ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 21 | 2017年2月27日 10:40 |
![]() |
490 | 38 | 2017年2月8日 00:33 |
![]() |
164 | 20 | 2017年1月29日 00:11 |
![]() |
304 | 66 | 2017年1月6日 14:22 |
![]() |
254 | 29 | 2017年1月2日 14:05 |
![]() ![]() |
61 | 10 | 2016年12月25日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先週納車になりました。Sモードの加速が強烈で首が痛いです(笑)200キロあまり市街地、高速半々走りましたがメーター読みで18.5km/l。試乗車だった標準車より2km/lほど悪いですね。これはタイヤのヨコハマSドライブのせいかと思われます、スポーツタイヤはあまり車の性格に似合ってない気がしますね。サイズが無いですが、ヨコハマだったらアドバンdbが良かったかと思います。回生ブレーキが効くせいか、ecoや標準よりsモードの方が気持ちだけ燃費が良かったのはちょっと不思議でした。
21点

個人的に思っている事なんですがe-power車って超高燃費車と言うよりモーターを使った高出力車だと感じています
1200ccのエンジンで2500ccクラスのトルクを発生させた事が現在の技術だと思っています
電気自動車=低燃費車とは違う価値観を感じています
昔の日産のキャッチフレーズの「feel the beat」を感じさせる車だと思います
書込番号:20631051
35点

このテの車は短距離の燃費は大して参考になりませんね。
走る環境(当然乗り方もそうですが)、特にこの時期は外気温で大きく変わってしまうものです。
まぁそれでも夏場でも満タン1000kmは難しいのかな…
書込番号:20631072
13点

こんにちは
現在692k走行のオーナーです
燃費の件ですが
片道10分位市内の買い物に使用してます、最近は寒くなり
ヒーターはいれっぱなしです、エンジンは殆んど動いてます(時々グワッ、ガクンと大きい音と振動が出る)
私はアクセルと車の動きが敏感に動作してくれるノーマルDを使ってます
S,B、ecoは停止近くの時だけ切り変えて使います
ヒータ使用前は16〜17qℓ
ヒータ使用後は13〜14qℓ(満タンから満タンの計測)
満タン入れてD位置で398kと表示されてました
1、000kって何なのだろう、満タン1,000k走るにはそうとう技術が必要だと思います
書込番号:20636827
17点

>hirotarianさん
私も700kmほど走りました。使用条件によってこの車の燃費は全然違います。私の印象ではこの車の燃費と運転技術はあまり関係ありません。
燃費を良くする方法はこれだけです。
・エアコンを極力使わないこと
・sモードかecoモードを使うこと
・高速巡航はできれば避けること
なお、寒い時間帯のちょい乗りも燃費に悪いです。
書込番号:20637187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのとうりですね、
でも走行中にecoモードからDモードに切り替えた時の加速感
爽快感はとても良いですし、
燃費を良くするためにエアコン、ヒーターを使わないなんて、私はありえません
ノートe-powerは燃費、エンジン音(大きい方の音)など気にしないで
evモーターでの走りを楽しむ車なのだと、自分にいいかせてます
別の話ですがサイドブレーキが甘くありませんか
先日ecoモード停止時(いつでも発進できるようになってる状態にして)
サイドブレーキをやや強めに引いていたのですが
車がスルスルと動き始め慌ててブレーキを踏みました
書込番号:20638181
10点

去年の暖かい日は24Km/l以上は余裕だったような気がします。
バッテリーの目盛りが半分になってもエンジンが掛からなかった事もあったし。
今はエンジン掛かり過ぎで燃費悪い。
書込番号:20638611
9点

>hirotarianさん
私はパーキングブレーキ時に車が動き出したことはありません。ただそう言えば、パーキングブレーキをかけたまま、うっかりアクセルを踏むと、ほとんど抵抗を感じずに進むので、?と思っていました。(警告音で気づきます)
ワンペダルドライブに慣れると、停車時もブレーキペダルを踏まずにいがちですが、意識してブレーキペダルを踏むようにした方がいいかも知れませんね。
書込番号:20638978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirotarianさん
>別の話ですがサイドブレーキが甘くありませんか
>先日ecoモード停止時(いつでも発進できるようになってる状態にして)
>サイドブレーキをやや強めに引いていたのですが
>車がスルスルと動き始め慌ててブレーキを踏みました
と書いてますが
普段から信号待ちとかの停止時で、発進出来る状態ecoD+サイドブレーキのみで停止なのでしょうか?
フットブレーキ踏まないで停止は危ないのでは?
D+フット+サイド ならまだ分かりますが。
書き込みをみて驚いていますが私だけ?
この前こんな方が居ましたノーマルノートe-powerです。
Sモードでキン!キン!バック音が鳴りっぱなしで、そのまま車外に出で用足ししてる方が居ました車は停止してますが誰も乗ってません、ここれはSモードの間違った使い方ですね。ず〜〜と甲高いバック音鳴ってましたので周りに迷惑でした。
一応注意しましたが P押すの忘れてたみたいです。
書込番号:20641196
9点

>ちょんまげ ださん
停車時にフットブレーキを踏んでいない人がいる件ですが、実は私はそっち派です。いつもという訳ではないのですが、ガソリン車時代から、停車時に足が疲れていると、ギアをニュートラルに入れ、パーキングブレーキで止める時がありました。足が楽です。
e-powerのワンペダル走行で完全停止まで持っていけるが、停車時にブレーキランプがつかないのは危ないのでは、という話題が前にありましたが、私の場合普通にやっていたので、それが危ないという認識がありませんでした。
今は、夜などはフットブレーキを踏むよう気をつけてます。
書込番号:20662580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょんまげ ださん
>Sモードでキン!キン!バック音が鳴りっぱなしで、そのまま車外に出で用足ししてる方が居ました車は停止してますが誰も乗ってません、ここれはSモードの間違った使い方ですね。ず〜〜と甲高いバック音鳴ってましたので周りに迷惑でした。
>一応注意しましたが P押すの忘れてたみたいです。
ノートe-powerにはドライバーが降りるとNとかPに自動的に入る安全機能が無いのですか?
書込番号:20662845
5点

