ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2019年10月12日 12:31 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2019年9月19日 21:54 |
![]() |
3 | 15 | 2019年8月23日 21:44 |
![]() |
9 | 20 | 2019年8月11日 17:39 |
![]() |
33 | 6 | 2019年7月30日 22:46 |
![]() |
28 | 44 | 2019年7月30日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l 素晴らしい一致だ!
・青線 期間燃費 トリップ燃費に似たもの 期間ab間の走行距離を、期間a迄の(走行距離÷平均燃費)と
期間b迄の(走行距離÷平均燃費)の差で割って計算。
・青線■はクーラー使用時 このうち右端2回はごく短時間のデフロスター利用。夏場が恐ろしい!
・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
・平均燃費が安定した後はクーラーを付けたときを除けば、わずかだが上向き傾向。ガソリン重量が減ってきたからか???
・いずれにしろ結論までには、まだまだ多くの時間が必要だと思います。とりあえず今回はここまでとします。
3点

>tpptkさん
確かにe-powerの電動コンプレッサーは 出力重視みたいなので、エアコンの効き目がいいんですよね。夏場は冷えるの早いんですけど、燃費がかなり悪化します。
e-powerのSモードも エコモード以上の燃費を叩き出すことがあるんですよね。e-powerの場合、巡航運転が一番燃費が伸びるんですよ。Sモードは 早めに巡航運転が出来るので、燃費の伸び代が多いんです。走行環境によりますけど、一番効果のいい運転が出来るモードかもしれません。一度Sモードでも検証してみてください。(冬場は エコモードが、一番燃費いいですけどね(^_^;))
書込番号:22728685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。Sモードはこれから考えていくつもりです。ただ素早い加速はあまり必要がない運転環境にいます。、普通は緑3〜4までで十分です。たまに早い車の後についたときに5まで、6は今までに数回、出したことがあるくらいです。白まで加速したことがありません。これで他車と同じトップスピードで走ることができています。明日は6時出発なので、ひょっとしたら青梅街道の車が少なければ試してみることはできると思います。
書込番号:22728754
1点

>tpptkさん
とても面白いグラフですね。
今まで、考えつきませんでした。
通勤使用の場合は、興味深いデータが取れると思います。
また
740キロ走って実燃費26キロ越えとは、、、
私は、一年以上かかりましたよ。
もしよければ、
・eーpower 運転歴 何ヶ月?
・走行上のテクニック
等、教えていただければ嬉しいです。
>・青線▲は青梅街道上りを●は下りを示す。
>同じ日の●と▲では常に▲が上にある。
>小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)によるものではないか??
往路と復路の違いじゃないでしょうか?
燃費は、暖機運転の都合で
往路 < 復路
ですので。
書込番号:22728778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
コメントありがとうございます。
・e-Powerの運転歴は1か月です。
・発進の時の運転は「新型セレナ乗ってますさん」への返事に書いた通りです。停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
・青梅街道は新宿と青梅をつなぐ道路です。新宿方向に向かう時(標高的には下り、道路表示では上り)の方が青梅方向に向かう時よりも燃費が良かったです。
・暖機運転の影響ですが、大部分の日の気温が20度以上だったため、あまり考えませんでした。
書込番号:22728833
0点

>tpptkさん
初めまして。
停止の時、最も気をつけていることは、赤信号など前方で停止しなければならないと分かった時点で、惰行運転に入ります。できれば青、緑ともに消灯。すくなくとも緑が点灯しないように気をつけています。その後、回生ブレーキで減速し、フットブレーキを踏むのは完全に停止してからにしています。
この部分凄いわかります!!!要するに2点間の平均移動時速は同じでも燃費が変わる運転方法ってことですね!
書込番号:22729902
0点

>nescarさん コメントありがとうございます。
元をたどれば、「この先、停止すると分かった以上、無駄な電力は1ミリアンペアだって使わないゾ」という発想から来ています。
ただし、実際問題としてどれだけ燃費改善に効果があるか実際のところわかりません。たぶん大したことがことがないのかもしれません。でも「それでいいのだー!!」。自分で納得して楽しんでいます。
書込番号:22730648
1点

>tpptkさん
>・e-Powerの運転歴は1か月です。
たったeーpower 運転歴 1ヶ月で、
実燃費 26.1km/L (走行距離:740km)とは、素晴らしい!!!
私は、
実燃費26km/L越えは、運転歴 1年半後です。(遅っ!)
なんか
eーpower の好燃費走法って、
複数の方式があるような気がして来ました。
一つは、
・発電機の稼働/停止を目安基準?
もう一つは、
・走行エネルギー消費極小化を目標とする基準?
かな?
いずれにしろ、
今回は燃費の良くなる春季でした。
・冷房の夏季
・暖房の冬季
そして、
・高速道路
どうなるのでしょうか?
もしよかったら、ご報告お願いします。
ご参考(添付図)
私の2年半の燃費軌跡とあなたの運転歴1か月の比較です。
@:1年目の年間実燃費=22.5km/L
A:2年目の年間実燃費=23.5km/L
B:3年目の半年実燃費=25.1km/L
e燃費データでは、
実燃費=26km/L 以上出すのは、
データ8000件中の700件程度
10分の一 以下
上位10%の、秀才クラスだと思います。
書込番号:22730716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
「上位10%の、秀才クラスだと思います。」今まで言われたことがない言葉ですので、面はゆいいばかりです。買いかぶらないでください。
燃費はドライバーが置かれている環境に大きく左右されると思います。
また、燃費を細かく見ていくことも車を持つ楽しみの一つだと改めて思いました。さらにこのような口コミに投稿することも新たな楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:22730984
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今日初めてSモードを利用してみました。初めて白1まで加速することもしてみました。早朝の青梅街道はいつもより格段に速い走行スピードだったため、かなり緊張しました。オービスにもドキッとさせられました。「燃費」という言葉はどっかへ飛んで行ってしました。
書込番号:22731051
1点

>tpptkさん
e-powerは 燃費伸ばすのも楽しいですけど、気持ちいい走りをするのも楽しいんですよね。一度峠や山道を走ってみて下さい。楽しいですよ!(普通に走っても、加減速思いのままコントロール出来るので、気持ちよく走れますよ!)
書込番号:22731167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
はい。e-Powerは今までにない新しい運転感覚を与えてくれる車だと思います。運転が楽しくなります。久しぶりに良い車に出会えました。
書込番号:22731524
0点

