ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 28 | 2022年3月23日 14:01 |
![]() |
15 | 6 | 2021年5月6日 19:22 |
![]() |
32 | 11 | 2021年4月22日 12:34 |
![]() |
33 | 16 | 2021年6月16日 11:06 |
![]() |
100 | 46 | 2021年1月28日 09:38 |
![]() |
346 | 100 | 2020年11月27日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
決定打は試乗ですね。営業担当者が説明しながら同乗してくれたのでわかりやすかったのもありますし、後部席に乗った嫁も割と静かで思ったより広いと言ったので決めても良いかなって。一応保留にして持ち帰りましたが、スマホ駆使して情報収集や口コミなど利用して自分なりに納得して決めました。この書き込みした日に営業担当者にアポとって色々と詰めて契約は次の日ですが。うっかりハンコ忘れていったので痛恨のミスです。
書込番号:24620159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕切り直しでディーラーへ出向き本契約しました。自分の欲しい装備が大体揃っているニスモ e-POWER。決定するまで短い期間でしたが何とか無事に確保できホッとしてます。
書込番号:24620926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルのノートでも良かったのでは?と別スレでアドバイスくれた方もいました。でも試乗出来たのはニスモ e-POWER。自分の住んでる地域では滅多に中古車で出ないニスモブランド。嫁曰く、「よっぽど欲しくて乗りたいんだろうな」って思ったらしいですよ(笑)。
書込番号:24620934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松postさん
ご購入おめでとう御座います。
オーラNISMO内外装ドレスアップされそそりますよねー。加速も良さそうで。
近所に試乗車ありましたが、乗りそこびれました。関東に3台しかなかったとか。。
でも乗ったら欲しくなってスレ主さん同様に契約したかも知れないから良かったかもしれません。
納車まで時間掛かると思いますが夢を膨らませて楽しみに待っててください。
納車されたらレビューお願いします。
書込番号:24620997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ニスモは走りをメインにしたグレードなので駆動系に問題が出やすいのでは?」と注告を別スレでいただきました。それが理由ではないですが、自動車メーカーのディーラーにこだわったのは「ニスモ」だしメーカー系の対応力は中古車販売専門とは違います。あくまでも個人的主観ですが。まあ、同時に車検も受けるので消耗品の交換と事前に指摘した傷の修復と室内クリーニング、出来るだけピカピカにとお願いしました。ディーラーからは「整備工場に入れました。」「期待してくださいね。」「何か有れば言ってください」と連絡入りました。
ただ「要望に応えたいので時間ください」と。仕方ないので「徹底的にお願いします」と伝えました。
書込番号:24621043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
買ったのはオーラニスモではなく、2017モデルのノートニスモ e-POWERです。
書込番号:24621132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松postさん
失礼しました。
先代ノートのNISMOでしたね。
現行かと勘違いしました。
書込番号:24621143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
いえいえ。大丈夫です。
書込番号:24621330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう契約しちゃったのでしょうか。
ノートe powerを5年の車検前に売り出す者ですが、
室内でのエンジン音の聞こえにくさとリアシートの広さはとても良いと思います。
ドライビングの心地よさから5年前に購入しました。人踏み惚れしました。
リヤサスはノーマルでも激烈に硬いです。ニスモならそれ以上でしょう。
試乗コースは段差が少ないとよく思いますね。
エンジンが回ると、その周りにまき散らすノイズは、気になる人が多いです。
いきなり高回転ですからね。エンジン始動で結構な音です。閑静な住宅街で早朝や夜遅くには、やや近所迷惑かもと思います。
そして初代e powerユニットの故障が目立つようです。
発売から5年なので、不具合は増えてくるものではありますが、ガソリン車やもう少し歴史のあるハイブリッドよりは、心配ですね。
5年でそこまで交換するのも逆に危ないと思いました。
まだ契約されてなければ室外静粛性、リヤサスの硬さをほかの車と比べられると良いかなと思います。
e POWERユニットもこれからどのような評価になるかリスクありです。
私は壊れる前に売ると言う決断をしました。
書込番号:24622635
4点

