日産 ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

(9701件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全228スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ190

返信32

お気に入りに追加

標準

e-Pawerエンジン始動時の振動について

2017/03/08 23:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

e-Pawerを購入し、日々乗られている方々に質問です。
エンジン始動時の振動について、みなさん気になりませんか?

e-Pawer購入後、約2週間が経ちます。

特に気になるのは、エンジン始動と同時に発電機が稼働する時ですが・・・。
エンジンが冷えている早朝などは特に酷いです。

例えば、車庫入れなどのリバース(バック)時に不意に稼働するとその振動に「ドキッ」とさせられます。
精神衛生上よろしくないですよねぇ・・・・

書込番号:20722376

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:18件

2017/03/09 01:17(1年以上前)

>らんどろいどさん
まったくそのとうりですね、燃費もカタログ値にほど遠い
購入前はもっと静か、燃費もよいと期待してました
先日スタンドで給油してたら、アラ、アレまだ入る、未だ入る結局リッター当たり14`
エンジン音、振動はメーカーに話して(メーカーはよく知ってると思います)
改善、改良してくれるよう、皆さんと一緒に対処してくれる様頼みましょう

書込番号:20722559

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/09 01:40(1年以上前)

寒い時期は確かに凄い音になりますね。

でも暖かくなると発生しなくなりました。
燃費も暖かくなるにつれ上がって来ています。

まだ、寒い日もあるのでまだまだですが、
最初は満タン計測で16km/lが今回はは18km/l
次はもう少し伸びそうです。

書込番号:20722594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


パワオさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 05:05(1年以上前)

>らんどろいどさん
確かに、e-powerのエンジン音って、カットイン、カットアウトなんですよね。フェードイン、フェードアウトでなく。
それが個性と言えば個性だと思います。

書込番号:20722696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/09 10:38(1年以上前)

エンジン制御が全て自動なので、自分の意図しないときにエンジン等が突然始動するから"ドキッ"とするんでしょうね。

今後の改良に期待しましょう。
もっともっと良くなっていきますよ、きっと。

書込番号:20723198

ナイスクチコミ!10


mstuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/03/09 12:23(1年以上前)

プリウスも暖気やバッテリー残量によってランダムにエンジン始動しますし、車の挙動に影響します。確かバックに入っているときはエンジンは始動しないと思います。e-powerはエンジンが駆動に繋がってないので車の挙動には影響ないかと思います。

書込番号:20723425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/09 16:17(1年以上前)

>mstuさん
プリウスやアクアはエンジン始動時に振動が無いですよねぇ。アイドリングも静かですし。
実はe-power って前期ノートと同じく3気筒でありながらエンジン自体のアイドリングは基本静かですし、振動も全く気になりません。このあたりは流石です。
しかし、エンジン始動時は残念ながらショックがかなり伝わります。
始動の大半は発電モーターとリンクアップした状態でエンジン始動しますから、エンジン単体始動以上に振動はさらに大きく跳ね上がりますねぇ。あと稼働時の微振動と特有の共鳴音が特にいただけません。
開発の段階では、これ程の振動が顕れることを予期していなかったかもわからないですね。
対策を取るまでに見切り発車してる感が強く感じられ、非常に残念です。この問題がクリアされれば、本当に素晴らしい車です。fun to drive!
「技術の日産」の底力に今後期待をよせます。
このあたりのエンジン振動対策はパラレルハイブリットを早くから手掛けているトヨタなどの脚元に及びません。培ったノウハウの積み重ね度合いによってやっぱ差が出てくるのでしょうかぁ...。

書込番号:20723892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/09 18:18(1年以上前)

>hirotarianさん
そうですね。
試乗当時には気付かなかった点が、結構浮き彫りになってきましたよね。
エンジン(特に発電モーターのリンクアップ時)の振動やノイズ問題については、ディーラーのサービスマンやメカニックマンと解決方法を模索中です。問題点を真摯に受け止め、良心的な応対をしてくれています。併せて比較的建設的な改善案も述べさせていただきました。反映されるといいですが。。
あとダンパー(右側)のアッパーマウントに浮きが見られたため、念のため許容範囲か否かも確認中です。
燃費は、一度満タン法にて、これからデータ収集をする予定です。
時期を見計らってアップさせていただきます。

書込番号:20724090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mstuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/03/09 18:27(1年以上前)

らんどろいど さん
私は現在30系プリウスに乗ってまして
e-power nismo納車待ちの身です。
nismoに試乗した時はあまり振動のひどさは感じませんでした。
たぶんディーラーがしっかり暖気をやってたのでしょうね。
初代e-powerなのでやはり不具合は出てきますね。
良い対処法があれば教えてください。

書込番号:20724114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pnktさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/09 18:41(1年以上前)

トヨタのHVでも振動する時は結構しますよ
30プリウスとエスティマHVと30アルファードHVしか乗ってませんが

書込番号:20724141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/09 19:56(1年以上前)

>mstuさん
そうですねぇ。
暖気が出来ているとエンジン始動時のショックも幾分マシのような気がします。エンジン自体は結構静かですし…。ただ40km/hまでのエンジン振動と音が耳障りに聞こえます。
NISMOは他のモデルよりロードノイズが酷いので、この辺りは掻き消されるかもわからないですが、明らかに長距離運転では疲れてしまいます。サスとダンパーがまだ馴染んでいないためか?、路面から、かなりの振動を拾います。2000〜3000km走行して解消されない場合は、他社製ショックに変更した方がいいかもしれません。
やはり、初物なので多少の不具合は仕方ないかもしれないですね。
心地良く乗っていただくために気分を害するつもりはありませんのでご容赦を。
納期が待ち遠しいですね。わくわく感を味わって下さい。

>pnktさん
30系プリウス後期型(前期型でない)は友人が所有しており、私自身運転し、幾度もロングドライブを実際にしていますが、不快に感じられるほどの振動や共鳴音はなく、トルク不足感を除けば快適なドライブができていました。駆動の切り換わりによるショックは許容範囲内でした。
またホンダのFITHVは試乗しましたが駆動が切り換わる瞬間に変な?ショックがあり、愕然としました。これはツインクラッチに不具合があるとのことですが次期モデルでは解消されていると思われます。
何れにしてもパラレルハイブリッド車ゆえの問題点は少なからず残されているのですね。実燃費が有利に働くことの代償と割り切れば許せる範囲内とも感じますし、何処に趣きを置くかで、考え方や感じかたがかわるかもしれないですね。
大変、失礼とは存じますが実際の乗り比べてをしてのコメントでしょうか?
あくまで主観的コメントですので、参考程度に留めておいてくださるようお願いします。

書込番号:20724334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/10 10:23(1年以上前)

>らんどろいどさん
>特に気になるのは、エンジン始動と同時に発電機が稼働する時ですが・・・。
>エンジンが冷えている早朝などは特に酷いです。

温暖地に住んでまして経験が無くよくわからないのですが、最低気温はどのくらいの時なんでしょうか?
あと、暖房(オートエアコン)は、ONなのかOFFなのか、知りたいです。



別スレで問題になっていた例のように、(エンジンが暖まってもアイドリングがうるさいとか、、、)

この方は最低気温:マイナス7.5度を記録するような寒冷地域にお住いのようですが、そんな話なのか、

私の地域のように、最低気温0度がめったに無いところでの話なのか、

さっぱりわかりません。



この問題は、ソフトの変更(書き換え)でなんとでもなるように思いますので、

始動時の定量的なデーターを出し合えば改善可能かと思いますがいかがでしょう?

