OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,800 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

画像拡大について

2017/01/04 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

私の習慣から撮った写真のピント確認を必ずしていた
14倍拡大したところボケボケでまったく確認できない
いろいろ考えてみたところ、RAW+SNモードで撮影している事に気がついた。
無印EM1の時はRAW+LFモードで撮っていたから気づかなかったが
Mark2になって撮影枚数が格段に増えたおかげでJPGをけちってSNモードにしたため
拡大時の画素数不足で14倍拡大が機能しないのではとの思いに帰着
やはり画像確認をするためにはLN以上の画質で撮らなければいけないようだ
仕様かも知れないが、なんとかなりませんかね?>Olympus

書込番号:20538366

ナイスクチコミ!0


返信する
yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/04 17:24(1年以上前)

>館林さん
解像度の問題でどうしようもないと思います。
いっそうのこと、RAWのみにするとかはどうですか。
そうすれば、14倍でもしっかりみれますよ。

でも全部現像しないといけなくなりますんで、面倒ですかね。
あとは、SDカードを大きな容量に変えるぐらいしか自分には思いつきません。

書込番号:20538829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/04 17:38(1年以上前)

>yasu1394さん

E-M1だと、RAWのみでは拡大画像は汚いのですが、E-M1 Mark IIは改善しているのでしょうか。
(RAWのみだと、5xまでがギリギリで、7xは汚い。RAW+LFなら、7xでも確認可能)

だとすれば、わざわざRAW+JPEGで撮る必要はありませんね。

書込番号:20538871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/01/04 18:18(1年以上前)

横レス失礼します。

>こめじろうさん
RAWのみの再生画像が拡大に適さないのは、RAW画像を現像して表示しているのではなく、確認用にRAWデータに埋め込まれたファイルサイズの小さいJPEGデータを参照しているからなのでは?

RAW+LFだとLFデータそのものを参照するので拡大しても問題がないのだと解釈していますが。

書込番号:20538968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 18:24(1年以上前)

Rawファイルから拡大するのは技術的に難しいのかなあ。
遅くてもそっちのほうがいい、という意見もあるかも。

書込番号:20538986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/04 18:55(1年以上前)

説明不足でしたね。
テレビの画面写しただけなんであれですが、RAWファイルのみはMサイズと同等くらいに見えました。
Lサイズほどではないかな。
だから、いままでLFで見ていたなら、それより落ちるとおもいます。
ただ、14倍拡大してもボケボケにはならないでしょう。

書込番号:20539084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 19:15(1年以上前)

Rawファイルに埋め込まれているプレビュー用のJPEG画像のサイズを
exiftool を使って調べてみました。

http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_photos/
Olympus OM-D E-M1 Mark II RAW Images

ここから拾ってきた Raw ファイルを調べてみました。

$ exiftool /tmp/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_01.orf | grep -i preview
Preview Image Valid : Yes
Preview Image Start : 52224
Preview Image Length : 1104532
Preview Image : (Binary data 1104532 bytes, use -b option to extract)

$ exiftool -PreviewImage -b /tmp/olympus_om_d_e_m1_mark_ii_01.orf > preview.JPG

$ ls -l preview.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1104532 1月 4 19:10 2017 preview.JPG

$ jpegtopnm preview.JPG | head -3
jpegtopnm: WRITING PPM FILE
P6
3200 2400
255
と、Rawファイルに埋め込まれているのは 3200×2400 のサイズでした。

書込番号:20539140

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/01/04 20:07(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ご苦労様です。

3200*2400といえばまさにMのサイズですね。
自分の見立てがあってたんで一安心。

書込番号:20539285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/04 20:14(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
> RAWのみの再生画像が拡大に適さないのは、RAW画像を現像して表示しているのではなく、確認用にRAWデータに埋め込まれたファイルサイズの小さいJPEGデータを参照しているからなのでは?
> RAW+LFだとLFデータそのものを参照するので拡大しても問題がないのだと解釈していますが。

私もそう思っていましたが、yasu1394さん はRAWのみで14倍まで綺麗に見られるように言われていたので、E-M1とE-M1 MarkIIで仕様が違う可能性があり、確認しているまでです。

書込番号:20539324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 20:19(1年以上前)

>yasu1394さん

〉3200*2400といえばまさにMのサイズ

ついこの前まで600万画素機を使っていた身からすると、
ひゅー、と寂しい気がしますが、時代ですかね。
しょぼーん。

書込番号:20539346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 20:36(1年以上前)

同じように、初代の Raw ファイルを拾ってきました。

http://www.photographyblog.com/reviews/olympus_om_d_e_m1_review/sample_images/

$ exiftool /tmp/olympus_om_d_e_m1_01.orf | grep -i preview
Preview Image Valid : Yes
Preview Image Start : 52224
Preview Image Length : 1044546
Preview Image : (Binary data 1044546 bytes, use -b option to extract)

$ exiftool -PreviewImage -b /tmp/olympus_om_d_e_m1_01.orf > preview-old.JPG

$ ls -l preview-old.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1044546 1月 4 20:32 2017 preview-old.JPG

$ jpegtopnm preview-old.JPG | head -3
jpegtopnm: WRITING PPM FILE
P6
3200 2400
255

と、Rawファイルに埋め込まれているJPEGイメージは初代でも 3200 2400 画素のようです。

書込番号:20539409

ナイスクチコミ!2


スレ主 館林さん
クチコミ投稿数:61件

2017/01/04 22:39(1年以上前)

皆さん
いろいろお教え頂きありがとうございます
撮影モードがRAWだけだと14倍拡大しても多少はSNモードよりましですね
SNとRAWを併用して撮った時はRAWから読み出してくれればと思います
ファームアップで対応してくれれば有り難いですね

書込番号:20539888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信53

お気に入りに追加

標準

バッファフルからの復帰時間について

2017/01/03 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

マークUを使用していて疑問に思っていたことがあります。
ダブルカードスロットって、同時に二枚のSDカードに書き込むのに極端に書き込み速度が落ちるものなのでしょうか?

メカシャッター連写Lにセットし実験してみました。

保存方式
実験1
スロット1 RAW
スロット2 SN
結果 53枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰までの約1分7秒

実験2
スロット1 RAW
スロット2 書き込みせず
結果 68枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで約16秒

実験3
スロット1 使用せず
スロット2 SN
結果 61枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで約18秒

実験4
スロット1 RAW+SN
スロット2 使用せず
結果 53枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで約34秒

となりました。
実験2.3.4結果から考えても実験1はいくらなんて時間かかりすぎのような気がしますが、いかがでしょうか??

実験1の場合はRAWとSNの分のデータがあるので1.2に比べてバッファフルになって書き込み枚数が少ないのはなんとなく理解出来るのですが・・

これが仕様なら連写が必要な被写体で直ぐに書き込みを完了させたい条件下においては、ダブルカードスロットの優位性ってなし?

同じような条件で実験出来る方がいれば、よろしうお願い致します。

尚、SDカードは
スロット1 レキサープロフェッショナル2000X
スロット2 サンディスクエキストリームプロ

を使用していますので、現在考えられる最速の組み合わせだと思います。
またそれぞれのカードの性能はベンチマークで測定済みで正常の測定結果でした。

書込番号:20535827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 17:17(1年以上前)

実験は、バッファフルになったと同時に連写を止めて、それと同時に時間測定を開始しています。

書込番号:20535835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/03 19:26(1年以上前)

この件私も気がついておりました

限界の連射が不要の用途とか
ここぞというときの、保険用に使えって事なんですかね?

書込番号:20536194

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 20:03(1年以上前)

>Lagrange1971さん

お返事ありがとうございます。
気が付いておられたということは、どうやら仕様のようですね。

この様な仕様は他のメーカーでもそうなのでしょうか?

書込番号:20536277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 20:14(1年以上前)

>Lagrange1971さん
限界の連射が不要の用途とか
ここぞというときの、保険用に使えって事なんですかね?

限界の連写不要時と保険用、あとは動画用?ですかね。

書込番号:20536310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/03 20:20(1年以上前)

K-1ユーザーだけど、K-1のダブルカードスロットは同時書き込みじゃないです。

順次書き込みだからRAW+で、jpegとRAWを別スロットに書き出すと、片方ずつ書き出します。

同じかも。

書込番号:20536329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/03 20:21(1年以上前)

>晴ぽんさん

実際のファイルサイズはどのくらいになってますか?何枚かと言うことよりもファイルサイズの方が問題になると思います。
特にSNのファイルサイズがどのくらいのものか、スロット2のほうに時間がかかっていないかが気になります。
それと、実験は何回か行って平均を取った方が誤差が少なくなりますよね。

私もスロット2は保険用途かなと思っています。スロット1がいっぱいになったとき、スロット2のカードをスロット1に差し替えると言うのが良いかなと思っています。

書込番号:20536338

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 20:44(1年以上前)

>ニセろ7さん

何回か実験しましたが、同じような時間だったんです。
また実験2のとおり、スロット2の書き込みに時間が掛かってると言うことはないと思います。

書込番号:20536407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 20:46(1年以上前)

>ミッコムさん

なるほど。
順次書き込みの仕様と言うこともあるんですね。

しかし、実験1と実験4でも書き込み完了時間にかなりの差があるのが理解できませんね。

書込番号:20536414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/03 21:30(1年以上前)

>晴ぽんさん

実験2と3の内容を理解していませんでした。失礼いたしました。

実験1のどちらが足を引っ張っているかを2と3で見ているんですね。
同時書き込みだと2と3の長い方と1が一致してくれるはずだがぜんぜん違う。

スロット2にRAWだけでも実験1より早かったらかなりまずい、さすがにそれは無いでしょうね?

