
中古市場でe-POWERを待ってる人もいます。是非そうしてあげてください。
書込番号:20802380
18点

なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
他の車両(所有車3台を含む)では症状が現れないことを勘案するとおそらく、当該車両の低周波振動と低周波音の波長が自分自身の身体に合ってないということですね。納得しました。
車選びの段階で慎重に見極めておくべきでした。
今ならまだ高く買い取って貰えそうなので、色々なお店を当たってみたいと思います。
他にも色々なご意見をお待ちしております。
書込番号:20802482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らんどろいどさん
室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
また、エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
書込番号:20802593
18点

普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
書込番号:20802961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GOODーBOYさん
>室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
確かにCセグ以上のクルマに比べれば多少の閉塞感はありますが、所有しているGolfと室内空間はあまり変わりません。また10年以上前のダイハツの軽ですら、鼓膜を圧迫するような嫌味な低周波音や不快に感じる低周波振動がありません。この辺りは3気筒特有の振動かもしれないですね。ただ3気筒エンジン積みのプジョー208やフォードFIESTAでは、これらの低周波振動やこもり音等は感じられませんでした。
アクアやデミオディーゼルも然りです。
>エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
エンジン音とスピード感のズレは特段気になりません。エコモード時に発生しやすいですが、中高音域が多少煩く感じますが、むしろ、こもり気味の低周波音のほうが耳障りです。
>ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
確かにダイナミック感はないですね。他の所有車両はオートマ車でもマニュアルでギアチェンジして楽しんでいたため、慣れてくると物足りなさを感じてくるのかもしれないですね。
>以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
何となくわかります。友人の所有しているプリウスを運転していても楽しくは無かったです。リーフやe-powerはトルクがあるので他のハイブリッド車よりは幾分加速感を味わうことができますね。
>周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
体調万全でも走行100Kmあたりから頭が重くなり違和感がでてきますね。休憩を挟むとさらに低周波音が耳に付きます。こっからのドライブは負のスパイラルとの戦いです。当然、眠気との戦いも始まります。
>私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
そうですね。共感します。
オーディオの趣味があり、私も不協和音やノイズを聴かされると脳内がガンガンしてきます。残念なことに色んな音の混じったノートe-powerNISMOはかなりノイジーです。
モスキート音(擬似音)やジェネレーター(鳥の囀り音)は許せても、可聴域外付近の低周波音は不快極まりないです。
暫くは我慢できてもロングドライブでは頭がボヤケます。やがて眠りに誘われ、当該車両で事故の一歩手前を2度経験しました。
眠気が突然襲うことが多いのでタチが悪いです。
私のようなケースはレアで少数なのかもしれないですね。
書込番号:20802974 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>待ジャパンさん
>普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
確かに普通より休憩を早く多めに取った方が安全ですね。
事故ってしまっては元も子もないですから、セイフティドライブに心掛けます。
書込番号:20802988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

e-powerが13台目の愛車になりましたが
その様な事は今までのクルマで無かったです。もちろんe-powerも。
何時でも全開に出来るので好んで小型車を乗っています。
日産車は路面状況がステアリングを通じて伝わるのが良いのですが
e-powerはエンジンの振動もプラスされて他車種より感度が高くダイレクトに伝わりすぎますね。
ツーパケの影響もあると思いますが…
その振動がスレ主さんに悪影響を与えているのかも知れませんね。
書込番号:20803071
5点

>らんどろいどさん
科学的にはっきりしていないですが、低周波、高周波がらんどろいどさんに悪影響を与えているのかもしれませんね。
私もNV200のEVで長距離(片道50km程度)乗ったときに頭の中に弱く響くキーンと言う音?が気になりちょっと妙な疲労感を感じた事があります。
運転手なのに酔ったみたいな感じです。
この辺りはちょっとした試乗では分からないでしょうから難しいですね。
書込番号:20803836
16点

>らんどろいどさん
低周波音と述べていますが、高周波音ではないですか?
モーターの音なら高周波音だと思うんですが。
私は乗ったことが無い車ですが、電気自動車に興味があるので教えてください。
書込番号:20804291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い忘れていた。
まず、
脳神経外科かどこかへ行って頭をMRIで輪切りにしてもらう方が先だ。
高周波か低周波で引き起こされる、脳の変調かもしれない。
他の人はならないようだから、音は脳に直結してるので何かあるんじゃないかな?
私ならそうします。
書込番号:20804454
10点

売却する?
100万円なら即金でかいます。
車は 寝る事を想定して 乗用車タイプではなく
屋根の高い RVをチョイスしてます
シートも直角に座るので長距離運転でも 疲れにくい
と自分は思い込んでるw
書込番号:20804465
2点