パワオさん
>停車時にフットブレーキを踏んでいない人がいる件ですが、実は私はそっち派です。
>いつもという訳ではないのですが、ガソリン車時代から、停車時に足が疲れていると、ギアをニュートラルに入れ、パーキングブレーキで止める時がありました。足が楽です。
ニュートラル状態でパーキングは足が楽!には私も同感しますよ。
でも普通のATだとリバース通って点灯して目障りだと言ってる書き込みもありますよね〜
私は気になりませんが、まぁ〜いろんな人が居ますね。
その点リーフ・ノートはpボタン押すだけでリバースを通らなくパーキングに入るし楽ですね!
ここで言ってたのはブレーキランプが点く点かないの問題ではないですよ。
「Dモード+パーキングのみで停止してる」事にビックリしてるだけですよ。
その後スルスル動いてビックリしてフットブレーキ踏みました。と書いてたので。
槍騎兵EVOさん
>ノートe-powerにはドライバーが降りるとNとかPに自動的に入る安全機能が無いのですか?
自動はありませんが防止策の商品はあります社外品ですが私もリーフで付けてます車速オートロックP解除です。
停止してドア開ける時、必ずPボタンを押さないとドア解除しないからです。
リバース入ったまま降りる事は無くなりますよね
注意した方はまだ操作に慣れない高齢者でしたので。
防止策でいいと思います。
便利ですしワンランク上の車に乗った感じがします(笑)
"NISSANノート e-POWER 車速ロック 連動格納ミラー 格納
https://youtu.be/Bo5O76v28_Y
e-POWERでもP解除すると思います
リーフではP解除対応購入しました。
書込番号:20663710
3点


>ちょんまげ ださん
オプションで改善できるのは良いですが、ノーマル状態だとバックギヤに入れたまま運転席を離れられるのはちょっと問題あると思います。
FITなどでも対策が取られているのですから、最新のノートe-powerでこれはないなぁ・・・
書込番号:20663914
4点

スレ主さんタイトルから脱線してすみません。
>槍騎兵EVOさん
私はこのワンペダルsモードはとてもいい技術だと思います。
普通の車だと動いてしまう状態ですがノートは完全に止まってる状態です。
ですがあの大きな音が鳴っててもそこでP押すの忘れてたとしてても(ホント?)、停止してるからまぁ〜いいやと思ってる運転手の対策以前にモラルの問題だと思います。30秒位の用足しでしたが。
やっちゃいけない事だと思いました。
普通は居ませんよねこんな方。
書込番号:20664111
2点

>thUnDeR952さん
ドライブモードをECOモードにすると、エンジン作動頻度が下がる暖房省エネモードになります。 暖房の効きが悪いと感じたときは、設定温度を26℃以上に設定すると、暖房省エネモードをキャンセルできますが、温度設定を25℃までの範囲に設定すれば燃費的には有利ですよ。
>thUnDeR952さん
>ちょんまげ ださん
>この前こんな方が居ましたノーマルノートe-powerです。 Sモードでキン!キン!バック音が鳴りっぱなしで、そのまま車外に出で用足ししてる方が居ました車は停止してますが誰も乗ってません、ここれはSモードの間違った使い方ですね。 ず〜〜と甲高いバック音鳴ってましたので周りに迷惑でした。 一応注意しましたが P押すの忘れてたみたいです。
私は寒い日で同乗者がいたのでPレンジ、サイドブレーキ引き、ヒーターを掛けたまま、買い物の為にインテリジェントキーを持ったまま車外に出た時に同様に警告音が聞こえました。 これは、パワースイッチがONまたはACCの時にインテリジェントキーを車外へ持ち出した時に警告するシステムですが、 念のため、取扱説明書を調べたところ、その他の安全システムとして、『セレクトレバー操作』と、『各シフトポジションの働き』の部分で記載されていた内容を参考までに紹介します。
【セレクトレバー操作】
以下の条件が重なったとき、シフトポジションが自動でPに切り替わる場合があります。
●SモードまたはECOモードで停車しているとき
●運転席シートベルトを外したとき
●運転席ドアを開けたとき
【各シフトポジションの働き】
シフトポジションをPに切り替えずにパワースイッチをOFFにすると、自動的にシフトポジションがPに切り替わります。(オートP機能)
・・・ということで、ユーザーのポカよけとして、メーカーは色々な安全対策がされていますね。
書込番号:20665977
3点

tr5417さん
>パワースイッチがONまたはACCの時にインテリジェントキーを車外へ持ち出した時に警告するシステムですが
それは分かりますよ。
ピピピピピ〜と鳴りますよね。
私が聞いたのはキンキンキンのリーフ同様バック音です。
>【セレクトレバー操作】
以下の条件が重なったとき、シフトポジションが自動でPに切り替わる場合があります。
●SモードまたはECOモードで停車しているとき
●運転席シートベルトを外したとき
●運転席ドアを開けたとき
この様な安全対策があったのですね
でも前進だけでRには対応してないのかな?
普通は居ませんよね〜R
今度調べて見ます。
情報ありがとうございました。
書込番号:20666223
0点

>ちょんまげ ださん
車両接近通報の音ではありませんか? キーンキーン
本来は低速で走っているときに鳴りますが、POWER ONの状態でドアを開けっぱなし(半ドア?)にすると鳴ります。
取り扱い説明書から抜粋
次の条件が全部そろうとパワースイッチをOFFにし忘れたことを防止するため、車両接近通報装置が作動します。
シフトポジションがPのとき
走行可能表示灯が点灯しているとき
運転席シートベルトが非装着のとき
運転席ドアまたは助手席ドアが開いているとき
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1611/PG/guid-4474c6cd-2f42-4bc1-a296-159aad75481d.html
なお、リーフはRにすると車両接近通報装置が作動します。 (停止状態で窓を開けて作動音の確認ができる)
書込番号:20666414
0点

>【セレクトレバー操作】
>以下の条件が重なったとき、シフトポジションが自動でPに切り替わる場合があります。
> ●SモードまたはECOモードで停車しているとき
> ●運転席シートベルトを外したとき
> ●運転席ドアを開けたとき
これならFITと多分同じ仕様です。
勘違い?
書込番号:20666445
0点

>ちょんまげ ださん
>らぶくんのパパさん
私の状況説明が悪くてすみませんでした。 私降車時に聞いた警告音は二つで、インテリジェントキーのピピピーという音と、車両接近通報のキーン音です。 何故、発進前は車両接近通報音が出ないけど、走行後のパワースイッチONのまま駐車で、車両接近通報キーン音が出たままになるのか取扱説明書を確認したのがきっかけですが、その際に分かった、その他の安全システムをメインに情報提供したつもりでした。
らぶくんのパパさんのコメント通り、パワースイッチをON、走行可能表示点灯、Pレンジ、運転席シートベルトを外し、運転席ドアを開ると同時にキーンと、車両接近通報音が聞こえますね。
車両接近通報装置の作動条件について取扱説明書を調べたところ下記の3項目でした。
@.発進時、車速が30km/h以内のとき
A.減速時、車速が25km/h以下になったとき
B.シフトポジションがRのとき
走行中ならば車両接近通報音はOFFスイッチでキャンセルは出来ますけど、パワースイッチONの発進後は停止時、駐車時共にキーン音は出たままで、車両接近通報のOFFスイッチでのキャンセルは出来ないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:20666579
1点

