ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | 16 | 2017年2月9日 19:36 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年2月2日 23:29 |
![]() ![]() |
126 | 23 | 2017年2月2日 04:15 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2017年1月25日 21:30 |
![]() |
28 | 7 | 2017年1月13日 01:30 |
![]() |
254 | 40 | 2017年1月11日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
雪道で、試乗された方が、いましたら聞きたいのですが、一般のガソリン車との違いはどうでしたか?又、個人的には、ブラックアイスバーンの時のエンジンブレーキに不安を感じてるのですが?宜しくお願いします。
書込番号:20371569 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

HPの雪道走行動画見る限り問題なさそう。
書込番号:20371620
15点

お返事ありがとうございます。たしかにHPを見るとスムーズですね。今は、FFなので、e-powerじゃない方の走りに近いです。
書込番号:20371813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ブラックアイスバーンの時のエンジンブレーキに不安を感じてるのですが?
ドライビングに不安が残る場合はスタッドレスだけで無くチェーンを巻く事を強くオススメします
車うんぬんよりもブラックアイスバーンはチェーンを巻かないと危険ですよ
https://www.youtube.com/watch?v=szSwNK0l_pM
書込番号:20371938
12点

今日試乗してきました。ECOモードの回生ブレーキは油断してアクセル放すと、北海道の冬では危険なレベル
でブレーキ効きますね。冬道であの減速度だと思わぬ事故を誘発しそうです。回生でもABSって効くんでしょうか。
書込番号:20371995
22点

電気自動車はトルクの変動が少ないのでアクセル開度に気を使わなくて良く,雪道をトロトロ走るには適しています.
それより暖房で電気を消費する方に気を使っています!?
回生ブレーキが利き過ぎるというのは,想定速度が高すぎると思うのですが,北海道とか行くとそんなもんですかね?
凍っていたらどんな車でもあかんと思うのですが.
書込番号:20373465
14点

これ、シリーズハイブリッドだから
暖房はエンジンの廃熱を利用するんじゃないのかな。
書込番号:20373481
10点

冬道ではブレーキをこのままかけ続けるとまずいなーといった時に、一旦微妙に緩めたりしますが、アクセルでの調整に
なるとその微妙な調整ができないと思いました。若干のタイムラグがあるのでちょっと間に合わないと思います。
冬道でのエコモードはちょっと厳しいかな。北海道での試乗ですと常にエンジンが掛かっていました。暖房の為だと
サービスマンが仰っていました。
書込番号:20373608
17点

>勝俣さん
そういうことでしたら,たぶん,自分の車になって慣れると解消されますよ.
完全にオフにするのでなく微妙に残しておく感覚です.
i3よりは強くないという書き込みを見ましたので大丈夫でしょう.
ブレーキとの踏みかえが無く調整出来て,必要な時にブレーキ踏む.
どうしても気になればノーマルモードにしたらいいと思いますし.
書込番号:20373874
5点

皆さん色々な、ご意見をありがとうございます。先日、試乗して、e-powerを気に入りましたが、冬道でアクセルを離し、ブレーキを踏む前にエンジンブレーキの効きすぎて、方向性を失うのではないかと思ってましたが、ノーマルモードで、何とかしのげる様な感じがしてきました。基本エクステリアは、好きではないのですが、ほしい気持ちが強くなったのか、よく見える様になってきました。多分買ってしまうのかな?(笑)
書込番号:20375183 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>100HZさん
ノートe-POWERにはドライブモードのノーマル,ECO,Sの他にシフトモードにDとBがあります。
D+ノーマルでは通常のガソリンエンジンと同じ程度の回生ブレーキ
B+ノーマルではそれよりやや強い回生ブレーキ
ECO,Sではそれより強力な回生ブレーキで、停止までできる
のようです。
私は試乗していませんのでどの程度の強さかわかりませんが、Bモードも一度試してみる価値はあると思います。
書込番号:20375785
12点

