ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 51 | 2017年2月21日 16:44 |
![]() ![]() |
171 | 37 | 2021年3月15日 14:13 |
![]() |
35 | 11 | 2017年2月12日 16:21 |
![]() |
143 | 48 | 2017年2月22日 19:28 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2017年1月8日 17:41 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2017年9月15日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
駆動用バッテリーの容量は、気温の低下によってどのくらい減少するのでしょうか?
一般的に、10度低下で半分。20度低下で4分の一。 でしょうか?
購入より2.5カ月経ちますが、
本格的冬季に入ってからどうもエンジンの発電起動頻度が暖機後も多いように思います。
昨日
よく走る丘陵地越え(10kmぐらい、高低差100mぐらい)を走りますと、下り坂に入ってからもエンジンが発電起動しました。今までにないことです。
安全な単独走だったので、アクセルを緩め回生ブレーキの充電電流でエンジン発電を止めました。
この日は外気温表示で5度くらいでしたが、
今までは下り坂では回生エネルギー放散のエンジン起動はありましたが、発電起動したことはありませんでした(ネットで調べると今までの走行時は気温10〜16度の日)
強引に例のアレニウス則を当てはめて、バッテリー容量は10度半減するのかなっ?って思います。
だから、
低温時バッテリーが実使用上小容量になるため駆動に使用できる電力量が低下し、
頻繁なエンジンの発電起動になってるように思うのですが、 どうでしょうか?
まあ実害は燃費が悪くなるくらいで、無いといえば無いのですが。
ちなみに
各HV車駆動用バッテリーの容量
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア : 0.94kwh
・フィットH : 0.86kwh
で、
JC08モード測定環境は、
試験環境温度は、25度±5度 と決められております。
したがって、
カタログなんかは、25度で走行時を前提にしているのでしょうね。
次回希望追加装備
・駆動用バッテリーウォーマー
・シートヒーター
・EVモード
3点

>さっぱりワヤやがなさん
まあ、電池に関する細かい事はわかりませんが・・・。
この車の最大の魅力は、電池切れの心配なく100%電気モーターの駆動で力強く走ってくれる事だと思います。
エンジンは常に起動している物だと割り切り、あまり細かい事を考えず電動ドライブを満喫された方が良いと思います。
書込番号:20660039
18点

>さっぱりワヤやがなさん
確かに温度は放電可能な電力量に影響しますが、そこまで大きくはありません。
以前(たぶん2年くらい前)にアウトランダーPHEVのスレでTSJMさんが書き込んでくださったのですが、上手く探せません。
メーカーによるでしょうが、極端な低温でなければ、10度で10%も変わらないようです。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
http://antenna1st.com/html/lithium_point7.html
放電可能な電力は、曲線の下の面積(図のままでなく0Vより上の面積)ですが、そんなに大きくは違いません。
ただし、低温では充電速度が落ちるので、容量はあっても実際には十分利用できません。
ですから、容量不足というより充電不足の状態になります。
また、制御の範囲だけで見ると、影響はもっと大きくなります。
例えばSOC30%以下でエンジン作動する制御なら、蓄電量が10%減ってSOC50%からSOC45%になると、EV可能距離は25%減少することになります。
しかし、充放電で入力電力の約10%が熱になって発熱しますので、しばらくすれば温度が上がって普通に使えます。
気温の影響は乗り始めだけのはずです。
書込番号:20660134
3点

電池にとって具合の良い温度は20〜30度だそうです。
スマホだと10度以下になると電池の持ちが半分になるとか。
車用では容量が違うので一概には言えませんが、感覚としてそのくらいで見ておけば良いのでは?
HV車でも冬場は電池を暖めるためにエンジンがかかりっぱなしになる事が多いです。
EVだと当然航続距離が減る。
仕方がないですね、電池の宿命ですから。
もっとも、ガソリン車でも冬場は燃費が悪くなるので同じです。
書込番号:20660146
3点

>tukubamonさん
>スマホだと10度以下になると電池の持ちが半分になるとか。
誰がそんなことを言っているのか存じませんが、いい加減な情報を広めていただいては困ります。
そのくらいの温度で持ちが悪ければ充電不足か寿命が来ているせいです。
電池の宿命と信じてスマホの問題に気づかず冬山で遭難した人が出たらあなたの責任ですよ。
雪山で凍らせると電圧が下がるのはよく知られていますが、持てる程度に温めればほぼ正常に戻ります。
10度まで温める必要はありません。
冬にバッグに入れて外出すれば10度以下になります。
暖房のない場所に放置すれば10度以下になります。
その程度では何も問題ありません。
10度以下でで半分なんてあり得ないのは考えてみればわかると思います。
リチウムイオン電池の温度特性は、スマホでも自動車でも基本的に同じです。
低温では内部抵抗が上がって出力電圧が低下します。
0度を大きく下回る低温では、放電はできても充電で大きな電流を流すと壊れる可能性があります。
>HV車でも冬場は電池を暖めるためにエンジンがかかりっぱなしになる事が多いです。
ほんとうですか!
エンジンで電池を暖めていたとは知りませんでした。
暖房のためなら解りますが、燃費命のHVが電池を暖めるためにエンジンかけて燃料を使うのは何のためでしょう。
また、エンジンでどのようにして電池をあたためるのですか?
不思議な仕様で、とても興味がありますので、どのHVの仕様かぜひご教示ください。
書込番号:20660425
4点

バッテリーの劣化を最小限にするために温度によって充電および放電電流を厳しく管理しているのは間違いありませんが、0℃以上であれば定格の9割以上で使用できます。エンジンが頻繁にかかるようになったのはどちらかというとエンジンの冷却水温度によるものではないでしょうか?
e-POWERのエンジン制御がどうなっているかは知りませんが、走行状態であればある程度以上の水温は保持するように制御していると思います。また、エアコンで暖房モードであれば目標水温となるように発電なしのアイドリングが多くなっても不思議ではありません。実際のところ普通のガソリン車よりもハイブリッド車で冬場の燃費悪化が顕著になるのは水温上昇目的でのアイドリングによる燃料消費が最大の原因となります。
書込番号:20660516
8点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンが早めにかかるのは、バッテリーの側でなく、エンジンの側に理由があるかも知れません。
暖機にかける時間や起動時の消費電力の増加を見込んでいるのではないかと思います。
始動してもすぐに定常出力で充電するのではなく、効率よく発電できるまでに1分くらいかかると思います。
また、寒いとエンジン始動に余分に電力を消費しますし、エンジンが再始動しやすいように暖機も余分に必要です。
なお、極度の低温では、リチウムイオン電池よりプリウス等のHVが使っているニッケル水素電池の方が有利ですが、メモリー効果を避けるために容量のごく一部(SC30%から40%?)しか使わないので、大きさの点でノートには積めないでしょう。
書込番号:20660536
0点

>1D4さん
ご投稿に気づかず書き込んでしまいました。ごめんなさい。
HVで暖機やアイドリングによる水温上昇が普通のクルマ以上に必要なのは、エンジンの始動と停止を頻繁に繰り返すので、再始動を確実かつ効率的行えるようにするためですね。
e-Powerの場合、比較的大きな電池でかつリチウムイオン電池でシリーズモードであるという違いがありますが、エンジンの始動と停止を頻繁に繰り返す点では同じなので、水温が高い方が有利でしょう。
ただバッテリーに余裕がある分、冷えすぎて始動に失敗するリスクは下がるので、水温上昇を少し減らせるかもしれないと思います。
書込番号:20660599
1点

>伊予のDOLPHINさん
>この車の最大の魅力は、電池切れの心配なく100%電気モーターの駆動で力強く走ってくれる事だと思います。
これはその通りです。
一回目の給油で850km。
二回目の給油で600km以上で現在走行中、ガス欠電池切れ無縁のクルマです。
登り降り坂道・発進加速減速苦にならずは電気モータならではの魅力ですね。
>エンジンは常に起動している物だと割り切り、あまり細かい事を考えず電動ドライブを満喫された方が良いと思います。
そうですね、
今のところトラブルなしですし、、、、、、。 ただ技術屋の興味をそそる事が多くてつい書き込んでしまいました。
書込番号:20660793
1点

>QPTさん
>確かに温度は放電可能な電力量に影響しますが、そこまで大きくはありません。
>メーカーによるでしょうが、極端な低温でなければ、10度で10%も変わらないようです。
>放電可能な電力は、曲線の下の面積(図のままでなく0Vより上の面積)ですが、そんなに大きくは違いません。
ありがとうございます。この資料はなかなか興味深いです。
確かに、
放電温度特性グラフを見ますと、0度程度ならたいして違いませんね。
(さすがに−20度となると−10%オーダーで低下してますが。)
あまり気にするレベルでもなさそうですね。
>しかし、充放電で入力電力の約10%が熱になって発熱しますので、しばらくすれば温度が上がって普通に使えます。
>気温の影響は乗り始めだけのはずです。
確かに、
低温で電池の内部抵抗が高ければ充放電で抵抗損が発生して自己発熱しますね。
適切に発電エンジンが起動し充電流を流し込んでやれば、電池は暖まりますね。
そうすれば、
バッテリーウォーマーはいらないかな?
発電エンジンの起動条件はいろいろあるようで、その一つがバッテリーウォーマー機能かな?
・ブレーキ踏めばブースター負圧確保で起動するみたいだし、
・シートヒーター使えば、12Vバッテリーの充電で起動するみたいだし、
今まで不可解だなっと思っていた発電エンジンの挙動が、段々わかってきたように思います。
なかなかよくできたシステムかな?
今のところファームウエアの書き換えやハード交換の入庫呼び出しもないし、、、、、、。
(他の新型車では書き換え入庫はじめてるという書き込みがあった。)
よくわかりました。
書込番号:20660931
0点

