OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1560
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(6624件)

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 14 | 2017年1月24日 12:30 |
![]() |
11 | 13 | 2017年1月25日 14:02 |
![]() |
55 | 17 | 2017年2月17日 01:37 |
![]() |
1332 | 118 | 2017年1月28日 23:30 |
![]() |
126 | 44 | 2017年2月4日 00:24 |
![]() |
68 | 19 | 2018年5月13日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
不具合ではないのですが、プロキャプチャモードはシャッターの半押しで動作開始するという認識です。
これは、別のボタンにAF(シャッター)機能を割り当てた場合はプロキャプチャモードが動作しないようですが
なんとなく不便な感じがします。
通常は親指AF設定(AEL/AFLボタンに割当)しているので、
親指AFとシャッターボタン半押しなければダメなんですよね。
ソフトで改善できそうですが、皆さんは特に不便さは感じていません?
それとも私の設定が良くないのでしょうか?(いい方法があったりします?)
6点

C-AFでのみプロキャプチャーモードが作動します。
書込番号:20595897
9点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずだったみたいですみません。
プロキャプチャの撮影にあたり
(1)AFの動作
(2)プロキャプチャの開始(シャッターボタン半押し)
(3)シャッター(露出)
で、プロキャプチャモードでは
(1)(2)がシャッターボタン半押しで行われ
(3)でシャッターを切る
となりますが、
(1)(2)をシャッターボタン以外に割当の同じボタンに割当(親指AFのように)
(3)シャッターを切る
としたいんですね。
で、たぶんこれは出来ないと思うので何か似たような感じでの
設定はないかなと。
また、誰か同じようなことで「こうしてます」っていう人がいたら聞きたいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20596208
3点

プロキャプチャモードは親指AFでも出来ますよ。
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)ここぞ!と言うときにシャッターを切る。
これで大丈夫なはずです。
書込番号:20596224
6点

>CXEOSさん
ありがとうございます。
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
を同じボタンに割当るというのは出来ないでしょうか?
出来ないのでしょうね...
書込番号:20596237
7点

>ネコ日和さん
うーん、、それは出来ないかもしれませんね(^^;
(勉強不足なのでもし出来たらすみません)
カスタムダイヤル1つ使って、親指AFを諦めて、
プロキャプチャー用としてAF+半押をシャッターボタンに割り当てるしかないかもしれませんねm(__)m
書込番号:20596288
7点

>CXEOSさん
ありがとうございます!
まさにその設定で凌いでます
ありがとうございました!
書込番号:20596294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつ来るか分からないシャッターチャンスを、シャッターボタン半押しという微妙な加減で待ち続けるのは辛いですからね。
書込番号:20596300
3点

>くちびるかんださん
そうなんです!
親指AFと同じボタンで対応できれば
良いのですが。。。
書込番号:20596313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、被写体や撮影環境によっては確かに半押し待機はキツイかもしれませんね。
私はまだカワセミ(三脚使用)や小鳥(手持ちですが鳥がすぐ動く)でしかプロキャプチャーを使っていませんでしたので、
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)飛んだらシャッターを切る
で使用していますが、あまり気になりませんでした。
カスタムダイヤルが3つなので1つをプロキャプチャー用にするとなんかもったいないですよね(^^;
といいつつ私もC3にプロキャプチャー用に使っています(^^
書込番号:20596447
16点

C-AF15fps(プロキャプチャーL):飛出しシーン連写 |
C-AF15fps(プロキャプチャーL〜シャッター押しっぱなし):飛出し後の飛翔シーン連写 |
左の連写ショットのオリジナル(ノートリミング) |
【参考】S-AF60fps連写 |
自分は、カスタムモード2でプロキャプチャーL(C-AF15fps)、カスタムモード3でプロキャプチャーH(S-AF30fps)にひとまず落ち着いています。
半押ししておけばプロキャプチャーが使え、半押ししなければ単に電子シャッター(静音)モードなのだ、という考え方です。
(ただ、自分の場合、カスタムモードが3つ、というのは全然足りません。ボタンでマイセットが瞬時に呼び出せた従来方式が自分にとっては極めて便利だったので、是非これを復活して欲しいところです。カスタム3×マイセット4=12パターンくらいあれば、それだけきめ細かい設定が出来ますし。)
それから、確かに親指AF+シャッター半押しで待機し続けるのは手持ちではつらいですし(その点パナ機のプリ連写は半押し不要ですので全然楽ですが!)、AFの精度も非常に良いので、親指AFでなくとも良いかなとも感じているところです。
もう少しセッティングを詰めてみたいと思います。
なお、AF性能確かにいいですね。
アップした作例のようにバックにピンを取られそうなパターンですが、しっかりターゲットを捉えますね。
ところで、もうすぐカワセミの恋の季節到来ですね。
大体不意打ちで始まり十数秒間に及ぶ彼らのラブシーンを、どういう設定で何fpsの連写でバッファ切れにならないように捉えるのがベストか、悩まないといけません。
書込番号:20596722
10点