その後、見積を取って検討したのですが、ノートの購入を考えた場合に見積の値引き額・下取り額が思いのほか厳しく、ノート購入としては、予想以上の金額となり、今回は、ノートの購入をやめました。色々な、ご意見ありがとうございました。
書込番号:20393491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も検討中ですが、間もなく発売される、新型アクアとヴィッツハイブリッドを試乗してから考えないと、、、!
書込番号:20426438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アイスバーンの際、アクセルを緩めた時のスリップ制御ですが、FF(2WD)の場合は容易に実施可能です。
トラクションコントロール技術で、アクセル制御(ECUプログラム)に盛り込めばよいだけです。
FFの場合は、スリップ感知を 空転している後輪と駆動輪(前輪)との差で行えば良いだけです。
e-powerの場合はモータですので、エンジンのトラクションコントロールよりギクシャク感皆無で滑らかな制御が可能です。
ですので、使用感としては普段感じている減速感が無くなる感じになります。
4WDの場合は Gセンサ等を付けないとスリップを感知できませんので、回生ブレーキとペダルABSの制御と共に更に複雑になります。
e-powerとの組み合わせも初のものとなりますので、4WDがどうしても必要の車種にe-powerを展開する場合には、よく検討する必要があるでしょうし、いきなり4WD/e-powerが発売されない理由でしょう。
書込番号:20545138
5点

>ふるきよさん
>らぶくんのパパさん
ふるきよ様
勝俣様が「回生でもABSって効くんでしょうか。」と書かれたのは、「アクセルを戻した瞬間に前輪だけ制動が掛かるので、前輪がロックすると思われる故、前輪へのABSが効くか?」の意味ではないでしょうか?
私はイグニスからe-powerへ乗り換えしたいのですが、それにしても、e-powerは凍結路を安全に走れるか?と不安がありました。幸い、らぶくんのパパ様から「シフトのDとB」との大変貴重な情報をいただき得心できました。営業マンに凍結路の不安をぶつけた際は「慣れですヨ。」など胡麻化してましたけど、彼はシフトを知らないんだな。後は、先立つ物さえあればマヤカシハイブリッドからおさらばです。
書込番号:20558464
7点

>kumasantakoさん
「アクセルを戻した瞬間に前輪だけ制動が掛かるので、前輪がロックすると思われる故、前輪へのABSが効くか?」
ABSとはAnti-lock Brake Systemの頭文字の略で、フットブレーキで発生する油圧を制御してガッガッガッと制動力が掛かる仕組みです。 ですので、トラクションコントロール(アクセル制御)の回生ブレーキとは異なるものになります。
正規サイトにe-Power ノートの「雪道での発進」がトラクションコントロール無しFF車との比較で載っていますが、e-Powerはトラクションコントロール(VDC)が効いて滑らかに発進できる様子が比較されています。 回生減速時も同様にトラクションコントロールにより滑る度合いに応じて減速具合が調整されます。S、ecoモード時でアクセルを戻した時も 滑る度合いに応じた回生力に制御されるので、安心してアクセルを戻して頂いてOKです。但し、滑る度合いに応じて普段感じている減速度は少なくなりますので、この点に注意してください。
ちなみに私が発注したe-Powerノートの納車は、2月中旬になる予定です。!!
書込番号:20566033
10点

一つご注意を
スタッドレスタイヤ+チェーンの併用は、「チェーン装着車以外通行止」 規制がある場所を通行する場合やスタックするなどの緊急の場合を除いて、避けたほうが良いようです。
通常スタッドレスタイヤのトレッドはノーマルタイヤに比べて柔らかいので、サイプにチェーンが食い込んでしまいタイヤの寿命も短くなります。
書込番号:20643930
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先程知ったのですが、平均速度のアベレージは、表示されるのでしょうか?日産ノートe-power所有者の方ご教授頂けますと○○○とてもうれしいです。宜しくお願いいたします!
書込番号:20624742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スワローズメークミルミルさん
平均車速を表示する事は可能です。
詳しくはノートe-POWERの取扱説明書の91〜94頁をご確認下さい。
書込番号:20624770
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。2/22納車予定でまだ実車ありませんが、高速道路とか平均速度どのくらいで走ってるかとか気にすることありますので、
楽しみです。攻めてるね!ニッサン
書込番号:20624848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワローズメークミルミルさん
それなら日産のホームページからノートe-POWERの取扱説明書がダウンロード出来ますので、ご確認下さい。
↓の下の方の取扱説明書からダウンロード出来ます。
http://www.nissan.co.jp/NOTE/grade_outline.html
書込番号:20624905
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
教えてください。
<充電不足の時は電源を入れ、ボンネットを開けると、エンジンがかかり充電されると説明がありました>
空から満充電まで、何分ぐらい必要でしょうか?
バッテリーが空になるまで、電気だけで、走れる方法はあるでしょうか?
10点