>tukubamonさん
>もっとも、ガソリン車でも冬場は燃費が悪くなるので同じです。
返信ありがとうございます。
ブッチャケまあいろいろ色々ありますが、冬場は人間も燃費が悪く基本やせるが動かないので太るとかテレビで、、、、。
冬場はガソリン車も燃費悪化しますが、電動車はもっと使い方の巧拙の差が燃費に出てくるように思います。
やっぱり、
暖房エアコンより、シートヒーターが効率的かな? 次回希望装備はこれですね。(後付可能だし、、、。)
書込番号:20660978
0点

>1D4さん
>エンジンが頻繁にかかるようになったのはどちらかというとエンジンの冷却水温度によるものではないでしょうか?
そうだそうだ、忘れてました大きな起動条件。
確かにそうです。運転中は発電エンジンの冷却水は適正な温度にしておかないとダメです。
ありがとうございます。また疑問の一つが解けました。
書込番号:20660994
2点

>さっぱりワヤやがなさん
>QPTさん
普通のガソリン車の話で恐縮ですが、50〜60km/hで効率良く走っているときに外気温度がおおむね15℃以上であれば冷却水温度は80℃以上で安定するのですが、この時期気温が0〜5℃くらいだと70℃未満で安定します。ハイブリッド車のほうは外気温度の影響が更に大きくてモーター走行になるとみるみる水温が下がっていきます。メーカーによって若干異なるかもしれませんがこの時期、効率の良い走行状態では水温の平均値は普通のガソリン車よりも低くなっているようです。ハイブリッド車のヒーターの効きが悪いと言われる所以でしょう。
先述のガソリン車ですが、ラジエーターの前面をカバーすると同じ条件で10℃くらい水温が上がります。それでもまだ足りないのでエンジン全体からの放熱を抑えるため、フロントの開口部全体を塞ぐと走行中の水温は80℃を越えてきて明らかに燃料消費が少なくなりますが、それよりもヒーターの吹き出し温度が高くなるのがありがたいところです。ただし更に負荷をかけると容易に90℃に達するので全面を塞ぐ場合は注意が必要です。
ハイブリッド車のほうはエンジンの冷却以外の要素もあるのでまだ試していないのですが、適度にフロントグリルを遮蔽すればヒーターの効きと燃費が向上するのは間違いないところです。旧プリウスのほうでは以前からいろいろな具体例が出ているので参考になるでしょう。冬季の燃費が悪くてもカタログ燃費には関係ないのでグリルシャッターはまだ一般的ではありませんが、ヒーターの効きという観点からも、オプションでもいいのでグリルシャッターや排気熱回収システムを充実させてほしいところです。
書込番号:20661674
2点

>1D4さん
そういえば、昔、冬は水温を上げるためにラジエターの前に薄いプレートを入れていました。
燃費とか暖房とか以前に、そうしないと、アイドリングの回転数を上げない限り、エンジンが調子よく回ってくれませんでした。
1980年代半ばまでやっていましたが、それ以降は冬でも一応動くので何もしていませんでした。
ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。
いずれにしても熱量が不足する場合、トータルの排熱量がほぼ同じなら、おそらく、細切れの作動を繰り返すより、停止中に冷えるのは覚悟のうえである程度まとめて作動させる方が効率は上がるのではないでしょうか。そのためには普通のHVより大きいバッテリーが必要になりますが。
書込番号:20662349
1点

>1D4さん
>適度にフロントグリルを遮蔽すればヒーターの効きと燃費が向上するのは間違いないところです。
>グリルシャッターはまだ一般的ではありませんが、ヒーターの効きという観点からも、オプションでもいいのでグリルシャッターや排気>熱回収システムを充実させてほしいところです。
詳しい説明ありがとうございます。
QPTさんも書かれていましたが、私も冬季はラジエターの前に段ボールをはさみ込んで風よけ板にしていました。大昔の話ですけど。
いまも
”グリルシャッター”って洒落た名前ですが、原始的方法が有効なんですね。
昔は
電動冷却ファンではなくエンジン直付けのファンだった(かな?)ので、零下での暖機運転中も冷却ファンで冷やすんだからなかなか温まらずたまったもんではありませんでした。
だったような遠い記憶が、、、、、、、。
とにかく、寒冷地ではないので、駆動用バッテリーはそれほど気温の影響は受けないようで安心しました。
そういえば、
駆動用バッテリーは前席下に設置され換気口が床にありましたので、室内が暖まれば自然とバッテリーも適温になりそうです。
書込番号:20662770
1点

>さっぱりワヤやがなさん
>1D4さん
そうでした。冷却ファンが電動になり、エンジンの調整も必要がなくなってからラジエターのことは忘れていました。
しかい、まだ冬季は十分対策されていないんですね。
JC08モード燃費を0度の場合のも表示させればもっと現実的になるし、低温への対策も進むと思います。
ユーザーも地域に合わせた選択ができ、メーカーも棲み分けができてよいと思います。
書込番号:20662943
1点

>ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。
間違い。バイパスがないお粗末な冷却系等の自動車エンジンなんて存在するのか。
書込番号:20663084
2点

>QPTさん
>ラジエターをバイパスする経路を作って電子制御で開閉すれば、簡単に水温を最適制御できそうに思います。
冷却水の温度が低い時はラジエーターに冷却水が流れていないのはご存知ないですか?
サーモスタットで制御してますよ。(電子制御程精密では無いでしょうが。)
書込番号:20663099
5点

一歩出遅れてやまだたなかちゃんさんとカブった。(苦笑
書込番号:20663105
0点

また、排熱利用も、プリウス、アコードに採用されている。
グリルシャッターもプリウスに採用済み
https://www.marklines.com/ja/top500/cf/s500_153_jsae2016_interview001
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/9826871
冬季対策は、プリウスが頭一つ抜けている。
書込番号:20663311
2点

バッテリーは、電気の出し入れでかなり温まるのでウォーマー関係はいらないでしょうね。
マイナス10何度以下でもない限り。
グリルシャッターはベンツ、BMWが良く使ってますが
e powerの方はバッテリーでかくして、PTCヒーターのでかいもの付けた方が
エンジンのonーoff頻度が、水温でなく充放電で一括管理できるのでいいかも。
夏の冷却用には運転席と助手席下に冷却空気吸い込みグリルがありますね。
書込番号:20664475
0点

>やまだたなかちゃんさん
>槍騎兵EVOさん
知りませんでした。
まあ私が一瞬で思いつくような簡単な機構、やってないはずないですよね。
ただ、e-PowerやHVの場合、先読みでバイパスさせる必要があるので、当然、もう電子制御してるんでしょうね。
書込番号:20665021
0点

>QPTさん
>ただ、e-PowerやHVの場合、先読みでバイパスさせる必要があるので、当然、もう電子制御してるんでしょうね。
先読みでバイパス?
そんな必要はないと思うけど。HVの温度変化特性に合わせてサーモスタットを設定すれば良いだけでは。
又、私はこの辺りを電子制御化した、と言う話は聞いたことがありません。
そんな訳でラジエーター前の風除けとかはバイパス回路があるので効果が無い、とは言いませんが限定的です。
ですからグリルシャッターなどは費用対効果は疑問符が付きます・・・。
(エンジンルーム内の通風を減らしてエンジン自体が冷えるのを防ぐ効果は多少あります。)
書込番号:20665145
1点

槍騎兵EVOさんの通り、サーモスタットで十分です。エンジンは温度管理が重要です。
ハイブリッドカーの燃費がいいということは、エンジンの発熱が少ないことと等価です。
だから排気の熱の利用も考える。
ラジエターグリルシャッターは、エンジンルームの保温と空力の改善ですね。
書込番号:20665340
1点

グリル塞ぐことで改善するかも知れないが、そんな簡単なことで改善するなら何故メーカーは採用しないのかな?
故障リスクが上がるからでしょ
壊したくないなら安易な発想は止めることです。
書込番号:20665358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ラジエーターのことは全く無知で、基本的な質問をして申し訳ありませんが、水流はエンジンが機械的に作り出しているのでしょうか。それならエンジン停止中はサーモスタットと関係なく水の流れが止まるので、改善の余地なしかもしれません。
エンジン稼働の有無だけでなく気温によっても制御を変えれば改善するのは確実ですが、1D4さんの仰るように気温の対策があまりされていないのは、ユーザーにとっての費用対効果というより、メーカーにとっての費用対効果、つまりカタログ燃費に関係がないからではないでしょうか。
書込番号:20665472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリル塞ぐことで改善するかも知れないが、そんな簡単なことで改善するなら何故メーカーは採用しないのかな?
>故障リスクが上がるからでしょ
>壊したくないなら安易な発想は止めることです。
理解できてますか?
国産ではプリウスほかレクサスでも採用してます。
輸入車なら、ベンツ、BMW等々も
また、自動で開閉させるのだから簡単ではない。コストも掛かるし。大衆車にまで降りてきていないだけ。
書込番号:20665481
1点