>tpptkさん
いや意味あると思いますよ!!ただでさえ蓄電量だけで走っている訳ですし。ちなみにセレナのほうだと使用電量が供給量メータが太くなることで電力使用量が大きいか小さいかがわかりますが、やはり加速が最も電力を使うみたいですね。しかし減速では止まるまで初速の惰性で距離を稼げるし、止まるまではエネルギーを捨てるどころか発電しながら減速するわけですもんね。
書込番号:22732382
0点

>nescarさん
自分の場合は エコインジケータよりは パワーメーター表示させて、細かく制御していますね(^_^;)パワーメーターの方は 回生出力も わかるんです。
バッテリー走行時は ムダな電力消費しない運転が一番いいんです。しかし充電時は 効率のいいエンジン回転で、発電させる方が燃費いいんですよね。
書込番号:22733303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
>・走行条件 青梅街道(東京) 小平市と中野区の間20キロ 平均時速20キロ前後 ECOモード
>・赤線 平均燃費(メーター読み値) 最後の値は26.4k/l 満タン法では26.1k/l
久しぶりの投稿です。
別スレの、
エンジン稼働率の算出条件である、
・平均車速 = 20km/h
・平均燃費 = 26.4km/L
が、公開されていますので、
計算してみました。
エンジン稼働率 = 1/6 x 平均車速 / 平均燃費
= 1/6 x 20km/h / 26.4km/L
= 12.6%
エンジン稼働率=12.6%とは、
(走行中エンジンが、87.4%の時間も休んでいる訳で)
相当意識してエンジン停止されてるように思います。
(ドイツ式エコ運転流派の私の直近値は、11.1%〜13.5%です。)
たしか、
最初から、信じられない好燃費を出されていたかと記憶しています。
どのような、運転を心がけていられるのか、
もしよろしければ、教えていただきたいです。
書込番号:22983195
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
5年前に中古車販売店で購入した18年式モコを手放す気になり、日産のディーラーへ行きました。
お盆の辺りで特に混んでいた気がしますが、店員の方は熱心に価格の比較に付き合ってくれました。
モコのエアコンありの燃費がリッター15キロ前後で、それよりも燃費がよいならと軽い気持ちで購入を決めました。
丁度50万購入資金プレゼントキャンペーンがありましたが、結果的に落選でした(笑)
職場まで片道23キロで、初日からリッター31キロを出し目を疑いました。
車に慣れておらず、特にエンジンと電気の切り替えに注意して走行したからかもしれません。
ecoモードボタンがかわいい。
sボタンが活きている感覚がないのでまた日産に勉強しに行きます。
好きなのはecoモードで町中を走り、大きい道になったらモードを外してシンプルに走ることです。
少し慣れた今はリッター平均26キロです。
あまりに疲れた日はecoモードを外して走ってしまいます。特に停止からの出だしが軽い。ストレスがかからないので疲れた日には嬉しいです。
こんな日はリッター平均23〜22キロまで落ちます。
真夏日はエアコンのためかリッター19キロ辺りです。
電気自動車やハイブリッドカーを、ほぼ金持ちの道楽的な物差しでみていました。今後十年で乗り潰そうと考えてはいますが、維持をするとなるとやはり身の程の合わない高い買い物だったのかも、と考えてしまう自分がいます。
でも乗って満足です!
めちゃ楽しい(笑)
書込番号:22929595 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

楽しいのが一番ですね。
私も久しぶりにMT車買ったら楽しくて、想定の1.5倍距離乗ってしまってます。
書込番号:22929628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

共感していただいて嬉しいです!
欲しくて購入したところが大きいので、用がないのに乗ってまわってしまうのはわたしも一緒です(笑)
よいドライブを!
書込番号:22933725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・今回は574キロを走行して燃費は21.9キロだった。(満タン法では20.6キロ)。
・燃費と車速のグラフでは、今まで言ってきたのとは異なり、速度が上がると燃費が良くなるようにも見える。しかし■エアコンoff ●甲州街道お盆休みでガラガラ。エアコン2/3off 。これらのエアコンを使わなかったことによる燃費改善の影響もあると思われるので確かなことは言えない。なお▲高燃費(甲州街道往復)の理由がわからない。
・燃費と気温のグラフでは、一応気温が下がると燃費が低下しているが有意な相関とは言えない。もっとはっきりとした大きな影響があると思っていたが意外であった。エアコンの設定などを色々変更したことが影響しているのかもしれない。
・今回から車速データを採取したが思ったほど変化幅は大きくなかった。今後、意味のあるデータがとれるかどうか疑問が残った。
・今朝、1か月ぶりに気温26度。ようやく猛暑の峠が過ぎたのかもしれない。
2点

>tpptkさん
自分の経験だと 道路の高低差と回生充電の頻度、電力使わずに走れる距離が、関係していると思います。
エアコン使用でも回生充電の頻度が多いなら、燃費悪化率減少しますからね!e-powerは 下り主体の峠道が、一番効率良く回生出来て燃費向上しますよ!
書込番号:22870465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
@高低差の影響 第一回で述べたように「小平と中野の標高差約40メートル(0.2%勾配)」の影響は確実にあると思っています。しかし定量的に表すにはppapappaさんから指摘されたように、エンジン暖機の影響を排除しなければならず、これはなかなか難しいです。
Aエアコン使用の影響 エアコンの負荷は気温だけではなく、日射の有無、温度、風量の設定などいろんな要素に影響され、しかも影響の度合いが大きいため、例えばエアコンの電流値など直接的なデータがない限り、エアコン動作の環境下では燃費の振る舞いを論ずるのは難しいと思います。
B回生充電の頻度 とはイコール発進、停止の頻度とすれば、平均車速の変化でこれを数値化できないのかと考えていましたが、平均速度の変化そのものが思ったより大きくなく、期待できそうにありません。
書込番号:22870813
1点

>tpptkさん
回生充電の頻度とは 車速維持状態で回生充電できる頻度です。さすがにノートe-powerでも、停止で得られるエネルギーよりは 発進で消費するエネルギーの方が多いですからね。(セレナほどでは 無いんですけどね(^_^;))
書込番号:22870965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
「車速維持状態で回生充電できる頻度です。」とは意味がよくわからないのですが。
回生充電とは回生ブレーキが働いている状態ではないのですか?その状態と車速維持状態とはよくつながらないのですが?
書込番号:22871146
0点