書込番号:20536557

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 21:44(1年以上前)

>ニセろ7さん

実験 5
スロット1 使用せず
スロット2 RAW
結果 59枚
書き込み完了まで約23秒

となりました。

同時書き込みではなさそうですね。

書込番号:20536610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 21:49(1年以上前)

実験6でとんでもない結果となりました。

実験 6
スロット1 SN
スロット2 RAW
結果 59枚
書き込み完了時間 約33秒

実験1より倍以上早い事に( ;∀;)
これは本当に仕様なのでしょうか。

書込番号:20536630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 21:52(1年以上前)

訂正

実験5
59枚でなく51枚です。
書き込み完了時間はそのままです。

書込番号:20536637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 22:15(1年以上前)

連投大変失礼します。
まとめますと

実験1
スロット1 RAW
スロット2 SN
結果 53枚
書き込み完了 約1分7秒

実験 6
スロット1 SN
スロット2 RAW
結果 51枚
書き込み完了 約33秒

実験2
スロット1 RAW
スロット2 書き込みせず
結果 68枚
書き込み完了 約16秒

実験 5
スロット1 使用せず
スロット2 RAW
結果 59枚
書き込み完了 約23秒

実験3
スロット1 使用せず
スロット2 SN
結果 61枚
書き込み完了 約18秒

実験4
スロット1 RAW+SN
スロット2 使用せず
結果 53枚
書き込み完了 約34秒

実験 5
スロット1 使用せず
スロット2 RAW
結果 59枚
書き込み完了 約23秒

書込番号:20536710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 22:34(1年以上前)

別機種

試しに
スロット2にUHS Uのレキサー
スロット1にUHS Tのサンディスク
をさしてみました。

そして
設定を実験1と同じにして撮影しますと・・
58枚撮影
23秒で書き込み完了
しちゃいました。

まさかオリンパスさん、スロット1とスロット2を逆につけちゃってます?٩( ᐛ )و

書込番号:20536778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 22:44(1年以上前)

あ、実験2と5の結果から逆とは考えにくいですね。
スロット1にUHS Uをさして尚且つ、スロット2にも書き込みするような条件で書き込み速度が極端に遅くなるようですね。

これはレキサーのカードにだけ出るバグなのでしょうか。

独り言ですいません、みなさん( ;∀;)
メーカーに電話しないとですね。

書込番号:20536823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/04 00:25(1年以上前)

実験1、6、2、5を2度ずつ試してみました。
実験6、2、5は、晴ぽんさんと同様(誤差程度の違い)でした。
実験1は、結果:53枚、書き込み完了:約33秒でした。

実験1、6で同様の結果でしたので、UHS-IとUHS-Uの組み合わせで起こる現象
なのか?レキサーのカードとの相性なのか?と言う疑問ですかね〜

今回の事で分かりましたが、UHS-IとUHS-Uでバッファフルからの復帰時間は、
メカシャッター連写Lまでなら変わりないみたいですね〜

書込番号:20537156

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 00:47(1年以上前)

>merkeydazeさん

実験ありがとうございます。
さらに
スロット1にRAW+SN
スロット2はSN
で連写すると33秒で書き込みが終わりました。
どうやら、レキサーのカードに
スロット1 RAW
スロット2 SN
に設定するとこのバグは発生するようですね。
マークUにはレキサーの128ギガは使えないと何処かで見ましたが、私の使ってる32ギガの物も不具合があるようですね。

因みに、カードはサンディスクですか?
確かに、この実験結果ではRAWとJPEGを分けてほぞする場合、UHS1もUHS2も速度は一緒になるようですね。


以下訂正
試しに
スロット2にUHS Uのレキサー
スロット1にUHS Tのサンディスク
をさしてみました。

そして
設定を実験1と同じにして撮影しますと・・
58枚撮影
23秒で書き込み完了
しちゃいました。

正解 23秒てはなく33秒でした。

書込番号:20537199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/04 08:45(1年以上前)

使用メディアは、
SDSDXXG-064G-GN4IN(CLASS10,UHS-I Class3,最大書込速度90MB/s)
です。書き込み漏れてました。

書込番号:20537650

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 10:12(1年以上前)

>merkeydazeさん

お返事ありがとうございます。
スロット1 スロット2共にUHS1のSDカードですか?

書込番号:20537813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/04 11:58(1年以上前)

両方のスロット共にUHS1です。

上で書いた「バッファフルからの復帰時間が変わらないは」訂正します。

実験2はUHS1の場合23秒、実験4はUHS1の場合44秒と書き込み負荷が少ない物は、
メディアの書き込み速度の影響受けてます。

書込番号:20538039

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 14:39(1年以上前)

>merkeydazeさん

ありがとうございます。
と言うことは

1枚のSDカードへの書き込み時にはUHS2 UHS1の性能差における書き込み時間の差が出る

しかし、SDカードを2枚使って両方に書き込む時はUHS1を使おうがUHS2を使おうが書き込み時間に差は出ない

ある特定の条件(スロット1にレキサーのUHS2を差してRAW スロット2にUHS1を差してJPEG保存)すると極端に書き込み速度が落ちる
しかしこの場合、サンディスクのUHS2を使った実験はしていないのでレキサーのみの現象の可能性あり

ということですかね?
この通りなら、UHS2を使うメリットって一枚への書き込み時にしかメリットがありませんね。

書込番号:20538397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/04 16:24(1年以上前)

>晴ぽんさん

実験を追加いただきありがとうございます。

私もレキサーのUHS−Uを使っているのですが、撮影後に書き込みが遅いような気がしています。
相性など有るのかもしれないと思い、現在サンディスクの300MB/sのカードを手配中です。
手持ちのサンディスクのUHS-Uは280MB/sの16GBのものしかないためこのカメラではまだ使ったことがありません。
試してみればよかったですね。

書込番号:20538677

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 16:38(1年以上前)

>ニセろ7さん

お返信ありがとうございます。
サンディスクのUHS2が手に入った際は、是非
スロット1にUHS2 RAW保存
スロット2にUHS1 SN保存
を試して見てください。
現在、この状態時のみ書き込み速度が極端に遅い状況です。

スロット1にUHS2 RAW+SN
スロット2にUHS1 SN保存
とした場合は、書き込み速度は上記より速いという摩訶不思議な現象になっております。

書込番号:20538702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 17:14(1年以上前)

他のカードでも同様なら、スロット1のRAW書き込みが先行してしまって、スロット2に書き込むSN生成のための元データ(RAW)をスロット1から読み込んでるなんて落ちかもしれませんね。

書込番号:20538796

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 17:32(1年以上前)

>森のぞうさんさん

ご意見ありがとうございます。
しかし、それは当てはまらないと思います。

スロット1にUHS1
スロット2にUHS2
を入れて
スロット1 RAW
スロット2 SN
方式により書き込みさせたところ、33秒程で書き込みが終わりましたので。

しかし、スロット1にUHS2を入れた場合にのみ森のぞうさんが仰る現象が現れるのなら、その様な動作がカメラ内部で発生してる可能性はあります。

書込番号:20538854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/04 18:24(1年以上前)

>晴ぽんさん

了解しました、が条件をおさらいさせてください。

・SNのSはデフォルトの1280×960でよろしいでしょうか。ISO感度はいくつになっていますでしょうか。キャップをした状態で撮影ですよね。(ファイルサイズに影響しそう)
・レンズは取り付けた状態ですよね。撮影モードはM、絞り開放でよろしいでしょうか。(連写速度に影響しそうなので)
・シャッタースピードは最高速(1/8000s)でしょうか。
・連写速度はデフォルトの10fpsで枚数リミッターOffですよね。


予定としましては、
スロット1にサンディスクの300MB/sの64GB
スロット2にサンディスクの95MB/sの32GB
になります。


この実験を繰り返すと、すぐに数百ショットを無駄にしてしまうんですね。
電子シャッターで10fpsに設定と言う手も有りそうですが。

書込番号:20538991

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/04 18:39(1年以上前)

>ニセろ7さん

ありがとうございます。
SNはデフォルトのままです。

しかし、その他の条件は揃えずに単純に連写しての計測です。
今回、極端な書き込み時間違うだったのでスレ立てさせて頂いたのですが、条件を揃えての計測はしてませんでした。

条件を揃えていないのでニセろ7さんと私の計測結果に違いはでるかもしれませんが、私の様な極端な書き込み時間の差異が出なければ、レキサー特有のバグだと認識出来るのかなと思います。

電子シャッターの10sでも問題ないかと思います。
そちらの組み合わせで、宜しければどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:20539029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/05 00:00(1年以上前)

こんばんは。試してみましたがmerkeydazeさんと同様の結果で
実験1で極端に遅くなることはありませんでした。
51枚撮影、31秒で復帰。

>1枚のSDカードへの書き込み時にはUHS2 UHS1の性能差における書き込み時間の差が出る
>しかし、SDカードを2枚使って両方に書き込む時はUHS1を使おうがUHS2を使おうが書き込み時間に差は出ない
 …という仮定について
   自分が試した限りではその通りだと感じました。
   
使用カード レキサーUHS2 64GB 150MB/s 1000X
       東芝 UHS1 16GB 60MB/s



書込番号:20540153

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2017/01/05 00:25(1年以上前)

>晴ぽんさん、こんばんは
>ダブルカードスロットって、同時に二枚のSDカードに書き込むのに極端に書き込み速度が落ちるものなのでしょうか?

 私も実写して感じていましたので、貴重な情報をありがとうございます。
 とりあえず、私も実験してみました。

■基本設定は、レンズ:12-40F2.8PRO(40mm域を使用) ISO200 絞り優先F2.8 被写体LEDシーリングライト近辺で
 SSはテストで若干のバラつきがありますが、概ね1/3200以上を確保
 メカシャッター連写L10コマ、縦グリ付きでバッテリー残量50%(本体バッテリーはフル充電)

◆使用SDカード
  UHS-UU1:東芝EXCERIA64G R260MB/s W120MB/s(製造終了品の普及モデル)
  UHS-TU1:東芝EXCERIA Type2 32G R95MB/s W60MB/s

 実験1:スロット1 (U)RAW、スロット2(T) SN      結果 72枚撮影、書き込み完了約20秒
 実験2:スロット1 (U)RAW、スロット2書き込みせず  結果118枚撮影、書き込み完了約9秒
 実験4:スロット1 (U) RAW+SN、スロット2 使用せず 結果77枚撮影、書き込み完了約12秒
 実験5:スロット1 使用せず、スロット2 (U)RAW     結果59枚撮影、書き込み完了約21秒

 番外1:スロット1 (U)RAW、スロット2(T) LF      結果 62枚撮影、書き込み完了約20秒
 番外2:スロット1 (U) RAW+LF、スロット2 使用せず 結果55枚撮影、書き込み完了約20秒

 番外3:UHS-UU1のカードを2枚使用
     スロット1 (U)RAW、スロット2(U) LF      結果 63枚撮影、書き込み完了約20秒
 
 番外4:電子シャッターL18コマ
     スロット1 (U)RAW、スロット2書き込みせず  結果65枚撮影、書き込み完了約8秒
 (電子シャッターの18コマだと、コマ速が速過ぎて撮影可能枚数が落ちますね^^;

 各テスト2回づつ行い、スコアの平均を記載(誤差は枚数で最大2枚、時間は最大1秒)
 テストした感想は、どうもJPEGの記録に時間がかかっている様ですね
 RAWだけだと、かなりの枚数が撮れますがJPEGを絡ませると当然ですが枚数も落ちて記録に時間が掛かります。

