CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,229物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 6 | 2017年3月17日 11:57 |
![]() |
40 | 3 | 2017年3月17日 00:40 |
![]() |
13 | 2 | 2017年3月15日 07:42 |
![]() ![]() |
65 | 8 | 2017年3月14日 11:13 |
![]() ![]() |
54 | 15 | 2017年3月15日 13:55 |
![]() |
143 | 13 | 2017年3月16日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
そういえば、納車されたcx- 5を見ていたら,,,?
パンフレットや雑誌で見てきたエンブレムと違う?
ノッペリ、平面では無く、ちゃんと?立体で彫りがあります。
立体の方が良いので歓迎なのですが、
いつ変更になったのやら?
みんなは知ってました?
書込番号:20744181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リアの事ですか?
フロントですか?
書込番号:20744240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜 あの嬉しくて嬉しくてたまんない人ですね
納車されたのですね おめでとう
書込番号:20744270
3点

>nao_fantasistaさん
フロントです。
>NorthStar9さん
そうそう、嬉しくてたまらない人です(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:20744402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ん〜もしかしてそれは「ノッペリ=MRCC搭載」と「立体=MRCC非搭載」の差とか?
MRCC搭載車両はエンブレムが平面の筈なので・・・
書込番号:20744521
16点

>armatiさん
なるほど〜。
そういえば、うちのはmrccついてません(笑)。
きっとそういう事だと思います。
すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:20744835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元祖天才マカロンさん
ところで、最初の出先は何方に行きました?
私なら黒部か酸ヶ湯あたりに行くかな
両方ともまだ通行止めか?
新型は変わってないようで意外に変わってるって印象
カッコ良いです
書込番号:20745163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
なるほど、確かにです。平坦道では問題なく機能していましたので、いつもAUTOにしていましたが、登りの際、対向車からパッシングされるのでおかしいなと感じていました。
ところでこのAHLのAUTO状態は電気消費が大きいのでしょうか。i-stopが作動しなくなることが多い気がするので・・・。皆様はいかがですか?
19点

レベリング機構は上下の調整を自動でやってくれる機能のことですよ。
後ろに重い荷物などを乗せると前が浮くので自動で光源を下げたりしてくれます。
主の思ってる機能とは違うのでは?
書込番号:20743793 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私の場合は、平坦な高速道路で症状が起きましたね。先月、私+3名+荷物満載でALHを作動させたら、前方にトラックがいるにも関わらずハイライトになり、直ぐにALHを切りました。1〜2人で乗るときは症状が起きず、何だったのだろうなぁと思ってましたが、乗客人数がトリガーだったのですね。
書込番号:20744271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>腰痛モチモチさん
>前方にトラックがいるにも関わらずハイライトになり、直ぐにALHを切りました。
オートレベリング機構の不具合はその症状ではないと思います。
オートレベリング機構は後席や荷室の重量により車のお尻が下がった場合(ヘッドライトは上がる)、自動でヘッドライトの照射角度を下げる機構です。
ALHは時速40km以上で動作し、先行車両がいようが対向車が来ようがハイビームを維持しつつ、先行車両・対向車に眩しくない配光をする機能ですが、今回のリコールは基準のレベリングが狂うために眩しくない配光のはずが、思いっきりハイビーム照射状態になってしまうということではないでしょうか?
書込番号:20744490
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>よっちゃん443さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20677684/
にあります(^_^ゞ
書込番号:20738470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

垂直対向エンジンさん。 ありがとうございます、デイライト連動ではないのですね 。
書込番号:20739832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この前の土曜日にディーラーに見に行って、見るだけのつもりが余りの格好良さに即決してしまいました!
自分は屋外駐車の為、 5年のボディコーティングもお願いしたんですが日頃の洗車は何か気を付けることや、オススメのメンテナンスはありますか?因みに色はソウルレッドです。
書込番号:20736240 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

