Sonica DAC
32bit/768kHz PCM&22.6MHz DSD(DSD512)のハイレゾ対応USB DAC



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DACのUSBに複数の機器を接続する方法ありますか?
今は、DELA/PC/スマホを差し替えていて、とてもわずらわしいので。
書込番号:21233069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB切替機みたいなのを使えば?
私なら音質的に絶対しませんけど。
書込番号:21233136
6点

USBケーブル変えても、音の変化を感じないなら大丈夫かも。
書込番号:21233149
5点

USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
書込番号:21233333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000832890/ReviewCD=1039596/#tab
パソコンにはこれ使ってますけど、4出力があって重宝してますが、どうでしょう?
500円程度なので、音が変わるかテストしてみてはどうでしょう?
書込番号:21233343
2点

普通のUSBハブで大丈夫でしょうか?
書込番号:21233352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500円程度ですから、試してみるのがいいでしょう。
だめでもPCへ使えるし。
書込番号:21233375
0点

親であるPCに複数の子(マウスやHDDなど)を接続する機構のものに、親を複数台接続して故障したりしないかの心配です。
書込番号:21233386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Analyzer7さん
心配なら、USBの切替器はいかですか。
私の複数PC-プリンターにはUSS2-W4を付けてました。手動でボタン押して切替ます。
http://www2.elecom.co.jp/products/USS2-W2.html
書込番号:21233429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん
はじめまして、こんばんは
旧型ですがDELA N1Aのユーザーです。
>USBケーブルの中ってアナログ信号流れているのですか?
信号自体は0と1のデジタルだけど 、媒体の電気はアナログの存在だからか、音質は変化しますよ。
また、USBには信号の他、電力供給も行う為、此処の質も音質に与える影響は大きいですよ。
Musa47さんが書いてますけど、私もUSB切替機は使いたくないです。
DELA N1Aですけど、特に手を加えなくてもスマホや普通のPCよりは使い勝手も良く、高音質だと思います。トランスポートをDELAに一本化した方が良いと思うのですが、何故使い分けの必要があるのですか?
書込番号:21233973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々な機器の機能を検証するために頻繁に機器を繋ぎ変えたいことがあります。ガッツリ聴き込みたいときはネットワークからも切り離して、不便ですがDELAはダイレクトモードにします。空いたLANポートにはアコリバのLANターミネーターを刺します。Sonica DACは常にNetworkはDisableにしてリモコンで運用しています。
スレの本題からはそれますが、こんな使い分けをしています。
書込番号:21234181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Analyzer7さん
やはり利便性なら、USB切替器ですね。
音は本人の好みですので、本人が納得していれば全て良しで、音については他人意見など当てにならないし本人しか判断出来ない事てすので。
書込番号:21234802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Analyzer7さん
ご参考に
私のUSB-DACアンプは、SONY UDA-1です。
USB切替器経由と、直接で音の差がわかるかを試しました。私の耳では見分けことは出来ないですね。
書込番号:21234878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
大人ですね。
USS2-W2調達しに行ってきます。
書込番号:21235170
2点

UUS2-W4については、切り替え出来ないとのネット報告も見られます。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=uss2-w2+%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&oq=USS2-W2&gs_l=psy-ab.1.1.0l3j0i30k1.4417.4417.0.6512.1.1.0.0.0.0.190.190.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.187....0.F8g081fP-3s
>親機を多数
この場合ならOPPOが親機で他は子機と考えますが。
ハブなら、子機4台接続でも、電源が切られていれば親機は接続しません、子機電源オンでその機器との接続をします。
書込番号:21235219
1点

>Analyzer7さん
エレコムの利用できましたが、
里いもさんの指摘のように通信中は切替しないようなのでなるべく単純な、切替器がよいかと。
U2SW-T4の方がスライドの手動切替なので確実で
サンワサプライのSW-US24Nなどもよいかと。
書込番号:21235503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Analyzer7さん
あと、私ものUSBケーブルは安価なエレコムのオーディオ用のフェライトコア付きを利用してます。
Amazonで購入してます。
多分PC側のノイズが音質に影響かと思われケーブルで
フィルターされていれば、先の途中に切替器あってもあまり影響でないのかなと思います。
書込番号:21235624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々な角度からの情報ありがとうございました。
ELECOM USS2-W2で切り替えできました。
音の劣化は、今のところ感じていません。
接続機器が動作している状態では、やはり切り替えスイッチはききませんでした。機器をOFFにすることで回避しました。
総合的には、やりたいことは実現できました。
余談ですが 、SELECTの赤ランプが大きく光輝いて目立ち過ぎと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21236238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Analyzer7さん
あら、すでに買われたのですね。
機器をOFFにしての切替なら、より安全なので結果良しかな。利用でき良かったです。
書込番号:21236442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Analyzer7さん
USB接続についてですが、「高品質なケーブルは音が良い」と考えるより「通常では音が酷く劣化する」位に考えた方が良いと思います。
(私はオーディオにUSBを用いる場合、最低でも電源線にはオーディオグレードの電流を流すべきだと思っています。)
現在、他のトランスポートとの比較が困難な位に切り換え器を含んだケーブル部(または他の部分にボトルネックがあるかも知れないですが)で音質を劣化させてる気がします。
色々と試すことを楽しんでいる段階で、余計なお世話だかも知れませんが、すみません。
今の状況ですと折角、DELAを導入したのにスマホのHFプレイヤーのDSDコンバートの方が音質が上ということも起こり得ると思いまして書き込んでしまいました。
書込番号:21239304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > Sonica DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/06/17 9:48:12 |
![]() ![]() |
7 | 2024/06/15 12:47:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/28 20:41:53 |
![]() ![]() |
5 | 2021/12/17 7:48:50 |
![]() ![]() |
4 | 2021/08/25 20:52:36 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/31 15:38:24 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/11 0:45:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/03/30 22:18:15 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/23 20:05:12 |
![]() ![]() |
6 | 2019/12/20 22:32:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