書込番号:20725854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/10 15:33(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
温暖地域では、このような症状が出ないということですね!
冬場の朝晩は4. 5℃程度まで冷え込みます。やはり関係しているのでしょうか?
車両はNISMOの寒冷地仕様です。
不快振動と付帯音を見極めるために、敢えてエアコンはオフで走行していました。
バッテリーがほぼ満充電時はエンジン暖気のためか、エンジンのみが始動し、その後、吹け上がります。(多少騒がしいくらいの暖機運転モード)所謂冷えている時の特有の3気筒エンジン音です。暖まれば静かになってくれるため、何とか許せます。
問題は発電時のメカニカル音と振動です。
たとえ方が難しいですが、例へばマニュアル車で2速走行しなければならないシチュエーションで無理やり3速や4速でアクセルを吹かした時のようなガラガラ音と振動が耳に付きます。聴感上、0-40Km/h位ですが、それ以上の速度ではロードノイズに掻き消されてしまいます。但し、相変わらず微振動がステアリングに伝わっているため、発電時の振動が無くなっている訳ではありません。
これはロードノイズ対策とは別次元の問題です。
暖機されれば多少マシになりますが、やはり低周波ノイズを聞かされてる感は否めません。
このあたりが、ロングドライブで疲れる要因ではないでしょうか?
私の場合はNISMOなので他にも原因があるかもわかりませんが。。。

製造工程上の不具合でなければ、e-power全車に共通する問題提起として是非メーカーには善処していただきたいですよね。

書込番号:20726522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/10 17:04(1年以上前)

>らんどろいどさん

ご回答ありがとうございます。

だいたいおっしゃられている状況はわかりました。

昨日今日と計100kmぐらいエンジンの作動に注意しながらドライブを楽しみましたが、
確かにエンジンは状況に応じ起動しますが、気にはなりませんでしたねぇ。
(出発時の冷温起動時も、暖機はしてますが、、、、、暖機運転やってるなっって感じで、、、、、。私が鈍いのかな?)


ただ、
>たとえ方が難しいですが、例へばマニュアル車で2速走行しなければならないシチュエーションで無理やり3速や4速でアクセルを吹かした時のようなガラガラ音と振動が耳に付きます。


これって、いわゆる”ノッキング”じゃないですか?

昔マニュアル車でトップギアのまま減速して、そのまま加速しようとしてよくやったやつですよね?

”振動”って、”低気温下暖機時エンジンのノッキング”なんでしょうか、(当然燃費にも響いてくると思います。)

もしそうなら調整もしくはソフト変更で解決できるように思います。



出来れば、
6か月無料点検時に間に合うよう、今のうちに色々問題点出し合ってクリアーにしていきたいですね。
 

書込番号:20726698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/10 18:41(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

>>たとえ方が難しいですが、例へばマニュアル車で2速走行しなければならないシチュエーションで無理やり3速や4速でアクセルを吹かした時のようなガラガラ音と振動が耳に付きます。
>これって、いわゆる”ノッキング”じゃないですか?

違います。それはカーノックですね。
ノッキングはオノマトペで言えばキンキンという非常に高い感じの音です。

>らんどろいどさん

>特に気になるのは、エンジン始動と同時に発電機が稼働する時ですが・・・。
>エンジンが冷えている早朝などは特に酷いです。

確かにそういう傾向が有るみたいですね。
最近朝にニスモe-powerと良く遭遇するようになったのですが、結構エンジン音が五月蠅いです。

それとコマーシャルで流れる「キーーーン」と言う音。
アレ擬音じゃないのね・・・
外で発進音聞くと正にこれでした。
ちょっと気になりますね。

書込番号:20726906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/11 00:50(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
おっしゃるとおり、まさしくカーノック現象とソックリです。。
エンジンが冷えている時は、フリクションロスなどにより発電機を回すための初期出力が足りないってことでしょうか?何となくそんな気がします。
それだけエンジンに負担が掛かっていると云うことは燃費にも影響してきまますし、何よりもエンジンの寿命を縮みかねないですね…。
冬場に限っては、エンジンオイルが回り切るまで、シッカリと暖機をしておく方がいいってことですかね?
また振動の原因もカーノックであると短絡的に考えてもいいでしょうか?
ブレーキを何度か踏めば、エンジンが始動してくれるので、燃費を度返しにして、暖機するようにします。

書込番号:20728035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/11 10:01(1年以上前)

>らんどろいどさん

普通のガソリン車でも寒い日は5分程度エンジンが重いって言うか、微妙にカーノックしながら回っている感じがしますよね。
多分それと同じものじゃないかな。
らんどろいどさんは3気筒エンジン車は乗られていましたか?
3気筒車は特にそういう傾向が強いと思います。

書込番号:20728735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/11 10:24(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>違います。それはカーノックですね。

失礼しました。
カーノックですか、知りませんでした。


そうだとすると、
エンジン外の負荷側の問題ってことですね。

そうなると怪しいのは、
負荷側の増速ギア、発電機、インバータ装置の入出力系回路等が候補になりますね。

”カーノック” = ”エンジン出力と発電機負荷のバランスが悪い”ということだとすると、

氷点下等低温状態エンジン起動時の
インバータ装置の、調整なりソフト改善で解決できるのかな? と思いますがどうなんでしょう?



>らんどろいどさん

新プリウスのスレなんかは、
ユーザーが異音発生状態をスマホ動画撮影して情報共有して、ディーラーに見せて対応してもらっていたかと思います。
(ハンドル操作時の”キュッキュッ”という異音だったかな?)



これも、誰か動画撮影にて、

ディーラーに見せれば、解決が速いと思うんですが、私のクルマでは未経験なので、、、、、、。


書込番号:20728783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/11 10:40(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
返答ありがとうございます。
実は、4気筒以上のエンジン車しか購入したことがなく、近年、カーノック音を久しく聞いたことがかったので。。。
ノートのガソリン車(1.2リットルcvt車)も冬場等でエンジンが冷えているときはカーノック音と振動が発生しているとの解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:20728812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/11 10:53(1年以上前)

>らんどろいどさん
>さっぱりワヤやがなさん

>ノートのガソリン車(1.2リットルcvt車)も冬場等でエンジンが冷えているときはカーノック音と振動が発生しているとの解釈でよろしいでしょうか?

