NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
初めて本格的なNASとしてTS-431Pを買って設定等に色々苦戦しております。
【目的】
ゲストユーザーを含め誰でも読み書き可能な共有フォルダと、
個人アカウントのみアクセス可能な共有フォルダを作りたい。
【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。
【具体的な設定】
\\192.168.1.XXX
|
|-01_all_user (ゲストでも読み書き可能にしたいフォルダ)
|
|-02_user01 (user01のみ読み書き可能なフォルダ)
|
|-03_user02 (user02のみ読み書き可能なフォルダ)
|
このような構成で共有フォルダを運用したいと考えています。
「01_all_user」の共有フォルダには、ゲストユーザーにもフルアクセスの権限を与えていますが、
どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
で認証されてしまい、ゲストユーザーでははいれません。
\\192.168.1.XXX\01_all_user でアクセスした場合でも、
同様に認証画面になってしまいます。
このNASにアクセスする時点で、認証させない方法はないのでしょうか?
なお、個別のユーザーフォルダ(02_user01、03_user02)はちゃんと目的どおり、
ユーザーごとにアクセス権を設定できています。
クライアント側はPC(Windows、Mac)、スマートフォン(Android、ios)などを想定しています。
書込番号:22322246
1点
ゲストユーザーに、パスワード設定してないすか?
パスワードなしのユーザーを作成してみてもダメっすか?
書込番号:22322553
0点
>どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
あるいは、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」までキチンと入力してみてどーっすか?
書込番号:22322622
0点
『【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。』
「QTS 4.3.4スタートガイド」を参照すると、以下のように記載されています。
共有フォルダの作成時にゲストアクセス権を設定しても対応できませんか?
QTS 4.3.4
スタートガイド
共有フォルダの作成(P59)
6. 任意: 詳細な設定を行います。
オプション:ゲストアクセス権
説明:NAS アカウントのないユーザーに割り当てられた権限レベルを選択します。
NAS User Manual
https://www.qnap.com/en/support/con_show.php?cid=11
書込番号:22323412
0点
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
>Excelさん
ゲストユーザーにパスワードは設定しておりません。
また「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」と直打ちしても、認証画面になってしまいます。
>LsLoverさん
01_all_userフォルダのみゲストにアクセス権を与えています。
「\\192.168.1.XXX」、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」としてした場合のどちらも
認証画面になってしまいます。
書込番号:22325386
0点
認証画面でパスワードなしにして、「資格情報を記憶する」チェックをオンにしてOKボタンを押すってことではダメっすか?
書込番号:22325482
0点
>sumomomomomoさん
使用されてるWindows PCのOSとエディションを教えてください。
(Macは持っていませんのでアドバイス出来ませんが…)
Windows10の場合EnterpriseとEducationでは、デフォルトの設定ではゲストアクセスは禁止されています。
それ以外のエディションではLsLoverさんが説明されてる設定で出来るかと思うのですが…
あと、「guest」というユーザーアカウントとNAS(samba)に未登録のユーザーという意味でのゲストの違いは
理解されてるみたいですので大丈夫ですよね?
書込番号:22329246
0点
ご回答有り難うございます。
>Excelさん
アカウント名とパスワードを無しで「資格情報を共有する」をチェック入れて、OKボタンを押しても接続できません。
チェック無しでも同様です。
>たく0220さん
PCは複数自作PC(マザーボード:Z370 Pro4 のオンボードLANを利用)です。
ネットワークに関して今までトラブル等ありませんでした。
OSはWindows 10 Proを利用しています。
私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
システムに事前に登録されている「guest」ユーザーとは異なります。
以前使っていたI-O DATAのNAS(HDL2-A4.0)では、
特にアクセス制限していない共有フォルダにアクセスする際には、
idとpassを入力する画面すら表示されず、アクセスできていたと記憶しております。
書込番号:22329559
0点
>私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
まず、基本的に、これはムリと思うっすよ。(;^_^A
パスワード無しはともかく、「guest」とゆー「ユーザーID」を「有効にしないで(登録しないで)」フリーアクセスにすることはできないんでないすかねぇ。
今は、TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
パスワード無しの「guest」を有効にしておいて、初めて、「ID無し、パスワード無し」でアクセスできると思うんすけどねぇ。
・・・ちがうかしら?
書込番号:22329640
1点
私のTS-431Pでも、sumomomomomoさんと同じ症状です。つまり
・Windows7からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
・iPad上のアプリ「File Explorer Pro」からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
「guestでログインできない」を確認するには、次の組み合わせを試しましたが、いずれもダメでした。
・ユーザ名なし / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワード guest
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワードなし
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワード guest
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワードなし
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワード guest
※ QNAPもPCも、同じワークグループ名「WORKGROUP」にしています。
ちなみに、QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
書込番号:22329792
0点
>TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
間違いなくあると思います。
各共有フォルダのアクセス権限設定画面で、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があるからです。
書込番号:22329811
1点
>間違いなくあると思います。
思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
トラブル時には、そーいったことは、とっても大切でございます。('◇')ゞ
書込番号:22329824
0点
QNAPにguestで入ろうとしたときの、QNAP上のシステムログには、こう出てます。
Set the login name format to “Domain+username”
なので
“192.168.X.X+guest”
“WORKGROUP+guest”
ってのも試してみましたが、ダメでした。
書込番号:22329831
0点
ん?