>水流はエンジンが機械的に作り出しているのでしょうか。それならエンジン停止中はサーモスタットと関係なく水の流れが止まるので、改善の余地なしかもしれません。
ウォーターポンプの電動化は2009年
http://www.aisin.co.jp/news/pdf/2009052101.pdf
書込番号:20665487
1点

>こめっこさんごうさん
>バッテリーは、電気の出し入れでかなり温まるのでウォーマー関係はいらないでしょうね。
そうですね、
バッテリーは体積小さいし容量も少ないので電流の出入りで内部抵抗発熱で賄えそうでウオーマーは不要と思えてきました。
>夏の冷却用には運転席と助手席下に冷却空気吸い込みグリルがありますね。
家内は敏感で購入直後から、このクルマ駐車場にとめてる間に室内が温まってるって言い出しました。
(私は気づかず理由も分からず、不具合か?どこから熱が入ってくるのか?と探して、バッテリーのグリル見つけました。)
人間の居住空間とバッテリーは空気を共有し、
・冬はバッテリーの放熱で室内を暖め、
・くそ熱い酷暑の夏は室内用冷房でバッテリーを冷やす。
なかなか、合理的です。
書込番号:20665498
1点

>やまだたなかちゃんさん
情報どうもありがとうございました。
電動なら自由に流量を変えられるので制御の自由度が格段に上がります。気温に合わせた制御も可能ですね。
現在どの程度普及しているんでしょうか。
書込番号:20665514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジン稼働の有無だけでなく気温によっても制御を変えれば改善するのは確実ですが、1D4さんの仰るように気温の対策があまりされていないのは、ユーザーにとっての費用対効果というより、メーカーにとっての費用対効果、つまりカタログ燃費に関係がないからではないでしょうか。
エンジンは外気温に関わらず一定温度で稼働することが望ましい。その理由はエンジンの線膨張によるクリアランスの変化。
動作温度を外気温によって変えるとクリアランスが外気温により変わることになり、エンジンの損傷が加速する。
書込番号:20665522
0点

>やまだたなかちゃんさん
>また、排熱利用も、プリウス、アコードに採用されている。
>グリルシャッターもプリウスに採用済み
>冬季対策は、プリウスが頭一つ抜けている。
確かに、
プリウスは燃費に良いことなら、何でもやる。(カタログ燃費に関係あろうがなかろうが)って姿勢が素晴らしいですね。
頭一つ抜けてるどころじゃないかもです。
書込番号:20665529
0点

>やまだたなかちゃんさん
もちろん水温(でなくエンジン?)を同じ温度に維持する訳です。
サーモスタットがラジエーターに流す量は気温20度を基準に設定しているはずで、ラジエーターの冷却効率が上昇する低温期には流量が多すぎるのかなと思いました。サーモスタットがエンジンから来る水の温度で作動していればの話ですが。
書込番号:20665668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまだたなかちゃんさん
それからクリアランスは、低温でのクリアランスの不足が問題なのは分かるのですが、多少温度が高くなるのはクリアランスには問題は起こらないのかと思っていました。済みません。
書込番号:20665705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラジエーターの冷却効率が上昇する低温期には流量が多すぎるのかなと思いました。
サーモスタットで流量を制御している。
当然ではあるが、冬季はサーモスタットが閉じている時間が増加する。
書込番号:20665806
1点

>やまだたなかちゃんさん
グリル塞ぎ
メーカも採用されているんですね。勉強になりました。
でも、それはちゃんとしたメーカ設計管理の元ですね。
素人がDIYでやるべきではないと思うのです。
エンジンルームの熱対策は緻密に計算されているはずですので。
今時のハイブリッド車はそんなこと少ないのかもしれまんが、
ウォータポンプ故障でインバーター壊れたなんて経験しましたから。
それだけ、外気取り入れ、冷却水など冷却することは大切だと思うので。。。
では
書込番号:20666039
1点

特にハイブリッド車についてはエンジン停止時の暖房のために電動ウォーターポンプは必要ですが、エンジンの冷却水量を調整するサーモスタットの電子制御についてはまだごく一部です。故障時のリスクとコストの兼ね合いで今後もあまり全面的に採用されることはないと思いますが、寒冷地においてはかなりの効果が期待できます。
現在の機械式のサーモスタットの場合、弁が開き始める温度は80℃台が普通ですが一旦開いたあと水温が下がってきたときに完全に閉まるのは開き始めの温度よりも低い温度になります。それとエア抜き用のジグルバルブからの若干の漏れもあるので外気温度が低いと少しの流量で結構と水温が下がります。その結果、水温が80℃未満で安定することもありがちです。しかしながら、完全暖機とされる温度は80℃台なのでその分アイドリング回転が高かったり、状況によっては燃料の増量制御がかかって明らかに燃費が悪くなります。(ガソリン代云々ということではなくてこの冬季間には貴重な熱量を無駄に捨てているところが気に入らない)
また、通常は軽負荷の領域では冷却水温が80℃台よりも90℃台のほうが燃費が良くなります。そしてどちらかというと燃費よりも水温が上がることによりヒーターの吹き出し温度が高くなるメリットが大きいと思います。水温が70℃と90℃ではヒーターの吹き出し温度も20℃近く変わってきます。少し前にラジエーターの前を塞ぐという話がありましたが、上記の理由でそれなり意味があります。もちろんラジエーターを通過した風がエンジン全体を冷やす割合も大きいでしょう。
いずれにしてもこの寒い時期は1分でも早く水温を上げたいのですが、フロントグリル開口部をすべて塞ぐと通常の半分以下の時間で完全暖機状態となり、安定後の水温も高めになります。もちろんオーバーヒートの危険性やコストなどから総合的にみてグリルシャッターを取り付けるメリットはないという意見もあるでしょうが、いまや普通の車になったプリウスにも採用されているのでこれからは他メーカーのハイブリッド車にもグリルシャッターと排気熱回収装置は普通に付くようになるかもしれません。
もちろんグリル塞ぎは、かず@きたきゅうさんの言われるとおり素人がDIYでやるべきではないでしょう。もしやるのであれば最低限、水温モニターの取り付けは必須です。
書込番号:20666122
1点

>QPTさん
>サーモスタットがラジエーターに流す量は気温20度を基準に設定しているはずで、
気温はまったく関係無いですよ。サーモスタットは水温のみで作動します。
>ラジエーターの冷却効率が上昇する低温期には流量が多すぎるのかなと思いました。サーモスタットがエンジンから来る水の温度で作動していればの話ですが。
サーモスタットはON,OFFしか無い訳ではなく中間がちゃんとありますので、それなりに流量コントロールされています。
>1D4さん
>エア抜き用のジグルバルブからの若干の漏れもあるので外気温度が低いと少しの流量で結構と水温が下がります。
ジグルバルブの構造的に水温が下がるような漏れは発生しないはず・・・
冬季に水温が低め安定するのは、別の要因によると思います。
恐らくアウトレット取り付けタイプでラジエーター能力が高い為でしょう。
書込番号:20666548
1点

>槍騎兵EVOさん
「一旦開いたあと水温が下がってきたときに完全に閉まるのは開き始めの温度よりも低い温度になります。それとエア抜き用のジグルバルブからの若干の漏れもあるので外気温度が低いと少しの流量で結構と水温が下がります。」
上記の部分ですが誤解を招く書き方ですみませんでした。「少しの流量」の主な原因はメインのバルブが完全に閉まる手前の流量のことで、ジグルバルブの漏れについてはおまけ程度のつもりでした。確かに前者の流量に較べたら微々たる量かもしれませんが、ジグルバルブにはちゃんとしたパッキンがあるわけでもなく完全な密閉は要求されていません。また、物によっては小さな穴だけあいているのもあり、わざと若干の漏れを確保している感じがあったりします。わずかな熱量でも無駄にしたくないとすると、まだ改良できる部分ではないかと思う次第です。
書込番号:20666792
0点

ハイブリッドの発熱の少なさの認識が必要です。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.nisri.jp/jisedai/docs/lecture_20140327_matsuno.pdf&ved=0ahUKEwiAu8Ks_JbSAhXFv7wKHYRjDxQQFgglMAM&usg=AFQjCNEUQypSBKiLWxSdW2Y90kSmNM0Mkg&sig2=uBo4oLoa_W8GE0-lQA_tcg
例えばこれの5ページ
冬季は、サーモスタットが稼働するほど温度上昇しない。
プリウスなんかではさらに温度が低くなる。だから対策している。
書込番号:20666895
0点

>さっぱりワヤやがなさん
私が4トントラックに乗ってた時には
冬用と夏用のサーモスタットが有って
季節の変わり目に成ると取り替えて居
ましたよ!
まぁ、6気筒の6000tものビック
シリンダーだからの効果かも知れませ
んが、、、
サモスタを季節に合わせ替えると云う
のも有るので、、、参考までに!
書込番号:20667009
2点