 実験を踏まえて、レキサープロフェッショナル2000Xを使用されている、晴ぽんさんの実験結果は低すぎると・・・
 カードの相性か、失礼な言い方になりますが最悪MARKUのスロットに問題があるかも知れませんね

 記録とは関係ないかも知れませんが、連写していると50%あったバッテリーがすぐ赤点滅になりますが、
 ちょっと時間が経つと通常表示に戻ります
 瞬間的に電力を使い過ぎて、一時的な電圧低下でバッテリー表示に影響している様です(ーー;)
 そういえば、MARKUのUHS-Uスロットが1つなのは、2つにするとバッテリーの電圧が足りなくなると言う話が
 雑誌に書いてましたね・・・

 縦グリのバッテリーは、直列にはなりませんが、なんとなく連写を多用する場合は、縦グリを使用してバッテリーを
 2個装備にした方が精神衛生上良いと思いました・・・

書込番号:20540211

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 07:46(1年以上前)

>ひととーちゃんさん

実験ありがとうございます。
レキサーの1000であっても実験1で30秒台でしたか。

やはり、レキサー2000 32ギガに何らかの原因若しくは私のカメラに不具合があるようですね。

いくらなんでも1分を超える結果ですので・・

書込番号:20540577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 07:49(1年以上前)

>E-SYS&EOSさん

実験ありがとうございます。
めちゃくちゃ、速い実験結果に驚いております。
バッテリーの事について書かれていて気がついたことがあるのですが、私はカメラの設定を省電力モードにしております。

もしかして関係あるのかな?一度省電力モードをきって実験してみます。

書込番号:20540580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 08:14(1年以上前)

省電力モードをオフにしても何も変わりませんでした。
説明書を読んで納得・・

レキサー2000をお持ちの方多いと思うのですが、極端に遅くなるのはやはり私だけの症状ですかね・・

書込番号:20540623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/05 15:23(1年以上前)

>晴ぽんさん
興味深い情報提供ありがとうございます。
私も実験に参加してみましたので報告します。

■使用SDカード Lexar2000x 32GB , Sandisk ExtremePRO95MB/s 16GB(晴ぽんさんと同じカードかな?)

■カメラ設定:レンズ12-40PRO、Sモード SS1/1000、ISOオート(2000〜2500程度)、F2.8、メカシャッター高速H連写

※シャッター音が途切れたらストップウォッチを作動、液晶の書き込み点滅が消えたら停止。一人での操作のため若干のばらつきは出ています。

【実験1】振り分け書き込み(私の通常使用設定)
スロット1 RAW(Lexar)
スロット2 LSF(Sandisk)

1回目結果
50枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで44.04秒
2回目結果
50枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで44.37秒
※1回目、2回目でほぼ同結果のため以下の実験は1回のみとした

【実験2】実験1の設定でカード位置入れ替え
スロット1 RAW(Sandisk)
スロット2 LSF(Lexar)

結果
50枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで50.05秒

【実験3】片側書き込みUHSU
スロット1 RAW+LSF(Lexar)
スロット2 無し

結果
51枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで35.57秒

【実験4】片側書き込みUHST
スロット1 RAW+LSF(Sandisk)
スロット2 無し

結果
49枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで1分03.95秒

【実験5】片側書き込みUHSU
スロット1 無し
スロット2 RAW+LSF(Lexar)

結果
49枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで1分05.61秒

【実験6】片側書き込みUHST
スロット1 無し
スロット2 RAW+LSF(Sandisk)

結果
49枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで1分04.32秒

【実験7】片側書き込みUHSU
スロット1 無し
スロット2 SN(Lexar)

結果
56枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで18.21秒

【実験8】片側書き込みUHST
スロット1 無し
スロット2 SN(Sandisk)

結果
56枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで17.89秒

【実験9】片側書き込みUHSU
スロット1 RAW(Laxar)
スロット2 無し

結果
60枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで13.61秒

【実験10】片側書き込みUHST
スロット1 RAW(Sandisk)
スロット2 無し

結果
54枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで23.10秒

■まとめ
実験1,2より
RAW+JPEGをスロット1.2に振り分けるとスロット1にUHSUカードを入れると1割程度早く書き込み完了する。

実験3,4より
RAW+JPEGをスロット1のみに同時書き込みした場合、UHSUカードが2倍弱早く書き込み完了する。

又、RAW+JPEG同時書き込みの待ち時間は振り分けと比べ2割程早く、最短となる。
スロット1側をUHSTカードとした場合は、実験5,6のタイムとほぼ同等の結果となった。
バッファフルまでの枚数も実験4,5,6が同じ枚数となりUHSTは少なくなる。
これらは、当然の結果と思われる。

実験5,6,7,8より
スロット2では、UHSUとUHSTカードの差は誤差程度となるが、4回ともSandiskが僅かに早い結果となった。

実験9,10より
再度スロット1側での実験だが実験3,4と同様に、枚数・タイムともに大きな差となった。

すべてのテストで一応、スロット1側でのUHSUカードの優位性は証明出来た。
UHSTカード使用時は、スロット1,2位置に関係無く同等の結果、スロット2側ではカード規格の違いによる速度差無いことが分かった。
振り分け書き込みの方が高速になると思っていたが実際は遅いことが分かり残念な感想です。
ただし、データ管理時の使い勝手を優先してカード毎にRAWとJPEGを振り分けて使っていくつもりです。


















 

書込番号:20541405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/05 15:23(1年以上前)

レキサ−の事例が少ないようなので試してみました。
スロット1,2ともLexar 2000×(LSD32GCRBJP2000R、W:260MB/s R:300MB/s)で確認。
(現行商品じゃなくて旧バ−ジョンですね、こっちのほうが安かったので・・・)
レンズ:12-40F2.8PRO、S-AFでSS:1/2500程度となるような窓越しの撮影環境です。

実験1:スロット1:RAW、スロット2:SN 低振動L(10fps) 75〜81枚 11〜12秒
実験2:スロット1:RAW、スロット2:未使用 静音L(10fps) 280〜290枚 8秒前後

番外1:スロット1:RAW+LSF、スロット2:未使用 静音L(10fps) 64枚 約18秒
番外2:スロット1:RAW、スロット2:LSF 静音L(10fps) 57枚 約20秒
番外3:スロット1:未使用、スロット2:RAW 静音L(10fps) 63枚 約20秒

レキサ−32Gですが一応それなりの書込み速度はスロット1に関しては出ているようです。
もっともSDのせいかどうか不明ですが、カメラ到着翌日に連写中に一度フリ−スしました。
E-M1でも最初のうちはたまにフリ−ズはあったので、いつもの洗礼か!と無条件に
電池を入れなおして復帰しましたが・・・

しかしMarkII、E-M1に比べてISO感度は2段程度、C-AFも段違いで連写も早く
撮影テンポが良すぎてあとからの選別削除が大変ですが、かなり満足してます。
大雑把な確認ですがご参考まで。

書込番号:20541406

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 16:01(1年以上前)

>ST45kaiさん

実験ありがとうございます。
私はその組み合わせですが、両方とも32ギガのタイプ(レキサー2000は旧型の物、下記のいほとんとかいもさんと同じものです)です。

私はLSFではなくSNで実験したのですがJPEGの場合はサイズが大きい方が書き込み時間は短いとのことで(ネットで見て実際試したらそうでした)、実際私もLSFでの書き込み時間はそんなもんだと記憶しています。
ですので、私と同じような症状(書き込み時間が極端に遅くなってる)のようですね。

>いほとんとかいもさん

私も旧型のレキサー2000を使ってますので同じカードですね。
しかし、いほとんとかいもさんは、しっかりと速度が出てるようですね。

謎が深まるばかりです。ST45kaiさんは速度が出てないようですし。
何か特定の設定で遅くなるのでしょうか。

書込番号:20541489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 16:12(1年以上前)

>いほとんとかいもさん
>ST45kaiさん

お二人は同じタイプのSDカード(新旧違いはあれどレキサーの2000)を使いながら、それぞれの実験1の結果を見て明らかなように(ST45kaiさんはLSF方式だがNSよりサイズが大きいので、NSでの保存をするもさらに時間がかかると思われる)書き込み時間に大きな差があります。

カメラ、SDカードの不具合というよりカメラ側の設定ですかね・・

書込番号:20541512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/05 17:17(1年以上前)

晴ぽんさん、こんばんは

不思議ですね、設定項目もかなりあるので同一条件ではないと思いますが、
バラつきが大きいですね。。

ST45kaiさんの【実験9】片側書き込みUHSU 連写H(15fps)でやってみましたが
100枚、7秒台でした。(カメラのほか設定環境は前のままで違います)

再度実験2では
実験2:スロット1:RAW、スロット2:未使用 静音L(10fps) 219枚 8秒弱
ファイルを確認したところ、18MB弱×219枚で計4,000MB弱でした。

ちなみに風景は青空に電線だけで、SDは実験ごとにカメラで初期化しました。

レキサーのデモ動画を見直してもRAW/連写L(10fps)で274枚、バッファフル後の
書込み時間が7秒程度ですので、この数値が指標だとは思いますが・・・

私は鳥撮り専門で大抵JPEGオンリーですので実用途では十分すぎるんですが。
この実験、なんか耐久試験みたいなのでとりあえずここまでとします。

書込番号:20541644

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 17:52(1年以上前)

>いほとんとかいもさん

いほとんとかいもさんは、バッテリーグリップを付けていますか?

書込番号:20541735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/05 17:55(1年以上前)

>晴ぽんさん

いえ、バッテリーグリップ未購入でつけてません。

書込番号:20541741

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 17:55(1年以上前)

>いほとんとかいもさん

たしかに( ;∀;)
耐久試験みたいですね。
かなり、シャッターユニットを酷使してます・・

お付き合い頂きまして感謝です。

書込番号:20541742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 18:03(1年以上前)

>いほとんとかいもさん

そうですか。
ありがとうございます!

書込番号:20541761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/05 19:26(1年以上前)

久々にホントに為になるスレッドをありがとうございます。

参加している皆様に感謝します。

書込番号:20541957

ナイスクチコミ!1


ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/05 20:24(1年以上前)

>晴ぽんさん
条件を揃えて再テストしました。
私のカードもLSD32GCRBJPR2000R なので旧型ですね。

■カメラ設定
 Mモード、F2.8 SS:1/2500 ISO2000固定(いほとんとかいもさんと同じにしてみました)

【再実験1】
シャッター:低振動連写L
スロット1 RAW(Lexar)
スロット2 SN(Sandisk)

1回目結果
55枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで31.23秒
2回目結果
54枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで31.07秒

昼間のLSF、シャッター連写Hの時よりバッファフルが5枚増えても約13秒ほど速くなりました。
下に出てくる【番外実験5】と比べても、バッファフル4枚多くて6秒速い結果です。
結論:私の環境では、スロット2はSNの方が高速である。

【番外実験2】
シャッター:静音連写L
スロット1 RAW(Lexar)
スロット2 SN(Sandisk)

1回目結果
49枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで30.47秒

シャッター設定による差は誤差程度?

