ノート e-POWERの新車
新車価格: 229〜288 万円 2020年12月23日発売
中古車価格: 42〜339 万円 (3,797物件) ノート e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ノート e-POWER 2020年モデル | 4739件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER 2016年モデル | 9701件 | ![]() ![]() |
ノート e-POWER(モデル指定なし) | 6929件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年2月17日 18:42 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月16日 10:27 |
![]() |
8 | 5 | 2025年1月24日 22:31 |
![]() |
21 | 10 | 2025年1月17日 21:03 |
![]() |
13 | 13 | 2025年1月26日 20:18 |
![]() |
56 | 26 | 2024年11月10日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
運転席側のパワースイッチコネクタのACC線とアース線の配線色がわからなくご存じの方おられれば教えてほしいです。
ACCはピンクに黒センとの事で接続するもアースがうまくいかなかったのかACCが違ったのかうまくいかず再度調査しています。
よろしくお願いします。
1点

>tonton5さん
目的がわからないので答えにくいのですが。
以下のことは、ご存知だったらごめんなさい。
E13系ではACCは、オートACCです。
ですので後付け電装品への電源供給は、IGN点検のほうが安全だと思います。
ちなみにディーラーオプションのドラレコには、グローブボックス左裏のオプションコネクターから、IGN電源で電源を取っていると思います。
私は、そのオプションコネクターのIGN電源からドラレコ、Blu-rayプレーヤー、レー探に電源供給しています。
オプションコネクター以外からの電源を探すために、テスターを当てるのも良いと思いますが、その作業でECUにエラーを拾うと面倒です。
ですので、少し遠いですがオプションコネクターから電源を引っ張るのが安全かと思います。
オプションコネクターから電源を取るコネクターはAmazon等で購入出来ます
https://amzn.asia/d/6s2LA9V
オプションコネクターのピンアサインならば、添付写真のとおりです。
なお、ここにはオートACCの電源は来ていません。
表内の記号は
B=黒 BR=茶色 W=白 Y=黄色 P=桃色 GR=灰色
です
年式、グレードによって違うかもしれません。
書込番号:26079097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートオーテッククロスオーバー4WD+アクティブ(長い...)のインチダウンについて教えて下さい。
この度中古で手に入れまして、近々納車予定です。いま2月なのでスタッドレスを装着するのですがコスト節約のため16インチを15インチにしようとしています。
今の車は205/60R16を205/65R15にインチダウンしており、これまで気にもとめなかったのですが、販売店の方からは「推奨しません」と言われ、フジやマルゼンなどのウェブサイトでは車種を選ばされノーマルサイズしか買えないようになっているので、いろいろ不安になってきました。
ノートは初めてなのでよくわからないのですが、16から15に1インチ落とした程度でキャリパー干渉その他不具合など起こるものなのでしょうか?実際にやられている方、ご教示お願いします。
なおホイールはノーマル16×5.5J,PCD100,4穴,オフセット50のところ15×5.5J以下同じにして、タイヤは195/65R15の予定です。
よろしくお願いします。
2点

https://www.taiyakan.co.jp/shop/toride/recommend/1746302/
装着例があるので出来ます。
ブレーキ関連のサイズも他グレードと同一です。
書込番号:26077217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々にありがとうございます。パッと見たところ全然余裕ですね。
販売店の方も、立場上言っておきますけど...程度のお話なんでしょうか。
車体の方とも余裕ありそうなので最低地上高を稼ぐために205/65R15でもいいかなとも思いました。
書込番号:26077231
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
新型ノートで質問します
ワイパーをウォッシャー液出しながら使用すると毎回左側のワイパーの後が
運転してる私の正面に拭き残しのような跡が残ります
ディラーに持って行くと正常だと言われました
ホンダ車からの乗り換えですがホンダではまったく無かった事です
消えるまで運転に集中できなくて気になります
同じ思いされt方いませんか
3点