>ncz05869さん
契約終わってますよ。言われるような事象は分かりませんが、足回りはノーマルよりハードなのは理解してますよ。 e-POWERは発電機積んでる電気自動車と単純に理解してます。要するに世の中の「ハイブリッド車」とは違い、日産リーフの充電部分が発電用のリーンバーンエンジンになってるだけで基本的な構造はリーフに近いと理解してます。
書込番号:24622694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncz05869さん
またニスモグレードはノーマルに対してボディの補強も伴うチューニングされてます。どのグレードの感想を言われてるのか分かりませんがご意見として承ります。
あと自分の周りには「 e-POWER良い」とよく聞きます。不快に思う方も周りには今のところいません。
書込番号:24622723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ncz05869さん
否定はしませんよ。ただ自分の周りにいないだけです。情報いただくまで知らない話ですから。
ただ言えることは「ニスモ e-POWER」しかまともに乗った事ないので「?」って感じだし、それこそ他のユーザーの口コミや紹介動画では「ニスモ e-POWER良い」とかありますがいかがでしょう?仮にオカシイと思えばディーラーに行けばいいし、クレーム入れればいいと思います。個体差であったり、使い方や乗っての感動感想は人それぞれ。貴重な意見ありがとうございます。
こればっかり難しいですよ。
書込番号:24622781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
デザインが2017式の方が自分は好きなので。
オーラNISMOは嫌いではないですよ。
書込番号:24624280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松postさん
新型は厚み感あるサイドビューがイマイチなのでバランス的には先代のノートのフォルムの方が自分も良いなと思ってます。
NISMOはオーラより派手系で目立ちますし。
加速も良いですしね。
大事に乗ってください。
書込番号:24624345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
書込番号:24624413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく手にれたんですから楽しみますよ。ただ一つ言わせて下さい。ノーマルの e-POWERとニスモ e-POWERは味付け違うので「同じノートe-powerだから同じ」ではないです。足回りやセッティングにボディ補強とそれなりの専用があり、ニスモSはもっと違います。だからご意見いただいてもニスモ e-POWERから入った自分はわからないんです。
書込番号:24625173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは仕上がり待つのみです。納車されたら感想感動を報告出来ればいいなあと思ってます。
書込番号:24625214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

嫁の車が13年頑張ったので、入れ替えの話が出たのがキッカケから始まったニスモ e-POWER購入ですが、メーカーディーラーの中古車にこだわったのは「ニスモ」だから。嫁自身スポーツタイプ乗ってた時期あるので嫌いではないんですよ。ただ厳ついデザインで「コレ私じゃないし、ファミリーカーじゃない」と言った時は焦りました。でも「乗りたいんでしょ?」「パパの車と交換するわ」「たまに使うよ」と言って「さあ何処に連れて行ってもらおうか(笑)」と。嫁に感謝です。コロナが落ち着いたら連れて来ますよ。>あかビー・ケロさん
書込番号:24625754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと一択にしたのは、どれだけ選んだ車に対して特典を引っ張る事ができるか?もあったし、他のメーカーに「乗りたい」と思う車が自分は無く、最終的には競合させるのがめんどくさい。まして中古車。現状が最新の状態なのでスポーツリセッティングとかニスモパーツぐらい付けるかどうか?自分はつけないですが(笑)。嫁から見たら買う気満々の自分にどうやったら即決貰えるか営業のやり取り面白かったらしいです。まあ一度持ち帰る案をしたのは嫁なので、おかげで思った以上になりました。中古車とは言え高額なので。本契約の時に決算祭りも加わって追加特典もらいました。
書込番号:24626607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗ではじめての操舵感、専用チューンされた e-POWERの走りにハマり、「もっと乗りたい」と。ターボやスーパーチャージャーと違った加速感はたまらんです。それでいてecoカー。良い買い物になりました。あくまでも個人的な意見ですがオススメできます。この年式で凄いと思うので、新型はもっとでしょうね。
書込番号:24626709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら人間は慣れてしまう生き物です。
だいたい半年で慣れてしまって
更なる刺激を求めだします。
無駄なエンジン積んでない
リーフが欲しくなるでしょう。
楽しんでくださいな。
書込番号:24627605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートが 92000キロ超えたけど 今まで1回も エアークリーナーを替えてなかったのに気づいて
オートバックスにオイル交換をしに行って ついでに聞いたら
やはりエアークリーナーの在庫もないということで(一部の在庫はあり) 取り寄せになり連休明けになるという
まあ 自分やれるだろうからと 帰りがけに 日産の販売店に寄ったら 在庫があったので 自宅で交換したけど・・・
さすがに 吸気側は 真っ黒だった・・・・・次回からは気をつけよう・・・・
日産で2500円弱だったけど アマゾンでは2000−3000円くらいみたい
まあ即決で交換出来たので 良かった
5点

>つぼろじんさん
一応ディーラー点検の時って、「掃除しました!」って言ってもらえませんでした?
毎回掃除はしてくれているので、汚れがひどくなったら交換しません?って言ってくれそうだと思いますが…
書込番号:24110233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
まずは…。
本来口コミは雑談部屋の設置場所では無いので雑談がしたいならよそに行ってください。
そのうえで!
エアクリーナーを交換しない人、結構多いですよね。
この部分は吸気系の一番のロス部分になるため定期的な交換をする必要があります。
見れる方は乗る頻度に合わせて定期的に点検と交換。
わからない方はディーラーなり用品店なりでオイル交換と一緒に見てもらいましょう。
あと、別物だけどエアコンフィルターも定期交換が必要。
目安は一年ごとがわかりやすいです。
フィルターの中にはウイルス除去とかついたのもあるみたいだし花粉症対策のものもあります。
忘れがちだけど快適なカーライフのためにもぜひ交換を!
書込番号:24110248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暇だったので、エアクリーナーを見てみました。
45000km走行です。半年ごとの点検では掃除しましたと報告受けてます。先々週点検でした。
黒い部分はありますが、大きなゴミはたまってないようでした。
書込番号:24115887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらのは真っ黒だった・・・・
早く帰るべきやったと反省・・・・・するかどうかは 私次第です・・・・
書込番号:24121725
1点