らぶくんのパパさん
tr5417さん
前進の車両接近通報の音キーーーーーーン音ではないんですよね。後進Rの車両接近通報の音キ〜ンキ〜ン音でしたから。
3回目の試乗してきました。
Sモードで停止中に(クリープ無し)ブレーキ踏まないでRに切り替えましたが、普通にバックしはじめました止まってません。キ〜ンキ〜ンと音は鳴ってます。
あれ?私の言ってた状態にはなりませんでしたm(__)m
何だったんだ?
だとするとRでサイドブレーキ引っ張って停止してた位しか思い付きませんね。
その方が何故か不馴れで間違えてRに入るんだよね。とお話した時そんな事言ってたの思い出しました。
SモードでRに入れても停止はしてない普通に動くクリープ!
わかりました。
書込番号:20673759
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入してから約2か月モーター解説者の人達がとても静かと,皆さんが揃って
書いているので期待して購入しましたが近頃特に感じてきた事は
とても気に成る車内に聞こえる作動音です、静止から50kまで気に成ります
1段階====低音では許される音(ズゥ〜ザァ〜)表現が難しい
2段階====グア、グワっと他の他の機械が繋がり動く音が出ます。まあ許される
3段階====2段階プラス振動と音がガァガァ、ごうごうと大きくなる、不愉快になります
4段階====振動が座席に伝わります
3,4段階はエンジンが冷えてる時に多く発生します(音が出るときは短ったり長かったりします)
エンジン冷えてる状態から2kmぐらいの買い物では、ほとんど常時エンジンが回っている印象だったので
徹底的な遮音を施し、ドライバーにもっと未来を感じさせるべきだと思います。
なお高速ではロードノイズの方が大きく違いは判りません
販売店に相談しましたがこの車の特性なのでどうしようも無いとの返事です
現在ノートeパワー愛用してる方ご意見をお聞かせください
18点

所詮、コンパクトカーだからね。
何かとトレードオフしないとみんなが乗れる車にはならないと思う。
書込番号:20545327 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>徹底的な遮音を施し、ドライバーにもっと未来を感じさせるべきだと思います。
メダリストですか?
遮音も価格にも跳ね返るからどうなんだろ? とは思います
初物ですから、今後の進化に期待なんじゃないかと。
書込番号:20545470
13点

モーターで走るから電気自動車だと思い込んで、一般に言われるEV並みの静粛性だと勘違いしたらとんでもなくうるさい車って評価になっちゃうのがe-power。(苦笑
しょっちゅうエンジン掛かるから間違いなくHVなんだけどね。
試乗した時も普通にコンパクトカーと変わらないと思いました。
もちろん、エンジン掛かってない時は静かですけど。
またエンジンは3気筒ですからFITなどに比べると振動は大きいです。
書込番号:20545507
35点

因みに
1段階====低音では許される音(ズゥ〜ザァ〜)表現が難しい
->モーターの回りだす音ですね。遮音しだいです。
2段階====グア、グワっと他の他の機械が繋がり動く音が出ます。まあ許される
->エンジンの掛かった音かな。
3段階====2段階プラス振動と音がガァガァ、ごうごうと大きくなる、不愉快になります
->エンジン発電の音かな。
4段階====振動が座席に伝わります
->3気筒だからある程度しょうがない。
こんなところではないかと・・・
書込番号:20545541
24点

単なるハイブリッドを、電気自動車であるかのような売り方をすれば、こういう事態になりますね。
書込番号:20545611
40点

>hirotarianさん
やっとオーナーの本音の一部がでたようですね。
最近までのリーフオーナーです。
要点だけ
1 リーフは静かではありません。
たしかにエンジン音はありませんが、高速ではロードノイズがひどいです。
2 高速になると遅いです モーターのエネルギー効率が低下するため電力消費が多くてアクセルが踏めないからからです。
3 リチウムイオンバッテリーの劣化は意外に早いです。
メーカーの保障とはバッテリーが物理的にかなり劣化した状態を言います。
結構容量が低下しましたが(3目盛り減少)当然保障の対象にもなりません。 これメーカーの勝手なうそです。
ほかにも欠点は多いのですがこれ以上使うとリセールが下がるので昨年プリウスに替えました。
となりのエクストレイルはオドメーター13,000kmで毎日使っています。
で、
プリウスは高速を時速100qで走ってもモーターだけで走ります。途中エンジンもかかりますが100km程度では
エンジンはかなり低速なのでリーフより静かに走ります。
通常走行時は半分はモーターだけで走ります リーフと比べても遜色ないです。
たとえば実測で時速100kmで走るとしてエンジンのパワーを発電機でなく直接タイヤに伝えたほうがいいのは明白の理です。
エンジンノイズも加速力も有利です。
本来1200ccターボであれば時速180km以上のパワーがあります。
ニッサンファンとしてノートだけでなく国内販売でがんばって欲しいのですがアクアと比べて加速がいいと喜んでいては
あかんなーと思いますよ。 (プリウスも所詮はファミリーカーで値段相応です)
書込番号:20545836
22点

メダリストです
試乗するときは必ずエンジンが冷えてるとき必ずですヨ(温まっていれば何の変化もなく作動すると思います)
、デフロフスターのスイッチを押してください
一昔前の車にエアコン入れた時のガツンとがり振動する懐かしい感じが味えますこれが何回も出るのです
(私の車だけかもしれませんけど確かめてみてください)
(静穏(静音計画の吸音マットも使って見ましたが素人でも有り変化は余り有りません)
追)登坂、加速は評判どうり良いです
書込番号:20545941
14点

所詮、シモジモの方の購入層向けに作ったクルマに静粛性とか求めるほうが、おかしいですよ。
最初からレクサスなどの高級車を買われたほうがよいですよ、静粛性、振動などを気にするようでしたら、V型6気筒ターボなどのできるだけ排気量の大きいクルマなどわいかがでしょうか?
書込番号:20547775
25点

とんちんかんちん一休さん
書込番号:20547937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

小生のようなシモジモの者は、新型ノートe-Power でガマンします。
書込番号:20547997 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別にノートに限らず
車において「静音性」を求めるなら高級車に乗れ
が基本だと思いますよ。
残念ながらノートe-POWERは高級車ではないですよね。
書込番号:20548606
26点

