ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2017年1月13日 01:30 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2017年1月8日 17:41 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2017年9月15日 15:53 |
![]() |
46 | 5 | 2017年1月4日 22:49 |
![]() |
254 | 40 | 2017年1月11日 16:10 |
![]() ![]() |
43 | 3 | 2016年12月20日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
低速走行時、及びバックのときに機械音がなり、ハンドル横のスイッチで無効にする事ができると思うのですが。
先日、停車時にシュンシュンという機械音が気になったので止めようとスイッチを押してみましたが消えません。壊れているのかと、バックしてみると、バック時の機械音はなりません。低速時の機械音はあの停車時の音とは別のもので、シュンシュンとなっているのは消えないものなのでしょうか。
うまく伝えられているか分かりませんが、どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。
書込番号:20551429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>通りすがった倹約家さん
去年の秋頃にEVやHV等の走行音が静かな車を対象に、歩行者に車の存在を知らせる為の音を発生させることが義務化される旨の報道がありました。
その音ではないでしょうか?
だとするなら、カットオフは出来ないようになっていると思うのですが。
書込番号:20551676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の車の場合だとPにした時にキーンという音がして、Dにすると消えます。
疑似走行音だとすると逆の様な感じがするのですが。
書込番号:20551708
4点

スマホか何かで録音できませんか。
停車時は常時、聞こえていますか?エンジン作動有無関係なく。
エンジンオフの時でも鳴っているのなら、電気関係の機器が何か唸っているものだと思います。
リチウムバッテリー周りか、オーディオか、空調か?メーター?
書込番号:20553090
3点

耳の錯覚ということもあるようです。
目の錯覚ではなく、耳の錯覚(空耳)
https://www.facebook.com/j2k3y/posts/246934425742727
書込番号:20555520
0点

皆さん返事が遅くなってすいません。
まず、録音うまく行きませんでした。ただ、もし低速時に音が出るようにできているものなら、ハンドル横のボタンで、次エンジンかけるまでは、無効にできると説明されたはずなんですがずっと鳴ってます。
音が消せないなら、その音なんでしょうね。今度サービスに確かめてみます。
書込番号:20562415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
車両接近通報装置は、パワースイッチをOFFにし忘れたことを防止するため次の条件が揃うと
作動するそうですが、シートベルトを装着していないとか思い当るところはありますか?
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/PG/guid-4474c6cd-2f42-4bc1-a296-159aad75481d.html
・シフトポジションがPのとき
・走行可能表示灯が点灯しているとき
・運転席シートベルトが非装着のとき
・運転席ドアまたは助手席ドアが開いているとき
書込番号:20562487
2点

>E11toE12さん
なるほどそういう仕掛けになってるのですね。
音を消したかったのは、暖気しておいてる時だったんです。当然エンジンは途中で止まっても、パーキングですし、乗ってないのでシートベルトもしていません。
戻ってきたら、機械音が鳴っていたので、消そうとスイッチを押すも消えない。不思議に思ってました。説明書もっとちゃんと読まないとですね。ありがとうございました。
書込番号:20564262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
縁の下のマッスルマンさん
↓のノートの受注状況ではe-POWER Sは0%になっていますね。
https://newsroom.nissan-global.com/releases/161124-03-j?lang=ja-JP
↓のみんカラの愛車紹介でも、Sは一台も紹介されていません。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/usercar/?sls=27247&ti=135148
流石に今時エアコン無では、買う人も皆無に近いのでしょうね。
書込番号:20548811
11点

詳しい情報ありがとうございます>スーパーアルテッツァさん
書込番号:20549111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりですね。
一定以上の割合が売れない場合は燃費を無効にした方がいいですね。
規定打席数以下の打率をカウントしないのと同じように。
書込番号:20549443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エコグレードは売れなければ廃止したほうが
良いですよね。>QPTさん
書込番号:20549500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしてこの手のグレードってエコカー減税の対象になるために作ってるとかじゃないのかな? 違うかな?
書込番号:20550699
4点