恐らくですが、1年コーティングより厚めに塗っているとは言え、5年間コーティングが維持されると考えない方が良さそうです。
腕のいい職人さんに頼んでも3年の維持は出来ないといいます。
自動洗車に入れず、1、2週間に一度は水をたっぷり使った手洗い洗車をおすすめしますよ。
円を描くとキズが目立つので1方向のスポンジで優しく洗ってあげてください。
書込番号:20736327 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぎふのあぐり 様
5年のペイントコーティングと言っても、5年間の耐久性がそのまま保持されるわけではありませんので、6ヵ月〜最大1年に一回は必ず専門業者にメンテナンスコーティングを施工実施して貰いましょう。
その様なアフターケアを実施する事によって、新車の輝きに近い(あくまでも近いです。)コンディションがキープされる事をお忘れ無き様に、また、洗車時気を付ける点は、施工を受けたペイントコーティングのマニュアルに従う事を除けば、これまで所有されてきたお車と何ら変わりないだろうかと思いますが、下記@リンク先等の洗車時の注意項目が記載されているサイトをご参照下さい。
なお、新規投稿のルールとして、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』が原則です。
また、自助努力として、「製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」となっていますが、詳細は下記Aのリンク先をご熟読下さい。
@http://www.carcoating.net/knowledge.
Ahttp://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:20736414
5点

丁寧な回答ありがとうございます。
今まで洗車機派だったのでこれからは頑張って手洗いします。
>カレーっ子さん
初投稿で良く分からなかったもので、教えていただきありがとうございます。
書込番号:20736450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎふのあぐりさん
5年のコーティングの場合は半年毎にディーラーでメンテナンスを受けることができます。プロの手によるメンテナンスなので多少は効果が期待できるのではないでしょうか。
こちらはGMコーティングについて書かれたブログです。ご参考まで。
http://huawei9bu.xyz/?p=423
日頃のメンテナンスとしては、こまめな洗車しかないと思いますが、夏場は特に水シミができやすいので、コーティングのメンテナンスキットのシミ取りを使い、1ヶ月に一回は洗車をすると水シミも固着しにくいと思います。
私も青空駐車ですが、この方法でなんとか目立つ水シミは無い状態を保っています。
書込番号:20736517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

洗車なんて特に気を付ける事って無いと思いますよ
カー雑誌等の登場している広報車なんて返却の時に洗車をして返却するのですが洗車機で良いと言われます
この前ロードスターを借りたのですが幌のロードスターでも洗車機で良いと言われました(笑
書込番号:20736829
7点

MGコーティングはMG1もMG5も同一のコーティング剤、同一の施工法方です。厚く薄くといった差はありません。半年に一度のメンテナンスを行う回数が増えるだけです。但しレジンの入れ替え等は行わないのでメンテナンスといっても簡易的なものであり、3年ほどで大分効果が薄くなります。
イチから再コーティングすることをオススメします。
MGコーティングよりレジンの入れ替え可能なkeeperのダイヤモンドコーティング、それよりもリボルトなどプロショップで行うコーティングの方が効果は高いです。値段も高価ですけど。
書込番号:20736996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます!
とにかくこまめに洗車することなんですね。
数年後の状態をみて再度コーティングするか考えます。
書込番号:20737260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎふのあぐり 様
自ら洗車する時間と体力が有り、マイカーを手洗いすればより愛着が湧くと共にペイントトラブルの早期発見に繋がるかも知れませんが、特に手洗い洗車に拘る必要は全く有りませんよ。
当方はここ20年間、屋根なし駐車状態で洗車は全てマシン利用ですが、年1〜2回のメンテナンスコーティングの施工実施によりほぼ初期の輝きと艶やかさを保持して来ましたので・・・。
書込番号:20737435
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5のXD Lパッケージにボーズサウンドシステム付けて注文しました。マツコネの評判が悪いですが、i podやウォークマンをusb接続して聴けますか?
書込番号:20735771 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