バッテリー容量はリーフの1/20の1.5kWhしかないので・・・数分で終わるかと。
後者は存在しない。
書込番号:20609303
6点

なるほど、高速や山道でバッテリーが少なくなったら、駐車場とかで短時間充電すれば良い訳ですね。
書込番号:20609370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなことしなくてもそのまま走ればいいのでは?
電気自動車ではないので
書込番号:20609374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

走ってればエンジン回って発電するのに、わざわざ停車して発電しようとする意味は?
燃費が悪化するだけでメリットが無さそうに思うのですがり
書込番号:20609433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね。
バッテリーがゼロになっても、エンジンだけ
の発電でそのまま走ることが出来るとすると、どれ位パワーが落ちるでしょうか?
書込番号:20609472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DOBOZUさん
モーターで使う分より、多く発電しますよ。余った電気をバッテリーに充電。
書込番号:20609569 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーからの持ち出しがなく、エンジンでの発電出力だけでも平坦路であれば連続で140km/h以上出せるので、普通の走り方であればまったく問題ないでしょう。バッテリーアシストが続かないくらい長い登坂道路をフルスロットルで走る場合は同じ排気量のガソリン車に較べて見劣りすることがあるかもしれませんが、いずれにしても制限速度以上を維持できないケースはないのでバッテリー残量が少なくなったときのことを心配する必要はありません。
書込番号:20609760
10点

そもそも、バッテリーが0になる事あるんでしょうか・・・と思いますが。
そうなる前に発電し始めるでしょうし。
ずっと乗らずに放置してたらあり得る?
12Vバッテリーが生きてればエンジン始動できるのかな。
だとしたら心配する必要なさそうですが。
バッテリーの寿命きても、エンジン車として走れるのかな。
書込番号:20609940
4点

>充電不足の時は電源を入れ、ボンネットを開けると、エンジンがかかり充電されると説明がありました
誰がそんなバカな事を言ったのでしょう?
いちいちボンネットを開けなければ充電しない車が売れるわけ無いでしょうに
ノートe-POWERは簡単に言うと発電機(エンジン)付電気自動車なので、充電が必要なら自動でエンジンが始動して勝手に発電します
高速や峠だろうとパワーが落ちる事はありません。
書込番号:20609957
12点

>DOBOZUさん
><充電不足の時は電源を入れ、ボンネットを開けると、エンジンがかかり充電されると説明がありました>
裏技です。
電源入れたときの充電状況が、リミット低と高の間の場合は、エンジンは起動しません。
このとき強制的に満充電させる方法として、ボンネットを開けるレバーを引く方法があります。
これは、
>ボンネットを開けると、
危険防止事故防止のためエンジンが警告起動するようになっているからです。
誤って、
車両起動中のエンジン停止時に勘違いして整備をした場合危ないので、
”整備中の突然起動による巻き込み事故”等が発生しないように警告用起動です。
この裏技は、
この安全上の仕組みを利用して強制満充電させようというテクニックです。
恐らく、
納車前に満充電で納めるために販売店で日常的に行われているのかと思います。
ただ、
この技はボンネットが開いている間中、エンジンは起動しぱなっしになるのでご注意。
書込番号:20610070
11点

裏技だったのですね。
試乗した時、バッテリーメーターが気になっってしまいました。ガソリンメーターだけで良かった気がします。
書込番号:20610404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーに充電した電気で走行するような記事もありますが、
実際には、エンジンで発電した ”電気” が直接 ⇒ モーターに行く場合が多いようです。
(充電不要のとき)
バッテリー容量は1.5kWhと小さいので、多分、気にしないでいいのでは?
バッテリー容量は価格と積載のスペース等からの値のようです。
エンジンの効率の良い回転数を出来るだけ多く使うような構成のようです。
バッテリーは充電も放電も効率は100%ではありませんので・・・
書込番号:20610637
3点

>mc2520さん
充電不要って事はバッテリーが満充電なはずで、だったらエンジン動かずにバッテリーだけで走るんじゃ?
違うのかな。
書込番号:20610696
3点

>・・・バッテリーだけで走るんじゃ? 違うのかな。
モーターの最高出力:80kW
発電用モーターの最高出力:55kW
バッテリーの最高出力:約30kW以下(未公表らしいです?)
バッテリー容量は1.5kWhと小さいので、バッテリー出力を超える出力が必要な場合には
発電した ”電気” が直接 ⇒ モーターに行くようです。(バッテリーを使わないらしい?)
さらに高出力が必要な場合は、バッテリーの出力も使って最高出力になるようです。
走行の内容により、最も効率の良い制御をしているようです。
書込番号:20611065
6点