>tpptkさん
下り坂等の 車速維持状態ですね(^_^;)既存のエンジン駆動車は エンジンブレーキ使用する場面です。既存車では 燃費カットだけですけど、e-powerは うまくアクセルコントロールすると、回生充電しなから車速維持できます。
書込番号:22871163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
下り坂等の 車速維持状態です。
下り坂という条件で論じておられるとは全く想像だにしませんでした。
ところで下り坂等の等にはほかにどんなものがあるのですか?
書込番号:22871199
0点

>tpptkさん
ノートでは難しいかも知れないけど、平坦な道で追い風時ですね(^_^;)風の影響もかなりデカイです!
書込番号:22871306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>・今回は574キロを走行して燃費は21.9キロだった。(満タン法では20.6キロ)。
今年の夏は、風量オート設定で使用してみました。
外気温35〜40℃の炎天下
送り迎えの10分未満短距離走が多かったが、
速攻で冷えて快適な車内で好評でした。
結果
今回は671キロを走行して燃費は19.58キロだった。(満タン法)
普段(25キロ)より、
20〜25%燃費が落ちましたが、
灼熱地獄から、1分経たずに冷房が効く車内になり、
満足です。
(マニュアル(去年18キロ台)よりオート(今年)の方が燃費が良い様な気がします。)
>・今回から車速データを採取したが思ったほど変化幅は大きくなかった。今後、意味のあるデータがとれるかどうか疑問が残った。
グラフを見ると、
走行前後のバッテリーの充電量の増減が無視できない様に思います。
(最大で 0.2リッターほどですが、燃費値的に馬鹿にできないレベルです。)
これを反映させないと、難しそうですね。
書込番号:22871336
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど少しわかってきたような気がします。
私の場合、朝、車庫を出たepowerは夕方、同じ車庫に戻ってきます。つまり高低差は零です。途中に下りがあれば必ず同じ高さの上りがあります。下りだけを気にすることはありません。上り下りを含めた陸橋をいかに効率よく走るかが問題です。状況次第ですが、下りでは回生ブレーキをかけ充電量を増やすより、それよりも車速を維持あるいは上げることを選びます。そのために上りではアクセルを開かず、減速に任せ、頂上でなるべく車速が遅くなるようにしたうえで下りに入っていきます。epowerは普通のAT車のニュートラルより惰行抵抗が少ないせいか、下りでより速い速度が出るようです。
また追い風は、街中で追い風に合わせたルートを選べるわけもなく、その効果を測定できるものでもないと思います。
自分の運転環境の中で自分にできる、ガソリン代を少なくするための走り方を考えています。
書込番号:22871465
0点

>ppapappaさん
20〜25%燃費が落ちましたが、・・・私は3割落ちです。素晴らしい実績ですね。
走行前後のバッテリーの充電量の増減が無視できない様に思います。…私は直感的にワンセグ0.1km/lぐらいかなと思っていました。最近はあまり気にしないようになりました理由は@トリップ燃費そのものに数km/l以上の誤差があると思われること。Aエアコンの利用状況の変化が0.1km/l程度ですまないこと。B発電走行とバッテリー走行を合わせた燃費が大切ですが、充電量が数値的にわからない以上、充電量の差異が問題にならないような長期的に見る必要があると思っていること。
ただ相関やトリップ燃費で物事を論ずるときに、そうもいかないかもしれません。いずれにしろ気温が℃単位しかないことなどデータの不足はどうしようもないかなとも思います
書込番号:22871507
0点

>tpptkさん
>充電量の差異が問題にならないような長期的に見る必要があると思っていること。
燃費の良い走りをする人やクルマほど、
・充電量の増減
・冷房の強弱
の影響が大きく
短期的なワントリップやワンデイ燃費では、真の燃費の推定が困難だと
私も感じています。
ということで、
燃費投稿している、e燃費サイトからグラフ出してみました。
<概要>
走行距離:2万1千キロ
生涯実燃費:23.51キロ
<燃費の推移>
1年目実燃費:22.94キロ
2年目実燃費:23.80キロ
3年目実燃費:24.54キロ
と、
技量の上達につれ
燃費が伸びてるのが、
確認できます。
燃費の基本ポイントは、
・1ペダル
・ドイツ式
・ヒートシータ
が、
今のところの結論です。
書込番号:22873216
0点

>ppapappaさん
参考になりました。ありがとうございます。
特に条件として シートヒータ とありますが、今のところ買う予定はないので、1月、2月の冬場の対応がどうなるか?ですね。
書込番号:22873280
0点

>tpptkさん
e-powerやハイブリッド車はエンジン稼働率少ないので、冬場は水温上げる為にエンジン稼働率アップします。(適温時は約40%なんですけど、冬場や夏場は2割増しです!)エンジン稼働率が、かなり影響しますね(^_^;)
基本暖房は エンジン熱を使うんですけど、e-powerはエンジン稼働率少ないので、水温維持プラス暖房になるとエンジン稼働率さらにアップ(ほぼ止まりません!)。燃費向上するには、暖房使わない選択するしか方法無いんです。しかしシートヒーターは 電力消費低く、すぐに暖まります。冬場の暖房には最適なんですよ(^_^;)
書込番号:22874898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>1月、2月の冬場の対応がどうなるか?ですね。
エネルギー的には、
・シートヒーター(2席分):100W
・エンジン暖機運転(30cc/毎分):4.5kW ← 暖房に利用
・(エアコン冷房):3.5kW
で、
シートヒーターは、桁違いに省エネです。
ですので、
・冬季燃費:22〜23キロ ← シートヒーター使用
・夏季燃費:18〜22キロ ← エアコン冷房使用
・春秋燃費:23〜26キロ
が、私の実績です。
シートヒーターはヘッドライト並みの少ない消費電力で、
燃費にほとんど影響していないと思います。
技術的興味としては、
冬季の暖房燃費データを知りたいのですが、
個人的には、
・圧倒的な速暖性
・同乗者の圧倒的好評
から、
おススメです。
書込番号:22875066
0点