会社の車がマイナー直前に納車された新車のガソリンノートなのですが、冷間時の振動はやはり大きいです。
多分一部の方がおっしゃっているのはこの振動と音じゃないかなぁ、と思っています。

>エンジン外の負荷側の問題ってことですね。

アイドリングでなりますので、エンジン自体の問題です。
もちろん、負荷が掛かると輪をかけて振動が大きくなりますが。

書込番号:20728840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/11 10:59(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
大変、貴重な情報をありがとうございます。
自動車工学の知識がないために、愚痴っぽくなりましたが、理論や理屈がさえ解れば、解決の糸口が見えてきますね。助かりました。
明日、明後日にディーラーで症状を診てもらい、今後のためにも早急に対処していただけるよう、お願いしてみます。

書込番号:20728850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/11 11:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>アイドリングでなりますので、エンジン自体の問題です。
>もちろん、負荷が掛かると輪をかけて振動が大きくなりますが。


回答ありがとうございます。

エンジンと負荷側の両面が考えられるのですね。



>会社の車がマイナー直前に納車された新車のガソリンノートなのですが、冷間時の振動はやはり大きいです。

エンジン自体となりますと

<ガソリンノート車との変更点>
・圧縮比: 10.2 → 12.0
・吸気側カムのプロファイル専用設計
・遅閉じミラーサイクル化
・ウォータポンプ、エアコン電動化
・オルターネータの廃止
・補機駆動ベルトの廃止
等々の違いがあります。


この変更と、発電機側にかけてる負荷制御、、、、低温起動との関係、、、、難しいですね。





書込番号:20728906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/11 11:27(1年以上前)

>らんどろいどさん
>明日、明後日にディーラーで症状を診てもらい、今後のためにも早急に対処していただけるよう、お願いしてみます。

ご健闘お祈りします。


蛇足:
老婆心ながら、

メモでいいですから、
箇条書きで、
現象は出来るだけ定量的に時系列的に、
言いたいこと全部書いて、

見せながら話すと、
結局解決が速いと思います。

ご無礼申し上げました。

書込番号:20728919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/12 21:02(1年以上前)

エンジン積を買っておいて、煩いというのならリーフ買うしかないでしょう。

トヨタHVが静かで燃費が良いと言うのなら、そちらに替えれば良いでしょう。

この車の売りは、そこでは有りません。

それが理解できないのなら、たしかに不満でしょうね。

我慢する必要は有りません、すぐに買い換えましょう。

書込番号:20733369

ナイスクチコミ!11


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/12 22:55(1年以上前)

「静かさ」も売りだったりする

発電用エンジンを休止して、モーターのみで走行する驚きの静かさも
またNOTE e-POWERを運転する大きな喜びのひとつです。
しかも発電用エンジンはロードノイズなどに紛れる車速域で作動。
ボディの入念な遮音対策と相まって、2クラス上の快適性を実現しています。
 (日産HPより)


「走行中は静か」なんでしょうね。

ただ、HPであれだけ「売り」として表現されていたら、
期待値は高まっちゃいますね・・・

書込番号:20733745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/13 20:04(1年以上前)

>「静かさ」も売りだったりする

エンジンが止まっている時の話だろう。

スレタイは

>e-Pawerエンジン始動時の振動について

なんだから、ピントズレまくりだよ。

書込番号:20735710

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/13 21:45(1年以上前)

>エンジンが止まっている時の話だろう。


NOTE e-POWER全車にボディの前方と後方に入念な遮音対策を実施。
そのうえでe-POWER MEDALISTは、ボディ側面の遮音性をさらに高めました。
エンジンノイズやロードノイズなどの車内への侵入を抑制して、
NOTE e-POWERの優れた静粛性をいちだんと際立たせています。
 (さらに、日産HPより)

エンジンノイズの車内への侵入を抑制してるらしいですね。
エンジンが止まってても、エンジンノイズって出るのかな・・・


>スレタイは
>>e-Pawerエンジン始動時の振動について
>なんだから、ピントズレまくりだよ。

「煩いというのなら」、「トヨタHVが静かで」という、
スレタイからズレてるレスへのレスなので、
スレタイからズレてるのは承知ですよ。



振動は、3気筒なので4気筒に比べれば不利ですね。
またHVのアイドリングは、ガソリン車と比べると高いんじゃないですかね?
プリウスなんかだと、アイドリングは1,300回転くらいだし。
普段がエンジンの振動が無い分、余計に気になるのかもしれませんね。

書込番号:20736065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/14 02:12(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
>槍騎兵EVOさん
レスありがとうございます。

>民の眼さん
フォローありがとうございす。
クローズアップされるメリットへの期待値が高まり過ぎただけに、デメリットが甚だ残念に思えるのかもしれませんね。

日、月曜の連日、Dへ行って、再度、乗り比べしてきました。
とりあえず現車の症状もサービスマンに現認していただきました。

乗り比べ車両

@試乗車:メダリスト
A所有車:NISMO

車両停車時の室内ではエンジン音の響き方に明らかに違いが見受けられました。サービスマンも聞き分けられるほどの違いです。
始動時のショック(振動)も違いが見受けられました。
気候まわりが良くなってきたせいや暖機も出来ているため、幾分これらの現象は抑えられているものの、これら条件を差し引いても、その差は体感できるほどでした。

エンジンマウント用のブッシュ、インシュレーター、アセンブリーパーツなどは、すべてのグレードで共用パーツになっているとのことで、資料を戴き、メーカーを通じて確認済みです。

ただ、試乗車(メダリスト)では、停車中エンジン始動時の振動はあるものの突き上げ感はマイルドで発電時の振動や不快音がほとんど伝わってこず、やはり許容範囲内でした。
実走行においても嫌みな音や振動がキャビン内にほとんど伝わってきません。
これがグレードの差なのか、それとも個体差なのか、サービスマンも判断がつきかねる素振りでした。

なお、車両のデータ取りのため近いうちに(時期を見計らい)車両がラボ行きになる可能性があるとのことでした。(メカニック談)

もうしばらくの間、走行を重ね様子を診ます。

<余談>
販売店の営業マン一同、売上を重視するせいか、あえてこの件(症状)には触れません。
(臭いものには蓋をし、セールスポイントのみのアピール)
まぁ利益重視ですから、日産に限ったことではありませんけど・・・。


スレのみなさんへ
これまで個人的たわ言にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

書込番号:20736827

ナイスクチコミ!1


パワオさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/17 12:59(1年以上前)

突然恐縮です。
らんどろいどさんが、実際に購入され、感じられたことを書き込んだ内容は、現在購入検討中の方にとっては貴重な情報です。それに反論しようとするのは、感心できません。

一方、違和感を感じるのは、民の眼さんの書き込みです。日産の過大広告を揶揄する内容と感じますが、民の眼さんが、実際に試乗するなどして、宣伝ほどではないと思われたのなら、そう書いて頂いた方が有益な情報になると思われます。

私は、メダリストでもない普通のxですが、ガソリンエンジンが動いている割には十分静かだと思っていますので、日産の宣伝文句が誇大だとは思いません。そういう人もいるということです。

ちなみに、私の場合、車発注後、納車までの間、ここの口コミを見ていて、いい感じに期待度が下がっていたため、納入後に逆に感動しました。

感じ方は人それぞれですから、色々な人が、自分の実体験に即して感想を書き込めば、より有益なスレになっていくと思います。

書込番号:20745292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/17 13:49(1年以上前)

パワオさん

どの部分がそうなのかも指摘せず、揶揄していると言われるのは心外ですね。

そもそも、このスレでの僕の投稿は、1人のズレたレスへのレスですから。
そのズレた所を、引用を使って指摘しているだけですよ。
スレの流れからすれば、分かると思いますがね。
実際、スレ主さんである、らんどろいどさんにはそれなりに評価されてると思いますが。

それでも揶揄しているとおっしゃるのなら、
どの部分がそうであるか、引用して指摘していただければと思います。

きちんと説明しますよ。
話をそらして説明しない、なんてことはしませんから(笑)

書込番号:20745370

ナイスクチコミ!7


パワオさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/18 05:56(1年以上前)