>mc2520さん
なるほど。
出力の仕方は、バッテリー → それ以上が必要になったらバッテリー+エンジン、という風に思ってました。
バッテリー → エンジン → エンジン+バッテリー、という流れなんですね。
つまり、ある程度までの高速走行時はバッテリーを使わずにエンジン(の発電)で走るのかぁ。
書込番号:20611107
3点

1.エンジン発電 → バッテリー
・停車していて暖機や暖房の必要のあるときやバッテリーが少ないとき
2.バッテリー → モーター
・バッテリーが十分あるとき
3.エンジン発電 → モーター
└→ バッテリー
・バッテリーが十分でなく速度が遅いとき
4.エンジン発電 ┬→ モーター
バッテリー ─┘
・速度が速くてエンジン発電で足りないとき
こんな感じじゃないですかね。
(エンジン発電 → バッテリー → モーターというのは同時に充放電なのであり得ない)
書込番号:20611541
5点

>こんな感じじゃないですかね。
(エンジン発電 → バッテリー → モーターというのは同時に充放電なのであり得ない)
このシステム、回生エネルギーを徹底的に回収し(ワンペダル)バッテリーに充電して、極力エンジンを回さない様になっている事にやっと気付きました。バッテリーメーターは回生エネルギーとエンジンからの充電状態を示している、、、
(すません、勝手に感動しています)
今時期は、まだ良いですが、真夏日にエアコンフルで、山登りしたらメーターはどうなるんだろう。
書込番号:20611935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Arimacさんのパターン4で動作中は、バッテリー充電できないって事ですね。
そうなると、例えば・・・
高速で120km/h巡航(パターン4だと仮定)時、バッテリーが切れる(切れる前?)とバッテリーを充電し始めて勝手に最高速が落ちる
・・・という動作をするんでしょうか?
書込番号:20612176
1点

等価回路は、以下でしょう。
エンジン発電 ┬→ モーター
バッテリー
バッテリーのアシストが得られなくなれば、エンジン発電が最大値となる。
書込番号:20612225
2点

パターン4の例を日産の開発者が語っています。
登り勾配10%の箱根ターンパイクでの挙動です。
http://clicccar.com/2017/01/26/440032/2/
Q: ちなみに上りだと、フルパワーはどれくらい続きますか?
A: さすがにターンパイクの上りだと、2つある緊急避難所の間くらいでバッテリーを使い切ってしまいます。
このクルマのモーター容量は「駆動用>発電用」なので、その後はエンジンの発電分だけで走るようになります。
書込番号:20618135
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産ノートe-powerを購入された皆様、朝の出勤の際にコンビニのコーヒーを飲みながら会社に行くのが好きなのですが、シフトレバーの位置が高くドリンクホルダー使いずらいと思うのですが、皆様どうされてますでしょうか? カーショップで販売されてる、ネット販売されている、おすすめのドリンクホルダーありましたら、ご回答宜しくお願いいたします!3月頭に納車予定です。
書込番号:20601690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーメイト 車用 ドリンクホルダー 丸型専用 ペア DZ408
これですかね…
書込番号:20602111
5点

>TOCHIKOさん
こちらの商品なら、回転するエアコン口にも対応してますね。
オートバックスやイエローバッターボックスでいつも見てましたが、自信もてませんでした。安心して取り付けできそうです。今度の休日にじっくり見てきます(^_^)この度はご親切にありがとうございました!
書込番号:20602312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
低速走行時、及びバックのときに機械音がなり、ハンドル横のスイッチで無効にする事ができると思うのですが。
先日、停車時にシュンシュンという機械音が気になったので止めようとスイッチを押してみましたが消えません。壊れているのかと、バックしてみると、バック時の機械音はなりません。低速時の機械音はあの停車時の音とは別のもので、シュンシュンとなっているのは消えないものなのでしょうか。
うまく伝えられているか分かりませんが、どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。
書込番号:20551429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>通りすがった倹約家さん
去年の秋頃にEVやHV等の走行音が静かな車を対象に、歩行者に車の存在を知らせる為の音を発生させることが義務化される旨の報道がありました。
その音ではないでしょうか?
だとするなら、カットオフは出来ないようになっていると思うのですが。
書込番号:20551676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の車の場合だとPにした時にキーンという音がして、Dにすると消えます。
疑似走行音だとすると逆の様な感じがするのですが。
書込番号:20551708
4点