>ppapappaさん
>新型セレナ乗ってますさん
冬場の運転について、色々とありがとうございます。
感情的には新しい物を使ってみたいという気持ちがあります。
理性的には@シートヒータ代金よりガソリン代金の節約額が本当に大きいのか?
A関東地方という冬場の日射に恵まれた地域で、昼間にしか運転しないという好条件のもとにいるので、多少の厚着や手袋、ホッカイロなどで我慢すれば乗り切れるのではないか?
などなど、その時が来たら、現実を味わいながら、悩みながら判断したいと思っています。
書込番号:22875271
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
●今回は524キロ走行して最終燃費は20.1キロだった。(車両点検があったので、平均燃費(赤線)の■マーク時点でリセットした。なお満タン法では21.5キロだった。)気温(鎖線)の▲マークはエアコンOFFを示す。
●今回トリップ燃費(青色)を追加した。多少のばらつきがあると思うが、エアコンの影響を見るため追加した。これによれば気温が上がればとトリップ燃費は低下し、気温が下がれば燃費は上がるようにも見える。しかし、○印の日だけは温度が33度にもかかわらず、燃費が17キロまで低下している。渋滞がひどかったこともあるがそれだけでこれが説明できるのだろうか。
●エアコンによる燃費低下を少しでも緩和するために
@冷気の吹き出し口を調節して直接、顔面にあたるように調整した。(この調整はかなり難しい。ルーバーを見ながら調整してもうまくいかない。正しくはいつもの運転姿勢を保ちながら調整しなければならない)
A温度設定を30または31度に設定した。30度の場合、ほぼ連続的に冷気が顔面に当たり、冷え過ぎを感じることもあった。
一方31度では、日差しが弱まったりなどで一時的に冷気が止まり風量も低下する。送風だけでもあれば我慢できるのだが、暑く感じれば30度に変更する。慣れてくれば再起動を待てるようになる。これが人間顔面自動制御だ!
●ガソリンスタンドの特売日があるので1週間に1度しか給油に行けない。今回は燃費の低下もあり、524キロで給油せざるを得なかった。
3点

>tpptkさん
エアコンフル稼働時の渋滞は かなり燃費悪化してしまいますね(^_^;)電動コンプレッサーの宿命ですよ!(その代わりエアコンの効きがいいんです!)
書込番号:22842401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
今回のデータでは、気温が32,33度では燃費は23.3.24.0キロとなっています。これが17キロにまで低下したのです。どれくらい渋滞していたかデータはありませんが、記憶ではいつも1時間で行けるところが10分ぐらい余計にかかったのかなぁというぐらいです、
書込番号:22842776
0点

>tpptkさん
10分あれば十分悪化するでしょうね(^_^;)基本的に電動コンプレッサーの電力は駆動バッテリーから供給されますので、渋滞や停車時間長いほど燃費悪化するんですよ(^_^;)(低速域や停車時は コンプレッサーもフル稼働するからね。)
書込番号:22843345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
了解しました。また今後、詳しいデータが集められるようにしてみます。
書込番号:22843381
0点

>tpptkさん
>燃費は23.3.24.0キロとなっています。これが17キロにまで低下したのです。どれくらい渋滞していたかデータはありませんが
グラフを作ってみました。
燃費23キロなら
・平均車速:80キロで、エアコン 最強
・平均車速:40キロで、エアコン 中くらい
・平均車速:10-20キロで、エアコン 弱
で、
燃費17キロになるかと思います。
3.5kWのエアコンは、家庭用なら12畳用で、強力です。
これで、低速/停止/駐車中でも、
フルパワー冷房しますので、
省燃費車ほど、燃費の落ち込みが多いのは、
冷房性能と燃費性能の良さの、裏返しかなと思います。
書込番号:22844276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
グラフの中身をよく理解するために、グラフの元になった数式や前提などを教えていただけませんか?
書込番号:22844356
1点

>ppapappaさん
燃費が23.3.24.0キロとなった時は、17キロの時の気温と同じ程度(33、34度)でエアコンが入っていた時です。エアコンがOFFの状態ではありませんでした。
書込番号:22844400
1点

>tpptkさん
ppapappaさんは ハイブリッドモニター付けていますので、細かい電力消費がわかるんですよね。グラフのデータは 実際のハイブリッドモニター数値ですよ(^_^;)
エアコン使用の燃費改善は 回生充電多くできる道を選ぶことかもしれませんね(^_^;)(燃費良く走れるドライブコースの燃費悪化は 1割以下でしたから。)
書込番号:22845011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>グラフの中身をよく理解するために、グラフの元になった数式や前提などを教えていただけませんか?
グラフの元になったデータは以下です。
ご質問があれば、何なりとお答えします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<前提>
・駆動バッテリー電圧:DC 350V (3.6Vx96組)
<測定した項目>
(車載メーターとハイブリッドモニター、レーダー探知機)
・回転計
・バッテリー電流計
・燃料流量計
・瞬間燃費計
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<測定結果:エアコンの消費電流>
・エアコンon/off時の、駆動バッテリー電流の変化
1A〜 10A (放電)/0A
(推定 エアコン出力)
・最強:10A = 3.5kW
(外気温 40℃、25-26℃設定 自動風量最大7セグ)
・中:5A (4〜6) = 1.8kW
・弱:3A (1〜3) = 1kW
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<消費電力とガソリン消費量の関係>
(ハイブリッドモニター取説より)
・定発電回転数:2400rpm の時
・発電電力:15kW
・ガソリン消費量:100cc/分 (実測 80〜120cc)
= 6L/1時間当たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(結局)
エアコン強:3.5kW = 1.4L / 1時間当たり
エアコン中:1.8kW = 0.7L / 1時間当たり
エアコン弱:1kW = 0.4L / 1時間当たり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これで、
グラフが作れると思います。
書込番号:22845817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
詳しいデータをありがとうございました。エアコンのガソリン消費量の導出過程を理解しました。妥当だと思います。
次のように考えてみました。
命題「燃費が23キロから17キロに低下した原因は、10分間の運転時間の増加(平均車速の低下)に伴う、エアコン稼働によるものである」が正しいとすれば
@ガソリン消費量は1時間当たり23/17=1.35リットル増加した。
A増加した0.35リットルがすべてエアコンで10分間の増加によって消費された。すなわち時間当たりのエアコンの燃料消費量は0.35*6=2.1リットル/時となる。これはエアコンの定格出力を超えており不合理。
Bしかし、運転時間の増加を2倍の20分と仮定すると、1.05リットル/時となりグラフから7Aぐらいと読み取れます。これならあり得ます。
但し、実際の運転状況を比較してみると
<条件>
・外気温:36℃-37℃ 33度
・直射日光:強 たぶん同じ
・設定温度:26℃ 31度
・設定風量:自動 自動
・表示風量:最大 7セグ 最大 3セグ (何度か零セグに低下)
・2人乗り 1人
消費電流 9−10A ??A
なかなかあるともないとも言いかねる状況だと思います。
現在、走行時間を記録し始めました。これにより走行速度がデータとして加わります。新しいデータがでたらまた報告します。
書込番号:22845908
1点