>1D4さん
>それとエア抜き用のジグルバルブからの若干の漏れもあるので外気温度が低いと少しの流量で結構と水温が下がります。
ありがとうございます。いろいろ思い出しました。
サーモスタットの穴はあれはエア抜きでしたか。大昔サーモスタットが全開固着して水温計が乱高下して発見。自分で交換したとき
あの穴が漏れるじゃないかと無駄に見えてたのですがエア抜きでしたか。全閉固着時の冷却水安全通路と思ってました。
>少し前にラジエーターの前を塞ぐという話がありましたが、上記の理由でそれなり意味があります。もちろんラジエーターを
>通過した風がエンジン全体を冷やす割合も大きいでしょう。
大昔のクルマは、ボンネット内はスカスカの隙間だらけで、ラジエター前面も段ボール入れる余地が楽勝ありまして、クルマ通勤仲間はみんなで詰めてましたね。速く走ると走る風で冷えすぎてエンストしたりしますから、、、本当ですよ。
>もちろんグリル塞ぎは、かず@きたきゅうさんの言われるとおり素人がDIYでやるべきではないでしょう。もしやるのであれば
>最低限、水温モニターの取り付けは必須です。
大昔は、書店で車種ごとに整備本が売ってまして、プラグ交換整備・ディストリビューターコンタクトポイントなどなど自分でやるひと結構いましたね。水温計はクルマのメーターとして標準装備でしたから重要メータだったんだと思います。
書込番号:20668181
0点

>尾張半兵衛さん
>私が4トントラックに乗ってた時には冬用と夏用のサーモスタットが有って
>季節の変わり目に成ると取り替えて居ましたよ!
それは知りませんでした。
トラックなんかは業務用で何台何十台も持っている事業所があったりしますから、
6か月の定期整備時にサーモスタットの夏用冬用交換は簡単でしょうし、燃料費節約上大きな効果があったと思います。
なるほどね、考えれば
JC08モード燃費(25度)に、0度冷温スタートを加えれば安価で原始的で時定数が大きくラフなサーモスタットからいっぺんに
サーモスタットの電子制御電動化になるかも知れませんね。
書込番号:20668366
0点

>やまだたなかちゃんさん
>ハイブリッドの発熱の少なさの認識が必要です。
>冬季は、サーモスタットが稼働するほど温度上昇しない。
ハイブリッドにとって冬季は大敵ですね。
>プリウスなんかではさらに温度が低くなる。だから対策している。
凄いですよね、20年の経験があるから隙なく手を打ってますね。
バッテリーなんか、
・ニッケル水素電池搭載車:
特性上寒冷地用、エネルギー密度が低い分大きいけど廉価で(4WD車(寒冷地想定)、Sグレード廉価車)
・リチウムイオン電池搭載車:
高能力車,好燃費車(Aグレード上位車、Eグレード燃費訴求車)
と、見事に使い分けています。 品ぞろえを多くしてお客に選ばせる形にしているのが素晴らしい。
書込番号:20668410
1点

>槍騎兵EVOさん
>気温はまったく関係無いですよ。サーモスタットは水温のみで作動します。
それが問題なのだと思います。
その水温というのはエンジンからラジエーターに向かう水温ですね。
本来の目標はラジエーターからエンジンに戻ってくる水温を一定にすること(もっといえば、気温が低い冬季は空冷の影響もあるので少し高めにすること)ですが、ラジエ−ターの前の水温で作動するなら、気温が低いほど下がり、エンジンはそれだけ余分に冷やされます。
どのくらいの気温で最適になるかというと、おそらくJC08燃費を測定する気温でしょう。
>尾張半兵衛さん
サーモスタットを取り換えるのは合理的ですね。
2つののサーモスタットを付けておいて流路を切り替えて使う手もあると思います。
冬季のJC08燃費表示を義務づければ、普通の乗用車でもそうするようになるかも知れませんね。
書込番号:20668725
0点

入口制御と出口制御を理解してから議論した方がいい。
書込番号:20668794
3点

>QPTさん
QPTさんの言われているものはアウトレット型ですね。やまだたなかちゃんさんの言われる様にインレット型もあります。
ですが、どちらにしても常に帰ってきた冷却水(行く冷却水)でフィードバック制御されますから、気温は極端(極寒地、高温地)で無い限り殆ど関係ありません。
冷却水の温度が問題になる、と考えて議論するならば冷却構造の基本は勉強してからにしましょうよ。
因みにインレット型はエンジンに行く冷却水温度で動作しますから、QPTさんの心配は杞憂と言うことになります。
それでもまだアウトレット型のシステムも現役で存在するので、どちらでもエンジンが要求する精度でコントロール出来ていると見るべきでしょう。
書込番号:20668961
1点

>槍騎兵EVOさん
>やまだたなかちゃんさん
ご教示どうもありがとうございました。
インレットも考えたのですが、実現する方法が思いつかず、実在するのは知りませんでした。
勉強不足で、どうもすみません。
気温が低下すると、水温は少し高めの方が良いのでインレットでも少し冷やしすぎますが、問題は少ないですね。
電動制御で改善するのはその部分くらいかと思います。
改めてトヨタのすごさがわかりました。
書込番号:20669127
0点

冷却水温に注意して運転したことが無かったので、今日出かけたときにFITではどうか見てみました。
因みにFIT3HVには周期的にEV走行出来なくなる持病(苦笑い)があります。
結果、持病が発動しなければトヨタの資料と同じように長時間60度ちょっとで走行できますね。
外気温10度程度で暖房も使用しないでこれですから、最近のエンジンは本当に省エネですねぇ。
書込番号:20670704
0点

>槍騎兵EVOさん
水温60度ですか。冷却損失を随分減らしているんですね。
それだけ熱効率がいいエンジンだと、暖房には無駄に稼働させる必要があるでしょう。
暖房は別に灯油ヒーターでやる方が、省エネでCO2排出量が減り、税金も節約できますね。
書込番号:20671690
0点

エンジン熱効率が上がって冷却損失が多少減ってはいるんでしょうが、
まだ数パーセント台の向上しかないみたいなので、水温低下は
実際に燃費が良く燃やしている燃料が減っているので
全発熱量が下がっていることが、低下の最大要因なのでしょう。
空力、ロックアップ頻度増加やギヤ比設定、タイヤ、フリクションロス低減が
全発熱量の低減に効いているのかと。
その分、加速も鈍くなったのでHEVは我慢車になっちゃたので
高速はさておきe powerは良いと思います。
書込番号:20675049
0点

>こめっこさんごうさん
なるほど、エンジンの効率向上がなくても燃費が向上すれば発熱量は減りますね。
エンジン停止中は魔法瓶に温水を貯める技術が必要になるかも。
書込番号:20677937
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
これがあると、使い方にも依りますが
・燃費のさらなる向上
・冷温起動時の騒音?問題
に対し、一定の効果が見込めるかと思います。
現状は、
すべてクルマが自動的にエンジンの起動停止を行っています。
そのため、騒音だと思う人もおられるようですので、、、。
運転手が介入すると、
どんな不都合があるのでしょうか
たとえば、
・リチウムイオンバッテリーの寿命に影響する、、、とか?
もし、
あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
3点

バッテリーの容量が少ないからだと思います。
書込番号:20645640
20点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンの駆動力を走行に全く使えない為、EVモードで電力を使い切りバッテリー残がなくなると、アクセルワークに対する加速のタイムラグが大きくなる等、走行に支障がでるからだと思います。
バッテリーの容量的には数百m程度のEV走行が可能と思われますが、スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います。
書込番号:20645676
9点

>あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。洗濯機の理論と同じです。
カメラを引き合いに出すのもなんですが技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
書込番号:20645719
12点

ノート e-POWER の駆動用リチウム電池容量はアクアの約1.5倍です。
メーカーに問い合わせたら、フル充電ならやろうと思えば数キロをバッテリーのみで走行可能との返事でした。
但し現在の仕様ではEVmodeは設定していません。
ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
アクアの1.5倍の電池容量があれば、その気になればできそうですね、前向きな検討をお願いしたいです。
書込番号:20645745
13点

>茶風呂Jr.さん
>バッテリーの容量が少ないからだと思います。
絶対的な容量は少ないと思いますが、
比較すると
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア : 0.94kwh
・フィットH : 0.86kwh
で、そこそこあるように思いませんか?
どうなんでしょうね。
書込番号:20645748
6点

EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
技術の日産はこんなの出来ましたーー
って、言えなく成っちゃうからねー
ところで、、、
強制的にエンジンを止めるとどうなるんでしょうね?
若しくは、エンジントラブルは?
バッテリー分だけでも走れる?
強制的に停止なのかな?
案外走れたりするかもよ。
書込番号:20645769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
ハイブリッドと違ってて常時モーターで走行させる必要があるからです
完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
書込番号:20645785
17点

バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
ユーザーに介入させない方がいいです。
書込番号:20645817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ!リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
書込番号:20646075
5点

>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
書込番号:20646263
4点

蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
充電ボタンをつけることは可能なはずです。
押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
燃費は落ちますが、80%まで充電して30%までEV走行すれば、7kmくらいエンジン起動せずに走れるはずです。
アウトランダーPHEVはChargeモードと蓄電量を維持するSaveモードがありますが、e-Powerは兼用でよいでしょう。
リーフ→e-Power→PHEVという流れも、その逆の流れもあるかも。
どれも基本的にはEVです。
書込番号:20646421
5点

今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
バッテリーが減った場合のエンジン起動は3目盛り以下っぽいし。
書込番号:20646788
5点