色々なご意見、ありがとうございます。
地元にメダリストしかないため、再度足を伸ばし、別店舗2社でXの試乗をしました。
結果的にX車両2台ともに発電時のエンジン音が私が所有しているNISMOよりも静かであり、エンジンからの不快な振動もなく、何よりも鼓膜を圧迫するような不快な低周波音が室内に響き渡らないことが判りました。
Xグレード共通の振動や低周波ノイズと思っていましたが、誤解のようです。
大変、お騒がせしました。
NISMOにおける共通の症状なのか、完全なる個体差なのかは、後日、他店でNISMO試乗をしないとわかりません。
書込番号:20804794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いピスケスさん
e-power全車共通と思いますが、ジェネレーターからの高周波ノイズは、かなり抑え込まれていると思います。ダッシュの左前方から走行中アクセル開度に応じて僅かに高周波音(鳥のサエズリ音)が聞こえますが、私は気にならないレベルです。
これとは別に擬似的にモスキート音も付加されてますが、こちらも私自身、気にはならないです。
モーター音は、アクアの方がレベルが大きくよく聞こえてきます。
疲れる原因が、高周波音かも分かりませんが、不快に感じるのは、私の場合、低周波音です。
試乗車では、鼓膜の圧迫感は何れもありませんでした。
書込番号:20804853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
どなたかお分かりになりましたら教えて下さい
今年の9月に納車になりましたオプションでMM516D-Wのナビを付けたのですが
最近になってカーウイングス?なる物を知って早速使ってみようと思ったのですが
通信機器エラーと出て使えません
あと極稀にですが始動時に地図のバージョンが古いです販売店にご相談くださいと言われます
何方もディラーに相談してみて貰ったのですが通信機器エラーは2日預けても原因が分からず
メーカーに問い合わせますと言われ暫く放置状態です
地図バージョンの方は何かの設定をoffにしたと言われましたが今だにナビに言われます
何か解決策とディラーへの対応方法が有りましたら教えて下さい
1点

>ぱぱニスモさん
ご心配です。
カーウイングス使用には入会が必要と思いますが手続きはお済ですか?
その辺りに準備が出来てないと通信できないはずです。
書込番号:21335271
0点

多分、契約していないので通信が出来ないの
ではないでしょうか?
そもそも通信ユニット自体が、装備されて
いないとか。
書込番号:21335358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
入会手続き等は事前に済ませてあります
Myぺージには現在の走行距離などが反映されてますので
通信は出来ていると思うのですが渋滞情報等を取得しようとすると
通信機器エラーが出てしまいます
書込番号:21335367
2点

>ぱぱニスモさん
そうでしたか。
となれば次に確認するのはナビの通信状況ですが、私のリーフの純正ナビには通信状況を示すアイコンが右上に出ますが、そちらのナビではいかがでしょうか?
書込番号:21335387
0点

>ナオタン00さん
カーウイングスのアイコンは出ていますがそれを押して
渋滞情報やマイチャンネル等の情報を所得しようとすると
通信機器エラーとでてしまう状況です
ナビ側の接続状況確認画面では通信機器がoffの状態で
どうやってもonにならないんです
書込番号:21335520
2点

>ぱぱニスモさん
おはようございます。
通信機器OFFの状態では通信できませんね。
いまMM516を確認しましたら、画面左下の時刻表示の横に車マークのアイコンがあるようです。
このアイコンが適切に点灯しないと通信できません。
対策ですが、カーウイングスにお電話し、現状を説明されましたでしょうか?
カーウイングス側に問題なければナビの問題となります。
リーフの場合は手続き完了後にディーラーで通信機ONの操作をしてもらい使用開始となりました。(N-LINK)
MM516も同じではないかと推測いたします。
まずはカーウイングスに相談してみることをお勧めいたします。
書込番号:21336087
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
グレードXで、Sモードで運転しています。
そんなに急な坂道ではないのですが、アクセルを離し回生ブレーキで停車後に徐々にずり下がってしまいます。
平坦な道では問題なく停車していて、坂道でも停車維持してくれるものだと思っていたのですが・・・
なるべくワンペダルで走りたいのですが、傾斜の具合によってブレーキを踏む踏まないを判断しないとダメなのでしょうか?
7点

もし、ワンペダルによる減速でそのまま停車してるなら、アクセル離しただけじゃ後退します。
いったんブレーキ踏まないとクリープ現象は発生しませんので。
書込番号:21298112
4点

クルマが進化したり、操作が容易になると、常識とスキルがないユーザーはクルマの機能を超えた部分まで依存し退化する、と言う見本ですね。
しかも、運転の基礎中の基礎であるブレーキ操作を怠るとは危険です。ワンペダルで全部 とか、公道に出てはいけない発想です。
教習所からやり直して、運転の基礎を再認識して欲しいものです。
書込番号:21298182 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

1ペダルで走りたいのなら、サイド引けば問題なし。
書込番号:21298193
8点

1 アクセルを少しだけ踏んで 後退を防ぐ
2 サイドブレーキを引く
3 Pボタンを押し 発進時Dモードにシフトする
どれにしますか? ファイナルアンサー?
書込番号:21298242
6点