スマホか何かで録音できませんか。
停車時は常時、聞こえていますか?エンジン作動有無関係なく。
エンジンオフの時でも鳴っているのなら、電気関係の機器が何か唸っているものだと思います。
リチウムバッテリー周りか、オーディオか、空調か?メーター?
書込番号:20553090
3点

耳の錯覚ということもあるようです。
目の錯覚ではなく、耳の錯覚(空耳)
https://www.facebook.com/j2k3y/posts/246934425742727
書込番号:20555520
0点

皆さん返事が遅くなってすいません。
まず、録音うまく行きませんでした。ただ、もし低速時に音が出るようにできているものなら、ハンドル横のボタンで、次エンジンかけるまでは、無効にできると説明されたはずなんですがずっと鳴ってます。
音が消せないなら、その音なんでしょうね。今度サービスに確かめてみます。
書込番号:20562415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
車両接近通報装置は、パワースイッチをOFFにし忘れたことを防止するため次の条件が揃うと
作動するそうですが、シートベルトを装着していないとか思い当るところはありますか?
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/PG/guid-4474c6cd-2f42-4bc1-a296-159aad75481d.html
・シフトポジションがPのとき
・走行可能表示灯が点灯しているとき
・運転席シートベルトが非装着のとき
・運転席ドアまたは助手席ドアが開いているとき
書込番号:20562487
2点

>E11toE12さん
なるほどそういう仕掛けになってるのですね。
音を消したかったのは、暖気しておいてる時だったんです。当然エンジンは途中で止まっても、パーキングですし、乗ってないのでシートベルトもしていません。
戻ってきたら、機械音が鳴っていたので、消そうとスイッチを押すも消えない。不思議に思ってました。説明書もっとちゃんと読まないとですね。ありがとうございました。
書込番号:20564262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ecoモードの使い勝手について教えてください。お聞きしたいのはつぎの3つですが、一部でも、また他のことでも構いませんのでよろしくお願いします。
1.ecoモードは使っていますか
2.使う理由or使わない理由
3.使うことで感じる効用や問題
ecoモードのSモードとの違いは
A) 加速の抑制
B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
で、もちろん燃費向上が目的ですが、その結果、運転の楽しさや快適さはかなり犠牲になります。
Aは、無くてもアクセル操作次第でどうにでもなりますし、EVのメリットである加速の気持ちよさを損ないます。そもそもEVは急加速自体で余分な電気を使うわけではなく、全体の平均速度を下げることで電気を節約するだけです。
Bは、取説には記載されていますが、気付いていない人が多いと思います。バッテリーが減るまで暖房が入らないので、知らないでいると10円か20円の節約と引き換えに風邪を引くかも知れません。防寒して使う手もありますが。
リーフでは暖房はなるべくかけずに防寒というユーザーが多いですが、E-POWERなら暖房もあまり気にならないのではないでしょうか。
書込番号:20517616 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

別にエコモードでも不自由しないので ほとんどエコモードで使っています
前のプリウスもほとんどエコモードでしたよ
今度高速で Sモードを試してみようかとは思っているけど・・・・(笑)
書込番号:20517659
13点

>つぼろじんさん
お返事ありがとうございます。
プリウスでさえecoモードだったのなら、E-POWERのecoモードで加速に不満を感じることはあり得ないと思います。Sモードを試す場合、加速のレスポンスの差は高速より発進や中低速の方が感じやすいのではないかと思います。
大分なら暖房がすぐにかからなくても、あまり問題ないかも知れませんね。
書込番号:20517699 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>1.ecoモードは使っていますか
ecoモードは使ってません。600km走行で試験的に走った10km前後です。ほとんどSモードです。
>2.使う理由or使わない理由
走ってて楽しくない。(Sモードが面白すぎる。)
ecoモードは燃費のため胸のすく加速感が封殺されていると思うが、
Sモードでも十分に好燃費なので満足しており、それ以上の燃費は加速感と引き換えにはしたくない。
(走行距離:608.7km、平均燃費:27.1km/L)
>3.使うことで感じる効用や問題
e-POWERの持ち味を殺してしまう。
何のために買ったのか? 最大の売りを放棄するなんてもったいない。
>ecoモードのSモードとの違いは
>A) 加速の抑制
>B) 暖房のためだけのエンジン作動の抑制
だと思います。
ただ、B)は知りませんでした。
暖房対策としては即熱性のある車載用電気座布団を使用して、
エンジンが発電で自動的に暖まったころにオートエアコン暖房を入れるつもりです。
ただ、まだそれほど寒くないので、25Wの座布団で十分足りてますが、、、、、、、
燃費的には途中からエアコン暖房に切り替えるべきなのかな?
電気座布団25Wって、ウインカーランプが21Wだしなあぁ、、、切り替えなくても知れてるかな〜ぁ?
書込番号:20518507
14点