>伊予のDOLPHINさん
>スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、
>EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います
そうですね、私が開発陣のメンバーならそうするでしょうね。
なんといっても、初物中の初物。ライバル社が手を出さなかった量販シリーズハイブリッド車の門出ですから、、
ちょっとした燃費向上や、暖機中の一時的な騒音?対策にスケベ心を出すより、ベストの状態で提供して実績を積み上げたいでしょう。
その過程の中で実証を積み上げ可能であれば追加で改善していくというステップを踏むでしょうね。
先達のクルマもそうしてきたでしょうし、、、。
書込番号:20646797
4点

>JTB48さん
>技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。
>技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
そうですね、
まず新採用のパナニック製リチウムイオンバッテリー(電動自転車数台分の容量)の信頼性が確認できたら、
小出しで追加してゆくのかな。
実走経験上、峠越えとかではEVモードがあれば燃費向上は確実できると思いますからね、次回に期待かな。
書込番号:20646826
2点

>SH vs Tさん
>ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
>ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
この要望はありますよねー!
私は騒音とは思いませんが近所出ていく時に、もそっと上品に出てゆきたい っと思う人の気持ちは理解できます。
今後に期待しましょう。
書込番号:20646974
4点

>麻呂犬さん
>EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
>
>技術の日産はこんなの出来ましたーー
>って、言えなく成っちゃうからねー
はぁっはぁっはぁっ! 同感同感。
隣のプリウスPHVは物静かに存在感無くでて行きますが、
我がe-POWERは、、、、、存在感あるな!
I have a 自家発電エンジン。 I have a 電気自動車。 うーーーー! I have an e-POWER!
書込番号:20647018
4点

>餃子定食さん
>モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
>完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
確かに、
モータがデカい割にはバッテリーが小さい分、EVモードは慎重に使う必要があるでしょう。
運転手任せにしたら、過放電させてバッテリー酷使でよくないかもしれませんね。
書込番号:20648249
2点

>TRAINさん
>バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
>5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
>ユーザーに介入させない方がいいです。
書き込み読んでたら、だんだん貴方のような考えに傾いてきました。
初物デビューという現時点では、最良の選択を日産はしたのでしょう。
書込番号:20648257
1点

>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
高い! 手が出ません!
>e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
石油が枯渇暴騰する将来へのEV(FCV,PHVを含む)へ橋渡し役ですから、出来過ぎるとまずいのはそのとおりかも(笑)
>EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
これは、コストダウンと慎重に初物デビューさせるためだと思いますよ。
>今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
ぜひ、私の好きなSモードで楽しんでみてください!!!!
書込番号:20648276
1点

>SH vs Tさん
>>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
そうです。
ニャンコ先生〜♪さん e-POWERに乗り換えて、楽しいドライビングで人生楽しみましょう!
書込番号:20648285
1点

>QPTさん
>蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
>充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
>充電ボタンをつけることは可能なはずです。
>押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
ここですよ!
充電ボタンと、EV走行ボタンがありつつつ、自動的にバッテリー保護上のEV走行設定自動解除するシステムを搭載してほしいです。
今後のテーマにしてほしいです。
書込番号:20648315
3点

>Arimacさん
>今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
発売時期が11月初めだったのが不運?かな?
ガソリン車でも冬季は厳しい上に、暖房が駆動用エンジンの捨てる余熱利用じゃなくて、
暖房のためにわざわざエンジン起動せざるを得ないのがつらい、、、、。
もっとも、対策としては、エンジンが自然と温まるまで
電熱シートで凌ぐという手を私は使っていますが、
買ってきて付けなきゃいかんし、オプションでパーツとして用意してなかったのはまずいなぁ。
でも、暖かくなればマシになるというのは同感です。
書込番号:20648339
0点

>さっぱりワヤやがなさん
>SH vs Tさん
リーフからはないかもですね〜
本当に維持費が安くてガソリン車には戻れないですよ。
書込番号:20649056
0点

>さっぱりワヤやがなさん
Sモード多用で頻繁にエンジンがかかるということはありませんか?
もちろん今の時期は暖房でエンジンがかかる頻度も多くなっていると思いますが、、、
当方はリーフですが、リーフはECOオンとECOオフのみで加速力が変わります。
ECOオフだといくら同じように走っているつもりでもECOオンより電費が悪いし、出力メーターを見ていると同じアクセルの踏み方でもモーターへの出力が倍ほど違います。
また、私のリーフでは年間平均で8.5km/kWh走れます。 つまり1kWhで平均的に8.5km走れるのです。 下りメインの区間だけだと20km/kWhになることもあります。
e-POWERのバッテリー使用域は1kWhより小さいかもしれませんが、リーフより軽いe-POWERでバッテリーだけで8kmくらい走れてもおかしくないと思います。
書込番号:20649710
0点

まあ自分としては次の冬からでいいからエアコンオフで時速10Km未満の場合は暖機の為のエンジン起動をしない(つまりほぼEVモード)ようにして欲しいなぁ(^^;
(自宅から広い道に出るのに時間が掛かるという事情もあったりする(^^;)
書込番号:20650264
1点

>らぶくんのパパさん
>Sモード多用で頻繁にエンジンがかかるということはありませんか?
>もちろん今の時期は暖房でエンジンがかかる頻度も多くなっていると思いますが、、、
私の運転時チョイスは、
・Sモード(e-POWERは燃費もいいけど、より運転を楽しむクルマだと割り切りました。)
・起動当初は電熱シート(25Wx2個)で凌いでます。
・暖房エアコンはエンジンの自然暖機終了後に必要に応じて使用(実際は、寒冷地ではないのでほとんど使うことありません。)
起動直後の冷温停止時は、(特に冬季)
・ブレーキ踏むだけでもエンジン起動しますし(ブレーキブースターの負圧確保)、
・エンジンが冷えているとき、(ある程度冷えてるとそれだけで起動するように思います)
・バッテリー残量少のとき、(当然)
・暖房をONしたとき(当然)
・ボンネット開けたとき(当然)
・アクセルを強く踏んだとき(バッテリーがあっても起動)
と
・(+VDCの作動チェック音:騒音?)
種々の条件でエンジンがかかります。
また、
低温時は恐らく化学反応も低下しているためバッテリー容量も見かけ上少なくなってるかと思います。
(昔、低温の早朝出勤時エンジンがかからない時、やかんのお湯をバッテリーにぶっかけ暖めてやったら見事エンジン起動しましたから、そう思います。)
そんなわけですので、(1.5kwhバッテリー容量が低温のため見かけ上減っている?)
暖機後の運転中もエンジンは頻繁に起動してるかもしれません。
ただ
通常の走行中はエンジン音は耳に入ってこないで、会話とか、音楽とか楽しんでますので気が付かない方が大半です。
>当方はリーフですが、リーフはECOオンとECOオフのみで加速力が変わります。
>ECOオフだといくら同じように走っているつもりでもECOオンより電費が悪いし、
>出力メーターを見ていると同じアクセルの踏み方でもモーターへの出力が倍ほど違います。
走行フィーリングはECOオフの方がいいんじゃないですか?
ECOモードって、大概”JC08モード”対応で設けているんじゃないでしょうか?
e-POWERの場合さらに、コンサバ対応で、ノーマルモード(ガソリン車フィーリング)も設けています。
ECOオフもアクセルの踏み方で、ECOオンもどき走行ができるかと思いますが、いかがでしょう?
>また、私のリーフでは年間平均で8.5km/kWh走れます。 つまり1kWhで平均的に8.5km走れるのです。 下りメインの区間だけだと>20km/kWhになることもあります。
>e-POWERのバッテリー使用域は1kWhより小さいかもしれませんが、リーフより軽いe-POWERでバッテリーだけで8kmくらい走れて>もおかしくないと思います。
そうなんですよ、EVモード設ける余地はあると思います。
が、
初物の初物のe-POWERなので、そこまでは踏み切れなかったのでしょうね。
新採用のパナのバッテリーの性能見極めたら付けると思いますので、次回期待ですね。
書込番号:20651239
1点

>Arimacさん
>まあ自分としては次の冬からでいいからエアコンオフで時速10Km未満の場合は暖機の為のエンジン起動をしない
>(つまりほぼEVモード)ようにして欲しいなぁ(^^;
>(自宅から広い道に出るのに時間が掛かるという事情もあったりする(^^;)
これは、同感する人多いと思います。
(バッテリー寿命に悪いのであれば、何らかの制限(起動後10分間以内、1km以内とか)付けてもいいので、やってほしいですね!)
書込番号:20651251
1点

アクアはニッケル水素電池です、新しいプリウスでさえまだ未採用、よほどコスト重視なんだね。
インバーターもSIC未採用だし。
書込番号:20653972
1点

>nsxxさん
>アクアはニッケル水素電池です、
あっ、本当だ。重くて嵩張って低容量だけど寒さに強いみたいですね。
今度のモデルチェンジでどうなるか? ですね。
>新しいプリウスでさえまだ未採用、
グレードの高いのと燃費モデルは、リチウムイオン電池
4WD(寒冷地想定)と廉価グレードは、ニッケル水素電池
って、使い分けみたいですね。
蛇足
あと、大人の事情もあるかもしれませんね。
書込番号:20654955
1点

>さっぱりワヤやがなさん
もしも暖房のOn Offでエンジンの作動と停止をある程度コントロールできるなら、充電量とEV走行をコントロールできるのではないでしょうか。
暖房Onでエンジンを作動させ、充電量が十分増えたタイミングで暖房OffにすればEV走行を比較的長く維持できるのではないかと思います。
単に推測なので、違うかもしれません。
書込番号:20660001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自称「電気自動車」なので・・・
「EVモード」(電気自動車モード)は名称的に無理なんでしょうね。
自称「電気自動車」の看板を下ろせば実装は可能かもしれませんね。
書込番号:20660401
14点