ひょっとして「everyone」ってあることを「guestユーザーが有効になっている」って考えているってことかしら?
んであれば、それは違うっす。
いま、どーゆーユーザーが登録、有効になってるんすか?
書込番号:22329838
1点
>Excelさん
>思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
先に挙げた資料を、念のためもっぺん説明いたしますが。
@「TS-431P上で共有フォルダの権限を設定する画面」には、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があります。
A
>QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
>https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
この(↑)画面に、この(↓)記載があります。
guest: これは組み込みユーザーで、"ユーザー管理" ページには表示されません。 ゲストはどのユーザー グループにも属しません。 ログイン パスワードは “guest” です
「ユーザー管理」の画面にはguestが表示されない旨が公式サイトに明記されているわけなので、これ以上のエビデンスを求められても困るのですが...。
書込番号:22329846
1点
>Excelさん
everyoneは、グループですよね?
guestは、ユーザですよね?
で、各共有フォルダにある設定項目「ゲストのアクセス権」は、guestのアクセス権のことですよね?
んー。何か私が根本的な勘違いをしているのでしょうか???
(もしそうなら、そのほうが私としてはうれしいです。解決の糸口につながる可能性もあるので)
書込番号:22329851
0点
あ・・。
スンマセン。(;^_^A
画像に、「ゲストのアクセス権・・・」ってあるっすね。
失礼しました。<(_ _)>
それとは別に、ユーザーの登録、有効がいったいぜんたいどーなってるかは、知りたいとこっす、
書込番号:22329853
0点
>Excelさん
あと、guestの有効/無効みたいな切替設定が、どこかにあるのかしら?
と思って、探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。
私の探し方が悪いだけかもしれません。
書込番号:22329858
0点
>Excelさん
ユーザの登録とは?
guest以外の?ですか?
それは当然、たくさんしております。
Aユーザは、Wに読みとり、Xに読み書き。
Bユーザは、Wに読みとり、Zに読み書き
みたいな感じで、たくさーーーんあります。
ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
guest以外では、WindowsからもiPadからもQNAPにアクセス可能である旨は、前述のとおりなのですが。
書込番号:22329871
0点
あと、このスレッドを見たとき、最初に疑ったのはコレ↓だったんですけど。
Windows 10でも、HomeとProはこの事例に該当しないよ、ってことみたいなので、どうやら違うっぽいです。
<Windows 10、Windows Server 2016 バージョン 1709、および Windows Server 2019 の既定で無効になっている SMB2 のゲスト アクセス>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4046019/guest-access-in-smb2-disabled-by-default-in-windows-10-and-windows-ser
あ。てか、それはすでに たく0220さんがご指摘なさってたんですね。いま気づきました。
書込番号:22329884
0点
>ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
直接関係なくっても、sumomomomomoさんのそばにいないワタクシには知りたいことのひとつでございます。
「こんなことはかんけーないだろうなぁ」
ってことでも、じつはとっても大切だったりするってことはいくらでもあり得ますんでね。
んで、いっそのこと、いったん「guest」ユーザーを作り直してみたりしてどーでしょうかねぇ?
書込番号:22329892
0点
もうひとつ情報ですが。
TS-431P上で「ゲストのアクセス権」を「読みとり」に設定した共有フォルダに対して、
FireTV上のVLCから、
ユーザ名/パスワードの登録なしに
SMB接続して動画を見ることができてました。
なので、QNAP上のguestは、やっぱり生きていると思います。
さらにいえば、前述のとおり
・guestユーザ有効/無効を切り替える画面が見当たらない。
・各共有フォルダに固定項目としてガッツリ「ゲストのアクセス権」がある
という点も、QNAP上でguestが有効であることの証左かと。
書込番号:22329903
0点
>Excelさん
>いったん「guest」ユーザーを作り直してみたりしてどーでしょうかねぇ?
んー。どうやって、でしょう?
・組み込みユーザである旨、公式サイトに明記されている。
・ユーザ管理画面に表示しない旨、公式サイトに明記されている。
・有効/無効切替画面も見当たらない。
有効/無効はどっかに見つかるかもしれません。でも、作り直しってのは、どうでしょう。
書込番号:22329907
0点
>Excelさん
Excelさんが問題を解決すべく、親切心から優しくご質問してくださってるのに、
私の回答は否定ばかりですね。恥ずかしいです。反省します。
たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:22329913
0点
>sumomomomomoさん
拙宅の症状と同じだと思って、少しでもヒントになれば。
と考え書き込んだのですが
そもそも拙宅の症状同じなのか、自信がなくなってきました...。
拙宅環境では「TS-431Pに対して、Windowsからゲストで接続できない」です。つまり、認証画面が出たあと、guest/guest等入力しても、認証ではじかれます。
sumomomomomoさん環境では、「ゲスト接続しようとすると認証画面が出る」とのことでしたが、guest/guestなどユーザ名/パスワードを入れさえすれば、認証がとおって、ゲスト接続できるのでしょうか???