>民の眼さん
余計なことを申し上げ大変失礼しました。
以前から、e-powerの宣伝については、色々と議論されてきており、私も誇張はあるのかな(ま、車が売れなきゃしょうがないし)と思いつつ、試乗等をしていないのではないか、と取れる書き込みについては違和感を持っておりましたので、民の眼さんも、日産の宣伝を引用されるのなら、ご自分が実際にどう感じられたのかも、合わせて書いて頂けると、より参考になると思った次第です。
揶揄しているのでなければ、それで結構です。

書込番号:20746913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/18 12:25(1年以上前)

パワオさん

誤解が解けてなによりです。

別に、ノート e-POWERを悪く言うつもりはありません。
「この車の売りは、そこ(静かさ)では有りません。」
という、間違った事を言ってるのを指摘したのが発端です。

実際、日産のHPにもNISIMOグレードを含め「遮音」や「静粛性」について書かれていますからね。
「売り」でなければ、そういった表現はないと思います。
 (現に、ガソリンノートにはそういった事には触れてませんし)
頑なに間違いを認めないようなので、ああいう流れになってしまいました。

その辺も含めてご理解いただければと思います。


らんどろいどさん

「NISMO(スポーツ)グレードだからそんなもの」と販売店に言われず、
真摯に対応してもらってよかったと思います。
メーカーに送って、詳細なデータ取りの可能性もあるとの事なので、
スレ主さんの個体だけじゃなく、いい方向に解決するといいですね。

書込番号:20747618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/18 12:47(1年以上前)

まぁ宣伝文句ほど静かじゃないのがちょっと問題って言えば問題ですよねぇ。
新しい電気自動車、つーのが間違いだと個人的には思いますが。
エンジン稼動グラフとかどうしたらあんな風になるのか不思議です・・・。
アレ見たらみんな騙されますよ。

ほんと、車は良いのに日産の宣伝は誇張が多くて宜しくないです。

書込番号:20747673

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

回生ブレーキ

2017/03/07 00:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:31件

ノートe-power nismoですが、ecoモードで走っていても回生ブレーキの強弱があります。
凄くいい感じにワンペダルで左折できる時とブレーキペダルを踏まないといけない時があります。
バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?

書込番号:20716764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/07 07:33(1年以上前)

アクセルペダルの戻し方ではないかと。同じスピードからでも急に戻すと回生が強くゆっくり戻すと回生が弱いです。

書込番号:20717181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 09:34(1年以上前)

雑誌記事によると、

・回生ブレーキの強い設定域:40-30-20km/h

・回生ブレーキの弱い設定域:それ以外

らしいです。


カーブに突っ込む速度によって違うのではないでしょうか。

書込番号:20717390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/07 10:55(1年以上前)

それ、自分もあります。

アクセルの戻し方も関係ありますが、それだけではない気がします。

書込番号:20717540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/07 16:23(1年以上前)

ノートe-power nismoが納車されて半月が経ちます。(走行距離約1000`)確かにecoモードで走っていると回生ブレーキ強弱に見舞われることがあります。高速時からの減速や下り坂からの減速では制動が悪く、通常感じているような回生ブレーキの利きがなく、思わずブレーキペダルに足を置くことになります。あと1・2段階強い回生ブレーキとして、ハードブレーキング的なセッティングがあれば重宝するのですが、・・・。
(余談です) 普段乗りのときは、ecoモード⇒ノーマルモード⇒Sモード⇒ecoモードの切替を頻繁に行いドライブを楽しんでいます。ほぼ、ワンペダル走行が可能です。アクセルペダルの踏込を最低減に抑えられるので「ものぐさ的な人間」にとっては心地いいですが、走行中ワンハンドステアになるため、馴れていない人は危険です。
ただ、他のモデルに比べロードノイズや微振動(低周波ノイズ)が酷いため、メンバー・サブフレーム・シャシーの制振とデッドニング(遮音対策)をしないと長距離運転では疲れます。はっきり言って長距離運転には不向きなクルマですねぇ。。。ディーラーに改善するよに伝えています。あとリバース時に急にエンジンがかかるとその振動がダイレクトに伝わり「ドキッ」とさせられ精神衛生上良くないため、予めリバース操作と同時にエンジンをかけるか、またはエンジンを掛けないような制御をかける等の対策を講じていただくようにも伝えておきました。

書込番号:20718172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 16:43(1年以上前)

>ジョルノ86さん
>バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?

思い出しました。

バッテリーが本当の100%満充電の時に回生ブレーキをかけると回生エネルギーの受け皿がない状態になる。

そのため、
発電機をモーターにしてエンジンを回し、その抵抗でエネルギーを消費させる様になっている。
(長い下りの坂道ではよく経験します。)

ただし、
左折時とかの一瞬の回生ブレーキでは、
エンジン起動は恐らく間に合わないので、その一瞬は回生ブレーキの利きが落ちるのではないでしょうか?

ただ、ほんの少しでも、
バッテリーに充電する余地があれば、一瞬の回生ブレーキは利くと思います。



書込番号:20718206

ナイスクチコミ!5


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/03/07 20:40(1年以上前)

何か回生ブレーキの効きが急に甘くなるような感じがごく玉にあって様子を見ているところです。

>さっぱりワヤやがなさん
バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。

ひょっとして平地で回生ブレーキを掛けててもバッテリー満タン付近だと充電しなくなる(=回生ブレーキが効かなくなる)事があるのかも。

書込番号:20718778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/03/07 22:37(1年以上前)

>Arimacさん
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。
リーフで100%充電したらSOCは96%程度になりますが、リーフでは走行中にそこまで回生充電されることはありません。
1500mの山から下りてきても充電されるのはせいぜい3kWhですから10〜15%程度の増加です。
リーフでSOCが90%を超えるのは自宅で100%充電した時だけです。
日産のガイドでも100%充電回数は必要最小限にとどめ、80%充電を勧めています。
しかし、e-POWERは長い下り坂を下るとすぐ満充電されてしまいすから、SOC80%程度を満充電として充電を止めておかないとバッテリーの寿命を縮めます。
リーフの回生ブレーキにも段階があって、100%では全く回生ブレーキが利かない、充電率99〜95%程度では10〜50%くらいの回生制動力になります。
e-POWERも満充電の近辺になると回生ブレーキの力が減少するかもしれませんね

書込番号:20719232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/03/07 22:44(1年以上前)

>みなさん

いろんな意見や体験談ありがとうございます。
納車して2週間が経ち、約700q走りました。
たまに、平坦な一般道路で回生ブレーキが甘くなるのとバッテリーの状態は何か関係があるのかも知れないですね。まだワンペダルに慣れてないのもあると思いますが、同じ現象が発生した時はバッテリーの状態とか確かめてみます。

書込番号:20719256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 22:57(1年以上前)

回生エネルギーの流れの切り替え

>Arimacさん
>バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。

えぇっと、多分そうだと思います。

”バッテリーが本当の100%満充電”かどうかは誰にもわからないことなので、
端子間電圧と充電電流とその時間的変化量、温度から推定して、安全を見た充電限界を設定していると思います。

添付図のようにフローの切り替えはインバータ装置で行ってると思いますが、
この切り替えの瞬間が、回生ブレーキにどのように影響するか? 

この辺が、スレ主さんのおっしゃてることなんでしょう。 
一瞬無負荷になるのかな?