>Ken Yidongさん
ありがとうございます!
参考になります
たしかにカスタム登録が少ないですね
多機能すぎるので(良いことですが)
もっと登録できると もっと使いやすくなりますね!
書込番号:20597321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムモードをなるべく少なくするために ギアーマークD1のシャーッター表示設定で必要なシャッターだけ表示して
やってます。これだと一手間余分にかかりますが、まとめることができます。
C-AFでも電子シャッターHモードだとS−AFに変身いたします。おためし
書込番号:20597491
2点

でもあれだね、プロキャプチャは三脚+レリーズが1番いいとおもうけどね
書込番号:20597511
1点

>fumiojinさん
やはり手ぶれ補正に頼らず ですかね
すっかり三脚の事を忘れてました!
たしかに三脚を使用すると楽になるかもです!
ありがとうございます。
書込番号:20597977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
高速性をアピールするE-M1 Mark IIですが、連写やシャッタータイムラグなどこれまでのオリンパスの機種と比べてもその謳い文句に恥じないカメラに仕上がっていると思います。
が、
1点気になることがあります。
モードダイアルの切り替えの反応です。
他社のカメラと比べて反応が遅い気がします。
しかし私が購入した個体は体感的にさらに遅いです。
具体的には1つずつ回しているとそれほど気になりませんが、
例えば「AからC3まで一気に回す」などのように3つ4つあるいはそれ以上を回した時にいったん別のモードで引っ掛かりワンテンポ遅れて切り替わる、という症状です。
購入当初から気になりましたが、やはり遅いと感じて量販店やオリンパスプラザのE-M1 Mark IIと比べてみましたが体感的にやはり差が感じられました。
モードダイアルの不具合はE-30で経験し修理したにもかかわらず再発するというトラウマがあるのでどうしても気になってしまいます。
というわけでサービスセンターに持ち込み預かり対応となりました。
スタッフさんも遅い気がすると言っていたにもかかわらず明らかな不具合では無いということで店頭再現なしとされたのは腑に落ちませんが。
仕様の範囲内として戻ってきそうな予感もします。
「それほど頻繁にダイアル回すか?」という意見もあるかもしれませんがこれだけ高速性、レスポンスの良さをアピールする機種にしてはガッカリ部分です。
ワンプッシュで呼び出せたマイセットを無くしてまでC1からC3をダイアルに用意している点からもここは大事だと思います。
みなさんのカメラはいかがでしょうか?
書込番号:20595696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜〜ん・・・これはね・・・
ガマンするしか無いっしょ。
もしくは慣れちゃう。
どちらにしても改善する手は無いのでは・・・
書込番号:20595991
0点

>昭和Kankan娘さん
>山ニーサンさん
やっぱり遅いのは仕様なんですかね?
ただ元々他社と比べて遅いのかもしれませんが、私の個体は個体差・・・とは言いたくないぐらい待たされる感があるんです。
もちろん感じ方は人それぞれかも知れませんが。
他の部分のレスポンスは素晴らしく速いのになぜここだけ遅いのかが謎です。
書込番号:20596050
1点

他社と繰り返しおっしゃいますが、具体的に比較対象はなんでしょう?
書込番号:20596214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん
例えばGH4であったり7D2であったりそれ以外も入門機レベルの機種でもモードダイアルって普通瞬時に切り替わりませんか?
手持ちのE-M5mark2と比べても遅いですよ。
AからC3に回した時、展示機であれば
(ダイアル回す)・・・C3
ですが
(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
みたいな体感です。
文字では説明が難しいですが。
間にあるモードでいったん引っ掛かってから切り替わります。
この「・・・」の間(ま)があったら気になりません?
書込番号:20596343
2点

7D2は使ってますが、比べても気になったことはないです。オリプラの展示品では気にならなかったとのことですので、直ってくるとよいですね。
書込番号:20596396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、他機種のバリアングル液晶を開閉する時に引っかかりがあったのでSCに持参したところ、僕も再現無しと書かれました。ですが、後日電話があり、工場で確認できたとのことで、きっちりと調整されて帰ってきました。再現できない場合も万が一のために部品を交換してくれる場合もあります。1日も早く解決されますように。
書込番号:20596438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ^ ^
>(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
試してみた。
書かれてること、わかりましたー
確かに間に引っかかる感じ(^◇^;)
ちなみにPEN-Fでも同様でしたー
速写性の一つ前段階で、よくある名前です。さん は馴染めないとゆーか?マークなんですね。
または個体差かな?と。
わたしのおんなじでした(^◇^;)
ただこれは個人個人ちがうのでなんともいえないですが、このモードスイッチは頻繁にバンバン切り替えないのでわたし個人的には違和感とは思わなかったです。
なかなか難しい悩みだと思います。
また個体差だったとしてうまくなおればいーですね。
書込番号:20596456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
ありがとうございます。
仕様の範囲内ではないことを祈ります。
書込番号:20596470
0点