【番外実験3】
シャッター:静音連写L
スロット1 RAW+LSF(Lexar)
スロット2 無し

結果
50枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで32.78秒

前回の【実験3】よりバッファフルは1枚少なく、3秒速い結果になった。
条件の違いは、SSが1000と2500、連写Hと静音連写L。

【番外実験4】
シャッター:低振動連写L(再実験1と同じ)
スロット1 RAW(Lexar)
スロット2 LSF(Sandisk)

結果
54枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで33.88秒

再実験1との違いは、スロット2のファイルサイズのみですが、約2秒遅くなりました。
やはり私のテストではSNよりLSFの方が遅いという結果です。


念の為、昼間の【実験1】と同じ条件にして再テストしました。
【番外実験5】
シャッター:連写H SS:1/1000
スロット1 RAW(Lexar)
スロット2 LSF(Sandisk)

結果
51枚撮影でバッファフル
書き込み完了復帰まで37.20秒

何故か昼間より7秒も速くなりました。
昼間とほぼ条件は同じですが、ISOだけはオートと固定の違いあります。
又、バッテリーが昼間は残量49%、今回は100%という違いがあります。
色々と疑わしいですが、条件を完璧に揃えるのは中々難しいですね。

>いほとんとかいもさん
それにしても速すぎでうらやましいです。
カードに当たり外れがあるのでしょうか?
うちのカードは、Made in Koreaでした。
オリンパスのキャッシュバックが届いたらLexar2000xの新しい方の64GBを購入予定なので、速くならないか期待してみます。

尚、毎回テスト時には、カメラでカードをフォーマットしてから実施しています。
連写Hが静音連写Lより遅いのは、連写Hはバッファフルまでの時間が短いので、その分書き込む時間が多くなるのだと思います。
静音連写Lはバッファ詰まるまでに書き込み済み枚数が多くなるのではと思います。
シャッターを押した瞬間からタイム計測して書き終わりまでの時間は計れていませんが、時間を作ってまた試してみようと思います。

書込番号:20542110

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 21:01(1年以上前)

>ST45kaiさん

実験ありがとうございます。
色々試して見ました。
結果的にST45kaiさんを含め、みなさんと同じような結果に。

1 カメラを初期化
2 SDカードをカメラではなくPCでフォーマット

したところ、どちらが原因だったのかはわかりませんが、実験1について皆さんと同じような書き込み枚数、書き込み速度の
◯54枚くらい
◯31.2秒
になりました。

そして、バッテリーを100%充電済みのものにしますとなんと
スロット1にUHS2のレキサーを入れてRAW撮影してみますとバッファフルまでに200枚以上も撮れ、僅か3秒ほどでで書き込みが終了(いつ終わるねん??と心配になってしまいバッファフルまで試していません)してしまいました。
さらに実験1を実施してみますと、20秒かからずに書き込みが完了。

バッテリー残量が80パーセントくらいを切ったくらいから、RAWのみの撮影では54枚くらいの撮影、13.4秒での書き込み終了と性能がダウン。

この現象は一度しか体験してないので、未確定ですが、再度現れるようでしたらバッテリーの残量によって書き込み速度が変わるようです。

因みに、フレームレートをオフにすると実験1においては2.3秒の短縮になるようです。

書込番号:20542229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 21:32(1年以上前)

本当に連投すいません。

バッテリーが50パーセント切ったところで、電源を切って再度実験1の
スロット1RAWを
スロット2NS
を試してみたところ
79枚
13秒
で書き込みが終わりました。

何度か試すと
54枚
32秒
になったり。

私のカメラは電圧?の関係で遅くなったり早くなったりするようです( ;∀;)

静音シャッターでテストしております。

書込番号:20542348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/05 22:00(1年以上前)

>ST45kaiさん

再テストお疲れさまです!

>私のカードもLSD32GCRBJPR2000R なので旧型ですね。

2000の前に「R」がつくのが現行商品だったと思います。

両スロット分離書込みはスロット2の依存が大きいので、
しょうがないですが、スロット1だけの書込み時間に関しては
不思議というか納得いかない感じですね。


>晴ぽんさん

再度、またちょこっとやってみましたが
静音L(10fps)でスロット1:RAW+LSF
レンズは12-40/F2.8と300/F4+MC-14

SS:1/2500程度になるようにS-AFで蛍光灯を撮ってみましたが
61〜64枚で17〜18秒でした。

そんでSS:1/200でやってみたところ
被写体:蛍光灯 ISO200 64枚 17秒
被写体:白色カレンダ− ISO6400  53枚 34秒

ISO感度上げるとノイズ処理かなんか増えるんでしょうか。
う−ん、晴ぽんさんが書かれてるように、電池ほか条件でかなり
変わるのかもしれません。
ボロクソに遅くない限り気にしないほうがいいのかな・・

あ、私は通常絞り優先でSS確保のため手動でISO変更してます。

書込番号:20542479

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 22:37(1年以上前)

静音シャッターでのテストに切り替えましたので、思う存分テストしました。

まず最初に実験1における私の極端に遅い

54枚
1分以上の書き込み時間

については、カメラの初期化とカードのパソコンでのフォーマットよって解決されましたのでご報告します。

本題を・・
結論として私のカメラでは、UHSUのカードの動作が安定しないということになりました。

実験1
スロット1 RAW
スロット2 SN
の結果だけで例を挙げますと、実験結果は大きく分けて二つ存在します。

結果1
枚数約54枚
書き込み終了 約32秒

結果2
枚数約78枚
書き込み終了 約12秒

電源を切ったりバッテリーを新しく変えたりした時に結果2のデータが出ます。
しかし、常に結果2になるとも限らずランダムです。

結果1については、先日私も含めて複数人の方々して下さった
スロット1にUHS1 RAW
スロット2にUHS2 SN
の実験結果と同じ結果となっています。

よって、私のカメラはUHS2の動作が安定せず、結果1の場合、UHS1程度の性能しか発揮されていないということです。

この結果は、私と同じレキサー2000を使用しているST45kaiさんも同様のようです。

この症状は、レキサーだけなのか若しくはサンディスクや東芝でも発生しているのか・・
サンディスクでも発生しているならカメラ側の不具合ですな。

因みに、不具合がない時に
実験2の
スロット1 RAW
スロット2 NS
は300枚弱撮れて僅か8秒で書き込みが終了しました。

書込番号:20542636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 22:46(1年以上前)

>いほとんとかいもさん

実験ありがとうございます。
C AFにしたりS AFにしたり、SSを8000にしたり100にしたりして試しましたが、上記結果1が出る時はどんな設定にしても早いし、結果2のように遅い時はどんな設定でも遅いです。

気にしないでおこう・・
別にそんな連写必要じゃないんですけど・・気になりますね( ;∀;)

書込番号:20542671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 23:36(1年以上前)

>いほとんとかいもさん

私は、感度の設定をオートにしてました。
これ・・・感度を200にすると書き込み時間がめちゃくちゃ早くなりますね。
逆に高感度にするとかなり遅く・・

電源切ったりバッテリーを変えたりしたら、書き込みが早くなったりしたと言ってしまいましたが・・
感度が変わってただけだったみたいです。

どうやら、解決したみたいです!

☆書き込み速度は感度に比例する☆

皆さま、お騒がせしました。
レキサーのSDカードはちゃんと仕事してました。

書込番号:20542866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/05 23:50(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございました。
ISO感度によってSDカードへの書き込み速度が変わるという結果になりました。

連投に次ぐ連投、本当に申し訳ございませんでした。
私のカメラでは、ISO感度が2000以上になれば書き込み速度が遅くなるようです。
逆に1600までなら凄く早い速度を維持します。比例反比例するじゃないですね。

本当にありがとうございました。

書込番号:20542923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/06 00:12(1年以上前)

>晴ぽんさん
>いほとんとかいもさん

もう解決済みのようですが私も再確認しました。
私もISO200固定で、実験1をやりなおしたところ、
連写H:63枚、10.20秒、静音連写L:56枚、9.88秒
RAWのみでは72枚、6.01秒の好記録となりました。

念の為、PCでのフォーマットはやりましたが、カメラ設定初期化はしていません。
もう一度、ISO2000固定にすると31秒台になりました。
晴ぽんさんの結論通り、ISOが影響していることがはっきりしました。
これで安心してレキサーを買い足せそうです。
ありがとうございました。

書込番号:20542995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/06 13:29(1年以上前)

>晴ぽんさん

結論を導き出せて良かったです。 参考になりました。
遅くなる条件がわかってれば、それなりに対応できますからね。

E-M1ではISO800が常用最大でしたが、MarkIIは高感度耐性が
上がって鳥さん相手にISO3200を最近多用してますが、この点を
踏まえて使うようにします。

実験して頂いた皆さん、有難うございました。

書込番号:20544133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/09 16:01(1年以上前)

別機種

>晴ぽんさん

遅ればせながら実験いたしました。
しばらく読まない間にいろいろ別の現象が出てきていたんですね。
その後の書き込みを読むことなく、ISO200、S/S1/1000s固定、絞り開放の静音モードの10fpsで実験を行いました。使用したカードは写真のうち128GBのもの以外です。

記録はスロット1にRAW、スロット2にSNです。

結果は
実験1 スロット1:サンディスク300MB/s、スロット2:サンディスク95MB/s 81枚、10.7秒
実験2 スロット1:レキサー2000倍速旧、スロット2:サンディスク95MB/s 83枚、10.7秒
実験3 スロット1:レキサー2000倍速新、スロット2:サンディスク95MB/s 85枚、10.7秒
実験4 スロット1:サンディスク300MB/s、スロット2:レキサー2000倍速旧 76枚、10.3秒

それぞれ一回しか行っていないため誤差は大きいと思います。バッファフルになったタイミングが正確ではないのでしょう。でもレリーズを放すタイミングとストップウォッチを押すタイミングは合っているのかな?実験4はバッファフルになる前に離した可能性もありそうで、それなら説明が付きそうです。

と言う事で、サンディスクもレキサーもスピードは変らなさそうという実験結果と言えますでしょうか?