書込番号:22329933
0点
あれあれ・・?
ワタシね、スレ主さんのsumomomomomoさんと、tanettyさんが、ごっちゃになってました。(?_?)
モー、スンマセンねぇ・・・((+_+))
んでも、何がいけないんでしょうねぇ・・(-ω-;)ウーン
ワカラン。
書込番号:22330028
0点
>Excelさん
おはようございます。
ですよねぇ。
原因、さっぱりわかんないんですよぉ。
もし時間がとれれば、今晩あたりにでも、次の2つを確認してみようかと思います。
Windows7homeからQNAPへゲストログインしようしてはじかれるときの
@ Windows上のログ (イベントビューアにどう出ているか)
A Windows上のパケット (キャプチャ後、QNAPのIPで絞って中身を見てみます)
結果は別途、報告いたします。
他に何か「これも見てみてちょ」ってのがあれば、ご指示いただけますでしょうか。
(私のスキルで可能であれば、ご指示内容も試してみようかと思いますので)。
書込番号:22330168
0点
たくさんのご回答ありがとうございます。
>tanettyさん
私の環境では
@id:入力なし pass:入力なし → 「ユーザー名パスワードを入力してください」とメッセージがでてOKボタンが押せない【図1】
Aid:guest pass:入力なし → アクセス拒否のメッセージ【図2】
Bid:入力なし pass:guest → 「ユーザー名パスワードを入力してください」とメッセージがでてOKボタンが押せない【図1】
Cid:guest pass:guest → アクセス拒否のメッセージ【図2】
となっています。
>Excelさん
「guest」ユーザーを新規作成しようとしましたが、システム上できないようです。【図3】
ユーザー一覧にも表示されないので編集もできません。
書込番号:22330401
1点
>sumomomomomoさん
ご返信ありがとうございました。
WindowからguestでQNAPにログインしようとしたとき
「認証画面が出る」ことが問題というより
「認証が通らない」ことにお困りなんですね。
ということであれば、まさしく拙宅TS-431P環境とおなじです。
>もし時間がとれれば、今晩あたりにでも、次の2つを確認してみようかと思います。
>Windows7homeからQNAPへゲストログインしようしてはじかれるときの
>@ Windows上のログ (イベントビューアにどう出ているか)
>A Windows上のパケット (キャプチャ後、QNAPのIPで絞って中身を見てみます)
もし可能でしたら、sumomomomomoさんのほうでも、上記@をご確認なさってみていただけると、うれしいです。
ログを確認することで、解決へのヒントがもしかしたらつかめるかもしれませんので...。
書込番号:22330555
0点
いったん、Windowsに記憶されている認証情報を、念のためにぜ〜んぶ削除してみて、再起動してみてどーなるっすか?
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:22330685
1点
>sumomomomomoさん
>tanettyさん
Windows10 の「パスワード保護共有」無効になってますか?
書込番号:22331012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様にたくさんのご返信頂き、ありがとうございます。
>tanettyさん
イベントビューアの見方があまりわからなくて申し訳ございません。
一応見てみたところ、イベントビューア→Windowsログ→セキュリティのタブをみると
キーワードはすべて「成功の監視」で
@ユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
Aユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
B資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
C資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
D明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
となっています。
@とA、BとCは同じ時刻です。
またDにはid:guest pass:gestでログインを試行したときのログです。
>Excelさん
Windowsに記憶されている資格情報はありませんでした。
念の為、PCとNASどちらも再起動して再度アクセスしましたが、やはり認証画面になってしまいます。
また、windows10のPC以外で、macやAndroidタブレットでも同様に認証画面が表示されてしまいます。
>I_love_catさん
「パスワード保護共有」が有効になっていたので、無効にした後、
念の為PCとNASを再起動いたしましたが、やはり認証画面が表示されています。
また、windows10のPC以外で、macやAndroidタブレットでも同様に認証画面が表示されてしまいます。
書込番号:22331082
1点
>Excelさん
ご助言ありがとうございます。
資格情報の削除。私のPCはWindows7ですが、やり方を調べて、やってみますね。
書込番号:22331098
0点
>I_love_catさん
ご助言ありがとうございます。
「パスワード保護共有」。
えっと。私のPCはWindows7なのですが、それに相当するものって、ありましたっけ?