>SQUALL RETURNSさん
わかりましたか!?
確かに使い方含めて感じ方は人それぞれですよね。
私自身、断言できるほど明らかに故障レベルとは思っていません。
ただ高速性をウリにしている機種にしては詰めが甘いというか、
こうゆう細かいところも気を使ってほしいです。
この点以外は本当に良く出来たカメラで満足しているのですが・・・
今回は気になって展示機と比較してやっぱり遅いな、と感じて以前のE−30の件もあって
「もし接点不良とかだったら使っていくうちにどんどん悪くなるかなぁ」とか
疑問を持ったまま使うよりメーカーとしての回答をもらいたいという意味も込めて預けてきました。
書込番号:20596706
1点

>よくある名前です。さん
自分は電源ONから撮影できるまでの間が長く感じます。
あとカードスロットカバーのガタ。。。
書込番号:20598139
1点

>marcaruさん
そうですね、確かにそれも長く感じます。
ただ操作中のタイムラグの方が気になってしまいます。
カードスロットカバーのガタは私の個体では感じません。
書込番号:20598336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードスロットの、カバーのガタ、以前もありました、
フラグシップシップ機ですから〜?残念!
ダイヤルの操作感などは、良くなった所もあるんですが、まだまだ甘い箇所がありますかね!
液晶稼働が、バリアングルに戻ったのが、わからん~_~;
最初からバリアングルで行けば良かったのに!
書込番号:20601128
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっとキヤノンで撮ってましたが
不具合やサポートの不満から、すべて売っ払いました
そこで以前から興味のある、軽量コンパクトで且つ
画質には定評のなるオリンパスやパナに移行するつもりです
そこでボディとレンズをご指南いただきたいと思います
こちらのボディが希望なのですが、予算は限られており
できれば総額50万ぎっらいで押さえたいのです
レンズは個人的にパナの100-400とオリのサンヨンの両方欲しいです
それと標準レンズはEM5tとかのキットの12-401ぐらいでいいかなと思ってます
そうじゃなくてこういう組み合わせがいい!という
オススメを教えてもらいたいと思います
ボディもこれじゃなくて旧型でいいとか
EM5で十分とかそういうのを知りたいです
どうぞよろしくお願いします
3点

>水曜どないでっしゃろさん
こんばんは。
EOSでは(機体と玉は)何を使っていたか分かると
皆さんアドバイスし易いかもしれませんね。
機体は、一眼レフの感覚だとE‐M1MkU以外は選択肢がないかも。。。。
(像面位相差AFの恩恵は大です。。。。)
EOS系とM4/3系を併用しておりますが、
飛びモノには、
(拙は余りやりませんが。。。。)
現状ではEVFよりもOVFの方が楽なように思います。。。。。
(もちろん、名人の方たちはM4/3でも素晴らしい作品撮られてますが)
撮る写真にもよるのでしょうが、
猫用には、明るい換算35o〜50o程度の単焦点良いかもしれませんね。
MFでパンフォーカスにしておけばタイムラグ無しの最強AFになります。(;^_^A
この点は、小さなフォーマットの恩恵ですね。
書込番号:20593503
5点

E-M1 MarkUとオリンパスのサンヨンの組み合わせではそれだけで48万円ぐらいになってしまいますが・・・
パナソニックの100-400mmとオリンパスのサンヨンの両方が必要となる理由が何かあるのでしょうか?
どうしても画質優先ということでない限り、E-M1 MarkUとパナソニックの100-400mm,オリンパスの12-100mm F4の組み合わせの方が利便性に勝りますし予算に合うと考えます。 逆にサンヨンを買うならば安価な70-300mmと組み合わせた方が良いのではないでしょうか? 400mmはサンヨン+1.4倍テレコンで代替できますし。
ただパナソニックレンズでE-M1 MarkUの性能がフルに発揮できるかどうかは自分には分かりませんので、安心をとるなら同じメーカーで揃えるべきです。 100-400mmにこだわるならばGH5を待つほうが良いかもしれません。
オリンパスボディについては野鳥・飛行機が含まれる以上E-M1 MarkU一択でしょう。 キヤノン機の使用経験があるとなると、それ以外ではAFがらみで相当ストレスを感じると思います。
パナソニックボディはGH1,FZ300しか使用経験が無いので、最新機種についてはコメントできません。
書込番号:20593566
3点

先の書き込みを訂正させていただきます。
今のMFTレンズには70-300mmというレンズが無く、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのどちらかになりますね。
失礼しました。
書込番号:20593674
1点

キヤノンで持ってたのは、ボディはキッスX7と7D2
レンズは15-85と18-55と安物40mm単と55-250
サンヨンと100-400と90マクロでした
残念ながら全部売っ払って当然も50万にはなってません
追金が必要なので慎重に考えたいとおもっております
書込番号:20593677
0点

できるだけレンズ交換はしたくない横着者なので
高倍率ズームでもかまいません
APS-c並みの画質は求めません
何故買い換えるかというと
大きさと重さが辛くなったからです
よろしくお願いします
書込番号:20593686
5点

>水曜どないでっしゃろさん
私も>krivakさん、
>ロケット小僧さん
と同じ考えです。
野鳥・飛行機を撮影とのことですので、
ボディーはE-M1 markiiの方がいいとは思いますが、
300、100-400両方と12-40を購入し、
キャッシュバックの5万+@で、
E-M5 markii、G8又はGX8ボディーという手も・・・
そしたらそれほど予算オーバーにもならなくて済むかもしれません。
出来るだけレンズ交換したくないとのことですし、
自分がこの予算であれば、
オリ12-100mm、パナ100-400とE-M1 markIIの組み合わせにすると思いますが、
パナレンズだとプロキャプチャーモードが使えないのがネックですね。
書込番号:20593701
3点

