日産 ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

ノート e-POWER 2016年モデル のクチコミ掲示板

(3492件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高速道路での最適モード選択は?

2017/03/23 14:35(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについての質問です。


月に数回高速道路を主に走行距離50〜100km走りますが、
(適当な速度の大型トラックを追随する形でおとなしく車間を取って安全運転です。)

・従来は、ドアツードア最初から最後まで ”Sモード” オンリーで走ってました。
が、
慣れるにつれ燃費に一番効率的といわれる”滑空(惰走)”保持が非常に難しいと思うようになりました。



そこで、
一番効率的かつ一番楽な方法を考えてみました。

(案)
1、ICから高速道路本線に合流するまで: Sモード  −−−減速、加速
2、本線:     ノーマルモード( Dレンジ )−−−巡航、惰走(滑空)
3、本線下り坂: ノーマルモード( Bレンジ )−−−やや減速
4、JCT、急カーブ等減速区間: Sモード    −−−減速、加速
5、本線上追い越し時:        Sモード? −−−加速
6、IC、SA、PA等で本線から出る減速区間: Sモード  −−−減速

で、
次回は走ってみようと思いますが、どうでしょう?

最初と最後以外は、
ノーマルモードで通した方がいいのかな?(切り替えが面倒くさそう?)
また、
もっと、おすすめの方法があれば教えてください。




<余談>
最近まで
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが、別スレの書き込みで簡単と知りました。

試しますと、
ハンドブレーキを掴むと親指の位置にモード切替ボタンがありまして、
前を向いたまま、ブラインドタッチ?で簡単に切り替えボタン操作が出来ましたので、これはイケルと思いました。
(このボタン、なんでこんな見にくい場所についているのか?っと思っていましたが、よく考えられた位置ですね!)


安全性は、
・S・ECOモード → ノーマルモード に切り替えますと、少し加速しますので後続車から追突食らう恐れはないと思います。
・ノーマルモード → Sモード に切り替えしますと、少し減速になりますが減速区間で操作しますので特に問題ないと思います。

書込番号:20761089

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/23 15:26(1年以上前)

"最適"って、何を目的とした最適なのかわかりませんので、試乗した感想だけ。

試乗しただけですので高速は走っていません。
最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、特別に支障を感じる場面はありませんでした。

モード変更、個人的に面倒ですし。

もっとも、
周りの安全に配慮したうえで、いろいろ試行錯誤して自分の理想形を追求するのに異論はありません。
早く、同じ趣向の方からのレスが付くといいですね。

最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。

書込番号:20761165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/23 20:36(1年以上前)

>きぃさんぽさん

返信ありがとうございます。


>最初こそいろいろガチャガチャモードを切り替えてみましたが、以降は流れの速いバイパスを含め終始ノーマルのDレンジで運転し、
>特別に支障を感じる場面はありませんでした。


怖がりというか、モードを走行中に安全に切り替えられるとは思ってもいませんでした。
ので、
ノーマルモードで走ったのは、ほんの二、三日前からです。



その前提で、
いままで4か月近くモードは、”Sモード”一辺倒でやって来ました。

Sモードは、
くねくね道や上がり下がり道、峠越え、渋滞等で、他車がブレーキを頻繁に踏むシーンでは最高ですが、

高速では、
走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと思っておりました。


今回、
走行中にモード切替が楽にできることを知り、最適(楽に、燃費良く)に走る方法を再検討してみようと思った次第です。



>最終的にはいろいろな目的ごとにテンプレ化までいけば、なお良いと思います。

そうですね、
なじみのエンジン駆動車ではなく、電気駆動車なのでそれに適した走りがあるのではと思います。

ノーマルモード初心者としては、色々試してみようと思っています。



書込番号:20761747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/23 22:37(1年以上前)

モードプレミア+ツーリングパッケージに乗っていますが、今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。
ニスモorモードプレミア+ツーリングパッケージになると回生の仕方などがメダリストや他のグレードと異なるセッティングになっていますし、人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。

書込番号:20762070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/24 00:52(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、DとBはリーフと同じような感じでしょうから、ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。
平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。リーフだと出口付近では回生だけでは間に合わず、ブレーキを踏みますが、Sモードなら問題ないでしょうね。


書込番号:20762359

ナイスクチコミ!9


tr5417さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:18件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 10:57(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
高速道路走行時の最適なモード選択・切り替えについて・・・

 高速走行にてモード設定を色々試した結果、ノーマルモードが自分にとっては良い感じでした。 一方のスマートモード、エコモード共に回生ブレーキがノーマルモードより強いので、下り坂などでアクセルON状態を長く維持する必要が有り、その分燃費的に不利で回生ブレーキのメリットが相殺されると判断、実際に燃費面で確認した結果、ノーマルモードは下り坂などで早めにアクセルOFFできて空走状態を長く取り易く、結果として燃費は他のモードと差が有りませんでした。