止まっているか速度が遅いときはなるべくエンジンを掛けない静寂モードというのを付ければ良さそうな気がする(^^;
(バージョンアップで搭載してきたら神)
書込番号:20548762
10点

大きいクルマなどわいかがでしょうか?
↓
大きいクルマなどは、いかがでしょうか?
書込番号:20548771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hirotarianさん
たかがノートにそこまで期待して購入したんですか?
ノートe-powerの良さは静粛性が第一じゃないでしょう。
・走行距離の短さ解消、充電の煩わしさのない電気自動車 と言うのが第一の良さ
・この価格でのモーター走行の加速、ワンペダル走行の楽しさ が第二の良さ で、私からしたら静粛性なんて二の次、三の次以下です。
私はそれで購入しました。
本当に静粛性を第一に求めるなら、皆さんがおっしゃっているようにリーフやレクサスなどに乗って下さい・・もしかして、○○○?
書込番号:20549577 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

少しでも否定的だとこういう反応の人が出るなぁ
俺もe-powerには技術的な新規性がなく残念だと主張したら、どこかの工作員だと散々貶されたなぁ。
購入を考えている人にとっては、褒めるばかりの書き込みよりもスレ主さんのような意見の方がはるかに参考になるんだなぁ。
書込番号:20549640
27点

まあバイクで例えるなら、単気筒エンジンのバイクに、振動や音がうるしいな、と言っているようなもんです。
値段が安いクルマは、その値段相応の造りだと思っていたほうがよいですよ。
書込番号:20549703
8点

>hirotarianさん
>現在ノートeパワー愛用してる方ご意見をお聞かせください
”ものは考えよう” と思っています。
まず、
1.コールドスタートは従来ガソリン車と大きな違いがあり、無駄時間がない。
(従来のハイブリッド車は乗ったことないので挙動は知りません。)
<ガソリン車>
(暖機運転)→(過渡状態走行)→(通常状態走行)
<e-POWER車>
<モーター部>
即(通常状態走行)→そのまま(通常状態走行)
<発電エンジン部>
( 気温暖房デフロ使用バッテリー残量等状態依存 )→(必要に応じ暖機運転開始)→(冷却水上昇して通常状態)→(停止)→(起動)→(停止)→(起動)、、、、、、
・メリット:即全力走行可能、走行中に暖機運転で無駄時間がない
・デメリット:静かな走行中にでも暖機運転が突然始まる
もしするなら、
・対応策:走行前に暖房デフロをつけて発電エンジンの暖機運転をして車内が温まってから走行する。
(試しましたがデフロは暖房+冷房エアコン両方起動しますね。 無駄時間がいるし燃費的にも不利。)
あと、
2.発電エンジンは3気筒エンジンですので、一般的な4気筒エンジンより振動面では不利です。
ただ、ものは考えようで、
・全長の短い3気筒だから、ノートのボンネットの中に、リーフの電動ユニットが何とか収納できた。(12Vバッテリーは入らず後部設置)
(4気筒エンジンだったらコンパクトカーサイズのボンネットでは収納が無理じゃないかな? )
結果
・比較的リーズナブルな価格となり、私のような貧乏人でも購入できた。
結論
多大なメリットの裏返しですから、
誰かのコメント通り ”気にしない 気にしない”
でしょうか?
書込番号:20550067
25点

私はまだ試乗だけで納車されてないですが、値段からすると十分すぎるほど静かな車だと思いました。
あれでウルサイと思えるのが不思議。
ロードノイズの話も初期からあるけど「この人たち、今までどんだけお高い車ばかり乗ってたんだよ」って思います。
それとも「そんな人達にそこまで求められるほど良い車なのか」と思えば良いんですかね?
>hirotarianさん
社長業やってる親戚いるんでクラウンだのレクサスだの乗せてもらった事ありますが、あれは静かですね。
あれを体感した後に自分の車に乗るとウルサイと感じます。
あんなレベルを求めてるなら、それに見合うだけの金を払えば良いと思います。
日産が防音強化のオーダーメイド受け付けるのか知りませんが、ダメでもe-POWERを何処かの自動車屋に持ち込んで防音加工を頼んだらどうでしょう?
50万とか100万くらい払えば、それなりの物になるんじゃないでしょうか?
「車 防音」とかで検索すると、自分でイロイロやってる人も見つかります。
そういう人のブログとか見てると、ちょっと面白そうだから私もやってみようかと思ってしまう。
「e-POWERである必要ない」なら、他社の高級車を選べば良いですし。
書込番号:20550283
36点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-sports。多分ニスモモデルのキャッチコピーでしょう(笑)昨日試乗して現在の愛車(ターボ車)を上回る加速力に一目惚れで即決しました。軽い車体にハイパワーのモーター、速くない訳がありませんね。エコな車なんてとんでもない、新時代のホットハッチですよ。
35点

>thUnDeR952さん
おめでとうございます!
書込番号:20359374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽い?
諸元表では1485kgあるみたいよ。
フィットハイは1005kg程度だし。
書込番号:20359698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

知らないんです(笑)価格で選ぶ車じゃないんで。たぶん車両本体260万前後かと思います。>そとやさん
書込番号:20361206
6点

thUnDeR952さん
ありがとうございます。
価格知らずで、とりあえず発注ですか!
価格も出てないし、正式発注ではありませんよね。
気になるので価格が知りたい。
書込番号:20361232
5点

愛車は180SXでしょうか。
値段からするとサスチューン+エアロの予感?
書込番号:20361279
8点

e-power最量販グレードでコミコミ約200万円(値引無)ぐらいですよ
書込番号:20361604
10点

あ、失礼、ニスモバージョンの存在と価格は知りません
書込番号:20361614
6点

まだ発売されてないけど発注できるもんなの?
書込番号:20362373
5点

正式には仮発注という事かもしれませんね、もしくは予約とか。>働きたくないでござるさん
書込番号:20362428
6点

モーターのトルクは偉大です。
3リッター辺りのガソリンエンジントルクは発生するので、早さもそれなり。
このノートは乗った事ないですが、リーフのフル加速はターボ車の比でないです。
凄いeパワーですよね。
書込番号:20367463 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>thUnDeR952さん
職場の人も購入予定検討してますが、正規発注はまだみたいです。
書込番号:20381547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おめでとうございます
何色ですか?
私も買おうかと
色なんですが
ショールームに展示されている色と同じものを買おうかと
あれってシルバー?
グレー?
どちらですかね?
書込番号:20466617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になっていて価格がでましたね。
2,458,080円
ちょっと高過ぎではありませんか?
ニスモチューニングでモーター特性を変えてるようですが、、、
乗り比べ無いと微妙。。
書込番号:20467260
1点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=61201/
妥当なところだとは思いますが、魅力はありますね!
書込番号:20467539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thUnDeR952さん
その後、注文を入れたら今月末登録だそうです。
意外な装備が付いていて、かなり充実していることを言っていました。
レカロのバケットもオプションであるそうです。価格もリーズナブルの様ですね。
やっぱりこのクラスだと、シートもレーシーでしょう。
書込番号:20468711
1点