>ku-bo-さん
この黒さだと、、、。
すでに交換時期は過ぎてますね。
燃費にも結構出ている時期かと思います。
大きいゴミは最近の車ではなかなか入っていかないと思います。
(虫の死骸はどうしてもあるけど)
書込番号:24121790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
とりあえず交換しようと思ってフィルターは買っていたんですけど、交換しないで点検に出した次第です。(笑)
燃費について言えば落ちていません。むしろオイル交換や各種整備のせいなのか、点検後伸びてます。過去最高になりそうなくらい…(笑)
まあ、連休中にフィルター変えちゃったんですけどね。
書込番号:24122142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先週 ノートの点検で 日産から 点火プラグが そろそろ交換時期ですよ・・と言われていたんで
先ほど オートバクッスに 点火プラグを交換しようと行ったんだが・・
今は 点火プラグ自体を置いていないとの事で・・・時代の流れかな?
点火プラグ寿命が長いから あまり売れなくなったのだろうなあ?
そういえば どこのオートバックスでも最近は 点火プラグ自体の売り場って無かったけかな?
一応 次の土曜日交換できるので 予約金支払ってきました・・
プラグ3本で 5000円弱 工賃が6600円ほど
昔の車なら自分で交換していたけどね〜 軽トラ コロナなど・・・
今はエンジンルームを触りたくもないよな・・・・まあおいらは素人だけど・・・
今は 92000キロほどだから 来週は92500キロくらいにはなっているはず
ちょっと早めの交換だけどね・・・
雑談だったけどね・・・・・
8点

>つぼろじんさん
そうなんですね〜。もうウン十年も訪れていないので、とても興味深く拝見させていただいておりました。
最近の車は工場の可能な精度があがったり、省スペース化や他様々な理由から複雑な構造をしていて、プラグ交換はもちろんのこと、オイルフィルター交換やらも"とても面倒"だったり、"そもそもできないようにしている"*そうで、どの車でもできていた(=利益を出せていた)内容も、リスクがあがったり、作業ができなかったりで、そもそも作業を展開する意味がなくなって置かなくなったと考えるのが自然でしょうか。
自分も以前なら内装はがしから、プリーツ交換などほとんどのことを自分でやっていましたが、今となっては、ただ、ただ面倒でディーラーさんにお願いするようになってしまいました。
それでもたまに、MTの車を運転したいなと思う自分がいたりします。
すみません。つまんない話でw
*正しい知識と経験があれば別ですが、汎用的な作業ではなくなってきているそうです
書込番号:24086102
5点

>先ほど オートバクッスに 点火プラグを交換しようと行ったんだが・・
今は 点火プラグ自体を置いていないとの事で・・・時代の流れかな?
無いんですか? まあ今時はエンジンカバーが付いてたりプラグの位置自体変な位置にありますからね。昔乗ってたAE86の頃なんか真上から丸見えでしたけど! 私自身オートバックスはタイヤ交換時ぐらいしか行きませんが、待ち時間に駐車場見てもいかにもと言ったクルマのお兄さんが激減しています。
書込番号:24086182
2点

そうなんですね…。
私も前車は自分で交換しましたし、昔は車検も通しに陸運局へ行ったりしていましたが、年々面倒に感じるようになりました。(^^;
今のクルマも電装系は少しイジっていますが、今後はますますブラックボックス化して、ユーザーが触れなくなってくるでしょうね。
配線から電源を取るだけでも、コンピュータやセンサーを経由していて判断がつかないものもあるようですし、内張りもエアバッグやらセンサーやらあって、気軽に外せないです。
電動化してコンピュータ制御となるともう…。
書込番号:24086205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スーパーオートバックスには、まだズラーっと並んでいますね。
と言っても、たぶんカーマニア向けですね。
ネットでオートバックスより安く買えちゃいますからね。
一般オートバックスには行く用事すらなくなった感じですかね。
書込番号:24086259
4点

最寄りのABに普通に並んでますけどね。
まあ不動在庫でしょうけど。
書込番号:24086277
1点

店舗によっては在庫があるんだねえ〜
自分が行った鹿児島市内の店舗には プラグの売り場自体が消えていた ( ´艸`)
スーパーオートバックスは名古屋にいた時に入っていたんだが まあ10年くらい前だけど・・・
電気屋でも パソコンの在庫がほとんどない店舗もある時代だから・・・
仕方ないのだだろうなあ
書込番号:24086291
1点

>つぼろじんさん
C25セレナは、何かをひっぺ剥がさないとプラグ交換できないようで、工賃も含め2万ほどと言われ、13年モノだけど止めてます(笑
プラグぐらいなら、自分で交換できるんですけどね・・・
書込番号:24086334
2点