>さっぱりワヤやがなさん
高速では、走行中アクセルが迂闊に離せず(回生ブレーキが掛かってしまうため)、どうしたものかと・・・

 高速道路での長距離運転で足が疲れてペダルを踏み直したく思っても、スマートモードやエコモードで走行していると、アクセルペダルから一時的に足を離した場合、さっぱりワヤやがなさんと同様に、私も、後続車が気なってやり難いと感じていましたが、高速道路はノーマルモード走行一本です。 アクセルペダルから一時的に足を離しても惰性で走ってくれるので楽になりました。

 よって、高速道路の運転では、アクセル操作が楽でレスポンス良く、他のモードと燃費的に差が無いノーマルモードが私的にはお勧めです。 なお、市街地走行はアクセル操作量が少なくて足が疲れないし、軽快な走りのスマートモードですが、高速道路出入り前のタイミングで切り替えています。


>さっぱりワヤやがなさん
走行中のモード切替が簡単とは思わずにいましたが・・・

 私も乗り始めた当初は、同様にモード切替スイッチが分かり難いと感じていましたが・・・
あるタイミングで、缶コーヒーをセンターコンソール前側のカップホルダーに戻そうとした時、盛り上がったセレクトレバー前右側に何気なく手を置いたら、その下に右側カップホルダーへ置けることに気づき、そこで、同様にモード切替スイッチも盛り上がったセレクトレバーに触れ、その後ろ下右側に有るから簡単に位置が確認できる事に気づきました。 いずれも運転に集中しながら楽にできると考えを変えました。

書込番号:20762945

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 11:08(1年以上前)

>DiamondDogsさん

返信ありがとうございます。



>今のところ高速道路や峠道での高速巡航及びワインディング走行ではSモード、
>渋滞の時や市街地などで徐行運転が多い場合はECOモード、
>それ以外は通常のDとかBを選んで運転しています。

やはり、
走りによってモード選択されておられるのですね。それの方が自然でしょうね。


ただ、
モード切り替えは走行中?停止中?どちらでされているのかは不明ですが、
高速道路の場合、一旦乗ってしまうと信号が無い為、切り替えしたい時は走行中に操作せざるを得ないでしょうね。



>人それぞれ運転の慣れ具合とか好みもありますので、
>高速道路や市街地とかでそれぞれどのモードを選ぶのが最適なのか、決めるのは中々難しいかなと思います。


人の好みはそれぞれで、その通りだと思います。


ただ、
電車でいう、”力行(りきこう)”以外で効率のいい走り方や減速の仕方は

1.惰行(滑空)ーーーーーーーエネルギーを使わず走る
2.回生ブレーキーーーーーーエネルギーを回収する(回収効率があるので何割かは捨てる。満充電時は3と同じで捨てる。)
3.フットブレーキーーーーーーエネルギーを捨てる

だと思いますので、

・S、ECOモードーーーーーー2、(3)で走行 (1は非常に難しい)
・ノーマルモードーーーーー1,3で走行

特に高速では、切り替えた方がよさそうに思うのですが、、、、、、、、。

どうなんでしょうね。

書込番号:20762962

ナイスクチコミ!2


fpsさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 16:22(1年以上前)

本日レビューに4回目投稿したものです。 そちらにも書いてますが私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。
今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず Dでいいなって感じになりました。 高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。 燃費に関しては投稿のような状況でした。

書込番号:20763498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 16:39(1年以上前)

加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。
ICとかで合流する時も、長くても1分間ないし、Dで十分加速できると思います。

書込番号:20763531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/24 18:22(1年以上前)

高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。

書込番号:20763721

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 21:00(1年以上前)

>QPTさん
>先日やっと試乗しました。Sモードが面白すぎて他のモードを試し忘れましたが、


やっと試乗されましたか((笑)) 
Sモードは面白すぎです。ワンペダル走行は傑作です。


>ほぼ定速で走行する本線はDモード、大きな減速が必要なIC出口付近はSモードで走るのが運転しやすいし燃費も良くなると思います。

食わず嫌いでノーマルモードでは走らなかったのですが、
高速で長時間となると”遊びのある”このノーマルモードの出番かなと思いだしました。



>平均速度を一定にして燃費をよくするには、不必要な回生をしないこと、減速はブレーキでなく空気抵抗による自然減速、
>それが無理な場合だけ回生で行うことに尽きます。


特急電車の運転士の操作を観てると、
一気に加速してそのあとはほとんど惰行で突っ走って駅の手前で回生そしてブレーキで停車が基本のように思えます。


クルマの場合はなかなか難しいですが、
電気モーターのクルマも長距離高速道路は基本的にはそんな感じかな?って思います。

書込番号:20764042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/24 21:41(1年以上前)