書込番号:20719298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/07 23:22(1年以上前)

>hirotarianさん
まさしく、おっしゃる通りですねぇ。同意見です。
ノート e-POWERニスモを所有していますが、エンジンの冷えている冬場は特にウルサいですよねぇ。
ただエンジンが温まってくれば、エンジン音は少しマシになりますよね。相変わらず3気筒エンジン特有の微振動は酷いですが・・・。特にニスモはダイレクトに伝わってきます。おそらく車体剛性を増すためにパワーブレイス等で補強しているためだと思われます。
ノート e-POWERメダリストは他のグレードに対してフロントガラスが確か15%?厚みが増してあり、車内に響くエンジン音は幾分マシだと聞いています。またサイドウォールにもシンサレートなどの吸音材が充填しているため、他のグレードよりも走行時のロードノイズ対策が施され、防音性能は上がっていると思われます。
遮音対策について絶対的なアドバンテージがあるとは言い難いですが、私が所有しているノート e-POWERニスモ(Xベース)なんかは、メチャクチャ騒がしいですよぉ・・・(泣)。エンジン震動、路面からの振動とエンジン音、ロードノイズ音等の雑音が入り混じり、さらに車体のあちこちでこれらが共振・共鳴し合っており、室内は最悪です。(笑)
長距離運転したときには、ぐったり疲れてしまいます。眠気を誘うことすらあるため、要注意です。(汗)
長距離ドライブ時は適度な休憩・休息が必至ですねぇ。
このことはディーラーを通じて開発担当者に伝えるよう進言(苦言を呈する)しておきました。
次期モデルでは改善されていることを切に願うところです。
ただ現モデルに対する対策はメーカー側では不可能かもわかりません。よって・・・
@我慢して乗り続ける。(我慢できなければ早期に売却する。)
A制振と遮音・防音対策(デッドニング)を実費で講じる。(費用対効果不明)
まぁ、このあたりの考え方や感じ方には個人差があるため、私的な所感として、上記のいずれかの選択肢になると思います。(気持ちよく乗られている方々に水を差すつもりはありませんので、ご容赦ください。)
オーナーの正直な意見や感想を聞きたいところです。因みにアクア・フィットHVではここまで不快に感じることはありませんでした。ノート e-POWERのXグレードに試乗しましたが、試乗時はマックス50km/h程度の走行、また路面が比較的整っていたので、不快に感じることはなかったのですが・・・。コンパクトカーだから仕方ないと割り切ってる方もいるかもしれないですね。どこに赴きを置くかで意見が分かれるところかもしれません。

燃費に関しては、他の方々がおっしゃっているとおり、燃料満タン時における実燃費は停車時を含めエンジンがかかった分だけ悪化しますよね。まぁ、この車に限ったことではないので・・・。

書込番号:20719384

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/08 07:58(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
≫一瞬無負荷になるのかな

リーフもアウトランダーPHEVも回生協調ブレーキで、同じように踏めば同じような制動力が出るように制御しているはずですが、それでも満充電の時はブレーキが効きにくい感じがします。人間のブレーキ感覚はとても敏感で完全な制御は無理なの で、弱めに振ってチューニングしているのだと思います。

回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。

急に変化する場合の制動力は、強めになるより弱めになる方が多分危険が少ないのだと思いますが、不意に起こると驚くし、頻繁だと疲れるかも知れませんね。

書込番号:20720002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 10:31(1年以上前)

>QPTさん
>回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが
>余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。


両者への送り先切り替えは、下記だと思います。


1.駆動モーターからバッテリーへ回生エネルギー充電

・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→バッテリー



2.駆動用モーターからエンジン発電機への回生エネルギー送り込み

・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→(インバータ)→三相交流


インバータ回路の動作遅れは微小とはいえ避けられないので、何かしら過渡期のに手を入れるのでしょうが、
1より2の方が、制動力は弱いのとエンジンという機械ものなので動作遅れが大きいんじゃないかな?
と、思います。

ので、
回生ブレーキの効率の不連続で違和感があるのでしょうね。




余談ですが、

ただ、私が気に入っているのは、
フットブレーキを単純なまま独立して装備しているところです。安全装置の二重化となり信頼感があります。
回生ブレーキで止まりきらなければ、独立したフットブレーキを踏んで止める。

一方
回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン? 
止めるには
両足でペダルを全力で踏み込む続けるように取説に書いてあるようですが、パニックの時に出来ますかねぇーーと思います。

余計なお世話でした。



書込番号:20723178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/09 12:02(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

>回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン? 

そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑

回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。

書込番号:20723363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 17:34(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑

まあそうなんだけれど、
クルマを止める安全装置が冗長化?され、2系統用意されてるって考えると、1系統より安心感はありそう、、、。



>回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
>せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。

そんなん入るスペースがボンネット内にはもうありませんよ。

よくぞエンジン、発電機、モーター、インバータをあの狭いノートのボンネットに詰め込んだものです。
名人芸かな?

ヘッドライトの光軸合わせ、簡単にいきませんよ。 
あれでは。
他の部品外してスペース作らないと無理じゃないかな?
もう
ユーザー車検はあきらめました。



本来なら、
専用のボディ作って、デビューさせるべきでしょうが、それでは価格が跳ね上がって私の手には届かなかったでしょうから、
これはこれでありがたいことです。

書込番号:20724018

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/09 23:49(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
そうか、カン違いしていました。充電の際はインバータの回路は完全に自由ですね。
それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。

書込番号:20725196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/10 10:38(1年以上前)

>QPTさん
>それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。

多分想像ですが、

発電機とエンジンとの間に、何段かの歯車が入ってます。

このバックラッシュの影響で一瞬の無負荷状態が出来るのかと思います。

そうだとしたら機械的に必要な隙間ですので仕方ないですね。


書込番号:20725878

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/11 09:14(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
なるほど、そうかも知れませんね。
色々な節約をして実現しているので、安全が確保できていれば、多少の感覚的な問題は慣れるより仕方がないのでしょう。
でも開発者が気付いていなかった問題であれば、空間もお金もかけないで解決されるかも知れませんね。

書込番号:20728598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセルオフ

2017/03/04 17:02(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 講談茶さん
クチコミ投稿数:31件

メダリスト購入後1ヶ月ちょっと経ち約2000キロ走りました。そこで気づいた事ですが、常時Sモード使用しているのですが、アクセルオフで停止しない時がありました。通常の減速はするのですがクリープ現象の速度くらいからはブレーキを踏むまで止まりませんでした。
皆さんの中で同じような事はなかったでしょうか?

書込番号:20709404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5744件Goodアンサー獲得:156件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/03/04 17:10(1年以上前)

仕様だろう

ブレーキ踏めば〜

書込番号:20709420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/04 17:10(1年以上前)

>講談茶さん

すこし勾配のある前下がりの道なら止まりきらず、わずかに前進しました。
ブレーキで止めました。

平地では、未経験です。


Xで&#179;3か月、2000km

書込番号:20709421

ナイスクチコミ!4


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/03/04 18:10(1年以上前)

自分も今日、講談茶さんの言っているような事があったのですが、つぼろじんさんの言っているようにブレーキをちょい踏みしてしまったのかもしれません。

書込番号:20709609

ナイスクチコミ!3


スレ主 講談茶さん
クチコミ投稿数:31件

2017/03/04 18:57(1年以上前)

ディーラーに行き解決しました。
始動一発目は一定以上の速度をださないと、いくらアクセルを踏んでからはなしても停止まではしない仕様と言われました。

書込番号:20709715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/08 08:16(1年以上前)

>講談茶さん
興味深い現象ですね。
そういう仕様になっている理由は教えてくれませんでしたか。
うまく止めるためにデータが必要なのかなぁ。
一定以上というのはどのくらいスピードなんでしょう。