>thUnDeR952さん
こんばんは。
知り合いのノートNISMO、本日納車でした。
実に12月初旬注文からかれこれ2か月待ちといった具合です。
人気なのか、それとも時間がかかってるのかは定かではありませんが。
ラインはフル生産で、人でも足りなさそうです。
追浜工場全開みたいですね!
書込番号:20611671
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
噂では11月登録車販売台数がトップに立ったらしですが、あまり具体的に報道されませんね。
日産車では30数年振りらしいのですが、読売新聞などは(スポンサー関係化?)プリウスやアクア、N-BOXなどが売れれば直ぐ書くのに可笑しいなあ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HVA_R01C16A2TJC000/
日産もやっと売れる車を出したと思いますし、今までのHV車が古臭く感じるのも好調な販売の裏付けでしょうね。
26点

日産の3本の矢
ノート セレナ エクストレイル
以外でも月間新車販売台数TOP30にのる魅力的な車をつくってほしいですね。(*´-`)
書込番号:20452378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これって三菱のアウトランダーPHEVと同じ原理ですよね?
書込番号:20452467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

販売台数は火曜日に発表ですね。
書込番号:20452496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>月間新車販売台数TOP30にのる魅力的な車をつくってほしいですね。(*´-`)
そうですね。
自分はT31に乗ってますが、T32では車体巾や後方視界の悪さでどうしても買う気がせず、ワールドサイズのCX-5やハリアーT32は大きく感じてしまいます。
新型ジュークに期待していますが、これにモーター用CVT(ジャトコが開発済みらしい)と4WDを設定してくればいいのにと思ってます。
ゴーンの発想ではあまりにもグローバル重視で国内で売れないものはすぐ廃止、海外で儲かればいいんでしょうけどね。
ホンダさんなんかもそういえば、売れない車種はすぐ販売停止にしていますよね。
セレナe=POWERの追加も含め来年の新型車マーチ、リーフにも期待していますよ。
書込番号:20452533
6点

ほんまにこの3台のみてかんじですよね。
ノート、セレナ、エクストレイル
エクストレイルよりは、ハリアーが売れ
ノートより、アクア、フィットが売れ
セレナくらいかな?同じミニバンで他のメーカーより売れてるのは。
スカイラインも高級車になってしまったし、、、。
大した装備でもないのに価格も全体的にあがってきている。
セレナも来年イーパワーでますが
70万うわのせ。。。
400万越え。
加速感は、癖になりますが、、、
400万出すなら、、、
エルグランドがといいたいですが(^^;;
アルヴェルが売れるんでしょうねー、、、。
書込番号:20452734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノートの車検を通したばかりなので、
あと2年間、車選びの時間があります。
新型ノート、まずまずですので候補です。
ただし2年後になるとモデル末期なので、微妙ですかね。
プリウスと競合するハイブリッドを期待していますが、
サイズはもっと小さいのが好みです。
(現行プリウスはデザインが大嫌い!)
e-Power、加速よりも燃費に振ったバージョンもあるといいですね。
実燃費で30q/Lもあると最高です。
新型ノートのデザイン、派手になりました。
以前のほうがシンプルで美しいと感じます。
オーテックバージョンは旧型に近いけれど、フロントランプの
形状の違いでずいぶんと印象が違います。
さて、この二年間、日産はどのような新車を出すのか、楽しみです。
書込番号:20452889
6点

自動車の歴史はEVからで、シリーズモードの原理も100年以上前からありました。
バッテリーの性能がネックになってガソリンエンジンが主流になっていただけです。
長い目で見るとエンジン駆動の自動車は一次的な現象で、たぶんもう終わりに近づいています。
爆発を制御し、往復運動を回転運動に変えるエンジンに比べて、最初から磁力で回転トルクを発生させるモーターは、製造もメンテナンスもずっと安上がりです。いずれ、バッテリーの性能が上がれば、エンジン付きのクルマは博物館でしか見られなくなるでしょう。
それがいつになるかは、バッテリー開発と充電インフラの展開次第ですが、それまでのつなぎとして、このタイプのクルマがこれからしばらくはコンパクトカーの主流になるでしょう。原理的に高速の燃費は1割以上不利ですが、10km/h程度遅く走ればいいだけの話で、近年速度はあまり重視されず、価格や内装で十分補えます。
燃費競争になると、高効率エンジンや強調回生ブレーキの技術が高いホンダとトヨタに分がありそうに思えますが、先読みして自ら流れを作りだそうとする日産の姿勢は評価できますし、リーフで蓄積したノウハウや特許がものを言うかもしれません。
日産はリーフでは先に行き過ぎた感がありましたが、今回はちょうど良い感じです。
これから他メーカーがどう出るか楽しみです。
書込番号:20453246
27点

>yukamayuhiroさん
> モーター用CVT(ジャトコが開発済みらしい)
ジヤトコのEV用CVTの話は3,4年前から見掛けますが、そろそろものになるのなら楽しみです。主に高速燃費の改善のためだと思いますが、どの程度のコスト増で搭載可能なのか。ガソリン車向けよりシンプル&軽量小型になるでしょうが。
ノートではコスト的に無理でも、セレナでならあるかも知れませんね。ライバルのステップワゴンがコスト高(でも燃費の良い)なi-MMD搭載となるのなら。
書込番号:20454771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.sankei.com/economy/news/161206/ecn1612060013-n1.html
本当にメディアの報道が少ないですね。
読売新聞には一行も無かったです。
書込番号:20458981
1点

トヨタの圧力?かも。
福岡の先代プリウスの暴走事故についても
真剣な議論のあったトピが削除されたりと、ちょっと変です。
それとも考えすぎ?
ノートの販売台数、軽自動車より上とはすごいですね。
デイズも10位に入っているので、日産も本格的に国内回復しそうですね。
1メーカーで半分以上なんて多様性の無い市場はダメです。
多様性が無くなるとあとは滅ぶしかありませんよ!
書込番号:20459271
10点