>tr5417さん

返信ありがとうございます。

色々試されての話し興味深く読ましていただきました。




私も、
今日郊外100kmほど走った折り、走行中のモード切替など色々やってみました。

不明だった、
ノーマルモード → Sモード 切り替えで減速が掛かる時のブレーキランプの挙動です。

中低速でしたが、
しっかり自動でブレーキランプが点灯しました。

これで、
走行中のモード切替は安全に出来そうだなという感触が持てました。

e-POWERは初物にしては、
今のところ走行に関してもよくできてるように思います。
もっと綻びがあるのかなと思ってましたが、、、、、。


これからは私も、
見習って色々試してモード選択について自分なりの整理をしてみたいと思います。


書込番号:20764182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/25 01:19(1年以上前)

自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます。

迷うのは3車線くらいあるあまり信号の無い道路。

ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。
ecoモードだとアクセルオフで回生ブレーキが効き過ぎてアクセルまた踏んで加速してるのが損してる気分になります。

やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。

試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。

でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速してブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。

書込番号:20764771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/25 09:47(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。
ツーリングパッケージのSモードは低速域の回生が弱くなっているのでワンペダルドライブはできませんが、切り替え中にブレーキランプが点灯するほど強い回生ブレーキがかかる事もなく、割とスムーズに高速巡航まで持っていけます。
高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。
個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。
あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。

書込番号:20765253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/25 10:47(1年以上前)

>fpsさん
>私は高速道路では、Dのみでいいのではと思いました。
>50〜60km以上で巡航できる状態だと S・ECOともに 減速感というか体にそれを結構感じる為に、運転しづらい感じがしましした。


返信ありがとうございます。


レビュー見させていただきました。

一日で664km、三日で1250kmとは、
相当な強行軍ですね(運転交代されたのでしょうが)。

このくらい走ると ”D”と”S”のモード差がはっきり体感できるように思います。
貴重な体験談ありがとうございます。


DとSに限ると、
・Sモードは減速感。
 これが良い場合(加減速を頻繁に繰り返すくねくね坂道等)と、煩わしい場合(高速とか単調・長時間運転時等)がある。

・Dレンジは惰走感?。
 アクセルワークにちょっと遊びがあって、長時間高速をくつろいで運転したいときに適する?

って、
感じなのかな?と想像します。


>今回の高速走行では、ほぼD たまにBにいれて感触を感じようとしましたが、あまり違いがわからず 
>Dでいいなって感じになりました。 
>高速でのECO・Sは、アクセルの圧力(踏む力)体が感じる 走らない感が相当あり 走りづらくダメでしした。

”B”レンジは、まだ全然使ったことが無いのです。
エンジン車のシフトダウンのイメージと思っていましたが、今度高速の長い下り坂で試したいと思います。

(S → D でなぜ加速するのかが、今一理解できていません。D>S ってことはないと思うのですが、まあそういう謎もまた面白いところではありますが。)



>燃費に関しては投稿のような状況でした。

化学製品(バッテリー)を使用してますので、気温の影響も大きいと思います。
最悪の冬を越え、e燃費サイトも反転上昇気味になってきました。
これからどうなるのか?夏はどうか?と、なかなか興味が尽きません。


貴重な経験談ありがとうございました。

書込番号:20765388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/25 10:55(1年以上前)

>やすゆーさん
>加減速が多い道のりならSやecoが良いでしょうが、一定速度を保って走るなら回生ブレーキを働かせないDが一番いいんじゃないでしょうか。


返信ありがとうございます。

一言でいえば、そういうことなんでしょうね。
今回、走行中のモード切替が簡単安全に出来ることが確認できましたので、その点意識して自分に合った乗り方を考えてみます。

書込番号:20765411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/25 11:03(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>高速道路でオートクルーズが無いのはちょっと痛いですね。

e-POWERが結構イケルでとなった今では、オートクルーズは欲しいですね。


ただ、
オートクルーズはあまりよく知らないのですが、
加速はともかく、減速はモードによって違ってくるのかな? 


次からは、搭載してくるかと思います。

書込番号:20765427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/26 09:57(1年以上前)

>ぺりしゃんさん
>自分も高速道路は基本ノーマルでDとBの切り替えを使います。
>峠はSモード、渋滞時や市街地で信号の多い道路はecoモードを使ってます

返信ありがとうございます。

もうすでに私がやってみようかなというモード選択をやっておられるのですね。

鉄板は
・峠はS
・高速はノーマル
かな?