もしかしたらそうかもしれませんね>黄昏親爺さん
書込番号:20551073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは、 ノート e-POWER のエマージェンシーブレーキは普通のノートより制動距離は短いのでしょうか?
同じ条件でエマージェンシーブレーキが作動したら自動でSモードに入れば
制動距離の短縮が期待できるとおもうのですがどうなんでしょうか。
6点

こんちはコンチャンさん
エマージェンシーブレーキは緊急ブレーキですので、フルブレーキを掛ける事になります。
つまり、フルブレーキでABSを作動させながら停止するので、ノート e-POWERのSモードをエマージェンシーブレーキが作動して時に同時に使っても制動距離が短くなる事は無さそうです。
むしろ車重が重たいノート e-POWERは、普通のノートよりも制動距離が延びる可能性もあるのではと考えています。
書込番号:20527691
13点

>こんちはコンチャンさん
日産のエマージェンシーブレーキは制動はするけど止まれずに
ぶつかってしまうのがJNCAPの試験でも明らかですからね。
制動距離の改善はされていてほしいですね。
まぁ止まれないのは制動距離なんか関係ないと思いますが。
書込番号:20533633
2点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは
今の所、スカイライン以外の日産のエマージェンシーブレーキは、フルブレーキしないセッティングのようです。
状況認識システムとか、誤作動などの兼ね合いでしょうか。
現時点で、テスト結果に一喜一憂してもあまり意味はなさそうです。
この手は、今後だんだん完成して行くでしょう。
C27セレナに乗ってますが、交差点や駐車時に、たまにガガガとエマージェンシーブレーキがかかったり、走行中、車線逸脱警報が鳴ります。
現時点で十分ではないかもしれませんが、役には立ってるようです。
高速道路でほぼ自動運動してくれて楽ちんですし、C26からだいぶ進歩しました。
スレ違いですいません。
書込番号:20556179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんちはコンチャンさん
エマージンシーブレーキの作動した動画が撮れましたのでご参考まで。
見ての通りで、
回生ブレーキング途中にこりゃ止まらんなと思い、ブレーキに踏みかえようとした寸前にガガット作動して完全停止しました。
少なくとも、うっかりの追突は防げそうですよ。
書込番号:21195959
6点

動画の投稿ありがとうございます。少し前の質問にもかかわらずにお礼申し上げます。やはり動画で見るとわかりやすいです。
書込番号:21197102
0点

>こんちはコンチャンさん
見ていただけましたか。百聞は一見にしかずですので、なによりです。
これに乗って10か月近く走ってますが、
走行中緊急ブレーキが作動したのは今回が初めてです。
Sモード派なので普段ほとんどブレーキ踏みませんが、
この時はクルマの流れを読み違えたのか、ブレーキ踏まなくっちゃと思った瞬間に作動しました。
隣の嫁も、”ゆっくり走ってたのに? でも、すごい!すごい!”と、私同様感心してました。
ちなみに、
ドライブレコーダー&ソフトによると、
緊急ブレーキ作動前は時速40→15キロまで回生ブレーキでー0.3G減速中。
一瞬の作動で15→8キロに急減速。その後ー0.2Gで約1秒後に完全停止。
アラームは、作動約1秒前から警告出してました。
では、ごきげんよう。
書込番号:21199022
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>お茶屋さん007さん
主要装備一覧に、リアフォグランプと書いてあるくらいだから点灯するのではないでしょうか?
点灯しない(ダミー)なら点灯はしません等の注意事項は書いてあると思います。
書込番号:20526329
7点

取説にニスモのリアフォグランプの使い方が載っています。
日産のホームページからでも取説は閲覧可能です。
書込番号:20526454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の車リアフォグ付きのニスモに乗ってますがリアフォグは濃霧や悪天候等の時(豪雨)の事故防止に使用してくださいね
視界のいい夜(雨も)リアフォグは眩しくて後続者に迷惑行為になりますので。
私は3年経ちますが、まだ2回位しか使ってません。
書込番号:20533139
8点

同じく他車種のニスモに乗ってますが、眩しいので活躍する場面はほとんどないですね。
ノートのはどうかはわかりませんが、ヘッドライトのレバーの内側にもう1つスイッチがあって、ヘッドライトをつけているときだけ反応するようになってます。
書込番号:20539920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ecoモードの使い勝手について教えてください。お聞きしたいのはつぎの3つですが、一部でも、また他のことでも構いませんのでよろしくお願いします。
1.ecoモードは使っていますか
2.使う理由or使わない理由
3.使うことで感じる効用や問題
ecoモードのSモードとの違いは
A) 加速の抑制
B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
で、もちろん燃費向上が目的ですが、その結果、運転の楽しさや快適さはかなり犠牲になります。
Aは、無くてもアクセル操作次第でどうにでもなりますし、EVのメリットである加速の気持ちよさを損ないます。そもそもEVは急加速自体で余分な電気を使うわけではなく、全体の平均速度を下げることで電気を節約するだけです。
Bは、取説には記載されていますが、気付いていない人が多いと思います。バッテリーが減るまで暖房が入らないので、知らないでいると10円か20円の節約と引き換えに風邪を引くかも知れません。防寒して使う手もありますが。
リーフでは暖房はなるべくかけずに防寒というユーザーが多いですが、E-POWERなら暖房もあまり気にならないのではないでしょうか。
書込番号:20517616 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

またまた、リーフのデータで恐縮です。
本日夕方(外気温5℃)、停止中にエアコンヒーターを入れた時の電力消費計です。
当方のリーフは暖房がヒートポンプとPTC素子ヒーターの併用で、外気温5℃ではヒートポンプ方式が稼動しているはずで0.7kW程度の消費です。
もちろんずっと0.7kWではなく、長時間では負荷によって1kW程度に増えたり、0kWになったりと変化します。
外気温がもっと低いとヒートポンプでは効率が悪いのでPTC素子ヒーターに切り替わりますが、それでも平均的には1.5kW程度を示しています。
e-POWERもPTC素子ヒーターは冷却水温度が上がるまでの稼動と思います。
電装品のメーターは0.2kw程度ですが、これは12Vバッテリー充電のための電力消費です。普通のガソリン車ならアイドリングでオルタネーターが発電している電力程度だと思います。
e-POWERもオルタネーターは無く、12Vバッテリーは駆動バッテリーからの充電だと思います。
昨日は奈良の自宅から和歌山県高野山(標高860m)と積雪、凍結でチェーン規制中の高野龍神スカイライン(標高1280m)を通って竜神温泉へ行ってきました。
気温5℃〜マイナス6℃でエアコンヒーターはずっとオン、ステアリングヒーターとシートヒーターは適時オンです。
それで電費(燃費)は7.2km/kWhと暖房を使わない時期の10%程度低下です。
全走行の半分は外気温が氷点下で、雪道走行は30km程度でした。 そんなに大きな影響はないですよ
書込番号:20523680
5点

>らぶくんのパパさん
実走データどうもありがとうございます。
本当に影響が小さいですね。エアコンOFFでも1kmしか違わないのも驚きました。
設定温度はどのくらいでしょうか。
私の場合は、少し寒いとエアコンつけはじめは3kWくらい行きますし、航続距離の表示は10%以上短くなり、実際に走れる距離はさらに短くなります。夏は混んでいない市街地だと9km/kWhくらいですが、気温0度前後では、23度前後の設定で暖房すると5km/kWhから6km/kWhになります。ただ、気温が低くても日差しがあれば、10%減程度ですむこともあります。
高速は比較的ましですが、下道だと影響が大きく出ます。
早朝と夜の走行が多いことや、平均速度が30km/h程度と低いことも関係するのかも知れません。
書込番号:20525959
3点