>tpptkさん
エンジン稼働の頻度も関係してくるので、難しいかもしれませんね(^_^;)(エアコンフル稼働の電力不足時は たまに2400回転以上まわることありますからね(ー_ー;))
書込番号:22846314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
本日先ほど、渋滞にはまりました(T_T)瞬く間にバッテリーが減って発進時 エンジン唸り停止まで稼働!停止でバッテリー減るの繰り返しでした。
表示される航続距離が100q減ってしますね(^_^;)表示される燃費も リッター6でした(ー_ー;)渋滞中も悪化しますけど、渋滞後もバッテリー充電の為に燃費悪化しますね(^_^;)
書込番号:22846820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
わかりやすいグラフを、
思いつきましたのでupします。
普段の燃費を、
・23km/Lとして
(eーpower 1ペダルの平均燃費に近いと思います)
・エアコンの強さ別に、切、最弱、弱、中、最強
・平均車速を、10キロから120キロ
縦軸:燃費
横軸:車速
で、
作りました。
ザックリ
経験値とあってる様に思っています。
書込番号:22849151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppapappaさん
いろいろ考えておられるようで敬服いたしました。
2点ばかり教えてください。
@速度が上がると燃費が改善されるという考え方の中身は何ですか。
A私のエアコンには強弱の切り替えスイッチが付いていないのですが?
私も考えてはいるのですが、考えすぎた結果、今日、航続可能距離のデータを一つ取り忘れてしまいました。残念無念です。
書込番号:22849240
0点

>tpptkさん
>ppapappaさん
感覚重視派の自分には 細かくデータ収集してグラフにすることは かなり難しいですね(^_^;)車自体の技術や装備関係の情報収集は けっこう好きなんで、その部分は 知識豊富なんですけどね(^_^;)
書込番号:22849280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>@速度が上がると燃費が改善されるという考え方の中身は何ですか。
単純な話です。
・冷房賃(=冷房燃料費)は、(冷房)時間に比例
・走行燃料費は、走行距離に比例
トータル燃費=(走行燃料費+冷房燃料費)
なので、
燃費を改善するには、
冷房時間を減らせば良い
という理屈です。
>A私のエアコンには強弱の切り替えスイッチが付いていないのですが?
もちろん、切り替えスイッチは付いていません。
分かりやすいグラフにする為に、
フルパワー3.5kWを最強として
適当に4段階にしてみました。
書込番号:22849430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
ありがとうございました。
エアコンの切り替えスイッチの件をお聞きしたのは、あると便利ではないかと思っているからです。
31度auto設定で運転していると、冷気が強すぎと思う事があります。32度にするとコンプレッサーが止まってしまうので、風量を下げるしか方法がありません。今日は最初から31度、風量2セグ、manualで運転しました。(autoでは3セグになってしまう)。こんな時にコンプレッサーの切り替えスイッチは役に立つのではないでしょうか?
書込番号:22850779
0点

>tpptkさん
コンプレッサーの出力切り替えスイッチ欲しいですよね。オート設定だと、冷えすぎますからね(ー_ー;)(エコモードなら、冷えすぎませんけどね。)
書込番号:22850893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>(エコモードなら、冷えすぎませんけどね。)
ePowerの取説にはエアコンのエコモードはありませんでした。
一方 リーフの取説には
「シフトポジションをECO(エコ)位置にして走行すると、エアコンはECO(エコ)モードで作動するため電力消費が抑えられます。」
の記述がありました。エアコンのエコモードは何をどのように制御するのか分かりませので何とも言えませんが、それはさておき、違う車のことなので安心しました。
書込番号:22851055
0点