書込番号:20720054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 駿太朗さん
クチコミ投稿数:37件

質問初心者の駿太朗と申します。
題名のとおり、ステアリングスイッチを社外ナビで使用したいと考えております。

取り付けるナビはケンウッドMDV-Z904W
その他ハーネス(NK-N220DE)ステアリング対応ケーブル)(KNA-300EX)は購入済みです。

そこで質問なのですが、ステアリング対応ケーブルをハーネス何処に接続していいのか分かりません。
ハーネス側にはステアリングスイッチ1.2.GNDと3本あります。ステアリング対応ケーブルにはkey1.2.3.4と4本です。
色々とネットで調べ、ケンウッドのホームページを見てもe-powerの取り付け説明がなく困ってしまいました。

同じような経験をされた方や詳しい方がおりましたらご教授ください。
「このケーブルをこのケーブルに繋ぐといい」とか詳しく教えていただければ幸いでございます。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:20707537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
umenaviさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/04 00:13(1年以上前)

ケンウッド公式サイトにあるE12の取付方法と同じです。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/etccable/nissan_a.html

書込番号:20707626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ157

返信15

お気に入りに追加

標準

エンジンがかかる頻度について

2017/03/02 11:55(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 azabu-eastさん
クチコミ投稿数:7件

1月8日納車から2か月経とうとしています。
充電レベルがフルの状態にあっても、エンジンがかかりますが、
そのかかる頻度が多い感じがします。
電気モーターで走るとは言いながら、頻繁にエンジンがかかるので、
ガソリン車と変わらない感じがしないでも無いですが、如何でしょうか?
充電レベルが、モーターで走行できない状態になったらエンジンがかかって
充電開始すればいいのになあと思う感じです。

書込番号:20703069

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2017/03/02 12:25(1年以上前)

基本はエンジンで発電してその電気で走行、バッテーリーは一時的にためておく器
パソコンのメモリみたいなイメージかな?

基本的な原理はWWU時代にポルシェ博士が戦車 VK3001(P)用に開発した仕組み
その試作車にはバッテーリーは搭載されていなかったらしい。
配線等が大電流に耐えれなくてボツになったそーです。

書込番号:20703118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/03/02 12:32(1年以上前)

>azabu-eastさん

>充電レベルが、モーターで走行できない状態になったらエンジンがかかって
>充電開始すればいいのになあと思う感じです。

この車は、エンジンの駆動力が全く走行に使えないので、モーターで走行できない状態にまで電気を使い切ると、やばいことになってしまいます。

ですから、普通のHV車に比べて、より多くの電気の蓄えが必要でしょうし、エンジンの稼働率もHVに比べて高い車といえますが、これは仕様ですので、どうしようもありません。

ヒーター切って、エコモードで走れば、多少なりともエンジンの稼働率を抑えることが可能ですが、エンジンの稼働率云々よりも「100%電気モーターで走る」ってのが、この車の売りですし、HVにできない芸当ですので、ここら辺は割り切って考えるしかありません・・・。

書込番号:20703136

ナイスクチコミ!19


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2017/03/02 12:40(1年以上前)

エアコン(ヒーター)を切ってもエンジンが掛かりますか?
水温とエアコン(ヒーター)の関係のためだと思いますが・・・

書込番号:20703157

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/03/02 13:00(1年以上前)

エンジンが冷え切っていて、効率の良い発電が出来ない状態にあるからではないですか?
いわゆる、外気温が超寒い時は、常に暖気運転をしないとならない感じ

書込番号:20703214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/02 13:49(1年以上前)

あくまで"電動"自動車であって、"電気"自動車ではありませんので、エンジン作動の頻度が高いのは避けられません。

それでも効率のよい小排気量NAエンジンなので、かなりの省燃費が期待できる優秀なクルマだと思いますよ。

書込番号:20703334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2017/03/02 19:57(1年以上前)

>・・・、モーターで走行できない状態にまで電気を使い切ると、やばいことになってしまいます。


?????
何の問題も無いと思いますが。
単純に、エンジンで発電して走るだけです。

書込番号:20704093

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/02 21:47(1年以上前)

やっぱり暖気の為に燃料消費してる部分があると思います。満充電状態でエンジンがかかってる時間が長いと燃費落ちます。

エンジンがかかってる状態では常に充電しているのが理想です。

しかし満充電状態で走っていてもエンジンがかかる場合があります。そうすると回生ブレーキ時はおそらくエンジン回して消費してるのではないでしょうか?

気温が高かったりエンジンが暖かくなってくると、ある程度バッテリー消費してからエンジンがかかります。そうすると燃費が良くなっている気がします。

書込番号:20704459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/02 22:28(1年以上前)

高価で静かなバッテリーを最小限にして、安価ですが音の出るバッテリーを積んだような車ですからねえ。
Li-ionバッテリーの寿命を犠牲にしてまで静かさを求める訳にはいかないので、今の蓄電容量と発電容量の組み合わせでは多くは望めないでしょう。

今のハイブリッド車は低速域をEV走行することで燃費稼ぎをしていますが、モーターの出力が小さいためノロノロ加速しか出来ません。
e-powerは「燃費の良いのがいい車」という風潮から「ゼロヨン加速も良い車」と本来の車好きの要求を満たしてくれる可能性がありますよね。

書込番号:20704600

ナイスクチコミ!11


スレ主 azabu-eastさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/02 23:46(1年以上前)

今、帰宅しました。
わーーーーー!沢山のご意見ありがとうございます!!!!!
嬉しいです。
皆さんのご意見を読ませて頂きまして、特に問題は無いと
納得しました。
>TOCHIKOさん
エアコンはかけて無いです。AUTOにして20度に設定しています。

春が来て暖かくなれば、エンジン稼働も減りそうな感じですね。
ありがとうございます。

書込番号:20704846

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2017/03/03 05:50(1年以上前)

〉エアコンはかけて無いです。AUTOにして20度に設定しています

ヒーターを入れてる訳ですよね?
切ったらどうですか?と聞いたんですけどね…
エアコンのオンオフは関係無いと思います。
エンジンが掛かるのは暖房のため水温を上げる必要が有るためだと思います。

書込番号:20705211

ナイスクチコミ!7


スレ主 azabu-eastさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/03 07:45(1年以上前)

>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
ヒーター切って走行を試して見ますね。

書込番号:20705329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2017/03/04 12:08(1年以上前)

ディーラーさんから話は聞いたと思いますが、もしかしたらリーフの方が良かったのかもしれませんね。

書込番号:20708743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/03/04 23:22(1年以上前)

*****ヒーター切って走行を試して見ますね。******

何か、この寒空にヒーターを入れないで走らないとダメな車なんて乗りたくないです

書込番号:20710566

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/04 23:51(1年以上前)

>hirotarianさん

リーフ板とかでも見かけますが、電動車乗りになるとストイックになるんですかね?(苦笑

書込番号:20710641

ナイスクチコミ!9


sojiraさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/12 13:41(1年以上前)

ヒーターOFF、暖機完了、バッテリー満充電、低速走行中でも、少しアクセル踏んだだけでエンジン掛かる状態になる時があります。
そんな時は一旦再起動すると治ります。
エンジン制御ソフトのバグですかね?
2chでは報告がありましたがここでは見掛けないのでレアケースなんですかねぇ。