聞けます。Dには聞かなかったのでしょうか?
書込番号:20735951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとう。ウォークマンですか? i podですか?音楽CDを取り込む場合、注意点はありますか?皆さんのご意見を参考にして、これからどちらを買うか決めようと思います。
書込番号:20736060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>房総のオサム君 様
当方KFオーナーでは有りませんが、マツダ車へ搭載されている「マツコネ」の評価が特に低いのはご質問点ではなく、ナビケーション機能の方ではなかろうかと思います。
少なくともスレ主様はオーディ系のMOPとしてBOSEを選択されていますので、当方の音感が鈍い聴力でもこのクラスの他メーカーの標準搭載オーディオよりは優れているように感じます。
なお、ご質問のオーディオ関連項目は、下記@WEBサイトより確認可能でしたので、お手持ちのペーパーベースのマニュアルをご覧頂くか、下記@リンク先へアクセスすればご自身でも確認可能です。
なお、新規投稿のルールとして、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』が原則です。
また、自助努力として、「製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」となっていますが、詳細は下記Aのリンク先をご熟読下さい。
@http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/owner/files/mazdaconnect/_39_edition1.pdf
Ahttp://help.kakaku.com/bbs_guide.html
以上
書込番号:20736121
9点

ウォークマンをUSB接続で聞いたこと無いですが、ウォークマン(NW-S15)をBluetoothでの接続なら毎日聞いていますよ。
まぁ、結局、ウォークマンの中にMP3データを入れているだけなので、USB接続でも聞けるとは思いますが。
USB接続に拘りあるんですか?
USB接続するならわざわざウォークマンなりipodなり買わなくても、USBメモリに音楽突っ込んで聞けますよ。
個人的なマツコネ(音楽)の不満点は
@エンジンシャットダウン後、Bluetooth接続に失敗することが多い(経験上、恐らくマツコネ側の影響)
Aスマホで「音楽だけ」って選んでいるのに、電話も普通にbluetoothで繋がる
これくらいですかね、本当にエンジン落とすたびにbluetoothの接続が切れるのでイライラします
失敗した後、10秒くらいで接続可能にはなりますが……
書込番号:20736316
6点

ありがとうございます。
パソコンで音楽CDをusbメモリーに取り込むのが難しそうなので…。
書込番号:20736359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>房総のオサム君さん
ウォークマンとか使ったこと無いですか?
結局、ウォークマンでもパソコンでCDからMP3化してウォークマンに入れることになりますよ。
ウォークマンの場合、Xアプリってのを使います。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/x-appli/download/
ipodだとitunesというソフトを使用しますが、どちらも慣れが必要かと思います。
慣れればそんなに難しいものでも無いですよ。
USBメモリに入れる場合でも、作業自体は同じですよ
書込番号:20736418
4点

ウォークマンにx-アプリで取り込んだ音楽はUSB接続では再生できませんでした。
取扱説明書にも書いていました。
なので、ウォークマンでしたらBluetooth接続で再生することをオススメします。
iPodはわからないです。
書込番号:20736467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBはFAT32でフォーマットさえしてしまえば、後は音楽データをコピーして入れるだけですよ。
私は、mp3を
アーティスト\アルバム\曲(mp3)
にフォルダわけしていれています。
と言ってもiTunesのデータがそのようになっていましたのでそのままコピーですが...
ちなみにフォルダわけせず、そのまま曲データを入れてマツコネ上では、アーティストごとやアルバムごとに表示できるかと思います。
↑試してませんのでおそらく
書込番号:20736516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ipodも普通にUSB接続可能です。
アルバムジャケットも出ます。
階層に分類されて表示されます。
ちなみに、ipodでも、iphoneでも、ipadでもUSBまたはbluetooth機能があれば接続が可能です。
ただ、先述もあるとおり、bluetoothでの接続が出来ないことがままあります。
(私にとってこの時が一番つらいです。再接続やら、再登録やら、再起動やら、別のソースで再生後に接続出来るなど・・試行錯誤しなければならない時があります。私だけ?)
このことを考えるとUSBならば問題なく、すぐに安定して音楽を聞き始めることが可能です。
書込番号:20736596
2点

私は、デミオのマツコネでウォークマンをUSB接続して音楽を聴いてます。ウィンドウズメディアプレイヤーから簡単にウォークマンに、音楽を転送できます。ちなみにウォークマンはヤフオクにて中古で手に入れたNW-S774という機種です。>房総のオサム君さん
書込番号:20736946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ウォークマンの機種まで教えていただき参考になります。同じものなら失敗がないですからね。
i pod使っている方の情報もお待ちします。
みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:20737045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別車種ですがマツコネ搭載車ユーザーです。
2012年製以降のウォークマンでしたらソニーからMedia goという対応ソフトを配布しています。
CDからの取り込み、取り込んだ曲の管理・転送・プレイリストの作成などが可能です。
取り込みや転送はそれほど難しくないと思います。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/
こちらを見て検討してみてください。
ちなみにUSBメモリへの転送も可能なので、私は小型のUSBメモリに転送して使っています。
http://buffalo.jp/product/usb-memory/design/ruf3-ps/
こんなタイプです。
ポートからあまり出っ張らないので良いです。
ITunesに関しては分かりません。
書込番号:20737140
1点

i podとかipodって製品のことは知らないですが、
iPodシリーズというのがApple社から出ており、比較的最近の機種ならば使えます。
使い方等は車と関係ないことなので、iPodのほうで確認してください。
iPodは最初のモデルが出てから10年以上経過しているので、対応の可否はその機種(OSのバージョン)で変わります。
ウォークマンシリーズは最初のモデルが出てから35年くら経過しており、対応の可否は機種で変わります。
まず、聞く前にその機種名くらい書く様にしましょう。
書込番号:20737167
0点

>房総のオサム君さん
私は最新のiPod touch をUSBケーブルで接続して、Apple Music (有料会員)を聴いています。
Pocket Wi-Fi を持っていないので、iPodにダウンロードした曲を聴いています。
マツコネではコマンダーコントロールで操作することでプレイリストが表示されるし、アルバムカバーも表示されるので、とても便利です。
私がタッチパネル式のナビではなくて、マツコネに固執するのはこれが一番の理由です。
書込番号:20740499
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5購入予定ですが、ディーゼルかガソリンで迷っています。(FFの予定)
通勤片道26キロ(郊外で信号2つ、渋滞なし)
峠道ですが3〜4キロの緩やかな登り程度で、比較的平坦です。
1ヶ月の通勤で約1,300キロほど走ります。
これだけ見ればディーゼルでもいいと思うのですが、初ディーゼルなので不安があります。
推奨距離でのオイル交換、フィルター交換を守っていれば大きなトラブル無く、長く乗れるのでしょうか?また、ガソリンを選択した場合、上記のような通勤状況ではカタログ記載燃費の何割ほどになると予測できるでしょうか?
知識不足なためアドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:20735648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>これだけ見ればディーゼルでもいいと思うのですが、初ディーゼルなので不安があります。
ディーゼルが不安を乗り越えるほどの魅力がないというのなら、素直にガソリンを選んだ方が良いと思いますよ。
やっぱり、ディーゼルは特殊なものですので、これが気に入って、これしかない、なんてことなら良いと思いますが、そうではないのならやめた方が良いでしょう。
書込番号:20735675
33点

>徹夜大臣 様
こちらで伺うよりも、両パワープラント共燃費ついては「みんカラ」サイトに具体例が多数アップされていますし、登録ユーザー平均燃費も記載されてていますので、「みんカラ」サイトを「ググッ」た後、当該車両を検索されれば先輩諸氏の状況を知る事が出来ますので、そちらをご参照すべきかと思います。
後はイニシャルコストを重視されるのか10年程度のランニングコストも考慮した上で、どちらのパワープラントを選択されるかは、試乗された上でスレ主様ご本人が決定すべき事です。
書込番号:20735688
6点

>徹夜大臣さん
私もYAMATO2016さんと同意見でガソリンをお薦めします
オイル交換などサボらないでしっかりやれば長く乗れますよ
最後は試乗してどちらがいいか決めてください!
書込番号:20735712
10点

ディーゼルvsガソリン的な話になると
燃費や経済性、車両価格差の元はは取れるか
的になる場合が多いです
ですがデーゼルがお得と言う経済的観点で元を取るには
もっと走行距離が多い場合かと思います
デーゼルのモリモリしたトルクが欲しからと言う方が選ばないと
不満の方が大きく残るような気がします
書込番号:20735777
18点

マツダと言えばディーゼルというのを聞いたので、少し引っ張られていました。もう少し考えて後悔しない選択をしたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20735797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>徹夜大臣さん
運用的にはディーゼルで良いのではと思いますよ〜
好みもありますので、当然ご自身で良いと思う方で・・・
>推奨距離でのオイル交換、フィルター交換を守っていれば大きなトラブル無く・・・・・
これはディーゼルに限らずガソリン車でも正しく使っているにも関わらず
トラブルに見舞われる事はありますから、長く乗れる・乗れないは
誰にも予測がつかないのかなぁ〜と
ただ言えるのはガソリン車の方がメンテナンスはある意味楽だと思います
オイル交換は指定粘度さえ守っていれば近所のガソスタやオートバックス等でも
全然OKですし、エレメント交換も同様です、もちろんご自身で交換できるなら
費用も全然安く済みますよ
因みに私はガソリン車を買いました、なのでマツダのメンテパックは
入っておりません、必要整備は都度行うので
>ガソリンを選択した場合の燃費
いい加減な事を言うつもりはありませんけど、私的には市街地1L/7〜9km
高速で12〜14km位かなぁ〜と思っております。
書込番号:20735814
7点

>徹夜大臣さん
通勤だけでその走行環境ならまちがいなくディーゼルがお得でしょ☆オイル交換などはディーゼルに限らずどの車でもきちんとやるもの。
迷いすぎてもいい買い物はできませんよ☆(^ ^)
書込番号:20735940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は以下の理由でガソリンを選びました。
・通勤距離が片道4kmしかなく、ディーゼルでちょい乗りはあまりよろしくないと聞いた。
・予約購入で乗り比べができなかったためいまいち魅力がわからなかった。(先代のディーゼルは乗ってみましたが…)
・街中で先代CX-5のディーゼルをよく見かけますが、こちらの窓を締め切っていてもディーゼルエンジン音がすごく聞こえ、惹かれなかった。
契約3週間後ぐらいに試乗車が近くに入ったため、ディーゼルを乗ってみましたが、とても静かでトルクもあり乗りやすかったです。
まだ、新型に遭遇したことがないので、違う車からどう聞こえるかわかりませんが...
通勤距離の問題さえなければ、おそらく今ならディーゼルを買うかと思います。
ちなみにガソリンの燃費ですが、
高速で15〜16
市街地で12.5〜13.5
通勤のみで9〜10
でした。
書込番号:20736132 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>徹夜大臣さん
私の通勤路は片道25キロ(郊外で信号75、渋滞はほぼ無し)です。
郊外であるため半分ぐらいは信号に引っかかりますね。
ちなみにトヨタTHSであればカタログ値を超え、ガソリン車であっても90%ぐらいは達成できます。
もちろん気候が良い時の話です。
煤問題をマツダのディーラーに問い合わせると1度に25kmを走るのであれば問題ないと言われます。
しかし、上記で書いた通り信号に40ヵ所も止められることから、自分の運転の仕方であっても煤は溜まりやすいと考えます。
ディーゼル車を街乗りに使うには不向きであると思うディーゼル否定派です。
ただ、通勤片道26キロ(郊外で信号2つ、渋滞なし)とのことなので、ディーゼルにとっては非常に良い条件(定置走行)で走れますね。
私の通勤路が同条件であったら、1度ぐらいディーゼルを選んでみるかもしれません。
その条件であれば20km/Lぐらい楽に超えそうですから。
なお、オイルが汚れるのはブローバイガスに起因するため、燃焼の良い状態で走れればオイルはそれほど汚れません。
よって、定期的(メーカー推奨)に交換すれば問題ないかと思います。
EGRによる排気再循環でインテーク系に煤が溜まる現象も、燃焼状態が良ければ巷で言われているほど溜まらないような気はします。
オイルの交換時期は12ヵ月(10,000km)となっており、×燃費達成率で良いと思いますよ。
シビアコンディションで燃費達成率60%であれば、3,000kmで交換ということになります。
↑のような使われ方だと、インテーク系は煤まみれで出力は大幅にダウンという状況になっていきますね。
書込番号:20737420
8点

月間1,300Kmなら、断然Dをお勧めします。私は、初代CX-5で2年間30,000Km、MC後のCX-5で現在35,000Kmほど走っていますが、リコールに言われるような症状は全く出ていません。やはりDの「トルクで走る」という感覚には独特のものがあり、一度体験したら捨てがたいものがあります。ただ、Dで元を取るとかという意識では購入しない方がいいかもしれません。(しかし、断然Gよりは給油回数は減ります。)>徹夜大臣さん
現在、FMCの2017年版の納車待ち(件の事情により若干遅れていますが。)ですが、これもDを選択しました。
ただ、基本的には個人の好みですから、ご本人の選択を尊重しますし、やはり両者を納得行くまで試乗してみるということではないでしょうか?
書込番号:20738243
11点

私も毎日片道26km走るなら、間違いなくディーゼルをお勧めしますね。
ディーゼルをお勧めしないのは、
@10分以下の短距離走行の繰り返しをする
A2週間に1回も30分程度の走行をしない
という用途です。
まあ上記の様な用途はガソリンエンジンでも厳しいですけどね。
スレ主さんの用途は、まさにディーゼル向きです。
あとはディーゼルの余裕のあるトルクに対してお金をだすか、出さないか、ですね。
書込番号:20742424
5点

on the willowさんの言うとおりでスレ主さんの使い方なら
ディーゼルのデメリットが殆ど無いですね。
あまり燃費燃費に拘るのもどうかなぁと思いますが
(プリウスでも燃費で元を取れる人はいない)
2.2Dの魅力は4000cc並みのパワーで1500ccの燃費だと思います。
通常、このくらいのパワーのある車に乗れば
5〜6km/L程度が常識でした。
2000ccガソリンエンジンの2倍以上のトルクを発生し(単純に4300ccのトルク)
しかも最大トルク発生回転数が低いので
NAガソリンエンジンの5000ccクラスの実用域パワーが得られます。
(パワー=トルク×回転数なので高回転まで回らないので
最大出力は175psですが2000〜3000回転では4〜5Lクラスのエンジンに相当します。)
それでいて15km/Lとか走ってしまう優れたエンジンだと思います。
最高出力500psと言ったところで一般道では6000回転など回せません。
欠点は冷間時やアイドリングにガソリンエンジンよりススが発生しやすい。
(ガソリンエンジンでもフェラーリなどの高性能エンジンではエンジン回さないとススが溜まりやすい)
あまり燃費燃費に拘らず法定速度の範囲で(笑)気持ちよく走ったり
時々回転を少し(2000-3000回転)上げるとススは溜まりにくくなります。
自分は海外で今更ながら初期型中古(8万キロで購入価格300万円UP(>_<))ですが
速度が高いからか1000km近く走ってもDPF再生が起きません。
注意しているつもりですが気がつかないだけ?
なのである程度走る人には気にしなくて良い問題だと思います。
大体、ディーゼルは丈夫ですよ。
(複雑すぎるトヨタのハイブリッドは10万キロ走っても元は取れませんが
10万キロ行くと高価な部品交換の可能性(電池・インバータ・CVT)で100万以上かかりますね。
永久に元など取れないのでは?)
書込番号:20742665
5点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,937物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ ナビETC 全周囲カメラ シートヒーター
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
CX−5 2.2 XD エクスクルーシブ モード ディーゼルターボ 4 サンルーフ Sクーラー Sヒーター BOSE
- 支払総額
- 270.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 194.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
52〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 194.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 295.8万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 265.9万円
- 諸費用
- 12.8万円