>tpptkさん
たぶんe-powerも 同じですよ。ドライブモードをエコモードにすると、エアコンの制御もエコモードになります。(他社のハイブリッドも同じと思います。)
書込番号:22851110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
レンタカー(ノートe-POWER、オドメーター5万qぐらい)として4日間、820q走りました。4人乗車、常時エアコンオン(24℃設定)、4日間ほとんど夏日〜真夏日のコンディションで、一般道と高速道路は4:6ぐらい、燃費は20.5km/l(満タン法)でした。
普段はヴェゼルハイブリッド(i-DCD)とステップワゴンハイブリッド(i-MMD)に乗っています。ずっと以前は初代プリウスにも乗っていました。
以上を前提とした感想です。
【期待以上だった点】
・ガソリンエンジンの存在をほとんど感じさせない
アクセルを踏み込めばスルスルと加速していきます。エンジン音の高まりはほとんどありません。高速道路でもエンジン音が気になることがありませんでした。エンジン駆動ではないモーター駆動であることを意識させます。この辺りは、i-MMDと大きく違うところかもしれません。i-MMDは車速や加速の度合いによって、エンジン音を聞かせる感じで、エンジン車と比べて違和感が少ないです(新鮮味も薄め)。
・ワンペダルは便利
ほぼSモードで走行しましたが、すぐにコントロールできるようになりました。街中では便利ですね。ほとんどブレーキは必要ありませんでした。ただ、停止してますよ、とアピールするために最後はブレーキを踏むようにしていました。
高速道路でも頑張ってSモードで走行したため、右足は普段よりもずっと疲れましたが、ノーマルモードでは回生しないので頑張りました。
・高速走行でも非力さを全く感じさせない
充電池の充電があまり減ることはなく、おそらくエンジンは常に発電状態だったのかもしれませんが、上記のごとくエンジン音は感じず、アクセルを踏めば無駄なく加速します(トルクフルではない)。いつの間にか目標速度を超えているなんてこともしばしばでした。
・高速走行の燃費がそれほど悪くない
高速道路の走行が多かった割に、燃費は20km/lを超えているので、高速走行の燃費は良かったのではないでしょうか。
【期待未満だった点】
・走行中、静かでない
停車中は静かなんですが、動き出すとエンジンが動いていないのに、こもった音がして静かじゃないんです。低速時は歩行者へ知らせる音なのかもしれません。車速が上がるにつれて静かじゃないのはロードノイズが大きくなるせいなのか。とにかく、なんか静かじゃない、というのが正直な感想です。車格相当と言われればそれまでですが。
・ガソリンエンジンが突然動く
これは停車したあと、ブレーキを踏み込んだ時に良く起こりました。充電池の充電は十分にあるのに、2〜3秒動いて止まる。このとき充電はしていなそうでした。エアコンがついていたせいかもしれませんが、なんかもったいないな、と。
・ワンペダルとブレーキの挙動が変
ワンペダルで減速したとき、ある程度低速になったときにブレーキを踏むとブレーキ抜けみたいにわずかに加速する。これはたぶんクリープを作るための挙動なんだと思いますが、私の解決策としては、ほぼ停止するまでワンペダルでコントロールすることでした。ただ、これだとアクセルをわずかに踏むことで停止をコントロールしなければならず、最後まで慣れず、プチストレスでした。
また、急停車したいとき、ワンペダルの減速では間に合わないと判断してブレーキを踏みこんだときも、なんだか挙動が変でした。何度か経験したのですが、言葉には言い表せない、不安定な挙動でした。
・アクセルが重い
ノーマルモードにすると軽くなりましたから、ワンペダルのために必要なのかもしれませんね。最初は車体が重いのかな、と感じるほどで、ひと踏み惚れ、のキャッチフレーズみたいな加速感には感じませんでした。ちょいと踏めばグンと加速する、という私の勝手なイメージがあったからかもしれませんが。
以上です。ノートe-POWERのおかげで楽しい旅ができました。
書込番号:22826614 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

> hitonami3さん
はじめまして。
> ・ガソリンエンジンが突然動く
> これは停車したあと、ブレーキを踏み込んだ時に良く起こりました。
この現象は、ブレーキ倍力装置を機能させるための動作です。
ブレーキ倍力装置(ブレーキブースター)は、エンジンの吸気負圧を利用して作動しています。
吸気負圧を利用して倍力装置内を負圧状態にするのですが、ブレーキを使うちに負圧が抜けてしまうので、負圧を回復させるためにエンジンが短時間だけ起動します。
一晩駐車しておいて翌日に起動した際なども、負圧が抜けているので、同様に短時間だけエンジンが起動します。
動力以外の機構は、旧来のエンジン駆動の車両と同じものを使っているため、仕方ないのだと思います。
リーフのシステムを使えば、そこも改善できそうな気もしますですが、きっとコストとの兼ね合いなんでしょうね。
書込番号:22827128
3点

>かかしの権兵衛さん
こちらこそ、はじめまして。
丁寧な返信ありがとうございました。
なるほど、そういうことですか。私が乗ってきたハイブリッド車ではない挙動でしたので、戸惑いました。コストカットはそこまでしてるんですね。それとも開発が間に合わなかったのかな。
いずれにしてもまだ新しいシステムですから、これからまだまだ改良の余地はありますね。
書込番号:22827535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
たぶんコストカットの可能高いですね。コンパクトクラスのノートに搭載するには 価格に見合ったハイブリッドシステムにすることが、重要になりますからね。(リーフからの流用ですけど、価格差が倍くらいですからね。なおかつエンジンと発電モーター搭載してますから。)
書込番号:22827629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
返信ありがとうございます。
技術の日産でさえ、乗り越えられないコスト増だったのでしょうか。他社ではない制御、挙動になるので、これは明確なデメリットだと私は思います。ちょっとの試乗では気づかないことですし。
書込番号:22828343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンノートの車体を利用したのでこれ以上詰められなかったようです。
書込番号:22829917
3点

>Arimacさん
返信ありがとうございます。
電気自動車の全く新しいカタチ、のはずなのに、ガソリンエンジン車から抜け出せていないなんて、皮肉ですね。
次に出るであろうe-POWER2.0に期待でしょうか?
書込番号:22830164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
・今回は847キロを走行して燃費は30.4キロだった。(満タン法では29.3キロ)
・前半は雨(■マーク)、後半は暑さに見舞われたが、クーラーを付けずに済んだ。たまに、私と同じように窓を空け放して走ってくる車を見かけると、とても親近感がわいた。
・初めて高速(第三京浜、玉川〜港北 11キロ 往復)を走った。燃費の低下を予想したが30.4キロで変化はなかった。左端レーンを80から70キロ。NORMALモードで走ったがBポジションは使用しなかった。
・前回までは平均時速は20キロだったのに今回は19キロに低下した(高速利用後は21キロ)。雨のせいかもしれない。これが今回の燃費向上の理由かもかもしれないと思いネットで調べてみたが、良いデータは見つからなかった。
3点

>tpptkさん
>燃費とエンジン稼働率のグラフに啓発されて自分も似たようなものを描いてみました。
>仮定が多く自信は全くありませんが、ご覧になってください。
興味深いグラフ、ありがとうございます。
検討に先立ち、分かりやすくする為、
勝手に、加筆したグラフをupします。
カーブの外挿と、
燃費ライン(20/25/30キロ)、
高速/市街地好燃費域を、
付け加えています。
リーフ電費からのアプローチは、全く考えていませんでした。
(私のは、通常発電2400回転時の燃料供給量からのアプローチです。)
すこし考えてみたいと思います。
書込番号:22823517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>ppapappaさん
グラフから推測すると、50q/h以上からは 発電した電力を駆動モーターに直接配給しているみたいですね(^_^;)確かにEV走行時、バッテリーの減りが早いですからね。
書込番号:22823633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
リーフの電費は走行距離を使用電力量(消費量-発電した電力)で割った値ですね
発電した電力量はわかっているようです。
日産のサイトから自分のリーフのいろいろなデータが見れます。
添付の図1は5月2日の区間別の電費です。(1区間はパワーオンからパワーオフまで)
区間1は自宅出発から山道や海岸道など327.9km走って休憩と充電のために道の駅に到着してパワーオフするまでのデータになります。(途中トイレやコンビニにもよっていますがこのときはデータ取得のためパワーオフしてません)
消費量42.1kWhから発電量12.1kWhを引いた30kWhで327.9km走ったので電費が10.9km/kWhです。
この数値は車両から送信されているのでそのときに車両のメーターに表示されていた電費と同じです。
リーフの場合、消費量に対する発電量は約30%になります。
e-Powerの場合の燃費は走行距離÷ガソリン使用量になりますから発電量は見えないのでしょうけどリーフと同じ程度の回生発電量があるとすると走行距離÷(ガソリン発電1+回生発電0.3)の式が成り立つのではないでしょうか
書込番号:22823782
0点