>QPTさん
設定は25℃です。
今朝も外気温1〜3℃の中、自宅出発から10kmほどまでは電力消費計を見ていましたが、最高で1kW、平均的には0.7kW程度の消費でした。
PTC素子ヒーターが稼動すると3kW程度消費するかもです。
e-POWERスレですみません
書込番号:20528873
3点

>らぶくんのパパさん
わが家のリーフがPTC素子ヒーターの稼働率が高いのは、どうも稼働を切り過ぎるためのように思えます。
寒くてONしてもあまりに電力消費量が多いので早めにOffにすることを繰り返す結果、PTC素子ヒーターばかり使う悪循環になっているのでしょう。ヒートポンプだけなら同じ暖房能力でも消費電力は1/3ぬなるので、つけっ放しの方がよさそうです。。
いずれにしてもe-Powerの場合は、早晩エンジンの排熱に切り替わるので心配ない問題です。
ただし、リーフの場合、もともと2円/kmもしないので、たとえ50%余分に暖房で電気を消費しても3円/kmと、経済的には問題にならないレベルです。リーフの冬の問題は経済的な面ではなく航続距離が短くなることですが、30kWhリーフなら冬でも全く問題ないでしょう。
なので、e-Powerのモーター駆動を気に入られた方は、ぜひリーフもお試しください。ほんとに静かで快適です。
書込番号:20533168
1点

PTCは、以下みたいです。
トヨタ、日産のガソリン、HEVの寒冷地向けには
PTCヒーターがオプションでありますが、全て12v仕様で
最大600-800w位の3段式のようです。整備用解説書見ると出てきます。
e-powerも同じ仕様らしいです。
氷点下とか5℃以下の外気温且つ低水温の時に送風で作動開始。
最初三段ON。水温上昇するにつれてパチパチ、リレーで切っていくようです。
メイン温水暖房の補助みたいなので、容量自体は
家電のしょぼい奴と変わらない小ささですね。
ecoモードの暖房は、水温下がったらエンジンを掛ける、その温度を変えて
エンジンオン頻度を下げて燃料消費を抑制するようです。
寒さを許容出来る人が前提ぽいので、それなら空調オフにすれば、
もっとエンジン止まって良いんでは?とも思ったりする口ですが、
雪国はとにかく窓曇るらしく、デフロスタから常時、もしくは必要時
風出さないとあかんと知り合いから言われました。。
ポンとスイッチ入れた時、水温下がり過ぎてたら冷風出て寒いし
晴れにくいから危ないやろと。最低限の水温位にしてるんちゃうと。
リーフのヒーポン車は、氷点下5〜10℃辺りまで暖房がヒーポンで
それ以下は、ヒーポンオフで高電圧PTCのみの暖房になるそうです。
超低外気では、朝一これだけで暖房全て賄なわなければいけないので
最大5kW位あるそうです。
400V PTCだから完全別物らしく何かの自動車記事で見ました。
書込番号:20534344
3点

>こめっこさんごうさん
PTC素子ヒーターのくわしい情報どうもありがとございました。
>TOCHIKOさん
大変失礼しました。このことをおっしゃっていたのですね。
Webのオプションパーツ一覧には、「ない場合に比べて温風が出始めるのが非常に早くなる」という説明図が示してあります。
http://www.nissan.co.jp/IMAGES/NOTE/LIGHTBOX/240300_s_dl0000626316.jpg
なので、エンジン排熱利用の場合とと同じ暖房が得られるものと勘違いしましたが、その程度の電力なら急速暖房時に必要な熱量の数分の1しかないので、暖房より主に曇り取りと考えた方がさそうです。
水温UPには、たぶんワット数が不足するので、空気を直接温めるのではないでしょうか。
リーフの初期型ではPTC素子ヒーターを水温UPに使っていたようです(未確認ですが)。
書込番号:20534704
0点