ちなみに実験1の条件でスロット2をLFにすると枚数は確認を忘れてしまいましたが、16.3秒くらいかかりました。

書込番号:20554230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ259

返信31

お気に入りに追加

標準

祝!シード権奪還!

2017/01/03 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

ロックオン

8コマ目

26コマ目

27コマ目

C-AF[TR]、シャッタースピード優先、15駒/秒で連写

書込番号:20535478

ナイスクチコミ!13


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/03 15:39(1年以上前)

水平垂直は気を付けた方がいいよ。

特にバックにビルなどがある場合は目立つからね。

書込番号:20535564

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/03 15:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

あけましておめでとうございます。さらにシード権獲得おめでとうございます。

少し、気になる事がありますので質問させてください。
27コマでバファフルですか?それじゃ2秒持ちませんね。

連写LOWでは何コマ位撮れますか?
バファフル状態から回復するのに何秒くらいかかりますか?

新年早々、質問攻めして申し訳ありません。

書込番号:20535582

ナイスクチコミ!5


晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/03 16:26(1年以上前)

>山ニーサンさん

今出先なんで実機で試せないんですがRAWとLファインの保存形式、メカシャッターLで連写した場合 52枚でバッファフルになったと記憶してます。

SDは書き込み300 読み込み260?のレキサーの一番早いやつです。
商品名も忘れました・・

書込番号:20535714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/03 16:46(1年以上前)

箱根駅伝って、関東ではものすごく人気があるそうですね。

関西人にとっては、イマイチ盛り上がらないのですが・・。(;^_^A
でも正月って感じはします。(^^)

書込番号:20535760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/03 17:04(1年以上前)

当機種
当機種

今年、シード権を奪還したのは、この2校ですよね。
おめでとうございます。

ちなみに3コマ目と8コマ目です。

書込番号:20535802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/03 17:16(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

32コマ目

6コマ連写後、0.5秒以内に36コマ連写

15コマ目

21コマ目

>山ニーサンさん

メディアはSanDiskのSDHC 256GB Extreme Pro UHS-I U3 Class10ですけど、RAWのみだと
LEXAR MEDIA Professional 2000x SDXC UHS-IIじゃないと駄目みたいですね。
とりあえずUHS-Iでも2秒間ぐらいはRAWで15コマ/秒の連写はできるようです。

バッファーフルになって連写速度が遅くなったのは35コマ目ぐらいからでしたけど、回復に何秒
掛かったかは計ってませんでしたから不明です。結構長く感じましたけど、記録している最中でも
撮影できていたようですから、数コマだったら、気にせずシャッターを押してもOKみたいです。
数十mから最短でも5mぐらいの撮影距離で、リニアーに振り回せない分、OVFとの差を感じ
ちゃいますね。

書込番号:20535829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/03 17:20(1年以上前)

箱根駅伝は、関東の大学だけの大会ですからね
関西は盛り上がってないかもしれませんが、母校など応援している方も関西には多い思います

水平垂直なんて気にしなくていいですよ
写真とはこうなんて本に載っている事が正しいと思っているだけの人です

書込番号:20535841

ナイスクチコミ!27


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/03 18:35(1年以上前)

kyonkiさん

言われることは正しいと私も思います。
ただ、あなたの口調の方がよほど気になります。
せめて、ですます調で書かれた方がよいのではないでしょうか?

書込番号:20536054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/03 19:20(1年以上前)

みなさん、疑問に答えていただいてありがとうございます。

多分普通の人が多用する0.5秒位の連写をくり返す撮影では問題は無いようですね。
そして、(気が早いですが)MarkVへ何を期待したいかも見えてきました。
いや、今は書きませんよ。
でも、皆様にはバレバレですか (;^ω^)

書込番号:20536186

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/01/03 19:26(1年以上前)

なるほど、ここは仲良しクラブの集まりだったのね。
なら、もう来ません。好きにやってください。

聞く耳は持った方がいいよ。

書込番号:20536191

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/03 19:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
参考になる作例をありがとうございます。

>山ニーサンさん
はっきり書いた方がいいのでは?

26-32コマ目、被写体がど真ん中にあるのにも関わらず バイクにピントが取られてますよね。

書込番号:20536231

ナイスクチコミ!5


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2017/01/03 22:38(1年以上前)

kyonkiさん

>水平垂直なんて気にしなくていいですよ
>写真とはこうなんて本に載っている事が正しいと思っているだけの人です

こんなこと思っているのは、ほんの一部のオリファンだけですので
これに懲りずに書き込んでください。

スレ主さんは
>片ボケとか、歪曲収差とか、色収差とか、
こういうことしか気にならない人ですけど。

書込番号:20536794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/03 23:00(1年以上前)

水平垂直はやはり気にした方がいいと思います。
極端に傾いている写真には多少の違和感を感じます。
むろんあえてそうした写真もあるでしょうが分かってやったものとそうでは無いもの
では根本的に違いますね。
当然、傾き云々なんかよりシャッターチャンス優先な場合もある事は承知しています。

私自身もよく傾くので注意してはいるのですがなかなか治りません。
帰宅後PC上で傾き修正をやり続けるほど虚しくなります・

書込番号:20536885

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/04 02:13(1年以上前)

水平垂直がどうのと書いてた人の投稿した画像見たけど
人に事言えないような水平の取れてない写真多かったよ

書込番号:20537339

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/04 03:03(1年以上前)

傾きは必要に応じて補正すれば良いだけで、報道関係のプロの間でも普通に行われていますよ。

http://petapixel.com/2015/11/18/reuters-issues-a-worldwide-ban-on-raw-photos/

I’d like to pass on a note of request to our freelance contributors due to a worldwide policy change.. In future, please don’t send photos to Reuters that were processed from RAW or CR2 files. If you want to shoot raw images that’s fine, just take JPEGs at the same time. Only send us the photos that were originally JPEGs, with minimal processing (cropping, correcting levels, etc).

http://gigazine.net/news/20151120-reuter-ban-raw-image/

>JPEG画像はクロップ(一部切り出し)や傾き補正などの軽い修正はOKとのことです。

ほとんどの場合、被写体を画面内にとらえるのが優先です。

今回は単なる試し撮りですから、元データを出しただけですし、パワーバッテリーホルダーも
使ってませんし、左右や後ろには応援の人たちも居ますから、縦位置の流し撮りだと、傾き
やすくなるということですね。
このボディーを本格的に使うことになれば、現時点でも小指がグリップにほんの少ししか
掛からないので、パワーバッテリーホルダーを購入すると思います。
私の手にはE-5+パワーバッテリーホルダーのサイズぐらいがピッタリなので、大きさ的には
微妙なところです。私より更に手の大きなヨーロッパ系のカメラマンには、まだ小さすぎるかも
しれないですね。

ちなみに、千年万年さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20481360/#20483435
で紹介された
>E−M1 MarkUにPROレンズを付けてC−AF+連写Lで撮ればどこまでも喰い付いてくれて
>別次元のカメラですよ、
というのは、条件付きだと思います。
複数の被写体が折り重なっていた場合、それがバラバラになった時に、狙った被写体にピントが
行くかどうかは別問題かもしれないですけど、ランナーにピントが合っていたのに、前後を走る
白バイにピントが移動するのは、やはり「C-AF追従感度設定」をケースバイケースで設定しなければ
駄目なようで、試し撮りで検証していくのは大変そうです。
AFターゲットパッドも結構指定できる範囲が広いようなので、ピンポイントでターゲットを指定する
のは難しそうです。

書込番号:20537383

ナイスクチコミ!13


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/04 11:04(1年以上前)

〉傾きは必要に応じて補正すれば良いだけで

補正後の画像も載せていただければ、すべて解決♪
連写凄いのはわかったので…。
因みに我が母校は大撃沈。毎年いい線いくと匂わせておいて…。
来年も予選会から這い上がれ!!がんばれ!!
文調もキツくてスミマセン♪

書込番号:20537927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/04 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここではF8ぐらいまで絞って被写界深度を稼ぎたかったです。

横位置だと応援の旗が邪魔でもほとんど傾かないみたいです。

縦位置でも、流し撮りでなければそれ程傾かないみたいです。

>Orionowさん

とりあえず、書込番号:20535802 1枚目の次のコマの画像を傾き補正&トリミング
してみました。このサイズでも新聞の1面とか週刊誌のグラビアに印刷するには
問題ないと思います。

>ブローニングさん

私の場合、ローアングルで撮影する場合は、あえて傾いたままにすることもあり
ますし、自分で確認するだけの場合、傾きは気にしていません。
仕事でもないのにいちいち手間をかけるのは馬鹿馬鹿しいですし…

ちなみに、横位置だとホールディングが楽な分、傾きは少なくなりますね。

書込番号:20539773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/01/04 22:52(1年以上前)

ポロあんどダハさん

ありがとうございます。
私は仕事柄撮影データを納品する事があるので傾きは気にする様にしています。
うっかり気を抜くと傾きまくりで泣きながらPCで一枚一枚補正する事が多々あるので・・・・

ただ気になったのは傾いている時はシックリくるのに補正したら何か物足りない(?)
って事が稀にあるのが不思議です。

ではまた。

書込番号:20539940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/05 00:30(1年以上前)

> 人に事言えないような水平の取れてない写真多かったよ

ご自身が水平を取れないから、余計に傾きが気になるのかも。

書込番号:20540224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/05 00:42(1年以上前)

水平とれてない写真がすべてダメってわけではないけど、傾いてるのが原因で見てて凄い気持ち悪いというかそういう違和感があるような写真はダメだと思う。
ポロあんどダハさんが載せた写真からはそういうの感じなかったし、別にいいんじゃないですか?
うろ覚えの記憶ですが、「水平だと安定感がある。水平じゃないと不安定(だから水平にしましょう)」と前にどっかで読みました。
被写体が動いてるならあんまり目くじらたてなくてもいいんじゃないですかね。

書込番号:20540246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/05 01:48(1年以上前)

当機種

傾き補正&トリミング

>ブローニングさん

画像データを納品される場合は、さすがに気にしないといけないですけど、
枚数が多い場合は、三脚で撮った方が良いかもしれないですね。

私の場合、被写体が箱のような物体では歪まないように、上下左右の水平
を出して撮影しており、被写体が中央にこない時はトリミングを前提に
広角で撮影することがほとんどです。
シフトレンズが良いのかもしれないですけど、必要な画角にあった焦点
距離のシフトレンズが揃っている訳でもないので、しょうがないですね。