(私の理解が間違っていたら、申し訳ありません)。
書込番号:22331108
0点
>sumomomomomoさん
調べていただき、誠にありがとうございました。
>@ユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
>Aユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
>B資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
>C資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
>D明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
いただいたログをもとに、Webで調べてみたのですが、ゴメンナサイ、私のレベルではよくわかりませんでした...。
これ(↓)を読むかぎり、むしろ正常なログに思えてしまうのですが。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/auditing/event-4648
お手数をかけたうえで、お役に立てず、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:22331139
0点
>tanettyさん
ドメインに参加すると必ず有効になり表示されなくなるみたいです。
クライアント側(windows)で、いったんゲストユーザーのアカウントを有効にした状態だとどうなりますか?
書込番号:22331171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@サーバー側でゲストが正しく設定されていない。
Aクライアント側が必ずユーザー認証しようとする。
Bクライアント側でゲストで認証しようとしない。
単純に考えるとこの3つなんですけどね…。
お力になれずにすいません。
BはWindows以外でもアクセスできないとなると違う気がする。
友人に薦めようかと思ってここにら辿り着いたんだけど…。
ちなみに、ユーザー名を「.\guest」(ピリオド円ゲスト)だと何か変わりますか?
書込番号:22331207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
>I_love_catさん
数々のご助言ありがとうございます。ご助言の内容をさっそく試してみましたので、とりいそぎ結果を報告いたします。
>いったん、Windowsに記憶されている認証情報を、念のためにぜ〜んぶ削除してみて、再起動してみてどーなるっすか?
同じでした。<エラー1>が出て、ログインできません。このとき、イベントビューアには<イベント1>が残ります。
<エラー1>
192.168.X.Xにアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
パラメータが間違っています
<イベント1>
明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/auditing/event-4648
>ユーザー名を「.\guest」(ピリオド円ゲスト)だと何か変わりますか?
これも、<エラー1><イベント1>です。
>クライアント側(windows)で、いったんゲストユーザーのアカウントを有効にした状態だとどうなりますか?
ダメでした。
管理者アカウントにてWindowsにログイン後、コントロールパネルにてguestを有効化
↓
そのままQNAPにguestで入ろうとすると、<エラー1><エラー1>です。
↓
次に、Windowsをログオフし、Windowsにguestでログインしました。QNAPにguestで入ろうとしたら、今度は<エラー2>でした。
<エラー2>
\\192.168.X.Xにアクセスできません。
名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには[診断]を押します。
書込番号:22331746
0点
>sumomomomomoさん
>tanettyさん
コマンドプロンプトから
net use
と入力したときに何か一覧が表示されますか?
それとも、「一覧にエントリが存在しません。」と表示されますか?
存在する場合、
net use <存在する一覧(例えば \\192.168.1.XXX\01_all_user)> /delete
で消したあと
net use \\192.168.1.XXX\01_all_user
もしくは
net use \\192.168.1.XXX\01_all_user /user:guest
だと、どうなりますか?
(※ net use コマンドは共有リソースの管理コマンドです。不安なら「net use コマンド」でググってください。)
書込番号:22331920
1点
やりました!!!!
解決しました!!!!!!
ゲストユーザのアクセス権を制約する設定があり、これがデフォルトではB「有効(厳格)」になっていたのが原因です。
これを、A「有効」か@「無効」にすれば、guestでのアクセスが可能となります。
<設定場所> (添付画像参照)
QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
<項目の値>
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
<@ABを選んだときのアクセス可否>
@
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
A
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
B
× \\QNAP
× \\QNAP\Public
みなさまのおかげです。
本当に本当に本当にありがとうございました!!!
書込番号:22331953
![]()
4点
>「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
てか、こんな重要な項目が、階層の深いところにありすぎ。
しかも、ユーザや共有フォルダとかの権限関係ところじゃなくって、SMBのとこにあるし。
で、「詳細オプション」を押さないと表示されなくて、
さらに、いちばん下まで画面をスクロールしないと見えない位置に...。
パケットをキャプチャして解析した結果、SMBのバージョンによる挙動の違いを疑いました。
そこでSMBの設定場所を探して、バージョンを限定して実験してたら、[詳細ボタン]にたまたま気づきました。
これもう、罠としか思えませぬ(笑)。
書込番号:22331981
2点
>tanettyさん
確認してほしい項目があったのですが
自力で解決されてしまいましたね ^^;
"map to guest"のパラメータがどうなってるか知りたかったのですが…
ともかく解決 おめでとうございます。
>sumomomomomoさん
tanettyさんと同様かもしれませんね。
確認されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:22332013
1点
>I_love_catさん
あ。ちょうど入れ違いでアドバイスをいただいてたのですね。テンション上がってレス書いてたので、ゴメンナサイ、ありがとうございました。おかげさまで解決できました。本当にありがとうございました!!
>たく0220さん
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
>"map to guest"のパラメータがどうなってるか知りたかったのですが…
えっと。これは、何を確認したらよいでしょうか???