7D2をお使いでしたらAFの面からM1iiがオススメです。
野鳥は特に飛び物であればM1iiでないとAFに大きな不満を抱くかと思います。
レンズは12-40/2.8,40-150/2.8に75-300で求める画角がほぼ埋まります。
12-100+75-300でも画角的にはまかなえるかと思います。
75-300を使って不満が出れば100-400か300/4を追加というのはいかがでしょうか?
75-300はマップカメラで中古39000円、買取29000円というお試しには良いレンズだと思います。
また300/4はEF100-400と重量にあまりさが無く、軽さの恩恵はあまり受けられないと思います。
とはいえ本体と3脚込みで片手で持ち運べる重さですが。
書込番号:20593882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水曜どないでっしゃろさん
野鳥撮るのならE-M1mk2のプロキャプチャーはあるとないでは圧倒的に差があるので、300/4Proはお勧めです。自分は野鳥撮影時はこれに1.4倍テレコン付けて一切レンズ交換しません。
飛行機、猫は的が大きいのでズームの方がいいですが、換算300もあれば足りると思います。100-400ではなく、オリンパスの40-150Proがお勧めです。同じテレコンが使えるので便利です。
書込番号:20593919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1mk2は評判いいみたいですね、APS-Cのミラーレス機より性能は凌駕しているようで1眼レフからの移行ですとボディーはE-M1mk2ですかね。
レンズは300mmF4と100-400mmを買うのなら、12-100mmPRO、40-150mmPRO、300mmPROに1.4倍テレコンの方がいいと思いますが50万は超えちゃいますね。
書込番号:20594091
5点

ズバリ 12-100 パナライカ100-400 フルサイズ換算 24-800までいけちゃう 写りも申し分なし 価格コムで本体こみで
最安価格50万ちょい
のちに パナ7-14F4 ここまでくれば 14-800 なんでもこい
この3本 おすすめです。
書込番号:20594665
4点

>水曜どないでっしゃろさん
書かれているターゲットで考えると、まずは
・E-M1mk2
・オリ 12-100mm F4
・オリ 300mm F4
・オリ MC-14
が良いのではないかと思います。
合計で60万円を超えるので予算オーバーですが、鳥撮りで写り優先で考えるとpana100-400mm
よりは300mmF4の選択のほうが良いと思われること及びpana100-400mmとE-M1mk2の相性に不安
があること(アナログおじさん2009さんのスレ(書込番号:20497105)の中で述べられてます(自分は
pana100-400mmは持ってないので事実確認はできません))、さらに100-400mmだとE-M1mk2の機
能の一部(プロキヤプチャー、シンクロ手ぶれ補正など)が使えないことが理由です。
自分も現在この組み合わせで飛行機撮りなどに使っています、まだ最適な設定を模索している段階
で、100%満足というところまではいきませんが、これから暖かくなって持ち出す機会が増えたら追い込
めるかなと思っています。
正直ズームの利便性も捨てがたく、オリが100-400F5.6PROなんてのを出してくれないかなとは思うの
ですが今現状なら300mmF4がBETTERかと。
また、望遠でpana100-400mmを選択するなら、GH5を待ったほうが良いのではと思います。
書込番号:20594930
5点

沢山のご意見ありがとうございました
大変参考になり今日、こちらのボディと
キャッシュバックが延長になったという事で
12-100は一ヶ月後に受け取り予定
サンヨンは納期2週間で予約しました
予算はオーバーしてしまいましたが
お店で現物を触ってみて、大変気に入り買ってしまいました
どうもありがとうございました
書込番号:20601548
3点

☆水曜どないでっしゃろさん
初めまして。このスレは、すでに解決済みになっていますが、NCC-72381さんのコメントに当方の名前が出ていますので、ちょっと書き込ませてください。
当該機とパナの100-400mmに関しては、あくまでも自分の所有する機材に関する動作であることは、再確認させてください。と申しますのも、価格コムでは同じ組み合わせでも全く問題なしの方もいらっしゃるようなので、当方所有のもののみがという可能性もゼロではありません。
すでに書き込んだことですが、オリンパスからはメールで、パナソニックからは電話で、懇切丁寧な連絡をいただいております。その内容を公表できればいいのですが、公表は控えるようにとの要請ですので、申し訳ありませんが公表できません。
同じメーカーのカメラとレンズの組み合わせでは全く問題がないので・・・そして厄介なことに、M1markUと100-400mmでもストレスフリーのことがあるので・・・メーカーに問い合わせ、今はメーカーの対応を待っている状態です。こういう書き方だと、普遍的にこの組み合わせはトラブルがあると受け取られる虞があるのですが、あくまでも個別的なケースということでよろしくお願いいたします。
自分は2社とのやりとりから、しばらく静観の予定です。
解決済みのところ、亀レスで申し訳ありません。
書込番号:20601697
2点