その中の1台が あっしのでごさるよ
今んとこ燃費表示が 20km/lくらいでござるよ
書込番号:20459292
10点

30年ぶりの一位って、ヒットした車種が無いじゃないですかw
11月発売のノートが1位はすごいと思いますが、各ディーラーに2~3台はナンバー付いたの止まってるのを考えると、実際の販売数は少ないのでしょうね。
でも、このシステムはいいと思いますよ。コンパクトカーで使い回すなら。
書込番号:20459537 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まさかここまで売り上げが良いとは、まったく予想できませんでした・・・
この勢いがいつまで続くかわかりませんが、トヨタやホンダがどう動くかとても楽しみです!
ただ、今後日産がピュアEVより、こちらに力を入れる方向に行くのなら素直に歓迎
することはできないですね。
e-POWERで利益を上げ、EVの方にも大いに力を入れて行っていただきたい。
書込番号:20459614
8点

すっごいですね〜〜^ ^
プリウスも、アクアも抜いて、
私も試乗でもいいから乗ってみたくなりました。
プリウスで行っても、試乗させてくれるかなぁ^ ^
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
書込番号:20459895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4,5年前からあるありあわせの技術で首位奪取。
リーフの素性の良さ+商品企画力の勝利ではないでしょうか。痛快ですね(^^)。
今でも十分魅力的なクルマ(パワートレイン)ですけど、次期型 e-POWER Version 2 での伸び代がかなり残されていそうで今後が楽しみ。
書込番号:20461240
7点

今朝の朝刊で大きく出ていました。
ここまで来ると嬉しく思いましたよ。
トヨタさんや他社さんも焦っているのかな。
試乗車ですが、トヨタさんは拠点数が多いので試乗車登録台数だけで3000台くらいになるそうですよ。
なんか販売の構図が変わって来たように感じました。
書込番号:20461311
5点

>トヨタさんや他社さんも焦っているのかな。
この勢いが数ヶ月続くとさすがに焦るのでは?
来年アクアのフルモデルチェンジの噂があり、40km/L超えはして来るでしょう。
その時に思い通りに売れず、このクラスの燃費至上主義が崩れ去れば
今後トヨタやホンダがどのような方向に行くのか楽しみですね。
書込番号:20462063
8点

昨年の年間販売台数も、ガソリンモデルしかないのにアクアの半分売ってるし、ガソリン車限定なら小型車トップだと思いますよ。
そもそも安全性や室内の広さは小型車トップの車ですし、そこにハイブリッドあればこの結果もそんなに不思議ではないはず。
あとはどこまで伸ばせるか!だと思いますね。
また、オーテックのモードプレミアはXにオプション付けるより、かなりお買い得だと思います。
これから購入される方はモードプレミアがオススメです。
そういう私もモードプレミア購入予定です。
書込番号:20462427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

日産が元気になると、国内も面白くなりますね。
でも、日産は純日本メーカーではありません。
ルノーとゴーンの息がかかっている。
また、経営層の報酬も日本的でない。
個人的には純日本のトヨタを応援したいが、
海外を中心に変調の兆しがあります。
世界販売はVWに譲り、このまま凋落する可能性もあります。
プリウスのデザインはあれだし、EVにも乗り遅れいます。
私個人の趣味もあるけれどトヨタの最近のデザインって何かおかしい。
レクサスはそれなりですが、スピンドルグリルを強調しすぎ。
ドイツメーカーのようなアイデンティティを欲しがっているのだろうが、
もしも10年くらいやって変えてしまうことになるならいつまで経っても得られない。
日産のVグリルもどうかと思いますが、さてどちらの方が長生きすることになるやら。
マイナーチェンジ前のノートのフロントグリルデザインが好きでした。
オーテクバージョンはそれに近いけれど、ヘッドライト形状が少し違っていて、
それで印象がかなり違って見えます。
Vグリル、個人的にはデザインは改悪に思いますが、いぜん購入候補です。
書込番号:20462750
5点

ノートの登録台数はガソリン車とe-POWER車との合計が15,784台でトップしたね。
内訳は
ノート・ガソリン車:4,340台
ノート・e-POWER車:11,444台
でした。
https://mag-x.jp/2016/12/06/3616/
e-POWER車だけをみると、アクアの12,409台に届かなかったようです。
書込番号:20464206
10点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-Powerをもう少し大きな車体に積んだらどうなりますかね。
シルフィークラスかな?
今のシルフィーも車幅は1.76mあるので、
車幅1.75以内、全長4.4m以内のセダンに積んだら?
燃費は28Km/Lもあれば十分に競争力がありそうだが。。
きっとこのシステムは展開されると思うので、楽しみですね。
19点

シルフィに積んでも、売れない車は売れません。
買いますか?
セダン、シルフィ欲しいですか?
書込番号:20432081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2017年3月にセレナeパワーが27.0km/Lで出るらしいですね。
もしかしたら30.0km/Lまでいくか!なぁ。
書込番号:20432169 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シルフィークラスというか、
ノートよりももう少し大きなタイプで
セダンかワゴン?
セレナに搭載するのですね!
1BOXは私には不要なので、セレナ以外にもお願いしたいですね。
ノートよりももう少しホイールベースが長いタイプ。
書込番号:20432179
7点

セダンなら、もうハイブリッドで出てるからねぇ
セレナやSUV車で出ると思いますよ
書込番号:20432278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FMCするジュークにもe-POWERが載るみたいですよ。
書込番号:20432341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

e-powerに近い仕組みのimmdなら
セダンタイプでホンダアコードがあります。
サイズは大きいですが、燃費も30km/lです。
値段もそれなりです。
ミニバンなら、オデッセイハイブリッド。
燃費は26km/lです。
e-powerと同じくモーター駆動で、
エンジンは「ほぼ」発電専用です。
書込番号:20432417 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>momopapaさん
セレナ e-POWER が出るとして、1.2LのHR12DEでは車重的に役不足な気がしますね。
HR12DEを超ロングストローク化して新しい3気筒1.5Lでも作れば、より低回転で電力を生み出せて、既存の4気筒1.5LのHR15DEを流用するより発電効率が高そう。
書込番号:20432426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>2017年3月にセレナeパワーが27.0km/Lで出るらしいですね。
>FMCするジュークにもe-POWERが載るみたいですよ。
あああああ、ノートe-POWER買おうかと思ってたところに、そんな情報が出たらぁぁぁぁぁ・・・そっちも待ってから検討したくなりました。
書込番号:20432471
14点

>フォリオさん
確かに同じノートとシステムだとパワーが足りないかも。
1.5Lにすれば解決できる?
ガスタービンなんてあればすごいかも。
初代ノート、11年目の車検を通したばかりなので、
2年間で買う車を選択します。
いろいろな新車が登場するなら楽しみです。
書込番号:20432602
9点