>ボトレンさん
ノートは回生ブレーキのみなので勾配での停止維持は無理みたいです。
リーフのeペダルモードなら油圧ブレーキも併用するので坂道の勾配30%までブレーキを踏まなくても停止維持できるそうです。
http://cobby.jp/e-pedal.html
書込番号:21298271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボトレンさん
急坂をワンペダルなんて非常識でふざけてます。
eパワーも自動車ですよ。教習所にいきなおせ!
書込番号:21298291 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ボトレンさん
こんにちは!
その通りですね、傾斜の具合でブレーキを踏む踏まないは変わってきますね!
また登りより下りの方が停止の効き具合が弱く感じます。(←個人的に。)
ブレーキを踏むのが基本ですが私もブレーキをなるべく踏みたくないので下りの場合は滑り具合を計算して少し手前に止まる時はあります。←危ないので自己責任にはなりますが。
書込番号:21298300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキを踏めば済む話だと言うのに、なるべく踏みたくないって怖い考え方っすね。
自己責任ですか、便利な言葉ですよね。
ったく、何のためにブレーキペダルがあると思ってるんだ。
書込番号:21298360
34点

ワンペダルワンペダル言ってるから・・・・
ブレーキ踏みたくない・・・もし不意に飛び出しとかあっても
ブレーキ踏みたくないって踏まないのかね?
自動ブレーキに任せます?
書込番号:21298506
17点

停車時は必ずブレーキ踏んでないとだめでしょ。
微妙な坂のときに踏んでなくて動き出したらぶつかるよ。
e-power車で停車時にブレーキランプ点いてないヤツは要注意ですね。
書込番号:21298530
15点

みなさんご回答ありがとうございます。
・コンパクトカー販売No.1を獲得した「ノート e-POWER」の“新発想”を日産が解説
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html
上記の記事に、
アクセルOFFだけで停車したときはそのまま停車を維持する仕組みとなっている。アクセルOFFでの停車が平坦なところであればとくに問題ないが、例えば坂道のように路面に傾斜があると、上り坂では後退しないよう前進方向に、下り坂では前進しないよう後退方向にモーターをわずかに働かせて停車状態を維持する制御になっている。
とあったので、停止保持すると思っていました。
実際は停止保持はせず、フットブレーキが基本なのですね。
e-Pedalみたく停止保持できればよかったのですが・・・
書込番号:21298581
6点

ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。
書込番号:21298596 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全てエンジェル・ハートさんの仰る通りですね。
>「ブレーキを踏まずに止まることを習慣にしていると、いざというときに身体が反応せず急ブレーキが踏めなくなりますのでお気をつけください。」
この点はやはりトヨタ式HVはブレーキで回生し、ブレーキ停車が基本ですので
私はやはりトヨタ式HVの方が安心感があります。
書込番号:21298828 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ボトレンさん
ワンペダル、例えe-pedalであったとしても
完全停止時はブレーキペダル踏む習慣は付けた方が良いですよ。
他の車種を運転する時に戸惑わなくなります。と言うか、長年染み込んだ運転の習慣は多少操作が変わったところで忘れるものではありませんからね。
日産車のワン(e-)ペダルやプロパイやプロパーキング等は便利な機能ですが、ともすれば運転技術が退化する危険性を孕んでいますから教習所で学んだ基本動作はお忘れなく。
書込番号:21299373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ecoモードで乗ってても停車したらブレーキ踏むけどなぁ。
じゃないと
「ワンペダルで完全停車してもブレーキランプが点灯しないから、追突される可能性が高くなる」
ので。
書込番号:21299406
8点

>ボトレンさん
システムの故障に備えて、踏力でブレーキかけておいたほうがいいですよ。テスラで死亡事故を起こした人と発想が同じように思います。
書込番号:21299892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必ず停止後にはブレーキを踏まないと危険ですよ。
書込番号:21300511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボトレンさん
1ペダル走行で事故しても日産は何の補償もしてくれません。
ブレーキを踏む運転を習慣づけましょう。
ブレーキを踏まないで強制的に回生させる運転じゃないと燃費が悪いので
1ペダル走行なのでしょうね。
偽術の日産
やっちゃった〜日産
問題が発覚しても続ける日産
ろくに完成していないシステムで自動運転なんて、勘弁して下さい!
書込番号:21305758
9点

>ボトレンさん
今朝通勤時、前の車がe-POWERでした。渋滞でノロノロで、動いては止まりを繰り返していましたが、完全に止まってもブレーキランプが点きません。私はワンペダルの意味を知っていたので気を付けていました。信号で歩行者信号が点滅したので、行くのか行かないのか判断が難しかったので、止まりましたが、知らない人だとランプが点かないで止まられると追突してしまう可能性が高いですね。これからこういう車が増えてくると、ちょっと心配ですね。
書込番号:21306954
6点

だから自動制御は誤解を生むんだよな。
規制がないからといって、人間工学に反するものを導入するとこんな話になる。
反することがどういう事になるか一番身を持って経験している企業なんだよなぁ
残念だ。。。
書込番号:21306994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,795物件)
-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
13〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 74.5万円
- 諸費用
- 15.4万円