>水曜どないでっしゃろさん
決断されましたか。
ご自分で触ってみて気に入られたとのことでなによりです。
あとは到着までのワクワクと到着後の撮影を目一杯楽しんでください。
それと最高額のキャッシュバックもGETされて楽しみも倍増?ですね。
アナログおじさん2009 さん
勝手に引用して申し訳ありません、万一購入後に不具合があって後悔されてはとの思いで
紹介しました。
ただ、アナログおじさん2009 さんからの情報でメーカーも内容把握はしているようなので、
これから、購入検討される方はオリンパスかPanasonicに確認されると安心ですね。
書込番号:20601727
2点

☆NCC-72381さん
こちらこそ、レス申し訳ありません。自分の書いた文には責任を持ちたいので、柄にもなく、今回ちょっと神経質かも知れませんが、大人の事情で(^^)ストレートな物言いが出来ず済みません。消費者からすれば、すべて公開という方がすっきりして良いのですが・・・。
グッドアンサーになっているスレで、お書きになっている内容は「御意」でございます。
書込番号:20601797
2点

もう解決ずにですが、時々野良猫とあったもので、
購入直後の野良猫、ラグビーの試合、夜景、夕焼けに飛行機(パナライカのレンズで撮りました)です。野鳥はなかなか難しいので撮れません。
説明本見ずに感覚で設定しながら色々失敗しながら撮ってみました。
書込番号:20665179
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。
DxOMarkにオリンパスE-M1 MarkIIのセンサースコアが発表されましたが、
マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
これってかなり驚きじゃないですか?
総合点 80
色再現域と分離 23.7
ダイナミックレンジ 12.8
許容できるISO感度 1312
いままでマイクロフォーサーズは70点台前半が多かったのに、
ここにきて80点ですか!
オリンパスの医療チームが開発したという新センサーの性能が良いのでしょうね。
まさかマイクロフォーサーズが80点出すとは思ってませんでしたよね?
私もマイクロフォーサーズ使いですが、このぶんだと
5年後くらいにはエントリー機にもこのセンサーを積んでくれるかもしれませんね。
23点

こんばんわ^ ^
>許容できるISO感度 1312
いちおーぴゅるむたんさんが書かれたフォーマットを使ってますが、今回のセンサーはかなりちがいます。
びっくりしています^ ^
もちろん良い意味でです。
気持ち的にあともう少しだけ高感度に強くなってくれたら嬉しいです^ ^
書込番号:20589564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4/3が1600万画素の頃にほぼ同じ画素ピッチの
APS-C2400万画素のDRが14EV越え(フル並)してたこと思うと
4/3センサーは開発がしばらく停滞してたとしか思えないんですよね…
オリンパスがここに来て本気出して新設計してきたことはうれしいですね。
書込番号:20589711
7点

>ぴゅるむたんさん
本当に驚きましたよ。
高感度特性が良いと写す楽しさが倍増です。
頼もしいカメラですね。
書込番号:20589728
6点

あまり気にしないデータですが、良くなれば期待はしますねぇ♪
4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
書込番号:20589729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良いことです!!!
後は私の腕とセンスですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20589756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

通常は無視するデータですが…悪い気は確かにしないな〜o(^o^)o
書込番号:20589769 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

センサ性能はAPS-C並み、価格は発売直後だから致し方ない部分もあるけど、センサ性能が同等な機種の倍以上……。
金の掛けどころが違うってことかな???。
書込番号:20589782
8点

>つるピカードさん
センサーが小さいですから。
大きなセンサーを採用するカメラと同等の数値が出たという所に価値があるのでは?
ご存知のようにシステム全体が圧倒的に小さくなりますから。
富士を除くAPS-Cと違ってレンズは専用設計ですしね。
書込番号:20589811 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>つるピカードさん
センサーの読み出し速度を考慮していますか?
書込番号:20589813
16点

>センサ性能が同等な機種の倍以上……。
D500もセンサー性能はD5500と大して変わらないのに、3倍くらいするんですけどね。
カメラってセンサーだけじゃないでしょう。
書込番号:20589875 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>松永弾正さん
スコアがセンサーの全てを表してるわけじゃないけど、
やっぱりうれしいですね。
>つるピカードさん
D7200はD500以上のスコアだけど、
価格はD500の方が倍以上・・・
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html
D500の方が新しいから致し方ない部分もあるのでしょうけど、
お金をかけるところが違うんでしょうね。
書込番号:20589909
10点

>4/3センサー全体の押し上げになってくれないかな、と。
ポォッち^ ^
きとマイクロフォーサーズの新しい基準になると思います。。
で、GH5も細部はわからないですが、同じセンサーを使う?
他スレのつまんない小競り合い(^◇^;)
トータルパッケージでどんどんベストハンドリングのマイクロフォーサーズが発展することにわたしは嬉しいんですよ^ ^
書込番号:20589946 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