銀塩時代、動きモノを超望遠レンズで撮影する場合は、マンフロットの
フルードビデオ雲台を使っていましたけど、フォーサーズになってからは
手持ち撮影だけにしています。
三脚と雲台って重いし運びにくいんですよね。

>戦車大好きさん

ランナーって前傾姿勢で走るのが普通なんで、元々傾いているんですよね。(^^;;
ランナーをファインダーでとらえていると、生理的にランナーの傾きを
想定してしまう可能性もありますし、それに違和感を感じるというのは、
肝心なランナーを見ないで、背景だけを見ているということになるんで
しょうね。(^^;;

ブローニングさんの
>ただ気になったのは傾いている時はシックリくるのに補正したら何か物足りない(?)
>って事が稀にあるのが不思議です。
というご指摘は、その辺りの感覚かもしれないですね。

水平ではない地面に真っ直ぐ立っている木と、水平な地面に風のため
傾いて立っている木を撮影し、片方を傾き補正した場合、同じような
写真にはならないですしね。

書込番号:20540327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/05 08:28(1年以上前)

少し傾けると突っ込む人がいるので、
大胆に傾けるのも一案です。
私は右肩上がりの成長が好きです。

書込番号:20540647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/05 10:32(1年以上前)

スレ主さんは写真の撮り方講座をやりたいのですか?
OM-D E-M1 Mark IIの連写性能の話をしたいのですか?
まあ、スレタイトルが箱根駅伝の話題なので、仲良し写真クラブなのかもしれませんが。

書込番号:20540845

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/05 12:10(1年以上前)

まぁ〜このての写真はご本人とそのご家族には大変喜ばれると思うので、差し上げる際は綺麗に仕上げて差し上げたいですね♪

補正後の画像掲載、大変お疲れさまでした♪

書込番号:20541030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/06 17:55(1年以上前)

>仕事でもないのにいちいち手間をかけるのは馬鹿馬鹿しいですし…

本当は手間かけて一所懸命撮ったんでしょ?
つっこまれたからって、いきなり自分の写真を全否定しなくても良いと思うけどな。

書込番号:20544680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/06 22:24(1年以上前)

>とりあえず、書込番号:20535802 1枚目の次のコマの画像を傾き補正&トリミングしてみました。

やはり、kyonkiさんの指摘は正しかったのですね。

>仕事でもないのにいちいち手間をかけるのは馬鹿馬鹿しいですし…

掲示板にアップする写真はその程度で十分だと。
仕事以外の写真は適当に撮っているだけなのね。

書込番号:20545393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件

2017/01/06 22:25(1年以上前)

当機種

こういう条件ですし…

>9464649さん

E-M1 Mark IIが私が保持するには、まだ小さすぎるということと、
C-AF+Trで機械任せにするのは厳しいという話になりますかね。

>横道坊主さん

E-5のほうの画像も見てもらえれば分かると思いますけど、色々な
条件で撮り比べて、使えるか判断しているだけですよ。

ライカ判換算で800〜1000mmクラス迄の超望遠ズームが出てくれれば
m4/3も使えるようになるかもしれないですけど、フォーサーズで
出してくれた方が助かりますね。

書込番号:20545400

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2017/01/07 11:01(1年以上前)

  
  「祝!シード権奪還!」って・・・
このカメラがカメラオブザイヤーの候補に、早くも挙がったのかと勘違いしました! (汗

書込番号:20546771

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/07 11:51(1年以上前)

自らの価値観を疑わずに?突っ込んできてあわや大事故になりかねない事態( ;´Д`)
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/04/hakone-ekiden-accident_n_13948048.html

書込番号:20546921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/10 18:26(1年以上前)

通りかかっちゃいました。 

普段から水平に気をつけて撮っていれば(練習も含めて)、どんな状況でも体が自然にカメラを水平に持って行ってくれますね。

普段のお気軽なショットでも自然に水平に撮れるのが理想でしょう。斜めるのはあくまでも悪いクセだと思うので。

意図的に斜めにするのはいつでも出来ると思いますから。

僕も現在、矯正中です。 あはは〜 ^^

書込番号:20646531

ナイスクチコミ!2


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2017/02/10 20:40(1年以上前)

皆さん こんばんは

水平

なかなか 難しいですね

水平に 気をつけた方が良いのは

皆さん 知ってのとおり 傾き修整すると かなりトリミングされます

元データには 写っていても 傾き修整で カットされてしまいます。

書込番号:20646853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

標準

フォーカスブラケット

2017/01/01 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種

ブラケット無し

ブラケット有り

科学用途の記録写真ではボケては困ることがあって、でも、マクロでパンフォーカスにするのも難しく、以前からフォーカスブラケット機能が欲しいと思っていました。
MkIIが手に入ったのでフクロウの置物(3cm弱)で試してみました。
レンズはED60mm macroでわざと開放F2.8にしてみました。
フォーカスステップは5にして深度合成。フクロウのくちばしに最初のピントを合わせてあります。
左がブラケット無し、右がブラケット有りです。(深度合成すると画角が狭くなるのは仕様です。)
これは便利ですね。

書込番号:20531545

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/01 23:26(1年以上前)

>ステアケイスさん
>科学用途の記録写真ではボケては困ることがあって、

ぼかしたくないのでしたら、F値を絞っちゃえば良いのでは。

書込番号:20531608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/01 23:31(1年以上前)

>まるるうさん
絞るにしてもF11から小絞りボケが発生し解像度が低下しますよ。
それにマクロ撮影は被写界深度が浅くなるのでF22にしたとしても状況によっては写したい部分が全部写らずにボケてしまうこともありますよ。

書込番号:20531624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/02 00:26(1年以上前)

この機能はなかなか有用で「被写体はボケずに細部まで写しこみたいが、背景はぼかして画面全体が煩雑になるのを避けたい」というニーズにはもってこい。
スレ主氏が書かれたようにこれは便利な機能。これが可能になるのもミラーレス機ならでは。

昔は絞り込むしかなかったのだけど、それだと(絞り込みの程度によっては)小絞りボケ(回折)で解像度が落ちたり、背景までびっしり描写して被写体が背景に埋まってしまったりすることがあった。

書込番号:20531731

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/02 01:04(1年以上前)

まるるうさん

マクロ撮影だといくら絞り込んでも駄目でしょうね。最大限に絞っても前後がボケます。小さな昆虫などを撮影するプロカメラマンは、フォーカスを少しずつズラして大量に撮影し、画像編集ソフトで深度合成するという気の遠くなるような?大変な作業をしているらしいです。

海野和男カメラマンの説明を読むと、「深度合成・フォーカスブラケット機能」がいかに便利な機能なのか理解できると思います。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

深度合成・フォーカスブラケット機能って、まだほんの一部のカメラにしか搭載されてないんじゃないかな。という私もまだは数回しか試してないのですが、便利ですよホント。

書込番号:20531785

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/02 01:23(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>戦車大好きさん

そうなんですね。
マクロレンズを2日前に買ったので勉強します。

書込番号:20531811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/02 01:44(1年以上前)

機種不明

>ここにしか咲かない花さん
>深度合成・フォーカスブラケット機能って、まだほんの一部のカメラにしか搭載されてないんじゃないかな。

LUMIX G8 にフォーカス合成機能があります。
これも深度合成・フォーカスブラケット機能ですよね。

これは4Kフォト関連の機能ですから約800万画素になりますが、
フォーカスセレクトで撮った複数の画像を合成して
全てにピントが合った画像を作成するようです。

ただ、作成操作が少々面倒ですね。

書込番号:20531833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/02 02:55(1年以上前)

パナソニック機の一部機種にも搭載機種があります。ちょっとオリンパスとは傾向が異なるようですが興味がありましたら使てみてくださいね。

海野プロによるとE-M1markIIになってからは、連射速度が飛躍的に速くなったことでE-M1よりも深度合成が格段に快適になったそうです。
http://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/photographers/kazuo_unno/

私は未だ無印E-M1でしか試してないのですが、せっかくmarkIIを手に入れたのでぜひ試してみたいと思います。あまりにも機能が多すぎて忘れてしまいがちですが・・・。

まったく関係ありませんが、強力なシンクロ手ぶれ補正6.5段を武器に禁断の「手持ちハイレゾ」に挑戦してみましたが、ブレてしまいました。手持ちハイレゾは未だ無理そう・・・泣

書込番号:20531890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/01/02 07:17(1年以上前)

TG-4でもフォーカスブラケット、深度合成が使えますね。
http://cameras.olympus.com/tg4fd1review/ja-jp/

http://s.kakaku.com/item/K0000771738

書込番号:20531987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2017/01/02 07:33(1年以上前)

ステアケイスさん

私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかったのですが、ステアケイスさんのお話しを伺って、確かにこういった用途では非常に威力を発揮する機能だと感じました。

将来的には、ライトフィールドのような方向もかなり出て来ると予想しています。スマートフォンに増えて来たダブルレンズもライトフィールドの一種ですし、フォーカス位置や被写界深度の調整は当たり前になると思います。ガウス関数でなく、レンズの味を再現する関数さえあり得そうです。


ここにしか咲かない花さん

イメージセンサーを1画素とか1/2画素とかシフトさせるハイレゾリューションとボディ内手ブレ補正の両立は、かなり困難と思います。

書込番号:20531995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2017/01/02 11:35(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかったのですが

一般的にアートとしての写真目的ならきれいにボケた方がいいですよね。
でも科学用途で、3次元立体構造物を解析するにはボケちゃうと困ります。
顕微鏡(オリンパス、ニコン、etc)では以前からこの機能があって、細胞をミクロン単位でスライス画像を撮影し、そのスタックから全焦点画像を合成することができました。
対象物が数ミリ〜数センチになってしまうと顕微鏡では扱えなくなってしまうので海野プロのようなワザを要するのですが、かなりの手間が必要でした。
それを簡単にするためにTG-4やEM1に機能追加してきたのだと思います。
さらにEM-1MkIIになって連射速度の向上と相まって便利になりました。
フォーカスの中心と前後の範囲、スライス間隔を決めてシャッターを押せば、あとはカメラが自動的にささっと合成してくれるので楽ちん。
逆にアート目的でこの機能をどう使ってみようか思案中です。

書込番号:20532393

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2017/01/02 11:49(1年以上前)

オリンパスのフォーカスブラケットはレンズの指定が有るのがチョット残念ですよね。パナソニックはフォーカスセレクト機能で絞って撮影するというメーカーの意図と違うことする方が多かったのか要望が多かったのかGX7Mk2からブラケット機能が増えてます
深度合成だけで考えるとTGー4が1番使いやすいかもしれませんね