結局、Sモードを好む人は車の選択を間違っているのだと思うよ。
基本はecoモードなんでしょう。
慣れましょう。
書込番号:20518989 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>暖房のためだけのエンジン作動の抑制
寒冷地仕様(PTC素子ヒーター付)だと、ecoモードで暖房つけるとエンジンは動かないけどPTC素子ヒーターで暖かくなるんでしょうか・・・。
書込番号:20519141
12点

この車をecoの概念のみで乗るのはもったいないです。
普段、Z34のMT車に乗っていますが、ノートe-powerの、停車からのダッシュ力は
十分に満足できるもので通常のエコカーとは異なるものです。
同レベルであるアクアと比較して燃費が80%程度で及ばないとしても、この運動性能は
それを上回る快感を与えるものだと思います。自動車は燃費だけで乗るものではないですよ。
e-powerは高いレベルでドライバーに満足を与えてくれますよ。
書込番号:20519273
44点

ecoモードに関しては大きな誤解が存在します。
エンジン駆動ではエネルギー効率の悪い急加速の抑制が経済走行につながりますが、EVのecoモードは遅く走らせることで電費を抑制します。
ecoモードで実際に電費が改善しますが、それは単に平均速度が落ちるからで、エネルギー効率が向上するからではありません。
ユーザーはそうは思っていないでしょうから、ecoという表現は一種のごまかしです。
平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
ふだんSモードで走る人が時間に追われている時にecoモードにするのは避けるべきです。
まあ、そういう時にわざわざecoモードに切り替える人はいないとは思いますが、何かの間違いでそうなると、速度の出し過ぎで燃費が悪化したり、速度違反が起きやすくなります。
書込番号:20519533
13点

>さっぱりワヤやがなさん
アクセルコントロールが的確なドライバーにとってEVではecoモードは百害あって一利なしですが、なぜかたいていついています。
利点とすれば、ガソリン車の遅いレスポンスになれた人には、ecoモードの方が感覚的に合うということや、トラフィックの流れに合わせやすいということがあると思います。
書込番号:20519548
8点

>QPTさん
> 平均速度が同じという条件なら、速やかに加速して一定速度を維持する方が、EVでは電費が良くなります。
この理屈は理解できるんですが、そこまで気にする程の電費差があるんでしょうか?
塵も積もればって感じなんでしょうが、5%くらい?
> ecoモードだと加速が遅れる分だけ最高速度を上げる必要があり、その結果電費も悪化します。
加速が遅れるのだから、「最高速度を上げる」ではなく「巡航(?)速度に達するまで余分な時間がかかる」から電費が悪化するのではないかと思うんですが、違うのでしょうか?
書込番号:20519558
6点

>やすゆーさん
差はおっしゃるように小さいです。たぶん5%もないと思います。しかし効果がないどころか逆になるのは変な話です。
あとの方は、平均速度を維持するには、遅れを取った分、予定より速度を上げる以外になくなるということです。
また、直接関係ありませんが、ふだんやっていない人がecoモードにすると、加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
ユーザーが望みもしないのに速度抑制と暖房の有無を連動させるのは変な話です。独立して設定できるようにして欲しいと思います。ecoモードで暖房したい人もSモードで暖房したくない人もいるでしょう。
書込番号:20519566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 効果がないどころか逆になるのは変な話です。
同感です。
個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
とりあえずエアコンは、S時は手動ON/OFF、eco時は一旦26度以上に設定する、しかないのでしょうね。
加速抑制はどうしようもないですけど。
書込番号:20519857
3点