リーフがあるから、シルフィとかには、載らないと思うし、需要があるかかな⁉
書込番号:20433338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすゆーさん
セレナ e-POWORの販売ですがぁ
営業マンは、来年の7月くらいと言ってましたよ
来年の3月なら、嬉しいけどねぇ
今のセレナより、50万くらい高くあるみたいだけど
書込番号:20433361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セレナに今のままのe-power は役不足だと思います。
ノートクラスだと買い物や近場で高速は切り捨てる方も多いでしょう。
しかしセレナは単なる買い物車ではありませんし、街乗りだけでなく高速もガンガン走る方が多いですし、発電量が足りない、エンジンフル回転、モーター出力不足とかなるなら、排気量増やすか、i-mmdみたいなシステムの方がエンジン効率がよく、燃費も上がってくるとおもいますよ。
ステップワゴンも来年ハイブリットが出るとの情報も出はじめたので、すんなり載せるわけにはいかないとも思います。1500のi-dcdかと思ってましたが、2000i-mmdとの話ですし。オデハイで27キロなので車高がある分抵抗は増えるでしょうが、25は超えてくると思います。
書込番号:20438284 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今のセレナには力不足ということですよね?
書込番号:20439001 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そう思いますよ。
セレナのsハイブリットのエンジンでさえ150psあたり、e-power は100psちょっとですからね。
いくらトルクが3リットルエンジン並みにあるからと言っても、トルクだけではどうにもならない事もあると思いますが?
ま、実際150ps使い切っているかと言われると、回転数が高い位置にあるのでほぼ使わない人が多いでしょうね。
書込番号:20439452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日産、セレナにも「e-POWER」搭載へ(日刊工業新聞電子版) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00010000-nkogyo-ind
楽しみですね!
書込番号:20439918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リーフと同じパワートレーンでe-NV200のバンや、7人乗りワゴンが成立してますから、力不足は無いと思いますが。
それと、「役不足」使い方違いますよ。
書込番号:20440919 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カタログ値で各社競うの止めて、実燃費を重視してほしい。
早速、燃費対決の記事がでたが、想定以上の結果…
高速走行が予想以上に悪いのには正直ガッカリ。
雑誌の偏り実績をうのみにはしないが、これでは実燃費最悪な
(過大CMだった)エコチャージャーの再来って思う。
アクアのように燃費がってだけの人が購入ってわけではないだろうが、
デミオのように最初は注目され、売れるが半年後には失速してしまう。
マイナーチェンジで、実燃費向上を願う。
エアコンレスでの国内メーカー最高燃費なんて無意味。
真の競争力、技術力を見せてほしい。
書込番号:20442373
9点

無茶な拡大戦術はとらないでしょうね
買っちまったけど・・・・
日曜日納車だけど・・・・・
書込番号:20444218
8点

セレナでe-POWER出すなら、電池をもう少し積んで、
PHVにして欲しい。
電池スペース確保するために、低床にしなかったと
勝手に妄想しています。
書込番号:20446054
7点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-POWERオーナーの方達から色々なご意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
私は山方面に行くのが好きで、箱根・上高地・八ヶ岳などへドライブします。峠道のドライブ体験が聞けたら有難いです。
書込番号:20505574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hinako2さん
納車から約1ヶ月色々なところを走りました。山道や、坂の多いバイパスなどでも、大きなトルクのおかげで昇りも楽々です。
また、下りもワンペダル走行で回生ブレーキの減速をエンジンブレーキのように使えてちょっとしたスポーツ走行の気分を味わえて楽しいですよ。ハンドリングも素直で峠を攻める!というところまでスピードは出していませんが、おおむねバランスがいいと思います。
ただ、昇りが長く続くと燃費はどんどん悪くなります。さすがに一桁になる事は有りませんでしたが、区間燃費表示が15km/lを下回る事も。逆に下りが延々と続くと、バッテリー表示がいっぱいになってエンジンの回転で無理に電力を捨てる場面も有りました。ガソリンを噴射していない空回りですが、何となく損した気分に。笑
書込番号:20507828
12点

ご体験談、参考になりました。ありがとうございました。
長い昇りも走っていらっしゃるとのことですが、どの程度の昇りでしょうか?
私は、諏訪(標高800m)から八ヶ岳美ヶ原(標高2000m)へ昇る道や、富士サファリランドへ昇る道で、私の車が非力なため、後続車の渋滞を作ってしまい、苦しい思いをしたことがあります。東京から高速道路を走ってきた後なので、すでにエンジンが多少過熱していたのかもしれません。
きっと、e-POWERなら、発電用エンジンはオーバーヒートすることもなく高速回転を続け、渋滞を作るような事態にはならないと願っています。
ですが、その時の発電用エンジンの唸り音が、自分が許せる程度かどうか気になります。レンタカーで実際に自分で運転してみるのが一番かもしれませんが、今は真冬ですし、
暖かい季節になったら山の方に出掛けてみようと思います。
なお、年に数回のレジャー以外では、ノートe-POWERを通勤(片道10kmの街乗り)に使うつもりですが、きっとスムースな加速やワンペタルドライブを楽しめるかと期待しています。
書込番号:20508613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただ、昇りが長く続くと燃費はどんどん悪くなります。さすがに一桁になる事は有りませんでしたが、区間燃費表示が15km/lを下回る事も。
>逆に下りが延々と続くと、バッテリー表示がいっぱいになってエンジンの回転で無理に電力を捨てる場面も有りました。
>ガソリンを噴射していない空回りですが、何となく損した気分に。
そこはトヨタ式と全く同じです。
書込番号:20508663
7点

>hinako2さん
オーナーではありませんが、E-Powerに興味をもっています。
同じモーターのリーフと、同じシリーズ走行を行うアウトランダーPHEVに乗っていて、
似たような所を走っているので、経験と机上の計算で推測できることを書かせていただきます。
諏訪から八ヶ岳までのメルヘン街道の傾斜は7%くらいだったと思います。リーフのモーターなら余裕です。
60km/h定速走行では出力22kW程度で済むので、エンジンによる発電も十分対応できると思います。
平地だと125km/hくらいで走るのと同じ程度の出力です。
しかし燃費は、60/hで7%の登りだと良くても8km/L以下になるはずです。
急な上りで燃費が極端に落ちるのは、出力が位置エネルギー獲得に使われるからです。
速度に関係なく、標高差230mあたり1kWhくらい平地走行より余分に必要です。
1Lで2.83kWh発電できるとすると、1000m登るにはガソリンが余分に1.5Lあまり必要です。
これはごく自然なことで、ノートE-powerが登りに弱いという訳ではありません。
下りは、バッテリーに余裕があれば標高差500mで1kWh程度回生できる計算ですが、
バッテリーに入りきらない分は捨てるしかありません。
それでも、無駄になるのは標高差1500mで3kWh、ガソリン1.1L程度だけです。
仮に50km/hで片道30km標高差1500mを往復するとノートE-Powerは平均20km/Lくらい行くのではないかと思います。
私が乗っているアウトランダーPHEVはバッテリーが大きい分有利ですが、重いので同じコースだと良くて17km/L程度です。
ご参考まで。
書込番号:20510100
5点