(私のスキルでできることでしたら、確認させていただきます)
ちなみに、map to guest とは、何を意味するのでしょうか?
(何なのかが、私の知識レベルでは想像もつきません)
書込番号:22332028
0点
>tanettyさん
tanettyさんなら出来るかと思うのですが
SSHでログイン後に下記コマンドでSambaの設定(パラメータ)が確認できます。
/mnt/ext/opt/samba/bin/testparm -v
"Press enter to see a dump of your service definitions"と表示されたら、もう一度Enterをタイプしてください。
設定(パラメータ)が表示されます。
表示されるパラメータが多いのでgrepで特定の項目のみ抽出します。
/mnt/ext/opt/samba/bin/testparm -v |grep "map to guest"
"map to guest"のパラメータはユーザー認証されなかった場合の処理を決める設定です。
security = USER 、map to guest = Bad User 、guest account = guest
などのパラメータの組合せで挙動が変わります。
参考:http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html#MAPTOGUEST
書込番号:22332065
1点
>たく0220さん
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
>security = USER 、map to guest = Bad User 、guest account = guest
>などのパラメータの組合せで挙動が変わります。
なるほどぉ、そういうことでしたか。
QNAP上で項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を変えたとき、各変数の値がどうなっているか、確認してみました。
@とAでは、例示いただいた3変数の値がたまたままったく同じようですが、他の何かの変数の値が違うってことなんでしょうね、きっと。
@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
いやー、勉強になりました。ありがとうございます!!!!!
書込番号:22332120
0点
うんうん、なるほどねー!!(^^)!
sumomomomomoさんもやってみてどうっすか?
書込番号:22332165
0点
>tanettyさん
1個ぬけてました ^^;
restrict anonymous
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html#RESTRICTANONYMOUS
0で誰でも、1で認証されたユーザーのみ
共有ルートの表示もこれに含まれるみたいです。
蛇足ですが、Windowsだとanonymous(匿名) アクセスがSambaでのゲストアクセスの意味合いで使われる事が多いですね。
ランサムウェアでSMBv1の脆弱性をつかれた事と、認証無しのサーバーを感染経路に使われた事もあるので
知人からNAS導入を相談された時はこの点は必ず説明する事にしてます。
ゲストアクセスの可否については使う人にまかせますが、デメリットも大きい事を忘れないでください。
書込番号:22332186
1点
皆様
多くのご回答頂きありがとうございました。
tanettyさんがご提示して頂いた解決策を試してみましたが、
私の環境では未だに認証メッセージが表示されております。
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
私も最初はB になっていました。
それをAに変えて、念の為PCとNASどちらも再起動しましたが、認証メッセージが表示されていました。
更に@に変え、PCとNASを再起動しましたが、やはり認証メッセージが表示されていました。
>tanettyさん
大変申し訳ございませんが、QNAPのNASに設定した内容を可能な範囲でいいので、大まかにでも教えていただけないでしょうか?
私の環境との違いを探りたいです。
私がQNAPのNASに設定した内容は
・HDD4台でRAID5
・ボリュームを一つ作成
・ネットワークアダプター1と2に同じIPアドレスを使えるように設定
・ユーザーを2名作成
・写真や動画閲覧用にアプリを追加
などとなっております。
お手数おかけしますが、お願いいたします。
書込番号:22332659
0点
>sumomomomomoさん
ありゃ。ダメでしたか。何が原因なんでしょうねぇ。
>私の環境との違いを探りたいです。
いま実機を確認できない状況ですので、とりいそぎ記憶のかぎり書いていきますね。
拙宅環境は、以下のとおりです。
・HDD4台でRAID5
・ボリュームを一つ作成
・ネットワークアダプター2のみ設定。(1は使ってません)。
・ユーザーを5名作成 (既存adminは除く)
・『PLEX Media Server』, 『Container Station』, 『Donwload Station』を追加。
その他、自分でおこなった設定は
・「iTunesサービス」を有効化
・「アンチウィルス」を有効化
・「Appleネットワーク(AFP)」, 「NFSサービス」を無効化。
書込番号:22332740
0点
>たく0220さん
貴重かつ有用な情報ありがとうございます。
>1個ぬけてました ^^;
>restrict anonymous
>0で誰でも、1で認証されたユーザーのみ
>共有ルートの表示もこれに含まれるみたいです。
ふむふむ。帰宅したら、それも確認してみますね!
@「無効」A「有効」で、きっと値が違うのでしょう。
謎が解けていくと、楽しい気持ちになります!!
>ランサムウェアでSMBv1の脆弱性をつかれた事と、認証無しのサーバーを感染経路に使われた事もあるので
はぁああああ。なるほどぉおおおお。そうだったんですか。
実は、少なくつも次の2つは、SMB1を使っていることが、実験からわかっています。
・iPad上の『File Explorer Pro』
・FireTV上の『VLC for Fire』
上記2アプリでは、SMB1を無効化すると、接続できませんでした。動画フォルダへのパスを直打ちでもダメ、guestユーザ以外でもダメでした。
なので、拙宅環境では、(仕方なくですが)、SMB1はONにしております。(現状、1, 2, 2.1, 3すべてONにしてます)。
>ゲストアクセスの可否については使う人にまかせますが、デメリットも大きい事を忘れないでください。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
SMB1をどうしても有効化しておきたいような場合、せめて次の設定で、匿名アクセスを禁止にしておいたほうがよさげですね...。
(a) SMB匿名アクセスは、SMB自体で禁止 (QTS上の用語では、前述のSMB制限設定をB「有効(厳格)」)
(b) 各共有フォルダについて、匿名アクセスを禁止。(QTS上の用語では「ゲストのアクセス権」を「アクセス拒否」)
SMB1は有効化しておきたいのですが、ゲストについては(a),(b)を原則として運用していきたいと思います。
(必要なときのみ、必要なだけ穴を開ける。終わったら、すぐに穴を塞ぐ)。
にしても、アレですね。QNAPへの感想なんですが。
今回の件で、「QNAP、いいじゃん」と思いました。
というのは、インフラの設計には、相反する次の2とおりの考え方があるかと思います。
利便性重視「はじめから全部使える。必要に応じて、機能を削減していく (穴をふさいでいく)」
安全性重視「はじめは何も使えない。必要に応じて、機能を追加していく (穴を開けていく)」
人はどうしても利便性を重視してしまいがちですが、いったんその味をおぼえてしまうと、安全性重視に舵を切るってのは難しくなります。その点、安全性重視でスタートすれば、そこに軸を置いて、運用していくことになります。どちらも一長一短なんですが、「何かあったとき、あとでなんとかなる」のは、安全性重視なのかなぁって。
その点、guestでのアクセスが初期設定では禁止されているQNAPは、安全性重視なんじゃないかと。ただ、設定する場所をもうちょっとわかりやすくUI設計してほしかった...というのが本音です(笑)。たとえばですけど、共有フォルダ設定画面で「ゲストのアクセス権」する場所がありますが、ここに「ココだけじゃなくアッチも見てね」みたいな但し書きがあるだけでも、ぜんぜんOKだったんですが。
書込番号:22332798
0点
>sumomomomomoさん
こんにちは
確認ですが、認証画面に赤字でメーッセージが表示されていると思われますが
「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」
から変化ありませんでしたでしょうか?
また他の端末も変化無い状況でしょうか?
お手数ですが、下記2点の情報を頂けますか?
1.WindowsPCのネットワーク プロファイルの設定
画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
2.ゲスト ログオン許可の設定(Win10 Proのみ)
「ローカル グループポリシー エディタ」(gpedit.msc)で設定を確認します。
Win+r で「ファイル名を指定して実行」が表示されますので
gpedit.msc と入力してOKボタンをクリックしてください。「ローカル グループポリシー エディタ」が起動します。
画像2を参考に
コンピュータの構成 -> 管理用テンプレート -> ネットワーク -> Lanmanワークステーション と展開させて
「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
>tanettyさん
認証画面の赤字メーッセージが「アクセスが拒否されました」みたいな感じで表示されませんでしたか?
書込番号:22332853
0点
>sumomomomomoさん
>私の環境との違いを探りたいです。
あと、大きな違いとして、Windowsのバージョンの違いがあるかと。
・sumomomomomoさん環境では、Windows 10 Pro
・拙宅環境では、Windows 7 Home
Windows7はないでしょうか? もしあれば、まずそれで試してみることとよいかなぁ、なんて。
・7でOKなら、Windows10側が悪い可能性が高いととらえ、そちらを掘り下げる。
・7でNGなら、QNAP側が悪い可能性が高いととらえ、そちらを掘り下げる。
書込番号:22332858
0点
>たく0220さん
拙宅環境でダメだったときの、Windows上のメッセージは、<メッセージ1>以下のとおりです。
<メッセージ1>
「192.168.X.Xにアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
パラメータが間違っています」
詳しくは、[22331746]をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#22331746
これは、sumomomomomoさん環境下のWindowsと同じメッセージ内容です。...のハズです。
<sumomomomomoさん環境下のWindows>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/ImageID=3125783/
と、ここまで書いて、念のためにsumomomomomoさんにちゃんと確認しなきゃ、と思いました。
>sumomomomomoさん
QNAP上の制限を「無効」に変更したのちも、Windows上のメッセージ内容は、上記<メッセージ1>のままでしょうか?
>私の環境では未だに認証メッセージが表示されております。
とのことでしたが、認証のメッセージの内容が、前とは違うものになった…ということはないでしょうか?
(もしそうなら、そのメッセージ内容をご明示くださると、たく0220さんはじめ皆さまにとって、解決へのヒントになる可能性もあるかと…)
書込番号:22332904
0点
ご回答ありがとうございます。
先程、私のPC以外からアクセスしてみたところ、認証無しでアクセスできることが確認できました。
何故か私のメインでPCでは引き続き、認証画面が表示されていました。
>たく0220さん
他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
(tanettyさんの書き込みの厳格を無効にする前ははアクセス不可だったので、この設定が原因だったと思います。)
【認証なしでNASにアクセスできた端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機とは別)
・Androidタブレット
・iPhone 7Plus
・windows8.1のノートPC
【未だに認証画面が表示される端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機)
>画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
私も画像1で上げました。
「プライベートネットワーク」に設定されているようです。
>「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
私の画像2で上げております。
私の設定では状態は「未構成」のままになっています。
>tanettyさん
詳細に環境を教えて頂きありがとうございました。
私のメインPC以外では認証なしでアクセスできたことから、
私のメインPCの設定等がおかしいのかもしれません。
画像3は私のメインPCで出た認証画面にユーザ名とパスワードを空欄にしたままOKボタンを押したときの画像です。
どちらも空欄のため赤文字が表示されています。
画像4は画像3の認証画面にユーザ名:guest,、パスワード:guestを入力した場合のメッセージです。
また最近私のメインPCはOSのクリーンインストールをしました。
その時に今までデフォルトでできていた、以前のNAS(HDL2-A4.0)の共有フォルダへのアクセスできなかったため、
以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
http://www.ken-system.co.jp/support/fileaccess/
もしかしたらOSのクリーンインストール時に設定をミスをしたのかもしれません。
書込番号:22333182
0点
前に記憶させた、認証情報が残っていないすか?
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:22333308
0点
>sumomomomomoさん
>他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
少し前進しましたね。
設定の確認ありがとうございました。その状態で特に問題は無いかと思います。
画像4のメッセージが「ネットワーク エラーです(1208)」と変わったみたいですね。
もう少し調べてみます。
guest以外のアカウントでは特に問題無い状況でしょうか?
また関係は無いかもしれませんが、セキュリティソフトの有無を教えて下さい。
>以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
「@ 共有の詳細設定のパスワード保護を無効にする」の設定は
「Windows10Proの自作PC(メイン機)」をファイルサーバーとして使用する際の設定になりますので
NASへの接続には影響しないと思われます。
AのSMBv1の設定も特に問題無いかと思われます。
書込番号:22333426
0点
ご回答ありがとうございます。
>Excelさん
その可能性高いと思い確認しましたが、やはり私のメインPCでは資格情報は登録されていませんでした。
図1がそのスクリーンショットです。
>たく0220さん
メインPCで、NASにアクセスし、認証画面で、
NASに登録されているユーザ名とパスワードを入力すると、
そのユーザーに与えた権限どおり、共有フォルダにアクセスできます。
メインPCでNASにアクセスする時に、ユーザ名とパスワードの認証画面が出ることが、
現状で私の想定と異なる事象となっています。
書込番号:22333557
0点
あとはまぁ・・Windows10の「パスワード保護共有を無効にする」
「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A
「[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/283326
書込番号:22333649
0点
>sumomomomomoさん
設定変更後も登録したアカウントでの動作は正常という事ですね。
現状、未登録ユーザーでのゲストアクセスへの移行のみ不可とであると。
試しにNASの設定をSMB1のみにしてみてください。
Microsoftネットワークの詳細オプションで
最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
に変更してみてください。
(「最上位 SMB バージョン」の項目が2個ありますが上の方の項目ですね。)
あと、Windows10のバージョンはいくつですか?
最新はOctober 2018 Update(1809)ですが、クリーンインストールしたバージョンは別ですか?
時間があれば、コマンドプロンプトかPowerShellから下記コマンドで接続してみて下さい。
xxx.xxx.xxx.xxx はNASのIPアドレスに変更してください。
失敗した場合はそのエラーの内容を教えてください。
net use \\xxx.xxx.xxx.xxx
書込番号:22334198
0点
>sumomomomomoさん
ひとつ失念してたのですが
NAS側に、そのPCにサインインしているユーザーと同じ名前でアカウントを作成したりしてますか?
書込番号:22334702
![]()
0点
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスおかげでなんとか想定通りの挙動になりました。
本当にありがとうございました。
>Excelさん
パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
勝手に有効になってしまうことは私のメインPCではないようです。
>たく0220さん
PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
NASのユーザ名を変更したところ、認証画面が表示されずアクセスできました。
SMBの設定に関してはまだ試せていません。
時間がある時にいろいろNASの設定を弄って勉強したいとおもいます。
あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
書込番号:22334884
0点
>PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
これって、PCに「guest」ユーザーを登録してたってことかしら?
書込番号:22334929
0点
>sumomomomomoさん
無事に解決されたようで良かったですね ^^
Windowsではサインイン(ログイン)しているユーザー情報で勝手にNAS等のサーバーにログインしようとします。
NAS側は同じ名前のユーザーがいたらゲスト(匿名)アクセスに移行されず、再入力を求めてしまいますので、今回の様になります。
ちなみにguestのパスワードは無し(空)ですが、SMB1以下でないと認証ではじかれます。
あくまでも未登録ユーザーをゲスト(匿名)アクセスにするのが目的でしたので、関係無かったですね。
ですので
> Microsoftネットワークの詳細オプションで
> 最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
> に変更してみてください。
は実施されなくても大丈夫です。
>あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
確認ありがとうございます。
1709、1803の頃、OSとネットワークドライバの相性が悪いのか良く判らない認証エラーがあったので
念のための確認でした。
>パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
他の方の意見には、あまり介入したくはないのですが
不要な機能でしたら有効に戻す事をお勧めします。
理由は先(書込番号:22333426)に説明した通りです。
書込番号:22334969
0点
んで、根本対応が、「PC側ユーザーの削除」だけだったら、
「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A
をはじめとして、色々いじくってしまったところはね、標準設定に戻しとかないと、あとあと、別のことで苦労することが考えられるっすよ!('ω')
書込番号:22334981
0点
ご回答ありがとうございます。
>Excelさん
私の下の名前のローマ字表記でwindows10とNASのユーザ名を作っていました。
NASのユーザ名に「1」をつけて変更しました。
変更前
PC: hanako
NAS: hanako
変更後
PC: hanako
NAS: hanako1
※hanakoは例です
>たく0220さん
>Excelさん
アドバイス頂いたように「パスワード保護共有」を有効にしました。
有効にしても無事に使えています。
ありがとうございました。
書込番号:22335096
0点
解決して何よりです。
コマンドで確認した方がWindowsの優しさに振り回される事なく確認できるので、
コマンド接続で確認を覚えた方が、切り分けは付きやすくなると思います。
書込番号:22335268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>I_love_catさん
ありがとうございました。
コマンドも勉強します。
書込番号:22335294
0点
>sumomomomomoさん
お疲れさまでした。無事に解決してよかったですね。
>たく0220さん
このスレッドの内容を、ちょっとまとめてみました。次のレスに記載いたしますので、間違いがないかチェックしていただけないでしょうか。なお、restrict anonymousの値も、(実機で確認しましたので)追記しております。
書込番号:22335413
0点
このスレッドのまとめです。(同様の症状で後日、このスレッドをたどりついた方々のために、です)
Q1.
guestでQNAPに入れないのですが。
A1.
QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)
<項目の場所>
QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
<項目の値>
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
<@ABを選んだときのアクセス可否>
(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り」に設定されているいう前提)。
@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public
Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?
A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。
@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0
A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1
B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2
Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。
A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。
書込番号:22335421
3点
>tanettyさん
まとめ ご苦労様です。
特に内容に間違いは無いと思います。
現在のQTSのバージョンも記載しておくと良いかと思います。
QTS 4.3.5.0760 build 20181114 (投稿時点)
リリースノートより引用(https://www.qnap.com/ja-jp/releasenotes/)
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
SAMBA
- Added a new restriction setting in Microsoft Networking Advanced Options. Newly shipped NAS models are now pre-configured to restrict the access of anonymous users, including the Guest account.
書込番号:22335633
1点
>たく0220さん
チェックしていただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
にしても、驚きました。けっこう最近なんですね、匿名ユーザに対する[制限]が実装されたのは。
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
(tanetty訳)
[Microsoftネットワーク]の[詳細オプション]に、新しい制限設定を追加しました。
新しく出荷されるNASのモデルでは、ゲストアカウントを含む匿名ユーザのアクセスを制限するよう、あらかじめ設定されています。
で、2018/12/19時点の最新版「QTS 4.3.5.0760 build 20181114」でも、この状態である、と。
書込番号:22335671
1点
>たく0220さん
>tanettyさん
まとめて頂きありがとうございました。
今後、同様の症状で困る方がいらっしゃらないこと祈ります。
書き込んでくれた皆様には大変お世話になりました。
皆様がいなかったら、今でも困っていたと思います。
これを機会に少しはNASやNWについて、色々勉強してみたいと思います。
書込番号:22335697
2点
このスレッドのまとめを、下記スレッドに記載しました。
<guestで共有フォルダにアクセスできるようにするには?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22335700/#tab
書込番号:22335715
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「QNAP > TS-431P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2023/06/14 12:27:54 | |
| 7 | 2023/05/06 13:36:33 | |
| 3 | 2023/02/11 21:11:24 | |
| 11 | 2021/11/16 15:18:12 | |
| 2 | 2021/06/07 0:31:28 | |
| 17 | 2021/04/16 0:09:43 | |
| 2 | 2021/01/21 23:37:35 | |
| 2 | 2020/10/21 1:18:44 | |
| 147 | 2024/01/02 5:24:53 | |
| 3 | 2020/06/01 23:16:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


