たくさんのレスありがとうございます。
>餃子定食さん
できるだけ早く下位機種にも回ってくるといいですよね。
>SQUALL RETURNSさん
まさかマイクロフォーサーズで許容できるISO感度が1000を超える日が
こんなに早く来るとは思いませんでした。
DxOMarkの基準は厳しめなので、私は現行機でもISO1600も許容できるので
E-M1 Mar2ならISO3200でも私には許容範囲な気がします。
>The chef cooks herさん
ブレイクスルーでしょうかね。オリンパスの本気に驚きました。
>hirappaさん
ですよねですよね。私はまだE-M1 Mk2を買えませんが、
同じセンサーが将来的に下位機種にも搭載される期待は持っています。
>ポォフクッ♪さん
昔のパナセンサーの55付近から、一気に70付近になったときのような感じですね。
>☆松下 ルミ子☆さん
私も同じです。センスって大事ですね。
>松永弾正さん
センサー性能はどんどん伸びますね。
>つるピカードさん
E-M1 mk2は防滴防塵ですしその他にもいろいろ高性能でしょう。
センサーだけで値段が決まると思ってるんですか?
書込番号:20589999
10点

ぴゅるむたんさん ♪
レスありがとー!
>ISO感度が1000を超える日が
まったく同じにおもいます^ ^
マイクロフォーサーズのカメラでは800でできるだけ止めていたです。
だから使っていてびっくりしましたよ^ ^
進化が素晴らしいです。。
書込番号:20590059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロセスルールの世代がやっと最新になったのでしょうね。
同じプロセスルールになったAPS-Cは4/3よりきっちり一段分、良くなるとは思いますが…
今までは、他社製造の単価の下がったお下がりを改造する程度だった事を考えれば
最新鋭のセンサーを積んでこれるまでになったことに(センサー性能向上の件以上に)驚いています。
このデータを見て、高くなった本体価格はセンサー開発に費用がかかったのが大きな理由だと思いました。
下位機種にもどんどん採用して、売れまくって、開発費を回収してほしいですね!
でないと潰れるかもわかりませんから…
書込番号:20590093
5点


やったー! すごいぞー!
って素直になれない永遠のOM小僧です。
瞬間最高値を出したとしてもデジタルの世界ではすぐ塗り替えられて残念を多く経験しています。
次のモデルで抜かれちゃって・・・なんてことは当たり前なんですよ。
でもね、圧倒的に小さなセンサーを使っているメリットって言うのは変わりません。
小型軽量では絶対にAPS-C勝っていなければなりません。
開発当初の志を忘れず真っすぐに進んでほしいと思っています。
書込番号:20590183
7点

書込番号:20590230
23点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カードスロットの蓋が緩い感じがします。
購入当初より気になっており、メーカーにメールで問い合わせてましたが、待てども返信なし。
1週間経過し電話で、カードスロットの蓋の件を問い合わせましたが、「仕様」との回答でした。
さらに、相手は同じ内容でメールは来てました…じゃあ、返事くれよ(・・;)
まぁ、それは置いといて
腑に落ちなかったのでメーカー点検に出しました。
皆さんのも蓋は緩い感じですか?
グリップした時に若干(1mm弱動く)カタカタと動いて、頼りない感じがして気になってました。
書込番号:20583737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私の個体は
グリップしたときにカタカタ動くことはありません。
書込番号:20583839
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
私のも同じ状況でしたが、年末でしたので自分で対処しました。
蓋を開けると、小さいビスが2本ありますが、それ(PUSH TO EJECT)を精密ドライバーで外し、裏側にビニールテープを貼り付けて元の状態に戻したら、ガタつきは無くなりました!
あくまでも自己責任ですがね。
書込番号:20584109
6点

>jet_bさん
有難うございます。
個体差ですかね。
>コンパレータさん
有難うございます。
jet_bさんのでは問題ないみたいなので、個体差ですかね…。
にしても、新品をイジる勇気がなかったのでメーカーに送りました(^^;)
書込番号:20584284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきんこりにす太郎さん
返信ありがとうございます。
年末年始の休みが近かったのもあり、自分でやった次第です。
やっぱり、気になりまして!
メーカーに診て貰うのが一番良いと思います。
ちゃんと治って早く戻ってくると良いですね。
書込番号:20584332
3点