>さっぱりワヤやがなさん
>”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
eーpowerに積まれた容量が小さいバッテリーが車体の軽量化に貢献して走行性能、燃費が良くなっているんだよ♪
バッテリーをデカくしてEVモードを付けたところで車体が重たくなれば何の効能も無い(笑)
書込番号:20668111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
>もしも暖房のOn Offでエンジンの作動と停止をある程度コントロールできるなら、充電量とEV走行をコントロールできるのではないでしょうか。
>暖房Onでエンジンを作動させ、充電量が十分増えたタイミングで暖房OffにすればEV走行を比較的長く維持できるのではないかと思います。
これは考えましたが、
エンジンonは可能です。
しかし
肝心のエンジンoffがむつかしいです。
場面としては、
峠道でもう少し1キロ程度登り切れば、あとは下り坂(快適な回生充電環境)と分かっているのに、
エンジンが自動起動して充電開始し、峠では満充電。下り坂はエンジン起動で回生エネルギー熱大気放出の大無駄パターン。
これが、いつも通るドライブコースにありまして、、、、、。
いつもいつもではなく、峠でバッテリー空になり、下り坂は回生充電下りになる場合もあります。それだけに、、、なんです。
書込番号:20668454
0点

>民の眼さん
>自称「電気自動車」なので・・・
>「EVモード」(電気自動車モード)は名称的に無理なんでしょうね。
>自称「電気自動車」の看板を下ろせば実装は可能かもしれませんね。
ハハハハハ!
そりゃそうだ。 EVモード → エンジン停止モード に改名すればいいかもですね(笑)
書込番号:20668464
3点

>UM@SikAmaNさん
>eーpowerに積まれた容量が小さいバッテリーが車体の軽量化に貢献して走行性能、燃費が良くなっているんだよ♪
そうです! 私も皆さんとやりとりしているうちに頭が整理されてきました。
>バッテリーをデカくしてEVモードを付けたところで車体が重たくなれば何の効能も無い(笑)
EVモード付けるには、
バッテリーをもっとデカくしないと難しい。そうすれば重くなり走行性能低下、燃費低下、
さらに、
コスト上昇から販売価格UPで、
私には買えなくなってしまい、元も子もありませんね。
欲張りの自分に若干反省です。
書込番号:20668480
1点

振り返って以下が主因だと判断しました。
ノート e-POWER 2016年モデル に ”EVモード” がないのは、(既に指摘されていますが)
・ブレーキブースターの負圧をエンジンで作っているので、
ブレーキ踏んだらエンジンを掛けなかればならないから
ですよね。
EVモードボタンを押して、EVモードにしたのに、ブレーキ踏んだだけで
エンジン回ったら顧客からクレームを受けるでしょうから。
書込番号:24022533
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
試乗でモータードライブのファンになり来月買う予定です。シフトについて教えて下さい。電気自動車のシフトはシフトを動かしても真ん中にもどっちゃうんですね。Pと思ったらDだったりってこともありそうです。シフト見てもわかんないですよね。センターメーターの小さい○位置で確認が必要なのですね。シフトが動きやすい。シフトセンターに戻る。ので普通のシフトよりシフト位置の表示をもっと分かりやすく大きく表示してほしいです。リーフも同じでしょうか?この車でシフト表示小さくて困られた事ないですか?教えて下さい。
書込番号:20644447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パーキングはシフトノブの真ん中をポチッと押し、ドライブの時に動かす。戻すという操作が不要なのでPとDを間違える事は無いですね。
SモードとECOモードの場合はDに入ってる時にもう一度シフトノブ動かしてもピピって鳴るだけですし。
ノーマルモードのDとBだけはわかり難いので不便です。間違えたからといって逆方向に動く訳でも無いから良いんですけど。
書込番号:20644863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとでした。
DとBはわかりにくそーですね。
前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信がないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事ないかと特に高速で。前進中にRに入れてもDのままがいいのにです。動きやすそーでシフト位置がすぐにわかりにくいのが少し心配です。リーフは少し大きい表示ですね。回答有難うございました。
書込番号:20645017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウスと比べて分かりにくい。改善の余地ありです。しかし慣れるとは思います。
書込番号:20645286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中鱒尾さん
>リーフも同じでしょうか?
リーフはメーターパネル上に大きく表示されます。
添付写真のPのところがDやBに変わります。 ECOはオンで表示、ECOオフだと消えます。
メーターが簡素なので見やすいです。
シフトレバーの使い方は同じで、ECOの切り替えはハンドル上のスイッチです。
書込番号:20645393
3点

リーフのインパネの写真ありがとうございます。
リーフは分かりやすいですね。なぜノートは。。。
コスト重視でしょうか。大事な箇所と思いますが。
ありがとうございました。ペコリ。
書込番号:20647174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田中鱒尾さん
>前進中にRに入れると音がなってNになるとききました。普通のシフトと違って助手席のかばんや
子供が触ってRに入ってNになったときシフトがNになったことが小さい○で気づけるか少し自信が
ないです。音がなって何々ってなって減速してアクセル踏んでも減速してあれNになってるって事
ないかと特に高速で。
私も、シフト位置の表示が小さくて見難いと購入当初は思いましたが、メダリストを購入して約1か月
半ほどになりますが、パワースイッチON後の発進するとき以外はあまり見ませんし、『ECO』は
大きい(3文字)表示、『S』は小さい(1文字)表示かで簡単に判断、今は表示の大きさや走行モード
確認は気にしてません。
ところで、気にされている事を実際にやってみました。
前進中にRに入れると、ピピと警告音が1回鳴ると同時にNになり、アクセル操作に反応し無くなります。
この警告音とアクセル操作に対する反応が無くなったも、慌てずにDへ操作すれば良いですよ。
この際のシフト操作にブレーキを踏む操作は必要ありません。
車の取り扱いについて知りたいのであれば、下記日産ホームページアドレスにアクセスして、
検索ボタンをクリックすると、『簡単早わかりガイド』、『簡単早わかりガイド動画』、『車両取扱説明書』の
3つのボタンが表示されます。 ノートe-POWERの取扱説明書等を事前に見ることができますよ。
解決済みのようですが、参考までに・・・
>http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/index.html?vehicle=NOTE_E-POWER&year=2017
書込番号:20649977
2点

tr5417 さん有難うございます。
シフト動作わざわざ確認していただき本当にありがとうございます。
間違えてNになってもDにいれたらいいのですね。ありがとうございます。
Epowerの表示は結構シンプルなのでシフト位置小さくても見やすいと言えば見やすいですね。
それにEVでギアとかないのでDとRとPポチで乗車中そんなに見る事もないですね。
低域の回生ブレーキはなかなか慣れないと思うのでノーマルモードのシフトBで走行します。
本当にありがとうございました。
書込番号:20650940
0点

>田中鱒尾さん
参考になったようで良かったです。
>SとエコとBの回生ブレーキについて教えて下さい。
上記の別に立ち上げられた事に関しても、参考になればと思ってお答えしています。
書込番号:20651309
2点

>停止時はフットブレーキ踏む習慣忘れない為にもクリープ速度まで減速してその後はクリープ速度になるモードを追加して
欲しいです。
フットブレーキ踏んでの停止後にフットブレーキ解除した場合、または、クリープ走行域まで回生ブレーキにて減速した場合も
フットブレーキを踏むと、停止状態前でも回生ブレーキだけで停止する機能は自動的に解除されクリープ走行モードになります。
つまり、希望されるクリープ走行モードは既に備わっており、結果としてフットブレーキ踏む習慣を忘れない事になると思います。
書込番号:20652072
4点

度重ねて有難うございます。良く考えられて作られていますね。フットブレーキを踏めば回生ブレーキが解除されてクリープ走行できるのですね。ありがとうございました。インプレッサ買う予定でしたが来月たぶんepower買います。有難うございました。
書込番号:20652202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
僕は、11月25日にNOTE e-power NISMOを契約
しました。
まだ納車連絡ありません!
現車も見ないまま契約し毎日カタログを見る毎日です。
乗られいるかたへ 質問!
足回りどう?
加速 どう?
他のオプション装備をおしえて?
書込番号:20560529 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラー購入ではないのかな?
試乗車持ってこいか、他のお店に行けば乗れるんじゃないかな?
書込番号:20560560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんへ
今からでも、ディーラーに試乗行けばどうですか。
契約済みなら、遠慮なく申し込みできるかと、思いますが!
書込番号:20560565
7点

>無い物ねだり人さん
e-powerニスモの試乗車は、現時点でも見当たらないです。
私を含め、契約した人は試乗出来ずに契約しています。
私も試乗してから契約したかったのですが。
書込番号:20560644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディラーで去年契約しました!
発売が12月なので、その時現車なし
乗られてる方 いいな〜
我慢して待つ!!
書込番号:20560650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チャ−ルズ君さん
足回り硬いよ!?
加速いいよ!?
書込番号:20565132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日〜NISSANから納車日の連絡あり!!
e-power NISMO 来ます!
1月28日以降ならOK
ドキドキします!!
足回り硬いですか〜連絡
ありがとうございます!
発売日から考えて 一ヶ月と二週間ですね!
書込番号:20565984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