>ノーマルだと割とスピードが出てる状態からブレーキを踏んで止まることが多くなんか損した気分になります。

ですね、ガソリン車だはいつも損した気分でしたね。



>やはり燃費が伸びるのは惰性走行が多い状態の様な気がします。しかし加速も減速もしない状態というのは意外と難しい。
>Sモードでは足がつりそうになりましたし、ノーマルなら無理せずアクセルオフでいいやって思います。

Sモードでの惰性走行は、感覚的にはっきりしなくてメーター見ないとわからないので、難しいですね。
そういう意味では、この場合はノーマルの出番ですね。



>試行錯誤の結果、ecoが一番微妙なアクセルコントロールは楽だという結論に。

これは、やったことないので試してみようと思います。



>でも結局は面倒なのでノーマルで加速、アクセルオフでゆっくり減速して
>ブレーキ代わりにモード切り替えでSモードで減速ecoモードで停止になります。2回早押しでひとつ飛ばし技も習得しましたし。

ほっほっーー、面白そうな走り方ですね。

前方見たままの、
モード-切り替え操作が簡単安全と確認できましたので、これもやってみたいと思います。


いろいろ、新しい操作方法教えて頂きありがとうございました。 来週高速乗る予定ですので楽しみになってきました。

では。


書込番号:20767942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/26 10:16(1年以上前)

>DiamondDogsさん

返信ありがとうございます。


>通常のDレンジからECO・Sモードへの切り替えは、渋滞や赤信号等での停車中を除けば走行中に行う事が多いです。
>高速道路をSモードで走行する時は、料金所のETCレーンを通過してすぐ低速域での走行中にボタンを押してSモードに切り替えます。


もうすでに、走行中のモード切替やられているのですね。(特段心配するほどのことでもなかったかな? 心配性なもので、、、。)



>高速道路からICで一般道路へ出る時は、料金所にたどり着く前にSモードから通常のDレンジに切り替えるようにしてます。

あれ?高速Sモード派でしたか? 逆もまた真なり? 


>個人的な見解ですが車線変更する際も考えると、一般道路ではノーマルのDレンジで十分でも、
>高速道路ではより加速のレスポンスと伸びが良いSモードが運転しやすいと思っています。


高速もチンタラ走るには、ノーマルがいいのかなと思いますが、

混雑時の合流、車線変更、急カーブ等は、
ワンペダルで快加速快減速自由自在のSモードは重宝ですよね。


>あくまでもニスモとモードプレミア+ツーリングパッケージ限定ではありますが。

チューニングが特別と聞いていますので、私の普通のe-POWERとは違うでしょうが、
参考にになりました。

ありがとうございます。
では。

書込番号:20767980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/26 10:43(1年以上前)

皆さんいろいろとご回答ありがとうございました。


4カ月ほど、Sモード一辺倒で走ってましたが、皆さんのアドバイスで整理が付きそうです。


<ポイント>

・エンジン車で2ペダル走行(くねくね道下り坂上り坂渋滞等アクセルとブレーキを交互に頻繁に踏み替える):Sモード(1ペダル走行)
                                                       (加速が不要の場合は、ECOモード可)

・エンジン車で1ペダル走行(長距離高速道路等アクセルのみ操作):ノーマルモード(通常D/下り坂等Bレンジ)で楽なアクセルワーク

・それ以外は、走行中にモード切替で好みの楽な方を選択。



そんな感じでしょうか

では。




書込番号:20768048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/28 20:55(1年以上前)

各車0-100km/hデータ

<ご報告>

早速、
高速を、ノーマルモード(Dレンジ)走ってみました。

・本線合流後に、Sモードから切り替え、

・本線離脱時に、Sモードに戻しました。

切り替えはブラインドタッチで、至って安全でスムーズでした。

その間、
ノーマルモードで走りました。

アクセルが鈍くなる感じで惰走(滑空)がやりやすくなりましたが、
ちょっと混んでいて前車後車との関係で中々好きなようにはやらせてもらえませんでした。
次回の機会に色々試してみますが、この方法が私には最適と感じました。

以上


<余談>
本屋で、
同じモーター走行を快適と宣伝してる、プリウスPHVの走行テスト結果が目に入りました。

PHVモーター走行データ

(EVモード)  
0-40km/h   3.49秒
0-60km/h   6.14秒
0-80km/h  10.06秒
0-100km/h  15.47秒

で、
発進時加速度は、0.4Gには達しなかった
とのことです。(月刊自家用車誌より)


ちなみに、
e-POWERは、最高発進加速度 0.46G。 0.4Gの継続時間 3秒以上。
(ニューカー速報誌より)

ということで、
まだ、抜かれてはいませんでした。

以前投稿のグラフにHVモードも加え上書きし添付します。

書込番号:20774666

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フォグランプについて

2017/03/16 17:32(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

スレ主 Hoyt rxさん
クチコミ投稿数:1件

1カ月ほど前にNOTEe-power Xの契約をしました。
そのとき月に数回早朝に峠を越えることがありフォグランプをオプションでつけようとしたところ今のライトは明るいし、値段も高いからもし本当に必要だったら後付けをしたほうがいいと言われそうすることにしました。
しかしやっぱりあったほうがいいと思い調べたのですが、純正品は白だけで自分がつけたい黄色はありませんでした。そこで質問なのですが自分で後付けすることは可能でしょうか?またキットのようなものも売っているのでしょうか?

書込番号:20743275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2017/03/16 17:49(1年以上前)

Hoyt rxさん

DOPのフォグランプを装着して、バルブをイエローバルブに交換すれば良いと思います。

明るいイエローのLEDバルブを選択すれば、明るさの面でも満足出来るでしょう。

↓のノート e-POWERのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&srt=1&trm=0

書込番号:20743315

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル交換

2017/03/13 20:37(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

単純な質問なんですが、オイル交換は必要なんですか?

書込番号:20735828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:19件

2017/03/13 20:38(1年以上前)

カー用店で聞いてみてください

書込番号:20735832

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51482件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2017/03/13 20:46(1年以上前)

マスタングジローさん

エンジンは発電用に駆動するだけですが、それでもエンジン内にはオイルが入っていて劣化もします。

又、日産も定期的なオイル交換を行うよう説明していますので、 ノート e-POWERのエンジンオイル交換は必要です。

書込番号:20735865

Goodアンサーナイスクチコミ!9


k_yokoさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:106件 youtube 

2017/03/13 20:46(1年以上前)

>マスタングジローさん
もちろん必要です
粘度指定は0W-20です

書込番号:20735866

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度4

2017/03/13 20:50(1年以上前)

>k_yokoさん
>スーパーアルテッツァさん
>30ヴェルファイアさん
ありがとうございます
助かりました。
電気自動車なんで必要ないと思ってましたよ!

書込番号:20735876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2017/03/16 23:52(1年以上前)

電機自動車ではない。

書込番号:20744364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオレス

2017/03/13 00:31(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:149件

後からの確認になってしまいますが、
オーディオレスを契約してしまいした。

・オーディオレスの場合、スピーカー、スピーカー配線ともなしと考えて良いですか。

・2DIN内側にオーディオを付ける金具のようなものが必要だそうです。日差車は通常、付いているようですが、
 ディーラに確認したところ付いてないかもしれないと言われました。
 本当についてないのでしょうか。

・上記はとりあえず、ディーラに確認中です。エンジニアではないので、
 勘違いされたら困ると思い、念を押しましたが、ついてないということはどこかに出ていませんか。

以上、質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:20734019

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/03/13 06:14(1年以上前)

http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/NS0004100_201209-999999.pdf?mtime=1481798619
パイオニアのジャストフィットを見るとオーディオレスでもステーは付いています。
リアスピーカーは無い様です。(リアスピーカー配線はきている様です)
ステアリングスイッチも無いのでメーカーオプションの日産オリジナルナビ取付パッケージをオプションした方が良かったと思います。(TVアンテナもあるし)

オーディオレス車だとナビが彩速ナビ MDV-Z904WならKNA-200WNで取付出来ると思います。
リアスピーカーは無いのでフロントスピーカーにセパレートタイプを取付てリアに外したスピーカーを取付れば良いと思います。

書込番号:20734222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/03/13 06:14(1年以上前)

カタログを見ると書いてありますが

S以外はフロント2スピーカーが標準装備です
MOPのナビ取付パケを選択するとリア2スピーカーが付きます
配線は確認した訳ではありませんが、有ると思います

個人的に純正スピーカーは音が出るだけで、交換前提と考えています


金物については判りません。

書込番号:20734223

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2017/03/13 06:54(1年以上前)

>F 3.5さん
>北に住んでいますさん


とても参考になりました。有難うございます。

書込番号:20734269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:18件

今回、E-power Medalistを購入しました。
納車から一週間、車にも慣れてきたのですが、気になることがあります。

ステアリング(ハンドル)を右、左と切った時の反応です。
右にきった時は左に対し、ステアリングを回す抵抗が大きくスムーズでない印象です。

車の足回りの問題なのかタイヤ圧の問題なのか一か月点検で確認をお願いしようと思っていますが、
皆さんの車はどうですか?

書込番号:20734013

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/16 10:22(1年以上前)

>ハオスーさん
>ステアリング(ハンドル)を右、左と切った時の反応です。
>右にきった時は左に対し、ステアリングを回す抵抗が大きくスムーズでない印象です。


私は鈍いのか左右でハンドル切る抵抗に差があると感じたことはありません。


ただ、
よくよく考えてみれば、道路は雨水が溜まらないよう左下がり(1.5%〜2%)の水はけの傾斜をつけることになっています。


とすれば、
右にハンドルを切れば登り坂気味で重くなる。
左にハンドルを切れば下り坂気味で軽くなる。
と考えられないことはないでしょう。(左右で少なくとも同一条件ではない。)


あとは、
感覚とパワステの味付けや余力辺りが影響してるのでしょうか?