失礼!メルヘン街道でなく、ビーナスラインの方でしたか。
それだと傾斜は10%くらいあったかもしれませんね。
10%くらいならモーターの出力は全く問題ありません。
問題はエンジンが対応可能かどうかです。
60km/hで10%上りだとモーター出力30kWくらいなので、エンジン出力はその1割増しとして33kWです。
カタログでは最大出力58kWで問題なく、最大トルクの範囲なので効率低下による燃費の悪化もないはずです。
平地の140km/h走行と同程度の出力なので、多少うるさいかも知れませんが。
書込番号:20510200
4点

昨日納車されました。早速、一般道で250km程運転した感想です。経路は郊外・峠道・市街地といった感じです。
郊外はノーマルモードにて70km〜90km程、峠道はSモード多用、先行車によりけりですが60km〜11*km程、市街地はエコモードで30km〜60km程の運転です。ちなみに肝心の峠道は30km程の距離で標高は1300m位、最大勾配は7%程になります。
峠道の燃費は大型車2台が遅かったので追い越し等もしながら18km/ℓ〜19km/ℓでした。でも、追い越し時に最大速度に達しましたが、
直線300m位の間で大型車を追い越した感じです。やはり加速力は特筆ものです。あっという間に最大速度に達します。
こんな感じで全行程を走って、平均燃費は23km/ℓを表示してました。(当方、北国で全行程エアコン暖房25℃設定のままです)
正直、私は昔から某T社の3ℓツインターボ車等を乗り継いできたりしているので、【hinako2さん】とは運転の仕方は違うと思いますが、
ストレス無く走って、この燃費には感動してます。(燃費重視派ではないので)
以上、参考になるのかな・・・?。
書込番号:20510689
6点

>hinako2さん
リーフのデータで恐縮です。
意外に思われますが、電気モーターは山道の登りでそんなに電気を喰いません。
高速域の上りは電気喰いますが、比較的速度が遅い山道では高トルクでどんどん上っていきます。
昨年8月にリーフで近畿から信州に一泊旅行したときの中央道諏訪SAから白樺湖経由車山、美ヶ原までの走行データを抜き出したものです。 (リーフはすべての走行データを日産のサーバーに送っていますので、自分の分はいつでも参照できます)
走行データ
1行目 諏訪SA-白樺湖(泊) 走行30.1km 消費6.7kWh 回生0.7kWh 差し引き6.0kWh
2行目 宿-白樺湖畔 走行100m 消費/回生なし
3行目 白樺湖畔-車山 走行5.8km 消費1.3kWh 回生0.1kWh 差し引き1.2kWh
4行目 車山-美ヶ原 走行37.5km 消費7.5kWh 回生2.4kWh 差し引き5.1kWh
TOTAL 走行73.5km 使用電力 12.3kWh
諏訪SA-諏訪IC-大門街道-白樺湖(泊)-白樺湖畔-ビーナスライン-車山-美ヶ原と標高800mから2000mまで距離約70km走って、総電力使用量は12.3kWhです。 250kg重たいリーフでの実データです。
宿泊やあちらこちらで停車しながらなので、実際に走行しているのは2.5時間くらいでしょうか
e-POWERなら2.5時間のうちエンジンがかかっている時間が半分の1.25時間とすると、発電量は平均10kw程度あればよいことになります。
10kWを発電するのに何回転になるのかは分かりませんが、ずっとエンジンをガンガン回さなくてもよいと思われます。
添付画像1:走行データ 諏訪SA-白樺湖-車山-美ヶ原
添付画像2:走行ルートと標高
書込番号:20511127
3点

>QPTさん
八ヶ岳ビーナスラインを上った場合の動力性能をシミュレーションして頂きありがとうございました。こんな計算ができることに驚きもしました。
10%勾配を60km/hで上ることができるようですので、人様に迷惑を掛けること(後続車の渋滞を作ること)なく山道を走れそうで安心しました。急勾配なら60km/hまで出さなくても40km/hで大丈夫な気もしますので、余裕を持って八ヶ岳ビーナスラインを運転できるかと思いました。あとはエンジン音を聞いてどう感じるかです。
急勾配上りでの燃費については、私の場合はあまり気にしていません。年に数回のレジャードライブの時だけですので。ですが、往復での計算値を見ると燃費は悪くなく、回生のお陰は大きいなと驚きました。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
>はたはたやさん
走り体験談、ありがとうございました。また、納車おめでとうございます。
私は2週間前にディーラーで試乗はしたのですが、渋滞の中を10分程トロトロ走っただけで、走り心地は良く分かりませんでした。スポーティな車を乗ってこられた方が「ストレスなく走って」とおっしゃるのですから、ノートe-POWERは元気に走る車なのだろうと思います。燃費についても十分良い値ですね。
>らぶくんのパパさん
「リーフはすべての走行データを日産のサーバーに送っています」とのことですが、凄いことをしてるんですね。アップして頂いたデータ表は理解できませんが、中低速でトルクの大きい電気モータは、山道に意外と適していて、電気消費量もほどほどとのご説明は分かりました。ノートe-POWERの発電用エンジンが山道でほどほどの唸りだといいなと思っています。
書込番号:20511248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らぶくんのパパさんのコースを、各区間の勾配を一定と仮定し、定速40km/Lでシミュレーションすると9.94kWh.
実際には12.3kWhで、+24%。その差はカーブの加減速等のためだと思います。
E-Powerの同じ条件のシミュレーションでは8.56kWhになりますが+24%だと10.6kWh。
2.83kWh/Lとしてガソリンに換算すると3.74Lなので、燃費は19.6km/Lくらいになるでしょう。
結構いい燃費ですね。
10%の勾配も35km/hなら出力17kW、平地を110km/hで走るのと同じ程度なので、全く問題ありません。
エンジンはおそらく2000rpmくらいで回り続けると思いますが、音はたいして大きくないでしょう。
書込番号:20511547
3点

↑
「定速40km/Lでシミュレーション」は「定速40km/hでシミュレーション」の間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:20514007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,686物件)
-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円