私のもカタカタしますよ。個体差あるようですね。
ちなみに発売日購入です。
書込番号:20584677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパレータさん
有難うございます。
個体差とはいえ、メーカーとして防塵防滴は大丈夫なんでしょうかね(^^;)
自分もメーカーでうまく調整していただけることを祈ってます(^^;)
書込番号:20584910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>介護息子さん
E-M5 mark2は蓋が固いですか(>_<)
それもそれで、困りますね(^^;)
わざわざ動画での説明有難うございますm(_ _)m
何かうまい解決策があるといいですね!
書込番号:20584913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けろぶたさん
有難うございます。
自分も発売日購入組です。
やはり、緩いですか…。
しかし、グリップは一番握る所ですし、撮影中どころか、持ち歩いたり、握った段階でそこに気がいってしまって、自分はなかなか撮影に集中できません(^^;)
メーカーの対応に期待したいと思います。
書込番号:20584916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一番握るのは、グリップじゃなくレンズです。」
つうオリンパスからのメッセージだったりして。
書込番号:20585353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
初めまして! 私も発売日入手組ですが、スレ主さんと全く同じ症状でした。
初期不良なのか、仕様なのか分からなかったので量販店めぐり行い、展示品で確認したところ、同じような遊びがあり、「うーん」となってしまいました。
詳しい方にお聞きしたところ、遊びがないとSDカードに干渉する恐れがあり仕様上設けているのではないかとの見解でした。
「そんなものかなぁー」とあきらめていたのですが、撮影時にグリップ(親指と人差し指の間の手のひら)がカタつく事もあり、どうにも不快です。一事が万事で他のところも安っぽく見えてしまい、せっかくのカメラが愛機に思えなくなりました。
私は現在、旅行などカメラを持ち出す予定が立て込んでましてメーカー送りができない状況なのですが、スレ主様の個体がメーカー調整でガタツキ解消されれば良いですね。
書込番号:20585371
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
はじめまして。
カードスロットのふたを開ける際、半開きの状態でカタカタ動くというかずれる感じがするのは仕様だと思います。
閉まった状態で隙間が出ないようにスプリングか何かで反発するような仕組みになっているのだと思います。
ですが、閉じた状態で動くのであればやはりおかしいと思います。
ただし、当然ですが、押して、多少ひっこめた状態でスライドさせて開けるようになってますので、そのことを
おっしゃっているのであればやはり仕様と思います。
こういうのは言葉だとうまく説明できないのがもどかしいですね。
書込番号:20585401
3点

ゆきんこりにす太郎 様
はじめまして、私はまだE-M1Uは持っていないのですが、他社のフルサイズ機でMarkUでも同事象(蓋のがたつき)がありました。
購入店で確認してもらい交換してもらいましたが、シャッターを切る瞬間の不快感がありました。グリップがグニャリとなるような・・・。で、MarkVが販売されてMarkUの出てくる写真には不満は無かったのですが、買い替えとなりました。
オリンパスは、堅牢なイメージがあったのですが。
また、シャッターを切る瞬間は集中している時なので、不快感があると幻滅ですよね。すご〜く、良く分かります。
”楽しいフォトライフ”となるように、オリンパスの対応をお願いしたいですね。
書込番号:20585426
1点

>横道坊主さん
自分の場合は、サッと持ち出す時も持ち歩く時も、レンズを持つのではなくグリップを握るので…メーカーがそう言うのであれば困りますな(^^;)
書込番号:20585544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いカモメさん
有難うございます。
お気持ちわかります!
どうにも握った感じが気持ちの悪い感覚なんですよね。
愛機のはずが、あの感覚が気になり持ち出すのが億劫でした。
いいカメラだけにあの仕様は非常に気になりますね。
>quiteさん
有難うございます。
閉めた状態で、少しズレる感覚なんですよね。
確かに開閉の為には必要な遊びかもしれませんが、他の一眼レフやミラーレスであの不快感は経験がなかったので非常に気になります。
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
あの不快感がなくなればいいのですが、問い合わせの時は「仕様です」と言われたので…ガタつきがなくなって来ればいいのですが。
何ともソワソワした気持ちです(^^;)
とりあえずメーカーからの返事と対応に少し期待して待ってみます。
書込番号:20585569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは正しく仕様ですね。
外装蓋と内蓋(SDカード部の防滴)は一体化されていません。
内蓋は縦長のSDカード防滴シーリング部に均等圧が掛かるように多少の可動域が
ありますが、蝶番部にほぼ固定されています。
この固定された内蓋部の上を外装蓋がスライドしてロック出来るようになっていますので、
多少のガタツキが生じているのです。
ガタツキを無くすには外装蓋を押し込んだボディ側に薄いクッション材を貼ればいいと
思うのですが、逆に「カチッ!」というロックの合図音が消えることによっての障害が
出る可能性もあると思います。
クッション材を貼れば、今度はロックされたか否か分からないとかのクレームが出て
きたりと、メーカーとしては大変かもしれません。
でも、もうちょっと別の改良余地があると思いますので今後に期待ですね。
書込番号:20585620
6点

どの個体でも蓋に多少の遊びはありますね。
自分の場合、バッテリーグリップつけると、蓋の位置に触らなくなり全く気にならなくなりました。
バッテリーグリップなくても小指が余らないとメーカーは言っていましたが、段違いにホールドがしやすくなるので機会がありましたら展示品を握ってみてください。
手の大きさやホールドの仕方により個人差がありますので、やっぱり駄目な人や、重くなるのを嫌う人は当然いると思いますので参考までに。
書込番号:20585672
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
自分のもなります。
すんごく気になります。
「フラッグシップとはいえ、所詮ベトナム製だからしょうがない」と言い聞かせております。
>コンパレータさん
参考になります。
自分のもやっちゃおうかな(笑)
書込番号:20585871
4点

メーカーからの正式回答が重要と思います。
今日、自宅から 5.3km 離れた K's デンキに行って来ました。以下、展示品の蓋の開閉感です。
E-M1 Mark II 在りませんでした (T T)
E-M1 ぼくの E-M5 Mark II と同じ程度の重さでした。
E-M5 Mark II ぼくの E-M5 Mark II より軽かったです。(千客万来が開閉して磨耗?)
判然としませんが、個体差があっても、おかしくなさそうです。店員さん (複数のミラーレス及び一眼レフを個人的に所有) は「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
書込番号:20586031
2点