>つぼろじんさん
近くのABに並んでいます。
バイク用も、農機具用も需要があるようです。
書込番号:24086466
0点

みなさん以外とプラグ交換くらいは自分でされているんですねー。地域により違いがあるのは需要の有無でしょうか。
ブラグの原価はたいしたことないのですが、数でない上に種類が多いので場所がもったいない=機会損失につながるのでしょうね。
たかしかにいかにもな車、地元でもみかけなくなりましたねー。イタ車のS15が臨時駐車場にとまっているのを見かけるくらいで、そちらも少なくなった印象があります。ディーラーの販売員さんが若者がホント買わなくなったとおっしゃっていましたが、首都圏などはそれこそ運用子かとの方が高くつきますし、買い物はそれこそ食材までネットで購入できてしまうからいらないんでしょうね。
C25セレナみたいにマニホールド外さないとアクセスできない車もあったりしますし、外すならガスケット用意しないといけないとか、わけわかりません><
自分の車など上も下もカバーで覆われているので、もうやる気も起きません(T_T)
書込番号:24088165
2点

イリジウムチップが中心電極プラグでもネットだと半額です。
プラグ交換に専用工具(プラグレンチ)が必要です。
いまのクルマには工具セットが付属していない、数十年前は、プライヤー、ドライバー、スパナセットが付いてました。
パンタジャッキは付いてますが、ホイールナットを回す工具って付いてました?スペアタイヤがないので不要?
書込番号:24089806
2点

今時の車は、そもそもユーザー交換を前提としてないでしょう。
交換する物にもよるでしょうが、ポン付じゃない部分があるしね。
ECUリセットとかうんたらかんたら
バッテリー交換ですら面倒なので、素直にディーラーやら整備工場に預けるのがいいですね。
スパークプラグをpremiumなものに変えても、何も変わらんしね。
HV車は特に無駄ですね。
書込番号:24094881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
走行用のバッテリーあるから、適時充電してると思ってたので驚きました。
なんというか、「12Vバッテリーの扱い」に関しては普通車と同じなんですねぇ。(現在充電中)
4年経ってるし、バッテリー交換を考える時期でしょうか…。
4点

バッテリー上がりの要因は何でしょうか?日々走行してれば5年は余裕で持つと思いますが、、、
1回上がったバッテリーは寿命が縮みますので、またバッテリーが上がりそうな状況なら代えておいたがいいでしょう。
私の経験では2回上がったバッテリーは死亡寸前です。
書込番号:24058197
6点

状況としては「1週間ほどまったく乗らず、ずっとバイクだけ乗ってて、久々に乗ろうとしたら…」という感じです。
それ以前も乗ってる時間は短時間でしたから、バッテリーの残量が少なかったのかも?
とりあえず充電器で満充電にして、しばらく様子見の予定です。
書込番号:24058381
0点

1週間くらいで上がるのは早いですね。何かしらバッテリーを消耗するパーツがついているのでしょうか?例えば24時間監視のドラレコなど?
でも私が乗ってる軽自動車も24時間監視仕様ですが、乗らないときは2〜3週間ってときもあるので、やはりバッテリーが傷んでるのかもしれませんね。充電器はトリクル充電タイプでしょうか?ならば傷んだバッテリーも復活しますね。2回上がったやつは厳しいですが、、、うちも大型バイクがめったに乗らない状態でガレージにしまってあり(よく乗るのは原付です)、バッテリーがやばくなったらトルクリ充電器を繋いでいます。最近も2週間ほどつなぎっぱなしなのでだいぶ復活したことでしょう。
書込番号:24058550
4点

我が家の3台の車それぞれ半年で1000kmほど乗るだけ。何度も上げてしまってるがまだ見捨てません。
コペンとフィットの2台は2週間ほどで始動できないほどバッテリーが放電する、オーディオとセキュリティーなどの暗電流が悪さしてるようだ。
もう1台のサンバートラックは電装品がオーディオのモリーで消費されるだけなので消費電力も少なく3か月は大丈夫。
充電しても同じことの繰り返し、充電すれば12.7Vまで復活するが翌日には12.2Vまで下がります。
バッテリーの復活を目指してデサルフェーターを使ってバッテリーの復活を試みてます。
前もって予備にしてる放置の40B19Lに機器を繋いでデサルフェーションを行うと、11Vまで下がっているのが12.8Vまで復活してる、コペンのバッテリーと交換して搭載するとしっかり始動できる。
コペンから外したバッテリーに機器を繋いでデサルフェーション中です、1週間ほどかかると思うが放置したバッテリーより状態が良くなってます。
フィットにはナビが付いているので車載のままでは危険かなと思いまだ実行していません。壊れたら娘に怒られる。
デサルフェーターはアマゾンのこれを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%99%A4%E5%8E%BB-5-30AH-%E9%89%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%85%85%E6%94%BE%E9%9B%BB/dp/B0816CQVNW/ref=pd_rhf_dp_p_img_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=C5T5X0MKTKW65MDY3N5A
1日6時間接続という制約があるが、無視して10時間近くやってます。
放置していたバッテリーは11Vほどだったが1か月ほどで12.8Vまで復活して車載できます。11Vほどのバッテリーだと期待できますね。
手間はかかるが老人の暇つぶしで節約できるのがうれしい。
書込番号:24058741
1点

>やすゆーさん
たった4年でですか?早いですね。
車種違いますけど私のFIT3HVは今7年半です。
5年くらいは大抵持つんじゃないかなぁ。
書込番号:24058839
2点

何年持つかなんて、1回あたりの走行距離によるでしょ。
短距離利用ばかりなら上がるのも早いんだし。
書込番号:24058870
3点

乗らない事が多い場合は仕方ないでしょうね
その為に特別なバッテリーメンテが必要なんでしょうね。
1週間乗らなかったって、その時だけじゃないだろうし。
ガソリン車もハイブリッド車も動いてないとバッテリーは保護されないので
書込番号:24059546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
>状況としては「1週間ほどまったく乗らず、ずっとバイクだけ乗ってて、
>久々に乗ろうとしたら…」という感じです。
>それ以前も乗ってる時間は短時間でしたから、バッテリーの残量が少なかったのかも?
常時電流を消費している電装品後付けが無いなら、自然放電ということになりますね。
であれば、以下のような製品はいかがでしょうか?(屋外駐車が前提ですが)
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-200.html
私は、利用頻度の低い車にこの種のものを付けています。
書込番号:24060124
2点

自然放電+αが、今時の車はあるよ。
キーレスも常時電源だし、純正でナビ保護や盗難防止もほぼ標準装備だしね。
電装品後付がないから自然放電なんて、いい加減なこと言わないように
書込番号:24060440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車は最低毎日10q以上走行が、燃費やバッテリーにも一番いい。たまにしか乗らないならば、ちょい乗りではなく、10q以上走行してあげないとね。
書込番号:24060840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後付けの電装品はないです。
車社会の田舎ですが、私は「短距離利用」が多いと言えます。
日常的な運用は、片道10kmの通勤がほとんど。
その通勤も、天気良い時はバイクに乗ります。(あまりにも暑い・寒い時は車だけど)
なので、梅雨や冬ならずっと車に乗るんですけど、今の時期だと1週間くらい乗らない事もあります。
だからバッテリーが寿命くるのも早いのかなー、と。
今日、30kmほど乗って、アチコチ店に寄ったりしましたが、特に問題ありませんでした。
やはり寿命というよりは充電が足りてなかっただけなのかも。
書込番号:24061076
2点

追加報告です。
充電してから大丈夫だったんですが…。
GWもあってまた1週間ちょっとほとんど車に乗らない時期があり、今日久々に乗ろうとしたらバッテリーあがってました。
そして原因らしき物があるのに気付きました。
>後付けの電装品はないです。
嘘です。
ありました。
当たり前になってて忘れてましたが『OBDU』に『HUD』を接続してたんでした。(OBDUは常に電力消費あるはず)
使い始めたのは去年の秋頃で、寒くてバイク乗らずに車ばかり乗ってる時期。
だからバッテリー充電できてたけど、春になって乗らなくなったらHUDの電力消費でバッテリーがあがった…のでは?
去年まで一度もバッテリーあがった事ないので、これが原因である可能性は高いです。
4年以上経ったバッテリーが悪い可能性もなくはないですが…。
もう一度バッテリーを充電して、HUD外して様子見てみようと思います。
書込番号:24129935
0点

私も3か月前に交換しました。4年ちょっとしか持たなかったことになります。
セルモーターついてない様なので、あまり負荷も掛からずもっと持つと思ったのですが?
日産純正がATLASバッテリーなので日本製ののGSyuasaにしました。
そのお陰でか、エンジンのかかる頻度が極端に少なくなり、ねんぴが2Km/Lほど良くなりました
まだ2回しか給油してませんが、いままで18Km/L程度だったのが、この車にして初めて20,3Km/L. 19,8Km/Lとなりました。
ボロバッテリーは捨てたほうがよろしいかと、思います。
書込番号:24174487
2点

バッテリー上がり2回起きたら、交換した方がいいでしょ?鉛バッテリーは バッテリー上がりの回数重ねると、性能が下がりますからね。
書込番号:24174502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBD2のHUD関係なかったです。
ずっと外したままだったけど、一昨日またバッテリーあがりました。
先日の半年点検でバッテリー見てもらった時も要交換という診断でした。
工賃込みで税込27280円。
自分で交換する事にしました。
バッテリーはamazonで13700円だったし。
書込番号:24183512
0点

事後報告です。
先日バッテリー交換しました。
バッテリーはリアに収納されてますが、フロントにある車より作業しやすかったです。
車内なので汚れ作業でもないし。
amazonで購入したバッテリーは『BOSCH (ボッシュ) 輸入車バッテリー シルバーX SLX-6C』です。
何の問題もなく交換できました。
しかし、重かった…。
書込番号:24191071
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
原因は不明ですがキーとじ込みをしました
JAF会員なのでJAFを呼んだら鍵を開けるのが難しいので出来ればスペアを用意して欲しいと言われて家族に連絡しました
同時進行でJAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック
JAF がお手上げ状態
スペアキーで鍵があいたので良かったですが何かの不具合で鍵があかないことがあるのでキーとじ込みに気をつけてください
9点

最近のスマートキーって、こういった場合や出先での紛失怖いですね、
今のクルマが初めてのスマートキーなのですが、合鍵をそのままクルマの秘密の場所に貼っておくことが出来ないので、とにかく気を付けてねー、レッカー代やら合鍵作製代やらでかなりかかるよーって納車の時に言われました。
紛失しても、せめて車内に入って雨風しのげるようにスマートキーに内蔵されてる物理キーだけはコピーしてクルマに貼り付けて有ります。
出先で紛失してもスムーズに帰ってこれる何か良い方法はないものかと。
書込番号:23921034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>紛失しても、せめて車内に入って雨風しのげるようにスマートキーに内蔵されてる物理キーだけはコピーしてクルマに貼り付けて有ります。
物理キーでドアを開けると、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、
と盗難防止用の警告音が鳴り続きますのでそのことを注意しておいてください。
わたしは、もう1個スマートキーを作って何時も持っています。
書込番号:23921063
7点

>神楽坂46さん
ピッピッ鳴るんですか、知らなかったです。
ずっとピッピッ鳴るくらいなら雨にうたれてるほうが良いかな。
書込番号:23921073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車内にキーがあっても、ドアを閉める事が出来るのですね。
普通なら閉まらないですよね。
書込番号:23921100
21点

>同時進行でJAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック
こんなことあるんですね
書込番号:23921126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

合鍵を金属製の箱に入れてクルマの中に置いといたら認識するのかな?
鍵は無いと認識してくれるなら、貼り付けた物理キーでドアを開けて、車内の金属製箱の中に隠した合鍵で乗って帰るって方法はどうかなと。
書込番号:23921129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池切れ?とかでは?
書込番号:23921135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
お尋ねします。
それは新型ノートイーパワーのお話ですか。
だとしたらダメなクルマですねぇ。
中にキーがあるのにロックなんて。
最低ですねぇ。
買わないほうがいいですよ。
ダメだニッサン。
しっかりしろよ。
愛の無知です。
ムチです。
本田イーすごいー。
書込番号:23921393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きゅ〜〜ちんさん
鍵を車内に置きっぱなしにして車を離れるような状況ってあります?
仮にそういった状況があるのだとしたら盗難されてなくて運が良かったのではないでしょうか
書込番号:23921446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん回答ありがとうございます
車は2020年1月購入の旧型最終モデルです
急な下痢症状で我慢できず慌ててお店トイレに行き帰りに鍵がないことに気がつきました
書込番号:23921514
1点

>きゅ〜〜ちんさん
鍵はポケットに入れる癖をつけた方がいいですね。私はいつもそうしてます。
にしても、おかしな現象起きましたね。
何故なのか解明して、教えてくださいね。
書込番号:23921659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産に限らずだと思いますがスマートキーのとじ込みはあるようですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/201175
自分も乗車時は常にズボンのポケットに入れてますね。「
リンク先の「スマートキーは人が身に付いていることでアンテナとなって電波を送受信しやすくなっており」は知りませんでした。
書込番号:23921877
2点

一回 誤ってズボンのポッケットに 鍵入れたまま洗濯したけど・・・
何も 不具合無く そのまま使えた・・・
さすが日産 凄いな・・・と思っていたんだが
こっちの方も凄い 仕様だね・・・・
書込番号:23921973
3点

通常スマートキーが車内にあれば、車外のボタン押すとドアロックかからない仕様では?
もしかしたら、ドアの内側でドアロックしてから ドア閉めた?
書込番号:23921986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル車の場合は、キー不要で車外から解錠できる暗号コードが設定できるのでインキーの心配がなくてすごく重宝してるんだけど、
>JAFも解錠作業してもらい解錠した音が聞こえた瞬間に自動ロック
↑ これがホンマならどうしようもないな
書込番号:23922031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます
ドアのロックは使ってません
JAF の人から同じ日産のキーで開けにくい鍵と開けやすい鍵があるそうで、一つ前に作業したセレナはすぐに解錠できて通常通りだったそうです
自分はキー配列が開けにくいと言われました
ディーラー純正ナビのアプリが鍵を閉め忘れた時に鍵ができるサービスや広い駐車場で車の位置を教えてくれるアプリを入れたタブレットを車に置いてました
今回はこれを使ってません
アプリを使っている人も注意してください
書込番号:23922036
1点