書込番号:20532424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件

2017/01/02 12:43(1年以上前)

>しま89さん

日本写真家協会HPによると
「ピント位置の違う画像を合成するには、そのレンズのフォーカス位置による像倍率の違い(変動)を計算に入れる必要があるため、特定のレンズにしか対応できないそうです。」
http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
やはり、他社レンズへの対応は難しいでしょうね。

書込番号:20532555

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/02 14:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

モノサシトンボの仲間の顔

セスジイトトンボの仲間の顔

赤とんぼの仲間の顔

私はほぼ100%手持ちで撮影するので、深度合成を使う機会は無いのですが、
E-M1初代のフォーカスブラケットだけでも、とても便利ですごく助かってます。

昆虫などに寄って撮影する場合、目にピントを合わせるのが基本なのですが、
屋外のフィールドでは風が有ったりして微妙に被写体も動きますし、
手持ちだと当然自分の体の前後動も有るので、
なかなかビシっと目にピントを当てることが出来ません。

そんな時、フォーカスブラケットを使えば、撮影が随分楽になります。
特に、小さなイトトンボの顔を正面方向から効率よく撮影するには、
最早欠かせない機能になりつつあります。

花マクロで雄しべの花粉を狙って撮る場合なんかでも、
便利に使えそうですよね。

書込番号:20532749

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 14:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

水滴 <クモの巣>

水滴 <ナンテン>

スイセン

落葉 <カエデの仲間>

私は、E-M1 に「深度合成」(と「フォーカスブラケット」)モードが追加搭載された1年余り前から「深度合成」に嵌っていて、サンヨン導入後は、60mm MACRO で「深度合成」、通常撮影は鳥だけでなく虫でも花でもサンヨンと、この2本以外のレンズは殆ど出番がなくなってしまいました。

未だ少ししか試せてはいませんが、E-M1 MarkII は(E-M1 もファームアップで)サンヨンでも「深度合成」が可能になり、留まっている鳥などの「深度合成」も楽しみの一つです。

>海野プロによるとE-M1markIIになってからは、連射速度が飛躍的に速くなったことでE-M1よりも深度合成が格段に
 快適になったそうです。 <ここにしか咲かない花さん>

私の場合、「深度合成」モードでは、当初は必ず三脚を使っていたのですが、慣れるに連れて手持ち撮影が多くなって来ていることもあり、「OM-D E-M1 Mark II - 海野 和男スペシャルインタビュー - オリンパス」という動画(*1)で、同じようなことを仰っていたしし、さらに新宿のフェア(*2)では、手持ちでの「深度合成」が非常に遣り易くなったと話されていたので、非常に期待していたのですが、処理時間が期待したほど短くなっていなかった所為か、今のところ「深度合成が格段に快適になった」との実感はないですね。(飽く迄、私見です。)
 *1:https://www.youtube.com/watch?v=t1MfHCItaoo
 *2:https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw

>私の場合、接写ではボケは絶対に必要なので深度合成にあまり魅力を感じていなかった <ミスター・スコップさん>

「深度合成」モードなら、撮影距離/焦点距離/絞り/ピント位置/フォーカスステップの選択次第で、主被写体部分の被写界深度を深くしながら、前ボケも後ボケも絞り開放の場合と殆ど変えずに撮ることはできるので、私は、ボケの効果をより一層高めることができると考えています。
実をいうと、「深度合成」モードでの撮影を始めた頃は、パンフォーカス的な写真が多かったのですが、今では、「必要なところだけ被写界深度を深くする」ことこそが「深度合成」の真骨頂だと感じていて、それを意識して撮ることが多くなっています。

なお、「深度合成」モードで撮った結果、前ボケや後ボケが足りないようなら、ブラケット画像8枚の内の何枚かを除いて合成する(*1)ことで、ボケを大きくすることもできますし、「フォーカスブラケット」モードなら、もっと自在に調整できる筈(*2)です。
 *1:「深度合成」が可能なソフトが必要です。
 *2:私は「フォーカスブラケット」モードは殆ど経験がないので、「自在に調整」とはいきません(汗)

>フォーカスの中心と前後の範囲、スライス間隔を決めてシャッターを押せば、あとはカメラが自動的にささっと合成してくれる
  <ステアケイスさん>

上げ足を取る心算はありませんが、最初にピントを合わせる位置が、心理的には「フォーカスの中心」であっても、少なくとも物理的な「フォーカスの中心」ではないですね。
 *最初にピントを合わせた位置の手前側は2枚、向う側は5枚撮影しますので、物理的には中心よりもかなり手前になりますね。

また、「前後の範囲」なんて指定できましたっけ?
私が知らないだけかも知れませんが、そんな選択肢は見付からないし、新宿のフェアでは、説明員の方に、「希望する被写界深度の近距離側端と遠距離側端を指定できるようにできないものでしょうか?」と要望したところ、趣旨はご理解頂けたようですが、「現在でも可能」とのご説明はありませんでした。
これができれば、メニューの深い階層にあって調整しにくいし、かなりの難物でもある「フォーカスステップ」なんて要らなくなりそうなんですがねぇ〜!

>「ピント位置の違う画像を合成するには、そのレンズのフォーカス位置による像倍率の違い(変動)を計算に入れる必要がある
 ため、特定のレンズにしか対応できないそうです。」 <ステアケイスさん>

像倍率の違いや像の多少の位置ズレは、社外のソフトでも自動調整の上でチャンと合成して呉れますので、これはレポーターの聞き違いか思い込みのような気がします。
それよりも、ピント位置をプログラムに従って移動する必要があるので、社外のレンズでは、この方が難しいのかも知れませんね。
 *OLYMPUS のμ4/3 レンズでも、PRO レンズと MACRO レンズに限られていることから考えると、ピント送りの精度辺りが
  関係するのかも知れませんね。
  何しろ、プログラムに従ってピント移動の指示を出すだけで、実際に予定距離に合焦したかどうかの確認をして、
  間違っていればピント移動を遣り直す・・・なんてことまではしてないでしょうから。

E-M1 MarkII では、動きものを中心に試し撮りしていて、「深度合成」は未だ殆ど試せていないので、E-M1 で撮ったものばかりですが・・・
 1枚目:水滴 <クモの巣>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/フォーカスステップ5/三脚
  *ちょっと絞り過ぎて背景が煩くなったので、8枚の内の前から6枚だけを、フリーソフトの [CombineZP] で合成して、
   後ボケを「カメラ内合成」よりも大きくしました。
 2枚目:水滴 <ナンテン>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
 3枚目:スイセン/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/YN160s(LED ライト)/F2.8/フォーカスステップ5/三脚
  *3枚目と4枚目は、ボケ、特に前ボケを大きくするように意識して撮ったものです。
 4枚目:落葉 <カエデの仲間>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F4.0/フォーカスステップ5/三脚
  *サンヨンでの「深度合成」の例です。

書込番号:20532785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 15:22(1年以上前)

別機種
別機種

スズメ

ショウジョウトンボ ♂

GG@TBnk2さん

私も、サンヨンでトンボなどを撮る時には、「フォーカスブラケット」モードを使うことが時々あります。
確かに便利なんですが、「深度合成」モードでは、ピントを合わせた位置の向こう側だけでなく手前側にもピントを移動して呉れるのに、「フォーカスブラケット」モードでは、ピントを合わせた位置の向こう側にだけピントを移動するので、被写体の手前の端にピントを合わせたい場合などは、片側にしか保険が効かず、ちょっと困りますね。
「ブラケット」なんですから、「AE ブラケット」などのように、適正値(ピントを合わせた距離)を中心に、保険として前後を何枚か撮って呉れると、ジャスピンを得る目的には使い易いと思うし、せめてこの方法も選択できるようになると、ありがたいのですが・・・

複眼模様までハッキリ見える作品の後では、非常に出し辛いのですが、サンヨン+テレコン+同じ方法で撮ったものを。
 1枚目:スズメ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(420mm/F5.6)/F8.0/手持ち
 2枚目:ショウジョウトンボ ♂/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(420mm/F5.6)/F8.0/手持ち

書込番号:20532858

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2017/01/02 17:53(1年以上前)

メカロクさん

> 「深度合成」モードなら、撮影距離/焦点距離/絞り/ピント位置/フォーカスステップの選択次第で、主被写体部分の被写界深度を深くしながら、前ボケも後ボケも絞り開放の場合と殆ど変えずに撮ることはできるので、私は、ボケの効果をより一層高めることができると考えています。

詳しいご説明と素晴らしい作例、とても参考になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:20533171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2017/01/02 18:53(1年以上前)

>メカロクさん
>上げ足を取る心算はありませんが、最初にピントを合わせる位置が、心理的には「フォーカスの中心」であっても、少なくとも物理的な「フォーカスの中心」ではないですね。
 *最初にピントを合わせた位置の手前側は2枚、向う側は5枚撮影しますので、物理的には中心よりもかなり手前になりますね。

添付のマニュアル96頁には、「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」と記載されています。
”中心”と書いてあるのでそう理解していましたが、8コマという偶数には疑問もありました。本当に中心だったら奇数コマになるはず。
手前側は2枚、向う側は5枚、という記載を見つけられなかったのですが、どこの情報か教えていただけるとありがたいです。

>また、「前後の範囲」なんて指定できましたっけ?
あ、これは書き方がまずかったですね。(これは顕微鏡でのやり方でした。)
フォーカスステップ数で調整して前後が入るようにしています。
顕微鏡のようにレンズと対象物ががっちり固定されている場合は、前と後を決める時間的余裕があります。
カメラだとちょっと難しいですね。

書込番号:20533298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

ステアケイスさん

コメント、ありがとうございます。

>添付のマニュアル96頁には、「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」と
 記載されています。

なるほど、マニュアルにそう記載されていましたか!
E-M1 Ver.4 のマニュアルは読んだことがある筈なのですが、記憶にありませんでした(汗)
という訳で、改めて見直したら、確かにそのように記載されていました。

>本当に中心だったら奇数コマになるはず。

次項でご説明する検証画像をご覧頂ければお判りの通り、ピントの移動量は等間隔ではなく、被写界深度の特性に似ているようで、手前ほど狭くなる傾向が認められますので、「奇数コマになるはず」ともいえないようですよ。
 *撮影距離の間隔を一定にするのではなく、レンズの繰り出し量(インナーフォーカスですから、「繰り出し量」でなく、
  「ピントリングの回転角」とでもいう方が適切かも?)を一定にしていることも考えられますが、それにしては、
  コマごとの距離間隔の変化が小さ過ぎる気もします。

>手前側は2枚、向う側は5枚、という記載を見つけられなかったのですが、どこの情報か教えていただけるとありがたいです。

確かに、どこかで見たのですが、直ぐには見付かりそうにありません。
見付からなくても、実際に適切な設定で撮影して頂ければ一目瞭然ですが、お手数をお掛けするまでもなく、私が、バージョンアップの直後(一昨年の11月29日)に、物差しを撮影して検証していますので、そのときのブラケット画像8枚を、ご参考までにアップします。

1回で4枚の制限がありますので、2回に分けてアップすることとし、先ずは1〜4枚目です。
 1枚目:目盛「20」の中心線を狙ってピントを合わせました。
 2枚目:最も手前の、21.6mm 程度のところにピントが来ています。
 3枚目:1枚目より手前の、20.8mm 程度のところにピントが来ています。
 4枚目:1枚目より向こう側の、19.1mm 程度のところにピントが来ています。

続いて5〜8枚目です。
 5枚目:4枚目より向こう側の、18.2mm 程度のところにピントが来ています。
 6枚目:5枚目より向こう側の、17.1mm 程度のところにピントが来ています。
 7枚目:6枚目より向こう側の、15.9mm 程度のところにピントが来ています。
 8枚目:7枚目より向こう側の、14.7mm 程度のところにピントが来ています。

ご納得頂けたでしょうか?