書込番号:20742420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:121件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/16 11:59(1年以上前)

立体駐車場の中などのセメントの地面といった、平坦で停車したままハンドルを切りやすい場所で確認してみては?

書込番号:20742600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/04/22 08:23(1年以上前)

ステアリングを左右に切った時の反応については気にならないですが、若干右に切った状態でないと真っ直ぐ走らないのは、やはり道路が左に傾いているからでしょうかね?

書込番号:20836169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/04/25 22:46(1年以上前)

私は運転していて実感がないので詳しくはわかりませんが、元々フロントヘビー(車両重量1210Kgで前軸重量780Kg、後軸重量430Kg)で、フロントに発電用エンジンと駆動用モーター・インバーターを横並びに搭載しているため、左右どちらかへステアリングを切った時に僅かでしょうが荷重のかかり方が違う場合がでてハンドリングに影響を及ぼしているのかも知れませんね。

書込番号:20845816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

回生ブレーキ

2017/03/07 00:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

クチコミ投稿数:31件

ノートe-power nismoですが、ecoモードで走っていても回生ブレーキの強弱があります。
凄くいい感じにワンペダルで左折できる時とブレーキペダルを踏まないといけない時があります。
バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?

書込番号:20716764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/07 07:33(1年以上前)

アクセルペダルの戻し方ではないかと。同じスピードからでも急に戻すと回生が強くゆっくり戻すと回生が弱いです。

書込番号:20717181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 09:34(1年以上前)

雑誌記事によると、

・回生ブレーキの強い設定域:40-30-20km/h

・回生ブレーキの弱い設定域:それ以外

らしいです。


カーブに突っ込む速度によって違うのではないでしょうか。

書込番号:20717390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:26件

2017/03/07 10:55(1年以上前)

それ、自分もあります。

アクセルの戻し方も関係ありますが、それだけではない気がします。

書込番号:20717540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/07 16:23(1年以上前)

ノートe-power nismoが納車されて半月が経ちます。(走行距離約1000`)確かにecoモードで走っていると回生ブレーキ強弱に見舞われることがあります。高速時からの減速や下り坂からの減速では制動が悪く、通常感じているような回生ブレーキの利きがなく、思わずブレーキペダルに足を置くことになります。あと1・2段階強い回生ブレーキとして、ハードブレーキング的なセッティングがあれば重宝するのですが、・・・。
(余談です) 普段乗りのときは、ecoモード⇒ノーマルモード⇒Sモード⇒ecoモードの切替を頻繁に行いドライブを楽しんでいます。ほぼ、ワンペダル走行が可能です。アクセルペダルの踏込を最低減に抑えられるので「ものぐさ的な人間」にとっては心地いいですが、走行中ワンハンドステアになるため、馴れていない人は危険です。
ただ、他のモデルに比べロードノイズや微振動(低周波ノイズ)が酷いため、メンバー・サブフレーム・シャシーの制振とデッドニング(遮音対策)をしないと長距離運転では疲れます。はっきり言って長距離運転には不向きなクルマですねぇ。。。ディーラーに改善するよに伝えています。あとリバース時に急にエンジンがかかるとその振動がダイレクトに伝わり「ドキッ」とさせられ精神衛生上良くないため、予めリバース操作と同時にエンジンをかけるか、またはエンジンを掛けないような制御をかける等の対策を講じていただくようにも伝えておきました。

書込番号:20718172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 16:43(1年以上前)

>ジョルノ86さん
>バッテリーの残量とかの条件で変わってくるのでしょうか?

思い出しました。

バッテリーが本当の100%満充電の時に回生ブレーキをかけると回生エネルギーの受け皿がない状態になる。

そのため、
発電機をモーターにしてエンジンを回し、その抵抗でエネルギーを消費させる様になっている。
(長い下りの坂道ではよく経験します。)

ただし、
左折時とかの一瞬の回生ブレーキでは、
エンジン起動は恐らく間に合わないので、その一瞬は回生ブレーキの利きが落ちるのではないでしょうか?

ただ、ほんの少しでも、
バッテリーに充電する余地があれば、一瞬の回生ブレーキは利くと思います。



書込番号:20718206

ナイスクチコミ!5


Arimacさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 Arimac's room 

2017/03/07 20:40(1年以上前)

何か回生ブレーキの効きが急に甘くなるような感じがごく玉にあって様子を見ているところです。

>さっぱりワヤやがなさん
バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。

ひょっとして平地で回生ブレーキを掛けててもバッテリー満タン付近だと充電しなくなる(=回生ブレーキが効かなくなる)事があるのかも。

書込番号:20718778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2017/03/07 22:37(1年以上前)

