ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 7 | 2017年6月30日 00:20 |
![]() |
110 | 2 | 2017年5月21日 13:15 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2017年4月23日 11:29 |
![]() |
579 | 160 | 2017年11月8日 22:56 |
![]() |
37 | 9 | 2017年4月18日 20:42 |
![]() |
22 | 2 | 2017年3月13日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆さんこんにちは(^-^)
ノートepowerx購入から2ヶ月たち3回目の給油の前にガソリンメモリ2個になった時残りの走行距離が136と点滅しはじめ たのですがそのまま走行を続けていたら
−−−−とこのような表示に変わり以後メモリが1つになっても数字が全く出ませんでした
ガソリンを給油したら元通りの表示になったのですが後どのくらい走れるのか表示が出なかったので少し不安でした
メーターの故障でしょうか?それともどこかを操作すれば元通りに戻るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さいm(__)m
書込番号:21005736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

給油して、何リッター入りましたか?
私も今日、70を切ったあたりからその様な表示になり、38.2リットル入りました。燃料タンクは41リットルですので、ほぼ、正確かとおもいます。
表示は仕様かと思いますが、早めに給油しましょう。
書込番号:21005796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何時燃料切れになるか知りませんよ表示です。
予測残存距離で燃料切れして止まってクレームされたらたまった物じゃ無いですからね。
表示が消える前に給油しましょう。
こう言う発言はクレーマー予備軍の発言ですよ。
書込番号:21005798
15点

リーフに乗っている自分からすると残りの走行距離が70kmなんてざらですし、40kmくらいも良くあります。24kwhなので100% 充電でも航続可能距離140〜150kmくらいです。
感覚が麻痺してます。
書込番号:21005840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラゴンボールgodさん
ノート e-POWERの取扱説明書の93頁に記載されています。
つまり、航続可能距離が少なくなった時には、表示が点滅します。
燃料残量が更に少なくなると− − −に表示が変化するとの事です。
という事で表示が点滅になった時点で給油した方が良さそうですね。
書込番号:21005848
6点

あのね、ギリギリ迄表示でき無いんですよ。
路面の傾き、加速、減速、曲り中
燃料の残量に誤差が出過ぎるからね。
まだまだ走れる距離の表示でも、傾きの為だったら直ぐに止まったりしますよね、クレームが沢山来ます。
ヤダよね〜
だからね、
有る程度以下は無表示にしています。
書込番号:21006096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

表示が−−−−となるのは、残りのガソリンで発電しながら走行できる量が曖昧になるからです。
これはガソリン車やHVでも同じですが、走行可能距離は平均燃費で換算されているので燃料の残りが少なくなると実際の瞬間燃費の変動に対応しにくくなり、表示よりも早くガス欠になる恐れが高くなるから、あえて表示を消している為だと推測します。
皆さんの仰る通り「仕様」です。
給油すれば治りますので心配いらないと思います。
尚、ガス欠に近くなるとその表示になる訳ですから早めの給油をお奨めします。
ご参考まで。
書込番号:21006181
4点

給油量は37gでした
136の点滅からの−−−−だったので走行距離を見ながら80きったあたりで給油しようと一応確認しながら走ってました
前回は100近くで点滅しはじめすぐに給油したので−−−−この表示は出ませんでした
乗り方次第で変わるんですね(^^;
これからは点滅しはじめたらなるべく早めに給油するように気をつけますm(__)m
書込番号:21006406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
始動時にメーターにPSというオレンジ色の表示が出てシフトが変わらないことがあります。
電源を入れ直してもシフトをPからDに切り替えられないので走行できないことがあります。
(何回か試していたらDに切り替わります)
一応説明書も読みましたが、PSマークはパワステの故障のようなことしか書いてありませんでした。
皆さん同じような症状ありますか?
書込番号:20907085 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

電源オン時のブレーキペダルの踏み込みが不確実だとPSマークが点灯してシフトがPとN以外に切り替わらない状態になります。
ハンドルも硬くて回せません。
私はリーフですが、10万キロ以上走った今でもたまにやってしまいます。
書込番号:20907206
61点

本当ですね!
解決しました。
故障じゃなくて良かったです。
書込番号:20907677 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NOTE e-powerXのヘッドライトをメーカーオプションのLEDにしました。
フォグはLEDのは高価なのでノーマルタイプを購入にして、球だけのちほどLEDにしようと思っています。
ヘッドライトと色合わせをしたいのですが、メーカーオプションのLEDは何ケルビンあたりでしょうか?
また、フォグをLEDに交換された方がいらっしゃれば、購入メーカーとか色温度などをご教示いただきたく
宜しくお願いします。
2点

Natch!さん
↓のようにノートのLEDヘッドランプの色温度は5000Kです。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/38386.html
5000Kなら私も使っていますが↓のLEDA LA02 5000Kが色合いが合いそうですね。
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-f305-
書込番号:20839141
6点

>スーパーアルテッツァさん
ご連絡ありがとうございます^_^
5000ケルビンくらいなんですね。
また、社外品のご紹介もありがとうございます。
大変参考になりました。
わたしもトライしてみます!
書込番号:20839262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入して1ヶ月半です。
長距離運転(ロングドライブ)を含み、30キロから50キロ走行程度で、眠気がさしてきます。おまけに結構疲れます。
他にも別車両3台(ガソリン車)所有していますが、この症状が現れません。
ノートe-power特有なのか?どうかは現在不明です。
単に素直な感想です。
事故ってしまう前に売却予定ですが…。
ps
経験者限定でお願いします。
disり無用。
感想のみで結構です。
書込番号:20802159 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

眠気があったら、速やかに休憩または仮眠をとる等すればいいです。日頃の体調管理も大事です。我慢は厳禁です。
書込番号:20802174 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

長距離というか長時間の運転って、その症状はどの程度で発生しますか?
また、30〜50km/hと限定した話ですか?
高速道路(80km/h以上)は対象外?
書込番号:20802177
8点

途中で送信してしまった。
私は「30〜50km/hでずっと走る」なんて状況ありえない(田舎なので)から、その速度域に限定されると判りません。
しかし、60km/h前後でなら日常的に走ってるので「特にそんな事ないですね」と返答できます。
もし30分程度でも眠くなるなら、それは単に体調かもしれないし、ノートのシートが体に合ってないだけかも。
または逆に「他車のシートより体に合ってるから眠くなる」という事も考えられる?
書込番号:20802200
12点

>やすゆーさん
スレ主さんは長距離を含み30km程度の走行距離でも眠くなってしまうと言っているのだと思いますが。
書込番号:20802264
27点

眠くなるなら事故る前に売却したほうが良いでしようね
自分は眠くならないけれど・・・・
ロングドライブとしては 一般道で 鹿児島市内から大分市内 6時間くらい運転 330キロ
高速では長崎県から鹿児島市内・・・・では4時間くらい運転 350キロ
したけれど・・・
書込番号:20802275
16点

>槍騎兵EVOさん
「30キロから50キロ走行程度」って速度じゃなくて走行距離でしたか。
だったら尚更「そんな事ないなぁ。普通に眠い時に運転したら当然あるけど」という回答になりますね。
書込番号:20802285
11点

運転姿勢とか運転し易さとかウインド越しの視界とか
基本的な部分も有りますがね。
決定的なのはインバーター音とか電動車特有の音が大き目かな。
加えて車速と連動しないエンジン音が人間の音感に依存した車速感覚を掻き乱すからかも知れないです。
書込番号:20802362 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

30~50km程度なら毎週のように走ってますが、眠くなったことはないですね。
最長で100km往復でもなかった。
眠くなるのなら体に合っていないのでしょう。
薬でも眠気を催す場合は運転してはいけません。事故る危険性があります。
早く手放される方がいいと思います。
中古市場でe-POWERを待ってる人もいます。是非そうしてあげてください。
書込番号:20802380
18点

なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
他の車両(所有車3台を含む)では症状が現れないことを勘案するとおそらく、当該車両の低周波振動と低周波音の波長が自分自身の身体に合ってないということですね。納得しました。
車選びの段階で慎重に見極めておくべきでした。
今ならまだ高く買い取って貰えそうなので、色々なお店を当たってみたいと思います。
他にも色々なご意見をお待ちしております。
書込番号:20802482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らんどろいどさん
室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
また、エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
書込番号:20802593
19点

普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
書込番号:20802961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GOODーBOYさん
>室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
確かにCセグ以上のクルマに比べれば多少の閉塞感はありますが、所有しているGolfと室内空間はあまり変わりません。また10年以上前のダイハツの軽ですら、鼓膜を圧迫するような嫌味な低周波音や不快に感じる低周波振動がありません。この辺りは3気筒特有の振動かもしれないですね。ただ3気筒エンジン積みのプジョー208やフォードFIESTAでは、これらの低周波振動やこもり音等は感じられませんでした。
アクアやデミオディーゼルも然りです。
>エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
エンジン音とスピード感のズレは特段気になりません。エコモード時に発生しやすいですが、中高音域が多少煩く感じますが、むしろ、こもり気味の低周波音のほうが耳障りです。
>ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
確かにダイナミック感はないですね。他の所有車両はオートマ車でもマニュアルでギアチェンジして楽しんでいたため、慣れてくると物足りなさを感じてくるのかもしれないですね。
>以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
何となくわかります。友人の所有しているプリウスを運転していても楽しくは無かったです。リーフやe-powerはトルクがあるので他のハイブリッド車よりは幾分加速感を味わうことができますね。
>周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
体調万全でも走行100Kmあたりから頭が重くなり違和感がでてきますね。休憩を挟むとさらに低周波音が耳に付きます。こっからのドライブは負のスパイラルとの戦いです。当然、眠気との戦いも始まります。
>私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
そうですね。共感します。
オーディオの趣味があり、私も不協和音やノイズを聴かされると脳内がガンガンしてきます。残念なことに色んな音の混じったノートe-powerNISMOはかなりノイジーです。
モスキート音(擬似音)やジェネレーター(鳥の囀り音)は許せても、可聴域外付近の低周波音は不快極まりないです。
暫くは我慢できてもロングドライブでは頭がボヤケます。やがて眠りに誘われ、当該車両で事故の一歩手前を2度経験しました。
眠気が突然襲うことが多いのでタチが悪いです。
私のようなケースはレアで少数なのかもしれないですね。
書込番号:20802974 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>待ジャパンさん
>普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
確かに普通より休憩を早く多めに取った方が安全ですね。
事故ってしまっては元も子もないですから、セイフティドライブに心掛けます。
書込番号:20802988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

e-powerが13台目の愛車になりましたが
その様な事は今までのクルマで無かったです。もちろんe-powerも。
何時でも全開に出来るので好んで小型車を乗っています。
日産車は路面状況がステアリングを通じて伝わるのが良いのですが
e-powerはエンジンの振動もプラスされて他車種より感度が高くダイレクトに伝わりすぎますね。
ツーパケの影響もあると思いますが…
その振動がスレ主さんに悪影響を与えているのかも知れませんね。
書込番号:20803071
5点

>らんどろいどさん
科学的にはっきりしていないですが、低周波、高周波がらんどろいどさんに悪影響を与えているのかもしれませんね。
私もNV200のEVで長距離(片道50km程度)乗ったときに頭の中に弱く響くキーンと言う音?が気になりちょっと妙な疲労感を感じた事があります。
運転手なのに酔ったみたいな感じです。
この辺りはちょっとした試乗では分からないでしょうから難しいですね。
書込番号:20803836
16点

>らんどろいどさん
低周波音と述べていますが、高周波音ではないですか?
モーターの音なら高周波音だと思うんですが。
私は乗ったことが無い車ですが、電気自動車に興味があるので教えてください。
書込番号:20804291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い忘れていた。
まず、
脳神経外科かどこかへ行って頭をMRIで輪切りにしてもらう方が先だ。
高周波か低周波で引き起こされる、脳の変調かもしれない。
他の人はならないようだから、音は脳に直結してるので何かあるんじゃないかな?
私ならそうします。
書込番号:20804454
10点

売却する?
100万円なら即金でかいます。
車は 寝る事を想定して 乗用車タイプではなく
屋根の高い RVをチョイスしてます
シートも直角に座るので長距離運転でも 疲れにくい
と自分は思い込んでるw
書込番号:20804465
2点

色々なご意見、ありがとうございます。
地元にメダリストしかないため、再度足を伸ばし、別店舗2社でXの試乗をしました。
結果的にX車両2台ともに発電時のエンジン音が私が所有しているNISMOよりも静かであり、エンジンからの不快な振動もなく、何よりも鼓膜を圧迫するような不快な低周波音が室内に響き渡らないことが判りました。
Xグレード共通の振動や低周波ノイズと思っていましたが、誤解のようです。
大変、お騒がせしました。
NISMOにおける共通の症状なのか、完全なる個体差なのかは、後日、他店でNISMO試乗をしないとわかりません。
書込番号:20804794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いピスケスさん
e-power全車共通と思いますが、ジェネレーターからの高周波ノイズは、かなり抑え込まれていると思います。ダッシュの左前方から走行中アクセル開度に応じて僅かに高周波音(鳥のサエズリ音)が聞こえますが、私は気にならないレベルです。
これとは別に擬似的にモスキート音も付加されてますが、こちらも私自身、気にはならないです。
モーター音は、アクアの方がレベルが大きくよく聞こえてきます。
疲れる原因が、高周波音かも分かりませんが、不快に感じるのは、私の場合、低周波音です。
試乗車では、鼓膜の圧迫感は何れもありませんでした。
書込番号:20804853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入を検討しています。ノーマルとニスモのe-POWERに試乗しました。
こちらの車は変速機がなくモーター直結で走ってる事に魅力を感じます。
S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?
また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?
ノートの回生ブレーキの仕組みがわかるサイトなどあれば教えてほしいです。
6点

スレ主様
はじめまして、回生ブレーキを本当に理解する為には電磁気学の知識が必要ですがとりあえずネットで検索してみてください。
簡単には、モーターは電気を与えると回りますが、電気を与えず外からの力(手で回すとか)で回すと発電します。
この発電した電気をバッテリーに蓄えるとか、電気ストーブを点けるとかに利用すると回される方向を妨げる方向の力が発生します。
この現象を利用したものです。
私も一つ疑問がありますので質問させていただきます。
回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。
書込番号:20734333
9点

バッテリーの残量によって回生ブレーキの効きは変化するようなので、繊細なアクセル操作が必要になってきますが、それが面白さでもあります。
あまり燃費ばかり気にしても面白さが半減するので、ノーマルの方が楽な状況(あまりブレーキを必要としない時など)はノーマル使ってます。
ちなみにシフトのポジションが見にくいのでノーマルなのかecoなのかSなのか判らなくなる時もありますけど、アクセル離した瞬間の減速の仕方を身体で覚えるようになって来たので、急に焦ってブレーキとかは少なくなりました。
書込番号:20734425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無限手さん
>S,ECOモードの回生ブレーキは一切ブレーキを使っていないのでしょうか?
アクセルoffでの回生ブレーキ中は、一切機械式ブレーキは使われていません。
>また、なぜニスモのSモードだけ回生が鈍いのでしょうか?鈍い分回収できる電気もノーマルに比べて落ちるのでしょうか?
回生ブレーキの制御をしているコンピューターのチューンイングが、
ニスモのSモードだけスポーツ方向に振っていて、回生ブレーキで停止までしない仕様とどこかに書き込まれていた記憶があります。
ニスモ独特の味付けの一つではないでしょうか。
書込番号:20735901
4点

>ナオタン00さん
>回生ブレーキはその原理上回転力の低下とともに制動力も低下するはずです。
>ノートはワンペダルで停止できるようですが制動力の変化(低下)による違和感はないのでしょうか?
>オーナーの方の感想をお聞かせいただけるとしあわせます。
考えた仮説です。
回生ブレーキの方式には、2種類あるのではないでしょうか?
1.モーターからの回生エネルギーを充電なりの方法でクルマの運動エネルギーを消費させてクルマを減速させる方法。
この場合、
おっしゃる通り ”回転力の低下とともに制動力も低下” すると思います。
2.もう一つは、モーターが ”交流同期モーター” であることを利用する方法です。
このモーターは、
供給される”交流の周波数”に応じて(同期して)正確に回転するモーターです。
したがって、
時速60kmで走行中は、その速度に相当した周波数の交流電力がインバータからモーターに供給されます。
仮に、
モーターに供給される交流電力の周波数を車速60kmに相当する値から、低い周波数(低い車速)に下げていく、
最終的に、車速0kmに持っていけば、クルマは停止することになるかと思います。
仮説ですが、
おそらくこの1と2が、巧みに組み合わせられているように思います。
余談ですが、
アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
の様なことが書いてあったかと思います。
安全のためにも、エコのためにも、回生停止時はブレーキを踏みましょう。
書込番号:20735994
5点

回転するモーターに負荷をつなぐと発電機として作用します。負荷を大きくすれば回生制動力も大きくなる訳ですが、バッテリー充電で吸収できない領域は回生抵抗で調節することになります。(バッテリーが減る一方のリーフなどでは回生抵抗は不要かも)
静止領域では前進とバックをバランスさせるホールドトルクが必要なので若干のエネルギーを消費しますが、坂道では結構大きなものになりますからブレーキを踏んで省エネするのを習慣にしたほうが良いと思います。
モーターで出せる力は発電機で制動できるので、パラレルハイブリッドのようにエンジンで出した力を補助モーターで回生仕切れない分をメカニカルブレーキで熱として捨てる必要はないので回生での効率は良くなります。
書込番号:20736705
3点

>さっぱりワヤやがなさん
ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;
>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;
>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;
書込番号:20738591
2点

>Arimacさん
>ハイブリッドモニター導入したのでしょうか?(^^;
まだです。
取り敢えず、レーダ探知機A320とOBD2アダプターを購入し、練習中です。
瞬間燃費、速度履歴、傾き、加速度etc辺りを色々表示させている最中です。
>アクセルoffでの停止時は、モーター側に何らかの電流(時速0kmの周波数交流=直流?)が供給されているようです。
>停車時の電流は補機バッテリーへの充電のような気がします(^^;
回生での停止時にモーターに電流供給されていると思ったのは、時々パワーメーターに”青色表示1セグ分”が点灯するからです。
つまりたまにですが、
・停止中にかかわらず充電時に表示する青色セグが一つだけ点灯する。
・そしてフットブレーキを踏むと青色セグは消灯する。
このことから、
路面の僅かな傾斜に反応して、いるのじゃないのか?と思いました。
路面は2%程度路肩に向けて傾斜してますので、
回生停止時もその程度の傾斜には耐えられるようモーターに時速0kmの電流が
加えられているかと思います。
>取説にも、回生で停止した場合はそのままではモーターに負荷がかかるので、ブレーキを踏んでください
運転のしかた>運転する>発進>走行のしかたに書いてある、坂道で停車した場合の話ではないでしょうか?(^^;
坂道用の説明。確かにそうなんです。
坂道はもっと強い電流が必要でしょが、
平らな道路(見た目平らでも傾斜はゼロはあり得ない。)でも、止めるための電流が必要だと思います。
路肩に向けて水はけ勾配2%は必ずつけてますから、
通常スーパ行ったりしたとき道路横断したりしますので、歩行者のため止まることも必要でしょうから、
設計上2%以上の傾斜で止まりきるだけのモーター電流は供給されていると思いました。
たぶん、
回生停止時にモーター電流ゼロはあり得ないと思いましたので、そう書きました。
書込番号:20739865
2点

みなさんのお返事役に立ちました。
特に、さっぱりワヤやがなさん の回答がわかりやすく良かったです。
どうやって動いているか興味がわいた車でしたので、質問しました。
皆さまのおかげでいろいろ知ることができました。
ディーラーでは教えてくれない事もわかりました。
ゆっくり考えて検討します。
書込番号:20741962
3点

>さっぱりワヤやがなさん
Car Watchの記事によるとアクセルOFFで停止した場合は止めるために電流を流しているようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1055394.html
さっぱりワヤやがなさんの読み通り?
書込番号:20827697
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
現在、初期型のノートに12年間乗っております。
先日、日産のお店に行って、最新型のe-Powerのノートに試乗させて頂きました。
確かに加速はスムーズで気持ちよかったです。ただ、シフトレバーの操作が分かりにくい印象でした。
お店の方の説明では、リーフと同じシフトレバーで、これからはこれが主流になるとのことだったのですが、私は、シフトレバーを見てもどこに入っているのか咄嗟に分からず、メーターパネルの表示でしか確認出来ないのは、違和感を感じました。
従来の車しか知らない私が悪いのかも知れませんが、果たして最新のノートe-Power のシフトレバーは最初は違和感を感じても、次第に慣れて使い易く感じるものなのでしょうか?
10点

>ブタノールさん
私は、代車で乗ったリーフのシフトレバーと一緒というのが嬉しいので、楽しんで操作しています。段々使い方も慣れてきました。
ですが、シフトの状態が分かりにくいと、他の方には結構不評ですね。
確かにバックする時は、昔ながらのシフトレバーの方が楽な気がしますし、私はあまり使いませんがBシフトを使う方は、不便に感じているようです。
敢えて言うと、Pに入れる時は、ボタンを押すだけなので楽です。ガソリン車時代は、一時停車中、ギアをニュートラルに入れ、パーキングブレーキをかけて足を休めることがありましたが、e-powerでは、Pに入れています。細かい話ですが。
書込番号:20734212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブタノールさん
納車してから、高速300km下道220km走行しました。高速はノーマルをメインに、Sモードも。下道はもっぱらECOモードです。
最初はシフトモードのパネル表示が小さいと思いましたが、直ぐに慣れました。
市街地では、ECOモードでワンペタルドライビングを楽しんでいます。
心配はいりませんよ。
書込番号:20735599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,688物件)
-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円