富山県内在住ですが、県内に試乗車ありましたよ。
ただし夏タイヤだったのでシートに座っただけでしたが…
納車待ち遠しいですね。
書込番号:20598178
4点

皆さん 返信ありがとうございます!
27日 納車です。
昨日 NISSANのディラーの前を通ったら、
NISMOが展示してました!
まさか俺の車???かな??
そんなことないよね??
後3日です!
新しいカタチの車 楽しみです!!
書込番号:20598839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横濱に生まれ 祭 が好きなおじさん
書込番号:20599483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて登録したので 書き込み間違えましてすいません
自分も今週 土曜日 e-powerニスモ 黒 納車予定です
自分は正式発売前に予約しましたが、担当セールスマンが頑張ってくれて 今週末になりました
横浜ではナンバー登録 納車が早いって説明でした
書込番号:20599502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横濱祭人 さんへ
お互い 楽しみですね!!
ネットで、動画及びクチコミを見ると
評判のいい 新しいカタチの車とおもいます!!
僕は、パ-ルホワイトです。
明日 納車ですが!
今晩 眠れないような気がします?
いままで、色々な車に乗りましたが
これ程 楽しみな車 初めてです!!
書込番号:20603466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

担当セールスマンから聞いた事ですが、ノート 追浜工場で生産後 e-powerノートの受注が多過ぎて生産完成しても、工場からの車両搬送出荷が追い付かない状態らしく 今月の10日頃は2月納車になるかも知れないって話でした
お互い 納車間近という事で楽しみですね
いい年したおじさんが 久しぶりに車購入でワクワクしてます🎵
書込番号:20604938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日 NISSAN NOTE e−power NISMO
無事に納車 終わりました!
凄いです!! 走行は、アクセルのみ →ワン ペダル
です!! フル装備にしたので、まだ????
カタログと違って、新しいドライブ レコ−ダ−
にディラーが替えてくれました。コンパクト
去年のNOTE e-power カタログを見たらデカイ
タイプでしたょ!!
天気が雲だったので、スマ−ト ミラ− 良く見えました。なんか近すぎる感じ
なんか言う事なしぐらい→良かったです。
サ−ビスもよく
1 ガソリン満たん
2 ナンバープレート 枠 サ−ビス
3 ナンバー 指定もサ−ビス
4 走行中のDVDを見れるよう サ−ビス
(トヨタは、1万取られた)
NISSANにして良かったです。
また燃費 報告します!!
加速 凄いです。以前返信あった方 へ
ズバリでした!
書込番号:20607557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

文章がハチャメチャで良さが伝わってこない…
もっと落ち着いて書いてもらえませんか?
書込番号:20607683
5点

まあ、嬉しくて興奮してる、ってのは凄く伝わってきますし。
私も明後日、同じ気持ちになれるかな〜?
書込番号:20607716
9点

納車おめでとうございます
嬉しさ から興奮されてるのが大変伝わります
事故等に気を付けて 運転を楽しんでください
自分も明日の納車が楽しみでワクワクしてます
書込番号:20607776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チャ−ルズ君さん
納車おめでとうございます。
興奮が伝わってきます、私も早く乗りたい・・けど、あと一ヶ月先かなあ。
また楽しい書き込みお願いします。
書込番号:20612075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャ−ルズ君さん
納車おめでとうございます。私は12/11契約でしたが納期は2月末の見込だそうです..。新色で寒冷地仕様にしたのも時期が遅くなったのもあるのですかね..。
>マットビハイクルさん
同時期に納車の様ですね。私は今、車が無い状態なので本当に待ち遠しくカタログを眺める日々です。
書込番号:20617052
2点

土曜日自分も待ちに待った納車でした
土曜日は天気も良かった為 ディーラーで納車 そのまま 気分良く 江の島に向かい 鎌倉方面に海岸沿いにドライブしてきました
乗ってみて 今までE11 ノート ライダーでしたが、まず 驚いたのが、補強されたボディ 足回りによる効果ですね
あまりの ノート ライダーとの走行感覚の違い 剛性感 直進安定性の違い 驚きでした
トルクフルで力強く 凄くフラットな加速 良いですね
昨日 一昨日と 横浜新道 保土ヶ谷バイパス 東名高速 横浜横須賀道路と 道路状況を見ながら ノーマルモード スポーツでの加速感 回生ブレーキの感覚を楽しみました
チャールズ君さんも お互いに 無理の無い運転でe-powerニスモ 満喫しましょう
書込番号:20617119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A・デラーズさん
待ち遠しいですよね。私は契約と同時に前車を知り合いに売ったので本来なら車が無い状態だったんですがディーラーで代車借りました。車が無いと通勤出来ないとこなので。
早く乗りたいですね、首が長くなっちゃいそうです。
書込番号:20617592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横濱祭人 さん
納車 おめでとうございます!
僕は、風邪を引いて、余り車に乗って
ません!! 仕事が終わったら、家の状態です!
一箇所 フロントのエアロで、赤のラインが
切れてました!写真添付します。
皆さん どうします!交換?それとも乗る!
教えて下さい。
書込番号:20617641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに言った方が良いですよ
書込番号:20617705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横濱祭人 さん
納車 おめでとうございます!
楽しんでいますね!
僕は、嬉しさの余り風邪を引いて
車に余り乗っていません!! 通勤だけ
エンジンをかけたまま音を聞くと
なんかキシム?キリキリ?金切り音がします?
上手く伝わらないと思いますが?
エンジンをかけたまま 音どう?
それとフロント側の赤のライン
赤のラインが先端部分切れてました。
どうしたらいい?画像を添付します。
皆さんだったらどうします?
教えて下さい!!
書込番号:20617789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャールズ君さん
身体 お大事にしてください
エンジンかけた時の金切り音の様な音ですか?
今のところ 自分のはその様な音は確認出来てません
もしかしたら 気付かないレベルで音がしてるのか?
分かりません
フロントの赤の塗装に関しては ディーラーにクレームで 出した方が良いですね
新車で納車されたばかりですから、まず 購入時の担当セールスマンに言った方が良いのでは?
書込番号:20617972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャ−ルズ君さん
>エンジンをかけたまま音を聞くと
>なんかキシム?キリキリ?金切り音がします?
車両接近通報装置では?(取説 P195)
確認は、
車両接近通報音一時停止スイッチを押すと消える(取説 P197)
作動条件
・発進車速30キロ以下
・減速車速25キロ以下
・シフトがR
それ以外に
<パワースイッチOFF忘れ時> (これよくやります)
・シフトがP
・走行可能表示が点灯
・運転席シートベルト非装着
・運転席ドアや助手席ドアが開いている
(取説 P195−196)
書込番号:20617977
1点

>チャ−ルズ君さん
私でしたら営業マンに連絡して現車確認してもらいます。その上で交換等の処置をサービスに対応して貰う様にお願いします。
書込番号:20618841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん 返信ありがとうございます!
ディラーへ持っていきます!
アイドリング 状態で、
エンジン音 もう少し聞いてみます。
今日は、取説を読みます!
納車の方 納車待ちの方
またご意見された方
ありがとうございます!
書込番号:20619166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャ−ルズ君さん
ご納車おめでとうございます。わたしもNISUMO号2月の末に納車ですが!同乗者用にDVDとかTVを見れるようにしてもらえませんか?とカーアドバイザーさんに今この投稿を見てメールしてしまいましたが、ディーラーさんにどのよにお願いされたのでしょうか?おそらく 法律により、できません!と回答来ると思いますので、参考にしたいのですが!お忙しいなかすみませんが宜しくお願いいたします!
書込番号:20620457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワローズメークミルミルさんへ
返信 遅くなりまして、ごめんなさい!!
僕は、去年の11月25日契約しました。
ナビゲーションの走行中件
契約前に営業と話して、いいよ
って感じ!見積もり書にも記載なしでした。
去年 新型セレナを買った人も無料だったそうです。
販売店は、同じ所です。
以前 トヨタで購入した時は、1万円でした!
実は、僕もビックリしてます!
納車の時 花束を貰い 記念写真を撮り
職員が全員1列に並び
見送りしてくれました。
ガソリンも満たん → 普通ありえない!!!!
なんかNISSAN頑張ってます!!
エアロの先端の切れ!!
営業と話ししました!
気づかなかった〜〜と言って写真を撮って
また連絡しますとの事。
どうなるカナ?
あまり強く言いませんでした!
ちなみに 営業者 係長です。
感じのいい人です。
書込番号:20621721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワローズメークミルミルさんへ
法律で、言ったら違法だとおもいます。
昔 聞いた話しですが、カ−ナビゲーションが
出始めたの頃 走行中 見れた!
でも 事故を起こしてテレビ報道となり
??? 詳しい方 教えて!!
オ−トバックスとかイエローハットまた
修理屋さん お金払えばするとおもいますが
返信を下さった方々
アドバイスをお願いします!
書込番号:20621829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャ−ルズ君さん
ご親切に回答ありがとうございます。カーナビを見れるようにお願いいたします。とメールしましたら
ナビのご依頼かしこまりました。
とカーライフアドバイザーさんから嬉しいご回答頂きました!
施工事態合法でないのと、カーナビの保証は出来なくなりますのでご了承くださいとのことでした。
オートバックスやイエローハットだと
TVキット19800円工賃6000円他消費税がかかり高いのと、アルバイトの方の練習とかにされると嫌だったので嬉しい返事頂きました。好きなカーナンバーも依頼したら無料で取得してくれるとのことで、
要求に首をふらないので、良い方に巡りあえて楽しみすぎます。♪
書込番号:20621986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スワローズメークミルミルさんへ
良かったですネ!
へ〜〜オ−トバックス イエローハット
かなりの金額ですネ〜〜
知りませんでした!
僕も 営業とのやり取りLINEでした!
時代の流れですね!!
納車 楽しみですね!
僕みたいに風邪引いて、病院で点滴2回
休み〜家 寝込んでました。
喜び→ながめるだけ
書込番号:20622105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャ−ルズ君さん投稿を始めたばかりでよくわからないのですが、何か通知きてお返事頂いたのでしょうか?わたしは口こみ只今張り付き中ですけど(笑)
納車楽しみ過ぎて、最近は2ちゃんねるの
ノートepowerスレッドとTwitterのepower情報とユーチューブのノート情報と車雑誌と価格ドットコムと
納車まで残り20日のカウントダウンに向けて一番楽しい時期かもしれません。NISUMOのダークメタルグレーです♪
書込番号:20622148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スワローズメークミルミルさん
ヤフーメールで通知が届きます!
仕事中にメールするとあわてて
お叱りのメールがきます!
伝えたい文章が出来れば?OKカナ
待ち遠しいですネ!
僕も、ネット検索バッカリ
いい新しいカタチの車ですよ!
書込番号:20622347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャ−ルズ君さん
ありがとうございます。なんとか通知設定の糸口みつけました!お気に入り追加ボタンが出るようになりました。ノートNISUMOのオーディオはどんな感じでしょうか?音の匠というだけに楽しみにしております。
書込番号:20622407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スワローズメークミルミルさん
遅くなって、すいません。
ナビゲーションは、MM316D−wです。
音の事は、風邪引いてて鼻水 クシャミ ひどく
今 耳いかれてます!(笑)
音量も9てした!オカザエルのDVDを聞きながら
仕事に行ってます!!
音は、匠なんですか?
色々連動しててまだ??カナ
平均の燃費を報告します。写真とりました。
まだ余り走ってません。風邪の為
書込番号:20624184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャールズ君さん
横から 失礼します。 keltstep と 申します。
失礼ですが これは 平均速度27kmの 表示ではないですか?
書込番号:20624406
2点