書込番号:20732193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ164

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンペダル愛好会♪

2017/03/02 05:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

先日、納車後の1か月点検に行ってきました。私は元々車は走ればいいと思っていたタイプなのですが、e-POWERと出会い感動しましたので、ちょくちょく書き込みをさせて頂いております。通勤が楽しくなる車、休日にドライブに行きたくなる車、大したヤツですよ、こいつは。
 特に、ワンペダルドライブは画期的だと思い、今までも何回か書き込みをしておりますが、私は文系なので、その魅力を言葉で表現したくなります。ワンペダルの私の印象は、「重力からの解放」です。済みません、ちょっと大袈裟かも。
 他の方々のレビュー、書き込みもたいへん参考になりますが、まだまだ人によって違う言い方ができそうな気がします。ワンペダル好きの皆さんなら、どう表現しますか? まぁ乗らないとわからないという意見もおありでしょうが・・・。
 逆に、乗ったけど気に入らないという方は、どのように気に入らなかったのかを教えてほしいですし、既スレにもありますが、こうすればもっと良くなるとか、こんな危険性があると思うとか、さらにご意見があれば興味があります。
皆さん、いかがでしょう。

書込番号:20702484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/03/02 07:38(1年以上前)

>ワンペダルドライブは画期的だと思い

画期的だと思われる点を具体的に教えてくださいm(_ _)m

私、50を過ぎて、身体も老化してまいりまして、長めの信号待ちの時間や、踏切待ちの時間に、ブレーキをずっと踏んでいると、脚がつりそうになる感覚におそわれる事があります。
ワンペダルとは、いわゆる、運転中、ずっとペダルを踏んでいないといけない訳ですよね?
駐車時は離すのかな?
脚が疲れないのかと心配しますが、そんな事はありませんか?

書込番号:20702605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 10:20(1年以上前)

>パワオさん
私はe-power nismo をSモードで運転しているのでワンペダルとは若干違うかも知れませんが、ノーマルe-power の電ブレでやられた者です。
(nismo のSモードは低速では電ブレが弱い)
今までマニュアル車しか買った事がなく、これからもマニュアル車しか乗らないはずだったのに、(ノートnismo Sを試乗しようか、でも140psの5速じゃ・・う〜んって時に)e-power の試乗で、アクセルを踏めば背中がシートに押し付けられるGにやられ、アクセルを離せばマニュアル車をシフトダウンしたような減速Gにやられました。それでいて燃費は20くらいは行く感じ。
(前車はS15シルビア オーテックバージョン燃費はハイオクで8)
速くて楽しくて燃費がいい、もうやめられませんって感じです。
現代版、羊の皮を被った狼ではないでしょうか?

書込番号:20702881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!21


HE12_Loveさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/02 11:02(1年以上前)

ワンペタルドライビングは、S又はECOモードで走行中にアクセルの踏み込み加減で通常走行、減速、停止、までブレーキを踏まずできる画期的なものです。
特に渋滞時の走行ではとても楽です。
アクセルペダルを離すと一定のGがかかる場合には、ブレーキランプが自動点灯しますから安心です。
渋滞最後尾の場合には、追突されないようにフットブレーキを踏みましょう。
又渋滞以外でも停止瞬間にはブレーキランプが点灯しないので、フットブレーキを踏むことが推奨されます。
登り坂道では、必ずフットブレーキを踏み、発進時には2秒間下がらないアシスト機能があります。
急坂では、サイドブレーキをかけて発進した方が確実です。
ワンペタルドライビングは、停止している前のクルマや赤信号の停止線にアクセルペダルを離すタイミングの強弱で停止することができる、ある意味マニュアルな操作がとても楽しい運転が可能です。
モーター駆動の加速性能の秀逸さだけではない楽しみがワンペタルドライビングにはあります。

書込番号:20702970 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


mstuさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/03/02 12:25(1年以上前)

epower nismo納車待ちです。11月にはじめて試乗した時、ワンペダルむちゃくちゃ面白い。と思いました。ずっとプリウス乗りで、プリウスはアクセル離すと滑空走行で燃費を稼ぐ車でしたので、、。Epowerはなんか昔乗ってたマニュアル車のエンブレみたいやん、、、停止までいくとはこんなの乗ったことないぞ。Sモードはプリウス以上の加速ですごいし。よくも悪くもメカが変わってていいと思います。癖のある車は普通あまり売れないのですがepowerのセールスは絶好調。価格設定、コスト管理を含めた日産の商品企画力の勝利の車デスネ。

書込番号:20703116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/02 21:13(1年以上前)

>やせ太郎さん
返信ありがとうございます。
色々言いたいことがありますが、重力からの解放と書いた理由を説明します。
ワンペダルで運転していて特に楽しいのがアップダウンのある道です。ある意味、平地走行と上り坂、下り坂が同じような感覚で運転出来るんです。
上り坂が楽なのはパワーがあるからで、これはまぁ他の車でもパワーがあれば同じです。
圧巻だと思うのは下り坂で、これまでエンジンブレーキとフットブレーキを組合せ、燃費も稼ぎつつスピードが出すぎないようにと色々考えながら走っていたのですが、ワンペダルなら、アクセルの加減だけで、自分の走りたいスピードにぴったり合わせることが出来るんです。しかも回生発電でバッテリーが充電されるわけです。これが楽しいんですよね。
おっしゃるように走行中はアクセルを踏み込んだまま踏み込んだり少し緩めたりといった操作をするわけですが、そんなに疲れるという感覚はありません。ブレーキを踏まずに走れる楽さの方が勝ちます。
他の皆さんもありがとうございます。

書込番号:20704324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/02 21:25(1年以上前)

渋滞してる場合なんかは圧倒的にワンペダルが楽です。停止までブレーキ踏まずに行けるので。

流れる場合はノーマルの方が楽な時もあります。気を抜いてアクセル離すと一気にブレーキかかるので疲れる場合も。

ワンペダルは操る楽しさの部分で人気があるのかな?って思います。アクセルだけで自在にスピードコントロール出来るのでシンプルだけど奥が深い。最初はかなり手前で止まってしまってましたけど、最近は逆にアクセル離すのゆっくり過ぎて、慌ててブレーキ踏むこともあります。

自分はもう少し慣れが必要みたいです。

書込番号:20704371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/02 21:31(1年以上前)

>マットビハイクルさん
そうですよね。アクセルをグッと踏み込むと、少し怖いくらいに加速しますね。制限速度40km以下の道路では、うっかりスピードが出すぎないようにという意味も込めて、ecoモードで走っています。
あと、昔乗ったマニュアル車の感覚を思い出しますと、マニュアル車のクラッチ切り替えなしという感じのような気もしますね。マニュアル車の方が車を思い通りに操作できるから好きという人もいますが、ワンペダルもそういう感じがありますね。

書込番号:20704394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


1D4さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:7件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/03 03:53(1年以上前)

>パワオさん

フットブレーキと回生ブレーキの協調制御システムにかかわるコストを省くためのワンペダルドライブだという話もあるようですが、実際に運転してみると他社ハイブリッドのフットブレーキ使用時の回生ブレーキよりもずっと便利でした。ボケ防止という観点からは微妙なところですが、フットブレーキへの踏み替え頻度は劇的に減るので細かいアクセルワークが苦にならない人であれば運転が非常に楽になります。また、もしかするとこのワンペダルドライブに乗り慣れると、慌ててブレーキペダルを踏むことも少なくなるのでe-POWER搭載モデルにおいてはブレーキペダルとアクセルペダルの踏み違い事故が減るかもしれないと思いました。そしてもしそうなら「アクセルペダルを踏めば加速して離せば停止」という機構は単純ですがとても画期的だと思います。