なお、フォトパスの「花コミュ」に「深度合成&フォーカスブラケット研究室」というトピックがあり、私も、検証結果や参考画像などを多数アップしていますので、ご興味があれば覗いて見てください。
 *各「コミュ」の掲示板は、コメントするためには「フォトパス会員」になった上で、該当する「コミュ」に参加する必要が
  ありますが、閲覧はどなたでも可能です。

書込番号:20533546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 20:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5枚目

6枚目

7枚目

8枚目


続いて5〜8枚目です。
 5枚目:4枚目より向こう側の、18.2mm 程度のところにピントが来ています。
 6枚目:5枚目より向こう側の、17.1mm 程度のところにピントが来ています。
 7枚目:6枚目より向こう側の、15.9mm 程度のところにピントが来ています。
 8枚目:7枚目より向こう側の、14.7mm 程度のところにピントが来ています。

ご納得頂けたでしょうか?

なお、「フォトパス」の「花コミュ」に「深度合成&フォーカスブラケット研究室」というトピック(ここでいう「スレッド」)があり、私も、検証結果や参考画像などを多数アップしていますので、ご興味があれば覗いて見てください。
  http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=3597

 *各「コミュ」の掲示板は、コメントするためには「フォトパス会員」になった上で、該当する「コミュ」への「参加」が必要ですが、
  閲覧はどなたでも可能です。

書込番号:20533567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件

2017/01/02 21:17(1年以上前)

>メカロクさん
詳細なデータとコメントをして頂きありがとうございました。

書込番号:20533657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/02 21:37(1年以上前)

ごめんなさい!
1回目の投稿の後ろの方に、2回目の内容が含まれていて、見苦しいものになってしまいました。

実は、テキストエディタで作成した2回分のコメントを、1回分ずつこちらにコピペして投稿した心算ですが、1回目の投稿の際に、こちらにコピペして「内容確認」、不適切な点を発見したらテキストエディタで修正・・・を繰り返した挙句、最終のコピペの際に誤って2回分のコメント全部をコピペして、「内容確認」せずに投稿してしまったようです(汗)


ステアケイスさん

イエイエ、少しでもお役にたてる内容があったようでしたら、何よりです。

書込番号:20533714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/03 11:15(1年以上前)

途中から横やりみたいで申し訳ありませんが、
ちょっと気になったので補足程度に思ってください。

下記E-M1 mark2のマニュアル抜粋です。

Focus BKT(フォーカスブラケット撮影)
1コマごとにピント位置を変えて撮影するフォーカスブラケッ
ト撮影の設定を行います。撮影開始時のピント位置から、遠く
に向かってピントを移動させながら撮影します。
シャッターボタンを全押ししてすぐに指を放すと、設定した枚
数まで撮影し続けます。

Focus BKT(深度合成)
ピント位置を自動的に変えて8コマ撮影して合成し、手前から奥まで広い範囲にピントが合っ
た1枚のJPEG画像を作成します。
ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、
1回の撮影で8コマ撮影します。

上記仕様のようなので、メカロクさんの仰る通り、フォーカスブラケット(not深度合成)では
ピント位置から奥にしか撮影されないようですね。
私も、ピント位置を中心に前後フォーカスブラケットできるような機能が欲しいですねぇ。

書込番号:20534958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:32件
当機種
当機種
当機種
当機種

久しぶりのヤマゲラさん

最近出会う機会の減ったアカゲラさん

いつも元気なハシブトガラ君

雪ダンゴ?シマエナガちゃん

Mk2 はじめの一歩です。

初代には随分お世話になりました。其の侭でもよかったのですが、あと10年は散歩が出来るだろうと踏んでファームウェア更新に相当のキャパシティを秘めているであろうMk2を導入致しました。

散歩のついでですから、手持ちで撮れること(小型軽量、強力な手振れ補正)、自然相手ですのであらゆることに対応可能であること(防塵防滴、瞬時の設定切り替えなど)、そして一番重要なのは鳥運(三脚+巨砲レンズ+喧しいシャッター音で、人間のみならず鳥を威嚇してはいけません)を持ったカメラであることが大切なんです。

今日が初めての散歩でしたが、まあまあの鳥運でした。名人達人の皆様は早速C-AFやProキャプチュアーを試されているようで大変参考になります。私の場合は、初代で撮れていたものが2代目でもキチンと撮れるよね!というところからのスタートです。(いわゆるトビものも初代ver4.3では撮れていました)

まだカメラを握ったばかりなので、造りの点も含め不満も沢山ありますが、初代が出始めの頃はゴミカメラと酷評されていたことを考えると、当機は間違いなく比類なき名機に成長することでしょう。

新機種入手のお祝いの意を込めて、ファーストショットやファーストチョットを披露しあいませんか?

書込番号:20526231

ナイスクチコミ!65


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/30 20:37(1年以上前)

>南風小僧さん

って言うか、メチャ上手いじゃないですか。
後に画像貼るのためらっちゃいますよ。 ((+_+))

書込番号:20526315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/30 21:40(1年以上前)

かわいいですね^_^
小鳥達の愛くるしい仕草の写真の
おかわり

お待ちしてます

書込番号:20526471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/30 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

探しても

かわうとかしかいなかった

でも

楽しかったからいいや。

>南風小僧さん
かわいらしくていいですね。
自分もこの機種買ってから撮りに興味がわきまして、仕事の昼休み、大井川の河原でなんかいないかうろついてました。

ということで、私のファーストショット・ちょっとです。

書込番号:20526690

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/12/30 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

シジュウカラ

ヒヨドリ君

ジョウビタキさん

メジロくん

>南風小僧さん

いいですね。自分も参加で。(≧∇≦)

書込番号:20526796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/31 07:53(1年以上前)

アカゲラ以外本州では見ることが出来ない野鳥のお見事な作例アップ、ありがとうございます。換算600mmとはいえ、300mmF4でこの大きさで撮れてしまうところが、さすが北海道ですね。それにしてもそちらの野鳥さんたちは、いつもながら、とてもかわいいですね・・・こちらシマエナガのファンなんです。

皆さんの300mmF4の作例が圧倒的だと、再購入という欲しい欲しい病が再発しそうで困りますが・・・また素晴らしい作例、よろしくです(^^)。

このカメラでの最初の1枚、宅急便のお兄さんが持ってきてすぐ使って室内の植物を撮ったら、結露でソフトフィルター使用の写真のようになってしまったのですが、消去して見あたりません。残念です(^^)。

書込番号:20527284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信4

お気に入りに追加

標準

カワセミ撮ってみました

2016/12/26 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件
当機種
当機種
当機種
当機種

ローリングシャッター現象は問題なさそうです

今までは撮れなかった瞬間

ピントは怪しい〜

AF追従はイイですね

クリスマスの日、オリンパスを初めて購入しました。
購入動機は軽量小型で強力な手振れ補正、プロキャプチャーや4K動画、ハイレゾなど楽しめる要素がたっぷりあるからです。

実際使用してみると設定が煮詰まっていないので現場でアレコレいじりながらの撮影でした。

本日の撮影ではISO上限1600、撮影モードはMまたはS、C-AFで9点、電子シャッターを試してみました。
※C-AF追従感度は+1


試写を繰り返して自分なりの設定を見つけるまでどれくらいの期間がかかるのか想像できませんが、設定が固まれば楽しいでしょうね。




書込番号:20515740

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/26 16:47(1年以上前)

当機種
当機種

こちら戦闘モードらしく・・・

全く遊んでくれませんでした(^^)

☆momotanonさん

お久しぶりです。今回もお手本のような作例ですね。

D500 のスレでは勉強させていただくと同時に、大変世話になりました。300mmF4もお持ちなのですね。OM-D E-M1 Mark IIでのmomotanonさんの作例、とても楽しみです。またみんながびっくりするようなカワセミの作例、お見せ下さい。

こちらどうも戦闘中のようで、うるさい背景から出ようとしませんでした。それでなくても・・・なのですから、とっても困ります(^^)


書込番号:20515924

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:09(1年以上前)

冬のコントラストの高い日差しに、鮮やかなプルーとオレンジが映えますね。
一瞬をとらえた画像、お見事です。

書込番号:20516101

ナイスクチコミ!3


スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/26 18:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

いつもありがとうございます。
アナログおじさん2009さんのLEICA DG 100-400/F4.0-6.3もシャープで綺麗なカワセミ、お見事でございます。

私の本日の作例はこのぐらいの設定で撮るとどんな結果になるかを試写してみたワケでして、ノイズ処理もしていません。
晴れている間に後半の設定ができていればと思うと少し残念ですが、とても面白いカメラでした。

D500の方はずっと頑張ってくれていたのでしばらく冬眠させてあげようと思います。

次はもっと好条件下での撮影結果を投稿できればと思い、取説とにらめっこしておりますので機会があればまたよろしくお願いいたします。

書込番号:20516120

ナイスクチコミ!2


スレ主 momotanonさん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/26 18:26(1年以上前)

>hotmanさん

ありがとうございます。
これもプロキャプチャー機能がなければほぼ撮れないショットですので大助かりです。

ただ一つ難があるのが、プロキャプチャー撮影時はまったくの無音でしたので撮れてるのかどうかとても不安でした。

設定で微かな音でも出せれば安心できるのですが…

書込番号:20516145

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング