『SONY HAPZ1 との組み合わせ効果』のクチコミ掲示板

2017年 2月上旬 発売

Sonica DAC

32bit/768kHz PCM&22.6MHz DSD(DSD512)のハイレゾ対応USB DAC

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ Bluetooth:○ Sonica DACのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Sonica DACの価格比較
  • Sonica DACのスペック・仕様
  • Sonica DACのレビュー
  • Sonica DACのクチコミ
  • Sonica DACの画像・動画
  • Sonica DACのピックアップリスト
  • Sonica DACのオークション

Sonica DACOPPO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

  • Sonica DACの価格比較
  • Sonica DACのスペック・仕様
  • Sonica DACのレビュー
  • Sonica DACのクチコミ
  • Sonica DACの画像・動画
  • Sonica DACのピックアップリスト
  • Sonica DACのオークション

『SONY HAPZ1 との組み合わせ効果』 のクチコミ掲示板

RSS


「Sonica DAC」のクチコミ掲示板に
Sonica DACを新規書き込みSonica DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY HAPZ1 との組み合わせ効果

2017/11/05 11:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

SONYのHAPZ1のUSB出力にこのDACを接続してメリットは出るでしょうか? その逆はどうでしょうか?
どなたか実験された方いませんか?

書込番号:21333922

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/11/06 11:31(1年以上前)

アースループ

 ユーザーではありませんが、DACどうしをUSB接続すると、2本のRCAケーブルUSBケーブルのアース線がループ状になるため、アースループが形成されてノイズが発生します(アップ図の@)。試してみて、ノイズ(ジーという音)が聴こえなければ問題ありませんが、音楽信号自体は劣化しています。
 Aの接続ではアースループノイズの心配はないけど、SonicaDACの音色になります。ただしAの接続でも、HAPZ1とSonicaDACの両方にLANケーブルをつなぐと、つないだ先のHUBを通してアースループが形成されるのでノイズの発生源になります。
 @の接続でUSBケーブルのところにUSBアイソレーターを挟めば、アースループノイズは回避できますが、LANケーブルを両方のDACにつないでしまうと、結局アースループが形成されるので、意味がありません。
 結論として、有線LANが接続された2台のDACをアナログ接続でアンプにつないだ場合の音質劣化は避けられないようです。なのでLAN対応のDACの場合は、1台のみで使うようにすれば、音質が劣化することはありません。
 アースループ(グランドループ)についてはググれば内容が確認できると思います。
 

書込番号:21336429

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2017/11/07 19:29(1年以上前)

>パイルさん
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。DACを直列に接続してもメリットはなさそうですがアップスケーリング機能が有ればもしかしたら変化があるかもしれないと思ったわけです。この機種にするかSonyのHAPの次期製品まで待つか悩みどころですね。

書込番号:21339664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/08 02:04(1年以上前)

arisugawaさん、こんばんは。

>DACを直列に接続してもメリットはなさそうですが
>アップスケーリング機能が有ればもしかしたら変化があるかもしれないと思ったわけです

なにか勘違いをしているようですが、
HAP-Z1ES→USB→SonicaDAC
この接続は、DACをつないでいるのではなく、
HAP-Z1ESが単なる「USB直結可能なNAS」として機能するだけで、
NAS→USB→SonicaDAC
という接続と同じですから、
HAP-Z1ESのDACの機能はまったく働かなくて、
DACとして働くのはSonicaDACだけです。

>その逆はどうでしょうか?

上記したようなことなので、SonicaDACはNASにはならないですし、
Sonica DACのUSBはデジタル音声信号については入力オンリーですから、
デジタル音声出力にはならないので、まったくつなぐことは出来ません。

そもそもDACを2台直列動作させることなど出来ません。
DACとはデジタル信号をアナログ信号に変換するものですから、
デジタル信号→DAC→アナログ信号
となるわけですから、DACがDACとしての機能を働かせた場合には、
デジタル信号→DAC1→アナログ信号×[入力出来ない]×デジタル信号→DAC2→アナログ信号
こうなってしまって、2台目のDACには信号が送れないのです。

HAP-Z1ESの実体は、HDDを内蔵したパソコンなので、
パソコンとして、内蔵HDDの音楽を再生したり、
サーバーソフトを使うことで、NASとして機能してミュージックサーバーになったり
というように多彩なことが出来るわけです。
つまり、
HAP-Z1ESを単独で使う=WinPCでWMPを使って音楽を再生と同等
HAP-Z1ESをNASとして使う=WinPCでWMPを共有設定して他機でHDD内のファイルを再生と同等
ということなので、単なるHDD付きのDACではない特殊な製品であるということを理解しましょう。

書込番号:21340615

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2017/11/08 15:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご説明ありがとうございます。 この質問はDAC装置からデジタル信号を出力し他のDACに入力するのだからDACとして機能するのは最後の部分だけということと理解しました。 ところでSONYのヘッドホンアンプHP-A4BLの商品発表時の評論家のコメントにHAPZ1からUSB経由でHP-A4BLのDACを経由すると音がさらに良くなった という趣旨の説明がありましたので同様の効果が何かあるのかということを伺いたかったわけです。SONYの場合はアップスケーリングやDSEE 機能があるので単純なDACのOPPOとは本質的に違うようです。この機種は解像度の評価が高いわりに音質面では好みが解れるようなので購入はもう少し様子を見たからにします。

書込番号:21341635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2017/11/16 19:02(1年以上前)

こんにちは、スレ主様

今、セカンドシステムをHAP-Z1ESとSonicaDACをUSB接続しておりますが、個人的にはHAP-Z1ES単体より良い音だと感じております。

具体的には解像度が非常に高く、鮮度の高さがあげられます。
現在流行りの解像度の高い音質が好みであれば、買いではないでしょうか。

ただ恐らくはですが、SinicaDACにHAP-Z1ESを接続するとDSEEなどの各種アプコンは使用でき無いと思われます。こちらは他の方のフォローにお任せします(笑)

ただ、USB接続だけの使用であれば、DELA等の方がDSD22.6Mhzまで対応してますし、高音質かもしれません。

書込番号:21362816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2017/11/16 20:32(1年以上前)

>オレンジー色さん
ご投稿ありがとうございます。私は主にSpotify を音源にしています。oppo単独でもSpotifyを使えますのでNASは不要です。更にDELAに比べてOPPOは価格が安いのが良いです。現在使用しているHAPZ1はピアノなどはクリアで聴きやすい音ですが楽器の多いオーケストラは濁った感じが出ます。OPPOの高解像度でこの音の濁りが解消できればと期待してますがスピーカーも原因かもしれません。本当はSONYにHAPZ1の後継機種が発売されると良いのですが。

書込番号:21363068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2017/11/17 16:31(1年以上前)

スレ主様、こんにちは

すいません、語弊がありましてHAP-Z1ESではなくDELAを購入し、SonicaDACにUSB接続してはどうか?という内容でした。
それと、スレ主様はすでにHAP-Z1ESをお持ちなのですね!!次機種を狙ってるという書き込みから、まだお持ちではないと勘違いしておりました。

当方はクラシックは全くききませんが、HAP-Z1ESとSonicaDACですとロックやJAZZなんかは大変良いと思います。
ただ、細かなニュアンスや繊細な感じの音はメインシステムに比べるとイマイチです。
クラシックをメインシで聴かれるのであれば、もう少し上のシステムの方が良いかもしれません。
当然スピーカーの問題も有るかとは思います(スピーカーが何かわからないのでなんともですが(笑))

HAP-Z1ES、そろそろ新機種出して欲しいですね!!
SSDのドライブ、5GHzの無線、DSD22.6MHz対応、Roon対応!!
価格が上がっちゃいますね!

書込番号:21365007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2017/11/17 16:37(1年以上前)

>オレンジー色さん
メインの機種をご参考までにお教え願いませんか? おそらく高価で私の参考にはならないと思いますが。

書込番号:21365018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2017/11/17 20:32(1年以上前)

スレ主様、こんにちは

ご参考になるかわかりませんが・・・
当方のシステムは下記になります。

スピーカー : Piega Premium 50.2
プレーヤー兼プリアンプ : Linn Klimax DSM
パワーアンプ : マランツ PM-11S3 Ultimate 逸品館カスタムモデル
電源ユニット : PS Audio PowePlant 10
NAS : SONY HAP-Z1ES(セカンドシステムと兼用)

メインシステムはこの様な感じです。
ヴォーカル物やアコースティックな楽器は本当に素晴らしいです。
しかしロックやJ-POPはイマイチで、セカンドシステムの方がノリノリで聴けます。

聴くジャンルによってシステムを作るのが、やはり大事なんですかね〜

書込番号:21365507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2017/11/17 23:18(1年以上前)

>オレンジー色さん
素晴らしい設備ですね。 特にスピーカーは私のような頭の固い人間はアルミ製BOXというだけで選択肢から外してしまいそうです。私は原音の忠実な再生を期待しますので癖のないモニター的なものを好みます。ただ20畳の部屋で残響を効かせます。 まああれこれ想像して楽しんでおりますが今回の情報ご提供はありがとうございました。

書込番号:21365950

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「OPPO > Sonica DAC」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Sonica DAC
OPPO

Sonica DAC

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

Sonica DACをお気に入り製品に追加する <200

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング