OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 14 | 2017年3月17日 00:51 | |
| 350 | 50 | 2017年3月16日 05:08 | |
| 43 | 20 | 2017年3月13日 15:33 | |
| 4 | 2 | 2017年3月11日 19:05 | |
| 111 | 39 | 2017年3月10日 22:38 | |
| 13 | 9 | 2017年3月10日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ズーム倍率しだいでは?
単純に(デジタル補完なし)ズームすると
倍にする毎に1/4になるはずです
書込番号:20739428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どうにかなるさ by ムッシュさん
OLYMPUS のミラーレス機は「デジタルズーム」を搭載していないので、「デジタルテレコン」のことですよね?
OLYMPUS の「デジタルテレコン」は2倍ですから面積では 1/4 になり、単純にトリミング(「クロップ」という方が適切かな?)するだけだと、500 万画素になってしまいますが、「デジタルテレコン」の場合は補間して元の 2000 万画素に戻します。
従って、「デジタルテレコン」を使わない時よりは画質が劣化しますが、撮影後に単純にトリミングするよりも、画質の劣化は小さくて済みます。
勿論、PC でも補間はできますので、補間性能がデジタルズームよりも優れたソフトを使うと、同じ部分を切り出す場合でも、PC でトリミングした方が画質が良くなる筈ですし、PC でのトリミングなら、RAW 現像で様々な調整ができることや、より適切な部分をより適切な倍率やアスペクト比でトリミングすることもできますので、「デジタルテレコン」よりも良い画質・良い構図を確保することができる筈です。
という訳で、私は「デジタルテレコン」を使わず、RAW 現像時のトリミングで対処しています。
*通常は、「デジタルテレコン」ほど大幅なトリミングは行わないし、写真展出展用でもない限り A4 止まりですので、
補間も行っていません。
書込番号:20739503
![]()
16点
申し訳ありません。
校正漏れがありました。
誤) 補間性能がデジタルズームよりも優れたソフトを使うと
正) 補間性能が「デジタルテレコン」よりも優れたソフトを使うと
書込番号:20739519
2点
どうにかなるさ by ムッシュさん
メーカーに、電話!
書込番号:20739674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影画像の真ん中だけを残して保存し、周りを切り取って捨てているだけなのでは?
パソコンの画面なんかで撮影した画像を見ると、
元の画像の真ん中だけが大きく表示されている様な・・・
書込番号:20739907
4点
hotmanさん
>撮影画像の真ん中だけを残して保存し、周りを切り取って捨てているだけなのでは?
「周りを切り取って捨てているだけ」ではなく、上の上で述べた通り、補間処理を行っていますよ!
OLYMPUS の「Q&A(よくあるお問い合わせ)」にも次のように明記してあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
Q:デジタルテレコンとはどのような機能ですか。
A:デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
40-150mm レンズ (35mm フィルムカメラ換算 80-300mm) でデジタルテレコンを使って撮影した場合、
最大 300mm (35mm換算 600mm) 相当の撮影が可能です。
書込番号:20740109
5点
>どうにかなるさ by ムッシュさん
自分は絵作りとしてはよく利用します。
Raw+Jpegで記録して、気に食わない時はRawから現像してトリミングしています。
アップした例は12-100で散歩中で鳥用の望遠を持ってなかったのですが、以外に近くに来てくれたのと、羽のボサボサ具合が良くて電子テレコンで撮ったものです。
長編1600ピクセルに縮小しています。
自分は電子テレコンはなかなかきにいって良く使います。(๑・̑◡・̑๑)
書込番号:20740209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
私も補完ソフトPZP使ってますが、デジタルテレコンの補完も結構イケてる印象でしたね。(笑)
もとの画像がしっかりくっきりのオリンパスならではかも。
もちろんいいレンズ使ってくださいね♪
書込番号:20742388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
画質1/4画素になるとは知りませんでした。
勉強不足ですいませんでした。
今回はありがとうございました。
書込番号:20742913
3点
グッドアンサーに選んでいただき、ありがとうございました。
>画質1/4画素になるとは知りませんでした。
面積1/4に切り取って、その後画素数を4倍に補完します。
効果としては、大伸ばしにした時の画素数不足によるジャギーの発生などを防げます。
その他にもいろいろありますが・・・
わかりにくいかもしれないですが載せておきます。
間違ってたらすみません。
書込番号:20743378
8点
オリンパスのデジタルテレコンの素晴らしさは、1ピクセルすら無駄にしないような高次元な解像の写真を撮るような方でないと、なかなか判らないかもしれません。
これまでも何度となく議論になってますが、内容はメカロクさんの言われる通りです。
ただ補間といっても当然高度なアルゴリズムで処理されているのは明らかですが。
参考までに過去アップしました比較例をもう一度・・・
書込番号:20744351
6点
みなさん、すいませんでした。
↑の拡大版は等倍以上の表示にはならないので、(比較を見るには)判りにくかったですね。
ども、失礼しました。
書込番号:20744372
2点
何度も、、失礼します。
過去にアップしたのが見つかりました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17236480/ImageID=1825075/
書込番号:20744400
2点
詳しいサンプルをあげて頂きありがとうございます。
画像エンジンの処理がよいのか遜色ないですね。
安心しました。
皆さんのお心遣いに感謝します。ありがとう。
書込番号:20744503
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
体育館などの暗い場所でのスポーツ撮影をしています。中学・小学のミニバスがメインです。
現在は
LUMIX DMC-GF5
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
で撮影しているのですが、
シャッタースピードを稼ぐと、どうしてもISOが高くなり、満足できない写真が多いです。
レンズも明るいレンズではないので、しょうがないのですが。。。
大体、いつも取る写真は以下になります。
露出時間 1/400秒
F値 4.5
ISO6400
露出補正 +0.7
GF5なのでシャッタースピードも遅く、歩留まり、画質面で不満が多い状況です。
そこで、
OM-D E-M1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の明るいレンズとの組み合わせでは、どのくらいの写真が撮れるか興味があります。
フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?
OM-D E-M1 Mark II は高感度特性も一昔前のAPS-Cに追いついたと聞きますし、プロキャプチャーモードもあるので、
体育館の撮影の向いているのでは?と思います。
4点
>ミサイルボンバーさん
>フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
>マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?
システム全体の価格が高くなるって・・・
OM-D E-M1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
これだけで軽く30万円超えてますけど。
それなら、D7200にA009買った方が安いでしょ。
クロップ併用で200mmが換算400mm相当の画角になりますから、m4/3の300mmよりいいと思いますけど。
確かにフルサイズは高いと思いますけど、APS-Cなんてそれほど高いシステムとは思えませんね。
まあ、連写性能は18コマ/秒なんて凄いと思いますけど、そこまで連写要りますかね?
私はD7200とA009を使っていますけど、満足ですよ。
書込番号:20520112
22点
D750+純正70-200mm F2.8(ひとつ古いやつ)はどうなんでしょう。
D750ボディが16万、純正70-200mmが20.5万なんですが、それぞれ2万円キャッシュバックやってるので計4万安くなり、32.5万です。
E-M1IIボディが21万、40-150mmが13万弱で、計2万キャッシュバックでトータル32万くらいです。
まぁ、他にレンズを買い足していくとフルサイズは高いんですが、バスケのみで見たら前者の方が満足度が高そうに思います。
書込番号:20520152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
露出時間とF値とISOが判っているのならば、「EV値」が計算で算出できます。
1/400秒、F5.6、ISO6400でEV値は7.6
同じEV値7.6だと、1/400秒、F2.8、ISO1600になります。
つまり、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを導入された場合、これまでと同じ「明るさ」を撮るなら、ISO1600で済む。
その分、高感度ノイズも抑えられることになりますね。
バーターとして被写界深度が浅くなる≒ピントが合わせにくい…というような事も出てきますが。
書込番号:20520157
12点
ミサイルボンバーさん こんにちは
>歩留まり、画質面
画質面でしたら明るいレンズ使うだけでISO感度落とすことが出来るのですが シャッタースピードも上げたいとなると ISO感度の方はそのままとなるので 明るいレンズだけでは どちらかが犠牲になると思いますので OM-D E-M1 Mark II の高感度 実際には確認していませんが 良くなっているのでしたら 期待は持てると思います。
書込番号:20520178
9点
安価にに暗所の撮影で有れば6Dとシグマ70-200/2.8がよるかと思います
望遠が足りないなら
EF70-300Lでも良いでしょう
書込番号:20520186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミサイルボンバーさん
GF5ですと、背面液晶も見ながら撮影されているかと思います。
ご存じだと思いますが、背面液晶の像が遅延して写っているかと思います。
複雑な動作を行うスポーツ撮影ですと、OVFの一眼レフをおすすめします。
キヤノンですとEOS 7D2か80D、ニコンですとD500かD7200がおすすめです。
レンズは、両社とも70-200/2.8をおすすめです。
書込番号:20520187
8点
E-M1Uが仮にレフ機と同等のAF性能を有するなら、E-M1Uかな。
同じSS、f値、ISO感度なら被写界深度の深いm4/3の方が楽だし、40-150PROの方が開放から断然カリカリ♪
APS機でもし被写界深度が足りなければ、結局f値上げて、ISO感度もアップ。
特にコートサイドなんかだと被写界深度は余計にフルサイズ換算f5.6位はあった方が失敗は少ないかも。
あくまでもレフ機同等のAF性能ならということと、失敗が少ないかもということで…。(笑)
書込番号:20520299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あくまでも,この機種がorマイクロ4/3が好きだから
という理由で
『OM-D E-M1 Mark II 』
『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO』
を選択なさるのはもちろん止めやしません が
〉システム全体の値段がやはり高くなるので
と言われると
NikonD7200にΣ18-300で半値以下で手に入ります
もちろん予算あれば明るいレンズも使えますし
今なら価格がこなれたD500でも手が届く値段です
だから価格の話ではなくご自身の使い勝手だと
OM-D E-M1 Mark II は店頭での感触しか私にはありませんが
この性能のためには
結果このプライスを要求せざるを得ないのかと複雑な気持ちです
書込番号:20520313
8点
>ミサイルボンバーさん こんにちは
NikonD7000とPanasonicGX8で中学生のバスケットボールを撮影しましたが、GX8のEVFでの撮影は難しかったです。
本気で動体を撮るならミラーレスはないと思います。
皆さんお勧めのD7200がいいと思います。
書込番号:20520377
5点
>ミサイルボンバーさん
動きモノはやはり『一眼レフ』がいいと思います。
ただ、どうしてもマイクロフォーサーズで動きモノを撮影するなら 空間認識AFのPanasonicをおすすめします。
実際E-M1とGH3を比べてもPanasonicの圧勝です(両方にオリンパスレンズを装着時)。
書込番号:20520401
1点
>ミサイルボンバーさん
一眼レフ+70-200F2.8にしておいたほうが無難でしょうね。
マイクロフォーサーズで撮れないことはないですが、かなり難しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
マイクロフォーサーズに強いこだわりのある人以外は 一眼レフ+70-200F2.8 でしょう。
書込番号:20520446
5点
E-M1mk2より35mmサイズやAPS-Cのレフ機が良いと勧める人の大半(全部か?)がE-M1mk2
を実際に使ったことがない(だろう)という現実。
旧機種の古い情報でAFはPanaのほうが優秀と言い切る人。
スレ主さん、この掲示板で動きもの撮影について質問するとだいたいこういうパターンになりますよ。
ここでの回答を信じて高価なものを買うと後悔します。
自分の所有する機材を持って各社のショールームへ行って納得するまで自分の目で比較して確か
めることをおすすめします。
鳥や飛行機の場合はショールームでは試すのは困難ですが、室内撮影でのノイズやAF速度の差
くらいはある程度分かると思うので。
こう言っておいて言うのもなんですが、E-M1とE-M1mk2のAFは別物だし、高感度も飛躍的とは言いま
せんが改善されていて、Panaの旧機種よりは良い結果が得られると思いますよ。(G6を持ってました。)
(ただし、自分は体育館でスポーツ撮影は経験がありません、もっぱら屋外で飛行機撮りです。)
また、40-150F2.8は期待して良いレンズだと思うので、ぜひ自身の目で確認を。
書込番号:20520517
38点
現時点で自信を持って答えられる人はほとんどいないんじゃないでしょうか?
そもそも体育館のバスケットボールを撮る目的でマイクロフォーサーズを買う人は あまりいないと思うのです。
たまたまマイクロフォーサーズを使っている人がバスケを撮ることは けっこうあると思います。
でもE-M1 mark2はまだ発売から日が浅いので、、、
体育館によっては、フリッカー対策も欲しいですし、、、
書込番号:20520602
10点
>ミサイルボンバーさん
先日、室内での動体撮影をしていました。
ただし、動きの遅い動体および12-100/F4での撮影なのでニュアンス違うとも思います。(40-150/F2.8は持ってないです)そんな中の私的な結論でいいますと、E-M1mk2と40-150/F2.8であれば、現状がISO6400での運用ですし撮影自体も結果も満足いく楽しいものになるともいます。
7Dmk2+70-200/f2.8とかも使ってますがその上で手ごたえ悪くないです、(両者優劣の比較するには使い込みが足りてませんので何とも言えないです。)
それに屋内ですと、WBの電球色のぞき&フリッカーレスの機能はかなりな戦力と思いますし、電球色考慮のWB設定は他社のカメラを知らないとありがたみ分かりにくいかも?ですけどかなり素敵な仕様と思ってます。
結論とすれば、E-M1mk2+40-150/f2.8 で体育館でのバスケットの試合の撮影をしてくださいと友人や子供に頼まれたら「喜んでやります。」です。
書込番号:20520638
12点
>ミサイルボンバーさん
>大体、いつも取る写真は以下になります。
>露出時間 1/400秒
>F値 4.5
>ISO6400
>露出補正 +0.7
暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたいのでしたら、露出はむしろマイナスに振った方が良いです。
E-M1markUでもレンズが変わらなければ、上記同様の設定になり、ISO6400でじゃっかん画質が良くなる感じでしょう。
むしろ、GF5に明るいレンズ(35-100mm/F2.8や75mm/F1.8)を導入した方が、手っ取り早いです。
もちろん、動体捕捉力という点ではE-M1markUは劇的に変化しますが、高感度については過度な期待はしない方が良いと思います。
ちなみに、G7で室内スポーツを取られている方がおられます(レンズは35-100mm/F2.8)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/
G7であれば、価格はE-M1markUの4分の1以下!
いずれにしても、室内での動体撮りに、明るいレンズは必須ですね。
書込番号:20520655
3点
なんで、わざわざE-M1mk2のスレなのに、他の機種どころか、他のマウント規格を薦めるという人が多いんですかねぇ。
しかも、ほとんどが10年前の知識で止まってて、二言目には「ミラーレスでは撮れない」
書込番号:20520956
31点
確かにこの機種に関しては、一眼レフのほうがいいという言葉は当てはまらなくなりましたね。
EVFの遅延とかもなく、むしろOVFの優位性がなくなってしまった感がありますね。
レフ機と同等、むしろ撮影機能とか見ると上なんじゃないかと思っています。
書込番号:20521018
18点
仮に別マウントを導入しても今ある機材を売る必要は無いですし、適材適所で使い分ければいいんじゃないでしょうか。
フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けてる人は結構見ますよ。
AFにどれくらい差があるかはともかくとして、少なくともフルサイズ比で高感度画質に2段前後の差があるし、しかもかかる費用が大差無いのであれば検討の余地はあると思います。
ちなみにD750でのバスケットボールの作例
https://www.flickr.com/search/?group_id=2682619%40N24&view_all=1&text=basketball
書込番号:20521023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディーうんぬんより、明るいレンズをつかえばいいですよね。
F2.8のレンズなら、現在お使いのレンズよりも1から2段明るいので
ISOが6400から3200や1600にする事が出来ます。
レンタルなどで借りて、実際に撮影してみてから
決めるという方法をオススメします〜
書込番号:20521042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CRYSTANIAさん
私がD7200と最初にレスしたから悪いのかもしれませんが、私は別にm4/3は否定しませんよ。
ただ、スレ主さんが価格面で安価にシステムを組みたいようなのに、こんな高いm4/3を買う必要があるのかなと疑問に感じるだけです。
それなら、D7200に純正の70-2000F2.8を買った方が幸せになれるのではないかと。
私は30万円も出せないのでA009使っていますけど、同じような価格帯で組めるシステムとしてはいいのかなと思います。
今後の発展性もFマウントということで高いですしね。
書込番号:20521056
4点
>9464649さん
価格に見あっただけの性能は出してるでしょう。
RAWでの連写速度、連写バッファ数。
シャッター押し込ん前の最大14コマまでRAW記録できるプロキャプチャーモード。
これらに匹敵するレフ機がどれだけあります?
E-M1mk2の他のスレッドに飛ぶ鳥を撮った作例を挙げていらっしゃる方もいらっしゃいます。
そういうのを見た上での書き込みですか?
そういった性能を見た上でも、他のマウントを勧めますか?しかも、カメラ全般ではなく、E-M1mk2の掲示板で。
書込番号:20521088
10点
>CRYSTANIAさん
別にそれでいいんじゃないですか?
比較的安価なAPS-Cでも撮れる、それだけですよ。
書込番号:20521097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
というかスレ主さんは35-100mm F2.8のレビュー投稿されてるんですが、もう手放してしまったのですか?
持ってるならとりあえずG7で安価に済ますのも手だと思うのですが。
書込番号:20521128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CRYSTANIAさん
>フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
>マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?
私が最初に気にしたスレ主さんの書き込みです。
繰り返し書いて恐縮ですけど、スレ主さんの最初のこの書き込みご覧になってます?
スレ主さんはm4/3よりもフルサイズやAPS-Cの方が高感度特性が高いと結論付けているんですよ。
更に、システム全体の値段も気にされている。
D7200を勧めない理由がどこにあるでしょう?
>RAWでの連写速度、連写バッファ数。
>シャッター押し込ん前の最大14コマまでRAW記録できるプロキャプチャーモード。
>これらに匹敵するレフ機がどれだけあります?
これに匹敵するレフ機があるとは言いませんよ。
では、逆に伺いますが、m4/3の当機種とAPS-Cとを比べて、スレ主さんが気にされている高感度特性は上と保証できるんですかね?
まさか、下回るけど機能面で上とか主張されるのでしょうか??
ここ重要ですので、はっきりさせて頂きたいですね。
少なくとも私は当機種は使ってもいませんので比較して言える立場じゃないのは重々承知しています。
しかしながら、この機種より安価なニコンAPS-CシステムのD7200とA009とで体育館でのスポーツ撮影をして満足している、これは事実です。
別にm4/3でできないなんて一言も言っていませんし、事実に基づいた書き込みしかしておりません。
書込番号:20521186
10点
ミサイルボンバーさん
OM-D E-M1マーク2は 12-40mmf2.8と 40-150mmf2.8で 普通の写真なら キレイに 撮れると 思っています
書込番号:20521205
2点
スポーツの撮影において、やっぱ連写が速いというのは圧倒的有利なんですよ。
思わぬ瞬間が簡単に撮れてしまう。
腕を磨いて撮れるようになるのもいいですが、腕を磨かなくても撮れちゃうってのは楽しいですよ。
また、プロキャプチャーの過去を撮る機能も、カメラの新しい楽しみを与えてくれます。
値段は高いですが、それに見合うか、それ以上の満足を得ること間違いないなしですよ。
書込番号:20521357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プロキャプチャーモードに関しては実際に体育館で使用している人の意見を聞いた方がいいです。
電子シャッターでの連写なのでフリッカーの影響はメカシャッターより大きいです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001552/SortID=15015183/
E-M1 mk2の電子シャッターの読み出し速度は1/60秒程度らしいですが、それより速いNikon1(読み出し1/80秒)でも結構出るので、連写数の割に歩留まりが悪いという可能性もあります。
書込番号:20521451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子シャッターは体育館スポーツでは使い難いことがありますね。
フリッカーが出るとアウトで、
パナソニック(G7でスキャン時間1/25sec程度)の4Kフォトもダメです。E-M1 mk2の電子シャッターはスキャン時間1/60secだとしても縞模様が出ると思われます。
実際にOM-D E-M1 Mark IIで ユーザーが体育館のバスケを撮った例 を見ないと安心できないですよ。
(撮れるだろうとは思ってますが、、、自分でG7(+35-100F2.8)で試してある程度は撮れましたので。)
なので、現時点では 作例のいっぱいある「一眼レフ+70-200F2.8にしておいたほうが無難」と書きました。特にフルサイズなら高感度も強いはずですし。
書込番号:20521502
4点
>> プロキャプチャーモードに関しては
>> 電子シャッターでの連写なのでフリッカーの影響はメカシャッターより大きいです。
蛍光灯の種類により縞模様(フリッカー)が出たり、
高速シャッターによるコンニャク現象も出たりすると思います。
どうしても、E-M1 IIを買うつもりでしたら、
電子シャッターになる「プロキャプチャーモード」は使わず、
メカシャッターの連写で撮る方が軽減するかと思います。
書込番号:20521504
1点
どうしてもすぐという理由がないのでしたら、少し待たれてはいかがでしょうか?
そうすれば、レポートや作例も出てくるでしょうし。
EM-1でVリーグをコートサイドから撮ったことが何回かあります。
それなりに撮れますよ、もっともNikon一桁機に変えたらすごーく楽になりましたけど(笑)
大幅進化したM2でどうなるかは私も期待しています。
また、高感度ですが、-2.0までのアンダーなら耐えられますから、それでISOを抑えることは出来ますしね。RAW現像時にプラスにするだけです。
実際、私もそうしてました。
書込番号:20521720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7200 + TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]
ISO 800 1/800 f2.8
http://photohito.com/photo/4808404/
ISO 3200 1/500 f2.8
http://photohito.com/photo/4805711/
文章で書いてもなかなか実際にどうなのかは伝わりにくいので、
(一眼レフ対ミラーレスの図式も同様です)
スレ主さまにおかれましては、Photohito等を、さらに参照されると良いと思います。
わたしは、現有機材にpana 35-100 f2.8 買い増しが、
費用対効果を考えた上ではよろしいのではと思います。
書込番号:20521866
0点
本日仕事納めで、只今帰宅しました。非常に多くの皆さんにコメント頂き驚いております。
年末の忙しい中、コメントありがとうございます。
皆様ひとりひとりにコメントさせていただきたいのですが、なかなか難しいので
取りまとめながら、コメントさせていただければと思います。
>9464649さん
>値段30万であれば、APS-Cと明るいレンズでいけるのでは?
そうですよね。過去フルサイズ・APS-Cの別機種のスレッドを「バスケ」で検索して、作例もみたんですが、
どれも素晴らしかったです。
きっと、こちらにすることで、きれいに撮れるのだろうと思っています。
ただ本音で言うと、カメラ本体自体も大きく、重くなりますし、いかにも本格的な撮影という風になるんで
ちょっと一歩引いちゃんです。
なんで、マイクロ4/3で高感度特性が強いという書き込み見ると、反応しちゃうんです。(これならいけるんじゃないかって??)
>びゃくだんさん
>体育館のバスケではフルサイズの方が、結果幸せになれる
センサーサイズの大きい方が高感度特性は強い。これば、物理的に揺るぎないと思っています。
でも、今の技術進歩に期待しちゃうんですよね。上の同じ理由です。
>もとラボマン 2さん
>OM-D EM1Uなら高感度耐性も期待できるのではないか?
このキーワードに弱い。。。です。
>おかめ@桓武平氏さん
>EVFではなくOVFの方が、スポーツ撮影は向いている
OVFは光学式なんで、遅延はないですよね。
私のカメラスタイルが、いかにもカメラっていうフルサイズに一歩引いちゃうところがあり、そうなると
筐体の形もEVF系のものにいくんですね。
でもスポーツ撮影はしたい。矛盾している中でのカメラ選びなんだと思います。
>Vinsonmassifさん
>値段30万という金額とマイクロ4/3が好きだからということと体育館という
>カメラが苦手にしている部分の相反する事象をどう割り切りつけるのか?
そうこれです。この矛盾にいつも悩まされます。
技術進歩がいずれ、超えてくれるのではないか? という期待がいつも購入を抑えてしまいます。。。
>NCC-72381さん
>自分目で確かめることが必要
おっしゃる通り。私のレビューの35-100mm F2.8も一度レンタルして、試してみました。
初めての明るいレンズで、これはすごいと思いました。
大きな買い物ですし、一回きちんと作例や自分の感覚で色々検討したいと思います。
>浅利さかむしさん
>暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたいのでしたら、露出はむしろマイナスに振った方が良いです。
勉強になります。プラスに振ったほうが明るく表示されるので明るくして、シャッタースピード上げて、ISOを更に上げるって言う感じで
全部上がってしまいました。
順番はシャッタースピード合わせる→露出補正する→ISO決めるという順ですかね?
>yasu1394さん
>EVFの遅延とかもなく、むしろOVFの優位性がなくなってしまった感がありますね
OM-D E-M1 Mark IIも進化してるんですね。ドコかの記述で一世代前のAPS-Cと同等とのコメントを見た気もするので
またまた期待しちゃっています。
>9464649さん
>スレ主さんが価格面で安価にシステムを組みたいようなのに、こんな高いm4/3を買う必要があるのかなと疑問に感じるだけです。
自分でも何が正解がわからなくなってきましたが、価格面は時間が待てば、落ち着くので、 いかにもカメラというものではなく、手軽に体育館で撮りたいというニーズなのかもしれません。ただ、画質も求めている?(まったく矛盾ですね)
>びゃくだんさん
>というかスレ主さんは35-100mm F2.8のレビュー投稿されてるんですが、もう手放してしまったのですか?
こちらレンタルものなんです。明るいレンズはすばらしいというコメントを見てGF5でも、どのくらい変わるんだろうと思い
5000円くらいでレンタルしました。予想通り素晴らしかったという印象しか残ってません!!
>SakanaTarouさん
>電子シャッターは体育館スポーツでは使い難いことがありますね。
これは初めて知りました。しっかり作例を見る必要がありますね。
>Bad Bloodさん
>すぐという理由がないのでしたら、少し待たれてはいかがでしょうか?
作例を待ってみます。
自分の書いている内容を振り返ってみると
マイクロ4/3に期待を強く寄せているが、いざ買って後悔したくない。という文章ですね。タイプしてみると心が客観視されるものですね。
しっかりと作例を見て、その間現行機でテクニック磨けですね。。。。
書込番号:20521905
1点
>ただ本音で言うと、カメラ本体自体も大きく、重くなりますし、いかにも本格的な撮影という風になるんでちょっと一歩引いちゃんです。
大きさや重さはとても重要なので、その観点からだとE-M1IIはいいと思いますよ。
http://camerasize.com/compact/#692.444,611.107,ha,t
実際レンズ込みの大きさ重さはかなり差がありますので。
D7200比較だと高感度は2/3段くらい落ちそう(PEN-Fで比較)ですが、連写性能と持続力はE-M1 Mk2が断然上ですから、歩留まりは良さそうな気がしてます。
高感度画質もGF5比で1段弱、レンズの明るさで2段の計3段弱は良くなるので、今よりは劇的に変わるはず。
書込番号:20521938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミサイルボンバーさん
返信頂きありがとうございます。
確かに重さ大きさはありますね(^_^;)
私も普段はJ5やD5500を使っていますので(^_^;)(^_^;)
本格的な撮影となるとのことですが・・・まあ、慣れです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
でも、機材的には目立つのは間違いありません(笑
それでもD7200とA009を使っているのはISOをできるだけ上げたくないというだけで、キットレンズになっている18-300でもISOが上がることを承知の上で撮影すれば、撮れないことはないです。
ただ、これがD5500となるとAF性能が劣る感じがするのも事実でして、この辺はAPS-Cだから有利とは言えないところです。
話がAPS-Cに偏ってしまいましたが、m4/3も進化していますし、スポーツ撮影をされている方もいますので大丈夫かと思いますが、OM-D E-M1 Mark IIは発売されたばかりですし、これから作例は出てくると思いますがサンプル不足ですよね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
あの・・・その写真、私が撮ったものです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20522103
2点
>ミサイルボンバーさん
こんにちは!
露出補正なんですが、私は暗くてSSが欲しいときは−補正で撮影して現像時修正してます。
逆にスローSSでオーバー気味のときは+で撮影して後から修正するようにしてます。Mで設定すればいいだけかもしれないですが。
書込番号:20522104
0点
マーク2の動体撮影は、ちょっと別格ですね。40-150mmを使えば、f2.8の明るさですし、周りにもシャッター音含めてあまり迷惑かけません。荷物が軽くなるのもいいところですね。無印のEM1で諦めた方も一度試して欲しいです。
書込番号:20522408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
つまるところ自分がこれだというモノを買うしかないです。50人レスがあれば50通りの回答が出てくるんですから!
「OM-D E-M1 Mark II ・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を買うんだ!とジェダイのフォース風に言ってみる。
書込番号:20522463
3点
>OVFは光学式なんで、遅延はないですよね。
ぜひレリーズタイムラグも考慮してお選び下さい。
書込番号:20522610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミサイルボンバーさん
こんにちは。
その後、色々と書き込まれているようですが、取り急ぎ関係のあるところにのみ返信いたします。
>プラスに振ったほうが明るく表示されるので明るくして、シャッタースピード上げて、ISOを更に上げるって言う感じで全部上がってしまいました。
→ 露出を上げると、シャッタースピードはむしろ遅くなってしまいます(またはISO感度が上がる)。
会場の暗さとの兼ね合いになりますが、露出をマイナスにすることでISO感度が上がりすぎず、シャッタースピードを稼げます。
順番はシャッタースピード合わせる→露出補正する→ISO決めるという順ですかね?
→ 実際には、2つを一定にすると、もう一つが自動で決まります。
スポーツシーンとなると、やはりシャッタースピード固定となろうかとおもいますので、モードはSかMになります。
Sの場合、例えばシャッタースピードを1/1000秒、露出をマイナス0.3とすると、ISO感度が状況に合わせ変化します。
(AUTOで上限を設定しておくと(例えばISO3200)、それ以上ISO感度は上がりませんが、露出が下がり暗い画像となります。
その場合、Bad Bloodさんが書かれているように、ある程度は後から明るく補正することが可能です。
ですので、望ましいシャッタースピード&許容できるISO感度(機種によって異なる)に設定しておくのがよろしいかと思います。
書込番号:20522939
1点
一言
私はm4/3での動体撮影の経験はほぼ無いので、具体的な助言をする資格は無いと思っています。
但しm4/3に買い換えるなら一年待つのが良いですよ。
書込番号:20523810
1点
>9464649さん
あのお写真、9464649さんのものだったのですね。
例に上げさせていただきまして、何と言いますか、もうしわけありません。
パナソニックの一眼は高感度は良好と感じており、
例えばGF5のiso1600の写真、
http://photohito.com/photo/2796737/
このあたりはD7200と比較してもそう劣るものではないのでは、と思います。
(iso3200あたりの写真は、ざっと探した感じでは見つかりませんでした)
そこで、もし一眼レフを買ったとして、あまり効果が無かった場合、
ファインダーに露出が反映されない、しかもGF5より大きなカメラを、今後使うのか?
個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。
率直な所、何十万円も投資するほどのものかどうかは、撮影者本人次第、としか言いようがなく、
軽軽におすすめするのは、そのあたりを考えると、とても難しい事柄であるな、と感じています。
書込番号:20524277
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
違うHNで投稿しておりますが、気にしないで下さい(^_^;)
ところで、作例にあげている方ですけど、この方のお写真もよく拝見していますよ。
今は鉄道がメインになっていますが、以前は色々と撮影されたものをアップされていたのですね。
現在もm4/3を使われて撮影されていますし、夜間撮影でも素晴らしい作品が多くアップされています。
この当時と比べるとm4/3もかなり進化していますよね。
>個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
>そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。
その通りだと思います。
私も最初はキットレンズの18-300で頑張ろうと思ったのですが、撮影した写真を見て70-200F2.8の購入を考えました。
流石に純正には手を出す気は起きずA009にしましたが、それでもレンズだけで10万円ですからそう簡単に手出しできるものではないですよね。
>率直な所、何十万円も投資するほどのものかどうかは、撮影者本人次第、としか言いようがなく、
>軽軽におすすめするのは、そのあたりを考えると、とても難しい事柄であるな、と感じています。
はい、だからこそOM-D E-M1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROという選択が相応しいのかも考えた方がいいかなと思うんです。
まずはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを買ってから考える・・・というのもレンズの価格が価格だけに、そう簡単には言えませんしね。
私もA009をポチる時には、10万円もするレンズを買っていいものか、かなり葛藤しましたので。
何か私の話になってしまったようで、申し訳ありません(^_^;)
書込番号:20524367
2点
>ミサイルボンバーさん
体育館での高校バスケ、ちょうど今日、E-M1mk2+40-150proで撮ってました。
これまではE-M1無印のMモードでSS640、F2.8、ISO(最高で)3200で撮っていたのですが、今日使用した感想は「今までと全く別モノ!!!」でした。
C-AFも、EVFも、タイムラグも。
確かに電子シャッターだとフリッカーの影響で縞模様がでます。
でも、連写Lならそんなに気にならなく、ISO6400まで使えそうなので、これまでとは比べ物にならない位「楽」でした!
(他社を知らないので、ニコンとかキヤノンなら当たり前のことかも知れませんが・・・)
JPEGのみの試し撮りだったのですが、RAWだともう少しISO下げられそうで、画質面でも別モノになりそう。
ただ、電池はよく無くなりました!
3試合で100パーセントから30パーセントに。
バッテリー切れになるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。
予備電池、1個にするか2個にするか考え中です・・・
書込番号:20524561
![]()
17点
>ともおじさん
どうもです。
人を撮る機会がなくて、鳥ばっか撮ってました。
鳥が撮れるんだから人も撮れるんじゃないかと思ってましたが、やっぱ楽になりましたか。
フッカーも何も電子シャッターじゃなくても、メカシャッターでも秒間10コマで追従してくれるんで、問題にする必要ないみたいですね。
自分は高校野球を撮ってるんで、それこそ秒間60コマでバッターを撮るのが楽しみです。
試合が解禁される春に、早くならないかわくわくですよ。
書込番号:20524893
3点
>ミサイルボンバーさん
安心してmk2+40−150f2.8に行っちゃってください。
色々な動体を旧M1で撮ってきました。
旧M1では誰でも撮れる機種ではありませんでしたが、mk2では撮れないものはないと
いった程、信じられない程進化しています。
メカシャッターL連写10コマ/秒もあれば十分で、電子シャッター18コマは用途を考えて
使用したほうが良いでしょう。
それに、10コマのシャッターは品の良い小さめな音、18コマは無音で撮った気がしません。
ミラーレス機最大のメリットはファインダー画像で明暗が分かるため、ファインダーを覗きつつ
露出補正が調整できることです。レフ機は試写して、その結果を再生確認。ダメなら同じことを
繰り返すといったことが必要です。
mk2連写ファインダーの見え方はレフ機と同じような感覚になりましたので、被写体を追いやすく
なっています。
それに40−150F2.8であれば室内でも今までの概念が覆る結果となるはずです。また距離不足
であれば1.4テレコン使用してもf4で明るく解像低下はほとんどありません。
色々なケース写真を貼っておきます。
特に4枚目 ISO5000で撮ったカワセミは無修正でこんな感じです。私の現像ソフトはまだmk2
対応となっていないので、RAW撮りではなくJpeg撮りしています。
書込番号:20526421
![]()
9点
>ミサイルボンバーさん
写真追加です。
ちょいと現像した写真と対比してみました。
300f4+1.4テレコンで撮った写真なので、40−150f2.8ならもっともっと綺麗に
撮れると思います。
書込番号:20526539
7点
>ともおじさん
実際の機種・レンズでの参考写真ありがとうございます。
シャッタースピード 1/500秒 でもF2.8ならいけますね。 ISOも3200ですか!!
GF5では考えられないですね。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>9464649さん
>個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
>そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。
という言葉、まさにそのとおりですね。
自分の納得いく形で、選んで行こうと思います。
>岩魚くんさん
>ミラーレス機最大のメリットはファインダー画像で明暗が分かるため、ファインダーを覗きつつ
>露出補正が調整できることです。レフ機は試写して、その結果を再生確認。ダメなら同じことを
>繰り返すといったことが必要です。
素敵な鳥ありがとうございます。鳥は取ったことがないので、ぜひ今後のチャレンジ撮影に心に留めておきます。
自分のスタイルを考えると、ファインダー画像での明暗がわかるミラーレスが向いているのかも知れません。
その辺も、考慮して考えていきます!!
ほかの皆様もありがとうございます。
書込番号:20527798
4点
皆様にいろいろアドバイスいただきました!!
自分のスタイルにあったカメラ選定をしていきたいと思います。
画像を投稿していただきました、お三方にグッドアンサーさせていただきます!!
ありがとうございまいした。
書込番号:20527853
1点
投稿から大分、時間が立ってしまいましたが、
皆さんのアドバイスを参考に(何回も読み返しました)、ボディ+レンズを決め、購入しました
最終的には、E-M1 mk2ではなく、D500とタムロン A025にしました。
最後まで、mk2とAPSCで悩みました。
なんどヨドバシカメラに足を運んだことか・・・・
これから、色々撮影技術を勉強していきたいと思います。簡単にご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:20741973
4点
>ミサイルボンバーさん
静止画でのフリッカー低減機能のあるD500で正解だと思います。
E-M1mark2よりも多少安いですし。
書込番号:20742070
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
投稿及びカメラ初心者ですので、スレ違い又は投稿内容の御無礼をお許しください。
今機またはOM-D E-M5 Mark IIの購入と下記レンズの購入を考えております。
「12-40mm F2.8 PRO」、「12-100mm F4.0 IS PRO」、「パナ12-60mm/F2.8-4.0」または他のレンズが良いか悩んでいます。
以前、12-40mm F2.8 PROを出先での使用時にてレンタルしたとき、単焦点しか使用したことのなかった自分にとってはズームが凄く便利で、しかも明るく撮れるレンズに感動しました。
日中野外で撮影する分には「オリ12-100mm F4.0」で充分かと思いましたが、やはり室内(具体的には舞台撮影)での撮影も普段使用しますので、それなりに明るく撮れることが希望です。
上記パナ商品は距離が60mmまで有り、また距離が近ければ F2.8 で使えることに魅力を感じておりますが同じ F2.8値時や焦点距離時にオリ12-40mm F2.8 PROと解像度や画質、ボケ具合などどのように違うかを知りたいです。
条件に沿ったレンズを買い増しすればと思うのですが、500g級のレンズを2本以上持っていけない荷物制限がある行動の際にカメラを使用したいと考えています。(一度の出先に野外と屋内の撮影を要します。)
野外でも屋内でも1本で済むような万能レンズを一つだけ欲しいです。「そんなレンズが有ったら誰でも欲しい」というお声は重々承知して質問をしておりますが、全てが叶えられなくとも、それに近いレンズがを知りたいです。
実際に使ったことのある方のそれぞれのメリット、デメリットなどのお声をお教授ください。
0点
>啓太1979さん
カメラ2台持ちされ、
12-40/2.8と40-150/2.8のレンズをカメラ2台に付けて、使い分けがいいかと思います!!
書込番号:20726325
0点
>啓太1979さん
こんにちは。
私はE-M1(旧型)持ちです、12-40mm/F2.8に加え、最近12-100mm/F4.0を買い足しました。
後者は500g超とやや重いですが、やはり焦点距離の長さは魅力的です。
12-40mm以上にシャープな印象なので、シャープネスを−1に設定しています。
ボケ具合は、望遠側で撮ればうまく作り出すことが可能です。
12‐100mmを購入すると、12‐40mmの出番がごっそり減ってしまったので、近々手放すことも検討中。
そんな方も多いのではないでしょうか。
↓この方もその一人。
http://www.ichigank.net/entry/2017/03/01/165237
E-M1 MarkUは高感度に強くなったということで、E-M1 MarkU+12‐100mmの組み合わせをお勧めします。
ちなみに3月いっぱいキャッシュバックキャンペーン中ということで、今月中にE-M1Uを買おうかどうか思案中です。
予算が許せば、12‐100mmとのバランスも考慮すると、E-M5 MarkUよりもE-M1 MarkUが良いと思いますよ!
書込番号:20726358
7点
焦点距離か、明るさかどちらを取るかですかね。
12-40は持っています。魅力的ではありますが、12-100は持っていません。
焦点距離が被るのと、F値4.0がちょっと………ということで。
更に言うと、最近OLYMPUS 25mmF1.2、PanaLEICA 12mmF1.4ばかりで、12-40も出番が減りました。
書込番号:20726466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浅利さかむしさん
画像まで付けていただきわかりやすくありがとうございます。
12-100mm F4.0 IS PROは夜景や屋内撮影はいかがですか?
F4からという数値は気になりませんか?
E-M1 MarkUは確かに高感度に強くなっていると聞いていますが、やはりF値が絞れるレンズをカバーできる程では無いかと思っております。
良かったら夜景や屋内撮影の画像もあれば拝見させてください。
書込番号:20726484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>啓太1979さん
いっそうのこと、
SONYα7SIIとかα7Sの高感度に強い機種の方が、夜景や室内撮影に強いかと思いますけど・・・
書込番号:20726498
0点
解像度や画質、ボケ具合などを気にされてるようですが、画像だけで各レンズを見分けられるほどの違いはないと思います。
(舞台撮影ならば)写りよりも大事なのは、焦点距離ではないでしょうか? 100mm必要ならば12-40mmも12-60mmも×。もし100mmでも足りないならば、40-150mmが必要になります。
あと室内の撮影ならば、明るい方が絶対に有利です。レンズの解像度よりも重視すべきだと思います。一番良いのは、12-40mmPROと40-150mmPROでしょう。
書込番号:20726569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どんな舞台でしょうか?
本格的な芝居やダンスとかでは、F2.8でも暗いと思うことがしばしばあります。
ライブなんかでも、照明がしっかりしている場所って意外と少ないです。
書込番号:20726760
0点
広い範囲を速いシャッターで撮る意味で1240pro。
ピンポイントを速いシャッターで撮る意味で40150proの2本じゃないかな?
書込番号:20727022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボケ作りのための解放が明るい方が良いといわれてるのがf/2.8以下のような明るいレンズであって、
普段撮り、スナップ撮影において重要視されているのは、ボケのための明るいレンズではなく、
暗いところでも手振れし難いシャッタースピードが稼げ、iso感度低く抑えられるシステムじゃないですかね?
そういう意味では、現在の選択肢は12-100/4の手持ち1秒〜でもOKといわれる事じゃないですかね?^^
物理的にも、24-200mmをカバーするレンズという事であれば、私も現在使っている12-35/2.8パナから買い変えたいぐらいです。
ですが、本体がE-M1の為、E-M1Uとの組み合わせでなければ6段相当の手振れ補正の意味が無いため
未だ買い変えられていません^^;
ボケを求めるのなら、ポケットにも入る大きさのf/1.8クラスの安いレンズでもいいと思うのですが^^
書込番号:20727158
3点
>啓太1979さん
こんばんは。
12-100mm/F4.0は、まだ購入して間もないので、条件の悪いところで撮影していません。
代わりといっては何ですが、かなり暗めの酒場にて、E-M10と12-40mm/F2.8で撮った画像を添付します(このE-M10は、その後E-M1に買い替えました)。
こちらの添付画像はすべてISO3200になっていますが、E-M1 MarkUだともう1段くらい上げられるものと思います(その分、シャッタースピードを稼ぐまたはF値の大きいレンズを使用可)。
あとは、これらの画像を見て「許容範囲」とみるかどうかはその人次第ですが、私個人では、等倍では塗り絵っぽく見えるものの許容範囲と考えます。
書込番号:20727454
![]()
6点
皆さんご教授いただきありがとうございます。
ですが冒頭にも申し上げたとおり、荷物に制限がある移動での使用を考えての購入予定なので二本という選択肢は考えておりません。
F値が絞れるのが自分の使用状況には良いのはわかりました。
では「12-40mm F2.8 PRO」と「パナ12-60mm/F2.8-4.0」では40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます。
望遠にしたときF値が絞れるとどんなメリットになるのでしょうか?
書込番号:20727487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>啓太1979さん
焦点距離やf値を気にされるのはいいのですが、ところで舞台撮影の明るさは?
それがわからないことには、的確なアドバイスも求めにくいと思いますが。
私は、講演会の講師の顔写真を撮影することがよくありますが、会場によって明るさはまちまちです。
特に、プロジェクターの明かりのみとなる場合は、相当な暗さとなり、12-40mm f2.8でもピントが合いにくい時があります。具体的には、ISO3200でf2.8 1/60ぐらいの暗さだと、ピントが合いにくいです。条件的にコントラストが低いときはピントが合わない時もありました。
一方、42.5mm f1.2を使ったときは、同等レベルの暗さでもスッとピントが合いました。
個人的には、開放f値が暗いレンズだと暗所でのAFがやりづらくなる印象があります。
なので、舞台撮影されるなら、開放f値4の12-100や12-60の望遠端はどうかな、と思います。
重さの問題があるのなら、私は12-40 f2.8にシグマの60f2.8を組み合わせた方が良いのでは?と思います。
書込番号:20727620
0点
> 40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます
こちらが役立つかも。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
機種はLUMIX G2/GF1、35mm換算焦点距離は2倍の数値にして下さい。
40mm→80mm
60mm→120mm
書込番号:20727707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spa055さん
失礼しました。
舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。
やはりイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。
書込番号:20727755
1点
>啓太1979さん
>舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。
予想を裏切る、広い会場!しかも後部からとなると、相当望遠が必要となります。
どこまで大きく撮りたいか次第ですが、下記リンクのように撮りたいとなると、300mm/F4か40-150mm/F2.8が必要となります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/omdme/739902.html
12-40mmや12-60mmだと、豆粒のようにしか人は写らないでしょう。
>やはりマイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。
むしろ、APS-Cやフルサイズだと、超巨大レンズが必要となってしまいます。
書込番号:20727818
5点
パナ35-100mmf2.8と 12-40mmproを 持っていましたから 価格を考えたら 12-100mmのF4は
確かに 気になりました けど 使ってみたら そんなことは ちょっとも 気にならない いい レンズです
12-100mmf4.0proは マーク2 最高の標準レンズだと思います
書込番号:20730119
2点
>啓太1979さん
それは、無い物ねだりです。
みんな無理して撮ってるんですよ。
他人が素晴らしい作品を撮っているとしてもその人はそれなりの実績をもって認められているわけです。
まずは、その団体に認められて・・・・・・・・・・・
取りあえずガンバロウ (#^.^#)
書込番号:20730205
0点
> 2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮る
200ではなく2000ですよね。
そういうことでしたら、12-100では、望遠側が足りません。
40-150でやっと。テレコンもあった方が良いかな。
普段も含めて1本でということなら14-150になりますが、スポットが当たってるとは言えF4-5.6は少し暗いでしょう。
正直、1本というのは無理です。
フルサイズ、例えばCanonの6Dに28-300あたりのレンズを付ければあるいはとも思いますが、レンズだけで1.7kgほどあります。
書込番号:20734104
0点
>啓太1979さん
浅利さかむしさんや、森のぞうさんさんが書かれているように、40−150mm f2.8をお勧めします。
100mmでも足りないと思います。
貼り付けた写真は、1100人収容の大ホールの2階席最前列から60mm f2.8で撮ったものです。
全体の座席表で見ると、2階席の最前列は30列中7列目ぐらいで左右の端っこにあるのですが、これがもし1階席の最後列からだと、人物は豆粒ぐらいにしか写らないと思います。
このポジションでも40−150mm f2.8でようやく一人一人をアップで撮れるレベルです。
2000人収容ホールともなると、ここよりさらに大きく、もっと後ろからの撮影だと100mmでも足りないと思います。
40−150mm f2.8+テレコンセットで撮るぐらいの覚悟が必要です。その場合、レンズだけで900gぐらいありますので、大変ですが・・・
あるいは高感度画質的にはギリギリですが、75−300mm f4.8-6.7IIでISO6400に設定して開放で撮るかです。
これだとレンズは500g以下ですので問題はありません。
書込番号:20734938
3点
spa055さんがちょうど良い作例を上げてくださいましたね。
おそらく2000人規模の最後列であれば、150mmでちょうどこの作例くらいかやや小さいくらいに人物は写ると思います。
書込番号:20735135
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
メカ音痴のためさっぱり親指AFの設定の仕方がわかりません
又親指AFをすぐに元に(シャツター半押しAF)切り変えれる設定などがあればお教えいただきたいのですが?
出来れば超初心者向けにわかりやすく説明いただければ助かります。
よろしくお願い致します。
1点
categoryzero さん何とか解決できました!本当にありがとうございました。
書込番号:20730064
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
matusyou2といいます。よろしくお願いします。
今までキヤノンの1DXや7D2に600mmF4Uや100−400mm等を使い主に野鳥の撮影を行ってきましたが、もうすぐ定年を迎え、体力的にも重量級の機材を持って野山を歩き回るのがきつくなってきました。
そこでこの機種を購入し、300mmF4やパナの100−400mmを使えば2キロ以内なので、しばらくは今の趣味が続けれれるのではないかと考えています。
写り的には300mmF4は単焦点なので申し分ないと思いますが、パナの100−400mmはズームのため写りはいかがなものでしょうか?
同じような趣味に使われている方の使用感をお伺いしたいと思います。今までマイクロフォーサイズは一度も使ったことがありませんでしたので、マイクロフォーサイズを使うにあったての注意点等もありましたらよろしくご教示お願いします。
2点
matusyou2 様
私は野鳥・飛行機等は撮らないので、その辺はノーコメント。で、パナ・レンズの場合プロキャプチャーモードが使えないのが野鳥撮りするには痛いところですかね。
また、私は5D3等一眼レフ機もつかいますが、ミラーレス機のバッテリーのもちは悪いので予備は必須かと思います。レフ機でも予備は用意してはいますが・・・。
書込番号:20714703
0点
>matusyou2さん
ミラーレス一眼ですと、
一眼レフ見たく、「被写体をタイムラグなし」で見ることが出来ません。
あと、オリンパスの照準器(EE-1)も買われると、被写体の追従性が向上します。
書込番号:20714809
1点
こんにちは♪
まあ・・・腕次第ではないですかね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20533621/#tab
↑参考まで♪
書込番号:20714967
0点
オリンパスには見つける・つながる・楽しむ!写真投稿コミュニティ「Fotopus」があるので見て下さい。
書込番号:20714983
2点
matusyou2さん
>ミラーレス一眼ですと、
一眼レフ見たく、「被写体をタイムラグなし」で見ることが出来ません。
とのご意見もあり、確かにその通りですが、スレ主様がご検討中の E-M1 Mark II の表示ラグは 5msec と非常に小さく、この表示ラグを含むレリーズタイムラグは約 35msec と、スレ主様がお使いの 1DX や 7D2(何れも約 55msec)より遥かに短いので、「シャッターチャンスには 1DX や 7D2 よりも遥かに強い!」といえそうです。
*1DX や 7D2 では「Cf設定」というのがあるそうで、この時前者は約 36msec で E-M1 Mark II とほぼ同等、
後者は約 40msec で E-M1 Mark II よりやや長くなるようです。
*両眼視できる人なら、「表示ラグ」を差し引いた 約 30msec ということになり、更に有利な筈です。
さらに、「プロキャプチャ」モードを使えば、過去に遡って撮影することができますので、シャッターチャンスには最強の武器といえそうですし、AF 追随で 約 18fps と、レフ機よりも高速で連写できますので、鳥の位置や羽の開き具合などが最適なコマが撮れる可能性も高くなります。
*実際に、ヒヨドリやメジロがカワヅザクラなどから飛び出す場面を、「プロキャプチャ」モードで撮って見ると、飛び出す前の
コマもチャンと写っているが、飛び出した後の鳥は飛び出す前の位置よりもかなり離れた位置に写っていることも多く、
鳥の一部がフレームアウトしていることも珍しくないし、AF ポイント(レンズの向き)を鳥の急な動きに合わせられず、
ピンぼけになることも多いので、今では、ピント位置固定の 30fps で撮ることが多くなっています。
・C-AF では、眼にピントを合わせていても、飛び立つと何もなくなってピントが遠距離側に移動し、大ボケすることも多い
のですが、S-AF なら、ピントは元の眼の位置に固定されますので、同じ距離になるように飛び出すとピントはバッチリだし、
前や後に飛び出しても、C-AF ほど大ボケにはならないようです。
さらに、飛び出す前に鳥が向きを変えた場合、C-AF では半押し中にフレーミングを変更すると AF ポイントがズレて
ボケてしまうし、半押しをやり直すにも、AF ポイントの移動が必要ですが、S-AF なら、鳥の動きに合わせて、
或いは、飛び出しそうな方向を大きく空けるように、フレーミングを変更することも自由にできます。
(予想に反する方向に飛び出すことも多いのですが・・・)
また、サンヨンでも「深度合成」モードが使えるようになりましたので、殆ど動かない鳥なら、「深度合成」モードで撮ることで、メイン被写体部分の被写界深度が深い精細な画像を得ることもできます。
1枚目:「プロキャプチャ」モードで撮ったヒヨドリ(C-AF/約 18fps)
2枚目:「深度合成」モードで撮ったアオサギ
*背景が煩くなったので、ブラケット画像8枚の内の前から5枚だけを使って、合成をやり直しています。
なお、100−400mm は持っていないので、コメントできません。
*このレンズでは、「プロキャプチャ」モードも「深度合成」モードも使えません。
書込番号:20715239
25点
申し訳ありません。
[20715239] の2枚目は、合成前のブラケット画像の RAW 現像出力を TIFF にしてから、フリーソフトの CombineZP で合成したため、最終出力を JPEG にしても、Exif 情報が消えてしまっていました。
こちらの板で通常表示される Exif 情報を、次に示します。
撮影日時:2017年1月12日 9:57
カメラ機種:E-M1MarkII
レンズ名:OLYMPUS M.300mm F4.0+MC-14
シャッター速度:1/500秒
絞り数値:F8.0
ISO感度:400
焦点距離:420mm
露出補正:-1.7
フラッシュ:発光禁止
なお、この時は S-AF ではなく C-AF で撮っています。
書込番号:20715359
1点
|
|
近距離 目測5m以内 |
レスポンスが遅れるというのは都市伝説に近いかも・・・不意に出現のカヤクグリ |
早朝のマガン 15〜20mくらい |
高空の猛禽類は辛いですが、まぐれでイヌワシ(既出)・・・G7で |
☆matusyou2さん
はじめまして。こちらM1markU+パナ100-400mmでジタバタしています。M1にパナ100-400mmを最初につけたときから、S-AFテレ端付近(300〜400mmあたり)を使用する際、の合焦が不安定で、一期一会の野鳥撮影には不向きという印象がありました。ただし300mm以下ではかなり合焦がスムーズな場合も多く、ちょっと困っていました。
M1markUになってもこの傾向はあまり変化なく、M1より迷いは軽減されましたが、状況によっては、あっという間に飛び去ってしまう野鳥撮影にはいまだにS-AFでの撮影はリスキーかなと思っています。が、先日C-AFでの撮影がパナのファームアップでかなり改善され、上記のような事情もあり、自分はこちらメインで使っています。
ただ問題はS-AF時の動作の不安定に関する報告が価格コムでも散見されるのに、どうもメーカー(パナ)では、これをあまり認識していないか認めていないようです。メーカーへの問い合わせの時には、パナの対応はきわめて丁寧だったのですが、こちらの一番の関心であるS-AF時の100-400mmの不安定さへの言及はなされませんでした。
ついでながら、たまたま横浜のCP+に行かれた方が、メーカーにこの件を質問してくださったようですが、メーカーの認識はちょっと自分たちとは違う印象のようです・・・・書込番号:20713210、感謝です。
もっともM1markUとパナ100-400mmの組み合わせで何の問題もないとおっしゃっていた方もいるので、個体差かなという疑問も払拭できてはいません(ただC-AF撮影時の問題は価格コムではあまり表面化していなかったのに、突然のファームアップアナウンスですから、本当のことは分かりません)。
止まりものを撮影する際に、S-AF+MFで詰めることのある自分にはちょっと困った現象ですが、撮れてなんぼというアバウトなスタンスなので、とりあえず、少しあれこれアップしてみます。
600mmF4をお使いだった方が、300mmF4でさえOKとなるかどうか判りませんが、Nikonの300mmF4 PF+TC-14Vで組んだシステムと並んで、600mm以上の焦点距離確保の機材として、軽量さは間違いないので、検討の余地はあると思います。こちらオリンパスの300mmF4はM1との組み合わせで期待はずれだったので、すぐに下取りに出してしまいましたので、コメントできませんが、M1markUの進化を考えると、再購入検討中です(野鳥撮影は瞬間が命なので、S-AF時の100-400との相性の悪さが根底にあるのも事実です)。
個人的にはC-AFの連写性能は進化が凄いと認めますが、静かにビデオを回しているような感じがして、いまだになじめません(^^)。キヤノンは使ったことがないので判りませんが、レフ機の高揚感を与えてくれるようなシャッター音とは無縁のミラーレス、撮ってなんぼと思いつつも、時代の流れについて行けずあたふたしているじいさんでした。
あまりにも撮影条件が多様で、すっぱり言い切ることなど不可能と思われる野鳥撮影の現実ですが、600mmF4ご使用のキャリアから、レベルの高さが想定され、釈迦に念仏の感120%ですが、どうぞよりよき選択をなさってください。
書込番号:20716024
3点
>おかめ@桓武平氏さん
>ミラーレス一眼ですと、 一眼レフ見たく、「被写体をタイムラグなし」で見ることが出来ません。
この機種を使った事ないんですね。
Canonのレフ機も使っていますが、タイムラグについてレフ機よりも劣っているという事はありませんよ。
書込番号:20716198 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
連投失礼します。
大勢にまったく影響ありませんが、マガンのレンズは40-150mmF2.8+MC-14でした。パナでの撮影はこちらです。MTF曲線から明らかなようにロクヨンのようにチャートは限りなく直線に近くはないので、ある程度離れた距離の被写体に関しては、機動性とトレードオフということでいかがでしょう(^^)。
書込番号:20716228
1点
7DU+428+1.4テレコンは主に猛禽用としていますが、
M1U+300/4+1.4テレコンだけで全て賄えるか否かテスト中です。
M1Uが発売されて約2か月半、未だにC−AFのベスト設定に迷いがありますが
ようやく方向性が見えかけてきました。
普段は撮らないような鳥をも含めて色々とテスト撮影を繰り返しています。
C−AFにはメカシャッター10コマ/秒と電子シャッター18コマ/秒の2種ありますが、
無音の電子シャッターは撮っている感覚に欠けるためメカシャッターを使っています。
この機種を使ったこともない人の適当な書き込みにはご注意!
書込番号:20716589
16点
皆さんこんばんは。matusyou2です。返信ありがとうございます。
5D2が好きなひろちゃんさん、ありがとうございます。キヤノン以外使ったことがありませんので、プロキャプチャーモードがどのようなものなのかわかりませんが、鳥の飛び出しの撮影に絶大な威力を発揮するようですね。バッテリーは何時も複数持っていきますが、ミラーレスでは5つ、6つは必要なのでしょうか?私は撮影に行くと1日3,000枚くらいは撮影します。
おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。結構なタイムラグがミラーレスではあるのでしょうか?照準器は鳥撮りでは必須ですので使っていますが、やはりオリンパスの純正が一番良いのでしょうか?
♯4001さん、ありがとうございます。私も鳥撮りは腕と運次第と実感しています。
FourThirdsChristSuperstarさん、ありがとうございます。「Fotopos」見てみます。
メカロクさん、ありがとうございます。ありがとうございます。メカロクさんの書き込みのおかげで、5D2が好きなひろちゃんさんの行っていたプロキャプチャーモードがどのようなものなのかわかりました。過去に遡って撮れるというのは使い方によってはすごいものが撮れますね。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。M1markUとパナ100−400mmは相性があまり良くないのですか。特にS-AF
においては。参考になる情報ありがとうございます。オリの300mmF4にエクステンダーを付けますと840mmになりますが、釧路のタンチョウ(音羽橋)などでは良いですが、羅臼のオオワシではズームのほうが良いのでケースバイケースで悩むところです。いろいろ作例を見せていただいたり、パナレンズとの相性など、アナログおじさん2009さんに聞くまでは、マイクロフォーサイズは他社のものでもレンズの共用が図れるものと考えていましたので、勉強になりました。
芋ほり名人さん、ありがとうございます。ミラーレスもファインダーで捉えてものがそのまま映し出される、撮影できると考えてよろしいのでしょうか?飛翔している鳥は動きが速いので、ファインダーをもとに撮影したら頭が写っていなかったでは困ってしまいます。
書込番号:20716759
1点
>matusyou2さん
今までのミラーレスとは別物ですね。遅延に関しては全く問題ありません。本当に。
ただEVFが初めてでしたら、その見え方に慣れるまで戸惑うかもしれませんね。
書込番号:20717145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>matusyou2さん
>> 結構なタイムラグがミラーレスではあるのでしょうか?
どうしても、ミラーレス一眼では、
センサーで受け取ったデータを処理してからの処理になり、若干遅延します。
左目で照準器を配置され、初期は左目の実像を見てから追従された方が確実だと思います。
レリーズタイムラグは一眼レフの方がちょっぴり長い感じなので、
レリーズタイムラグまでトータルすると、E-M1IIの方が有利かと思います。
書込番号:20717193
0点
matusyou2 様
プロキャプチャーは私の認識では、シャッター半押し状態で撮影モードに入り、全押しでその瞬間の直前数枚を(カメラ内)メモリーからカードメモリーへ書き込む。よって、全押しのタイミングより以前からが撮影されることにより、なかなかタイミングが難しいシーンでも拾える・・・と思っています。鳥撮りなんかだと、羽ばたく寸前から撮れるので重宝しそうですね。
1日に3,000枚ですか。私には経験のない枚数で、バッテリーは5,6個必要でしょうね。充電にも時間がかかりますね。充電器も複数台でしょうか。
また、大容量のメモリーも必要になりますね。メモリーは高速なUHS-U型で64GBか128GBでしょうかね。
上記のを買いそろえるにも数万の軍資金が必要となりますね。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:20717234
1点
|
いきなりテレ端で撮れないところが淋しい現実 高空のオオタカ |
茨城では超レアもののイヌワシが去るや2分も経たず・・・ |
M1markUにレンズ換装するや待ちかまえたかのようにハイタカ登場 |
あまりにひどいのでせめてトーンカーブ持ち上げてみます(4枚目) |
☆matusyou2さん
パナの100-400mmに関しては、自分の所有しているレンズは疑問点はあるものの、経験知を多少蓄積したので、ズーム好きということもあり、これからも自分は使用すると思います。ただ、他の方からも出ているパナレンズとの相性の悪さが、メーカーで検証できるなら、どんどん改善して欲しいと思います。もう1本同じレンズを買うことは出来ないし、カメラショップの室内撮影では、野外の野鳥撮影の状況はちょっと再現できないと思いますので。
以下自分の感想です。
ファインダーの視認性は現在使用中のD500と何ら遜色がないだけでなく、圧倒的な連写性能(レスポンス+追尾性)で、添付した突然出現のハイタカの動きにはしっかり追従していると感じました・・・逆光につき、ボツ写真57枚つなげて恐縮ですが。D810も使っていますが、こちらよりも自分は体感的にずっと見やすいです。
被写体の位置で撮影者の反射神経が判りますが(^^)、見ての通りじいさんにつき、中央に被写体がないことも多いですが、レフ機と比較して、全く違和感を感じません。アップしている自分の作例では、贔屓の引き倒しになってしまいますが、かなり高速の被写体も十分対応可能と思います。
プロキャプチャーについては、10年くらい前に発売のコンデジ、EX-F1に同じ機能がついていて経験済みですが、自分は被写体の動きをのんびり待っているほど忍耐力がなく、野鳥ではやったことがありませんが、トンボの飛び出し+飛翔シーンをさっさと撮りたくて、追い出しを依頼した経験があります。余談ですが、くだんのコンデジは、フレームイン、フレームアウトでも撮影できる機能がついていたので、その後採用された機種を見かけませんが、そのうち出てくるのではなどと妄想しています。
バッテリーは自分は予備1本しか持っていませんが、3000枚くらいなら(使い方にもよるでしょうが)これまでいつでもOKです。ただそちらの気温がこちらとは段違いだと思いますので、自分には判りません。撮影枚数が大幅にアップする虞(?)があるので、今まで3000枚とすると10,000枚くらいはいってしまうかも・・・上でコメントされている、岩魚くんさんから、当方撮影枚数に関してアドバイスをしていただいたことがあります。
とにかく使ってみないことには、本当には判らないのが道具類だと思いますので、結局はご自分でお確かめくださいという身も蓋もない結論になってしまいますが、おたずねの100-400mmに関しては、これまでだらだら書いてきましたように、S-AFテレ端付近の合焦の精度に疑問を持っているというのが、自分の100-400mmとの使用感です(G7では全くストレスフリーです)。アップした写真に200mmで写したオオタカの写真がありますが、いきなりテレ端ではがっかりするかもという当方の心理の表れとご理解ください(ストレスなくテレ端で合焦することもあるので、かえって厄介なんです。)
以上、じいさんの個人的な感想でした。
書込番号:20717545
3点
鳥を撮るのにLeica 100-400mm使うならE-M1UよりGH5を買った方がいいのではないでしょうか?
CP+で見ましたが素晴らしいAF性能を発揮しておりました。純正のが高性能AFを発揮するようです。
手ぶれ補正もレンズ&ボディ内手ぶれ補正使えますのでぶれにくいです。
邪魔な木や枝に瞳検出AFで邪魔されずにAF出来るのが凄かったです。
あれって人間だけに効くのだと思ってましたが鳥にも効くのですね。
6Kフォトの時空間ノイズリダクションというのも凄かったです。
ISO3200なのにちっとも画質が荒れてない。どういう原理なのかよく分かりませんが。
前後の画像からのデータで修正をするらしいのでハイレゾショットやリアルレゾリューションに近い性能をもたらしているのですかね?
そこまで強烈に高画質になる訳じゃ無いですが。
シャッターショック軽減装置もOLYMPUSのフローティングシャッターに近い新技術が載っているようです。
書込番号:20718311
3点
皆さんレスありがとうございます。
岩魚くんさん、ありがとうございます。私は白鳥、オオヒシクイ、アカショウビン、カワセミなども撮りますが、メインは猛禽類になります。今年も私は埼玉在住ですが、2月後半に羅臼にオオワシを撮りに行ってきました。キャノンのF1から1眼レフを使いだして、約45年が過ぎようとしていますが、1眼レフしか使ったことがありませんので、ミラーレスは超初心者です。少しづつ体力の衰えを感じながらも引き続き、好きな趣味を続けていきたいと考えていますので、撮れる限り皆さんからのご意見をもとにミラーレスに移行していきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。
芋ほり名人さん、ありがとうございます。1眼レフと遜色がないということで安心しました。EVFについては、最近のものはカメラ販売店で触ったところではこのくらい見えれば問題ないと感じています。一番は使って慣れることかなと思っています。
おかめ@桓武平氏さん、ありがとうございます。1眼レフを使っている者としては、理屈はよくわかります。その後の処理が速いため最終的には大差がないということですね。ミサゴの撮影などでは今までも照準器をよく使っていますので、最初は照準器を使って慣れたいと思います。
5D2が好きなひろちゃんさん、ありがとうございます。プロキャプチャーモードおかげさまでだいぶよく分かりました。ミラーレスのデジタルではこのような撮影ができるのですか。びっくりです。使っているカメラが秒10コマ以上ですので、最近のデジカメではすぐに3,000枚くらい撮ってしまいます。1DXでは2本バッテリーがあればそのくらい撮れました。ミラーレスでは6本くらい必要ですかね。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。パナの100−400mmにかける情熱を十分に感じさせていただきました。私もズームはぜひほしいと考えていますので、導入した場合はパナの100−400mmはぜひ購入したいレンズです。移行後は大砲を始めとした重量級のレンズは一部のLレンズ以外(200mmくらいまで)は手放したいと考えています。アナログおじさん2009さんがおっしゃっておられますとおり、皆さんのご意見を参考にしながら自己責任で決断したいと考えます。
ネガステマバスターさん、ありがとうございます。パナのレンズはパナ製のカメラが一番ということは理解しています。今月末にはGH5も発売になるようですのでチェックはしたいと思います。ただ私らの世代では、カメラはニコン、キャノン、ペンタックス、ミノルタ、オリンパス、コニカ及びフジカというイメージがあり、パナは家電メーカーというイメージです。しかしながら、時代はデジタルですので、パナのGH5もカタログやクチコミ等を参考にし、研究したいと考えます。
書込番号:20719338
3点
>matusyou2さん
>カメラはニコン、キャノン、ペンタックス、ミノルタ、オリンパス、コニカ及びフジカというイメージがあり、パナは家電メーカーというイメージです。
確かにPanasonicの歴史から言うとビデオカメラメーカーという感じでスチルカメラのイメージは薄かったですね。
現に今でもビデオカメラの技術が多く使われていますし。ただそのおかげもあってか独自路線のカメラって感じですが。
ただミノルタはSONYに吸収されましたが。
Panasonicのスチル作っているスタッフは元ミノルタの技術者が多いです。
今ではウイスキーで言えばサントリーから移籍した人が多かった大昔のニッカみたいなものになってますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/lumix15th/1033106.html
コニカミノルタさんがカメラ事業から撤退され、何人かの技術者に入社いただけることになりました。そのうち一眼レフカメラを担当していた方にはボディの開発に参画をお願いし、全力を尽くして組み上げたのがこのL1でした。L1を作ることで、この後のマイクロフォーサーズの下地ができたと思います。
ちなみに第一弾の記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/lumix15th/1031963.html
まあでも純正(どっちのも)の機能をフル発揮しなくてもE-M1 Uでも高性能高機能な機種ですので不満が出る程の事も無いのは確かですけど。
書込番号:20719625
3点
>matusyou2さん
こんにちわ〜
カメラ(EM1−U)はお決めになられている様なので
300F4の一択だと思います。ヽ(^。^)ノ
私は、アナログおじさんの詳細なレポートを参考に
レンズ(100-400)の便利性を考えGH5を予約注文しました。
良きカメラライフをお楽しみ下さい。 _(._.)_
書込番号:20720652
0点
ネガステマバスターさん,、こんばんは。
パナソニックのミラーレス1眼はミノルタの元技術者が参画して作っているのですか。私がカメラを始めたころはミノルタはSRT−101でしたし、その10年後くらいはα7000で大ヒットしたことが思い出されました。ライカミノルタも良いカメラでした。懐かしいです。
そうなると家電メーカーとの認識を改めなければなりませんね。大変失礼しました。
ranko.de-suさん、こんばんは。
現時点では本体はオリンパスのM1markUが一番いいかなと考えていますが、GH5を見てから最終決断しようとと思っていますので、もう少し時間をかけたいと思います。オリンパスで100−400mmF4.5又は5.6)通しくらいのズームを発売してくれればうれしいのですが。
また、キャノンの7DU以上のデジタル1眼はF8までAFが効くのですが、オリンパスやパナソニックのミラーレス1眼はF値がいくつくらいまでAFが効くのでしょうか?
書込番号:20722112
0点
matusyou2さん
>オリンパスやパナソニックのミラーレス1眼はF値がいくつくらいまでAFが効くのでしょうか?
私も同様の疑問から、本機の発売前にOLYMPUSサポートに「121点オールクロス像面位相差AFが対応可能な開放f値は」と質問メールを送ったところ、「お問い合わせの内容についてのデーターはありません」との回答でした。
書込番号:20722174
1点
>また、キャノンの7DU以上のデジタル1眼はF8までAFが効くのですが、オリンパスやパナソニックのミラーレス1眼はF値がいくつくらいまでAFが効くのでしょうか?
>私も同様の疑問から、本機の発売前にOLYMPUSサポートに「121点オールクロス像面位相差AFが対応可能な開放f値は」と質問メールを送ったところ、「お問い合わせの内容についてのデーターはありません」との回答でした。
やってみましたがE-M1はF1.2〜F22までどこでも普通に効きますね。
これは位相差だけじゃなくコントラストAFも使うからなのか?と思ってフォーサーズレンズの35-100mmF2.0やSIGMA50mmF1.4でもやってみましたが問題ないようです。
多分Uのが性能上なので問題ないかと。
パナには画像のデータがありました。完全コントラストAF式なのでF値は関係ないでしょう。
書込番号:20722514
3点
>matusyou2さん
こんばんわ☆彡☆彡
>キャノンの7DU以上のデジタル1眼はF8までAFが効くのですが
私は初心者なのでF値とAFの関係は
分かりませんが、現在使用しています
EM10 G7(いずれも入門機)でも
F8、F9も普通にAFしますょ(*^。^*)
下手な写真ですが、F8,F9の画像です
S-AFかC-AFで撮っています
G7+100-400でーす
書込番号:20722579
2点
☆matusyou2さん
> また、キャノンの7DU以上のデジタル1眼はF8までAFが効くのですが、オリンパスやパナソニックのミラーレス1眼はF値がいくつくらいまでAFが効くのでしょうか?
きちんといろいろな状況を検証していないのですが、たまたま昨日目の前に出てきたツグミがG7+100-400 、F16 で撮っていたもの(撮れてしまったもの)があったので、再購入して昨日届いたばかりであれこれ試写中のM1markU+300mmF4 PRO、F9で撮ったものをアップします。パナに関しては、すでにranko.de-suさんのキレキレのカワセミが出ているのでヘボ写真をアップする必要もないのですが、意味もなくF16で撮る人はいないかもしれないのでネタということで、ご容赦ください。
アカショウビンまで撮られているのですね。昔、NHKの番組でカワセミ写真で有名な島田忠さんが、カワセミ、ヤマセミと並んで北海道の十勝川かどこかのアカショウビンが減少していると危惧していたシーンを思い出しましたが、あの印象的な鳴き声は自分のぜひ一度と思っています(まだ遭遇したことはありません)。こちらを狙うとなると、やっぱり出来るだけ明るいレンズということになりそうですね。
1,2枚目はリサイズ+トリミング、3枚目はリサイズ・・・オリンパスの40-150mmF2.8 がせめて200mmくらいまでテレ端伸びてくれると、お手軽散歩用には個人的にはうれしいのですが、無い物ねだりですね・・・こちら、幸か不幸か、自分はカメラの前にビデオでお手軽野鳥撮影していましたので、いわゆる電機メーカーの製品にも抵抗がなく、換算600mmF4までのズームレンズのついたSONYの1型コンデジも、天候と気分で時々持ち出しています。行く先にはフィルム以外は認めないというベテランカメラマンさんが時々いらっしゃいますので、ちょっと緊張しますが(^^)。
横レス、失礼します。
☆ranko.de-suさん
お久しぶりです。かようなわけで、GH5の予算が、発作的に300mmF4再購入の資金に回ってしまいました。一度手放したレンズを再購入するという初体験には奇妙な感覚が残りますが、背に腹は代えられません。300mmF4どころか、100-400mmもまだまだ使い込んでいないので、経験値が低く、これから森の中で、あれこれジタバタしたいと思っています。あちらのスレも覗かせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こちら、とにかく楽しく撮れればいいという、お手軽野鳥撮影がメインなのですが、悲しいことにやっぱり、出来るだけ大きくくっきりとという煩悩から(^^)抜け出せずジタバタしていますので、GH5のレポートちょっと危険な香りです。
書込番号:20722676
0点
>matusyou2さん
>> また、キャノンの7DU以上のデジタル1眼はF8までAFが効くのですが、オリンパスやパナソニックのミラーレス1眼はF値がいくつくらいまでAFが効くのでしょうか?
こちらのお話は、マスターレンズにテレコンを装着した場合のAF仕様のことですよね?
あと、今はEOS 80DもF8対応のAFに対応しています。
特に、オリの1.4x テレコンバーターのMC-14は、40-150/2.8と300/4に使えるようになっているようですが、F5.6にしか対応していないように思います。
そして、パナでは、テレコン類を出していませんので、詳細は不明です。
書込番号:20722830
0点
ネガステマバスターさん
ranko.de-suさん
アナログおじさん2009さん
みなさんが検証されたのは撮影時の F 値であり、スレ主さんが質問されているのは開放 F 値のことです。
おかめ@桓武平氏さんもそのことをご指摘になっているようですが、ちょっと判りにくいので、ご説明します。
現在の AF レンズは自動絞り(*1)対応になっており、AF 精度確保のため、AF 時には、設定 F 値に拘わらず絞りを開放し、露光時には設定 F 値まで絞り込みます。
*1:シャッターボタン全押しまでは、明るくてピントも見易いように、絞りを開放(*2)しておき、シャッターボタンを
全押しした瞬間に、設定 F 値まで絞り込む機構。
*2:他社の場合は存じませんが、OLYMPUS のミラーレスでは、一定以上明るいレンズの場合、画像センサー保護とかで、
通常は所定値(F5.6 程度?)まで絞り、AF 時には開放し、シャッターボタン全押しで設定 F 値まで絞り込むようです。
上記のように AF 時には絞りを開放するのですが、開放 F 値が大きい(暗い)と、充分な AF 精度が得られなくなるので、メーカーや機種によって、「F5.6 まで対応」「F8 まで対応」などと公表している場合がある訳です。
*OLYMPUS 4/3 の場合は、最初から(?)少なくとも F5.6 のレンズに EC-14(1.4 倍テレコン)を咬ませても AF が効く、つまり、
F8 までは対応していたと記憶していますが、おかめ@桓武平氏さんが仰る通り、μ4/3 のテレコン(MC-14)が装着できるのは、
現時点では 40-150mmF2.8 Pro と 300mmF4 Pro の2本のみのため、この問題が話題にならないのだろうと考えます。
なお、OLYMPUS 製 μ4/3 用 AF レンズでテレコンを装着できないレンズの開放 F 値が最も大きいのは、多分 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 と 同 II で、望遠端でも AF が効くようですから、「少なくとも F6.7 までは対応」で、多分、 F8 も大丈夫だろうと考えます。
書込番号:20722948
![]()
5点
うーん。SIGMAのフォーサーズ50-500mmF4-6.3で2倍テレコンのEC-20かませて今やってみましたが。
このF値だと解放でF12.6になります。35mm換算望遠値は2000mmになります。
三脚使えばよかったのですが面倒なので手持ちです。五軸手ぶれ補正とは言えISOは上げまくってますw
流石に手持ちだとこの超望遠だとピント合わせた時にシャッター押すと合掌した時と構図位置がぶれるので(というか主に重さでw)ピント合ってないじゃないか!って訳ではないのでそこはご愛敬で。
普段F45とかF22とかこんなに絞りまくるとただでさえテレコンで画質劣化なのに回折で画質落ちるのでやる事はありませんが実験なのでやってみましたが。
これで行けるなら大丈夫だと思います。
フォーサーズレンズを初代でもAFするのでUと300mmF4と1.4テレコンやLeica100-400mmでは余裕じゃないですかね?
何より手持ちで使える軽さですし。
書込番号:20723067
3点
ネガステマバスターさん
実験報告、ありがとうございます。
開放 F12.6 でも AF が効くとは、ちょっと驚きですね!
書込番号:20723087
0点
☆メカロクさん
ニコンのテレコンの一部をヤスリで削り、メーカーはお薦めしていない70-300mm 4.5-5.6G をTC-17EUやTC-20EUにつけて遊んでいましたので、ご指摘了解です。ちなみにニコンの70-300mmとTC-20EUはよほど暗くなければほぼ100% 合焦しました。これはかつてニコン板で「先鋭度」をキイワードにご自分のご意見を開陳していた方の真似ですが、先鋭度つまり解像感はかなりダウンしているというのが印象ですが、ニコンはF8までと言っているところでも、それ以上でOKだったのは、やはりメーカーの考える、ある意味、ちょっと厳しめ(どんな場合でもクレームが出ない)基準だったのかとは思います。
オリンパスのμフォーサーズのレンズでMC-14が使えるのは、お書きになっているように40-150mmF2.8と300mmF4なので、μフォーサーズレンズでの開放F値のことは正直全く考えませんでしたが、MZレンズでもEC-14やEC-20 のテレコンが存在するので、こちらも考えねばいけませんでしたね。今は手元に150mmF2とEC-14しか残っていないので検証できませんが、ネガステマバスターさんの速やかな作例とコメントにも感謝です。
書込番号:20723957
0点
皆さん、こんばんは。matusyou2です。
一部の皆様にはわかりづらい質問をして申し訳ございませんでした。
エクステンダーをかませた状態の開放F値のことを質問させていただきましたが、駄文で大変失礼しました。
ダックス・ショコラさんありがとうございます。300mmF4であれば1.4×=5.6なので、確実にF5.6まではAFが可能と思ったのですが、パナの100−400mmはノーマルで、F6以上でしたので、質問させていただきました。「データはありませんでした」は回答としては信じられない回答ですね。
ネガステマバスターさん、ranko.de-suさん、アナログおじさん2009さん、言葉足らずで申し訳ございません。
おかめ@桓武平氏さん、メカロクさん、ありがとうございます。
>こちらのお話は、マスターレンズにテレコンを装着した場合のAF仕様のことですよね?
その通りです。ついキャノンの板のように書き込んでしまいました。言葉足らずで申し訳ございません。F5.6した対応していないのであればすごくがっかりです。しかし、暗いレンズ、例えばキヤノンの100−400mmF5.6のようなズームPROではないようなので、心配はいらないのでしょうか?
メカロクさん、ありがとうございます。その上、私が説明しなければならないことを説明していただし本当にありがとうございました。
ネガステマバスターさん、検証ありがとうございます。
開放F値12.6でもピントが来るのであればパナの100−400F6.3に2倍エクステンダーでもAFが可能なわけですね。すごいですね。ただ、オリンパスが1.4エクステンダーをED 40-150mmとED 300mmに限定しているのは画質が保証できるのはこの2種だけなんでしょうね。
アナログおじさん2009さん、ありがとうございます。
おっしゃっているとおり、それなりの画質が得られるのはED 40-150mmとED 300mmだけなのでしょうね。でもF12.6でも合焦点するのはすごいと思います。
書込番号:20724846
0点
ネガステマバスターさん
貴重なデーターの提示、ありがとうございます。
将来、もし300f4用の2倍テレコンが発売された場合に、本機の像面位相差AFが対応可能と言うことが分かりました。
書込番号:20724853
0点
訂正です。
訂正後
将来、もし300f4用の2倍テレコンが発売された場合に、本機のAFが対応可能と言うことが分かりました。
訂正前
将来、もし300f4用の2倍テレコンが発売された場合に、本機の像面位相差AFが対応可能と言うことが分かりました。
書込番号:20724929
0点
>matusyou2さん
こんばんわ☆彡☆彡
こちらこそ、早とちりで申し訳ございませんでした。_(._.)_
書込番号:20725015
0点
>matusyou2さん
μ43機ですと、「フルタイムマニュアルフォーカス」はAF-Sで使う感じになります。
AF-Cで「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えないのがちょっと痛いかと思います。
書込番号:20725692
0点
>matusyou2さん
>開放F値12.6でもピントが来るのであればパナの100−400F6.3に2倍エクステンダーでもAFが可能なわけですね。
そうですね。マイクロフォーサーズの場合はコントラストAFもあるので位相差だけじゃないのであまりそういうのは関係ないでしょう。
ただパナの100〜200mm部分は40-150mmF2.8に匹敵するレベルで300mmは平均的、400mm部分はかなり限界の性能でF8まで絞ってやっと平均的な解像力。これにテレコンは厳しいので開発しない気はします。
これからは高速化した機体でしたらコントラストAFは機体の処理速度にも性能は影響しますからこれからの機材なら問題ないかと。
PEN-FがコントラストAFだけでもかなり高性能さを発揮していたと記憶しております。
OLYMPUSとPanasonicはコントラストAFに特許(OLYMPUSのハイスピードイメージャーにPanasonicの空間認識AF)がある為それだけでも高速性能には自信あるようです。
>オリンパスが1.4エクステンダーをED 40-150mmとED 300mmに限定しているのは画質が保証できるのはこの2種だけなんでしょうね。
300mmF4の場合は2倍専用テレコン作れば50-500mmよりはかなりマシでしょうけど。これより暗いレンズを持っていないので実験的にやってみましたが普段なら絶対組み合わせない使い方ですねw
フォーサーズでテレコンにてF8を超えると画質はきついですね。ただでさえ超望遠ズームの望遠側は画質が劣りますし。
書込番号:20725888
![]()
0点
7DU+428U(テレコン2.0) 1、280mm ノートリ |
左画像をトリミング ここまでトリミングすると粗が目立ってきます |
1DX+428(x2.0) 800mm ノートリ |
左画像をトリミング 例え1DXでも甘さ・質感の無さを感じます |
>matusyou2さん
レンズf8対応については勘違い回答もありましたが、決着ついて良かったですね。
私はf8対応に関してそんなに気になりません。
というのは、
・対応していても、中央1点とか精々数点のAFポイントぐらいなもので鳥の飛翔撮影には
向かないからです。
・鳥の繊細な羽毛に対し解像・質感を求めるならば、一般的にアバウトにならざるを得ない
f値が暗いズームレンズには魅力を感じないからです。
f4までの単焦点レンズもしくはf2.8〜f4のズームレンズでないと、光量不足の夕刻・日陰
ともなるとISO感度はアップするは高SSを維持出来ないはで使い難いです。
・2倍テレコン使用してf8になるレンズでは解像の点でどうでしょう?
人によって見方・感じ方の違いで解像・コントラストの許容範囲は違いますが、私は少し
満足出来ません。
2倍テレコン使用して一番クリアーなのは328レンズ、次は428レンズですが、428では
ちょっと無理を感じます。1.4倍テレコンならジャスピン撮影が可で、画像破綻する直前まで
トリミングしても鑑賞に堪えられます。
書込番号:20726448
![]()
2点
今度は1.4テレコンで撮り、トリミングしたケースです。
M1U+300/4+1.4テレコンの画像はイマイチ質感(特に顔面)に欠けますが、
大型重量級のキヤノンシステムより取り回しの良さもあって合格点かな?と今のところ
感じています。
ただ、白い猛禽(ハイイロチュウヒ♂)の質感表現を比べてみたいのですが、撮れて
いないんです。
今後500mmf4単焦点レンズの発売に期待です。
あるいは特許出願中の300ー500mmf2.8ーf4ズームでもOK。
書込番号:20726504
3点
最後になります。
自然界に生きる鳥の撮り比べは難しい。
飛翔シーンでの撮り比べは光・距離・大気の状態等条件が合わず、完全な撮り比べが
出来ません。
今回、雪国で朝もや発生し湿度が多いという悪条件ながら、クマタカ幼鳥の枝止まりを撮り比べ
することが出来ました。
距離250m・湿度多い悪条件でクリアーさに欠ける画像ですが、この対比でもM1U+
300f4システムで十分かな?という感じです。
質感が出にくい白いハイイロチュウヒを大気の状態が良いときに撮れ、その質感が
満足出来るようだったら私も重量級システムとお別れすると決めています。
matusyou2さんとは同県人、互いに猛禽撮りが主でレフ機からの買換えという勇気・柔軟性ある
考え方を応援したいと思っています。
長くなったものの悔いなき選択をされることを望み、私なりの考え・思いを述べました。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:20726593
3点
ranko.de-suさん、こんばんは。
こちらこそ、言葉足らずですみませんでした。
おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
そうでしたか、AF-Cで「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えないのがちょっと残念ですね。
ネガステマバスターさん、ありがとうございます。
今まで超望遠600mmを使っていた者としては、600mm又は800mmを手持ちで使えるのは信じられないことです。ただでも2倍という恩恵があるのにエクステンダーまで考えた自分が恥ずかしいです。もし仕えたとしても1,000mm以上を手持ちということは考えれれません。
岩魚くんさん、ありがとうございます。
確かに岩魚さんがおっしゃてるとおりF8対応は中央1点のみしか対応していません。(1DXUを除く。)1DXUへの買い替えも検討しましたが、近い将来持ち運びに難儀することが目に見えています。野鳥撮影を続けていきたいので、この道を選択しました。
私も基本的に猛禽類の飛翔を中心に撮影したいと思っています。そうなると三脚撮影では私の経験上限界があります。できれば手持ちで追って撮影したいです。40代であればこのようなことは考えなかったと思います。このたび素晴らしい写真を掲載していただきありがとうございます。同じ埼玉県人であります岩魚さんに負けないよう今後も精進していきたいと思います。どこかでお会いすることもあるかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
返信いただきましたみなさんありがとうございました。
.
書込番号:20727671
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
親指AFで撮影する時、合焦(合焦マークが点灯)するまでシャッターが切れないのですが、仕様でしょうか?
設定は以下の通りです。
C-AF、
AEL/AFLにmode3か4(親指AF)、
C-AF時レリーズ優先。
単写、連写、静音すべて。
modeが1か2(シャッター半押しでAFスタート=普通の設定)だと、合焦したか否かに関わらずシャッターが切れます。
1点
そんなことないんじゃないですか?
モード4てあるんですか? ファームアップで増えた? 私はまだアップデートしてません。
書込番号:20722354
0点
くちびるかんださん
メーカーに、電話!
書込番号:20722557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くちびるかんださん
C-AFのMode3-4でレリーズ優先が機能しない件、先代E-M1にて遭遇しました。
サポートに問い合わせで、そういう動作となることは確認したものの、不具合として修正してほしい
との要望は受け入れられませんでした、モデル末期ということもあるのだろうと、あきらめてMode2
で使用することにしました。
mk2に入れ替え後は、AF性能向上もあり、Mode2でも特に不都合が無いので、検証もしてなかった
のですが、結局mk2でもそこは見直さなかったということなのでしょうね。
くちびるかんださんや他にも不都合と感じられているユーザーが居れば、メーカーに連絡して修正
を要求するのが良いと思いますよ。
そういう声が多数集まればメーカーも修正を考えるかもしれません。
書込番号:20723890
![]()
3点
>NCC-72381さん
貴重なコメント、ありがとうございます。
もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:20724483
1点
レンズのキャップを付けた状態で、AEL/AFLボタン(C-AFのmode3-4)を押しながら、即シャッターが切れれば、レリーズ優先が有効になっています。
これが一番簡単で、どんな状況でも可能な検証方法です。
数秒立ってボディーがAFを諦めた時にレリーズが開始されます。=レリーズ優先は無効。
書込番号:20724648
1点
>くちびるかんださん
>もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
簡単にテストしてみました。
やはり、mk2でもMode1-2とMode3-4で動作に差はありますね。
Mode3-4ではAF/AE押してから1枚目が切れるまで、AF動作分のタイムラグが出てしまいますね。
ただ、タイムラグの大きさは、メニュー項目のAFスキャンの設定でも変化し、AFスキャンのMode1
(スキャンしない)にしておくとタイムラグを小さくできますね。
それでもAEL/AFLモードのMode1-2と比べると1テンポくらいは違いますが。
現状はそういうことなので、使用上困るということなら、先に書いたようにメーカーに改善要望を出す
のが良いと思いますね。
書込番号:20724829
![]()
2点
すみませんでした。モード4てあったんですね。
私は親指を押している間はオートフォーカスして、親指を離せばフォーカスロック、で、そのフォーカス位置固定でシャッターボタンを押す。よさこい祭りのステージなどはわりとこれで撮ります。なので、シングルAFしか頭にありませんでした。
便乗質問で申し訳ないのですが、スレを立てるほどのでもないと思うので、お聞きしたいです。
「親指でコンテニュアスAF開始」というのは、どんな時に使うのでしょう? 「シャッター」と「コンティニュアスAF」を分ける意味は?
書込番号:20725026
0点
今週購入で、実戦投入しておりませんので、使用上困るかどうかはまだ判断できません。
が『レリーズ優先」を選択する人間は、最悪ピントは捨ててでも自分が望むタイミングでシャッターが切れることを最優先するため、それが出来ない可能性が少しでもあるならば、その機械は信用できないことになります。
想像してみてください、ここだと思ってシャッターボタンを押したのに、シャッターが切れなかった(タイミングが遅れた)場合を。シャッターチャンス優先型の動体撮影者は、これを一番嫌います。
(親指AFとレリーズ優先が設定可能な)一眼レフ機では当たり前の機能なので、購入前にオリンパスプラザに行った時に確認しませんでした。私の落ち度です。
>NCC-72381さん
お忙しい中、わざわざ検証してくださり、誠にありがとうございます。
当機種は今週購入しレンズもまだ45/1.8のみ、下取り商品は未だ保留中のため、場合によっては即売却も考えております。
継続使用すると決めた際は、NCC-72381さんのご助言の通り、購入者として即ファーム修正の要望しますが、E-M1時のお話を聞く限り、問題として認識されていない現状では期待できないように思います。
>のんきな猫のしごとさん
動体は基本的に、
@C-AF:すべての動体に対応可能。
A親指AF:●いつ来るか分からないシャッターチャンスを待つ間、シャッターボタン半押しという微妙な力加減を維持してAFを追従させ続けるのは辛い。●とっさの置きピンが簡単。
と私は考えています。
私ならよさこいはC-AFで撮影します。
静体相手にC-AFでも問題は無いと思っていますので、この設定は被写体ごとにいちいち設定し直しません。
書込番号:20727437
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