スペアキー作って持ってます
エアコンONで施錠したいときあるので
書込番号:23922149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
どのようにして、車のロックをしたのですか?
書込番号:23922222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種は違いますが、同じ日産なので「V37スカイライン ターボ 2020年2月登録」
*トランク内にスペアのインテリキーを置いた(引っ越し時の荷物に紛れていました)
*ドアのタッチセンサーを押しても「ピピピピ音」で運転席/助手席側共に施錠ができない。
(ピピピ音=鍵が車内にありますよの警告音)
*メインのインテリキーで施錠ボタンを押すと警告音無しに施錠できる(開錠も可能)
当初、トランク内にスペアのインテリキーが入っていることを気づかなかったので
そのままディーラーで見てもらったところ、原因不明ということでした。
その後、トランク内にインテリキーが有ったことが分かり、今は正常に動作していますが
ディーラーの話として、車内にインテリキーがあって警告音が鳴り施錠できないのは理解できるけど
もう一つのメインキーのリモコンボタンで、車内にキーがあっても正常に施錠できるのが・・・ということでした。
現在の車はキーレスなので、気をつけたいと思います。
書込番号:23922277
0点

>きゅ〜〜ちんさん
下痢は仕方ないですね。間に合いましたか?
ですが、すっきりしてお手洗いから出てきたらどこにも車がないってことも充分に起こり得た状況です。
ドライバーやJAFすらもお手上げなのですから、盗難には強そうですね。
書込番号:23922288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新型ノートは大幅にデザインが変更されました。
日産ディーラーは販売台数を稼げる新型ノートが出てホッとしてますよ。
発売してから契約すると、納車は数カ月待ちでしょ。
1月納車が希望なら予約が始まったら、すぐに見積もりを出して契約することですね。
予約開始は11月19日からです。
書込番号:23768308
8点

>合格2020さん
あなたのお陰でノートが嫌いになりそうです。
すまない。
書込番号:23768334
60点

新型ノートの発電エンジンは1200t。
できれば、1000tにして欲しかったですね。毎年の自動車税が安くなります。
1500tでもいいけど。1200tは中途半端でしょ。
書込番号:23768410
11点

>合格2020さん
確かにセレナを動かすのも 1200ccでなんとかなるので、1000ccでもいいかもしれませんね。
ただしセレナも同じですけど、バッテリー残量がほとんど無い場合に、加速鈍いかもしれませんね(^_^;)
現行型以上に バッテリーマネジメントが必要になりますね。
書込番号:23768849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンなんてキャリーオーバーの典型ですから新規開発なんて無理なんですよ。偉い人にはわからないのです。
書込番号:23768984
3点

>JTB48さん
ノートクラスには 新開発したe-power用1500ccエンジンは オーバースペックです。おそらく日本で 搭載されるのは 次期エクストレイルあたりですかね?
書込番号:23769284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく追加設定される4駆は 新開発の1500ccになるかもしれませんね。本格的な4駆になれば、かなりインパクトあります。
書込番号:23769623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の雑誌テストで露呈したけど、
epowerは街中向きではあるものの、
ロングドライブ、高速では無・能動力って
はっきり分かりました。
高速巡行だとどうやっても
ホンダ、トヨタのハイブリッドの燃費に叶わない。
トヨタの場合、ヤリス搭載の3気筒エンジンが優秀
ハイブリッドあり、なしそれぞれで燃費がいい。
そして苦手なシチュエーションがない。
ノートに関しては通常エンジンの改良は
されるのかな?
epowerのような高速で12-13kmリッター
しか走れない無・能動力だけとかなったら
いよいよ日産も終わりだなw
書込番号:23772921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格良識さん
e-powerを購入検討する人は 高速走行頻度が低い人です。それに他社ハイブリッドでも同じですけど、一般道路走った方が燃費が良く、高速道路の使用頻度が低くなります。
高速走行燃費もEVモードがあれば、改善可能です。
発電の時間と最適なタイミングをコントロール出来れば、車任せの運転より向上するんです。
書込番号:23773110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り方を強いる時点で、ホンダ、トヨタに
大きく劣ります。
高速では・・・・、街のりでは・・・
ノートを買う方は長距離移動を・・・
すべて詭弁です。
レンジエクステンダー形式に固執して
まともな開発をしてこなかったツケしょうね。
EVではそこそこ良いものが作れるのに
日産のハイブリッド(epower)を続けるかぎり
ダメですね。
書込番号:23773182
14点

雑誌テストの情報でしょ。
高速道路を走行すると、燃費は20q/L程度ですよ。市街地より悪くなりますけど、12q/Lまで悪化はしないでしょ。
その雑誌テストの結果は不思議です。アクセルを踏み込んだのかな。
書込番号:23773261
10点

