ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2021年9月4日 15:19 |
![]() |
465 | 200 | 2021年3月18日 21:10 |
![]() ![]() |
171 | 37 | 2021年3月15日 14:13 |
![]() |
74 | 17 | 2020年12月16日 21:04 |
![]() |
54 | 11 | 2020年11月30日 23:44 |
![]() |
47 | 19 | 2020年11月10日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
メダリストはLEDが標準仕様ですが暗いですね。
バルブの交換はできないのでしょうか?
HIDに交換したいのですが。
検索してもHIDにしたいならハロゲン仕様のノートにしないといけないとか、LEDからの変更は何処にもないんです。
書込番号:24314694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のLEDはハロゲンと違い、物を交換出来る様になっていないからです
もし経年劣化等でLEDランプが点灯しなくなったら、アッセンプリー交換で片側10万円はします。
書込番号:24314701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木陰が好きさん
ノート e-POWERの取扱説明書にも記載があると思いますが、LEDバルブはご自身で交換する事は出来ません。
という事でヘッドライトのLEDバルブをHIDバルブへ交換する事は、諦めた方が良さそうです。
書込番号:24314710
4点

こんにちは、
you tubeの例ですが例ですが参考になりますかどうか。自分ならしませんけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Xp9OsBXlhI4
書込番号:24314761
1点

純正LED暗いですか? 標準のLEDライトはバルブのみの交換不可です。
まあ純正でもハイビームはハロゲンですので暗いのは否めません。私はハイビームを下記の製品に交換しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792MKND6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24314771
1点

LEDにも寿命(切れなくても暗くなる)があるし、最初から暗かったら最悪ですね。
スレ主さんの訴えを考えると
・あえて汎用のH4等のハロゲンバルブの車(グレード)を選んでおく
という選択もありますね。
書込番号:24315104
1点

車事交換して下さい
書込番号:24323672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これじゃー、自動ブレーキも意味がないですね。思いっきり前から突っ込んで、ガラスを破って本棚が吹っ飛んでました。そこは、いつも私が立ち寄って煙草を吸ってる場所です。30分早く来てたらヤバかった。
本当に、お年寄りのテロは何とかならないものか?アクセル踏み込んでたら自動ブレーキも役にたたん。殺っちゃえ日産はやめてくれ!
書込番号:24006337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tadano.doramaさん 「アクセル踏み込んでたら自動ブレーキも役にたたん。」
どのメーカーのプリクラッシュブレーキも仕様は同じですが。
運転慣れしている人ほどブレーキを踏みやすいので、あなたも気を付けたほうがいいと思います。
書込番号:24006368
28点

>tadano.doramaさん
おっと、違いました。
@「アクセル踏んでいたら」プリクラッシュブレーキは働きます。
A「ブレーキをちょっとでも踏んだら」プリクラッシュブレーキは解除されます、
気を付けるのはAのほう、運転がうまい人ほど陥りやすい。
私の車には何にもついていないので、自分でブレーキを踏まないと止まりませんが。
書込番号:24006391
9点

>tadano.doramaさん
e-power以外でも よく聞く事例ですよね?
それに旧ノートは カメラとソナーの併用なんです。
カメラが機能しない場合、ソナーだけになります。
基本的にアクセル操作以外の操作をしていると、踏み間違い防止機能は 作動しにくいんです。人がきちんと操作している状態で、作動したら危ないでしょ?
書込番号:24007016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動ブレーキったって、車や人を認識してブレーキかけるから壁やガラスには反応しないっしょ。
このサイトにワンペダル運転を激推ししてる人いたけど、人はパニクると踏む動作をするんだね…
やっぱ、ブレーキは踏むんだよ。
書込番号:24007103 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

緊急ブレーキはこういう場面では一切反応しないよ。
前の車に真っ直ぐ後方のみと人を認識するだけ。
前の車が交差点などで斜めだったり車が横になっているような時は作動しない。
前車と真っ直ぐ追従している時しか緊急ブレーキは役に立たない。
踏み間違いも停止時にセンサーが至近距離を感知しないとダメで
この場合は動かない。
少しでも動いたらこの装置は役に立たない。
書込番号:24007339
5点

>funaさんさん
アクセルを全開にしたら解除されるんじゃないですか?アイサイトの注意書きにはそう書いてあります。一緒じゃないかな。
書込番号:24007461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
ガラスは微妙だけど、壁は反応するんじゃないですか?
書込番号:24007471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
緊急ブレーキは壁には反応しませんよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23996502/#tab
前車が斜めや横でもダメです。
書込番号:24007509
6点

他ブランド車の例ですがご参考に。
レンタカーなどで違う車を運転する時は要注意ですね。
最近の車はブランド毎に操作が違う事があって借りても迂闊に走れません。
かと言って飛行機を降りて初めて対面した車の取説読んでる時間も無いし。
外国で英語の取説積んでない時は英語版のダウンロードから、、、なんてその場でやってられませんし。
>@「アクセル踏んでいたら」プリクラッシュブレーキは働きます。
アクセル踏み込み量が少ないうちは自動ブレーキ優先ですが、キックダウン風の踏み込みは加速による緊急回避としてアクセル優先になります。
>A「ブレーキをちょっとでも踏んだら」プリクラッシュブレーキは解除されます
ブレーキで衝突回避が必要な場合にドライバー操作によるブレーキ圧が不足していると自動的にブレーキ圧が最高100%まで自動アシストされます。
ドライバーがブレーキングや衝突回避操作をしなかった場合には自動ブレーキがかかります。その後にドライバーが自らブレーキを踏んだ場合でもそのブレーキ圧が衝突回避に不十分なら、同上、自動アシストされます。
ドライバーがステアリングによる衝突回避操作も同時に行っている場合は姿勢安定制御主体になる様です。
書込番号:24007532
5点

>ミヤノイさん
リンク先の貴方のスレのYou Tube、アカウント停止されて見られませんよ。
書込番号:24007681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tadano.doramaさん
アイサイトではなく、インテリジェントエマージェンシーブレーキですが、
取説によると
次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。
ーアクセルペダルを強く踏み込んだとき
ーハンドルを大きく、または素早くきったとき
ー前方の車両や歩行者との衝突の危険がなくなったと判断したとき
我が家のエクストレイルも同じ仕様なので気をつけよう。
書込番号:24007810
4点

>ユニコーンIIさん
あっほんとだ 実践的でなかなかない試験だったのに・・・
Boschからクレーム来たのかな?(全てシステムはBosch)
中国は基本的にYouTube使えないから数もないし
中国語も分からないので検索も難しいな。
自動ブレーキは誤動作や本人の意思(緊急を理解しているかしてないか=かわす意思があるかどうか)
があるのでどこまで危険なのか難しい。
IR本人認識カメラで前を見ていないときだけ早めに作動するのが良いかな。
書込番号:24007892
0点

もう一丁。
本事故の状態は全く存じ上げませんが。
>どのメーカーのプリクラッシュブレーキも仕様は同じですが。
装置(ハードとソフト)が違うのだから違うと思います。
>自動ブレーキったって、車や人を認識してブレーキかけるから壁やガラスには反応しないっしょ。
車、人、”障害物”を対象とする自動ブレーキ(AEB系)や”障害物”を対象とする急発進抑制自動ブレーキもあります。
障害物にガラスやアクリル、水槽など光学的に透明な物体が含まれるかは存じませんが、センサーがカメラ(単眼・複眼)、レーダー、超音波、レーザーとそれらセンサーフュージョンなど、および信号処理などによって装置の対処内容が異なるでしょう。
上述通り一概に決めつけない方が安全です。
ブランドによっても技術発展によっても名称が同等でも中身は違います。
書込番号:24007909
9点


>tadano.doramaさん
駐車していて用事が済んで後退で発進しようとしたところが前進で動き出し、慌ててブレーキを踏んだつもりがアクセルだった、というような事故でしょうか?
一般的なAEBの多くは発進時などの低速状況だと作動速度以下なので、上記のような場面なら作動しない可能性大でしょうか。
いわゆるドライブアウェイアシスト(前進もしくは後退開始時にその進行方向直近に障害物がある場合に速度を抑制する機能)が付いていないか、ついていもて作動距離外あるいはオフだったのでしょうかね。
ノートe-powerってクリープ現象はあるのでしたか、無いのでしたか?
普通のエンジン/AT車だとこのような場合はソロリソロリと後退クリーピング(ブレーキに足を乗せている)発進なので、少なくとも前進でぶつける事は無いでしょう。また仮にギアを間違えて前進に入れたまま後退のつもりでブレーキを緩めてもクリーピングですから、急に飛び出す事は無いはずです。どちらにしても踏むだけで止まります。
書込番号:24008300
1点

>categoryzeroさん
ブレーキを一度強めに踏んでから離すとクリープ現象が発生するそうです。
書込番号:24008397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ブレーキを軽く操作してもクリープ発生します。
書込番号:24008431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>categoryzeroさん
車止め乗り越えるくらいだから、かなり強くアクセル踏み込んだんだろうね。
書込番号:24008449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
詳しい説明、有り難うございます。
書込番号:24008503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
>新型セレナ乗ってますさん
> ブレーキを一度強めに踏んでから離すとクリープ現象が発生するそうです。
クリーピングで動くのですね。
エンジン車だと一般的にエンジンをオンにする時もシフトをP>R/Dに入れる時もブレーキを踏んでいなければならない訳で、この状態ならそのままブレーキを緩めてクリーピング、、、と言う操作手順でしょう。
なぜアクセルを踏んだのか疑問です。
ePowerは違う?
書込番号:24008879
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
”EVモード” = ”発電エンジンを停止させるモード” で他社のHV車には大抵ついているようです。
これがあると、使い方にも依りますが
・燃費のさらなる向上
・冷温起動時の騒音?問題
に対し、一定の効果が見込めるかと思います。
現状は、
すべてクルマが自動的にエンジンの起動停止を行っています。
そのため、騒音だと思う人もおられるようですので、、、。
運転手が介入すると、
どんな不都合があるのでしょうか
たとえば、
・リチウムイオンバッテリーの寿命に影響する、、、とか?
もし、
あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
3点

バッテリーの容量が少ないからだと思います。
書込番号:20645640
20点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンの駆動力を走行に全く使えない為、EVモードで電力を使い切りバッテリー残がなくなると、アクセルワークに対する加速のタイムラグが大きくなる等、走行に支障がでるからだと思います。
バッテリーの容量的には数百m程度のEV走行が可能と思われますが、スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います。
書込番号:20645676
9点