>新型セレナ乗ってますさん
グラフから推測すると、50q/h以上からは 発電した電力を駆動モーターに直接配給しているみたいですね(^_^;)確かにEV走行時、バッテリーの減りが早いですからね。
発電機動作時は直接モーターに給電されますが、EV走行時はバッテリーの充放電効率を考慮すると、発電した電気の約95%(リチュウムイオン電池の一般的な値)しかモータに―給電されません。この効果は、エンジン稼働率や車速が増加するほど燃費を改善させる効果があります。
しかし計算の結果、燃費に影響するのは1km/l程度でしたので省略しました。
書込番号:22823784
0点

>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。10.9の電費は私がネットで見た限りでは素晴らしい値ですね。
リーフの電費は回生電力(発電量)を除いたものだということを理解しました。
ということは、
小生のグラフで使用した電費 = リーフの電費*1.3(回生割合)
と読み替えればよいと思います。
ただ回生割合は運転方法(回生ブレーキの使い方)に大きく依存するのではないでしょうか。
書込番号:22823875
0点

>tpptkさん
区間1の電費10.9km/kWhは距離はありますが起点と終点が違う区間電費なので高低差で大きく左右されてしまいます
電費(燃費)はやまり自宅から出て自宅まで戻るなど起点と終点が同じ標高(高低差なし)の数字で見るべきだとおもいます。
回生率も短い区間で見ると山道、平坦路、速度などでばらつきはありますが、月単位で見ると3割前後ですね
5月 発電量169.0kWh÷消費量607.2kWh =0.278 月間電費9.3km/kWh
6月 発電量159.0kWh÷消費量501.3kWh =0.317 月間電費9.5km/kWh
7月 発電量111.4kWh÷消費量373.5kWh =0.298 月間電費9.5km/kWh
また、前述の5月2日区間別データでは
区間1 発電量12.1kWh÷消費量42.1kWh 回生率0.287 電費10.9km/kWh
区間2 発電量2.7kWh÷消費量8.5kWh 回生率0.318 電費 9.1km/kWh
区間3 発電量3.6kWh÷消費量11.3kWh 回生率0.319 電費 8.8km/kWh
この日の回生率と電費は逆転していますから、回生発電の割合が多いからといって必ずしも電費がよいわけではないようです。
たとえばごく緩い下りでは速度維持に必要な電力は少なくて済みますが、回生発電まではできないという感じでしょうか
加速や速度などの要素によるところも大きいのでしょうね
e-Powerとリーフは同じモーターなので回生割合もほぼ同じと考えれば回生分だけでガソリン車の1.3倍、それに各種効率UPなどでガソリン車の1.5倍程度の電費は期待できますね それ以上の好電費はいろいろな工夫でしょうか
書込番号:22824304
1点

>らぶくんのパパさん
詳しいリーフの電費データをありがとうございます。
区間が異なり、走行環境・条件が異なれば、回生割合も電費も変化する。回生割合が高いから電費も高いというわけではない。
一方、月間の電費は大きな変化がなく、気候の影響をあまり受けていない。
という風に理解しました。
ところで私は平均速度がどのように電費に影響するかに興味があります。ガソリン車の場合速度が上がり回転数が上昇すれば燃費が改善する方向にありますが、EV車にはこの効果が無いと思うからです。何か情報があればお願いいたします。
書込番号:22824824
0点

>tpptkさん
<中間経過>
なかなか、付いて行けてません。
私の頭の中は、
ーーーーーーーーーーーーーーー
(エンジンの出力)
通常発電時
・エンジン回転数:2400rpm
・エンジントルク:76Nm
・エンジン出力:19.1kW
(・電気出力=19.1kW と仮定する)
・ガソリン消費量:100ml/min (レ探表示値 80〜120で、平均•丸め値採用)
(1時間当たり ガソリン 6L消費)
・ガソリン燃焼エネルギー:55.6kJ/s
.・ガソリンエネルギー(kW):55.6kW
・エネルギー変換効率:19.1÷55.6=35% (妥当)
(電費)
・単位:km/kWh (リーフ通常電費 6〜10 )
<時速100km を電費6で走るとすると>
・必要電力:100(km/h)/6(km/kWh)=16.7kW
・必要エンジン稼働率:16.7/19.1=87%
・ガソリン消費量:6L/hx87%=5.24L/h
・燃費:100(km/h)/5.24(L/h)=19.1km/L
19km/L台の燃費。
まあまあの燃費ですね。
<時速100km を電費10で走るとすると>
・必要電力:100(km/h)/10(km/kWh)=10kW
・必要エンジン稼働率:10/19.1=52%
・ガソリン消費量:6L/hx52%=3.1L/h
・燃費:100(km/h)/3.1L/h)=32km/L
30km/L台の燃費。
凄い燃費ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じです。
あってるのかな?
書込番号:22825223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーター駆動は きめ細かく出力制御ができるって言ってた利点があるけど、高速走行になると速度に比例して消費電力増えるんですよね。(^_^;)(モーター側から見る場合です。)
e-powerの場合、発電効率やエンジン稼働率で燃費が左右するんですよね。電費からみた場合は悪化するけど、発電制御である程度カバーできるんです。(高速走行のエンジン駆動車とほぼ同じ原理ですね(^_^;))e-powerの高速走行効率悪化は 発電制御でカバーできない場合の高負荷や発電制御がうまく機能しない時ですね!
自分が思うにe-powerの燃費がいい速度は 3通りあるかもしれません。
1 速度が上がると回生できる電力増えるので、ある程度スピードがあった方がいい場合と
2 なるべくモーター側の電力消費抑えられる速度
3 効率のいい発電制御が 発動する速度
基本的に 道の勾配や路面状況等で、かなり差があるかもしれません。e-powerの燃費がいい運転は 如何に無駄無くコントロールできるかにかかっているんですよね!奥深いシステムですよ(^_^;)
書込番号:22825343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
・エンジン回転数:2400rpmを前提とすれば、最大出力=19.1kW となります。
100km/hの場合、電費は最大でも 100/19.1= 5.6となってしまいます。
もし電費を10としてエンジン稼働率を100%とすれば、車速は196キロ出る計算になります。高々19KW(25.8PS)の出力で196キロの速度が出せるとは考えられません。これは計算が成り立つ仮定の範囲外だと思います。
また、2400rpmを超える世界はまた別途としたいものです。
書込番号:22825569
0点