QPTさん
初期のリーフの暖房は400V PTCのみで且つ温水式PTCです。
高電圧仕様の水PTCがボンネットの下にあって冷却水を温めて、
それを室内の温水ヒーターコアに流して暖を取るという感じ。
今、売っている安いグレードの暖房もそう。
epowerのPTCは、12V仕様空気PTCで
温水ヒーターコアの後ろについているみたいです。
熱容量の大きい水でなく直接空気を温めるので、
カタログ通り多少早めに緩い温風が出てくるらしい。
余りWがなくても、12V故、電流が大きいので
ガソリン車のオルタネータ80-100Aでも、各種電装品合わせて使うと一杯一杯らしい。
epowerは、高電圧バッテリから12V系への充電、給電に使うDCDCが一杯になるのかな。
リーフの高いグレードに装備されているヒーポンは、ヒーターコアの場所に放熱器になる
コンデンサと400V空気式PTCが並んでいて、空気に直接放熱だそうです。
書込番号:20534841
2点

>こめっこさんごうさん
情報どうもありがとうございました。
駆動用バッテリーから電源を取る方が合理的ですが、12Vからということは既存の物をそのまま利用しているのしょう。
「運転席で暖かいと感じるまでの時間」という、極めて主観的な表現が使われているのは、室内暖房というより、局所的に多少温もりを感じる程度だからなのでしょう。
書込番号:20536259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QPTさん
e-powerとは羨ましいなあ。
お話に水を掛ける様で申し訳ありませんが、凍結路でなおかつ下りの場合、ノーマル以外危険なのでしょうね。
でないと、アクセルを戻した途端に前輪がスリップするから、ノーマルへ戻す習慣をつけておかないと危険なのでは?
書込番号:20539477
1点

>kumasantakoさん
その状況ならABSが働くのでは?
回生ブレーキが機能してる時でもABSは働くと思います。
書込番号:20539885
1点

>kumasantakoさん
>やすゆーさん
雪道や凍結路でのワンペダルはたしかに気になる点ですね。ABSと回生減速も。
まだ試乗できていないので推測ですが、急にアクセルOffにしなければよいので、ワンペダルだけで普通に運転できる程度に慣れれば、問題なさそうに思えます。
私は逆にフットブレーキの制動より雪道には適しているかも知れないと思ったのですが、実際に乗っておられる方はどうなのでしょうね。
書込番号:20540610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
ABSはタイヤのスリップを感知して油圧ブレーキの油圧を逃がす仕組みで、こちらは4輪別々の制御です。
回生ブレーキは駆動モーターが発電する際の抵抗で減速する仕組みなので、駆動輪(前輪2輪)の制御になり、油圧ブレーキ制御のABSとは関係しないと思います。
ワンペダル運転(ECOまたはS)でアクセルを戻すと前輪2輪には回生ブレーキの強い抵抗がかかり、後輪2輪はまったくフリーだとおもいます。 滑りやすい積雪凍結路でカーブ中ならちよっと怖いですね
やはり、滑りやすい積雪凍結路ではワンペダル運転ではなく、ノーマルモードのDシフトかBシフトでの回生ブレーキと、ブレーキペダルを併用するのが安全だと思います。
ノーマルモードでもBシフトだとわりと強い回生ブレーキがかかるのだと思います。
書込番号:20540687
1点

スリップ検知してブレーキをコントロール、という意味では回生ブレーキだってコントロールできそうに思えますが。
というか、ワンペダルなんて運転をさせるなら、回生ブレーキだろうが油圧ブレーキだろうが関係なくABSが機能しないと意味ないと思うんですけどね。
取説にも「ワンペダル中はABSがOFFになる」なんて説明もないし。
書込番号:20540774
2点

>kumasantakoさん
>らぶくんのパパさん
>やすゆーさん
たしかにメカニズムからすると回生で4輪を独立してコントロールするのは無理ですね。
そうなるとSモードやecoモードで雪道は危険かも知れません。
アクセルを完全にはオフせずにABSを効かせるにはブレーキを左足で踏む以外にありませんが、慣れていないと余計危険でしょうし、そうなると安全なのはノーマルモードでしょうか。
別スレでワンペダルの雪道走行について議論がありましたが、人によって意見が違うようです。
書込番号:20540840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になったので、日産のサポートに電話して確認中です。
>ワンペダルの減速時にタイヤ滑ったらどーなるの?
今の段階で判明した事。
・ABSは「ブレーキを踏んでる状態」でだけ働く
・ワンペダルによる減速中、ABSは働かない
・だからブレーキ踏んでね
ここで
「ブレーキ踏んでも回生ブレーキが効いたままなら、ABSが働いても(それより強く回生ブレーキ効いてるので)タイヤ滑りっぱなしじゃね?」
と話が進み、追加で以下の質問して連絡待ちです。
>ワンペダルの減速中にで滑った時、ブレーキを踏んだらどーなる?
予想回答A:回生ブレーキ解除してABSが働く(これならブレーキ踏めば良いだけなんだけど)
予想回答B:回生ブレーキ効いたままABSが働く(これだとABS無意味だからワンペダル危険)
書込番号:20540896
2点

>やすゆーさん
ありがとうございます。ぜひ知りたいことです。
>kumasantakoさん
別のスレでの怒り顔を戻すのをお忘れなのでは。
書込番号:20541314
0点

書き込むの遅くなりました。(仕事中にコソコソ)
連絡が来まして、要約すると
・ワンペダルでの減速中は、ブレーキ踏んでもABSが働かない
・しかし、回生ブレーキはタイヤの滑りを見ており、滑らないよう「制動の強さ」を変える
つまりABSモドキの動作をする
との事でした。
タイヤ1本1本そうなるのか、ABSと同じセンサー等で滑りを見てるのか、は不明。
(更に調べるには時間かかると言われ、私も電話受けられない状況になるので遠慮しました)
結論
・ワンペダルでも、ABSみたいな動作はするけど要注意
・滑りそうな状況なら事前にノーマルモードにする
書込番号:20541450
2点

>やすゆーさん
どうもありがとうございました。
そうすると、左足でブレーキ踏んでもダメですね。
道路の状態次第ではワンペダルも使えそうですが、ノーマルモードの方が無難でしょう。
重要なのでマニュアルに書いて欲しいですね。
書込番号:20543689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
ご協力大変ありがとうございました。一応この辺で終わりにさせていただきます。
Good Answerは、質問に具体的に答えてくださった さっぱりワヤやがなさん、暖房について詳しい情報をお寄せくださった こめっこさんごうさん、凍結路でのワンペダル走行時の動作について確認してくださったやすゆーさんの書き込みとさせていただきました。
つぼろじんさん、がっくん1103さん、TOCHIKOさん、kumasantakoさん、らぶくんのパパさんも、私の思い違いを指摘してくださったり、たいへん有益な情報を書き込んでいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:20559766
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆さんに、お聞きします
日産のショールームに展示されている
ノートe-powerニスモの色は
シルバーですか?グレーですか?
田舎にいるので実車見られないので
よろしくお願いします
書込番号:20466603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確認したら、グレーです。照明の加減でシルバーに見えますが、グレーです!
書込番号:20466633 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そうですか!
明るく見えるので
シルバーかと思ってしまいました
ありがとうございました!
書込番号:20466697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブータカ1964さん
ダークメタルグレー〈♯KAD 〉が正確な色ですね。
私も本社に展示してあったnismo の姿に惚れて、同じのを契約しました。
書込番号:20499054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)
-
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 81.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.4万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 81.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 11.8万円