>あまり影響がないのであれば、次からでも追加した方がいいと思いますが、いかがですか?
技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。洗濯機の理論と同じです。
カメラを引き合いに出すのもなんですが技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
書込番号:20645719
12点

ノート e-POWER の駆動用リチウム電池容量はアクアの約1.5倍です。
メーカーに問い合わせたら、フル充電ならやろうと思えば数キロをバッテリーのみで走行可能との返事でした。
但し現在の仕様ではEVmodeは設定していません。
ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
アクアの1.5倍の電池容量があれば、その気になればできそうですね、前向きな検討をお願いしたいです。
書込番号:20645745
13点

>茶風呂Jr.さん
>バッテリーの容量が少ないからだと思います。
絶対的な容量は少ないと思いますが、
比較すると
・e-POWER: 1.5kwh
・プリウス : 1.3kwh
・アクア : 0.94kwh
・フィットH : 0.86kwh
で、そこそこあるように思いませんか?
どうなんでしょうね。
書込番号:20645748
6点

EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
技術の日産はこんなの出来ましたーー
って、言えなく成っちゃうからねー
ところで、、、
強制的にエンジンを止めるとどうなるんでしょうね?
若しくは、エンジントラブルは?
バッテリー分だけでも走れる?
強制的に停止なのかな?
案外走れたりするかもよ。
書込番号:20645769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
ハイブリッドと違ってて常時モーターで走行させる必要があるからです
完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
書込番号:20645785
17点

バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
ユーザーに介入させない方がいいです。
書込番号:20645817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>さっぱりワヤやがなさん
こんにちわ!リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
書込番号:20646075
5点

>ニャンコ先生〜♪さん
リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
書込番号:20646263
4点

蓄電量を減らし過ぎるとバッテリーの寿命に影響します。
充電を途中で切ってEV走行すると過放電になる危険があるので、EV走行するにはその前に余分に充電する必要があります。
充電ボタンをつけることは可能なはずです。
押しておくと通常の範囲で多めに蓄電量を保つようにすれば、バッテリーも傷みません。
燃費は落ちますが、80%まで充電して30%までEV走行すれば、7kmくらいエンジン起動せずに走れるはずです。
アウトランダーPHEVはChargeモードと蓄電量を維持するSaveモードがありますが、e-Powerは兼用でよいでしょう。
リーフ→e-Power→PHEVという流れも、その逆の流れもあるかも。
どれも基本的にはEVです。
書込番号:20646421
5点

今の時期、暖機でやたらエンジン起動してるだけで、暖かくなったらマシになるんじゃないですかね。
バッテリーが減った場合のエンジン起動は3目盛り以下っぽいし。
書込番号:20646788
5点

>伊予のDOLPHINさん
>スムーズな加速力をいつでも発揮できるよう、一定量のバッテリー容量を常に保っておきたいのと、
>EV走行の機能は不要であるという開発陣の判断だと思います
そうですね、私が開発陣のメンバーならそうするでしょうね。
なんといっても、初物中の初物。ライバル社が手を出さなかった量販シリーズハイブリッド車の門出ですから、、
ちょっとした燃費向上や、暖機中の一時的な騒音?対策にスケベ心を出すより、ベストの状態で提供して実績を積み上げたいでしょう。
その過程の中で実証を積み上げ可能であれば追加で改善していくというステップを踏むでしょうね。
先達のクルマもそうしてきたでしょうし、、、。
書込番号:20646797
4点

>JTB48さん
>技術的には問題も少ないですが販売政策上の事で売れ行きが落ちたら追加とかなると思います。
>技術はある程度行き着いてしまうと小出ししていくかありません。
そうですね、
まず新採用のパナニック製リチウムイオンバッテリー(電動自転車数台分の容量)の信頼性が確認できたら、
小出しで追加してゆくのかな。
実走経験上、峠越えとかではEVモードがあれば燃費向上は確実できると思いますからね、次回に期待かな。
書込番号:20646826
2点

>SH vs Tさん
>ノート e-POWER は室内では静かですがエンジンが回ってる車外は結構騒々しいので、
>ご近所の手前、深夜早朝にはEVmodeが欲しい場面がありそうです。
この要望はありますよねー!
私は騒音とは思いませんが近所出ていく時に、もそっと上品に出てゆきたい っと思う人の気持ちは理解できます。
今後に期待しましょう。
書込番号:20646974
4点

>麻呂犬さん
>EVモードを搭載すると、数多のハイブリッドと同じに成っちゃうからねー
>
>技術の日産はこんなの出来ましたーー
>って、言えなく成っちゃうからねー
はぁっはぁっはぁっ! 同感同感。
隣のプリウスPHVは物静かに存在感無くでて行きますが、
我がe-POWERは、、、、、存在感あるな!
I have a 自家発電エンジン。 I have a 電気自動車。 うーーーー! I have an e-POWER!
書込番号:20647018
4点

>餃子定食さん
>モーターの出力が他の車と違って1.5倍ほどありますし
>完全な電気自動車のリーフと比べると蓄電池の容量は1/20程度しかありません
確かに、
モータがデカい割にはバッテリーが小さい分、EVモードは慎重に使う必要があるでしょう。
運転手任せにしたら、過放電させてバッテリー酷使でよくないかもしれませんね。
書込番号:20648249
2点

>TRAINさん
>バッテリーをほぼなくなるまで使って充電すると寿命が縮みます。
>5-0%から80%辺りでちょいちょい充電すると寿命も長いので
>ユーザーに介入させない方がいいです。
書き込み読んでたら、だんだん貴方のような考えに傾いてきました。
初物デビューという現時点では、最良の選択を日産はしたのでしょう。
書込番号:20648257
1点

>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ乗りですがエンジン音すら立てないのがよろしければ思い切ってEVを選択するべきではないでしょうか??
高い! 手が出ません!
>e-POWERはEVへ誘導する為に日産の戦略もあるとおもいます。出来すぎるとEVへのシフトに影響が(笑)
石油が枯渇暴騰する将来へのEV(FCV,PHVを含む)へ橋渡し役ですから、出来過ぎるとまずいのはそのとおりかも(笑)
>EVモードと外部充電機能が省かれる意味がそこにあるのかもしれないですね。
これは、コストダウンと慎重に初物デビューさせるためだと思いますよ。
>今月末リーフの車検でe-POWERが代車で借りれそうなので楽しみです。
ぜひ、私の好きなSモードで楽しんでみてください!!!!
書込番号:20648276
1点

>SH vs Tさん
>>ニャンコ先生〜♪さん
>リーフ から ノート e-POWER って流れもありかもよ?
そうです。
ニャンコ先生〜♪さん e-POWERに乗り換えて、楽しいドライビングで人生楽しみましょう!
書込番号:20648285
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
現行NOTE発売時に試乗して以来、ずっとe-Powerに興味を持ってきましたが、今回の新型NOTEを見ていよいよ購入が視野に入りました。
そこで、燃費に関して、既にe-Powerを楽しんでいらっしゃる先輩諸氏にお聞きしたいと思います。
と言うのは、シリーズハイブリッドの性格上、実燃費は市街地・郊外路・高速道路でどうなんだろうと言う疑問です。
WTLCのカタログ値は見ましたが、走らせ方によってかなり変動すると言う話を良く耳にします。
例えば郊外路ならのんびり走った場合と、そこそこのハイペースで走った場合。
高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
また、冷房時と暖房時の燃費の落ち込みも知りたいところです。
11点

>audi romeoさん
e-powerは 巡航より速度に変化を付けた方が、燃費良くなりますね。
ただ変化を付けるのではなく、道路状況を先読みして出力を最適にする感じかな?エンジン駆動では 難しいけど、モーター駆動ならば容易ですね。
書込番号:23850073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直なところ、習うより慣れろです。
人によって走るところも違えば、乗り方も違います。
最初から燃費期待でハイブリッド車を選んでも期待外れになると思います。
先ずは、この車に乗りたいかでよいのでは?
そして乗りこなして試してそれ以上を求める時に有識者から助言を抱いた方が良いですよ。
頭の中でいくら考えても、その通りになる様な簡単な制御の車ではないですよ。
書込番号:23850278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>audi romeoさん
実際新型と旧型では エンジン稼働頻度やパワーユニットの効率も雲泥の差があります。運転の仕方や特長も異なります。いわば別物と思った方がいいでしょう。なので試乗を進めますね。(まだ試乗出来ませんけどね(^_^;))
書込番号:23850549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>audi romeoさん
暖房や冷房は 旧型ならば、燃費にかなり影響があります。
冷房ならば、電動コンプレッサーを使うので、既存のエンジン駆動車より効き目が良い反面多く電力を消費するので、エンジン発電が増えて燃費が悪化する。
暖房は 基本的に熱源がエンジンなので、既存のエンジン駆動車と変わりません。
新型はエンジンの熱効率も 若干向上しているようなので、旧型よりはいいでしょうね。
書込番号:23850628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費気にするなら乗らないで床の間に飾っておけば宜しくて?
書込番号:23850653
16点

>>>高速道路でも、80km程度で巡航した場合と、100km以上で巡航した場合等です。
どんな車でも 速度が上がれば 空気抵抗で燃費は落ちてきますよ
また 冬の気温が低い時も暖房に熱を奪われるので
プリウスでも 気温0度の長野自動車道では 15km/lしか 出なかったですから
e-powerだからと言って・・燃費うんぬんは気にする必要はないと思いますよ
書込番号:23850903
3点

以前鹿児島市内から博多まで一般道を使い
プリウスの時とノートを比べるのもかねて それぞれ往復しましたが
どちらも 4月上旬で 燃費は30km/lだったから 燃費性能は互角とだと思っています
書込番号:23850910
2点