>tpptkさん
>ところで私は平均速度がどのように電費に影響するかに興味があります。
これはなかなかデータが出ないので難しいですね
高速道を走った電費を比べてみても高低差などの要因があってばらつきが大きいです。
たとえば、プロパイロット100km/hにセットして走った場合では添付画像1のように7.5km/kWh(走行距離約16km)だったり、高速区間(中央道恵那山SA->名神一ノ宮、距離65km平均速度不明)では11.6km/kWhだったりと区間によって大きく違ってきます。
高速区間(東海北陸、北陸道)が1/2以上の全航程724kmでは平均速度53km/hで電費8.3km/kWhという記録もあります。
感覚的には80km/h程度で走ると電費は良いようです。
空気抵抗は速度の2乗で増えるので他の条件が同じなら確実に電費は悪くなるはずですね
ガソリン車もそれは同じですが、高速などガソリン車では効率が悪い発進加速がない場合は速度を抑えるとよい燃費が出るかもしれません。
書込番号:22825609
0点

>らぶくんのパパさん
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
おっしゃるとおり速度が増えると走行抵抗は増加しますが、ガソリンエンジンの場合効率の改善が期待されますので、燃費はある程度相殺するのではないかと思いますが、電気自動者の場合、この効果が期待できないので、先のグラフでは電費を走行抵抗だけの関数としましたが、これで良いのか実績データが欲しかったためです。
書込番号:22825646
0点

>ppapappaさん
車速100km/hの線を描いてみました。なおこの線上で最も大きな電費は5.8を使用しています。
このグラフは単にexcelの値を80から100に変更しただけの意味しか持ちません。もともと100キロは意識の外でした。
書込番号:22826010
0点

>ppapappaさん
先ほどの燃費とエンジン稼働率のグラフの100km/lの値に誤りがありましたので再掲します。見た目にはほとんど変わりません。
書込番号:22826039
0点

>tpptkさん
ズバリeーpower の
走行性能曲線図は見つけられませんでした。
同じコンパクトカー
のヴィッツのデータを
見つけました。
<時速100キロ走行時のエネルギー>
・道路勾配ゼロ:おおよそ 11kW → 電費10
・道路勾配2%:おおよそ 16kW → 電費6
・道路勾配3% → おおよそ19kW前後 → フルパワー
で、
車種違いですが、
転がり抵抗+空気抵抗+勾配抵抗(0〜2%)+無加速条件なら、電費6〜10でも高速道路 100km/h走れそうですね。
添付グラフ出典:
縦断勾配の限界に関する検討
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0667pdf/ks066707.pdf
国土交通省
書込番号:22826071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
>もともと100キロは意識の外でした
そうでした!
私も、
キリがいいので100キロを計算に使っただけです。
横道に逸れました。
失礼しました。
書込番号:22826124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
epowerの走行性能線図が見つけれないのは本当に残念ですね。一応私も探したのですが。
これから、2400rpmを超える世界へ入り込むにはこれがないと苦しいですね。電費だけでは難しい気もします。
おかげで19KWで100キロ走行が可能のような気が私もしてきました。ただ直感的にはきわどいなぁーという気もします。
今、我々は簡略化した仮定の世界に浸っているのですが、少しずつ現実の複雑な世界に入り込もうともしています。その兼ね合いが難しいですね。いずれにしろ趣味の世界ですから楽しみながら徘徊したいと思います。
書込番号:22826234
0点

>tpptkさん
>趣味の世界ですから楽しみながら徘徊したいと思います。
なるほど、
eーpower でドライブ = 趣味の徘徊
そうかもしれません。
ついでに、
高速道路の徘徊テクニックのパターン図
作ってみました。
書込番号:22828141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
>らぶくんのパパさん
>新型セレナ乗ってますさん
>タコシくんさん
>麻呂犬さん
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/70/5/70_I_621/_pdf/-char/ja
この論文の626ページに、VITZとi-MiEVの走行実験などの結果,
「以上を踏まえると,電気自動車の場合は,可能な限り 高速で運転しないようにし,目標速度まで一気に加速し たのち,一定速度での巡航を心がけるのがエコドライブ のコツだと言えそうである. 一方,ガソリン車の場合は,エネルギー消費量が極小 となる速度域で一定速度で巡航するよう心がけ,また高 速域では加速度を小さく保つことがエコドライブのコツ だと言えそうである.」
最後の628ページには
「ガソリン自動車では,単位距離当りのエネ ルギー消費効率が最適になる巡航速度が40-60km/h付近 に存在するが,電気自動車では巡航速度が高いほど効率 が低下する特性があること,また一定速度巡航と比較し て,加速度が大きくなるほどガソリン自動車より急激に 効率悪化することが分かった.」
とありました。参考までに。
書込番号:22829463
0点

>tpptkさん
面白そうな東大論文紹介 ありがとうございます。
(エコドライブを、土木学会取り扱いとは知りませんでした。)
ざっと目に入ったのは、
・私の経験から作った図は、正に「ドイツ式エコドライブ」って言うんですね。(追記図添付)
・スパッと加速して、アクセルオフで惰性走行を行う=「ドイツ式エコドライブ」
(初耳です。)
・EVの加速大小は、単位距離当たりのエネルギー消費量には影響小
・EVでは、巡航速度が高いほど効率が低下する
結局
・eーpower = EV + エンジン発電機
なので、
乗りこなすには、相当な技倆がいる。
その技倆の巧拙が、燃費に直に出る!
て事でしょうか。
書込番号:22829998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,681物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円