>価格良識さん
そもそも高速走行が苦手な部分は モーター駆動の特長です。逆に通常速度走行ならば、きめ細かい出力制御が可能なモーター駆動が有利ってだけ。エンジン駆動車は 真逆ですよね?
しかし高速走行苦手な部分も、近い将来克服できるでしょうね。
書込番号:23773312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>合格2020さん
2016年?
あ、そんな極地的なデータ意味ないですね。
みんからだと、18-19kmですか。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/nenpi/
旧型になりつつあるアクアで23km、
ヤリスハイブリッドですと30km近いみたいですね。
まあ、日産ですからこんなもんでしょう。
そもシリーズハイブリッドに逃げて、
ろくにエンジンの改良してないから
こうなるんです。
セレナ、ノート、軽自動車しかない
メーカーですからしょうがないですかね。
賞味期限切れの、エルグランド、エクストレイル、スカイライン、マーチ、スカイライン?
ろくなラインナップじゃありませんね。
コンパクトカーなら
トヨタ、スズキ、ダイハツ、ホンダに任せて
日本市場から撤退した方がいいかも。
ニューモデルの発表も海外ばかり。
キックスに至っては三年前遅れの
国内導入、割高なepowerしかない。
ほんと国内ディーラーが可愛そうだわ。
書込番号:23773494
8点

>価格良識さん
パラレル シリーズハイブリッド車開発では トヨタの独り勝ち状態。
トヨタ以外のメーカーは モーター駆動に特化するしか、残された道がなかっただけ。
ちなみに日産やホンダは
燃費性能でトヨタハイブリッドに敵わないことは 解っているから、モーター駆動の強みを生かした戦略を選んだだけ。
モーター駆動の強みは
反応が早い。
自動運転等との相性が優れる。
e-powerは この強みを生かす為、プロパイロットと合わせて売り込み、瞬間加速性能を売りにしています。
燃費性能を売りにはしていませんよ?
書込番号:23773573 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

e-powerは 他社ハイブリッド車より、いろんな可能性を秘めたハイブリッドシステムです。
日産はe-powerの可能性に 命運をかけている。
第2世代e-powerは どんな感じになるか?楽しみで仕方ありません。
書込番号:23773619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日産の規模ならば、年に3車種程度の新型車発売が理想的です。一度に多くの新型車投入は 会社の利益が下がるだけ。
いわば日本市場軽視だったゴーン日産のつけが、かなり深刻なだけ。今を乗り越えられれば、日産の将来も明るいと思う。
書込番号:23773863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>価格良識さん
>そもシリーズハイブリッドに逃げて、ろくにエンジンの改良してないからこうなるんです。
エンジン改良というよりepowerという初物だったので、電気の使い方とか作り方とかがまだ発展途上だったのでしょう。
私は最初ノートepower出たとき実験車に見えて、苦肉の策で急いで出したんだなと思いました。
しかし出したらヒットしちゃった・・・みたいな^^;
だから次はちゃんと欠点を改良してこないと他車ハイブリッド車には負けると思います。
発電専用の静かなエンジンともっと効率のよい制御ができれば十分対抗できるのでは?
(今そこまで会社に力があるかは不明で、今回はパワートレインは新開発でないと思いますが)
海外では魅力ある車出しているとか、国内ではいつまでもモデルチェンジしないとか、同意です。
私はずっと日産車でしたが、魅力ある車がなくなってお店も活気がなくったから今はホンダに乗っています。
もう国内では軽自動車だけ作って、あとはルノーのエンブレムだけ交換して売ればいいじゃんと思った時期もありますが、やっと国産車にも力入れ始めた?ようなので、長い目で見ていきましょう。
キックスについては、新開発してる時間ないから今ある車でサイズが日本に合うのを探したらこれが当てはまり、三年前遅れだけど海外専売だったから知ってる人少ないだろうし、新エンジンなんてないからepower載せて売ればいいじゃんって感じで販売開始したように感じます(全て妄想です)
日産を嫌いになったわけではないですが、日本国内をずいぶん蔑ろにしたせいでまだ買う気がおきません。。。
でも、新型ノートが最近の日産海外モデルのような内外装だったら、ちょっと興味湧くかも
書込番号:23774408
4点

制御が複雑だけど、今はトヨタ方式のHVの方が優れていると思います。
最新のヤリスやヤリスクロスは圧倒的。
日産には頑張ってもらいたい。
書込番号:23775045
5点

>momopapaさん
燃費性能の観点から見たら、トヨタハイブリッドシステムには 到底敵わないですね。エンジンとモーターのいいとこ取りですから。
ただ将来は エンジン事態がなくなる可能性がある。その観点から見たら、今はシリーズハイブリッドシステムで、モーター駆動の弱点を克服する努力が必要と思いますよ。(発電エンジンの小型化が可能になるので、シリーズハイブリッドは有効です。)
書込番号:23775229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エンジン開発や新型車開発は 時間がかかります。(公道テスト等もありますからね。)
キックスの導入当時は 日本で発売できる新型車がなかったんでしょうね。海外版キックスを大幅改良して、日本に導入した感じですね(^_^;)(他社でも、よくやることです。)
書込番号:23775317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,682物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円