>audi romeoさん
e-powerはシリーズHVとか言われてますけどハイブリッドではなくEVです。
発電機付EVでエンジン走行できませんのでHVでは無いです。
添付はキックスのe-powerのカットモデルです(実際はこんなピカピカしてませんが)
このエンジンにはトランスミッションが無いのが分かりますか?
下にあるのが発電用モーターで上にあるのが走行用モーターです。
エンジンが回ったり減速時にはいくつかの減速ギアを介してモーターで発電します。
上のインバーターを通して電池に充電され、電池から走行用モーターに電気が行きます。
HVやe-powerだから燃費が良いのではなく回生エネルギーをどれだけ獲得できるかです。
例えば100km/hまで加速して回生ブレーキで停止する
加速時に100のエネルギーを使い50%を回収できれば10km/Lが単純に15km/Lということになります。
普通のガソリンエンジンは回収が0%なので10km/Lは10km/Lにしかなりません。
100km/hの定速の場合は回収エネルギーがありませんのでガソリン車と変わりません。(ロスが無いとして)
少ないエネルギーで加速して(ゆっくり加速)減速を繰り返すとエネルギーがより多く回収できます。
市街地でゴーストップが多いとガソリンに比べかなり有利で高速になると
システムロスが出る分ガソリン車の方が高速で有利になります。(但し定速の場合)
ガソリンエンジンとモーターは全く反対の性格を持っています。
ガソリンは低回転では力が無く回転が上がらないと力が出ません(最大トルク4800回転)
モーターは最初から最大トルクで回転が上がっていくとトルクは落ちてきます。
しかしモーターがガソリンエンジンよりかなり幅広いトルクバンドを持っています。
エネルギー変換は変換する度に熱として効率が落ちていきます。
ガソリンエンジンは100のエネルギーの内、35-40%程度しか回収できません。
モーターは発熱が少ないので80-95%をエネルギーとして回収できます。
但し、e-powerの場合はエンジンを回してモーターで発電しインバーターで熱ロスするので
エンジンが高回転まで回る高速だとエネルギー効率が悪く燃費が悪くなります。
そこがトヨタのHVとの違いでHVの場合は必要に応じてモーターとエンジン走行又は両方を使います。
しかし複雑にギアを介している分ロスが多くなるので低速域ではe-powerの方が有利です。
新型ノートの場合は大凡60km/Lまでの効率が良くそれ以降は段々効率が悪くなっていきます。
海外だと速度が高くなるので瞬間燃費は30km/Lか10km/Lかの繰り返しになりやすくなります
https://www.youtube.com/watch?v=x4LW6WLUudI&t=1226s
この人で平均燃費は13km/Lと言ってますが、返信欄では大人しく走れば20km/Lいくというコメントもあります。
e=powerは日本の市街地では有利で120kmhとか高速になるとかなり燃費は悪化すると言うことですね。
燃費が悪いと怒っていて(それとハードプラ多い)コメントでは「お前の運転が荒い」と言われてますね。
この点ではエンジン直結のあるHVの方が有利です。
e-powerを進化させるにはまずエンジンがガソリン車の流用なので高回転型過ぎます。
最大トルクが4800回転では高すぎで発電機にはあまり向きません。
発電機ではレスポンスは不要なのでもっと低回転型のエンジンの方が良いです。
出来れば1Lダウンサイジングターボとかなら1500回転で最大トルクも出せるので
より静かで効率が良くなるでしょう。
また個人的な意見ではミッションなしでエンジン直結を可能に出来れば高速でよりよくなります。
ミッション付ければHVと同じになってしまいますがより効率化するには
ミッションなしの1段ギア(モーターと同じ)
60km/hまではこれまでのe-powerと同じ、70-100km/hまでは
エンジン直結+モータアシスト(必要に応じて)、100km/hからはエンジン直結のみ(加速時のみモーターアシスト)
一定速ではさほどパワーがいらないので70km/hからは定速では積極的にエンジンのみの走行
加速時はモーターを同時にアシスト。
これならe-powerの低速利点とガソリン車の高速の両メリットが得られそうです。
高速走行でも一定速とか限りませんので回収エネルギーも獲得でき
全域でかなりの高燃費が獲得できそうです。
1段ギアなので6-70km/h以下では走行出来ませんが60km/h以下ではe=powerの方が効率よい。
1.2Lエンジンでも100km/h時、2250回転では巡航できそうです。(加速時はモータアシスト)
クラッチを介せばそれほど複雑でもなく出来そうな気もしますが・・・
書込番号:23851438
9点

>ミヤノイさん
長文ありがとうございました。
結論は如何に。
みくだり半程度でお願いします。
拝
書込番号:23851586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミヤノイさん
技術的・理論的な解説をしていただき、ありがとうございます。
HONDA の eHEV がこの辺りの理論的な効率を追求しているように思います。
しかし、アコードを試乗した段階で中速〜高速への加速感がかったるく、逆にエンジン音が
高く安っぽくなったのでパスしました。
確かに、e-Power は市街地・郊外の走行が一番効率がいいんでしょうね。
仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
ロータリーエンジンでの発電システムが実現するのが興味津々です。
書込番号:23851720
0点