>蓮893さん
ブレードを取り換えてみるより仕方がないのでは?
ゴムは消耗品で保証対象外だけど。
書込番号:26045823
0点

>蓮893さん
普通 『拭き残し』というとゴムがガラス面に均等に接していないことが原因ですが、『ディラーが正常』というなら、軽微な拭き残しなんだと思います、ワイパーゴム交換等すれば改善するかもしれませんね。
一方、ノートの方が(ホンダ車より)助手席側のワイパーが拭き取る範囲が広く、運転席正面付近で折り返すので、『ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理だと思います。
書込番号:26045884
2点

助手席側ワイパー折り返し地点で縦線上に若干白く残る跡なら心当たりあるかも。
書込番号:26045925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
ウエットテッショで気づいたときに拭き取ればいいのですが
ディラーの説明にも無責任な説明も納得いきませんでした
>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
ワイパーゴム交換交換も提案したのですが、異常ないですよと言われ
また次回こんどは強く抗議したいと思います
>Pshokuninさん
アドバイスありがとうございます。
整備の方から
ワイパーで集められた水がワイパー折り返し点に線状に残る』 ことを 『拭き残し』 と感じるのであれば、対策は無理
みたいな事言われました。
当たりはずれで言えば、はずれの車だったのかもです。
書込番号:26046624
1点

左のワイパーで集められた水が
ワイパー折り返し点に線状に残る
それを右のワイパーが掻いた後に
白っぽく跡がのこることを言っているのであれば
油膜取りでガラスをキレイにする事を
オススメします。
書込番号:26049107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER
ノート e-power のインバータ分解と内部解析 youtube 動画 です。
東芝のArmのSOCを使っていますね。発電側、モータ駆動側のインバータは共通構成で、
コストダウン、ドライブ素子はIGBTでコストダウンもされていて参考になります。
他車と比べてなぜ高速で燃費が悪いのかも冒頭で説明されています。
アメリカでの都市部ならいいのですが都市間移動が多い需要で販売は弱いかもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=1L9f6xsPYZE
2点

>他車と比べてなぜ高速で燃費が悪い
ただ「悪い」というと、印象操作になる。
この動画では数値で示されている。
高速道路モード
アクアX 32.4
ヤリスX 33.1
フィットeHEV FF 29.3
ノートX 27.1
劣るが極悪燃費というわけではない。 トヨタの2台はクルマが小さく空気抵抗の差が効いているのかもしれないですね。
日常的に高速道路巡行するわけでなければ気にするほどではないだろう。
本当は80km/h 100km/h 120km/h 140km/h それぞれの巡行燃費があるとよいのだけどね。
機構の簡素化のために若干の高速巡行燃費を犠牲にする選択はありだと思う。
書込番号:26039466
8点

高い機材ほどむずかしいさん
私が印象に残ったのは、トヨタのインバータモジュールに比べてシンプルというコメントです。駆動メカ部分も明らかにシンプルなので、トヨタ車に比べて低コストが実現できそうですが、、、バッテリー容量差、モーターパワー差によるコスト差が相殺してしまうんですかね?
書込番号:26039525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
ほんとシンプルですよね。
ノートのシステム構成を知らないんですが、サブバッテリーの発電は別途エンジンに
発電機がついてる?からダウンコンバータもいらずでシンプルなんでしょうかね?
>キングオブブレンダーズさん
日本の市街地で使用するなら燃費デメリットはないと思います。
回生で満充電時エンジンを回すなんて発想もいいですよね。
書込番号:26039602
1点

>キングオブブレンダーズさん
>トヨタの2台はクルマが小さく空気抵抗の差が効いているのかもしれないですね。
プリウス高速は、1.8Lが32 2Lが28
郊外が 37 と 31
市街地が 30 と 26 なので
ノートは市街地が28
郊外が31
高速が27
高速が特に悪いと言う事は無さそうですね。
私の車のハイオク市街地10に比べれば1.5倍も良いですね。高速でも15ぐらいですしね。
書込番号:26039654
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
>ノートのシステム構成を知らないんですが、サブバッテリーの発電は別途エンジンに
発電機がついてる?からダウンコンバータもいらずでシンプルなんでしょうかね?
ダウンコンバータとは、
『駆動バッテリーのDC350V を 鉛バッテリー充電用DC12V に変換するインバータ』
のことですね。
ちょっ調べてみましたが、
https://lhasa.lict.mom/item-8gmg8knjsv.html
が該当品ですかね。
高電圧ケーブルが短く、低電圧ケーブルが長いので、(エンジンルームではなく)駆動バッテリー脇に設置されているんでしょう。 PHEV化する場合にはエンジンルームに移動させる必要がありそうですね。
書込番号:26040010
1点