そうなんですか?
通勤は、大体60`以上ではしってます!
やはり説明書を見ないといけませんね!
もう一度見てみます!
書込番号:20624570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横やり失礼いたします。平均速度とは違うとおもいます。実車ありませんけど。ノートepowerいろいろ研究してますが27キロ平均は大渋滞過ぎます(>_<)☆お気に入りに登録するとメールたくさんきてチャールズさん大変なんですね。口こみノートepowerスレで一番人気です!
いらんメール失礼いたしました。
書込番号:20624587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チャ−ルズ君さん
>スワローズメークミルミルさん
今晩は keltstepです。 画像の AVG 27km・h
は オドメーターを リセットしてからの 現在までの
平均速度だと 思います。 燃費であれば Hでは無くて
Lのはずですが?
書込番号:20624696
2点

keltstepさん
チャ−ルズ君さん
なるほど 画像のアップができませををが
確かにTwitterをいろいろみますとl(L)表示ですね
大変失礼いたしました。
只平均速度が出る車に乗れると思うと更に楽しみになりました!ありがとうございました
書込番号:20624729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keltstepさんへ
朝 説明書を確認した!
通勤燃費 いいな〜と間違ってました!!
ありがとうございます!
素人です!!
すいません!!
書込番号:20625443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今 写真取りました!
平均燃費 です。今日 リセットして
新たな気持ちで走る!!
keltstepさん ご指摘されなかったら、
ズ〜ト平均燃費27でした!(笑)(笑)
実際 ガソリンを入れたら燃費の誤差
ありますよネ?
書込番号:20625566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、25日(土)の昼、納車の連絡が来ました。いやー、長かったなあ。
本当は24日の金曜日には納車出来るんですが、仕事終わってからの暗くなってからだし、何より仏滅なんですよね。
ここまで待ったなら25日の大安に納車にします。
ワクワク、ワクワク。
書込番号:20680516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャ−ルズ君さん
わたくしも日産ノートe-power NISUMO納車致しました。車線をはずれると警告音がなるし、塀にぶつかりそうになると音がなり納車の初日に傷をつけずにすみました。加速力はもちろんですが安全装置素晴らしいですね。素晴らしい車です。値段の価値はあります!
書込番号:20680814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スワローズメークミルミル さん
納車 おめでとうございます!
いいカタチの車でしょ
また納車待ちの>マットビハイクルさん
待ち遠しいですね!
僕も、大安 納車日でした!(笑)
納車から〜エコモ−ドで走り 燃費確認中です!!
暖房 エアコン 切り で頑張ってます。
燃費気になって、トヨタに負けるな NISSAN
で、安全運転中〜〜でも
満タン 1000` キビシイです!!
納車済の方々 燃費 どうですか?
書込番号:20681162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
縁の下のマッスルマンさん
↓のノートの受注状況ではe-POWER Sは0%になっていますね。
https://newsroom.nissan-global.com/releases/161124-03-j?lang=ja-JP
↓のみんカラの愛車紹介でも、Sは一台も紹介されていません。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/usercar/?sls=27247&ti=135148
流石に今時エアコン無では、買う人も皆無に近いのでしょうね。
書込番号:20548811
11点

詳しい情報ありがとうございます>スーパーアルテッツァさん
書込番号:20549111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりですね。
一定以上の割合が売れない場合は燃費を無効にした方がいいですね。
規定打席数以下の打率をカウントしないのと同じように。
書込番号:20549443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エコグレードは売れなければ廃止したほうが
良いですよね。>QPTさん
書込番号:20549500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしてこの手のグレードってエコカー減税の対象になるために作ってるとかじゃないのかな? 違うかな?
書込番号:20550699
4点

もしかしたらそうかもしれませんね>黄昏親爺さん
書込番号:20551073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは、 ノート e-POWER のエマージェンシーブレーキは普通のノートより制動距離は短いのでしょうか?
同じ条件でエマージェンシーブレーキが作動したら自動でSモードに入れば
制動距離の短縮が期待できるとおもうのですがどうなんでしょうか。
6点

こんちはコンチャンさん
エマージェンシーブレーキは緊急ブレーキですので、フルブレーキを掛ける事になります。
つまり、フルブレーキでABSを作動させながら停止するので、ノート e-POWERのSモードをエマージェンシーブレーキが作動して時に同時に使っても制動距離が短くなる事は無さそうです。
むしろ車重が重たいノート e-POWERは、普通のノートよりも制動距離が延びる可能性もあるのではと考えています。
書込番号:20527691
13点

>こんちはコンチャンさん
日産のエマージェンシーブレーキは制動はするけど止まれずに
ぶつかってしまうのがJNCAPの試験でも明らかですからね。
制動距離の改善はされていてほしいですね。
まぁ止まれないのは制動距離なんか関係ないと思いますが。
書込番号:20533633
2点

>こんちはコンチャンさん
こんにちは
今の所、スカイライン以外の日産のエマージェンシーブレーキは、フルブレーキしないセッティングのようです。
状況認識システムとか、誤作動などの兼ね合いでしょうか。
現時点で、テスト結果に一喜一憂してもあまり意味はなさそうです。
この手は、今後だんだん完成して行くでしょう。
C27セレナに乗ってますが、交差点や駐車時に、たまにガガガとエマージェンシーブレーキがかかったり、走行中、車線逸脱警報が鳴ります。
現時点で十分ではないかもしれませんが、役には立ってるようです。
高速道路でほぼ自動運動してくれて楽ちんですし、C26からだいぶ進歩しました。
スレ違いですいません。
書込番号:20556179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんちはコンチャンさん
エマージンシーブレーキの作動した動画が撮れましたのでご参考まで。
見ての通りで、
回生ブレーキング途中にこりゃ止まらんなと思い、ブレーキに踏みかえようとした寸前にガガット作動して完全停止しました。
少なくとも、うっかりの追突は防げそうですよ。
書込番号:21195959
6点

動画の投稿ありがとうございます。少し前の質問にもかかわらずにお礼申し上げます。やはり動画で見るとわかりやすいです。
書込番号:21197102
0点

>こんちはコンチャンさん
見ていただけましたか。百聞は一見にしかずですので、なによりです。
これに乗って10か月近く走ってますが、
走行中緊急ブレーキが作動したのは今回が初めてです。
Sモード派なので普段ほとんどブレーキ踏みませんが、
この時はクルマの流れを読み違えたのか、ブレーキ踏まなくっちゃと思った瞬間に作動しました。
隣の嫁も、”ゆっくり走ってたのに? でも、すごい!すごい!”と、私同様感心してました。
ちなみに、
ドライブレコーダー&ソフトによると、
緊急ブレーキ作動前は時速40→15キロまで回生ブレーキでー0.3G減速中。
一瞬の作動で15→8キロに急減速。その後ー0.2Gで約1秒後に完全停止。
アラームは、作動約1秒前から警告出してました。
では、ごきげんよう。
書込番号:21199022
5点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,681物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円