>audi romeoさん
>仰るように低回転で発電機を回せるエンジンが小排気量で実現できればいいですよね。
噂によると日産では、
1.5リットルのターボエンジン(おそらく3気筒、可変圧縮比らしい)
によるe-POWERをまもなくリリースするようです。
これが、熱効率の高い、本当の第2世代のe-POWER専用エンジンだと思います。
(ノートの1.2リットルエンジンでは、コストの関係でヘッドまわりに手を入れただけのようです)
予想される出力からして、コンパクトカー用ではないと思いますが、
待てるなら発表を待つのも良いと思います。
ノートの4WDに、上記のエンジンを載せたら、GRヤリス並みの、
コンパクトスポーツだとは思いますが…、出ないだろうな。
書込番号:23851770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
1.5リットルターボなら、そのままでかなりのトルクと馬力が稼げるだろうから
Cセグあたりまでなら十分に早い車ができそうだけど、これを発電用に使うのなら
かなりの容量を持ったバッテリーを積載することが前提かもですね。
e-Power技術を使ったPHEVのスカイラインなんて面白いかも知れませんね。
これからの10年、色々な技術が試行錯誤されてカーボンフリーに向かうのが楽しみです。
ハイブリッド、PHEV、eHEV、そしてe-Power、どれもカーボンフリーではなく、単に燃費が
良いだけの段階ですが、完全なEVを普及させるには効率の良いバッテリーと充電インフラ、それに
カーボンフリーの発電システムが前提になると思います。
それぞれに課題が多い(大きい)ですね。
書込番号:23851795
0点

>audi romeoさん
今のe-powerではEU規制に通りませんのでPHEV化は必修ですね。
EU規格では130km/hのハイスピード試験があるので
ヤリスHVの日本では38km/LでもEU規制では27km/Lでやっと通過で
現在ではヤリスHVしか通過できていません。
ところがPHEV化するとどの機種も簡単に合格するのでPHEV化が必修です。
PHEV化するのは電池を多く積むだけなのでシステム的には同じです。
電池が1Kwhあたり1万円を切ってきているので15Kwh積んでも20-30万円程度のアップで可能かと思いますが・
書込番号:23851958
1点

>ミヤノイさん
そうなんですね、でも現状のバッテリーは15KWだと200Kgを軽く超えますよね。
そうなると、フロアパネル周辺を含めてプラットフォームから専用設計で作らないと
いけないので、グループの三菱の新アウトランダーのプラットフォームを流用した
エクストレイルPHEVに行き着いてしまうのでしょうか。
一方でARIYAは完全EVで登場しましたが、レンジエクステンダー版を用意するかも
知れませんね。
書込番号:23852162
1点

>audi romeoさん
バッテリーの重量は15Kwhで100キロくらいかと思います。
1.5ターボとの噂があるならエクストレイルの後継からPHEVでしょうね。
ちょうどエクストレイルと同じ大きさ同じ重さでMG HSという車が
ガソリン1.5TとPHEV(16.6Kwh)を比較してみるとちょうど200kg違います。
https://www.youtube.com/watch?v=RRuKK2vrijo
エンジンは同じで電池+モータ+インバータなので電池は100kg程度かと思います。
16.6Kwhの電池はスペアタイヤのスペースで電池とBOSEウーハー、修理キット等
が収まっているので荷室容積は変わっていませんね。
ガソリン車とPHEVの価格差は約60万円でガソリンとHVの価格差50万円程度と差は少ないです。
しかしこの車はエクストレイルのガソリン(最廉価版2WD)より安いんですね・・・
試乗して180km/hまで出してみましたがCX-5の180km/h(2.2D)よりかなり静かでびっくりです。
書込番号:23852237
0点

これっすね!発電専用エンジン ^^
その名は「STARC」!次世代の日産e-POWERは3気筒ターボ1.5Lロングストローク。
最大熱効率50%/λ2.0のリーンバーン運転。
https://motor-fan.jp/article/10017171
書込番号:23852582
1点

これからの展開が面白そうですね。
「走り方による燃費の変化」の話題が、いつの間にか先端技術の話になって
とても勉強になります。
技術の日産の復活を願っています。(親の代から、アンチTOYOTAです)
GC10スカイライン、HC33ローレル、Y32グロリア、に乗ったあと、しばらく
ご無沙汰していましたが、e-Power で久しぶりの日産を味わうのもいいかも
知れません。
それにしても、>ミヤノイさん詳しいですね、MGのPHEVって初めて知りましたが
試乗したんですか!?
書込番号:23852835
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートePowerメダリストに乗ってます
ネットで見ると欧州バッテリー規格と書いてあったので
2016年頃に買われた方でバッテリー交換された方おられますか?
2020年1月登録なのに下取りが130万
ガックリ
17点

バッテリーは欧州規格のL2サイズというものです
AmazonでBOSCHのを買っても2万円強です
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SXRNSM4/
ですのでディラーだと5〜6万するのではないですか?
書込番号:23817075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何のバッテリー?
普通の12Vとe-POWERの駆動バッテリーの2つがあるけど
e-POWERの駆動バッテリーはEVより安くHVより高いって感じじゃないかのな?。
書込番号:23817081
3点

駆動バッテリーだったら変える必要ない
12Vバッテリーだったら、今までの経験どおり
書込番号:23817095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
Liイオンバッテリーの方ですか? https://car-me.jp/articles/7918?p=2
補機バッテリーの方ですか? https://www.bosch.co.jp/aa/fit-search/result.asp?for_domestic=yes&fit_group=37&maker=5&model=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88+%5BE12%5D
書込番号:23817105
2点