> 『駆動バッテリーのDC350V を 鉛バッテリー充電用DC12V に変換するインバータ』
> https://lhasa.lict.mom/item-8gmg8knjsv.html
は、TDK製ですが、ライバルのフィットは、(グループ企業が開発し)現行モデルで駆動モータ用インバータを入れるユニット(水冷!)に移設しているようです。 日産は基幹部品の集約化(内製化も?)で後れを取っているようですから、統合する場合には、ホンダが採用済の部品が優先採用される可能性が高そうですね。
書込番号:26040037
2点

>MIG13さん
調べていただいてありがとうございます、別ユニットで存在しますね。
納入メーカが駆動系のアイシンとは違い他メーカユニットにすることで他車種との共有化
や納入価格なども絡んでるくるので構成に関しては集約化が最適とは限らない部分もあると思います。
最近はそれぞれの機能ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります。
日産技報でE-POEWRの概要がありました。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/PDF/NISSAN_TECHINICAL_REVIEW_80.pdf
書込番号:26040305
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
〉最近はそれぞれの機能ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります
開発コストを落とすために自グループ開発をしないということですか、、、、 電動車で先行したのに最近はモーターも明電舎等から購入しているようだし、、、今後、日産は何を強みにして競争するつもりなんですかね?
書込番号:26040400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニットの専門メーカの製品を使うことで開発コストを落とすことも多々あります。
これでは今までの日産と変わらないですね
コストと高性能を両立させるには集合化が必須です
今は11in1とか12in1ほぼすべてのシステムを一つにして行っています
日産はまだ3in1もできていませんが(25年予定)
たとえばこのインバーター16.9kgありますけど重量の多くは外側のハウジングです
モーターもそれぞれハウジングがありそれぞれに冷却回路をもうけていたのでは
複雑で重くコストが上がってしまう
1つのハウジングの中にBMS・ECU・インバータ・コンバータ・2つのモータ・変速ギア・デフ・冷却回路・・・・
集合させることで効率よく小さく軽く低コストで冷却能力に優れたユニットを作ることができます
電子回路やモーターは冷却が最も重要です
そして多機能ヒートポンプでエンジン熱・ユニット熱・エンジンルーム熱・電池の熱・車内の熱
これらをすべて総合して冷却加熱するシステム
特に電池の冷暖房は必須なので集合化できないと複雑になりすぎて無理です
e-powerそのものは悪くはないと思います
低速ではトヨタやホンダより効率よいと思います
しかし海外で不評なのが120km/hを超える燃費が著しく悪い
80km/hまでは高燃費を出しますがモーターは低速に強く高速に弱い
回転数が1万回転なので特に高速が弱いです
で、今はモーターが25000-3万回転の時代になっています
日本連合 5万回転モーターを目指す 2018年
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11674/
高回転になれば小さく効率よく高速走行でも燃費が落ちにくくならす
後は高電圧化・PHEV化が必要でしょう
回生ブレーキは=急速充電なので車重や速度が高いとかモーター出力が高いから回生力が強いではありません。
電池の受電能力に関係します
Huaweiの1000万円を超える販売台数が第2位から20位の合計よりも上のダントツのトップ(ベンツやBMWなど)(中国)
M9はe-powerと同様の仕組みです(2.7トン、50kWhのPHEVですが)、65Lで航続1400km
https://www.youtube.com/watch?v=ikSsgFD4awk
超高級車ですが・・・・
日産は生き残るための数々の改良点があります
書込番号:26040569
2点