>Arimacさん
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。
リーフで100%充電したらSOCは96%程度になりますが、リーフでは走行中にそこまで回生充電されることはありません。
1500mの山から下りてきても充電されるのはせいぜい3kWhですから10〜15%程度の増加です。
リーフでSOCが90%を超えるのは自宅で100%充電した時だけです。
日産のガイドでも100%充電回数は必要最小限にとどめ、80%充電を勧めています。
しかし、e-POWERは長い下り坂を下るとすぐ満充電されてしまいすから、SOC80%程度を満充電として充電を止めておかないとバッテリーの寿命を縮めます。
リーフの回生ブレーキにも段階があって、100%では全く回生ブレーキが利かない、充電率99〜95%程度では10〜50%くらいの回生制動力になります。
e-POWERも満充電の近辺になると回生ブレーキの力が減少するかもしれませんね

書込番号:20719232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/03/07 22:44(1年以上前)

>みなさん

いろんな意見や体験談ありがとうございます。
納車して2週間が経ち、約700q走りました。
たまに、平坦な一般道路で回生ブレーキが甘くなるのとバッテリーの状態は何か関係があるのかも知れないですね。まだワンペダルに慣れてないのもあると思いますが、同じ現象が発生した時はバッテリーの状態とか確かめてみます。

書込番号:20719256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/07 22:57(1年以上前)

回生エネルギーの流れの切り替え

>Arimacさん
>バッテリー満タンがSOC100%というのは過充電寸前なので実際にはそこまで行かないのでは?
>ハイブリッドモニターで見るとSOC80%で6目盛りになるようです。

えぇっと、多分そうだと思います。

”バッテリーが本当の100%満充電”かどうかは誰にもわからないことなので、
端子間電圧と充電電流とその時間的変化量、温度から推定して、安全を見た充電限界を設定していると思います。

添付図のようにフローの切り替えはインバータ装置で行ってると思いますが、
この切り替えの瞬間が、回生ブレーキにどのように影響するか? 

この辺が、スレ主さんのおっしゃてることなんでしょう。 
一瞬無負荷になるのかな?

書込番号:20719298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ノート e-POWER 2016年モデルの満足度3

2017/03/07 23:22(1年以上前)

>hirotarianさん
まさしく、おっしゃる通りですねぇ。同意見です。
ノート e-POWERニスモを所有していますが、エンジンの冷えている冬場は特にウルサいですよねぇ。
ただエンジンが温まってくれば、エンジン音は少しマシになりますよね。相変わらず3気筒エンジン特有の微振動は酷いですが・・・。特にニスモはダイレクトに伝わってきます。おそらく車体剛性を増すためにパワーブレイス等で補強しているためだと思われます。
ノート e-POWERメダリストは他のグレードに対してフロントガラスが確か15%?厚みが増してあり、車内に響くエンジン音は幾分マシだと聞いています。またサイドウォールにもシンサレートなどの吸音材が充填しているため、他のグレードよりも走行時のロードノイズ対策が施され、防音性能は上がっていると思われます。
遮音対策について絶対的なアドバンテージがあるとは言い難いですが、私が所有しているノート e-POWERニスモ(Xベース)なんかは、メチャクチャ騒がしいですよぉ・・・(泣)。エンジン震動、路面からの振動とエンジン音、ロードノイズ音等の雑音が入り混じり、さらに車体のあちこちでこれらが共振・共鳴し合っており、室内は最悪です。(笑)
長距離運転したときには、ぐったり疲れてしまいます。眠気を誘うことすらあるため、要注意です。(汗)
長距離ドライブ時は適度な休憩・休息が必至ですねぇ。
このことはディーラーを通じて開発担当者に伝えるよう進言(苦言を呈する)しておきました。
次期モデルでは改善されていることを切に願うところです。
ただ現モデルに対する対策はメーカー側では不可能かもわかりません。よって・・・
@我慢して乗り続ける。(我慢できなければ早期に売却する。)
A制振と遮音・防音対策(デッドニング)を実費で講じる。(費用対効果不明)
まぁ、このあたりの考え方や感じ方には個人差があるため、私的な所感として、上記のいずれかの選択肢になると思います。(気持ちよく乗られている方々に水を差すつもりはありませんので、ご容赦ください。)
オーナーの正直な意見や感想を聞きたいところです。因みにアクア・フィットHVではここまで不快に感じることはありませんでした。ノート e-POWERのXグレードに試乗しましたが、試乗時はマックス50km/h程度の走行、また路面が比較的整っていたので、不快に感じることはなかったのですが・・・。コンパクトカーだから仕方ないと割り切ってる方もいるかもしれないですね。どこに赴きを置くかで意見が分かれるところかもしれません。

燃費に関しては、他の方々がおっしゃっているとおり、燃料満タン時における実燃費は停車時を含めエンジンがかかった分だけ悪化しますよね。まぁ、この車に限ったことではないので・・・。