>かず@きたきゅうさん
>北に住んでいますさん
>k_yokoさん
12Vです
書込番号:23817180
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>2016年頃に買われた方でバッテリー交換された方おられますか?
2016年11月購入ですが、まだ交換していません。冬季4シーズン乗り切りました。
ガソリン車の様なエンジン起動が無いので、
軽負荷使用となり、
倍の10年くらい持たせようと、毎日電圧チェックしています。
本日のデータ(10日間で、数キロ2日走行)
・システムoff時:11.5V
・システムon時:12.8V
・充電中:14.2V
・気温:12℃
でした。
どう評価すべきか分かりませんが、まだまだいけると思っています。
当てにならない記憶では、お
バッテリー価格は、3、4万くらい?かな
書込番号:23817236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
回答ありがとうございます
12Vバッテリー交換なしに驚きました
書込番号:23817248
1点

ふと疑問に思ったのですがEパワーのエンジンは発電機で起動するのでしょうか?
セルモーター起動?セルモーターは12Vで駆動ですよね、そうすれば補機バッテリーは寿命短いですね。
書込番号:23817613
2点

>NSR750Rさん
発電機起動で、バッテリーは長寿命になると考えるのが自然でしょう。
理由
・Eパワーのエンジン起動:発電機(ブラシ無し発電モータ:300V級 50kW)
・セルモーターは付いていません。(ブラシ付き発電モーター:12V、1kWくらい?)
・補機バッテリーは、エンジン起動の重負荷(数百アンペア)から解放され、軽負荷使用で寿命は長くなると思います。
書込番号:23818083
5点

>きゅ〜〜ちんさん
2016/12〜 メダリスト です。
2019/12 交換しました。
バッテリーはBosch製をAmazonで購入。21000
ディーラー持込交換で工賃は1100 でした。
書込番号:23818695
5点

アマゾンでも2万かよ。
結構するなぁ。。。。
うちなんか車種違うけど、カオスバッテリーでも8000円だからね。
こんな高いバッテリー、買えんわ。
書込番号:23821857
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
別の「くちこみ欄」で、ワンペダル運転と、ブレーキランプの動作について
議論させて戴きました。
運転中にブレーキランプの動作が目視できたら良いなと痛感し
バックミラーで点灯確認できる簡易モニターの試作をしてみました。
手軽に作れますので、ワンペダル運転の皆さんに是非試して戴きたく
ご感想、ご意見が戴けたらと思います。
------------------------------------------
<簡易ブレーキモニターの製作>
@食品ストアにある、プラスチック製のスプーンを2ケ入手。
A車の後部窓ガラスと、ハイマウントストップランプの
間の隙間に柄の部分を挿入(左右のランプの位置がBEST)
Bセロテープで留めます。
Cブレーキランプ点灯すると、スプーンが赤く光ります。
・・・スプーンの代わりに、2~3mm厚のアクリル板を切り抜いて
使ってみたいと思って居ますが、まだ実行できていません。
6点

セロテープだと粘着力が無くなった時にスプーンが前方に飛んできませんか?
書込番号:23216791
0点

日産eパワーってよく分からないのですが、
そんなことしたくなる車なのでしょうか。
書込番号:23216815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

茶畑平さん
ノート e-POWERのブレーキランプのモニターなら、下記の整備手帳に本格的ものから簡易的なものまで様々な事例が紹介されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/note/?kw=%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%a2%e3%83%8b%e3%82%bf%e3%83%bc
このノート e-POWERの「ブレーキランプ モニター」の整備手帳も参考にして、少しでも満足出来るブレーキランプモニターの取り付けに挑戦してみて下さい。
書込番号:23216838
1点

ブレーキが点灯してるか見るより
ちゃんと前見て気にしてほしいけどね
書込番号:23217013
12点

夜だとハイマウントの
ブレーキランプの作動状況が
リアウインドに光が反射してわかりますよ。
書込番号:23217057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考になるか分かりませんが、
自分は3mmのアクリル棒をインテリジェントルームミラーのカメラの所に近づけてます。
ハイマウントストップランプの灯りが届きます。
みんカラを徘徊して見つけましたw
書込番号:23217098
3点

>茶畑平さん
早速、台所にあったアクリルのスプーンを使って試してみました。
ブレーキランプの点灯は確認できるのですが、スプーンが小さすぎたせいか、光量が少なくバックミラーを注視しなければなりませんでした。構造が理解できましたので別の物を考えてみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:23217357
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご指摘、有り難うございました。
「みんカラ」の記事が大変参考になりました。
私の試作品は、5〜10分位で出来上るので一番簡単な部類ですね。
・・・一番チャチイかも(笑)
ST.ランプのリード線の場所が解ったので、本格的なモニターにも挑戦してみます。
書込番号:23217416
1点

基本的に走行中は アクセルOFFで、ブレーキランプは点灯します。考えすぎ!周囲の安全確認して、安全運転しましょう!
書込番号:23217427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tpptkさん
早速試して戴きありがとうございました。
スプーンの柄の部分を、ランプ球の真ん前に置かないと
発光は弱いですね。
光は縁の部分から出るので、板厚がある方がが良いようです。
書込番号:23217448
1点

おはようございます
色々な方法がありますね
私は、100均の反射シール(16枚入り)1枚を
ハイマウントランプのすぐ下に内側から貼っています
日中はやや識別しにくいですが簡易的に確認可能です
一番安い方法です、参考までに・・・
書込番号:23221334
1点