>やすゆーさん
そうでした。S時は手動で制御できるのでした。
寒冷地仕様の場合は、PTC素子ヒーターがあるので、暖房だけのためにエンジンを動かす必要はなく、モードに関係なくすぐに暖房が利くのではないでしょうか。
オーナーでないので想像です。
もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
書込番号:20519917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>個人的には、ecoモードというくらいなら、どう運転しても強制的にeco運転にしてほしい。
それが本当の意味でのecoなら、そうですね。
ecoモードの燃費向上は、実際には平均速度抑制による効果と、暖房のための燃料消費の禁止とで実現されています。
いずれも、ユーザーが本当に理解して望んでいる機能なのかは大いに疑問です。
ecoモードは「ゆるりモード」と勝手に呼びならわすようにした方がよいと思います。
暖房のon/offは独立させて「eco暖房」のように表示すればよいのにと思います。
書込番号:20519994
3点

>QPTさん
> もしそうなら、寒冷地でなくても有用かもしれません。
ですね。
リーフの暖房はPTC素子ヒーターだけらしいし、もし同性能ならecoモード(エンジンかからない)でも暖房が効くという事に。
あー、納車が待ち遠しい。(今のところ来月末の予定)
書込番号:20521400
6点

>やすゆーさん
わが家のリーフにはPTC素子ヒーターとヒートポンプがついていますが、厳冬期ははヒートポンプは使い物にならず、また頼みのPTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので、少し遠くに行くときはヒーターを切って厚着です。
「寒いので暖房を切る」という悪い冗談みたいなことが起こります。
e-Powerの場合、エンジンの排熱が使えるのでPTC素子ヒーターは短時間の作動で済むので、燃費にはさほど大きく影響しないでしょう。うらやましい限りです。
書込番号:20521703
11点

〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで
大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
暖房とバッテリー残量、はて?
どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
書込番号:20522564
3点

>TOCHIKOさん
>〉PTC素子ヒーターはけっこう電気を食って航続距離が大幅に減るので
>リーフは知らないけどノートは補機バッテリーを使うんで大幅には変わらないと思うけどどうなんでしょ。
リーフのPTC素子ヒーターは4kWないし5kWですが、補機バッテリーでは無理です。
ノートは補機バッテリーで賄えるくらい弱いんですか?
いずれにしても電気を使うのは同じなので、どのバッテリーかは無関係です
〉バッテリーが減るまで暖房が入らないので
>暖房とバッテリー残量、はて?
>どういう意味かさっぱり分からないので説明して頂けると助かります。
Webのマニュアルをお読みください。
〉加速が遅くてつい踏み込み続けて速度を出し過ぎるということもあります。
>アクセル開度だけで話してるようだけどメーターは見ないんですか?
>んな奴は居ないと思いますけどね(笑)
じゃあ速度違反する奴の車にはメーターがなかったんですね。知りませんでした。
書込番号:20522602
3点

>TOCHIKOさん
PTC素子ヒーターの件、補器バッテリーを使うので出力が小さいはず、という意味でおっしゃったのなら私の勘違いです。
失礼しました。
出力は何ワットなのでしょうか?
マニュアルの149頁に暖房省エネモードの説明があります。
暖房省エネモードでは電気があるときはエンジン始動が抑制されますが、電気がなくなれば発電のために必ずエンジンが作動するので温風が出ます。
ecoモードでの踏み込み過ぎが起こるのは、ふだんecoモードにしないで走っているとecoモードはまだるっこしく感じるからです。
書込番号:20522954
0点

メーカーの「問い合わせ」で「e-POWER ヒーター」で検索したら、こんな文章が。
http://faq.nissan.co.jp/POSTOFFICE/
>e-POWER車は、以下のようなときにエンジンが作動する場合があります。
> 暖房をONにしたとき (熱源となるエンジン水温を上げるため)
> エンジンが冷えているとき (暖気のため)
これは理解できるんですが。
>e-POWER車は、電動のエアコンコンプレッサーを採用していますので、エンジン停止中でもエアコンは作動します。
> エンジン停止中にエアコンが送風に切り替わることはありません
電動コンプレッサー?
だったら、ecoモード中でも暖房が効いても・・・と思ったけど、これ冷房の話ですかね?
書込番号:20523048
4点

>やすゆーさん
コンプレッサーは冷房だけのはずです。曇り取りに除湿はやるかも知れませんが。
似た機構のアウトランダーPHEVでも、暖房はエンジンの熱で、電気が十分あってもエンジンがかからないと暖房できません。
書込番号:20523350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,697物件)
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 113km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円