書込番号:20719384

ナイスクチコミ!4


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/08 07:58(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
≫一瞬無負荷になるのかな

リーフもアウトランダーPHEVも回生協調ブレーキで、同じように踏めば同じような制動力が出るように制御しているはずですが、それでも満充電の時はブレーキが効きにくい感じがします。人間のブレーキ感覚はとても敏感で完全な制御は無理なの で、弱めに振ってチューニングしているのだと思います。

回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。

急に変化する場合の制動力は、強めになるより弱めになる方が多分危険が少ないのだと思いますが、不意に起こると驚くし、頻繁だと疲れるかも知れませんね。

書込番号:20720002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 10:31(1年以上前)

>QPTさん
>回生した電気の送り先をバッテリーから発電用モーターに切り替えるのを徐々にできればよいのでしょうが、そうするとインバータが
>余分に必要なので、切り替えは瞬時でしょう。その場合、制動効率が不連続に変化するので、違和感は避けられないと思います。


両者への送り先切り替えは、下記だと思います。


1.駆動モーターからバッテリーへ回生エネルギー充電

・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→バッテリー



2.駆動用モーターからエンジン発電機への回生エネルギー送り込み

・三相交流→(コンバータ)→高圧直流→(インバータ)→三相交流


インバータ回路の動作遅れは微小とはいえ避けられないので、何かしら過渡期のに手を入れるのでしょうが、
1より2の方が、制動力は弱いのとエンジンという機械ものなので動作遅れが大きいんじゃないかな?
と、思います。

ので、
回生ブレーキの効率の不連続で違和感があるのでしょうね。




余談ですが、

ただ、私が気に入っているのは、
フットブレーキを単純なまま独立して装備しているところです。安全装置の二重化となり信頼感があります。
回生ブレーキで止まりきらなければ、独立したフットブレーキを踏んで止める。

一方
回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン? 
止めるには
両足でペダルを全力で踏み込む続けるように取説に書いてあるようですが、パニックの時に出来ますかねぇーーと思います。

余計なお世話でした。



書込番号:20723178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2017/03/09 12:02(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん

>回生協調ブレーキだと一見よさそうだけど、狂ったらどうすんネン? 

そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑

回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。

書込番号:20723363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/09 17:34(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>そんなこと言ったらバイワイヤのアクセルはどないすんねんって話ですよ。(苦笑

まあそうなんだけれど、
クルマを止める安全装置が冗長化?され、2系統用意されてるって考えると、1系統より安心感はありそう、、、。



>回生協調ケチったからブレーキ数回踏んだだけでエンジン始動する何てしょーもない事が発生するのに・・・
>せめて負圧用の電動モーターくらい (若しくは油圧モーター) 用意出来なかったんかいって日産に言いたい。

そんなん入るスペースがボンネット内にはもうありませんよ。

よくぞエンジン、発電機、モーター、インバータをあの狭いノートのボンネットに詰め込んだものです。
名人芸かな?

ヘッドライトの光軸合わせ、簡単にいきませんよ。 
あれでは。
他の部品外してスペース作らないと無理じゃないかな?
もう
ユーザー車検はあきらめました。



本来なら、
専用のボディ作って、デビューさせるべきでしょうが、それでは価格が跳ね上がって私の手には届かなかったでしょうから、
これはこれでありがたいことです。

書込番号:20724018

ナイスクチコミ!7


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/09 23:49(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
そうか、カン違いしていました。充電の際はインバータの回路は完全に自由ですね。
それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。

書込番号:20725196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:15件 ノート e-POWER 2016年モデルのオーナーノート e-POWER 2016年モデルの満足度5

2017/03/10 10:38(1年以上前)

>QPTさん
>それならバッテリーから発電用モーターへの切り替えは連続的にできそうなものですが、そうでもないのでしょうか。

多分想像ですが、

発電機とエンジンとの間に、何段かの歯車が入ってます。

このバックラッシュの影響で一瞬の無負荷状態が出来るのかと思います。

そうだとしたら機械的に必要な隙間ですので仕方ないですね。


書込番号:20725878

ナイスクチコミ!0


QPTさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:42件

2017/03/11 09:14(1年以上前)

>さっぱりワヤやがなさん
なるほど、そうかも知れませんね。
色々な節約をして実現しているので、安全が確保できていれば、多少の感覚的な問題は慣れるより仕方がないのでしょう。
でも開発者が気付いていなかった問題であれば、空間もお金もかけないで解決されるかも知れませんね。

書込番号:20728598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ノート e-POWER 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
ノート e-POWER 2016年モデルを新規書き込みノート e-POWER 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ノート e-POWER 2016年モデル
日産

ノート e-POWER 2016年モデル

新車価格:177〜308万円

中古車価格:42〜200万円

ノート e-POWER 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <613

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)