スプーンの代替え品を見つけました。
東急ハンズ:アクリル円盤クリア 径30×3mm 3個入り
¥471円(税込)
-----------------------------
使用例も発見!・・・参照して下さい。
tamatoshi2003さん(2018年01月14日)
ノートePowerのブレーキランプ点灯を運転しながら確認する方法
https://blog.goo.ne.jp/tamatoshi2003/e/f64c686ee939efe752f6cc9993bf582d
書込番号:23221357
0点

>皆様
私は 購入3年3か月前 以降 2,3試行錯誤し
アルミホイルで自作して使っています。
ディーラーに点検に出すと剥がされますが それ以外はほとんどメンテ不要です。
詳しい作り方は
レビューに載せてありますので そちらを見てください。
書込番号:23224096
0点

皆さんありがとうございました。
回生ブレーキモニターの試作を手探りしましたが、最終的に「アイスマントヒヒ」さんの
方式を見習いました。
スピードメーター上部に、きれいに並ぶ「赤ランプ反射」は、メーカーオプション並みの
仕上がりとなりました。
<製作>
1.配線取り出しは助手席側から行いました。
・・・「さかもんさん」の”回生ブレーキモニター@取付編”が解りやすかった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/254120/car/2556044/4718258/note.aspx
2.アース線は、直ぐ隣にある6mmボルトに挟み込みました。
3.ここからダッシュボード裏側を通してメーター横隙間から頭出しします。
4.テープライトとを接続、ライトの不要発光部はマスキングしておきます。
5.あとは「アイスマントヒヒ」さんの記事”回生ブレーキ確認モニター”を参照しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2478171/car/2760069/5448301/note.aspx
<材料>
1.LEDテープライト 15cm/極細4mm LEDモール 320?円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/at-parts7117/IT209-11.html
2.【エーモン】配線コード 5M/赤(0.50sqシングル 120円
3【エーモン】配線コード 5M/黒(0.50sqシングル 120円
4.エーモン 配線コネクター(白) DC12V40W以下/DC24V80W以下 3個入 1147 262円
↑ 仕様に注意! 適合コードサイズ : AV(S)0.18?0.36sq(*通常用だと接触不良になる)
以上
書込番号:23242056
2点


>茶畑平さん
お疲れ様です。
3年前は、
・反射材を使った光学的方式で、ルームミラーで間接確認
今は、
・電気信号方式で、計器盤設置で直接確認
も、出来るのですね。
もし可能であれば、確認してほしいことがあります。
それは、
微速前進中
瞬間的にアクセルoff(フル回生ブレーキを掛ける)した時
・車速何キロまでなら、ブレーキランプ点灯するか?です。
間接方式の場合では、
・車速2〜3km/hからの、フル回生ブレーキで点灯しました。
しかし
・車速1km/hでは、車速維持の速度計とルームミラー越しの反射材の両方確認が、
わたしには、出来ませんでした。
直接方式だと、可能と思います。
時速1キロ程度のテストですので、
安全な場所で、
もしよろしければ、結果報告いただければ、嬉しいです。
書込番号:23245035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案が思いついたので、
・ドラレコ用&視認用反射棒(forブレーキランプ点灯確認)
取り付けて、測定してみました。
<方法>
・後方用ドラのレンズ前に、反射材(アクリル棒)でブレーキランプの光を持ってくる
ブレーキランプ点灯テスト撮影後
・ドラレコ付属ソフトで再生
・点灯消灯動画再生(ソフトの機能として、クルマのスピードも同時表示される)
・再生画面を、撮影
・動画編集ソフトの、コマ送り再生で確認
<条件>
・時速 7km/hより、フル回生ブレーキ
<結果>
フル回生ブレーキ(アクセルoff)の結果
<ランプ点灯>
・時速 約7km/hより、ブレーキランプ点灯
・2.57秒後に、ランプ消灯
<ランプ消灯>
・その時の時速は、約0.7km/h
・その後、0.27秒後に停止
<ランプ消灯後の制動距離>
・約10cm
<感覚的には>
・停止後にランプ消灯のように感じましたが、
・映像では、消灯後0.27秒後に、クルマは停止していました。
・その間進んだ距離は、計算では、約10cmとなりました。
以上で、疑問が氷解しました。
久しぶりの工作。なかなか楽しかったです。
スレを汚しましたが、以上報告まで。
書込番号:23248254
1点

> ppapappaさん
さすがです(パチパチ)
ドラレコで後から計測という手があったのですね、 感心しました!
これなら正確です。・・・貴重なデーターをありがとうございました。
実は、私も今日テストして見ましたが、メーター表示が小さく、
正確な読みとりが出来なくて悩んでいました。
0.7Km/h 時の消灯では、私には読み取れなかった筈だと納得しました。
どうも有り難ううございました、とてもいい勉強になりました。
書込番号:23248440
1点

セレナのワンペダルに乗っています。
確かにブレーキランプの点灯状況が気になり、100均でカードサイズのフォトスタンドを購入しハイマウント部分に底板部分挿入したところバックミラー越しですが、鮮明に点灯のオンオフがバッチリ確認できました。(作業時間は10秒・・差し込むだけ)
ワンペダルでのブレーキランプの点灯タイミングがわかり重宝しました。
通常の市街地走行で流していても雑なアクセルワークだと結構点灯します。
後続車にはうざったらしいと感じました。
自分の車のクセをしるのも大事かと・・・
書込番号:23779047
2点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,679物件)
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円