>自グループ開発をしないということですか
トータル設計を自社でして組み合わせる事業も有りです。
例えば東京エレクトロンの半導体製造装置などのラインナップなどは専門業者のユニットを持ってきて
搬送やウエットステーションなどを上位コントローラサーバーとシステム化することにより顧客ニューズをとらえ
シュア首位を保っていたりします。
日産の場合は企画段階であのマーケッティング副社長がずれたことをしてるので現状に状況になったと思います。
相変わらず執行役員にいるのが不思議です。
書込番号:26040668
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
初めて書き込みさせてもらいます。
ノートE13に乗っているのですが、最近純正ナビのボタンの部分(メニュー、現在地、オーディオ)にヒビが入ってきてしまいました。
今はまだ大丈夫なのですが、あまりひどくなるようだったら修理も検討した方が良いのなと思っています。
他に同じ状態になったことがある方いらっしゃいますか?
また、修理など出したことがある方いらっしゃいましたら、ボタンのみの交換ができたのかどうか、費用はどのくらいだったのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:26037250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずカーナビの保証があるのかどうかを確認したほうが良いと思いますが
書込番号:26037338
3点

何もお役には立てませんが、
どのような状態なのか、画像は、載せられないでしょうか。
年式とか、使用年数とか、
複数のボタンが、ヒビが入るなど、使用頻度どのようなものでしょうか。走行距離はどうでしょうか。
今まで私の人生で、電気製品のボタンで、ヒビが入るとか覚えないのですが、
材質が悪いのでしょうか、
それとも、何か特別なもの(アルコールなど)で、良く清掃されるとか、
指に揮発性のもの(マニュキュアなど)ついたままで触ったとか。
気になるだけで何も解決方法わかりませんが、よろしければ心当たり説明お願いします。
、画像もお願いします。
書込番号:26037350
0点

純正ナビなんだから、ディーラーに電話して見積もり出させればいいじゃん。
書込番号:26037359
4点

早めに(例えば、新車保証がある期間 3年?)に修理依頼したほうが良いですよ。複数のボタンにヒビが入っているなら、製造起因の可能性が高いし、さらなる悪化も予想されますので、、、、
書込番号:26037755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーラの方の投稿がありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3168412/car/2815978/7973022/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3168412/car/2815978/7956429/note.aspx
私も同現象が出て、延長保証でナビごと無償交換となりました。
画像を添付しておきます。
書込番号:26041812
1点

メーカーやっちゃいましたね。
3年以内なら、メーカー保証効きますし、
多分延長保証でもあれば、5年は、大丈夫ですね。
それ以降なら、見た目は悪いが機能的には問題ないのでしょうから、あきらめるのがいいかな。
それにしても、こんなスイッチ製造した下請けかな、
大目玉食らうかな。
本体交換になるのか、部品交換にするのでしょうかね。
対策品あればいいですね。
まあ、いっぱいクレーム出てそうですね。
失礼いたしました。
書込番号:26041831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表面のコーティングのような、iPhoneの液晶後付けのカバーが割れてるような感じなのですかね。
それにしても普通に押すだけ割れてくるのですかね。
なんてもの作ってしまったのですかね。
メーカー残念。
書込番号:26041840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
保証期間が過ぎてしまっていたため、無償での交換はできないと言われてしまいました。
書込番号:26051320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
画像は46XE2さんのような感じです。
他の方への返信にも書かせていただきましたが、保証期間が過ぎてしまっているため、無償で交換はできないと言われてしまいました。
書込番号:26051324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
部品交換ができないらしく、ナビごと交換と言われてしまいました。保証期間が過ぎていたので、見積もりをお願いしたところ、かなりの高額だったので諦めました。
書込番号:26051327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
保証期間が過ぎていたのでダメでした。
修理にかなりお金がかかるみたいなので諦めました。
書込番号:26051329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
保証期間過ぎてたので、今回は諦めました。
すごくショックです。
書込番号:26051332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
まさにこの現象です。
保証期間過ぎていたので、修理(ナビ交換)になると言われ、見積もり出してもらったらかなりの額だったので諦めました。
書込番号:26051333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
5年目の車検見積りをしました
メンテパックに加入します
メンテパック+車検代11万です
オイル交換は半年8000キロ エルメント同時交換
エンジンリフレッシュもしてます。
3年目で変えた大きな物約3万キロ
バッテリー
3年半で変えたもの タイヤ
5年目で変える大きな予定の物6万キロの予定
タイヤを制御するゴム
ブレーキパット
4点

>タイヤを制御するゴム
なにそれ?
5年で変えるのは早いけど、シャフトブ−ツのこと?
ブレーキパッドも減ってなくても変えた方がいいなんて言うから残り厚み聞いておいた方がいい。
回生ブレーキを使うから減りは遅いはず。
ブレーキオイルは変えてもらいましょうね。
書込番号:25955253
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
ドライブシャフトブーツに僅かなクラックが入ってて、今は交換するまでは酷くは無いが走行距離が多いので交換した方が安心ですと言われました
後はモーターオイルの交換時期を過ぎていると言われました
ブレーキパットは残5mm です。
書込番号:25955268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年目の車検で、
ドライブシャフトブーツ交換、5ミリの残量で、パッド交換、
タイトル「良」より、私なら、「悲」かな。
書込番号:25955310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
5年約6万キロ走っているので十分だと思います
シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く、今後クラックがどうなる?まったく分らないので交換したほうが安心だと言われてます
仕事上クラックが入ったものはすべて交換しているので交換することに決めました
万が一親会社の工場内で事故したら物損で3か月 タイヤがついているものすべての車両の運転ができなくなるので早めの交換をします
書込番号:25955333
2点

山道で立ち往生や工場内で事故するほうが怖いです
最悪制御できなくなるといわれました
書込番号:25955337
1点

>ブレーキパットは残5mm です。
真ん中の切り込み深さが5mmあるなら、あと2万キロ3万キロくらいは使えそうだから
1年点検時でも良いかも知れない。(残2mmくらいが交換時期)
が、薄くなると摩耗速度は早くなるから、予防整備的には交換しても良いと思う。
ブレーキフルードも車検ごとに全交換。(年1が良い)
ローターも摩耗して擦り減っているから摩耗限界値まで後何ミリか測定しておく。
ドライブシャフトブーツが切れると、グリスが飛び出して飛び散るから
切れる前に交換するのが良いでしょう。
他のゴム製品の劣化も要チェック。
自分は5年目の車検で、ブレーキ使ってます?
前車検から、まったく減ってないんだけどと言われたw
書込番号:25955341
7点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
>シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃>が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く
走行距離の計算が合いませんね、年間16000kmなら5年で80000kmは走っていますよね
シャフトブーツは今回このままで車検を通して次回の1年点検で破れているなり、無くなっているなりしていれば
作業して貰えばいいのでは?
ブレーキパッドもその時まとめてすればいいでしょうね
書込番号:25955368
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
通常のガソリン車ならそうかもしれません。
しかしながら乗られてるのはepowerですよね。
一般的にストロングハイブリッドは回生ブレーキが働くためブレーキパッドは減りにくいとされています。
私の乗ってるGP5FITは昨年5年94000キロで車検その後113000キロでの1年点検でもブレーキパッドの話は出ていません。
ハイブリッドは関係ないですがドライブシャフトブーツも同様です。
なのでスレ主さんのケースとしてはやや交換は早めかなとは思います。
自分のケースでは大きな交換としては5年6か月105000キロでの補機バッテリーを交換しています。
後夏タイヤは43000キロでバーストさせてしまった為交換していますが、スタッドレスを併用しているため正確な走行距離はわかりません。
現在交換後スタッドレスと合わせて73000キロとなりますが溝残りは問題無さそうです。
点検はディーラーによるものです。
交換を勧めるのはディーラーの考え方で異なるでしょうね。
エレメントやプラグ交換もしていますがエンジンリフレッシュは勧められた事はありません。
まあ安心に勝るものはありません。
書込番号:25955393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
> 3年目で変えた大きな物約3万キロ バッテリー
e-POWERだと、3年目で交換が普通なんですか?
自分はガソリン車を乗り継いで、今は初HV車に乗ってます。
HV車とは違うでしょうが、これ迄、5年目の車検前に交換した事がないです!
車検で勧められても、それはセールストークと考えてます。
アイドリングストップ車でも6年位は乗れたイメージでした。
昔の人なので何らかの兆しを感じる迄は交換しないですね!
ウインタースポーツも遣るので、冬の兆しは見逃さない様に心掛けてます。
予防的に事前に換えるのが一般的なんですかね?
意外と持ったら、勿体ないですね!
まさかの備えのスターターは常備してるので大丈夫かな? 知らんけど!
書込番号:25955409
4点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます
今の車がコロナで通勤以外全く乗ってない時がありました
コロナ前は追突事故で買い替える前のメダリストは1年5ヶ月 18000キロ乗ってました
1月末の車検見積もりなので今なら断ることが出来ます
書込番号:25955435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、報告書や原因追求などめんどくさいので交換します。
自分もブレーキパットは3mmまでの一年くらいは使えるだろうけど早めにします
書込番号:25955443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
>ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
私も調べてみても、たいてい2から3ミリ
3ミリ以下のような記載しか見つかりませんでした。
まあ、考え方で、安全優先で、予防的交換はいいと思います。
余計なこと失礼いたしました。
書込番号:25955447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます
毎日往復が大渋滞のなかのブレーキを踏む回数が多いからかもしれません
通勤に使ってないガソリン車の時は7年くらいでした
エンジンリフレッシュは一回だけ勧められましたが、
今はAmazonで買って持ち込みなのでリフレッシュ工賃は無料です。
工場内で立ち往生起こしたらJAF呼ぶのも上司呼んで、工場門まで迎えに行って、JAF同行などエグい地獄が待っています
バッテリーも規格が海外なので特殊だからだと思います
書込番号:25955459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
工場内でトラブルを起こせばエグい地獄よりなにもないことの方が最優先です
前のノートやキューブはバッテリーが全くつかなくなるまで使ってました
ノートはバッテリーが特殊なので
書込番号:25955467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
ゴム糊や接着剤はかなり進化してるはずだし。
そうすれば、いちいちバラさなくても、簡単に安く交換できるはずだから。
書込番号:25955479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
ドライブシャフトも今は微細なクラックなので交換の必要は無いがと言われてますし、自分はブレーキパットから交換目安の異音がするまで交換しなくてもいいけど、
最近全くしらない地域を走ったり、休みの日でも事故が起きて相手が同じ工場内に通勤中ならエグい地獄と報告と原因追求よりお金で解決出来るならなにもないことが最優先です。
書込番号:25955487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
話を聴きながら微細なクラックなのでクラックを埋める方法があってもいいのにと思いました
会社ではゴム製品は高価なものでも使い捨てだし、クラックは重大欠陥で見逃すと数千万〜数億円単位の損害になるので
一旦は断りましたが交換することに決めました
書込番号:25955508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、
それってブレーキの問題ではなく、運転手の技量の問題でしょ。
10万km走ってキーキーなるまで使ったブレーキパッドでも事故は起こさなかったけどなぁ。
書込番号:25955618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
上から被せるわけでは無いですが、分割式のドライブシャフトブーツ というものなら有りますよ。
書込番号:25955620
3点

>ノートはバッテリーが特殊なので
LN2ですよね?
EN規格ですが、最近は色んな車に採用されてるので、特殊感は薄れてると思います。
ボッシュやACデルコ等海外メーカーの他、GSユアサや古河、パナソニック等にもありますよ。
書込番号:25955630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,797物件)
-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート X 禁煙 禁煙 純正ナビ フルセグTV/Bluetooth/USB アラウンドビューモニター デジタルインナーミラー LEDオートライト オートハイビーム ワイヤレス充電 ドライブレコーダー
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 165.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 123.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 128.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 14.2万円