>介護息子さん
>「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
この店員は構造的なことを全く知らず、適当な憶測回答をしていますね。
防塵防滴の蓋と外装蓋は一体化していず、2枚の蓋は別の動きをしていて
外装蓋の締り具合によって防塵防滴効果は変わらない構造となっています。
外装蓋がガタツキによって多少動こうと防塵防滴蓋には何ら影響を及ぼさない
仕組みです。
書込番号:20586232
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆様、こん**は。
今日は質問があってレスを立てさせて頂きました、
ムービーを買えば済む話なのですが、E-M1 Mark IIでは
1ファイルあたりの撮影制限があり、
一度の撮影は4GBまでか29分59秒(取説P58)までとなっています。
ブルーレイでは8時間までいけますが、、、
これはオリンパスに限ったことなのでしょうか?
AVCHDで撮影出来るパナのDMC-FX700は古いコンデジですが、
1時間以上撮影出来ます。
やっぱり仕様なのでしょうか?トホホ・・・
5点

仕様です。キッパリ。
書込番号:20572146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EU関税区分の関係ですが、静止画カメラで動画時間制限なしはパナ機だけですね。
書込番号:20572159
9点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
輸出する時の事情で仕様になってます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.soraironote.com/archives/1038
書込番号:20572162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと紛らわしいですが、4GBで終了するのではなくて分割される、ということですね。
それでも30分の壁は超えられませんが。
超えられるのはパナソニックくらいでしょうか。ソニーもそうだったような気がしますが間違ってるかも。
4GB分割もパナソニックの一部の機種は問題なかったかと。
基本的には30分制限&4GB分割があると思ったほうがいいです。
書込番号:20572165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この辺りが参考になるかと↓
http://www.soraironote.com/archives/1038
(記事が少し古いですけど)
書込番号:20572174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FGM-148さんと思いっきり被りました(^^;)
書込番号:20572176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり・・・
そりゃカメラですもんね。
そういうのは、ムーピーでの撮影ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20572201
0点

同じフォーサーズ陣営のパナソニックに遠慮している感がありますが、ボディの選択肢があるだけフォーサーズユーザーは幸せですね。
書込番号:20572216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
LUMIX G8 は、全ての動画形式で動画撮影時間制限がありません。
発売間近の LUMIX GH5 も同様です。
ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
一般的には、30分制限や4GB制限があるのが普通ですね。
DMC-G8の注意書き(読みやすいように改行してます)
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]のMP4動画の場合:連続記録時間が30分を超える場合やファイルサイズが
4GBを超える場合は、ファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:以下の条件ではファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
SDHCメモリーカード使用時:ファイルサイズが4GBを超える場合。
SDXCメモリーカード使用時:連続記録時間が3時間4分を超える場合、ファイルサイズが96GBを超える場合。
書込番号:20572241
4点

東芝辺りは米GEから、NECはシルバニアから管球技術を導入しましたが、
松下はフィリップスと関係が深かったですね。因みに三菱はオスラム。日立は、ど忘れ。
勝手な想像ですが、EU市場に対する接し方の遠因かもしれません。
書込番号:20572242
2点

皆様、素早いレスありがとうございます。
やっぱり、ここは非常にありがたいところです。
瞬時にして、解決まで導き頂きましてありがとうございました。
また、ご助言頂けると嬉しく思います。アリガトゥ-o(^-^)o
書込番号:20572267
2点

上の書き込みの訂正です。
誤) ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
正) ただし、AVCHDは分割されませんが、MP4は4GBで分割されます。
書込番号:20572271
2点

1点だけ。
かつてパナソニックのGH4を使っていたことがありましたが、音声をリニアPCMに設定した場合だけは29分で終了しました。
書込番号:20573400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM1-IIは、ソニーセンサーなのでは?
ソニーセンサーはかなり熱くなりますよ。
電池は大丈夫なんでしょうか? 補充充電できますか?
パナが長時間大丈夫なのは、センサーがあまり発熱しないからという
面があると思ってます。
EM1はパナのセンサーでした。
書込番号:20574255
3点

>デジタル系さん
パナのGH3、GH4は長秒ノイズの特性や総画素数からしてソニーセンサーっぽいですよ。
センサー製造メーカーに関わらず、多分熱の逃がし方のノウハウを持っているんだと思ってます。
ちなみにGH5も多分ソニー製だと思います。
書込番号:20574308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、スレ主さんはオリンパスのカメラを買うのもこれっきりにする、ってたしかおっしゃってたと記憶してますが、E-M1mark2を使われてみての感想はいかがですか?
やっぱり値段が高くて許せないですか?
書込番号:20577861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お答え出来ません。
貴方からの質問には一切答えません。
スレ内容に関係ないことは、スルーします。
書込番号:20580996
3点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
連続録画時間は書いてないけど^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920685_K0000910988_J0000018645_J0000016976&pd_ctg=V071
書込番号:20589278
0点

ムーピーってチャーミングですねー
書込番号:21822342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