心配されるのはe-POWERに乗り慣れた人がたまに普通の車に乗るとおそらくブレーキペダルへの踏み替え時間が遅れるだろうということでしょうか。車間距離をあまりとらないで運転する人は特に注意が必要だと思います。

書込番号:20705162

ナイスクチコミ!6


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/03 05:32(1年以上前)

>1D4さん
そうですね。車間距離は十分あけるべきですね。
私のワンペダルのヒヤリ体験も書いておきます。私は、sとecoを使い分けてるんですが、ある日停車中にeco→sにしようとして、うっかりブレーキを踏んでおらず、途中ノーマルにモードに入った時に、クリープで進み始めて驚いたことがあります。前に車がいましたんで。停車中はブレーキを踏んだ方がいいです。
それからフットブレーキの回生協調がある方がいいという人もいらっしゃると思うのですが、私もワンペダルがあれば十分かな、と思ってます。回生協調ブレーキは、制御の味付けによっては違和感のあるブレーキングになるのかな、と感じる書き込みも、既存ハイブリッド車の過去スレにありますし、e-powerのフットブレーキは昔ながらのブレーキという点も、私には逆に安心に感じられる点ですね。

書込番号:20705203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/03 17:46(1年以上前)

>パワオさん

今日は高速で片道40kmを往復しました。

往路復路とも、
出発地のIC手前の交差点停止時と、
目的地のIC出た後の交差点停止時の後続車用にブレーキ踏んだ以外は、

高速道路での約30分の間で一度もブレーキを使う必要がありませんでした。

ETC通過、IC内の急カーブ、JCTの急カーブ、長い下り坂からのカーブと、
先行車が次々とブレーキランプを光らせるなかを
アクセルワークひとつで悠々乗り切れるので本当にらくちんでした。



ワンペダル走行は、

意識して車間距離を十分取った運転をする必要がありますので、安全運転にもつながります。

楽で省エネで安全となると、
3ペダル→2ペダル→1ペダル は、時代の流れかも知れませんね。






書込番号:20706491

ナイスクチコミ!10


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/03 22:55(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
そうですね。車間距離を取るようにすれば安全ですね。
個人的には、ワンペダルが、ブレーキの1ジャンルとして定着してほしいと願っています。
次の乗り換え時期の頃には、色々選べるくらいワンペダル搭載車が増えてたらいいなと思います。

書込番号:20707420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2017/03/03 22:57(1年以上前)

先日、試乗してきました。
Sモードだとエンジンブレーキ(回生ブレーキ)が効きすぎるかな。と
ECOモードの方が効きが弱めで良い。
エンジン音(モーター音?)がECOの方が静か。
ダッシュは当然Sモードなんですが。

ツルツル路面で試してみたかったんですが
そうもいかず。いつもの凍結した上り坂で試すと、
フツーのFFと同程度。急な登りだと全く登れませんでした
一旦停止後の発進。止まらなければ登れる。それはガソリン車も同じ
(4WDだとトラクションコントロールが作動しなくても登れるのですが
FFの域は出ておりませんでした。仕方がないところ)

ワンペダルで停止すると完全に止まる。
ブレーキを踏まなくても止まってる。但し、この時はブレーキランプは点かないとか。
クリープがないけど、ブレーキを2回踏むとクリープで前進する。

私は左足ブレーキ派なんで別にツーペダルでも足が2本あるのでワンペダルのようなもの・笑

e-pwoerは重くガソリンのニスモより150キロ、ニスモSより170キロ重いのが気に入らない点。
もう少し軽いとあり。かと。

書込番号:20707427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/06 23:47(1年以上前)

3月5日の「GT+」で、中尾明慶がノートe-power nismo を運転して、「羊の皮を被った狼」と言ってましたね。
私と同じ意見でした。

書込番号:20716723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 05:31(1年以上前)

>マットビハイクルさん
確かに、一見普通のコンパクトカーで、それほど車好きじゃない人でも、実用性重視で乗っているというイメージの車だったんですよね、ノートって。
ところが、e-powerに乗っていると、なんかスポーツカーにでも乗っている気分になってくるんですよね。まあ、スポーツカーに乗ったことないので、あくまでもイメージですが。
うん、確かに狼ですね。

書込番号:20717057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/07 19:59(1年以上前)

>パワオさん
e-power nismo の前は200ps 6速マニュアルのシルビアでした。楽しかったです、でもノートe- power nismo はそれから乗り換えても不満は無いです。
2、5リッター車並のトルクは伊達ではないですね。

S30Z で、432より、240の方が速かったってもの、排気量アップでのトルクアップの方が良かったみたいですから。

ノートのボディーに2、5リッター車のトルクですものね。今はSモードばかりで走ってます。

書込番号:20718653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2017/03/08 08:05(1年以上前)

皆さんSモードの加速が一番凄いと言ってますが、ノーマルの方がGを感じますよ
一度Sモード走行中(30kでも40kでも良いですが)からノーマルに切り替えてみてください
切り替えた途端Gを感じ加速します。試してみてくださいSモードはスポーツモードでは無いと思います

書込番号:20720019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/08 08:54(1年以上前)

>hirotarianさん

勘違いしているようですが、アクセルはバイワイヤですからモードによってこの踏み込み量は電流値これって決まっているのですよ。(簡単に言うと。)
切り替えた途端に加速するのは、それに合わせようとしただけです。

書込番号:20720124

ナイスクチコミ!5


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 04:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
いったん解決済みとしますが、もしよろしければ、引き続き書き込んで下さい。

書込番号:20722694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sc0tt1eさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/20 18:06(1年以上前)

e-powerのワンペダルは、進化して”e-Pedal(イーペダル)”になるようです。


動画と説明
”「e-Pedal(イーペダル)」は、アクセルペダルのみの操作で、発進、スピードアップ、スローダウン、停止保持を可能とするもの。

から、停止時はブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯保持されるように想像しますが、どうなんでしょうね?

(ノートe-powerもソフトの定数変更でブレーキランプ点灯保持可能だそうですので、バージョンアップが楽しみですね。)



新型日産リーフに「e-Pedal(イーペダル)」を搭載!

https://motor-fan.jp/tech/10000599

書込番号:21057686

ナイスクチコミ!5


ttstjtwさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/21 09:48(1年以上前)

保安基準が改正されるってことかな?
踏み間違い暴走防止、高齢者対応、障害者対応、運転操作の単純化等にぴったりの機能ですね。
今後の安全運転車の主流機能になるかもしれませんね。

書込番号:21059126

ナイスクチコミ!3


スレ主 パワオさん
クチコミ投稿数:56件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/07/21 12:17(1年以上前)

リーフは当然この機能を搭載できるはずと思っていました。今後も、ワンペダル機能ありの車を増やしていってほしいと思います。

書込番号:21059372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/07/23 07:07(1年以上前)

ワンペダルと自動ブレーキ制御が組み合わされば、完璧ですね

書込番号:21063826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2016年モデル
日産

ノート e-POWER 2016年モデル

新車価格:177〜308万円

中古車価格:42〜200万円

ノート e-POWER 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,690物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,690物件)